JP2020033952A - 情報出力装置及び情報出力方法 - Google Patents

情報出力装置及び情報出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020033952A
JP2020033952A JP2018161730A JP2018161730A JP2020033952A JP 2020033952 A JP2020033952 A JP 2020033952A JP 2018161730 A JP2018161730 A JP 2018161730A JP 2018161730 A JP2018161730 A JP 2018161730A JP 2020033952 A JP2020033952 A JP 2020033952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
history information
unit
storage unit
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018161730A
Other languages
English (en)
Inventor
彰秀 大串
Akihide Ogushi
彰秀 大串
和貴 大石
Kazuki Oishi
和貴 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018161730A priority Critical patent/JP2020033952A/ja
Priority to US17/272,184 priority patent/US20210201605A1/en
Priority to CN201980056720.0A priority patent/CN112639273B/zh
Priority to PCT/JP2019/033627 priority patent/WO2020045468A1/ja
Priority to DE112019004371.4T priority patent/DE112019004371T5/de
Publication of JP2020033952A publication Critical patent/JP2020033952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/12Testing internal-combustion engines by monitoring vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0066Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by exciting or detecting vibration or acceleration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/004Indicating the operating range of the engine
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2403Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially up/down counters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの振動に起因する排気管の破損を予測することを可能にする。【解決手段】車両に搭載されたエンジンの回転数を検出する検出部231と、回転数が車両のアイドリング時の回転数未満であった履歴を示す履歴情報を記憶する記憶部22と、履歴情報を記憶部22に記憶させる記憶制御部232と、記憶部22が記憶している履歴情報を出力する出力部234と、を備える。外部入力により記憶部の中の前記履歴情報を初期値にリセットするリセット部235をさらに備えてもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、情報出力装置及び情報出力方法に関し、より詳しくは、車両に関する履歴情報を出力する情報出力装置及び情報出力方法に関する。
車両のエンジンの排気通路を構成する排気管が破損することがある(例えば、特許文献1)。例えば、エンジンの回転数がアイドリング回転数より低い状態では、エンジンに接続された排気管の振れ幅が大きくなる。排気管がこのような振動を繰り返し受けることにより、排気管が破損することがあった。
特開2017−31930号公報
ところで、エンジンの回転数がアイドリング回転数より低くなる頻度は、変速操作等、運転者の操作によるところが大きく、個人差が大きい。したがって、排気管の破損のリスクは、車両ごとに異なる。
排気管の破損を抑制するために、排気管の厚みを増加させることが考えられるものの、車両の排気管の厚みを一律に増加させた場合、排気管の破損のリスクが小さい車両についても車体重量が増加することになる。このため、コストが高くなり、また燃費を悪化させてしまうという問題があった。そこで、車両ごとにエンジンの振動に起因する排気管の破損を予測することが求められている。
そこで、本発明はこの点に鑑みてなされたものであり、エンジンの振動に起因する排気管の破損を予測することを可能にする情報出力装置又は情報出力方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の情報出力装置は、車両に搭載されたエンジンの回転数を検出する検出部と、前記回転数が前記車両のアイドリング時の回転数未満であった履歴を示す履歴情報を記憶する記憶部と、前記履歴情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記記憶部が記憶している履歴情報を出力する出力部と、を備える。
前記情報出力装置は、外部入力により前記記憶部が記憶している前記履歴情報を初期化するリセット部をさらに備えてもよい。前記情報出力装置は、前記履歴情報が所定の条件を満たす場合に、前記車両の排気管が破損する可能性があることを通知する通知部と、をさらに備えてもよい。前記記憶制御部は、前記回転数が前記車両のアイドリング時の回転数未満であった時間の累積値を前記履歴情報として前記記憶部に記憶させてもよい。前記記憶制御部は、前記回転数が前記車両のアイドリング時の回転数未満であった回数の累積値を前記履歴情報として前記記憶部に記憶させてもよい。
本発明の第2の態様の情報出力方法は、コンピュータが実行する、車両に搭載されたエンジンの回転数を検出するステップと、前記回転数が前記車両のアイドリング時の回転数未満であった履歴を示す履歴情報を記憶部に記憶させるステップと、前記記憶部が記憶している履歴情報を出力するステップと、を備える。
本発明によれば、エンジンの振動に起因する排気管の破損を予測することを可能にすることができるという効果を奏する。
実施形態の情報出力装置が搭載された車両の構成を示す図である。 情報出力装置の構成を示す図である。 車両の排気管が破損する可能性が高まったかを判定するための基準値の設定方法について説明するためのS−N線図を示す。 情報出力装置による排気管の破損可能性の判定処理を説明するためのフローチャートである。
[情報出力装置の概要]
図1は、本実施形態の情報出力装置が搭載された車両100の構成を示す図である。車両100の排気管20は、エンジン10に接続され、エンジン10の排気ガスを車両100の外部へ排出する。排気管20は、車体のフレームFから吊り下げられている。
エンジン10の回転時には、排気管20に振動が伝わる。排気管20の振動エネルギーEは、エンジン10が備えるクランクの回転数(以下、エンジン回転数)及び排気管の振れ幅により変化し、以下の式(1)により表現される。
Figure 2020033952
式中、αは係数、fはエンジン回転数、Aは振れ幅である。一方、エンジン10が排気管20を振動させるエネルギーEは、以下の式(2)により表現される。
Figure 2020033952
式中、βは係数である。ここで、E=Eであるため、振れ幅Aは以下の式(3)により表現される。
Figure 2020033952
式(3)に示すように、エンジン回転数fが小さくなるほど振れ幅Aが大きくなる。車両100は、マニュアルトランスミッション方式が採用されており、クラッチがつながれていない状態及びニュートラルの状態では、エンジン回転数がアイドリング時のエンジン回転数(以下、アイドリング回転数)以下にはならないように自動調整される。アイドリング回転数は、車両のクラッチがつながれていない状態におけるエンジン回転数の下限値と見てよい。
一方、エンジン10は、ローギヤやセカンドギヤ等の低速ギヤがつながっている状態において、車両100が交差点での右左折時等により低速走行を行うと、車両100のタイヤの回転がエンジン10に伝わり、アイドリング回転数より低い回転数で回転することがある。排気管20は、エンジン回転数がアイドリング回転数より低い状態となることが繰り返された場合に、振れ幅の大きな振動によって疲労し、破損することがある。例えば、排気管20において尿素水ミキサ(不図示)が配置された部分が破損することがある。そこで、本実施形態の情報出力装置は、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった履歴を示す履歴情報を出力することにより、排気管20の破損を予測することを可能にする。
[情報出力装置200の構成]
図2は、情報出力装置200の構成を示す図である。情報出力装置200は、車両100に搭載される。情報出力装置200は、警告灯21に接続され、記憶部22及び制御部23を備えるコンピュータである。警告灯21は、排気管20が破損する可能性が高まったことをユーザに通知するためのインジケータである。警告灯21は、例えば、インストルメントパネルに取り付けられる。記憶部22は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含む記憶媒体である。記憶部22は、制御部23が実行するプログラムを記憶している。また、記憶部22は、制御部23のワークメモリとして使用される。
制御部23は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部23は、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、検出部231、記憶制御部232、通知部233及び出力部234、リセット部235として機能する。検出部231は、車両100に搭載されたエンジン回転数を検出する。リセット部235は外部入力により、記憶部22が記憶している履歴情報を初期化する。
記憶制御部232は、記憶部22の記憶制御を行う。記憶制御部232は、検出部231が検出したエンジン回転数が車両のアイドリング回転数未満であるか否かを判定する。記憶制御部232は、検出部231が検出したエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった場合に、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった履歴を示す履歴情報を記憶部22に記憶させる。
より詳しくは、記憶制御部232は、車両100の納品時又は排気管20の前回の交換時を起点として、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値を履歴情報として記憶部22に記憶させる。例えば、記憶制御部232は、車両100の走行時にエンジン回転数がアイドリング回転数未満になれば計時を開始し、アイドリング回転数以上になれば計時を終了する。記憶制御部232は、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値に計時した時間を加算する。
通知部233は、車両100の排気管20が破損する可能性が高まったことをユーザに通知する。通知部233は、所定時間ごとに記憶部22が記憶している履歴情報を読み出す。通知部233は、読み出した履歴情報が所定の条件を満たす場合に、車両100の排気管20が破損する可能性が高まったことを通知する。例えば、通知部233は、読み出した履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が基準値を超えている場合に、車両100の排気管20が破損する可能性が高まったことをユーザに通知する。一例としては、通知部233は、警告灯21を点灯させることにより、車両100の排気管20が破損する可能性が高まったことを通知する。また、排気管20が修理又は新品に交換された後、外部入力信号を受けたリセット部235により、記憶部22が記憶している履歴情報が初期化される。外部入力信号は、例えば、情報出力装置200に一時的に接続された外部機器のボタン操作により入力される。
このような構成により、運転者は、車両100の排気管が破損する可能性が高まったことを事前に把握することができる。一方、通知部233は、履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が基準値以下である場合には、車両100の排気管20が破損する可能性が高まったことを通知しない。
また、通知部233は、警告灯21を点灯させるとともに、車両100に備えられた通信装置(不図示)へ信号を出力し、通信装置からネットワークを介して車両100とは別の位置に設置された管理端末装置(不図示。例えばディーラーやサービス工場のサーバ端末)へ、車両100の排気管20が破損する可能性が高まったことを伝える信号を送信しても良い。この場合には、車両100又はユーザを特定するための各種情報をともに送信しても良い。
[S−N線図]
図3は、車両100の排気管20が破損する可能性が高まったかを判定するための基準値の設定方法について説明するためのS−N線図を示す。図3の縦軸は排気管20が受ける応力(Stress)の大きさを示し、横軸には、排気管20に応力を何回(Number)繰り返し与えれば排気管20が破損するかを示す繰り返し数を対数軸で示す。図3の線Lは、排気管20に与える応力と繰り返し数との関係を示し、略直線になる。車両100の製造者は、エンジン回転数がアイドリング回転数未満である場合に排気管20にかかる応力を複数回測定し、応力の平均値を求める。求めた応力の平均値をAとすれば、線L上においてAに対応する繰り返し数はBであるため、B回目に応力を受けたときに排気管20が破損することが分かる。
製造者は、この繰り返し数Bを時間に換算し、この時間に安全性を考慮したマージンを加算することにより、車両100の排気管20が破損する可能性が高まる基準値を定める。通知部233は、履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値がこの基準値を超えている場合に、車両100の排気管20が破損する可能性があることをユーザに通知する。
図2の説明に戻る。出力部234は、記憶部22が記憶している履歴情報を出力する。ディーラー又はサービス工場のサービスマンは、車両100の車検時等に専用のツールを使用して、記憶部22が記憶している履歴情報を外部装置へ出力することを出力部234に指示する。ディーラー又はサービス工場のサービスマンは、車両100の排気管20が破損する可能性があるか否かを判定するための基準値を予め製造者から通知されているものとする。
サービスマンは、出力部234が出力した履歴情報を外部装置において閲覧し、この履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が製造者から通知された基準値を超えているか否かを判定する。サービスマンは、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が製造者から通知された基準値を超えていると判定した場合、または時間の累積値が次回の車検時までに基準値を超えると判定した場合に、車両100の排気管20を修理又は正常品(例えば、新品)に交換することをユーザに案内する。
サービスマンは、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が次回の車検時までに基準値を超えないと判定した場合に、車両100の排気管20を修理又は交換することをユーザに案内しない。
なお、出力部234は、記憶部22が記憶している履歴情報を参照して、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が基準値を超えているか否かを判定し、判定結果をマーキングして履歴情報を出力してもよい。例えば、出力部234は、記憶部22から読み出した履歴情報において基準値を超えている箇所に*印を付した上で履歴情報を出力してもよい。このような構成により、出力部234は、サービスマンが履歴情報を閲覧した場合に、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が製造者から通知された基準値を超えているか否かを把握し易くすることができる。
[排気管20の破損可能性の判定処理]
図4は、情報出力装置200による排気管20の破損可能性の判定処理を説明するためのフローチャートである。この処理手順は、例えば、車両100の運転者がエンジン10を起動したときに開始される。
まず、検出部231は、車両100に搭載されたエンジン回転数を検出する(S101)。次に、記憶制御部232は、検出部231が検出した回転数がアイドリング回転数未満であるか否かを判定する(S102)。記憶制御部232は、検出部231が検出した回転数がアイドリング回転数未満であった場合(S102のYES)、記憶部22が記憶している履歴情報において回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値を加算する(S103)。
通知部233は、履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が基準値を超えているか否かを判定する(S104)。通知部233は、履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が基準値を超えている場合に(S104のYES)、車両100の排気管20が破損する可能性があることをユーザに通知し(S105)、S101の処理に戻る。
記憶制御部232は、S102の判定において検出部231が検出したエンジン回転数がアイドリング回転数以上であった場合(S102のNO)、S101の処理に戻る。通知部233は、S104の判定において履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった時間の累積値が基準値以下である場合に(S104のNO)、S101の処理に戻る。
本実施の形態によれば、記憶制御部232は、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった履歴を示す履歴情報を記憶部22に記憶させ、出力部234は、記憶部22が記憶している履歴情報を出力する。このような構成により、エンジン回転数がアイドリング回転数未満であった履歴を利用して排気管の交換時期を予想することができる。
なお、本実施の形態では、記憶制御部232は、エンジン回転数がアイドリング時の回転数未満であった時間の累積値を履歴情報として記憶部22に記憶させる例について説明した。しかしながら、本発明は、時間の累積値を記憶させる例に限定されず、記憶制御部232は、エンジン回転数がアイドリング時の回転数未満であった回数の累積値を履歴情報として記憶部22に記憶させてもよい。
通知部233は、記憶部22から読み出した履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった回数の累積値が基準値を超えている場合に、車両100の排気管20が破損する可能性があることをユーザに通知する。一方、通知部233は、履歴情報においてエンジン回転数がアイドリング回転数未満であった回数の累積値が基準値以下である場合に、車両100の排気管20が破損する可能性があることをユーザに通知しない。この基準値は、エンジン回転数がアイドリング時の回転数未満であった時間の累積値についての基準値と同様に、図3のS−N線図により定めることができる。
マニュアルトランスミッション搭載の車両に於いては、エンジンの回転数がアイドリング回転数より低い状態で運転が行われる場合が発生する。そして、エンジンの回転数がアイドリング回転数より低くなる頻度は、変速操作等、運転者の操作によるところが大きく、個人差が大きい。したがって、排気管の破損のリスクは、車両ごとに異なる。
排気管の破損を抑制するために、排気管の厚みを増加させることが考えられるものの、車両の排気管の厚みを一律に増加させた場合、排気管の破損のリスクが小さい運転者の車両についても車体重量が増加することになる。このため、部品コストが高くなり、また燃費を悪化させてしまうという問題があった。
本実施形態によれば、記憶制御部232は、回転数が車両のアイドリング時の回転数未満であった履歴を示す履歴情報を記憶部22に記憶させ、出力部234は、記憶部22が記憶している履歴情報を出力する。したがって、一部の運転者の運転方法によるエンジンの振動に起因する排気管の破損を予測することを可能にすることができることにより、排気管の重量アップによる部品コストのアップ抑制と車両燃費悪化の防止、運転者へ部品交換を促すことによる路上故障発生抑制という効果を奏する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
10 エンジン
20 排気管
21 警告灯
22 記憶部
23 制御部
100 車両
200 情報出力装置
231 検出部
232 記憶制御部
233 通知部
234 出力部
235 リセット部

Claims (6)

  1. 車両に搭載されたエンジンの回転数を検出する検出部と、
    前記回転数が前記車両のアイドリング時の回転数未満であった履歴を示す履歴情報を記憶する記憶部と、
    前記履歴情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記記憶部が記憶している履歴情報を出力する出力部と、を備える
    情報出力装置。
  2. 外部入力により前記記憶部が記憶している前記履歴情報を初期化するリセット部をさらに備える、
    請求項1に記載の情報出力装置。
  3. 前記履歴情報が所定の条件を満たす場合に、前記車両の排気管が破損する可能性があることを通知する通知部と、をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の情報出力装置。
  4. 前記記憶制御部は、前記回転数が前記車両のアイドリング時の回転数未満であった時間の累積値を前記履歴情報として前記記憶部に記憶させる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報出力装置。
  5. 前記記憶制御部は、前記回転数が前記車両のアイドリング時の回転数未満であった回数の累積値を前記履歴情報として前記記憶部に記憶させる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報出力装置。
  6. コンピュータが実行する、
    車両に搭載されたエンジンの回転数を検出するステップと、
    前記回転数が前記車両のアイドリング時の回転数未満であった履歴を示す履歴情報を記憶部に記憶させるステップと、
    前記記憶部が記憶している履歴情報を出力するステップと、を備える
    情報出力方法。
JP2018161730A 2018-08-30 2018-08-30 情報出力装置及び情報出力方法 Pending JP2020033952A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161730A JP2020033952A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 情報出力装置及び情報出力方法
US17/272,184 US20210201605A1 (en) 2018-08-30 2019-08-28 Information output device, and information output method
CN201980056720.0A CN112639273B (zh) 2018-08-30 2019-08-28 信息输出装置及信息输出方法
PCT/JP2019/033627 WO2020045468A1 (ja) 2018-08-30 2019-08-28 情報出力装置及び情報出力方法
DE112019004371.4T DE112019004371T5 (de) 2018-08-30 2019-08-28 Informationsausgabevorrichtung und informationsausgabeverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161730A JP2020033952A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 情報出力装置及び情報出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020033952A true JP2020033952A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69642918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161730A Pending JP2020033952A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 情報出力装置及び情報出力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210201605A1 (ja)
JP (1) JP2020033952A (ja)
CN (1) CN112639273B (ja)
DE (1) DE112019004371T5 (ja)
WO (1) WO2020045468A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403959B2 (ja) * 2004-12-03 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両故障診断装置
CN101275493B (zh) * 2007-03-30 2012-10-10 光阳工业股份有限公司 摩托车喷射式引擎的减速方法
JP5177079B2 (ja) * 2009-05-27 2013-04-03 スズキ株式会社 車載制御装置
JP5206737B2 (ja) * 2010-06-11 2013-06-12 株式会社デンソー 電子制御装置及び情報管理システム
JP5333501B2 (ja) * 2011-03-31 2013-11-06 株式会社デンソー 車両の挙動データ記憶制御システム及び記憶装置
CN202170831U (zh) * 2011-06-07 2012-03-21 三阳工业股份有限公司 引擎怠速自动熄火系统
JP2016222175A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置
JP6298797B2 (ja) * 2015-06-18 2018-03-20 日立建機株式会社 建設機械の交換品管理システム
JP6217724B2 (ja) * 2015-09-24 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN106150723A (zh) * 2016-08-09 2016-11-23 潍柴动力股份有限公司 一种用于具有启停功能发动机的停机过程怠速控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019004371T5 (de) 2021-05-12
CN112639273B (zh) 2023-03-24
WO2020045468A1 (ja) 2020-03-05
US20210201605A1 (en) 2021-07-01
CN112639273A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1860411A2 (en) Electronic vibration sensor
CN105008875B (zh) 基于所感测的振动确定用于机动车辆的矫正动作
CN111819042B (zh) 异常检测装置及异常检测方法
JP2011203116A (ja) 車両用異常予測装置及び方法
JP2010065637A (ja) 産業車両の潤滑油劣化診断方法及び装置
JP2007058344A (ja) 車両診断システム、車両情報送信装置、及び車両情報送信方法
GB2518156A (en) A system and method for damage detection in a vehicle
JP4252500B2 (ja) 車両制御装置
US10436139B2 (en) Alarm system and alarm method
WO2020045468A1 (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP2019206247A (ja) 故障予測装置および故障予測方法
JP6241646B2 (ja) 車載バッテリ情報表示装置
JP2009108727A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007155525A (ja) タイヤ空気圧検出装置
KR20160094428A (ko) 제어 시스템에서 결함 코드를 활성화시키는 방법 및 시스템, 및 상기 시스템을 포함하는 차량
JP5915548B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5152576B2 (ja) 燃費診断装置
JP2005335590A (ja) 車両診断情報取得装置および車両診断情報取得方法
JP2014178730A (ja) 制御装置の異常監視装置および異常監視方法
CN115116207B (zh) 汽车部件的使用寿命预警方法、装置、设备及存储介质
CN109946068B (zh) 一种检测驱动组件中的传动带异常的方法及装置
KR20180125075A (ko) 차량의 엔진고장 진단방법
JP2019069670A (ja) タイヤ劣化診断装置、及びタイヤ劣化診断システム
CN113624434B (zh) 一种混合动力电驱动总成的测试方法及装置
JP5754409B2 (ja) 車両駆動装置