JP2020008613A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020008613A JP2020008613A JP2018126700A JP2018126700A JP2020008613A JP 2020008613 A JP2020008613 A JP 2020008613A JP 2018126700 A JP2018126700 A JP 2018126700A JP 2018126700 A JP2018126700 A JP 2018126700A JP 2020008613 A JP2020008613 A JP 2020008613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- toner
- intermediate transfer
- image
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 240
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施例に係る画像形成装置100の概略構成を示す模式的な断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像の形成が可能な中間転写方式を採用した、タンデム型のレーザービームプリンターである。
図1に示される制御基板101は、画像形成装置100の制御を行うための電気回路が搭載された制御基板であり、制御手段としてのCPU102が搭載されている。制御基板101は、ホスト機器(不図示)などから送信された信号を受信することで、予めプログラムされた動作を行うことが可能であり、CPU102が各種手段を制御することで画像形成動作が実行される。本実施例におけるCPU102は、転写材Pの搬送に関する駆動源や中間転写ベルト13、及びカートリッジ9a〜9dの駆動源等の制御、画像形成に関する制御、更には故障検知に関する制御など、画像形成装置の動作を一括して制御している。
図2(a)は、後述するクリーニングブレード29が弾性変形していない場合のクリーニングブレード29の取り付け位置を説明した仮想断面図であり、図2(b)は、ベルトクリーニング手段20の構成を説明する概略断面図である。
図3は、本実施例における、各感光ドラム1及び中間転写ベルト13の駆動構成を説明する模式図である。図3に示すように、本実施例においては、第1駆動源としてのモータM1によって、カートリッジ9dに駆動力を伝達して感光ドラム1dを回転駆動させ、且つ、中間転写ベルト13を回転駆動させている。また、第2駆動源としてのモータM2によって、各カートリッジ9a〜9cに駆動力を伝達して感光ドラム1a〜1cを回転駆動させている。この構成により、感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト13とをそれぞれ別々のモータで駆動する構成に比べて、モータの個数を5個から2個に削減することが可能となる。
次に、本実施例におけるカートリッジ9a〜9dの構成について、カートリッジ9aを用いて説明する。図4(a)は、カートリッジ9dを長手方向(回転軸線方向)から見た概略断面図である。図4(b)は、カートリッジ9aの新品時における、長手方向(回転軸線方向)から見た概略断面図である。
図4(b)に示すように、カートリッジ9aが新品の時においては、現像ローラ41aと供給ローラ43aが設けられた現像室47aと、トナーを収容する収容室46aと、が封止部材48aにより区分されている。これは、ユーザーがカートリッジの使用を開始するまでの間に、収容室46aからトナーが漏れることを抑制するためである。
本実施例では、画像形成装置100の装置本体に装着されたカートリッジが新品か否かを、各カートリッジ9に具備された不揮発性の記憶手段(以下、メモリと称す)の検知結果から判断する。図1に示すように、各カートリッジ9には、メモリと、メモリへの情報の読み書きを制御するための伝達部とが一体化された基板91が設けられている。また、画像形成装置100の本体には、各カートリッジ9の伝達部からの情報をCPU102に設けられる記憶部に伝達する伝達部(不図示)が設けられている。
図6(a)は、第1の準備動作のフローを説明するフローチャートである。第1の準備動作は、カートリッジ9dが新品で、かつ、カートリッジ9a〜9cのうち少なくとも1つ以上のカートリッジが新品であることをCPU102が検知した場合に実行される準備動作である。
図6(b)は、第2の準備動作のフローを説明するフローチャートである。第2の準備動作は、カートリッジ9dは新品だが、カートリッジ9a〜9cは新品ではないことをCPU102が検知した場合に実行される準備動作である。
図6(c)は、第3の準備動作のフローを説明するフローチャートである。第3の準備動作は、カートリッジ9dは新品ではないが、カートリッジ9a〜9cのうち少なくとも1つ以上のカートリッジが新品であることをCPU102が検知した場合に実行される準備動作である。
図7は、本実施例の第1の準備動作における、各ステップに要する時間を説明するタイミングチャートである。
次に、図6(a)のフローチャートで示した本実施例の第1の準備動作と、図8のフローチャートで示した比較例の準備動作に関して、ブレードニップ部33における、クリーニングブレード29の捲れ、及び異音の発生の有無の評価を行った。この評価は、新品の中間転写ベルト13を用い、中間転写ベルト13にトナーが無い状態で画像形成装置100に新品のカートリッジ9a〜9dを装着し、本実施例及び比較例の準備動作を実行する際の捲れ及び異音の発生を確認することで行った。なお、クリーニングブレード29の先端部に、潤滑剤としてのフッ化黒鉛(セフボンCMA:セントラル硝子社製)があらかじめ塗布された状態で評価を実施した。また、この評価は、室温30℃、湿度80%の高温高湿環境、室温23℃、湿度50%の標準環境、室温15℃湿度10%の低温低湿環境において、それぞれ実施した。表1に評価結果を示した。
実施例1においては、第2駆動源としてのモータM2によって、各カートリッジ9a〜9cに駆動力を伝達して感光ドラム1a〜1cを回転駆動させる構成について説明した。これに対し、実施例2においては、図11に示すように、現像手段4a〜4cを、第2駆動源としてのモータM2ではなく、第3駆動源としてのモータM3によって駆動し、カートリッジ9dの現像手段4dは第1駆動源としてのモータM1によって駆動する。なお、実施例2は、現像手段4a〜4cを駆動する駆動源がモータM3であることを除いて、実施例1と実質同一の構成を有する。したがって、以下の説明においては、実施例1と共通する部分に関しては、同一の符号を付して説明を省略する。
4 現像手段
9 カートリッジ
13 中間転写ベルト
29 クリーニングブレード
M1 モータ
M2 モータ
Claims (16)
- 画像形成装置の本体を備え、
第1の像担持体にトナー像を形成するための第1の現像手段を有する第1のカートリッジと、前記第1の像担持体とは異なる色のトナー像を担持する第2の像担持体にトナー像を形成するための第2の現像手段を有する第2のカートリッジと、が前記本体に対して着脱可能な画像形成装置において、
前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体と当接可能な中間転写体と、
前記中間転写体に当接して当接部を形成し、前記中間転写体に残留したトナーを回収する当接部材と、
前記中間転写体を回転駆動させる第1駆動源と、
前記第1駆動源とは異なる第2駆動源であって、前記第2のカートリッジに駆動力を伝達する前記第2駆動源と、
新品の前記第1のカートリッジを前記本体に挿入した場合に、前記第2駆動源から前記第2のカートリッジに駆動力を伝達しつつ、前記第2の像担持体を前記中間転写体に当接させた状態で前記第1駆動源からの駆動力によって前記中間転写体を回転させることにより、前記第2の像担持体を介して前記第2の現像手段から前記当接部にトナーを供給し、且つ、前記第1のカートリッジにおいて画像を形成するための準備動作を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 新品の前記第1のカートリッジは、前記第1の現像手段に収容されたトナーが漏れるのを抑制する封止部材と、前記第1の現像手段から前記第1の像担持体にトナーを供給することを可能とするために、前記第1駆動源からの駆動力を受けて前記封止部材を除去する除去部材と、を有し、
前記制御手段が前記第1のカートリッジにおける前記準備動作を実行することによって、前記除去部材が前記封止部材を除去することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第1の像担持体に当接し、前記第1の像担持体に残留したトナーを回収する当接部材を備え、前記制御手段は、前記封止部材が除去された後に、前記第1の像担持体と前記当接部材とが当接する位置に向けて前記第1の現像手段からトナーを供給することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 新品の前記第2のカートリッジを前記本体に挿入した場合に、
前記制御手段は、前記第2の像担持体と前記中間転写体を離間させた状態で、前記第2駆動源からの駆動力によって前記第2のカートリッジにおいて画像を形成するための準備動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 新品の前記第1のカートリッジと、新品の前記第2のカートリッジを前記本体に挿入した場合に、
前記制御手段は、前記第2の像担持体と前記中間転写体を離間させた状態で、前記第2駆動源からの駆動力によって前記第2のカートリッジにおける前記準備動作を実行した後に、前記第2駆動源から前記第2のカートリッジに駆動力を伝達しつつ、前記第2の像担持体を前記中間転写体に当接させた状態で前記第1駆動源からの駆動力によって前記中間転写体を回転させることにより、前記第2の像担持体を介して前記第2の現像手段から前記当接部にトナーを供給し、且つ、前記第1のカートリッジにおける前記準備動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 新品の前記第2のカートリッジは、前記第2の現像手段に収容されたトナーが漏れるのを抑制する封止部材と、前記第2の現像手段から前記第2の像担持体にトナーを供給することを可能とするために、前記第2駆動源からの駆動力を受けて前記封止部材を除去する除去部材と、を有し、
前記制御手段が前記第2のカートリッジにおける前記準備動作を実行することによって、前記除去部材が前記封止部材を除去することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。 - 前記第2駆動源は、前記第2の像担持体と前記第2の現像手段とに駆動を伝達することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2の現像手段に駆動を伝達する第3駆動源を備え、前記制御手段は、前記第2の現像手段を前記第2の像担持体に対して当接又は離間させることが可能であることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
- 前記第3駆動源は、前記第2の像担持体に駆動を伝達することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 新品の前記第2のカートリッジは、前記第2の現像手段に収容されたトナーが漏れるのを抑制する封止部材と、前記第2の現像手段から前記第2の像担持体にトナーを供給することを可能とするために、前記第3駆動源からの駆動力を受けて前記封止部材を除去する除去部材と、を有し、
前記制御手段は、前記第2の現像手段を前記第2の像担持体に対して離間させた状態で前記第2のカートリッジにおける前記準備動作を実行することによって、前記封止部材を除去することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。 - 前記第2の像担持体に当接し、前記第2の像担持体に残留したトナーを回収する当接部材を備え、前記制御手段は、前記封止部材が除去された後に、前記第2の像担持体と前記当接部材とが当接する位置に向けて前記第2の現像手段からトナーを供給することを特徴とする請求項6又は10に記載の画像形成装置。
- 前記第1駆動源は、前記第1の像担持体と、前記第1の現像手段と、前記中間転写体と、に駆動を伝達することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1のカートリッジ及び前記第2のカートリッジは、不揮発性の記憶手段をそれぞれ有し、前記制御手段は、前記記憶手段に記録された情報を読み取ることで、前記第1のカートリッジ、又は前記第2のカートリッジが新品であるかを検知することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2の現像手段に収容されるトナーはブラックのトナーであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記当接部材は、前記中間転写体に対しカウンター方向で当接されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1のカートリッジは、前記第1の像担持体と前記第1の現像手段とが一体で設けられており、前記第2のカートリッジは、前記第2の像担持体と前記第2の現像手段とが一体で設けられていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018126700A JP7166811B2 (ja) | 2018-07-03 | 2018-07-03 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018126700A JP7166811B2 (ja) | 2018-07-03 | 2018-07-03 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020008613A true JP2020008613A (ja) | 2020-01-16 |
JP2020008613A5 JP2020008613A5 (ja) | 2021-07-29 |
JP7166811B2 JP7166811B2 (ja) | 2022-11-08 |
Family
ID=69151307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018126700A Active JP7166811B2 (ja) | 2018-07-03 | 2018-07-03 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7166811B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184546A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009175411A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2015022189A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016184143A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-20 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2018072423A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-07-03 JP JP2018126700A patent/JP7166811B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184546A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009175411A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2015022189A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016184143A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-20 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2018072423A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7166811B2 (ja) | 2022-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6624802B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9116459B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP6598483B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP3729123B2 (ja) | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5181995B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5381230B2 (ja) | 2成分現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9703232B2 (en) | Image forming apparatus that performs a contacting operation for contacting a developing member with an image bearing member | |
JP7166811B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4656091B2 (ja) | 現像器及び画像形成装置 | |
JP2014112266A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP6335664B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4354348B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2000122417A (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP4707175B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH0862960A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP7471945B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7693419B2 (ja) | 画像形成装置 | |
GB2568789A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003295611A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006349760A (ja) | 現像装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2008096688A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010049182A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006171358A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005275022A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002268501A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221026 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7166811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |