JP2020029134A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029134A
JP2020029134A JP2018154935A JP2018154935A JP2020029134A JP 2020029134 A JP2020029134 A JP 2020029134A JP 2018154935 A JP2018154935 A JP 2018154935A JP 2018154935 A JP2018154935 A JP 2018154935A JP 2020029134 A JP2020029134 A JP 2020029134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
module
unit
battery
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018154935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724954B2 (ja
Inventor
彩乃 鶴田
Ayano Tsuruta
彩乃 鶴田
康洋 原
Yasuhiro Hara
康洋 原
隆宏 牟田
Takahiro Muta
隆宏 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018154935A priority Critical patent/JP6724954B2/ja
Priority to CN201910729049.3A priority patent/CN110884333B/zh
Priority to US16/543,902 priority patent/US11007884B2/en
Publication of JP2020029134A publication Critical patent/JP2020029134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724954B2 publication Critical patent/JP6724954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/62Other vehicle fittings for cleaning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/143Busses
    • B60Y2200/1432Low floor busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】衝突時において走行装置の破損を抑制することが可能な電気自動車を提供する。【解決手段】電気自動車100は、車室20の床下に搭載されたバッテリ30と、バッテリ30に対し車両後方側に設けられた駆動ユニット32と、バッテリ30に対して車両後方側かつ駆動ユニット32の後端部よりも車両前方側に配置され、駆動ユニット32に電気的に接続されるパワーユニット34と、バッテリ30に対して車両後方側かつ駆動ユニット32の後端部よりも車両前方側に配置され、車両の自動運転を制御する自動運転ユニット40と、駆動ユニット32の後端部よりも車両後方側に配置され、車両の自走に必須ではない洗浄ユニット50の本体部50Aと、を備えている。【選択図】図9

Description

本発明は、自動運転を可能とする電気自動車に関する。
特許文献1には、完全自動運転向けの電気自動車が開示されている。当該文献には、電気自動車における各センサの配置についての開示はあるが、モータ、バッテリ、及び空調機器等の配置については開示されていない。
米国特許出願公開第2018/0095473号明細書
ところで、自動運転向けの車両であっても衝突時の安全性を考慮する必要がある。特に運転席を必要としない完全自動運転車の場合、衝突時に更なる危険を回避するためにはできる限り自走可能とすることが望ましい。本発明は、衝突時において走行装置の破損を抑制することが可能な電気自動車を提供することを目的とする。
請求項1の電気自動車は、車室の床下に搭載されたバッテリと、前記バッテリに対し車両前後方向の何れか一方側に設けられた駆動ユニットと、前記バッテリに対して前記一方側かつ前記駆動ユニットの前記一方側の端部よりも車両前後方向内側に配置され、前記駆動ユニットに電気的に接続される高電圧部品と、前記バッテリに対して前記一方側かつ前記駆動ユニットの前記端部よりも車両前後方向内側に配置され、車両の自動運転を制御する制御ユニットと、前記駆動ユニットの前記端部よりも車両前後方向外側に配置され、前記車両の自走に必須ではない付属部品と、を備えている。
請求項1の電気自動車では、駆動ユニットの車両前後方向外側の端部を境に車両前後方向内側に高電圧部品及び制御ユニットが設けられ、車両前後方向外側に車両の自走に必須ではない付属部品が設けられている。ここで、駆動ユニットは走行用モータやトランスアクスルを含んでおり、金属製のケースを有することから、衝突時において駆動ユニットは耐衝撃部として機能する。すなわち、請求項1の電気自動車によれば、衝突時において走行装置である高電圧部品や制御ユニットの破損を抑制することができる。
請求項2の電気自動車は、車両前方及び車両後方に設けられ、前記車両の周囲の状況を取得すると共に前記制御ユニットに接続される複数のセンサと、前記付属部品として、前記センサを洗浄する洗浄ユニットの本体部と、を備えている。
請求項2の電気自動車によれば、車室の広さを確保しつつ自動運転の性能を維持するために必要な部品を備えることができる。
請求項3の電気自動車は、前記駆動ユニット、前記高電圧部品及び前記制御ユニットよりも車幅方向外側に配置される冷却装置と、前記冷却装置の車幅方向外側の開口と前記車両の前記一方側に設けられた通気口とを連通するダクトと、を備えている。
請求項3の電気自動車によれば、車両前方及び車両後方のいずれを進行方向としても冷却装置による冷却を行うことができる。
請求項4の電気自動車は、前記冷却装置は、前記車両の進行方向に応じて正転と逆転との切替えが可能なファンを備えている。
請求項4の電気自動車によれば、車両前方及び車両後方のいずれを進行方向としても冷却装置における冷却性能を確保することができる。
本発明によれば、衝突時において走行装置の破損を抑制することができる。
第1の実施形態に係る電気自動車の側面図である。 第1の実施形態に係る電気自動車の正面図である。 第1の実施形態に係る電気自動車の平断面図である。 第1の実施形態に係る電気自動車の側方断面図であって、自動運転に係る装置を説明する図である。 第1の実施形態の変形例1に係る電気自動車の側面図である。 第1の実施形態の変形例2に係る電気自動車の側面図である。 第1の実施形態の変形例に係るバッテリの配置を説明する図であって、(A)変形例3の側方断面図、(B)変形例4の側方断面図である。 第2の実施形態に係る電気自動車の側方断面図であって、自動運転に係る装置を説明する図である。 第2の実施形態のパワーユニット室の拡大図(図8の拡大図)である。 第2の実施形態に係る電気自動車の平断面図であって、冷却装置を説明する図である。 第3の実施形態に係る電気自動車の側方断面図であって、自動運転に係る装置及び空調システムを説明する図である。 第3の実施形態に係る電気自動車であって、(A)電力コネクタの斜視図、(B)複合コネクタの斜視図である。 第4の実施形態に係る電気自動車の側方断面図であって、自動運転に係る装置及び空調システムを説明する図である。 第5の実施形態に係る電気自動車の側方断面図であって、自動運転に係る装置及び空調システムを説明する図である。 第5の実施形態の変形例であって、(A)複合コネクタの斜視図、(B)配管コネクタの斜視図である。 第5の実施形態の変形例であって、集合コネクタの斜視図である。
本発明の実施形態に係る電気自動車について図を用いて説明する。なお、各図において、矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印LHは車幅方向左側を示し、矢印RHは車幅方向右側を示している。
[第1の実施形態]
(構成)
本実施形態の車両10は完全自動運転を可能とする電気自動車である。図1及び図2に示されるように、車両10の外観は、ルーフ20B、前壁部20C、側壁部20D及び後壁部20Eに囲まれた略直方体形状であって、車両前方には前輪24Aが設けられ、車両後方には後輪24Bが設けられている。前壁部20C及び後壁部20Eは、それぞれ前後壁部の一例である。
本実施形態の車両10は、複数のモジュールが結合されることにより構成されている。図1及び図3に示されるように、車両10は、車両前後方向中央部分を構成するセンタモジュール16と、センタモジュール16の車両前方側に結合されるフロントモジュール17と、センタモジュール16の車両後方側に結合されるリアモジュール18と、を含んで構成されている。フロントモジュール17とセンタモジュール16とは、前輪24Aのやや車両後方寄りの部分を境に分かれており、センタモジュール16とリアモジュール18とは、後輪24Bのやや車両前方寄りの部分を境に分かれている。ここで、以下の説明では、車両10の車両前後方向において、フロントモジュール17がある部分を車両前部とし、センタモジュール16がある部分を車両中央部とし、リアモジュール18がある部分を車両後部とする(他の実施形態についても同じ)。
なお、センタモジュール16、フロントモジュール17及びリアモジュール18は、それぞれ車両下方側のみを構成するモジュールとしてもよい。この場合の車両10は、結合されたセンタモジュール16、フロントモジュール17及びリアモジュール18に対し、車両上方側を構成するルーフモジュールをさらに結合して形成される。
センタモジュール16は、側壁部20Dの車両前後方向中央部分、及びバッテリケース31を含んで構成されている。なお、本実施形態では、車両前後方向の長さの異なる複数種類のセンタモジュール16が用意されている。
フロントモジュール17は、前壁部20C、側壁部20Dの車両前方部分、及び自動運転ユニット40(図4参照)を含んで構成されている。
リアモジュール18は、後壁部20E、側壁部20Dの車両後方部分、及び駆動ユニット32、及びパワーユニット34を含んで構成されている。
車両10の車両下方部には車両前後方向に延びる一対のサイドメンバ14が設けられている。このサイドメンバ14は前輪24Aの車両後方部から後輪24Bの車両前方部にかけて延在するセンタサイドメンバ14Aと、センタサイドメンバ14Aから車幅方向内側かつ車両上方側に屈曲した後、車両前方に延びるフロントサイドメンバ14Bとを有している。また、サイドメンバ14は、センタサイドメンバ14Aから車幅方向内側かつ車両上方側に屈曲した後、車両後方に延びるリアサイドメンバ14Cを有している。なお、センタサイドメンバ14Aはセンタモジュール16に設けられ、フロントサイドメンバ14Bはフロントモジュール17に設けられ、リアサイドメンバ14Cはリアモジュール18に設けられている。
フロントサイドメンバ14Bには前輪24A支持するフロントアクスル13が固定され、リアサイドメンバ14Cには後輪24Bを駆動するための駆動ユニット32が固定されている。
図1に示されるように、車両10は、駆動ユニット32が収納されるパワーユニット室22Aと、ダッシュパネル23によってパワーユニット室22Aと仕切られた車室20が設けられている。本実施形態のパワーユニット室22Aは、車両後部における車両下方の部分であって、側面視において後輪24Bを囲む範囲の空間として設けられている。
パワーユニット室22Aには、駆動ユニット32の他、高電圧部品としてのパワーユニット34が収納されている。駆動ユニット32は、少なくとも走行用モータとトランスアクスルとがユニット化されている。また、パワーユニット34は、少なくとも昇圧コンバータとインバータとがユニット化されている。パワーユニット34は、後述するバッテリ30から電源ケーブル36により電気的に接続されている。なお、電源ケーブル36において、センタモジュール16とリアモジュール18との結合部には電力コネクタ38が設けられている。
パワーユニット室22Aよりも車両前方側、及び車両上方側は、略直方体形状の空間である車室20とされている。本実施形態の車室20では、車両前部及び車両中央部に設けられた平坦なフロアパネル21と、車両後部に設けられ、パワーユニット室22Aを囲むダッシュパネル23により床面20Aが形成されている。つまり、床面20Aは、フロアパネル21による低床部20A1と、フロアパネル21よりも高位置にあるダッシュパネル23による高床部20A2と、を有している。
また、図2に示されるように、車室20は車両前部に車幅方向内側に張り出した張出部22Bを有している。この張出部22Bは、前輪24Aを収納するホイールハウスの一部を構成すると共に、ホイールハウスに隣接する空間には、制御ユニットとしての自動運転ユニット40が収納されている(図4参照)。自動運転ユニット40は、車両10の自動運転を制御する自動運転ECUや、操舵ユニット及び加減速ユニットとの通信を制御するインターフェースECU等を含んで構成されている。図4に示されるように、自動運転ユニット40には、車両10の周囲の状況を取得する複数のセンサ42が接続されている。このセンサ42は、所定範囲を撮像するカメラ、所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ、所定範囲をスキャンするライダ(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)を含んでいる。なお、図4では、前部乗降口25及び側部乗降口27を省略している。
センサ42は車両10の前面に設けられた前部センサ42A、42B、車両前方のルーフ20Bの上面に設けられた上部センサ42C、42D、及び車両後方のルーフ20Bの端部に設けられた後部センサ42Eを有している。各センサ42と自動運転ユニット40とは配線としての信号ケーブル46により接続されている。なお、走行路上の信号機の状況を識別すべく、車両前方の前部センサ42A、42B、及び上部センサ42Cの少なくとも1つにはカメラが配置されている。
自動運転ユニット40から車両上方に延びる信号ケーブル46は、途中、前部センサ42A、42B及び上部センサ42Cと接続した後、上部センサ42Dに接続される。そして、信号ケーブル46は、上部センサ42Dから車両後方に延びて後部センサ42Eに接続される。ここで、ルーフ20B側において信号ケーブル46は、ルーフ20Bを構成するルーフパネルと内装材との隙間に車両前後方向に沿って配設されている。
上述のように本実施形態の車室20は、パワーユニット室22Aから車両前方側が平坦なフロアパネル21による平坦な床面である低床部20A1が形成されている。図1に示されるように、低床部20A1は、前輪24A及び後輪24Bの車軸よりも車両下方側に位置している。そして車室20は、乗員が起立姿勢で乗車可能な高さに形成されている。ここで、「乗員」としては、大人の標準的(平均的)な体型のダミー、例えば、国際統一側面衝突ダミー(World Side Impact Dummy:World SID)のAM50型(米国人成人男性の50パーセンタイル)のダミーを例にすることができる。つまり、本実施形態の車室20は、AM50型のダミーが起立した状態において頭部とルーフ20Bとの間にクリアランスが生じる高さを有している。なお、乗員の例は、AM50型のダミーに限らず、他の衝突ダミーや統計的に得られた標準体型モデルとすることができる。
また、車室20には、乗員が着座可能なシート29が複数個設けられている。本実施形態のシート29は、車室20の車両前方に設置された1つの前列シート29Aと、前列シート29Aの車両後方側に並んで設置された複数の中間列シート29Bと、パワーユニット室22Aの上部に設置された1つの後列シート29Cと、を有している。前列シート29A及び中間列シート29Bはフロアパネル21に固定され、後列シート29Cはダッシュパネル23に固定されている。前列シート29A及び後列シート29Cは、着座した乗員が車両前方を向くように設置されている。また、中間列シート29Bは少なくとも車幅方向右側に4つ配置されている。中間列シート29Bは着座した乗員が車幅方向左側を向くように設置されているが、これに限らず、車両前方を向くように設置してもよい。さらに、各シート29は車両上下方向を軸に自在に回転可能であってもよい。
車室20の床下、具体的には車両中央部におけるフロアパネル21の車両下方側には、バッテリ30が収納されている。補足するとバッテリ30は、車両中央部に配置された一対のセンタサイドメンバ14Aの間に設けられ、かつセンタサイドメンバ14Aに対して固定されたバッテリケース31に収納されている。
車室20の車両前方の前壁部20Cには、大人の乗員が歩いて乗降可能な端部乗降口である前部乗降口25が設けられている。この前部乗降口25は、車幅方向一端を回動可能に固定されたヒンジドア25Aにより閉塞されている。また、前部乗降口25には、低床部20A1から車道に向けて斜め下方に延びる端部スロープとしての前部スロープ26が設けられている。前部スロープ26は、車両10が走行する場合には、フロアパネル21の下部に設けられた前部収納部26Aに収納され(図3参照)、乗員が乗降する使用状態においては、前部収納部26Aから車両前方に引き出される。
また、車室20の車両側方(車幅方向左側)の側壁部20Dには、大人の乗員が歩いて乗降可能な側部乗降口27が設けられている。この側部乗降口27は、車両前方にスライド可能に固定されたスライドドア27Aにより閉塞されている。また、図2に示されるように、側部乗降口27には、低床部20A1から歩道(又は車道)に向けて斜め下方に延びる側部スロープ28が設けられている。側部スロープ28は、車両10が走行する場合には、フロアパネル21とバッテリケース31との隙間に設けられた側部収納部28Aに収納され(図3参照)、乗員が乗降する使用状態においては、側部収納部28Aから車両側方に引き出される。
図3に示されるように、平面視において側部収納部28Aは、前部収納部26Aと重ならない位置に形成されている。つまり、平面視において側部スロープ28は、前部スロープ26と重ならない位置に収納される。
(製造方法)
本実施形態では、まず、センタモジュール16、フロントモジュール17及びリアモジュール18をそれぞれ製造する。例えば、センタモジュール16では、車両中央部のルーフ20B、側壁部20D及びフロアパネル21並びにセンタサイドメンバ14Aなどが組み付けられると共に、バッテリケース31がセンタサイドメンバ14Aに対して固定される。
また、フロントモジュール17では、前壁部20C、車両前部のルーフ20B、側壁部20D及びフロアパネル21、フロントサイドメンバ14B並びに前輪24Aなどが組み付けられると共に、自動運転ユニット40が張出部22Bの内部に固定される。さらに、リアモジュール18では、後壁部20E、車両後部のルーフ20B及び側壁部20D、リアサイドメンバ14C、ダッシュパネル23並びに後輪24Bなどが組み付けられる。そして、駆動ユニット32及びパワーユニット34がパワーユニット室22Aに固定される。
そして、センタモジュール16に対してフロントモジュール17及びリアモジュール18が結合される。各モジュールを結合する際、自動運転ユニット40と各センサ42とが信号ケーブル46により接続される。また、バッテリ30とパワーユニット34とが電源ケーブル36により接続される。つまり、バッテリ30と駆動ユニット32とが電気的に接続される。
(第1の実施形態の変形例)
なお、本実施形態の車両10は、車両前方に端部乗降口として前部乗降口25が設けられ、車両後方に駆動ユニット32が設けられているが、端部乗降口及び駆動ユニット32の配置は前後逆でもよい。例えば、図5に示されるように、本実施形態の変形例1の車両10Aは、車両前方に駆動ユニット32が設けられ、車両後方に端部乗降口として後部乗降口25Rが設けられている。この後部乗降口25Rは、車幅方向一端を回動可能に固定されたヒンジドア25Aにより閉塞されている。また、後部乗降口25Rには、低床部20A1から車道に向けて斜め下方に延びる端部スロープとしての後部スロープ26Rが設けられている。後部スロープ26Rは、車両10が走行する場合には、フロアパネル21の下部に設けられた後部収納部26Bに収納され、乗員が乗降する使用状態においては、後部収納部26Bから車両後方に引き出される。変形例1の場合でも本実施形態と同様の作用効果を奏する。
本実施形態の車両10は、複数のモジュールが結合されることにより構成されており、車両中央部のセンタモジュール16の長さを変更することにより、車両10のサイズ及び車室20の広さを変更することができる。例えば、図6に示されるように、本実施形態の変形例2の車両10Bは、センタモジュール16を短縮させて、車両前後方向の長さを本実施形態の車両10に比べて短く形成している。変形例2の車両10Bは、車室20の車両前後方向の長さが短縮されたことにより、前列シート29Aが省かれている。なお、図6では、前部乗降口25及び側部乗降口27を省略している(以降の図においても同じ)。
変形例2では、センタモジュール16とリアモジュール18との結合部において、電源ケーブル36が電力コネクタ38を介して接続されることで、バッテリ30と駆動ユニット32(パワーユニット34)とが電気的に接続される。そのため、センタモジュール16が延長又は短縮しても、同一のリアモジュール18を結合することができる。すなわち、本実施形態及びその変形例2によれば、異なるサイズの車両を製造する際に、サイズに関わらず同一のバッテリ30や駆動ユニット32等を使用することができるため、製造コストの上昇を抑制することができる。
なお、バッテリケース31(バッテリ30)は、車両中央部の全域に設置する必要はない。図7(A)に本実施形態の変形例3として、車両前後方向の長さがセンタモジュール16よりも短いバッテリケース31を車両前方寄りに配置した車両10Cを示す。変形例3のように、車室20の床下に設置されるバッテリケース31の収納位置を変えることで、車両10の重心位置を調整することができる。これにより、車両のサイズに関わらず同一のバッテリ30や駆動ユニット32等を使用でき、安定した走行を実現することができる。
また、車室20の床下に設置されるバッテリケース31(バッテリ30)は、複数に分割されていてもよい。図7(B)に本実施形態の変形例4として、バッテリケース31が前後に2分割されている車両10Dを示す。また、所定の長さのバッテリケースを用意すれば、センタモジュール16の長さに合わせて形成したバッテリケース31を何種類も用意する必要がない。例えば、センタモジュール16を延長する場合は、車両前後方向に並べる所定の長さのバッテリケースの数を増やし、センタモジュール16を短縮する場合は、車両前後方向に並べる所定の長さのバッテリケースの数を減らす。これにより、一種類のバッテリケースで異なる長さのセンタモジュール16に対応できるため在庫コストを低減することができる。
(第1の実施形態のまとめ)
本実施形態の車両10は、駆動ユニット32を車両後部の車両下方に寄せて配置し、車両前方の前壁部20Cに前部乗降口25を設けている。これにより、車両前方端部から車両後方端部にかけて車室20が形成されている。ここで、車両前部において前輪24A付近は、床下にフロントアクスル13が配置されるため、低床部20A1はフロントアクスル13よりも低くすることができない。一方、車両中央部では、車両前部よりも低床化が可能であるものの、その場合、低床部20A1に段差が生じてしまう。
そこで、本実施形態の車両10では、車両中央部側の低床部20A1の高さを車両前部側の高さに合わせ、高さに余裕が生まれた車両中央部の低床部20A1の床下にバッテリ30を収納した。つまり、車両中央部においては、低床部20A1の床下に骨格部材であるセンタサイドメンバ14Aと、バッテリ30とを配置することで、床上は前部乗降口25からパワーユニット室22Aに至るまで平坦となる床面20Aを形成した。そして、バッテリ30が低床部20A1の床下に収納されることで、車室20の空間が確保される。
以上、本実施形態によれば、低床部20A1の面積を最大限確保しつつ、箱形の車両10に占める車室20の空間を最大化することができる。また、本実施形態の車室20は、大人の乗員が起立姿勢をとることができ、かつ歩き回ることができる。そして、本実施形態の車両10は完全自動運転車であるため、必ずしも運転席を設ける必要はなく、車室20内のレイアウトを自由に設定することができる。つまり本実施形態によれば、低床・箱形のバリアフリーデザインによるフラットかつ広大な空間に、ライドシェアリング、宿泊、飲食、リテールショップ等の用途に応じた設備を収納することができる。また、本実施形態に車両10は自動運転バスに好適である。
また、本実施形態の車両10は、車両前方に前部乗降口25を備えることで車道からのアクセスを可能とし、車両側方に側部乗降口27を備えることで車道に加えて歩道からのアクセスを可能としている。
そして、前部乗降口25では、低床部20A1から車道に向けて前部スロープ26を設けることができる。また、側部乗降口27では、低床部20A1から歩道に向けて側部スロープ28を設けることができる。つまり、本実施形態によれば、路面と車室の床面との段差を解消することで、車椅子での乗降、及び荷物や台車の積み下ろし作業を容易に行うことができる。特に、本実施形態は車両10の前面と側面の2箇所に乗降口を備えることにより、段差のある歩道の有無に関わらず、車両10が通行可能な道路において、車椅子での乗降、及び荷物や台車の積み下ろし作業を容易に行うことができる。なお、前部乗降口25及び側部乗降口27においては、スロープに変えて昇降機を設置してもよい。
本実施形態では、平面視において前部スロープ26と側部スロープ28とが重ならない位置に収納されている。ここで、平面視において前部スロープ26と側部スロープ28とが重なる位置に収納される場合、低床部20A1を底上げするか、バッテリ30を収納するバッテリケース31及びセンタサイドメンバ14Aの車両上下方向の高さを減じる必要がある。これに対して、本実施形態の車両10によれば、平面視において側部スロープ28は前部スロープ26とは重ならない位置に収納されるため、低床部20A1の低床化と、バッテリ30の大容量化の両立を実現することができる。
また、本実施形態の車両10では、自動運転ユニット40及び各センサ42が車両前部及び車両上方に配置され、バッテリ30、電源ケーブル36、パワーユニット34及び駆動ユニット32が車両中央部及び車両後部の車両下方に配置されている。つまり、本実施形態では自動運転に係る自動運転ユニット40及びセンサ42が、高電圧の電流が流れる動力部品であるバッテリ30、電源ケーブル36、パワーユニット34及び駆動ユニット32から離れて設置されている。本実施形態によれば、自動運転ユニット40及びセンサ42が動力部品から発生する電磁波ノイズの影響を受けることを低減することができる。
また、自動運転ユニット40と各センサ42とを接続する信号ケーブル46は車両前方から車両上方にかけて配設されており、信号ケーブル46についても動力部品から離れて設置されている。すなわち、本実施形態によればノイズの影響を受けやすい信号ケーブル46を動力部品から遠ざけることにより、自動運転の制御信号が動力部品から発生する電磁波ノイズにより影響を受けることを低減することができる。
本実施形態の車両10は、複数のモジュールを組み合わせることで製造される。本実施形態の車両10では、駆動ユニット32及び自動運転ユニット40は、フロントモジュール17とリアモジュール18とに分けて配置されている。一方、バッテリ30は収納位置及び収納形状に自由度があるため、長さが異なるセンタモジュール16に対応させることができる。本実施形態では、例えば、一種類のフロントモジュール及びリアモジュールに対して複数種類のセンタモジュールを用意することにより、サイズの異なる車両の製造に対応することができる。具体的には、上述の変形例2に示したように、本実施形態と共通のフロントモジュール17及びリアモジュール18に対して、車両前後方向の長さの異なるセンタモジュール16を用意することにより、車両のサイズを変更することが可能である。
以上、本実施形態の車両10の車両構造によれば、自動運転を可能とする電気自動車において、車両の長さを変更することができる。つまり、長さの異なる複数種類の車両を容易に製造することができる。また、本実施形態によれば、センタモジュール16とリアモジュール18との結合部においてバッテリ30と駆動ユニット32とを電気的に接続する電力コネクタ38が設けられている。そのため、異なるサイズの車両を製造する場合において、工数の軽減と生産の効率化を図ることができる。
なお、センタモジュールの長さを固定化し、共通化すると共に、車両前後方向の長さが異なるフロントモジュール又はリアモジュールを用意してサイズの異なる車両の製造に対応させてもよい。
また、本実施形態の車両10はモジュール化した車両であるが、モジュール化をせずに部品を組み付けて製造する車両においてもサイズの異なる車両の製造に対して容易に対応することができる。例えば、車両前後方向の長さが異なる車両10は、異なる長さ寸法のセンタサイドメンバ14A、側壁部20D、フロアパネル21、バッテリケース31等を用意すれば容易に製造することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態の車両100は、駆動ユニット32及びパワーユニット34に加えて、自動運転ユニット40を車両100の車両後方に配置した点で第1の実施形態と相違する。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付している。
図8に示されるように、本実施形態の車両100におけるパワーユニット室22Aには、駆動ユニット32、パワーユニット34、自動運転ユニット40、及び洗浄ユニット50の本体部50Aが収納されている。
本実施形態では、自動運転ユニット40を車両後方に配置したことにより、自動運転ユニット40から各センサ42に接続される信号ケーブル46は車両後方から車両前方に向けて配設される。具体的に、自動運転ユニット40から車両上方に延びる信号ケーブル46は、まず、後部センサ42Eに接続されると共に、ルーフ20Bに沿って車両前方に延びて上部センサ42Dに接続される。さらに、信号ケーブル46は、上部センサ42C、前部センサ42B、42Aに接続される。
洗浄ユニット50は、センサ42のセンサ面に付着した汚れを洗浄液や圧縮空気により除去することで自動運転の性能を維持する装置である。洗浄ユニット50は、洗浄のタイミング及び動作を制御する制御部と、洗浄液を貯留するリザーブタンクとを含む本体部50Aを備えている。また、洗浄ユニット50は、本体部50Aから各センサ42に向けて洗浄液を供給する液配管56と、圧縮空気を供給するエア配管57と備えている。洗浄ユニット50は、車両100が備えていなくとも直ちに自動運転に支障は生じない。そのため、パワーユニット室22Aに収納される本体部50Aは車両100の自走に必須ではない付属部品とされている。
ここで、図9に示されるように、本実施形態のパワーユニット室22Aは、駆動ユニット32の後端部(図9の直線L参照)よりも車両前方側が保護エリア22A1とされており、保護エリア22A1には駆動ユニット32の他、パワーユニット34、自動運転ユニット40が配置されている。車両後方に向かって走行する車両100が障害物等に衝突した場合、又は車両100が車両後方から追突された場合、金属製のケースを有する駆動ユニット32は車両100の変形を食い止める耐衝撃部として機能する。
また、パワーユニット室22Aは、駆動ユニット32の後端部(図9の直線L参照)よりも車両後方側がクラッシュエリア22A2とされており、クラッシュエリア22A2には本体部50Aが配置されている。本実施形態では、本体部50Aを車室20側ではなく、車外側に配置することで、車室20の空間を確保することができる。そして、車両後方に向かって走行する車両100が障害物等に衝突した場合、又は車両100が車両後方から追突された場合、本体部50A等、クラッシュエリア22A2の構造物が潰れることにより車両100に加わる衝撃が吸収される。
本実施形態では、高電圧の電流が流れる動力部品である電源ケーブル36、パワーユニット34及び駆動ユニット32を保護エリア22A1に配置することで、車両100が衝突しても又は追突されても漏電に対する安全性を確保することができる。また、動力部品を保護エリア22A1に配置し、自走に必須ではない洗浄ユニット50の本体部50Aをクラッシュエリア22A2に配置することにより、衝突しても又は追突されても車両100の損傷を自走可能な範囲に抑えることができる。さらに、自動運転ユニット40を保護エリア22A1に配置することにより、衝突しても車両100の自動運転による走行が可能である。本実施形態によれば、運転席を必要としない完全自動運転車である車両100は、衝突しても更なる危険を回避するために安全な場所まで走行することが可能である。
一方、図10に示されるように、本実施形態のパワーユニット室22Aにおける車両上方には、駆動ユニット32などを冷却するための冷却装置60が配置されている。本実施形態の車両100は、冷却装置60として、車幅方向両側に設けられた一対のラジエタ60Aと、ラジエタ60Aの車幅方向内側に設けられた送風用のファン60Bとを備えている。
また、ラジエタ60Aの車幅方向外側の側壁部20Dには開口62が形成されており、ラジエタ60Aの車両後方側の後壁部20Eには通気口としてのリアグリル63が形成されている。そして、パワーユニット室22Aにおいては、リアグリル63から車幅方向両側の開口62にかけて空気を誘導するためのダクト64が設けられている。
本実施形態では、ファン60Bの回転方向を変化させることにより、ダクト64を流れる空気の向きを制御している。例えば、ファン60Bを正回転させることにより、空気の流れは開口62からリアグリル63に向かう方向となる(実線矢印X参照)。また、ファン60Bを逆回転させることにより、空気の流れはリアグリル63から開口62に向かう方向となる(点線矢印Y参照)。
ところで、本実施形態の車両100は、完全自動運転車であって、運転席は必ずしも必要とせず、車両前方及び車両後方のいずれも進行方向とすることができる。本実施形態では、車両100が車両前方に走行する場合は、リアグリル63から空気が抜けることでラジエタ60Aに走行風が当たり、車両100が車両後方に走行する場合は、リアグリル63から空気が導入されることでラジエタ60Aに走行風が当たる。すなわち、本実施形態によれば、車両前方及び車両後方のいずれを進行方向としても冷却装置60による冷却を行うことができる。ただし、本実施形態では、走行風の風量や向きに係らず冷却能力を確保するために、車両100の進行方向に対応してファン60Bの回転を変化させている。
例えば、車両前方を進行方向とする場合は、ファン60Bを正回転させることにより、車両側方側の開口62から空気を取り込んでラジエタ60Aを冷却し、熱交換により昇温した空気を車両後方のリアグリル63から排出している(実線矢印X参照)。また、車両後方を進行方向とする場合は、ファン60Bを逆回転させることにより、車両後方のリアグリル63から空気を取り込んでラジエタ60Aを冷却し、熱交換により昇温した空気を車両側方側の開口62から排出している(点線矢印Y参照)。
以上、本実施形態の冷却装置60によれば、運転席が無く進行方向に区別のない車両100において、車両前方及び車両後方のいずれの方向に走行しても同等の冷却能力を必要最低限のラジエタで実現することができる。
なお、本実施形態の車両100において、ラジエタ60A及びファン60Bは、保護エリア22A1及びクラッシュエリア22A2に跨って配置されている。そのため、車両100が衝突した場合又は追突された場合、ラジエタ60A及びファン60Bは損傷するが、冷却装置60が機能しなくとも短時間の自走は可能であり、安全な場所への移動ができるため問題はない。
また、本実施形態では、パワーユニット室22Aにおいて車幅方向両側にラジエタ60Aを設けたがこれに限らない。例えば、車幅方向の何れか一方だけにラジエタを設けてもよいし、3つ以上のラジエタを設置してもよい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態の車両110は、第1の実施形態の車両10に対して空調システム70を構成に加えたものである。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付している。
まず、図11に示されるように、本実施形態の車両110では、センタモジュール16、フロントモジュール17及びリアモジュール18により、車両下方を構成する車両下部としてのフロアモジュール15が形成されている。また、車両110は、フロアモジュール15の車両上方を構成する車両上部としてのルーフモジュール19を有している。本実施形態の車両110は、センタモジュール16、フロントモジュール17及びリアモジュール18を結合することでフロアモジュール15を形成した後、フロアモジュール15に対してルーフモジュール19をさらに結合することにより製造される。
本実施形態の空調システム70は、車室内空気を制御する室内ユニットとしてのHVAC(heating and ventilating air conditioning)72と、熱交換を行うためのコンデンサ73と、冷媒を圧縮するコンプレッサ74と、を備えている。
HVAC72は、ルーフ20Bの車両前方に配置される第一HVAC72Aと、ルーフ20Bの車両後方に配置される第二HVAC72Bと、を有している。また、コンデンサ73及びコンプレッサ74は、車両前部の車両下方に設けられたサブユニット室22Cに収納されている。なお、本実施形態では、低床部20A1の一部にサブユニット室22Cによる段差が形成されている。
各HVAC72内部の熱交換器、コンデンサ73及びコンプレッサ74は、それぞれ配管である冷媒配管76により接続されている。また、サブユニット室22Cの車両上方には冷媒配管76を結合及び分離するための配管コネクタ78が設けられている。本実施形態では、配管コネクタ78から第一HVAC72Aに向けて一組のパイプである冷媒配管76が車両上方に延び、さらに、第一HVAC72Aから第二HVAC72Bに向けて冷媒配管76が車両後方に延びている。冷媒配管76は、側壁部20Dを構成するパネルと内装材との隙間、及びルーフ20Bを構成するルーフパネルと内装材との隙間に配設されている。
また、本実施形態では、自動運転ユニット40がコンデンサ73及びコンプレッサ74と共にサブユニット室22Cに収納されている。そして、サブユニット室22Cの車両上方には信号ケーブル46を結合及び分離するための信号コネクタ48が設けられている。ここで、図12(B)に示されるように、本実施形態の信号コネクタ48及び配管コネクタ78は、一体化された共通コネクタである複合コネクタ80として構成されている。この複合コネクタ80は、フロントモジュール17とルーフモジュール19との結合部に配置されている。本実施形態では、複合コネクタ80により、信号ケーブル46と冷媒配管76とを複数まとめた状態で結合することができる。なお、図12(A)に示されるように、電力コネクタ38は、複合コネクタ80とは独立して構成されている。
本実施形態では、自動運転ユニット40、コンデンサ73及びコンプレッサ74が車両前方のフロントモジュール17に配置され、パワーユニット34及び駆動ユニット32が車両後方のリアモジュール18に配置されている。一方、バッテリ30は収納位置及び収納形状に自由度があるため、長さが異なるセンタモジュール16に対応させることができる。そのため、本実施形態によれば、空調システム70を備え自動運転を可能とする電気自動車において、車両の長さを変更することができる。すなわち、長さの異なる複数種類の車両を容易に製造することができる。
また、本実施形態では、自動運転ユニット40とセンサ42とを接続する信号ケーブル46と、コンデンサ73及びコンプレッサ74とHVAC72とを接続する冷媒配管76とが同じ経路上に設けられている。したがって、本実施形態の車両110の構造によれば、信号ケーブル46及び冷媒配管76を効率的に配設することができる。さらに、信号ケーブル46及び冷媒配管76の長さを変えることにより、異なる長さの車両の製造に対して容易に対応することができる。
また、本実施形態の車両110では、センサ42としてのカメラが車両前部に設けられている。カメラは信号機を認識するために車両前部に設けられている。ここで、自動運転ユニット40を車両後部に設けた場合は、カメラと自動運転ユニット40とを接続する信号ケーブル46を長くする必要がある。これに対して、本実施形態によれば、カメラと信号ケーブル46とを車両前部にまとめることで、両者を接続する信号ケーブル46を短くすることができる。
また、本実施形態では、車両110の製造に際し、ルーフモジュール19に各センサ42、信号ケーブル46、各HVAC72及び冷媒配管76を予め設置し、フロアモジュール15に自動運転ユニット40、コンデンサ73及びコンプレッサ74を予め設置する。その後、フロアモジュール15に対してルーフモジュール19を結合することにより、自動運転に係るシステムと空調システム70とを形成することができる。すなわち、本実施形態によれば、車体と共に車両110を構成する各システムを形成することができるため、車両110の製造を効率的に行うことができる。特に、本実施形態では、信号コネクタ48及び配管コネクタ78は、複合コネクタ80として共通化されている、そのため、車両を製造する場合における、工数の軽減と生産の効率化が図られている。
また、本実施形態では、フロアモジュール15とルーフモジュール19との結合位置において、信号コネクタ48及び配管コネクタ78が複合コネクタ80により結合されている。そのため、ルーフモジュール19の載せ替えに対しても容易に対応することができる。そして、本実施形態によれば、ルーフモジュール19の仕様の違いや架装に対して低コストで迅速に対応することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態の車両120は、第3の実施形態の車両110と空調システム70の配置が相違する。以下、第3の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1及び第3の実施形態と同一の構成には同一の符号を付している。
図13に示されるように、本実施形態のコンデンサ73及びコンプレッサ74は、リアモジュール18の下部に設けられたパワーユニット室22Aに駆動ユニット32及びパワーユニット34と共に収納されている。また、パワーユニット室22Aの車両上方には冷媒配管76を結合及び分離するための配管コネクタ78が設けられている。
本実施形態では、配管コネクタ78から第二HVAC72Bに向けて一組のパイプである冷媒配管76が車両上方に延び、さらに、第二HVAC72Bから第一HVAC72Aに向けて冷媒配管76が車両前方に延びている。冷媒配管76は、側壁部20Dを構成するパネルと内装材との隙間、及びルーフ20Bを構成するルーフパネルと内装材との隙間に配設されている。
本実施形態では、自動運転ユニット40がフロントモジュール17の張出部22Bに収納されている。そして、張出部22Bの車両上方に信号コネクタ48が設けられている。本実施形態では、信号コネクタ48及び配管コネクタ78はそれぞれ独立したコネクタである。信号コネクタ48は、フロントモジュール17とルーフモジュール19との結合部に配置され、配管コネクタ78は、リアモジュール18とルーフモジュール19との結合部に配置されている。
本実施形態の車両120においても、第3の実施形態の車両110と同様の作用効果を有する。
[第5の実施形態]
第5の実施形態の車両130は、第4の実施形態の車両120と自動運転ユニット40の配置が相違する。以下、第4の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1及び第4の実施形態と同一の構成には同一の符号を付している。
図14に示されるように、本実施形態の自動運転ユニット40は、駆動ユニット32、パワーユニット34、コンデンサ73及びコンプレッサ74と共に車両後部に設けられたパワーユニット室22Aに自動運転ユニット40が収納されている。また、パワーユニット室22Aの車両上方には信号コネクタ48と配管コネクタ78とが一体化した複合コネクタ80が設けられている。
本実施形態では、自動運転ユニット40から各センサ42に接続される信号ケーブル46は車両後方から車両前方に向けて配設される。具体的に、自動運転ユニット40から車両上方に延びる信号ケーブル46は、まず、信号コネクタ48を経由して後部センサ42Eに接続されると共に、ルーフ20Bに沿って車両前方に延びて上部センサ42Dに接続される。さらに、信号ケーブル46は、上部センサ42C、前部センサ42B、42Aに接続される。
本実施形態の車両130においても、第3の実施形態の車両110及び第4の実施形態の車両120と同様の作用効果を有する。
(第5の実施形態の変形例)
第5の実施形態では、リアモジュール18におけるパワーユニット室22Aに駆動ユニット32及びパワーユニット34が収納されているが、本実施形態の変形例として、パワーユニット34をルーフモジュール19に設けてもよい。本変形例の場合、信号コネクタ48及び配管コネクタ78に加えて電力コネクタ38が、リアモジュール18とルーフモジュール19との結合部に配置される。
ここで、信号コネクタ48、配管コネクタ78及び電力コネクタ38は、目的に応じて一体化することができる。例えば、図12(A)及び(B)に示されるように、電力コネクタ38を独立のコネクタとし、信号コネクタ48及び配管コネクタ78は一体化された複合コネクタ80とすることができる。高電圧の電流が流れる電力コネクタ38から信号コネクタ48及び信号ケーブル46を隔離することにより、自動運転ユニット40に対するノイズの影響を低減させることができる。
また例えば、図15(A)及び(B)に示されるように、電力コネクタ38及び信号コネクタ48は一体化された共通コネクタである複合コネクタ82とし、配管コネクタ78を独立のコネクタとすることができる。冷媒配管76は電源ケーブル36及び信号ケーブル46よりも可撓性が低いため、配管コネクタ78を複合コネクタ82から分離させることにより組み付け性が向上する。例えば、車両を製造する場合は、可撓性の低い冷媒配管76に係る配管コネクタ78を結合した後、複合コネクタ82を結合すると作業が効率化される。
さらに例えば、全てのコネクタを一体化してもよい。図16に示される集合コネクタ84は、電力コネクタ38、信号コネクタ48及び配管コネクタ78に加えて、液配管56及びエア配管57を接続する共通コネクタとして構成されている。
集合コネクタ84によれば、一度の工程で電源ケーブル36、信号ケーブル46、冷媒配管76、液配管56及びエア配管57の接続が完了することから車両の製造に際し作業の工数を低減することができる。
[補足]
上述した各実施形態は運転席のない完全自動運転車であるが、これに限らず、運転席を有する自動運転車であってもよい。つまり、各実施形態は、通常は自動運転が行われ、危険回避時や任意のタイミングで手動運転を可能とすることができる。なお、運転席を車両前部における車幅方向一方側に設けることにより、前壁部20Cの車幅方向他方側に前部乗降口25を設けることができる。
上述した各実施形態は、それぞれ組み合わせて適用してもよい。例えば、第1の実施形態の変形例1のように、第2〜第5の実施形態の車両についても前後を入れ替えてもよい。また例えば、第1の実施形態の変形例2のように、第2〜第5の実施形態の車両についても車両中央部の長さを変更してもよい。また例えば、第2の実施形態の車両100に対して、第3〜第5の実施形態の空調システム70を適用してもよい。
なお、第3〜第5の実施形態の空調システム70では、各HVAC72がルーフ20Bに設けられていたが、これに限らず、側壁部20Dに設けられていてもよい。
20 車室
30 バッテリ
32 駆動ユニット
34 パワーユニット(高電圧部品)
40 自動運転ユニット(制御ユニット)
42 センサ
42A 前部センサ
42B 前部センサ
42C 上部センサ
42D 上部センサ
42E 後部センサ
50 洗浄ユニット
50A 本体部(付属部品)
60 冷却装置
60B ファン
62 開口
63 リアグリル(通気口)
100 車両

Claims (4)

  1. 車室の床下に搭載されたバッテリと、
    前記バッテリに対し車両前後方向の何れか一方側に設けられた駆動ユニットと、
    前記バッテリに対して前記一方側かつ前記駆動ユニットの前記一方側の端部よりも車両前後方向内側に配置され、前記駆動ユニットに電気的に接続される高電圧部品と、
    前記バッテリに対して前記一方側かつ前記駆動ユニットの前記端部よりも車両前後方向内側に配置され、車両の自動運転を制御する制御ユニットと、
    前記駆動ユニットの前記端部よりも車両前後方向外側に配置され、前記車両の自走に必須ではない付属部品と、
    を備える電気自動車。
  2. 車両前方及び車両後方に設けられ、前記車両の周囲の状況を取得すると共に前記制御ユニットに接続される複数のセンサと、
    前記付属部品として、前記センサを洗浄する洗浄ユニットの本体部と、
    を備える請求項1に記載の電気自動車。
  3. 前記駆動ユニット、前記高電圧部品及び前記制御ユニットよりも車幅方向外側に配置される冷却装置と、
    前記冷却装置の車幅方向外側の開口と前記車両の前記一方側に設けられた通気口とを連通するダクトと、
    を備える請求項1又は2に記載の電気自動車。
  4. 前記冷却装置は、前記車両の進行方向に応じて正転と逆転との切替えが可能なファンを備える請求項3に記載の電気自動車。
JP2018154935A 2018-08-21 2018-08-21 電気自動車 Active JP6724954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154935A JP6724954B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電気自動車
CN201910729049.3A CN110884333B (zh) 2018-08-21 2019-08-08 电动汽车
US16/543,902 US11007884B2 (en) 2018-08-21 2019-08-19 Electric automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154935A JP6724954B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029134A true JP2020029134A (ja) 2020-02-27
JP6724954B2 JP6724954B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=69584266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154935A Active JP6724954B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電気自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11007884B2 (ja)
JP (1) JP6724954B2 (ja)
CN (1) CN110884333B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044950A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN114379329A (zh) * 2020-10-16 2022-04-22 丰田自动车株式会社 车辆用压缩机搭载结构
JP2022066046A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US11592023B2 (en) 2020-10-16 2023-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compressor installation structure for vehicle
US11724744B2 (en) 2020-12-08 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287354B2 (ja) * 2020-06-23 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両
CN112162576A (zh) * 2020-09-23 2021-01-01 三一重机有限公司 纯电动工程设备的散热控制方法、系统及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155570A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動システム
JP2012240477A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充放電ハーネス配索構造
JP2013105615A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237890A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd 自動車への非接触式電力供給装置
SE535136C2 (sv) * 2009-06-03 2012-04-24 Elways Ab Ett för ett elektriskt framdrivbart fordon anpassat system
EP2441613B8 (en) * 2009-06-09 2014-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
CN201980064U (zh) * 2011-02-10 2011-09-21 窦观一 组合型拆换式增程电容车
DE112011105463B4 (de) * 2011-07-26 2017-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobil mit Fahrzeugantriebsmotor
JP5803831B2 (ja) 2012-07-23 2015-11-04 株式会社デンソー 車載光学センサ用洗浄装置
BR112015005449B1 (pt) * 2012-09-14 2021-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. estrutura de liberação de pressão para uma caixa de bateria instalada em veículo
DE112013000458T5 (de) * 2013-01-08 2014-09-04 Komatsu Ltd. Batteriebetriebener Gabelstapler
JP5910598B2 (ja) * 2013-10-07 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載する移動体
CN204340635U (zh) * 2014-12-15 2015-05-20 东风汽车公司 一种小型纯电动汽车底盘的布置结构
US10603997B2 (en) * 2015-01-21 2020-03-31 Polaris Industries Inc. Electric vehicle
JP2016182879A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 Ntn株式会社 車両駆動装置
CN206124717U (zh) * 2016-08-23 2017-04-26 广西源正新能源汽车有限公司 环保型电动公交车
US20180095473A1 (en) 2016-10-03 2018-04-05 Navya Autonomous electric vehicle for transportation of goods and/or people
JP6543604B2 (ja) * 2016-10-25 2019-07-10 本田技研工業株式会社 車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155570A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動システム
JP2012240477A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充放電ハーネス配索構造
JP2013105615A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044950A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7119819B2 (ja) 2018-09-18 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN114379329A (zh) * 2020-10-16 2022-04-22 丰田自动车株式会社 车辆用压缩机搭载结构
JP2022066046A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US11592023B2 (en) 2020-10-16 2023-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compressor installation structure for vehicle
US11724744B2 (en) 2020-12-08 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN110884333A (zh) 2020-03-17
JP6724954B2 (ja) 2020-07-15
US11007884B2 (en) 2021-05-18
CN110884333B (zh) 2023-02-28
US20200062133A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070237B2 (ja) 電気自動車
JP6724954B2 (ja) 電気自動車
JP7119819B2 (ja) 電動車両
JP7200852B2 (ja) 電動車両
US20230094086A1 (en) Vehicle-body structure having a center frame that is higher than a floor panel
JP7063188B2 (ja) 電気自動車の車両構造
JP2020131981A (ja) 車両
JP7063189B2 (ja) 電気自動車の車両構造
US20230097913A1 (en) Electric-vehicle-body structure with center frame
US20230182827A1 (en) Vehicle-body structure including a cross member at a rear portion of the floor panel
EP4169810A1 (en) Electric-vehicle-body structure
EP4159598A1 (en) Vehicle-body structure
EP4159507A1 (en) Electric-vehicle-body structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151