JP4502189B2 - 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4502189B2
JP4502189B2 JP2004164124A JP2004164124A JP4502189B2 JP 4502189 B2 JP4502189 B2 JP 4502189B2 JP 2004164124 A JP2004164124 A JP 2004164124A JP 2004164124 A JP2004164124 A JP 2004164124A JP 4502189 B2 JP4502189 B2 JP 4502189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
raw material
thin film
valve
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004164124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347446A (ja
Inventor
朝恵 山本
知久 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004164124A priority Critical patent/JP4502189B2/ja
Priority to US11/141,018 priority patent/US20050268853A1/en
Publication of JP2005347446A publication Critical patent/JP2005347446A/ja
Priority to US12/561,836 priority patent/US8304021B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4502189B2 publication Critical patent/JP4502189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4485Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation without using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、薄膜の形成方法、および半導体装置の製造方法に関する。
近年、気相成長装置により高品質な薄膜を安定的に成長させることを目的として、チャンバー内への原料ガスの供給方法、すなわち配管システムについて様々な工夫が精力的に行われている。この種の技術として、特許文献1記載のものがある。
特許文献1には、薄膜成長原料ガスの性質上、気化器出口からチャンバーまでの配管の温度を一定に保つように温度制御することがが開示されている。
特開2000−282242号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の気相成長装置では、成長された薄膜にパーティクルが発生する現象がしばしば見られた。その原因を本発明者は究明したところ、以下のためであることが判明した。
すなわち、従来の気相成長装置には、薄膜の成長シーケンスの関係からチャンバーと気化器とを繋ぐ配管の途中にバルブが設けられている。従来装置では、このバルブを含めて配管全体を一つの温度制御部により制御している。ところが、バルブは体積が大きく温まりにくい構造となっている。このため、バルブ内を設定温度どおりに温めることが困難であり、原料ガスがバルブ内で液化してしまう。その結果、パーティクルが発生しやすい構造となっている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、気相成長装置内で成長する薄膜におけるパーティクル発生を低減することにある。
本発明は、チャンバーと、気化部と、前記チャンバーに結合された第1の配管部分と前記気化部に結合された第2の配管部分と前記第1の配管部分および前記第2の配管部分の間に設けられたバルブとを有する配管システムと、前記配管システムの温度を制御する温度制御部とを備えた気相成長装置を用いた薄膜の形成方法であって、
前記気化部により原料を気化して原料ガスを生成する工程と、
前記配管システムにより、前記気化部から前記チャンバー内へ前記原料ガスを導入する工程と、
前記チャンバー内で前記原料ガスから薄膜を成膜する工程と、
を含み、
前記原料ガスを導入する工程は、
前記温度制御部により、前記バルブの温度を、前記原料ガスの気化温度以上、前記原料ガスの分解温度+20℃以下に制御する工程を含むことを特徴とする薄膜の形成方法である。
かかる構成によれば、バルブ内での原料ガスの液化が抑制され、薄膜へのパーティクル発生が抑制される。
本発明は、チャンバーと、気化部と、前記チャンバーに結合された第1の配管部分と前記気化部に結合された第2の配管部分と前記第1の配管部分および前記第2の配管部分の間に設けられたバルブとを有する配管システムと、前記配管システムの温度を制御する温度制御部とを備えた気相成長装置を用いた薄膜の形成方法であって、
前記気化部により原料を気化して原料ガスを生成する工程と、
前記配管システムにより、前記気化部から前記チャンバー内へ前記原料ガスを導入する工程と、
シリコン基板上に前記チャンバー内で前記原料ガスから薄膜を成膜する工程と、
を含み、
前記原料ガスを導入する工程は、
前記温度制御部により、前記バルブの温度を、前記原料ガスの気化温度以上、前記原料ガスの分解温度+20℃以下に制御する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
以上、本発明の構成について説明したが、これらの構成を任意に組み合わせたものも本発明の態様として有効である。また、本発明の表現を他のカテゴリーに変換したものもまた本発明の態様として有効である。
このように、本発明によれば、気相成長装置内で成長する薄膜におけるパーティクルの発生を抑制できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る気相成長装置を示す。
本実施形態に係る気相成長装置100は、薄膜を形成するための気相成長装置100であって、チャンバー1060と、原料供給部1120と、これらの間に設けられた配管システム120と、配管システムの温度を制御する温度制御部と、を備える。
ここで、上記の配管システム120は、チャンバー1060に結合された第一の配管部分116と、気化部に結合された第二の配管部分114と、第一の配管部分116および第二の配管部分114の間に設けられたバルブ159と、を有する。
また、上記の温度制御部は、原料供給管120のうちチャンバー1060に結合した配管部分116の温度を制御する、ヒータ制御部172とテープヒータ170とからなる第一の温度制御部と、気化器に結合した配管部分114の温度を制御する、ヒータ制御部168とテープヒータ166からなる第二の温度制御部と、バルブ159の温度を制御する、ヒータ制御部167と恒温槽153とからなる第三の温度制御部と、を含む。
そして、上記の温度制御部は、バルブ159の温度制御を、第一の配管部分116および第二の配管部分114のうち少なくとも一方の温度制御と独立して行えるように構成されている。
本実施形態に係る気相成長装置100は、このような構成を備えるため、バルブ内の温度を所望の温度に高めることができる。このため、バルブ内での原料ガスの液化が抑制され、薄膜へのパーティクル発生が抑制される。
より具体的には、気相成長装置100は、チャンバー壁106に囲まれたチャンバー1060と、原料供給部1120と、これらの間に設けられた配管システム120とを有する。原料供給部1120は、室温に保持され、TEMAZ(Tetra Ethyl Methyl Amino Zirconium)などの原料を内部に液体状態で保持する原料容器112を有しており、原料は配管118を介して気化器202に供給される。この気化器202は、温度制御部204により温度制御されている。また、原料容器112は、特に温度制御されておらず、室温に維持されているが、温度制御しても良い。
配管システム120は、チャンバーに結合された配管部分116と、気化器202に結合された配管部分114とを有し、両配管はバルブ159で連結される。本実施形態では、バルブ159は三方弁とされており、配管114、116に結合されない残りの弁には、原料排出部として、原料排出管210が結合され、その先は原料排出口212となる。
さらに配管システム120は、本実施形態に従って、チャンバー1060に結合された配管部分116にはテープヒータ170が設けられている。テープヒータ170は、ヒータ制御部172により制御されている。同様に、気化器202に結合された配管部分114には、テープヒータ166が設けられている。テープヒータ166は、ヒータ制御部168により制御されている。
また、バルブ159は上記テープヒータ170、166とは別に恒温槽(テープヒータと同等の温度制御能を有する)153に入っており、ヒータ制御部167により制御されている。かくして、バルブ159の温度は、配管114、116と独立に制御できるようになり、また、配管114、116の温度も独立に制御できる。
薄膜成長のための原料(例えば、TEMAZ)は、原料容器112から配管118を通って気化器202に液体の状態で流入し気化器202において加熱されて気化される。
気化器202において気化されたTEMAZガスは、配管114、バルブ159、および配管116を通って、チャンバー1060のシャワーヘッド108の開口部110からチャンバー内に導入される。
チャンバー1060の内部にはヒータ103を備えた支持体102があり、その上に例えば半導体ウェハ104が載置されて加熱される。シャワーヘッド108の開口部110から前述の原料ガス、並びにその他の原料ガス、酸化性ガスおよびパージガスを所定のシーケンスに従って吹き出すことにより、半導体ウェハ104上に薄膜が堆積される。
また、チャンバー1060の下部には、排出管144および排出管144と連通する排出口146が設けられており、チャンバー内に導入されたガスが排出される構成となっている。排出管144中にはバルブ158が設けられており、排出管144の開閉を制御している。排出管144は、バルブ158により、チャンバー近傍部分140およびチャンバー遠隔部分142に分かれている。
シャワーヘッド108には別の原料供給管130も設けられ、これを介して、原料容器122が連通している。原料供給管130には、バルブ154が設けられチャンバーに結合された配管部分126が存在する。原料供給管130のうち、バルブ154に対してシャワーヘッド108の反対側には、チャンバー遠隔部分124が存在する。
さらに、シャワーヘッド108には、パージガス供給管136を介してパージガス導入口138が連通している。パージガス供給管136には、バルブ156が設けられている。パージガス供給管136のうち、バルブ156よりもシャワーヘッド108の近傍には、チャンバー近傍部分132が存在する。パージガス供給管136のうち、バルブ156に対してシャワーヘッド108の反対側には、チャンバー遠隔部分134が存在する。
まず、このような装置を用いて薄膜を製造するシーケンスを説明する。図5は、実施形態1に係る気相成長装置を用いて、薄膜を製造する際のシーケンスの例を示すチャート図である。
上述のように、気相成長装置100を用いて薄膜を成膜するには、第一工程(step1)として、第一の原料ガス(gasA)を図1に従って導入する。次いで、第二工程(step2)として、パージガス(purge)を図2に従って導入する。続いて、第三工程(step3)として、第二の原料ガス(gasB)を図3に従って導入する。さらに、第四工程(step3)として、図2に従って、パージガス(purge)を導入する。なお、図1〜3の動作については後述する。
これらのシーケンスを繰り返してCVD法またはALD法などにより成膜を繰り返すことにより、所望の膜厚の薄膜を得ることができる。なお、目的に応じて、シーケンスの繰り返し回数は変更することができ、他の工程を付加することもできる。
より具体的には、例えば図8に示すようにする。図8(a)は酸化膜、図8(b)は酸窒化膜を成膜する際のシーケンスの例を示すチャート図である。図8(b)では、成膜中にアンモニアを導入することにより、酸窒化膜を形成する。
図中、「成膜ガス」は金属化合物の原料ガスを示し、「酸化剤」とは、酸素または酸素を含む化合物ガスを示す。以下、図8(a)のシーケンスについて、成膜ガスとしてZr(N(CH3)(C25))4を用い、酸化剤ガスとしてNOを用い、パージガスとして不活性ガスを用いた場合を例に挙げて説明する。
まず、ALD装置のチャンバー内にZr(N(CH3)(C25))4を原料として供給し、下部電極表面に反応を起こさせて1原子層だけ成長させる。次に、Zr(N(CH3)(C25))4の供給を停止してチャンバーの中にArやN2に代表される不活性ガスをパージガスとして入れて過剰の未反応Zr(N(CH3)(C25))4を除去する。
次にNOを供給して基板上に成長したZrを終端している官能基を除去する。次に、NOの供給を停止して、ArやN2に代表される不活性ガスをパージガスとして導入し、未反応NOや反応副生成物を除去し、パージガスを停止する。
以上のように、Zr(N(CH3)(C25))4供給、パージ、NO供給およびパージの一連のサイクルを所望の回数だけ順次繰り返すことで5〜15nmの膜厚のZrOxyz(但し、x、y、zは、0<x、0.1≦y≦1.25、0.01≦z、x+y+z=2を満たす。)からなるリーク電流の少ない良好な膜質の高誘電率膜を得ることができる。
次いで、図1に示した実施形態1に関わる気相成長装置100を用いて薄膜を半導体ウェハ上に堆積する動作の状態を説明する。図1は図5のステップ1にあたる状態のバルブの開閉状態を示した図である。なおこれ以降、図中のバルブでハッチングが行われた箇所のバルブは閉じており、それ以外のバルブは開いていることを示す。気化器202で気化されたTEMAZガスは、配管システム120を介してチャンバー1060に供給され、シャワーヘッド108の開口部110からチャンバー1060の反応室内に導入される。
チャンバー内に導入された第一の原料ガス(TEMAZガス)は、支持体102上のウェハ104の上部において化学反応を起こす。バルブ158は開いているため、反応後のガスおよび余った原料ガスは、排出管140、バルブ158、排出管142、を順に通って、排出口146から排出される。このとき、第二の原料供給管130中のバルブ154は閉じているため、後述する第二の原料ガスは供給されていない。また、パージガス供給管136中のバルブ156も閉じているため、後述するパージガスも供給されていない。
ここでステップ1において、原料容器112内の原料は、特に限定しないが、高誘電率膜を形成する場合には、例えば、HfO2やZrO2などのようなHf元素またはZr元素を含む化合物を含有する原料を好適に用いることができる。
また、Hf元素またはZr元素を含む化合物の中でも、特に好ましくは、Hf元素またはZr元素と、N元素と、炭化水素基と、を含む化合物を含有する原料を用いる。このような化合物としては、例えば、式:M(NRR’)4(但し、Mは、少なくともHfまたはZrを含む。RおよびR’はそれぞれ独立に炭化水素基を示す。)で表される化合物を用いることができる。RおよびR’としては炭素数6以下のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ターシャルブチル基等が挙げられる。こうすることにより、高誘電率膜を安定的に得ることができる。また、成膜ガスの原料由来のパーティクルの混入が抑制され、高誘電率膜の膜質をより向上させることができる。
さらに具体的には、Zr(N(C2524(TDEAZ:Tetra diethyl amino zirconium)、Zr(NCH3254(TEMAZ)等が挙げられる。こうした化合物を選択することにより、平滑な表面を有する膜が得られ、また、膜中にパーティクルが混入することが抑制される。この結果、リーク電流の少ない良好な膜質の高誘電率膜を得ることができる。
上記原料を用いて、後述のプロセスによりCVD法またはALD法を行うことにより、ZrOxyz(但し、x、y、zは、0<x、0.1≦y≦1.25、0.01≦z、x+y+z=2を満たす。)からなる組成の薄膜を得ることができる。こうした特定の組成の薄膜は、高容量であり、かつ漏れ電流が顕著に低減されている。そのため、容量素子における容量膜、トランジスタのゲート電極におけるゲート絶縁膜などに好適に用いることができる。
図2は、実施形態1に係る気相成長装置において、図5におけるステップ2および4のパージガスの導入中の構造を模式的に示した図である。図1に示した第一の原料ガスの導入工程が終了すると、次いで、図2に示すように、パージガスを導入する。図2に示した気相成長装置100は、図1に示した気相成長装置100と基本的に同様の構成をしているが、第一の原料供給管120中のバルブ159は原料排出管210とを連通する構成となり、このため、第一の原料ガスはチャンバー内への供給が停止されている。
一方、パージガス供給管136中のバルブ156は開いているので、パージガス導入口138内のパージガスは、配管134、バルブ156、配管132を順に通過して、シャワーヘッド108の開口部110からチャンバー壁106に囲まれたチャンバー内に導入される。
ここで、バルブ158は開いているため、チャンバー内に導入されたパージガスは、チャンバー内に残存する第一の原料ガスを押し出して、排出管140、バルブ158、排出管142、を順に通って、排出口146から排出する。
図3は、実施形態1に係る気相成長装置において、第二の原料ガスの導入中の構造を模式的に示した図である。これは図5でステップ3に該当する。図2に示したパージガスの導入工程が終了すると、次いで、図3に示すように、第二の原料ガスを導入する。図3に示した気相成長装置100は、図1に示した気相成長装置100と基本的に同様の構成をしているが、第一の原料供給管120中のバルブ159は原料排出管210とを連通する構成となっている。このため、第一の原料ガスのチャンバー1060への供給が停止されている。また、パージガス供給管136中のバルブ156も閉じている。このため、パージガスも供給が停止されている。
一方、第二の原料供給管130中のバルブ154は開いているので、第二の原料容器122内の第二の原料ガスは、配管124、バルブ154、配管126を順に通過して、シャワーヘッド108の開口部110からチャンバー1060内に導入される。
チャンバー1060内に導入された第二の原料ガスは、支持体102上のウェハ104の上部において化学反応を起こす。バルブ158は開いているため、反応後のガスおよび余った第二の原料ガスは、配管140、バルブ158、配管142、を順に通って、排出口146から排出される。
ここで、第一の原料ガスとして、Hf元素またはZr元素を含む化合物を含有する原料ガスを用いて、高誘電率を有する薄膜を形成する場合には、第二の原料ガスとしては、酸化性ガスを用いることが好ましい。酸化性ガスとしては、酸素または酸素元素を含む化合物が用いられる。具体的には、NO、NO2、N2O、H2O、O2、O3等が挙げられる。このうち、NO、NO2、N2Oが好ましく、相対的にみて窒化性のガスと酸化性ガスとの組合せであるNOとNO2の混合ガス、NOとNO3の混合ガスがより好ましい。
これらを選択することにより、良好な膜質の高誘電率の薄膜を安定的に得ることができる。また、従来より頻用されているH2Oを酸化性ガスとして用いるプロセスでは、チャンバー内にH2Oが比較的残存しやすいのに対し、NO、N2O、NO2は、パージによりチャンバーから容易に除去することができ、生産効率を向上させることができる。
また、第一の原料ガスが金属含有成膜ガスであり、第二の原料ガスが酸化性ガスである場合には、これらの体積比(金属含有成膜ガス/酸化性ガス)は、1/100以下とすることが好ましい。こうすることにより、膜中の不純物を低減することができる。
また、酸化性ガスとしてNOおよびNO2を混合して用いる場合、NO/NO2の値は、1/10000以上とすることが好ましい。成膜時の圧力は、たとえば10mtorr〜10torrとする。
第二の原料がチャンバー1060へ導入された後、図5におけるステップ4で再びパージガスが図2に示されるとおりチャンバー内に導入され排出される。以上の4ステップを数10回から数100回繰り返し成膜を行う。
なお、支持体102上のウェハ104の上部における薄膜の成膜温度は、Zr(NRR’)4を原料として用いる場合には、Zr(NRR’)4を含む成膜ガスを供給するときも、後述する酸化性ガスを供給するときも、200℃以上400℃以下とすることが好ましい。この温度を200℃以上とすると、薄膜中への不純物の混入を抑制できる。また、この温度を400℃以下とすると、結晶粒子の粒径が小さくなり、リーク電流を低減できる。この温度は、支持体102中に設けられているヒータ103により制御される。
次に、本実施形態の装置1では主に以下の表1に示されるような特性を持った第一の原料を使用するため、これらの場合について説明を行う。
Figure 0004502189
ここで、TEMAHはTetra ethyl methyl amino hafniumの略であり、TDEAHはTetra diethyl amino hafniumの略である。
分解温度(T3)はこの温度で瞬時に原料の分解により変色(変質)が生じる温度であり、分解温度(T2)はこの温度でごく微量の分解が起こり成膜時にこの原因によるパーティクルが少量検出され始める温度である。T3の温度はT2の温度に比べて、多量の分解が生じている。以下の記述の中で分解温度は特に断りの無い限りT2を指すものとする。
実施形態1の気相成長装置100において第一の原料を供給する配管システム120中のバルブ159のパワーを変更した際の配管およびバルブ159の温度測定例を表2に示す。
Figure 0004502189
バルブ部分では配管部分に比べて温度制御部に高いパワーをかけて初めて配管部分と同じ温度に保たれる。
第一の原料として、TEMAZを使用した場合の気化器202の温度は0.1torrにおける気化温度(T1)が76℃であり、分解温度(T2)が85℃であるため、気化器の温度は、例えば60℃以上85℃以下に制御される。なお、気化器202の温度が、原料の気化温度(T1)よりも多少低い温度であっても、気化は生じ得るので、原料ガスを供給しうる。また、配管システム120の温度は気化器出口近傍以上に制御される。
ここで、TEMAZのパーティクル発生基準の分解温度(T2)が85℃であり、気化温度(T1)が76℃であるため、配管システム120に備わるバルブ159の温度は、例えば80℃以上100℃以下に制御される。すなわち、気化温度(T1)以上であり、分解温度(T2)+20℃以内の温度以下となるように制御される。各温度制御部の設定パワーおよびそのときの温度測定値例を表3に示す。
Figure 0004502189
例1は気化器に比べて配管システム120内の温度がすべて等しく高い場合、例2は気化器と配管システム120内の温度がすべて等しい場合、例3はバルブおよび配管116の温度が等しい場合で、気化器からチャンバーにかけて制御温度に勾配がついている場合、例4は気化器からチャンバーまで温度制御部すべてに温度勾配がある場合である。ここで、分解温度に比べてチャンバー側の配管温度が高い場合もあるが、原料ガスはチャンバー1060か排出口212へ常に流れているため分解温度以上ではあっても瞬時の原料の分解はほとんど生じない。
気化器202から配管部分116までの温度設定は徐々に高くしておくことが望ましい。これは各々の部分に加熱不十分な部分があった場合にも気化器に比べて高い温度に設定することによりその部分での原料の凝結を防ぐためである。また、配管部分116は原料の分解温度以下で高温に制御した方が配管内のパージを行いやすく配管内に残った原料が時間の経過により分解したり、成膜時の不適切なステップでチャンバー内に放出され、ガスが混合したりすることによる、パーティクルの発生源とならないため望ましく、例えば表3中では例4が最も好ましい。
ここで、実施形態1の気相成長装置100を用い、三方バルブ159のパワーを変更することにより、この温度変更を行い、この状態で成膜された薄膜中のパーティクル数を調べる実験を行った。バルブ部分の温度がパーティクル発生に及ぼす影響を調べるため、バルブ159を除いて原料供給管120の各領域の温度設定は表3の例1に示したとおりとし、標準条件では配管部分およびバルブの温度がすべて等しくなるように設定した。また、薄膜の形成方法も実施形態1に説明したとおりにする。
次にTEMAZを用いて実験した結果を図6に示す。
図6に示したバルブ159の温度が80℃以上100℃以下の範囲においては、金属化合物中のパーティクル数を、高誘電率膜として好適に使用可能な基準値以下の300個/200mmウェハ(0.95個/1cm2)より低く抑制できた。
一方、特許文献1に示されるような構成からなる従来の装置においても、バルブを含む配管システム全体をバルブ内の温度を勘案して高めに調整することにより、同様に原料ガスの液化を抑制できると考えられる。しかし、この場合には、配管内の温度が今度は高くなりすぎるため、配管中で原料ガスが分解してしまうことがあり、やはりパーティクル発生の原因となる。
これに対して、本実施形態の装置においては、以下に説明する作用効果により、パーティクルの発生が抑制される。
本実施形態に係る気相成長装置100は、上記のように、薄膜を形成するための気相成長装置100であって、チャンバー1060と、チャンバー1060内に、薄膜の原料を気体の状態で供給する原料供給管120と、原料容器112内の原料を気化して、原料供給管120に供給する気化器202と、温度制御部と、を備える気相成長装置100を提供する。上記の温度制御部は、原料供給管120のうちチャンバー1060に結合した配管部分116の温度を制御する、ヒータ制御部172とテープヒータ170とからなる第一の温度制御部と、気化器に結合した配管部分114の温度を制御する、ヒータ制御部168とテープヒータ166からなる第二の温度制御部と、バルブ159の温度を制御する、ヒータ制御部167と恒温槽153とからなる第三の温度制御部と、を含む。
ここで、バルブ159のような体積が大きく温まりにくい部品は、温度が下がりやすい。このような温度の低下があると、この部分で原料が液化し、やがて分解しパーティクルの発生源となる。ここで、本実施形態では、バルブ159へは配管部分より大きな加熱パワーを与えることによって、配管部分114および116と同じ温度に保ちパージ効率を上げることができる。このため、パーティクルの発生を抑制し得る。
より具体的には、本実施形態では配管システム120において配管部分116と配管部分114の間のバルブ159は上記テープヒータ170、166とは別に恒温槽153(テープヒータと等価なもの)に入っており、ヒータ制御部167により制御されており、大きな加熱パワーを与えることによって配管部分116と114と同じ温度に制御されている。
ここで、特に本実施の形態で使用される例で示した原料は分解温度(T2)−気化温度(T1)<20℃であり、T2の制限が存在するため、配管116部分の温度を高く制御することが困難である。配管116部分の温度をT2よりも高くしていくと、原料ガスの分解によりパーティクルが発生する確率が上がっていくためである。また蒸気圧も低いため原料が通過した後のパージを行うことが難しく、配管内に残りやすい。配管内に残った原料は時間の経過による分解したり、成膜時の不適切なステップでチャンバー内に放出され、ガスが混合したりすることにより、パーティクルの発生源となりやすい。
本実施形態での実験結果ではバルブ159の温度が80℃より低いときにはバルブおよび配管内にパージされなかった残留物がたまり、これらが時間が経つにつれ分解されたり、これらが成膜時の不適切なステップでチャンバー内に放出されることによりガスの混合が起きたりし、パーティクルが発生した。また、バルブ159の温度が100度より高いときには配管内で瞬時の原料分解が起こり、これがパーティクルとなった。
実施形態1の気相成長装置100を用いると、配管システム120の温度をバルブ159部分で温度が下がらないように制御することが可能となり、これを用いて成膜原料の特性にあわせて配管システム120の温度制御を行うことにより、パーティクルを抑制することが可能となり、安定して薄膜を形成することが可能となった。
<実施形態2>
実施形態1の気相成長装置100を用いて、第一の原料として、TEMAZを含む各種アミノ酸を使用して、バルブ159のパワーを変更することにより、この温度変更を行い、この状態で成膜された薄膜中のパーティクル数を調べる実験を行った。バルブ159の温度を除いて原料供給管120の各領域の下記表4に示した範囲で設定した。また、薄膜の形成方法も実施形態1に説明したとおりにする。
Figure 0004502189
TEMAZを含む各種アミノ酸について実験した結果を図7に示す。
図7に示したように、TEMAZの場合にはバルブ159の温度が80℃以上100℃以下の範囲においては、金属化合物中のパーティクル数を、高誘電率膜として好適に使用可能な基準値以下の300個/200mmウェハ(0.95個/1cm2)より低く抑制できた。
また、TDEAZの場合にはバルブ159の温度が85℃以上105℃以下の範囲においては、金属化合物中のパーティクル数を、高誘電率膜として好適に使用可能な基準値以下の300個/200mmウェハ(0.95個/1cm2)より低く抑制できた。
また、TEMAHの場合にはバルブ159の温度が90℃以上110℃以下の範囲においては、薄膜中のパーティクル数を、高誘電率膜として好適に使用可能な基準値以下の300個/200mmウェハ(0.95個/1cm2)より低く抑制できた。
また、TDEAHの場合にはバルブ159の温度が100℃以上120℃以下の範囲においては、薄膜中のパーティクル数を、高誘電率膜として好適に使用可能な基準値以下の300個/200mmウェハ(0.95個/1cm2)より低く抑制できた。
このように、気化温度と分解温度が20℃以内の原料について、バルブ部分での温度制御を正確に行い、配管システム120の温度を気化温度(T1)以上、分解温度(T2)+20℃以下とすることにより、原料特性に合わせて配管システム120の温度制御を行うことができ、パーティクルを抑制することが可能となった。これにより、安定して薄膜を形成することが可能となった。
<実施形態3>
図4は、実施形態3に係る気相成長装置において、第一の原料ガスの導入中の構造を模式的に示した図である。
本実施形態に係る気相成長装置200は、基本的には実施形態1に係る気相成長装置100と同様の構成であるが、配管114と配管116の間にあるバルブ159が配管116と同じヒータによって制御されている。
上述の気相成長装置200は第一の原料を供給する配管システム120中に、配管116とバルブ159を温度制御するヒータ制御部172とテープヒータ170とからなる第一の温度制御部と配管114を温度制御するヒータ制御部168とテープヒータ166とからなる第二の温度制御部とを備える。
実施形態3の気相成長装置200を用いて、第一の原料として、TEMAZを使用した場合の各温度制御部の設定パワーおよびそのときの温度測定値例を表5に示す。
Figure 0004502189
ここで、気化器202から配管部分116までの温度設定は徐々に高くしておくことが望ましい。これは各々の部分に加熱不十分な部分があった場合にも気化器に比べて高い温度に設定することによりその部分での原料の凝結を防ぐためである。
また、配管部分116は原料の分解温度以下で高温に制御した方が配管内のパージを行いやすく配管内に残った原料が時間の経過により分解したり、成膜時の不適切なステップでチャンバー内に放出され、ガスが混合したりすることによる、パーティクルの発生源とならないため望ましく、例えば表5中では例2の方が好ましい。
実施形態3の気相成長装置200では、配管116とバルブ159を同じテープヒータを用いて制御し、配管114よりも高温に保つ。配管システム120内のバルブ159の温度の低下を抑制し、配管システム120中におけるバルブ部分159での原料ガスの液化とその分解を抑えることによりパーティクルを抑制し、これにより安定して薄膜を形成できる。
<実施形態4>
本実施形態は、本発明をMOSFETに適用した例である。本実施形態に係るMOSFETは、図9に示す構造を有している。図9のトランジスタは、シリコン基板400上に、シリコン酸窒化膜402および薄膜404が積層してなるゲート絶縁膜と、ポリシリコンからなるゲート電極406とが積層したゲート電極を備えている。このゲート電極の側面にシリコン酸化膜からなるサイドウォール410が形成されている。ゲート電極の両脇のシリコン基板400表面には不純物が拡散したソース領域およびドレイン領域412が形成されている。
薄膜404は、HfOxyz(但し、x、y、zは、0<x、0.1≦y≦1.25、0.01≦z、x+y+z=2を満たす。)で表される組成を有する膜である。このような膜を採用することにより、ゲート電極中の不純物のシリコン基板への突き抜けを効果的に抑制することができる。
上記金属化合物成膜用原料ガスとして好ましいものは、Hf(N(C2524、Hf(N(CH324、Hf(N(CH3)(C25))4等が挙げられる。こうした化合物を選択することにより、不純物の突き抜けの現象をより効果的に抑制することができる。
以下、図9のトランジスタの製造方法について図10および図11を参照して説明する。はじめに、図10(a)のように、表面を所定の薬液を用いて洗浄したシリコン基板400を用意する。次いで図10(b)のように、このシリコン基板400の主面にCVD法によりシリコン酸窒化膜402を形成する。つづいて、図10(c)のように、原子層成長法により薄膜404を形成する。
この成膜に用いる成膜ガスのうち、金属原料ガスは、下記一般式Hf(NRR')4(但し、RおよびR'は、それぞれ独立に炭化水素基を表し、好ましくは直鎖状または分岐状のアルキル基とする。)で表される金属化合物を用いる。RおよびR'としては炭素数6以下のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ターシャルブチル基等が挙げられる。
一方、薄膜404を成膜する際に用いる酸化剤ガスとしては、酸素または酸素元素を含む化合物が用いられる。具体的には、NO、NO2、N2O、H2O、O2、O3等が挙げられる。このうち、NO、NO2、N2Oが好ましく、窒化性ガスと酸化性ガスの組み合わせであるNOとNO2の混合ガス、NOとO3の混合ガスがより好ましい。これらを選択することにより、良好な膜質の容量膜を安定的に得ることができる。また、NO、N2O、NO2は、パージにより成膜装置から容易に除去することができ、生産効率を向上させることができる。
なお、薄膜404の成膜には、上述の実施形態1〜3いずれかの気相成長装置を用いる。また、薄膜404の形成方法も、上述の実施形態1〜3いずれかの薄膜の形成方法を用いる。
成膜ガスの供給は、たとえば以下のようにする。まず、ALD装置のチャンバー内にHf(N(CH3)(C25))4を原料として供給し、下部電極薄膜表面に反応を起こさせて1原子層だけ成長させる。次に、Hf(N(CH3)(C25))4の供給を停止してチャンバーの中にArやN2に代表される不活性ガスをパージガスとして入れて過剰の未反応Hf(N(CH3)(C25))4を除去する。
次にNOを供給して基板上に成長したHfを終端している官能基を除去する。次に、NOの供給を停止して、ArやN2に代表される不活性ガスをパージガスとして導入し、未反応NOや反応副生成物を除去し、パージガスを停止する。
以上のように、Hf(N(CH3)(C25))4供給、パージ、NO供給およびパージの一連のサイクルを所望の回数だけ順次繰り返すことで5〜15nmの膜厚のHfOxyz(但し、x、y、zは、0<x、0.1≦y≦1.25、0.01≦z、x+y+z=2を満たす。)からなる薄膜404を得る。
その後、図10(d)に示すように、薄膜404上にゲート電極膜406を形成する。ゲート電極膜406としては、多結晶シリコンを用いることが好ましいが、そのほか、SiGe、TiN、WN、Ni等の金属電極を用いることもできる。
つづいて、図11(e)のように、シリコン窒化膜402、薄膜404およびゲート電極膜406をエッチングして所定の形状に加工し、ゲート電極を得る。その後、ゲート電極側面にサイドウォール410を形成するとともにゲート電極およびその両脇のシリコン基板400表面に不純物を導入する。以上により、図11(f)に示すMOSFETが作製される。
本実施形態に係るMOSFETでは上述の実施形態1〜3の気相成長装置を用いて、上述の実施形態1〜3の薄膜の形成方法を用いて形成した薄膜404をゲート絶縁膜が含むため、ゲート電極膜406中の不純物がゲート絶縁膜を突き抜けシリコン請求項基板400へ侵入することを効果的に抑制することができる。これにより、信頼性の高いトランジスタが得られる。
<実施形態5>
本実施形態は、シリンダ型のMIM容量素子に関するものである。図12は、本実施形態に係る容量素子の概略構造を示す図である。ゲート電極323およびソース・ドレイン領域324を具備するトランジスタ上に、容量コンタクト331を介してシリンダ型のMIM容量素子が設けられている。
容量素子は、下部電極(第一の電極)340、容量膜342、上部電極344およびタングステン膜346がこの順で積層し、さらにこれをパターニングし加工された構造を有している。また、トランジスタ上に、セルコンタクト328を介してビット線329が形成されている。
なお、図12中、ビット線329と容量コンタクト331が同じ断面図に描かれているが、全体構造の理解のためにこのように記載したものであり、実際にはこれらは交差していない。容量コンタクト331が設けられている領域の間隙にビット線329が配置された形態となっている。
容量膜342の成膜原料には、Zr(N(C2524、Zr(N(CH324、Zr(N(CH3)(C25))4等が挙げられる。こうした化合物を選択することにより、平滑な表面を有する膜が得られ、また、膜中にパーティクルが混入することが抑制される。この結果、リーク電流の少ない良好な膜質の容量膜を得ることができる。
容量膜342を成膜する際に用いる酸化剤ガスとしては、酸素または酸素元素を含む化合物が用いられる。具体的には、NO、NO2、N2O、H2O、O2、O3等が挙げられる。このうち、NO、NO2、N2Oが好ましく、窒化性ガスと酸化性ガスの組み合わせであるNOとNO2の混合ガス、NOとO3の混合ガスがより好ましい。これらを選択することにより、良好な膜質の容量膜を安定的に得ることができる。
上記の原料を用いた容量膜342の成膜には、上述の実施形態1〜3いずれかの気相成長装置を用いる。また、容量膜342の形成方法も、上述の実施形態1〜3いずれかの薄膜の形成方法を用いる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上記実施の形態ではチャンバー1060内へのTEMAZなどの原料供給方法は、チャンバー1060の上部にシャワーヘッド108が設けられているダウンフロー方式としたが、チャンバー1060の側部にシャワーヘッド108が設けられている構成としてもよい。このようにしても、本発明の薄膜の形成方法によれば、TEMAZなどの原料ガスのパーティクルの発生および液化を抑制できることに変わりははないので、同様に高品質な高誘電率膜を安定的に得られる。
たとえば、上記実施の形態では、原料ガスとしてTEMAZを含む各種アミノ酸を用いたが、気化温度と分解温度とが近接している他の原料ガスを用いてもよい。この場合も、本発明に係る気相成長装置を用いれば、原料ガスの特性に合わせて、精度よく原料供給管の温度を制御することができるため、原料供給管中における原料ガスの液化または分解を抑制でき、同様に優れた品質を有する薄膜を形成できる。
実施形態1に係る気相成長装置において、第一の原料ガスの導入中の構造を模式的に示す断面図である。 実施形態1に係る気相成長装置において、パージガスの導入中の構造を模式的に示す断面図である。 実施形態1に係る気相成長装置において、第二の原料ガスの導入中の構造を模式的に示す断面図である。 実施形態2に係る気相成長装置において、第一の原料ガスの導入中の構造を模式的に示す断面図である。 実施形態1に係る気相成長装置を用いて、薄膜を製造する際のシークエンスの例を示すチャート図である。 TEMAZガスにより薄膜を形成する場合の、バルブ温度とパーティクル数との関係を示すグラフ図である。 各種ガスにより薄膜を形成する場合の、バルブ温度とパーティクル数との関係を示すグラフ図である。 図8(a)は酸化膜、図8(b)は酸窒化膜を成膜する際のシークエンスの例を示すチャート図である。 実施形態4に係るトランジスタの構造を模式的に示す断面図である。 実施形態4に係るトランジスタの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態4に係るトランジスタの製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態5に係るキャパシタの製造方法を説明するための工程断面図である。
符号の説明
100 気相成長装置
102 支持体
103 ヒータ
104 ウェハ
106 チャンバ壁
108 シャワーヘッド
110 開口部
112 原料容器
114 滞留部分
116 チャンバー近傍部分
118 チャンバー遠隔部分
120 原料供給管配管システム
122 原料容器
124 滞留部分
126 チャンバー近傍部分
128 チャンバー遠隔部分
130 原料供給管
132 チャンバー近傍部分
134 チャンバー遠隔部分
136 パージガス供給管
138 パージガス導入口
140 チャンバー近傍部分
142 チャンバー遠隔部分
144 排出管
146 排出口
148 バルブ
150 バルブ
152 バルブ
153 恒温槽
154 バルブ
156 バルブ
158 バルブ
159 三方弁
160 ヒータ本体
162 ヒータ加熱部
164 ヒータ制御部
166 テープヒータ
167 ヒータ制御部
168 ヒータ制御部
170 テープヒータ
172 ヒータ制御部
200 気相成長装置
202 気化器
204 気化器制御部
210 原料排出管
212 原料排出口
323 ゲート電極
324 ソース・ドレイン領域
328 セルコンタクト
329 ビット線
331 容量コンタクト
340 下部電極
342 容量膜
344 第一の上部電極
346 第二の上部電極
350 シリンダー型キャパシタ
400 シリコン基板
402 シリコン窒化膜
404 薄膜
406 ゲート電極
410 サイドウォール
412 ドレイン領域
1060 チャンバー
1120 原料供給部

Claims (13)

  1. チャンバーと、気化部と、前記チャンバーに結合された第1の配管部分と前記気化部に結合された第2の配管部分と前記第1の配管部分および前記第2の配管部分の間に設けられたバルブとを有する配管システムと、前記配管システムの温度を制御する温度制御部とを備えた気相成長装置を用いた薄膜の形成方法であって、
    前記気化部により、原料を気化して原料ガスを生成する工程と、
    前記配管システムにより、前記気化部から前記チャンバー内へ前記原料ガスを導入する工程と、
    前記チャンバー内で前記原料ガスから薄膜を成膜する工程と、
    を含み、
    前記原料ガスを導入する工程は、
    前記温度制御部により、前記バルブの温度を、前記原料ガスの気化温度以上、前記原料ガスの分解温度+20℃以下に制御する工程を含むことを特徴とする薄膜の形成方法。
  2. 前記原料ガスを導入する工程において、前記温度制御部により、前記第1の配管部分を前記バルブの温度と略同温度に制御することを特徴とする請求項1に記載の薄膜の形成方法。
  3. 前記原料ガスを導入する工程において、前記温度制御部により、前記第1の配管を前記バルブの温度に比べて高い温度に制御することを特徴とする請求項1に記載の薄膜の形成方法。
  4. 前記原料はHf-またはZrを含有する化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜の形成方法。
  5. 前記原料はHfまたはZrとN元素と、炭化水素基と、を含有する化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜の形成方法。
  6. 前記原料はTEMAZ、TDEAZ、TEMAH、TDEAHから選ばれる1つの化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜の形成方法。
  7. 前記原料はTEMAZであり、
    前記原料ガスを導入する工程において、前記温度制御部は前記バルブの温度を80℃以上100℃以下に制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜の形成方法。
  8. 前記原料はTDEAZであり、
    前記原料ガスを導入する工程において、前記温度制御部は前記バルブの温度を85℃以上105℃以下に制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜の形成方法。
  9. 前記原料はTEMAHであり、
    前記原料ガスを導入する工程において、前記温度制御部は前記バルブの温度を90℃以上110℃以下に制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜の形成方法。
  10. 前記原料はTDEAHであり、
    前記原料ガスを導入する工程において、前記温度制御部は前記バルブの温度を100℃以上120℃以下に制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜の形成方法。
  11. チャンバーと、気化部と、前記チャンバーに結合された第1の配管部分と前記気化部に結合された第2の配管部分と前記第1の配管部分および前記第2の配管部分の間に設けられたバルブとを有する配管システムと、前記配管システムの温度を制御する温度制御部とを備えた気相成長装置を用いた薄膜の形成方法であって、
    前記気化部により、原料を気化して原料ガスを生成する工程と、
    前記配管システムにより、前記気化部から前記チャンバー内へ前記原料ガスを導入する工程と、
    シリコン基板上に前記チャンバー内で前記原料ガスから薄膜を成膜する工程と、
    を含み、
    前記原料ガスを導入する工程は、
    前記温度制御部により、前記バルブの温度を、前記原料ガスの気化温度以上、前記原料ガスの分解温度+20℃以下に制御する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記薄膜を成膜する工程はゲート絶縁膜を形成する工程であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記薄膜を成膜する工程は容量絶縁膜を形成する工程であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004164124A 2004-06-02 2004-06-02 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4502189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164124A JP4502189B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US11/141,018 US20050268853A1 (en) 2004-06-02 2005-06-01 Vapor phase deposition apparatus, method for depositing thin film and method for manufacturing semiconductor device
US12/561,836 US8304021B2 (en) 2004-06-02 2009-09-17 Vapor phase deposition apparatus, method for depositing thin film and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164124A JP4502189B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347446A JP2005347446A (ja) 2005-12-15
JP4502189B2 true JP4502189B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35446299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164124A Expired - Fee Related JP4502189B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050268853A1 (ja)
JP (1) JP4502189B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863391B2 (ja) * 2001-06-13 2006-12-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4907839B2 (ja) * 2003-03-26 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4762835B2 (ja) 2006-09-07 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
US20080145533A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2009084625A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 原料ガスの供給システム及び成膜装置
JP2010114420A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
KR101599724B1 (ko) * 2009-02-16 2016-03-04 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN104049652B (zh) * 2014-06-24 2016-08-17 上海先进半导体制造股份有限公司 管路温度控制装置
DE102014115497A1 (de) * 2014-10-24 2016-05-12 Aixtron Se Temperierte Gaszuleitung mit an mehreren Stellen eingespeisten Verdünnungsgasströmen
US9920844B2 (en) 2014-11-26 2018-03-20 Lam Research Corporation Valve manifold deadleg elimination via reentrant flow path
US9631276B2 (en) * 2014-11-26 2017-04-25 Lam Research Corporation Systems and methods enabling low defect processing via controlled separation and delivery of chemicals during atomic layer deposition
US10100407B2 (en) * 2014-12-19 2018-10-16 Lam Research Corporation Hardware and process for film uniformity improvement
EP3688794B1 (en) * 2017-09-26 2023-06-28 Lam Research Corporation Systems and methods for pulse width modulated dose control
DE102017130551A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zur Gewinnnung von Informationen über in einem CVD-Verfahren abgeschiedener Schichten
JP6955260B2 (ja) * 2017-12-28 2021-10-27 株式会社エー・シー・イー 気体供給装置
US11661654B2 (en) 2018-04-18 2023-05-30 Lam Research Corporation Substrate processing systems including gas delivery system with reduced dead legs
JP7094172B2 (ja) * 2018-07-20 2022-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法
CN111705309A (zh) * 2020-07-28 2020-09-25 光驰科技(上海)有限公司 一种原子层沉积镀膜设备的化学源导入系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133644A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造装置
WO2004040630A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211731A (en) * 1991-06-27 1993-05-18 The United States Of Americas As Represented By The Secretary Of The Navy Plasma chemical vapor deposition of halide glasses
US5614247A (en) * 1994-09-30 1997-03-25 International Business Machines Corporation Apparatus for chemical vapor deposition of aluminum oxide
US5629229A (en) * 1995-07-12 1997-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Metalorganic chemical vapor deposition of (Ba1-x Srx)RuO3 /(Ba1-x Srx)TIO3 /(Ba1-x Srx)TiO3 /(Ba1- Srx)RuO3 capacitors for high dielectric materials
JP3601153B2 (ja) * 1995-12-27 2004-12-15 東京エレクトロン株式会社 処理ガス供給装置のクリーニング方法
US6296711B1 (en) * 1998-04-14 2001-10-02 Cvd Systems, Inc. Film processing system
US6136725A (en) * 1998-04-14 2000-10-24 Cvd Systems, Inc. Method for chemical vapor deposition of a material on a substrate
KR100505310B1 (ko) * 1998-05-13 2005-08-04 동경 엘렉트론 주식회사 성막 장치 및 방법
JP4439030B2 (ja) 1999-04-01 2010-03-24 東京エレクトロン株式会社 気化器、処理装置、処理方法、及び半導体チップの製造方法
US6274195B1 (en) * 1999-04-30 2001-08-14 Postech Foundation Organometallic complex process for the preparation thereof and metal organic chemical vapor deposition using same
KR100474565B1 (ko) * 2002-08-30 2005-03-10 삼성전자주식회사 소스 가스 공급 방법 및 장치
US20070042119A1 (en) * 2005-02-10 2007-02-22 Larry Matthysse Vaporizer for atomic layer deposition system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133644A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造装置
WO2004040630A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050268853A1 (en) 2005-12-08
US20100003832A1 (en) 2010-01-07
JP2005347446A (ja) 2005-12-15
US8304021B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502189B2 (ja) 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP4512098B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US7202166B2 (en) Surface preparation prior to deposition on germanium
US7968437B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
US7816278B2 (en) In-situ hybrid deposition of high dielectric constant films using atomic layer deposition and chemical vapor deposition
US7405453B2 (en) Incorporation of nitrogen into high k dielectric film
US7972977B2 (en) ALD of metal silicate films
US9472637B2 (en) Semiconductor device having electrode made of high work function material and method of manufacturing the same
JPWO2005071723A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US20060228888A1 (en) Atomic layer deposition of high k metal silicates
KR20030018134A (ko) 조성과 도핑 농도의 제어를 위한 반도체 소자의 절연막형성 방법
JPH11238698A (ja) 原子層蒸着工程を用いた金属層形成方法
WO2009131857A2 (en) A hardware set for growth of high k and capping material films
US20090142491A1 (en) Method of Film Deposition and Film Deposition System
KR101761449B1 (ko) 금속 화합물막의 성막 방법, 성막 장치 및 전자 제품
US20240297039A1 (en) Silicon precursors for silicon nitride deposition
US7960278B2 (en) Method of film deposition
JP4718795B2 (ja) 気相成長装置内の処理方法
JP6061385B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2014112572A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR100511914B1 (ko) 피이사이클 시브이디법을 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2006093240A (ja) 成膜方法
CN114678283A (zh) 电容器电解质膜及其制备方法
KR20040091958A (ko) 반도체 장치에서 인시튜로 다층 박막을 형성하는 방법 및이를 수행하기 위한 장치
JP2014158019A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees