JP2020021995A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021995A
JP2020021995A JP2018142536A JP2018142536A JP2020021995A JP 2020021995 A JP2020021995 A JP 2020021995A JP 2018142536 A JP2018142536 A JP 2018142536A JP 2018142536 A JP2018142536 A JP 2018142536A JP 2020021995 A JP2020021995 A JP 2020021995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
transparent member
housing
reading device
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018142536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150509B2 (ja
Inventor
川崎 茂
Shigeru Kawasaki
茂 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018142536A priority Critical patent/JP7150509B2/ja
Priority to EP19187749.7A priority patent/EP3614657B1/en
Priority to CN201910684301.3A priority patent/CN110784617B/zh
Priority to US16/523,899 priority patent/US10805500B2/en
Publication of JP2020021995A publication Critical patent/JP2020021995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150509B2 publication Critical patent/JP7150509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • H04N1/1065Support or mounting of the flat picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化が可能であり、さらに筐体と原稿台との間の係合手段の強度を確保することができるフラットベッド型の画像読取装置を提供する。【解決手段】筐体と、板状の透明部材を有する原稿台と、副走査方向に沿って往復移動可能であるように筐体に取り付けられたキャリッジと、キャリッジに搭載され、透明部材の上面に載置された原稿を透明部材の下面から読み取る画像読取手段と、を有する画像読取装置において、透明部材の辺に沿って配置される枠部材を原稿台に設け、透明部材の下面から透明部材を支持する支持部を筐体に設ける。筐体と枠部材とを係合する係合部と、支持部と、透明部材とを、係合部が支持部の下方側となるように鉛直方向に配置する。【選択図】図4

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
原稿の画像を読み取る画像読取装置は、例えば、イメージスキャナ、複写機、ファクシミリ装置、さらには画像読み取り機能を備えた各種の複合機(多機能プリンタなどとも呼ぶ)などとして構成されている。画像読取装置のうち、フラットベッド型のものは、ガラスなどの板状の透明部材からなる原稿台を備え、読取センサが透明部材の下を移動しながら透明部材の上に載置された原稿の画像を読み取るように構成されている。読取センサとしては、原稿台上に載置される原稿の最大幅に対応した長さを有する1次元イメージセンサ(リニアイメージセンサ)が一般的に用いられる。読取センサの移動方向は、1次元イメージセンサの延びる方向を主走査方向として、主走査方向と直交する方向すなわち副走査方向とされる。原稿台において透明部材の周囲には、その透明部材の保持と原稿の位置決めのために枠部材が配置される。そして、画像読取装置の筐体あるいはハウジング部材に対して枠部材を固定することにより、筐体に原稿台が取り付けられる。フラットベッド型の画像読取装置は、一般にガラス板など原稿台の板状の透明部材が重力方向水平となるように使用される。そこで以下の説明では、板状の透明部材の表面に垂直な方向を鉛直方向と規定することとする。
近年、読取センサを含む画像読取ユニットの小型化の進行により、画像読取装置自体のサイズの小型化が進行している。フラットベット型の画像読取装置の設置面積、特に主走査方向のサイズを決める要因としては、次に挙げる寸法が支配的である。
(1) 読取センサを含む画像読取ユニットの主走査方向での長さ。
(2) 原稿台の透明部材を保持する枠部材の幅。
(3) 原稿台の枠部材と画像読取ユニットとのクリアランス。
(4) 枠部材を構成する部材や筐体の外装部品の厚み。
(5) 枠部材と筐体との固定方法(特に、鉛直方向での枠部材と筐体との分離の防止方法)。
従来の画像読取装置では、筐体に対して鉛直方向から原稿台の枠部材をかぶせるように取り付けるため、筐体と原稿台の枠部材とを接続する係合手段は、透明部材の外側に配置される。したがって係合手段を設けたことによって、画像読取装置の主走査方向のサイズが大きくなる。特許文献1は、原稿台の枠部材から下方に延びるロの字状に形成された部材と、筐体に設けられたフックとを係合させることにより、脱着可能に原稿台を筐体に取り付けることを開示している。
特開2016−10100号公報
上述した従来の画像読取装置の場合、原稿台を筐体に取り付けるために用いる係合手段を設ける分だけ、主走査方向でのサイズが大きくなる、という課題がある。原稿台を筐体に対して着脱可能な構成とするために、係合手段における部材のたわみを利用しているが、画像読取装置の小型化のためにはたわむ部材を小さくする必要があり、係合手段における十分な強度を確保することが難しくなる、という課題もある。
本発明の目的は、装置の小型化が可能であり、さらに筐体と原稿台との間の係合手段の強度を確保することができる画像読取装置を提供することになる。
本発明の画像読取装置は、筐体と、板状の透明部材を有する原稿台と、副走査方向に沿って往復移動可能であるように筐体に取り付けられたキャリッジと、キャリッジに搭載され、透明部材の上面に載置された原稿を透明部材の下面から読み取る画像読取手段と、を有する画像読取装置であって、原稿台は、透明部材の辺に沿って配置される枠部材を有し、筐体は、透明部材の下面から透明部材を支持する支持部を有し、筐体と枠部材とを係合する係合部と、支持部と、透明部材とが、係合部が支持部の下方側となるように鉛直方向に配置している。
本発明では、原稿台と筐体とを係合する係合部が支持部と透明部材とに対して鉛直方向に並ぶように配置しているので、支持部を設けたことよって画像読取装置のサイズが大きくならない。したがって本発明によれば、画像読取装置の小型化を達成でき、また、係合部を小型化する必要がなくなって係合部の十分な強度を確保することができる。
本発明の実施の一形態の画像読取装置の斜視図である。 読取センサの断面図である。 画像読取装置におけるデータ処理部を示すブロック図である。 原稿カバーを除いた画像読取装置の分解斜視図である。 原稿台ユニットの裏面を示す図である。 画像読取装置の組み立て方法を示す図である。 画像読取装置の断面構成を示す図である。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の一形態の画像読取装置1を示す図であって、原稿カバー21を開けた状態を示している。画像読取装置1は、装置本体2と、装置本体2に取り付けられた原稿カバー21とから構成されている。装置本体2の上部には、原稿を載置するための板状の透明部材である原稿台ガラス42を備える原稿台が原稿台ユニット41として設けられている。原稿台ユニット41は、画像読取装置1のハウジング(筐体)を構成する筐体ユニット51に固定されており、原稿台ユニット41と筐体ユニット51とによって装置本体2が構成されている。原稿台ユニット41の筐体ユニット51への取り付け方法については後述する。原稿カバー21は、原稿台ガラス42の上面に載置された原稿を原稿台ガラス42に押圧するための押圧部材であり、ヒンジ部23を介して開閉可能に装置本体2に取り付けられている。原稿カバー21の押圧面には、シート材とスポンジからなる原稿圧着シート22が貼り付けられている。
この画像読取装置1はフラットベッド型のものであり、原稿台ガラス42は長方形状である。原稿台ガラス42のサイズは、この画像読取装置1で読み取り可能な原稿の最大サイズを規定し、原稿台ガラス42の短辺方向がこの画像読取装置1の主走査方向となる。以下の説明において、主走査方向をX方向とし、原稿台ガラス42の長辺方向をY方向(副走査方向)とする。また、原稿台ガラス42の表面に垂直な方向をZ方向とする。画像読取装置1の通常の使用状態において、X−Y方向は水平方向であり、Z方向は重力方向すなわち鉛直方向であって装置の高さ方向となる。また画像読取装置1本体を正面から見たときに、X方向は左右方向であり、Y方向は奥行方向である。特に、Y方向(副走査方向)について、原稿カバー21の取り付け位置側を+Y方向とし、手前側を−Y方向とする。
画像読取装置1の内部には、原稿台ガラス42の下面に沿ってY方向(副走査方向)に移動可能な読取センサ3が配されている。画像読取手段である読取センサ3は、主走査方向(X方向)に延びる1次元コンタクトイメージセンサを用いて構成され、キャリッジ4に搭載されている。画像読取装置1の内部の底面には、いずれもY方向に延びるラック部材5とガイドレール31とが設けられている。キャリッジ4は、ラック部材5に沿ってY方向に往復移動可能に案内支持されるとともに、キャリッジ4の下面に固定されたスライダ6を介して、ガイドレール31に摺接する。スライダ6は、ガイドレール31と係合するガイド部である。キャリッジ4に設けられたモータ7の駆動をギア列8に伝達することによって、キャリッジ4はラック部材5に沿ってY方向に移動する。これにより読取センサ3は、キャリッジ4とともに原稿台ガラス42の下面側をY方向に移動し、原稿台ガラス42の上面に載置された原稿の下面の画像を読み取っていく。
図2は、Y−Z平面での読取センサ3の断面図である。読取センサ3は、その内部に三原色(赤(R)、緑(G)及び青(B))の各々の色の発光素子(例えば発光ダイオード(LED))33R,33G,33Bと、ロッドレンズアレイ34と、受光素子(イメージセンサ)35とを組み込んだものである。発光素子33R,33G,33Bから原稿台ガラス42を透過して原稿に照射された光は原稿面で反射され、この反射光は原稿台ガラス42及びロッドレンズアレイ34を透過することでイメージセンサ35上に結像する。読取センサ3では、各色の発光素子33R,33G,33Bを順次切り替えて点灯させ、イメージセンサ35が各色ごとに原稿からの反射光を読み取ることにより、色分解読み取りが行われる。
図3は、本実施形態の画像読取装置1において、読取センサ3によって読み取った原稿画像に対するデータ処理を行う回路部分であるデータ処理部の構成を示している。順次点滅する発光素子33R,33G,33Bに同期してイメージセンサ35が原稿からの反射光を検出したことによる画像出力信号は、アンプ81に送られて増幅される。増幅された画像出力信号は、A/D(アナログ/デジタル)コンバータ82によりデジタル画像信号に変換される。A/Dコンバータ82は、分解能がNビット(Nは正整数)のものであって、イメージセンサ35のダイナミックレンジ(原稿上の真白部と真黒部の読取出力差)を2Nに分割して、原稿上の画像の明るさに応じて階調値を割り当てる。例えば、分解能8ビットのA/Dコンバータ82を使用する場合には白から黒に至る間を256の階調レベルに識別することができ、10ビットのA/Dコンバータ82を使用する場合には1024の階調レベルに識別することができる。したがって、8ビットのA/Dコンバータ82を用いる場合には、赤、緑及び青の3色の光源によるカラー読取で24ビットすなわち約1670万色を識別することができる。また、10ビットのA/Dコンバータ82を用いる場合には、30ビットすなわち約10億7400万色を識別することができる。
A/Dコンバータ82からのデジタル画像信号は、ゲートアレイ83に送られる。ゲートアレイ83は、画像処理回路として機能するように構成されており、インタフェース回路84を介し、画像読取装置1の外部に設けられているパーソナルコンピュータなどのコンピュータ85に対して出力を行うことができる。さらに画像読取装置1は、読取センサ3の動作及びキャリッジ4のモータ7の動作などを制御するために、CPU(中央処理ユニット)90を備えている。モータ7の駆動量、ゲートアレイ83の動作、インタフェース回路84の動作などもCPU90によって制御される。アンプ81、A/Dコンバータ82、ゲートアレイ83、インタフェース回路84及びCPU80は制御基板に実装されており、制御基板と電源などとからなる電装部(不図示)は、装置本体1の内部に配置されている。キャリッジ4に設けられた読取センサ3及びモータ7は、フラットケーブル55(図4参照)によって、電装部に電気的に接続している。
画像読取装置からの画像信号の出力形態には数種類があり、読取画像の用途によって好適な出力形態を選択することができる。文字原稿を読み取ってその内容をOCR(光学的文字認識)の対象とする場合や、単色の線画を読み取る場合には、モノクロ2値の画像信号を出力することが適している。そのような場合には、前述の3色(赤、青、緑)の発光素子33R,22B,33Gのうち例えば発光素子33Gだけを点灯して画像信号を取得し、ゲートアレイ83に組み込まれた画像処理回路により所望のしきい値によって二値化した画像データを出力する。写真などの画像をモノクロプリンタに出力する目的で画像を読み取る場合には、同じく発光素子33Gによる画像信号を使用し、ディザ法や誤差拡散法といった中間調処理を用いて二値化した画像データを出力する。また、カラー画像の処理を行う場合は、多値(24ビットなど)の画像データを出力することが好ましい。画像処理回路として機能するゲートアレイ83を経た画像信号は、インタフェース回路84を介してコンピュータ85などの機器に出力される。
次に、装置本体2についてさらに詳しく説明する。図4は、原稿カバー21を取り除いた状態での装置本体2の外装構成を示しており、図5は、原稿台ユニット41をその裏面側から、すなわち筐体ユニット51側から見た図である。上述したように装置本体2は、原稿を載置してその位置決めを行う原稿台ユニット41と、筐体ユニット51と、から構成されている。筐体ユニット51は、キャリッジ4とともにY方向(副走査方向)に往復移動する読取センサ3の可動領域を囲むとともに、原稿台ユニット41のX,Y,Zの各方向での位置決めを行うものであり、原稿台ユニット41が取り付けられる。原稿台ユニット41は、透明な原稿台ガラス42に対し、その原稿台ガラス42を位置決めして固定するための左方の枠部材43と右方の枠部材44と前方の枠部材45が不図示の両面テープなどにより接着固定することによって構成されている。枠部材43,44は、それぞれ原稿台ガラス42の両方の長辺に沿って配置される細長い部材であり、その断面はL字形状であって、相互に対称に形成されている。枠部材43,44の前方側の先端部(原稿カバー21が設けられる位置とは反対側の先端部)には、それぞれ、枠部材43,44の長手方向に突出する突起43d,44dが設けられている。
枠部材43はL字型の断面を有するので、2つの細長い板状部43x,43zが90°の角度で接続したものと考えることができる。一方の板状部43xは原稿台ガラス42の上面に接着されており、他方の板状部43xは、原稿台ガラス43の下面に垂直に下方すなわちZ方向に突出する。同様に枠部材44も、原稿台ガラス42の上面に接着された板状部44xと、原稿台ガラス43の下面に垂直にZ方向に突出する板状部44zを有する。枠部材43の板状部43x,43zのうち、Z方向に下方に突出する板状部43zには、枠部材43の長手方向(すなわちY方向)に沿って3個の突起43a〜43cが形成されている。同様に、枠部材44にも板状部44zに3個の突起44a〜44cが形成されている。
筐体ユニット51は、図4に示すように、画像読取装置1の外装カバー類を含んで構成されるものである。外装カバー類には、装置本体2の主要な外装部分を占めるベースフレーム52と、原稿台ユニット41をX−Y方向で位置決めして固定するフロントカバー53と、スイッチ基板(不図示)の周囲を覆うパネルカバー54とが含まれる。スイッチ基板には、画像読取装置1を操作するために用いられるスイッチ類が設けられている。ベースフレーム52では、その上面(原稿台ユニット側の面)が開口となっており、開口の縁に沿うように上方に突出する壁状部52gが形成されている。壁状部52gは、筐体ユニット51が上方に露出する位置にあってキャリッジ4が往復する方向すなわち副走査方向に延びている。ベースフレーム52のX方向両端に形成された壁状部52gの各々には、原稿台ガラス42を重力方向に支持するガラス支持部52a〜52cが壁状部52gからさらに上方に突出するように配置されている。ガラス支持部52a〜52cは、透明部材である原稿台ガラス42を原稿台ガラス42の下面から支持する支持部である。ベースフレーム52には壁状部52gは2つ設けられているので、ガラス支持部52a〜52cは合計6個有ることになる。ここに示す例ではガラス支持部52a〜52cは左右対称位置に配置されている。ガラス支持部52a〜52cの上面は、原稿台ガラス42を支持する支持面であって水平面として形成されている。後述するように原稿台ユニット41を筐体ユニット51に取り付けたときにガラス支持部52a〜52cの上面が原稿台ガラス42の下面に当接して原稿台ガラス42を重力方向に対して支持する。ここではガラス支持部52a〜52cを左右対称に配置するとしたが、原稿台ガラス42を安定して支持できるのであれば左右対称に配置する必要はなく、ガラス支持部52a〜52cの総数も6である必要はない。ガラス支持部52a〜52cは、壁状部52gから上方に突出する突出物として形成されているが、突出物としての高さ方向の中間の位置に、それぞれ、抜け止め部52d〜52fが形成されている。抜け止め部52d〜52fは、原稿台ユニット41のZ方向(すなわち鉛直方向)への抜け落ちを防ぐためのものであって、ガラス支持部52a〜52cにおいてY方向に延びるように形成された切れ込みあるいは溝である。したがってガラス支持部52a〜52cからX方向から見たときに、ガラス支持部52a〜52cは、抜け止め部52d〜52fが形成されていることによってコの字型に見えることになる。抜け止め部52d〜52fは、それぞれ、原稿台ユニット41の枠部材43の突起43a〜43c(あるいは枠部材44の突起44a〜44c)と係合可能に設けられている。
図6は、原稿台ユニット41を筐体ユニット51に取り付ける手順を順を追って示す図であり、図6を用いて装置本体2の外装組立方法について説明する。図6(a)は、フロントカバー53及びパネルカバー54を組み込む前の内部部品を組み込んだ状態の筐体ユニット51を示している。図6(b)は、筐体ユニット51に対してフロントカバー53及びパネルカバー54を位置決めして固定した状態を示している。フロントカバー53は画像読取装置1における最大重量のユニットである原稿台ユニット41の保持固定に用いられるものであるから、フロントカバー53の固定方法としては、ビスによりベースフレーム52へ固定するものが望ましい。パネルカバー54は、スナップフィットによる固定でも構わない。
次に図6(c)に示す工程において、原稿台ユニット41が筐体ユニット51に位置決めされ固定される。このとき原稿台ユニット41は、矢印A(Z方向)及び矢印B(−Y方向)の順で2段階で動かされ、これよって筐体ユニット51に組み込まれて固定される。具体的にはまず、原稿台ユニット41を筐体ユニット51の所定の上方に配置する。その所定の位置とは、原稿台ユニット41の枠部材43の突起43a〜43cと枠部材44の突起44a〜44cが、ベースフレーム52における領域C〜E(図6(b)参照)の上方に配置されることとなる位置のことである。これらの領域C〜Eは、枠部材43,44の突起43a〜43c,44a〜44cが矢印A方向に沈み込んでも、突起43a〜43c,44a〜44cがガラス支持部52a〜52と干渉しないような領域である。したがって矢印Aの方向に原稿台ユニット41を動かすとき、原稿台ユニット41は、ベースフレーム52と干渉することなく、また変形することなく、原稿台ガラス42がガラス支持部55a〜55cに当接するようになるまで沈み込む。次に原稿台ユニット41がフロントカバー53に突き当たるまで原稿台ユニット41を矢印B方向にスライドさせることにより、原稿台ユニット41の副走査方向(Y方向)での位置が決まることになる。また、枠部材43,44の先端部の突起43d,44dが、フロントカバー53に形成されている不図示の嵌合部に嵌合することにより、原稿台ユニット41の主走査方向(X方向)での位置が最終的に決まることになる。その後、図6(d)に示すように、リアカバー56を矢印方向に組み込み固定することで、原稿台ユニット41は、筐体ユニット51に対して最終的に位置決めされ固定される。リアカバー56の取り付け位置は、画像読取装置1におけるY方向(副走査方向)での一端部であり、リアカバー56は、原稿台ユニット41のY方向への移動に対するストッパーとして機能する。リアカバー56は、原稿カバー21を装置本体2に取り付けるためのヒンジ部23の一部が形成されており、原稿カバー21の装置本体2への接続部位となる部材でもある。
次に、原稿台ユニット41についての上方方向(Z方向)への抜け止め機構について説明する。図7(a)は、図6を用いて説明したように原稿台ユニット41と筐体ユニット51によって組み立てた後の装置本体2の断面図であり、図7(b),(c)は、それぞれ、図7(a)の両端の一点鎖線で囲んだ部分の拡大図である。図示されるように、枠部材43の突起43aと枠部材44の突起44aは、ベースフレーム52の溝状に形成された抜け止め部52dの中にあって、上方への動きが抜け止め部52dを構成する溝の内壁によって規制されている。図7では、枠部材43の突起43b,43cは突起43aに見かけ上重なるので見えず、同様に枠部材44の突起44b,44cとベースフレーム52の抜け止め部52e,52fも突起44aあるいは抜け止め部52dと見かけ上重なるので見えていない。しかしながら、突起43a,44aの場合と同様に、突起43b,44bの上方への動きは抜け止め部52eによって規制され、突起43c,44cの上方への動きも抜け止め部52fによって規制されている。突起43a〜43c,44a〜44cの上方への動きが規制されていることにより、筐体ユニット51から原稿台ユニット41が抜けることが防止される。突起43a〜43c,44a〜44cと抜け止め部52d〜52fは、原稿台ユニット41と筐体ユニット51とを係合する係合部を構成する。この係合部とガラス支持部52a〜52cと原稿台ガラス42とは、係合部がガラス支持部52a〜52cの下方側となるように鉛直方向に配置していることになる。ここで示す例では、原稿台ガラス42におけるY方向(副走査方向)に平行な両方の辺に対応してそれぞれ複数の係合部が設けられていることになる。
さらに枠部材43の突起43aの位置は、X方向で考えると、ベースフレーム52のガラス支持部52aが設けられている領域内にある。ガラス支持部52aは下方から原稿台ガラス42を支持するものであるから、ガラス支持部52aの範囲内に位置するように突起43aを設けたからといって、主走査方向(X方向)での原稿台ユニット41や筐体ユニット51のサイズが大きくなることはない。同様に、枠部材44の突起44aもガラス支持部52aのX方向での領域内にある。残りの突起についても、突起43b,44bはガラス支持部52bの領域内にあり、突起43c,44cはガラス支持部52cの範囲内にある。結局、この構成においては、原稿台ユニット41の抜けを防止する構造は、ベースフレーム52において原稿台ガラス42を下方から支持する領域内に収まっており、抜け止め機構が画像読取装置の主走査方向(X方向)のサイズに影響することはない。
このように本実施形態の画像読取装置1では、装置を構成するユニットの中で最大重量の原稿台ユニット41を、部品や部材の変形を利用することなく筐体ユニット51に組み込むことができる。さらに、ベースフレーム52において原稿台ガラス42を支持する部分の範囲内で原稿台ユニット41のZ方向への抜け止めを構成している。これにより、本実施形態の画像読取装置1は、主走査方向(X方向)の幅を最小にすることができる。
次に、原稿台ユニット41と筐体ユニット51とによる外装構成と、画像読取装置1の内部に配置するフラットケーブル55などとの関係について説明する。一般に画像読取装置の内部には、読取センサやそれに接続するフラットケーブルなどの電気部品が設けられ、これらは原稿の走査のために移動する。このような画像読取装置では、静電気を帯びたユーザが画像読取装置に触れたときに、原稿台を筐体に取り付けたときに両者の間に生ずる隙間を介してユーザからの静電放電がフラットケーブルや読取センサにまで及ぶことがある。静電放電がフラットケーブルや読取センサにまで及ぶと画像読取装置内の電気回路等の破損が生じるおそれがある。静電放電による悪影響は、画像読取装置の小型化のために隙間とフラットケーブルや読取装置との距離(沿面距離)を小さくしたときに顕著になる。逆に静電放電による影響を軽減するために沿面距離を大きくなるように筐体などの形状を変更すると、画像読取装置のサイズが大きくなるという課題を生じる。
そこで本実施形態の画像読取装置1では、画像読取装置のサイズ、特に主走査方向でのサイズを増加させずに上述の沿面距離を大きくすることにより、静電放電による悪影響を防いでいる。上述したように、枠部材43,44の板状部43z,44zは、原稿台ガラス42の下面に対して垂直に下方に向けて突出している。図6(d)に示すように原稿台ユニット41を筐体ユニット51に固定した状態において、枠部材43,44の板状部43z,44zとベースフレーム52の壁状部52gの外側面とが相互に近接して重なり合っている。この重なり合う部分の重なりしろが、静電放電に関する沿面距離に該当する。枠部材43,44と壁状部52gとが重なり合う面は鉛直な面であり、これにより、沿面距離を大きくしても主走査方向での画像読取装置1のサイズを大きくしないで済む。また、枠部材43,44と壁状部52gとが重なり合う面が鉛直方向の面とすることにより、図6(c)に示す工程において矢印A方向への原稿台ユニット41の沈み込みを容易にし、矢印B方向への原稿台ユニット41のスライドも容易にする。以下、静電放電による悪影響の軽減について、さらに詳しく説明する。
ベースフレーム52は、その内部でキャリッジ4が副走査方向に往復移動するので、キャリッジ4が移動する空間を囲む内壁を備えている。図4に示すように、読取センサ3と制御基板(不図示)とを電気的に接続するフラットケーブル55が、主走査方向(X方向)の左側の位置にあるベースフレーム52の内壁(図4においては奥側の内壁)に沿うように配置されている。図7(b)は、X−Z平面での装置本体2の断面から見たときのフラットケーブル55とベースフレーム52の主走査方向左側の内壁との配置関係を示している。さらに図7(b)には、原稿台ユニット41の枠部材43と筐体ユニット51のベースフレーム52とが接する部分も示されている。枠部材43とベースフレーム52とが接する部分においては、枠部材43の板状部43z(図7(a)参照)とベースフレーム52とが密着するはずであるが、両者が密着せずに隙間57が生じることがある。静電気を帯びたユーザの体の一部、例えば手などがこの隙間57に接近した場合、外装部分に最も近い部材であるフラットケーブル55に対して静電放電が及ぶことが予測される。
しかしながら、本実施形態では、枠部材43の板状部43zと、その図示右側に配置されているベースフレーム52の壁状部52gとが重なり合う部分が広く、隙間57を介した画像読取装置1の外部からフラットケーブル55までの沿面距離が長くなっている。これにより、フラットケーブル55に対して静電放電が達することを防いでいる。図7(c)には、枠部材44の板状部44z(図7(a)参照)とベースフレーム52との間に同様に形成される隙間58が示されている。画像読取装置1の外側からこの隙間58を介して最も近い部材は読取センサ3であるが、本実施形態では隙間58における沿面距離も長くなっているので、読取センサ3に対して静電放電が達することも防止される。このように本実施形態の画像読取装置1は静電気に対する耐性が向上しており、ユーザが静電気を帯びている場合においても画像読取装置1の内部に静電放電が達しないので、電気的な破損の可能性が低減する。
1 画像読取装置
3 読取センサ
4 キャリッジ
41 原稿台ユニット
42 原稿台ガラス
43,44 枠部材
43a〜43c,44a〜44c 突起
43x,43z,44x,44z 板状部
51 筐体ユニット
52 ベースフレーム
52a〜52c ガラス支持部
52d〜52f 抜け止め部
52g 壁状部

Claims (7)

  1. 筐体と、板状の透明部材を有する原稿台と、副走査方向に沿って往復移動可能であるように前記筐体に取り付けられたキャリッジと、前記キャリッジに搭載され、前記透明部材の上面に載置された原稿を前記透明部材の下面から読み取る画像読取手段と、を有する画像読取装置であって、
    前記原稿台は、前記透明部材の辺に沿って配置される枠部材を有し、
    前記筐体は、前記透明部材の下面から前記透明部材を支持する支持部を有し、
    前記筐体と前記枠部材とを係合する係合部と、前記支持部と、前記透明部材とが、前記係合部が前記支持部の下方側となるように鉛直方向に配置している、画像読取装置。
  2. 前記副走査方向に沿って、複数の前記係合部が設けられている、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記透明部材は長方形状であり、前記透明部材における前記副走査方向に平行な両方の辺の各々に対応して前記係合部が設けられている、請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記筐体は、上方に突出しかつ前記副走査方向に延びる壁状部を備え、
    前記枠部材は、前記透明部材の下面に対して垂直に下方に突出して前記副走査方向に延びる板状部を有し、
    前記壁状部に沿って前記板状部が移動することによって前記原稿台が前記副走査方向にスライドして移動可能である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記係合部は、前記板状部に設けられた突起と、前記筐体に設けられて前記突起を受け入れ可能な溝と、を有し、前記溝は前記支持部において前記透明部材を支持する支持面の下方の位置において前記副走査方向に延びるように設けられている、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記壁状部は、前記係合部を介して前記原稿台が前記筐体に取り付けられている状態において前記透明部材の下面に対して垂直となるように設けられている、請求項4または5に記載の画像読取装置。
  7. 前記副走査方向の一端部に設けられて前記原稿台の前記副走査方向への移動に対するストッパーとなるリアカバーを備え、
    前記透明部材の上面に載置された原稿を押圧する原稿カバーは前記リアカバーを介して取り付けられる、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2018142536A 2018-07-30 2018-07-30 画像読取装置 Active JP7150509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142536A JP7150509B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 画像読取装置
EP19187749.7A EP3614657B1 (en) 2018-07-30 2019-07-23 Image reading device
CN201910684301.3A CN110784617B (zh) 2018-07-30 2019-07-26 图像读取装置
US16/523,899 US10805500B2 (en) 2018-07-30 2019-07-26 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142536A JP7150509B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021995A true JP2020021995A (ja) 2020-02-06
JP7150509B2 JP7150509B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=67438506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142536A Active JP7150509B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10805500B2 (ja)
EP (1) EP3614657B1 (ja)
JP (1) JP7150509B2 (ja)
CN (1) CN110784617B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157652B2 (ja) * 2017-12-25 2022-10-20 キヤノン株式会社 原稿読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114433U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JP2008203722A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 原稿載置台及びこれを備えた画像読取装置
JP2016010100A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521681A (en) * 1994-04-15 1996-05-28 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2001083623A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 画像読取装置
US6829065B1 (en) * 2000-09-22 2004-12-07 Lite-On Technology Corporation Glass supporting device of scanner
US6450475B1 (en) * 2000-12-29 2002-09-17 Mustek Systems Inc. Platform adjustment device for scanner
JP4409358B2 (ja) * 2004-05-20 2010-02-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4962003B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6379935B2 (ja) * 2014-09-29 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114433U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JP2008203722A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 原稿載置台及びこれを備えた画像読取装置
JP2016010100A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10805500B2 (en) 2020-10-13
US20200036854A1 (en) 2020-01-30
EP3614657A1 (en) 2020-02-26
CN110784617A (zh) 2020-02-11
JP7150509B2 (ja) 2022-10-11
CN110784617B (zh) 2022-04-19
EP3614657B1 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438713B2 (ja) 画像読取装置
US8300279B2 (en) Image reading devices
US8035869B2 (en) Image reading device
CN100508548C (zh) 具有支承构件的图像读取装置
US20050219658A1 (en) Image reading unit and image reading apparatus having the same
US20070030534A1 (en) Image Reading Device
US7978380B2 (en) Image reader and method of producing thereof
JP7150509B2 (ja) 画像読取装置
JP7470220B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2007027863A (ja) 画像読み取り装置
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
US6661538B1 (en) Image reading apparatus and method of assembling the same
JPH11215320A (ja) 画像読取装置
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3814416B2 (ja) 画像読取装置
JP3247341B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN100515015C (zh) 扫描装置及其中所使用的导引机构
JP2018088610A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2009044577A (ja) 画像読取装置
JP2001313758A (ja) 電子機器の筐体及び画像読取装置
US7344075B2 (en) Scanning apparatus and guiding mechanism thereof
JP2003087524A (ja) 画像読み取り装置
JP2017041720A (ja) スキャナ装置
JP2005167764A (ja) 画像読取装置
JP2005084110A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151