JP2020027735A - ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法 - Google Patents

ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027735A
JP2020027735A JP2018151699A JP2018151699A JP2020027735A JP 2020027735 A JP2020027735 A JP 2020027735A JP 2018151699 A JP2018151699 A JP 2018151699A JP 2018151699 A JP2018151699 A JP 2018151699A JP 2020027735 A JP2020027735 A JP 2020027735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ion secondary
electrode active
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018151699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089983B2 (ja
Inventor
弘樹 山下
Hiroki Yamashita
弘樹 山下
大神 剛章
Takeaki Ogami
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018151699A priority Critical patent/JP7089983B2/ja
Publication of JP2020027735A publication Critical patent/JP2020027735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089983B2 publication Critical patent/JP7089983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ナトリウムイオン二次電池用負極活物質として有用性の高い、微細なNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物粒子を簡便に得ることができる製造方法を提供する。【解決手段】次の工程(I)〜(II):(I)ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物と、溶媒とを混合して、25℃におけるpHが0.5〜3である混合液を調製する工程、(II)得られた混合液を600℃〜1000℃で噴霧熱分解する工程、を備えるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、ナトリウムイオン二次電池の充放電容量を有効に高めることのできるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法に関する。
携帯電子機器、ハイブリッド自動車、電気自動車等に用いられる二次電池の開発が行われているなか、高い出力特性や良好なサイクル特性を示すことから、特にリチウムイオン二次電池が広く用いられている。その一方、リチウムイオン二次電池の原料として用いられるリチウムは、必ずしも資源として豊富に存在するとは言えず、また産地も限定的であることから、高価な原料となっている。そのため、こうしたリチウムに代わり、産地が偏在することなく豊富な資源であるナトリウムを用いたナトリウムイオン二次電池が注目されつつある。
ところが、ナトリウムはリチウムに比べ、標準電極電位は約0.3V高く、また2倍以上のイオン体積を有し、原子量も3倍以上大きいため、リチウムイオン二次電池の材料開発指針をそのままナトリウムイオン二次電池の材料開発に適用することは困難である。例えば、一般にリチウムイオン二次電池用負極活物質として用いられる黒鉛は、ナトリウムイオンを吸蔵放出させることができないため、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質として活用するのは不可能である。
こうしたなか、ナトリウムイオン二次電池用の負極活物質として用い得る材料として、例えば、金属ナトリウムが知られているが、かかる金属ナトリウムは、融点が約98℃と低いうえに水と爆発的に反応するため、安全性に大きな課題を有している。また、ナトリウム合金であるNa−Pb合金も用い得る材料として知られているが、鉛によりもたらされるエネルギー密度の低下や毒性等の環境への負荷も懸念されることから、より有用な材料の実現が試みられている。
例えば、特許文献1には、NaSn2(PO43の結晶相を含有することを特徴とするナトリウムイオン二次電池用の負極活物質が開示されており、また特許文献2には、結晶性のNa3-x2(PO43(Mは、V、Ti、Feから選択される1種又は2種以上の金属元素であり、0≦x≦3)を主要成分とするナノ構造体が開示されている。さらに、非特許文献1には、炭素で被覆されたNaTi2(PO43は、可逆容量が高くレート特性に優れることが示され、また非特許文献2には、Na1.3Al0.3Zr1.7(PO43が固体電解質として優れた電気化学特性を有することが報告されている。
これら、NaSn2(PO43、Na3-x2(PO43、NaTi2(PO43、Na1.3Al0.3Zr1.7(PO43は、共にNASICON型の結晶構造を有しており、これらNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物は、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質として、大いに期待される材料である。
特開2014−35986号公報 特開2015−43283号公報
しかしながら、こうしたNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物を製造するにあたり、上記特許文献1では固相法を用いているものの、かかる方法では反応生成物の微細化を図る上で粉砕処理を施さざるを得ず、得られる粒子がブロードな粒度分布を有することとなるため、充放電特性の低下を招くおそれがある。また上記特許文献2では、エレクトロスピニング法(電界紡糸法)を用いているものの、かかる方法では、シリンジ内の原料であるポリマー溶液に高電圧を与えて帯電させ、静電爆発を起こすという煩雑な工程にならざるを得ない上、得られる一次元ナノ構造体を二次電池用材料として用いるには、特許文献1と同様、さらに粉砕処理を施す必要がある。
一方、非特許文献1及び2では、ともにクエン酸塩法(Pechini法)を用いて、粒径30nm〜100nm程度の反応生成物を得ているが、かかる方法であっても、複数の金属イオンが溶解した混合溶液に、クエン酸等のキレートとエチレングリコール等のポリアルコールとのポリエステル化反応により前駆体を生成させ、これを熱処理して粉末を得るという煩雑な工程を余儀なくされる。また工業的規模での実施には、予め多量のキレートやポリアルコールを準備する必要もある。
こうしたことから、有用性の高いNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物粒子を得る手段として、より簡便で低コストの製造方法の実現が強く望まれる状況にある。
したがって、本発明の課題は、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質として有用性の高い、微細なNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物粒子を簡便に得ることができる製造方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、種々検討したところ、pHを制御した特定の混合液を用いつつ、噴霧熱分解を介する製造方法により、微小かつ高結晶度であるNASICON型結晶構造を有する粒子、すなわちNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物粒子からなるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子が簡便に得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、次の工程(I)〜(II):
(I)ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物と、溶媒とを混合して、25℃におけるpHが0.5〜3である混合液を調製する工程
(II)得られた混合液を600℃〜1000℃で噴霧熱分解する工程
を備える、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法によれば、適度な粒径を有するNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物粒子からなるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を粉砕処理を施すことなく簡便に得ることができ、これを用いることにより、充放電特性に優れたナトリウムイオン二次電池を実現することができる。
実施例1で得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を示すSEM像である。図1(a)は、二次粒子のSEM像であり、図1(b)は、二次粒子を構成する一次粒子の凝集状態を示すSEM像である。 実施例1で得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子のX線回折パターンである。 比較例1で得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を示すSEM像である。 比較例1で得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子のX線回折パターンである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法は、次の工程(I)〜(II):
(I)ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物と、溶媒とを混合して、25℃におけるpHが0.5〜3である混合液を調製する工程
(II)得られた混合液を600℃〜1000℃で噴霧熱分解する工程
を備える。
本発明の製造方法により得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子は、NASICON型結晶構造を有する粒子、すなわちNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物粒子であり、具体的には、下記式(X):
Na1+aTibc(PO43 ・・・(X)
(式(X)中、MはAl、Zr、Sc、In、Fe、Cr、Ga、Y、La、Zn、Si、Mn、Ge、Nd、Sr及びVから選ばれる1種又は2種以上を示し、a、b及びcは、0≦a≦2、1≦b≦2、0≦c≦1、a+4b+(Mの価数)×c=8を満たす数を示す。)
で表される。
上記式(X)で表されるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子は、少なくともナトリウム及びチタンを含み、これらナトリウム及びチタンとは異なる原子である金属(M)をドープ金属として含んでいてもよい。このように、金属(M)を含み得る上記式(X)で表されるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を負極活物質として用いることにより、高い放電容量を示すナトリウムイオン二次電池を実現することが可能となる。
式(X)中、MはAl、Zr、Sc、In、Fe、Cr、Ga、Y、La、Zn、Si、Mn、Ge、Nd、Sr及びVから選ばれる1種又は2種以上を示し、好ましくはAl、Zr、Mn及びGeから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはAl又はZrである。aは、0≦a≦2であって、好ましくは0≦a≦1である。bは、1≦b≦2であって、好ましくは1.5≦b≦2である。cは、0≦c≦1であって、好ましくは0<c≦0.5である。そして、これらa、b及びcは、a+4b+(Mの価数)×c=8を満たす。上記式(X)で表されるNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物としては、具体的には、例えば、NaTi2(PO43、Na1.3Al0.3Ti1.7(PO43、Na1.5Al0.5Ti1.5(PO43、Na1.3Al0.3TiZr0.7(PO43等が挙げられる。
本発明の製造方法が備える工程(I)は、ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物と、溶媒とを混合して、25℃におけるpHが0.5〜3である混合液(A)を調製する工程である。かかる工程(I)において調製された混合液(A)を用いれば、後述する工程(II)を経ることのみで、粒子を形成させるための熱処理と粒子の微細化とを一括して行うことができ、工程の簡略化を図ることができる。
工程(I)において用いるナトリウム化合物は、後の工程でナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を生成させるためのナトリウム源である。かかるナトリウム化合物としては、例えば水酸化物、塩化物、炭酸塩、硫酸塩、及び有機酸塩から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。より具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム等が挙げられる。なかでも、反応性を高めつつ、得られる混合液(A)のpH調整をも容易に行う観点から、水酸化ナトリウムが好ましい。
ナトリウム化合物の含有量は、その種類によっても変動し得るが、工程(I)において得られる混合液(A)中に、好ましくは0.01mol/L〜1.0mol/Lであり、より好ましくは0.05mol/L〜0.7mol/Lであり、さらに好ましくは0.05mol/L〜0.5mol/Lである。
工程(I)において用いるチタン化合物は、後の工程でナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を生成させるためのチタン源である。かかるチタン化合物としては、例えば、チタンの硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。具体的には、例えば、硫酸チタニル、硫酸チタン、酢酸チタン、塩化チタン等が挙げられる。なかでも、反応性を高める観点から、硫酸チタニル又は硫酸チタンが好ましい。
チタン化合物の含有量は、工程(I)において得られる混合液(A)中でのナトリウムとチタンのモル比(Na/Ti)で、好ましくは0.55〜2であり、より好ましくは0.6〜1.3であり、さらに好ましくは0.65〜1である。上記混合液(A)中においてこのような量となるよう、チタン化合物を混合液(A)に添加すればよい。
工程(I)において用いるリン酸化合物は、後の工程でナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を生成させるためのリン酸源であり、また混合液(A)のpHを制御するためのpH調整剤としても作用し得る。例えば、オルトリン酸(H3PO4、リン酸)、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム等が挙げられる。なかでも、pH調整剤としての作用を活用する観点から、リン酸又はリン酸水素アンモニウムを用いるのが好ましく、リン酸水素アンモニウムを用いるのがより好ましい。また、これらは70質量%〜90質量%濃度の水溶液として用いるのがよい。
リン酸化合物の含有量は、工程(I)において得られる混合液(A)中でのナトリウムとリン酸のモル比(Na/PO4)で、好ましくは0.33〜0.65であり、より好ましくは0.37〜0.6であり、さらに好ましくは0.4〜0.55である。また、リン酸化合物の含有量は、工程(I)において得られる混合液(A)中に、好ましくは0.01mol/L〜1mol/Lであり、より好ましくは0.05mol/L〜0.5mol/Lであり、さらに好ましくは0.08mol/L〜0.3mol/Lである。
混合液(A)を調製するにあたり、上記ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物以外の化合物として、さらに金属(M)化合物を混合し、得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子に金属(M)をドープ金属として含ませてもよい。ここで、Mは、上記式(X)中のMと同義であり、Al、Zr、Sc、In、Fe、Cr、Ga、Y、La、Zn、Si、Mn、Ge、Nd、Sr及びVから選ばれる1種又は2種以上を示す。かかる金属(M)化合物としては、ハロゲン化物、硫酸塩、有機酸塩、水酸化物、塩化物、硫化物、酸化物、又はこれらの水和物等が挙げられる。なかでも、混合液(A)中における反応を効率的に進行させる観点から、硫酸塩及び有機酸塩から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
金属(M)化合物の含有量は、工程(I)において得られる混合液(A)中に、好ましくは0.5mol/L以下であり、より好ましくは0.3mol/L以下であり、さらに好ましくは0.2mol/L以下である。また、金属(M)の含有量は、より良好な充放電特性を確保する観点から、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子中に、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。
また、NASICON型ナトリウムリン酸塩化合物粒子は、導電性を有するので、そのままでナトリウムイオン二次電池用負極活物質に成り得るが、より良好な導電性を付与するために、混合液(A)を調製するにあたり、さらに水溶性炭素材料を混合して、水溶性炭素材料を混合液中に炭素原子換算量で0.005mol/L〜0.5mol/L含有させてもよい。これにより、炭素が担持されてなるNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物粒子を得ることができる。
かかる水溶性炭素材料とは、25℃の水100gに、水溶性炭素材料の炭素原子換算量で0.4g以上、好ましくは1.0g以上溶解する有機化合物を意味し、例えば、グルコース、フルクトース、スクロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、サッカロース、デンプン、デキストリン、クエン酸等が挙げられる。なかでも、溶媒への溶解性及び分散性を高めて炭素材料として効果的に機能させる観点から、グルコース、フルクトース、スクロース、デキストリン、クエン酸が好ましく、グルコース及びクエン酸がより好ましい。
水溶性炭素材料の含有量は、工程(I)において得られる混合液(A)中に、炭素原子量換算で好ましくは0.005mol/L〜0.5mol/Lであり、より好ましくは0.01mol/L〜0.4mol/Lであり、さらに好ましくは0.02mol/L〜0.3mol/Lである。また、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の水溶性炭素材料由来の炭素の担持量は、より良好な充放電特性を確保する観点から、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子中に、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.2〜10質量%であり、さらに好ましくは0.3〜8質量%である。
工程(I)における混合液(A)のpHは、後述する工程(II)を経ることにより、目的物であるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を良好に形成させる観点から、好ましくは0.5〜3であり、より好ましくは0.5〜2.7であり、特に好ましくは0.5〜2.5である。なお、pH調整剤として、リンゴ酸、クエン酸又は乳酸などの有機酸を用いてもよく、なかでも得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子に炭素を担持させるための炭素源を兼ねる観点から、クエン酸が好ましい。
工程(I)において混合液(A)を調製するにあたり、さらに溶媒を用いる。かかる溶媒としては、水及び/又は有機溶媒が挙げられ、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の水に可溶な有機溶媒又はこれを水に溶解させた水溶液を用いることもできる。かかる溶媒の含有量は、ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物の混合液(A)中における良好な溶解性又は分散性を保持する観点、並びに後述する工程(II)の噴霧熱分解において、各成分による粒子形成への良好な反応性と得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の微粒子化とを確保する観点から、工程(I)において得られる混合液(A)中に、好ましくは80質量%〜99質量%であり、より好ましくは85質量%〜97質量%であり、さらに好ましくは88質量%〜95質量%である。
なお、混合液(A)を調製するにあたり、ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物の混合液(A)中における溶解性又は分散性を高める観点から、予めこれらの各化合物を各々別個に含有する混合液を調製し、これを混合してもよい。なかでも、各化合物の良好な溶解性又は分散性を確保しつつ、混合液(A)のpHの制御を容易にする観点から、ナトリウム化合物及びチタン化合物を含有する混合液と、リン酸化合物を含有する混合液とを混合して、混合液(A)を調製するのが好ましい。
混合液(A)は、各成分をより均一に分散させる観点から、工程(II)に移行する前に、撹拌するのがよい。混合液(A)を撹拌する時間は、好ましくは5分間〜3時間であり、より好ましくは10分間〜2時間であり、さらに好ましくは15分間〜90分間である。撹拌速度は、容器内壁面での混合液(A)の流速に換算して、好ましくは10cm/秒〜200cm/秒であり、より好ましくは15cm/秒〜150cm/秒、さらに好ましくは20cm/秒〜100cm/秒である。
工程(II)は、工程(I)で得られた混合液(A)を600℃〜1000℃で噴霧熱分解する工程である。かかる噴霧熱分解とは、超音波式の噴霧装置、又は流体ノズルによる噴霧装置等を用い、装置に備えられた炉内に原料液体を噴霧することにより液滴を形成させ、さらにこれを蒸発乾固することによって粒子を形成させる処理である。なかでも、液滴の粒径を適宜調整して所望の粒径を有する粒子を形成させる観点から、2流体ノズルや4流体ノズル等の流体ノズルによる噴霧装置を用いるのが好ましい。ここで流体ノズルによる噴霧装置を用いた噴霧熱分解の方式には、空気と原料液体とをノズル内部で混合する内部混合方式と、ノズル外部で空気と原料液体を混合する外部混合方式とがあり、いずれも採用することができる。
噴霧熱分解する際における炉内の温度は、ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物の反応性を確保してナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を良好に形成させる観点及び炭素源を炭化させる観点から、600℃〜1000℃であって、好ましくは650℃〜950℃である。
また、炉内の雰囲気は、特に限定されるものではなく、簡便性の観点からは大気雰囲気が好ましく、得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子に水溶性炭素源由来の炭素を担持させる場合には不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気が好ましい。
本発明の製造方法により得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の一次粒子の平均粒径は、好ましくは40nm〜300nmであり、より好ましくは40nm〜250nmであり、さらに好ましくは40nm〜200nmである。さらに、その平均結晶子径は、好ましくは40nm〜300nmであり、より好ましくは40nm〜250nmであり、さらに好ましくは40nm〜200nmである。
ここで、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の平均結晶子径は、NASICON型ナトリウムリン酸塩化合物に関するCu−kα線による回折角2θの範囲が10°〜80°のX線回折プロファイルについて、シェラーの式を適用して求めた値を意味する。
また、得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子のBET比表面積は、充放電特性に優れた二次電池を得る観点から、好ましくは10m2/g以上であり、より好ましくは15m2/g以上であり、さらに好ましくは20m2/g以上である。
このように、本発明の製造方法は、平均粒径が有効に微細化されたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を得ることができる。したがって、優れた充放電特性を発現し得るナトリウムイオン二次電池を、簡便に製造することができる。
こうして本発明の製造方法により得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を適宜適用できる二次電池としては、正極、負極、セパレータ及び電解液、又は正極、負極及び固体電解質を必須構成とするものであれば、特に限定されない。
ここで、正極活物質層については、ナトリウムイオンを充電時には放出し、かつ放電時には吸蔵することができれば、その材料構成は特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。例えば、原料化合物を水熱反応させることにより得られる各種ポリアニオン型正極活物質からなる正極活物質層を好適に用いることができる。
また、本発明で得られるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子を用いて二次電池を製造する方法としては、特に限定されず、公知の方法を使用できる。
上記の構成を有する二次電池の形状としては、特に制限を受けるものではなく、コイン型、円筒型,角型等種々の形状や、ラミネート外装体に封入した不定形状であってもよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明する。
[実施例1]
水100mLにNaNO3 0.85g及びTiO2ゾル 5.33g(固形分量30質量%)を混合して、混合液a1を得た。得られた混合液a1にNH42PO4 10.35gを混合し、撹拌速度50cm/秒で10分間撹拌して混合液A1を得た。25℃における混合液A1のpHは0.8であった。
次いで、窒素をキャリアガスとして用い、得られた混合液A1を送液ポンプにより4流体ノズルを介してミスト状に噴霧し、炉内温度を900℃に設定した噴霧熱分解炉内を通過させてナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X1)を得た。得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X1)は、NaTi2(PO43単相であり、一次粒子の平均粒径は100nm、平均結晶子径は100nm、BET比表面積は25m2/gであった。
得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X1)のSEM写真を図1に、X線回折パターンを図2に示す。
[実施例2]
NaNO3の代わりにNaOH 0.4gを用いた以外、実施例1と同様にしてナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X2)を得た。25℃における混合液A1のpHは3.0であった。得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X2)は、NaTi2(PO43単相であり、一次粒子の平均粒径は100nm、平均結晶子径は100nm、BET比表面積は25m2/gであった。
[実施例3]
NaNO3の添加量を1.02g、TiO2ゾルの添加量を4.80gとし、Al (NO3)3 ・9H2O 0.75gを追加して添加した以外、実施例1と同様にしてナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X3)を得た。25℃における混合液A1のpHは0.8であった。得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X3)は、Na1.2Al0.2Ti1.8(PO43単相であり、一次粒子の平均粒径は100nm、平均結晶子径は100nm、BET比表面積は25m2/gであった。
[実施例4]
混合液a1にクエン酸0.5gを追加して混合した以外、実施例1と同様にして実施例1と同様にしてナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X4)を得た(炭素含有率:1.5質量%)。25℃における混合液A1のpHは3.0であった。得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X4)は、NaTi2(PO43単相であり、一次粒子の平均粒径は100nm、平均結晶子径は100nm、BET比表面積は25m2/gであった。
[比較例1]
水40mLにNa2CO3 0.53g及びNH42PO4 10.35gを混合して、混合液(b1)を得た。得られた混合液(b1)に、TiO2 1.60gを混合して混合液(b2)を得た。得られた混合液(b2)に、クエン酸 0.5gを混合して混合液(b3)を得た。得られた(b3)にエバポレータを用いて水を留去し、NASICON型ナトリウムリン酸塩化合物前駆体(B)を得た。得られたNASICON型ナトリウムリン酸塩化合物前駆体(B)を、窒素雰囲気下800℃で6時間焼成して、表面をクエン酸由来の炭素が被覆してなるナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(Y1)を得た(炭素含有率:1.5質量%)。得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(Y1)は、NaTi2(PO43単相であり、一次粒子の平均粒径は250nm、結晶子径は200nm、BET比表面積は10m2/gであった。
得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(Y1)のSEM写真を図3に、X線回折パターンを図4に示す。
《評価試験》
実施例1〜4及び比較例1で得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子(X1)〜(X4)及び(Y1)を用い、ナトリウムイオン二次電池を作製した。
具体的には、得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子、ケッチェンブラック、ポリフッ化ビニリデンを質量比90:5:5の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、負極スラリーを調製した。負極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。次いで、φ14mmの円盤状に打ち抜いた後、ハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスして負極とした。
次いで、上記の負極を用いてコイン型二次電池を構築した。対極には、φ15mmに打ち抜いたナトリウム箔を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比3:7の割合で混合した混合溶媒に、NaPF6を1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンフィルムを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型二次電池(CR−2032)を製造した。
製造したナトリウムイオン二次電池を用い、充放電試験を行った。具体的には、充電条件を電流密度13mA/g(0.1CA)、電圧2.8Vの定電流充電とし、放電条件を13mA/g(0.1CA)、終止電圧1.2Vの定電流放電とし、電流密度13mA/gにおける放電容量を求めた。さらに、同じ充電条件で充電を行い、放電条件を1300mA/g、終止電圧1.2Vの定電流放電とし、電流密度1300mA/gにおける放電容量を求めて、下記式(1)より容量比を求めた。なお、充放電試験は30℃で行った。結果を表1に示す。
容量比(%)=(電流密度1300mA/gにおける放電容量)/
(電流密度13mA/gにおける放電容量)×100 ・・・(1)
上記結果より、実施例1〜4の製造方法で得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子は、比較例1の製造方法で得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子に比して、簡便な方法で得られるにもかかわらず、これを用いたナトリウムイオン二次電池において優れた放電容量を示すことがわかる。これは、本発明の製造方法で得られたナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子は、粒径及び結晶子径ともに有効に微細化を図ることができたためであると考えられる。

Claims (6)

  1. 次の工程(I)〜(II):
    (I)ナトリウム化合物、チタン化合物及びリン酸化合物と、溶媒とを混合して、25℃におけるpHが0.5〜3である混合液を調製する工程
    (II)得られた混合液を600℃〜1000℃で噴霧熱分解する工程
    を備える、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  2. 工程(I)で得られる混合液中において、ナトリウムとチタンとのモル比(Li/Ti)が0.55〜2であり、かつナトリウムとリン酸とのモル比(Li/PO4)が0.33〜0.65である、請求項1に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  3. 工程(I)で得られる混合液中におけるナトリウム化合物の含有量が、0.01mol/L〜1.0mol/Lである、請求項1又は2に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  4. 工程(I)において混合液を調製するにあたり、さらに金属(M)化合物(MはAl、Zr、Sc、In、Fe、Cr、Ga、Y、La、Zn、Si、Mn、Ge、Nd、Sr及びVから選ばれる1種又は2種以上を示す。)を混合して、金属(M)化合物を混合液中に0.5mol/L以下含有させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  5. 工程(I)において混合液を調製するにあたり、さらに水溶性炭素材料を混合して、水溶性炭素材料を混合液中に炭素原子換算量で0.005mol/L〜0.5mol/L含有させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
  6. ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子が、下記式(X):
    Na1+aTibc(PO43 ・・・(X)
    (式(A)中、MはAl、Zr、Sc、In、Fe、Cr、Ga、Y、La、Zn、Si、Mn、Ge、Nd、Sr又はVから選ばれる1種又は2種以上を示し、a、b及びcは、0≦a≦2、1≦b≦2、0≦c≦1、a+4b+(Mの価数)×c=8を満たす数を示す。)
    で表される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法。
JP2018151699A 2018-08-10 2018-08-10 ナトリウムイオン二次電池用nasicon型負極活物質粒子の製造方法 Active JP7089983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151699A JP7089983B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 ナトリウムイオン二次電池用nasicon型負極活物質粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151699A JP7089983B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 ナトリウムイオン二次電池用nasicon型負極活物質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027735A true JP2020027735A (ja) 2020-02-20
JP7089983B2 JP7089983B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=69620291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151699A Active JP7089983B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 ナトリウムイオン二次電池用nasicon型負極活物質粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7089983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113113235A (zh) * 2021-04-15 2021-07-13 中国科学院电工研究所 一种钠离子电容器及其负极预钠化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146406A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Zenhachi Okumi 微粒子の製造方法及びそのための装置
WO2012133527A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 国立大学法人九州大学 ナトリウムイオン二次電池
JP2013532361A (ja) * 2010-06-17 2013-08-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン電池
JP2016506597A (ja) * 2012-12-12 2016-03-03 アクイオン エナジー インコーポレイテッド 水系電解質エネルギー貯蔵用複合アノード構造およびそれを含む装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146406A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Zenhachi Okumi 微粒子の製造方法及びそのための装置
JP2013532361A (ja) * 2010-06-17 2013-08-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン電池
WO2012133527A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 国立大学法人九州大学 ナトリウムイオン二次電池
JP2016506597A (ja) * 2012-12-12 2016-03-03 アクイオン エナジー インコーポレイテッド 水系電解質エネルギー貯蔵用複合アノード構造およびそれを含む装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113113235A (zh) * 2021-04-15 2021-07-13 中国科学院电工研究所 一种钠离子电容器及其负极预钠化方法
CN113113235B (zh) * 2021-04-15 2022-11-15 中国科学院电工研究所 一种钠离子电容器及其负极预钠化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089983B2 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527258B2 (ja) ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
Chen et al. SnO2 hollow structures and TiO2 nanosheets for lithium-ion batteries
JP5470700B2 (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
TWI483449B (zh) Nonaqueous electrolyte battery with positive electrode active material and nonaqueous electrolyte battery
Bai et al. Preparation and electrochemical properties of Mg2+ and F− co-doped Li4Ti5O12 anode material for use in the lithium-ion batteries
US9960413B2 (en) LMFP cathode materials with improved electrochemical performance
US10062905B2 (en) Process for producing cathode active material for lithium ion secondary battery
US9444099B2 (en) Process for producing cathode active material for lithium ion secondary battery, cathode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
TWI492443B (zh) 鋰二次電池用正極活性物質、鋰二次電池用電極以及鋰二次電池
JP7125302B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用nasicon型負極活物質粒子の製造方法
JP2008270795A (ja) 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極並びにこの電極を用いた電気化学素子
JPWO2015025795A1 (ja) 異方性構造を有するアルカリ金属チタン酸化物及びチタン酸化物並びにこれらの酸化物を含む電極活物質及び蓄電デバイス
WO2014077247A1 (ja) 電極材料の製造方法、電極材料及び該電極材料を備えた蓄電デバイス
JP2011132095A (ja) オリビン型化合物粒子粉末の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6243932B2 (ja) チタンニオブ酸化物の製造方法、及びこれから得られるチタンニオブ酸化物を用いたチタンニオブ酸化物負極活物質の製造方法
JP2018067474A (ja) リチウム二次電池電極材料の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、リチウム−ニオブ溶液
JP6650871B2 (ja) 正極材料、二次電池、正極材料の製造方法および二次電池の製造方法
JP6345227B2 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
JP2020019666A (ja) 二次電池の固体電解質用latp結晶粒子の製造方法
JP7089982B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子及びその製造方法
JP7089983B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用nasicon型負極活物質粒子の製造方法
JP2020102372A (ja) リチウムイオン二次電池の固体電解質用nasicon型酸化物粒子の製造方法
JP2019067596A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
JP5820522B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6271865B2 (ja) 蓄電デバイスの電極材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150