JP2020011325A - 電鋳砥石 - Google Patents
電鋳砥石 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020011325A JP2020011325A JP2018134316A JP2018134316A JP2020011325A JP 2020011325 A JP2020011325 A JP 2020011325A JP 2018134316 A JP2018134316 A JP 2018134316A JP 2018134316 A JP2018134316 A JP 2018134316A JP 2020011325 A JP2020011325 A JP 2020011325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- electroformed
- cylindrical portion
- grindstone
- circle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
Description
被加工物を研削加工する電鋳砥石であって、
肉厚が0.3mm以上1.0mm以下の円筒部と、
前記円筒部の一方の端面である加工面から他方の端面に向かって連続して延在し、前記円筒部の内周面および外周面に開口する開口部と、を有し、
前記加工面側から見たときに、前記加工面の外周縁の全体を通過する仮想的な第1の円の周方向の長さに対する、前記加工面の外周縁の長さの占める割合が50%以上80%以下であり、
前記第1の円において前記開口部を通過する部分の周方向の長さに対する、前記円筒部の軸方向に沿った前記開口部の高さの比が1.0以上4.3以下であることを特徴とする。
図1を参照して、第1実施形態の電鋳砥石1は、円筒状の円筒部2と、円柱状の基台3とを備える。円筒部2の一方の端面2aは、開口していると共に被加工物と接触して研削加工する加工面として機能する。円筒部2の他方の端面2bは、基台3の一方の端面に接着されている。
図2は、第2実施形態の電鋳砥石1を示している。第2実施形態の電鋳砥石1は、開口部4が2つである点を除き第1実施形態と同様に構成されている。2つの開口部4は、円筒部2が回転対称となるように周方向に等間隔で配置されている。開口部4を回転対称となるように設けることにより、開口部4が回転対称とならないように設けられている場合と比較して、電鋳砥石1を回転させたときの回転バランスを向上させることができる。
図3は、第3実施形態の電鋳砥石1を示している。第3実施形態の電鋳砥石1は、開口部4の周方向の幅が他方の端面2bに向かうに従って次第に大きくなっている領域を含む点を除き、第2実施系態と同様に構成されている。
図4は、第4実施形態の電鋳砥石1を示している。第4実施形態の電鋳砥石1は、開口部4の他方の端面2b側の端縁部分4aが、開口部4の一方の端面2a側の周方向の幅よりも直径の大きな円形状に形成されている点を除き、第2実施形態と同様に構成されている。
図5は、第5実施形態の電鋳砥石1を示している。第5実施形態の電鋳砥石1は、開口部4が電鋳砥石1の軸線に対して周方向に傾斜して延びるように構成されている点を除き、第2実施形態のものと同様に構成されている。
図6は、より具体的な実施例1〜9と比較例1〜3の寸法、および評価を示したものである。
2 円筒部
2a 一方の端面(加工面)
2b 他方の端部
3 基台
4 開口部
4a 端縁部分
5 仮想的な第1の円
6 仮想的な第2の円
Claims (5)
- 被加工物を研削加工する電鋳砥石であって、
肉厚が0.3mm以上1.0mm以下の円筒部と、
前記円筒部の一方の端面である加工面から他方の端面に向かって連続して延在し、前記円筒部の内周面および外周面に開口する開口部と、を有し、
前記加工面側から見たときに、前記加工面の外周縁の全体を通過する仮想的な第1の円の周方向の長さに対する、前記加工面の外周縁の長さの占める割合が50%以上80%以下であり、
前記第1の円において前記開口部を通過する部分の周方向の長さに対する、前記円筒部の軸方向に沿った前記開口部の高さの比が1.0以上4.3以下であることを特徴とする電鋳砥石。 - 請求項1に記載の電鋳砥石であって、
前記開口部は、前記円筒部の軸線に対して回転対称に2から4の何れかの個数設けられていることを特徴とする電鋳砥石。 - 請求項1又は請求項2に記載の電鋳砥石であって、
前記開口部が存在する前記円筒部の軸線に垂直な断面における前記外周面の全体を通過する仮想的な第2の円において前記開口部を通過する部分の周方向の長さが、前記仮想的な第1の円において前記開口部を通過する部分の周方向の長さよりも長いことを特徴とする電鋳砥石。 - 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電鋳砥石であって、
前記開口部の少なくとも一部は、前記円筒部の軸線に対して周方向に傾斜して延びていることを特徴とする電鋳砥石。 - 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の電鋳砥石であって、
前記外周面および前記内周面における前記開口部を画定する輪郭線は、前記他方の端面側において曲線を有することを特徴とする電鋳砥石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018134316A JP7260971B2 (ja) | 2018-07-17 | 2018-07-17 | 電鋳砥石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018134316A JP7260971B2 (ja) | 2018-07-17 | 2018-07-17 | 電鋳砥石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020011325A true JP2020011325A (ja) | 2020-01-23 |
JP7260971B2 JP7260971B2 (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=69169189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018134316A Active JP7260971B2 (ja) | 2018-07-17 | 2018-07-17 | 電鋳砥石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7260971B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59192461A (ja) * | 1983-04-13 | 1984-10-31 | Disco Abrasive Sys Ltd | 穿孔砥石製造方法 |
US6196908B1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-03-06 | Storage Technology Corporation | Drill for composite materials |
JP2006305672A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Central Glass Co Ltd | ガラス基板の孔あけドリル |
JP3130080U (ja) * | 2006-10-18 | 2007-03-15 | エービーイーダイヤモンド株式会社 | ドライダイヤモンドビット |
JP2009172726A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Disco Abrasive Systems:Kk | メッキ層で形成された加工具 |
JP2010214688A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Fs Technical Corp | ドリル用コアビット |
JP2014065134A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Acttec Co Ltd | 旋削装置用カッタ |
-
2018
- 2018-07-17 JP JP2018134316A patent/JP7260971B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59192461A (ja) * | 1983-04-13 | 1984-10-31 | Disco Abrasive Sys Ltd | 穿孔砥石製造方法 |
US6196908B1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-03-06 | Storage Technology Corporation | Drill for composite materials |
JP2006305672A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Central Glass Co Ltd | ガラス基板の孔あけドリル |
JP3130080U (ja) * | 2006-10-18 | 2007-03-15 | エービーイーダイヤモンド株式会社 | ドライダイヤモンドビット |
JP2009172726A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Disco Abrasive Systems:Kk | メッキ層で形成された加工具 |
JP2010214688A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Fs Technical Corp | ドリル用コアビット |
JP2014065134A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Acttec Co Ltd | 旋削装置用カッタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7260971B2 (ja) | 2023-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102020195B1 (ko) | 절삭 인서트 및 날끝 교환식 회전 절삭 공구 | |
US20220055183A1 (en) | Machining segment for a machining tool | |
CN106457429B (zh) | 用于高级硬化陶瓷加工的金刚石电镀研磨端铣刀 | |
EP1319470B1 (en) | Ultra abrasive grain wheel for mirror finish | |
JP4282607B2 (ja) | 歯車型加工チップ及びこれを取付けた加工工具 | |
KR100433194B1 (ko) | 편마모방지용 세그먼트를 갖는 연마휠 | |
WO2008044672A1 (fr) | Procédé de relâchement de la pression dynamique du liquide de rectification lors d'une opération de rectification, procédé de rectification utilisant le procédé de relâchement et meule destinée a être utilisée dans le procédé de rectification | |
JP2003300165A (ja) | セグメントタイプ砥石 | |
JP2522278B2 (ja) | 電鋳薄刃砥石 | |
WO2015098194A1 (ja) | 砥石工具 | |
JP2005111626A (ja) | 研削砥石 | |
JP4553880B2 (ja) | フライス工具 | |
JP2020011325A (ja) | 電鋳砥石 | |
JP4545100B2 (ja) | 複合工具 | |
JP2005199619A (ja) | 段付穴形成用ドリル | |
JP2001025948A (ja) | 球体研磨砥石 | |
JP3306443B2 (ja) | ダイヤモンドコアードリル | |
JP2001009733A (ja) | ダイヤモンド工具 | |
CN220719017U (zh) | 一种砂轮 | |
KR102571861B1 (ko) | 디버링 공구 | |
JP4693592B2 (ja) | 穿孔工具 | |
JP2009269105A (ja) | 研磨ホイール | |
JP2001328072A (ja) | 細溝加工用工具 | |
JP2006205330A (ja) | 砥石 | |
JP2001260036A (ja) | 切断ブレード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7260971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |