JP2020034640A - トナーおよび画像形成方法 - Google Patents

トナーおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034640A
JP2020034640A JP2018159151A JP2018159151A JP2020034640A JP 2020034640 A JP2020034640 A JP 2020034640A JP 2018159151 A JP2018159151 A JP 2018159151A JP 2018159151 A JP2018159151 A JP 2018159151A JP 2020034640 A JP2020034640 A JP 2020034640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
polymer
image
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018159151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147375B2 (ja
Inventor
聖二郎 高橋
Seijiro Takahashi
聖二郎 高橋
治男 堀口
Haruo Horiguchi
治男 堀口
芝田 豊子
Toyoko Shibata
豊子 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018159151A priority Critical patent/JP7147375B2/ja
Priority to US16/506,010 priority patent/US10712682B2/en
Publication of JP2020034640A publication Critical patent/JP2020034640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147375B2 publication Critical patent/JP7147375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F120/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】光照射による定着法において、高い画像強度を有するトナー画像を形成できるトナーを提供すること。【解決手段】本発明のトナーは、トナー粒子を含み、前記トナー粒子は、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体に由来する構造単位を含む重合体を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、トナーおよび画像形成方法に関する。
電子写真方式の画像形成方法としては、従来、感光体上に形成した静電潜像をトナーで現像した後、得られるトナー像を用紙に転写し、加熱定着させて、用紙上に画像を形成する方法が知られている。このように、加熱定着によりトナー像を用紙に定着させるには、トナーを高温に加熱して一旦溶融させる必要があるため、省エネルギー化を図るには限度があった。
近年、画像形成時における省エネルギー化や操作性の向上、記録媒体の種類の多様化に伴い、熱とは異なる外部刺激で、トナー像を記録媒体に定着させる方法が検討されている。中でも、電子写真プロセスに比較的適合しやすい光定着法が注目されており、光照射によって軟化する現像剤(光溶融トナー)が報告されている。
たとえば、特許文献1には、結着樹脂と、着色剤と、添加剤として光吸収によりシス−トランス異性化反応し相転移する化合物とを含む現像剤が開示されている。当該特許文献1では、用紙に転写されたトナー像に光を照射することで、光吸収により相転移する化合物を溶融させた後、再度光を照射することで、当該化合物を凝固させて、トナー像を用紙に定着させる方法が開示されている。また、特許文献2には、光吸収によりシス−トランス異性化反応し相転移する化合物を含む現像剤が用いられる画像形成装置が開示されている。
特開2014−191078号公報 特開2014−191077号公報
しかしながら、特許文献1および2に示される現像剤を用いて得られるトナー画像は、画像強度が低いという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光照射による定着法において、高い画像強度を有するトナー像を形成できるトナーおよび画像形成方法を提供することを目的とする。
[1] トナー粒子を含むトナーであって、前記トナー粒子は、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体に由来する構造単位を含む重合体を含む、トナー。
[2] 前記アゾベンゼン誘導体は、1分子中に前記重合性基を1つだけ有する、[1]に記載のトナー。
[3] 前記アゾベンゼン誘導体は、前記重合性基を有する基として、下記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基を含む、[1]または[2]に記載のトナー。
Figure 2020034640
(式(i)〜(iii)中、
は、水素原子またはメチル基であり、
は、炭素原子数1〜12のアルキレン基である)
[4] 前記アゾベンゼン誘導体は、下記式(1)で表される、[1]〜[3]のいずれか一項に記載のトナー。
Figure 2020034640
(式(1)中、
〜Xのいずれか1つは、前記重合性基を有する基であり、残りは、それぞれ水素原子であり、
〜Rは、それぞれ水素原子、ヘテロ原子を含む官能基、炭素原子数1〜12のアルキル基または炭素原子数1〜12のアルコキシ基である)
[5] 前記アゾベンゼン誘導体は、下記式(2)で表される、[4]に記載のトナー。
Figure 2020034640
(式(2)中、
は、前記重合性基を有する基であり、
は、水素原子、ヘテロ原子を含む官能基、炭素原子数1〜12のアルキル基、または炭素原子数1〜12のアルコキシ基である)
[6] 前記アゾベンゼン誘導体は、下記式(3)で表される、[5]に記載のトナー。
Figure 2020034640
(式(3)中、
は、水素原子またはメチル基であり、
は、炭素原子数1〜12のアルキレン基であり、
は、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、または炭素原子数1〜4のアルコキシ基である)
[7] 前記重合体は、スチレン誘導体に由来する構造単位をさらに含む、[1]〜[6]のいずれか一項に記載のトナー。
[8] トナー粒子を含むトナーであって、前記トナー粒子は、アゾベンゼン基を有する構造単位を含み、数平均分子量Mnが3500以上である重合体を含む、トナー。
[9] 結着樹脂をさらに含む、[1]〜[8]のいずれか一項に記載のトナー。
[10] 結着樹脂をさらに含んでもよく、前記重合体と結着樹脂の含有比率は、重合体:結着樹脂=60:40〜100:0(質量比)である、[1]〜[8]のいずれかに記載のトナー。
[11] [1]〜[10]のいずれか一項に記載のトナーからなるトナー像を記録媒体上に形成する工程と、前記トナー像に光を照射して、前記トナー像を軟化させる工程とを含む、画像形成方法。
[12] 前記光の波長は、280nm以上480nm未満である、[11]に記載の画像形成方法。
[13] 前記軟化させたトナー像を加圧する工程をさらに含む、[11]または[12]に記載の画像形成方法。
[14] 前記加圧する工程では、前記トナー像をさらに加熱する、[13]に記載の画像形成方法。
本発明によれば、光照射による定着法において、高い画像強度を有するトナー画像を形成できるトナーおよび画像形成方法を提供することができる。
図1は、画像形成装置を示す概略構成図である。 図2は、図1における画像形成部、照射部および圧着部の周辺構成を示す部分拡大図である。
本発明者らは、鋭意検討した結果、アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)、具体的には、「重合性基を有するアゾベンゼン誘導体を重合させて得られる重合体(A1)」または「アゾベンゼン基を有する構造単位を含む、数平均分子量Mnが3500以上である重合体(A)」を、トナー粒子に含有させることで、得られるトナー像を光照射によって溶融または軟化させて記録媒体上に定着させつつ、トナー像の画像強度を高めることができることを見出した。
この理由は明らかではないが、以下のように推測される。まず、アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)は、アゾベンゼン基が光吸収して、光励起・失活過程で放出される熱エネルギーが、結合する繰り返しユニット(構造単位)に伝わること(光熱変換)により軟化し、トナー像を溶融または軟化させる。特に、当該重合体(A)が、トランス体(下記スキームの左側参照)であると、前述の光熱変換に加えて、トランス−シス光異性化がさらに生じやすく、Tgが低いシス体(下記スキームの右側参照)が生成されやすい。そのため、より低エネルギーの照射光量でもトナー像を溶融または軟化させやすい。
Figure 2020034640
また、当該重合体(A)の数平均分子量Mnを一定以上と高くするか、または、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(モノマー)を重合させた重合体(A2)とすることで、例えば糖アルコールにアゾベンゼン基含有化合物を反応させた従来の化合物よりも、分子内・分子間でのアゾベンゼン基のパッキング(ππ相互作用)を発現させやすくすることができる。それにより、光熱変換や光異性化がより効率的に行われやすくなるため、光照射によってトナー像を、より溶融または軟化させやすく、得られるトナー像の画像強度を高めることができると考えられる。さらに、当該重合体(A)の数平均分子量Mnを一定以上と高くした場合、重合体(A)自体が高い靱性(強度)を有するため、その観点においても、得られるトナー像の画像強度を高めることができると考えられる。本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
1.トナー
本発明のトナーは、少なくとも、アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)を含むトナー粒子の集合体を含む。
<アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)>
アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)は、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)(アゾベンゼン誘導体モノマー)を重合させて得られる重合体(A1)であってもよいし;水酸基を有する構造単位を含む重合体(a2−1)と、当該水酸基と反応する官能基を有するアゾベンゼン化合物(a2−2)とを反応させて得られる重合体(A2)であってもよい。
重合体(A1)について:
重合体(A1)は、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)に由来する構造単位を含む。重合体(A1)は、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)を含む単量体組成物を重合させて得られる。
重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)の1分子中に含まれる重合性基の数は、1つであってもよいし、2以上であってもよい。中でも、低い光照射エネルギー量であっても、溶融しやすい重合体が得られやすい観点では、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)の1分子中に含まれる重合性基の数は1つであること、すなわち単官能の重合性単量体であることが好ましい。
重合性基の例には、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基が含まれる。中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を意味する。
すなわち、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)は、重合性基を有する基として、下記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基を有することが好ましい。
Figure 2020034640
式(i)〜(iii)中、Rは、水素原子またはメチル基である。Rは、炭素原子数1〜12のアルキレン基である。炭素原子数1〜12のアルキレン基は、炭素原子数3〜10のアルキレン基であることが好ましい。アルキレン基は、直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよく、好ましくは直鎖状である。アルキレン基の一部は、置換基で置換されていてもよい。置換基の例には、ハロゲン基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基が含まれる。
重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)は、下記式(1)で表されることが好ましい。
Figure 2020034640
式(1)中、X〜Xのいずれか1つは、重合性基を有する基であり、残りは、それぞれ水素原子である。重合性基を有する基は、前述の式(i)〜(iii)のいずれかで表される基であることが好ましく、式(iii)で表される基であることがより好ましい。
〜Rは、それぞれ水素原子、ヘテロ原子を含む官能基、炭素原子数1〜12のアルキル基または炭素原子数1〜12のアルコキシ基である。ヘテロ原子を含む官能基の例には、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基が含まれる。炭素原子数1〜12のアルキル基および炭素原子数1〜12のアルコキシ基は、それぞれは炭素原子数1〜4のアルキル基および炭素原子数1〜4のアルコキシ基であることが好ましい。アルキル基やアルコキシ基の一部は、前述のような置換基で置換されていてもよい。
中でも、R〜Rが、炭素鎖が長すぎる基であったり、相互作用しやすい基であったりすると、重合体(A)において、異なる分子のR〜Rの同士が絡み合いやすくなったり、相互作用しやすくなったりし、光異性化が生じにくくなる場合がある。そのような不具合を回避する観点から、R〜Rは、炭素鎖が比較的短い基であるか、相互作用しにくい基であることが好ましく、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基であることがより好ましい。
中でも、光異性化を生じやすくすることで、より低エネルギーの光照射によってもトナー像を溶融または軟化しやすくする観点では、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)は、下記式(2)で表されることがより好ましく、下記式(3)で表されることが特に好ましい。
Figure 2020034640
式(2)中、XおよびRは、式(1)中のXおよびRとそれぞれ同義である。
Figure 2020034640
式(3)中、XおよびRは、式(1)中のXおよびRとそれぞれ同義であり、式(3)中、Rは、式(i)〜(iii)中のRと同義である。中でも、式(3)中、Rは、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、または炭素原子数1〜4のアルコキシ基であることが好ましい。
重合体(A1)は、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)に由来する構造単位以外にも他の単量体(a1−2)に由来する構造単位をさらに含んでもよい。他の単量体(a1−2)の例には、スチレン誘導体が含まれる。
スチレン誘導体の例には、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンが含まれる。
他の単量体(a1−2)に由来する構造単位の含有量は、重合体(A1)を構成する全構造単位の合計量100質量%に対して70質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。
このようにして得られる重合体(A1)の具体例には、以下のものが含まれる。
Figure 2020034640
Figure 2020034640
重合体(A2)について:
重合体(A2)は、前述の通り、水酸基を有する構造単位を含む重合体(a2−1)と、当該水酸基と反応する官能基を有するアゾベンゼン化合物(a2−2)とを反応させて得られる。
水酸基を有する構造単位を含む重合体(a2−1)の例には、エポキシ樹脂(グリシジルエーテルの開環物に由来する構造単位を含む重合体)、ポリビニルアルコール樹脂、ブチラール樹脂(ポリビニルアルコール樹脂の部分ブチラール化物)などが含まれる。中でも、ポリビニルアルコール樹脂が好ましい。
水酸基と反応する官能基を有するアゾベンゼン化合物(a2−2)は、(水酸基と反応する官能基として)ハロゲン化アシル基を有するアゾベンゼン化合物でありうる。ハロゲン化アシル基を有するアゾベンゼン化合物は、例えば下記式(4)で表される化合物でありうる。
Figure 2020034640
式(4)において、Rは、単結合、アルキレン基またはアルコキシレン基(―RO―)でありうる。R’は、水素原子、ヒドロキシ基、ヘテロ原子を含む官能基、炭素原子1〜12のアルキル基、炭素原子1〜12のアルコキシ基でありうる。
式(4)で表されるアゾベンゼン化合物は、例えばヒドロキシアゾベンゼン化合物と、ハロゲン原子含有カルボン酸化合物とをアルカリ性条件下で反応させて、カルボキシル基含有アゾベンゼン誘導体を得た後、当該カルボキシル基含有アゾベンゼン誘導体を、酸ハロゲン化剤と反応させて得ることができる。
ハロゲン原子含有カルボン酸化合物は、カルボキシル基とハロゲン原子とを有する化合物であり、好ましくは炭素原子数2〜17のハロゲン原子含有カルボン酸化合物であり、より好ましくは炭素原子数9〜13のハロゲン原子含有カルボン酸化合物である。ハロゲン原子含有カルボン酸化合物のハロゲン原子の例には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が含まれ、好ましくは臭素原子である。
酸ハロゲン化剤の例には、塩化チオニル、オキザリルクロリド、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドが含まれる。中でも、塩化チオニルが好ましい。
このようにして得られる重合体(A2)の具体例には、以下のものが含まれる。
Figure 2020034640
前述の通り、重合体(A2)は、水酸基を有する構造単位を含む重合体(a2−1)と、当該水酸基と反応する官能基を有するアゾベンゼン化合物(a2−2)とを反応させて得られる。そのため、一部の水酸基が未反応のまま残りやすく、水酸基の全部がアゾベンゼン基を含む基で置換されない場合がある。したがって、アゾベンゼン基を分子中に確実に導入しやすくして、定着性や画像強度の高いトナー像を得やすくする観点では、アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)は、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(a1−1)を重合させて得られる重合体(A1)であることが好ましい。
また、それとは別に、画像強度の高いトナー像を得やすくする観点では、重合体(A1)および(A2)の分子量は、いずれも高いことが好ましい。
すなわち、本発明のトナーは、アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)として、「重合性基を有するアゾベンゼン誘導体を重合させて得られる重合体(A1)」を含むトナー粒子を含む第1のトナーであるか;またはアゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)として、「数平均分子量Mnが3500以上である重合体(A)」を含むトナー粒子を含む第2のトナーであることが好ましい。
本発明の第1のトナーにおける重合体(A1)の数平均分子量Mnは、特に制限されないが、例えば2000〜100000であることが好ましく、3000〜75000であることがより好ましく、4000〜50000であることがさらに好ましい。
本発明の第2のトナーにおける重合体(A)の数平均分子量Mnは3500以上であり、3500〜100000であることが好ましく、4000〜75000であることがより好ましく、5000〜50000であることがさらに好ましい。第2のトナーにおける重合体(A)の数平均分子量Mnの上限値は、特に制限されないが、前述と同様でありうる。第2のトナーにおける重合体(A)は、前述の重合体(A1)であってもよいし、重合体(A2)であってもよい。
本発明の第1のトナーにおける重合体(A1)または本発明の第2のトナーにおける重合体(A)の数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
具体的には、装置「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)およびカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZ−M3連」(東ソー株式会社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2mL/分で流す。測定試料は、重合体(A1)または(A)を、濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させて得る。当該溶液の調製は、超音波分散機を用いて、室温にて5分間処理を行うことにより行う。次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得た後、この試料溶液10μLを、キャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出する。単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成された検量線に基づいて、測定試料の分子量分布を算出し、数平均分子量Mnを特定する。検量線測定用のポリスチレンとしては、10点用いる。
中でも、本発明のトナーは、本発明の第1のトナーであることがより好ましく、当該第1のトナーに含まれる重合体(A1)の数平均分子量Mnが3500以上であることがさらに好ましい。
トナー粒子は、トナー像の画像強度をより高めやすくする観点などから、結着樹脂をさらに含むことが好ましい。
<結着樹脂>
結着樹脂は、アゾベンゼン基を有しない樹脂であって、一般に、トナーを構成する結着樹脂として用いられている樹脂でありうる。結着樹脂の例には、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、オレフィン樹脂、アミド樹脂、およびエポキシ樹脂などが含まれる。結着樹脂は、1種で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
中でも、溶融すると低粘度になり、かつ高いシャープメルト性を有するという観点から、結着樹脂は、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、およびポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、スチレンアクリル樹脂およびポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
(スチレンアクリル樹脂)
スチレンアクリル樹脂は、少なくとも、スチレン単量体に由来する構造単位と、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造単位とを含む重合体である。
スチレン単量体の例には、前述の重合体(A1)を構成しうるスチレン単量体と同様のものが含まれる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体における(メタ)アクリル酸は、アクリル酸およびメタクリル酸を意味する。(メタ)アクリル酸エステル単量体の例には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)クリレートなどが含まれる。
スチレン単量体および(メタ)アクリル酸エステル単量体は、それぞれ1種類で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
スチレンアクリル樹脂におけるスチレン単量体に由来する構造単位および(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造単位の含有量は、特に限定されず、結着樹脂の軟化
点やガラス転移温度を制御する観点から適宜調整されうる。具体的には、スチレン単量体に由来する構造単位の含有量は、単量体の合計量に対して40〜95質量%であることが好ましく、50〜80質量%であることがより好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造単位の含有量は、単量体の合計に対して5〜60質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。
スチレンアクリル樹脂は、必要に応じて、スチレン単量体および(メタ)アクリル酸エステル単量体以外の他の単量体に由来する構造単位をさらに含んでもよい。他の単量体の例には、ビニル単量体が含まれる。
ビニル単量体の例には、以下に示すものが含まれる。
(1)オレフィン類
エチレン、プロピレン、イソブチレンなど。
(2)ビニルエステル類
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなど。
(3)ビニルエーテル類
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなど。
(4)ビニルケトン類
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトンなど。
(5)N−ビニル化合物類
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなど。
(6)その他
ビニルナフタレン、ビニルピリジンなどのビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体など。
(ポリエステル樹脂)
ポリエステル樹脂は、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸成分)と、2価以上のア
ルコール(多価アルコール成分)との重縮合反応によって得られるポリエステル樹脂である。なお、ポリエステル樹脂は、非晶性であってもよいし、結晶性であってもよい。
多価カルボン酸成分および多価アルコール成分の価数は、好ましくはそれぞれ2〜3であり、より好ましくはそれぞれ2である。すなわち、多価カルボン酸成分は、ジカルボン酸成分を含むことが好ましく、多価アルコール成分は、ジアルコール成分を含むことが好ましい。
ジカルボン酸成分の例には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸(ドデカン二酸)、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸;メチレンコハク酸、フマル酸、マレイン酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸、ドデセニルコハク酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、tert−ブチルイソフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p−フェニレン二酢酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸などの不飽和芳香族ジカルボン酸およびこれらの低級アルキルエステルや酸無水物などが含まれる。ジカルボン酸成分は、1種類で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。多価カルボン酸成分は、トリメリット酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸、およびその無水物や炭素数1〜3のアルキルエステルをさらに含んでもよい。
ジオール成分の例には、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの飽和脂肪族ジオール;2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,4−ジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、3−ブチン−1,4−ジオール、9−オクタデセン−7,12−ジオールなどの不飽和脂肪族ジオール;ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール類、およびこれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物などのビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などの芳香族ジオールまたはこれらの誘導体が含まれる。ジオール成分は、1種類で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)と結着樹脂の含有比率は、特に限定されないが、例えばアゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A):結着樹脂=5:95〜100:0(質量比)であることが好ましく、50:50〜100:0(質量比)であることがより好ましく、60:40〜100:0(質量比)であることがさらに好ましい。
なお、トナー粒子が結着樹脂を含む場合、例えばアゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A):結着樹脂=50:50〜95:5(質量比)であることがより好ましく、60:40〜90:10(質量比)であることがさらに好ましい。アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)と結着樹脂の含有比率が上記範囲であると、画像強度や密着性を一層高めやすい。
トナー粒子のガラス転移温度(Tg)は、定着性や耐熱保管性などの観点から、35〜70℃であることが好ましく、40〜60℃であることがより好ましい。トナー粒子のガラス転移温度(Tg)は、重合体と結着樹脂の含有比率や、結着樹脂の種類、および分子量などによって調整することができる。
トナーのガラス転移温度は、実施例に記載の方法により測定することができる。
トナー粒子は、単層構造を有していてもよいし、コアシェル構造を有していてもよい。コアシェル構造のコア粒子およびシェル部に用いられる結着樹脂の種類は、特に制限されない。
トナー粒子は、必要に応じて着色剤、離型剤、荷電制御剤、外添剤などの他の成分をさらに含んでもよい。
<着色剤>
着色剤としては、染料および顔料を用いることができる。
黒色のトナーを得るための着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、鉄・チタン複合酸化物ブラックなどが挙げられ、カーボンブラックとしてはチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックが含まれる。また、磁性体としてはフェライト、マグネタイトが含まれる。
イエローのトナーを得るための着色剤としては、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162などの染料;C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185などの顔料が含まれる。
マゼンタのトナーを得るための着色剤としては、C.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122などの染料;C.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222などの顔料が含まれる。
シアンのトナーを得るための着色剤としては、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95などの染料;C.I.ピグメントブルー1、同7、同15、同60、同62、同66、同76などの顔料が含まれる。
各色のトナーを得るための着色剤は、各色について、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
着色剤の含有量は、トナー粒子中0.5〜20質量%であることが好ましく、2〜10質量%であることがより好ましい。
<離型剤>
離型剤は、特に限定されず、公知の種々のワックスを用いることができる。ワックスとしては、低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、または酸化型の低分子量ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、パラフィンワックス、合成エステルワックスなどが挙げられる。中でも、トナーの保存安定性を向上させる観点から、パラフィンワックスを用いることが好ましい。
離型剤の含有量は、トナー粒子中1〜30質量%であることが好ましく、3〜15質量%であることがより好ましい。
<荷電制御剤>
荷電制御剤は、摩擦帯電により正または負の帯電を与えることのできる物質であり、かつ無色のものであれば特に限定されず、公知の種々の正帯電性の荷電制御剤および負帯電性の荷電制御剤を用いることができる。
荷電制御剤の含有量は、トナー粒子中0.01〜30質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましい。
<外添剤>
トナー粒子は、トナー粒子の流動性、帯電性、クリーニング性等を改良する観点から、後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤をさらに含んでもよい。
外添剤の例には、シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化チタン粒子などの無機酸化物粒子、ステアリン酸アルミニウム粒子、ステアリン酸亜鉛粒子などの無機ステアリン酸化合物粒子、チタン酸ストロンチウム粒子、チタン酸亜鉛粒子などの無機チタン酸化合物粒子などの無機粒子が含まれる。これらは1種類で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機粒子は、耐熱保管性や環境安定性の向上のために、シランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって、表面の疎水化処理が施されていてもよい。
外添剤の添加量は、トナー粒子中0.05〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましい。
<トナー粒子の物性>
(平均粒径)
トナー粒子の平均粒径は、体積基準のメジアン径(D50)で4〜20μmであることが好ましく、5〜15μmであることがより好ましい。体積基準のメジアン径(D50)が上記範囲にあると、転写効率が高くなり、ハーフトーンの画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
トナー粒子の体積基準のメジアン径(D50)は、「コールターカウンター3」(ベックマン・コールター株式会社製)に、データ処理用ソフト「Software V3.51」を搭載したコンピューターシステム(ベックマン・コールター株式会社製)を接続した測定装置を用いて測定・算出することができる。
具体的には、測定試料(トナー)0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナー粒子の分散を目的として、例えば、界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー分散液を調製する。このトナー分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター株式会社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。表示濃度を上記範囲にすることで、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャー径を50μmにし、測定範囲(1〜30μm)を256分割して頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒径を、体積基準のメジアン径(D50)とする。
[トナー粒子の製造方法]
トナー粒子の製造方法は、特に制限されず、任意の方法でありうる。
例えば、アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)を少なくとも含み、結着樹脂を含まないトナー粒子を製造する場合、当該重合体(A)を含む組成物を、ハンマーミル、フェザーミル、カウンタージェットミルなどの装置を用いて粉砕した後、スピンエアーシーブ、クラッシール、マイクロンクラッシファイアーなどの乾式分級機を用いて所望の粒径になるように分級して、トナー粒子を得ることができる。当該重合体(A)を含む組成物は、当該重合体(A)と、必要に応じて着色剤などの他の成分とを溶媒に溶解させて溶液を得た後、脱溶媒して得ることができる。
また、アゾベンゼン基を有する構造単位を含む重合体(A)と結着樹脂とを含むトナー粒子を製造する場合、粒径および形状の制御が容易な乳化凝集法でトナー粒子を得ることが好ましい。そのようなトナー粒子の製造方法は、具体的には、
(1A)結着樹脂粒子の分散液を得る結着樹脂粒子分散液調製工程
(1B)重合体(A)粒子の分散液を得る重合体粒子分散液調製工程
(2)結着樹脂粒子、重合体(A)粒子、および必要に応じて着色剤粒子などの他の成分が存在する水系媒体中に凝集剤を添加し、塩析を進行させると同時に、凝集および融着を行い、会合粒子を形成する会合工程
(3)会合粒子の形状制御をすることによりトナー粒子を形成する熟成工程
(4)水系媒体からトナー粒子を濾別し、当該トナー粒子から界面活性剤等を除去する濾過、洗浄工程
(5)洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程
(6)乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加する外添剤添加工程
の各工程を含むことが好ましい。
トナー粒子が着色剤をさらに含む場合、(2)会合工程の前に、(1C)着色剤粒子の分散液を得る着色剤粒子分散液調製工程を行うことが好ましい。以下、(1A)〜(1C)の工程について説明する。
(1A)結着樹脂粒子分散液調製工程
本工程では、従来公知の乳化重合などにより樹脂粒子を形成し、この樹脂粒子を凝集、融着させて、結着樹脂粒子を形成する。例えば、結着樹脂を構成する重合性単量体を水系媒体中に分散させて、重合開始剤により当該重合性単量体を重合させて、結着樹脂粒子の分散液を得る。
その他、結着樹脂粒子分散液を得る方法として、例えば溶媒を用いずに水性媒体中で分散処理を行う方法や、結晶性樹脂を酢酸エチルなどの溶媒に溶解させて溶液とし、分散機を用いて当該溶液を水性媒体中に乳化分散させた後、脱溶媒処理を行う方法などであってもよい。
なお、必要に応じて、結着樹脂には離型剤を予め含有させておいてもよい。また、分散のために、適宜公知の界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸などのアニオン系界面活性剤)の存在下で重合させてもよい。
分散液中の結着樹脂粒子の体積基準のメジアン径は、50〜300nmであることが好ましい。分散液中の結着樹脂粒子の体積基準のメジアン径は、「マイクロトラックUPA−150」(日機装株式会社製)を用いて動的光散乱法によって測定することができる。
(1B)重合体粒子分散液調製工程
本工程では、重合体(A)を、水系媒体中に微粒子状に分散させて、重合体粒子の分散液を得る。
具体的には、まず、重合体(A)の乳化液を調製する。重合体(A)の乳化液は、例えば有機溶媒に重合体(A)を溶解させた後、得られた溶液を水系媒体中で乳化させて得ることができる。
重合体(A)を有機溶媒に溶解させる方法は、特に制限されず、例えば重合体(A)を有機溶媒に添加して、重合体(A)が溶解するように攪拌混合する方法がある。重合体(A)の添加量は、有機溶媒100質量部に対して、好ましくは5質量部以上100質量部以下、より好ましくは10質量部以上50質量部以下である。
次に、得られた重合体(A)の溶液と水系媒体とを混合し、ホモジナイザーなどの公知の分散機を用いて攪拌する。これにより、重合体(A)が液滴となって、水系媒体中に乳化され、重合体(A)の乳化液が得られる。重合体(A)の溶液の添加量は、水系媒体100質量部に対して、好ましくは10質量部以上90質量部以下、より好ましくは30質量部以上70質量部以下である。
重合体(A)の溶液と水系媒体の混合時における、重合体(A)の溶液および水系媒体の温度は、それぞれ有機溶媒の沸点未満であり、好ましくは20℃以上80℃以下、より好ましくは30℃以上75℃以下である。
分散機の攪拌条件は、例えば撹拌容器の容量が1〜3Lである場合、回転数は7000rpm以上20000rpm以下であることが好ましく、攪拌時間は10分以上30分以下であることが好ましい。
重合体粒子分散液は、重合体(A)の乳化液から有機溶媒を除去して得ることができる。重合体(A)の乳化液から有機溶媒を除去する方法としては、例えば、送風、加熱、減圧、またはこれらの併用などでありうる。例えば、重合体(A)の乳化液を、窒素などの不活性ガス雰囲気下で、好ましくは25℃以上90℃以下、より好ましくは30℃以上80℃以下で加熱することにより、有機溶媒を除去することができる。
重合体粒子分散液中の重合体粒子の質量平均粒径は、90nm以上1200nm以下であることが好ましい。重合体粒子分散液中の重合体粒子の質量平均粒径は、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子株式会社製)を用いて測定することができる。
<有機溶媒>
有機溶媒は、重合体(A)を溶解させることができれば、特に制限されない。有機溶媒の例には、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ヘキサン、ヘプタンなどの飽和炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類が含まれる。これらの有機溶媒は、1種類で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。中でも、ケトン類、ハロゲン化炭化水素類が好ましく、メチルエチルケトン、ジクロロメタンがより好ましい。
<水系媒体>
水系媒体は、水、または水を主成分として、アルコール類、グリコール類などの水溶性溶媒や、界面活性剤、分散剤などの任意成分が配合されている水系媒体が含まれる。水系媒体は、好ましくは水と界面活性剤とを混合したものでありうる。
界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、またはノニオン性界面活性剤でありうる。カチオン性界面活性剤の例には、ドデシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイドが含まれる。アニオン性界面活性剤の例には、ステアリン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウムなどの脂肪酸石けん、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウムが含まれる。ノニオン性界面活性剤の例には、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートエーテル、モノデカノイルショ糖が含まれる。これらの界面活性剤は、1種類で用いてもよいし、2種以上組み合わせても用いてもよい。中でも、好ましくはアニオン性界面活性剤、より好ましくはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが使用される。
界面活性剤の添加量は、水系媒体100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上10質量部以下、より好ましくは0.04質量部以上1質量部以下である。
(1C)着色剤粒子分散液調製工程
本工程では、着色剤を水系媒体中に微粒子状に分散させて、着色剤粒子の分散液を得る。
着色剤の分散は、機械的エネルギーを利用して行うことができる。分散液中の着色剤粒子の個数基準のメジアン径は、10〜300nmであることが好ましく、50〜200nmであることがより好ましい。着色剤粒子の個数基準のメジアン径は、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子株式会社製)を用いて測定することができる。
(2)会合工程から(6)外添剤添加工程までの工程については、従来公知の種々の方法に従って行うことができる。
なお、(2)会合工程において使用される凝集剤は、特に限定されないが、金属塩から選択されるものが好適に使用される。金属塩の例には、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属塩などの一価の金属塩;カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅などの二価の金属塩;鉄、アルミニウムなどの三価の金属塩が含まれる。具体的には、金属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガンなどが挙げられ、中でも、より少量で凝集を進めることができることから、二価の金属塩が特に好ましい。これらは、1種類で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
[現像剤]
現像剤は、前述のトナー粒子と、磁性体とを含む一成分現像剤であってもよいし、前述のトナー粒子と、キャリア粒子とを含む二成分現像剤であってもよい。
一成分現像剤に含まれる磁性体の例には、マグネタイト、γ−ヘマタイト、各種フェライトが含まれる。
二成分現像剤に含まれるキャリア粒子としては、鉄、鋼、ニッケル、コバルト、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来公知の材料からなる磁性粒子を用いることができる。
キャリア粒子は、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリア粒子であってもよいし、バインダー樹脂中に磁性体粉末を分散させた樹脂分散型キャリア粒子であってもよい。被覆用の樹脂の例には、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂またはフッ素樹脂などが含まれる。樹脂分散型キャリア粒子を構成する樹脂の例には、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂などが含まれる。
キャリア粒子の体積基準のメジアン径は、20〜100μmであることが好ましく、25〜80μmであることがより好ましい。キャリア粒子の体積基準のメジアン径は、代表的には湿式分散機を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパテック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
現像剤におけるトナー粒子の含有量は、トナー粒子とキャリア粒子の合計質量100質量%に対して、2〜10質量%であることが好ましい。
[画像形成方法]
本発明のトナーは、電子写真方式の画像形成方法、例えばモノクロの画像形成方法やフルカラーの画像形成方法に用いることができる。フルカラーの画像形成方法では、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの各々に係る4種類のカラー現像装置と、1つの感光体とにより構成される4サイクル方式の画像形成方法や、各色に係るカラー現像装置および感光体を有する画像形成ユニットを、それぞれ色別に搭載するタンデム方式の画像形成方法など、いずれの画像形成方法にも適用することができる。
すなわち、本発明の画像形成方法は、1)本発明のトナーからなるトナー像を記録媒体上に形成する工程と、2)形成したトナー像に光を照射して、トナー像を記録媒体上に定着させる工程とを含む。
1)の工程について
本工程では、本発明のトナーからなるトナー像を、記録媒体上に形成する。
(記録媒体)
記録媒体は、トナー画像を保持するための部材である。記録媒体の例には、普通紙、上質紙、アート紙、コート紙などの塗工された印刷用紙、市販の和紙やはがき用紙、OHP用または包装材用の樹脂フィルム、および布が含まれる。
記録媒体は、所定の大きさを有するシート状(枚葉状)であってもよいし、トナー像が定着された後にロール状に巻き取られる長尺状であってもよい。
トナー像の形成は、後述するように、例えば感光体上のトナー像を記録媒体上に転写することにより行うことができる。
2)の工程について
本工程では、形成したトナー像に光を照射して、トナー像を記録媒体上に定着させる。具体的には、トナー像に光照射して、トナー像を軟化させることにより、記録媒体上にトナー像を接着させる。
照射する光の波長は、トナー粒子中の重合体(A)による光熱変換などにより、トナー画像を十分に軟化させうる程度であればよく、好ましくは280nm以上480nm未満である。また、光の照射量は、同様の観点から、好ましくは0.1〜200J/cm、より好ましくは0.5〜100J/cm、さらに好ましくは1.0〜50J/cmである。
光の照射は、後述するように、例えば発光ダイオード(LED)やレーザー光源などの光源を用いて行うことができる。
2)の工程の後、必要に応じて、3)軟化させたトナー像を加圧する加圧工程をさらに行ってもよい。
3)の工程について
本工程では、軟化させたトナー像を加圧する。
トナー像を加圧する際の圧力は、特に限定されないが、記録媒体上に転写されたトナー像を0.01〜1.0MPaであることが好ましく、0.05〜0.5MPaであることがより好ましい。圧力を0.01MPa以上とすることで、トナー像の変形量を大きくしうるため、トナー像と記録用紙Sとの接触面積が増加し、画像強度をさらに高めやすい。また、圧力を1.0MPa以下とすることで、得られる画像の光沢が過剰に高くなるのを抑制できる。
当該加圧工程は、光照射し、トナー像を軟化させる工程(前述の2)の工程)の前または同時に行ってもよいが、光照射した後に行うほうが、あらかじめ軟化した状態のトナー像に加圧することができ、この結果、画像強度がより向上するため好ましい。
また、加圧工程は、トナー像を加熱しながら行ってもよい。
トナー像の加熱温度(加熱時のトナー像の表面温度)は、トナーのガラス転移温度をTgとしたとき、(Tg+20)〜(Tg+100)℃であることが好ましく、(Tg+25)〜(Tg+80)℃であることがより好ましい。トナー像の表面温度が(Tg+20)℃以上であれば、加圧によってトナー像を変形させやすく、(Tg+100)℃以下であれば、ホットオフセットを抑制しやすい。なお、ホットオフセットとは、定着工程において、ローラーなどの加圧部材にトナーの一部が転移してしまい、トナー層が分断してしまう現象をいう。
また、2)の工程の前に、必要に応じて4)予めトナー像を加熱する工程をさらに行ってもよい。このように、2)の工程の前に4)予めトナー像を加熱する工程をさらに行うことで、重合体(A)の光に対する感受性をより高めることができる。それにより、重合体(A)が高分子であっても光に対する感受性は損なわれにくいため、光照射によるトナー像の溶融または軟化を促進しやすい。
前述の通り、本発明のトナーは、重合体(A)として、「数平均分子量Mnを一定以上の重合体(A)」または「重合性基を有するアゾベンゼン誘導体(モノマー)を重合させた重合体(A2)」を含むトナー粒子を含む。したがって、2)の工程において、トナー像を光照射によって良好に溶融または軟化させて記録媒体上に定着させつつ、得られるトナー像の画像強度を高めることができる。
本発明の画像形成方法は、例えば以下の画像形成装置を用いることにより行うことができる。
<画像形成装置>
図1は、画像形成装置100を示す概略構成図である。図1には、モノクロの画像形成装置100の例を示すが、カラーの画像形成装置にも本発明を適用することができる。また、記録媒体として記録用紙Sを用いる例で説明するが、これに限定されるものではない。
画像形成装置100は、自動原稿送り装置72、画像読取装置71、用紙搬送系7、画像形成部10、照射部40、および圧着部9を有する。
自動原稿送り装置72は、原稿台と、当該原稿台にセットされた原稿dを搬送する搬送機構とを有し、原稿dを画像読取装置71に搬送する。
画像読取装置71は、走査露光装置、イメージセンサCCD、および画像処理部20を有する。そして、自動原稿送り装置72の原稿台上に載置された原稿dは、画像読取装置71に搬送され、走査露光装置の光学系により走査露光されてイメージセンサCCDに読み込まれる。イメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部20において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理などが行われた後、画像形成部10の露光器3に入力される。
用紙搬送系7は、複数のトレイ16、複数の給紙部11、搬送ローラー12、搬送ベル
ト13などを有する。トレイ16は、決められたサイズの記録用紙Sをそれぞれ収容しており、制御部90からの指示に応じて定められたトレイ16の給紙部11を作動させ、記録用紙Sを供給する。搬送ローラー12は、給紙部11によってトレイ16から送り出された記録用紙Sまたは手差し給紙部15から搬入された記録用紙Sを画像形成部10へ搬送する。
図2は、図1における画像形成部10、照射部40および圧着部9の周辺構成を示す部分拡大図である。
画像形成部10は、感光体1の周りに、感光体1の回転方向に沿って、帯電器2、露光器3、現像部4、転写部5、除電部6およびクリーニング部8がこの順番に配置されて構成されている。
感光体1は、表面に光導電層の形成された像担持体であり、図示しない駆動装置により図1中の矢印方向に回転可能に構成されている。感光体1の近傍には、画像形成装置100内の温度や湿度を検知する温湿度計17が設けられている。
帯電器2は、感光体1の表面に均一に電荷を与え、感光体1の表面を一様に帯電させる。
露光器3は、レーザーダイオードなどのビーム発光源を備え、帯電された感光体1の表面にビーム光を照射することで照射部分の電荷を消失させ、感光体1上に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像部4は、内部に収容されるトナーを感光体1に供給して、感光体1表面上に静電潜像に基づくトナー像を作像する。
転写部5は、記録用紙Sを介して感光体1と対向して配置され、トナー像を記録用紙Sに転写する。
除電部6は、トナー像を転写した後の感光体1上の除電を行う。
クリーニング部8は、ブレード85を備える。ブレード85により、感光体1の表面をクリーニングして感光体1の表面に残留した現像剤を除去する。
照射部40は、記録用紙S上に形成されたトナー像に光を照射する光源である。具体的には、照射部40は、感光体1と転写ローラー50とにニップされた記録用紙S面に対して感光体1側に配置されている。また、照射部40は、用紙搬送方向において、感光体1と転写ローラー50とのニップ位置と圧着部9との間に配置されている。
照射部40の例には、発光ダイオード(LED)、レーザー光源などが挙げられる。それにより、重合体(A)を含むトナー像を溶融または軟化させて、記録用紙S上にトナー像を定着させる。照射する光の波長および照射量は、それぞれ前述した通りである。
圧着部9は、任意に設置されるものであり、トナー像が転写された記録用紙Sに対し、加圧部材91および92によって圧力のみまたは熱および圧力を加えて定着処理を施し、これにより記録用紙S上に画像を定着させる。画像が定着された記録用紙Sは、搬送ローラーによって排紙部14に搬送され、排紙部14から機外へ排出される。
また、画像形成装置100は、用紙反転部24を備えている。それにより、加熱定着処理がなされた記録用紙Sを排紙部14の手前で用紙反転部24に搬送し、表裏を反転して排出するか、または表裏を反転した記録用紙Sを再度画像形成部10に搬送し記録用紙Sの両面に画像形成を行うことを可能としている。
図1に示される画像形成装置を用いた画像形成方法について、以下説明する。
まず、帯電器2により感光体1に一様な電位を付与して帯電させた後、原画像データに基づいて露光器3により照射した光束で感光体1上を走査し、静電潜像を形成する。次に現像部4により光吸収により相転移する化合物を含む現像剤を感光体1上に供給する。
感光体1の表面に担持されたトナー像が、感光体1の回転によって転写ローラー50の位置に至るタイミングに合わせて、トレイ16から記録用紙Sを画像形成部10に搬送すると、転写ローラー50に印加される転写バイアスにより、感光体1上のトナー像が、転写部材50と感光体1とにニップされた記録用紙S上に転写される。
また、転写ローラー50は、加圧部材を兼ねており、感光体1から記録用紙Sにトナー像を転写させつつ、トナー像を確実に記録用紙Sに密着させる。
トナー像が記録用紙Sに転写された後に、クリーニング部8のブレード85は、感光体
1表面に残留する現像剤を除去する。
このようにして、トナー像が転写された記録用紙Sは、搬送ベルト13により照射部40、および圧着部9へ搬送される。
そして、照射部40は、記録用紙S上に転写されたトナー像に対して、光(好ましくは280nm以上480nm未満の光)を照射する。照射部40により記録用紙S上のトナー像に光を照射することにより、トナー像を溶融および軟化させることができるため、トナー像を記録用紙Sに対して定着させることができる。
トナー像が保持された記録用紙Sが、搬送ベルト13により圧着部9に至ると、トナー像が形成された記録用紙Sが、加圧部材91および92とで圧着される。圧着部9により加圧される前に、トナー像が照射部40による光照射により軟化しているため、記録用紙Sに対するトナー像をより低いエネルギーで圧着することができる。
トナー像を加圧する際の圧力は、前述の通りである。なお、該加圧工程は、光を照射して、トナー像を軟化させる工程の前または同時に行ってもよい、後に行ってもよい。あらかじめ軟化した状態のトナー像に加圧することができ、画像強度を高めやすい観点では、加圧工程は、光照射後に行うほうが好ましい。
加圧部材91は、記録用紙Sが加圧部材91および92の間を通過する際に、記録用紙S上のトナー像を加熱することができる。光照射によって軟化したトナー像は、この加熱によりさらに軟化され、その結果、トナー像の記録用紙Sへの定着性(画像強度)がより向上する。
トナー像の加熱温度は、前述の通りである。トナー像の加熱温度(トナー像の表面温度)は、非接触温度センサーにて測定することができる。具体的には、たとえば、加圧部材から記録媒体が排出される位置に非接触温度センサーを設置して、記録媒体上のトナー像の表面温度を測定すればよい。
加圧部材91および92によって圧着されたトナー像は、固化されて、記録用紙S上に定着される。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.トナー材料の調製
(1)アゾベンゼン基含有化合物の調製
<アゾベンゼン誘導体モノマー1の合成>
Figure 2020034640
300mlの3頭コルベンにおいて、亜硝酸ナトリウム6.44g(0.933mol)を水20mlに溶解させて、内温が0℃となるまで冷却した。これに、p−トルイジン5g(0.047mol)と0.2Nの塩酸水溶液23gを、内温が5℃以下でゆっくり滴下した。滴下後、内温を保ちながら30分間撹拌した。
得られた溶液に、フェノール5.71g(0.06mol)、水酸化ナトリウム2.43g(0.06mol)および炭酸ナトリウム6.43g(0.06mol)を水20mlに溶かした溶液を、内温5℃以下を保ちながらゆっくり滴下し、黄色結晶を析出させた。滴下終了後、内温を保ちながら30分間撹拌した後、ろ過し、冷水で洗浄して、オレンジ色の結晶を得た。これを乾燥させた後、シリカゲルカラム(酢酸エチル/へプタン=1/4)にて精製して、9.7g(収率97.9%)の目的物1(4−(p−トルイルジアゼニル)フェノール)を得た。
Figure 2020034640
200ml4頭コルベンにおいて、得られた目的物1(4−(p−トルイルジアゼニル)フェノール)5g(0.024mol)を、ジメチルホルムアミド(DMF)25mlに溶解させた。これに、炭酸カリウム4.88g(0.035mol)を加え、30℃に保ちながら30分間撹拌した。これに、ヨウ化カリウム10.2mg(0.06mmol)、6−クロロ−1−ヘキサノール3.54g(0.026mol)を添加し、110℃で3時間反応した。これを、室温まで冷却し、650gの氷に添加した後、ろ過した。結晶を水400mlに分散させ、一晩撹拌して洗浄し、ろ過して乾燥させた。
エタノールにて再結晶を行い、6.41g(収率87.1%)のオレンジ色の結晶(目的物2;6−(4−(p−トルイルアゼニル)フェノキシ)ヘキサン−1−オール))を得た。
Figure 2020034640
100ml4頭フラスコに、得られた目的物3(6−(4−(p−トルイルアゼニル)フェノキシ)ヘキサン−1−オール)3g(0.001mol)、トリエチルアミン1.34ml(0.001mol)およびジクロロメタン30mlを投入した。この時、原料は分散状態であった。内温を0℃に保ちながら、アクリル酸クロライド1.04g(0.011mol)をジクロロメタン10mlに溶かした溶液を、内温を0〜5℃を保ちながら滴下した。滴下していくと、原料は溶解した。
滴下終了後、反応液を室温に戻して撹拌を5時間行った。反応終了後、ジクロロメタンを濃縮して除去し、酢酸エチルに溶解して、希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させた後、濃縮した。得られたオレンジ結晶をシリカゲルカラム(酢酸エチル/へプタン=1/5)にて精製し、2.87g(51.4%)のアゾベンゼン誘導体モノマー1を得た。
<重合体1の合成>
100ml4頭フラスコにおいて、得られたアゾベンゼン誘導体モノマー1を1.5g(4.096mmоl)、4−シアノペンタン酸ジチオベンゾアートを5mg(0.023mmоl)およびAIBNを、1mg(0.006mmоl)、アニソール4mlに溶解させた。そして、凍結脱気によりアルゴンガス雰囲気にした後、75℃に昇温し、48時間撹拌することで重合させた。ポリマー溶液に、メタノール40mlを徐々に滴下した後、THFを加えて、未反応のアゾベンゼン誘導体モノマー1を除去した。分取したポリマー溶液は、40℃の真空乾燥炉内にて24時間乾燥させて、重合体1を得た。
Figure 2020034640
<重合体2の合成>
数平均分子量が2950となるように重合度を変更した以外は重合体1と同様の方法で重合体2を得た。
<重合体3の合成>
アクリル酸クロライドをメタクリル酸クロライドに変更した以外はアゾベンゼン誘導体モノマー1と同様の方法でアゾベンゼン誘導体モノマーを得た。
得られたアゾベンゼン誘導体モノマーを用いた以外は重合体1と同様の方法で、下記式で表される重合体3を得た。
Figure 2020034640
<重合体4の合成>
4−(p−トルイルジアゼニル)フェノールを4−フェニルアゾフェノールに変更した以外はアゾベンゼン誘導体モノマー1と同様の方法でアゾベンゼン誘導体モノマーを得た。
得られたアゾベンゼン誘導体モノマーを用いた以外は重合体1と同様の方法で、下記式で表される重合体4を得た。
Figure 2020034640
<重合体5の合成>
4−(p−トルイルジアゼニル)フェノールを4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノールに変更した以外はアゾベンゼン誘導体モノマー1と同様の方法でアゾベンゼン誘導体モノマーを得た。
得られたアゾベンゼン誘導体モノマーを用いた以外は重合体1と同様の方法で、下記式で表される重合体5を得た。
Figure 2020034640
<重合体6の合成>
p−トルイジンを4−エチルアニリンに変更し、かつ6−クロロ−1−ヘキサノールを6−クロロ−1−オクタノールに変更した以外はアゾベンゼン誘導体モノマー1と同様の方法でアゾベンゼン誘導体モノマーを得た。
得られたアゾベンゼン誘導体モノマーを用いた以外は重合体1と同様の方法で、下記式で表される重合体6を得た。
Figure 2020034640
<重合体7の合成>
p−トルイジンを4−ヘキシルアニリンに変更した以外はアゾベンゼン誘導体モノマー1と同様の方法でアゾベンゼン誘導体モノマーを得た。
得られたアゾベンゼン誘導体モノマーを用いた以外は重合体1と同様の方法で重合体7を得た。
Figure 2020034640
<重合体8の合成>
フェノールを6−フェニル−1−ヘキサノールに変更した以外はアゾベンゼン誘導体モノマー1と同様の方法でアゾベンゼン誘導体モノマーを得た。
得られたアゾベンゼン誘導体モノマーを用いた以外は重合体1と同様の方法で、下記式で表される重合体8を得た。
Figure 2020034640
<重合体9の合成>
p−トルイジンをm−トルイジンに変更した以外はアゾベンゼン誘導体モノマー1と同様の方法でアゾベンゼン誘導体モノマーを得た。
得られたアゾベンゼン誘導体モノマーを用いた以外は重合体1と同様の方法で、下記式で表される重合体9を得た。
Figure 2020034640
<重合体10の合成>
p−トルイジンをo−トルイジンに変更した以外はアゾベンゼン誘導体モノマー1と同様の方法でアゾベンゼン誘導体モノマーを得た。
得られたアゾベンゼン誘導体モノマーを用いた以外は重合体1と同様の方法で、下記式で表される重合体10を得た。
Figure 2020034640
<重合体11の合成>
重合体1の重合に用いたアゾベンゼン誘導体モノマー1と、スチレンモノマーとを、80:20(モル比)で共重合させた以外は重合体1と同様の方法で、アゾベンゼン誘導体とスチレン誘導体との共重合体(重合体11)を得た。
Figure 2020034640
<重合体12の合成>
4−メチル−4’−ヒドロキシアゾベンゼン 2.1gとブロモヘキサン酸2.0gと水酸化カリウム1.0gをエタノール74mlに溶かして100℃で3日間撹拌した。塩酸と酢酸で中和を行い析出物をろ別し水洗いした。これをクロロホルムと酢エチ(9:1)でクロマトカラム分離を行い7−[4−(4−メチルフェニルアゾ)フェノキシ]ヘキサン酸1.5gを得た。
7−[4−(4−メチルフェニルアゾ)フェノキシ]ヘキサン酸0.45gを脱水のジクロロメタン3mlに溶かし、これに塩化チオニル1mlを加えた。1時間加熱還流させたのち溶媒と塩化チオニルを留去して、5mlの脱水ジクロロメタンを加えた。この溶液を、ポリビニルアルコール20mgの脱水ピリジン3ml懸濁液体にゆっくりと加え、
室温で4日間撹拌した。暗所でジクロロメタンとヘキサンと酢酸エチル(25:25:1
)の混合溶媒を展開溶媒としてクロマトカラム分離を行い、重合体12を得た。
Figure 2020034640
<重合体13の合成>
ブロモヘキサン酸をブロモ酢酸に変更した以外は重合体12と同様の方法で、下記式で表される重合体13を得た。
Figure 2020034640
得られた重合体1〜13の構造および数平均分子量を、表1に示す。なお、表1における式(1)、式(5)および式(6)は、それぞれ以下を示す。
Figure 2020034640
Figure 2020034640
<比較用化合物>
特開2014−191078号公報の段落0217〜0227に記載の方法で、以下の比較化合物1(数平均分子量Mn:2870)を得た。
Figure 2020034640
重合体1〜13および比較用化合物の数平均分子量Mnは、以下の方法で測定した。
(数平均分子量Mn)
重合体1〜13および比較用化合物の数平均分子量Mnは、GPC法により測定した。具体的には、装置「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)およびカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZ−M3連」(東ソー株式会社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2mL/分で流した。測定試料(重合体または比較用化合物)は、濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させた。当該溶液の調製は、超音波分散機を用いて、室温にて5分間処理を行うことにより行った。次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出した。単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成された検量線に基づいて、測定試料の分子量分布を算出した。上記検量線測定用のポリスチレンとしては10点用いた。
(2)重合体粒子分散液の調製
<重合体粒子分散液1の調製>
ジクロロメタン80質量部と、重合体1を20質量部とを、50℃で加熱しながら混合攪拌し、重合体1を含む溶液を得た。得られた溶液100質量部に、50℃に温めた蒸留水99.5質量部と、20質量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液0.5質量部との混合液を添加した。その後、シャフトジェネレーター18Fを備えるホモジナイザー(ハイドルフ社製)により16000rpmで20分間攪拌して乳化させ、重合体1の乳化液を得た。
得られた乳化液をセパラブルフラスコへ投入し、窒素を気相中へ送気しながら40℃で90分間加熱攪拌して有機溶媒を除去して、重合体粒子分散液1を得た。重合体粒子分散液1中の重合体粒子の粒径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子株式会社製)を用いて測定したところ、質量平均粒径で189nmであった。
<重合体粒子分散液2、4、6、8、9、11および12の調製>
重合体1を、重合体2、4、6、8、9、11および12にそれぞれ変更した以外は重合体粒子分散液1の調製と同様にして、それぞれ重合体粒子分散液2、4、6、8、9、11および12を得た。
<比較化合物分散液の調製>
重合体1を比較化合物に変更した以外は重合体粒子分散液1の調製と同様にして、比較化合物分散液を得た。
(3)結着樹脂粒子分散液の調製
<スチレンアクリル樹脂粒子分散液の調製>
(第1段重合)
攪拌装置、温度センサー、冷却管、および窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた溶液を添加し、再度液温を80℃とし、スチレン480質量部、n−ブチルアクリレート250質量部、メタクリル酸68.0質量部、およびn−オクチル−3−メルカプトプロピオネート16.0質量部よりなる重合性単量体溶液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、攪拌することにより重合を行い、スチレンアクリル樹脂粒子(1a)を含有するスチレンアクリル樹脂粒子分散液(1A)を調製した。
(第2段重合)
攪拌装置、温度センサー、冷却管、および窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水800質量部に溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱後、上記で得られたスチレンアクリル樹脂粒子分散液(1A)260質量部、スチレン245質量部、n−ブチルアクリレート120質量部、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート1.5質量部、離型剤であるパラフィンワックス「HNP−11」(日本精蝋株式会社製)67質量部を90℃にて溶解させた重合性単量体溶液を添加し、循環経路を有する機械式分散機「CREARMIX(登録商標)」(エム・テクニック株式会社製)により1時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を82℃にて1時間にわたって加熱攪拌することにより重合を行い、スチレンアクリル樹脂粒子(1b)を含むスチレンアクリル樹脂粒子分散液(1B)を調製した。
(第3段重合)
得られたスチレンアクリル樹脂粒子分散液(1B)に、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた溶液を添加し、次いで、82℃の温度条件下で、スチレン435質量部、n−ブチルアクリレート130質量部、メタクリル酸33質量部およびn−オクチル−3−メルカプトプロピオネート8質量部からなる重合性単量体溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたって加熱攪拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却しスチレンアクリル樹脂1を含有するスチレンアクリル樹脂粒子分散液1を得た。また、スチレンアクリル樹脂1のガラス転移温度(Tg)を測定したところ、45℃であった。
<ポリエステル樹脂粒子分散液の調製>
窒素導入管、脱水管、攪拌器、および熱電対を備えた容量10リットルの四つ口フラス
コに、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物524質量部、テレフタル酸105質量部、フマル酸69質量部、およびオクチル酸スズ(エステル化触媒)2質量部を投入し、温度230℃で8時間の重縮合反応を行った。さらに、8kPaで1時間重縮合反応を継続後、160℃に冷却し、ポリエステル樹脂1を得た。ポリエステル樹脂1を100質量部を、「ランデルミル 形式:RM」(株式会社徳寿工作所製)で粉砕し、予め作製した0.26質量%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液638質量部と混合し、攪拌しながら超音波ホモジナイザー「US−150T」(株式会社日本精機製作所製)を用いて、V−LEVEL、300μAで30分間超音波分散し、ポリエステル樹脂粒子分散液1を得た。また、ポリエステル樹脂1のガラス転移温度(Tg)を測定したところ、42℃であった。
2.トナー粒子の調製
<トナー粒子1〜6の作製>
表2に示される重合体を、ハンマーミルにて粒径が1mm以下となるように粗粉砕し、次いで、高圧気体を用いた衝突式気流粉砕機を用いて微粉砕して、粉砕物を得た。次に、クラッシール(高効率精密気流分級機、株式会社セイシン企業製)を用いて微粉および粗粉を同時に分級除去し、トナー粒子1〜6を得た。
<トナー粒子7の作製>
上記作製した重合体粒子分散液1を固形分換算で504質量部、スチレンアクリル樹脂粒子分散液1を固形分換算で216質量部(重合体:スチレンアクリル樹脂=70:30質量比)、およびイオン交換水900質量部を、攪拌装置、温度センサー、および冷却管を装着した反応装置に投入した。容器内の温度を30℃に保持して、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。
次に、塩化マグネシウム・6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を攪拌下、10分間かけて滴下した後、昇温を開始し、この系を60分間かけて70℃まで昇温し、70℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。この状態で「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター株式会社製)にて会合粒子の粒径を測定し、体積基準のメジアン径(D50)が6.5μmになった時点で、塩化ナトリウム190質量部をイオン交換水760質量部に溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させた。70℃で1時間攪拌した後、さらに昇温を行い、75℃の状態で加熱攪拌することにより、粒子の融着を進行させた。その後、30℃まで冷却することにより、トナー粒子の分散液を得た。
得られたトナー粒子の分散液を、遠心分離機で固液分離し、トナー粒子のウェットケーキを形成した。該ウェットケーキを、遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで35℃のイオン交換水で洗浄し、その後「フラッシュジェットドライヤー(株式会社セイシン企業製)」に移し、水分量が0.5質量%になるまで乾燥して、トナー粒子を作製した。
得られたトナー粒子に、疎水性シリカ(数平均一次粒径:12nm)1質量%、および疎水性チタニア(数平均一次粒径:20nm)0.3質量%を添加し、ヘンシェルミキサー(登録商標)を用いて混合することにより、トナー粒子7を得た。
<トナー粒子8〜22の作製>
表2に示されるような結着樹脂とアゾベンゼン基含有化合物との組み合わせおよび含有比率になるように、結着樹脂粒子分散液とアゾベンゼン基含有化合物分散液の組み合わせおよび混合比率を変更した以外はトナー粒子7と同様にして、トナー粒子8〜22を得た。
得られたトナー粒子1〜22の体積基準のメジアン径(D50)(トナー粒子の平均粒径)を、「コールターカウンター3(ベックマン・コールター株式会社製)」を用いて測定した。その結果を、表2に示す。
Figure 2020034640
3.画像形成方法
<実施例1〜24、比較例1〜3>
(現像剤の調製)
上記作製したトナー粒子1〜22について、シクロヘキサンメタクリレートとメチルメタクリレートとの共重合体樹脂(モノマー質量比1:1)で被覆した体積平均粒径が30μmのフェライトキャリア粒子を、トナー粒子濃度が6質量%となるように混合し、現像剤1〜19を得た。混合は、V型混合機を用いて30分間行った。
(画像形成)
得られた現像剤1〜22を用いて、記録媒体としての普通紙上にトナー画像を形成し、印刷物を得た。
具体的には、一方に現像剤、他方に普通紙(坪量:64g/m)を設置した一対の平行平板(アルミ)電極間に、現像剤を磁力によって摺動させながら配置し、電極間ギャップが0.5mm、DCバイアスとACバイアスとはトナー付着量4g/mとなる条件でトナーを現像させ、普通紙の表面にトナー層を形成し、定着装置で定着させて、印刷物を得た。
(定着性試験)
印刷物の1cm角のトナー画像を、「JKワイパー(登録商標)」(日本製紙クレシア株式会社製)で30kPaの圧力をかけて10回こすり、画像の定着率を評価した。定着率60%以上を合格とした。なお、画像の定着率とは、印刷後の画像およびこすった後の画像の反射濃度を、蛍光分光濃度計「FD−7」(コニカミノルタ株式会社製)で測定し、こすった後のベタ画像の反射濃度を、印刷後のベタ画像の反射濃度で除した値を百分率で表した数値である。画像の定着率の測定は、常温常湿環境下(温度20℃、相対湿度50%RH)で行った。
定着装置は、以下の点を変更した以外は図2と同様に構成された3種の定着装置を用いた。
No.1:
図2の圧着部9がなく、照射部40から照射される紫外光の波長は365nmであり(光源:発光波長が365nm±10nmのLED光源)、照射量は10J/cmである。
No.2:
図2の圧着部9があり、加圧部材91の温度は20℃であり、加圧時の圧力は0.2MPaである。照射部40の光源および照射量はNo.1と同様である。
No.3:
図2の圧着部9があり、加圧部材91の温度は80℃であり、加圧時の圧力は0.2MPaである。照射部40の光源および照射量はNo.1と同様である。
実施例1〜24および比較例1〜3の評価結果を、表3に示す。
Figure 2020034640
表3に示されるように、(アゾベンゼン基含有化合物として)重合体1〜19を含むトナーを用いた実施例1〜24の印刷物では、トナー画像の定着率が高いことがわかる。
特に、重合体(A)中のRのアルキル基の炭素原子数が低いほど、トナー画像の定着率が高いことがわかる(実施例1と3の対比、実施例17と20の対比)。
また、重合体(A)だけでなく、結着樹脂もトナーにさらに含有させることで、定着率をさらに高めうることがわかる(実施例1と7〜9との対比、実施例12と14〜16との対比)。さらに、重合体を用いることで、結着樹脂の含有比率が少なくても良好な定着率が得られることがわかる(実施例1、7および8の対比など)。
これに対して、(アゾベンゼン基含有化合物として)比較化合物1を含むトナーを用いた比較例1〜3の印刷物では、トナー画像の定着率が低いことがわかる。
本発明によれば、光照射による定着法において、高い画像強度を有するトナー画像を形成できるトナーおよび画像形成方法を提供することができる。
1 感光体
2 帯電器
3 露光器
4 現像部
5 転写部
6 除電部
7 用紙搬送系
8 クリーニング部
9 圧着部
10 画像形成部
11 給紙部
12 搬送ローラー
13 搬送ベルト
14 排紙部
15 手差し給紙部
16 トレイ
20 画像処理部
24 用紙反転部
40 照射部
50 転写ローラー
71 画像読取装置
72 自動原稿送り装置
85 ブレード
90 制御部
91、92 加圧部材
100 画像形成装置

Claims (14)

  1. トナー粒子を含むトナーであって、
    前記トナー粒子は、重合性基を有するアゾベンゼン誘導体に由来する構造単位を含む重合体を含む、トナー。
  2. 前記アゾベンゼン誘導体は、1分子中に前記重合性基を1つだけ有する、
    請求項1に記載のトナー。
  3. 前記アゾベンゼン誘導体は、前記重合性基を有する基として、下記式(i)〜(iii)のいずれかで表される基を含む、
    請求項1または2に記載のトナー。
    Figure 2020034640
    (式(i)〜(iii)中、
    は、水素原子またはメチル基であり、
    は、炭素原子数1〜12のアルキレン基である)
  4. 前記アゾベンゼン誘導体は、下記式(1)で表される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー。
    Figure 2020034640
    (式(1)中、
    〜Xのいずれか1つは、前記重合性基を有する基であり、残りは、それぞれ水素原子であり、
    〜Rは、それぞれ水素原子、ヘテロ原子を含む官能基、炭素原子数1〜12のアルキル基または炭素原子数1〜12のアルコキシ基である)
  5. 前記アゾベンゼン誘導体は、下記式(2)で表される、
    請求項4に記載のトナー。
    Figure 2020034640
    (式(2)中、
    は、前記重合性基を有する基であり、
    は、水素原子、ヘテロ原子を含む官能基、炭素原子数1〜12のアルキル基、または炭素原子数1〜12のアルコキシ基である)
  6. 前記アゾベンゼン誘導体は、下記式(3)で表される、
    請求項5に記載のトナー。
    Figure 2020034640
    (式(3)中、
    は、水素原子またはメチル基であり、
    は、炭素原子数1〜12のアルキレン基であり、
    は、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、または炭素原子数1〜4のアルコキシ基である)
  7. 前記重合体は、スチレン誘導体に由来する構造単位をさらに含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のトナー。
  8. トナー粒子を含むトナーであって、
    前記トナー粒子は、アゾベンゼン基を有する構造単位を含み、数平均分子量Mnが3500以上である重合体を含む、トナー。
  9. 結着樹脂をさらに含む、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のトナー。
  10. 結着樹脂をさらに含んでもよく、
    前記重合体と結着樹脂の含有比率は、重合体:結着樹脂=60:40〜100:0(質量比)である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のトナー。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のトナーからなるトナー像を記録媒体上に形成する工程と、
    前記トナー像に光を照射して、前記トナー像を軟化させる工程と
    を含む、画像形成方法。
  12. 前記光の波長は、280nm以上480nm未満である、
    請求項11に記載の画像形成方法。
  13. 前記軟化させたトナー像を加圧する工程をさらに含む、
    請求項11または12に記載の画像形成方法。
  14. 前記加圧する工程では、前記トナー像をさらに加熱する、
    請求項13に記載の画像形成方法。
JP2018159151A 2018-08-28 2018-08-28 トナーおよび画像形成方法 Active JP7147375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159151A JP7147375B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 トナーおよび画像形成方法
US16/506,010 US10712682B2 (en) 2018-08-28 2019-07-09 Toner and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159151A JP7147375B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 トナーおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034640A true JP2020034640A (ja) 2020-03-05
JP7147375B2 JP7147375B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69639041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159151A Active JP7147375B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 トナーおよび画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712682B2 (ja)
JP (1) JP7147375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11976230B2 (en) 2020-04-24 2024-05-07 Konica Minolta, Inc. Photoresponsive material, adhesive, optical switching material, toner, and image forming method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191078A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 現像剤および定着方法
JP2018070836A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 複合樹脂
JP2018124387A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 トナーおよび画像形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191077A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191078A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 現像剤および定着方法
JP2018070836A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 コニカミノルタ株式会社 複合樹脂
JP2018124387A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 トナーおよび画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7147375B2 (ja) 2022-10-05
US20200073269A1 (en) 2020-03-05
US10712682B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000684B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP6028414B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6841000B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6330716B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP6880660B2 (ja) 複合樹脂
JP7552133B2 (ja) 光応答性重合体
JP7218619B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP7251193B2 (ja) 光応答性高分子材料、接着剤、トナーおよび画像形成方法
JP6729094B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP7147375B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
US12006292B2 (en) Photoresponsive compound
JP2020180177A (ja) 光応答性高分子化合物
JP6819331B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5834497B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2019003009A (ja) 複合樹脂
US20200264529A1 (en) Electrostatic image developing toner and image forming method
JP7423969B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP7222267B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US20220064107A1 (en) Photoresponsive compound, adhesive, switching material, and toner containing the photoresponsive compound, and image forming method using the toner
JP7424053B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US20220066345A1 (en) Photoresponsive polymer, photoresponsive adhesive, toner, and image forming method
JP7052406B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP6862742B2 (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤、画像形成方法
JP2022186013A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2020112703A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150