JP2020031054A - ソケットコンタクトアセンブリ、ソケットコンタクト、およびプラグコンタクトアセンブリ - Google Patents

ソケットコンタクトアセンブリ、ソケットコンタクト、およびプラグコンタクトアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2020031054A
JP2020031054A JP2019149600A JP2019149600A JP2020031054A JP 2020031054 A JP2020031054 A JP 2020031054A JP 2019149600 A JP2019149600 A JP 2019149600A JP 2019149600 A JP2019149600 A JP 2019149600A JP 2020031054 A JP2020031054 A JP 2020031054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket contact
assembly
fit
contact
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019149600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7446737B2 (ja
Inventor
シェファー,マイク
Schaefer Maik
シュミット,ヘルゲ
Schmidt Helge
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2020031054A publication Critical patent/JP2020031054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446737B2 publication Critical patent/JP7446737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • H01R4/206Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact with transversal grooves or threads

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングとソケットコンタクトとの間のより確実な接続を可能にする解決策を提供する。【解決手段】ハウジングと、レセプタクル(11)を有するソケットコンタクト(10)とを備えたソケットコンタクトアセンブリであって、レセプタクル(11)内へプラグコンタクトを差込み方向(S)に差し込むことができ、ソケットコンタクト(10)およびレセプタクル(11)は、差込み方向(S)に交差する少なくとも1つの高さ方向(H)に広がることが可能になるように構成されており、ソケットコンタクトアセンブリは圧力嵌めアセンブリ(80)を有し、圧力嵌めアセンブリ(80)によって、広がった後にハウジングとソケットコンタクト(10)との間に圧力嵌めが確立されることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、ソケットコンタクトアセンブリ、ソケットコンタクト、およびプラグコンタクトアセンブリに関する。
ソケットコンタクトには、多くの領域に適用分野がある。ソケットコンタクトは、たとえば電気信号を伝送する働きをし、プラグコンタクトを受け取るために装備される。ソケットコンタクトは通常、ハウジング内に配置される。
本発明の課題は、ハウジングとソケットコンタクトとの間のより確実な接続を可能にする解決策を提供することである。
本発明によれば、この課題は、ハウジングと、レセプタクルを有するソケットコンタクトとを備えたソケットコンタクトアセンブリであって、レセプタクル内へプラグコンタクトを差込み方向に差し込むことができ、ソケットコンタクトおよびレセプタクルは、差込み方向に交差する少なくとも1つの高さ方向に広がることが可能になるように構成されており、ソケットコンタクトアセンブリは圧力嵌めアセンブリを有し、圧力嵌めアセンブリによって、広がった後にハウジングとソケットコンタクトとの間に圧力嵌めが確立される、ソケットコンタクトアセンブリによって解決される。
本発明によるソケットコンタクトは、本発明によるソケットコンタクトアセンブリ向けに構成される。
本発明によるプラグコンタクトアセンブリは、本発明によるソケットコンタクトおよび/または本発明によるソケットコンタクトアセンブリ、ならびにプラグコンタクトを備えている。
広がった後に生じる圧力嵌めによって、ハウジングとソケットコンタクトとの間の接続がより確実になる。特に、プラグコンタクトアセンブリは、さらなる耐振動性を得ることができる。
本発明による解決策は、それぞれ本質的に有利であり、所望される場合は互いに組み合わせることができる、以下のさらなる展開例および構成によってさらに改善することができる。
簡単な取付けおよび簡単な解放を可能にするために、広がっていない状態では、圧力嵌めアセンブリによって圧力嵌めを確立することができない。
ソケットコンタクトアセンブリは、第1の形状嵌めアセンブリを有することができ、第1の形状嵌めアセンブリによって、確実な接続を得るために、広がっていない状態でハウジングとソケットコンタクトとの間に形状嵌めが確立される。
ソケットコンタクトアセンブリは、第2の形状嵌めアセンブリを有することができ、第2の形状嵌めアセンブリによって、広がった後にハウジングとソケットコンタクトとの間に形状嵌めが確立される。
第2の形状嵌めアセンブリは、圧力嵌めアセンブリのいくつかの部分を構成することができる。さらに、圧力嵌めアセンブリは、第2の形状嵌めアセンブリのいくつかの部分を構成することができる。このときこれらの要素は2重の機能を有しており、ソケットコンタクトアセンブリを特に小型にすることができる。
簡単な取付けおよび簡単な解放を可能にするために、広がっていない状態では、第2の形状嵌めアセンブリによって形状嵌めを確立することができない。
圧力嵌めアセンブリおよび/または第2の形状嵌めアセンブリは、広げることによって起動することができる。広がっていない状態から広がった状態へ遷移する場合、ハウジング上およびソケットコンタクト上の対応する圧力嵌め要素は、互いに相互作用して圧力嵌めを確立することができる。広がっていない状態から広がった状態へ遷移する場合、ハウジング上およびソケットコンタクト上の対応する形状嵌め要素は、互いに係合して形状嵌めを確立することができる。特に、これは自動的に生じることができる。
ソケットコンタクトは、高さ方向に互いに反対側に位置する上面および下面を有することができ、上面および下面は、広げられたとき、広がっていない状態より互いから大きい間隔を有する。上面と下面との間の高さは、広げることによって増大させることができる。特にこの高さはまた、プラグコンタクトを差し込むことによって増大させることができる。
簡単に作製することができる実施形態では、圧力嵌めアセンブリおよび/または第2の形状嵌めアセンブリは、ソケットコンタクト上に突起を備えることができる。
別法または追加として、圧力嵌めアセンブリおよび/または第2の形状嵌めアセンブリの場合、ハウジング上に突起が存在することもできる。
有利な構成では、突起は、ソケットコンタクトの上面または下面と一体とすることができる。これにより、取扱いおよび/または作製を簡略化することができる。
突起が打抜きによって形成される場合、突起は簡単なプロセスステップによって生成することができる。たとえば、突起は、上面もしくは下面から打ち抜くことができ、かつ/または上面もしくは下面の一部を形成することができる。
確実な接触を可能にするために、突起は、高さ方向に作用するばね力を生成するばね部を備えることができる。
特に、ばね部は、ばねアームを備えることができる。そのような構成により、ばね力に対する明確なパラメータを特に簡単に形成および供給することができる。
特に、ばねアームの自由端は、小型の構成を可能にするために、差込み方向に交差する方を向くことができる。ばねアームは、差込み方向に交差して延びることができる。
有利な構成では、ばね部は、互いの方を向いている2つのばねアームを備えることができる。そのような構成は、確実かつ簡単に作製することができる。
さらなる構成では、突起は剛性を有することができる。これにより、接続の確実な確立を可能にすることができる。
第1の形状嵌めおよび/または第2の形状嵌めは、差込み方向および/またはその逆方向に作用することができる。対応する形状嵌め要素は、差込み方向および/またはその逆方向の動きを阻止することができる。形状嵌め要素は特に、止め具とすることができる。
別法または追加として、第1の形状嵌めおよび/または第2の形状嵌めは、横断方向に作用することができ、横断方向は、差込み方向および/または高さ方向に対して斜めであり、特に直交している。これにより、確実性をさらに改善することができる。
有利な構成では、力のかかっていない状態を、広がった状態とすることができる。これによりたとえば、力が作用していない場合、ソケットコンタクトがハウジングとの形状嵌めを自動的に確立することを保証することができる。
別法として、広がっていない状態は、力を作用させることによって実現することができる。たとえばソケットコンタクトは、たとえば使用者または機械によって圧縮することができる。そのような圧縮された広がっていない状態で、ソケットコンタクトは、ハウジング内へ簡単に導入可能とすることができる。次いで力の作用が減少した場合、ソケットコンタクトとハウジングとの間で形状嵌めを自動的に得ることができる。
プラグコンタクトは、ソケットコンタクトを高さ方向に広げることができる。ソケットコンタクトはまず、プラグコンタクトによって広がった状態に移行することができる。プラグコンタクトがまだ導入されていない場合、ソケットコンタクトをさらに広げることはできない。特に、広がっていない状態は、力のかかっていない状態とすることができ、広がっていない状態では、ハウジングとソケットコンタクトとの間にいかなる形状嵌めおよび/または圧力嵌めもまだ存在しない。
別法として、力のかかっていない状態は、すでに広がった状態とすることができ、プラグコンタクトをともに差し込むことによって、ソケットコンタクトをさらに広げることもできる。次いで、第1の広がった状態ですでに存在している形状嵌めおよび/または圧力嵌めは、プラグコンタクトを導入することによってさらに改善することができる。
広がった状態で、接続をさらに改善し、特に振動挙動を改善するために、高さ方向に沿って突起をハウジングに引っ掛けることができる。広がっていない状態では、締付けが存在することができない。
構造的に簡単な構成では、広がった状態において、突起の外端に位置する1つの締付け面で、ソケットコンタクトをハウジングに引っ掛けることができる。これは、高さ方向に対する外端とすることができる。
さらなる構成では、圧力嵌めアセンブリおよび/または第2の形状嵌めアセンブリは、凹部を備えることができる。凹部は、たとえばハウジング上に配置することができる。別法として、凹部は、ソケットコンタクト上に配置することもできる。
ソケットコンタクトを広げることは、たとえばプラグコンタクトが導入されるとき、レセプタクルを広げることと同期して行うことができる。
簡単に広げることを可能にするために、ソケットコンタクトは、プラグコンタクトに対して法線方向の接触力を生成するばねデバイスを備えることができ、ばねデバイスは、少なくともコンタクト素子を取り囲むベース本体のいくつかの部分によって形成される。
特に、ベース本体の少なくとも1つの側壁を、ばねデバイスとして構成することができる。
本発明について、図面を参照して有利な構成に基づいて、例として以下により詳細に説明する。この例に示す有利なさらなる展開例および構成は、それぞれ互いに独立しており、特有の応用例においてどのように必要であるかに応じて、互いに自由に組み合わせることができる。
ケーブルに取り付けられたソケットコンタクトの第1の実施形態の概略斜視図である。 図1に示した第1の実施形態のベース本体の概略斜視図である。 図2に示したベース本体に属するコンタクト本体の概略斜視図である。 ソケットコンタクトの第2の実施形態についての概略斜視図である。 図4に示した第2の実施形態の詳細図である。 ハウジングおよびプラグコンタクトとともに示すソケットコンタクトのさらなる実施形態の概略断面図である。
ソケットコンタクト10の第1の実施形態が、図1に示されている。ソケットコンタクト10は、打抜きおよび曲げ加工によって金属薄板から形成されたベース本体3を備える。ソケットコンタクト10の側壁6は、ばねデバイス7によって形成されており、ばねデバイス7は、上面12が下面13に対して高さ方向Hに沿って動くことを可能にする。ソケットコンタクト10は、高さ方向Hに沿って広げたり圧縮したりすることができる。この場合は特に、プラグコンタクト1(図1にはそれほど詳細には示されていない)を差込み方向Sに沿ってソケットコンタクト10内へ差し込むことができるレセプタクル11の内幅も変わる。特に、プラグコンタクト1を導入することで、ソケットコンタクト10およびレセプタクル11が広げられ、それによって広がった状態へ移ることができる。
図1は、力のかかっていない状態58を示しており、図示の例では、すでに第1の広がった状態51である。プラグコンタクト1を導入することによって、ソケットコンタクト10およびレセプタクル11をさらに広げることができ、第2の広がった状態へ移ることができる。圧縮によって、たとえば上面12および下面13でともに押圧することによって、ソケットコンタクト10を高さ方向Hに圧縮することができ、その結果、ハウジング2内へ導入することができる。この圧縮によって、ソケットコンタクト10は広がっていない状態へ移ることができる。力が取り除かれた場合、ソケットコンタクト10は、再び図示の第1の広がった状態51へ自動的に戻ることができる。
代替構成では、図1の構成はまた、広がっていない状態50に対応することができ、ソケットコンタクト10はまず、プラグコンタクト1を差し込むことによって広がった状態へ移行することができる。
ソケットコンタクト10は、導体8を有するケーブル5に取り付けられる。ソケットコンタクト10を介して、プラグコンタクト1へ電気信号または電力を伝送することができる。
前面領域において、ソケットコンタクト10は、ロック要素111を備えた第1の形状嵌めアセンブリ110を有する。この第1の形状嵌めアセンブリ110により、ソケットコンタクト10を広がっていない状態で対応するハウジング2内に保持することが可能になる。ソケットコンタクト10がハウジング2内へ導入されたとき、ロック要素111は自動的にロックされ、結果として形状嵌めを確立する。
ソケットコンタクト10は、後面領域内に、第2の形状嵌めアセンブリ120をさらに保有する。第2の形状嵌めアセンブリ120は、広がった状態51で形状嵌めを確立するように構成される。広がっていない状態では、第2の形状嵌めアセンブリ120の領域内にそのような形状嵌めが存在しておらず、したがってソケットコンタクト10をハウジング2内へ、たとえば後壁内のスロットを通って、簡単に押し込むことができる。この場合、ソケットコンタクト10は典型的に、差込み方向Sの逆方向にハウジング2内へ押し込まれる。第2の形状嵌めアセンブリ120は次いで、差込み方向Sおよびその逆方向に作用する形状嵌めを確立する。対照的に、第1の形状嵌めアセンブリ110における形状嵌めは、差込み方向Sにのみ作用する。
追加として、第1の形状嵌めアセンブリ110および第2の形状嵌めアセンブリ120上に、横断方向Qおよびその逆方向に作用する形状嵌め要素150が存在することができ、横断方向Qは、高さ方向Hおよび差込み方向Sに直交して延びる。その結果、ソケットコンタクト10をハウジング2内でさらに良好に固定することができる。形状嵌め要素150は、止め面または突起を備えることができる。
第2の形状嵌めアセンブリ120は、ソケットコンタクト10上に突起60を備える。図示の実施形態では、突起60は、上面12に取り付けられており、高さ方向Hに上面12に対して突出する。
突起60は、上面12と一体であり、打抜きまたはエンボス加工によって上面から形成されている。突起60の図示の例はブリッジ構成を有し、ストリップ状部分が連続的に形成されている。
別法または追加として、突起60は下面13に存在することもでき、この突起60は、形状嵌めアセンブリ120の一部である。
図1に示すソケットコンタクト10はまた、図2に示すベース本体3の横に、図3に示すコンタクト本体4を備える。コンタクト本体4は、プラグコンタクト1に接触する働きをし、この目的でいくつかのコンタクト素子40、41を保有する。いくつかのコンタクト素子40は、剛性のコンタクト素子40として形成されており、さらなるコンタクト素子41は、可撓性のコンタクト素子41として形成され、コンタクト面を有しており、高さ方向Hの逆方向に撓むことができるようにタング上に配置される。
図1および図2に示す突起60は、特に高さ方向Hに沿って、剛性に構成されており、すなわち実質的に可撓性をもたない。その結果、形状嵌めを特に確実にすることができる。
同時に突起60は、圧力嵌めアセンブリ80の一部であり、それによって、プラグコンタクト1がソケットコンタクト10内へ導入された場合、ソケットコンタクト10をハウジング2内に圧力嵌めで保持することができる。
図4〜図6は、ソケットコンタクト10の第2の実施形態を示す。ここでも、ベース本体3の側壁6がばねデバイス7によって形成され、それによってソケットコンタクト10およびレセプタクル11が高さ方向Hに拡大することが可能になる。この場合ばねデバイス7は、相互に接続された脚部またはばねアームによって形成される。
第2の実施形態もまた、形状嵌め要素51を備えた第1の形状嵌めアセンブリ111を、ロック要素111の形態で保有する。
同時に圧力嵌めアセンブリ80に属する第2の形状嵌めアセンブリ120は、第1の実施形態の場合とはやや異なる形で構成される。第2の形状嵌めアセンブリ120はこの場合も、ベース本体3の上面12から高さ方向Hに隔置される。しかしこの実施形態では、第2の形状嵌めアセンブリ120は、ばねの撓みを可能にする2つのばねアーム62を保有する。2つのばねアーム62は横断方向Qに沿って延び、互いの方を向いている。2つのばねアーム62間には間隙が存在し、横断方向Qの形状嵌めを可能にするために、この間隙内へ、たとえばハウジング2の形状嵌め要素をロックすることができる。
図6は、ハウジング2内に配置されたソケットコンタクト10を示す。2つの突起60がそれぞれ、第2の形状嵌めアセンブリ120の一部および圧力嵌めアセンブリ80の一部であり、図4および図5に示した実施形態よりそれぞれソケットコンタクト10の上面12または下面13からさらに隔置されており、ハウジング2内のレセプタクルまたは凹部70内へ突出している。その結果、ソケットコンタクト10とハウジング2との間に、差込み方向Sに作用する形状嵌めが実現される。代替構成では、ハウジング2上にも突起が存在することができ、この突起は、ソケットコンタクト10上の突起60と相互作用し、結果として形状嵌めを生成する。
図6に示す状態は、この場合も第1の広がった状態51であり、プラグコンタクト1を差込み方向Sにレセプタクル11内へ押し込むことによって、第2の広がった状態52へ移行することができる。この第2の広がった状態では、突起60の外端65に位置する締付け面68を、レセプタクル70内の対応する締付け面78に引っ掛けることができ、その結果、圧力嵌めにより、ソケットコンタクト10がハウジング2により強く連結されるため、振動挙動に好ましい影響を与えることができる。その結果、特にソケットコンタクト10に対するプラグコンタクト1の動きを低減させることができ、したがってコンタクト面が受ける摩耗度がより低くなる。
1 プラグコンタクト
2 ハウジング
3 ベース本体
4 コンタクト部材
5 ケーブル
6 側壁
7 ばねデバイス
8 導体
10 ソケットコンタクト
11 レセプタクル
12 上面
13 下面
15 高さ
40 剛性のコンタクト素子
41 可撓性のコンタクト素子
50 広がっていない状態
51 第1の広がった状態
52 第2の広がった状態
58 力のかかっていない状態
60 ソケットコンタクト上の突起
61 ばね部
62 ばねアーム
65 突起の外端
68 締付け面
70 ハウジング内の凹部
78 締付け面
80 圧力嵌めアセンブリ
100 ソケットコンタクトアセンブリ
110 第1の形状嵌めアセンブリ
111 ロック要素
120 第2の形状嵌めアセンブリ
150 形状嵌め要素
200 プラグコンタクトアセンブリ
H 高さ方向
S 差込み方向
Q 横断方向

Claims (15)

  1. ハウジング(2)と、レセプタクル(11)を有するソケットコンタクト(10)とを備えたソケットコンタクトアセンブリ(100)であって、
    前記レセプタクル(11)内へプラグコンタクト(1)を差込み方向(S)に差し込むことができ、前記ソケットコンタクト(10)および前記レセプタクル(11)は、前記差込み方向(S)に交差する少なくとも1つの高さ方向(H)に広がることが可能になるように構成されており、
    前記ソケットコンタクトアセンブリ(100)は圧力嵌めアセンブリ(80)を有し、前記圧力嵌めアセンブリ(80)によって、広がった後に前記ハウジング(2)と前記ソケットコンタクト(10)との間に圧力嵌めが確立される、
    ソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  2. 前記圧力嵌めアセンブリ(80)は、広がっていない状態では圧力嵌めを確立しない、
    請求項1に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  3. 前記ソケットコンタクトアセンブリ(100)は、第1の形状嵌めアセンブリ(110)を有しており、
    前記第1の形状嵌めアセンブリ(110)によって、広がっていない状態で前記ハウジング(2)と前記ソケットコンタクト(10)との間に形状嵌めが確立される、
    請求項1または2に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  4. 前記ソケットコンタクトアセンブリ(100)は、第2の形状嵌めアセンブリ(120)を有しており、
    前記第2の形状嵌めアセンブリ(120)によって、広がった後に前記ハウジング(2)と前記ソケットコンタクト(10)との間に形状嵌めが確立される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  5. 前記圧力嵌めアセンブリ(80)および/または前記第2の形状嵌めアセンブリ(120)は、前記ソケットコンタクト(10)上に突起(60)を備えている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  6. 前記突起(60)は、前記ソケットコンタクト(10)の上面(12)または下面(13)と一体である、
    請求項5に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  7. 前記突起(60)は、打抜きによって形成されている、
    請求項5または6に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  8. 前記突起は、前記高さ方向(H)に作用するばね力を生成するばね部(61)を備えている、
    請求項5から7のいずれか一項に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  9. 前記ばね部(61)は、ばねアーム(62)を備えている、
    請求項8に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  10. 前記突起(60)が剛性を有している、
    請求項5から9のいずれか一項に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  11. 広がった状態(51)で、前記突起(60)は、前記高さ方向(H)に沿って前記ハウジング(2)に引っ掛けられる、
    請求項5から10のいずれか一項に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  12. 力のかかっていない状態(58)が、広がった状態(51)である、
    請求項1から11のいずれか一項に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)向けのソケットコンタクト(10)。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載のソケットコンタクトアセンブリ(100)と、
    プラグコンタクト(1)と、を備えている、
    プラグコンタクトアセンブリ(200)。
  15. 前記プラグコンタクト(1)は、前記ソケットコンタクト(10)を前記高さ方向(H)に広げる、
    請求項14に記載のプラグコンタクトアセンブリ(200)。
JP2019149600A 2018-08-22 2019-08-19 ソケットコンタクトアセンブリ、ソケットコンタクト、およびプラグコンタクトアセンブリ Active JP7446737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018214206.8 2018-08-22
DE102018214206.8A DE102018214206A1 (de) 2018-08-22 2018-08-22 Buchsenkontaktanordnung, Buchsenkontakt und Steckkontaktanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031054A true JP2020031054A (ja) 2020-02-27
JP7446737B2 JP7446737B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=67659277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149600A Active JP7446737B2 (ja) 2018-08-22 2019-08-19 ソケットコンタクトアセンブリ、ソケットコンタクト、およびプラグコンタクトアセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11158972B2 (ja)
EP (1) EP3614502A1 (ja)
JP (1) JP7446737B2 (ja)
KR (1) KR20200022350A (ja)
CN (1) CN110858687B (ja)
DE (1) DE102018214206A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114466764A (zh) 2019-10-31 2022-05-10 康明斯公司 用于控制电动机中的极开关的方法和系统
DE102020133731B3 (de) 2020-12-16 2022-03-31 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrisches kontaktteil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294513A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Yazaki Corp 雌型の端子金具及びコネクタ
JP2010123264A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Yazaki Corp 端子のガタ防止構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2344977A1 (fr) * 1976-03-17 1977-10-14 Souriau & Cie Perfectionnements aux connecteurs electriques
DE3817803C3 (de) 1988-05-26 1995-04-20 Reinshagen Kabelwerk Gmbh Elektrische Flachsteckverbindung
US5562477A (en) 1994-11-02 1996-10-08 Caterpillar Inc. High vibration electrical connector
AU6556798A (en) * 1997-03-25 1998-10-20 Standex International Corporation Low insertion force cluster block assembly
DE102007016070A1 (de) 2007-04-03 2008-10-09 Lear Corp., Southfield Elektrische Anschlussanordnung und Verfahren zum Nutzen der elektrischen Anschlussanordnung
CN201435478Y (zh) * 2009-07-07 2010-03-31 宏致电子股份有限公司 一种电连接器
JP2014199783A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 日本圧着端子製造株式会社 接触子
DE102016110231A1 (de) 2016-06-02 2017-12-07 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Kontaktsystem
JP6848489B2 (ja) 2017-02-01 2021-03-24 Smk株式会社 コンタクトおよびコネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294513A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Yazaki Corp 雌型の端子金具及びコネクタ
JP2010123264A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Yazaki Corp 端子のガタ防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3614502A1 (en) 2020-02-26
CN110858687B (zh) 2024-04-05
DE102018214206A1 (de) 2020-02-27
US11158972B2 (en) 2021-10-26
KR20200022350A (ko) 2020-03-03
CN110858687A (zh) 2020-03-03
US20200067224A1 (en) 2020-02-27
JP7446737B2 (ja) 2024-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104659512B (zh) 用于电连接器的针式触头
US6872103B1 (en) Bushing contact
JP7004542B2 (ja) カンチレバーを有するフラットコンタクトソケット
JP5517180B2 (ja) プラグコネクタソケット用のコンタクトスプリング
JPH1027660A (ja) プリント板の孔内に圧入するための差込みコネクタ
KR20000076849A (ko) 전기커넥터
JP2009259832A (ja) 電気的な差込コネクタ及び係止用湾曲部材
JP7118654B2 (ja) シールド載置体を備えた接続コネクタ装置と、壁貫通案内部とから成るアセンブリ
JP2010182644A (ja) コンタクト及び電気コネクタ
JP2020031054A (ja) ソケットコンタクトアセンブリ、ソケットコンタクト、およびプラグコンタクトアセンブリ
US5683267A (en) Electrical contact element
JP4291341B2 (ja) 接続装置
JP2005285654A (ja) コネクタ固定部材とそれを用いたコネクタ
JP2005294217A (ja) 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ
JPH11288768A (ja) カードエッジコネクタ
JP4199547B2 (ja) プラグ差込み式コネクタ用の電気的な接点要素
JP4558406B2 (ja) 印刷回路基板用プラグコンタクト
JP3812937B2 (ja) コネクタ
WO2006126624A1 (ja) 接続端子及びこれを用いた電気部品
JP2016091970A (ja) ソケット端子構造
JP5354226B2 (ja) 圧接型コネクタ
JP6858949B2 (ja) コンタクト、コネクタ部材及びコネクタ
KR101531860B1 (ko) 정션 박스용 중계 터미널
JP6123670B2 (ja) コンデンサ内蔵型コネクタ
CN217502396U (zh) 弹簧元件和用电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150