JP2020026507A - 二剤型アクリル系接着剤組成物、それにより接合された接合体 - Google Patents

二剤型アクリル系接着剤組成物、それにより接合された接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026507A
JP2020026507A JP2018153237A JP2018153237A JP2020026507A JP 2020026507 A JP2020026507 A JP 2020026507A JP 2018153237 A JP2018153237 A JP 2018153237A JP 2018153237 A JP2018153237 A JP 2018153237A JP 2020026507 A JP2020026507 A JP 2020026507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
adhesive composition
acrylic adhesive
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018153237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7196460B2 (ja
Inventor
和行 岡
Kazuyuki Oka
和行 岡
徹 近藤
Toru Kondo
徹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2018153237A priority Critical patent/JP7196460B2/ja
Publication of JP2020026507A publication Critical patent/JP2020026507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196460B2 publication Critical patent/JP7196460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】常温において素早く硬化することで部材を短時間で固定でき、その場合にも耐衝撃性に優れる接着剤組成物、その硬化物及びそれにより接合された接合体を提供する。【解決手段】(1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体、(2)重合開始剤、(3)還元剤、(4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体、(5)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体に可溶なエラストマーを含有してなるアクリル系接着剤組成物であって、前記ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体が前記(メタ)アクリル酸エステル単量体に膨潤可能であることを特徴とする二剤型アクリル系接着剤組成物並びにこの組成物により二つの被着体を接合してなる接合体。【選択図】 なし

Description

本発明は、高速硬化性に優れる二剤型アクリル系接着剤組成物、及びそれにより接合された接合体に関する。
近年、工場における組立ラインにおいて、高効率化のために速硬化型の接着剤を用いる
ことが多くなってきている。このような用途には加熱炉などの装置を用いずとも硬化可能
な常温速硬化型の接着剤が適している。常温速硬化型の接着剤としては、二剤速硬化型エポキシ接着剤、シアノアクリレート系瞬間接着剤、第二世代アクリル系接着剤(以下、「SGA」という。)等が知られている。
二剤速硬化型エポキシ接着剤は、第一剤と第二剤を正確に計量して混合しなければ接着性能が著しく低下するので作業性が悪い。また、シアノアクリレート系瞬間接着剤は、その硬化物が硬く脆いために衝撃強度が低いので組立ラインなどで使用するには不向きである。
一方、SGAも二剤型ではあるが、第一剤と第二剤の配合比が二剤速硬化型エポキシ接着剤に比べて厳密ではなく、所定の配合比から少々外れた場合でも接着性能が大きく低下することがないので、作業性に優れている。また、SGAは衝撃強度や剥離強度が強いという利点を有する。さらに、SGAは常温で数分から数十分で硬化するため、常温速硬化型接着剤として電子部品、土木建築材料、自動車部材等の組立てにおいて使用されている。
近年、組立ラインの高効率化の観点から、上記のSGAの利点に加え、接着強度が優れたSGAが求められている。SGAとして、例えば、特許文献1ではニトリルブタジエンラバー、MBS樹脂、さらには(メタ)アクリル系重合性単量体を用いた接着剤組成物が提案されている。
しかし、特許文献1に具体的に開示されている接着剤組成物では接着強度が十分ではなく、さらなる改良が望まれていた。
特開2005―179548号報
本発明は、常温において素早く硬化することで部材を短時間で固定でき、その場合にも接着強度の優れる接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体、(2)重合開始剤、(3)還元剤、(4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体、(5)(メタ)アクリル酸エステル単量体に可溶なエラストマーを含有してなるアクリル系接着剤組成物であって、前記ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体が前記(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体に膨潤可能であることを特徴とする二剤型アクリル系接着剤組成物であり、さらにこの組成物により2つの被着体を接合してなる接合体である。
本発明の接着剤組成物は常温において素早く硬化することで部材を短時間で固定でき、その場合にも接着強度に優れる。そのため当該組成物を用いると接着強度に優れた接合体を短時間で製造することができる。
本発明の二剤型アクリル系接着剤組成物は、(1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体、(2)重合開始剤、(3)還元剤、(4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体、(5)(メタ)アクリル酸エステル単量体に可溶なエラストマー、の五つの成分を含有する。本組成物は、(2)成分を含み(3)成分を含まない第一剤と、(3)成分を含み(2)成分を含まない第二剤を混合して得られる。以下、各成分について詳細に説明する。
なお本発明において、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」の総称であり、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の総称である。また、「(メタ)アクリロイル基」は「アクリロイル基」及び「メタクリロイル基」の総称であり、化学式
CH2=C(R)−C(=O)−(Rは水素原子又はメチル基)
で表される官能基である。
(1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体
本アクリル系接着剤組成物(以下、「本組成物」ともいう。)に配合される(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体(1)は、本組成物の粘度や接着力を調整するための成分である。(1)成分としては、例えば以下の単量体が挙げられる。メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート及びアダマンチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート及びブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸;ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等のポリカプロラクトン変性(メタ)アクリル酸エステル;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸モノエステル及び2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピル−フタル酸モノエステル等の(メタ)アクリロイルオキシアルキルジカルボン酸モノエステル;2−エチルヘキシルジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルキレングリコール変性(メタ)アクリレート;フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール変性(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリカーボネートジオールジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート及びポリエステルジオールジ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン及びテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等のヘテロ環構造を有する(メタ)アクリレート;3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性(メタ)アクリロイル基を有するアルコキシシラン;2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの6−ヘキサノリド付加重合物と無水リン酸との反応生成物等のリン酸エステル系重合性単量体;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド及びN,N−ジメチルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系重合性単量体等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(1)成分としては、(4)及び(5)成分との相溶性の点から、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレート、リン酸エステル系重合性単量体が好ましい。
(2)重合開始剤
本組成物に含まれる(2)は、本組成物の硬化剤であり、(3)と反応してラジカルを発生する。本組成物でラジカルが発生し(1)が重合する。(2)成分としては、例えば、ハイドロパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイド、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、アルキルパーエステル、パーカーボネート挙げられる。これらは単独で又は2種以上を併せて使用することができる。本組成物の硬化速度の点から、クメンハイドロパーオキサイドが好ましい。
本組成物における(2)成分の含有量は、(1)〜(5)成分の合計量を100質量部としたとき、0.1質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましい。また20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましい。(2)の含有量は多いほど硬化速度が速くなり、少ないほど(2)を含む第一剤の貯蔵安定性が良好となる。
(3)還元剤
本組成物に含まれる(3)は、本組成物の硬化促進剤であり、(2)と反応してラジカルを発生する。(3)成分としては、例えば、遷移金属塩、チオ尿素化合物が挙げられる。遷移金属塩の具体例としては、バナジルアセチルアセトネート、バナジウムアセチルアセトネート、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルトが挙げられる。チオ尿素化合物の具体例としては、チオ尿素、エチレンチオ尿素、N,N’−ジメチルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素、N,N’−ジプロピルチオ尿素、N,N’−ジ−n−ブチルチオ尿素、N,N’−ジラウリルチオ尿素、N,N’−ジフェニルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、1−アセチル−2−チオ尿素、1−ベンゾイル−2−チオ尿素が挙げられる。反応性の点から、遷移金属塩が好ましく、中でもバナジルアセチルアセトネートがより好ましい。
本組成物における(3)成分の含有量は、(1)〜(5)成分の合計量を100質量部としたとき、0.05質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましい。また10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。(3)成分の含有量は多いほど硬化速度が速くなり、少ないほど(3)成分を含む第二剤の貯蔵安定性が良好となる。
(4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体
本組成物に含まれる(4)は、本組成物において粘度を調整するための成分である。また、この成分は本組成物を硬化してなる硬化物のせん断接着強度と剥離強度を両立させるための成分である。(4)であるポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体とは、ビニル重合性官能基を有するポリオルガノシロキサンと、必要に応じてシロキサン系架橋剤とを重合させることで得られるシリコーンゴムに(メタ)アクリレートを重合して得られる重合体である。そしてこの(4)成分は、前記(1)成分に膨潤可能であることを要する。ここで「膨潤」とは樹脂が溶剤を吸収して膨れている状態のことをいう。トルエンなどの溶剤を樹脂に加え、体積膨張した樹脂を篩別し篩上に残った樹脂重量を測定することにより、膨潤の度合を「膨潤度」という指標で表すこともできる。(4)成分としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のメタブレンSタイプ(商品名)やダイヤナールLP−4200(商品名)が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を併せて使用することができる。
本組成物における(4)成分の配合量は、(1)〜(5)成分の合計100質量部に対して1質量部以上であることが好ましく、3質量部以上であることがより好ましい。また14質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。(4)成分の配合量は多いほど本引張せん断接着強度が高くなり、少ないほどT型剥離接着強度が高くなる。
(5)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体に可溶なエラストマー
本組成物に含まれる(5)は、本組成物において粘度を調整するための成分である。また、この成分は接着剤組成物を硬化してなる硬化物の柔軟性を向上させるための成分である。(5)成分であるエラストマーとは、25℃でゴム弾性を有する高分子量体である。(5)としては、例えば、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を併せて使用してもよい。
(5)成分としては、(1)成分との相溶性の点から、アクリロニトリルの含有量が15重量%以上のアクリロニトリルブタジエンゴムが好ましい。(5)成分の構造は、例えば、直鎖状、分岐鎖状、グラフト状が挙げられる。
本組成物における(5)成分の配合量は、(1)〜(5)成分の合計100質量部に対して1質量部以上であることが好ましく、3質量部以上であることがより好ましい。また14質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましい。(5)成分の配合量は多いほどT型剥離接着強度が高くなり、少ないほど本組成物の粘度が低下するので作業性が良好となる。
・その他の成分
本組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、(1)〜(5)成分以外のその他の成分(以下、「その他の成分」という。)を含んでもよい。その他の成分の具体例としては、ビニル系モノマー等のアクリル系以外のラジカル重合性単量体や、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、消泡剤、重合禁止剤、無機微粒子等の各種添加剤が挙げられる。
その他の成分としては、本硬化物の強度向上のために、加熱によりラジカルを発生する熱重合開始剤(2)成分以外の過酸化物、アゾ化合物等、紫外線等の活性エネルギー線の照射によりラジカルを発生する光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等)を加えてもよい。
その他の成分としては、硬化時間を短縮するために、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジイソプロピル−p−トルイジン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン等の第3級アミン化合物を加えてもよい。
その他の成分の含有量は、特に限定されないが、(1)〜(5)成分の合計100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。その他の成分の含有量は多すぎると、本組成物の常温における高速硬化性、接着強度が損なわれる場合がある。
・接着剤組成物
本組成物は、(2)成分を含み(3)成分を含まない第一剤と(3)成分を含み(2)成分を含まない第二剤を混合して得られる。このような混合は、通常は接着直前に行われる。第一剤と第二剤は混合してから被着体に塗布してもよいが、本組成物は硬化速度が速いことから、第一剤を一方の被着体に塗布し、第二剤をもう一方の被着体に塗布して、第一剤と第二剤が混ざるように両者を圧着することが好ましい。
第一剤と第二剤の組み合わせの具体例としては、(1)、(4)及び(5)成分の混合物に(2)成分を加えた第一剤と、(1)、(4)及び(5)成分の混合物に(3)成分を加えた第二剤との二剤型、(1)成分の混合物に(2)成分を加えた第一剤と、(3)成分からなる第二剤との二剤型、(2)成分からなる第一剤と、(1)、(4)及び(5)成分の混合物に(3)成分が溶解した第二剤との二剤型が挙げられる。
本組成物の製造方法としては、(1)、(4)及び(5)成分を加熱混合することで相溶した後に、常温まで冷却し、第一剤に(2)成分、第二剤に(3)及び(4)成分を混合する手法や、(1)、(4)及び(5)成分をプラネタリーミキサー等でせん断力を加えることで相溶した後、第一剤に(2)成分、第二剤に(3)成分を配合し、常温で混合する手法等が挙げられる。本硬化物は、二剤を混合し、重合反応を起こすことにより得られる。また、本発明の接合体は、第一剤、第二剤を混合したものを被着体に塗布する接着方法や、第一剤、第二剤を別々に塗布した被着体を貼り合わせる接着方法などで得られる。また、先端で二剤を混合できるような構造を有する2剤型接着剤塗布機を用いることもできる。
・被着体
本組成物により二つの被着体を接合したものは、接着強度に優れる。被着体としては特に限定されないが、例えば、金属、紙、木材、セラミック、ガラス、陶磁器、ゴム、プラスチック、モルタル、コンクリート等が挙げられるが、特に接着強度が高い点で金属が好ましい。前記二つの被着体を複数組み合わせた構造体としてもよい。
以下、本発明を実施例により説明する。以下において、「部」は「質量部」を意味する。実施例及び比較例における接着強度の評価は、以下の方法で実施した。各種測定及び評価方法は以下の通りである。
[引張せん断接着強度の評価]
JISK6850に準じて評価した。2枚のSPCC板(長さ100mm×幅25mm×厚み1.6mm)の表面をアセトンによって脱脂した。各例の第一剤及び第二剤を等量(各10g)混合した接着剤組成物を調製した。
この接着剤組成物を用いて、JISK6850に記載の通り、2枚のSPCC板の短辺同士を重ね合わせるようにして、被着面積が12.5mm×25mmとなるように貼り合わせ、クリップで固定した。はみ出した接着剤組成物を取り除いた後、23℃で24時間養生後、クリップを取り除いて、接着試験体を得た。得られた試験体を引張り速度1mm/分で引張り、引張せん断接着力(単位:N)を測定し、得られた接着力を被着面積で除して、せん断接着強度(単位:MPa)として記録した。
得られた測定値から、下記基準にて引張せん断接着強度を判定した。引張せん断接着強度は18.0MPa以上あれば良好である。
○:20.0MPa以上
△:18.0MPa以上20.0MPa未満
×:18.0MPa未満
○優良、△良、×不可
[T型剥離接着の評価]
JISK6854−3に準じて評価した。2枚のSPCC板(長さ200mm×幅25mm×厚み0.3mm)の表面をアセトンによって脱脂した。各例の第一剤及び第二剤を等量(各10g)混合した接着剤組成物を調製した。
この接着剤組成物を用いて、JISK6854−3に記載の通り、2枚のSPCC板の重ね合わせるようにして、被着面積が150mm×25mmとなるように貼り合わせ、クリップで固定した。はみ出した接着剤組成物を取り除いた後、23℃で24時間養生後、クリップを取り除いて、接着試験体を得た。
得られた試験体を引張り速度100mm/分で引張り、最初の25mmと最後の25mmを除いたT型剥離接着力(単位:N)を記録した曲線から平均剥離接着力を読み取る。得られた平均剥離接着力を25mmで除して、T型剥離接着強度(単位:kN/m)として記録した。
得られた測定値から、下記基準にてT型剥離接着強度を判定した。T型剥離接着強度は3.0kN/m以上あれば良好である。
○:4.0kN/m以上
△:3.0kN/m以上4.0kN/m未満
×:3.0kN/m未満
○優良、△良、×不可
[実施例1]
表1に示す配合で接着剤組成物第一剤と第二剤を調製した。具体的な調製方法を以下に示す。
第一剤の調製
攪拌機、温度計、冷却管付きの1Lフラスコに(1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体としてメチルメタクリレート(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルM)65質量部、水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル単量体として2−ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルHO)20質量部、(4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキルメタアクリレートを含む重合体としてダイヤナールLP−4200 5質量部、(5)(メタ)アクリル酸エステル単量体に可溶なエラストマーとして、アクリロニトリルの含有量が18重量%のアクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本ゼオン社製、商品名:DN401LL)10質量部、重合禁止剤として0.05部のBHT、パラフィンワックスとしてP−150(日本精蝋社製、商品名:パラフィンワックス150)0.2質量部とP−130(日本精蝋社製、商品名:パラフィンワックス130)0.2質量部とP−115(日本精蝋社製、商品名:パラフィンワックス115)を配合した。
次いで、フラスコ内温を60℃まで昇温して、2時間撹拌し、均一な乳白色分散液を得た。その後、フラスコ内を30℃以下となるまで冷却した。冷却したフラスコ内に(2)重合開始剤としてクメンハイドロパーオキサイド(化薬アクゾ社製、商品名:カヤクメンH)5質量部を加え、室温で1時間撹拌を継続して均一化した接着剤組成物を得た。
第2剤の調製
攪拌機、温度計、冷却管付きの1Lフラスコに(1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体としてメチルメタクリレート(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルM)65質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ケミカル社製、商品名:アクリエステルHO)20質量部、(4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキルメタアクリレートを含む重合体としてダイヤナールLP−4200 5質量部、(5)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体に可溶なエラストマーとして、アクリロニトリルの含有量が18重量%のアクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本ゼオン社製、商品名:DN401LL)10質量部、重合禁止剤として0.05部のBHT、パラフィンワックスとしてP−150(日本精蝋社製、商品名:パラフィンワックス150)0.2質量部とP−130(日本精蝋社製、商品名:パラフィンワックス130)0.2質量部とP−115(日本精蝋社製、商品名:パラフィンワックス115)を配合した。
次いで、フラスコ内温を60℃まで昇温して、2時間撹拌し、均一な乳白色分散液を得た。その後、フラスコ内を30℃以下となるまで冷却した。冷却したフラスコ内に(1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体としてとして、PM−21(日本化薬社製、商品名:KAYAMER PM―21)5質量部、(3)還元剤として、バナジルアセチルアセトネート(新興化学工業社製、商品名:バナジルアセチルアセトネート)を加え、室温で1時間撹拌して均一化した接着剤組成物を得た。
[実施例2]
表1に示すように各成分の組成比を変更した以外は、実施例1と同様にして接着剤組成物を得た。
[比較例1]
(4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキルメタアクリレートを含む重合体を含まないこと以外は、実施例1と同様にして接着剤組成物を得た。
[比較例2]
(5)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体に可溶なエラストマーを含まないこと以外は、実施例1と同様にして接着剤組成物を得た。
評価結果を表2に示した。
表2の結果から、(4)及び(5)の両方を含有する本接着剤組成物を用いた実施例1及び2では、T型剥離接着強度及び引張せん断接着強度が高く良好であった。しかしながら、(5)成分のみを含有する比較例1と、(4)成分のみ含有する比較例2は引張せん断接着強度もしくはT型剥離接着強度のいずれかが不良であった。

Claims (9)

  1. (1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体、(2)重合開始剤、(3)還元剤、(4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体、(5)(メタ)アクリル酸エステル単量体に可溶なエラストマーを含有してなるアクリル系接着剤組成物であって、前記ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体が前記(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体に膨潤可能であることを特徴とする二剤型アクリル系接着剤組成物。
  2. (1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体がメチルメタクリレートである請求項1記載の二剤型アクリル系接着剤組成物。
  3. (1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体が2-ヒドロキシエチルメタクリレートである請求項1に記載の二剤型アクリル系接着剤組成物。
  4. (1)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体が2−ヒドロキシエチルメタクリレートの6−ヘキサノリド付加重合物と無水リン酸との反応生成物である請求項1に記載の二剤型アクリル系接着剤組成物。
  5. (2)重合開始剤がクメンハイドロパーオキサイドである請求項1〜4のいずれか一項に記載の二剤型アクリル系接着剤組成物。
  6. (3)還元剤がバナジルアセチルアセトネートである請求項1〜5のいずれか一項に記載の二剤型アクリル系接着剤組成物。
  7. (4)ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む重合体を(1)〜(5)の合計100質量部に対し1〜14質量部含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の二剤型アクリル系接着剤組成物。
  8. (5)(メタ)アクリロイル基を有する重合性単量体に可溶なエラストマーがアクリロニトリル−ブタジエンゴムであり、前記アクリロニトリル−ブタジエンゴムは、アクリロニトリルの含有量が15重量%以上である請求項1〜7のいずれか一項に記載の二剤型アクリル系接着剤組成物。
  9. 請求項1〜8項記載のうちのいずれか1項に記載の二剤型アクリル系接着剤組成物により二つの被着体を接合してなることを特徴とする接合体。
JP2018153237A 2018-08-16 2018-08-16 二剤型アクリル系接着剤組成物、それにより接合された接合体 Active JP7196460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153237A JP7196460B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 二剤型アクリル系接着剤組成物、それにより接合された接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153237A JP7196460B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 二剤型アクリル系接着剤組成物、それにより接合された接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026507A true JP2020026507A (ja) 2020-02-20
JP7196460B2 JP7196460B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=69622027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153237A Active JP7196460B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 二剤型アクリル系接着剤組成物、それにより接合された接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7196460B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147699A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社菱晃 アクリル系樹脂組成物、硬化物、塗料、塗膜及び土木建築用被覆材
CN117440998A (zh) * 2021-08-12 2024-01-23 横滨橡胶株式会社 (甲基)丙烯酸系粘接剂组合物、层叠体和轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249589A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
US20030045609A1 (en) * 1996-12-24 2003-03-06 University Of Southern Mississippi Process for forming latex polymers
JP2005179548A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 二剤型アクリル系接着剤組成物とそれを用いた接合体
JP2015030748A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱レイヨン株式会社 接着剤組成物、その硬化物及び接合体
WO2017170957A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 デンカ株式会社 組成物
WO2018066619A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 デンカ株式会社 組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249589A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
US20030045609A1 (en) * 1996-12-24 2003-03-06 University Of Southern Mississippi Process for forming latex polymers
JP2005179548A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 二剤型アクリル系接着剤組成物とそれを用いた接合体
JP2015030748A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱レイヨン株式会社 接着剤組成物、その硬化物及び接合体
WO2017170957A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 デンカ株式会社 組成物
WO2018066619A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 デンカ株式会社 組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147699A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社菱晃 アクリル系樹脂組成物、硬化物、塗料、塗膜及び土木建築用被覆材
JP7219642B2 (ja) 2019-03-14 2023-02-08 三菱ケミカルインフラテック株式会社 アクリル系樹脂組成物、硬化物、塗料、塗膜及び土木建築用被覆材
CN117440998A (zh) * 2021-08-12 2024-01-23 横滨橡胶株式会社 (甲基)丙烯酸系粘接剂组合物、层叠体和轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP7196460B2 (ja) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694057B2 (ja) 組成物
JP2017075279A (ja) 接着剤及び接合体
JP2018172565A (ja) アクリル系硬化性樹脂組成物
EP3436537A1 (en) Anaerobically curable (meth)acrylate compositions
JP2018538376A (ja) リペア−リワーク能を有する接着剤組成物
JP7196460B2 (ja) 二剤型アクリル系接着剤組成物、それにより接合された接合体
JP5556118B2 (ja) 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
JP2015030748A (ja) 接着剤組成物、その硬化物及び接合体
JP5193461B2 (ja) 接着剤組成物
JP6327518B2 (ja) 光硬化性組成物
JP4832658B2 (ja) 粘着性の柔軟なアクリル系樹脂
JP7318883B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物
KR101038922B1 (ko) 금속 스테이플 접착제 조성
KR102604119B1 (ko) 조성물
JP2017206574A (ja) 接着剤及び接合体
JP6681898B2 (ja) 組成物及び接着剤組成物
US7323222B2 (en) Anaerobic adhesive compositions curable on inactive surfaces
JP7132316B2 (ja) 二液型硬化性組成物
JP7338303B2 (ja) 接着剤セット及び構造体の製造方法
JP2014088458A (ja) アクリル系接着剤組成物
JP4932237B2 (ja) 架橋性樹脂組成物およびそれを用いて得られる粘着剤
JP2594429B2 (ja) アクリル系接着剤組成物
JP2009293015A (ja) 接着剤組成物
WO2020208197A1 (en) Anaerobically curable compositions
WO2022249965A1 (ja) 耐熱性アクリル系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221018

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7196460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151