JP2001083623A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2001083623A
JP2001083623A JP26058799A JP26058799A JP2001083623A JP 2001083623 A JP2001083623 A JP 2001083623A JP 26058799 A JP26058799 A JP 26058799A JP 26058799 A JP26058799 A JP 26058799A JP 2001083623 A JP2001083623 A JP 2001083623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
image
rail
reading
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26058799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Takeuchi
幸寿 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26058799A priority Critical patent/JP2001083623A/ja
Priority to US09/659,841 priority patent/US6985269B1/en
Publication of JP2001083623A publication Critical patent/JP2001083623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読取手段のブレを防止して装置の小型化
を促すと共に、駆動負荷を低減して消費電力を小さくす
る画像読取装置を提供する。 【解決手段】 ワイヤ13にかかる張力により生ずるモ
ーメントのため、読取ユニット2は常に矢印A方向に付
勢され、かつスライダ部22b,22cがレール12に
接することより姿勢が維持されている。すなわち、レー
ル12と読取ユニット2の摺動部間のガタがなくかつ絶
えずレール12に接するような力が働いているので、読
取の中断/再開時に読取ユニット2の動きにブレが生ず
ることは避けられ、装置の小型化を促すことができる。
また、従来方式に比べて必要な駆動負荷を大幅に低減で
き、消費電力の低減が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真や文書などの
原稿を読み取ってデジタルデータに変換して出力する、
コンピュータ入力用の画像読取装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー画像読取装置の概略構成
を、図5に示している。
【0003】Pは原稿台ガラス100上に置かれた読取
原稿で、読取ユニット101を原稿台ガラス100に平
行に走査することにより、原稿上の画像を読み取る。
【0004】読取ユニット101は概略を図6に示すよ
うに、その内部には原稿照射用の光源である三色のLE
D101R,101G,101B、原稿からの反射光を
イメージセンサの受光素子上に結像するロッドレンズア
レイ101L、およびイメージセンサ101Sが組込ま
れている。
【0005】三色の光源を順次切り替えて点灯し、イメ
ージセンサ101Sが各色ごとの原稿からの反射光を読
み取ることにより、色分解読取をする。
【0006】読取ユニット101は、装置本体に固定さ
れたガイドシャフト103上を摺動するスライダ102
上に固定支持される。またスライダ102には、走査駆
動源であるモータ105からの動力を伝達するベルト1
04が固定される。
【0007】モータ105の正逆回転により、読取ユニ
ット101は原稿台ガラス100の範囲の往復走査が可
能である。
【0008】画像読取装置の構成要素には、上記のほか
にコントロールボードや電源からなる電装部106があ
る。
【0009】これらの構成要素は、原稿台ガラス100
を固定支持する上カバー112および、下カバー113
の組み合わせからなる筐体の中に配置される。
【0010】原稿台ガラス100上には、原稿を原稿台
ガラス100上に押圧するための原稿カバー111が、
開閉可能に取り付けられている。
【0011】図7は、本画像読取装置による読取画像デ
ータ処理ブロック図である。順次点滅するLEDと同期
してイメージセンサ101が読み取った画像出力信号
は、アンプ121に送られて増幅された後、A/Dコン
バータ122によりデジタル画像信号に変換される。
【0012】A/Dコンバータ122は、そのビット数
分にイメージセンサのダイナミックレンジ(原稿上の真
白部と真黒部の読取出力差)を分割して、原稿上の画像
の明るさに応じて階調数を割り当てる。
【0013】たとえば分解能8bitのA/Dコンバー
タを使用している場合は白から黒に至る間を256の階
調レベルに、10bitA/Dコンバータの場合は10
24の階調レベルに識別することができる。したがっ
て、8bitのA/Dコンバータを用いた画像読取装置
ではRGB三色の光源によるカラー読取では24bit
=約1670万色、10bitの場合は30bit=約
10億7400万色を識別できる。
【0014】画像読取装置の画像信号の出力形態は数種
類あり、読み取った画像の用途によってそれに適した出
力形態を選択することができる。
【0015】文章を読み取ってその内容をOCRにかけ
る場合やモノクロの線画を読み取る場合には、モノクロ
二値の画像が適しており、上述のRGBの光源のうちた
とえばGだけを点灯して得た画像信号を、ゲートアレイ
123に組み込まれた画像処理回路にて、あるしきい値
にて二値化した画像データが使われる。
【0016】写真などの画像を読み取ってモノクロプリ
ンタに出力する目的で画像を読み取る場合には、同じく
G光源による画像信号を使用してディザ法や誤差拡散法
といった中間調処理を用いて二値化した画像データが用
いられる。カラー画像の処理を行なう場合には、多値
(24bitetc.)画像データが適している。
【0017】上記画像処理回路を経た画像信号は、イン
タフエース回路124を介してパソコンなどの機器であ
るコンピュータ200に出力される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、近年、パソコンの普及につ
れて、オフィスや家庭で使用されることが多くなってき
た。それに伴い、机上に占める設置面積や消費電力をで
きるだけ小さくすることが、製品仕様の中でも重要項目
としてクローズアップされてきた。
【0019】装置の小型化に際しての懸案は、読取ユニ
ット101の副走査方向の軸受間スパンが短いため、軸
受とガイドシャフト103との間の嵌合ガタにより読取
ユニット101の動きにブレが生ずることがある。コン
ピュータに接続される画像読取装置は、コンピュータの
処理状況に応じて読取途中にてその動作を中断/再開す
る機能が必要であるが、中断/再開前後の画像が滑らか
につながるためにはこのようなブレがあってはならな
い。
【0020】また、消費電力を小さくする方法の一つと
してモータ105に流す電流を小さくすることがある
が、そのためにはモータ105の駆動負荷を小さくする
必要がある。
【0021】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、画像
読取手段のブレを防止して装置の小型化を促すと共に、
駆動負荷を低減して消費電力を小さくする画像読取装置
を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、透光部材の平面に沿って走査を行
う画像読取手段と、該画像読取手段を移動させるための
綱状部材と、前記画像読取手段を案内するレール部材
と、を備え、前記画像読取手段で透光部材を介して原稿
の画像を読み取る画像読取装置において、前記綱状部材
の張力によって、前記画像読取手段の姿勢を維持させる
ことを特徴とする。
【0023】透光部材の平面に沿って走査を行う画像読
取手段と、該画像読取手段を移動させるための綱状部材
と、前記画像読取手段を案内するレール部材と、を備
え、前記画像読取手段で透光部材を介して原稿の画像を
読み取る画像読取装置において、前記綱状部材の張力に
よって、透光部材の平面と平行な面内の回転モーメント
を前記画像読取手段に生じさせ、該回転モーメントが生
じた前記画像読取手段を前記レール部材に摺動する摺動
部で支持することを特徴とする。
【0024】前記綱状部材の張力は、透光部材に対して
前記画像読取手段を付勢する付勢力としても働くことが
好ましい。
【0025】前記レール部材は、断面U字状に設けら
れ、前記摺動部は、透光部材の平面と平行な面内の回転
モーメントによって前記レール部材のU字状の内面に当
接し、前記画像読取手段の走査速度と等しい速度で前記
レール部材を転がりながら移動する回転体であることが
好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0027】(第1の実施の形態)図1、図2を参照し
て、第1の実施の形態について説明する。図1、図2は
第1の実施の形態に係る画像読取装置の構成例である。
【0028】図中Pは原稿台ガラス1上に置かれた読取
原稿であり、画像読取手段としての読取ユニット2を原
稿台ガラス1に平行に走査することにより、原稿上の画
像を読み取る。
【0029】読取ユニット2中には原稿照射用の光源、
原稿からの反射光をイメージセンサの受光素子上に結像
するレンズ、イメージセンサが組込まれている。
【0030】11は外装カバーを兼ねる枠体で、その中
に、上記原稿台ガラス1、読取ユニット2の他、読取ユ
ニット2の走行をガイドするレール部材としてのレール
12、コントロールボード、電源などを載置している。
【0031】読取ユニット2の上面、主走査方向両端に
はPOMなどの摺動性の高い材質でできたスペーサ21
が固定されている。
【0032】また同ユニット2中の支軸2aは、センサ
ホルダ22上の穴部22aにて回転可能に支持されてお
り、同ホルダ22上に固定されたバネ23により上記支
軸2aを回動中心として上方に付勢されている。
【0033】この結果、スペーサ21が原稿台ガラス1
裏面に接することにより、読取ユニット2は原稿台ガラ
ス1表面とイメージセンサの受光面との間隔を一定に保
ちつつ原稿を走査する。
【0034】またセンサホルダ22は、レール12に対
して摺動する摺動部としてのスライダ部22b,22c
を有する。これらスライダ部22b,22cは、スペー
サ21と同じくPOMなどの材料で作られている。
【0035】さらに、センサホルダ22上には読取ユニ
ット2に駆動力を伝達する伝達機構および駆動源である
パルスモータ31、その回転を減速するギア列、ギア列
を介してモータ31からの回転を伝達される駆動プーリ
32、およびアイドルプーリ33が回転可能に配置され
ている。
【0036】なお、上記読取ユニット2は図示しないケ
ーブルにて本体上のコントロールボードと接続され、電
力や駆動信号、画像信号の授受を行なっている。
【0037】枠体11には読取ユニット2の走行をガイ
ドするレール12が固定載置されている。
【0038】また読取終了端側には、綱状部材としての
駆動ワイヤ13の一端13aが固定されている。駆動ワ
イヤ13は読取ユニット2上の駆動プーリ32に巻き付
けられ、さらにアイドルプーリ33にかけられた後、バ
ネ14を介して枠体11の読取開始端側に固定されてい
る。
【0039】駆動ワイヤ13を上記のようにかけること
により読取ユニット2は矢印Aで示すようなモーメント
を受け、これによりセンサホルダ22上のスライダ部2
2b,22cはレール12に当接する。
【0040】次に同図を用いて、本構成からなる画像読
取装置の動作について説明する。
【0041】読取ユニット2は非動作時には通常、読取
開始端側のホームポジションに待機している。 接続さ
れたコンピュータから読取命令を受けると、モータ31
の回転によって読取ユニット2は走査を始め、装置のホ
ームポジションと原稿読取開始位置との間に設けられた
白色基準板をスキャンしてシェーデイング補正データを
生成後、読取開始位置から原稿上の画像の読み取りを行
なう。
【0042】ここでモータ31の回転はギア列を介して
減速され、駆動プーリ32に伝達される。通常、モータ
31に与える複数個の駆動パルスに対して読取ユニット
2が副走査1ライン分移動するように、モータ31のス
テップ角、ギアの減速比、駆動プーリ外径が決められ
る。
【0043】モータ31が正方向に回転すると、駆動プ
ーリ32がワイヤ13を巻き取り、その結果、読取ユニ
ット2は走査方向に移動する。
【0044】またモータ31が逆方向に回転した場合に
は、読取ユニット2はホームポジション方向に移動す
る。
【0045】前述のようにワイヤ13にかかる張力によ
り生ずるモーメントのため、読取ユニット2は常に矢印
A方向に付勢され、かつスライダ部22b,22cがレ
ール12に接することより姿勢が維持されている。
【0046】すなわち、レール12と読取ユニット2の
摺動部間のガタがなくかつ絶えずレール12に接するよ
うな力が働いているので、読取の中断/再開時に読取ユ
ニット2の動きにブレが生ずることは避けられる。
【0047】上記モーメントは、駆動プーリ32および
アイドルプーリ33間の読取ユニット長手方向の間隔B
を適切に選ぶことにより、読取ユニット2のブレが生じ
ない範囲で最小化することができる。
【0048】第1の実施の形態の駆動系の基本部分は、
送り精度が必要な読取方向については一端を固定された
ワイヤ13を読取ユニット2がたぐることにより移動す
るような構成になっている。
【0049】また戻り方向では、ワイヤ13はテンショ
ンバネを介して装置に固定されているため、その伸び縮
みにより、たぐられたときに多少の送りむらが生ずる可
能性があるが、送り精度はあまり必要とされない。した
がって、ワイヤ13にかけるテンションは他の方式の駆
動系に比べて小さくてすむ。
【0050】以上のように、本発明では、ワイヤ13に
かけられたテンションを利用して読取ユニット2の軸受
スパンが短い場合に問題となる軸受とレール12との間
のガタをなくすことができる。したがって読取途中に動
作の中断/再開があっても、滑らかにつながった画像が
得られ、装置の小型化を促すことができる。
【0051】また、従来方式に比べて必要な駆動負荷を
大幅に低減でき、従来個別に必要としていた負荷源を一
つにまとめることができるため、消費電力の低減が可能
となる。
【0052】さらに、読取ユニット2および光学系は非
常にコンパクトにまとまっているので、装置の小型化を
もたらす。
【0053】(第2の実施の形態)第2の実施の形態
は、第1の実施の形態において使用していた読取ユニッ
ト2の原稿台ガラス1への付勢用バネの機能をも駆動ワ
イヤ12にかけられたテンションに持たせるもので、さ
らに駆動負荷を減らす効果をもたらす。
【0054】第2の実施の形態を、図3を用いて説明す
る。図中、第1の実施の形態と同じ番号が記された部分
はこれと同様の構成および機能を持つ。
【0055】第2の実施の形態の読取ユニット2裏面に
は、軸受部2bが設けられており、ここに第1の実施の
形態のバネ23の代わりに回転可能なコロ24が取り付
けられている。
【0056】コロ24は駆動ワイヤ13の経路に配置さ
れ、垂直方向には、原稿台ガラス1を装置に取り付ける
と駆動ワイヤ13を押し下げるような位置にある。すな
わち、読取ユニット2はコロ24を介して駆動ワイヤ1
3のテンションにより原稿台ガラス1方向に付勢される
ことになる。
【0057】コロ24の大きさを適当に選ぶことによ
り、適切な付勢力が得られる。
【0058】第1の実施の形態と同様、読取ユニット2
はスペーサ21により原稿台ガラス1表面とイメージセ
ンサの受光面との間隔が一定になるような姿勢に維持さ
れる。
【0059】本構成によると、第1の実施の形態よりも
さらに簡単な構成、したがって組み立ても簡略化された
形で、同様の効果を得ることができる。
【0060】(第3の実施の形態)第3の実施の形態
は、レール12とのスライダ部22b,22cの摩擦負
荷をなくすことにより、さらに駆動負荷を低減しようと
するものである。
【0061】第3の実施の形態を、図4を用いて説明す
る。図中、第1の実施の形態と同じ番号が記された部分
はこれと同様の構成および機能を持つ。
【0062】第3の実施の形態のセンサホルダ22上に
は、読取ユニット2に駆動力を伝達する伝達機構および
駆動源であるパルスモータ31、その回転を減速するギ
ア列、ギア列を介してモータ31からの回転を伝達され
る駆動プーリ34、およびアイドルプーリ35が回転可
能に配置されている。
【0063】枠体11には読取ユニット2の走行をガイ
ドする、U字状のレール15が固定載置されている。
【0064】また読取終了端側には、駆動ワイヤ13の
一端13aが固定されている。駆動ワイヤ13は読取ユ
ニット2上の駆動プーリ34に巻き付けられ、さらにア
イドルプーリ35にかけられた後、バネ14を介して装
置枠体11の読取開始端側に固定されている。
【0065】なお、駆動プーリ34およびアイドルプー
リ35は、同軸上にそのピッチ円径(ワイヤ中心位置の
径)と同径の回転体としての円筒面34a,35aを有
し、その円筒面は、ワイヤ13にテンションがかけられ
ることで生ずるモーメントにより、レール15の内面に
当接している。
【0066】読取動作においては、駆動プーリ34およ
びアイドルプーリ35にかかるワイヤ13のテンション
により発生するモーメントでかつ読取ユニット2は常に
矢印A方向に付勢され、それぞれ円筒表面がレール15
の内面に接した姿勢が維持されている。
【0067】すなわち、レール15と読取ユニット2の
摺動部間のガタがなくかつ絶えずレール15に接するよ
うな力が働いているので、読取の中断/再開時に読取ユ
ニット2の動きにブレが生ずることは避けられる。
【0068】また駆動プーリ34およびアイドルプーリ
35のレール15に接する円筒部の径は、同プーリ3
4,35のピッチ円径に等しい。
【0069】したがって、プーリ34,35がワイヤ1
3に与えられる周速は、プーリ34,35がレール15
上を転がる周速と等しくなる。すなわち、プーリ34,
35はレール15上を滑ることなく転がることになり、
レール15との間には摩擦力が生じないので、従来使用
していた滑り軸受に比べて駆動に必要な力を減らすこと
ができる。
【0070】上記モーメントは、駆動プーリ34および
アイドルプーリ35間の読取ユニット長手方向の間隔B
を適切に選ぶことにより、読取ユニット2のブレが生じ
ない範囲で最小化することができる。
【0071】なお、これまでに述べた実施の形態におい
ては綱状部材として駆動ワイヤを用いて説明したが、タ
イミングベルトを使用した駆動系においても同様に実施
することができる。
【0072】また、綱状部材のテンションを利用した付
勢は、読取ユニット2のガタとりや原稿台ガラス1への
付勢に限らず、また読取ユニット2の方式に関わらず、
走査駆動時に発生するあらゆるガタやブレの吸収に応用
できる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、画像読
取手段とレール部材との間の嵌合ガタ、さらに画像読取
手段の動きにブレが生ずることを防ぐことができる。し
たがって読取途中に動作の中断/再開があっても、滑ら
かにつながった画像が得られ、装置の小型化を促すこと
ができる。
【0074】また、従来方式に比べて画像読取手段の駆
動に必要な駆動負荷を大幅に低減できるので、消費電力
を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る画像読取装置を示す概
略構成図である。
【図2】第1の実施の形態に係る画像読取装置を示す拡
大図である。
【図3】第2の実施の形態に係る画像読取装置を示す拡
大図である。
【図4】第3の実施の形態に係る画像読取装置を示す拡
大図である。
【図5】従来技術の画像読取装置を示す概略構成図であ
る。
【図6】読取ユニットを示す概略構成図である。
【図7】画像読取装置を示す読取画像データ処理ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 原稿台ガラス 2 読取ユニット 2a 支軸 2b 軸受部 11 枠体 12 レール 13 駆動ワイヤ 14 バネ 15 U字状レール 21 スペーサ 22 センサホルダ 22a 穴部 22b,22c スライダ部 23 バネ 24 コロ 31 パルスモータ 32 駆動プーリ 33 アイドルプーリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光部材の平面に沿って走査を行う画像読
    取手段と、 該画像読取手段を移動させるための綱状部材と、 前記画像読取手段を案内するレール部材と、 を備え、 前記画像読取手段で透光部材を介して原稿の画像を読み
    取る画像読取装置において、 前記綱状部材の張力によって、前記画像読取手段の姿勢
    を維持させることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】透光部材の平面に沿って走査を行う画像読
    取手段と、 該画像読取手段を移動させるための綱状部材と、 前記画像読取手段を案内するレール部材と、を備え、 前記画像読取手段で透光部材を介して原稿の画像を読み
    取る画像読取装置において、 前記綱状部材の張力によって、透光部材の平面と平行な
    面内の回転モーメントを前記画像読取手段に生じさせ、 該回転モーメントが生じた前記画像読取手段を前記レー
    ル部材に摺動する摺動部で支持することを特徴とする画
    像読取装置。
  3. 【請求項3】前記綱状部材の張力は、透光部材に対して
    前記画像読取手段を付勢する付勢力としても働くことを
    特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】前記レール部材は、断面U字状に設けら
    れ、 前記摺動部は、透光部材の平面と平行な面内の回転モー
    メントによって前記レール部材のU字状の内面に当接
    し、前記画像読取手段の走査速度と等しい速度で前記レ
    ール部材を転がりながら移動する回転体であることを特
    徴とする請求項2又は3に記載の画像読取装置。
JP26058799A 1999-09-14 1999-09-14 画像読取装置 Withdrawn JP2001083623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26058799A JP2001083623A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像読取装置
US09/659,841 US6985269B1 (en) 1999-09-14 2000-09-11 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26058799A JP2001083623A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083623A true JP2001083623A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17350028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26058799A Withdrawn JP2001083623A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6985269B1 (ja)
JP (1) JP2001083623A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093935A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Funai Electric Co Ltd 原稿読取り装置
JP2012015730A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nisca Corp 画像読取装置
JP2012083457A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2014209798A (ja) * 2014-08-01 2014-11-06 ニスカ株式会社 画像読取装置
CN105049663A (zh) * 2015-08-20 2015-11-11 庞添遥 一种多用档案扫描装置
US10798265B1 (en) 2019-03-18 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135789A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置及びその信号処理方法及びその信号処理を実行するモジュールを有する記憶媒体
TWM240746U (en) * 2003-11-12 2004-08-11 Benq Corp Scanner
TWI230546B (en) * 2003-12-11 2005-04-01 Benq Corp Apparatus for carrying optical module
JP5769517B2 (ja) * 2011-06-28 2015-08-26 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7150509B2 (ja) * 2018-07-30 2022-10-11 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043279A (ja) 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH04371068A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Canon Inc 画像読取装置
TW336005U (en) * 1997-04-09 1998-07-01 Mustek Systems Inc Circuit transmission CIS photo scanner
US6246492B1 (en) * 1998-02-09 2001-06-12 Avision, Inc. Image reading head having driving motor mounted to contact image sensor reader
DE29805117U1 (de) * 1998-03-20 1998-05-28 Silitek Corp Antriebsmechanismus für Flachbettscanner
US6108108A (en) * 1998-03-20 2000-08-22 Silitek Corporation Platen type scanner driving mechanism (1)
US6464416B1 (en) * 1999-01-26 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus having carriage scanning mechanism, and recording apparatus, information recording/reproducing apparatus, information recording apparatus, information reproduction apparatus, information reading apparatus and information erasing apparatus, each provided with apparatus having carriage scanning mechanism

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093935A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Funai Electric Co Ltd 原稿読取り装置
JP2012015730A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nisca Corp 画像読取装置
JP2012083457A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2014209798A (ja) * 2014-08-01 2014-11-06 ニスカ株式会社 画像読取装置
CN105049663A (zh) * 2015-08-20 2015-11-11 庞添遥 一种多用档案扫描装置
US10798265B1 (en) 2019-03-18 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6985269B1 (en) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289587B2 (en) Image reading apparatus
US5796928A (en) Image reading apparatus with automatic document feeder
US5999277A (en) Image information reading apparatus having rolling elements interposed between a sheet table and a contact-type sensor
JP2001083623A (ja) 画像読取装置
US6952292B2 (en) Image reading apparatus and method of supporting image reading unit
JP2001094727A (ja) イメージセンサのネイティブ解像度を増大する方法
US6101003A (en) Cassette scanning apparatus
US4495422A (en) Illumination control for raster input scanners
JP4136618B2 (ja) 画像読み取り装置
US20030007816A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPH11215320A (ja) 画像読取装置
US5845180A (en) Apparatus having a simplified driving device for scanning an original sheet
US6236472B1 (en) Flatbed scanners with single dynamic source
US6407380B1 (en) Scanning apparatus using an indirect-contact transmission arrangement
JPH09270896A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001076547A (ja) 画像読取装置
US20060119729A1 (en) Image-capture apparatus
JPH08274942A (ja) 画像読み取り装置
JP2839135B2 (ja) 移動光学系の制振装置
US5392101A (en) Shading compensation device for an image forming apparatus
JPH10161401A (ja) 画像読取装置
JP2004215299A (ja) 両面画像読取装置
JP3912411B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001007985A (ja) 画像読み取り装置
JP4067030B2 (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205