JP2020018050A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020018050A
JP2020018050A JP2018138167A JP2018138167A JP2020018050A JP 2020018050 A JP2020018050 A JP 2020018050A JP 2018138167 A JP2018138167 A JP 2018138167A JP 2018138167 A JP2018138167 A JP 2018138167A JP 2020018050 A JP2020018050 A JP 2020018050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
semiconductor device
transistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018138167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098464B2 (ja
Inventor
尾添 英利
Hidetoshi Ozoe
英利 尾添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018138167A priority Critical patent/JP7098464B2/ja
Priority to US16/456,253 priority patent/US10992223B2/en
Priority to CN201910606554.9A priority patent/CN110780699B/zh
Publication of JP2020018050A publication Critical patent/JP2020018050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098464B2 publication Critical patent/JP7098464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】内部電圧を安定化させることができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置1は、第1電圧VDDを生成する安定化電源回路10と、第1電圧VDDを用いて第1電圧VDDと異なる第2電圧VPPを生成するチャージポンプ回路20であって、第2電圧VPPを基準電圧VR2と比較する比較回路25を含んだチャージポンプ回路20と、比較回路25から出力された比較結果信号COUT2を受けて、オン状態またはオフ状態になるように制御されるダミー負荷回路30と、を備え、ダミー負荷回路30は、比較結果信号COUT2を受けて、一定期間だけオン状態になり、これにより、第1電圧VDDに基づく電流IDDの少なくとも一部がダミー負荷回路30に流れこむ。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、チャージポンプを備えた半導体装置に関する。
近年、プロセスの微細化が進み、デバイスの耐圧低下に比例してコア電源電圧も低下している。しかしながら、半導体記憶装置、特に、フラッシュメモリにおけるデータ書換時に使用する電圧は依然として高い。よって、電源電圧の低下に伴い、チャージポンプ回路の昇圧倍率は大きくなり、動作電流は増加傾向にある。チャージポンプ回路に電源電圧を供給する安定化電源回路にとって、動作電流が増加することは、応答速度の影響で出力電圧の負荷変動が大きくなる要因となる。そして、出力電圧における電圧降下は性能低下を引き起こす。また、出力電圧における電圧上昇は素子耐圧寿命を低下させてしまう。そのため、電源電圧の負荷変動による影響を抑える技術が必要となってきている。
特開2006−293802号公報
図14に示す安定化電源回路は、差動増幅回路AMP、Pチャネル出力MOSFETQ1、帰還信号NFBを形成する分圧回路及びダミー負荷回路を備えている。そして、CPU、メモリ等の動作している回路を含む正規負荷回路は、等価的に抵抗素子として表されている。この正規負荷回路に含まれるフラッシュメモリやEEPROM等においては、データの書込動作や消去動作のために、内部電圧VDDを昇圧した昇圧電圧VPPを必要とする。特に、図14に示すチャージポンプ回路は、内部電圧VDDを受けて、それとは逆極性の昇圧電圧VPPを形成する。
システムLSIの低消費電力化を目的として、フラッシュメモリ等が書込動作または消去動作のために逆極性の昇圧電圧VPPを必要とする動作モードのときのみ、チャージポンプ回路は動作を行うように制御される。したがって、フラッシュメモリ等の動作モードが終了した場合には、システムLSIがアクティブ時においても、チャージポンプ回路は、動作を停止するように制御される。
図15の波形図に示すように、チャージポンプ回路が動作を停止する場合には、例えば、昇圧電圧VPPは、−12[V]から0[V]に変化する。この昇圧電圧VPPの電圧変化は、図14の寄生容量CSTによって、内部電圧VDDを変化させるように作用する。特に、図14のような安定化電源回路では、それ自身が低消費電力化のために電流吸い込み能力を実質的に持たないので、内部電圧VDDに大きな跳ね上がりが生じる可能性がある。
図14のダミー負荷回路は、昇圧電圧VPPの電圧変化による内部電圧VDDの跳ね上がりを防止するためにも利用される。つまり、昇圧電圧VPPが変化するタイミングで、図15において太線で示すように、昇圧電圧VPPの変化に先行して、ダミー負荷電流IDDを流すようにするものである。このようなアクティブ時での負荷変動時にも、ダミー負荷回路を利用することにより、内部電圧VDDの安定化を実現することができる。
チャージポンプ回路は、出力である昇圧電圧VPPが所望の値に到達すると、昇圧を停止する。また、チャージポンプ回路は、昇圧電圧VPPの電荷が消費され、所望の値を下回ると再度昇圧を開始する。すなわち、チャージポンプ回路がアクティブ状態においても、昇圧と停止を繰り返してしまう。したがって、チャージポンプ回路がアクティブ状態においても、負荷変動が発生するという課題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1電圧を生成する安定化電源回路と、前記第1電圧を用いて前記第1電圧と異なる第2電圧を生成するチャージポンプ回路であって、前記第2電圧を基準電圧と比較する比較回路を含んだチャージポンプ回路と、前記比較回路から出力された比較結果信号を受けて、オン状態またはオフ状態になるように制御されるダミー負荷回路と、を備え、前記ダミー負荷回路は、前記比較結果信号を受けて、一定期間だけ前記オン状態になり、これにより、前記第1電圧に基づく電流の少なくとも一部が前記ダミー負荷回路に流れこむ。
前記一実施の形態によれば、内部電圧を安定化させる半導体装置を提供することができる。
実施形態1に係る半導体装置を例示した構成図である。 実施形態1に係る半導体装置の安定化電源回路、チャージポンプ回路及びダミー負荷回路を例示した構成図である。 実施形態1に係る半導体装置のカウンタを例示した構成図である。 実施形態1に係る半導体装置の動作波形を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧または電流の強度を示す。 実施形態2に係る半導体装置のダミー負荷回路を例示した構成図である。 実施形態3に係る半導体装置のダミー負荷回路を例示した構成図である。 実施形態4に係る半導体装置のダミー負荷回路を例示した構成図である。 実施形態4に係る半導体装置のカウンタを例示した構成図である。 実施形態4に係る半導体装置の動作波形を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧又は電流の強度を示す。 実施形態5に係る半導体装置のダミー負荷回路を例示した回路図である。 実施形態5に係る半導体装置の動作波形を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧又は電流の強度を示す。 実施形態6に係る半導体装置の安定化電源回路、チャージポンプ回路及びダミー負荷回路を例示した構成図である 実施形態6に係る半導体装置の動作波形を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧又は電流の強度を示す。 安定化電源回路を例示した構成図である。 システムLSIの動作波形を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧又は電流の強度を示す。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態1)
実施形態1に係る半導体装置を説明する。まず、実施形態1に係る半導体装置の構成を説明する。図1は、実施形態1に係る半導体装置1を例示した構成図である。図1に示すように、半導体装置1は、安定化電源回路10、チャージポンプ回路20、ダミー負荷回路30、及び、メモリ回路40を備えている。
安定化電源回路10は、内部電圧VDDを生成し、生成した内部電圧VDDを、半導体装置1の内部に設けられた所定の回路に供給する。内部電圧VDDは、所定の回路の動作電圧である。所定の回路は、例えば、CPU、チャージポンプ回路20である。安定化電源回路10は、配線L10を介してチャージポンプ回路20に接続されている。安定化電源回路10は、配線L10を介して内部電圧VDDをチャージポンプ回路20に供給する。
チャージポンプ回路20は、内部電圧VDDを用いて昇圧電圧VPPを生成する。昇圧電圧VPPは、内部電圧VDDと異なる電圧である。すなわち、昇圧電圧VPPは、内部電圧VDDと異なっていれば、内部電圧VDDと正負が同じ場合に、内部電圧VDDよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。また、内部電圧VDDと正負が異なる場合に、絶対値の値が、内部電圧VDDよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。本明細書においては、内部電圧VDDを第1電圧とも呼称し、昇圧電圧VPPを第2電圧とも呼称する。
チャージポンプ回路20は、生成した昇圧電圧VPPをメモリ回路40に供給する。チャージポンプ回路20は、配線L20を介してメモリ回路40に接続されている。チャージポンプ回路20は、配線L20を介してメモリ回路40に昇圧電圧VPPを供給する。
メモリ回路40は、メモリセルアレイ41、ワード線駆動回路42、ソース線駆動回路43、及び、読出回路44を有している。ワード線駆動回路42及びソース線駆動回路43は、配線L20にそれぞれ接続されている。これにより、ワード線駆動回路42及びソース線駆動回路43は、チャージポンプ回路20から昇圧電圧VPPを供給される。メモリセルアレイ41は、マトリックス状に配置された複数のメモリセルを含んでいる。メモリセルに対して読出動作する場合には、ワード線駆動回路及42及びソース線駆動回路43を駆動することにより所定のメモリセルを選択する。そして、読出回路44により、選択されたメモリセルの情報を読み出す。メモリセルに対して書込動作する場合も同様である。このように、メモリ回路40は、昇圧電圧VPPで動作する。
チャージポンプ回路20は、信号線S20を介してダミー負荷回路30に接続されている。チャージポンプ回路20は、信号線S20を介してダミー負荷回路30に比較結果信号COUT2を出力する。ダミー負荷回路30は、配線L11を介して、配線L10に接続されている。
図2は、実施形態1に係る半導体装置1の安定化電源回路10、チャージポンプ回路20及びダミー負荷回路30を例示した構成図である。図1及び図2に示すように、安定化電源回路10は、例えば、増幅回路11、分圧回路12、トランジスタQ10を含んでいる。なお、他の分圧回路及びトランジスタと区別するために、分圧回路12を電源用分圧回路12と呼称し、トランジスタQ10を電源用トランジスタQ10と呼称する。
増幅回路11は、非反転入力端子、反転入力端子及び出力端子を有している。分圧回路12は、一方の端子R11及び他方の端子R13を有する可変抵抗R10を含んでいる。可変抵抗R10の可変用の端子をR12とする。トランジスタQ10は、例えば、N型チャンネルのトランジスタであり、ソース、ドレイン、ゲートを有している。
増幅回路11の非反転入力端子には、基準電圧VR1が入力されている。増幅回路11の反転入力端子は、分圧回路12の可変抵抗R10における可変用の端子R12に接続されている。増幅回路11の出力端子は、トランジスタQ10のゲートに接続されている。増幅回路11は、端子R12から分圧レベル信号DIV1が入力され、トランジスタQ10のゲートに増幅信号AOUT1を出力する。なお、基準電圧VR1を電源用基準電圧VR1とも呼称する。
分圧回路12内の可変抵抗R10の一端である端子R11は、接地されている。分圧回路12における可変用の端子R12は、増幅回路11の反転入力端子に接続されている。可変抵抗R10における端子R13は、トランジスタQ10のソースに接続されている。
トランジスタQ10のドレインは、外部電源VCCに接続されている。トランジスタQ10のソースは、可変抵抗R10における端子R13に接続されている。トランジスタQ10のゲートは、増幅回路11の出力端子に接続されている。なお、トランジスタQ10の極性が逆でもよく、その場合には、ソースとドレインが逆になる。
安定化電源回路10は、トランジスタQ10のドレインから入力された外部電源VCCと、増幅回路11の非反転入力端子に入力された基準電圧VR1に応じて、内部電圧VDDを生成して出力する。配線L10は、トランジスタQ10のソースと、可変抵抗R10の端子R13と、の間からチャージポンプ回路20に延びている。安定化電源回路10は、配線L10を介してチャージポンプ回路20に内部電圧VDDを出力する。
チャージポンプ回路20は、発振器21、ドライバ22、昇圧段23、分圧回路24、比較回路25を含んでいる。分圧回路24は、一方の端子R21及び他方の端子R23を有する可変抵抗R20を含んでいる。可変抵抗R20の可変用の端子をR22とする。比較回路25は、出力端子、非反転入力端子及び反転入力端子を有している。発振器21、ドライバ22、及び、昇圧段23は、それぞれ、配線L10に接続されている。発振器21、ドライバ22、及び、昇圧段23は、配線L10を介して、内部電圧VDDが供給される。
発振器21は、クロック信号CKを発振する。発振器21は、信号線S21を介してドライバ22に接続されている。発振器21は、信号線S21を介してクロック信号CKをドライバ22に出力する。また、発振器21は、信号線S25を介してダミー負荷回路30に接続されている。発振器21は、信号線S25を介してクロック信号CKをダミー負荷回路30に出力する。
ドライバ22は、信号線S22を介して昇圧段23に接続されている。ドライバ22は、発振器21から供給されたクロック信号CKを受けて、信号線S22を介してドライバ出力信号CKDを昇圧段23に出力する。
昇圧段23は、ドライバ出力信号CKDを受けて、内部電圧VDDを用いて昇圧電圧VPPを生成する。昇圧段23は、配線L20に接続されている。配線L20は、昇圧段23からメモリ回路40に延びている。昇圧段23は、配線L20を介してメモリ回路40に昇圧電圧VPPを出力する。
分圧回路24における可変抵抗R20の端子R21は、接地されている。可変抵抗R20の端子R23は、配線L20に接続されている。可変抵抗R20の可変用の端子R22は、比較回路25の反転入力端子に接続されている。分圧回路24は、端子R23に出力された昇圧電圧VPPの変化に合わせた分圧レベル信号DIV2を端子R22から出力する。
比較回路25の非反転入力端子には、基準電圧VR2が入力される。比較回路25の反転入力端子は、可変抵抗R20の可変用の端子R22に接続されている。比較回路25の出力端子は、信号線S23を介してダミー負荷回路30に接続されている。また、比較回路25の出力端子は、信号線S24を介してドライバ22に接続されている。比較回路25は、昇圧電圧VPPと基準電圧VR2とを比較する。具体的には、比較回路25は、分圧レベル信号DIV2を介して入力された昇圧電圧VPPの値を基準電圧VR2の値と比較する。そして、比較回路25は、信号線S23を介して比較結果信号COUT2をダミー負荷回路30に出力する。信号線S23は、図1の信号線S20に対応する。
また、比較回路25は、信号線S24を介して比較結果信号COUT2をドライバ22に出力する。ドライバ22は、クロック信号CK及び比較結果信号COUT2を受けて、ドライバ出力信号CKDを出力するように制御される。
このような構成により、チャージポンプ回路20は、安定化電源回路10から供給された内部電圧VDDの他に、比較回路25の非反転入力端子に入力された基準電圧VR2を用いて、昇圧電圧VPPを生成する。チャージポンプ回路20は、配線L20を介して、生成した昇圧電圧VPPをメモリ回路40に供給する。また、チャージポンプ回路20は、比較結果信号COUT2及びクロック信号CKをダミー負荷回路30に出力する。これにより、チャージポンプ回路20は、ダミー負荷回路30を制御する。
ダミー負荷回路30は、カウンタ31、トランジスタQ30を含んでいる。トランジスタQ30は、例えば、N型チャンネルのトランジスタであり、ソース、ドレイン及びゲートを有している。トランジスタQ30を、他のトランジスタと区別するために、流入用トランジスタQ30とも呼称する。
カウンタ31は、信号線S25を介して発振器21に接続されている。また、カウンタ31は、信号線S23を介して比較回路25の出力端子に接続されている。さらに、カウンタ31は、トランジスタQ30のゲートに接続されている。カウンタ31は、信号線S23を介して入力された比較結果信号COUT2、及び、信号線S25を介して入力されたクロック信号CKを受けて、ダミー制御信号DCTL3をトランジスタQ30に対して出力する。カウンタ31は、例えば、一定期間だけカウントして、ダミー制御信号DCTL3に、HレベルまたはLレベルを出力する。Hレベルは、例えば、オン状態にする信号であり、Lレベルは、オフ状態にする信号である。このように、ダミー制御信号DCTL3は、トランジスタQ30をオン状態またはオフ状態にする信号である。これにより、カウンタ31は、トランジスタQ30のゲートを制御して、トランジスタQ30をオン状態またはオフ状態にする。
トランジスタQ30のソースは接地されている。トランジスタQ30のドレインは、安定化電源回路10とチャージポンプ回路20とを接続する配線L10に配線L11を介して接続されている。トランジスタQ30は、カウンタ31が出力したダミー制御信号DCTL3を受けて、内部電圧VDDに基づく電流IDDの少なくとも一部が流れるように制御される。例えば、トランジスタQ30のゲートがオンの場合には、ドレイン・ソース間が導通し、配線L11から内部電圧VDDに基づく電流IDDの少なくとも一部が流れ込む。
このような構成により、ダミー負荷回路30は、比較回路25から出力された比較結果信号COUT2を受けて、オン状態またはオフ状態になるように制御される。そして、ダミー負荷回路30は、比較結果信号COUT2を受けて、一定期間だけオン状態になる。これにより、内部電圧VDDに基づく電流IDDの少なくとも一部がダミー負荷回路30に流れこむ。具体的には、ダミー負荷回路30は、比較結果信号COUT2に加えて、クロック信号CKを受けて、オン状態またはオフ状態にするように制御され、電流IDDの一部がトランジスタQ30に流れ込むように制御される。
図3は、実施形態1に係る半導体装置1のカウンタ31を例示した構成図である。図3に示すように、カウンタ31は、複数のn個のフリップフロップ(F/F)311〜31n、及び、論理ゲート回路G30を含んでいる。各F/Fのクロック端子は信号線S25に接続されている。これにより、各F/Fのクロック端子には、信号線S25を介してクロック信号CKが入力される。また、各F/FのR端子は信号線S23に接続されている。F/F311のD端子は、信号線S23に接続されている。F/F311のQ端子は、F/F312のD端子に接続されている。F/F312のQ端子は、図示しないF/F313のD端子に接続されている。以下、各(n−1)番目のF/FのQ端子は、n番目のF/FのD端子に接続されている。n番目のF/FのQ端子は、論理ゲート回路G30の一方の入力端子に接続されている。論理ゲート回路G30の他方の入力端子は、信号線S23に接続されている。論理ゲート回路G30の出力端子は、トランジスタQ30のゲートに接続されている。このような構成により、カウンタ31は、一定期間をカウントする機能を有している。よって、カウンタ31は、比較結果信号COUT2及びクロック信号CKを受けて、トランジスタQ30のゲートに対して、一定期間だけカウントして、ダミー制御信号DCTL3に、HレベルまたはLレベルを出力する。
次に、半導体装置1の動作を説明する。図4は、実施形態1に係る半導体装置1の動作波形を示すグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧または電流の強度を示す。発振器21は、例えば、一定間隔でクロック信号CKを出力する。ドライバ22は、クロック信号CKに基づいて、所定のタイミングでドライバ出力信号CKDを出力する。
昇圧段23は、ドライバ22からドライバ出力信号CKDを受け取る。ドライバ出力信号CKDを入力された昇圧段23は、内部電圧VDDを用いて、昇圧電圧VPPを出力する。ここで、昇圧段23が昇圧している動作中は、配線L10に負荷電流IDDが発生する。これにより、内部電圧VDDは低下する。そこで、分圧回路12は、内部電圧VDDの低下に合わせて、分圧レベル信号DIV1を低下させる。
よって、増幅回路11は、分圧レベル信号DIV1が基準電圧VR1よりも低くなったことを検知して、増幅信号AOUT1を上昇させる。トランジスタQ10は、ゲートに接続された増幅信号AOUT1が上昇したことによってgmが上昇する。そして、トランジスタQ10は、ソースに接続された負荷電流IDDを補い、内部電圧VDDの低下を抑える。
次に、昇圧電圧VPPが上昇を続けると、分圧回路24は、昇圧電圧VPPの上昇に合わせて分圧レベル信号DIV2を上昇させる。比較回路25は、分圧レベル信号DIV2が基準電圧VR2より高くなったことを検知して、比較結果信号COUT2に、Hレベルを出力する。ドライバ22は、比較結果信号COUT2を受けて、ドライバ出力信号CKDの発振を停止させる。
昇圧段23は、ドライバ出力信号CKDの発振停止を受けて昇圧を停止する。ここで、昇圧段23の昇圧停止を受けて、負荷電流IDDが急激に減少する。安定化電源回路10は、急激な負荷変動には応答できず、トランジスタQ10のgmは、高い状態を維持するため、このままでは、図4のVDDの点線に示すように、内部電圧VDDが上昇してしまう。
しかしながら、カウンタ31は、比較結果信号COUT2のイネーブル信号を受けると、クロック信号CKを安定化電源回路10の応答速度時間分のカウントを行う。そして、カウンタ31は、ダミー制御信号DCTL3に一定期間だけHレベルを出力する。すなわち、カウンタ31は、オン状態にするダミー制御信号DCTL3を一定期間だけカウントして出力する。トランジスタQ30は、ゲートに入力されたダミー制御信号DCTL3のHレベル期間に、内部電圧VDDに基づく電流IDDの少なくとも一部が流れ込むようにする。例えば、オン状態において、流れ込む電流IDDの大きさは、略一定値である。略一定値とは、測定技術の範囲で一定とみなせる値である。これにより、内部電圧VDDの変動を抑えることができる。また、一定期間は、安定化電源回路10におけるトランジスタQ10の相互コンダクタンスgmに依存した安定化電源回路10の応答時間に基づいて設定される。すなわち、増幅信号AOUT1の変化速度に対して、トランジスタQ10の相互コンダクタンスgmの変化速度に基づいて設定される。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態の半導体装置1は、アクティブ状態において、チャージポンプ回路20の昇圧段23の動作と停止の繰り返しにより、負荷電流IDDが変動しても、ダミー負荷回路30に負荷電流IDDの少なくとも一部が流れ込むように制御されている。これにより、内部電圧VDDの変動を抑えることができる。
また、ダミー負荷回路30は、比較回路25から出力された比較結果信号COUT2が直接入力される。よって、昇圧電圧VPPの変化に迅速に対応することができる。したがって、内部電圧VDDの変動を迅速に抑制することができる。
チャージポンプ回路20は、正極または負極のどちらの昇圧にも対応することができる構成となっている。これにより、半導体装置1の汎用性を向上させることができる。メモリ回路40を含む半導体記憶装置に適用すれば、内部電圧VDDから生成される昇圧電圧VPPも安定的に生成されるので、読出及び書込等の動作を安定化させることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る半導体装置を説明する。実施形態2の半導体装置は、実施形態1の半導体装置1と比べて、ダミー負荷回路30aの構成が異なっている。図5は、実施形態2に係る半導体装置のダミー負荷回路30aを例示した構成図である。
図5に示すように、ダミー負荷回路30aは、カウンタ31、トランジスタQ30、及び、電流源I30を含んでいる。電流源I30の一端は、接地され、他端は、トランジスタQ30のソースに接続されている。すなわち、電流源I30は、トランジスタQ30のソースと接地との間に配置されている。電流源I30は、トランジスタQ30に流れ込む電流IDDを一定値にする。これ以外の構成は実施形態1と同様である。
カウンタ31は、比較結果信号COUT2のイネーブル信号を受け、クロック信号CKについて、安定化電源回路10の応答速度時間分のカウントを行う。そして、カウンタ31は、ダミー制御信号DCTL3に一定期間、Hレベルを出力する。トランジスタQ30は、ダミー制御信号DCTL3のHレベル期間にオン状態となる。よって、トランジスタQ30は、ゲートを制御して、内部電圧VDDに基づく電流IDDの少なくとも一部が流れ込むようにする。電流源I30により、安定した電流を流すことで、内部電圧VDDの変動を抑えることができる。
実施形態2の半導体装置において、ダミー負荷回路30aは、電流源I30を使用しているので、トランジスタQ30に流れ込む電流IDDを一定とすることができる。これにより、内部電圧VDDの変動を精度よく抑えることが可能となる。これ以外の効果は、実施形態1の記載に含まれている。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る半導体装置を説明する。実施形態3の半導体装置は、実施形態1及び2の半導体装置と比べて、ダミー負荷回路30bの構成が異なっている。図6は、実施形態3に係る半導体装置のダミー負荷回路を例示した構成図である。
図6に示すように、ダミー負荷回路30bは、カウンタ31、レベルシフタ32、トランジスタQ30を含んでいる。レベルシフタ32は、カウンタ31とトランジスタQ30のゲートとの間に配置されている。すなわち、レベルシフタ32の入力端子は、カウンタ31に接続され、レベルシフタ32の出力端子は、トランジスタQ30のゲートに接続されている。
カウンタ31は、比較結果信号COUT2のイネーブル信号を受け、クロック信号CKを安定化電源回路10の応答速度時間分のカウントを行い、カウンタ出力信号DCTLCに一定期間、Hレベルを出力する。そして、カウンタ31は、カウンタ出力信号DCTLCをレベルシフタ32に出力する。レベルシフタ32は、Hレベルのカウンタ出力信号DCTLCを、定電圧VR3を用いてレベル変換する。そして、レベルシフタ32は、ダミー制御信号DCTL3をトランジスタQ30に対して出力する。これにより、レベルシフタ32は、トランジスタQ30のゲートに定電圧を付加する。トランジスタQ30は、ゲートに接続されたダミー制御信号DCTL3のHレベル期間にオン状態となる。これにより、トランジスタQ30に流れ込む電流IDDは一定となる。よって、内部電圧VDDを安定化させることができる。
実施形態3の半導体装置において、定電圧電源VR3を電源としたレベルシフタ32を使用しているので、内部電圧VDDに基づく電流IDDを一定とすることができ、内部電圧VDDの変動を精度よく抑えることができる。これ以外の効果は、実施形態1及び2に記載されている。
(実施形態4)
次に、実施形態4に係る半導体装置を説明する。実施形態4の半導体装置は、実施形態1〜3の半導体装置と比べて、ダミー負荷回路30cの構成が異なっている。図7は、実施形態4に係る半導体装置のダミー負荷回路を例示した構成図である。
図7に示すように、ダミー負荷回路30cは、カウンタ31c、及び、複数のn個のトランジスタQ31〜Q3nを含んでいる。各トランジスタのゲートは、それぞれカウンタ31cに接続されている。各トランジスタのドレインは、配線L11を介して配線L10に接続されている。各トランジスタのソースは、接地されている。このように、複数のトランジスタQ31〜Q3nは、カウンタ31cに並列に接続されている。
図8は、実施形態4に係る半導体装置のカウンタ31cを例示した構成図である。図8に示すように、カウンタ31cは、複数のn個のF/F311〜31n、及び、n個の論理ゲート回路G31〜3nを含んでいる。各F/Fのクロック端子は、信号線S25に接続されている。これにより、各F/Fのクロック端子には、信号線S25を介してクロック信号CKが入力される。また、各F/FのR端子は信号線S23に接続されている。
F/F311のD端子は、信号線S23に接続されている。F/F311のQ端子は、F/F312のD端子に接続されるとともに、論理ゲート回路G31の一方の端子に接続される。F/F312のQ端子は、図示しないF/F313のD端子に接続されるとともに、論理ゲート回路G32の一方の端子に接続される。以下、各(n−1)番目のF/FのQ端子は、n番目のF/FのD端子に接続されるとともに、論理ゲート回路Q3nの一方の端子に接続される。n番目のF/FのQ端子は、論理ゲート回路G3nの一方の端子に接続される。このように、各論理ゲート回路G31〜3nは、各F/F311〜31nに接続されている。論理ゲート回路G31〜3nの各他方の端子は、信号線S23に接続される。
カウンタ31cは、比較結果信号COUT2及びクロック信号CKを受けて、複数のダミー制御信号DCTL31〜3nに、相互に異なる時間だけカウントしてHレベルを出力する。例えば、カウンタ31cは、トランジスタQ32に出力するHレベルのダミー制御信号DCTL32を、トランジスタQ31に出力するHレベルのダミー制御信号DCTL31よりも長い期間カウントして出力する。これにより、ダミー負荷回路30cは、各ダミー制御信号DCTL31〜3nを受けて、各異なる期間だけ電流IDDが流れ込むように制御される。
図9は、実施形態4に係る半導体装置の動作波形を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧又は電流の強度を示す。図9に示すように、チャージポンプ回路20におけるドライバ22及び昇圧段23の動作によって、チャージポンプ回路20は、昇圧電圧VPPを出力すること、それに伴い、安定化電源回路10は、負荷電流IDDを補って、内部電圧VDDの低下を抑えることは、実施形態1と同様である。
また、チャージポンプ回路20における比較回路25は、昇圧電圧VPPが上昇して所定の電圧よりも高くなったときに、昇圧段23の昇圧を停止すること、これにより、負荷電流IDDが急激に減少し、このままでは、図9のVDDの点線に示すように、内部電圧VDDは上昇してしまうことも実施形態1と同様である。
本実施形態では、複数のF/F311〜31nの出力を用いて、複数のダミー制御信号DCTL31〜3nを、一定期間、Hレベルにして出力する。各ダミー制御信号DCTL31〜3nのHレベル期間は異なる。例えば、カウンタ31cは、トランジスタQ32に出力するダミー制御信号DCTL32のH期間を、トランジスタQ31に出力するダミー制御信号DCTL31のH期間よりも長い期間カウントして出力する。したがって、各ダミー制御信号DCTL31〜3nのHレベルは、段階的にLレベルへ遷移する。各トランジスタQ31〜Q3nは、各ダミー制御信号DCTL31〜3nのHレベル期間に対応させて、内部電圧VDDに基づく電流IDDを流し込む。よって、ダミー負荷回路30cに流れ込む電流IDDは、段階的に変化する。すなわち、ダミー負荷回路30cのオン状態において、ダミー負荷回路30cに流れ込む電流IDDの大きさは、段階的に変化する。
実施形態4の半導体装置では、トランジスタQ31〜3nが段階的にオフ状態になるので、電流IDDを段階的に変化させることができる。これにより、増幅信号AOUT1の変化速度に対して、トランジスタQ10のgmの変化速度を追従させることができる。よって、内部電圧VDDの変動を精度よく抑制することができる。これ以外の効果は、実施形態1〜3の記載に含まれている。
(実施形態5)
次に、実施形態5に係る半導体装置を説明する。実施形態5の半導体装置は、実施形態1〜4の半導体装置と比べて、ダミー負荷回路30dの構成が異なっている。図10は、実施形態5に係る半導体装置のダミー負荷回路30dを例示した回路図である。
図10に示すように、ダミー負荷回路30dは、1ショットパルス発生回路33、トランジスタQ30、Q33、Q34、抵抗素子R30、及び、容量素子C30を含んでいる。1ショットパルス発生回路33は、1つのパルスを発生させる回路である。1ショットパルス発生回路33は、例えば、ディレイ回路及びNAND論理回路を含んでいる。1ショットパルス発生回路33は、比較結果信号COUT2を受けて、1ショットパルス信号DCTLDを出力する。具体的には、1ショットパルス発生回路33の入力端子には、比較結果信号COUT2が入力され、1ショットパルス発生回路33の出力端子から1ショットパルス信号DCTLDを出力する。
トランジスタQ30は、例えば、N型チャンネルトランジスタである。トランジスタQ30のソースは接地されている。トランジスタQ30のドレインは、配線L11を介して安定化電源回路10とチャージポンプ回路20とを接続する配線L10に接続されている。トランジスタQ30のゲートは、容量素子C30の一端及び抵抗R30の一端に接続されている。トランジスタQ30は、ダミー制御信号DCTL3を受けて、電流IDDが流れ込むようにする。
トランジスタQ33は、例えば、P型チャンネルトランジスタである。トランジスタQ33のソースは、配線L11に接続されている。トランジスタQ33のドレインは、抵抗素子R30の一端に接続されている。トランジスタQ33のゲートは、1ショットパルス発生回路33の出力端子に接続されている。トランジスタQ33は、1ショットパルス信号DCTLDを受けて、ダミー負荷回路30dをオン状態にするHレベルを、ダミー制御信号DCTL3に出力する。
トランジスタQ34は、例えば、N型チャンネルトランジスタである。トランジスタQ34のドレインは、抵抗素子R30の他端に接続されている。トランジスタQ34のソースは、接地されている。トランジスタQ34のゲートも、1ショットパルス発生回路33の出力端子に接続されている。
抵抗素子R30の一端は、トランジスタQ33のドレインに接続され、抵抗素子R30の他端は、トランジスタQ34のドレインに接続されている。容量素子C30の一端は、トランジスタQ30のゲート、抵抗素子R30の一端及びトランジスタQ33のドレインに接続されている。容量素子C30の他端は、接地されている。トランジスタQ34は、抵抗素子R30を介して容量素子C30に接続され、ダミー制御信号DCTL3を、時定数を有するように減少させる。
図11は、実施形態5に係る半導体装置の動作波形を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧又は電流の強度を示す。図11に示すように、チャージポンプ回路20におけるドライバ22及び昇圧段23の動作によって、チャージポンプ回路20は、昇圧電圧VPPを出力すること、それに伴い、安定化電源回路10は、負荷電流IDDを補って、内部電圧VDDの低下を抑えることは、実施形態1と同様である。
また、チャージポンプ回路20における比較回路25は、昇圧電圧VPPが上昇して所定の電圧よりも高くなったときに、昇圧段23の昇圧を停止すること、これにより、負荷電流IDDが急激に減少し、このままでは、内部電圧VDDは上昇してしまうことも実施形態1と同様である。
1ショットパルス発生回路33は、比較結果信号COUT2を受け、1ショットパルス信号DCTLDに、1ショットに相当する短時間、Lレベルを出力する。トランジスタQ33は、ゲートに接続された1ショットパルス信号DCTLDのLレベル期間に、ダミー制御信号DCTL3を、Hレベルとして出力する。そして、例えば、容量素子C30に、Hレベルを充電する。ダミー制御信号DCTL3のHレベル期間にトランジスタQ30はオン状態となり、内部電圧VDDに基づく電流IDDが流れ込む。これにより、内部電圧VDDの変動を抑えることができる。
1ショットパルス信号DCTLDがHレベルに遷移すると、トランジスタQ34は、オン状態となり、充電されたダミー制御信号DCTL3を引き抜き始める。抵抗素子R30と容量素子C30は、安定化電源回路10の応答速度時間分に対応するように設定された時定数によって、ダミー制御信号DCTL3をLレベルに遷移させる。
実施形態5では、トランジスタQ30のゲート電位が時定数を持って減少する。よって、内部電圧VDDに基づく電流IDDがアナログ的に変化する。すなわち、ダミー負荷回路30dのオン状態において、電流IDDの大きさは、時定数を有するように変動する。これにより、増幅信号AOUT1の変化速度に対するトランジスタQ10のgmの変化速度に追従させることができ、内部電圧VDDの変動を精度よく抑えることが可能となる。
(実施形態6)
次に、実施形態6に係る半導体装置を説明する。実施形態6の半導体装置は、実施形態1〜5の半導体装置と比べて、安定化電源回路10e及びダミー負荷回路30eの構成が異なっている。図12は、実施形態6に係る半導体装置6の安定化電源回路10e、チャージポンプ回路20及びダミー負荷回路30eを例示した回路図である。
図12に示すように、実施形態6の安定化電源回路10eは、増幅回路11、トランジスタQ10、及び、分圧回路12eを含んでいる。安定化電源回路10eにおける増幅回路11及びトランジスタQ10の構成は、実施形態1と同様である。分圧回路12eの端子R11、端子R12及び端子R13の構成は、実施形態1と同様である。しかしながら、分圧回路12eは、さらに、可変用の端子R14を有している。なお、分圧回路12eを電源用分圧回路12eとも呼称する。
チャージポンプ回路20は、発振器21、ドライバ22、昇圧段23、分圧回路24、及び比較回路25を含んでいることは、実施形態1と同様である。発振器21からダミー負荷回路30eに接続される信号線S25が設けられておらず、クロック信号CKがダミー負荷回路30eに出力されないことが、実施形態1と異なっている。
ダミー負荷回路30eは、比較回路51、AND論理回路AG30、及び、トランジスタQ30を含んでいる。
比較回路51は、非反転入力端子、反転入力端子及び出力端子を有している。比較回路51の非反転入力端子には、基準電圧VR5が入力されている。比較回路51の反転入力端子は、分圧回路12eの可変抵抗R10における可変用の端子R14に接続されている。これにより、比較回路51の反転入力端子には、分圧レベル信号DIV5が入力される。比較回路51の出力端子は、AND論理回路AG30の一方の入力端子に接続されている。比較回路51は、基準電圧VR5と分圧レベル信号DIV5とを比較する。そして、比較回路51は、比較結果信号COUT5をAND論理回路AG30の一方の入力端子に出力する。なお、比較回路51をダミー用比較回路51とも呼称する。
AND論理回路AG30の他方の入力端子は、信号線S23を介して比較回路25の出力端子に接続されている。AND論理回路AG30の他方の入力端子には、信号線S23を介して比較結果信号COUT2が入力される。AND論理回路AG30の出力端子は、トランジスタQ30のゲートに接続されている。AND論理回路AG30は、比較結果信号COUT2及び比較結果信号COUT5を受けて、ダミー制御信号DCTL3を、トランジスタQ30のゲートに出力する。比較結果信号COUT5は、分圧レベル信号DIV5に基づいている。
トランジスタQ30は、ダミー制御信号DCTL3を受けて、内部電圧VDDに基づく電流IDDが流れ込むようにする。
図13は、実施形態6に係る半導体装置の動作波形を例示したグラフであり、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧又は電流の強度を示す。図13に示すように、チャージポンプ回路20におけるドライバ22及び昇圧段23の動作によって、チャージポンプ回路20は、昇圧電圧VPPを出力すること、それに伴い、安定化電源回路10は、負荷電流IDDを補って、内部電圧VDDの低下を抑えることは、実施形態1と同様である。
また、チャージポンプ回路20における比較回路25は、昇圧電圧VPPが上昇して所定の電圧よりも高くなったときに、昇圧段23の昇圧を停止すること、これにより、負荷電流IDDが急激に減少し、このままでは、内部電圧VDDは上昇してしまうことも実施形態1と同様である。
本実施形態では、昇圧電圧VPPが上昇を続けると、分圧回路24は、昇圧電圧VPPの上昇に合わせて分圧レベル信号DIV2を上昇させる。比較回路25は、分圧レベル信号DIV2が基準電圧VR2より高くなったことを検知して、比較結果信号COUT2にHレベルを出力する。
また、分圧回路12は、内部電圧VDDの上昇に合わせて、分圧レベル信号DIV5を上昇させる。比較回路51は、分圧レベル信号DIV5が基準電圧VR5より高くなったことを検知して、比較結果信号COUT5にHレベルを出力する。なお、比較結果信号COUT5のHレベルへの遷移は、比較結果信号COUT2のHレベルへの遷移に対して時間差がある。
AND論理回路AG30は、比較結果信号COUT2のHレベルと、比較結果信号COUT5のHレベルによって、ダミー制御信号DCTL3にHレベルを出力する。トランジスタQ30は、ゲートに接続されたダミー制御信号DCTL3のHレベル期間に、オン状態になり、内部電圧VDDに基づく電流IDDが流れ込む。
内部電圧VDDが検出レベルになる場合に、比較結果信号COUT5がHレベルになるように、基準電圧VR5を設定する。これにより、内部電圧VDDを所定の検出レベルの範囲内にすることができる。そして、検出レベルを絶対最大定格よりも小さくなるように設定する。このようにして、内部電圧VDDの変動を絶対最大定格よりも抑えることができる。
本実施形態では、内部電圧VDDの検出レベルを絶対最大定格より低く設定することで、内部電圧VDDの上昇を精度よく抑えることができる。
1、6 半導体装置
10、10e 安定化電源回路
11 増幅回路
12、12e 分圧回路
20 チャージポンプ回路
21 発振器
22 ドライバ
23 昇圧段
24 分圧回路
25 比較回路
30、30a、30b、30c、30d、30e ダミー負荷回路
31、31c カウンタ
32 レベルシフタ
33 1ショットパルス発生回路
40 メモリ回路
41 メモリセルアレイ
42 ワード線駆動回路
43 ソース線駆動回路
44 読出回路
51 比較回路
311、312、313 F/F
AG30 AND論理回路
AOUT1 増幅信号
C30 容量素子
COUT2、COUT5 比較結果信号
CK クロック信号
CKD ドライバ出力信号
DCTL3 ダミー制御信号
DCTLC カウンタ出力信号
DCTLD 1ショットパルス信号
DIV1、DIV2 分圧レベル信号
G30、G31、G32、G3n 論理ゲート回路
I30 電流源
IDD 電流
L10、L11、L20 配線
Q10、Q30、Q33、Q34 トランジスタ
R10、R20 可変抵抗
R30 抵抗素子
R11、R12、R13、R21、R22、R23 端子
S20、S21、S22、S23、S24、S25 信号線
VCC 外部電源
VDD 内部電圧
VPP 昇圧電圧
VR1、VR2、VR5 基準電圧
VR3 定電圧

Claims (20)

  1. 第1電圧を生成する安定化電源回路と、
    前記第1電圧を用いて前記第1電圧と異なる第2電圧を生成するチャージポンプ回路であって、前記第2電圧を基準電圧と比較する比較回路を含んだチャージポンプ回路と、
    前記比較回路から出力された比較結果信号を受けて、オン状態またはオフ状態になるように制御されるダミー負荷回路と、
    を備え、
    前記ダミー負荷回路は、前記比較結果信号を受けて、一定期間だけ前記オン状態になり、これにより、前記第1電圧に基づく電流の少なくとも一部が前記ダミー負荷回路に流れこむ半導体装置。
  2. 前記第2電圧で動作するメモリ回路をさらに備えた、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャージポンプ回路は、前記第2電圧の変化に合わせた分圧レベル信号を出力する分圧回路を含み、
    前記比較回路は、前記分圧レベル信号を介して、前記第2電圧を基準電圧と比較する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記チャージポンプ回路は、クロック信号を発振する発振器をさらに含み、
    前記ダミー負荷回路は、前記比較結果信号に加えて、前記クロック信号を受けて、前記オン状態または前記オフ状態にするように制御される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記チャージポンプ回路は、
    前記クロック信号及び前記比較結果信号を受けて、ドライバ出力信号を出力するように制御されるドライバと、
    前記ドライバ出力信号を受けて、前記第1電圧を用いて前記第2電圧を生成する昇圧段と、をさらに含む、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ダミー負荷回路は、
    前記比較結果信号及び前記クロック信号を受けて、前記オン状態にするダミー制御信号を、前記一定期間だけカウントして出力するカウンタと、
    前記ダミー制御信号を受けて、前記一部が流れ込むようにする流入用トランジスタと、
    を含む、
    請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記カウンタは、
    複数のフリップフロップ及び論理ゲート回路を含む、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記オン状態において、前記一部の大きさは、略一定値である、
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記ダミー負荷回路は、前記流入用トランジスタに流れ込む前記一部を前記略一定値にする電流源を含む、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ダミー負荷回路は、前記流入用トランジスタのゲートに定電圧を付加するレベルシフタを含む、
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記ダミー負荷回路は、
    前記比較結果信号及び前記クロック信号を受けて、前記オン状態にする複数のダミー制御信号を、相互に異なる期間だけカウントして出力するカウンタと、
    前記カウンタに並列に接続された複数の流入用トランジスタと、
    を含み、
    前記ダミー負荷回路は、各前記ダミー制御信号を受けて、各前記異なる期間だけ前記一部が流れ込むように制御される、
    請求項4に記載の半導体装置。
  12. 前記カウンタは、複数のフリップフロップ及び各フリップフロップに接続された複数の論理回路を含む、
    請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記オン状態において、前記一部の大きさは、段階的に変化する、
    請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記安定化電源回路は、
    ソース及びドレインのいずれか一方に外部電源が接続された電源用トランジスタと、
    前記電源用トランジスタの他方に一端が接続され、他端が接地された可変抵抗を有する電源用分圧回路と、
    電源用基準電圧が入力された非反転入力端子、前記電源用分圧回路の可変用の端子に接続された反転入力端子、及び、前記電源用トランジスタのゲートに接続された出力端子を有する増幅回路と、
    を含み、
    前記一定期間は、前記電源用トランジスタの相互コンダクタンスに依存した前記安定化電源回路の応答時間に基づいて設定される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記ダミー負荷回路は、
    前記比較結果信号を受けて、1ショットパルス信号を出力する1ショットパルス発生回路と、
    前記1ショットパルス信号を受けて、前記オン状態にするダミー制御信号を出力する第1トランジスタと、
    前記ダミー制御信号を受けて、前記一部が流れ込むようにする流入用トランジスタと、
    抵抗素子を介して容量素子に接続され、前記ダミー制御信号を、時定数を有するように変動させる第2トランジスタと、
    を含む、
    請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記オン状態において、前記一部の大きさは、前記時定数を有するように変動する、
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 第1電圧を生成する安定化電源回路と、
    前記第1電圧を用いて前記第1電圧と異なる第2電圧を生成するチャージポンプ回路であって、前記第2電圧を基準電圧と比較する比較回路を含んだチャージポンプ回路と、
    前記比較回路から出力された比較結果信号を受けて、オン状態またはオフ状態になるように制御されるダミー負荷回路と、
    を備え、
    前記安定化電源回路は、
    ソース及びドレインのいずれか一方に外部電源が接続された電源用トランジスタと、
    前記電源用トランジスタの他方に一端が接続され、他端が接地された可変抵抗を有する電源用分圧回路と、
    電源用基準電圧が入力された非反転入力端子、前記電源用分圧回路の可変用の第1端子に接続された反転入力端子、及び、前記電源用トランジスタのゲートに接続された出力端子を有する増幅回路と、
    を含み、
    前記ダミー負荷回路は、前記比較結果信号を受けて、前記オン状態になり、これにより、前記第1電圧に基づく電流の少なくとも一部が前記ダミー負荷回路に流れこむ半導体装置。
  18. 前記電源用分圧回路は、可変用の第2端子をさらに有し、
    前記ダミー負荷回路は、
    ダミー用基準電圧が入力された非反転入力端子、及び、前記電源用分圧回路の可変用の第2端子に接続された反転入力端子を有するダミー用比較回路と、
    前記ダミー用比較回路から出力されたダミー用比較結果信号、及び、前記比較結果信号を受けて、前記オン状態にするダミー制御信号を出力する論理回路と、
    前記ダミー制御信号を受けて、前記一部を流れ込むようにする流入用トランジスタと、
    を含む、
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記第1電圧を所定の検出レベルの範囲内になるように、前記ダミー用基準電圧を設定する、
    請求項18に記載の半導体装置。
  20. 所定の回路をさらに備え、
    前記第1電圧は、所定の回路が動作する内部電圧である、
    請求項1に記載の半導体装置。
JP2018138167A 2018-07-24 2018-07-24 半導体装置 Active JP7098464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138167A JP7098464B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 半導体装置
US16/456,253 US10992223B2 (en) 2018-07-24 2019-06-28 Semiconductor device having power supply voltage circuit, charge pump, comparator, and load circuit for controlling memory device
CN201910606554.9A CN110780699B (zh) 2018-07-24 2019-07-05 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138167A JP7098464B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018050A true JP2020018050A (ja) 2020-01-30
JP7098464B2 JP7098464B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=69177939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138167A Active JP7098464B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10992223B2 (ja)
JP (1) JP7098464B2 (ja)
CN (1) CN110780699B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI666647B (zh) * 2018-09-03 2019-07-21 瑞昱半導體股份有限公司 記憶體裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293802A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007020247A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nec Electronics Corp 電源回路
JP2007202267A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを用いた電気機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524645B2 (ja) * 2005-06-01 2010-08-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2007089242A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Instruments Inc チャージポンプ式昇圧回路を有する半導体装置
KR100791072B1 (ko) * 2006-07-18 2008-01-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 승압 전압 발생기 및 이를 이용한 반도체메모리 장치
JP4997891B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5554910B2 (ja) * 2008-09-08 2014-07-23 ローム株式会社 チャージポンプ回路の制御回路およびそれらを利用した電源回路
JP2012123862A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法
JP5749551B2 (ja) * 2011-04-20 2015-07-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 チャージポンプ型の昇圧システム及び半導体チップ
JP2018195362A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 セイコーエプソン株式会社 不揮発性記憶装置、半導体装置、及び、電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293802A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007020247A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nec Electronics Corp 電源回路
JP2007202267A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを用いた電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036285A1 (en) 2020-01-30
US10992223B2 (en) 2021-04-27
CN110780699B (zh) 2022-10-25
JP7098464B2 (ja) 2022-07-11
CN110780699A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711287B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR101038624B1 (ko) 발진 회로 및 메모리 시스템
US8675422B2 (en) Semiconductor device
US7859322B2 (en) Internal power-supply circuit
CN107919144B (zh) 电源电路以及半导体存储装置
US11074983B2 (en) Voltage-generating circuit and semiconductor device
KR20060114225A (ko) 리프레쉬 제어회로 및 리프레쉬 제어방법
US7479767B2 (en) Power supply step-down circuit and semiconductor device
JP4377274B2 (ja) 電源回路及び該電源回路を備えた半導体記憶装置
JP5045294B2 (ja) カスコードカレントミラー回路を有する内部電源回路
US8203891B2 (en) Voltage sensing circuit capable of controlling a pump voltage stably generated in a low voltage environment
CN110780699B (zh) 半导体器件
KR20120098169A (ko) 반도체 장치의 내부전압 생성회로
CN112331248B (zh) 用于建立nor存储器读电压的电荷泵电路和nor存储器
KR100825021B1 (ko) 내부전압 생성기
KR20080098572A (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 전원 전압 발생 회로
CN114077276B (zh) 电压调整器
KR20090066039A (ko) 내부전압 발생 회로
US20050104571A1 (en) Power-up signal generating circuit
KR100728903B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 전압 제어 회로
KR20140081350A (ko) 전원 구동 장치
JP2013102332A (ja) 遅延回路及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150