JP2020013133A - 光配向可能な物品 - Google Patents

光配向可能な物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013133A
JP2020013133A JP2019141066A JP2019141066A JP2020013133A JP 2020013133 A JP2020013133 A JP 2020013133A JP 2019141066 A JP2019141066 A JP 2019141066A JP 2019141066 A JP2019141066 A JP 2019141066A JP 2020013133 A JP2020013133 A JP 2020013133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
photo
photoalignable
orientable
alignable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019141066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865795B2 (ja
Inventor
ベクレ,ティーリ
Becret Thierry
エッカール,ジャン−フランソワ
Eckert Jean-Francois
ロス,マーチン
Roth Martin
ザイベルレ,フーベルト
Seiberle Hubert
タン,チアン
Qian Tang
ヴィシエール,エルヴェ
Vissieres Herve
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolic Technologies Ltd
Original Assignee
Rolic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolic AG filed Critical Rolic AG
Publication of JP2020013133A publication Critical patent/JP2020013133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865795B2 publication Critical patent/JP6865795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133365Cells in which the active layer comprises a liquid crystalline polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】光配向技術の欠点を解消する。【解決手段】光配向可能な物品を製造する方法に関する。さらに、光配向可能な物品を製造するための組成物ならびに光配向可能な物品の様々な形態及びそれらを使用する装置10を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、光配向性を有する物品及びその調製方法に関する。
近年、光配向が、様々な用途のための液晶ディスプレイ(LCD)及び異方性光学フィルム、たとえば、パッシブ3Dテレビ及びモニタのための、フィルムパターンドリターダとも知られる3Dコンバータフィルムの大規模製造に導入されて成功を収めている。上記用途それぞれにおいて、液晶を配向させるために薄い光配向層が用いられる。切り替え可能な液晶を配向させるために液晶パネルの内部で光配向層が使用される場合、光配向層の配向性はディスプレイの寿命にわたって維持されなければならない。理由は、液晶材料は、印加電場との相互作用によって切り替えられるたび、配向し直されなければならないからである。異方性光学フィルムの場合、液晶は、光配向層によって配向されたのち、架橋させられる。たとえば米国特許第6,717,644号に具体的な実施形態を見ることができる。
ブラシ掛け面による従来の液晶配向と比べて、光配向技術は、多くの利点、たとえば高い再現精度、配向パターニング及びロール・ツー・ロール製造への適性を有する。加えて、光配向は、光配向層中で配向を生じさせる光が表面変調をたどることができるため、レンズのような曲面にも適用することができ、これは、代替配向法の大多数に当てはまらない。現今の光配向技術においては、薄い光配向材料層が基材、たとえばガラス板又はプラスチック箔に塗布される。配向情報は配向層の表面によって伝達されるため、その厚さはあまり重要ではなく、装置製造者は、材料費を減らすために小さな厚さを選択する。現今技術における光配向層の一般的な厚さは約100nmかそれ以下である。これは、より厚い層だとLCDを切り替えるための有効しきい電圧の上昇を招くという欠点を有する、LCD中の配向層としての用途に特に当てはまる。
基材が平坦であるか、わずかしか曲がっていない場合には、光配向層を均一にコーティングするために使用することができる様々な標準的コーティング技術がある。しかし、比較的小さな構造、たとえばマイクロレンズもしくはマイクロプリズムのような微細構造又は唐突な形状変化を示す構造、たとえば矩形構造を含む基材に光配向層を塗布しなければならない場合、薄い均一な層のコーティングはより困難であり、特定の用途に依っては、不可能でさえあり得る。
現今の光配向技術のさらなる欠点は、はじめに、配向させる必要のある材料、たとえば液晶のための支持体として使用される基材を薄い光配向層でコーティングしなければならず、それが、コスト及び製造時間を増し、生産高を低下させることである。
本発明の目的は、現今の光配向技術の上記欠点を解消する解決手段を提供することである。
本発明は、光配向可能な物品を製造する方法を含む。本発明はさらに、光配向可能な物品を製造するための組成物を提供する。本発明はまた、光配向可能な物品の様々な実施形態及びかかる物品を組み入れた装置を提供する。
本発明の方法にしたがって、光配向可能な材料を含む材料組成物から物品を製造する。本発明の方法は、物品そのものが光配向可能であり、薄い光配向層のさらなる付着を要しないという点で、現今の光配向技術の方法とは異なる。これは、コーティング塗布工程の数を減らし、それが生産高を高めるという点で有利である。
したがって、光配向可能な物品を調製するための本発明の方法は、
光配向可能な材料を含む材料組成物を提供する工程と、
材料組成物から物品を生成する工程と
を含む。
材料組成物は、光配向可能な材料のみからなってよいし、さらなる物質を含んでもよい。好ましくは、材料組成物は、少なくとも一つの光配向可能な材料及び少なくとも一つのさらなる物質を含み、材料は、組成物から調製された物品において、少なくとも一種の光配向可能な材料の濃度が少なくとも物品の本体中よりも物品の一つの表面において高くなるような相分離が起こることができるように選択される。
本出願の意味における物品は、任意の形態又は形状を有することができる。たとえば、複雑な表面を有する物品であってもよい。好ましい実施形態において、物品は軟質の箔である。もう一つの好ましい実施形態において、物品は、微細構成的表面構造、たとえばマイクロレンズもしくはマイクロプリズムのような微細構造又は唐突な形状変化を示す構造、たとえば矩形構造を含む。
物品は、押出し、流込み(casting)、成形(molding)、2Dもしくは3D印刷又は塗装のような適当な方法によって生成することができる。
添付図面によって本発明をさらに説明する。様々な特徴が必ずしも縮尺通りに描かれていないことに留意されたい。
薄い光配向層が支持体に塗布される現今の光配向技術の例を示す。 表面構造を有する光配向可能な物品を使用して上のスレーブ材料を配向させた適用例を示す。 二つの光配向された物品によって液晶が配向されるセルを示す。 表面構造を有する光配向可能な物品を生成する例を示す。 表面構造を有する光配向可能な物品をインプリント法によって生成する方法を示す。 表面構造を有する光配向された物品を使用して光学異方性レンズを生成する方法を示す。
発明の詳細な説明
本発明の第一の態様にしたがって、光配向可能な物品を製造する方法が提供される。
本出願に関連して、光配向可能な物品とは、光配向可能な材料を含む物品をいうものとする。
光配向可能な物品を調製するための本発明の方法は、
光配向可能な材料を含む材料組成物を提供する工程と、
材料組成物から物品を生成する工程と
を含む。
本発明の物品は任意の形態を有することができる。たとえば、物品は、球、立方体、円柱、管、スリーブ、箔、レンズ、楕円、直方体、円環、円錐、くさび、角錐又は角柱の形態を有することができる。物品は、平坦であっても曲がっていてもよく、硬質であっても軟質であってもよい。物品の上記例は、本発明の範囲を説明するために選択された基本的な幾何学形状にすぎず、「物品」は、はるかに複雑な形状及び表面を有することができる他の物品をも含むものとする。
物品は、たとえば、自立型フィルムであることもできる。自立型フィルムは、たとえば押出しによって直接調製することもできるし、材料組成物から作製された物品を支持体上のフィルムとして生成し、さらなる工程で支持体から剥離させることもできる。
本発明の物品の寸法特性を決定するために、物品の厚さとは、物品の厚さ方向の最大厚さと定義されるものとする。厚さ方向とは、物品の最小寸法の方向であるとする。たとえば、箔の場合、厚さ方向は箔表面に対して垂直である。物品が厚さ方向に微細構成的面構造を有する場合、厚さは、図2に物品11の厚さdによって示すように、その構造の頂部までで計測されなければならない。
本発明の物品の厚さは200nmよりも大きい。物品の厚さは、好ましくは500nmよりも大きく、より好ましくは2μmよりも大きく、もっとも好ましくは10μmよりも大きい。いくつかの用途の場合、たとえば、物品がその製造中又は製造後に支持体によって支えられない予定であるならば、物品の厚さは、好ましくは50μmよりも大きく、より好ましくは200μmよりも大きく、もっとも好ましくは1mmよりも大きい。
本出願に関連して「光配向可能な材料」とは、配向光に暴露されると異方性が誘発されることができる材料である。同様に、「光配向可能な物品」とは、配向光に暴露されると異方性が誘発されることができる物品である。加えて、「光配向された材料」及び「光配向された物品」は、配向光への暴露によって配向されている光配向可能な材料及び光配向可能な物品を指すために使用される。
本出願に関連して「配向光」とは、光配向可能な材料において異方性を誘発することができ、少なくとも部分的に直線偏光又は楕円偏光である、及び/又は光配向可能な材料の表面に斜め方向から入射する光をいう。好ましくは、配向光は、5:1よりも大きい偏光度の直線偏光である。配向光の波長、強さ及びエネルギーは、光配向可能な材料の感光性に依存して選択される。通常、波長は、UV−A、UV−B及び/もしくはUV−C範囲又は可視範囲である。好ましくは、配向光は450nm未満の波長の光を含む。より好ましくは、配向光は420nm未満の波長の光を含む。
配向光が直線偏光であるならば、配向光の偏光面とは、配向光の伝搬方向及び偏光方向によって画定される面をいうものとする。配向光が楕円偏光であるならば、偏光面は、光の伝搬方向及び偏光楕円の長軸によって画定される面をいうものとする。
「異方性」とは、たとえば、光吸収、複屈折、電導性、分子配向、他の材料たとえば液晶の配向性、又は機械的性質たとえば弾性率についていうことがある。本出願の文脈においては、「配向方向」とは、異方性の対称軸を指すものとする。
光配向可能な材料を含む材料組成物からの物品の生成は、適当な方法、たとえば流込み、射出成形及び加圧成形を含む成形、又は押出し、2Dもしくは3D印刷ならびにコーティングによって実施することができる。適当なコーティング法は、たとえば、スピンコート、ブレードコート、ナイフコート、キスロールコート、キャストコート、スロットオリフィスコート、カレンダーコート、ダイコート、浸漬、ブラッシング、バーを用いるキャスティング、ローラコート、フローコート、ワイヤコート、スプレーコート、浸漬コート、ワーラーコート、カスケードコート、カーテンコート、エアナイフコート、ギャップコート、ロータリースクリーン、リバースロールコート、グラビアコート、メータリングロッド(マイヤーバー)コート、スロットダイ(押出し)コート、ホットメルトコート、ローラコート、フレキソコートである。適当な印刷法は、シルクスクリーン印刷、凸版印刷たとえばフレキソ印刷、インクジェット印刷、凹版印刷たとえばダイレクトグラビア印刷若しくはオフセットグラビア印刷、平版印刷たとえばオフセット印刷、又は、ステンシル印刷たとえばスクリーン印刷を含む。
物品は、光配向可能な材料を含む材料組成物を支持体上に付着させることによって製造することができ、支持体は平坦であってもよいし、任意の形態の成形体であってもよい。
支持体は、硬質であっても軟質であってもよい。原則として、いかなる材料からなることもできる。好ましくは、支持体は、プラスチック、ガラス又は金属を含み、あるいはシリコンウェーハである。支持体が軟質である場合、支持体はプラスチック又は金属箔であることが好ましい。好ましくは、材料組成物が付着される支持体の面は微細構成的表面構造を有する。微細構成的表面構造は、たとえば、レンズ、たとえばフレネル及びレンチキュラーレンズならびにマイクロレンスを含むレンズアレイ;マイクロプリズムを含むプリズム;長方形又は三角形の断面を有する格子及び構造である。構造は周期的であっても非周期的であってもよい。
支持体は、光配向可能な材料を含む材料組成物の付着中に動いていてもよい。たとえば、材料組成物の物品は、連続ロールバイロール法で、好ましくはプラスチック又は金属である、動く軟質の箔に材料組成物を付着させることによって製造することもできる。得られたフィルムは、支持箔とともにロールに巻くこともできるし、物品を支持体から剥離させたのち、支持体なしの自立型フィルムとして巻くこともできる。
材料組成物を支持体に付着させる代わりに、一定の断面プロフィールの光配向可能な物品を押出し法によって生成することもできる。押出しによって生成される物品は、たとえば、平板状又はチューブ状のフィルムであってもよい。そして、物品を、所定の長さにカットすることもできるし、ロールに巻き取ることもできる。
本発明の好ましい方法はさらに、光配向可能な物品中に表面構造を生成する工程を含む。一般的な構造は、たとえば、レンズ、たとえばフレネル及びレンチキュラーレンズならびにマイクロレンスを含むレンズアレイ;マイクロプリズムを含むプリズム;長方形又は三角形の断面を有する格子及び構造である。上述の構造の例示的なタイプはまた、逆構造プロフィールをも含むものとし、これは特に、構造が別の材料に複製される予定である場合、使用される。構造は周期的であっても非周期的であってもよい。「構造要素」とは、構造を特徴づけることができる、その構造の最小要素を指すものとする。たとえば、構造がマイクロレンズ、たとえばマイクロレンズアレイを含むならば、その構造要素はマイクロレンズである。周期的構造の場合、構造要素は、周期的に繰り返される単位である。構造要素の方位寸法は、100nmから物品のサイズまでの範囲に及ぶことができる。本発明の構造要素の最小幅は、好ましくは500nmよりも大きく、より好ましくは5μmよりも大きく、もっとも好ましくは50μmよりも大きい。構造の深さは10nm〜数センチメートルの範囲であることができる。構造の深さは、好ましくは100nmよりも大きく、より好ましくは1μmよりも大きく、もっとも好ましくは10μmよりも大きい。
表面構造を有する光配向可能な物品を生成するための本発明の一つの好ましい方法においては、光配向可能な材料を含む材料組成物を、対応する構造を提供する型に流し込み、その後の工程において、光配向可能な材料を含む組成物から生成された物品を離型させる。
表面構造を有する光配向可能な物品を生成するための本発明のもう一つの好ましい方法においては、物品の調製中又は調製後、対応する構造を提供するエンボス加工ツールを使用して、光配向可能な物品の表面に構造をエンボス加工する。
表面構造を生成するためのさらなる方法は、フォトリソグラフィー及びエッチング、レーザーアブレーション、材料の自己組織化又は印刷法、たとえばインクジェット印刷もしくは3D印刷による、求められる形態での材料組成物の付着を利用する。
上記光配向可能な物品のいずれかにおける異方性の生成のために、本方法は、光配向可能な物品を配向光に暴露して、光配向可能な物品を光配向された物品に転換する工程を含むことができる。
上記方法の好ましい変形においては、光配向された物品の表面にスレーブ材料を適用する。好ましくは、スレーブ材料は液晶ポリマー(LCP)材料である。スレーブ材料は、溶媒を用いて又は用いないでコーティング及び/又は印刷によって塗布することができ、物品の全面に塗布することもできるし、その一部だけに塗布することもできる。スレーブ材料は、物品の少なくとも一部を被覆しなければならないが、その全面に塗布される必要はない。好ましくは、本方法は、スレーブ材料を物品に塗布する前又は塗布した後、スレーブ材料を加熱する工程を含む。本方法はまた、熱処理又は化学線への暴露によってスレーブ材料の中で重合を開始させる工程を含んでもよい。スレーブ材料の性質に依存して、窒素のような不活性雰囲気の下又は真空下で重合を実施することが有用であることもある。スレーブ材料は、等方性もしくは異方性の染料及び/又は蛍光染料を含有することができる。
本出願の文脈においては、「スレーブ材料」とは、光配向された材料と接触したとき異方性を確立する能力を有する材料を指すものとする。光配向された材料の異方性とスレーブ材料の異方性とは互いに異なってもよい。たとえば、スレーブ材料は、可視光の光吸収異方性を示すことができ、したがって、偏光子として働くことができるが、光配向された材料の異方性は、分子配向に関連するだけであることができる。また、配向光に感応しないが、感光性成分(配向光に暴露されると光反応を起こす)との相互作用のせいで異方性を生じさせる光配向可能な材料の成分がたとえばコポリマー中にあってもよい。そのような材料は、光配向可能な材料の性質及びスレーブ材料の性質を示すが、光配向可能な材料の定義に含まれるものとする。
スレーブ材料は、重合性化合物及び/又は非重合性化合物を含むことができる。本出願の文脈においては、「重合性」及び「重合した」とは、それぞれ、「架橋性」及び「架橋した」の意味を含むものとする。同様に、「重合」は「架橋」の意味を含むものとする。
好ましくは、スレーブ材料は自己組織化材料である。より好ましくは、スレーブ材料は液晶材料であり、特に好ましくは、スレーブ材料は液晶ポリマー材料である。
本出願の文脈においては、使用される液晶ポリマー(LCP)材料とは、液晶モノマー及び/又は液晶オリゴマー及び/又は液晶ポリマー及び/又は架橋液晶を含む液晶材料をいうものとする。液晶材料が液晶モノマーを含む場合、一般には、光配向された材料との接触によってLCP材料中に異方性が創出されたのち、そのようなモノマーを重合させることができる。重合は、熱処理によって、又は好ましくはUV光からなる化学線への暴露によって開始させることができる。LCP材料は、一つのタイプの液晶化合物からなることもできるが、様々な重合性及び/又は非重合性化合物の組成物(化合物のすべてが液晶化合物でなくてもよい)であることもできる。さらに、LCP材料は、添加物、たとえば光開始剤もしくは等方性又は異方性の蛍光及び/又は非蛍光染料を含有することができる。
本発明の第二の態様にしたがって、光配向可能な物品が提供される。
物品は任意の形態を有することができる。軟質の箔の形態にあってもよいし、任意の形状の硬質物品であってもよい。物品は、装置の一部、たとえば、順次に製造された異なる材料からなる積層中の層としてであってもよい。
異方性は、光配向可能な物品を配向光に暴露することにより、光配向可能な物品中に生成される。そして、光配向可能な物品中に誘発された異方性をさらに、たとえば、印刷、コーティング又は流込み法により、物品の表面と接触させられるスレーブ材料に転写することができる。方法には、スピンコート、ブレードコート、ナイフコート、キスロールコート、キャストコート、スロットオリフィスコート、カレンダーコート、ダイコート、浸漬、ブラッシング、バーを用いるキャスティング、ローラコート、流しコート、射出成形、ワイヤコート、スプレーコート、浸漬コート、ワーラーコート、カスケードコート、カーテンコート、エアナイフコート、ギャップコート、ロータリースクリーン、リバースロールコート、グラビアコート、メータリングロッド(マイヤーバー)コート、スロットダイ(押出し)コート、ホットメルトコート、ローラコート、フレキソコート、シルクスクリーンプリンタ、凸版印刷たとえばフレキソ印刷、インクジェット印刷、3D印刷、凹版印刷たとえばダイレクトグラビア印刷又はオフセットグラビア印刷、平版印刷たとえばオフセット印刷、又はステンシル印刷たとえばスクリーン印刷があるが、これらに限定されない。
好ましい用途は、LCD中の切り替え可能な液晶のための配向面としての使用及び、たとえば光学リターダ又は偏光膜(配向パターンを含むことができる)を作製するためのスレーブ材料のための配向面としての使用を含む。
本発明の好ましい実施形態において、光配向可能な物品は微細構成的表面構造を有する。構造はマイクロエレメント又はマイクロエレメントのアレイを含むことができる。一般的な構造は、たとえば、レンズ、たとえばフレネル及びレンチキュラーレンズならびにマイクロレンスを含むレンズアレイ;マイクロプリズムを含むプリズム;長方形又は三角形の断面を有する格子及び構造体である。構造体は周期的であっても非周期的であってもよい。上述の構造体の例示的なタイプはまた、逆構造プロフィールをも含むものとし、これは特に、構造が別の材料に複製される予定である場合、使用される。構造要素の方位寸法は、100nmから物品のサイズまでの範囲に及ぶことができる。本発明の構造要素の最小幅は、好ましくは500nmよりも大きく、より好ましくは5μmよりも大きく、もっとも好ましくは50μmよりも大きい。構造の深さは10nm〜数センチメートルの範囲であることができる。構造の深さは、好ましくは100nmよりも大きく、より好ましくは1μmよりも大きく、もっとも好ましくは10μmよりも大きい。
微細構成的表面構造を有する光配向可能な物品は、現今の技術における場合と同様に光配向させることができ、光学リターダ又は偏光子を作製することを可能にするスレーブ材料たとえばLCD又はLCP材料中の切り替え可能な液晶を配向させるために使用することができる。物品の表面構造がスレーブ材料中に形成されるとき、物品側におけるスレーブ材料の境界もまた、微細構成的に構造化される。したがって、スレーブ材料の光学的性質は表面構造にしたがって空間的に変調される。このようにして複製される一般的な構造は、たとえば、レンズ、たとえばフレネル及びレンチキュラーレンズならびにマイクロレンスを含むレンズアレイ;マイクロプリズムを含むプリズム;長方形又は三角形の断面を有する格子及び構造である。構造は周期的であっても非周期的であってもよい。これは、光学素子の新たな用途、たとえばオートステレオスコピック(自動立体映像)3Dディスプレイにおける光学異方性レンズのための、2Dモードと3Dモードとの間で切り替えるためのシステムの一部としての用途を可能にする。他の用途は、LCDのための輝度向上フィルム、ディスプレイ又は照明のためのLCD及び有機発光素子(OLED)のための光アウトカップリングアレイならびに光学セキュリティ素子を含む。
図1は、現今の光配向技術に基づく装置の例を示す。この技術においては、光配向可能な材料が基材1上の薄層2として付着されている。光配向可能な材料の層を配向光に暴露すると、この層の中で配向能力が生じる。光配向された材料の上に液晶層3をコーティングしたのち、液晶材料は、配向光によって画定される方向4にしたがって均一に配向する。
図2の例において、装置10は、表面構造12を含む本発明の光配向可能な物品11に基づく。光配向可能な物品を配向光に暴露すると、物品の構造の表面で配向能力が生じる。光配向された物品の上に液晶層13をコーティングしたのち、液晶材料は、配向光によって決められる方向14にしたがって平均的に配向する。
本発明の第三の態様にしたがって、光配向された物品を含む装置が提供される。
本発明の装置は、光配向された物品によって配向されているスレーブ材料を含む。スレーブ材料は、スレーブ材料中の配向が確立されたのち、光配向された物品から除去されることができる。好ましくは、スレーブ材料はLCP材料である。装置は、好ましくは、可視光に対して透過性であり、その光透過率は60%よりも高く、より好ましくは80%よりも高い。スレーブ材料は、等方性もしくは異方性の染料及び/又は蛍光染料を含有することができる。本発明の好ましい装置はさらに、金属又は非金属反射体を含む。装置は、好ましくは、機械的又は電磁的衝撃に対して装置を保護するための一つ以上の層を含む。
本発明の好ましい態様において、スレーブ材料は、光配向された物品と接触している、又は接触していた、微細構成的に構造化された少なくとも一つの面を有する。一般的な微細構成的構造は、たとえば、レンズ、たとえばフレネル及びレンチキュラーレンズならびにマイクロレンスを含むレンズアレイ;マイクロプリズムを含むプリズム;長方形又は三角形の断面を有する格子及び構造である。構造は周期的であっても非周期的であってもよい。好ましくは、微細構成的構造は光集束を支援する。
一例として、図6に、光学異方性レンチキュラーレンズを作製する方法を示す。図6aは、レンチキュラーレンズに望まれる表面形状51を提供する型50を示す。原則として、金属又はポリマーのようなどんな材料も型に使用することができる。光配向可能な材料を含む材料組成物52を、流込みのような適当な方法によって型に入れる(図6b)。材料組成物52の種類に依存して、固化させるために、加熱及び/又はUV硬化工程を適用することもできる。その後、得られた光配向可能な物品53を離型させることができる。図6cに示すように、得られた光配向可能な物品53は、レンチキュラーレンズアレイの表面形状とは逆である表面形状54を有する。理由は、型の表面構造が物品53に複製されたからである。そして、光配向可能な物品53を配向光に暴露して、それを、矢印55によって示す配向方向を有する光配向された物品に転換する。その後、図6dに示すように、LCP材料を光配向された物品53の上に付着させて、それが表面構造54を満たすようにする。LCP材料の性質に依存して、液晶分子を配向させ、LCPを固化させるために、熱処理及び/又はUV硬化が必要になることもある。得られたLCP層は、レンチキュラーレンズアレイ56の形態を有する。液晶分子の配向方向57は、光配向された物品53において生じた配向方向55に対して平行である。物品53及びLCP材料の光学的性質は、レンチキュラーレンズ56と物品53とが一緒になって光学装置58を形成するように選択されることができる。液晶分子は一軸的に配向するため、LCP層は複屈折性である。配向方向のLCPの屈折率は異常光屈折率neに対応するが、配向方向に対して垂直な屈折率は常光屈折率noに対応する。本発明の好ましい実施形態において、物品53の屈折率は、二つの屈折率ne及びnoのいずれかとほぼ同じであるように選択される。たとえば、物品の屈折率がLCP層の常光屈折率noと同一であり、ひいては異常光屈折率neとは異なるならば、偏光に対する装置58の光学的性質は、光の偏光方向に依存する。偏光方向が配向方向57に対して平行である偏光の場合、物品55とLCP材料との間の境界に屈折率の段差が生じる。したがって、装置58は、形状寸法及び関連する屈折率と合致しながらレンチキュラーレンズアレイのように作用する。しかし、偏光方向が配向方向57に対して垂直である偏光の場合、物品55とLCP材料との間の境界に屈折率の差は生じず、光は屈折しない。したがって、光の偏光方向に依存して、レンズアレイはアクティブ又は非アクティブである。光の偏光面を90°回転させることができるさらなる光学素子、たとえば液晶セルと組み合わせるならば、レンズアレイ装置58をアクティブと非アクティブとの間で切り替えることができる。
好ましい実施形態において、装置は光学異方性レンズを含む。
本発明の装置は、たとえば、オートステレオスコピック3Dディスプレイにおいて、2Dモードと3Dモードとの間で切り替えるためのシステムの一部として使用することができる。他の用途は、LCDのための輝度向上フィルム、ディスプレイ又はOLED照明用途のようなLCD及び有機発光素子(OLED)のための光アウトカップリングアレイを含む。本発明のさらなる装置は、LCDのためのバックライトユニットの一部として使用されることもできる。好ましくは、本発明の装置は光学セキュリティ素子に使用される。
本発明の第四の態様にしたがって、光配向可能な物品を製造するための組成物が提供される。
光配向可能な材料を含む材料組成物は二種以上の光配向可能な材料を含むこともできる。
光配向可能な材料を含む材料組成物は、光配向可能な成分を含まないさらなる物質を含むこともできる。そのような物質は、物品の製造中又は製造後に重合させることができるポリマー、デンドリマー、オリゴマー、プレポリマー及びモノマーを含む。適当なポリマー種の例は、ポリアルキレン類たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシクロオレフィンCOP/COC、ポリブタジエン、ポリ(メタ)アクリレート類、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド酸、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、セルロース及びセルロース誘導体たとえば三酢酸セルロースであるが、これらに限定されない。適当なモノマー種の例は、一官能及び多官能(メタ)アクリレート類、エポキシ類、イソシアネート、アリル誘導体及びビニルエーテル類である。
本発明の光配向可能な物品は、好ましくは、20℃よりも上で液晶相を有せず、より好ましくは、10℃よりも上で液晶相を有しない。理由は、液晶は、通常は小さなドメインの中で自己組織化によって配向を確立するからである。光配向は、ランダムな液晶配向と競合しなければならず、液晶がもはや秩序を有しない材料の等方相中で光配向過程を実施するためには、偏光UV光への長時間暴露及び/又は液晶材料の透明点よりも高い温度への物品の加熱を要する。いずれにしても、これは配向過程を複雑化するであろう。したがって、光配向可能な材料を含む材料組成物は、物品を形成したのち除去することができる溶媒なしでは、20℃よりも上で、より好ましくは10℃よりも上で液晶相を有しないことが好ましい。他方、光配向可能な材料を含む材料組成物内の個々の物質は、20℃よりも上で、より好ましくは10℃よりも上で液晶相を示さないことが好ましい。
光配向可能な材料を含む材料組成物に関する「物質」とは、組成物及び物品の調製に使用され、後で乾燥等によって除去される溶媒を含まないものとする。換言するならば、「物質」の意味は、最終物品中に残る化合物のみを含む。
特に、光配向可能な材料を含む材料組成物は、接着を改善するための添加物を含有することができる。
さらに、光配向可能な材料を含む材料組成物は、等方性もしくは異方性の染料及び/又は蛍光染料を含有することができる。
組成物中の材料のタイプに依存して、光配向可能な材料と他の物質との間で相分離が起こることがある。材料組成物の適切な選択により、物品を製造したとき、光配向可能な材料の大部分が物品の表面へと分離してしまうような相分離を制御することが可能である。これはさらに、組成物中の光配向可能な材料の量を減らすことを可能にする。組成物中の光配向可能な材料の合計の重量パーセントは、好ましくは50%未満、より好ましくは20%未満、もっとも好ましくは10%未満である。材料組成物を用いて作製された物品の厚さに依存して、光配向可能な材料の量は、1重量%未満、さらには0.1重量%未満であることもできる。極端な場合、0.01重量%の光配向可能な材料でさえ、十分な配向性を達成するのに十分である。好ましくは、相分離を支援するため、光配向可能な材料は、フッ素化成分及び/又はシロキサン成分を含み、かつ/又はポリシロキサン類である。
好ましい実施形態において、本発明の組成物は、光配向可能な材料と、光配向可能であってもよいしなくてもよい別の物質とを含む。光配向可能な材料も別の物質もともに、ポリマー、デンドリマー、オリゴマー、プレポリマー又はモノマーであることができる。光配向可能な材料及び別の物質は、光配向可能な材料及び別の物質のモノマー双極子モーメントが互いに異なるように選択される。モノマー双極子モーメントとは、モノマーの双極子モーメント、又は、ポリマー、オリゴマー及びプレポリマーの場合、そのようなポリマー、オリゴマー及びプレポリマーそれぞれのモノマー単位の双極子モーメントを指すものとする。モノマー双極子モーメントは、好ましくは0.5デバイよりも大きく異なり、より好ましくは1デバイよりも大きく異なり、もっとも好ましくは1.5デバイよりも大きく異なる。組成物は、さらなる光配向可能又は非光配向可能な物質を含有することもできる。
本発明の物品を製造するための組成物のための光配向可能な材料は、配向光への暴露によって光反応機構から独立して異方性を創出させることができる、いかなる種類の感光性材料であってもよい。したがって、適当な光配向可能な材料は、たとえば、配向光に暴露されると、光二量化、光分解、トランス−シス異性化又は光フリース転位によって異方性が誘発される材料である。好ましい光配向可能な材料は、配向光に暴露されると、創出される異方性が、光配向された材料と接触するスレーブ材料を配向させることができるような材料である。好ましくは、そのようなスレーブ材料は、液晶材料、特にLCP材料である。
光配向可能な材料は、上記のように、配向光に暴露されると好ましい方向性を発現することができ、したがって、異方性を創出することができる光配向可能な成分を含む。そのような光配向可能な成分は好ましくは異方吸収性を有する。一般的に、そのような成分は230〜500nmの波長範囲内で吸収を示す。光配向可能な成分は、好ましくは300〜450nmの波長範囲内で光の吸収を示し、より好ましくは350〜420nmの波長範囲で吸収を示す成分である。
好ましくは、光配向可能な成分は、炭素−炭素、炭素−窒素又は窒素−窒素二重結合を有する。
たとえば、光配向可能な成分は、置換又は非置換のアゾ染料、アントラキノン、クマリン、メリシアニン、2−フェニルアゾチアゾール、2−フェニルアゾベンズチアゾール、スチルベン、シアノスチルベン、フルオロスチルベン、桂皮ニトリル、カルコン、シンナメート、シアノシンナメート、スチルバゾリウム、1,4−ビス(2−フェニルエチレニル)ベンゼン、4,4’−ビス(アリールアゾ)スチルベン類、ペリレン、4,8−ジアミノ−1,5−ナフトキノン染料、アリールオキシカルボン酸誘導体、アリールエステル、N−アリールアミド、ポリイミド、二つの芳香環と共役したケトン基又はケトン誘導体を有するジアリールケトン類、たとえば置換ベンゾフェノン類、ベンゾフェノンイミン類、フェニルヒドラゾン類及びセミカルバゾン類である。
上述した異方吸収材料の調製は、たとえばHoffmanらの米国特許第4,565,424号、Jonesらの米国特許第4,401,369号、Cole, Jr.らの米国特許第4,122,027号、Etzbachらの米国特許第4,667,020号及びShannonらの米国特許第5,389,285によって示されているように周知である。
好ましくは、光配向可能な成分は、アリールアゾ、ポリ(アリールアゾ)、スチルベン、シアノスチルベン、シンナメート又はカルコンを含む。
光配向可能な材料は、モノマー、オリゴマー又はポリマーの形態を有することができる。光配向可能な成分は、ポリマー又はオリゴマーの主鎖又は側鎖内で共有結合していてもよいし、モノマーの一部であってもよい。光配向可能な材料はさらに、異なるタイプの光配向可能な成分を含むコポリマーであってもよいし、光配向可能な成分を有する側鎖及び光配向可能な成分を有しない側鎖を含むコポリマーであってもよい。
ポリマーは、たとえば、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、ポリウレタン、ポリアミック酸、ポリマレインイミド、ポリ−2−クロロアクリレート、ポリ−2−フェニルアクリレート;非置換又はC1〜C6アルキル置換ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ−2−クロロアクリルアミド、ポリ−2−フェニルアクリルアミド、ポリエーテル、ポリビニルエーテル、ポリエステル、ポリビニルエステル、ポリスチレン誘導体、ポリシロキサン、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸の直鎖状又は分岐鎖状アルキルエステル類;ポリフェノキシアルキルアクリレート類、ポリフェノキシアルキルメタクリレート類、炭素原子1〜20個のアルキル残基を有するポリフェニルアルキルメタクリレート類;ポリアクリルニトリル、ポリメタクリルニトリル、シクロオレフィン系ポリマー、ポリスチレン、ポリ−4−メチルスチレン又はそれらの混合物を指す。
光配向可能な材料はまた、光増感剤、たとえばケトクマリン類及びベンゾフェノン類を含むこともできる。
さらに、好ましい光配向可能なモノマー又はオリゴマー又はポリマーは、米国特許第5,539,074号、米国特許第6,201,087号、米国特許第6,107,427号、米国特許第6,632,909号及び米国特許第7,959,990に記載されている。
光配向ポリマーの合成
調製例A1
4,4,4−トリフルオロブチル(E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エノエート
p−クマル酸164.16gをN−メチル−2−ピロリドン1000mlに溶解した。1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデス−7−エン152.54gをゆっくり加えたのち、1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタン237.99を加えた。褐色がかった溶液を撹拌下70℃に加熱し、この温度で2時間維持した。HPLC分析は未反応クマル酸の存在をなおも示し、トリフルオロヨードブタン47.60gをさらに加え、反応を70℃でさらに2時間継続させた。
そして、反応混合物を酢酸エチル5000mlで希釈し、5%塩酸水溶液5000mlを加えた。二相混合物を室温で10分間撹拌し、水相を除去した。有機相を5%炭酸水素ナトリウム水溶液5000ml及び10%塩化ナトリウム水溶液5000mlで洗浄した。残る有機相をトルエン3000mlで希釈し、真空下、溶媒を留去することによって部分的に濃縮すると、塩残渣をいくらか含有する褐色の液状生成物762gが残り、それをろ過によって取り除いた。さらなる蒸留が液状粗生成物437gを提供した。ヘプタン400mlを約70℃でゆっくり加え、混合物を、室温まで冷まし、最後に0℃まで冷却することによって結晶化させた。結晶質の沈殿物をろ別し、トルエン/ヘプタン1/1(v/v)溶媒混合物で洗浄し、真空下40℃で恒量まで乾燥させた。
結晶質のトリフルオロブチルエステル(A1)231.7gが得られた。HPLC純度は99.71面積%であった。
調製例A2
4,4,4−トリフルオロブチル(E)−3−[4−(6−ヒドロキシヘキソキシ)フェニル]プロプ−2−エノエート
トリフルオロブチルエステル(A1)231.00gをジメチルホルムアミド1100mlに溶解した。6−クロロ−1−ヘキサノール138.69gを加えたのち、微粉砕炭酸カリウム151.98g及び微粉砕ヨウ化カリウム14.04gを加えた。黄褐色懸濁液を100℃に加熱し、この温度で3時間撹拌した。HPLC分析は0.5%未満の残留A1を示した。黄色の懸濁液を室温まで冷まし、固体塩をろ別し、明澄なろ液を酢酸エチル5000mlで希釈し、5%塩酸水溶液5000mlで洗浄し、次いで5%炭酸水素ナトリウム水溶液5000mlで洗浄し、最後に10%塩化ナトリウム水溶液5000mlで洗浄した。有機相をトルエン2000mlで希釈し、真空下、溶媒を留去することによって部分的に濃縮すると、塩残渣をいくらか含有する褐色の液状生成物が残り、それをろ過によって取り除いた。さらなる蒸留が液状粗生成物500gを提供した。ヘプタン400mlを約70℃でゆっくり加え、混合物を、室温まで冷ますことによって結晶化させて、厚い結晶質の塊を得た。0℃で冷却を継続し、結晶質の沈殿物をろ別し、ヘプタンで洗浄し、真空下、室温で恒量まで乾燥させた。
結晶質の生成物A2(283.6g)が得られた。HPLC純度は96面積%であった。
調製例A3
6−[4−[(E)−3−オキソ−3−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエート
生成物(A2)112.32gをトルエン600mlに溶解した。4−(ジメチルアミノ)ピリジン12.09gを加えたのち、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.27g及びメタクリル酸36.16gを加えた。得られた黄色の溶液を0℃に冷却し、トルエン100ml中Ν,Ν’−ジシクロヘキシルジカルボジイミド86.66gの溶液をゆっくり加えた。0℃〜10℃で1時間撹拌したのち、冷却槽を取り外し、反応混合物を室温で夜通し撹拌した。
懸濁液を室温で5%炭酸水素ナトリウム水溶液500mlで30分間処理した。水相を除去した。有機相を、5%塩酸水溶液200mlで一度洗浄し、10%塩化ナトリウム水溶液200mlで一度洗浄した。有機相をろ過し、真空下、溶媒を留去することによって部分的に濃縮した。液状残渣をろ過し、ろ液を200ml〜250mlの最終量までさらに濃縮した。ヘプタン200mlを加え、混合物を約−10℃に冷却した。形成した結晶質沈殿物をろ過によって分別し、冷たいヘプタンで洗浄し、真空下、室温未満で乾燥させた。
結晶質モノマー(A3)105.33gが得られた。HPLC純度は97.3面積%であった。
調製例A4
ポリ−6−[4−[(E)−3−オキソ−3−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエート
モノマー(A3)25.00gをN−メチル−2−ピロリドン187mlに溶解した。ほぼ無色の溶液を、5サイクルの真空次いで窒素パージで良くパージした。そして、溶液を65±1℃に加熱し、この温度に達したところで、同様にパージした、N−メチル−2−ピロリドン19ml中2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)0.125gの溶液を加えた。重合を65±1℃で撹拌下6時間継続させたのち、室温まで冷ました。
冷却した(−10℃)メタノール1500ml中に、激しい撹拌下、ポリマー溶液を滴下することにより、固体ポリマーを単離した。まだ冷たいうちに沈殿物をろ別し、真空下、室温で乾燥させた。
ポリマーA4が、Mw92164、Mn26774で得られた。
調製例A5
ポリ−6−[4−[(E)−3−オキソ−3−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエート
モノマー(A3)25.00gをトルエン234mlに溶解した。ほぼ無色の溶液を、5サイクルの真空次いで窒素パージで良くパージした。それを65±1℃に加熱し、この温度に達したところで、同様にパージした、トルエン26ml中2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)0.13gの溶液を加えた。重合を内部温度65±1℃で撹拌下20時間継続させた。少量のトルエンに溶解したAIBN0.13gの第二の部分を加え、温度を75℃に上げた。重合をさらに20時間継続させた。AIBN0.13gの第三の部分を加え、重合を75℃で20時間継続させた。AIBN0.13gの第四の部分を加え、重合を20時間継続させた。得られたポリマーをそのまま使用することもできるし、溶媒の蒸発によって固体ポリマーA5を粘着性の樹脂の形態に単離することもできる。Mwは19989であり、Mnは11700である。
調製例A6
6−[4−[(E)−3−オキソ−3−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエートと6−[4−[(E)−3−メトキシ−3−オキソ−プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエートとのコポリマー
モノマー(A3)14.00g及びモノマー6−[4−[(E)−3−メトキシ−3−オキソ−プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエート[439661−46−8]11.00gをN−メチル−2−ピロリドン187mlに溶解した。溶液を、5サイクルの真空次いで窒素パージで良くパージした。そして、溶液を65±1℃に加熱し、この温度に達したところで、同様にパージした、N−メチル−2−ピロリドン19ml中2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)0.127gの溶液を加えた。重合を内部温度65±1℃で撹拌下6時間継続させたのち、室温まで冷ました。
冷却した(−10℃)メタノール1500ml中に、激しい撹拌下、ポリマー溶液を滴下することにより、固体ポリマーを単離した。まだ冷たいうちに沈殿物をろ別し、粘りのあるポリマーを真空下、室温で乾燥させた。
ポリマーA6が、Mw88374、Mn35338で得られた。
調製例A7
(E)−3−(4−アセトキシフェニル)プロプ−2−エン酸
p−クマル酸164.16gをピリジン500mlに溶解し、溶液を10℃に冷却した。酢酸無水物270gを10〜15℃で撹拌下20分以内に加えた。反応混合物を室温で夜通し撹拌した。明澄な黄褐色溶液を氷1000gと25%塩酸750mlとの混合物にゆっくり加えた。得られた無色の懸濁液を室温で2時間撹拌した。固体生成物をろ別し、多量の水で十分に洗浄し、40℃で恒量まで真空乾燥させた。無色の結晶質OH保護クマル酸(A7)204.4gが得られた。HPLC純度は95.2面積%であった。メチルエチルケトン中の再結晶によって生成物をHPLC純度98.9面積%までさらに精製することもできる。
調製例A8
4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル(E)−3−(4−アセトキシフェニル)プロプ−2−エノエート
ジクロロメタン300ml中、OH保護クマル酸(A7)51.55g、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンタノール53.40g及び4−ジメチルアミノピリジン2.50gの混合物を0℃に冷却した。ジクロロメタン50ml中ジシクロヘキシルジカルボジイミド61.90gの溶液を0℃で撹拌下15分以内に加えた。白色懸濁液を0℃でさらに75分間撹拌し、次いで室温で夜通し撹拌した。固体DCC尿素を懸濁液からろ別し、ろ液を、5%塩酸水溶液200mlで一度洗浄し、10%塩化ナトリウム水溶液200mlで二度洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させたのち、蒸留によって溶媒を除去すると、OH保護ペンタフルオロペンチルエステル(A8)90gが結晶性油状物として得られた。HPLC純度は88.8面積%であった。これを次の工程にそのまま使用した。
調製例A9
4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル(E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エノエート
OH保護ペンタフルオロペンチルエステル(A8)89.98gをテトラヒドロフラン492mlに溶解した。メタノール49ml及び水12.3mlを溶液に加えたのち、微粉砕炭酸カリウム6.90gを加えた。懸濁液を撹拌し、60℃で2.5時間加熱した。酢酸エチル800mlを加え、溶液を5%塩酸水溶液300mlで洗浄した。有機相を10%塩化ナトリウム水溶液300mlで二度洗浄した。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、ろ過したのち、蒸留によって溶媒を除去すると、ペンタフルオロペンチルエステルA9(極微量の溶媒を含有)80.5gが結晶性油状生成物として得られた。HPLC純度は92.1面積%であった。生成物をトルエン/ヘプタン中で再結晶させると、94面積%のHPLC純度を得ることができる。
調製例A10
4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル(E)−3−[4−(6−ヒドロキシヘキソキシ)フェニル]プロプ−2−エノエート
ペンタフルオロペンチルエステル(A9)61.37gをジメチルホルムアミド400mlに溶解した。6−クロロ−1−ヘキサノール31.03gを加えたのち、微粉砕炭酸カリウム34.00g及び微粉砕ヨウ化カリウム3.14gを加えた。黄色がかった懸濁液を撹拌し、100℃で3時間加熱した。黄色の懸濁液を室温まで冷まし、固体塩をろ別し、明澄なろ液を5℃で水800mlと25%水性塩酸200mlとの混合物にゆっくり加えた。沈殿物をろ別し、ろ過ケークを十分に水洗した。それを酢酸エチル500mlに溶解し、溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液300mlで洗浄し、次いで10%塩化ナトリウム水溶液300mlで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させたのち、ろ過した溶液を乾燥状態まで蒸発させると、低温で結晶化するヒドロキシアルキル化ペンタフルオロペンチルエステル(A10)80gがオレンジ色の油状物として得られた。HPLC純度は91.5面積%であった。生成物をトルエン/ヘプタン中で再結晶させると、94面積%の改善されたHPLC純度を得ることができる。
調製例A11
6−[4−[(E)−3−オキソ−3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペントキシ)プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエート
ヒドロキシアルキル化ペンタフルオロペンチルエステル(A10)56.15gをトルエン300mlに溶解した。メタクリル酸13.67g、4−ジメチルアミノピリジン1.29g及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.13gを加え、溶解状態にした。0℃に冷却したのち、トルエン50ml中ジシクロヘキシルカルボジイミド32.76gの溶液を0℃で撹拌下15分以内に加えた。白色懸濁液を0℃でさらに75分間撹拌し、次いで室温で夜通し撹拌した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液350mlを白色懸濁液に加え、撹拌を1時間継続した。懸濁液をろ過し、ろ過ケーク(主にDCC尿素)をトルエンで洗浄し、水相を分離した。有機相を5%塩酸塩水溶液500ml及び10%塩化ナトリウム水溶液500mlで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させたのち、溶液を乾燥状態まで蒸発させて、ペンタフルオロペンチルエステルメタクリレート(A11)64.97gをわずかに黄色がかった結晶性油状物として得た。得られた粗生成物をジクロロメタン400mlに溶解し、シリカゲル100gの短いカラム(孔径60オングストローム、230〜400メッシュ粒径)に通してろ過した。ろ液を乾燥状態まで蒸発させると、無色結晶質のペンタフルオロペンチルエステルメタクリレート(A11)55.85gが得られた。HPLC純度は95.4面積%であった。
調製例A12
ポリ−6−[4−[(E)−3−オキソ−3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペントキシ)プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエート
モノマー(A11)10.00gをテトラヒドロフラン45mlに溶解した。2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル0.05gを加え、溶液を、5サイクルの真空次いで窒素パージで良くパージした。溶液を窒素下60℃で60時間撹拌した。固体ポリマーを単離した。冷却した(−10℃)メタノール500ml中に、激しい撹拌下、ポリマー溶液を滴下することにより、固体ポリマーを単離した。まだ冷たいうちに沈殿物をろ別し、真空下、室温で乾燥させた。
ポリマーA12が、Mw211,546、Mn110,369で得られた。
調製例A13
(3,4,5−トリフルオロフェニル)メチル(E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エノエート
p−クマル酸18.18gをN−メチルピロリドン110mlに溶解した。1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデス−7−エン16.90gを滴下し、次いで3,4,5−トリフルオロベンジルクロリド20.00gを加えた。褐色がかった溶液を70℃で3時間撹拌し、室温まで冷まし、酢酸エチル500mlで希釈した。それを5%塩酸水溶液500mlで抽出し、次いで5%炭酸水素ナトリウム水溶液500ml及び水500mlで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させたのち、溶液をろ過し、乾燥状態まで蒸発させて、わずかにベージュ色の結晶質生成物32.00gを得た。それをトルエンから再結晶させると、無色のトリフルオロベンジルエステル(A13)27.02gが得られた。純度は97.7面積%であった(HPLC)。
調製例A14
(3,4,5−トリフルオロフェニル)メチル(E)−3−[4−(6−ヒドロキシヘキソキシ)フェニル]プロプ−2−エノエート
トリフルオロベンジルエステル(A13)29.00gをジメチルホルムアミド140mlに溶解した。6−クロロ−1−ヘキサノール15.43gを加え、次いで微粉砕炭酸カリウム16.91g及び微粉砕ヨウ化カリウム1.56gを加えた。黄色がかった懸濁液を撹拌し、100℃で3時間加熱した。黄色の懸濁液を室温まで冷まし、固体塩をろ別し、明澄なろ液を5℃で水800mlと25%水性塩酸200mlとの混合物にゆっくり加えた。沈殿物をろ別し、ろ過ケークを十分に水洗した。それを酢酸エチル400mlに溶解し、溶液を、5%炭酸水素ナトリウム水溶液400mlで洗浄し、次いで水300mlで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させたのち、ろ過した溶液を乾燥状態まで蒸発させて、褐色がかった油状物40.2gを得た。得られた粗生成物をトルエンに溶解し、ヘプタンの添加によって結晶化させ、冷却すると、無色のヒドロキシアルキル化クマル酸エステル(A14)30.48gが得られた。HPLC純度は90.7面積%であった。
調製例A15
6−[4−[(E)−3−オキソ−3−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)メトキシ]プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエート
ヒドロキシアルキル化クマル酸エステル(A14)30.00gをトルエン160mlに溶解した。メタクリル酸8.85g、4−ジメチルアミノピリジン2.96g及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.07gを加え、溶解状態にした。0℃に冷却したのち、トルエン27ml中ジシクロヘキシルカルボジイミド21.22gの溶液を0℃で撹拌下15分以内に加えた。白色懸濁液を0℃でさらに75分間撹拌し、次いで室温で夜通し撹拌した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液150mlを白色懸濁液に加え、撹拌を1時間継続した。懸濁液をろ過し、ろ過ケーク(主にDCC尿素)をトルエンで洗浄し、水相を分離した。有機相を5%塩酸塩水溶液500ml及び10%塩化ナトリウム水溶液500mlで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させたのち、ろ過した溶液を乾燥状態まで蒸発させて、褐色がかった油状物38.37gを得た。得られた粗生成物をジクロロメタン800mlに溶解し、シリカゲル200gの短いカラム(孔径60オングストローム、230〜400メッシュ粒径)に通してろ過した。ろ液を乾燥状態まで蒸発させると、無色結晶質のトリフルオロベンジルエステルメタクリレート(A15)26.27gが得られた。HPLC純度は94.4面積%であった。生成物をトルエン/ヘプタン中で再結晶させると、97.3面積%の改善されたHPLC純度を得ることができる。
調製例A16
ポリ−6−[4−[(E)−3−オキソ−3−[(3,4,5−トリフルオロフェニル)メトキシ]プロプ−1−エニル]フェノキシ]ヘキシル2−メチルプロプ−2−エノエート
モノマー(A15)8.40gをテトラヒドロフラン38mlに溶解した。2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル0.04gを加え、溶液を、5サイクルの真空次いで各窒素パージで良くパージした。溶液を窒素下60℃で18時間撹拌した。冷却した(−10℃)メタノール500ml中に、激しい撹拌下、ポリマー溶液を滴下することにより、固体ポリマーを単離した。まだ冷たいうちに沈殿物をろ別し、真空下、40℃で乾燥させた。ポリマーA16が、Mw290,955、Mn48,432で得られた。
配向物品材料(OSM)の調製
OSM1
Mw15000のポリメチルメタクリレート(Fluka)1.98gをトルエン8.0gに溶解したのち、ポリマー(A4)0.02gを溶解してOSM1を得た。
OSM2
Mw15000のポリメチルメタクリレート(Fluka)3.409gをトルエン6.5gに溶解したのち、ポリマー(A4)0.091gを溶解してOSM2を得た。
OSM3
Mw15000のポリメチルメタクリレート(Fluka)1.9gをトルエン8.0gに溶解したのち、ポリマー(A4)0.1gを溶解してOSM3を得た。
OSM4
Mw15000のポリメチルメタクリレート(Fluka)3.325gをトルエン6.5gに溶解したのち、ポリマー(A4)0.175gを溶解してOSM4を得た。
OSM5
CN9010EU(Sartomer)3.28g、SR351(Sartomer)3.28g及びMiramer M1183(Miwon Specialty Chemical)3.28gを撹拌下に混合した。ポリマー(A4)0.1gを加え、混合物をさらに夜通し撹拌した。ジクミルペルオキシド(Aldrich)0.1gを加え、混合物をさらに1時間撹拌してOSM5を得た。
OSM6
CN9010EU(Sartomer)1.88g、SR9035(Sartomer)3.76g及びMiramer M1183(Miwon Specialty Chemical)3.76gを撹拌下に混合した。ポリマー(A4)0.5gを加え、混合物をさらに夜通し撹拌した。ジクミルペルオキシド(Aldrich)0.1gを加え、混合物をさらに1時間撹拌してOSM6を得た。
OSM7
CN9010EU(Sartomer)4g、SR9035(Sartomer)7.8g及びMiramer M1183(Miwon Specialty Chemical)7.8gを撹拌下に混合した。ポリマー(A4)0.2gを加え、混合物をさらに夜通し撹拌した。Irgacure 819(BASF)0.2gを加え、混合物をさらに1時間撹拌してOSM7を得た。
OSM8
CN9010EU(Sartomer)1.88g、SR9035(Sartomer)3.76g及びMiramer M1183(Miwon Specialty Chemical)3.76gを撹拌下に混合した。ポリマー(A5)0.5gを加え、混合物をさらに夜通し撹拌した。Irgacure 819(BASF)0.1gを加え、混合物をさらに1時間撹拌してOSM8を得た。
OSM9
CN9010EU(Sartomer)1.88g、SR9035(Sartomer)3.76g及びMiramer M1183(Miwon Specialty Chemical)3.76gを撹拌下に混合した。ポリマー(A6)0.5gを加え、混合物をさらに夜通し撹拌した。Irgacure 819(BASF)0.1gを加え、混合物をさらに1時間撹拌してOSM9を得た。
OSM10
Mw15000のポリメチルメタクリレート(Fluka)1.9gをトルエン8.0gに溶解したのち、ポリマー(A12)0.1gを溶解してOSM10を得た。
OSM11
Mw15000のポリメチルメタクリレート(Fluka)1.9gをトルエン8.0gに溶解したのち、ポリマー(A16)0.1gを溶解してOSM11を得た。
OSM12
酢酸セルロース(Eastman CA-398-3)1.49gをテトラヒドロフラン8.43gに溶解したのち、ポリマー(A12)0.08gを溶解してOSM12を得た。
OSM13
酢酸セルロース(Eastman CA-398-3)1.49gをテトラヒドロフラン8.43gに溶解したのち、ポリマー(A16)0.08gを溶解してOSM13を得た。
重合性液晶材料(LCP)の調製
LCP1
Paliocolor LC242(BASF)1.9g及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(Fluka)0.002gを80℃で融解させた。撹拌下、Irgacure 907(BASF)0.098gを加え、混合してLCP1を得た。
LCP2
Paliocolor LC1057(BASF)1.9g及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(Fluka)0.002gを105℃で融解させた。撹拌下、Irgacure 907(BASF)0.098gを加え、混合してLCP2を得た。
LCP3
安息香酸2,5−ビス[[4−[[6−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]ヘキシル]オキシ]ベンゾイル]オキシ]−ペンチルエステル11.1g、Irgacure 907(BASF)0.48g、TEGO Flow 300(Evonik)0.06g、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(Fluka)0.012g及びKayarad DPCA−20(Nippon Kayaku)0.36gを酢酸n−ブチル28.0gに溶解してLCP3を得た。
適用例
適用例1
この例において、装置は、図3に示すように作製されたものであった。OSM1を、ワイヤバーNo. 0(RK Print-Coat Instruments)により、支持体として働く2枚のガラス板21、25に塗布し、80℃で4分間乾燥させて、厚さ1μmのフィルムの形態の物品を得た。そして、得られた物品22及び24を200mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露し、それにより、第一及び第二の配向方向それぞれ27、28を画定した。厚さ40μmの接着テープの2枚の細片26、27を、スペーサとして、第一のガラスのコーティング側の、二つの平行な縁の近くに配置した。そして、第一のガラスを60℃のホットプレートに載せた。予熱したLCP1(80℃)を第一のガラスのコーティング側に滴下した。そして、第二のガラスを、そのコーティング側がLCPと接触するように配置して、二つの光配向された物品の配向方向27、28が平行になるようにした。このようにして組み立てられた装置20を80℃で10分間加熱したのち、2000mJ/cm2のUV光(Fusion UV Systems, Bulb H)に暴露してLCPを硬化させた。得られた装置20を交差偏光子の間に配設すると、方向29へのLCPの均一な配向が認められた。
適用例2
適用例1と同じやり方で、ただしOSM1の代わりにOSM3を使用して、装置を調製した。OSM1フィルムの厚さは0.8μmであった。得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCPの均一な配向が認められた。
適用例3
OSM2を、Zehntner Coater(ZUA 2000.150 Universal applicator)により、支持体としての2枚のガラス板に133μm設定で塗布し、80℃で4分間乾燥させて、厚さ16μmのフィルムを得た。二つの物品を使用して、適用例1と同じやり方で装置を製造した。得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCPの均一な配向が認められた。
適用例4
適用例2と同様に、OSM3をワイヤバーNo. 0(RK Print-Coat Instruments)によって2枚のガラス板上に塗布し、80℃で4分間乾燥させた。図4aに示すように、第一のコーティングガラス板31の得られたOSM3層32の上に、三酢酸セルロースフィルムから作製された幅0.5cm(80μm)の細片34を0.5cmの距離で平行に配置した。OSM4をワイヤバーNo. 0によって塗布して、なおも溶媒を含有するフィルム33を調製した(図4b)。フィルムを80℃で4分間乾燥させたのち、細片34を剥離して、フィルム32のみを含む区域及びフィルム32の上にフィルム33を含む区域(厚さの差は約12μm)を有する構造化された表面を得た(図4c)。そして、得られた物品35を200mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露すると、偏光方向が、剥離された細片の長さ方向に一致する構造の長さ方向に対して平行になった。そして、適用例1と同じやり方で2枚のガラスを使用して装置を作製した。得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCPの均一な配向が認められた。
適用例5
適用例2と同じやり方で、OSM3を使用して装置を作製した。ただし、LCP1の代わりにLCP2を使用し、LCP2を物品の上に滴下する前に105℃に予熱し、LCPを硬化させる前に装置を105℃で10分間加熱する変更を加えた。得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCP層の均一な配向が認められた。
適用例6
適用例4と同じやり方で装置を作製した。ただし、LCP1の代わりにLCP2を使用し、LCP2を物品の上に滴下する前に105℃に予熱し、LCPを硬化させる前に装置を105℃で10分間加熱する変更を加えた。得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCPの均一な配向が認められた。
適用例7
OSM5をワイヤバーNo. 0(RK Print-Coat Instruments)によって2枚のガラス板上に塗布した。コーティングを、まず150℃で15分間硬化させ、次いで200℃で10分間硬化させて、厚さ1μmのフィルムを得た。二つの物品を使用して、適用例1と同じやり方で装置を作製した。得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCPの均一な配向が認められた。
適用例8
OSM5を反射アルミニウム箔に流し込み、まず150℃で15分間硬化させ、次いで200℃で10分間硬化させて、厚さ約100μmのフィルムを得た。そして、得られた物品を200mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。LCP3を2000rpmで30秒間スピンコートし、55℃で2分間乾燥させた。室温まで冷ましたのち、LCP層を窒素下、1500mJ/cm2でUV硬化させた(300〜400nm)。LCP層の上方に配設された直線偏光子を通してLCP層を観察すると、均一な配向を見ることができた。
適用例9
OSM6を、Zehntner Coater(ZUA 2000.150 Universal applicator)により、300μm設定でガラス板上に塗布し、150℃で30分間硬化させて、約70μmのフィルム厚さを得た。得られた光配向可能な物品を500mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。LCP3を物品の上に2000rpmで30秒間スピンコートし、55℃で4分間乾燥させた。室温まで冷ましたのち、LCP層を窒素下、1500mJ/cm2でUV硬化させた(300〜400nm)。OSM6及びLCP3コートから得られた積層フィルムをガラス板から剥離させた。フィルムを交差偏光子の間に配設すると、LCPの均一な配向が認められた。
適用例10
OSM7を、Zehntner Coater(ZUA 2000.150 Universal applicator)により、50μm設定でガラス板に塗布した。室温で5分待ったのち、コーティングを窒素下、4000mJ/cm2のUV LED(395nm)で硬化させて、厚さ約10μmのフィルムを得た。そして、得られた光配向可能な物品を1000mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。LCP3を2000rpmで30秒間スピンコートし、55℃で4分間乾燥させた。室温まで冷ましたのち、LCPを窒素下、1500mJ/cm2でUV硬化させた(300〜400nm)。交差偏光子の間でコーティングされたガラス板を観察すると、均一な配向が見られた。
適用例11
OSM7を、Zehntner Coater(ZUA 2000.150 Universal applicator)により、400μm設定でガラス板上に塗布した。室温で5分後、得られた層を窒素下、4000mJ/cm2(300〜400nm)で硬化させて、厚さ約220μmのフィルムを得た。そして、得られた物品を1000mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。LCP3を2000rpmで30秒間スピンコートし、55℃で4分間乾燥させた。室温まで冷ましたのち、LCPを窒素下、1500mJ/cm2でUV硬化させた(300〜400nm)。交差偏光子の間でコーティングされたガラス板を観察すると、均一な配向が見られた。
適用例12
図5aに示すように、第一のガラス板41から、接着テープの細片42を互いに平行にガラス板に貼り付けることにより、エンボス加工ツール40を調製した。細片間の距離は0.5cmであり、細片の幅は1.8cmであった。テープの厚さは50μmであった。そして、接着性細片が付いたガラス板をトリクロロ(1H、1H、2H、2H−ペルフルオロオクチル)シランで5分間蒸気処理すると、それがガラスエンボス加工ツール40となった。OSM8を、Zehntner Coater(ZUA 2000.150 Universal applicator)により、200μm設定で第二のガラス板43上に塗布して、フィルム44を調製した。ガラスエンボス加工ツール40をフィルム44に押し当て、それを、ガラスエンボス加工ツールを通して4000mJ/cm2のUV LEDのUV光(395nm)を照射することによって硬化させた。そして、ガラスエンボス加工ツールを取り外した。すると、第二のガラス板43の上に、二つの高さ46及び47を有する構造化フィルム45が得られ(図5b)、低い方の高さは約60μmであり、大きい方の高さは約105μmであった。そして、このようにして得られた光配向可能な構造化物品を1000mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。LCP3を光配向された構造化物品45の上に2000rpmで30秒間スピンコートし、55℃で4分間乾燥させた。室温まで冷ましたのち、LCPを窒素下、1500mJ/cm2でUV硬化させた(300〜400nm)。そのようにして得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCP層の均一な配向が認められた。
適用例13
OSM9を50℃で予熱し、ろ過し、Zehntner Coater(ZUA 2000.150 Universal applicator)により、50μm設定でガラス板上に塗布したのち、窒素下、4000mJ/cm2のUV LEDの光(395nm)の照射によって硬化させた。厚さ約10μmのフィルムが得られた。そして、得られた物品を1000mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。LCP3を2000rpmで30秒間スピンコートし、55℃で4分間乾燥させた。室温まで冷ましたのち、LCPを窒素下、1500mJ/cm2でUV硬化させた(300〜400nm)。交差偏光子の間でLCP層を観察すると、均一な配向が見られた。
適用例14
適用例1と同じやり方で、ただしOSM1の代わりにOSM10を使用して装置を調製し、得られた厚さ1.3μmのフィルムを、200mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)の代わりに1000mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCPの均一な配向が認められた。
適用例15
適用例1と同じやり方で、ただしOSM1の代わりにOSM11を使用して装置を調製し、得られた厚さ1.3μmのフィルムを、200mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)の代わりに1000mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。得られた装置を交差偏光子の間に配設すると、LCPの均一な配向が認められた。
適用例16
OSM12を、Zehntner Coater(ZUA 2000.150 Universal applicator)により、100μm設定でガラス板上に塗布した。室温で10分後、コーティングを70℃で10分間乾燥させて、13μmのドライフィルム厚さを得た。そして、得られた物品を1000mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。LCP3を2000rpmで30秒間スピンコートし、55℃で4分間乾燥させた。室温まで冷ましたのち、LCPを窒素下、1500mJ/cm2でUV硬化させた(300〜400nm)。交差偏光子の間でLCP層を観察すると、均一な配向が見られた。
適用例17
適用例16と同じやり方で、ただしOSM12の代わりにOSM13を使用して、装置を調製した。交差偏光子の間でLCP層を観察すると、均一な配向が見られた。
適用例18
OSM6を、Zehntner Coater(ZUA 2000.150 Universal applicator)により、30μm設定でガラス板上に塗布し、150℃で30分間硬化させて、約70μmのフィルム厚さを得た。そして、フィルムを基材から剥離させて、自立型フィルムの形態の光配向可能な物品を達成した。
適用例19
適用例18で得られた自立型フィルムを500mJ/cm2の直線偏光(280〜320nm)に暴露した。そして、自立型フィルムの形態の光配向可能な物品をスピンコーターの真空チャックに固定し、LCP3を光配向された物品の上に2000rpmで30秒間スピンコートし、55℃で4分間乾燥させた。室温まで冷ましたのち、LCP層を窒素下、1500mJ/cm2でUV硬化させた(300〜400nm)。交差偏光子の間にフィルムを配設すると、LCPの均一な配向が認められた。

Claims (24)

  1. 光配向可能な材料を含む材料組成物を提供する工程と、
    前記材料組成物から物品(11、22、24、35、44、45、53)を生成する工程と
    を含む、光配向可能な物品を製造する方法。
  2. 前記材料組成物が、光配向可能な材料と、光配向可能な成分を含まない別の物質とを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記組成物中の前記光配向可能な材料の合計の重量割合が50%未満である、請求項2記載の方法。
  4. 前記光配向可能な材料と前記別の物質とが相分離している、請求項2又は3記載の方法。
  5. 前記光配向可能な材料がフッ素化成分を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記物品(53)を支持体(51)上に生成し、後続の工程において前記物品を前記支持体から取り外す、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記物品(53)を、微細構成的表面構造を有する支持体(51)上に生成する、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記物品(53)を動く支持体上に生成する、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 光配向可能な材料を含む前記材料組成物(52)を、表面構造(51)を提供する型(50)に流し込み、その後の工程において、光配向可能な材料を含む前記組成物から生成された前記物品(53)を前記型から取り出す、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記光配向可能な物品(45)の調製中又は調製後、エンボス加工ツール(40)を用いてエンボス加工することにより、前記物品(45)に表面構造(46、47)を創出する、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記光配向可能な物品を次いで配向光に暴露する、請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記光配向された物品(11、22、24、53)の少なくとも一部分にスレーブ材料(14、23、56)を塗布する、請求項11記載の方法。
  13. 前記スレーブ材料(14、23、56)がLCP材料である、請求項12記載の方法。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項にしたがって製造された光配向可能な物品(11、22、24、35、44、45、53)。
  15. 2μmよりも大きい厚さを有する光配向可能な物品(11、22、24、35、44、45、53)。
  16. 自立型フィルム(11、53)の形態にある、請求項14又は15記載の光配向可能な物品。
  17. 微細構成的表面構造を有する、請求項14〜16のいずれか1項記載の光配向可能な物品(11、35、45、53)。
  18. 微細構成的表面構造の深さが100nmよりも大きい、請求項17項記載の光配向可能な物品(11、35、45、53)。
  19. 前記表面構造がマイクロエレメントを含む、請求項17又は18項記載の光配向可能な物品(11、35、45、53)。
  20. 請求項14〜19のいずれか1項記載の物品を配向光に暴露することによって製造された光配向された物品(11、22、24、53)。
  21. 請求項20記載の光配向された物品(11、22、24、53)によって配向させられたスレーブ材料(13、23、56)を含む装置(10、20、58)。
  22. 前記スレーブ材料(13、56)が、微細構成的に構造化され前記光配向された物品(11、53)と接触しているか接触していた、少なくとも一つの表面(12、54)を有する、請求項21記載の装置(10、58)。
  23. 前記スレーブ材料が異方性レンズの機能を有する、請求項22記載の装置(58)。
  24. 請求項21〜23のいずれか1項記載の装置を含むオートステレオスコピック3Dディスプレイ。
JP2019141066A 2013-08-19 2019-07-31 光配向可能な物品 Active JP6865795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13180803 2013-08-19
EP13180803.2 2013-08-19
EP13198795.0 2013-12-20
EP13198795 2013-12-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535411A Division JP6618470B2 (ja) 2013-08-19 2014-08-12 光配向可能な物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013133A true JP2020013133A (ja) 2020-01-23
JP6865795B2 JP6865795B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=51302977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535411A Active JP6618470B2 (ja) 2013-08-19 2014-08-12 光配向可能な物品
JP2019141066A Active JP6865795B2 (ja) 2013-08-19 2019-07-31 光配向可能な物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535411A Active JP6618470B2 (ja) 2013-08-19 2014-08-12 光配向可能な物品

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10286616B2 (ja)
EP (1) EP3036094B1 (ja)
JP (2) JP6618470B2 (ja)
KR (2) KR102256789B1 (ja)
CN (2) CN105473317B (ja)
HK (1) HK1217316A1 (ja)
SG (1) SG11201601034PA (ja)
TW (3) TWI771052B (ja)
WO (1) WO2015024810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071410A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 光学積層体、偏光板および画像表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102401926B1 (ko) 2014-07-31 2022-05-26 바스프 코팅스 게엠베하 Oled 디스플레이용의 반사방지 성질들을 도입한 캡슐화 구조물
CN104570538B (zh) * 2015-01-27 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
JP6672608B2 (ja) * 2015-04-08 2020-03-25 Jsr株式会社 潜像形成体、潜像形成体セット、潜像形成体の製造方法、画像表示方法及び装飾用積層体
CN115877500A (zh) * 2016-07-29 2023-03-31 罗利克技术有限公司 在液晶聚合物材料上产生取向的方法
EP3665241B1 (en) * 2017-08-09 2021-04-28 Rolic Technologies AG Photoaligning polymer materials
TW201910305A (zh) 2017-08-09 2019-03-16 瑞士商羅立克科技股份公司 製備光配向聚合物材料和組成物的方法
CN110764314B (zh) * 2018-07-27 2022-07-05 香港科技大学 一种高光效低偏色的液晶光配向层的制备方法
EP3924325A1 (en) 2019-02-12 2021-12-22 Rolic Technologies AG Method for the preparation of photoaligning polymer materials and compositions
EP4004614A1 (en) 2019-07-24 2022-06-01 Rolic Technologies AG Photo-alignable positive c-plate retarder

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290028A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 光学フィルムの作製方法および光学フィルム
JP2005346029A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ind Technol Res Inst マイクロ構造の可撓性液晶表示装置の液晶配向方法
JP2007502713A (ja) * 2003-05-21 2007-02-15 ズィー コーポレイション 3d印刷システムから外観モデルを形成するための熱可塑性粉末材料系
JP2007535686A (ja) * 2003-07-10 2007-12-06 オキュイティ・リミテッド レンズアレイ構造
JP2009258151A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 表示体、その製造方法、粘着ラベル及び転写箔
JP2010175931A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Dic Corp 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体
WO2012085735A2 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting system and method of manufacture

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122027A (en) 1976-11-08 1978-10-24 General Electric Company Dichroic liquid crystal composition with 4,4-bis (substituted naphthylazo)azobenzene dichroic dyes
US4565424A (en) 1980-12-12 1986-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Asymmetric dichroic dye molecules having poly(arylazo) linking groups, a bis-substituted aryl thiazyl end group, and another end group
US4401369A (en) 1981-10-19 1983-08-30 Electronic Display Systems, Inc. Class of dichroic dyes for use with liquid crystals
DE3406209A1 (de) 1984-02-21 1985-08-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azofarbstoffe und fluessigkristalline materialien, enthaltend diese farbstoffe
US5389285A (en) 1989-12-11 1995-02-14 Hercules Incorporated Liquid crystal coupled dichroic dyes
US6160597A (en) 1993-02-17 2000-12-12 Rolic Ag Optical component and method of manufacture
DE59408097D1 (de) 1993-02-17 1999-05-20 Rolic Ag Orientierungsschicht für Flüssigkristalle
US5500765A (en) * 1994-05-11 1996-03-19 Dimension Technologies Inc. Convertible 2D/3D autostereoscopic display
JP3561970B2 (ja) * 1994-09-27 2004-09-08 セイコーエプソン株式会社 液晶配向膜の処理方法
JP4369533B2 (ja) 1994-09-29 2009-11-25 ロリク アーゲー 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体
US5825448A (en) * 1995-05-19 1998-10-20 Kent State University Reflective optically active diffractive device
US6107427A (en) 1995-09-15 2000-08-22 Rolic Ag Cross-linkable, photoactive polymer materials
DE59814236D1 (de) 1997-02-24 2008-07-17 Rolic Ag Photovernetzbare Polymere
GB0119176D0 (en) 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
JP2004246314A (ja) * 2002-06-06 2004-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 表面凹凸形成方法およびその利用
TWI337679B (en) * 2003-02-04 2011-02-21 Sipix Imaging Inc Novel compositions and assembly process for liquid crystal display
JP2004347948A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Chem Co Ltd 表面凹凸フィルムおよび感エネルギー性ネガ型樹脂組成物
TWI413809B (zh) 2004-12-27 2013-11-01 Dainippon Ink & Chemicals 光學薄膜、橢圓偏光板、圓偏光板、液晶顯示元件、及該光學薄膜之製法
EP1764405A1 (en) 2005-09-20 2007-03-21 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
WO2008004570A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Nikon Corporation Filtre passe-bas optique, appareil photographique, dispositif de formation d'image et procédé de fabrication d'un filtre passe-bas optique
JP4936048B2 (ja) 2006-07-11 2012-05-23 日東電工株式会社 多官能化合物、光記録材料、光記録媒体、光記録再生装置、光導波路材料、および光配向膜材料
JP2008170678A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Seiko Epson Corp 配向膜の形成方法及び液晶装置の製造方法
WO2009080147A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Rolic Ag Functionalized photoreactive compounds
ES2397568T3 (es) * 2008-03-11 2013-03-07 Rolic Ltd. Elemento de seguridad biométrica óptico
KR101484250B1 (ko) * 2008-05-21 2015-01-19 삼성디스플레이 주식회사 광배향재, 이를 이용하여 형성한 배향막을 갖는 표시 기판및 그 표시 기판의 제조 방법
US9052549B2 (en) * 2008-11-27 2015-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
CN101866030B (zh) * 2009-04-16 2014-07-23 财团法人工业技术研究院 低色偏偏光元件、低色偏偏光光源及液晶显示器
JP2010281998A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hayashi Telempu Co Ltd 偏光性回折格子
JP5459520B2 (ja) 2009-06-23 2014-04-02 日産化学工業株式会社 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物
KR101666622B1 (ko) * 2009-08-26 2016-10-17 삼성디스플레이 주식회사 광배향제 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
TWI591096B (zh) 2010-02-12 2017-07-11 羅利克股份公司 具橫向取代之光配向材料
US9097938B2 (en) * 2010-04-23 2015-08-04 Rolic Ag Photoaligning material
CN102402069A (zh) * 2011-11-11 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的配向膜制作方法
TWI449962B (zh) * 2012-02-16 2014-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 用於三維顯示之液晶透鏡
BR112014029923A2 (pt) 2012-05-30 2017-06-27 Rolic Ag geração rápida de elementos com anisotropia individualmente padronizada
CN104838304B (zh) * 2012-09-05 2017-09-26 卢门科有限责任公司 用于基于圆形和正方形的微透镜阵列以实现全容积3d和多方向运动的像素映射、排列和成像

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290028A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 光学フィルムの作製方法および光学フィルム
JP2007502713A (ja) * 2003-05-21 2007-02-15 ズィー コーポレイション 3d印刷システムから外観モデルを形成するための熱可塑性粉末材料系
JP2007535686A (ja) * 2003-07-10 2007-12-06 オキュイティ・リミテッド レンズアレイ構造
JP2005346029A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ind Technol Res Inst マイクロ構造の可撓性液晶表示装置の液晶配向方法
JP2009258151A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 表示体、その製造方法、粘着ラベル及び転写箔
JP2010175931A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Dic Corp 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体
WO2012085735A2 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting system and method of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071410A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 光学積層体、偏光板および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6618470B2 (ja) 2019-12-11
US10286616B2 (en) 2019-05-14
HK1217316A1 (zh) 2017-01-06
EP3036094B1 (en) 2019-11-20
TW201512745A (zh) 2015-04-01
SG11201601034PA (en) 2016-03-30
TWI771052B (zh) 2022-07-11
KR102256789B1 (ko) 2021-05-28
TWI733273B (zh) 2021-07-11
CN105473317A (zh) 2016-04-06
CN105473317B (zh) 2021-06-29
CN113406827A (zh) 2021-09-17
TW202013030A (zh) 2020-04-01
EP3036094A1 (en) 2016-06-29
KR102415449B1 (ko) 2022-07-01
JP6865795B2 (ja) 2021-04-28
US20190210309A1 (en) 2019-07-11
KR20160045116A (ko) 2016-04-26
US11235543B2 (en) 2022-02-01
US20160271894A1 (en) 2016-09-22
JP2016530563A (ja) 2016-09-29
US20220105697A1 (en) 2022-04-07
TWI683165B (zh) 2020-01-21
TW202136879A (zh) 2021-10-01
WO2015024810A1 (en) 2015-02-26
KR20210062725A (ko) 2021-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865795B2 (ja) 光配向可能な物品
JP7355911B2 (ja) 液晶ポリマー材料上で配向を生じさせる方法
JP2018077538A (ja) 楕円偏光板
JP7420502B2 (ja) 重合性液晶混合組成物、位相差板、楕円偏光板および有機el表示装置
JP2022541609A (ja) 光配向性ポジティブc-プレートリターダ
TW201832918A (zh) 複合偏光板及液晶顯示裝置
CN111279233B (zh) 偏光膜的制造方法及偏光膜
JP6675049B1 (ja) 重合性液晶組成物
JP6646698B2 (ja) 重合性液晶組成物
JP2012123210A (ja) 積層体を製造する方法、積層体、光学補償素子、及び液晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250