JP2020030143A - 光学センサ - Google Patents

光学センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020030143A
JP2020030143A JP2018156659A JP2018156659A JP2020030143A JP 2020030143 A JP2020030143 A JP 2020030143A JP 2018156659 A JP2018156659 A JP 2018156659A JP 2018156659 A JP2018156659 A JP 2018156659A JP 2020030143 A JP2020030143 A JP 2020030143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical sensor
optical
layer
irradiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018156659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117733B2 (ja
Inventor
陽一郎 ▲高▼橋
陽一郎 ▲高▼橋
Yoichiro Takahashi
丈明 下川
Takeaki Shimokawa
丈明 下川
石井 稔浩
Toshihiro Ishii
稔浩 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International, Ricoh Co Ltd filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2018156659A priority Critical patent/JP7117733B2/ja
Priority to US16/506,160 priority patent/US10768095B2/en
Publication of JP2020030143A publication Critical patent/JP2020030143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117733B2 publication Critical patent/JP7117733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】計測対象の光物性値を求めることのできる光学センサを提供する。【解決手段】光学センサは、計測対象物の表面に複数の非平行な光を照射する光照射器と、前記計測対象物の内部で反射されて複数の方向から前記表面に戻る複数の反射光を検出する光検出器と、光物性値と物理的構造の異なる複数のモデルの事前計算結果を保存する記録部と、複数の前記反射光の光量比を算出し、算出した前記光量比と前記事前計算結果とに基づいて前記計測対象物の光物性値を推定する演算部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、光物性値を計測する光学センサに関する。
物質と光の相互作用による光物性値を計測する方法のひとつに、積分球による計測値とシミュレーション値を合わせ込んで光物性値を決定する方法がある。この方法では、試料を装置内に設置し、少しずつ照明光の角度を変えながら角度ごとに反射・透過量を計測し計測結果を合算して反射・透過率を決定する。実験結果から光物性値を推定するために候補となる光物性値を用いてモンテカルロ・シミュレーションを行い、そこから得られる反射率・透過率が計測値と一致するかどうかを確認し、一致しない場合は値を変えて比較を繰り返すという作業が必要になってくる。
感度分布のシミュレーション値と実測値を比較して最も近似する感度分布を用いる方法もあるが、感度分布は光物性値だけではなく物理的な構造にも影響を受けるため、光物性値を精度良く推定するために、積分球などの特別な装置を用いる。
光照射器(以下、「光源モジュール」とする)と光検出器(以下、「光検出モジュール」とする)の間の距離を変えて、それぞれの状態で光量を計測して光物性値を探索する方法もあるが、光量の計測は装置の配置・装着状況によって大きく変化してしまう。
複数の層で構成される測定対象の各層における光路長分布のモデルを記憶し、計測した各層の光路長と、光強度分布と、光強度モデルとに基づいて任意の層の光吸収係数を算出する方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
光物性値の計測方法はすでに確立されているが、既存の方法は簡易的とは言い難く、積分球などの特別な装置を必要とする。光源モジュールと光検出モジュールの間の距離を変えながら光量を計測して光物性値を探索する方法は、装置の配置・装着状況によって光量の計測が変化し、不安定である。
本発明は、計測対象の光物性値を求めることのできる光学センサを提供することを目的とする。
上記目的を実現するために、光学センサは、
計測対象物の表面に複数の非平行な光を照射する光照射器と、
前記計測対象物の内部で反射されて複数の方向から前記表面に戻る複数の反射光を検出する光検出器と、
光物性値と物理的構造の異なる複数のモデルの事前計算結果を保存する記録部と、
複数の前記反射光の光量比を算出し、算出した前記光量比と前記事前計算結果とに基づいて前記計測対象物の光物性値を推定する演算部と、
を有する。
上記の構成により、積分球などの特別な装置を利用せず、装置の配置・装着状況による影響を低減した光物性値の計測が実現する。従来方法と比較して光物性値の推定作業が簡略化され、安定した計測が可能となる。
実施形態の光学センサの模式図である。 光源モジュール及び光検出モジュールと制御部との間の配線方式の例を示す図である。 光源モジュールの構成例を示す図である。 光源モジュールで用いられる光学素子の配置例を示す図である。 面発光レーザの発光例を示す図である。 面発光レーザアレイの一部をモニタPDとして用いる例を示す図である。 光検出モジュールの構成例を示す図である。 光検出モジュールの検出器の構成例を示す図である。 光検出の原理を説明する図である。 モジュール間の距離調整機構を説明する図である。 照射方向を定義する図である。 入射方向ごとの入射光の散乱による位置ずれを説明する図である。 異なる距離での光陵計測を説明する図である。 実施例1の光物性値の推定方法のフローチャートである。 均一な直方体モデルの図である。 散乱係数の変化による光量比の変化を方向ごとに示す図である。 吸収係数の変化による光量比の変化を方向ごとに示す図である。 実施例2のシミュレーションに用いる直方体三層モデルの図である。 光物性値の推定方法2のフローチャートである。 脳脊髄液層の厚さを変えたときの散乱係数の変化に応じた光量比の変化を方向ごとに示す図である。 脳脊髄液層の厚さを変えたときの吸収係数の変化に応じた光量比の変化を方向ごとに示す図である。 d1=9mm、d2=3mmとしたときの散乱係数の変化に応じた光量比の変化を方向ごとに示す図である。 d1=9mm、d2=3mmとしたときの吸収係数の変化に応じた光量比の変化を方向ごとに示す図である。 d1の関数としての光量比の変化をd2の厚さごとに示す図である。 実施例3のシミュレーション用脳モデルの各層の光物性値を示す図である。 実施例3のシミュレーション用脳モデルの測定系の外観図である。 シミュレーション用脳モデルの光源、プリズム、検出器の配置を示す図である。 シミュレーション結果(検出器上の光子分布)を偏光ごとに示す図である。 シミュレーション結果(光の透過経路)を偏光ごとに示す図である。 シミュレーション結果(検出された光子数)を偏光ごとに示す図である。 実施形態の光学センサを用いた異物検知を説明する図である。 異物検知のフローチャートである。
実施形態では、装置の配置・装着状況に影響を受けずに精度良く光物性値を計測するために、同一位置に複数の方向から光を入射させ、複数の方向からの非平行な光を検出することのできる光学系を用いる。各方向の照射から得られる光量そのものを用いて光物性値を推定するのではなく、複数の方向から得られる検出光の間の光量比を用いることで、測定状況や装置のばらつきによる影響を低減する。各方向からの照射により得られる光量比を事前に計算したモデルと比較することで、光物性値を推定する。
この構成では、光源モジュール及び光検出モジュールと、測定対象物との間の接触状態を変えずに、必要な計測データを安定して得ることができる。モジュールの付け替え、配置変更などの余分な作業が不要になるだけでなく、モジュールの配置や装着状況の変化にともなう計測のばらつきを抑制し、近似的に複数個所で測定したのと等価の効果を得ることができる。
<装置構成>
図1は、実施形態の光学センサ10の模式図である。光学センサ10は、一例として、生体の頭皮または頭蓋骨の光物性値の計測に用いられる。光物性値には、散乱係数、吸収係数などが含まれる。光学センサ10は、1つまたは複数の光源モジュール11−1〜11−m(mは1以上の整数)と、1または複数の光検出モジュール12−1〜12−n(nは1以上の整数)を有する。光源モジュール11−1〜11−m(以下、適宜「光源モジュール11」と総称する)は、光照射器の一例である。光検出モジュール12−1〜12−n(以下、適宜「光検出モジュール12」と総称する)は、光検出器の一例である。各光源モジュール11と各光検出モジュール12の間の距離は、既知である。
光学センサ10はまた、制御部15、演算部14、記録部13、及び表示部16を有する。制御部15は、光学センサ10の全体の動作を制御する。たとえば、光源モジュール11と光検出モジュール12の動作タイミングの制御、データの取得、取得したデータの演算部14及び/または表示部16への転送、処理命令の生成及び出力などを行う。
記録部13は、事前に計算した光物性値と光量比の関係を記憶する。演算部14は、光検出モジュール12で得られた結果を記録部13に保存された事前計算の結果と比較して測定対象物の光物性値を推定する。表示部16は、計測結果を表示する。演算部14と制御部15の動作は、たとえばプロセッサ100で実現される。記録部13はメモリで実現され、プロセッサ100に内蔵されたメモリであってもよいし、外部のメモリであってもよい。
図2は、光源モジュール11及び光検出モジュール12と制御部15の間の接続関係を示す図である。光源モジュール11及び光検出モジュール12は(図中、単に「モジュール」と表記されている)、図2の(A)のように個別配線で制御部15に接続されてもよいし、図2の(B)のように、数珠つなぎにしてもよい。図2(B)の配線方式は、たとえば、I2C(Inter-Integrated Circuit)方式の通信で実現される。この場合、クロック線とデータ線の2本の信号線を束ねて、複数のモジュールを数珠つなぎにして制御部15に接続することができる。図2の(B)の配線方式は、図2の(A)の個別配線と比較して配線の本数を減らし、接続を単純化することができる。
一般に、光学センサを用いて生体頭部を計測する場合、各モジュールの位置がずれることで計測データが不連続に変化するアーティファクトが発生する。配線の張力がモジュールと生体の接触点に働くことで、アーティファクトは生じやすくなる。図2の(B)のように配線を束ねてモジュールを数珠つなぎにすることで、配線の取り回しが容易になり、アーティファクトの影響を低減することができる。
図3は、光源モジュール11の模式図である。上述のように、光学センサ10は、ほぼ同一位置に複数方向から光を入射させ、複数方向の入射光に基づいて検出された光量の間の比を用いて、光物性値を推定する。
光源モジュール11は、配線26によって制御部15と接続されている。配線26は、図2の(A)の個別配線であってもよいし、クロック信号線とデータ信号線が束ねられたI2C方式の配線であってもよい。
光源モジュール11は、例えば、光学素子21と、面発光レーザアレイ22と、アナログ回路23を有する。これらの部品は、窓部24を有する筐体25の内部に配置されている。アナログ回路23は、制御部15からの駆動命令に基づいて、面発光レーザアレイ22を駆動する駆動信号を出力する。
面発光レーザアレイ22は、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)などの発光素子の配列を含み、アナログ回路23から出力される駆動信号によって駆動される。光学素子21は、面発光レーザアレイ22から出力される光を、複数の異なる方向に照射する。
窓部24は、たとえば使用波長に対して透明な樹脂で形成されている。窓部24は計測対象(被験体)と接触しており、光学素子21により複数の異なる方向に分散された光は窓部24を通って被験体の表面に入射する。接触の安定性を高めるために、被験体と窓部24の間に透明ジェルを介在させてもよい。
図4は、面発光レーザアレイ22と光学素子21の配置関係の一例を示す。面発光レーザアレイ22は、たとえば2次元配列された複数の発光素子220−1〜220−kを有する。光学素子21は、面発光レーザアレイ22の光出射面と対向して配置されるレンズ211と、レンズ211を通過した光の光路上に配置されるプリズム21を含む。
図4では、面発光レーザアレイ22の出射方向と、レンズ211の光軸はほぼ平行になっている。面発光レーザアレイ22の複数の発光素子220から出力される複数の光は、レンズ211の出力面(凸面)で進行方向が変更される。ただし、レンズ211の中心に入射した光は、レンズ211の光軸に沿って直進する。
進路方向が変更された光は、プリズム212の界面で反射され、窓部24(図3参照)から計測対象に向かって異なる方向に出射される。この構成により、光源モジュール11から非平行の複数の光を測定面上のほぼ同一位置に照射することができ、多出射角の光照射器の構成が実現される。たとえば、40チャネルの面発光レーザアレイ22を用いる場合、全チャネル中のいくつかのチャネルを発光させることで、光学素子21と協働して複数方向への照射が可能となる。
図5は、面発光レーザアレイ22の発光例を示す。2次元配列された複数の発光素子220のうち、サークルで囲んだチャネルのみを発光させることで、レンズ211及びプリズム212によって複数方向に非平行の光が出射される。光源モジュール11の発光に使われないチャネルを、モニタ用のPD(受光素子)として用いることも可能である。
図6は、面発光レーザアレイ22の中の発光素子220をモニタPDとして用いる構成を示す図である。アナログ回路23からVCSEL等の発光素子220−iに動作電流Iopが注入されると、キャリアの生成と再結合によって光が発生する。隣接する発光素子220−jを受光素子(モニタPD)として用いて、発光素子220−iからの出力光をモニタする。モニタ電流Iを検出することで、発光素子220−iの出射光量をモニタすることができる。たとえば、出力光量が時間の経過とともに低下している場合は、この検出結果を、制御部15を介して、発光素子220−iの駆動制御にフィードバックし、駆動電流を調整して光量のばらつきを抑えることができる。
なお、光源モジュール11で用いられる光源は、VSCELアレイに限定されず、端面発光レーザダイオード、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、半導体レーザなどを用いてもよい。
図7は、光検出モジュール12の模式図である。光検出モジュール12は、配線46によって制御部15と接続されており、光源モジュール11から複数の方向に照射され被験体で散乱された光を検出する構成を有する。
光検出モジュール12は、光学素子41と、検出器42と、アナログ回路43を有し、これらの部品が筐体45の内部に収容されている。筐体45は、たとえば遮光性(黒色樹脂など)の材料で形成され、筐体45の端部に被験体と接触する接触部材44が設けられている。接触部材44は、たとえば弾性体で形成されている。遮光性を高める観点から、黒いゴム製の部材としてもよい。
筐体45の先端と接触部材44には開口(アパーチャ)が形成されている。アパーチャは、筐体45の先端と接触部材44を貫通する、たとえば直径1mm程度の円形の開口である。アパーチャは、被験体を伝搬して被験体から出射し、光検出モジュール12に入射する光の位置を限定する機能を有する。光検出モジュール12でも、接触部材44と被験体の間に透明ジェルを介在させることで、被験体との接触安定性を向上してもよい。
光学素子41は、たとえば半球レンズであるが、検出器42に光を集光することができればその他の光学素子を用いてもよい。検出器42を構成する受光素子に光が入射すると光量に応じた光電流が流れる。光電流はアナログ回路43で増幅され、配線46から制御部15に電気信号が供給される。
図8は、光検出モジュール12による光検出の構成例を示す。光検出モジュール12は複数方向からの光を検出する構成を採用してもよい。異なる方向から入射する光は、半球レンズなどの光学素子41によって、受光素子(PD)の異なる領域に導かれる。光学素子41としては、半球レンズに限られず、異なる方向から入射する光を検出器42、すなわち受光素子の異なる領域に導くことのできる任意のレンズを用いることができる。この構成により、近似的に複数の光検出モジュール12を配置したのと等価の効果が得られる。
光検出器として、光ファイバを用いて角度分布を計測する方法もあるが、一般に個々の光ファイバに角度ごとの光をピンポイントで入射させることは難しい。より簡単な方法で光を受光素子に入射させる構成として、面内で4つの受光領域に分割された4分割フォトダイオード(PD)を用いてもよい。
図9は、4分割PDを用いた検出器42の構成例である。光源モジュール11から出力された複数の非平行の光は、計測対象(被験体)の照射スポットに入射し、被験体の内部の異なるパスを通って、光検出モジュール12の光学素子41に入射する。入射光は、光学素子41によって入射方向ごとに異なる方向に屈折され、検出器42の複数の受光領域411、412にいずれかに集光される。図9では、2つの受光領域だけが図示されているが、紙面と直交する方向にも2つの受光領域が設けられている。受光領域の分割数は4つに限定されず、適宜設定することができる。
検出器42の各受光領域411、412は、光学素子41を通過する光の光路上に配置され、それぞれがアナログ回路43のオペアンプに接続されている。各受光領域で検出される光量は非常に小さいため、オペアンプの倍率は比較的高い倍率の2段階で構成されている。たとえば、前段で約5桁程度の倍率をかけ、後段で3桁程度の倍率をかける。複数の受光領域で個別に光を検出することで、多入射角方式の光検出器が実現できる。
検出器42で用いる受光素子としては、フォトダイオード(PD)の他に、アバランシェPD(APD:Avalanche Photo Diode)、ガイガーモードAPDであるSPAD(Single Photon Avalanche Diode)等を用いることができる。APDやSPADは、PDよりも感度が高いため、検出精度の点で有利である。
図10は、モジュール間の距離調整機能の例を示す。光源モジュール11と光検出モジュール12の間の距離は、被験体との接触関係を一定に保ったまま調整可能であることが望ましい。距離調整機構の実現方法として、図10のように、モジュール数よりも多い数のモジュール設置位置35を設け、必要に応じてモジュールの配置位置を変える構成がある。実施形態の場合、光源モジュール11は、複数の異なる非平行の光を被験体に照射することができ、光検出モジュール12は、複数の異なる方向からの光を個別に検出することができるが、被験体の内部構成によっては、最適なモジュール間距離が変わる場合もある。その場合は、図10の構成を採用することで、光源モジュール11と光検出モジュール12の間の距離を調整することができる。
たとえば、ある被験体については光源モジュール11と光検出モジュール12の間隔をD1に設定して光物性値を計測するが、別の被験体については、モジュール間隔を広げた方が望ましい場合がある。その場合は、光源モジュール11と光検出モジュール12のいずれか一方を別のモジュール設置位置35に再配置する。図10の例では、光源モジュール11を右隣のモジュール設置位置35に再配置することで、モジュール間距離をD2に変更することができる。モジュール設置位置35には、たとえば使用波長の光を透過させる接着パッドが配置されていてもよい。
モジュール設置位置35は、行方向と列方向で同じ間隔に設定されていてもよいし、行方向と間隔と列方向の間隔を異ならせてもよい。たとえば、頭部を計測する場合、曲率の大きい領域では間隔を短くし、曲率の小さい領域では間隔を大きくしてもよい。
以上の構成により、光学センサ10は、モジュール同士の配置関係や装着または接触関係の変化の影響を抑制して、安定な計測を行うことができる。
<光物性値の推定方法>
光学センサ10を用いることで、計測対象物に複数方向から光を照射し、光検出モジュール12に到達した各方向からの光を受光する。各方向からの光量それ自体を用いるのではなく、複数方向の光の間の光量比を調べることで、測定環境の変動の影響を抑制して光物性値を精度良く推定することができる。光物性値は、実測で得られた光量比を、事前に記録部13に保存されたシミュレーション結果と比較することで推定される。シミュレーション結果は、候補となる光物性値のパラメータであらかじめ計算された光量比モデルを含む。
図11は、光源モジュール11の照射方向を定義する図である。照射方向は、光源モジュール11から光検出モジュール12の方向に、XZ面内(Pxz)で被験体の内部に向かって斜めに照射する方向を+X方向とし、同じ面内で逆向きに被験体の内部に向かう方向を−X方向とする。+X方向と−X方向がなす面Pxzと直交する面Pyz内で、被験体の内部に斜めに入射する方向を+Y方向とする。+X方向、−X方向、及び+Y方向に光を照射したときに検出される光量を、それぞれI(+X)、I(−X)、I(+Y)とする。この照射方向は一例であって、ある方向の基準光量に対する別の方向の光量比が得られればよいので、+Y方向、−Y方向、+X方向に照射してもよいし、XZ面内とYZ面内でそれぞれ2つの方向に照射してもよい。
事前計算では、たとえばモンテカルロ・シミュレーションを行って、モデルとなるデータをあらかじめ取得する。一般に、モンテカルロ・シミュレーションでは、入力情報として、次の4つの光物性値と、計算対象となる系の構造(サイズ)が必要になる。
・散乱係数μs
・吸収係数μa
・屈折率n
・異方性係数g
モンテカルロ・シミュレーションは一般的に計算時間が長いので、計測直後に推定が行われるように、事前に複数の候補となるパラメータの組に対してモンテカルロ・シミュレーションを行って光の伝搬の様子を定量的に調べ、結果を記録部13に保存しておく。
計測対象が多層構造で、層ごとに光物性値が異なる場合は、各層の厚みによって光伝搬の振る舞いが変わるので、シミュレーションに先立って各層の厚さを調べておく。厚さを推定する方法としては、たとえば超音波装置で反射波から層の厚さを推定してもよい。本発明を生体に適用する場合は、MRI(nuclear Magnetic Resonance Imaging:核磁気共鳴画像法)を用いてもよい。
連続光計測における光量φは拡散方程式から求められ、式(1)に示されるように、散乱係数μsと吸収係数μaの積と、送受光間隔(距離)lで特徴づけられる。
ここで、μs'は異方性等の光学特性を考慮した換算散乱係数であり、μs'=μs(1−g)で表される(https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/41-08-kaisetsu4.pdfを参照)。
式(1)は粗い近似であり、半無限の均質媒質における連続波点光源のフォトンの拡散方程式(Boas, D. A., Culver, J. P., Stott, J. J., & Dunn, A. K. (2002). Three dimensional Monte Carlo code for photon migration through complex heterogeneous media including the adult human head, Optics express, 10(3), 159-170を参照)の主要な項だけを表わしている。実際は、点光源の振幅、媒質内を伝搬する光の速度、及びフォトンの拡散係数で決まる定数が乗算されるが、いずれにせよ、光量φは散乱係数μsと吸収係数μaの積に依存し、この2つを分離することはできない。
しかし、入射角ごとの検出光量の比をとることで、散乱係数と吸収係数をそれぞれ特定することができる。一般に生体のような散乱の強い媒質に対し、特定の方向に光を入射した場合、入射点から平均自由行程分(−1/μ')だけ光が直進した位置を中心として、光が等方的に散乱すると近似できる。
図12は、各入射光の位置ずれを説明する図である。散乱による光の位置ずれは入射方向により異なるため、散乱係数の違いが光量比の変化として現れる。すなわち、散乱係数の値に応じて、照射方向ごとに検出される光量の比が変化することを利用できる。
たとえば、+X方向と−X方向に送光された光を、+X側にある送受光間距離lの受光部で検出したとする。+X方向へ走行された光の送受光間距離はl−1/μs'、−X方向へ送光された光の送受光距離はl+1/μs'とみなすことができる。
これら2方向の光の光量比は、式(2)で表される。
式(2)の右辺の第2項は、強い散乱体で平均自由行程|1/μs'|が送受光間距離lと比較して非常に小さい場合は、無視することができる。したがって、光量比φ+X/φ-Xをとることで、散乱係数μsと吸収係数μaの比が決まる。
また、複数距離で光量を計測し、その比をとることで、散乱係数と吸収係数の積を推定することができる。送受光間距離(sd)がl1とl2のときの光量比をとると、式(3)になる。
送受光間距離l1とl2をあらかじめ計測しておけば既知となるため、光量比から散乱係数と吸収係数の積の値が求まる。
式(2)と式(3)から、散乱係数と吸収係数の値をそれぞれ特定することができる。式(2)と式(3)の光量比は、具体的には、光源から+X方向に出射された光と、−X方向に出射された光を検出することで得られる。
図13は、複数方向での光量計測を説明する図である。受光部すなわち光検出モジュール12−1と12−2間に光源モジュール11を配置し、a方向とb方向に光を照射することで、光検出モジュール12−1と12−2で異なる方向(+X方向と−X方向)の光を検出することができる。光検出モジュール12−1からみて、aの方向は、光源モジュール11を中心にX軸のプラス側、bの方向はX軸のマイナス側となる。光検出モジュール12−2からみると逆方向になり、bの方向は光源モジュール11を中心にX軸のプラス側、aの方向はX軸のマイナス側となる。
光物性値の推定を行うために用いるデータとして、対象物に異なる方向で光を照射したときの光量を方向ごとに事前に計測し、各方向の検出光量の比を記録部13に保存しておく。計測では、光源モジュール11の光出射面を計測対象物の設置面に対して平行に配置し、光源モジュール11から+X方向、−X方向、及び+Y方向の光(図11参照)を個別に対象物に照射する。各方向の光量I(+X)、I(−X)、I(+Y)を光検出モジュール12で検出して、結果を記録部13に保存する。
推定では、記録部13に保存された照射方向ごとの検出光量I(+X)、I(−X)、及びI(+Y)から、ひとつの光量を基準として、基準光量に対する他の光量の比を計算する。たとえば、I(+X)を基準とし、基準光量I(+X)に対するI(−X)の比と、I(+Y)の比を求める。これにより、I(−X)/I(+X)と、I(+Y)/I(+X)が求まる。
この結果を、記録部13に保存されている事前計算されたシミュレーション値と比較することで計測対象物の光物性値を推定する。一般に検出光量は装置のばらつきや設置状況に影響を受けるが、検出光量の比を用いることで、推定の精度を向上することができる。
<実施例1>
上述した光学センサ10を用いて、試料の散乱係数を推定する。散乱係数は光物性値の一例である。
図14は、実施例1の光物性値推定のフローチャートである。まず、推定に先立って事前計算を行う(S10)。事前計算のために、測定試料と同じサイズのモデルを考える。たとえば、測定試料としてサイズが121×121×60[mm3]の試料を用いる場合、図15に示すように、試料と同じサイズの直方体のモデルを考える。光物性値は直方体の内部で均一とする。この系に対し、送受光間隔を30mmとして、光分布の計算を行う。計算手法として、ここではモンテカルロ・シミュレーションを採用する。現実に取り得ると思われる範囲のパラメータの組(光散乱係数、吸収係数、屈折率、異方性)に対して照射方向ごとに基準光量に対する光量比を計算し、計算結果を記録部13に保存する。異方性は非対称性と呼んでもよく、gの値が小さいほど等方または対象である。屈折率と異方性については標準的な固定値を用いてもよい。計算方法はモンテカルロ・シミュレーションに限定されず、他の計算手法を採用してもよい。
図16は、散乱係数を変えたときの計算結果を示し、図17は、吸収係数を変えたときの計算結果を示す。図16と図17のそれぞれで、光量比I(−X)/I(+X)とI(+Y)/I(+X)を計算している。光量比I(−X)/I(+X)は白丸で表され、光量比I(+Y)/I(+X)は黒丸で表されている。図16の横軸の散乱係数は、散乱係数μs=7.8を基準値としたときの比率で表されている。図17の横軸の吸収係数は、吸収係数μa=0.019を基準値としたときの比率で表されている。
図16と図17から、散乱係数を変えると光量比が大きく変化するのに対し、吸収係数の変化は小さいことがわかる。ここから、光物性値の推定手順として、実際の計測で得られた光量比からまず散乱係数を推定し、その後、式(3)を用いて吸収係数を推定するのが効率的である。この事前計算の結果を記録部13に保存しておく。
次に、実際に試料を計測する(S11)。計測では、図11のように光源モジュールから+X方向、−X方向、及び+Y方向に光を照射し、光検出モジュール12で各方向から得られる光を検出する。検出結果に基づいて、光量比I(−X)/I(+X)とI(+Y)/I(+X)を計算する(S12)。
この計算結果を、事前計算の結果と比較して、試料の光物性値を推定する(S13)。上述のように、図16に基づいて、計測された光量比から散乱係数を推定し、散乱係数の推定後に、式(3)から吸収係数を推定する。すべての測定点について散乱係数と吸収係数が推定されると、処理を終了する。
上述した例では、ランダム偏光の光を用いているが、光源に互いに異なる偏光方向を持つ光を用いてもよい。一般に水分層(脳髄液)と頭蓋骨は屈折率が異なり、界面での屈折が大きい。屈折率差のある媒質の界面に光を入射する場合、偏光によってその反射率が異なることが知られている。入射方向からみて、界面に垂直な偏波成分をP波、界面と平行方向の偏波成分をS波と呼ぶ。意図的に偏光を用いることで、界面の情報を詳しく知ることができる。偏光を用いた計測については、実施例3で説明する。
<実施例2>
実施例2では、光学センサ10を用いて生体頭部の光物性値の個体差を検知する。図18は、実施例2で事前シミュレーションに用いるモデルの図、図19は、実施例2の光物性値推定のフローチャートである。
図18では、生体の頭部を計測することを想定して、直方体の三層モデルを用いる。送受光部として一組の光源モジュール11と光検出モジュール12を配置する。送受光間隔は、実施例1と同様に30mmとする。ただし、検討のため、一部で送受光間隔が5mmのときの計算も行う。
図18において、生体の構造は表面から順に、頭皮、頭骸骨、脳脊髄液、灰白質の四層構造であるが、モデルでは三層構造とする。一般に頭皮層と頭骸骨層は光学的性質がほぼ等しく、近似的に同一の層とみなすことができるからである。頭皮と頭蓋骨を合わせた層を第一層とし、その厚さをd1とする。第一層の下層にある脳脊髄液の層を第二層とし、その厚さをd2する。脳髄液質よりも内側の部分を灰白質とする。第一層の厚さd1と第二層の厚さd2には個体差があるので、事前に行うモンテカルロ・シミュレーションでは現実に取り得る個体差に対応したパラメータすべてに対して計算を行い、その結果を記録しておく。個体差が小さい屈折率と異方性に関しては、標準的な値を用いてもよい。屈折率の値は正確を期して、たとえば最小偏角法、臨界角法、Vブロック法、分光エリストメトリー法等を用いて決定してもよい。
表1は、図18のモデルに設定された各層の光物性値を示す。上述のように、シミュレーションには、散乱係数、吸収係数、屈折率、及び異方性の4つのパラメータを用いる。三層モデルでは、4×3個のパラメータが存在する。大部分の光量が通過し、散乱・吸収される第一層(頭皮+頭蓋骨)の光物性値のみに着目してシミュレーションを行い、その他の層は文献に記載している標準的なデータを用いる。
光の影響が大きく、かつ個体差が大きい第一層の厚さd1と、脳脊髄液の第二層の厚さd2の範囲は、表2のように設定する。
ここでは、第一層の厚さd1を7〜15mmの範囲に設定し、第二層の厚さd2を3〜8mmの範囲に設定する。
図19において、事前シミュレーションを記録した後、計測対象の第一層の厚さd1を計測する(S21)。生体頭部の場合、上述のように多層構造のため、光物性値は層ごとに異なる。実施形態の光学センサ10を用いて生体頭部の光物性値を計測する場合、各層の厚さを調べる必要がある。各層の厚さを調べる方法として、MRI、超音波などを用いることができる。より簡易的な手法として、複数人のMRIデータから導いた平均的な標準脳データを用いてもよい。
各層の厚さがわかったら、第一層については、送受光間距離を第一層の厚さに対して十分に小さい値(たとえば5mm)に設定して、方向ごとに光量を計測する(S22)。送受光間距離を第一層の厚さに比較して小さく設定するのは、ほとんどの光が第一層のみを経由して受光部に到達するようにするためである。送受光間距離は、図13に示すように、少なくとも2つ設定して異なる距離で光量を測定する。
光量の計測値から、各方向で基準光量に対する光量比を算出する(S23)。求めた光量比を事前のシミュレーション結果と比較して、被験体の光物性値を測定する(S24)。その後、処理を終了する。
図20と図21は、第二層の脳脊髄液(CSF:Cerebrospinal Fluid)層の厚さを変えたときの光量比と散乱係数の関係と、光量比と吸収係数の関係を示す図である。より具体的には、図20の(A)はCSF層を3mmに設定したときの各方向での散乱係数と光量比の関係を示し、図20の(B)はCSF層を7mmに設定したときの各方向での散乱係数と光量比の関係を示す。同様に、図21の(A)はCSF層を3mmに設定したときの各方向での吸収係数と光量比の関係を示し、図20の(B)はCSF層を7mmに設定したときの各方向での吸収係数と光量比の関係を示す。いずれも、第一層の厚さは9mm、送受光間距離は5mmに設定されている。
図20と図21からわかるように、送受光間隔が第一層の厚さ(d1=9mm)よりも小さい場合は、第二層(CSF層)の厚さd2を大きく変えても、光物性値の変化の傾向はほぼ同じであり、第二層の影響をほとんど受けていない。第一層について、送受光間距離が小さい複数の距離で複数の照射方向で光量計測を行い、光量比を求めることで、事前シミュレーションから散乱係数を決定することができる。多出射角のモジュールを利用して散乱係数の推定ができれば、複数距離での光量と光物性値の関係式(3)から、吸収係数を推定することができる。
図22と図23は、実際にd1=9mm、d2=3mmとして、散乱係数と吸収係数を変えて計算したシミュレーション結果を示す。表1に示す第一層(頭皮+頭蓋骨)の散乱係数と吸収係数をそれぞれ基準(値1)として、0.5倍〜1.5倍の範囲で変化させている。
図22と図23から、散乱係数を変化させると光量比は大きく変化するので、実測値(光量比)を図22のシミュレーション結果と比較することで、生体(被験体)の頭部の散乱係数の推定が可能である。これに対し、吸収係数を変化させても光量比の変化は小さいので、吸収係数は散乱係数の推定結果を用いて推定するのが好ましい。光量比と散乱係数がわかったら、関係式(3)により吸収係数を推定することができる。
図24は、第二層の厚さd2を4〜6mmの範囲で変えたときのd1の関数としての光量比(−X/+X)の変化を示す。送受光間距離は30mmとしている。第一層(頭皮+頭蓋骨)の厚さd1が大きくなると、第二層の厚さd2が異なっても光量比はそれほど大きく変化しないが、厚さd1が小さい場合は、第二層の厚さd2によって光量比が大きく異なる。したがって、図24の関数を脳脊髄液層(第二層)の厚さ計測の事前モデルとして用いることができる。
生体の頭部に30mmの間隔をおいて光源モジュール11と光検出モジュール12を配置し、複数の異なる角度で受光量を検出する。実測された光量比を図24のモデルデータと比較することで、生体の頭蓋骨が薄い場合は、脳脊髄液層の厚さd2を推定することができる。実施形態の多出射角モジュールを用いることで、超音波では計測が難しい脳脊髄液層(第二層)の厚さd2も簡易的な方法で推測することができる。
<実施例3>
図25は実施例3のシミュレーション用脳モデルの各層の物性値を示し、図26はシミュレーション用脳モデルの測定系の外観を示す。実施例3では、偏光を使って脳モデルをシミュレーションする。図25に示すように、実施例3の脳モデルは、表面から順に、頭皮、頭骸骨、脳脊髄液、及び灰白質の光物性値を持つ直方体を積み重ねた構成をもつ。頭皮と頭骸骨の厚さはそれぞれ5mm、脳脊髄液と灰白質の厚さはそれぞれ3mmに設定されている。各層の光物性値として、屈折率n、異方性係数g、及び散乱係数μsをそれぞれ設定している。頭皮と接する空気層では、屈折率、異方性係数、散乱係数のいずれも0に設定されている。
図26に示すように、図25の脳モデルに光源、プリズム、及び検出器を設置した系で解析を行う。なお、灰白質の底面にも物質が存在し、光はさらに下方に伝搬し得るが、一般に15mm以上頭部の内部に達した光が反射されて検出器に到達する量はほぼ無視できる。したがって、灰白質底面に達した光はすべて吸収されるとする。
光源からの出射光には、偏光方向(電場の振動)が入射面と平行な偏光(S偏光)と入射面に対して垂直な偏光(P偏光)を用いる。頭皮層から空気層に光が出射する臨界角は約38°である。検出器に光を到達させるには、この臨界角以下の角度で入射させる必要がある。このモデルでは、光源からの出力光は、直方体の脳モデルまたは頭皮表面に対して30°の入射角で入射するように設定されている。
図27は、空気層と頭皮層の境界面をX−Z平面で見た図である。プリズムは頭皮層と同じ屈折率を持ち、頭皮層との間に隙間が生じないように設置されている。プリズムの光入射面は、光源から出射される光の光軸と直交しており、光源からの光は空気層から頭皮層に屈折することなく所望の角度で入射する。
検出器は、脳モデルの上層部の界面で反射され、出射される先に設置されており、偏光によって反射される光の量の違いを検出する。このシミュレーションモデルにより、ある角度方向に伝搬する光がどの程度検出器に到達するかを解析することができる。
通常、物質内に入射した光の偏光、干渉などの光学的性質は、散乱を繰り返すごとに失われていく。しかし、非等方性の散乱の場合、散乱により光の進行方向が等方化されても円偏光は完全に非偏光化されず、10mm程度内部の生体からの透視が期待できる。実施例3のシミュレーションでは偏光による違いを原理的に確認するために、物質内で光は散乱されないと仮定してシミュレーションを行う。
図28〜図30の実施例3のシミュレーション結果を示す。図28は、検出器上で検出された光子の分布を示す。P偏光とS偏光の間で検出される格子の分布が異なっている。S偏光の方がより多く検出器に到達し、結果として光子数が多くなっているのがわかる。これは、P偏光とS偏光を比較すると、脳内の各層での反射率に差があり、S偏光の方がより多く反射されることを反映している。
図29は、P偏光とS偏光が多層の脳モデルを通った経路をXZ断面で見た図である。P偏光は頭蓋骨と脳脊髄液の界面で一部が反射され、頭皮と空気層の界面で屈折を受けて検出器に到達している。S偏光は、頭骸骨と脳脊髄液の界面で反射された成分と、脳脊髄液と灰白質の界面で反射された成分が、それぞれ異なる経路で検出器に到達している。また、頭骸骨と脳脊髄液の界面で反射された光の一部は、頭皮と空気層の界面で再反射されて脳モデルの内部に戻っている。
図30は、P偏光とS偏光で同じシミュレーションを5回ずつ行っていられた光子数を箱ひげ図に表した図である。偏光ごとにほぼ一定の結果が得られているのがわかる。
図28〜図30の結果からわかるように、偏光が互いに異なる光を脳に入射した場合、検出器で検出される光量に差が生じ、従来のように異なる波長を用いた解析結果に加えて付加的な情報(ガイラリティなど)を得ることができる。
<がん検診への適用>
図31は、実施形態の光学センサを用いた異物検知を説明する図である。実施形態の光学センサ10を用いて、表皮付近の癌のような異物50の有無を検知することができる。たとえば、図31のように、皮膚の表面に光源モジュール11と光検出モジュール12を所定の送受光間隔で配置する。生体内に複数の非平行な光を照射し、光検出モジュール12で複数の方向からの反射光を検出して光量比を求める。
図31の(B)に示すように、乳がんなどの正常な皮膚細胞と異なる性質の細胞が光の伝搬経路の途中に存在する場合、光検出モジュール12で検出される光量比は、図31の(A)の正常状態で検出される光量比と異なる。入射光が異物によって異なる方向へ反射または吸収されることで、検出器に到達する光の量と伝搬経路が変化するからである。正常な部位での検出結果をモデルとして持つことで、実測結果をモデルと比較して異物の有無を判定することができる。
図32は、異物検出のフローチャートである。まず、光学センサ10を用いて、あらかじめ正常な皮膚細胞のモデル部位での光量比を取得しておく(S30)。光学センサ10を用いて、計測対象者の同じ部位で光量を測定する(S31)。複数の方向での測定結果から光量比を算出する(S32)。算出値をモデル部位の光量比と比較することで異物を検知する(S33)。この方法は、表皮近傍の異物を簡単な構成で、かつ非侵襲で検知することができる。
以上、特定の実施例に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に限定されず、多様な変形例を含む。たとえば、光源モジュール11からの光出射方向は測定系の+X、−X、+Yの方向に限定されず、+Y、−Y、+Xの方向であってもよい。光量比の基準となる光量は+X方向で検出した光の量に限定されず、光源モジュール11と光検出モジュール12の配置関係に応じて、最も安定して検出される方向の光を基準光量とすることができる。また、照射方向と検出方向は3方向に限定されず、4つ以上の方向で検出された光の光量比を用いてもよい。
表示部16は、必ずしも光学センサ10の一部に含まれていなくてもよく、演算部14で得られた結果を無線または有線の通信手段を用いて外部のモニタディスプレイに表示してもよい。
いずれの場合も、事前計算した結果と実測結果を比較することで、簡単に光物性値を推定することができる。光検出モジュールで非平行の複数の光を検出することで、複数の受光部を用いたときの透過の効果が得られる。また、光物性値の推定に光量比を用いることで、光学モジュール(光源モジュール及び光検出モジュール)の装着・配置条件の影響を受けにくくすることができる。
光源モジュールに面発光素子アレイを用いる場合は、同一位置に対して複数方向から光を照射することができる。面発光素子アレイの一部をモニタ検出器として用いることで、出射光量を測定しフィードバック制御することができる。光検出モジュールの設置位置として光源モジュールからの距離が異なる複数位置に設置可能とすることで、推定した光物性値(散乱係数)から追加の光物性値(吸収係数)を簡単に求めることができる。制御部15と光源モジュール及び光検出モジュールの間をI2C方式の配線で接続することで、配線量を減らし、配線のたわみによる計測値のばらつきを低減することができる。
本発明により、積分球などの特別な装置を利用せず、かつ装置の配置・装着状況による影響を低減して、測定対象物の光物性値を効率良く求めることができる。
10 光学センサ
11、11−1〜11−n 光源モジュール(光照射器)
12、12−1〜12−m 光検出モジュール(光検出器)
13 記録部
14 演算部
15 制御部
16 表示部
21、41 光学素子
211 レンズ
212 プリズム
22 面発光レーザアレイ
220 発光素子
26、46 配線
35 モジュール設置位置
41 半球レンズ
42 検出器(受光素子)
411、412 受光領域
特開2016−010717号公報

Claims (10)

  1. 計測対象物の表面に複数の非平行な光を照射する光照射器と、
    前記計測対象物の内部で反射されて複数の方向から前記表面に戻る複数の反射光を検出する光検出器と、
    光物性値と物理的構造の異なる複数のモデルの事前計算結果を保存する記録部と、
    複数の前記反射光の光量比を算出し、算出した前記光量比と前記事前計算結果とに基づいて前記計測対象物の光物性値を推定する演算部と、
    を有することを特徴とする光学センサ。
  2. 前記光検出器は、分割された複数の受光領域を有し、
    前記演算部は、複数の前記受光領域で検出された複数の前記反射光の間で前記光量比を算出することを特徴とする請求項1に記載の光学センサ。
  3. 前記光検出器は、前記光照射器からの距離が互いに異なる複数の設置位置を有することを特徴とする請求項1に記載の光学センサ。
  4. 前記演算部は、前記複数の設置位置で得られる光量の比を求め、関係式
    に基づいて前記光物性値を推定し、ここで、lは前記光照射器から前記光検出器までの第1の距離、lは前記光照射器から前記光検出器までの第2の距離、φ(l1)は前記第1の距離で検出された第1の光量、φ(l2)は前記第2の距離で検出された第2の光量、μ'は換算散乱係数、μaは吸収係数であることを特徴とする請求項3に記載の光学センサ。
  5. 前記光照射器は、複数の発光素子を有する発光素子アレイを有し、複数の前記発光素子の少なくとも一部を用いて前記非平行な光を照射することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学センサ。
  6. 複数の前記発光素子の発光は独立して制御されることを特徴とする請求項5に記載の光学センサ。
  7. 前記光照射器は、複数の前記発光素子の一部を用いて前記非平行な光を照射し、前記発光素子アレイの中の他の素子を用いて前記非平行な光の出射光量をモニタすることを特徴とする請求項5または6に記載の光学センサ。
  8. 前記光照射器は、面発光レーザ素子アレイであることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の光学センサ。
  9. 前記光照射器は互いに偏波方向が複数の偏光で前記計測対象物を照射することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学センサ。
  10. 前記光照射器と前記光検出器を制御する制御部、
    をさらに有し、前記制御部と、前記光照射器及び前記光検出器の間は、I2C方式の配線で接続されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学センサ。
JP2018156659A 2018-08-23 2018-08-23 光学センサ Active JP7117733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156659A JP7117733B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 光学センサ
US16/506,160 US10768095B2 (en) 2018-08-23 2019-07-09 Optical sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156659A JP7117733B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 光学センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030143A true JP2020030143A (ja) 2020-02-27
JP7117733B2 JP7117733B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=69584585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156659A Active JP7117733B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 光学センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10768095B2 (ja)
JP (1) JP7117733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007418A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 京セラ株式会社 照明装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244101A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc モニタリング方法およびモニタリング機能を有するvcselアレイ
JP2015175684A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、および内部特性推定方法
JP2016002164A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、および内部特性推定方法
US20160320299A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 National Applied Research Laboratories Array near-field high optical scattering material detection method
JP2017003563A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社リコー 光学検査方法及び光学検査装置
JP2017106869A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社リコー 光学センサ装置
JP2018096687A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 株式会社リコー 光照射器、光学センサ、光学検査装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522736B2 (ja) 1972-02-18 1977-01-24
US20060184047A1 (en) * 1995-11-17 2006-08-17 Yuichi Yamashita Optical measurement instrument for living body
US6353226B1 (en) * 1998-11-23 2002-03-05 Abbott Laboratories Non-invasive sensor capable of determining optical parameters in a sample having multiple layers
JP4697000B2 (ja) 2006-03-27 2011-06-08 パナソニック電工株式会社 体内成分計測装置
JP2010005047A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 光学式生体成分測定用の検量モデルの作成方法及び非侵襲血糖値測定装置
JP5202736B2 (ja) 2009-06-24 2013-06-05 株式会社日立製作所 生体計測装置
JP2011220993A (ja) 2010-03-25 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 近赤外分光分析装置
JP5565837B2 (ja) 2010-07-19 2014-08-06 独立行政法人情報通信研究機構 生体光計測用プローブ装置
US20140251533A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Samsung Display Co., Ltd. Substrate peeling device, method for peeling substrate, and method for fabricating flexible display device
JP6502630B2 (ja) 2013-09-30 2019-04-17 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP6551723B2 (ja) 2014-11-13 2019-07-31 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP6671631B2 (ja) 2015-01-06 2020-03-25 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
US10067056B2 (en) 2015-01-06 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, optical inspection device, and optical property detection method for detecting light propagated inside a test object
JP6555503B2 (ja) 2015-01-13 2019-08-07 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP6592900B2 (ja) 2015-01-15 2019-10-23 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、被検体内部特性推定方法、及び被検体内部情報計測方法
JP2016211936A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、被検体内部情報計測方法及び被検体内部特性推定方法
EP3106088B1 (en) 2015-06-15 2018-06-13 Ricoh Company, Ltd. Optical examination method and optical examination device
JP2016010717A (ja) 2015-09-07 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 濃度定量装置
JP6786798B2 (ja) 2015-12-22 2020-11-18 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
JP6672899B2 (ja) 2016-03-04 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 測定装置および検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244101A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc モニタリング方法およびモニタリング機能を有するvcselアレイ
JP2015175684A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、および内部特性推定方法
JP2016002164A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、および内部特性推定方法
US20160320299A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 National Applied Research Laboratories Array near-field high optical scattering material detection method
JP2017003563A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社リコー 光学検査方法及び光学検査装置
JP2017106869A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社リコー 光学センサ装置
JP2018096687A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 株式会社リコー 光照射器、光学センサ、光学検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007418A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 京セラ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200064253A1 (en) 2020-02-27
US10768095B2 (en) 2020-09-08
JP7117733B2 (ja) 2022-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10039452B2 (en) Optical sensor, optical testing device, and optical characteristic detection method
US10177530B2 (en) Optical sensor, optical examination device, and optical property detection method
RU2622447C2 (ru) Определение характеристики потока объекта, перемещаемого в элементе
US5676142A (en) Method and apparatus for measuring scattering property and absorption property in scattering medium
JP4701468B2 (ja) 生体情報測定装置
JP6120647B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6706814B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
CN103169480B (zh) 基于单光子计数器的近红外三维动态成像仪系统
US10175169B2 (en) Optical sensor, optical testing apparatus, and optical characteristics detection method
CN108169175B (zh) 光检测系统
GB2600152A (en) Apparatus and method for non-invasive in vivo measurements of analyte presence or concentration
JP7117733B2 (ja) 光学センサ
JP6555503B2 (ja) 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
US11692931B2 (en) Concentration measurement device
JP6723510B2 (ja) 光学モデルの選定方法、検出光量分布補正方法、光学モデルの補正方法及び光学検査装置
JP6464558B2 (ja) 光学センサ、光学検査装置、および内部特性推定方法
JP7039825B2 (ja) 光学センサ、光学検査装置
WO2023100536A1 (ja) 測定装置
US20200163601A1 (en) Optoelectronic sensor
JP2021132925A (ja) グルコース測定装置およびグルコース測定方法
JP2021023447A (ja) グルコース測定装置およびグルコース測定方法
JP2018175707A (ja) 検出装置、生体情報測定装置および検出方法
JP2013088137A (ja) 散乱係数測定装置およびこれを備える濃度測定装置並びにその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150