JP2020033121A - 給紙トレイおよび画像形成装置 - Google Patents

給紙トレイおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020033121A
JP2020033121A JP2018159199A JP2018159199A JP2020033121A JP 2020033121 A JP2020033121 A JP 2020033121A JP 2018159199 A JP2018159199 A JP 2018159199A JP 2018159199 A JP2018159199 A JP 2018159199A JP 2020033121 A JP2020033121 A JP 2020033121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulating plate
feed tray
paper feed
lever
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018159199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131205B2 (ja
Inventor
嘉伊 一川
Yoshitada Ichikawa
嘉伊 一川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018159199A priority Critical patent/JP7131205B2/ja
Priority to US16/538,903 priority patent/US11254528B2/en
Priority to CN201910781082.0A priority patent/CN110865522A/zh
Publication of JP2020033121A publication Critical patent/JP2020033121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131205B2 publication Critical patent/JP7131205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/22Paper-carriage guides or races
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/04Fixed or adjustable stops or gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/721Stops, gauge pins, e.g. stationary adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】規制板の位置を調整する際の操作性に優れた給紙トレイと、そのような給紙トレイを備える画像形成装置と、を提供する。【解決手段】給紙トレイ10は、カセットに対してスライド可能に取り付けられる規制板31と、規制板31に設けられるカバー51と、ロック部61と、レバー41とを備える。レバー41は、ロック部61と連結される連結部42と、規制板31のスライド方向に沿って一方の側に押下可能な押下部43と、連結部42および押下部43の間に設けられる中間部44とを有する。レバー41は、押下部43が一方の側に押下されることによって、ロック部61をアンロック動作させる。カバー51は、レバー41を挟んで一方の側とは反対側に設けられ、中間部44と対向しながら延出する延出部53を有する。延出部53および中間部44の間には、延出部53が延出する先で開口する空間90が形成される。【選択図】図7

Description

この発明は、給紙トレイおよび画像形成装置に関する。
たとえば、特開2015−20886号公報(特許文献1)には、記録用紙をガイドする奥側ガイドと、奥側ガイドの位置を規制するロック部材と、ロック部材をアンロック動作させる操作レバーとを備える媒体カセットが開示されている。
特開2015−20886号公報
上述の特許文献1に開示されるように、用紙の位置を規制する規制板(奥側ガイド)と、規制板の位置を固定するロック部(ロック部材)と、ロック部をアンロック動作させるレバー(操作レバー)とを備える給紙トレイが知られている。
このような給紙トレイにおいては、ユーザが、レバーを一方向に押下しつつ、規制板をスライドさせることによって、規制板の位置を調整することが可能である。しかしながら、ユーザが手先が不自由な非健常者である場合などには、規制板の位置調整を容易に実施できないおそれがある。
そこで本発明の目的は、上記の課題を解決することであり、規制板の位置を調整する際の操作性に優れた給紙トレイと、そのような給紙トレイを備える画像形成装置とを提供することである。
この発明に従った給紙トレイは、用紙が載置されるカセットと、カセットに対してスライド可能に取り付けられ、用紙の位置を規制する規制板と、規制板に設けられるカバーと、カバーにより覆われ、カセットと係合することにより規制板の位置を固定するロック部と、レバーとを備える。レバーは、カバーにより覆われ、ロック部と連結される連結部と、規制板のスライド方向に沿って一方の側に押下可能な押下部と、連結部および押下部の間に設けられる中間部とを有する。レバーは、押下部が一方の側に押下されることによって、ロック部をカセットと非係合となるように動作させる。カバーは、レバーを挟んで一方の側とは反対側に設けられ、中間部と対向しながら延出する延出部を有する。延出部および中間部の間には、延出部が延出する先で開口する空間が形成される。
このように構成された給紙トレイによれば、延出部および中間部の間に、延出部が延出する先で開口する空間が形成される。ここで、延出部は、レバーを挟んで、押下部が押下される方向である一方の側とは反対側に設けられるため、延出部および中間部の間に形成された空間に、指または長尺体等の部材を挿入することによって、押下部を一方の側に向けて移動させることができる。これにより、ユーザは、空間に指または長尺体等の部材を挿入しつつ、規制板をスライドさせる操作方法を採って、規制板の位置を調整することが可能となる。したがって、規制板の位置を調整する際の操作性を向上させることができる。
また好ましくは、カバーは、延出部から中間部に向けて突出する突起部をさらに有する。
このように構成された給紙トレイによれば、ユーザが、空間に指または長尺体等の部材を挿入しつつ、規制板をスライドさせる操作方法を採った場合に、指または長尺体等の部材が突起部に引っ掛かる。これにより、規制板をスライドさせる際に、指または長尺体等の部材が空間から抜け難くなるため、規制板の位置を調整する際の操作性をさらに向上させることができる。
また好ましくは、延出部は、延出部が延出する先で空間の開口をなす先端部を有する。中間部および延出部の対向方向における中間部および先端部の間の長さが、Xであり、押下部が一方の側に押下された状態において、規制板のスライド方向における中間部および先端部の間の長さが、Yである場合に、Y≦Xの関係が満たされる。
このように構成された給紙トレイによれば、ユーザが、空間に指または長尺体等の部材を挿入しつつ、規制板をスライドさせる操作方法を採った場合に、指または長尺体等の部材がより狭い空間に挿入される。これにより、規制板をスライドさせる際に、指または長尺体等の部材が空間から抜け難くなるため、規制板の位置を調整する際の操作性をさらに向上させることができる。
また好ましくは、規制板は、規制板のスライドに伴ってカセットと摺接する底部を有する。高さ方向における底部および中間部の間の長さは、高さ方向における底部および押下部の間の長さよりも小さい。
このように構成された給紙トレイによれば、ユーザが、空間に指または長尺体等の部材を挿入しつつ、規制板をスライドさせる操作方法を採った場合に、ユーザからの力が規制板に加わる位置を、高さ方向においてカセットと摺接する底部により近づけることができる。これにより、規制板をスライドさせる際に、ユーザからの力を規制板のスライド方向に沿って作用させ易くなるため、規制板の位置を調整する際の操作性をさらに向上させることができる。
また好ましくは、空間は、斜め上方向を向いて開口する。
このように構成された給紙トレイによれば、ユーザが、規制板の位置を調整するのに際して、指または長尺体等の部材を挿入するための空間の存在を容易に認識することができる。
また好ましくは、空間は、規制板のスライド方向と直交する方向における両端でさらに開口する。
このように構成された給紙トレイによれば、ユーザは、鉛筆等の長尺体を、規制板のスライド方向と直交する方向が長手方向となるように空間に挿入しつつ、規制板をスライドさせる操作方法を採ることが可能となる。
また好ましくは、延出部は、基端部と、基端部から延出する先で空間の開口をなす先端部とを有する。中間部および延出部の対向方向における空間の長さは、先端部から基端部に向かうに従って小さくなる。
このように構成された給紙トレイによれば、空間に挿入される指または長尺体等の部材のサイズにかかわらず、押下部を一方の側に向けてより確実に移動させることができる。
この発明に従った画像形成装置は、上述のいずれかに記載の給紙トレイと、給紙トレイが装着される装置本体とを備える。
このように構成された画像形成装置によれば、規制板の位置を調整する際の操作性に優れた給紙トレイを備える画像形成装置を実現することができる。
以上に説明したように、本発明に従えば、規制板の位置を調整する際の操作性に優れた給紙トレイと、そのような給紙トレイを備える画像形成装置とを提供することができる。
この発明の実施の形態1における給紙トレイを備える画像形成装置を示す外観図である。 図1中の画像形成部の内部構造を概略的に示す断面図である。 この発明の実施の形態1における給紙トレイを示す斜視図である。 図2中の2点鎖線IVで囲まれた範囲の給紙トレイを示す斜視図である。 ロック部およびレバーを示す斜視図である。 カセット、ロック部およびレバー(ロック時)を示す斜視図である。 図4中のVII−VII線上の矢視方向に見た給紙トレイ(ロック時)を示す断面図である。 カセット、ロック部およびレバー(アンロック時)を示す斜視図である。 給紙トレイ(アンロック時)を示す断面図である。 この発明の実施の形態2における給紙トレイを部分的に示す斜視図である。 図10中のXI−XI線上の矢視方向に見た給紙トレイ(ロック時)を示す断面図である。 給紙トレイ(アンロック時)を示す断面図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1における給紙トレイを備える画像形成装置を示す外観図である。図2は、図1中の画像形成部の内部構造を概略的に示す断面図である。
図1および図2を参照して、画像形成装置100は、カラープリンタ、モノクロプリンタまたはファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(MFP(Multi Functional Peripheral))であってもよい。
画像形成装置100は、画像読取部(スキャナー)19と、画像形成部20とを有する。画像読取部19は、原稿トレイにセッティングされた原稿の画像を読み取る。画像形成部20は、用紙に画像を形成する。
画像形成部20は、画像形成ユニット12Y,12M,12C,12K、中間転写ベルト6、2次転写ローラー8、定着装置9および排紙トレイ11を有する装置本体18と、複数の給紙トレイ10(10A,10B,10C,10D)とを有する。複数の給紙トレイ10は、装置本体18に設けられている。
画像形成ユニット12Y,12M,12C,12Kは、感光体1(像担持体)、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、1次転写ローラー5およびクリーニングブレード7を有する。画像形成ユニット12Y,12M,12C,12Kは、それぞれ、これらの装置を用いて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色を有するトナー像を中間転写ベルト6の表面に形成する。
各色のトナー像は、中間転写ベルト6の表面上で重ね合わされる。その後、中間転写ベルト6は、中間転写ベルト6と2次転写ローラー8との間の2次転写部にカラートナー像を搬送する。
給紙トレイ10は、複数枚の用紙を格納可能なように構成されている。複数の給紙トレイ10には、一般的に、サイズの異なる用紙が格納されている。給紙トレイ10Aおよび給紙トレイ10Bは、浅底のケース形状を有する。給紙トレイ10Cおよび給紙トレイ10Dは、深底のケース形状を有する。給紙トレイ10Aおよび給紙トレイ10Bは、それぞれ、上段および中段に設けられている。給紙トレイ10Cおよび給紙トレイ10Dは、下段に設けられている。
なお、画像形成装置100における複数の給紙トレイ10の上記レイアウトは、一例であり、適宜変更されてもよい。また、給紙トレイ10が1つだけ設けられる構成であってもよい。
給紙トレイ10に格納された用紙は、各種の回転ローラーを用いて、中間転写ベルト6と2次転写ローラー8との間の2次転写部に搬送される。中間転写ベルト6に担持されているカラートナー像は、2次転写部において用紙の表面に転写される。カラートナー像は、定着装置9によって用紙の表面に定着される。以上の工程により画像が形成された用紙は、排紙トレイ11に排出される。
続いて、給紙トレイ10の構造について詳細に説明する。図3は、この発明の実施の形態1における給紙トレイを示す斜視図である。図中には、代表的な例として、図1中の給紙トレイ10Aが示されている。
図3を参照して、給紙トレイ10は、カセット21と、規制板(手前側)31と、規制板(奥側)32とを有する。
カセット21には、複数枚の用紙が載置される。カセット21は、全体として、平底で、上方を向いて開口するケース形状を有する。カセット21は、上面視において、略矩形形状を有する。
カセット21に載置された用紙は、矢印106に示す方向に沿った一方向(矢印106Aに示す方向)に給紙される。カセット21は、図2中の装置本体18に対して、給紙方向に直交する方向(矢印101に示す方向)にスライド可能に設けられている。カセット21への用紙の補充時、カセット21は、装置本体18から、矢印101に示す方向に沿って装置の手前側(矢印101Aに示す方向)に引き出される。
規制板31および規制板32は、カセット21の底から上方に立ち上がり、矢印106に示す方向に沿って延在する板形状を有する。規制板31および規制板32は、矢印101に示す方向において、互いに間隔を設けて配置されている。規制板31および規制板32は、それぞれ、用紙の両端に当接することによって、用紙の位置を規制する。規制板31および規制板32は、矢印101に示す方向の用紙の位置を規制する。
規制板31および規制板32は、カセット21に対してスライド可能に取り付けられている。規制板31および規制板32は、矢印101に示す方向にスライド可能に設けられている。規制板31および規制板32のスライド方向は、カセット21の引き出し方向と平行である。
典型的な例として、規制板31および規制板32は、互いに連動してスライドするように連結されている。ユーザにより規制板31が装置の手前側にスライドされると、規制板32が装置の奥側に向けてスライドして、規制板31および規制板32間の距離が伸長される。ユーザにより規制板31が装置の奥側にスライドされると、規制板32が装置の手前側に向けてスライドして、規制板31および規制板32間の距離が短縮される。これにより、規制板31および規制板32間の距離が、カセット21に載置される用紙サイズ(用紙幅)に合った間隔に調整可能とされている。
図4は、図2中の2点鎖線IVで囲まれた範囲の給紙トレイを示す斜視図である。図5は、ロック部およびレバーを示す斜視図である。図6は、カセット、ロック部およびレバー(ロック時)を示す斜視図である。図7は、図4中のVII−VII線上の矢視方向に見た給紙トレイ(ロック時)を示す断面図である。
図4から図7を参照して、給紙トレイ10は、カバー51と、ロック部61と、レバー41とをさらに有する。
ロック部61およびレバー41は、カセット21に対する規制板31のロック/アンロック機構を構成している。
カバー51は、規制板31に設けられている。カバー51は、規制板31とは別体で構成されている。カバー51は、矢印101に示す方向において、規制板32とは反対側から規制板31に取り付けられている。なお、カバー51は、規制板31と一体に構成されてもよい。
ロック部61は、規制板31に設けられている。ロック部61は、カバー51により覆われている。ロック部61は、カセット21と係合することにより規制板31の位置を固定する。
ロック部61は、その構成部位として、突出部62と、被連結部64と、バネ支持部66とを有する。突出部62は、下方に向けて突出する軸形状を有する。突出部62は、噛合部63を有する。噛合部63は、矢印106に示す方向を向く突出部62の両面に設けられている。噛合部63には、上下方向に沿って直線状に延び、矢印101に示す方向に並ぶ複数の歯が設けられている。
被連結部64は、突出部62の上端に設けられている。被連結部64は、リング形状を有する。被連結部64には、矢印101に示す方向に貫通する孔65が設けられている。バネ支持部66は、突出部62の上端から、矢印101に示す方向に沿って装置の奥側に向けて延設されている。バネ支持部66は、バネ(不図示)を支持している。バネ支持部66には、バネからの下向きの弾性力が作用する。
カセット21は、一対のラック部23を有する(図6を参照のこと)。一対のラック部23は、矢印106に示す方向に一定の間隔を隔てて設けられている。一対のラック部23は、矢印101に示す方向に沿って互いに平行に延びている。一対のラック部23の互いに対向する両面には、上下方向に沿って直線状に延び、矢印101に示す方向に並ぶ複数の歯が設けられている。
ロック部61は、規制板31により、上下方向にスライド可能なように支持されている。バネ(不図示)の弾性力がバネ支持部66に作用することによって、ロック部61は、下方にスライドする。このとき、突出部62が一対のラック部23の間に挿入されることによって、噛合部63が一対のラック部23と噛合する。これにより、ロック部61がカセット21と係合した状態が得られ、矢印101に示す方向における規制板31の位置が固定される。
図8は、カセット、ロック部およびレバー(アンロック時)を示す斜視図である。図9は、給紙トレイ(アンロック時)を示す断面図である。図9には、図7に対応する給紙トレイの断面が示されている。
図4から図9を参照して、規制板31は、その構成部位として、底部33と、壁部34と、対向部36とを有する。
底部33は、規制板31の底に設けられている。底部33は、カセット21の直上に設けられている。底部33は、規制板31のスライドに伴ってカセット21と摺接する。
壁部34は、底部33から立ち上がって壁形状をなしている。壁部34は、カバー51とともに、ロック部61と、レバー41の一部とを覆う内部空間を形成している。壁部34は、規制板31および規制板32の間において複数枚の用紙が配置される空間と、ロック部61およびレバー41による規制板31のロック/アンロック機構が配置される空間とを区画している。
対向部36は、壁部34の上方に設けられている。対向部36は、矢印101に示す方向において、レバー41(後述する押下部43)と間隔を設けて対向している。
レバー41は、規制板31に設けられている。レバー41は、部分的にカバー51により覆われている。レバー41は、ユーザにより操作されることによって、ロック部61をアンロック動作させる。
レバー41は、その構成部位として、押下部43と、中間部44と、回動軸部48と、連結部42とを有する。レバー41は、たとえば、押下部43、中間部44、回動軸部48および連結部42を一体に成形する樹脂から構成されている。
レバー41は、全体として、上下方向に延びるレバー形状を有する。押下部43は、レバー41の一方端に設けられ、連結部42は、レバー41の他方端に設けられている。中間部44は、押下部43および連結部42の間に設けられている。回動軸部48は、中間部44および連結部42の間に設けられている。
回動軸部48は、連結部42よりも高い位置に設けられている。中間部44は、回動軸部48よりも高い位置に設けられている。押下部43は、中間部44よりも高い位置に設けられている。押下部43は、レバー41の上端に設けられ、連結部42は、レバー41の下端に設けられている。
回動軸部48は、カバー51により覆われている。回動軸部48は、回動中心111に沿って軸状に延びている。回動中心111は、矢印106に示す方向に延びる仮想上の直線である。回動軸部48は、規制板31により、回動中心111を中心にして回転可能に支持されている。レバー41は、回動中心111を中心にして回動可能である。
レバー41は、回動軸部48から中間部44を経て押下部43まで、上方に向けて板状に延在している。レバー41は、回動軸部48から中間部44を経て押下部43に向けて、斜め上方向に延びている。押下部43は、規制板31の頂部に配置されている。押下部43は、カバー51の外側に設けられている。
レバー41は、回動軸部48から連結部42まで、下方に向けてアーム状に延在している。レバー41は、回動軸部48から連結部42に向けて、斜め下方向に延びている。レバー41は、全体として、回動軸部48を角部として屈曲した断面形状を有する。矢印106に示す方向における連結部42の長さ(幅)は、矢印106に示す方向における押下部43の長さ(幅)よりも小さい。連結部42は、カバー51により覆われている。連結部42は、ロック部61に連結されている。連結部42は、ロック部61の被連結部64に設けられた孔65に挿入されている。
押下部43は、規制板31のスライド方向に沿って一方の側(図7中の矢印101Bに示す側)に押下可能なように構成されている。ユーザにより押下部43が矢印101Bに示す側に押下されると、レバー41が、回動中心111を中心にして、図7中における反時計周りに回動する。このとき、被連結部64が連結部42により跳ね上げられることによって、ロック部61が上方に移動する。ロック部61が一対のラック部23の間から抜け出すことによって、ロック部61による規制板31のロックが解除される。
引き続き、ユーザは、押下部43および対向部36を指で摘みながら、矢印101に示す方向に規制板31をスライドさせることによって、規制板31および規制板32間の距離を調整することができる。
なお、本実施の形態では、押下部43がレバー41の一方端(上端)に設けられ、連結部42がレバー41の他方端(下端)に設けられる構成について説明したが、本発明は、これに限られない。たとえば、ロック部に連結される連結部が、レバーの他方端から中間部に寄った位置に設けられてもよい。
カバー51は、その構成部位として、本体部52と、延出部53とを有する。本体部52は、ロック部61と、レバー41の一部とを覆うカバー51の主要部をなしている。本体部52は、規制板31の壁部34とともに、ロック部61と、レバー41の一部とを覆う内部空間を形成している。
本体部52には、開口部54が設けられている(図4を参照のこと)。開口部54は、カバー51の前面および上面に渡って開口している。開口部54は、矢印101Bに示す方向に見たカバー51の前面視において、矩形形状の開口面を形成している。開口部54は、カバー51の上面視において、矩形形状の開口面を形成している。レバー41は、中間部44から押下部43までの間に渡って、開口部54を通じてカバー51の外部に露出している。
延出部53は、レバー41を挟んで一方の側とは反対側(図7中の矢印101Aに示す方向の側)に設けられている。延出部53は、中間部44と対向しながら延出している。延出部53は、本体部52からカバー51の外側に向けて延出している。
延出部53は、その構成部位として、基端部53pと、先端部53qとを有する。基端部53pは、本体部52に連なっている。先端部53qは、延出部53の先端に位置している。延出部53は、基端部53pから先端部53qに向けて直線状に延びている。延出部53は、基端部53pから先端部53qに向けて斜め上方向に延びている。延出部53は、矢印106に示す方向に板状に延在するとともに、その両端にて、開口部54の開口縁に接続されている。
延出部53および中間部44の間には、空間90が形成されている。空間90は、レバー41を挟んで一方の側とは反対側(図7中の矢印101Aに示す方向の側)に位置している。空間90は、延出部53が延出する先で開口している。空間90には、延出部53が延出する先で開口する開口部91が設けられている。
図4に示されるように、開口部91は、矢印106に示す方向が長手方向となり、矢印106に示す方向に直交する方向が短手方向となる長尺の開口形状を有する。空間90は、斜め上方向を向いて開口している。開口部91は、斜め上方向に向く開口形状を有する。開口部91は、受け口形状の開口をなしている。
カバー51は、その構成部位として、突起部55をさらに有する。突起部55は、延出部53から中間部44に向けて突出している。突起部55は、先端部53qに設けられている。突起部55は、延出部53の表面から突出する凸断面を有しながら、矢印106に示す方向に沿って直線状に延びている。
中間部44には、窪み部49が設けられている。窪み部49は、レバー41を挟んで一方の側とは反対側(図7中の矢印101Aに示す方向の側)において、中間部44の表面から窪む凹形状をなしている。窪み部49は、矢印106に示す方向における中間部44の中央部に設けられている。窪み部49は、開口部91の直上に設けられている。
ユーザが手先が不自由な非健常者である場合などには、上記の押下部43を押下しつつ、規制板31をスライドさせる操作方法を採ることが困難であることが想定される。これに対して、本実施の形態では、延出部53および中間部44の間に形成された空間90に、開口部91を通じて指または長尺体等の部材80を挿入することによって、押下部43を矢印101Bに示す一方の側に向けて移動させることができる。これにより、ユーザは、図9に示されるように、空間90に指または長尺体等の部材80を挿入しつつ、規制板31をスライドさせる操作方法を採って、規制板31の位置を調整することが可能となる。したがって、ユーザが手先が不自由な非健常者である場合などであっても、規制板31の位置を容易に調整することができる。
また、カバー51には、延出部53から中間部44に向けて突出する突起部55が設けられている。このような構成によれば、図9に示されるように、ユーザが規制板31をスライドさせる際に、指または長尺体等の部材80が、突起部55に引っ掛かって空間90から抜け難くなる。これにより、規制板31の位置を調整する際の操作性を向上させることができる。
図7に示されるように、中間部44および延出部53の対向方向における中間部44および先端部53qの間の長さが、Xである。図9に示されるように、押下部43が一方の側に押下された状態において、規制板31のスライド方向におけるレバー41および先端部53qの間の長さが、Yである。この場合に、Y≦Xの関係が満たされてもよい。
このような構成によれば、ユーザが、規制板31をスライド移動させる際に、指または長尺体等の部材80がより狭い空間に挿入されることになる。これにより、指または長尺体等の部材80が空間90内に安定して保持されるため、規制板31の位置を調整する際の操作性を向上させることができる。
図7に示されるように、高さ方向における底部33および中間部44の間の長さ(H1)は、高さ方向における底部33および押下部43の間の長さ(H2)よりも小さい(H1<H2)。
このような構成によれば、ユーザからの力が規制板31に加わる位置を、高さ方向においてカセット21と摺接する底部33により近づけることができる。これにより、規制板31をスライドさせる際に、ユーザからの力を規制板31のスライド方向に沿って作用させ易くなるため、規制板31の位置を調整する際の操作性を向上させることができる。
また、空間90は、斜め上方向を向いて開口している。このような構成によれば、ユーザが、規制板31の位置を調整するのに際して、指または長尺体等の部材80を挿入するための空間90の存在を容易に認識することができる。これにより、空間90に指または長尺体等の部材80を挿入しつつ、規制板31をスライドさせる操作方法を、ユーザに対して明示がなくても暗に提示することができる。また、中間部44に設けられた窪み部49も、同様の機能を発揮することができる。
以上に説明した、この発明の実施の形態1における給紙トレイ10の構造についてまとめて説明すると、本実施の形態における給紙トレイ10は、用紙が載置されるカセット21と、カセット21に対してスライド可能に取り付けられ、用紙の位置を規制する規制板31と、規制板31に設けられるカバー51と、カバー51により覆われ、カセット21と係合することにより規制板31の位置を固定するロック部61と、レバー41とを備える。レバー41は、カバー51により覆われ、ロック部61と連結される連結部42と、規制板31のスライド方向に沿って一方の側に押下可能な押下部43と、連結部42および押下部43の間に設けられる中間部44とを有する。レバー41は、押下部43が一方の側に押下されることによって、ロック部61をカセット21と非係合となるように動作させる。カバー51は、レバー41を挟んで一方の側とは反対側に設けられ、中間部44と対向しながら延出する延出部53を有する。延出部53および中間部44の間には、延出部53が延出する先で開口する空間90が形成される。
このように構成された、この発明の実施の形態1における給紙トレイ10および画像形成装置100によれば、ユーザは、押下部43を押下しつつ、規制板31をスライドさせる操作方法のほかに、空間90に指または長尺体等の部材80を挿入しつつ、規制板31をスライドさせる操作方法を採ることが可能となる。これにより、ユーザが手先が不自由な非健常者である場合などあっても、規制板31の位置を容易に調整することができる。
(実施の形態2)
図10は、この発明の実施の形態2における給紙トレイを部分的に示す斜視図である。図10は、実施の形態1における図4に対応する図である。図11は、図10中のXI−XI線上の矢視方向に見た給紙トレイ(ロック時)を示す断面図である。図12は、給紙トレイ(アンロック時)を示す断面図である。図11および図12は、それぞれ、実施の形態1における図7および図9に対応する図である。
本実施の形態における給紙トレイは、実施の形態1における給紙トレイ10と比較して、基本的には同様の構造を有する。以下、重複する構造については、その説明を繰り返さない。
図10から図12を参照して、カバー51は、その構成部位として、延出部53を有する。延出部53は、その構成部位として、基端部53pと、先端部53qとを有する。
本実施の形態では、延出部53が、矢印106に示す方向に板状に延在する両端において、開口部54の開口縁に接続されていない。空間90は、規制板31のスライド方向(矢印101に示す方向)と直交する方向(矢印106に示す方向)における両端で開口している。
このような構成によれば、鉛筆等の長尺体を、規制板31のスライド方向と直交する方向が長手方向となるように空間90に挿入しつつ、規制板31をスライドさせる操作方法を採ることが可能となる。これにより、ユーザによる操作方法の選択の幅が広がるため、規制板31の位置を調整する際の操作性を向上させることができる。
中間部44および延出部53の対向方向における空間90の長さは、先端部53qから基端部53pに向かうに従って小さくなる。空間90は、開口部91の側から見て、先細り形状を有する。
このような構成によれば、空間90に指または長尺体等の部材が挿入された時に、その部材のサイズにかかわらず、押下部43を一方の側に向けてより確実に移動させることができる。
このように構成された、この発明の実施の形態2における給紙トレイによれば、実施の形態1に記載の効果を同様に奏することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、主に、画像形成装置に装着される給紙トレイに適用される。
1 感光体、2 帯電装置、3 露光装置、4 現像装置、5 1次転写ローラー、6 中間転写ベルト、7 クリーニングブレード、8 2次転写ローラー、9 定着装置、10,10A,10B,10C,10D 給紙トレイ、11 排紙トレイ、12C,12K,12M,12Y 画像形成ユニット、18 装置本体、19 画像読取部、20 画像形成部、21 カセット、23 ラック部、31,32 規制板、33 底部、34 壁部、36 対向部、41 レバー、42 連結部、43 押下部、44 中間部、48 回動軸部、49 窪み部、51 カバー、52 本体部、53 延出部、53p 基端部、53q 先端部、54,91 開口部、55 突起部、61 ロック部、62 突出部、63 噛合部、64 被連結部、65 孔、66 バネ支持部、80 部材、90 空間、100 画像形成装置、111 回動中心。

Claims (8)

  1. 用紙が載置されるカセットと、
    前記カセットに対してスライド可能に取り付けられ、用紙の位置を規制する規制板と、
    前記規制板に設けられるカバーと、
    前記カバーにより覆われ、前記カセットと係合することにより前記規制板の位置を固定するロック部と、
    前記カバーにより覆われ、前記ロック部と連結される連結部と、前記規制板のスライド方向に沿って一方の側に押下可能な押下部と、前記連結部および前記押下部の間に設けられる中間部とを有し、前記押下部が前記一方の側に押下されることによって、前記ロック部を前記カセットと非係合となるように動作させるレバーとを備え、
    前記カバーは、前記レバーを挟んで前記一方の側とは反対側に設けられ、前記中間部と対向しながら延出する延出部を有し、
    前記延出部および前記中間部の間には、前記延出部が延出する先で開口する空間が形成される、給紙トレイ。
  2. 前記カバーは、前記延出部から前記中間部に向けて突出する突起部をさらに有する、請求項1に記載の給紙トレイ。
  3. 前記延出部は、前記延出部が延出する先で前記空間の開口をなす先端部を有し、
    前記中間部および前記延出部の対向方向における前記中間部および前記先端部の間の長さが、Xであり、前記押下部が前記一方の側に押下された状態において、前記規制板のスライド方向における前記中間部および前記先端部の間の長さが、Yである場合に、Y≦Xの関係が満たされる、請求項1または2に記載の給紙トレイ。
  4. 前記規制板は、前記規制板のスライドに伴って前記カセットと摺接する底部を有し、
    高さ方向における前記底部および前記中間部の間の長さは、高さ方向における前記底部および前記押下部の間の長さよりも小さい、請求項1から3のいずれか1項に記載の給紙トレイ。
  5. 前記空間は、斜め上方向を向いて開口する、請求項1から4のいずれか1項に記載の給紙トレイ。
  6. 前記空間は、前記規制板のスライド方向と直交する方向における両端でさらに開口する、請求項1から5のいずれか1項に記載の給紙トレイ。
  7. 前記延出部は、基端部と、前記基端部から延出する先で前記空間の開口をなす先端部とを有し、
    前記中間部および前記延出部の対向方向における前記空間の長さは、前記先端部から前記基端部に向かうに従って小さくなる、請求項1から6のいずれか1項に記載の給紙トレイ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の給紙トレイと、
    前記給紙トレイが装着される装置本体とを備える、画像形成装置。
JP2018159199A 2018-08-28 2018-08-28 給紙トレイおよび画像形成装置 Active JP7131205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159199A JP7131205B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 給紙トレイおよび画像形成装置
US16/538,903 US11254528B2 (en) 2018-08-28 2019-08-13 Paper feed tray and image forming apparatus
CN201910781082.0A CN110865522A (zh) 2018-08-28 2019-08-23 供纸托盘以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159199A JP7131205B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 給紙トレイおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033121A true JP2020033121A (ja) 2020-03-05
JP7131205B2 JP7131205B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69640931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159199A Active JP7131205B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 給紙トレイおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11254528B2 (ja)
JP (1) JP7131205B2 (ja)
CN (1) CN110865522A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020886A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社沖データ 媒体カセット及び画像形成装置
JP2016216248A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社沖データ 媒体載置装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195017B2 (ja) * 2007-09-14 2013-05-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5188291B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5014451B2 (ja) 2010-03-26 2012-08-29 株式会社沖データ 媒体積載装置および画像形成装置
JP5561078B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6525585B2 (ja) * 2014-12-25 2019-06-05 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置
US9714146B2 (en) * 2015-01-08 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP6354695B2 (ja) 2015-07-30 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP2018188269A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP6942524B2 (ja) * 2017-05-31 2021-09-29 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP7067075B2 (ja) * 2018-01-17 2022-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020886A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社沖データ 媒体カセット及び画像形成装置
JP2016216248A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社沖データ 媒体載置装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11254528B2 (en) 2022-02-22
US20200071106A1 (en) 2020-03-05
JP7131205B2 (ja) 2022-09-06
CN110865522A (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387971B2 (en) Media-loaded device and image forming apparatus
US20120183339A1 (en) Adjustable paper cassette
JP2007217098A (ja) 給紙カセット・画像形成装置
JP6347181B2 (ja) シート載置装置および画像形成装置
US7734218B2 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
US20050135855A1 (en) Printing apparatus having function of scanner
JP6080388B2 (ja) シート積載装置および画像形成装置
US10647532B2 (en) Sheet storing cassette and image forming apparatus therewith
JP2020033121A (ja) 給紙トレイおよび画像形成装置
JP2018154480A (ja) シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP6252516B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP7017037B2 (ja) 複合機
JP5303484B2 (ja) カセット及び処理装置
US20170123363A1 (en) Sheet discharge apparatus and image forming apparatus
JP6972602B2 (ja) シート積載装置、画像形成装置および位置規制部材
JPWO2020100526A1 (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像処理装置、シート位置決め部材
JP6583571B2 (ja) 画像形成装置
US10437192B2 (en) Sheet feeder and image forming device
US8964199B2 (en) Image forming apparatus
JP6138433B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置並びに原稿押さえ装置
JP6972631B2 (ja) シート積載装置、画像形成装置および位置規制部材
JP2018077292A (ja) 開閉装置及び画像形成装置
JP2024046086A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2022190024A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150