JP2020016968A - 情報処理システム、プログラム、及び制御方法 - Google Patents

情報処理システム、プログラム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020016968A
JP2020016968A JP2018138087A JP2018138087A JP2020016968A JP 2020016968 A JP2020016968 A JP 2020016968A JP 2018138087 A JP2018138087 A JP 2018138087A JP 2018138087 A JP2018138087 A JP 2018138087A JP 2020016968 A JP2020016968 A JP 2020016968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
vehicle
image
subjects
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018138087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143661B2 (ja
Inventor
西村 和也
Kazuya Nishimura
和也 西村
義博 大栄
Yoshihiro Daiei
義博 大栄
神丸 博文
Hirofumi Kamimaru
博文 神丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018138087A priority Critical patent/JP7143661B2/ja
Priority to US16/504,645 priority patent/US11189048B2/en
Priority to CN201910615696.1A priority patent/CN110852984B/zh
Publication of JP2020016968A publication Critical patent/JP2020016968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143661B2 publication Critical patent/JP7143661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】複数の被写体が撮像された画像を処理する際の不都合の発生を低減する。【解決手段】車両10と、車両10と通信可能なサーバ20と、を備える情報処理システム1であって、車両10は、車外の風景を撮像した撮像画像を生成し、車両10又はサーバ20は、撮像画像上の第1被写体を順次検出する第1検出処理を開始し、所定数の第1被写体が検出されると、所定数の第1被写体を包含する撮像画像上の一部領域を対象領域に決定し、対象領域に対する第1検出処理を終了し、対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施し、サーバ20は、画像処理が施された撮像画像を車両10以外の送信先へ送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、プログラム、及び制御方法に関する。
従来、複数の被写体が撮像された画像を処理する画像処理技術が知られている。例えば、特許文献1には、全体画像から検出した群衆の頭部候補領域が当該全体画像に対して占める面積に基づいて、群衆の密度の度合いを算出する構成が開示されている。
特開2007−209008号公報
従来の画像処理技術では、画像上の各人物について頭部の検出が行われる。このため、画像上の人物の数が多くなると、例えば処理負担の増大及び検出エラーの発生増加等の不都合が発生し得る。したがって、複数の被写体が撮像された画像を処理する画像処理技術には改善の余地があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、複数の被写体が撮像された画像を処理する際の不都合の発生を低減することにある。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、
車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムであって、
前記車両は、車外の風景を撮像した撮像画像を生成し、
前記車両又は前記サーバは、
前記撮像画像上の第1被写体を順次検出する第1検出処理を開始し、
所定数の第1被写体が検出されると、前記所定数の第1被写体を包含する前記撮像画像上の一部領域を対象領域に決定し、
前記対象領域に対する前記第1検出処理を終了し、
前記対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施し、
前記サーバは、前記画像処理が施された前記撮像画像を前記車両以外の送信先へ送信する。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、
情報処理装置に、
車両の外部の風景を撮像した撮像画像を取得するステップと、
前記撮像画像上の第1被写体を順次検出するステップと、
所定数の第1被写体が検出されると、前記所定数の第1被写体を包含する前記撮像画像上の領域を対象領域に決定するステップと、
前記対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施すステップと、
前記画像処理が施された前記撮像画像を出力するステップと、を実行させる。
本発明の一実施形態に係る制御方法は、
情報処理装置の制御方法であって、
車両の外部の風景を撮像した撮像画像を取得するステップと、
前記撮像画像上の第1被写体を順次検出するステップと、
所定数の第1被写体が検出されると、前記所定数の第1被写体を包含する前記撮像画像上の領域を対象領域に決定するステップと、
前記対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施すステップと、
前記画像処理が施された前記撮像画像を出力するステップと、を含む。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム、プログラム、及び制御方法によれば、複数の被写体が撮像された画像を処理する際の不都合の発生が低減可能になる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 車両の概略構成を示すブロック図である。 サーバの概略構成を示すブロック図である。 撮像画像に対する画像処理手順の第1例を説明する図である。 撮像画像に対する画像処理手順の第1例を説明する図である。 撮像画像に対する画像処理手順の第1例を説明する図である。 撮像画像に対する画像処理手順の第1例を説明する図である。 撮像画像に対する画像処理手順の第1例を説明する図である。 撮像画像に対する画像処理手順の第2例を説明する図である。 撮像画像に対する画像処理手順の第2例を説明する図である。 撮像画像に対する画像処理手順の第2例を説明する図である。 第1車両の動作を示すフローチャートである。 サーバの動作を示すフローチャートである。 第2車両の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(情報処理システムの構成)
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明する。情報処理システム1は、複数の車両10と、サーバ20と、を備える。車両10は、例えば自動車であるが、これに限られず任意の車両であってもよい。図1では説明の簡便のため、車両10については第1車両10a及び第2車両10bの2つのみ図示している。第2車両10bは、例えば第1車両10aの後方を走行する後続車両であるが、これに限られない。サーバ20は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置を含む。各車両10及びサーバ20は、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワーク30を介して通信可能である。
本実施形態の概要として、第1車両10aは、車外の風景を撮像した撮像画像を生成し、サーバ20へ送信する。当該撮像画像上には、例えば横断歩道を渡る複数の人物が存在し得る。所定のフレームレートで順次生成される複数の撮像画像が、動画像を構成してもよい。サーバ20は、撮像画像上で所定数(例えば、2つ)の人物を画像認識により検出すると、画像認識を終了するとともに、検出された所定数の人物を取り囲む撮像画像上の一部領域を対象領域として決定する。サーバ20は、撮像画像上の対象領域に対して視認性を低下させる画像処理(例えば、モザイク処理)を施し、第2車両10bへ送信する。そして、第2車両10bは、当該画像処理が施された撮像画像を表示する。
このように、本実施形態によれば、第2車両10bの乗員は、撮像画像を視認することによって先行車両である第1車両10aの車外の様子を認識し、例えば進路変更等の判断が可能となる。ここで、第1車両10aにより生成された撮像画像上の一部領域である対象領域についてのみ視認性が低下しているので、他の領域については視認性を維持しつつ、対象領域内に存在する人物の個人情報を保護し得る。また、撮像画像上の対象領域の視認性を低下させることにより、撮像画像のデータサイズを低減し得る。また、撮像画像上に存在する人物の数が多いほど、検出された所定数の人物以外の他の人物も対象領域に包含される可能性が高い。本実施形態によれば、撮像画像上の所定数の人物を検出するだけで、当該所定数より多くの人物の個人情報を保護し得るため、撮像画像上の全ての人物を個別に検出する必要がない。したがって、撮像画像上の人物の数が比較的多い場合であっても、例えば処理負担の増大及び検出エラーの発生増加等の不都合の発生が低減する。
次に、情報処理システム1の各構成について、詳細に説明する。
(車両の構成)
図2に示すように、車両10は、通信装置11と、運転支援装置12と、撮像装置13と、を備える。通信装置11、運転支援装置12、及び撮像装置13は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続される。
通信装置11は、例えばDCM(Data Communication Module)等の車載通信機である。具体的には、通信装置11は、通信部111と、記憶部112と、制御部113と、を備える。
通信部111は、車載ネットワーク又は専用線を介して通信する通信モジュールを含む。また、通信部111は、ネットワーク30に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部111は、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、車両10は、通信部111を介してネットワーク30に接続される。
記憶部112は、1つ以上のメモリを含む。本実施形態において「メモリ」は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部112に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部112は、通信装置11の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部112は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び車両10の識別情報等を記憶してもよい。ここで、車両10に備えられた通信装置11又は運転支援装置12の識別情報が、当該車両10の識別情報として用いられてもよい。記憶部112に記憶された情報は、例えば通信部111を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
制御部113は、1つ以上のプロセッサを備える。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。制御部113は、通信装置11全体の動作を制御する。本実施形態では、制御部113によって制御される通信装置11を介して、車両10とサーバ20が通信する。
例えば、制御部113は、車外の風景を撮像した撮像画像を撮像装置13から取得する。制御部113は、撮像画像が生成されたときの車両10の位置情報を運転支援装置12から取得する。制御部113は、取得した撮像画像及び位置情報と、車両10の識別情報と、当該撮像画像が生成されたときの時刻情報と、を含むプローブデータをサーバ20へ送信する。プローブデータは、撮像画像が生成される度に送信されてもよく、或いは一定期間記憶部112に蓄積してから送信されてもよい。プローブデータは、上述した情報に限られず、例えば車両10の速度、加速度、及びステアリング舵角等、車両10に関する任意の情報を更に含んでもよい。
また、制御部113は、他の車両10において生成された撮像画像をサーバ20から受信し得る。当該撮像画像は、例えば車両10からの要求に応じてサーバ20からプル配信されてもよく、或いはサーバ20からプッシュ配信されてもよい。当該撮像画像の一部領域である対象領域には、視認性を低下させる画像処理がサーバ20によって施されていてもよい。制御部113は、受信した撮像画像を運転支援装置12へ出力する。撮像画像は、サーバ20から受信される度に出力されてもよく、或いは一定期間記憶部112に蓄積してから出力されてもよい。
運転支援装置12は、車両10の運転支援を行う装置である。運転支援は、例えば、目的地までのルート案内及び運転者に対する警報であるが、これらに限られない。運転支援装置12は、例えば、ルート案内を行うナビゲーション装置であってもよい。運転支援は、例えば運転支援装置12と車両10のECU(Electronic Control Unit)等とが協働することによって実施されてもよい。具体的には、運転支援装置12は、通信部121と、記憶部122と、位置情報取得部123と、出力部124と、入力部125と、制御部126と、を備える。
通信部121は、車載ネットワーク又は専用線を介して通信する通信モジュールを含む。
記憶部122は、1つ以上のメモリを含む。記憶部122に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部122は、運転支援装置12の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部122は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び道路地図情報等を記憶してもよい。記憶部122に記憶された情報は、例えば通信装置11を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
位置情報取得部123は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得部123は、GPS(Global Positioning System)受信機を含んでもよい。位置情報取得部123は、運転支援装置12が搭載された車両10の位置情報を取得する。
出力部124は、ユーザに対して情報を出力する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部124に含まれる出力インタフェースは、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限られない。例えば、ディスプレイは、パネルディスプレイ又はヘッドアップディスプレイ等であるが、これらに限られない。本実施形態において「映像」は、テキスト、静止画像、及び動画像を含んでもよい。
入力部125は、ユーザ入力を検出する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力部125に含まれる入力インタフェースは、物理キー、静電容量キー、出力部124のパネルディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は音声入力を受け付けるマイク等であるが、これらに限られない。
制御部126は、1つ以上のプロセッサを含む。制御部126は、運転支援装置12全体の動作を制御する。
例えば、制御部126は、撮像装置13によって撮像画像が生成されたときの車両10の位置情報を通信装置11へ出力する。また、制御部126は、他の車両10において生成された撮像画像を、サーバ20及び通信装置11を介して取得し、出力部124のディスプレイに表示させる。制御部126は、取得した複数の撮像画像を所定のフレームレートの動画像として表示させてもよい。上述したように、当該撮像画像上の一部領域である対象領域に、視認性を低減する画像処理が施されていてもよい。
撮像装置13は、被写体を撮像した撮像画像を生成する装置である。本実施形態において、撮像装置13は、車外の風景を撮像可能となるように車両10に備えられる。撮像装置13は、例えば、車両の運転支援に用いられる車載カメラ、又はドライブレコーダ等であってもよい。具体的には、撮像装置13は、通信部131と、記憶部132と、撮像部133と、制御部134と、を備える。
通信部131は、車載ネットワーク又は専用線を介して通信する通信モジュールを含む。
記憶部132は、1つ以上のメモリを含む。記憶部132に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部132は、撮像装置13の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部132は、システムプログラム及びアプリケーションプログラム等を記憶してもよい。記憶部132に記憶された情報は、例えば通信装置11を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
撮像部133は、レンズ等の光学素子及びイメージセンサを含む。本実施形態において「イメージセンサ」は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charged-Coupled devices)イメージセンサ等であるが、これらに限られない。
制御部134は、1つ以上のプロセッサを含む。制御部134は、撮像装置13全体の動作を制御する。
例えば、制御部134は、車両10の車外の風景を撮像部133により撮像した撮像画像を生成し、通信装置11へ出力する。制御部134は、所定のフレームレートで複数の撮像画像を順次生成してもよい。複数の撮像画像は、それぞれ生成される度に出力されてもよく、或いは一定期間記憶部132に蓄積してから出力されてもよい。
(サーバの構成)
図3に示すように、サーバ20は、サーバ通信部21と、サーバ記憶部22と、サーバ制御部23と、を備える。
サーバ通信部21は、ネットワーク30に接続する通信モジュールを含む。例えば、サーバ通信部21は、有線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、サーバ20は、サーバ通信部21を介してネットワーク30に接続される。
サーバ記憶部22は、1つ以上のメモリを含む。サーバ記憶部22に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。サーバ記憶部22は、サーバ20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、サーバ記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、道路地図情報、及び車両10から受信したプローブデータを格納するデータベース等を記憶してもよい。サーバ記憶部22に記憶された情報は、例えばサーバ通信部21を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
サーバ制御部23は、1つ以上のプロセッサを含む。サーバ制御部23は、サーバ20全体の動作を制御する。例えば、サーバ制御部23は、サーバ記憶部22に記憶されたデータベースを参照することにより、複数の車両10それぞれの走行状態を認識可能である。
また例えば、サーバ制御部23は、第1車両10aから受信した撮像画像を、第1車両10a以外の送信先へ送信する。以下、詳細に説明する。
サーバ制御部23は、第1車両10aからプローブデータを受信及び取得する。サーバ制御部23は、プローブデータに含まれる撮像画像上の第1被写体を画像認識により順次検出する第1検出処理を開始する。第1被写体は、例えば人物(頭部又は全身)であるが、これに限られない。第1被写体は、例えばナンバープレート等、撮像された場合に個人情報に該当し得る任意の被写体を含んでもよい。第1被写体の検出には、例えばパターンマッチング又は特徴点抽出等、任意の画像認識アルゴリズムが採用可能である。
サーバ制御部23は、所定数(例えば、2つ)の第1被写体が検出されると、当該所定数の第1被写体を包含する撮像画像上の一部領域を対象領域に決定する。ここで、サーバ制御部23は、所定の条件を満たす所定数の第1被写体が検出されると対象領域を決定してもよい。所定の条件は、当該所定数の第1被写体同士が撮像画像上で互いに近接している(例えば、第1被写体同士の間の距離が基準値未満である)との条件であるが、これに限られない。対象領域の形状及び大きさは、任意に決定されてもよい。図4及び図5を参照して具体的に説明する。図4に示す例では、撮像画像上の7つの第1被写体A〜Gのうち、2つの第1被写体A及びBが検出されている。かかる場合、図5に示すように、第1被写体A及びBを包含する対象領域Pが決定される。対象領域Pには、検出された第1被写体A及びBに加え、第1被写体A及びBの近傍に存在する第1被写体Cも偶発的に包含されている。図5において、対象領域Pの形状は矩形であるが、これに限られず、例えば楕円等、任意の形状であってもよい。
対象領域を決定すると、サーバ制御部23は、当該対象領域に対する第1検出処理を終了するとともに、対象領域を除く撮像画像上の領域に対して第1検出処理を再開する。したがって、所定数の第1被写体が検出される度に、当該所定数の第1被写体を包含する対象領域が決定される。複数の対象領域が少なくとも一部において重なっていてもよく、或いは離れていてもよい。図5及び図6を参照して具体的に説明する。図5に示す例では、上述のように対象領域Pが決定された後、対象領域Pを除く撮像画像上の領域に対して第1検出処理が再開され、2つの第1被写体E及びFが検出されている。かかる場合、例えば図6に示すように、第1被写体E及びFを包含する対象領域Qが決定される。対象領域Qには、検出された第1被写体E及びFに加え、第1被写体E及びFの近傍に存在する第1被写体Dも偶発的に包含されている。
所定数の第1被写体が検出されない場合において、当該所定数未満の少なくとも1つの第1被写体が検出されると、サーバ制御部23は、当該所定数未満の第1被写体をそれぞれ個別に包含する撮像画像上の一部領域を対象領域に決定する。図6及び図7を参照して具体的に説明する。図6に示す例では、上述のように対象領域P及びQが決定された後、対象領域P及びQを除く撮像画像上の領域に対して第1検出処理が再開され、1つの第1被写体Gが検出されている。かかる場合、例えば図7に示すように、第1被写体Gを個別に包含する対象領域Rが決定される。
上述のように決定された対象領域には、撮像画像上の全ての第1被写体が包含されることとなる。第1検出処理により第1被写体を検出できなくなると(即ち、対象領域を除く撮像画像上の領域に第1被写体が存在しなくなると)、サーバ制御部23は、撮像画像に対する第1検出処理を終了する。
対象領域が決定された場合、サーバ制御部23は、対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施す。当該画像処理は、例えばモザイク処理、マスク処理、又は解像度を低下させる処理等であるが、これらに限られない。図7及び図8を参照して具体的に説明する。図7に示す例では、撮像画像に対して3つの対象領域P〜Rが決定されている。対象領域P〜Rに対して画像の視認性を低下させる画像処理が施されることにより、例えば図8に示すように、第1被写体A〜Gの視認性が低下する。このため、第1被写体A〜Gの個人情報が保護され得る。一方、対象領域が決定されなかった場合(例えば、撮像画像上に第1被写体が存在しなかった場合)、サーバ制御部23は、当該画像処理を省略する。
ここで、サーバ制御部23は、撮像画像に対して第2被写体を画像認識により検出する第2検出処理を実行し、第2検出処理の結果に基づいて、対象領域の形状及び大きさを決定してもよい。第2被写体は、複数の第1被写体が密集して存在し得る場所であって、例えば横断歩道、歩道橋、又は歩道等であるが、これらに限られない。図9〜図11を参照して具体的に説明する。図9に示す例では、撮像画像上の左右方向(図中の一点鎖線矢印の方向)に延びる横断歩道が第2検出処理により第2被写体として検出されている。かかる場合において、2つの第1被写体A及びBが第1検出処理により検出されると、例えば図10に示すように、2つの第1被写体A及びBを包含し、且つ、撮像画像上の横断歩道に沿って左右方向に延びる対象領域Sが決定される。対象領域Sには、検出された第1被写体A及びBに加え、横断歩道上に存在する他の第1被写体C〜Gも偶発的に包含されている。したがって、対象領域Sに対して画像の視認性を低下させる画像処理が施されることにより、例えば図11に示すように、第1被写体A〜Gの視認性が低下する。このため、第1被写体A〜Gの個人情報が保護され得る。
第2検出処理により第2被写体が検出された場合、サーバ制御部23は、撮像画像が生成された時刻情報に基づいて、対象領域の形状及び大きさを調整してもよい。例えば、横断歩道を渡る歩行者が比較的少ないと考えられる時間帯(例えば、深夜)に撮像画像が生成された場合には、横断歩道を渡る歩行者が比較的多いと考えられる時間帯(例えば、昼間)に生成された場合と比較して対象領域の面積が小さくなるように(例えば、図10に示される対象領域Sの上下方向の幅を短くするように)対象領域の形状及び大きさを調整してもよい。
そしてサーバ制御部23は、撮像画像を第1車両10a以外の送信先へ送信する。撮像画像は、送信先からの要求に応じてプル配信されてもよく、或いはサーバ制御部23がプッシュ配信してもよい。本実施形態において、撮像画像の送信先は、第1車両10aの後方を走行する後続車両である第2車両10bである。しかしながら、撮像画像の送信先は、これに限られず、例えば第1車両10aの乗員以外の第三者が利用するスマートフォン若しくはコンピュータ、又は動画像配信サーバ等、任意の電子機器であってもよい。撮像画像は、第1車両10aから受信される度に送信先へ送信されてもよく、或いは一定期間サーバ記憶部22に蓄積してから送信先へ送信されてもよい。
(第1車両の動作フロー)
図12を参照して、第1車両10aの動作フローについて説明する。
ステップS100:第1車両10aの撮像装置13は、車外の風景を撮像した撮像画像を生成する。
ステップS101:第1車両10aの通信装置11は、撮像画像を撮像装置13から取得し、当該撮像画像を含むプローブデータをサーバ20へ送信する。プローブデータは、撮像装置13により撮像画像が生成される度に送信されてもよく、或いは一定期間通信装置11の記憶部112に蓄積してから送信されてもよい。その後、プロセスはステップS100に戻る。
(サーバの動作フロー)
図13を参照して、サーバ20の動作フローについて説明する。
ステップS200:サーバ制御部23は、撮像画像を含むプローブデータを第1車両10aから受信及び取得する。
ステップS201:サーバ制御部23は、撮像画像上の第2被写体を画像認識により検出する第2検出処理を実行する。第2検出処理の実行によって、撮像画像上の第2被写体が検出され得る。
ステップS202:サーバ制御部23は、撮像画像上の第1被写体を画像認識により順次検出する第1検出処理を開始する。第1検出処理の実行中、サーバ制御部23は、第1被写体の検出数をカウントする。
ステップS203:サーバ制御部23は、所定数(例えば、2つ)の第1被写体を検出したか否かを判定する。或いは、サーバ制御部23は、所定の条件を満たす所定数の第1被写体を検出したか否かを判定してもよい。所定の条件は、当該所定数の第1被写体同士が撮像画像上で互いに近接している(例えば、第1被写体同士の間の距離が基準値未満である)との条件であるが、これに限られない。所定数の第1被写体を検出したと判定した場合(ステップS203−Yes)、プロセスはステップS204に進む。一方、所定数の第1被写体を検出しなかったと判定した場合(ステップS203−No)、プロセスはステップS207に進む。
ステップS204:サーバ制御部23は、検出された所定数の第1被写体を包含する撮像画像上の一部領域を対象領域に決定する。ここで、サーバ制御部23は、第2検出処理の結果に基づいて対象領域の形状及び大きさを決定してもよい。
ステップS205:サーバ制御部23は、対象領域に対する第1検出処理を終了する。サーバ制御部23は、第1被写体の検出数をリセットしてゼロにする。
ステップS206:サーバ制御部23は、対象領域を除く撮像画像上の領域に対して第1検出処理を再開する。その後、プロセスはステップS203に戻る。
ステップS207:サーバ制御部23は、対象領域を除く撮像画像上の領域に対して第1検出処理を完了したか否かを判定する。第1検出処理を完了したと判定した場合(ステップS207−Yes)、プロセスはステップS208に進む。一方、第1検出処理を完了していないと判定した場合(ステップS207−No)、サーバ制御部23は第1検出処理を継続し、プロセスはステップS203に戻る。
ステップS208:サーバ制御部23は、所定数未満の第1被写体を検出したか否かを判定する。所定数未満の第1被写体を検出したと判定した場合(ステップS208−Yes)、プロセスはステップS209に進む。一方、所定数未満の第1被写体を検出しなかったと判定した場合(ステップS208−No)、プロセスはステップS210に進む。
ステップS209:サーバ制御部23は、検出された所定数未満の第1被写体をそれぞれ個別に包含する撮像画像上の一部領域を対象領域に決定する。
ステップS210:サーバ制御部23は、撮像画像に対する第1検出処理を終了する。
ステップS211:サーバ制御部23は、撮像画像に対して対象領域を決定したか否かを判定する。対象領域を決定したと判定した場合(ステップS211−Yes)、プロセスはステップS212に進む。一方、対象領域を決定していないと判定した場合(ステップS211−No)、プロセスはステップS213に進む。
ステップS212:サーバ制御部23は、対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施す。
ステップS213:サーバ制御部23は、撮像画像を、第1車両10a以外の送信先(ここでは、第2車両10b)へ送信する。その後、プロセスはステップS200に戻る。
(第2車両の動作フロー)
図14を参照して、第2車両10bの動作フローについて説明する。
ステップS300:第2車両10bの運転支援装置12は、第1車両10aにおいて生成された撮像画像を、サーバ20から通信装置11を介して受信及び取得する。当該撮像画像上の一部領域である対象領域に、画像の視認性を低下させる画像処理が施されていてもよい。
ステップS301:運転支援装置12は、取得した撮像画像を出力部124のディスプレイに表示する。その後、プロセスはステップS300に戻る。
以上述べたように、本実施形態に係る情報処理システム1は、第1車両10aによって生成された撮像画像上の第1被写体を順次検出する第1検出処理を開始する。情報処理システム1は、所定数の第1被写体が検出されると、当該所定数の第1被写体を包含する撮像画像上の一部領域を対象領域に決定し、対象領域に対する第1検出処理を終了する。そして情報処理システム1は、対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施された撮像画像を、第1車両10a以外の送信先へ送信する。
かかる構成によれば、第1車両10aにより生成された撮像画像上の一部領域である対象領域についてのみ視認性が低下しているので、他の領域については視認性を維持しつつ、対象領域内に存在する第1被写体の個人情報を保護し得る。また、撮像画像上の対象領域の視認性を低下させることにより、撮像画像のデータサイズを低減し得る。また、撮像画像上に存在する第1被写体の数が多いほど、検出された所定数の第1被写体以外の他の第1被写体も対象領域に包含される可能性が高い。本実施形態によれば、撮像画像上の所定数の第1被写体を検出するだけで、当該所定数より多くの第1被写体の個人情報を保護し得るため、撮像画像上の全ての第1被写体を個別に検出する必要がない。したがって、撮像画像上の人物の数が比較的多い場合であっても、例えば処理負担の増大及び検出エラーの発生増加等の不都合の発生が低減する。
本発明を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、車両10が備える通信装置11、運転支援装置12、及び撮像装置13それぞれの構成及び機能の一部を他の装置が有する構成であってもよい。また例えば、上述した実施形態において車両10において実行される一部の処理動作がサーバ20において実行されてもよく、サーバ20において実行される一部の処理動作が車両10において実行されてもよい。例えば、上述した実施形態においてサーバ20により実行される、撮像画像に対する第1検出処理及び第2検出処理、対象領域の決定、及び視認性を低下させる画像処理等の処理動作を、第1車両10aが実行する構成も可能である。
また、上述した実施形態において、所定のフレームレートで順次生成される各撮像画像に対して、第1検出処理及び第2検出処理を実行し対象領域を決定する構成について説明した。しかしながら、例えばあるフレームnの撮像画像に対して第1検出処理及び第2検出処理を実行し対象領域を決定すると、その後所定数のフレームn+1、n+2、…の撮像画像に対しては、第1検出処理及び第2検出処理を省略してフレームnと同一の対象領域を決定してもよい。かかる構成によれば、第1検出処理及び第2検出処理の実行頻度が低減するので、処理負担が低減する。ここで、第1検出処理及び第2検出処理を省略するフレームの数は、例えば第1車両10aの速度に応じて決定されてもよい。例えば、第1車両10aの速度が早いほど、第1検出処理及び第2検出処理を省略するフレームの数を少なくしてもよい。
また、上述した実施形態において、撮像画像に対して第1検出処理を実行する構成について説明したが、第1検出処理が省略されてもよい。例えば、撮像画像に対して第2検出処理を実行し、検出された第2被写体に応じて対象領域を決定する構成が考えられる。具体的には、撮像画像上の横断歩道が第2被写体として検出された場合、第1検出処理を行うことなく、横断歩道に沿った撮像画像上の一部領域を対象領域に決定し得る。かかる構成によれば、第2被写体が撮像された撮像画像については、第1検出処理を省略しつつ個人情報を保護し得るため、処理負担が軽減する。
また、例えばスマートフォン又はコンピュータ等の汎用の電子機器を、上述した実施形態に係る通信装置11、運転支援装置12、撮像装置13、又はサーバ20として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る通信装置11等の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
1 情報処理システム
10 車両
10a 第1車両
10b 第2車両
11 通信装置
111 通信部
112 記憶部
113 制御部
12 運転支援装置
121 通信部
122 記憶部
123 位置情報取得部
124 出力部
125 入力部
126 制御部
13 撮像装置
131 通信部
132 記憶部
133 撮像部
134 制御部
20 サーバ
21 サーバ通信部
22 サーバ記憶部
23 サーバ制御部
30 ネットワーク

Claims (8)

  1. 車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムであって、
    前記車両は、車外の風景を撮像した撮像画像を生成し、
    前記車両又は前記サーバは、
    前記撮像画像上の第1被写体を順次検出する第1検出処理を開始し、
    所定数の第1被写体が検出されると、前記所定数の第1被写体を包含する前記撮像画像上の一部領域を対象領域に決定し、
    前記対象領域に対する前記第1検出処理を終了し、
    前記対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施し、
    前記サーバは、前記画像処理が施された前記撮像画像を前記車両以外の送信先へ送信する、情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記車両又は前記サーバは、
    前記対象領域に対する前記第1検出処理を終了すると、前記対象領域を除く前記撮像画像上の領域に対して前記第1検出処理を再開する、情報処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
    前記第1被写体は、人物及びナンバープレートの少なくとも一方を含む、情報処理システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記車両又は前記サーバは、前記撮像画像上の第2被写体を検出する第2検出処理を実行し、
    前記第2被写体が検出されるか否かに応じて前記対象領域の形状及び大きさの少なくとも一方が異なる、情報処理システム。
  5. 請求項4に記載の情報処理システムであって、
    前記第2被写体は、横断歩道、歩道橋、及び歩道のうち少なくとも1つを含む、情報処理システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記送信先は、前記車両の後方を走行する後続車両を含む、情報処理システム。
  7. 情報処理装置に、
    車両の外部の風景を撮像した撮像画像を取得するステップと、
    前記撮像画像上の第1被写体を順次検出するステップと、
    所定数の第1被写体が検出されると、前記所定数の第1被写体を包含する前記撮像画像上の領域を対象領域に決定するステップと、
    前記対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施すステップと、
    前記画像処理が施された前記撮像画像を出力するステップと、
    を実行させる、プログラム。
  8. 情報処理装置の制御方法であって、
    車両の外部の風景を撮像した撮像画像を取得するステップと、
    前記撮像画像上の第1被写体を順次検出するステップと、
    所定数の第1被写体が検出されると、前記所定数の第1被写体を包含する前記撮像画像上の領域を対象領域に決定するステップと、
    前記対象領域に対して画像の視認性を低下させる画像処理を施すステップと、
    前記画像処理が施された前記撮像画像を出力するステップと、
    を含む、制御方法。
JP2018138087A 2018-07-24 2018-07-24 情報処理システム、プログラム、及び制御方法 Active JP7143661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138087A JP7143661B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
US16/504,645 US11189048B2 (en) 2018-07-24 2019-07-08 Information processing system, storing medium storing program, and information processing device controlling method for performing image processing on target region
CN201910615696.1A CN110852984B (zh) 2018-07-24 2019-07-09 信息处理系统、存储程序的存储介质以及信息处理装置控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138087A JP7143661B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 情報処理システム、プログラム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016968A true JP2020016968A (ja) 2020-01-30
JP7143661B2 JP7143661B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=69179378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138087A Active JP7143661B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 情報処理システム、プログラム、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11189048B2 (ja)
JP (1) JP7143661B2 (ja)
CN (1) CN110852984B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933065B2 (ja) * 2017-09-13 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
JP7192696B2 (ja) * 2019-07-24 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、及び制御方法
JP2021177597A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 コニカミノルタ株式会社 撮像装置及び撮像システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333337A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corp 画像秘匿化装置及び画像配信システム
JP2015222881A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
JP2016126756A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 危険判定方法、危険判定装置、危険出力装置及び危険判定システム
WO2017163955A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 監視システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム記録媒体
JP2018036690A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 米澤 朋子 一対多コミュニケーションシステムおよびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981391B2 (ja) 2003-10-21 2007-09-26 松下電器産業株式会社 監視装置
JP2007209008A (ja) 2003-10-21 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP5144422B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-13 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影方法
KR101467847B1 (ko) * 2008-01-16 2014-12-03 삼성전자주식회사 영역 기반의 물체 계수 장치 및 방법
JP5706874B2 (ja) * 2010-03-03 2015-04-22 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP5246248B2 (ja) * 2010-11-29 2013-07-24 株式会社デンソー 予測装置
JP2012137320A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Pioneer Electronic Corp 誘導案内装置、誘導案内方法、誘導案内プログラムおよび記録媒体
JP5669767B2 (ja) * 2011-12-13 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置
JP5895629B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-30 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
KR101503788B1 (ko) * 2013-12-27 2015-03-19 숭실대학교산학협력단 적분영상을 기반으로 하는 특징 정보 예측을 통한 보행자 검출 방법, 이를 수행하기 위한 기록 매체 및 단말기
JP2015198336A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN103986910A (zh) * 2014-05-20 2014-08-13 中国科学院自动化研究所 一种基于智能分析摄像机的客流统计方法和系统
JP6256239B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-10 株式会社デンソー 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP6682821B2 (ja) * 2014-12-05 2020-04-15 株式会社リコー サービスシステム、情報処理装置、サービス提供方法
US10748010B2 (en) * 2015-09-01 2020-08-18 Nec Corporation Surveillance information generation apparatus, imaging direction estimation apparatus, surveillance information generation method, imaging direction estimation method, and program
WO2017141256A1 (en) * 2016-02-21 2017-08-24 Hi-Park Solutions Ltd. Method and system for dynamically mapping items
US20170248434A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Blake Dearring Best Car-top mount with population density estimation
US9607402B1 (en) * 2016-05-09 2017-03-28 Iteris, Inc. Calibration of pedestrian speed with detection zone for traffic intersection control
CN106541968B (zh) * 2016-09-30 2019-01-11 张家港长安大学汽车工程研究院 基于视觉分析的地铁车厢实时提示系统的识别方法
CN110892409B (zh) * 2017-06-05 2023-09-22 西门子股份公司 用于分析图像的方法和装置
WO2019130299A1 (en) * 2017-12-31 2019-07-04 Axilion Ltd. Method, device, and system of dynamic allocation of traffic resources
CN110097768B (zh) * 2018-01-30 2021-12-21 西门子公司 交通信号指示方法、装置、系统和机器可读介质
CN111091529A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 株式会社理光 一种人数统计方法及人数统计系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333337A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corp 画像秘匿化装置及び画像配信システム
JP2015222881A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
JP2016126756A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 危険判定方法、危険判定装置、危険出力装置及び危険判定システム
WO2017163955A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 監視システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム記録媒体
JP2018036690A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 米澤 朋子 一対多コミュニケーションシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110852984B (zh) 2023-04-18
US11189048B2 (en) 2021-11-30
US20200034982A1 (en) 2020-01-30
JP7143661B2 (ja) 2022-09-29
CN110852984A (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798392B2 (ja) 駐車支援装置
JP6487231B2 (ja) 着目場所の拡張視界の生成
EP3496033A1 (en) Travel assistance device and computer program
JP6368651B2 (ja) 走行環境認識システム
JP6926976B2 (ja) 駐車支援装置及びコンピュータプログラム
US11631326B2 (en) Information providing system, server, onboard device, vehicle, storage medium, and information providing method
US11158190B2 (en) Recommended driving output device, recommended driving output method and recommended driving output system
US11057575B2 (en) In-vehicle device, program, and vehicle for creating composite images
JP2009205191A (ja) 駐車スペース認識装置
JP7143661B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
US11068727B2 (en) Information processing system, non-transitory storage medium storing program, and control method
US10937319B2 (en) Information provision system, server, and mobile terminal
EP3660458A1 (en) Information providing system, server, onboard device, and information providing method
JP7132137B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法
JP2020094956A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2020086659A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US20220189038A1 (en) Object tracking apparatus, control method, and program
JP2020095565A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
CN111323041A (zh) 信息处理系统、存储介质和信息处理方法
JP7225819B2 (ja) 車両
JP4992747B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2020057203A (ja) 画像処理装置、プログラム、情報処理システム、及び制御方法
JP2014154125A (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP7255257B2 (ja) 記録再生制御装置、記録再生制御方法、およびプログラム
JP2007171010A (ja) 分岐判断装置及び車両用ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220719

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151