JP2020015841A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015841A
JP2020015841A JP2018140208A JP2018140208A JP2020015841A JP 2020015841 A JP2020015841 A JP 2020015841A JP 2018140208 A JP2018140208 A JP 2018140208A JP 2018140208 A JP2018140208 A JP 2018140208A JP 2020015841 A JP2020015841 A JP 2020015841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
curable composition
polyfunctional
weight
cured film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017126B2 (ja
Inventor
佑策 堀田
Yusaku Hotta
佑策 堀田
佑希 木村
Yuki Kimura
佑希 木村
希恵 窪内
Kie Kubouchi
希恵 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2018140208A priority Critical patent/JP7017126B2/ja
Priority to KR1020190059336A priority patent/KR20200012717A/ko
Priority to CN201910490180.9A priority patent/CN110760257B/zh
Priority to TW108122409A priority patent/TWI814847B/zh
Publication of JP2020015841A publication Critical patent/JP2020015841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017126B2 publication Critical patent/JP7017126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】透明性、耐熱性及び光配向性が高い硬化膜を与え、タック性が低く平坦化性が高い硬化性組成物、それから得られる硬化膜、及びその硬化膜を備えたカラーフィルター基板を提供すること。【解決手段】イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を含む硬化性組成物であって、前記イミド化合物(A)が重合性二重結合を有する酸無水物(a1)及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)を必須原料とする反応生成物であり、前記多官能カルボキシル化合物(B)が1分子当たりに3個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、前記多官能エポキシ化合物(C)が1分子当たりに3個以上のエポキシ基を有する化合物である、硬化性組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、光配向性を有するカラーフィルター保護膜を与える硬化性組成物、それによる硬化膜、及びその硬化膜を備えたカラーフィルター基板に関する。
カラーフィルター基板はカラー表示用の表示素子等に備わっている。カラーフィルター基板はR(赤)、G(緑)及びB(青)の着色体や混色防止用のブラックマトリックスを備えており、カラーフィルター基板表面に段差が存在する。液晶表示素子のセルギャップを面内で均一化したり、カラーフィルター基板上に形成される光学機能膜の膜厚を均一化したりするために、カラーフィルター基板表面の段差を平坦化する機能を有するカラーフィルター保護膜が使用される。又、液晶表示素子中の液晶分子の配向方向を制御したり、重合性液晶組成物を用いて光学機能膜を形成する際に、重合性液晶分子の配向方向を制御したりするために、液晶分子の配向方向を制御する機能を有する配向膜が備えられている。液晶表示素子の薄型化や軽量化を実現するために、これら2つの膜がそれぞれ行う2つの機能を併せ持つ、配向性を有するカラーフィルター保護膜が開発されている。
配向性を有するカラーフィルター保護膜の例は、特許文献1に記載のラビング配向性を有するカラーフィルター保護膜、及び特許文献2に記載の光配向性を有するカラーフィルター保護膜である。前者の保護膜を与える組成物はポリイミド及びエポキシ化合物を含む硬化性組成物であり、前者の保護膜の配向処理方法はラビング法である。後者の保護膜を与える組成物は、シンナモイル基等の光配向性基及びエポキシ基等の架橋性基を有する重合体並びにポリエステルアミド酸である架橋成分を含む硬化性組成物であり、後者の配向処理は直線偏光紫外線照射による。昨今、液晶表示素子の表示品位の向上のために、配向処理工程が、直接膜に触れるために静電気の発生原因となるラビング法から、非接触である直線偏光紫外線照射への置き換えが進んでおり、光配向性を有するカラーフィルター保護膜及びそれを与える組成物が求められている。
しかし、近年の表示素子に対する低消費電力化及び長寿命化のニーズに対応するために、特許文献2に記載の光配向性を有するカラーフィルター保護膜には、2つの特性向上が求められている。1つ目は、液晶表示素子の光透過性を向上させることを目的とする、保護膜の透明性の向上である。2つ目は、保護膜からの脱ガスによる液晶表示素子の他部材への影響を少なくすることを目的とする、保護膜の耐熱性の向上(追加熱時の熱重量減少量の低減)である。
又、光配向性を有するカラーフィルター保護膜の形成に用いる組成物として、光配向膜用組成物(例えば、特許文献3)を用いることが考えられる。しかし、特許文献3に記載の光配向膜用組成物は、タック性が高い(該組成物を塗布し、組成物用溶剤を除去して得られる塗膜にべた付きが生じやすい)。そのため、光配向性を有するカラーフィルター保護膜形成時に異物が付着したり、塗膜表面に作業者の指が触れて跡が付いたりするという問題がある。更に、この光配向膜用組成物を通常の光配向膜として使用する膜厚(例えば、100nm)で形成した場合の平坦化性が不良で、通常カラーフィルター保護膜として使用する膜厚(例えば、1.5μm)で形成した場合でも平坦化性は不良であり、液晶表示素子の表示品位が低いという問題がある。
以上のことから、透明性、耐熱性及び光配向性が高い硬化膜を与え、タック性が低く平坦化性が高い硬化性組成物の開発が待たれている。
特開平9−230364 特開2014−84355 特開2015−49419
透明性、耐熱性及び光配向性が高い硬化膜を与え、タック性が低く平坦化性が高い硬化性組成物、それから得られる硬化膜、及びその硬化膜を備えたカラーフィルター基板を提供すること。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を含む硬化性組成物であって、イミド化合物(A)が重合性二重結合を有する酸無水物(a1)及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)を必須原料とする反応生成物であり、多官能カルボキシル化合物(B)が1分子当たり3個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、前記多官能エポキシ化合物(C)が1分子当たり3個以上のエポキシ基を有する化合物である硬化性組成物、及びそれを硬化して得られる硬化膜により、上記目的を達することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1] イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を含む硬化性組成物であって;
前記イミド化合物(A)が重合性二重結合を有する酸無水物(a1)及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)を必須とする原料からの反応生成物であり、
前記多官能カルボキシル化合物(B)が1分子当たり3個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、
前記多官能エポキシ化合物(C)が1分子当たり3個以上のエポキシ基を有する化合物である、硬化性組成物。
[2] 前記イミド化合物(A)、前記多官能カルボキシル化合物(B)及び前記多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中、前記イミド化合物(A)が5〜80重量%であり;
前記多官能カルボキシル化合物(B)及び前記多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中、前記多官能カルボキシル化合物(B)が20〜80重量%である、[1]項に記載の硬化性組成物。
[3] 前記イミド化合物(A)、前記多官能カルボキシル化合物(B)及び前記多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中、前記イミド化合物(A)が15〜60重量%であり;
前記多官能カルボキシル化合物(B)及び前記多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中、前記多官能カルボキシル化合物(B)が40〜75重量%である、[1]項に記載の硬化性組成物。
[4] 前記重合性二重結合を有する酸無水物(a1)が、下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物から選択される少なくとも1つである、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
Figure 2020015841
式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素又は炭素数1〜5のアルキル基である。
Figure 2020015841
式(2)中、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基である。
[5] 前記重合性二重結合を有する酸無水物(a1)が、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物及びイタコン酸無水物から選択される少なくとも1つである、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[6] 前記アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)が、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、及び4−アミノフェニルトリエトキシシランから選択される少なくとも1つである、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[7] 前記多官能カルボキシル化合物(B)が、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び多価ヒドロキシ化合物を必須原料とするポリエステルアミド酸である、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[8] [1]〜[7]のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化膜。
[9] [8]項に記載の硬化膜を備えたカラーフィルター基板。
本発明の好ましい態様に係る硬化性組成物は、透明性、耐熱性及び光配向性が高い硬化膜を与え、タック性が低く平坦化性が高い硬化性組成物である。該硬化性組成物から得られる硬化膜は、カラーフィルター保護膜として使用することができる。該硬化膜の透明性が高いこと、該硬化性組成物の平坦化性が高いこと、及び該硬化性組成物のタック性が低いため硬化膜形成時に異物の付着が低減されることから、該硬化膜をカラーフィルター保護膜として使用した場合、液晶表示素子の表示品位が高い。該硬化膜の耐熱性が高いため、該硬化膜を備えた表示素子は、該硬化膜からの脱ガスによる他部材への影響が小さい。又、該硬化膜は光配向性が高いため、配向膜を使用せずに液晶分子の配向制御が可能となる。
本明細書中、「アクリル」及び「メタクリル」の一方又は両方を示すために、「(メタ)アクリル」のように表記することがある。同様に、「アクリレート」及び「メタクリレート」の一方又は両方を示すために、「(メタ)アクリレート」のように表記することがあり、「アクリロキシ」及び「メタクリロキシ」の一方又は両方を示すために、「(メタ)アクリロキシ」のように表記することがある。
<1.本発明の硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を含むことを特徴とする硬化性組成物である。
本発明の硬化性組成物において、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)の好ましい配合率が存在する。光配向性が高い硬化膜を得るためには、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中の、イミド化合物(A)の配合率が5重量%以上であることが好ましく、15重量%以上であることがより好ましい。タック性が低く、平坦化性が高い硬化性組成物を得るためには、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中の、イミド化合物(A)の配合率が80重量%以下であることが好ましく、60重量%以下であることがより好ましい。耐熱性が高く、光配向性が高い硬化膜を得るためには、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中の、多官能カルボキシル化合物(B)の配合率が20〜80重量%であることが好ましく、40〜75重量%であることがより好ましい。
本明細書中、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を総称して「主要成分」と表記することがあり、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)の総量を「主要成分量」と表記することがある。
<1−1.イミド化合物(A)>
本発明に用いられるイミド化合物(A)は、重合性二重結合を有する酸無水物(a1)及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)を必須とする原料からの反応生成物である。
イミド化合物(A)の原料に関して、重合性二重結合を有する酸無水物(a1)及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)の好ましい含有比は、重合性二重結合を有する酸無水物(a1)の酸無水物基及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)のアミノ基のモル比(酸無水物基/アミノ基)が0.8以上、1.2以下であり、より好ましい含有比は、0.9以上、1.1以下である。この含有比であると、光配向性を有するのに必要な露光量が小さい。
<1−1−1.重合性二重結合を有する酸無水物(a1)>
本発明では、イミド化合物(A)を得るための原料として、重合性二重結合を有する酸無水物(a1)を用いる。
原料の入手の容易性及び得られるイミド化合物(A)の溶剤への溶解性を考慮すると、好ましい重合性二重結合を有する酸無水物(a1)は、下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物である。
Figure 2020015841
式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素又は炭素数1〜5のアルキル基である。
Figure 2020015841
式(2)中、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基である。
上記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素又はメチル基であることが好ましく;R及びRのいずれもが水素であること(式(1)で表される化合物がマレイン酸無水物であること)、及びR及びRの一方が水素であり他方がメチル基であること(式(1)で表される化合物がシトラコン酸無水物であること)がより好ましい。
上記式(2)中、Rは水素又はメチル基であることが好ましく;Rが水素であること(式(2)で表される化合物がイタコン酸無水物であること)がより好ましい。
重合性二重結合を有する酸無水物(a1)がシトラコン酸無水物であることが特に好ましい。シトラコン酸無水物はイミド化合物(A)の製造時に重合性二重結合の反応性が低く、イミド化合物(A)の製造が容易である。
<1−1−2.アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)>
本発明では、イミド化合物(A)を得るための原料として、アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)を用いる。
アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)の具体例は、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、4―アミノフェニルトリメトキシシラン、4−アミノフェニルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、及び3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシランである。これらの内1種以上を用いることができる。
反応性及び原料入手の容易性を考慮すると、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−アミノプロピルメチルジエトキシシランが好ましく、3−アミノプロピルトリメトキシシラン及び3−アミノプロピルトリエトキシシランがより好ましい。
<1−1−3.イミド化合物(A)の合成方法>
イミド化合物(A)の反応方法は特に限定されないが、溶剤を用いた溶液中での反応が好ましい。本明細書では、イミド化合物(A)を得るための合成に用いる溶剤を、単に「合成溶剤」と表記する。重合性二重結合を有する酸無水物(a1)及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)は、溶液中室温で攪拌することによって容易に反応が進みアミド酸を生成する。アミド酸を生成する際の反応熱により系内の温度が上昇するため、溶液中で行うことで、系内の温度の制御がしやすくなる。
その後、アミド酸を加熱してイミド化し、イミド化合物(A)を得る。得られたイミド化合物(A)は重合性二重結合及びイミド構造を有する基を有し、且つ未反応のアルコキシシリル基を有している。
イミド化する際の加熱温度は60〜150℃であり、80〜130℃が好ましい。イミド化触媒として塩基触媒を加えてもよい。塩基触媒の例はピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、及びトリオクチルアミンである。また、この反応中に誘起される光重合性基の重合を抑制する目的で、重合禁止剤を併用することもできる。重合禁止剤の例は2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル、トリフェニルフェルダジル、p−メトキシフェノール、ヒドロキノン、及びジブチルヒドロキシトルエンである。
合成溶剤は、原料である重合性二重結合を有する酸無水物(a1)、アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)及びイミド化合物(A)を溶解できるものならば、特に限定されない。合成溶剤として水酸基を有する溶剤を選択することで、イミド化合物(A)を合成する際にアルコキシシリル部位の加水分解縮合の反応速度を低下させることが可能である。
合成溶剤に水酸基を有する溶剤を選択することに加えて、合成時の原料の濃度や加熱温度を調整することで、イミド化合物(A)を合成する際にアルコキシシリル部位の加水分解縮合の反応速度を制御することが可能である。
合成する際に原料を高濃度で用い、高温で加熱すると、最初の反応で生成したアミド酸自身が酸触媒の役割を果たしつつ、アミド酸のイミド化により生成する水によってアルコキシシリル基の加水分解反応を誘発するため、分子量を向上させることが可能である。この反応時の加熱温度は100〜150℃が好ましい。又、水及びギ酸等の酸触媒を添加してさらに加熱し、低沸分を留去することで更に分子量を向上させることが可能である。
<1−1−4.合成溶剤の具体例>
合成溶剤の具体例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びトリエチレングリコール等のジオール化合物;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下「PGME」と略記)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル(以下「PGBE」と略記)、ブチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等のジオール化合物のモノエーテル体;
エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(以下「EDM」と略記)、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のジオール化合物のジエーテル体;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下「PGMEA」と略記)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のジオール化合物のモノエーテルモノエステル体;
エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート等のジオール化合物のジエステル体;
酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル等のモノカルボン酸化合物のモノエステル体;
メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル(以下「MMP」と略記)、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、4−メトキシ酪酸メチル等のモノヒドロキシカルボン酸化合物のモノエーテルモノエステル体;
コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル等のジカルボン酸化合物のジエステル体;
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド等のモノカルボン酸化合物のモノアミド体;
メチルイソブチルケトン、メチルノルマルブチルケトン、ジエチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジノルマルブチルケトン等のジアルキルケトン化合物;
ヘキサメチレンオキシド、1,4−ジオキサン等の環状エーテル化合物;
β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等の環状エステル化合物;
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等の環状アミド化合物;
及び、シクロペンタノン(以下「CPN」と略記)、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン等の環状ケトン化合物である。これらの内1種以上を用いることができる。
これらの重合溶剤の具体例の中でも、ジオール化合物のモノエーテル体、ジオール化合物のジエーテル体、ジオール化合物のモノエーテルモノエステル体、及びモノヒドロキシカルボン酸化合物のモノエーテルモノエステル体が、イミド化合物(A)の溶解性が高く好ましい。
<1−1−5.イミド化合物(A)の分子量>
得られたイミド化合物(A)の重量平均分子量は500〜500,000であることが好ましく、1,000〜50,000がより好ましい。これらの範囲にあれば、イミド化合物(A)の、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)に対する相溶性が良好となる。
本明細書中の重量平均分子量は、GPC法(カラム温度:35℃、流速:1mL/min)により求めたポリスチレン換算での値である。標準のポリスチレンには分子量が645〜132,900のポリスチレン(例えば、アジレント・テクノロジー株式会社のポリスチレンキャリブレーションキットPL2010−0102)、カラムにはPLgel MIXED−D(商品名、アジレント・テクノロジー株式会社)を用い、移動相としてテトラヒドロフランを使用して測定することができる。尚、本明細書中の市販品の重量平均分子量はカタログ掲載値である。
<1−2.多官能カルボキシル化合物(B)>
本発明に用いられる多官能カルボキシル化合物(B)は、1分子当たり3個以上のカルボキシル基を有する化合物である。
好ましい多官能カルボキシル化合物(B)の例は、テトラカルボン酸二無水物(b11)、ジアミン(b12)、及び多価ヒドロキシ化合物(b13)を必須原料として反応させることにより得られるポリエステルアミド酸(B1)である。この化合物は原料の入手及び化合物の製造が容易であり、且つ該化合物を含有する硬化性組成物は、イミド化合物(A)及び多官能エポキシ化合物(C)に対する相溶性が良好である。
<1−2−1.ポリエステルアミド酸(B1)>
本発明に用いられるポリエステルアミド酸(B1)は、テトラカルボン酸二無水物(b11)、ジアミン(b12)、及び多価ヒドロキシ化合物(b13)を必須原料として反応させることにより得られる反応生成物である。更に、これらに加えて、1価アルコール(b14)及びスチレン−マレイン酸無水物共重合体(b15)から選択される1つ以上を原料に加えてもよい。
ポリエステルアミド酸(B1)を本発明の硬化性組成物へ加える方法は、重合反応後の溶液をそのまま加えてもよく、同溶液を濃縮して固形分を取り出し、固形分のみを加えてもよい。
<1−2−1−1.テトラカルボン酸二無水物(b11)>
本発明で用いられるテトラカルボン酸二無水物(b11)の例は、芳香族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、及び脂肪族テトラカルボン酸二無水物である。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物、及びエチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)であり;脂環式テトラカルボン酸二無水物の具体例は、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、及びシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物であり;脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例は、エタンテトラカルボン酸二無水物、及びブタンテトラカルボン酸二無水物である。
これらの中でも、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、及びブタンテトラカルボン酸二無水物が好ましく、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、及びブタンテトラカルボン酸二無水物がより好ましい。これらから選択される1つ以上を含む原料から得られるポリエステルアミド酸(B1)を含有する硬化性組成物から得られる硬化膜は、透明性が高い。
テトラカルボン酸二無水物(b11)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−2−1−2.ジアミン(b12)>
本発明で用いられるジアミン(b12)の例は、ベンゼン環を2つ有するジアミン及びベンゼン環を4つ有するジアミンである。
ベンゼン環を2つ有するジアミンの具体例は、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、及び3,4’−ジアミノジフェニルスルホンであり;ベンゼン環を4つ有するジアミンの具体例は、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンである。
これらの中でも、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンが好ましい。これを含む原料から得られるポリエステルアミド酸(B1)は、溶剤への溶解性が良好である。
ジアミン(b12)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−2−1−3.多価ヒドロキシ化合物(b13)>
本発明で用いられる多価ヒドロキシ化合物(b13)の具体例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、重量平均分子量1,000以下のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、重量平均分子量1,000以下のポリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2,7−ヘプタントリオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、3,6−オクタンジオール、1,2,8−オクタントリオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2,9−ノナントリオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2,10−デカントリオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンである。
これらの中でも、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、及び1,8−オクタンジオールが好ましく、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオールがより好ましい。これらから選択される1つ以上を含む原料から得られるポリエステルアミド酸(B1)は、溶剤への溶解性が良好である。
多価ヒドロキシ化合物(b13)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−2−1−4.1価アルコール(b14)>
ポリエステルアミド酸(B1)の合成には、テトラカルボン酸二無水物(b11)、ジアミン(b12)、及び多価ヒドロキシ化合物(b13)に加え、更に1価アルコール(b14)を反応させてもよい。
1価アルコール(b14)の具体例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、フェノール、ボルネオール、マルトール、リナロール、テルピネオール、ジメチルベンジルカルビノール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンである。
これらの中でも、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、及び3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンが好ましく、ベンジルアルコールがより好ましい。これらから選択される1つ以上を含む原料から得られるポリエステルアミド酸(B1)は、多官能エポキシ化合物(C)に対する相溶性が良好である。
1価アルコール(b14)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−2−1−5.スチレン−マレイン酸無水物共重合体(b15)>
ポリエステルアミド酸(B1)の合成には、テトラカルボン酸二無水物(b11)、ジアミン(b12)、及び多価ヒドロキシ化合物(b13)に加え、スチレン−マレイン酸無水物共重合体(b15)を反応させてもよい。
スチレン−マレイン酸無水物共重合体(b15)を加えることで、ポリエステルアミド酸(B1)の多官能エポキシ化合物(C)に対する相溶性を向上させることができる。スチレン/マレイン酸無水物のモル比が0.5〜4、好ましくは1〜3であり、具体的には、約1、約2又は約3がより好ましく、約1又は約2が更に好ましく、約1が特に好ましい。
スチレン−マレイン酸無水物共重合体(b15)の市販品の具体例は、SMA1000、SMA2000、及びSMA3000(いずれも商品名、川原油化株式会社)である。これらの中でも溶剤への溶解性が良好なSMA1000が好ましい。
スチレン−マレイン酸無水物共重合体(b15)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−2−1−6.ポリエステルアミド酸(B1)の重合方法>
本発明に用いられるポリエステルアミド酸(B1)は、既知の重合方法で製造される(例えば、特開2015−163685に記載されている)。好ましい重合方法は重合反応に用いる溶剤(以下「重合溶剤」と表記する)を用いた溶液重合である。
<1−3.多官能エポキシ化合物(C)>
本発明に用いられる多官能エポキシ化合物(C)は、1分子当たり3個以上のエポキシ基を有する化合物である。
本発明に用いられる多官能エポキシ化合物(C)の例は、
フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ビフェニル型多官能エポキシ化合物、シロキサン結合部位を有する多官能エポキシ化合物、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノール、及びα−2,3−エポキシプロポキシフェニル−ω−ヒドロポリ[2−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンジリデン−2,3−エポキシプロポキシフェニレン]等のグリシジルエーテル基を3個以上有する化合物;
グリシジルメタクリレートの単独重合体、グリシジルメタクリレート及びグリシジルメタクリレート以外の重合性化合物の共重合体等のグリシジルエステル基を3個以上有する化合物;及び、
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物等のオキシラニル基を3個以上有する化合物である。
グリシジルエーテル基を3個以上有する化合物を含む硬化性組成物は、耐熱性が良好な硬化膜を与え、グリシジルエステル基を3個以上有する化合物を含む硬化性組成物は、焼成温度が低い場合でも耐薬品性の良好な硬化膜を与え、オキシラニル基を3個以上有する化合物を含む硬化性組成物は、耐UV性の良好な硬化膜を与える。
グリシジルエーテル基を3個以上有する化合物の中でも、特に耐熱性が良好な硬化膜を与えるビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノール、及びα−2,3−エポキシプロポキシフェニル−ω−ヒドロポリ[2−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンジリデン−2,3−エポキシプロポキシフェニレン]が特に好ましい。
フェノールノボラック型エポキシ化合物の市販品の具体例は、EPPN−201(商品名、日本化薬株式会社)、及びjER 152、154(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社)であり;クレゾールノボラック型エポキシ化合物の市販品の具体例は、EOCN−102S、103S、104S、1020(いずれも商品名、日本化薬株式会社)であり;ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物の市販品の具体例は、jER 157S65、157S70(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社)であり;ビフェニル型多官能エポキシ化合物の市販品の具体例は、NC−3000、NC−3000−L、NC−3000−H、NC−3100(いずれも商品名、日本化薬株式会社)であり;シロキサン結合部位を有する多官能エポキシ化合物の市販品の具体例は、COATOSIL MP200(商品名、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)、コンポセラン SQ506(商品名、荒川化学株式会社)、ES−1023(商品名、信越化学工業株式会社)であり;2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、及び1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールを含む市販品の具体例は、TECHMORE VG3101L(商品名、株式会社プリンテック)であり;α−2,3−エポキシプロポキシフェニル−ω−ヒドロポリ[2−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンジリデン−2,3−エポキシプロポキシフェニレン]の市販品の具体例は、EPPN−501H、502H(いずれも商品名、日本化薬株式会社)であり;グリシジルメタクリレートの単独重合体の具体例は、マープルーフ G−01100(商品名、日油株式会社)であり;2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物の市販品の具体例は、EHPE3150(商品名、株式会社ダイセル)である。
<1−4.添加剤(D)>
本発明の硬化性組成物は添加剤(D)を更に含有してもよい。本発明の硬化性組成物に任意に添加される添加剤(D)は、塗布均一性、密着性、安定性、耐薬品性、及び低温硬化性等、本発明の硬化性組成物の特性を向上させる観点から添加される。
添加剤(D)の例は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、及びフッ素系の界面活性剤;シリコーン樹脂系塗布性向上剤;シラン系カップリング剤等の密着性向上剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;アクリル系、スチレン系、ポリエチレンイミン系、及びウレタン系等の高分子分散剤;ヒンダード系フェノール等の酸化防止剤;多官能エポキシ化合物(C)以外のエポキシ化合物、メラミン化合物、及びビスアジド化合物等の架橋剤;光酸発生剤;多官能(メタ)アクリレート化合物;及び光重合開始剤である。
<1−4−1.界面活性剤>
本発明の硬化性組成物は、塗布均一性を更に向上させる観点から界面活性剤を更に含有してもよい。界面活性剤の具体例は、ポリフローNo.75、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95(いずれも商品名、共栄社化学株式会社)、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−170、DISPERBYK−180、DISPERBYK−181、DISPERBYK−182、BYK−300、BYK−306、BYK−310、BYK−320、BYK−330、BYK−342、BYK−346、BYK−361N、BYK−UV3500、BYK−UV3570(いずれも商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社)、KP−341、KP−368、KF−96−50CS、KF−50−100CS(いずれも商品名、信越化学工業株式会社)、サーフロン(Surflon)S611(商品名、AGCセイミケミカル株式会社)、フタージェント222F、フタージェント208G、フタージェント251、フタージェント710FL、フタージェント710FM、フタージェント710FS、フタージェント601AD、フタージェント650A、FTX−218(いずれも商品名、株式会社ネオス)、メガファックF−171、メガファックF−177、メガファックF−410、メガファックF−430、メガファックF−444、メガファックF−472SF、メガファックF−475、メガファックF−477、メガファックF−552、メガファックF−553、メガファックF−554、メガファックF−555、メガファックF−556、メガファックF−558、メガファックF−559、メガファックR−94、メガファックRS−75、メガファックRS−72−K、メガファックRS−76−NS、メガファックDS−21(いずれも商品名、DIC株式会社)、TEGO Twin 4000、TEGO Twin 4100、TEGO Flow 370、TEGO Glide 440、TEGO Glide 450、TEGO Rad 2200N、(いずれも商品名、エボニック デグサ ジャパン株式会社)、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンオレエート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、及びアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩である。これらの内1種以上を用いることができる。
これらの界面活性剤の具体例の中でも、BYK−306、BYK−342、BYK−346、KP−341、KP−368、サーフロンS611、フタージェント710FL、フタージェント710FM、フタージェント710FS、フタージェント650A、メガファックF−477、メガファックF−556、メガファックRS−72−K、メガファックDS−21、TEGO Twin 4000、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルスルホン酸塩、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、及びフルオロアルキルアミノスルホン酸塩の中から選ばれる少なくとも1種であると、硬化性組成物の塗布均一性を高める効果が大きいため好ましい。
本発明の硬化性組成物における界面活性剤の添加量は、主要成分量100重量部に対して0.01〜0.1重量部であることが好ましい。
<1−4−2.密着性向上剤>
本発明の硬化性組成物は、形成される硬化膜の基材に対する密着性を更に向上させる観点から、密着性向上剤を更に含有してもよい。密着性向上剤の例は、イミド化合物(A)以外のシラン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤及びチタネート系カップリング剤である。イミド化合物(A)以外のシラン系カップリング剤の具体例は、3−グリシジルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(例えば、サイラエース S510;商品名、JNC株式会社)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(例えば、サイラエース S530;商品名、JNC株式会社)、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレート(例えば、サイラエース S710;商品名、JNC株式会社)、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(例えば、サイラエース S810;商品名、JNC株式会社)であり、アルミニウム系カップリング剤の具体例は、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートであり、チタネート系のカップリング剤の具体例は、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネートである。これらの内1種以上を用いることができる。
これら密着性向上剤の具体例の中でも、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートが、硬化膜の基材に対する密着性を向上させる効果が大きいため好ましい。
本発明の硬化性組成物における密着性向上剤の添加量は、主要成分量100重量部に対して、0.1〜20重量部であることが好ましい。
<1−4−3.凝集防止剤>
本発明の硬化性組成物は、溶剤となじませ、凝集を防止させる観点から、凝集防止剤を更に含有してもよい。凝集防止剤は、溶剤となじませ、凝集を防止させるために使用される。本発明の硬化性組成物に任意に添加される凝集防止剤の具体例は、DISPERBYK−145、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−182、DISPERBYK−184、DISPERBYK−185、DISPERBYK−2163、DISPERBYK−2164、BYK−220S、DISPERBYK−191、DISPERBYK−199、DISPERBYK−2015(いずれも商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社)、FTX−218、フタージェント710FM、フタージェント710FS(いずれも商品名、株式会社ネオス)、フローレンG−600、及びフローレンG−700(いずれも商品名、共栄社化学株式会社)である。これらの内1種以上を用いることができる。
<1−4−4.酸化防止剤>
本発明の硬化性組成物は、硬化膜が高温に曝された場合の黄変を防止する観点から、酸化防止剤を更に含有してもよい。酸化防止剤の具体例は、Irganox1010、Irganox1010FF、Irganox1035、Irganox1035FF、Irganox1076、Irganox1076FD、Irganox1098、Irganox1135、Irganox1330、Irganox1726、Irganox1425WL、Irganox1520L、Irganox245、Irganox245FF、Irganox259、Irganox3114、Irganox565、Irganox565DD(いずれも商品名、BASFジャパン株式会社)、ADK STAB AO−20、ADK STAB AO−30、ADK STAB AO−50、ADK STAB AO−60、及びADK STAB AO−80(いずれも商品名、株式会社ADEKA)である。これらの内1種以上を用いることができる。
これらの酸化防止剤の具体例の中でも、Irganox1010、ADK STAB AO−60が好ましい。
本発明の硬化性組成物における酸化防止剤の添加量は、主要成分量100重量部に対して、0.01〜5重量部であることが好ましい。
<1−4−5.架橋剤>
本発明の硬化性組成物は、耐熱性、耐薬品性、膜面内均一性、可撓性、柔軟性、弾性を向上させる観点から、多官能エポキシ化合物(C)以外のエポキシ化合物、メラミン化合物、及びビスアジド化合物等の架橋剤を更に含有してもよい。
多官能エポキシ化合物(C)以外のエポキシ化合物の例は、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビフェニル型2官能エポキシ化合物、及びシロキサン結合部位を有する2官能エポキシ化合物等のグリシジルエーテル基を2つ有する化合物;テレフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、及び1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジル等のグリシジルエステル基を2つ有する化合物;及び3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキシ基を2つ有する化合物である。これらの内1種以上を用いることができる。
ビスフェノールA型エポキシ化合物の市販品の具体例は、jER 828、1004、1009(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社)であり;ビスフェノールF型エポキシ化合物の市販品の具体例は、jER 806、4005P(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社)であり;ビフェニル型2官能エポキシ化合物の市販品の具体例は、jER YX4000、YX4000H、YL6121H(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社)であり;シロキサン結合部位を有する2官能エポキシ化合物の市販品の具体例は、TSL9906(商品名、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)であり;テレフタル酸ジグリシジルエステルの市販品の具体例は、デナコール EX−711(商品名、ナガセケムテックス株式会社)であり;フタル酸ジグリシジルエステルの市販品の具体例は、デナコール EX−721(商品名、ナガセケムテックス株式会社)であり;3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートの市販品の具体例は、セロキサイド2021P(商品名、株式会社ダイセル)である。
本発明の硬化性組成物における多官能エポキシ化合物(C)以外のエポキシ化合物の添加量は、主要成分量100重量部に対して、1〜20重量部であることが好ましい。
<1−4−6.光酸発生剤>
本発明の硬化性組成物は、露光及び現像によるパターニングを可能にする観点から、光酸発生剤を更に含有してもよい。光酸発生剤の例は、1,2−キノンジアジド化合物である。
1,2−キノンジアジド化合物の具体例は、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル(例えば、商品名、NT−200、東洋合成化学工業)、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル;2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,3’,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,3’,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル;ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル;トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル;ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル;1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル;ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル;2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、及び2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルである。これらの内1種以上を用いることができる。
本発明の硬化性組成物における光酸発生剤の添加量は、主要成分量100重量部に対して、1〜20重量部であることが好ましい。
<1−4―7.多官能(メタ)アクリレート化合物>
本発明の硬化性組成物は、耐傷性を向上させる観点から、多官能(メタ)アクリレート化合物を更に含有してもよい。
多官能(メタ)アクリレート化合物の例は、(メタ)アクリロイル基を1分子当たり2個有する化合物、及び(メタ)アクリロイル基を1分子当たり3個以上有する化合物である。
(メタ)アクリロイル基を1分子当たり2個有する化合物の具体例は、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、及びエチレンオキシド変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート等のジオール化合物のジ(メタ)アクリレート体;
グリセロールアクリレートメタクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、及びエトキシ化イソシアヌル酸ジアクリレート等のトリオール化合物のジ(メタ)アクリレート体;
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、及びビスフェノールSジ(メタ)アクリレート等のビスフェノール化合物のジ(メタ)アクリレート体;及び、
エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸付加物、ビスフェノールF型エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸付加物、及びビスフェノールS型エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸付加物等のジエポキシ化合物の(メタ)アクリル酸付加である。これらの内1種以上を用いることができる。
(メタ)アクリロイル基を1分子当たり3個以上有する化合物の具体例は、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールEO変性トリ(メタ)アクリレート、グリセロールPO変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、及びε−カプロラクトン変性トリス−(2−(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等の3官能の(メタ)アクリレート化合物;
ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールアルコキシテトラ(メタ)アクリレート、及びジグリセリンEO変性テトラアクリレート等の4官能の(メタ)アクリレート化合物;
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の5官能の(メタ)アクリレート化合物;
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の6官能の(メタ)アクリレート化合物;及び、
カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物である。これらの内1種以上を用いることができる。
3官能のアクリレート化合物である、トリメチロールプロパントリアクリレートの市販品の具体例は、NKエステル TMPT(商品名、新中村化学工業株式会社)、TMPTA(商品名、ダイセル・オルネクス株式会社)、及びアロニックス M−309(商品名h東亞合成株式会社)であり;
トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレートの市販品の具体例は、TMPEOTA(商品名、ダイセル・オルネクス株式会社)、アロニックス M−350、M−360(いずれも商品名、東亞合成株式会社)であり;
トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレートの市販品の具体例は、EBECRYL 135(商品名、ダイセル・オルネクス株式会社)、アロニックス M−310、M−321(いずれも商品名、東亞合成株式会社)であり;
グリセロールPO変性トリアクリレートの市販品の具体例は、OTA 480(商品名、ダイセル・オルネクス株式会社)であり;
エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、の市販品の具体例は、NKエステル A−9300(商品名、新中村化学工業株式会社)であり;
ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレートの市販品の具体例は、NKエステル A−9300−1CL(商品名、新中村化学工業株式会社)である。
3官能のメタクリレート化合物である、トリメチロールプロパントリメタクリレートの市販品の具体例は、NKエステル TMPT(商品名、新中村化学工業株式会社)である。
4官能のアクリレート化合物である、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートの市販品の具体例は、NKエステル AD−TMP(商品名、新中村化学工業株式会社)、EBECRYL 140、及び1142(いずれも商品名、ダイセル・オルネクス株式会社、アロニックス M−408(商品名、東亞合成株式会社)であり;
エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートの市販品の具体例は、NKエステル ATM−35E(商品名、新中村化学工業株式会社)であり;
ペンタエリスリトールテトラアクリレートの市販品の具体例は、NKエステル A−TMMT(商品名、新中村化学工業株式会社)であり;
ペンタエリスリトールアルコキシテトラアクリレートの市販品の具体例は、EBECRYL 40(商品名、ダイセル・オルネクス株式会社)であり;
ジグリセリンEO変性テトラアクリレートの市販品の具体例は、アロニックス M−460(商品名、東亞合成株式会社)である。
6官能のアクリレート化合物である、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの市販品の具体例は、NKエステル A−DPH(商品名、新中村化学工業株式会社)、及びDPHA(商品名、ダイセル・オルネクス株式会社)である。
カルボキシル基を有する多官能アクリレート化合物の市販品の具体例は、アロニックス M−510及びM−520(いずれも商品名、東亞合成株式会社)である。
3官能のアクリレート化合物であるエトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート及び2官能のアクリレート化合物であるエトキシ化イソシアヌル酸ジアクリレートの混合物の市販品の具体例は、アロニックス M−315(3〜13重量%)(商品名、東亞合成株式会社、カッコ内の含有率は混合物中のエトキシ化イソシアヌル酸ジアクリレートの含有率のカタログ掲載値)である。
3官能のアクリレート化合物であるペンタエリスリトールトリアクリレート、及び4官能のアクリレート化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物の市販品の具体例は、PETIA、PETRA、及びPETA(いずれも商品名、ダイセル・オルネクス株式会社)、アロニックス M−306(65〜70重量%)、M−305(55〜63重量%)、及びM−450(10重量%未満)(いずれも商品名、東亞合成株式会社、カッコ内の含有率は混合物中のペンタエリスリトールトリアクリレートの含有率のカタログ掲載値)である。
5官能のアクリレートであるジペンタエリスリトールペンタアクリレート、及び6官能のアクリレートであるジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物の市販品の具体例は、アロニックス M−403(50〜60重量%)、M−400(40〜50重量%)、M−402(30〜40重量%)、M−404(30〜40重量%)、M−406(25〜35重量%)、及びM−405(10〜20重量%)(商品名、東亞合成株式会社、カッコ内の含有率は混合物中のペンタエリスリトールペンタアクリレートの含有率のカタログ掲載値)である。
本発明の硬化性組成物における多官能(メタ)アクリレート化合物の添加量は、主要成分量100重量部に対して、1〜20重量部であることが好ましい。
<1−4―8.光重合開始剤>
本発明の硬化性組成物は、低温硬化性を向上させる観点から、光重合開始剤を更に含有してもよい。光重合開始剤を添加する場合には、多官能(メタ)アクリレート化合物と併用し、紫外線照射工程を行うことで焼成温度を低下させることが可能となる。
光重合開始剤の具体例は、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4’−イソプロピルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(例えば、商品名、Irgacure 907、BASFジャパン株式会社)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1(例えば、商品名、Irgacure 369、BASFジャパン株式会社)、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4’−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)(例えば、商品名、Irgacure OXE01、BASFジャパン株式会社)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)(例えば、商品名、Irgacure OXE02、BASFジャパン株式会社)、Irgacure OXE03(商品名、BASFジャパン株式会社)、1,2−プロパンジオン,1−[4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルチオ]フェニル]−2−(O−アセチルオキシム)(例えば、商品名、アデカアークルズ NCI−930、株式会社ADEKA)、アデカアークルズ NCI−831(商品名、株式会社ADEKA)、アデカオプトマー N−1919(商品名、株式会社ADEKA)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2−(4’−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’,4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2’−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4’−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、2−(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、3−(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、及びビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムである。これらの内1種以上を用いることができる。
これらの光重合開始剤の具体例の中でも、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)及び1,2−プロパンジオン,1−[4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルチオ]フェニル]−2−(O−アセチルオキシム)から選択される1種以上を用いると、硬化性組成物の低温硬化性の向上効果が、より少ない露光量で発現される。この効果を発現させるのに適した光重合開始剤の添加量は、主要成分量100重量部に対して、0.1〜5重量部である。
<1−5.硬化性組成物に任意に添加される溶剤>
本発明の硬化性組成物には、重合溶剤以外に、溶剤が添加されてもよい。本発明の硬化性組成物に任意に添加される溶剤(以下「希釈用溶剤(E)」と記載)は、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を溶解できる溶剤が好ましい。硬化性組成物が上述の添加剤(D)を含有する場合には、希釈用溶剤(E)は更に添加剤(D)を溶解できる溶剤が好ましい。
当該希釈用溶剤(E)の具体例は、上述の反応溶剤の具体例として記載した溶剤と同じである。これらの内1種以上を用いることができる。
<1−6.硬化性組成物の保存>
本発明の硬化性組成物は、−30℃〜25℃の範囲で遮光して保存すると、組成物の経時安定性が良好となり好ましい。−20℃〜5℃で保存することがより好ましい。
<2.硬化性組成物から得られる硬化膜>
本発明の硬化性組成物は、イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を混合し、目的とする特性によっては、更に添加剤(D)及び希釈用溶剤(E)を選択して添加し、それらを均一に混合溶解することにより得ることができる。
上記のようにして得られた硬化性組成物を基板表面に塗布することで、硬化性組成物が組成物用溶剤を含む場合には、更に加熱工程及び減圧工程等により組成物用溶剤を除去することで、塗膜を形成することができる。基板表面への硬化性組成物の塗布の方法の具体例は、スピンコート法、ロールコート法、ディッピング法、及びスリットコート法である。加熱工程による組成物用溶剤の除去の具体例は、ホットプレート及びオーブンでのプリベークである。プリベーク条件は各成分の種類及び配合割合によって異なるが、通常70〜150℃で、ホットプレートなら1〜5分間、オーブンなら5〜15分間である。
最後に塗膜を完全に硬化させるために100〜250℃、好ましくは120〜230℃で、ホットプレートなら5〜60分間、オーブンなら20〜90分間、加熱処理することによって硬化膜を得ることができる。
添加剤(D)として多官能(メタ)アクリレート化合物及び光重合開始剤を硬化性組成物に添加した場合、加熱処理による熱硬化に加えて紫外線照射による光硬化も併用することができる。その場合、加熱処理の前の塗膜に紫外線照射を行う。照射する紫外線の波長は、硬化膜形成後の光二量化反応に影響を及ぼさないようにするため、350nm以上であることが望ましい。尚、この光硬化に用いられる紫外線は、偏光紫外線でもよく、非偏光紫外線でもよい。
このようにして得られた硬化膜は、イミド化合物(A)のアルコキシシリル基の縮合による三次元架橋、並びに多官能カルボキシル化合物(B)のカルボキシル基及び多官能エポキシ化合物(C)のエポキシ基の反応による三次元架橋が進行する。特に、イミド化合物(A)のアルコキシシリル基の縮合に関しては、多官能カルボキシル化合物(B)のカルボキシル基が縮合反応速度をさせる触媒としても硬化するため、三次元架橋が進行しやすい。それらのため、得られた硬化膜は耐熱性が高く、後述する重合性液晶組成物中の溶剤に対する耐性が高い。
又、得られた硬化膜中には、イミド化合物(A)の重合性二重結合及びイミド構造を有する基が存在する。この重合性二重結合及びイミド構造を有する基は、直線偏光紫外線(波長の例は313nm)が照射されることにより、直線偏光紫外線の偏光方向に平行な方向に並ぶ二重結合が光二量化反応を起こして硬化膜に液晶配向能が付与されるため、得られた硬化膜は光配向性を有する。
同様に、先行文献2に記載のシンナモイル基及びエポキシ基を有する重合体、並びに多官能カルボキシル化合物を含む硬化性組成物から得られる硬化膜も、三次元架橋をしており、且つ光配向性を有する。
しかし、本発明の硬化性組成物と先行文献2に記載の硬化性組成物とでは、光配向性を有する化合物と主要成分の内の他の成分との架橋性が異なる。
本発明の硬化性組成物に含まれる光配向性を有する化合物であるイミド化合物(A)は、架橋性基がアルコキシシリル基であることから、主要成分の内の他の成分の架橋性基に関して、多官能カルボキシル化合物(B)のカルボキシル基、及び多官能エポキシ化合物(C)のエポキシ基のいずれとも架橋性が低い。
一方、先行文献2に記載の硬化性組成物に含まれる光配向性を有する化合物であるシンナモイル基及びエポキシ基を有する重合体の架橋性基であるエポキシ基は、主要成分の内の他の成分の架橋性基が多官能カルボキシル化合物のカルボキシル基との架橋性が高い。
これらのため、本発明の硬化性組成物が硬化する際に、光配向性を有する化合物及び主要成分の内の他の成分の架橋による光配向性の阻害が小さいのに対し、先行文献2に記載の硬化性組成物が硬化する際には、光配向性を有する化合物及び主要成分の内の他の成分の架橋による光配向性の阻害が大きい。よって、本発明の硬化性組成物は、光配向性を有する成分の配合率が低い場合でも、得られる硬化膜が光配向性を有することができる。そのため、光配向性を有する成分を含まない硬化性組成物と光配向性を有する成分を添加した硬化性組成物とを比較した場合、光配向性を有する成分の添加による光配向性以外の特性低下を抑制することができる。
<3.硬化性組成物から得られた硬化膜を備えたカラーフィルター基板>
本発明の硬化膜を備えたカラーフィルター基板は、カラーフィルター基板の着色体上に、本発明の硬化膜が形成されたカラーフィルター基板である。
本発明の硬化性組成物は平坦化性が高いため、硬化膜を備えることでカラーフィルター基板表面の段差を低減する。そのため、本発明の硬化膜を備えたカラーフィルター基板を表示素子に使用した場合、表示素子の表示品位が高い。
次に本発明を合成例、比較合成例、実施例、及び比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
合成例、比較合成例、実施例、及び比較例に使用した化合物を成分毎に記しておく。
重合性二重結合を有する酸無水物(a1):
a1−1:シトラコン酸無水物
a1−2:マレイン酸無水物
a1−3:イタコン酸無水物
アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2):
a2−1:3−アミノプロピルトリエトキシシラン(以下「APTS」と略記)
イミド化合物(A)の合成に用いられる合成溶剤:
EDM、PGME
イミド化合物(A)の合成に用いられる重合禁止剤:
ジブチルヒドロキシトルエン(以下「BHT」と略記)
テトラカルボン酸二無水物(b11):
b11−1:ブタンテトラカルボン酸二無水物(商品名、リカシッド BT−100、新日本理化株式会社、以下「BT−100」と略記)
b11−2:3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(以下「ODPA」と略記)
ジアミン(b12):
b12−1:3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(以下「DDS」と略記)
多価ヒドロキシ化合物(b13):
b13−1:1,4−ブタンジオール
1価アルコール(b14):
b14−1:ベンジルアルコール
スチレン−マレイン酸無水物共重合体(b15):
b15−1:SMA1000(商品名、川原油化株式会社)
ポリエステルアミド酸(B1)の反応に用いる重合溶剤:
MMP、PGMEA
多官能エポキシ化合物(C):
C−1:グリシジルエーテル基を3個以上有する化合物である、jER 157S70(商品名、三菱ケミカル株式会社、以下「157S70」と略記)
C−2:グリシジルエステル基を3個以上有する化合物である、グリシジルメタクリレートの単独重合体のPGMEA溶液(固形分濃度50重量%、重量平均分子量3,000、以下「PGMA3000」と記載)
C−3:オキシラニル基を3個以上有する化合物である、EHPE3150(商品名、株式会社ダイセル)
添加剤(D):
D−1:ヒンダードフェノール系酸化防止剤である、ADK STAB AO−60(商品名、株式会社ADEKA、以下「AO−60」と略記)
希釈溶剤(E):
E−1:PGME
E−2:PGBE
E−3:EDM
E−4:PGMEA
E−5:MMP
E−6:CPN
まず、イミド化合物(A)を含有する溶液を以下に示すように合成した(合成例1〜3)。
[合成例1]イミド化合物(A−1)を含有する溶液の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた500mLの4つ口フラスコに、重合性二重結合を有する酸無水物(a1)としてシトラコン酸無水物、アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)としてAPTS、及び合成溶剤としてEDMを下記の重量で仕込み、130℃で設定したオイルバスにて3時間加熱し、更に145℃に設定して2時間熟成しつつ低沸分を常圧で留去した。
シトラコン酸無水物 64.51g
APTS 127.49g
EDM 48.00g
反応液を30℃以下に冷却し、イミド化合物(A−1)を含有する溶液を得た。溶液の一部をサンプリングし、GPC分析により重量平均分子量を測定し、乾燥重量法にて固形分濃度を測定した。それらの結果、重量平均分子量は2,150であり、固形分濃度は78重量%であった。尚、原料として仕込んだ重合性二重結合を有する酸無水物(a1)の酸無水物基及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)のアミノ基のモル比(酸無水物基/アミノ基)は1.0である。
[合成例2]イミド化合物(A−2)を含有する溶液の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた200mLの4つ口フラスコに、重合性二重結合を有する酸無水物(a1)としてマレイン酸無水物、アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)としてAPTS、重合禁止剤としてBHT、及び合成溶剤としてEDMを下記の重量で仕込み、100℃で設定したオイルバスにて3時間加熱し、更に120℃に設定して2時間熟成しつつ低沸分を常圧で留去した。
マレイン酸無水物 10.00g
APTS 22.58g
BHT 0.0163g
EDM 21.72g
反応液を30℃以下に冷却し、イミド化合物(A−2)を含有する溶液を得た。溶液の一部をサンプリングし、GPC分析により重量平均分子量を測定し、乾燥重量法にて固形分濃度を測定した。それらの結果、重量平均分子量は2,850であり、固形分濃度は58重量%であった。尚、原料として仕込んだ重合性二重結合を有する酸無水物(a1)の酸無水物基及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)のアミノ基のモル比(酸無水物基/アミノ基)は1.0である。
[合成例3]イミド化合物(A−3)を含有する溶液の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた200mLの4つ口フラスコに、重合性二重結合を有する酸無水物(a1)としてイタコン酸無水物、アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)としてAPTS、重合禁止剤としてBHT、及び合成溶剤としてPGMEを下記の重量で仕込み、100℃で設定したオイルバスにて3時間加熱し、更に120℃に設定して2時間熟成しつつ低沸分を常圧で留去した。
イタコン酸無水物 8.00g
APTS 15.80g
BHT 0.0119g
PGME 23.81g
反応液を30℃以下に冷却し、イミド化合物(A−3)を含有する溶液を得た。溶液の一部をサンプリングし、GPC分析により重量平均分子量を測定し、乾燥重量法にて固形分濃度を測定した。それらの結果、重量平均分子量は1,100であり、固形分濃度は49重量%であった。尚、原料として仕込んだ重合性二重結合を有する酸無水物(a1)の酸無水物基及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)のアミノ基のモル比(酸無水物基/アミノ基)は1.0である。
テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、多価ヒドロキシ化合物を含む原料を用いて、ポリエステルアミド酸を含有する溶液を以下に示すように合成した(合成例4及び5)。
[合成例4]ポリエステルアミド酸(B1−1)を含有する溶液の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた1,000mLの4つ口フラスコに、合成反応に用いる溶剤としてPGMEAを604.80g、テトラカルボン酸二無水物としてBT−100を34.47g、スチレン−マレイン酸無水物共重合体としてSMA−1000を164.11g、モノヒドロキシ化合物としてベンジルアルコールを50.17g、多価ヒドロキシ化合物として1,4−ブタンジオールを10.45g仕込み、乾燥窒素気流下130℃で3時間攪拌した。その後、反応後の溶液を25℃まで冷却し、ジアミンとしてDDSを10.80g、PGMEAを25.20g投入し、20〜30℃で2時間攪拌した後、115℃で1時間攪拌、30℃以下に冷却することにより淡黄色透明な固形分濃度30重量%のポリエステルアミド酸(B1−1)を含有する溶液を得た。GPCで測定した重量平均分子量は10,000であった。
[合成例5]ポリエステルアミド酸(B1−2)を含有する溶液の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた1,000mLの4つ口フラスコに、合成反応に用いる溶剤としてMMPを446.96g、多価ヒドロキシ化合物として1,4−ブタンジオールを31.93g、モノヒドロキシ化合物としてベンジルアルコールを25.54g、テトラカルボン酸二無水物としてODPAを183.20g仕込み、乾燥窒素気流下130℃で3時間攪拌した。その後、反応後の溶液を25℃まで冷却し、ジアミンとしてDDSを29.33g、MMPを183.04g投入し、20〜30℃で2時間攪拌した後、115℃で1時間攪拌、30℃以下に冷却することにより淡黄色透明な固形分濃度30重量%のポリエステルアミド酸(B1−2)を含有する溶液を得た。又、GPCで測定した重量平均分子量は4,200であった。
シンナモイル基を有する重合性化合物及びエポキシ基を有する重合性化合物を含む原料を用いて、シンナモイル基及びエポキシ基を有する重合体(Z)を含有する溶液を以下に示すように合成した(合成例6)。
[合成例6]シンナモイル基及びエポキシ基を有する重合体(Z−1)を含有する溶液の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた500mLの4つ口フラスコに、シンナモイル基を有する重合性化合物として2−{4−[(1E)−3−メトキシ−3−オキソプロペ−1−エン−1−イル]フェノキシ}エチル=2−メチルプロペ−2−エノアートを135.00g、エポキシ基を有する重合性化合物としてグリシジルメタクリレートを15.00g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を15.00g、反応溶媒としてCPNを50.00g仕込み、90℃の重合温度で2時間加熱して重合を行った。反応後の溶液を30℃以下に冷却することにより、固形分濃度25重量%のシンナモイル基及びエポキシ基を有する重合体(Z−1)を含有する溶液を得た。又、GPCで測定した重量平均分子量は6,400であった。
[実施例1]
イミド化合物(A)を含有する溶液として合成例1で得られたイミド化合物(A−1)を含有する溶液、多官能カルボキシル化合物(B)を含有する溶液として合成例4で得られたポリエステルアミド酸(B1−1)を含有する溶液、多官能エポキシ化合物(C)として157S70、並びに希釈用溶剤(E)としてPGBE、EDM及びPGMEAを表1に記載の割合(単位:g)で混合溶解し、メンブランフィルター(0.2μm)で濾過して硬化性組成物を得た。
イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中におけるイミド化合物(A)の割合(単位:重量%、表には「100×(A)/[(A)+(B)+(C)]」と記載)を表1に示す。
多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中における多官能カルボキシル化合物(B)の割合(単位:重量%、表には「100×(B)/[(B)+(C)]」と記載)を表1に示す。
Figure 2020015841
Figure 2020015841
表中の(A−1)、(A−2)、(A−3)、(B1−1)、B1−2)、及び(Z−1)は溶液の重量である。
尚、実施例1の硬化性組成物に含まれる溶剤の総量は、イミド化合物(A−1)を含有する溶液に含まれる反応溶剤であるEDM、及び希釈用溶剤(E)のPGBE、EDM及びPGMEAの総量であり、この工程で固形分濃度が凡そ25重量%となるよう調製した。実施例2以下及び比較例においても同様である。
[硬化膜付きガラス基板の作製]
得られた硬化性組成物をガラス基板上に800rpmで10秒間スピンコートし、80℃のホットプレート上で3分間プリベークすることで、塗膜付き基板を得た。更に230℃のオーブン内で30分間ポストベークすることで、硬化膜の膜厚が略1.5μmである硬化膜付き基板を得た。以下、得られたこの硬化膜付き基板を、「硬化膜付きガラス基板」と表記する。
[タック性評価]
上記の塗膜付き基板の塗膜のべた付き具合を確認した。タックがない(べた付かない)場合をタック性「◎」、べた付かないが強く押すと指紋が残る場合をタック性「○」、べた付く場合をタック性「×」、液状である場合をタック性「××」と評価した。評価結果を表1に示す。
[光透過率の測定]
紫外可視近赤外分光光度計V−670(商品名、日本分光株式会社)を用い、紫外可視近赤外分光光度計のリファレンス側に硬化膜を形成していないガラス基板を設置し、サンプル側に得られた硬化膜付きガラス基板を設置することで、硬化膜のみの光の波長400nmでの光透過率を測定した。測定値を表1に示す。
[透明性の評価]
光透過率が99.0%以上の場合を透明性「◎」、97.0%以上99.0%未満の場合を透明性「○」、97.0%未満の場合を透明性「×」と評価した。評価結果を表1に示す。
[5%重量減少温度の算出]
得られた硬化膜付きガラス基板の硬化膜から粉末状の測定用試料を削り出した。示差熱天秤Thermo plus EVO TG−DTA 8120(商品名、株式会社リガク)を用いて、得られた試料の熱重量減少率の温度依存性を測定した。室温から10℃/minの昇温速度で加熱し、100℃の熱重量減少率を基準として重量減少率が5%となる温度である「5%重量減少温度」を算出した。算出値を表1に示す。
[耐熱性の評価]
5%重量減少温度が310℃以上の場合を耐熱性「◎」、290℃以上310℃未満の場合を耐熱性「○」、290℃未満の場合を耐熱性「×」と評価した。評価結果を表1に示す。
[重合性液晶組成物の調製]
評価に使用する重合性液晶性組成物を以下のように調製した。パリオカラーLC242(商品名、BASFジャパン株式会社)を5.0g、IRGACURE907(商品名、BASFジャパン株式会社)を0.25g、BYK361N(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社)を0.0050g、さらに有機溶媒としてトルエンを加えて有機溶媒が全体の85重量%になるように調製し、均一に混合溶解する。この組成物を重合性液晶組成物(PLC−1)とする。
[光学機能膜付きガラス基板の作製]
超高圧水銀灯から照射された光を300nm以下の光をカットするフィルターとワイヤーグリッド偏光板を通して直線偏光に変換し、得られた硬化膜付きガラス基板に313nm換算で500mJ/cm照射した。
次に、重合性液晶組成物(PLC−1)を該基板上に1,300rpmの回転数で10秒間スピンコートし、ホットプレート上で80℃にて1分間プリベークした。基板を室温まで冷却してから、超高圧水銀灯の全線を365nm換算で300mJ/cm照射して、重合性液晶組成物を光硬化し、配向を固定化した。以下、得られたこの基板を、「光学機能膜付きガラス基板」と表記する。
[光配向性の評価]
得られた光学機能膜付きガラス基板を直交(クロスニコル)状態の2枚の直線偏光板の間に挟み、バックライトを下から照射して観察した。配向欠陥なく(光り抜けなく)明暗表示ができている場合を光配向性「◎」、ほぼ全体的に明暗表示ができているが、部分的に配向欠陥が見られる場合を光配向性「○」、他の場合を光配向性「×」と評価した。評価結果を表1に示す。
[硬化膜付きカラーフィルター基板の作製]
ガラス基板をカラーフィルター基板に変更した以外は、硬化膜付きガラス基板の作製の方法に準じて、硬化膜付きカラーフィルター基板を得た。ここで、試験に用いたカラーフィルター基板は、ガラス基板上にR(赤)、G(緑)及びB(青)の着色体並びに混色防止用のブラックマトリックスが備えられた基板であり、最大段差が0.60μm〜0.65μmのものである。
[平坦化率の算出]
硬化膜付きカラーフィルター基板の作製において、硬化性組成物を塗布する前のカラーフィルター基板の最大段差(「TIR」とする)を測定し、硬化膜付きカラーフィルター基板の作製後に得られた硬化膜付きカラーフィルター基板の最大段差(「TIR」とする)を測定した。得られた2つの最大段差から、平坦化率=100%×[(TIR)−(TIR)]/(TIR)を算出した。算出値を表1に示す。
[平坦化性の評価]
平坦化率が50%以上の場合を平坦化性「○」、平坦化率が50%未満の場合を平坦化性「×」と評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例2〜11及び比較例1〜4]
実施例1の方法に準じて、表1に記載の割合(単位:g)で各成分を混合溶解し、硬化性組成物を得た。多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中における多官能カルボキシル化合物(B)の割合の記載は、比較例2〜4では行っていない。比較例3及び4では、多官能カルボキシル化合物(B)並びにシンナモイル基及びエポキシ基を有する重合体(Z)の総量100重量%中におけるシンナモイル基及びエポキシ基を有する重合体(Z)の割合(単位:重量%、表には「100×(Z)/[(B)+(Z)]」と記載)を表1に示す。
実施例1の方法に準じて、タック性を評価し、光透過率の測定値から透明性を評価し、5%重量減少温度の算出値から耐熱性を評価し、光配向性を評価し、平坦化率の算出値から平坦化性を評価した。それぞれの測定値、算出値及び評価結果を表1に示す。但し、硬化性組成物をガラス基板上にスピンコートする場合の回転数は、硬化膜の膜厚が略1.5μmとなるように調整した。
表1に示した結果から明らかなように、実施例1〜11の硬化性組成物は、タック性が低く平坦化性が優れ、該硬化性組成物から得られる硬化膜は、透明性、耐熱性及び光配向性が優れている。一方、イミド化合物(A)を含まない比較例1の硬化性組成物から得られる硬化膜は光配向性が不良である。多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を含まない比較例2に記載の硬化性組成物は、タック性が高く平坦化性が不良である。又、多官能カルボキシル化合物(B)並びにシンナモイル基及びエポキシ基を有する重合体(Z)を含む組成物である比較例3及び4の硬化性組成物から得られる硬化膜は、透明性及び耐熱性が不良である。
本発明の硬化性組成物はタック性が低く平坦化性に優れ、本発明の硬化性組成物から得られる硬化膜は透明性、耐熱性及び光配向性に優れることから、光配向性を有するカラーフィルター保護膜として使用可能である。

Claims (9)

  1. イミド化合物(A)、多官能カルボキシル化合物(B)及び多官能エポキシ化合物(C)を含む硬化性組成物であって;
    前記イミド化合物(A)が重合性二重結合を有する酸無水物(a1)及びアミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)を必須とする原料からの反応生成物であり、
    前記多官能カルボキシル化合物(B)が1分子当たり3個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、
    前記多官能エポキシ化合物(C)が1分子当たり3個以上のエポキシ基を有する化合物である、硬化性組成物。
  2. 前記イミド化合物(A)、前記多官能カルボキシル化合物(B)及び前記多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中、前記イミド化合物(A)が5〜80重量%であり;
    前記多官能カルボキシル化合物(B)及び前記多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中、前記多官能カルボキシル化合物(B)が20〜80重量%である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記イミド化合物(A)、前記多官能カルボキシル化合物(B)及び前記多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中、前記イミド化合物(A)が15〜60重量%であり;
    前記多官能カルボキシル化合物(B)及び前記多官能エポキシ化合物(C)の総量100重量%中、前記多官能カルボキシル化合物(B)が40〜75重量%である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  4. 前記重合性二重結合を有する酸無水物(a1)が、下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物から選択される少なくとも1つである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
    Figure 2020015841
    式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素又は炭素数1〜5のアルキル基である。
    Figure 2020015841
    式(2)中、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基である。
  5. 前記重合性二重結合を有する酸無水物(a1)が、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物及びイタコン酸無水物から選択される少なくとも1つである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 前記アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(a2)が、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、及び4−アミノフェニルトリエトキシシランから選択される少なくとも1つである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  7. 前記多官能カルボキシル化合物(B)が、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び多価ヒドロキシ化合物を必須原料とするポリエステルアミド酸である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化膜。
  9. 請求項8に記載の硬化膜を備えたカラーフィルター基板。
JP2018140208A 2018-07-26 2018-07-26 硬化性組成物 Active JP7017126B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140208A JP7017126B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 硬化性組成物
KR1020190059336A KR20200012717A (ko) 2018-07-26 2019-05-21 경화성 조성물, 경화막 및 컬러 필터 기판
CN201910490180.9A CN110760257B (zh) 2018-07-26 2019-06-06 硬化性组合物、硬化膜及彩色滤光片基板
TW108122409A TWI814847B (zh) 2018-07-26 2019-06-26 硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140208A JP7017126B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015841A true JP2020015841A (ja) 2020-01-30
JP7017126B2 JP7017126B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=69329038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140208A Active JP7017126B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7017126B2 (ja)
KR (1) KR20200012717A (ja)
CN (1) CN110760257B (ja)
TW (1) TWI814847B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113050212A (zh) * 2021-01-12 2021-06-29 苏州群烨新材料科技有限公司 红外带通滤光片、其制备方法及具有其的成像设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156546A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Chisso Corp 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2015049419A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 Jnc株式会社 光配向膜用組成物
JP2018016786A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 Jnc株式会社 熱硬化性組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710966B2 (ja) * 1987-12-04 1995-02-08 信越化学工業株式会社 プライマー組成物とその用法
JPH09230364A (ja) 1997-03-18 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003287617A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toray Ind Inc カラーフィルター用熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置
CN101965542B (zh) * 2008-03-10 2013-03-27 旭化成电子材料株式会社 感光性聚有机硅氧烷组合物
JP6079033B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-15 Jnc株式会社 光・熱硬化性組成物
JP5994564B2 (ja) 2012-10-22 2016-09-21 Jnc株式会社 光配向性を有する熱硬化性組成物
CN105086316B (zh) * 2014-05-15 2018-01-30 捷恩智株式会社 热硬化性组合物、硬化膜、彩色滤光片、液晶显示元件、固体摄像元件及发光二极管发光体
CN105062338A (zh) * 2015-08-05 2015-11-18 天长市开林化工有限公司 一种耐候性水性醇酸树脂/环氧树脂涂料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156546A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Chisso Corp 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2015049419A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 Jnc株式会社 光配向膜用組成物
JP2018016786A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 Jnc株式会社 熱硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI814847B (zh) 2023-09-11
CN110760257A (zh) 2020-02-07
KR20200012717A (ko) 2020-02-05
CN110760257B (zh) 2022-05-03
JP7017126B2 (ja) 2022-02-08
TW202007711A (zh) 2020-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668691B2 (ja) 感光性組成物
KR102470292B1 (ko) 터치 패널용 감광성 수지 조성물 및 그 경화막, 그리고 당해 경화막을 갖는 터치 패널
JP7028054B2 (ja) 硬化性組成物、硬化体及び液晶表示素子
JP2017122912A (ja) 感光性組成物
JP2015232122A (ja) 熱硬化性組成物
JP2017078856A (ja) 感光性組成物
JP7218645B2 (ja) 硬化性組成物
JP6048106B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
TW201719285A (zh) 感光性組合物及其應用
JP7017126B2 (ja) 硬化性組成物
JP2018035340A (ja) ポリエステルアミド酸及びこれを含有する感光性組成物
JP2018163340A (ja) 感光性組成物
TWI832827B (zh) 硬化性組成物、硬化膜、配向基板及液晶顯示元件
JP2018159920A (ja) 感光性組成物
JP7119677B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2018146963A (ja) 感光性組成物
TWI813756B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
JP2021059713A (ja) 熱硬化性組成物
JP2018169604A (ja) 感光性組成物
JP2018120027A (ja) 感光性組成物
JP2019147887A (ja) 熱硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150