JP2020017621A - コイルアレイ部品 - Google Patents

コイルアレイ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017621A
JP2020017621A JP2018139432A JP2018139432A JP2020017621A JP 2020017621 A JP2020017621 A JP 2020017621A JP 2018139432 A JP2018139432 A JP 2018139432A JP 2018139432 A JP2018139432 A JP 2018139432A JP 2020017621 A JP2020017621 A JP 2020017621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
layer
paste layer
glass
array component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056437B2 (ja
Inventor
圭一 葭中
Keiichi Yoshinaka
圭一 葭中
今田 勝久
Katsuhisa Imada
勝久 今田
充浩 佐藤
Mitsuhiro Sato
充浩 佐藤
川端 良兵
Riyouhei Kawabata
良兵 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018139432A priority Critical patent/JP7056437B2/ja
Priority to US16/510,613 priority patent/US11009574B2/en
Priority to CN201910665707.7A priority patent/CN110783083B/zh
Publication of JP2020017621A publication Critical patent/JP2020017621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056437B2 publication Critical patent/JP7056437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】より小型化に有利なコイルアレイ部品を提供する。【解決手段】フィラーおよび樹脂材料を含んで成る素体2と素体に埋設された、それぞれ第1コイル導体および第2コイル導体から構成される第1コイル部3aおよび第2コイル部3bと第1コイル部および第2コイル部に電気的に接続された4つの外部電極6a、6a’、・・・と有して成るコイルアレイ部品であって、さらに、素体の端面から底面に延在し、該底面において外部電極に電気的に接続されている4つの引出電極5a、5a’、・・・を含み、素体の端面において、引出電極は絶縁層8a、8bに覆われている。【選択図】図2

Description

本開示は、コイルアレイ部品に関する。
1つの素体に2つのコイルが埋設されたコイル部品、いわゆるコイルアレイ部品として、一次コイルと二次コイルの間に絶縁材を介在させたコイルアレイ部品が知られている(特許文献1)。かかるコイルアレイ部品は、端面に外部電極を有している。
特開平8−88126号公報
上記のようなコイルアレイ部品は、外部電極が端面に存在するので、実装の際に、隣接する部品との短絡を回避するために十分な距離を確保する必要があり、高密度実装が困難である。
本発明の目的は、より高密度実装に有利なコイルアレイ部品を提供することにある。
本開示は、以下の態様を含む。
[1] フィラーおよび樹脂材料を含んで成る素体と
前記素体に埋設された、それぞれ第1コイル導体および第2コイル導体から構成される第1コイル部および第2コイル部と
前記第1コイル部および前記第2コイル部に電気的に接続された4つの外部電極と
を有して成るコイルアレイ部品であって、
さらに、前記素体の端面から底面に延在し、該底面において前記外部電極に電気的に接続されている4つの引出電極を含み、
前記素体の端面において、前記引出電極は絶縁層に覆われている、コイルアレイ部品。
[2] 前記第1コイル部および第2コイル部は、コイル軸方向に2段に配置されている、上記[1]に記載のコイルアレイ部品。
[3] 前記引出電極は、Cuめっき層を含む、上記[1]または[2]に記載のコイルアレイ部品。
[4] 前記外部電極は、Niめっき層およびSnめっき層を含む、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載のコイルアレイ部品。
[5] 前記絶縁層は、前記素体の端面から、該端面に隣接する4つの面に延在している、上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載のコイルアレイ部品。
[6] 前記第1コイル導体および前記第2コイル導体は、ガラス層により被覆されている、上記[1]〜[5]のいずれか1つに記載のコイルアレイ部品。
[7] 前記第1コイル部と前記第2コイル部の間に、フェライト層が配置されている、上記[1]〜[6]のいずれか1つに記載のコイルアレイ部品。
[8] 前記コイル導体は焼成されており、前記素体は焼成されていない、上記[1]〜[7]のいずれか1つに記載のコイルアレイ部品。
本開示によれば、小型化に有利なコイルアレイ部品を提供することができる。
図1は、本開示の一実施形態であるコイルアレイ部品1の斜視図である。 図2は、図1のコイルアレイ部品1のx−xに沿った切断面を示す断面図である。 図3は、図1のコイルアレイ部品1のy−yに沿った切断面を示す断面図である。 図4は、図1のコイルアレイ部品1のz−zに沿った切断面を示す断面図である。 図5は、図1のコイルアレイ部品1の底面の平面図である。 図6(1)〜(3)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するための平面図である。 図7(1)〜(3)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するための平面図である。 図8(1)〜(2)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するための平面図である。 図9(1)〜(3)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するための平面図である。 図10(1)〜(3)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するための平面図である。 図11(1)〜(2)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するための平面図である。 図12(1)〜(4)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するためのx−xに沿った断面図である。 図13(1)〜(4)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するためのy−yに沿った断面図である。 図14(1)〜(4)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するためのz−zに沿った断面図である。 図15(1)〜(5)は、実施形態におけるコイルアレイ部品1の製造方法を説明するためのx−xに沿った断面図である。
以下、本開示のコイルアレイ部品について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本実施形態のコイルアレイ部品および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
本実施形態のコイルアレイ部品1の斜視図を図1に、x−x線、y−y線およびz−z線における断面図を、それぞれ図2〜4に、底面(外部電極が存在する面)の平面図を図5に模式的に示す。但し、下記実施形態のコイルアレイ部品および各構成要素の形状および配置等は、図示する例に限定されない。
図1に示されるように、本実施形態のコイルアレイ部品1は、略直方体形状を有している。
コイルアレイ部品1において、図2〜4の図面左右側の面を「端面」と称し、図面上側の面を「上面」と称し、図面下側の面を「下面」または「底面」と称し、図面手前側の面を「前面」と称し、図面奧側の面を「背面」と称する。
コイルアレイ部品1において、その長さを「L」、幅を「W」、厚み(高さ)を「T」と称する(図1を参照)。本明細書において、前面および背面に平行な面を「LT面」、端面に平行な面を「WT面」、上面および下面に平行な面を「LW面」と称する。
コイルアレイ部品1は、概略的には、素体2と、そこに埋設された第1コイル部3aおよび第2コイル部3bと、フェライト層4とを有してなる。さらに、コイルアレイ部品1は、素体2の外部に、4つの引出電極5a,5a’,5b,5b’と、4つの外部電極6a,6a’,6b,6b’と、保護層7と、絶縁層8a,8bとを有してなる。上記第1コイル部3aと第2コイル部3bは、それぞれ、第1コイル導体11aおよび第2コイル導体11bがコイル状に巻回することにより形成されている。上記第1コイル部3aと第2コイル部3bは、コイルアレイ部品1のT方向の同軸上に、2段に配置されている。上記第1コイル部3aは、引出部9a,9a’を有し、引出部9a,9a’は、それぞれ、引出電極5a,5a’に電気的に接続され、さらに、引出電極5a,5a’は、それぞれ、外部電極6a,6a’に電気的に接続されている。同様に、第2コイル部3bは、引出部9b,9b’を有し、引出部9b,9b’は、それぞれ、引出電極5b,5b’に電気的に接続され、さらに、引出電極5b,5b’は、それぞれ、外部電極6b,6b’に電気的に接続されている。上記第1コイル導体11aおよび上記第2コイル導体11bは、ガラス層10により覆われている。上記フェライト層4は、上記第1コイル部3aと第2コイル部3bの間に、コイル軸方向から見て上記第1コイル導体11aを覆うガラス層および上記第2コイル導体11bを覆うガラス層と重なるように配置されている。引出電極5a,5a’は、それぞれ、端面から下面にわたってL字上に配置され、端面において第1コイル部3aの引出部9a,9a’に電気的に接続され、下面において外部電極6a,6a’に電気的に接続される。同様に、引出電極5b,5b’は、それぞれ、端面から下面にわたってL字上に配置され、端面において第2コイル部3bの引出部9b,9b’に電気的に接続され、下面において外部電極6b,6b’に電気的に接続される。また、コイルアレイ部品1は、引出電極5a,5a’,5b,5b’が存在する箇所を除いて、保護層7により覆われている。さらに、コイルアレイ部品1の両端面は、絶縁層8a,8bにより覆われている。
上記素体2は、フィラーおよび樹脂材料を含むコンポジット材料から構成される。
上記樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。樹脂材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
上記フィラーは、好ましくは金属粒子、フェライト粒子またはガラス粒子、より好ましくは金属粒子である。該フィラーは、1種のみでまたは複数種を組み合わせて用いてもよい。
一の態様において、上記フィラーは、好ましくは0.5μm以上30μm以下、より好ましくは0.5μm以上10μm以下の平均粒径を有する。上記フィラーの平均粒径を0.5μm以上とすることにより、フィラーの取り扱いが容易になる。また、上記フィラーの平均粒径を、30μm以下とすることにより、フィラーの充填率をより大きくすることが可能になり、フィラーの特性をより有効に得ることができる。例えば、フィラーが金属粒子の場合、磁気的特性が向上する。
ここに、上記平均粒径とは、素体の断面のSEM(走査型電子顕微鏡)画像におけるフィラーの円相当径から算出する。例えば、上記平均粒径は、コイルアレイ部品1を切断して得られた断面について、複数箇所(例えば5箇所)の領域(例えば130μm×100μm)をSEMで撮影し、このSEM画像を画像解析ソフト(例えば、旭化成エンジニアリング株式会社製、A像くん(登録商標))用いて解析して、500個以上の金属粒子について円相当径を求めて算出することにより得ることができる。
上記金属粒子を構成する金属材料としては、特に限定されないが、例えば、鉄、コバルト、ニッケルもしくはガドリニウム、またはこれらの1種または2種以上を含む合金が挙げられる。好ましくは、上記金属材料は、鉄または鉄合金である。鉄は、鉄そのものであってもよく、鉄誘導体、例えば錯体であってもよい。かかる鉄誘導体としては、特に限定されないが、鉄とCOの錯体であるカルボニル鉄、好ましくはペンタカルボニル鉄が挙げられる。特に、オニオンスキン構造(粒子の中心から同心球状の層を形成している構造)のハードグレードのカルボニル鉄(例えば、BASF社製のハードグレードのカルボニル鉄)が好ましい。鉄合金としては、特に限定されないが、例えば、Fe−Si系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Si−Al系合金、Ne−Ni系合金、Fe−Co系合金、Fe−Si−B−Nb−Cu系合金等が挙げられる。上記合金は、さらに、他の副成分としてB、C等を含んでいてもよい。副成分の含有量は、特に限定されないが、例えば0.1wt%以上5.0wt%以下、好ましくは0.5wt%以上3.0wt%以下であり得る。上記金属材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
上記金属粒子の表面は、絶縁材料の被膜(以下、単に「絶縁被膜」ともいう)により覆われていてもよい。金属粒子の表面を絶縁被膜により覆うことにより、素体の内部の比抵抗を高くすることができる。
上記金属粒子の表面は、粒子間の絶縁性を高めることができる程度に絶縁被膜に覆われていればよく、金属粒子の表面の一部だけ絶縁被膜に覆われていてもよい。また、絶縁被膜の形状は、特に限定されず、網目状であっても、層状であってもよい。好ましい態様において、上記金属粒子は、その表面の30%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは100%の領域が絶縁被膜により覆われていてもよい。
上記絶縁被膜の厚みは、特に限定されないが、好ましくは1nm以上100nm以下、より好ましくは3nm以上50nm以下、さらに好ましくは5nm以上30nm以下、例えば5nm以上20nm以下であり得る。絶縁被膜の厚みをより大きくすることにより、素体の比抵抗をより高くすることができる。また、絶縁被膜の厚みをより小さくすることにより、素体中の金属材料の量をより多くすることができ、素体の磁気的特性が向上し、コイルアレイ部品の小型化を図ることが容易になる。
一の態様において、上記絶縁被膜は、Siを含んだ絶縁材料により形成される。Siを含んだ絶縁材料としては、例えば、ケイ素系化合物、例えばSiO(xは1.5以上2.5以下、代表的にはSiO)が挙げられる。
一の態様において、上記絶縁被膜は、金属粒子の表面が酸化することにより形成された酸化膜である。
上記絶縁被膜のコーティングの方法は、特に限定されず、当業者に公知のコーティング法、例えば、ゾル−ゲル法、メカノケミカル法、スプレードライ法、流動層造粒法、アトマイズ法、バレルスパッタ等を用いて行うことができる。
上記フェライト粒子を構成するフェライト材料としては、特に限定されないが、例えば、主成分としてFe、Zn、Cu、およびNiを含むフェライト材料が挙げられる。
一の態様において、フェライト粒子は、上記金属粒子と同様に絶縁被膜により覆われていてもよい。フェライト粒子の表面を絶縁被膜により覆うことにより、素体の内部の比抵抗を高くすることができる。
上記ガラス粒子を構成するガラス材料としては、特に限定されないが、例えばBi−B−O系ガラス、V−P−O系ガラス、Sn−P−O系ガラス、V−Te−O系ガラス等が挙げられる。
本実施形態のコイルアレイ部品1おいて、図2〜4に示されるように、上記第1コイル部3aおよび第2コイル部3bは、それぞれ、コイル導体11aおよびコイル導体11bが巻回することにより構成されている。上記コイル導体11aおよびコイル導体11bは、それぞれ、複数の導体層が接続部を介して積層されて構成されている。上記第1コイル部3aおよび第2コイル部3bは、それぞれ、その両末端が引出部9a,9a’および引出部9b,9b’により素体2の端面に露出し、そこで、引出電極5a,5a’および引出電極5b,5b’に電気的に接続されている。
本実施形態において、第1コイル部3aおよび第2コイル部3bは、実装面に対して軸が垂直になるように、かつ、両者の軸が同軸となるように、フェライト層4を挟んで2段に配置されている。また、コイルアレイ部品1の第1コイル部3aおよび第2コイル部3bの巻数は2.5である。
尚、本開示のコイルアレイ部品において、第1コイル部および第2コイル部の配置および巻数は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、第1コイル部および第2コイル部のコイル軸は、同軸でなくてもよい。第1コイル部および第2コイル部は、実装面に対して水平方向に並んで配置されていてもよい。
上記コイル導体11a,11bを構成する導電性材料は、特に限定されないが、例えば、金、銀、銅、パラジウム、ニッケル等が挙げられる。上記導電性材料は、好ましくは銀または銅、より好ましくは銀である。導電性材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
上記コイル導体11a,11bの厚み(図2〜4における図面上下方向の厚み)は、好ましくは3μm以上200μm以下、より好ましくは5μm以上100μm以下、さらに好ましくは10μm以上100μm以下であり得る。コイル導体の厚みをより大きくすることにより、コイル導体の抵抗をより小さくすることができる。また、コイル導体の厚みをより小さくすることにより、コイルアレイ部品をより小型化することができる。
上記コイル導体11a,11bの幅(図2〜4における図面左右方向の幅)は、好ましくは5μm以上1mm以下、より好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下、さらにより好ましくは30μm以上300μm以下であり得る。コイル導体の幅をより小さくすることにより、コイル部をより小さくすることができ、コイルアレイ部品の小型化に有利である。また、コイル導体の幅をより大きくすることにより、導線の抵抗をより小さくすることができる。
本開示のコイルアレイ部品1において、コイル導体11a,11bは、ガラス層10により被覆されている。尚、本開示のコイルアレイ部品において、コイル導体はガラス層に被覆されているが、本開示は、この態様に限定されず、ガラス層を有していなくてもよい。
上記ガラス層10を構成するガラス材料は、特に限定されないが、例えば、SiO−B系ガラス、SiO−B−KO系ガラス、SiO−B−LiO−CaO系ガラス、SiO−B−LiO−CaO−ZnO系ガラス、およびBi−B−SiO−Al系ガラス等であり得る。好ましい態様において、ガラス材料は、SiO−B−KO系ガラスである。SiO−B−KO系ガラスを用いることにより、ガラス層を形成する際に焼結性が高くなる。
一の態様において、ガラス層10は、さらに、フィラーを含んでもよい。ガラス層に含まれるフィラーとしては、例えば、クォーツ、アルミナ、マグネシア、シリカ、フォルステライド、ステアタイトおよびジルコニア等が挙げられる。
上記ガラス層10の厚み(図3における図面上下方向の厚み)は、好ましくは3μm以上30μm以下、より好ましくは3μm以上20μm以下、さらに好ましくは5μm以上20μm以下であり得る。ガラス層10の厚みを3μm以上とすることにより、よりコイル部を強く支持することができ、また、コイル部と素体の絶縁性をより高めることができる。また、ガラス層10の厚みを30μm以下とすることにより、インダクタンスの低下を抑制でき、また、コイルアレイ部品をより小型化することができる。
上記フェライト層4は、上記第1コイル部3aと第2コイル部3bの間に設けられている。フェライト層4を第1コイル部3aと第2コイル部3bの間に設けることにより、第1コイル部3aと第2コイル部3b間の結合係数を調整することができる。
本実施形態において、フェライト層4は、コイル軸方向から見て第1コイル導体のガラス層および第2コイル導体のガラス層と重なるように配置されている。
尚、本開示のコイルアレイ部品において、フェライト層の位置、形状などは特に限定されない。
上記フェライト層4を構成するフェライト材料の組成は、特に限定されないが、主成分として、好ましくはFe、Zn、Cu、およびNiを含み得る。通常、フェライト材料は、素原料として、上記金属の酸化物である、Fe、ZnO、CuO、およびNiOの粉末を所望の割合で混合および仮焼して製造され得るが、これに限定されるものではない。
上記フェライト材料は、D50(体積基準の累積百分率50%相当粒径)が、好ましくは0.5μm以上10μm以下、より好ましくは1μm以上5μm以下である。
一の態様において、フェライト材料の主成分は、本質的に、Fe、Zn、CuおよびNiの酸化物から成る。
上記フェライト材料において、Fe含有量は、Feに換算して、40.0モル%以上49.5モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、好ましくは45.0モル%以上49.5モル%以下であり得る。
上記フェライト材料において、Zn含有量は、ZnOに換算して、2.0モル%以上45.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、好ましくは10.0モル%以上30.0モル%以下であり得る。
上記フェライト材料において、Cu含有量は、CuOに換算して、4.0モル%以上12.0モル%以下(主成分合計基準、以下も同様)であり、好ましくは7.0モル%以上10.0モル%以下である。
上記磁性体材料において、Ni含有量は、特に限定されず、上記した他の主成分であるFe、ZnおよびCuの残部とし得る。
一の態様において、フェライト材料は、Feは、Feに換算して40モル%以上49.5モル%以下、Znは、ZnOに換算して2モル%以上45モル%以下、Cuは、CuOに換算して4モル%以上12モル%以下、NiOは残部である。
本開示において、上記フェライト材料は、さらに添加成分を含んでいてもよい。フェライト材料における添加成分としては、例えばMn、Co、Sn、Bi、Si等が挙げられるが、これに限定されるものではない。Mn、Co、Sn、BiおよびSiの含有量(添加量)は、主成分(Fe(Fe換算)、Zn(ZnO換算)、Cu(CuO換算)およびNi(NiO換算))の合計100重量部に対して、それぞれ、Mn、Co、SnO、Bi、およびSiOに換算して、0.1重量部以上1重量部以下であることが好ましい。
上記フェライト層4の厚み(図2〜4における図面上下方向の厚み)は、好ましくは5μm以上180μm以下、より好ましくは10μm以上100μm以下、さらに好ましくは30μm以上100μm以下であり得る。フェライト層4の厚みを調節することにより、第1コイル部3aと第2コイル部3b間の結合係数を調整することができる。
尚、本開示のコイルアレイ部品において、フェライト層4は必須ではなく、存在しなくてもよい。
上記引出電極5a,5a’,5b,5b’は、素体2の端面から下面まで延在してL字状に形成されている。引出電極5a,5a’および引出電極5b,5b’は、素体2の端面において、それぞれ、素体2から露出した第1コイル部3aおよび第2コイル部3bと電気的に接続されている。また、引出電極5a,5a’,5b,5b’は、素体2の下面において、それぞれ、外部電極6a,6a’,6b,6b’ と電気的に接続されている。かかる引出電極を設けることにより、外部電極をコイルアレイ部品の下面に設けることができるようになり、コイルアレイ部品1の表面実装が可能になる。
上記引出電極の厚みは、特に限定されないが、例えば1μm以上100μm以下、好ましくは5μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上20μm以下であり得る。
上記引出電極は、単層であっても、多層であってもよい。
一の態様において、上記引出電極は、単層である。
上記引出電極は、導電性材料、好ましくはAu、Ag、Pd、Ni、SnおよびCuから選択される1種またはそれ以上の金属材料から構成される。
好ましい態様において、上記引出電極は、素体2と直接接触する層がCuから構成される。さらに好ましい態様において、上記引出電極は、Cuから構成される単層である。Cu層を素体2上に形成することにより、引出電極の素体へのめっきの密着性を高めることができる。
上記引出電極は、好ましくはめっきにより形成される。
上記外部電極6a,6a’,6b,6b’は、素体2の下面において、それぞれ、上記引出電極5a,5a’,5b,5b’上に形成されている。即ち、外部電極6a,6a’,6b,6b’は、素体2の下面において、それぞれ、引出電極5a,5a’,5b,5b’に電気的に接続されている。
上記外部電極の厚みは、特に限定されないが、例えば1μm以上100μm以下、好ましくは5μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上20μm以下であり得る。
上記外部電極は、単層であっても、多層であってもよい。
一の態様において、上記外部電極は、多層、好ましくは2層である。
上記外部電極は、導電性材料、好ましくはAu、Ag、Pd、Ni、SnおよびCuから選択される1種またはそれ以上の金属材料から構成される。
好ましい態様において、上記金属材料は、NiおよびSnである。さらに好ましい態様において、上記外部電極は、引出電極上に形成されたNi層およびその上に形成されたSn層から構成される。
上記外部電極は、好ましくはめっきにより形成される。
本実施形態のコイルアレイ部品1は、引出電極が存在する部分を除いて、保護層7により覆われている。
上記保護層7の厚みは、特に限定されないが、好ましくは2μm以上20μm以下、より好ましくは3μm以上10μm以下、さらに好ましくは3μm以上8μm以下であり得る。絶縁層の厚みを上記の範囲とすることにより、コイルアレイ部品1のサイズの増加を抑制しつつ、コイルアレイ部品1の表面の絶縁性を確保することができる。
上記保護層7を構成する絶縁性材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料が挙げられる。
尚、本開示のコイルアレイ部品において、保護層7は必須ではなく、存在しなくてもよい。
本実施形態のコイルアレイ部品1は、両端面が、それぞれ、絶縁層8a,8bにより覆われている。コイルアレイ部品1の端面を絶縁層8a,8bで覆うことにより、基板への高密度実装が容易になる。
上記絶縁層8a,8bの厚みは、特に限定されないが、好ましくは3μm以上20μm以下、より好ましくは3μm以上10μm以下、さらに好ましくは3μm以上8μm以下であり得る。絶縁層の厚みを上記の範囲とすることにより、コイルアレイ部品1のサイズの増加を抑制しつつ、コイルアレイ部品1の端面の絶縁性を確保することができる。
上記絶縁層8a,8bを構成する絶縁性材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料が挙げられる。
尚、本開示のコイルアレイ部品において、絶縁層8a,8bは必須ではなく、存在しなくてもよい。
本開示のコイルアレイ部品は、優れた電気的特性を保持したまま小型化することができる。一の態様において、本開示のコイルアレイ部品の長さ(L)は、好ましくは1.45mm以上3.4mm以下である。一の態様において、本開示のコイルアレイ部品の幅(W)は、好ましくは0.65mm以上1.8mm以下である。好ましい態様において、本開示のコイルアレイ部品は、長さ(L)が3.2±0.2mm、幅(W)が1.6±0.2mm、好ましくは長さ(L)が2.0±0.2mm、幅(W)が1.25±0.2mm、より好ましくは長さ(L)が1.6±0.15mm、幅(W)が0.8±0.15mmであり得る。また、一の態様において、本開示のコイルアレイ部品の高さ(または厚み(T))は、好ましくは1.2mm以下、より好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.7mmである。
次に、コイルアレイ部品1の製造方法について説明する。
・磁性体シート(素体シート)の作製
金属粒子(フィラー)および樹脂材料を準備する。金属粒子および必要に応じて他のフィラー成分(ガラス粉末、セラミック粉末、フェライト粉末等)を樹脂材料と湿式で混合させてスラリー化し、次いで、ドクターブレード法等を使用して所定の厚みのシートを成形し、乾燥する。これにより金属粒子と樹脂のコンポジット材料の磁性体シートを作製する。
・感光性導体ペースト
導電性粒子、例えばAg粉末を準備する。溶剤および有機成分を混合することにより調製したワニスに、所定量の導電性粒子を混合することにより感光性導体ペーストを作製する。
・感光性ガラスペースト
ガラス粉末を準備する。溶剤および有機成分を混合することにより調製したワニスに、所定量のガラス粉末を混合することにより感光性導体ペーストを作製する。
・感光性フェライトペースト
フェライト材料を準備する。例えば、素原料としての、鉄、ニッケル、亜鉛および銅の酸化物などを混合して、700〜800℃の温度で仮焼し、ポールミルなどにより粉砕し、乾燥することにより酸化物混合粉末であるフェライト材料を得る。溶剤および有機成分を混合することにより調製したワニスに、このフェライト材料を混合することにより感光性フェライトペーストを作製する。
・形状保持感光ペースト
焼成段階で消失する材料、および所望により焼成段階で焼結しない無機材料の粉末を準備する。上記焼成段階で消失する材料としては、例えば有機材料、好ましくは上記のワニスが挙げられる。上記無機材料としては、例えば、アルミナなどのセラミック粉末が挙げられる。上記無機材料のD50は、0.1μm以上10μm以下が好ましい。溶剤および有機成分を混合することにより調製したワニスに、所定量の焼成段階で焼結しない無機材料の粉末を混合することにより形状保持感光ペーストを作製する。
・素子の作製
まず、基板として焼結済みのセラミック基板21を準備する(図6(1))。
上記基板21の上に、フォトリソグラフィー法を用いて、上記感光性ガラスペーストでガラスペースト層22を形成する。具体的には、感光性ガラスペーストを、塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、ガラスペースト層22を形成する(図6(2))。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、ガラスペースト層22の周囲に、形状保持用感光性ペーストで形状保持ペースト層23を形成する。具体的には、形状保持用感光性ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、ガラスペースト層22の周囲に形状保持ペースト層23を形成する(図6(2))。必要に応じて、この手順を繰り返し、所定厚みのガラスペースト層22および形状保持ペースト層23を形成してもよい。
次に、ガラスペースト層22上に、フォトリソグラフィー法を用いて、導体ペースト層24を形成する。具体的には、感光性導体ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行うことで導体ペースト層24を形成する(図6(3))。導体ペースト層24は、先に形成したガラスペースト層22の領域の内側に形成する。次に、上記と同様に、感光性ガラスペーストを、塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、導体ペースト層24の周囲にガラスペースト層25を形成する(図6(3))。このときガラスペースト層25は、導体ペースト層24の縁部に重なるように形成する。さらに、上記と同様に、形状保持用感光性ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、ガラスペースト層25の周囲に形状保持ペースト層26を形成する(図6(3))。必要に応じて、この手順を繰り返し、所定厚みの導体ペースト層24、ガラスペースト層25、および形状保持ペースト層26を形成してもよい。
次に、導体ペースト層24上に、フォトリソグラフィー法を用いて、ガラスペースト層27を形成する。具体的には、感光性ガラスペーストを、塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行うことで導体ペースト層24を覆うようにガラスペースト層27を形成する(図7(1))。このとき、導体ペースト層24の領域のうち、次に形成する導体ペースト層29との接続部となる領域が露出するようにガラスペースト層27を形成する。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、ガラスペースト層27の周囲に、形状保持用感光性ペーストで形状保持ペースト層28を形成する。具体的には、形状保持用感光性ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、ガラスペースト層27の周囲に形状保持ペースト層28を形成する(図7(1))。必要に応じて、この手順を繰り返し、所定厚みのガラスペースト層27および形状保持ペースト層28を形成してもよい。
次に、ガラスペースト層27上に、フォトリソグラフィー法を用いて、導体ペースト層29を形成する。具体的には、感光性導体ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行うことで導体ペースト層29を形成する(図7(2))。導体ペースト層29は、先に形成したガラスペースト層27の領域の内側に形成する。次に、上記と同様に、感光性ガラスペーストを、塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、導体ペースト層29の周囲にガラスペースト層30を形成する(図7(2))。このときガラスペースト層30は、導体ペースト層29の縁部に重なるように形成する。さらに、上記と同様に、形状保持用感光性ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、ガラスペースト層30の周囲に形状保持ペースト層31を形成する(図7(2))。必要に応じて、この手順を繰り返し、所定厚みの導体ペースト層29、ガラスペースト層30、および形状保持ペースト層31を形成してもよい。
次に、導体ペースト層29上に、フォトリソグラフィー法を用いて、ガラスペースト層32を形成する。具体的には、感光性ガラスペーストを、塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行うことで導体ペースト層29を覆うようにガラスペースト層32を形成する(図7(3))。このとき、導体ペースト層29の領域のうち、次に形成する導体ペースト層34との接続部となる領域が露出するようにガラスペースト層32を形成する。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、ガラスペースト層32の周囲に、形状保持用感光性ペーストで形状保持ペースト層33を形成する。具体的には、形状保持用感光性ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、ガラスペースト層32の周囲に形状保持ペースト層33を形成する(図7(3))。必要に応じて、この手順を繰り返し、所定厚みのガラスペースト層32および形状保持ペースト層33を形成してもよい。
次に、ガラスペースト層32上に、フォトリソグラフィー法を用いて、導体ペースト層34を形成する。具体的には、感光性導体ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行うことで導体ペースト層34を形成する(図8(1))。導体ペースト層34は、先に形成したガラスペースト層32の領域の内側に形成する。次に、上記と同様に、感光性ガラスペーストを、塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、導体ペースト層34の周囲にガラスペースト層35を形成する(図8(1))。このときガラスペースト層35は、導体ペースト層34の縁部に重なるように形成する。さらに、上記と同様に、形状保持用感光性ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、ガラスペースト層35の周囲に形状保持ペースト層36を形成する(図8(1))。必要に応じて、この手順を繰り返し、所定厚みの導体ペースト層34、ガラスペースト層35、および形状保持ペースト層36を形成してもよい。
次に、導体ペースト層34上に、フォトリソグラフィー法を用いて、ガラスペースト層37を形成する。具体的には、感光性ガラスペーストを、塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行うことで導体ペースト層34を覆うようにガラスペースト層37を形成する(図8(2))。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、ガラスペースト層37の周囲に、形状保持用感光性ペーストで形状保持ペースト層38を形成する。具体的には、形状保持用感光性ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、ガラスペースト層37の周囲に形状保持ペースト層38を形成する(図8(2))。必要に応じて、この手順を繰り返し、所定厚みのガラスペースト層37および形状保持ペースト層38を形成してもよい。
次に、ガラスペースト層37上に、フォトリソグラフィー法を用いて、フェライトペースト層40を形成する。具体的には、感光性フェライトペーストを、塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行うことでガラスペースト層37を覆うようにフェライトペースト層40を形成する(図9(1))。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、フェライトペースト層40の周囲に、形状保持用感光性ペーストで形状保持ペースト層41を形成する。具体的には、形状保持用感光性ペーストを塗布し、マスクを介して光硬化し、現像を行い、フェライトペースト層40の周囲に形状保持ペースト層41を形成する(図7(1))。必要に応じて、この手順を繰り返し、所定厚みのフェライトペースト層40および形状保持ペースト層41を形成してもよい。
次に、図6(2)と同様に、フェライトペースト層40の上に、ガラスペースト層42を形成し、ガラスペースト層42の周囲に、形状保持用感光性ペーストで形状保持ペースト層43を形成する(図9(2))。さらに、図6(3)と同様に、ガラスペースト層42上に、導体ペースト層44を形成し、導体ペースト層44の周囲にガラスペースト層45を形成し、ガラスペースト層45の周囲に形状保持ペースト層46を形成する(図9(3))。
次に、図7(1)と同様に、導体ペースト層44上に、ガラスペースト層47を形成し、ガラスペースト層47の周囲に、形状保持ペースト層48を形成する(図10(1))。さらに、図7(2)と同様に、ガラスペースト層47上に、導体ペースト層49を形成し、導体ペースト層49の周囲にガラスペースト層50を形成し、ガラスペースト層50の周囲に形状保持ペースト層51を形成する(図10(2))。さらに、図7(3)と同様に、導体ペースト層49上に、ガラスペースト層52を形成し、ガラスペースト層52の周囲に、形状保持ペースト層53を形成する(図10(3))。
次に、図8(1)と同様に、ガラスペースト層52上に、導体ペースト層54を形成し、導体ペースト層54の周囲にガラスペースト層55を形成し、ガラスペースト層55の周囲に形状保持ペースト層56を形成する(図11(1))。
次に、図8(2)と同様に、導体ペースト層54上に、ガラスペースト層57を形成し、ガラスペースト層57の周囲に、形状保持ペースト層58を形成する(図11(2))。
上記のようにして基板上に積層体を形成する。
得られた積層体を、650〜950℃の温度で焼成する。形状保持ペースト層の有機材料は焼成により消失し、アルミナ等の焼結しない無機材料は焼結せず、粉体のままとなる。上記無機材料の粉末を除去することにより、基板上に、ガラス層10により被覆された第1コイル部3aおよび第2コイル部3bと、その間に位置するフェライト層4が得られる(図12(1)、図13(1)および図14(1))。ガラス層10により被覆された第1コイル部3aおよび第2コイル部3bと、その間に位置するフェライト層4は、焼成により一体に形成されており、第2コイル部3bは、基板21に密着しているので、輸送などの取り扱いに有利である。
次に、磁性体シートを第1コイル部3aおよび第2コイル部3bに圧入する。第1コイル部3aの上に磁性体シート61を配置し、金型等で加圧することで圧入することができる(図12(2)、図13(2)および図14(2))。
次に、基板21を研削などにより除去する(図12(3)、図13(3)および図14(3))。
基板21を除去した面に、別途磁性体シート62を、プレス等により密着させる(図12(4)、図13(4)および図14(4))。この後、ダイサー等で切断し、個片化する。
次に、個片化した素体2の表面全体に保護層7を形成する(図15(1))。保護層の形成は、公知の方法を用いることができ、例えば、絶縁材料を噴霧して素子表面を被覆する、絶縁材料に含浸する方法を用いることができる。
次に、素体2の引出電極を形成する箇所の保護層7を除去する(図15(2))。除去は、レーザー照射、または、機械的手法により除去することができる。
次に、引出電極5を形成する(図15(3))。次いで、素子の端面に絶縁層8を形成する(図15(4))。絶縁層の形成は、公知の方法を用いることができ、例えば、絶縁材料を噴霧して素子表面を被覆する、絶縁材料に含浸する方法を用いることができる。最後に、めっき等により外部電極6を形成する(図15(5))。
以上のようにして、本開示のコイルアレイ部品1が製造される。
尚、上記したコイルアレイ部品1は、第1コイル部3aおよび第2コイル部3bの巻数が2.5であるが、本開示のコイルアレイ部品の巻数は特に限定されない。例えば、図7と同様の工程を繰り返すことにより第1コイル部の巻数を、図10と同様の工程を繰り返すことにより第2コイル部の巻数を増やすことができる。
以上、本開示のコイルアレイ部品およびその製造方法について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
・磁性体シートの作製
D50(体積基準の累積百分率50%相当粒径)が5μmのFe−Si系の合金粉末を準備した。合金粉末には事前に金属アルコキシドとしてオルトケイ酸テトラエステル(TEOS)を用い、ゾル−ゲル法により粉末表面に約50nmのSiO被膜を形成した。所定量の合金粉末とエポキシ樹脂を湿式で混合し、ドクターブレード法でシート状(厚み100μm)に成形し、複数枚圧着して、磁性体シートを得た。
・感光性ガラスペーストの作製
D50が1μmのホウケイ酸ガラス(SiO−B−KO)系ガラス粉末を準備し、メタクリル酸メチルとメタクリル酸の共重合体(アクリルポリマー)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(感光性モノマー)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(溶剤)、2,4−ジエチルチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤)、および分散剤と混合して、感光性ガラスペーストを作製した。
・感光性導体ペースト
D50が2μmのAg粉末を準備し、メタクリル酸メチルとメタクリル酸の共重合体(アクリルポリマー)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(感光性モノマー)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(溶剤)、2,4−ジエチルチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤)、および分散剤と混合して、感光性導体ペーストを作製した。
・形状保持用感光性ペースト
D50が10μmのアルミナ粉末を準備し、メタクリル酸メチルとメタクリル酸の共重合体(アクリルポリマー)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(感光性モノマー)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(溶剤)、2,4−ジエチルチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤)、および分散剤と混合して、感光性アルミナペーストを作製した。
・感光性フェライトペースト
Fe、NiO、ZnO、およびCuOの各酸化物粉末を所定の組成になるように秤量し、湿式で十分混合粉砕した後、乾燥させて、750℃の温度で仮焼を行った。次いで、D50が約1.5μmになるように湿式で粉砕し、乾燥させて、フェライト材料の粉末を作製した。得られたフェライト材料の粉末を、メタクリル酸メチルとメタクリル酸の共重合体(アクリルポリマー)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(感光性モノマー)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(溶剤)、2,4−ジエチルチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤)、および分散剤と混合して、感光性フェライトペーストを作製した。
・コイルアレイ部品の作製
基板(厚みが0.5mmのセラミック焼結基板)を準備した(図6(1))。次いで、基板の上に感光性ガラスペーストをスクリーン印刷して乾燥させた後、マスクを介して紫外線を照射することで、光硬化した。未硬化部分を現像液TMAH(TetraMethyl Ammonium Hydroxide)水溶液で除去することにより、所定の形状のガラスペースト層を形成した。次に、感光性アルミナペーストを印刷し、同じように露光、現像することでガラス層の周りにアルミナ層を形成した(図6(2))。
次に、感光性導体ペーストを印刷し、上記と同様に露光、現像することでガラスペースト層の上に所定形状のコイルパターンを形成した。次に、感光性ガラスペーストを塗布、マスクを介して光硬化、現像することで導体層の周りにガラスペースト層を形成した(図6(3))。次に、感光性アルミナペーストを塗布、マスクを介して光硬化することでガラスペースト層の周囲にアルミナ層を形成した(図6(3))。この工程を2回繰り返し、導体ペースト層を形成した。
次に、導体ペースト層の接続部となる部分が露出するように感光性ガラスペーストを塗布、マスクを介して光硬化、現像することで、ガラスペースト層を形成した(図7(1))。次に、感光性アルミナペーストを塗布、マスクを介して光硬化することでガラスペースト層の周囲にアルミナ層を形成した(図7(1))。
次に、上記と同様にして、感光性導体ペーストを印刷し、上記と同様に露光、現像することでガラスペースト層の上に所定形状のコイルパターンを形成した(図7(2))。次に、感光性ガラスペーストを塗布、マスクを介して光硬化、現像することで導体層の周りにガラスペースト層を形成した(図7(2))。次に、感光性アルミナペーストを塗布、マスクを介して光硬化することでガラスペースト層の周囲にアルミナ層を形成した(図7(2))。この工程を2回繰り返し、導体ペースト層を形成した。
次に、導体ペースト層の接続部となる部分が露出するように感光性ガラスペーストを塗布、マスクを介して光硬化、現像することで、ガラスペースト層を形成した(図7(3))。次に、感光性アルミナペーストを塗布、マスクを介して光硬化することでガラスペースト層の周囲にアルミナ層を形成した(図7(3))。
次に、上記と同様にして、感光性導体ペーストを印刷し、上記と同様に露光、現像することでガラスペースト層の上に所定形状のコイルパターンを形成した(図8(1))。次に、感光性ガラスペーストを塗布、マスクを介して光硬化、現像することで導体層の周りにガラスペースト層を形成した(図8(1))。次に、感光性アルミナペーストを塗布、マスクを介して光硬化することでガラスペースト層の周囲にアルミナ層を形成した(図8(1))。この工程を2回繰り返し、導体ペースト層を形成した。
次に、上記と同様にして、感光性ガラスペーストを塗布、マスクを介して光硬化、現像することで、ガラスペースト層を形成した(図8(2))。次に、感光性アルミナペーストを塗布、マスクを介して光硬化することでガラスペースト層の周囲にアルミナ層を形成した(図8(2))。
次に、感光性フェライトペーストを印刷し、光露光、現像することで、上記で得られたガラスペースト層上に、フェライト層を形成した(図9(1))。
その後、上記と同様の操作により、所定形状の導体ペースト層、ガラスペースト層、およびアルミナ層を形成した(図9(2)〜(3)、図10(1)〜(3)および図11(1)〜(2))。
上記の工程により、基板上に、形状保持ペースト層で支持された導体ペースト層とガラスペースト層の積層体を得た。
上記で得られた積層体を、700℃で焼成した。焼成により、導体ペースト層の金属およびガラスペースト層のガラスは焼結し、それぞれ、コイル導体およびガラス層となった。一方、アルミナ層(形状保持ペースト層)のアルミナは焼結せず、未焼結のアルミナ粉末として残存した。アルミナ粉末を除去し、表面がガラス層で被覆され、基板に支持されたコイル部を得た(図12(1)、図13(1)、図14(1))。
次に、基板のコイル部が形成された側に磁性体シートを配置し、金型に挟みプレスで加圧することで、磁性体シートをコイル部に圧入した(図12(2)、図13(2)、図14(2))。
次に、基板を研磨して除去した(図12(3)、図13(3)、図14(3))。
次に、基板を除去した面に磁性体シートを配置し、金型で挟み、プレスで加圧することで磁性体シートを密着させた(図12(4)、図13(4)、図14(4))。
次に、ダイサーで切断することで各素子に個片化した。
個片化した素子を搖動しながらエポキシ樹脂をスプレー噴霧し、その後熱硬化することで素子表面に保護層を形成した(図15(1))。
次に、素体の引出電極を形成する部分の保護層を、レーザー照射により除去した(図15(2))。その後、電解めっきでCu被膜を、露出部に析出させて、引出電極を形成した(図15(3))。
次に、外部電極を形成する領域以外のCu被膜が覆われるように、素子の端面をエポキシ樹脂に含浸し、熱硬化することで側面絶縁層を形成した(図15(4))。
最後に、外部電極となる箇所に、電解めっきで順次Ni被膜およびSn被膜を形成した(図15(5))。
以上により、コイルアレイ部品を得た。得られたコイルアレイ部品は、長さ(L)2.0mm、幅(W)1.25mm、高さ(T)0.6mmであった。また、コイル導体の厚みは50μmであり、コイル導体の幅は270μmであり、ガラス層の厚みは15μmであった。また、フェライト層の厚みは60μmであった。
本発明のコイルアレイ部品は、インダクタなどとして幅広く様々な用途に使用され得る。
1…コイルアレイ部品
2…素体
3a…第1コイル部
3b…第2コイル部
4…フェライト層
5a,5a’…引出電極
5b,5b’…引出電極
6a,6a’…外部電極
6b,6b’…外部電極
7…保護層
8a,8b…絶縁層
9a,9a’,9b,9b’…引出部
10…ガラス層
11a,11b…コイル導体
21…基板
22…ガラスペースト層
23…形状保持ペースト層
24…導体ペースト層
25…ガラスペースト層
26…形状保持ペースト層
27…ガラスペースト層
28…形状保持ペースト層
29…導体ペースト層
30…ガラスペースト層
31…形状保持ペースト層
32…ガラスペースト層
33…形状保持ペースト層
34…導体ペースト層
35…ガラスペースト層
36…形状保持ペースト層
37…ガラスペースト層
38…形状保持ペースト層
40…フェライトペースト層
41…形状保持ペースト層
42…ガラスペースト層
43…形状保持ペースト層
44…導体ペースト層
45…ガラスペースト層
46…形状保持ペースト層
47…ガラスペースト層
48…形状保持ペースト層
49…導体ペースト層
50…ガラスペースト層
51…形状保持ペースト層
52…ガラスペースト層
53…形状保持ペースト層
54…導体ペースト層
55…ガラスペースト層
56…形状保持ペースト層
61…磁性体シート
62…磁性体シート

Claims (8)

  1. フィラーおよび樹脂材料を含んで成る素体と
    前記素体に埋設された、それぞれ第1コイル導体および第2コイル導体から構成される第1コイル部および第2コイル部と
    前記第1コイル部および前記第2コイル部に電気的に接続された4つの外部電極と
    を有して成るコイルアレイ部品であって、
    さらに、前記素体の端面から底面に延在し、該底面において前記外部電極に電気的に接続されている4つの引出電極を含み、
    前記素体の端面において、前記引出電極は絶縁層に覆われている、コイルアレイ部品。
  2. 前記第1コイル部および前記第2コイル部は、コイル軸方向に2段に配置されている、請求項1に記載のコイルアレイ部品。
  3. 前記引出電極は、Cuめっき層を含む、請求項1または2に記載のコイルアレイ部品。
  4. 前記外部電極は、Niめっき層およびSnめっき層を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコイルアレイ部品。
  5. 前記絶縁層は、前記素体の端面から、該端面に隣接する4つの面に延在している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコイルアレイ部品。
  6. 前記第1コイル導体および前記第2コイル導体は、ガラス層により被覆されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコイルアレイ部品。
  7. 前記第1コイル部と前記第2コイル部の間に、フェライト層が配置されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコイルアレイ部品。
  8. 前記コイル導体は焼成されており、前記素体は焼成されていない、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコイルアレイ部品。
JP2018139432A 2018-07-25 2018-07-25 コイルアレイ部品 Active JP7056437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139432A JP7056437B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 コイルアレイ部品
US16/510,613 US11009574B2 (en) 2018-07-25 2019-07-12 Coil array component
CN201910665707.7A CN110783083B (zh) 2018-07-25 2019-07-23 线圈阵列零件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139432A JP7056437B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 コイルアレイ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017621A true JP2020017621A (ja) 2020-01-30
JP7056437B2 JP7056437B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=69179272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139432A Active JP7056437B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 コイルアレイ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11009574B2 (ja)
JP (1) JP7056437B2 (ja)
CN (1) CN110783083B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074050B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-24 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7369546B2 (ja) * 2019-05-31 2023-10-26 太陽誘電株式会社 コイル部品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130109A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層部品用非磁性絶縁材料、積層部品およびその製造法
JP2006351962A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tdk Corp コモンモードフィルタアレイ
JP2013175505A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品
JP2015073052A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社村田製作所 インダクタアレイおよび電源装置
WO2016121575A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法および電子部品
US20160379750A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacture method of coil component, and coil component
JP2018011041A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品及びその製造方法
JP2018074043A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社村田製作所 電子部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321573A (en) * 1992-07-16 1994-06-14 Dale Electronics, Inc. Monolythic surge suppressor
JPH0888126A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Taiyo Yuden Co Ltd 積層トランス
US7152291B2 (en) * 2002-04-15 2006-12-26 Avx Corporation Method for forming plated terminations
JP4867276B2 (ja) 2005-10-14 2012-02-01 株式会社村田製作所 セラミック基板の製造方法
US9165240B2 (en) * 2009-10-15 2015-10-20 Feinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
CN103597558B (zh) * 2011-06-15 2017-05-03 株式会社村田制作所 层叠线圈部件
KR101771729B1 (ko) * 2012-07-25 2017-08-25 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 적층형 인덕터의 보호층 조성물
KR101408617B1 (ko) * 2012-11-20 2014-06-17 삼성전기주식회사 적층형 코일 부품
JP2014107513A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
KR101652848B1 (ko) * 2015-01-27 2016-08-31 삼성전기주식회사 코일 부품 및 이의 제조 방법
US10023971B2 (en) * 2015-03-03 2018-07-17 The Trustees Of Boston College Aluminum nanowire arrays and methods of preparation and use thereof
KR20170128886A (ko) 2016-05-16 2017-11-24 삼성전기주식회사 공통 모드 필터

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130109A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層部品用非磁性絶縁材料、積層部品およびその製造法
JP2006351962A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tdk Corp コモンモードフィルタアレイ
JP2013175505A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品
JP2015073052A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社村田製作所 インダクタアレイおよび電源装置
WO2016121575A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法および電子部品
US20170323725A1 (en) * 2015-01-30 2017-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method for electronic component and electronic component
US20160379750A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacture method of coil component, and coil component
JP2017011185A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法およびコイル部品
JP2018011041A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品及びその製造方法
US20180019051A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component and method of manufacturing same
KR20180007897A (ko) * 2016-07-14 2018-01-24 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
JP2018074043A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20200033428A1 (en) 2020-01-30
CN110783083A (zh) 2020-02-11
US11009574B2 (en) 2021-05-18
CN110783083B (zh) 2022-09-27
JP7056437B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110783071B (zh) 线圈阵列零件
JP5883437B2 (ja) 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2018182209A (ja) コイル部品
JP2012238840A (ja) 積層インダクタ
JP2018182207A (ja) コイル部品
JP2012164959A (ja) コイル部品
JP2018182206A (ja) コイル部品
JP2018182208A (ja) コイル部品
JP2018182204A (ja) コイル部品
JP2018182210A (ja) コイル部品
CN110783083B (zh) 线圈阵列零件
CN110364339B (zh) 线圈部件
WO2018235539A1 (ja) コイル部品
JP2014236112A (ja) 積層コイル部品の製造方法
WO2018235550A1 (ja) コイル部品
JP2020061409A (ja) 積層型電子部品
JP2018182205A (ja) コイル部品
JP6385811B2 (ja) 電子部品および電子機器
JP2022137227A (ja) コイル部品
JP7291477B2 (ja) コイル部品
US11476042B2 (en) Coil component
JP2006256942A (ja) セラミックグリーンシート及びこれを用いた電子部品、並びに、これらの製造方法
JP7226094B2 (ja) コイル部品
JP2018182201A (ja) コイル部品
JP7444146B2 (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150