JP2020021223A - 遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラム - Google Patents

遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020021223A
JP2020021223A JP2018143652A JP2018143652A JP2020021223A JP 2020021223 A JP2020021223 A JP 2020021223A JP 2018143652 A JP2018143652 A JP 2018143652A JP 2018143652 A JP2018143652 A JP 2018143652A JP 2020021223 A JP2020021223 A JP 2020021223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
remote management
time
management system
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018143652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145384B2 (ja
Inventor
一樹 西海
Kazuki Saikai
一樹 西海
中村 剛
Takeshi Nakamura
中村  剛
諭 五島
Satoshi Goshima
諭 五島
▲徳▼一 朴
Deok-Il Park
▲徳▼一 朴
雄一 大林
Yuichi Obayashi
雄一 大林
拓巳 中村
Takumi Nakamura
拓巳 中村
孝記 中島
Takanori Nakajima
孝記 中島
靖雄 中島
Yasuo Nakajima
靖雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018143652A priority Critical patent/JP7145384B2/ja
Publication of JP2020021223A publication Critical patent/JP2020021223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145384B2 publication Critical patent/JP7145384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 適切に機能することができない可能性を低減することができる遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラムを提供する。【解決手段】 画像形成装置を遠隔で管理する遠隔管理システムは、画像形成装置の使用状況の履歴情報を生成し、生成した履歴情報に基づいて画像形成装置の使用の終了の時刻としての使用終了時刻を予測し(S121)、予測した使用終了時刻以降、画像形成装置の状態に関する情報としての状態情報を収集するための定期的な時刻としての締め時刻のうち、直後の締め時刻前の間のスケジュール時刻を経過した場合(S123でYES)に、画像形成装置から状態情報を収集する(S124)ことを特徴とする。【選択図】 図6

Description

本発明は、デバイスを遠隔で管理する遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラムに関する。
従来、デバイスを遠隔で管理する遠隔管理システムとして、複数のデバイスの状態に関する情報を纏めて定期的に収集するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−231359号公報
しかしながら、従来の遠隔管理システムにおいては、状態に関する情報を纏めて定期的に収集する対象のデバイスが大量に存在する場合に、定期的に収集する情報の量が膨大になり、状態に関する情報を収集する処理にかかる負荷が高くなるので、適切に機能することができない場合があるという問題がある。
そこで、本発明は、適切に機能することができない可能性を低減することができる遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の遠隔管理システムは、デバイスを遠隔で管理する遠隔管理システムであって、前記デバイスの使用状況の履歴情報を生成する使用履歴生成手段と、前記デバイスから情報を収集する情報収集手段とを備え、前記情報収集手段は、前記使用履歴生成手段によって生成される前記履歴情報に基づいて前記デバイスの使用の終了の時刻としての使用終了時刻を予測し、予測した前記使用終了時刻以降、前記情報を収集するための定期的な時刻としての締め時刻のうち、直後の前記締め時刻前の間の特定の時刻を経過した場合に、前記情報を収集することを特徴とする。
この構成により、本発明の遠隔管理システムは、デバイスの使用状況の履歴情報に基づいて予測した、デバイスの使用終了時刻以降、直後の締め時刻前の間の特定の時刻を経過した場合に、デバイスから情報を収集するので、デバイスから情報を収集するタイミングが複数のデバイスの間でずれる可能性を向上することができる。したがって、本発明の遠隔管理システムは、情報を収集する処理にかかる負荷を低減することができ、その結果、適切に機能することができない可能性を低減することができる。
本発明の遠隔管理システムにおいて、前記情報収集手段は、前記締め時刻を経過した場合に、直前の前記特定の時刻以降、直前の前記締め時刻前に変化があった前記情報を収集しても良い。
この構成により、本発明の遠隔管理システムは、締め時刻を経過した場合に、直前の特定の時刻以降、直前の締め時刻前に変化があった情報を収集するので、締め時刻を経過した場合に、直前の締め時刻前の情報を適切に収集することができる。
本発明の遠隔管理システムは、前記情報収集手段によって収集された前記情報を集計する情報集計手段を備え、前記情報集計手段は、前記特定の時刻を経過した場合に前記情報収集手段によって収集された前記情報を、直後の前記締め時刻前に集計しても良い。
この構成により、本発明の遠隔管理システムは、特定の時刻を経過した場合に収集した情報を、直後の締め時刻前に集計するので、情報を集計するタイミングが複数のデバイスの情報の間でずれる可能性を向上することができる。したがって、本発明の遠隔管理システムは、情報を集計する処理にかかる負荷を低減することができ、その結果、適切に機能することができない可能性を低減することができる。
本発明の遠隔管理システムは、前記情報収集手段によって収集された前記情報を集計する情報集計手段を備え、前記情報集計手段は、複数の前記デバイスが所属するグループに含まれる全ての前記デバイスに関して、前記情報収集手段による前記特定の時刻を経過した場合の前記情報の収集が終了したとき、前記グループ単位の前記情報を、直後の前記締め時刻前に集計しても良い。
この構成により、本発明の遠隔管理システムは、特定の時刻を経過した場合に収集した情報を、直後の締め時刻前にグループ単位で集計するので、グループ単位の情報を集計するタイミングが複数のグループ単位の情報の間でずれる可能性を向上することができる。したがって、本発明の遠隔管理システムは、情報を集計する処理にかかる負荷を低減することができ、その結果、適切に機能することができない可能性を低減することができる。
本発明の遠隔管理プログラムは、デバイスを遠隔で管理するための遠隔管理プログラムであって、前記デバイスの使用状況の履歴情報を生成する使用履歴生成手段と、前記デバイスから情報を収集する情報収集手段とをコンピューターに実現させ、前記情報収集手段は、前記使用履歴生成手段によって生成される前記履歴情報に基づいて前記デバイスの使用の終了の時刻としての使用終了時刻を予測し、予測した前記使用終了時刻以降、前記情報を収集するための定期的な時刻としての締め時刻のうち、直後の前記締め時刻前の間の特定の時刻を経過した場合に、前記情報を収集することを特徴とする。
この構成により、本発明の遠隔管理プログラムを実行するコンピューターは、デバイスの使用状況の履歴情報に基づいて予測した、デバイスの使用終了時刻以降、直後の締め時刻前の間の特定の時刻を経過した場合に、デバイスから情報を収集するので、デバイスから情報を収集するタイミングが複数のデバイスの間でずれる可能性を向上することができる。したがって、本発明の遠隔管理プログラムを実行するコンピューターは、情報を収集する処理にかかる負荷を低減することができ、その結果、適切に機能することができない可能性を低減することができる。
本発明の遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラムは、適切に機能することができない可能性を低減することができる。
本発明の一実施の形態に係るシステムのブロック図である。 MFPである場合の図1に示す画像形成装置のブロック図である。 1台のコンピューターによって構成される場合の図1に示す遠隔管理システムのブロック図である。 図3に示す履歴情報の一例を示す図である。 履歴情報を更新する場合の図3に示す遠隔管理システムの動作のフローチャートである。 画像形成装置の状態情報を収集する場合の図3に示す遠隔管理システムの動作のフローチャートである。 複数の画像形成装置が所属するグループ単位の状態情報を集計する場合の図3に示す遠隔管理システムの動作のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本発明の一実施の形態に係るシステムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るシステム10のブロック図である。
図1に示すように、システム10は、デバイスとしての画像形成装置20を備えている。システム10は、画像形成装置20以外にも、画像形成装置20と同様の画像形成装置を少なくとも1つ備えることが可能である。画像形成装置20は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)、プリンター専用機などによって構成されている。
システム10は、システム10に含まれる画像形成装置を遠隔で管理する遠隔管理システム30を備えている。遠隔管理システム30は、画像形成装置における印刷枚数、画像形成装置におけるトナーの残量など、画像形成装置の状態に関する情報(以下「状態情報」という。)を、システム10に含まれる画像形成装置から収集することと、収集した情報を集計することとを、日次で実行するシステムである。遠隔管理システム30は、1台のコンピューターによって構成されても良いし、複数台のコンピューターによって構成されても良い。遠隔管理システム30は、クラウド上で動作するシステムでも良い。
システム10に含まれる画像形成装置と、遠隔管理システム30とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して通信可能である。
図2は、MFPである場合の画像形成装置20のブロック図である。
図2に示す画像形成装置20は、種々の操作が入力される例えばボタンなどの操作デバイスである操作部21と、種々の情報を表示する例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、用紙などの記録媒体に画像を印刷する印刷デバイスであるプリンター23と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、LAN、インターネットなどのネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部26と、各種の情報を記憶する例えば半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部27と、画像形成装置20全体を制御する制御部28とを備えている。
制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、制御部28のCPUの作業領域として用いられるメモリーとしてのRAM(Random Access Memory)とを備えている。制御部28のCPUは、記憶部27または制御部28のROMに記憶されているプログラムを実行する。
図3は、1台のコンピューターによって構成される場合の遠隔管理システム30のブロック図である。
図3に示す遠隔管理システム30は、種々の操作が入力される例えばキーボード、マウスなどの操作デバイスである操作部31と、種々の情報を表示する例えばLCDなどの表示デバイスである表示部32と、LAN、インターネットなどのネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部33と、各種の情報を記憶する例えば半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部34と、遠隔管理システム30全体を制御する制御部35と、データベース、ストレージなどのシステムリソース36とを備えている。
記憶部34は、システム10に含まれる画像形成装置を遠隔で管理するための遠隔管理プログラム34aを記憶している。遠隔管理プログラム34aは、例えば、遠隔管理システム30の製造段階で遠隔管理システム30にインストールされていても良いし、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体から遠隔管理システム30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上から遠隔管理システム30に追加でインストールされても良い。
記憶部34は、画像形成装置の使用状況の履歴情報34bを記憶している。
図4は、履歴情報34bの一例を示す図である。
図4に示す履歴情報34bは、画像形成装置の識別情報としての装置IDと、この画像形成装置の使用が開始した日時(以下「使用開始日時」という。)と、この画像形成装置の使用が終了した日時(以下「使用終了日時」という。)とを、画像形成装置毎に記憶している。
図3に示すように、記憶部34は、画像形成装置の状態情報を収集するための毎日の一定の時刻(以下「締め時刻」という。)を示す締め時刻情報34cを記憶している。例えば、締め時刻は、午前0時である。
制御部35は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、制御部35のCPUの作業領域として用いられるメモリーとしてのRAMとを備えている。制御部35のCPUは、記憶部34または制御部35のROMに記憶されているプログラムを実行する。
制御部35は、遠隔管理プログラム34aを実行することによって、システム10に含まれる画像形成装置の使用状況の履歴情報34bを生成する使用履歴生成手段35aと、画像形成装置から状態情報を収集する情報収集手段35bと、情報収集手段35bによって収集された状態情報を集計する情報集計手段35cとを実現する。
次に、システム10の動作について説明する。
まず、履歴情報34bを更新する場合の遠隔管理システム30の動作について説明する。
図5は、履歴情報34bを更新する場合の遠隔管理システム30の動作のフローチャートである。
図5に示すように、使用履歴生成手段35aは、遠隔管理システム30との通信がオンラインになった画像形成装置を検出したか否かを判断する(S101)。
使用履歴生成手段35aは、遠隔管理システム30との通信がオンラインになった画像形成装置を検出したとS101において判断すると、この画像形成装置に関して遠隔管理システム30との通信がオンラインになったと検出した日時を、この画像形成装置の使用開始日時として履歴情報34bに追加する(S102)。
使用履歴生成手段35aは、遠隔管理システム30との通信がオンラインになった画像形成装置を検出しなかったとS101において判断するか、S102の処理が終了すると、遠隔管理システム30との通信がオフラインになった画像形成装置を検出したか否かを判断する(S103)。
使用履歴生成手段35aは、遠隔管理システム30との通信がオフラインになった画像形成装置を検出したとS103において判断すると、この画像形成装置に関して遠隔管理システム30との通信がオフラインになったと検出した日時を、この画像形成装置の使用終了日時として履歴情報34bに追加する(S104)。
使用履歴生成手段35aは、遠隔管理システム30との通信がオフラインになった画像形成装置を検出しなかったとS103において判断するか、S104の処理が終了すると、S101の処理を実行する。
次に、画像形成装置の状態情報を収集する場合の遠隔管理システム30の動作について説明する。
図6は、画像形成装置の状態情報を収集する場合の遠隔管理システム30の動作のフローチャートである。
遠隔管理システム30の情報収集手段35bは、締め時刻情報34cに示される締め時刻毎に、システム10に含まれる画像形成装置毎に図6に示す動作を開始する。
図6に示すように、情報収集手段35bは、当日における、対象の画像形成装置の使用が終了される時刻(以下「使用終了時刻」という。)を、履歴情報34bにおける、対象の画像形成装置の使用開始日時および使用終了日時の統計によって予測する(S121)。画像形成装置は、利用される国や地域、利用者、利用用途などが様々である。したがって、使用終了時刻は、画像形成装置によって様々である。しかしながら、使用終了時刻は、同一の画像形成装置であれば、パターン化することができることが多い。例えば、情報収集手段35bは、履歴情報34bにおける、対象の画像形成装置の使用終了日時の統計に基づいて、対象の画像形成装置が毎週金曜日の午後7時に使用が終了されることを学習した場合に、当日が金曜日であるとき、対象の画像形成装置の当日の使用終了時刻を午後7時とS121において予測する。ここで、当日とは、直前の締め時刻から、直後の締め時刻までの24時間を示している。
情報収集手段35bは、S121の処理の後、対象の画像形成装置の状態情報の収集処理および集計処理を、S121において予測した使用終了時刻に基づいてスケジュールする(S122)。例えば、情報収集手段35bは、対象の画像形成装置の状態情報の収集処理および集計処理を、S121において予測した使用終了時刻以降、その直後の締め時刻前の間の時刻にスケジュールする。
情報収集手段35bは、S122においてスケジュールした時刻(以下「スケジュール時刻」という。)を経過したと判断するまで、スケジュール時刻を経過したか否かを判断する(S123)。
情報収集手段35bは、S122においてスケジュールした時刻を経過したとS123において判断すると、直前の締め時刻以降、直前のスケジュール時刻前の、対象の画像形成装置の状態情報を収集してシステムリソース36に格納する(S124)。
情報集計手段35cは、S124の処理の後、S124において格納した状態情報をシステムリソース36において集計する(S125)。
次いで、情報収集手段35bは、締め時刻を経過したと判断するまで、締め時刻を経過したか否かを判断する(S126)。
情報収集手段35bは、締め時刻を経過したとS126において判断すると、対象の画像形成装置において、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化があったか否かを、対象の画像形成装置に問い合わせる(S127)。
次いで、情報収集手段35bは、対象の画像形成装置において、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化があったか否かを、S127における問い合わせ結果に基づいて判断する(S128)。
情報収集手段35bは、対象の画像形成装置において、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化があったとS128において判断すると、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前の、対象の画像形成装置の状態情報を収集してシステムリソース36に格納する(S129)。
情報集計手段35cは、S129の処理の後、S129において格納した状態情報をシステムリソース36において集計する(S130)。
情報収集手段35bは、対象の画像形成装置において、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化がなかったとS128において判断するか、S130の処理が終了すると、図6に示す動作を終了する。
次に、複数の画像形成装置が所属するグループ単位の状態情報を集計する場合の遠隔管理システム30の動作について説明する。
図7は、複数の画像形成装置が所属するグループ単位の状態情報を集計する場合の遠隔管理システム30の動作のフローチャートである。
遠隔管理システム30の情報集計手段35cは、締め時刻情報34cに示される締め時刻毎に、グループ毎に図7に示す動作を開始する。
図7に示すように、情報集計手段35cは、対象のグループに含まれる全ての画像形成装置に関して、スケジュール時刻後の状態情報のS124における格納が終了したと判断するまで、スケジュール時刻後の状態情報の格納が終了したか否かを判断する(S151)。
情報集計手段35cは、スケジュール時刻後の状態情報の格納が終了したとS151において判断すると、直前の締め時刻以降の、対象のグループ単位の状態情報をシステムリソース36において集計する(S152)。
次いで、情報集計手段35cは、締め時刻を経過したと判断するまで、締め時刻を経過したか否かを判断する(S153)。
情報集計手段35cは、締め時刻を経過したとS153において判断すると、対象のグループに含まれるいずれかの画像形成装置において、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化があったか否かを、各画像形成装置に対するS127における問い合わせ結果に基づいて判断する(S154)。
情報集計手段35cは、対象のグループに含まれるいずれかの画像形成装置において、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化があったとS154において判断すると、対象のグループに含まれる画像形成装置のうち、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化があったとS154において判断した全ての画像形成装置に関して、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前の状態情報のS129における格納が終了したと判断するまで、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前の状態情報の格納が終了したか否かを判断する(S155)。
情報集計手段35cは、対象のグループに含まれる画像形成装置のうち、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化があったとS154において判断した全ての画像形成装置に関して、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前の状態情報の格納が終了したとS155において判断すると、S155において格納が終了したと判断した状態情報に基づいて、対象のグループ単位の状態情報をシステムリソース36において集計する(S156)。
情報集計手段35cは、対象のグループに含まれるいずれの画像形成装置においても、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に状態情報に変化がなかったとS154において判断するか、S156の処理が終了すると、図7に示す動作を終了する。
以上に説明したように、遠隔管理システム30は、画像形成装置の使用状況の履歴情報34bに基づいてS121において予測した、画像形成装置の使用終了時刻以降、直後の締め時刻前の間のスケジュール時刻を経過した場合(S123でYES)に、画像形成装置から状態情報を収集する(S124)ので、画像形成装置から状態情報を収集するタイミングが複数の画像形成装置の間でずれる可能性を向上することができる。したがって、遠隔管理システム30は、状態情報を収集する処理にかかる負荷を低減することができる。
遠隔管理システム30は、スケジュール時刻を経過した場合にS124において収集した状態情報を、直後の締め時刻前に集計するので、状態情報を集計するタイミングが複数の画像形成装置の状態情報の間でずれる可能性を向上することができる。したがって、遠隔管理システム30は、状態情報を集計する処理にかかる負荷を低減することができる。
遠隔管理システム30は、スケジュール時刻を経過した場合にS124において収集した状態情報を、直後の締め時刻前にグループ単位で集計する(S152)ので、グループ単位の状態情報を集計するタイミングが複数のグループ単位の情報の間でずれる可能性を向上することができる。したがって、遠隔管理システム30は、状態情報を集計する処理にかかる負荷を低減することができる。
遠隔管理システム30は、状態情報を収集したり集計したりする処理にかかる負荷を低減することができるので、システムリソース36が高負荷状態になる時間を低減することができる。遠隔管理システム30は、システムリソース36が高負荷状態になる時間が短い場合、システムリソース36に対する操作がタイムアウトしてエラーにならないので、状態情報を収集したり集計したりする処理が失敗する可能性を低減することができる。遠隔管理システム30は、システムリソース36が高負荷状態になる時間を低減することができる場合、状態情報を収集したり集計したりする処理の時間を低減することができるので、状態情報を収集したり集計したりする処理以外にも、遠隔管理システム30全体のサービスパフォーマンスを維持することができる。すなわち、遠隔管理システム30は、適切に機能することができない可能性を低減することができる。
遠隔管理システム30は、システムリソース36の最大負荷を低減することができるので、必要なシステムリソース36を低減化することができる。
遠隔管理システム30は、締め時刻を経過した場合(S126でYES)に、直前のスケジュール時刻以降、直前の締め時刻前に変化があった状態情報を収集する(S129)ので、締め時刻を経過した場合に、直前の締め時刻前の状態情報を適切に収集することができる。
本発明のデバイスは、本実施の形態において画像形成装置であるが、PC(Personal Computer)、家電機器など、画像形成装置以外の電子機器でも良い。
20 画像形成装置(デバイス)
30 遠隔管理システム(コンピューター)
34a 遠隔管理プログラム
34b 履歴情報
35a 使用履歴生成手段
35b 情報収集手段
35c 情報集計手段

Claims (5)

  1. デバイスを遠隔で管理する遠隔管理システムであって、
    前記デバイスの使用状況の履歴情報を生成する使用履歴生成手段と、
    前記デバイスから情報を収集する情報収集手段と
    を備え、
    前記情報収集手段は、前記使用履歴生成手段によって生成される前記履歴情報に基づいて前記デバイスの使用の終了の時刻としての使用終了時刻を予測し、予測した前記使用終了時刻以降、前記情報を収集するための定期的な時刻としての締め時刻のうち、直後の前記締め時刻前の間の特定の時刻を経過した場合に、前記情報を収集することを特徴とする遠隔管理システム。
  2. 前記情報収集手段は、前記締め時刻を経過した場合に、直前の前記特定の時刻以降、直前の前記締め時刻前に変化があった前記情報を収集することを特徴とする請求項1に記載の遠隔管理システム。
  3. 前記情報収集手段によって収集された前記情報を集計する情報集計手段を備え、
    前記情報集計手段は、前記特定の時刻を経過した場合に前記情報収集手段によって収集された前記情報を、直後の前記締め時刻前に集計することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遠隔管理システム。
  4. 前記情報収集手段によって収集された前記情報を集計する情報集計手段を備え、
    前記情報集計手段は、複数の前記デバイスが所属するグループに含まれる全ての前記デバイスに関して、前記情報収集手段による前記特定の時刻を経過した場合の前記情報の収集が終了したとき、前記グループ単位の前記情報を、直後の前記締め時刻前に集計することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遠隔管理システム。
  5. デバイスを遠隔で管理するための遠隔管理プログラムであって、
    前記デバイスの使用状況の履歴情報を生成する使用履歴生成手段と、
    前記デバイスから情報を収集する情報収集手段と
    をコンピューターに実現させ、
    前記情報収集手段は、前記使用履歴生成手段によって生成される前記履歴情報に基づいて前記デバイスの使用の終了の時刻としての使用終了時刻を予測し、予測した前記使用終了時刻以降、前記情報を収集するための定期的な時刻としての締め時刻のうち、直後の前記締め時刻前の間の特定の時刻を経過した場合に、前記情報を収集することを特徴とする遠隔管理プログラム。
JP2018143652A 2018-07-31 2018-07-31 遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラム Active JP7145384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143652A JP7145384B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143652A JP7145384B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021223A true JP2020021223A (ja) 2020-02-06
JP7145384B2 JP7145384B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=69588560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143652A Active JP7145384B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7145384B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147622A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム及び管理方法
JP2002297804A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 顧客機器情報収集装置、保守・管理装置、顧客に配置された機器、コール受付装置、顧客機器情報収集方法及び保守・管理方法
JP2004280649A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 情報収集方法及びクライアント処理実行方法及びサーバ及びクライアント
JP2012145246A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 空調制御システム及び空調コントローラ
WO2017037905A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 サン電子株式会社 サーバ及びコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147622A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム及び管理方法
JP2002297804A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 顧客機器情報収集装置、保守・管理装置、顧客に配置された機器、コール受付装置、顧客機器情報収集方法及び保守・管理方法
JP2004280649A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp 情報収集方法及びクライアント処理実行方法及びサーバ及びクライアント
JP2012145246A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 空調制御システム及び空調コントローラ
WO2017037905A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 サン電子株式会社 サーバ及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7145384B2 (ja) 2022-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258641B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
US10055002B2 (en) System and method for energy efficient power saving on multifunction devices
US8392924B2 (en) Custom scheduling and control of a multifunction printer
JP7206698B2 (ja) 提供装置、処理システム及び通信方法
JP2012252422A (ja) 予測プログラム、予測装置および予測方法
JP6710992B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP6244838B2 (ja) 提案支援システム及び提案支援方法
JP7315341B2 (ja) ペーパージャム予測システム
US10447552B2 (en) System and method for predictive maintenance
JP2005020713A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体
JP5794063B2 (ja) 機器管理システム、障害管理装置、機器管理装置、障害管理プログラム、及び機器管理プログラム
US20120011385A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, power saving mode shift controlling method, computer-readable recording medium, and computer program
JP7080604B2 (ja) クライアント装置、制御方法、およびプログラム
JP2015062114A (ja) 管理装置及び管理システム
JP7145384B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理プログラム
JP6500521B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10769565B2 (en) System and method for optimized network device reporting
JP2021071929A (ja) Api呼び出し処理システムおよびapi呼び出し処理プログラム
JP2006344091A (ja) システム再構成自動化装置
JP4960983B2 (ja) 多機能プリンタ
JP5862011B2 (ja) 機器管理装置、機器設定方法、及び機器設定プログラム
JP2014204376A (ja) 管理システム及び管理システムのスケジューリング方法
JP6451425B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP6409762B2 (ja) 電子機器及びメモリー寿命警告プログラム
JP7073958B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150