JP6672899B2 - 測定装置および検出装置 - Google Patents

測定装置および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6672899B2
JP6672899B2 JP2016042293A JP2016042293A JP6672899B2 JP 6672899 B2 JP6672899 B2 JP 6672899B2 JP 2016042293 A JP2016042293 A JP 2016042293A JP 2016042293 A JP2016042293 A JP 2016042293A JP 6672899 B2 JP6672899 B2 JP 6672899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting unit
unit
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016042293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153876A (ja
Inventor
大毅 橋本
大毅 橋本
彩映 沢渡
彩映 沢渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016042293A priority Critical patent/JP6672899B2/ja
Priority to CN201710075003.5A priority patent/CN107149478A/zh
Priority to US15/437,724 priority patent/US20170251963A1/en
Publication of JP2017153876A publication Critical patent/JP2017153876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672899B2 publication Critical patent/JP6672899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0242Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00 for varying or adjusting the optical path length in the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array

Description

本発明は、生体情報を測定するための技術に関する。
生体に対する光照射により生体情報を非侵襲で測定する各種の測定技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、発光窓から出射して生体内部で反射した光を複数の受光窓の各々で受光し、受光結果から生体の酸素飽和度を測定する構成が開示されている。
特開2006−75354号公報
ところで、発光点から受光点に到達する光が通過する生体内の深度は、発光点と受光点との距離に応じて変化する。特許文献1のように発光窓と複数の受光窓の各々との距離が相違する構成では、発光窓から出射した光が生体内の相異なる深度を通過して複数の受光窓の各々に到達する。したがって、各受光部に到達する光が通過した生体内の部位における組織の種類や血管の密度等に応じて生体情報が大きく変動するという問題がある。以上の事情を考慮して、本発明は、生体情報を高精度に測定することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る測定装置は、第1波長の光を出射する第1発光部と、測定部位に対する深達度が第1波長の光を上回る第2波長の光を出射する第2発光部と、測定部位から到達する光の受光レベルに応じた検出信号を生成する受光部と、検出信号に応じた生体情報を取得する解析部とを具備し、第1発光部と第2発光部と受光部とは、測定部位に対向する検出面に設置され、第1発光部と受光部との距離は、第2発光部と受光部との距離を上回る。発光点と受光点との距離が大きいほど測定部位の内部の深い位置まで光が到達するという傾向がある。本発明の好適な態様では、第1発光部が第1波長の光を出射するとともに、測定部位に対する深達度が第1波長の光を上回る第2波長の光を第2発光部が出射する構成のもとで、第1発光部と受光部との距離が第2発光部と受光部との距離を上回る。したがって、第1発光部と第2発光部とが受光部から等距離に位置する構成と比較して、測定部位の内部で第1発光部からの出射光の伝搬範囲と、第2発光部からの出射光の伝搬範囲とを測定部位の深さ方向に近接または重複させることが可能である。以上の構成によれば、第1発光部からの出射光と第2発光部からの出射光との間で伝搬範囲が乖離する構成と比較して生体情報を高精度に測定できるという利点がある。
本発明の好適な態様において、第1発光部と第2発光部と受光部とは直線上に位置する。以上の態様では、第1発光部と第2発光部と受光部とが直線上に位置するから、例えば第1発光部と第2発光部と受光部とが直線上に位置しない構成と比較して、第1発光部からの出射光の伝搬範囲と、第2発光部からの出射光の伝搬範囲とを近接または重複させることが可能である。したがって、生体情報を高精度に測定できるという前述の効果は格別に顕著である。
本発明の好適な態様において、受光部は、第1発光部から出射して測定部位を通過した光を受光する第1受光部と、第2発光部から出射して測定部位を通過した光を受光する第2受光部とを含み、第1発光部と第1受光部との距離は、第2発光部と第2受光部との距離を上回る。以上の態様では、第1発光部と第1受光部との距離が第2発光部と第2受光部との距離を上回る。したがって、第1発光部と第1受光部との距離が第2発光部と第2受光部との距離と同等である構成と比較して、第1発光部から第1受光部に到達する光の伝搬範囲と、第2発光部から第2受光部に到達する光の伝搬範囲とを測定部位の深さ方向に近接または重複させることが可能である。以上の構成によれば、第1発光部からの出射光と第2発光部からの出射光との間で伝搬範囲が乖離する構成と比較して生体情報を高精度に測定できるという利点がある。
本発明の好適な態様において、第1発光部と第2発光部と第1受光部と第2受光部とは、直線上に位置する。以上の態様では、第1発光部と第2発光部と第1受光部と第2受光部とが直線上に位置するから、第1発光部から第1受光部に到達する光の伝搬範囲と、第2発光部から第2受光部に到達する光の伝搬範囲とを近接または重複させることが可能である。したがって、生体情報を高精度に測定できるという前述の効果は格別に顕著である。
本発明の好適な態様において、第1発光部および第1受光部は、第2発光部と第2受光部との間に位置する。以上の態様では、第1発光部からの出射光が伝搬する範囲と、第2発光部からの出射光が伝搬する範囲とを充分に重複させ得るから、伝搬範囲の相違に起因した生体情報の誤差を充分に抑制することが可能である。
本発明の好適な態様において、第1発光部と第1受光部とを通過する直線と、第2発光部と第2受光部とを通過する直線とは相互に交差する。以上の態様では、第1発光部および第1受光部を通過する直線と、第2発光部および第2受光部を通過する直線とが相互に交差するから、第1発光部および第1受光部と第2発光部および第2受光部とを、相互間の過度な接近や干渉を回避しながら検出面に配置できるという利点がある。
本発明の好適な態様において、第1波長の光は、近赤外光であり、第2波長の光は、赤色光である。また、本発明の他の態様において、第1波長の光は、緑色光であり、第2波長の光は、近赤外光または赤色光である。ただし、第1波長および第2波長は以上の例示に限定されない。
本発明の好適な態様に係る検出装置は、生体情報の生成に使用される検出信号を生成する検出装置であって、第1波長の光を出射する第1発光部と、測定部位に対する深達度が第1波長の光を上回る第2波長の光を出射する第2発光部と、測定部位から到達する光の受光レベルに応じた検出信号を生成する受光部とを具備し、第1発光部と第2発光部と受光部とは、測定部位に対向する検出面に設置され、第1発光部と受光部との距離は、第2発光部と受光部との距離を上回る。
本発明の第1実施形態に係る測定装置の側面図である。 測定装置の機能に着目した構成図である。 発光-受光間距離と到達深度との関係の説明図である。 発光-受光間距離と到達深度との関係のグラフである。 発光部と受光部との位置関係の説明図である。 第2実施形態における発光部と受光部との位置関係の説明図である。 第3実施形態における発光部と受光部との位置関係の説明図である。 第3実施形態の変形例における発光部と受光部との位置関係の説明図である。 第4実施形態における測定装置の構成図である。 第4実施形態の変形例における測定装置の構成図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る測定装置100の側面図である。第1実施形態の測定装置100は、被験者の生体情報を非侵襲的に測定する生体計測機器であり、被験者の身体のうち測定対象となる部位(以下「測定部位」という)Mに装着される。第1実施形態の測定装置100は、筐体部12とベルト14とを具備する腕時計型の携帯機器であり、測定部位Mの例示である手首にベルト14を巻回することで被験者の手首に装着可能である。第1実施形態の測定装置100は、被験者の手首の表面16に接触する。第1実施形態では酸素飽和度(SpO2)を生体情報として例示する。酸素飽和度は、被験者の血液中のヘモグロビンのうち酸素と結合したヘモグロビンの割合(%)を意味し、被験者の呼吸機能を評価するための指標である。
図2は、測定装置100の機能に着目した構成図である。図2に例示される通り、第1実施形態の測定装置100は、制御装置20と記憶装置22と表示装置24と検出装置26とを具備する。制御装置20および記憶装置22は筐体部12の内部に設置される。図1に例示される通り、表示装置24(例えば液晶表示パネル)は、筐体部12の表面(例えば測定部位Mとは反対側の表面)に設置され、測定結果を含む各種の画像を制御装置20による制御のもとで表示する。
図2の検出装置26は、測定部位Mの状態に応じた検出信号Pを生成するセンサーモジュールであり、例えば筐体部12のうち測定部位Mとの対向面(以下「検出面」という)28に設置される。検出面28は、平面または曲面である。図2に例示される通り、第1実施形態の検出装置26は、発光部E1と発光部E2と受光部R0とを具備する。発光部E1と発光部E2と受光部R0とは検出面28に設置され、測定部位Mからみて一方側に位置する。
発光部E1および発光部E2の各々は、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を含んで構成される。発光部E1(第1発光部の例示)は、波長λ1の光を測定部位Mに対して出射する光源である。発光部E2(第2発光部の例示)は、波長λ1とは異なる波長λ2の光を測定部位Mに対して出射する光源である。第1実施形態では、発光部E1が近赤外光(λ1=900nm)を出射し、発光部E2が赤色光(λ2=700nm)を出射する場合を便宜的に想定する。なお、波長λ1および波長λ2は以上の例示に限定されない。例えば、波長λ1を940nmに設定し、波長λ2を660nmに設定することも可能である。
発光部E1および発光部E2の各々からの出射光は、測定部位Mに入射するとともに測定部位Mの内部で反射および散乱を繰返したうえで検出面28側に出射して受光部R0に到達する。すなわち、第1実施形態の検出装置26は、反射型の光学センサーである。受光部R0は、測定部位Mから到達する光の受光レベルに応じた検出信号Pを生成する。例えば、測定部位Mに対向する受光面で光を受光するフォトダイオード(PD:Photo Diode)等の光電変換素子が受光部R0として好適に利用される。測定部位Mの血管は、心拍と同等の周期で反復的に膨張および収縮する。膨張時と収縮時とで血管内の血液による吸光量は相違するから、測定部位Mからの受光レベルに応じて受光部R0が生成する検出信号Pは、測定部位Mの動脈の脈動成分(容積脈波)に対応した周期的な変動成分を含む脈波信号である。検出装置26は、例えば、駆動電流の供給により発光部E1および発光部E2を駆動する駆動回路と、受光部R0の出力信号を増幅およびA/D変換する出力回路(例えば増幅回路とA/D変換器)とを包含するが、図1では各回路の図示を省略した。
図2の制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の演算処理装置であり、測定装置100の全体を制御する。記憶装置22は、例えば不揮発性の半導体メモリーで構成され、制御装置20が実行するプログラムや制御装置20が使用する各種のデータを記憶する。第1実施形態の制御装置20は、記憶装置22に記憶されたプログラムを実行することで、被験者の酸素飽和度を測定するための複数の機能(解析部32,報知部34)を実現する。なお、制御装置20の機能を複数の集積回路に分散した構成や、制御装置20の一部または全部の機能を専用の電子回路で実現した構成も採用され得る。また、図2では制御装置20と記憶装置22とを別体の要素として図示したが、記憶装置22を内包する制御装置20を例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により実現することも可能である。
解析部32は、検出装置26が生成した検出信号Pから被験者の酸素飽和度Sを特定する。報知部34は、解析部32が特定した酸素飽和度Sを表示装置24に表示させる。なお、酸素飽和度Sが所定の範囲外の数値に変動した場合に、報知部34が利用者に警告(呼吸機能の障害の可能性)を報知する構成も好適である。
解析部32による酸素飽和度Sの特定には公知の技術が任意に採用され得る。例えば、検出信号Pから算定される変動比Φと酸素飽和度Sとの対応を利用して酸素飽和度Sを特定することが可能である。変動比Φは、以下の数式(1)で表現される通り、成分比C1に対する成分比C2の比率である。成分比C1は、発光部E1が波長λ1の光を出射したときの検出信号Pの変動成分Q1(AC)と定常成分Q1(DC)との強度比であり、成分比C2は、発光部E2が波長λ2の光を出射したときの検出信号Pの変動成分Q2(AC)と定常成分Q2(DC)との強度比である。変動成分Q1(AC)および変動成分Q2(AC)は、被験者の動脈の脈動に連動して周期的に変動する成分(脈波成分)であり、定常成分Q1(DC)および定常成分Q2(DC)は、時間的に定常的に維持される成分である。数式(1)の変動比Φと酸素飽和度Sとは相互に相関する。
Figure 0006672899
解析部32は、脈拍と比較して充分に短い周期で発光部E1と発光部E2とを交互に発光させたときの検出信号Pの解析により、変動成分Q1(AC)および定常成分Q1(DC)と変動成分Q2(AC)および定常成分Q2(DC)とを抽出して変動比Φを算定する。そして、解析部32は、変動比Φの各数値と酸素飽和度Sの各数値とを相互に対応させたテーブルを参照して、検出信号Pから算定した変動比Φに対応する酸素飽和度Sを測定結果として特定する。
図3に例示される通り、任意の発光点PEから出射して測定部位Mの内部を通過した光を受光点PRで受光する状況を想定する。図4は、図3の測定部位Mの内部における光伝搬をシミュレーションした結果である。図4では、発光点PEから受光点PRまでの距離(以下「発光-受光間距離」という)δと、測定部位Mの内部で光が到達する深度(生体表面からの距離)Dとの関係が、緑色光(波長λ=520nm)と赤色光(波長λ=700nm)と近赤外光(波長λ=900nm)との各々について図示されている。光伝搬のシミュレーションは、散乱の事象では無損失であり散乱の事象間ではランベルト・ベール(Lambert-Beer)の法則により光減衰するという条件を採用したモンテカルロ法である。散乱の自由行程Lおよび吸収係数Aは、生体の真皮について想定される図4の数値に設定した。図4の深度Dは、発光点PEから受光点PRに到達した光子が測定部位Mの内部で最も多く通過した深度を意味する。具体的には、以下の数式(2)で表現される通り、発光点PEと受光点PRとの間に設定された仮想的な垂直断面内において光子数に応じた加重値Wで深度lを加重することで、代表的な深度Dを算定することが可能である。なお、数式(2)の記号zは、測定部位Mの深さ方向に平行な座標軸を意味する。
Figure 0006672899
図4から理解される通り、発光点PEから測定部位Mに入射した光が測定部位Mの内部の深い位置まで到達する度合(以下「深達度」という)は波長λに応じて相違する。具体的には、緑色光の深達度は近赤外光の深達度を下回り、赤色光の深達度は近赤外光の深達度を上回るという傾向がある。すなわち、近赤外光は、緑色光と比較して測定部位Mの内部の深部まで到達し易く、赤色光は、近赤外光や緑色光と比較して測定部位Mの内部の深部まで到達し易い。例えば、発光-受光間距離δが6mmである場合を想定すると、近赤外光は測定部位Mの表面から2.31mmの深度Dまで到達するのに対し、赤色光は測定部位Mの表面から2.45mmの深度Dまで到達する。以上の説明から理解される通り、第1実施形態では、発光部E2から出射される赤色光(λ2=700nm)の深達度が、発光部E1から出射される近赤外光(λ1=900nm)の深達度を上回る。
以上の通り、深達度は波長λに依存するから、発光-受光間距離δを共通させた状況で相異なる波長λの光を発光点PEから出射した場合には、図3に例示される通り、発光点PEから受光点PRに到達する光が測定部位Mの内部で伝搬する範囲(以下「伝搬範囲」という)Bの深度が波長λに応じて相違する。伝搬範囲Bは、所定値を上回る強度の光が分布する範囲(いわゆるバナナシェイプ)を意味する。
例えば、受光部R0が設置された受光点PRから等距離の発光点PEに発光部E1および発光部E2を設置した構成(以下「対比例」という)では、図3に例示される通り、発光部E1からの出射光の伝搬範囲B1と発光部E2からの出射光の伝搬範囲B2とで深度が相違する。具体的には、発光部E2が出射する赤色光の伝搬範囲B2は、発光部E1が出射する近赤外光の伝搬範囲B1と比較して深い位置に分布する。すなわち、対比例の構成では、発光部E1および発光部E2の各々からの出射光が、測定部位Mの内部で波長λ毎に相異なる部位(深度)を通過して受光部R0に到達する。
以上の例示のように発光部E1と発光部E2との間で出射光の伝搬範囲Bが乖離する状況では、発光部E1の出射光が通過する部位と発光部E2の出射光が通過する部位との間で、測定部位Mの内部組織の種類(例えば表皮,真皮)や血管の密度等が相違するから、吸光度や濃度等の光学特性も相違し得る。したがって、酸素飽和度Sの誤差が大きいという問題がある。以上の事情を考慮して、第1実施形態では、発光部E1が出射する波長λ1の光が到達する深度Dと発光部E2が出射する波長λ2の光が到達する深度Dとが近付くように、発光部E1と発光部E2と受光部R0との位置が選定される。
図4から理解される通り、発光-受光間距離δが大きいほど、測定部位Mの内部で光が到達する深度Dが増加する(より深い位置まで到達する)という傾向がある。以上の傾向を考慮して、第1実施形態では、深達度が低い光(測定部位Mの深い位置まで到達し難い光)ほど、受光部R0に対して遠い位置から出射されるように、発光部E1と発光部E2と受光部R0との位置が選定される。
図5は、発光部E1と発光部E2と受光部R0との位置関係を例示する平面図および断面図である。前述の通り、第1実施形態では、発光部E2から出射する赤色光の深達度が、発光部E1から出射する近赤外光の深達度を上回る。したがって、図5に例示される通り、発光部E1と受光部R0との距離δ1が、発光部E2と受光部R0との距離δ2を上回るように(δ1>δ2)、発光部E1および発光部E2の各々と受光部R0との位置が選定される。
図5に例示される通り、発光部E1と発光部E2と受光部R0とは、平面視で(すなわち検出面28に垂直な方向からみて)、検出面28における直線X上に位置する。具体的には、発光部E1と発光部E2と受光部R0との各々の中心が直線X上に位置する。第1実施形態では、発光部E2を挟んで受光部R0とは反対側に発光部E1が位置する。発光部E1と受光部R0とを結ぶ直線X上に発光部E2が位置する構成や、発光部E1と発光部E2と受光部R0とが直線状に配列する構成とも換言され得る。以上の構成を採用する結果、第1実施形態では、図5に例示される通り、発光部E1から出射された近赤外光の伝搬範囲B1と、発光部E2から出射された赤色光の伝搬範囲B2とが相互に重複する。
例えば、図4に例示される通り、測定部位Mの表面から2.15mmの深度Dに発光部E1および発光部E2の双方の光を通過させる場合には、受光部R0から5.5mm程度の距離δ1だけ離間した位置に発光部E1が配置され、受光部R0から5mm程度の距離δ2だけ離間した位置に発光部E2が配置される。発光部E1と発光部E2との距離(例えば中心間距離)は、例えば300μm以上かつ500μm以下の範囲に選定される。
以上の通り、第1実施形態では、発光部E1が波長λ1(第1波長の例示)の近赤外光を出射するとともに、測定部位Mに対する深達度が近赤外光を上回る波長λ2(第2波長の例示)の赤色光を発光部E2が出射する構成のもとで、発光部E1と受光部R0との距離δ1が発光部E2と受光部R0との距離δ2を上回る。したがって、発光部E1と発光部E2とが受光部R0から等距離に位置する対比例と比較して、図5に例示される通り、発光部E1が出射した近赤外光の伝搬範囲B1と、発光部E2が出射した赤色光の伝搬範囲B2とを相互に近接または重複させることが可能である。以上の構成では、発光部E1からの出射光と発光部E2からの出射光とで伝搬範囲B(B1,B2)が乖離する構成と比較して、発光部E1の出射光の伝搬範囲B1と発光部E2の出射光の伝搬範囲B2との間で、測定部位Mの内部組織の種類や血管の密度等が近似するから、吸光度や濃度等の光学特性も近似し得る。したがって、伝搬範囲Bの相違に起因した誤差を抑制して酸素飽和度Sを高精度に特定できるという利点がある。
また、第1実施形態では、発光部E1と発光部E2と受光部R0とが直線X上に位置する。したがって、発光部E1と発光部E2と受光部R0とが直線上に位置しない構成と比較して、発光部E1からの出射光の伝搬範囲B1と発光部E2からの出射光の伝搬範囲B2とを充分に近接または重複させることが可能である。したがって、酸素飽和度Sを高精度に特定できるという前述の効果は各別に顕著である。
ところで、伝搬範囲Bの相違に起因した酸素飽和度Sの誤差は、第1実施形態の例示のように、発光部E1および発光部E2と受光部R0とが測定部位Mに対して一方側に位置する反射型の光学センサーにおいて顕在化する課題である。他方、発光部E1および発光部E2が測定部位Mを挟んで受光部R0とは反対側に位置する透過型の光学センサーでは、発光部E1からの出射光と発光部E2からの出射光とが測定部位Mの内部で相互に近接した経路を伝搬して受光部R0に到達する。したがって、伝搬範囲Bの相違に起因した酸素飽和度Sの誤差は特段の問題とならない。以上の事情を考慮すると、発光部E1と受光部R0との距離δ1が発光部E2と受光部R0との距離δ2を上回る構成は、反射型の光学センサーに特に有効であると言える。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各構成において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図6は、第2実施形態における発光部E1と発光部E2と受光部R0との位置関係を例示する平面図および断面図である。図6に例示される通り、第2実施形態の受光部R0は、検出面28に設置された受光部R1(第1受光部の例示)と受光部R2(第2受光部の例示)とを包含する。受光部R1および受光部R2は、測定部位Mに対向する受光面で光を受光するフォトダイオード等の光電変換素子である。受光部R1は、発光部E1から出射して測定部位Mを通過した近赤外光(波長λ1)を受光し、受光レベルに応じた検出信号P1を生成する。受光部R2は、発光部E2から出射して測定部位Mを通過した赤色光(波長λ2)を受光し、受光レベルに応じた検出信号P2を生成する。解析部32は、受光部R1が生成した検出信号P1から前掲の数式(1)の成分比C1を算定し、受光部R2が生成した検出信号P2から数式(1)の成分比C2を算定する。成分比C1と成分比C2との変動比Φから解析部32が酸素飽和度Sを特定する構成および方法は第1実施形態と同様である。
図6に例示される通り、発光部E1と発光部E2と受光部R1と受光部R2とは、平面視で検出面28における直線X上に位置する。発光部E1と受光部R1との距離δ1は、発光部E2と受光部R2との距離δ2を上回る(δ1>δ2)。具体的には、発光部E2および受光部R2は、発光部E1と受光部R1との間に位置する。
以上に説明した通り、第2実施形態では、発光部E1が波長λ1の近赤外光を出射するとともに発光部E2が波長λ2の赤色光を発光部E2が出射する構成のもとで、発光部E1と受光部R1との距離δ1が発光部E2と受光部R2との距離δ2を上回る。以上の構成では、図6に例示される通り、発光部E1からの出射光の伝搬範囲B1と、発光部E2からの出射光の伝搬範囲B2とは相互に近接または重複する。したがって、第1実施形態と同様に、発光部E1と発光部E2との伝搬範囲Bの相違に起因した誤差を抑制して酸素飽和度Sを高精度に特定できるという利点がある。
第2実施形態では特に、発光部E1と発光部E2と受光部R1と受光部R2とが直線X上に位置するから、伝搬範囲B1と伝搬範囲B2とを充分に近接または重複させることが可能である。したがって、酸素飽和度Sを高精度に特定できるという前述の効果は各別に顕著である。しかも、第2実施形態では、発光部E2および受光部R2が発光部E1と受光部R1との間に位置するから、伝搬範囲B1と伝搬範囲B2との相違に起因した酸素飽和度Sの誤差を充分に抑制することが可能である。
<第3実施形態>
図7は、第3実施形態における発光部E1と発光部E2と受光部R0との位置関係を例示する平面図である。図7に例示される通り、第3実施形態の受光部R0は、第2実施形態と同様に受光部R1と受光部R2とを包含する。受光部R1は、発光部E1から出射して測定部位Mを通過した近赤外光(波長λ1)を受光し、受光レベルに応じた検出信号P1を生成する。受光部R2は、発光部E2から出射して測定部位Mを通過した赤色光(波長λ2)を受光し、受光レベルに応じた検出信号P2を生成する。検出信号P1および検出信号P2から解析部32が酸素飽和度Sを特定する構成および方法は第2実施形態と同様である。
図7に例示される通り、発光部E1と受光部R1とを通過する直線X1と、発光部E2と受光部R2とを通過する直線X2とは、平面視で相互に交差する。直線X1は、発光部E1の中心と受光部R1の中心とを通過し、直線X2は、発光部E2の中心と受光部R2の中心とを通過する。図7に例示される通り、直線X1と直線X2とは相互に直交する。
直線X1は、発光部E2と受光部R2との中点にて直線X2に交差する。同様に、直線X2は、発光部E1と受光部R1との中点にて直線X1に交差する。発光部E1と受光部R1との距離δ1が、発光部E2と受光部R2との距離δ2を上回るという条件は、第1実施形態および第2実施形態と同様である。以上の説明から理解される通り、第2実施形態では、発光部E1と発光部E2と受光部R1と受光部R2とが、検出面28に画定される菱形の各頂点に位置する。以上の構成によれば、発光部E1からの出射光の伝搬範囲B1と、発光部E2の出射光の伝搬範囲B2とが、直線X1と直線X2との交点の下方において相互に近接または重複する。
以上に説明した通り、第3実施形態においても、発光部E1と受光部R1との距離δ1が発光部E2と受光部R2との距離δ2を上回るから、発光部E1からの出射光の伝搬範囲B1と発光部E2からの出射光の伝搬範囲B2とを相互に近接または重複させることが可能である。したがって、第2実施形態と同様に、発光部E1と発光部E2との伝搬範囲Bの相違に起因した誤差を抑制して酸素飽和度Sを高精度に特定できるという利点がある。また、第3実施形態では、発光部E1および受光部R1を通過する直線X1と発光部E2および受光部R2を通過する直線X2とが相互に交差するから、発光部E1および受光部R1と発光部E2および受光部R2とを、相互間の過度な接近や干渉を回避しながら検出面28に配置できるという利点がある。
なお、図7では、直線X1と直線X2とが直交する構成を例示したが、直線X1と直線X2とが交差する角度は直角に限定されない。例えば、図8に例示される通り、直線X1と直線X2とが非直角で交差するように発光部E1と受光部R1と発光部E2と受光部R2とを配置することも可能である。なお、直線X1と直線X2とを交差させた第3実施形態の構成では、発光部E1と受光部R1との距離δ1が発光部E2と受光部R2との距離δ2を上回る構成が好適である。ただし、図8の例示のように、距離δ1と距離δ2とを同等の距離として直線X1と直線X2とを交差させた構成も採用され得る。
<第4実施形態>
以上の各形態では、筐体部12とベルト14とを具備する携帯型の測定装置100を例示した。第4実施形態の測定装置100は、筐体部12やベルト14を含まない測定モジュールである。具体的には、図9に例示される通り、第4実施形態の測定装置100は、制御装置20と記憶装置22と検出装置26とを基板40(例えば配線基板)上に実装した構成の電子部品である。なお、図10に例示される通り、制御装置20と記憶装置22とを基板40上に実装し、制御装置20および記憶装置22と比較して測定部位Mに近い位置に検出装置26を配置した構成も好適である。例えば表示装置24が設置された筐体に第4実施形態の測定装置100(測定モジュール)を組込むことで携帯機器が構成される。制御装置20と記憶装置22と検出装置26との各々の構成や機能は、前述の各形態と同様である。なお、検出装置26の単体(制御装置20や記憶装置22を含まない部分)を、筐体部12やベルト14等を省略した測定モジュールの形態で実現することも可能である。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を適宜に併合することも可能である。
(1)前述の各形態では、発光部E1が近赤外光を出射するとともに発光部E2が赤色光を出射する構成を例示したが、発光部E1および発光部E2による出射光の波長λは以上の例示に限定されない。例えば、発光部E1が緑色光(λ1=520nm)を出射するとともに発光部E2が近赤外光(λ2=900nm)または赤色光(λ2=700nm)を出射する構成も採用され得る。図4を参照して説明した通り、緑色光の深達度は近赤外光および赤色光の深達度を下回る。すなわち、以上に例示した各構成は、発光部E1が波長λ1の光を出射するとともに、測定部位Mに対する深達度が波長λ1の光を上回る波長λ2の光を発光部E2が出射し、発光部E1と受光部R0との距離δ1が発光部E2と受光部R0との距離δ2を上回る構成として包括的に表現される。
(2)酸素飽和度Sを演算で算定することも可能である。検出信号Pを利用した酸素飽和度Sの算定について以下に検討する。まず、光減衰に関するランベルト・ベールの式は以下の数式(3)で表現される。
Figure 0006672899
数式(3)の記号Edは脱酸素化ヘモグロビンのモル吸光度を意味し、記号Eoは酸素化ヘモグロビンのモル吸光度を意味する。記号Caはヘモグロビン濃度を意味し、Δlaは光路長を意味する。記号ΔIoutは、前述の変動成分Q1(AC)または変動成分Q2(AC)に相当し、記号Ioutは、前述の定常成分Q1(DC)または定常成分Q2(DC)に相当する。波長λ1の光に関する変数(Q1(AC),Q1(DC))を数式(1)に適用した結果と、波長λ2の光に関する変数(Q2(AC),Q2(DC))を数式(1)に適用した結果との間の比は、以下の数式(4)で表現される。数式(4)では、波長λ1に関する要素に符号[λ1]が付加され、波長λ2に関する要素に符号[λ2]が付加されている。
Figure 0006672899
発光部E1からの出射光の伝搬範囲B1と発光部E2からの出射光の伝搬範囲B2とが共通すると仮定すれば、数式(4)の右辺の分子および分母におけるヘモグロビン濃度Caと光路長Δlaとが消去されるから、変動比Φと酸素飽和度Sとの関係を記述する以下の数式(5)が導出される。脱酸素化ヘモグロビンのモル吸光度(Ed[λ1],Ed[λ2])および酸素化ヘモグロビンのモル吸光度(Eo[λ1],Eo[λ2])は既知であるから、検出信号Pから算定した変動比Φを解析部32が数式(5)に適用することで、酸素飽和度Sを算定することが可能である。
Figure 0006672899
数式(4)から数式(5)の導出では、発光部E1からの出射光の伝搬範囲B1と発光部E2からの出射光の伝搬範囲B2とが共通すると仮定した。透過型の光学センサーでは、前述の通り、発光部E1からの出射光と発光部E2からの出射光とが測定部位Mの内部で相互に近接した経路を伝搬するから、前述の仮定が適切に成立する。しかし、反射型の光学センサーにおいて伝搬範囲B1と伝搬範囲B2とが実際には相違する場合には前述の仮定が有効に成立しないから、数式(5)では酸素飽和度Sを高精度に算定することは困難である。
前述の各形態では、発光部E1からの出射光の伝搬範囲B1と発光部E2からの出射光の伝搬範囲B2とを相互に近接または重複させ得るから、数式(4)から数式(5)の導出における仮定は有効である。したがって、反射型の光学センサーにも関わらず、数式(5)の演算により酸素飽和度Sを高精度に算定できるという利点がある。
(3)前述の各形態では、発光部E1および発光部E2の2個の発光部Eを具備する検出装置26を例示したが、検出装置26に3個以上の発光部Eを設置することも可能である。各発光部Eからの出射光の伝搬範囲Bを近接または重複させるという観点からは、発光部Eの個数に関わらず、出射光の深達度が低い発光部Eほど受光部R0から遠い位置に配置した構成が好適である。3個以上の発光部が設置された構成は、特定の2個の発光部のうちの一方を第1発光部として他方を第2発光部としたときに本発明の要件を充足すれば、他の発光部の如何に関わらず本発明の範囲に包含される。
(4)前述の各形態では、被験者の手首に装着可能な測定装置100を例示したが、測定装置100の具体的な形態(装着位置)は任意である。例えば、被験者の身体に貼付可能なパッチ型,被験者の耳介に装着可能なイヤリング型,被験者の指先に装着可能な指装着型(例えば着爪型),被験者の頭部に装着可能なヘッドマウント型等、任意の形態の測定装置100が採用され得る。ただし、例えば指装着型等の測定装置100を装着した状態では日常生活に支障がある可能性が想定されるから、日常生活に支障なく常時的に酸素飽和度Sを測定するという観点からは、被験者の手首に装着可能な前述の各形態の測定装置100が特に好適である。なお、腕時計等の各種の電子機器に装着(例えば外付け)される形態の測定装置100も実現され得る。
(5)前述の各形態では酸素飽和度Sを測定したが、生体情報の種類は以上の例示に限定されない。例えば、脈拍や血流速,血圧を生体情報として測定する構成、および、血中グルコース濃度,ヘモグロビン濃度,血中酸素濃度,中性脂肪濃度等の各種の血液成分濃度を生体情報として測定する構成も採用され得る。なお、血流速を生体情報として測定する構成では、共振器による共振を経て射出される狭帯域でコヒーレントなレーザー光を出射するレーザー照射器が発光部Eとして好適に利用される。
100…測定装置、12…筐体部、14…ベルト、20…制御装置、22…記憶装置、24…表示装置、26…検出装置、E1,E2…発光部、R0,R1,R2…受光部、32…解析部、34…報知部。

Claims (7)

  1. 第1波長の光を出射する第1発光部と、
    測定部位に対する深達度が前記第1波長の光を上回る第2波長の光を出射する第2発光部と、
    前記測定部位から到達する光の受光レベルに応じた検出信号を生成する受光部と、
    前記検出信号に応じた生体情報を取得する解析部とを具備し、
    前記第1発光部と前記第2発光部と前記受光部とは、前記測定部位に対向する検出面に設置され、
    前記受光部は、
    前記第1発光部から出射して前記測定部位を通過した光を受光する第1受光部と、
    前記第2発光部から出射して前記測定部位を通過した光を受光する第2受光部とを含み、
    前記第1発光部と前記第1受光部との距離は、前記第2発光部と前記第2受光部との距離を上回り、
    前記第1波長の光は、近赤外光であり、
    前記第2波長の光は、赤色光である
    測定装置。
  2. 第1波長の光を出射する第1発光部と、
    測定部位に対する深達度が前記第1波長の光を上回る第2波長の光を出射する第2発光部と、
    前記測定部位から到達する光の受光レベルに応じた検出信号を生成する受光部と、
    前記検出信号に応じた生体情報を取得する解析部とを具備し、
    前記第1発光部と前記第2発光部と前記受光部とは、前記測定部位に対向する検出面に設置され、
    前記受光部は、
    前記第1発光部から出射して前記測定部位を通過した光を受光する第1受光部と、
    前記第2発光部から出射して前記測定部位を通過した光を受光する第2受光部とを含み、
    前記第1発光部と前記第1受光部との距離は、前記第2発光部と前記第2受光部との距離を上回り、
    前記第1波長の光は、緑色光であり、
    前記第2波長の光は、近赤外光または赤色光である
    測定装置。
  3. 前記第1発光部と前記第2発光部と前記第1受光部と前記第2受光部とは、直線上に位置する
    請求項1または請求項2の測定装置。
  4. 前記第2発光部および前記第2受光部は、前記第1発光部と前記第1受光部との間に位置する
    請求項の測定装置。
  5. 前記第1発光部と前記第1受光部とを通過する直線と、前記第2発光部と前記第2受光部とを通過する直線とは相互に交差する
    請求項1または請求項2の測定装置。
  6. 生体情報の生成に使用される検出信号を生成する検出装置であって、
    第1波長の光を出射する第1発光部と、
    測定部位に対する深達度が前記第1波長の光を上回る第2波長の光を出射する第2発光部と、
    前記測定部位から到達する光の受光レベルに応じた検出信号を生成する受光部と
    を具備し、
    前記第1発光部と前記第2発光部と前記受光部とは、前記測定部位に対向する検出面に設置され、
    前記受光部は、
    前記第1発光部から出射して前記測定部位を通過した光を受光する第1受光部と、
    前記第2発光部から出射して前記測定部位を通過した光を受光する第2受光部とを含み、
    前記第1発光部と前記第1受光部との距離は、前記第2発光部と前記第2受光部との距離を上回り、
    前記第1波長の光は、近赤外光であり、
    前記第2波長の光は、赤色光である
    検出装置。
  7. 生体情報の生成に使用される検出信号を生成する検出装置であって、
    第1波長の光を出射する第1発光部と、
    測定部位に対する深達度が前記第1波長の光を上回る第2波長の光を出射する第2発光部と、
    前記測定部位から到達する光の受光レベルに応じた検出信号を生成する受光部と
    を具備し、
    前記第1発光部と前記第2発光部と前記受光部とは、前記測定部位に対向する検出面に設置され、
    前記受光部は、
    前記第1発光部から出射して前記測定部位を通過した光を受光する第1受光部と、
    前記第2発光部から出射して前記測定部位を通過した光を受光する第2受光部とを含み、
    前記第1発光部と前記第1受光部との距離は、前記第2発光部と前記第2受光部との距離を上回り、
    前記第1波長の光は、緑色光であり、
    前記第2波長の光は、近赤外光または赤色光である
    検出装置。
JP2016042293A 2016-03-04 2016-03-04 測定装置および検出装置 Active JP6672899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042293A JP6672899B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 測定装置および検出装置
CN201710075003.5A CN107149478A (zh) 2016-03-04 2017-02-10 测定装置以及检测装置
US15/437,724 US20170251963A1 (en) 2016-03-04 2017-02-21 Measurement apparatus and detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042293A JP6672899B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 測定装置および検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153876A JP2017153876A (ja) 2017-09-07
JP6672899B2 true JP6672899B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59723039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042293A Active JP6672899B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 測定装置および検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170251963A1 (ja)
JP (1) JP6672899B2 (ja)
CN (1) CN107149478A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020018430A (ja) 2018-07-31 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
JP7117733B2 (ja) 2018-08-23 2022-08-15 株式会社リコー 光学センサ
CN109875572A (zh) * 2018-11-09 2019-06-14 唐庆圆 一种生理参数测量装置及方法
KR20200058845A (ko) 2018-11-20 2020-05-28 삼성전자주식회사 사용자의 혈당과 관련된 정보를 획득하기 위한 전자 장치 및 방법
CN109924960A (zh) * 2019-01-31 2019-06-25 深圳市爱都科技有限公司 一种血氧饱和度、心率值和压力等级的计算方法和穿戴设备
CN111493846B (zh) * 2019-01-31 2023-03-21 深圳市爱都科技有限公司 一种血氧饱和度和心率值的计算方法和穿戴设备
CN109589095A (zh) * 2019-01-31 2019-04-09 深圳市爱都科技有限公司 一种穿戴式设备
CN111493886A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 深圳市爱都科技有限公司 一种血氧饱和度和压力等级的计算方法和穿戴设备
US11857298B1 (en) 2019-09-06 2024-01-02 Apple Inc. Devices having matter differentiation detectors
US11717197B2 (en) 2019-09-27 2023-08-08 Apple Inc. Physiological monitoring system for measuring oxygen saturation
US11573351B2 (en) 2020-03-06 2023-02-07 Apple, Inc. Optical sensor having a magnetic optical barrier
US11723563B1 (en) 2020-09-11 2023-08-15 Apple Inc. Correcting for emitted light wavelength variation in blood-oxygen saturation measurements at wearable electronic device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873821A (en) * 1992-05-18 1999-02-23 Non-Invasive Technology, Inc. Lateralization spectrophotometer
EP0442011A1 (en) * 1990-02-15 1991-08-21 Hewlett-Packard GmbH Sensor, apparatus and method for non-invasive measurement of oxygen saturation
JPH05317295A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Omron Corp 生体組織酸素計測用プローブ
US5830137A (en) * 1996-11-18 1998-11-03 University Of South Florida Green light pulse oximeter
US6516209B2 (en) * 2000-08-04 2003-02-04 Photonify Technologies, Inc. Self-calibrating optical imaging system
US6587703B2 (en) * 2000-09-18 2003-07-01 Photonify Technologies, Inc. System and method for measuring absolute oxygen saturation
EP1396227A4 (en) * 2002-01-25 2009-04-08 Panasonic Corp METHOD FOR OPTICALLY MEASURING BIOLOGICAL INFORMATION AND OPTICAL INSTRUMENT FOR MEASURING BIOLOGICAL INFORMATION
JP2004150961A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Japan Science & Technology Agency 光計測装置および光計測方法
US8135447B2 (en) * 2003-10-02 2012-03-13 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Optical biological information measuring apparatus, optical biological information measuring method, biological information decision apparatus, program and recording medium
JP3801172B2 (ja) * 2003-11-25 2006-07-26 株式会社日立製作所 生体光計測装置
US8380272B2 (en) * 2007-12-21 2013-02-19 Covidien Lp Physiological sensor
JP2015039542A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 セイコーエプソン株式会社 脈波測定装置
CN106231995B (zh) * 2014-04-14 2020-07-03 株式会社村田制作所 脉搏波传播时间测量装置及生命体状态推定装置
CN204306817U (zh) * 2014-10-30 2015-05-06 加丁(北京)科技有限公司 可穿戴电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20170251963A1 (en) 2017-09-07
JP2017153876A (ja) 2017-09-07
CN107149478A (zh) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672899B2 (ja) 測定装置および検出装置
KR102411658B1 (ko) 생체 정보 검출 장치
JP6597410B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP6878312B2 (ja) 光電式容積脈波記録法装置
WO2017080869A1 (en) Photoplethysmography device
US11246498B2 (en) Sensor, sensor device, and sensor system
JP6847788B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US11246516B2 (en) Measuring apparatus and measuring method
JP2017153875A (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP6847789B2 (ja) 測定装置、測定方法及びプログラム
JP6891414B2 (ja) 測定装置
JP2008289807A (ja) 生体表層組織用センシング装置
JP6482440B2 (ja) 測定装置及び測定システム
JP6513541B2 (ja) 測定装置及び測定システム
JP7052191B2 (ja) 検出装置および検出方法
WO2024085042A1 (ja) 酸素飽和度測定装置、酸素飽和度測定方法及び酸素飽和度測定プログラム
US20230133711A1 (en) Detecting device and measuring device
JP7106893B2 (ja) 生体情報測定装置
JP7193611B2 (ja) 生体情報測定器
WO2018142865A1 (ja) 脈拍測定装置、ウェアラブル装置及び脈拍測定方法
JP2022086227A (ja) 検出装置および測定装置
JP2022117113A (ja) 検出装置および測定装置
JP2022156201A (ja) 検出装置および測定装置
WO2018163784A1 (ja) 測定装置、測定方法及びプログラム
JP2019097771A (ja) パルスオキシメータ及び生体情報測定用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150