JP2020013966A - 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置、原料供給装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013966A
JP2020013966A JP2018137083A JP2018137083A JP2020013966A JP 2020013966 A JP2020013966 A JP 2020013966A JP 2018137083 A JP2018137083 A JP 2018137083A JP 2018137083 A JP2018137083 A JP 2018137083A JP 2020013966 A JP2020013966 A JP 2020013966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
pipe
film forming
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094172B2 (ja
Inventor
雄一 古屋
Yuichi Furuya
雄一 古屋
田中 雅之
Masayuki Tanaka
雅之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018137083A priority Critical patent/JP7094172B2/ja
Priority to KR1020190084179A priority patent/KR102350389B1/ko
Priority to CN201910640099.4A priority patent/CN110735124A/zh
Priority to US16/514,039 priority patent/US11753720B2/en
Priority to TW108125379A priority patent/TWI825129B/zh
Publication of JP2020013966A publication Critical patent/JP2020013966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094172B2 publication Critical patent/JP7094172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/135Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by sensing at least one property of the mixture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低蒸気圧原料から発生させた原料ガスを大流量で安定して供給することができる技術を提供する。【解決手段】成膜装置1は、低蒸気圧原料から発生させた原料ガスをキャリアガスにより処理容器10に搬送して基板に膜を形成する。成膜装置は、低蒸気圧原料を収容して加熱する原料容器42と、原料容器にキャリアガスを供給する第1のガス配管46と、原料容器と処理容器とを接続する第2のガス配管48と、第2のガス配管に設けられた開閉弁V3と、第2のガス配管を流れる原料ガスの流量を測定する測定部50と、を備える。第2のガス配管は、処理容器の中心軸線上に配置され、原料容器は、処理容器の中心軸線に対してオフセットされて配置されている。【選択図】図1

Description

本開示は、成膜装置、原料供給装置及び成膜方法に関する。
低蒸気圧原料を気化させて発生した原料ガスをキャリアガスにより処理容器に搬送して基板に膜を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−84625号公報
本開示は、低蒸気圧原料から発生させた原料ガスを大流量で安定して供給することができる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜装置は、低蒸気圧原料から発生させた原料ガスをキャリアガスにより処理容器に搬送して基板に膜を形成する成膜装置であって、前記低蒸気圧原料を収容して加熱する原料容器と、前記原料容器に前記キャリアガスを供給する第1のガス配管と、前記原料容器と前記処理容器とを接続する第2のガス配管と、前記第2のガス配管に設けられた開閉弁と、前記第2のガス配管を流れる前記原料ガスの流量を測定する測定部と、を備え、前記第2のガス配管は、前記処理容器の中心軸線上に配置され、前記原料容器は、前記処理容器の中心軸線に対してオフセットされて配置されている。
本開示によれば、低蒸気圧原料から発生させた原料ガスを大流量で安定して供給することができる。
第1の実施形態の成膜装置の構成例を示す概略図 第2の実施形態の成膜装置の構成例を示す概略図 第3の実施形態の成膜装置の構成例を示す概略図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態の成膜装置について、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法によりルテニウム(Ru)膜を成膜する装置を例に挙げて説明する。図1は、第1の実施形態の成膜装置の構成例を示す概略図である。
図1に示されるように、成膜装置1は、気密に構成された略円筒状の処理容器10を有する。処理容器10内にはサセプタ12が設けられている。サセプタ12は、基板の一例である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を水平に支持する。サセプタ12は、処理容器10の底壁中央に設けられた略円筒状の支持部材14により支持されている。サセプタ12には、ヒータ16が埋め込まれている。ヒータ16には、ヒータ電源18が接続されており、サセプタ12に設けられた熱電対(図示せず)の検出信号に基づいてヒータコントローラ(図示せず)がヒータ電源18を制御することにより、サセプタ12を介してウエハWが所定温度に制御される。また、サセプタ12には、ウエハWを支持して昇降させる3本の昇降ピン(図示せず)がサセプタ12の表面に対して突没可能に設けられている。
処理容器10の天壁には、Ru膜を成膜するための処理ガスを処理容器10内のサセプタ12上のウエハWに均一性良く導入するためのガス吐出機構20がサセプタ12と対向するように設けられている。ガス吐出機構20は、後述するガス供給機構40から供給されたガスを処理容器10内に吐出するためのものであり、その上部にはガスを導入するためのガス導入口22が形成されている。
処理容器10の底壁には、下方に向けて突出する排気室28が設けられている。排気室28の側面には排気配管30が接続されている。排気配管30には、真空ポンプや圧力制御弁等を有する排気装置32が接続されている。排気装置32は、処理容器10内を排気することで所定圧力に減圧する。
処理容器10の側壁には、所定圧力に減圧された搬送室(図示せず)との間でウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口34が設けられている。搬入出口34は、ゲートバルブ36により開閉される。
ガス供給機構40は、低蒸気圧原料の一例であるルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を収容する原料容器42を有する。原料容器42は、処理容器10の中心軸線Cに対してオフセットされて配置されている。これにより、後述する原料ガス供給配管48の第3直管部485を処理容器10の中心軸線C上に配置することができる。また、原料容器42は、処理容器10よりも高い位置、例えば処理容器10の天壁の上に配置されている。原料容器42の幅は、例えば処理容器10の幅以内である。原料容器42の周囲にはヒータ44が設けられている。ヒータ44により原料容器42内のRu(CO)12を加熱して昇華させることで、原料容器42内でRu(CO)12ガスが発生する。原料容器42には、キャリアガス供給配管46及び原料ガス供給配管48が挿入されている。
キャリアガス供給配管46は、一端が原料容器42に挿通され、他端がキャリアガス供給源(図示せず)に接続されている。キャリアガス供給配管46は、キャリアガス供給源から供給されるキャリアガスの一例であるCOガスを原料容器42の上方から供給する。キャリアガス供給配管46は、例えば呼び径が1/8〜1/2インチの配管である。キャリアガス供給配管46には、開閉弁V1が設けられている。
原料ガス供給配管48は、一端が原料容器42に挿通され、他端がガス吐出機構20のガス導入口22に接続されている。原料ガス供給配管48は、外径がキャリアガス供給配管46よりも大きい大口径の配管であり、例えば呼び径が40A〜80Aの配管である。原料ガス供給配管48は、複数の直管部と、複数の直管部を接続する複数の屈曲部と、を含む。より具体的には、原料ガス供給配管48は、原料容器42側から順に配置された第1直管部481、第1屈曲部482、第2直管部483、第2屈曲部484、及び第3直管部485を含む。
第1直管部481は、原料容器42から鉛直上方に延伸し、上端が第1屈曲部482と連通する。第1屈曲部482は、第1直管部481の上端から水平方向にL字状に屈曲し、第2直管部483と連通する。第2直管部483は、第1屈曲部482から水平方向に延伸し、第2屈曲部484と連通する。第2屈曲部484は、第2直管部483から鉛直下方にL字状に屈曲し、第3直管部485と連通する。第3直管部485は、第2屈曲部484から鉛直下方に延伸し、ガス導入口22と連通する。これにより、原料容器42内でパーティクルが発生した場合であっても、パーティクルは鉛直上方に向かる流路を形成する第1直管部481によりトラップされるため、パーティクルが処理容器10内に侵入することを抑制できる。
また、第3直管部485は、処理容器10の中心軸線C上に配置されているので、第1屈曲部482や第2屈曲部484において生じ得るガス流の乱れを第3直管部485において低減し、均一な流れのRu(CO)12ガスをガス導入口22に供給できる。そのため、Ru(CO)12ガスを大流量で安定して供給することができる。
また、第3直管部485の配管長は、第1直管部481及び第2直管部483の配管長よりも長いことが好ましい。これにより、第1屈曲部482や第2屈曲部484において生じ得るガス流の乱れを特に低減できる。原料ガス供給配管48の配管長は、例えば0.3m〜1.0mであることが好ましい。
原料ガス供給配管48には、原料容器42側から順に開閉弁V2、開閉弁V3、及び測定部50が設けられている。測定部50は、原料ガス供給配管48を流れるRu(CO)12ガスの流量を測定する。測定部50は、例えばキャパシタンスマノメータ501及びフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR:Fourier Transform Infrared Spectrometer)502を含む。キャパシタンスマノメータ501は、原料ガス供給配管48内の圧力(全圧)を検出する。FTIR502は、原料ガス供給配管48内を流れるRu(CO)12ガスの分圧を検出する。そして、COガスの流量、原料ガス供給配管48内の全圧、及び原料ガス供給配管48内を流れるRu(CO)12ガスの分圧に基づいて、原料ガス供給配管48内を流れるRu(CO)12ガスの流量が算出される。このように、FTIR502を用いて原料ガス供給配管48内を流れるRu(CO)12ガスの流量を測定するので、原料ガス供給配管48のコンダクタンスが低下することがない。そのため、低蒸気圧原料の一例であるRu(CO)12から発生させたRu(CO)12ガスを大流量で処理容器10内に供給できる。一方、マスフローコントローラを用いて原料ガス供給配管48内を流れるRu(CO)12ガスの流量を測定する場合、原料ガス供給配管48のコンダクタンスが低下する。そのため、低蒸気圧原料の一例であるRu(CO)12から発生させたRu(CO)12ガスを大流量で処理容器10内に供給することが困難である。
また、キャリアガス供給配管46における開閉弁V1とキャリアガス供給源との間の位置と、原料ガス供給配管48における開閉弁V2と開閉弁V3との間の位置とを繋ぐように、バイパス配管52が設けられている。バイパス配管52には、開閉弁V4が設けられている。開閉弁V1,V2を「閉」にし、開閉弁V4,V3を「開」にすることにより、キャリアガス供給源から供給されるCOガスが原料容器42を介さずに、キャリアガス供給配管46及びバイパス配管52を経て、原料ガス供給配管48に供給される。これにより、原料ガス供給配管48をパージすることができる。
また、原料ガス供給配管48の途中から分岐して設けられ、原料ガス供給配管48を排気するエバック配管54が設けられている。エバック配管54の一端は原料ガス供給配管48における開閉弁V2と開閉弁V3との間に接続され、エバック配管54の他端は排気配管30に接続されている。エバック配管54には、開閉弁V5が設けられている。開閉弁V3,V4を「閉」にし、開閉弁V1,V2,V5を「開」にすることにより、キャリアガス供給源からキャリアガス供給配管46を介して原料容器42内にCOガスが吹き込まれる。そして、原料容器42内で昇華したRu(CO)12ガスがCOガスに搬送されて原料ガス供給配管48及びエバック配管54を介して排気される。これにより、Ru(CO)12ガスを処理容器10内に供給することなく、エバック配管54に供給した状態でRu(CO)12ガスの流量を安定化させた後、Ru(CO)12ガスを処理容器10内に供給できる。
係るガス供給機構40では、開閉弁V4,V5を「閉」にし、開閉弁V1,V2,V3を「開」にすることにより、キャリアガス供給源からキャリアガス供給配管46を介して原料容器42内にCOガスが吹き込まれる。そして、原料容器42内で昇華したRu(CO)12ガスがCOガスに搬送されて原料ガス供給配管48及びガス吐出機構20を介して処理容器10内に供給される。また、開閉弁V3,V4を「閉」にし、開閉弁V1,V2,V5を「開」にすることにより、キャリアガス供給源からキャリアガス供給配管46を介して原料容器42内にCOガスが吹き込まれる。そして、原料容器42内で昇華したRu(CO)12ガスがCOガスに搬送されて原料ガス供給配管48及びエバック配管54を介して排気装置32により排気される。
成膜装置1は、装置全体の動作を制御する制御部60を有する。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAM等の記憶領域に格納されたレシピに従って、所望の成膜処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報が設定されている。制御情報は、例えばガス流量、圧力、温度、プロセス時間であってよい。なお、レシピ及び制御部60が使用するプログラムは、例えばハードディスク、半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。なお、制御部60は、成膜装置1とは別に設けられていてもよい。
また、制御部60は、測定部50により測定されたRu(CO)12ガスの流量に基づいて、開閉弁V3の開度を制御する。例えば、制御部60は、測定部50により測定されたRu(CO)12ガスの流量が一定となるように開閉弁V3の開度を制御する。具体的には、測定部50により測定されたRu(CO)12ガスの流量が予め定められた設定流量よりも小さい場合、制御部60は開閉弁V3の開度が大きくなるように制御する。これにより、原料容器42内の圧力が小さくなるため、原料容器42内においてRu(CO)12が昇華して発生するRu(CO)12ガスの量が多くなる。その結果、処理容器10内に供給されるRu(CO)12ガスの流量が大きくなり、予め定められた設定流量に近づく。一方、測定部50により測定されたRu(CO)12ガスの流量が予め定められた設定流量よりも大きい場合、制御部60は開閉弁V3の開度が小さくなるように制御する。これにより、原料容器42内の圧力が大きくなるため、原料容器42内においてRu(CO)12が昇華して発生するRu(CO)12ガスの量が少なくなる。その結果、処理容器10内に供給されるRu(CO)12ガスの流量が小さくなり、予め定められた設定流量に近づく。
また、制御部60は、測定部50により測定されたRu(CO)12ガスの流量に基づいて、原料容器42内のRu(CO)12の残量を算出する。例えば、制御部60は、測定部50により測定されたRu(CO)12ガスの流量と、Ru(CO)12ガスを供給した時間とに基づいて、Ru(CO)12の使用量を算出する。そして、制御部60は、原料容器42を交換した直後のRu(CO)12の量からRu(CO)12の使用量を減算することにより、Ru(CO)12の残量を算出する。さらに、制御部60は、算出したRu(CO)12の残量を成膜装置1の表示部(図示せず)に表示してもよい。また、制御部60は、算出したRu(CO)12の残量に基づいて、原料容器42の交換周期を予測し、予測結果を表示部に表示してもよい。
次に、第1の実施形態の成膜装置1におけるRu膜の成膜方法について説明する。以下の成膜方法は、制御部60が成膜装置1の各部を制御することにより実行される。また、以下では、初期状態として開閉弁V1〜V5が全て「閉」となっているものとして説明する。
まず、ゲートバルブ36を開いて搬入出口34からウエハWを処理容器10内に搬入し、サセプタ12上に載置する。サセプタ12は、ヒータ16により所定温度(例えば、100℃〜300℃)に加熱されており、その上でウエハWが加熱される。続いて、排気装置32の真空ポンプにより処理容器10内を排気し、処理容器10内を所定圧力(例えば、1Pa〜100Pa)に減圧する。
続いて、開閉弁V1,V2を「開」にすることで、キャリアガス供給配管46を介して原料容器42にキャリアガスとしてのCOガスを吹き込む。また、ヒータ44により原料容器42を加熱することで、原料容器42内でRu(CO)12を昇華させてRu(CO)12ガスを生成する。また、開閉弁V3を「開」にすることで、Ru(CO)12ガスをCOガスにより搬送し、原料ガス供給配管48及びガス吐出機構20を介して処理容器10内に導入する。これにより、ウエハWの表面では、Ru(CO)12ガスが熱分解して生成されたルテニウム(Ru)が堆積し、所定の膜厚を有するRu膜が成膜される。
このとき、測定部50は、原料ガス供給配管48内を流れるRu(CO)12ガスの流量を測定する。そして、制御部60は、測定部50により測定されたRu(CO)12ガスの流量に基づいて、処理容器10内に導入されるRu(CO)12ガスの流量が一定となるように開閉弁V3の開度を制御する。このように、処理容器10の近傍に設けられた測定部50(キャパシタンスマノメータ501及びFTIR502)により測定されたRu(CO)12ガスの流量に基づいて処理容器10内に導入されるRu(CO)12ガスの流量を制御する。そのため、処理容器10内に導入されるRu(CO)12ガスの流量を高精度に制御できる。
また、Ru(CO)12ガスを処理容器10内に導入する前に、開閉弁V3,V4を「閉」にした状態で、開閉弁V1,V2,V5を「開」にすることで、Ru(CO)12ガスをCOガスと共にエバック配管54を介して所定時間だけ排気してもよい。これにより、処理容器10内にRu(CO)12ガスを供給することなく、原料容器42内で昇華したRu(CO)12ガスの流量を安定化させた後、処理容器10内にRu(CO)12ガスを供給できる。
以上に説明したように、第1の実施形態によれば、原料ガス供給配管48が処理容器10の中心軸線C上に配置され、原料容器42が処理容器10の中心軸線Cに対してオフセットされて配置されている。これにより、原料ガス供給配管48においてガス流の乱れを低減し、均一な流れのRu(CO)12ガスをガス導入口22に供給できる。その結果、Ru(CO)12ガスを大流量で安定して供給できる。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態の成膜装置について説明する。図2は、第2の実施形態の成膜装置の構成例を示す概略図である。
図2に示されるように、第2の実施形態の成膜装置1Aは、エバック配管54における開閉弁V5の下流側にキャパシタンスマノメータ701及びFTIR702を含む第2の測定部70が設けられている。キャパシタンスマノメータ701及びFTIR702は、原料ガス供給配管48に設けられたキャパシタンスマノメータ501及びFTIR502と同様の構成であってよい。なお、その他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、異なる点を中心に説明する。
第2の実施形態では、開閉弁V3を「閉」、開閉弁V5を「開」にしてエバック配管54にRu(CO)12ガス及びCOガスを流した状態で、第2の測定部70によりエバック配管54を流れるRu(CO)12ガスの流量を測定する。そして、制御部60は、第2の測定部70により測定されたRu(CO)12ガスの流量が一定となるように開閉弁V5の開度を制御する。また、制御部60は、エバック配管54を流れるRu(CO)12ガスの流量が一定になったときの開閉弁V5の開度に基づいて、開閉弁V3の開度を制御する。続いて、開閉弁V5を「閉」、開閉弁V3を「開」にして処理容器10内にRu(CO)12ガスを導入する。これにより、原料ガス供給配管48を流れるRu(CO)12ガスの流量が予め定められた設定流量に到達するのに要する時間が短縮される。その結果、処理容器10内にRu(CO)12ガスを供給してからRu(CO)12ガスの流量が安定化するまでの時間を短縮することができる。
〔第3の実施形態〕
第3の実施形態の成膜装置について説明する。図3は、第3の実施形態の成膜装置の構成例を示す概略図である。
図3に示されるように、第3の実施形態の成膜装置1Bは、測定部50がエバック配管54の分岐点よりも原料容器42に近い側に設けられている。なお、その他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、異なる点を中心に説明する。
第3の実施形態では、原料ガス供給配管48には、原料容器42側から順に開閉弁V2、測定部50、及び開閉弁V3が設けられており、測定部50がエバック配管54の分岐点よりも原料容器42に近い側に設けられている。
第3の実施形態では、開閉弁V3を「閉」、開閉弁V5を「開」にしてエバック配管54にRu(CO)12ガス及びCOガスを流した状態で、測定部50によりエバック配管54を流れるRu(CO)12ガスの流量を測定する。そして、制御部60は、測定部50により測定されたRu(CO)12ガスの流量が一定となるように開閉弁V5の開度を制御する。また、制御部60は、エバック配管54を流れるRu(CO)12ガスの流量が一定になったときの開閉弁V5の開度に基づいて、開閉弁V3の開度を制御する。続いて、開閉弁V5を「閉」、開閉弁V3を「開」にして処理容器10内にRu(CO)12ガスを導入する。これにより、原料ガス供給配管48を流れるRu(CO)12ガスの流量が予め定められた設定流量に到達するのに要する時間が短縮される。その結果、処理容器10内にRu(CO)12ガスを供給してからRu(CO)12ガスの流量が安定化するまでの時間を短縮することができる。
また、第3の実施形態では、エバック配管54を流れるRu(CO)12ガスの流量、及び原料ガス供給配管48を流れるRu(CO)12ガスの流量を1つの測定部50により測定できる。
なお、上記の実施形態において、キャリアガス供給配管46は第1のガス配管の一例であり、原料ガス供給配管48は第2のガス配管の一例であり、ガス供給機構40は原料供給装置の一例であり、開閉弁V5は第2の開閉弁の一例である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、低蒸気圧原料がRu(CO)12である場合を説明したが、これに限定されず、80℃における蒸気圧が0.1Pa〜100Paである原料であれば別の原料であってもよい。このような原料としては、例えばタングステンヘキサクロライド(WCl)が挙げられる。
1,1A,1B 成膜装置
10 処理容器
40 ガス供給機構
42 原料容器
44 ヒータ
46 キャリアガス供給配管
48 原料ガス供給配管
481 第1直管部
482 第1屈曲部
483 第2直管部
484 第2屈曲部
485 第3直管部
50 測定部
501 キャパシタンスマノメータ
502 FTIR
54 エバック配管
60 制御部
70 第2の測定部
701 キャパシタンスマノメータ
702 FTIR
C 中心軸線
V3 開閉弁
V5 開閉弁
W ウエハ

Claims (18)

  1. 低蒸気圧原料から発生させた原料ガスをキャリアガスにより処理容器に搬送して基板に膜を形成する成膜装置であって、
    前記低蒸気圧原料を収容して加熱する原料容器と、
    前記原料容器に前記キャリアガスを供給する第1のガス配管と、
    前記原料容器と前記処理容器とを接続する第2のガス配管と、
    前記第2のガス配管に設けられた開閉弁と、
    前記第2のガス配管を流れる前記原料ガスの流量を測定する測定部と、
    を備え、
    前記第2のガス配管は、前記処理容器の中心軸線上に配置され、
    前記原料容器は、前記処理容器の中心軸線に対してオフセットされて配置されている、
    成膜装置。
  2. 前記第2のガス配管は、複数の直管部と、前記複数の直管部を接続する複数の屈曲部と、を含み、
    前記複数の直管部のうち一端が前記処理容器と接続される一の直管部の配管長は、他の直管部の配管長よりも長い、
    請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記原料容器は、前記処理容器よりも高い位置に配置されている、
    請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記原料容器の幅は、前記処理容器の幅以内である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記開閉弁の開度を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記測定部により測定された前記原料ガスの流量に基づいて、前記開閉弁の開度を制御する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記制御部は、前記測定部により測定された前記原料ガスの流量が予め定められた設定流量よりも小さい場合、前記開閉弁の開度が大きくなるように制御する、
    請求項5に記載の成膜装置。
  7. 前記制御部は、前記測定部により測定された前記原料ガスの流量が予め定められた設定流量よりも大きい場合、前記開閉弁の開度が小さくなるように制御する、
    請求項5に記載の成膜装置。
  8. 前記第2のガス配管の途中から分岐して設けられ、前記第2のガス配管を排気するエバック配管を更に備え、
    前記開閉弁及び前記測定部は、前記エバック配管の分岐点よりも前記処理容器に近い側に設けられている、
    請求項5乃至7のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. 前記エバック配管に設けられた第2の開閉弁と、
    前記エバック配管を流れる前記原料ガスの流量を測定する第2の測定部と、
    を更に備える、
    請求項8に記載の成膜装置。
  10. 前記制御部は、前記第2の測定部により測定された前記原料ガスの流量に基づいて、前記第2の開閉弁の開度を制御する、
    請求項9に記載の成膜装置。
  11. 前記制御部は、前記第2の開閉弁の開度に基づいて、前記開閉弁の開度を制御する、
    請求項10に記載の成膜装置。
  12. 前記第2のガス配管の途中から分岐して前記第2のガス配管を排気するエバック配管を更に備え、
    前記開閉弁及び前記測定部は、前記エバック配管の分岐点よりも前記原料容器に近い側に設けられている、
    請求項5乃至7のいずれか一項に記載の成膜装置。
  13. 前記制御部は、前記測定部により測定された前記原料ガスの流量に基づいて、前記原料容器内の前記低蒸気圧原料の残量を算出する、
    請求項5乃至12のいずれか一項に記載の成膜装置。
  14. 前記測定部は、フーリエ変換赤外分光光度計及びキャパシタンスマノメータを含む、
    請求項1乃至13のいずれか一項に記載の成膜装置。
  15. 前記低蒸気圧原料は、Ru(CO)12であり、
    前記キャリアガスは、COガスである、
    請求項1乃至14のいずれか一項に記載の成膜装置。
  16. 低蒸気圧原料から発生させた原料ガスをキャリアガスにより処理容器に搬送する原料供給装置であって、
    前記低蒸気圧原料を収容して加熱する原料容器と、
    前記原料容器に前記キャリアガスを供給する第1のガス配管と、
    前記原料容器と前記処理容器とを接続する第2のガス配管と、
    前記第2のガス配管に設けられた開閉弁と、
    前記第2のガス配管を流れる前記原料ガスの流量を測定する測定部と、
    を備え、
    前記第2のガス配管は、前記処理容器の中心軸線上に配置され、
    前記原料容器は、前記処理容器の中心軸線に対してオフセットされて配置されている、
    原料供給装置。
  17. 低蒸気圧原料から発生させた原料ガスをキャリアガスにより処理容器に搬送して基板に膜を形成する成膜方法であって、
    前記処理容器の中心軸線に対してオフセットされて配置された原料容器に収容された低蒸気圧原料を加熱して原料ガスを発生させる工程と、
    第1のガス配管を介して前記原料容器にキャリアガスを供給する工程と、
    前記処理容器の中心軸線上に配置された第2のガス配管を介して前記処理容器に前記原料ガス及び前記キャリアガスを搬送する工程と、
    を有する、
    成膜方法。
  18. 前記原料容器にキャリアガスを供給する工程における前記キャリアガスの流量は一定である、
    請求項17に記載の成膜方法。
JP2018137083A 2018-07-20 2018-07-20 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法 Active JP7094172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137083A JP7094172B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法
KR1020190084179A KR102350389B1 (ko) 2018-07-20 2019-07-12 성막 장치, 원료 공급 장치 및 성막 방법
CN201910640099.4A CN110735124A (zh) 2018-07-20 2019-07-16 成膜装置、原料供给装置以及成膜方法
US16/514,039 US11753720B2 (en) 2018-07-20 2019-07-17 Film forming apparatus, source supply apparatus, and film forming method
TW108125379A TWI825129B (zh) 2018-07-20 2019-07-18 成膜裝置、原料供應裝置及成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137083A JP7094172B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013966A true JP2020013966A (ja) 2020-01-23
JP7094172B2 JP7094172B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=69162346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137083A Active JP7094172B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11753720B2 (ja)
JP (1) JP7094172B2 (ja)
KR (1) KR102350389B1 (ja)
CN (1) CN110735124A (ja)
TW (1) TWI825129B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113774355A (zh) * 2020-06-10 2021-12-10 东京毅力科创株式会社 成膜装置和成膜方法
WO2022004520A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2023228763A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び酸素混入抑制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022154960A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Applied Materials, Inc. Apparatus for providing a liquefied material, dosage system and method for dosing a liquefied material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104667A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Anelva Corp Cvd装置
JP2009084625A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 原料ガスの供給システム及び成膜装置
JP2014012869A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2014196537A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、成膜装置及び原料ガス供給方法
JP2017101295A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び記憶媒体
WO2018052074A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社堀場エステック 吸光度計及び該吸光度計を用いた半導体製造装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431734A (en) * 1994-04-28 1995-07-11 International Business Machines Corporation Aluminum oxide low pressure chemical vapor deposition (LPCVD) system-fourier transform infrared (FTIR) source chemical control
JPH09296269A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp 銅薄膜の形成方法
JP3905678B2 (ja) * 2000-02-28 2007-04-18 株式会社堀場製作所 薄膜堆積方法とその装置および薄膜堆積方法に用いるftirガス分析計並びに薄膜堆積方法に用いる混合ガス供給装置
JP2003303023A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置の保守方法
JP2003268552A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Watanabe Shoko:Kk 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
JP3973605B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこれに使用する原料供給装置、成膜方法
US6772072B2 (en) * 2002-07-22 2004-08-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring solid precursor delivery
JP4502189B2 (ja) * 2004-06-02 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP4626956B2 (ja) * 2004-10-18 2011-02-09 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、液量監視装置、半導体製造装置の液体材料監視方法、及び、液量監視方法
US7651570B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-26 Tokyo Electron Limited Solid precursor vaporization system for use in chemical vapor deposition
JP2007227086A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および発光素子の製造方法
JPWO2007097024A1 (ja) * 2006-02-27 2009-07-09 株式会社ユーテック 気化器、半導体製造装置及び半導体製造方法
JP5036354B2 (ja) * 2006-04-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
US20090238972A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for using reduced purity silane to deposit silicon
JP5699425B2 (ja) * 2008-08-05 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び成膜装置
JP2010087169A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 気化器およびそれを用いた成膜装置
JP2012204522A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 成膜方法およびCu配線の形成方法
JP6478813B2 (ja) * 2015-05-28 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 金属膜の成膜方法
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP6877188B2 (ja) * 2017-03-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104667A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Anelva Corp Cvd装置
JP2009084625A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 原料ガスの供給システム及び成膜装置
JP2014012869A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2014196537A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、成膜装置及び原料ガス供給方法
JP2017101295A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び記憶媒体
WO2018052074A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社堀場エステック 吸光度計及び該吸光度計を用いた半導体製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113774355A (zh) * 2020-06-10 2021-12-10 东京毅力科创株式会社 成膜装置和成膜方法
WO2022004520A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2023228763A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び酸素混入抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7094172B2 (ja) 2022-07-01
TWI825129B (zh) 2023-12-11
CN110735124A (zh) 2020-01-31
KR20200010059A (ko) 2020-01-30
KR102350389B1 (ko) 2022-01-14
US20200024740A1 (en) 2020-01-23
US11753720B2 (en) 2023-09-12
TW202022156A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102350389B1 (ko) 성막 장치, 원료 공급 장치 및 성막 방법
US10612143B2 (en) Raw material gas supply apparatus and film forming apparatus
JP6678489B2 (ja) 基板処理装置
TW201404932A (zh) 氣體供應設備及成膜設備
US20100062158A1 (en) Gas supply method and gas supply device
US10480069B2 (en) Storage device, vaporizer and substrate processing apparatus
US20230144886A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of managing parts, and recording medium
JP2019059968A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR102640809B1 (ko) 원료 공급 장치 및 성막 장치
US20230067800A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
WO2020179575A1 (ja) 成膜装置及び原料ガス供給方法
WO2021049392A1 (ja) ガス供給装置、基板処理装置及びガス供給装置の制御方法
WO2020194433A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR20200107762A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP7344944B2 (ja) ガス供給システム、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2023188465A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給システム、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11535931B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of managing parts, and recording medium
US20220356581A1 (en) Gas supply device and gas supply method
JP2006080291A (ja) 基板処理装置
KR20230168588A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2021014614A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150