JP2020008046A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008046A
JP2020008046A JP2018127785A JP2018127785A JP2020008046A JP 2020008046 A JP2020008046 A JP 2020008046A JP 2018127785 A JP2018127785 A JP 2018127785A JP 2018127785 A JP2018127785 A JP 2018127785A JP 2020008046 A JP2020008046 A JP 2020008046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
shaft
control
rotation
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018127785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843095B2 (ja
Inventor
敦浩 佐伯
Atsuhiro Saeki
敦浩 佐伯
隆行 岸
Takayuki Kishi
隆行 岸
光浩 荒木
Mitsuhiro Araki
光浩 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018127785A priority Critical patent/JP6843095B2/ja
Priority to CN201910560279.1A priority patent/CN110745132A/zh
Priority to US16/502,031 priority patent/US10962105B2/en
Publication of JP2020008046A publication Critical patent/JP2020008046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843095B2 publication Critical patent/JP6843095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2823Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】一部の回転センサの検出機能が低下した場合に、当該回転センサの検出機能低下を直接認識する前であっても、適切な変速制御を行う。【解決手段】動力源2に接続される入力軸2aと、入力軸2aからの回転動力が伝達される中間軸62と、中間軸62に同期される変速用ギヤ74と、中間軸62側の入力側同期要素84aと変速用ギヤ74側の出力側同期要素84bとを同期させる同期機構84と、を有する車両1に対し、入力側同期要素84aと出力側同期要素84bとの差回転dNにより同期機構84の同期制御を行う制御装置11を有し、制御装置11は、中間軸62の回転数に基づいて差回転dNを算定する第一同期モードMd1と、入力軸2aの回転数に基づいて差回転dNを算定する第二同期モードMd2と、を有し、同期制御を行う際に、第一同期モードMd1で同期制御を行い、同期制御が進行しない場合には、第二同期モードMd2で同期制御を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、変速機構を有する車両の走行制御を行う車両用制御装置に関し、特に、変速機構のインギヤ時に同期制御を行う車両用制御装置に関する。
車両に搭載された変速機構の動作を制御するため、入出力軸及びその他の回転軸の回転数を検出するための種々の回転センサが車両に搭載されている。これらの回転センサからの情報の信頼性を担保するため、従来、回転センサの検出機能が何らかの事情で低下した場合、検出機能の低下を認識する種々の手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように、回転センサの検出機能の低下を認識した場合、その後、制御装置が、変速機構等に適切な制御を施すことで、適切な走行制御が可能となる。
しかしながら、変速制御で変速ギヤの同期を行う場合に、オフギヤ状態で変速用ギヤの同期がなされる前の場合など、回転センサの検出機能の低下を直接認識することが困難な場合もある。このとき、同期制御が適切に進行せず、変速制御が停滞するおそれがあった。
特開2013−049323号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、一部の回転センサの検出機能が低下した場合に、当該回転センサの検出機能低下を直接認識する前であっても、適切な変速制御を行うことができる車両用制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明にかかる車両用制御装置は、駆動輪(WR,WL)に伝達される回転動力を発生する動力源(2)と、動力源(2)に接続される入力軸(2a)と、駆動輪(WR,WL)に回転動力を伝達する出力軸(63)と、入力軸(2a)から伝達される回転動力を出力軸(63)へ伝達する中間軸(62)と、中間軸(62)に同期され出力軸(63)に動力を伝達する変速用ギヤ(72,74,76)と、中間軸(62)に配置される入力側同期要素(82a,84a)と出力軸(63)に動力を伝達する出力側同期要素(82b,84b)とを備え、入力側同期要素(82a,84a)と出力側同期要素(82b,84b)とを同期させる同期機構(82,84)と、を有する車両(1)に対し、入力側同期要素(82a,84a)と出力側同期要素(82b,84b)との差回転(dN)に基づいて同期機構(82,84)の同期制御を行う制御装置(11)を有する車両用制御装置であって、制御装置(11)は、同期制御において、中間軸(62)の回転数に基づいて差回転(dN)を算定する第一同期モード(Md1)と、入力軸(2a)の回転数に基づいて差回転(dN)を算定する第二同期モード(Md2)と、を有し、変速用ギヤ(72,74)の同期制御を行う際、第一同期モード(Md1)で同期制御を行い、同期制御が進行しない場合に、第二同期モード(Md2)で同期制御を行うことを特徴とする。
このように、制御装置は、変速用ギヤの同期制御を行う際、通常は第一同期モードを用いる。第一同期モードでは、中間軸の回転数に基づいて差回転を算定するが、例えば、中間軸の回転センサに機能低下が生ずるなど、中間軸の回転数の検出に支障が生じた場合、差回転の算定値が小さくならず、同期制御が進行しない。この場合に、制御装置は、中間軸の回転数を用いる第一同期モードに代えて、入力軸の回転数を用いた第二同期モードに基づく差回転の算定を行う。このように、必要な場合に第二同期モードを用いて、入力軸の回転数から中間軸の回転数を推定することで、適切な差回転を推定することができる。この結果、適切な同期制御が進行することとなる。このように、中間軸の回転数を検出する検出機能の低下を直接認識する前、すなわち、中間軸の回転数を検出する回転センサの機能低下を直接認識する前であっても、同期制御を進行させ、適切な変速制御を行うことができる。
また、上述の車両用制御装置において、制御装置(11)は、第一同期モード(Md1)で同期制御を行い、同期制御の開始の指示を取得してから所定時間経過したときに、差回転(dN)が所定値以上である場合に、第二同期モード(Md2)に移行するとしてもよい。
このように、同期制御の開始の指示を取得してから所定時間経過しても、差回転が所定値以上である場合に、第二同期モードに移行することとすると、中間軸の回転数が適切に検出できていないおそれがある場合に、即座に第二同期モードに移行し、入力軸の回転数によって、適切な差回転を把握する。すると、同期制御を即座に進行させることができる。
また、上述の車両用制御装置において、車両(1)は、入力軸(2a)から中間軸(62)に伝達される回転動力を調整する動力伝達要素(C2)を有し、制御装置(11)は、第一同期モード(Md1)で同期制御を行うとき、差回転(dN)が所定値以上である場合に、動力伝達要素(C2)を接続することとしてもよい。
このように、第一同期モードで同期制御を行うときにおいて、差回転が所定値以上である場合に動力伝達要素を接続することで、動力伝達要素の接続により入力軸の回転と中間軸の回転とが連動する。このため、入力軸の回転数で中間軸の回転数を推定する第二同期モードを使用する場合に、より正確に中間軸の回転数を推定することができ、より適切な同期制御が可能となる。また、動力伝達要素を接続すると、入力軸から中間軸への回転動力が伝達するため、中間軸の回転数を上げる。すると、短時間で差回転を小さくすることができ、差回転が小さくなったか否かを判定するための上記の所定時間をより短く設定することができる。この結果、より迅速に同期モードの選択をすることが可能となる。
また、上述の車両用制御装置において、制御装置(11)は、差回転(dN)が所定値未満になった場合に、動力伝達要素(C2)の接続を解除することとしてもよい。
このように、入力軸と中間軸との回転合わせのための動力伝達要素の接続が必要なくなった場合に、動力伝達要素の接続を解除することで、効率のよい制御を行うことができる。
また、上述の車両用制御装置において、車両(1)の動力伝達要素(C2)は、入力軸(2a)側の第一動力伝達部(C2a)と、中間軸(62)側の第二動力伝達部(C2b)とを有し、第一動力伝達部(C2a)と第二動力伝達部(C2b)との間が作動油で満たされた湿式クラッチであることとしてもよい。
このように、入力軸側の第一動力伝達部と、中間軸側の第二動力伝達部とを有し、第一動力伝達部と第二動力伝達部との間が作動油で満たされた構成の動力伝達要素とすると、動力伝達要素の接続がなくとも、作動油を介して第一動力伝達部から第二動力伝達部に回転動力が伝達するため、同期機構の同期がない場合に、中間軸が入力軸に連れ回ることとなる。このため、入力軸の回転数を用いた中間軸の回転数の推定が、より適切になる。
また、上述の車両用制御装置において、制御装置(11)は、第二同期モード(Md2)で同期制御を行った後、中間軸(62)の回転数を確認し、中間軸(62)の回転数を検出する検出機能が低下していると判断した場合には、その後の同期制御を第二同期モード(Md2)によって行うこととしてもよい。
このように、中間軸の回転数の検出機能が低下したと判断した後は、中間軸の回転数を用いた第一同期モードよりも、入力軸の回転から中間軸の回転を推定した第二同期モードで同期制御を行うことで、迅速で適切な同期制御を行うことができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態の対応する構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかる車両用制御装置によれば、一部の回転センサの検出機能が低下した場合に、当該回転センサの検出機能低下を直接認識する前であっても、適切な変速制御を行うことができる。
本実施形態の車両用制御装置を備えた車両の概略図である。 本実施形態の変速機のスケルトン図である。 本実施形態の変速機において第一変速機構(7速)を用いた場合の動力伝達経路を説明する図である。 本実施形態の変速機において第二変速機構(4速)を用いた場合の動力伝達経路を説明する図である。 本実施形態の車両用制御装置の制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態の車両用制御装置の制御の状態を示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態にかかる車両用制御装置10を備えた車両1の概略図である。本実施形態の車両1は、図1に示すように、動力源としてのエンジン2(内燃機関)及びモータ3(電動機)を備えたハイブリッド自動車の車両1である。車両1は、さらに、モータ3を制御するためのインバータ12と、バッテリ13(蓄電器)と、変速機4と、第一クラッチC1及び第二クラッチC2と、ディファレンシャル機構5と、左右のドライブシャフト6R,6Lと、左右の駆動輪WR,WLとを備える。この構成により、エンジン2とモータ3の回転駆動力は、変速機4、ディファレンシャル機構5およびドライブシャフト6R,6Lを介して左右の駆動輪WR,WLに伝達される。
車両用制御装置10は、制御装置として電子制御ユニット11(ECU:Electronic Control Unit)を備える。電子制御ユニット11は、エンジン2、モータ3、変速機4、第一クラッチC1及び第二クラッチC2、ディファレンシャル機構5、インバータ12およびバッテリ13をそれぞれ制御する。なお、電子制御ユニット11は、1つのユニットとして構成されるものに限られない。例えば、エンジン2を制御するためのエンジンECU、モータ3やインバータ12を制御するためのモータジェネレータECU、バッテリ13を制御するためのバッテリECU、変速機4を制御するためのAT−ECUなど複数のECUから構成されてもよい。
また、本実施形態の電子制御ユニット11は、エンジン2及びモータ3を制御するとともに、バッテリ13に対する充放電、変速機4の変速動作及び変速時の同期動作、第一クラッチC1及び第二クラッチC2の締結及び開放の制御をする。詳細は後述する。
エンジン2は、燃料噴射の指令に応じて、燃料を空気と混合して燃焼することにより車両1を走行させるための回転駆動力を発生する内燃機関である。モータ3は、エンジン2とモータ3との協働走行やモータ3のみの単独走行の際には、バッテリ13の電気エネルギーを利用して車両1を走行させる。また、モータ3は、車両1の減速時に、回生により電力を発電する発電機(ジェネレータ)として機能する。
また、電子制御ユニット11には、複数の制御パラメータの各種の制御信号が入力される。制御信号としては、例えば、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルペダルセンサ31からのアクセルペダル開度、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキペダルセンサ32からのブレーキペダル開度、変速用ギヤ段(変速段)を検出するシフトポジションセンサ33からのシフト位置、車速を検出する車速センサ34からの車速、バッテリ13の蓄電量(SOC:State of Charge)を測定する蓄電量センサ35からの蓄電量、シンクロ位置センサ36からの各シンクロメッシュ機構の位置、各回転軸の回転数を検出する回転センサ37からの回転数などである。電子制御ユニット11は、これらのセンサからの情報をもとに、制御を行う。
本実施形態の回転センサ37は、少なくとも、エンジン2のクランク軸2a(入力軸)の回転数を検出する回転センサ37aと、変速機4の第一軸61の回転数を検出する回転センサ37b1と、変速機4の第二軸62(中間軸)の回転数を検出する回転センサ37b2と、変速機4のカウンタシャフト63(出力軸)の回転数を検出する回転センサ37cと、を有する。それぞれの回転センサ37は、検出対象の回転軸に直接配置される構成としてもよいし、検出対象の回転軸に付帯されるギヤを介して接続される他の回転軸に配置される構成としてもよい。
図2を用いて、本実施形態の車両1が備える変速機4の構成を説明する。図2は、本実施形態の変速機4のスケルトン図である。変速機4は、前進7速、後進1速の平行軸式トランスミッションであり、ツインクラッチ式変速機(DCT:Dual Clutch Transmission)である。
変速機4は、第一クラッチC1及び第二クラッチC2を有する。第一クラッチC1は、クランク軸2a側のクラッチ板C1aと、第一軸61側のクラッチ板C1bとを有し、クラッチ板C1aとクラッチ板C1bとの間が作動油で満たされている。また、第二クラッチC2は、クランク軸2a側のクラッチ板C2a(第一動力伝達部)と、第二軸62側のクラッチ板C2b(第二動力伝達部)とを有し、クラッチ板C2aとクラッチ板C2bとの間が作動油で満たされている。このように、第一クラッチC1及び第二クラッチC2は、湿式クラッチである。
変速機4は、第一クラッチC1を介して選択的にエンジン2のクランク軸2aに接続される第一軸61と、第二クラッチC2を介して選択的にエンジン2のクランク軸2aに接続される第二軸62と、第一軸61及び第二軸62に対して変速ギヤ機構を介して接続されるカウンタシャフト63とを有する。第一軸61には奇数段(1、3、5、7速)用のギヤが配設され、第二軸62には偶数段(2、4、6速)用のギヤが配設される。カウンタシャフト63は、ディファレンシャル機構5に接続され、駆動輪WR,WLに対して選択された変速段に対応する回転動力を生じさせる。
また、第一軸61には、その一端側にプラネタリギヤ機構50が配設される。また、第一軸61にはモータ3の回転子3aが接続されており、モータ3の回転子3aがプラネタリギヤ機構50の周囲を回るように構成されている。このような構成により、変速機4は、エンジン2及びモータ3を車両1の駆動源として、ハイブリッド車両の変速機として機能する。
第二クラッチC2の出力側には、外側軸OMSが接続されており、この外側軸OMSは、第一軸61の外筒をなすように、第一軸61と同心状に配置されている。外側軸OMSは、アイドル軸IDSを介してリバース軸RVSおよび第二軸62に常時係合し、第二クラッチC2の回転出力がリバース軸RVSおよび第二軸62に伝達される。各軸は互いに平行である。
奇数段の変速段を実現するための第一変速機構G1について説明する。第一軸61上には、変速用ギヤとして、3速駆動ギヤ73、7速駆動ギヤ77、5速駆動ギヤ75がそれぞれ相対回転可能に同心状に配置されている。
第一軸61のモータ3寄りの一端にはプラネタリギヤ機構50が配置されている。プラネタリギヤ機構50は、サンギヤ51、ピニオンギヤ52、リングギヤ55を備え、サンギヤ51は第一軸61に固定され、第一軸61及びモータ3と一体回転する。リングギヤ55は、変速機4のケースに固定され、ピニオンギヤ52のキャリア53から変速出力を生じるように構成される。
プラネタリギヤ機構50のキャリア53と第一軸61上の3速駆動ギヤ73との間には、1速シンクロメッシュ機構81が設けられる。また、3速駆動ギヤ73と7速駆動ギヤ77との間に3−7速シンクロメッシュ機構83が設けられる。また、5速駆動ギヤ75に対応して5速シンクロメッシュ機構85が設けられる。これらの、1速シンクロメッシュ機構81、3−7速シンクロメッシュ機構83及び5速シンクロメッシュ機構85によって、第一軸61上において同期を行う第一同期機構が構成される。
第一同期機構としてのそれぞれのシンクロメッシュ機構81,83,85には、入力側同期要素81a,83a,85aと出力側同期要素81b,83b,85bと、軸方向にスライド可能に設けられたスリーブ81c,83c,85cとが設けられる。そして、スリーブ81c,83c,85cをスライドさせて、所望の入力側同期要素81a,83a,85aとそれに対応する出力側同期要素81b,83b,85bとを同期させる。これにより、入力側同期要素81a,83a,85aから出力側同期要素81b,83b,85bへ回転動力の伝達がなされる。
このような構成により、所望の奇数変速段用ギヤ(プラネタリギヤ機構50、3速駆動ギヤ73、5速駆動ギヤ75、7速駆動ギヤ77)のいずれかを選択する際に、第一軸61に配置された第一同期機構を選択的に同期させる。これにより、選択された所望の奇数変速段が第一軸61に連結される。
第一変速機構G1の各駆動ギヤは、カウンタシャフト63上に設けられる出力ギヤのうち、対応するギヤと噛み合う。具体的には、3速駆動ギヤ73は第一出力ギヤ91に、7速駆動ギヤ77は第二出力ギヤ92に、5速駆動ギヤ75は第三出力ギヤ93に噛み合う。このように噛み合うことにより、カウンタシャフト63を回転駆動する。
偶数段の変速段を実現するための第二変速機構G2について説明する。第二軸62上には、変速用ギヤとして、2速駆動ギヤ72、6速駆動ギヤ76、4速駆動ギヤ74がそれぞれ相対回転可能に同心状に配置されている。
2速駆動ギヤ72と6速駆動ギヤ76との間には2−6速シンクロメッシュ機構82が設けられ、かつ、4速駆動ギヤ74に対応して4速シンクロメッシュ機構84が設けられる。
2速駆動ギヤ72と6速駆動ギヤ76との間に2−6速シンクロメッシュ機構82が設けられる。また、4速駆動ギヤ74に対応して4速シンクロメッシュ機構84が設けられる。これらの、2−6速シンクロメッシュ機構82と4速シンクロメッシュ機構84とによって、第二軸62上において同期を行う第二同期機構(同期機構)が構成される。
第二同期機構としてのそれぞれのシンクロメッシュ機構82,84には、入力側同期要素82a,84aと出力側同期要素82b,84bと、軸方向にスライド可能に設けられたスリーブ82c,84cとが設けられる。そして、スリーブ82c,84cをスライドさせて、所望の入力側同期要素82a,84aとそれに対応する出力側同期要素82b,84bとを同期させる。これにより、入力側同期要素82a,84aから出力側同期要素82b,84bへ回転動力の伝達がなされる。
このような構成により、所望の偶数変速段用ギヤ(2速駆動ギヤ72、4速駆動ギヤ74、6速駆動ギヤ76)のいずれかを選択する際に、第二軸62に配置された第二同期機構を選択的に同期させる。これにより、選択された所望の偶数変速段が第二軸62に連結される。
第二変速機構G2の各駆動ギヤは、カウンタシャフト63上に設けられる出力ギヤのうち、対応するギヤと噛み合う。具体的には、2速駆動ギヤ72は第一出力ギヤ91に、6速駆動ギヤ76は第二出力ギヤ92に、4速駆動ギヤ74は第三出力ギヤ93に噛み合う。このように噛み合うことにより、カウンタシャフト63を回転駆動する。
リバース段を実現するためのリバース変速機構GRについて説明する。リバース軸RVSは、アイドル軸IDSに係合するギヤ97が固定されている。更に、リバース軸RVSの外周には、リバース軸RVSを第一軸61に選択的に結合するためのリバースギヤ段が設けられている。リバースギヤ段は、リバース軸RVSに相対的に回転可能に同心的に設けられたリバース駆動ギヤ98と、リバース駆動ギヤ98をリバース軸RVSに選択的に結合するためのリバースシンクロメッシュ機構89と、リバース駆動ギヤ98に噛み合うように第一軸61に固定されたギヤ78とで構成される。
図3を用いて、エンジン2の動力により第一変速機構G1の変速用ギヤを選択した場合の動力伝達の一例を説明する。図3は、本実施形態の変速機4において第一変速機構(7速)を用いた場合の動力伝達経路を説明する図である。同図は、第一変速機構G1のうち、3−7速シンクロメッシュ機構83を7速駆動ギヤ77側に同期させて7速駆動ギヤ77をインギヤした状態を示す。なお、ここでは、モータ3からの動力伝達についての説明は省略する。
エンジン2の動力を第一変速機構G1の7速駆動ギヤ77を介して出力する場合には、3−7速シンクロメッシュ機構83のスリーブ83cを7速駆動ギヤ77側に移動させる。これにより、7速駆動ギヤ77が第一軸61と同期する。そして、第一クラッチC1を締結すると、クランク軸2aの動力伝達経路と第一軸61の動力伝達経路が接続することにより、エンジン2による動力は、図3に示すように、第一軸61に伝達される。次に、動力は、3−7速シンクロメッシュ機構83を介して7速駆動ギヤ77に伝達され、さらに、7速駆動ギヤ77と噛合う第二出力ギヤ92に伝達されることで、カウンタシャフト63に伝達される。カウンタシャフト63へ伝達された動力は、ディファレンシャル機構5とドライブシャフト6R,6Lを介して駆動輪WR,WLに伝達される。
図4を用いて、エンジン2の動力により第二変速機構G2の変速用ギヤを選択した場合の動力伝達の一例を説明する。図4は、本実施形態の変速機において第二変速機構(4速)を用いた場合の動力伝達経路を説明する図である。同図は、第二変速機構G2のうち、4速シンクロメッシュ機構84を4速駆動ギヤ74側に同期させて4速駆動ギヤ74をインギヤした状態を示す。なお、ここでは、モータ3の動力の動力伝達経路については省略する。
エンジン2の動力を第二変速機構G2の4速駆動ギヤ74を介して出力する場合には、4速シンクロメッシュ機構84のスリーブ84cを4速駆動ギヤ74側に移動させる。これにより、4速駆動ギヤ74がが第二軸62と同期する。そして、第二クラッチC2を締結すると、クランク軸2aの動力伝達経路と第二軸62の動力伝達経路が接続することにより、エンジン2による動力は、図4に示すように、第二軸62に伝達される。次に、動力は、4速シンクロメッシュ機構84を介して4速駆動ギヤ74に伝達され、さらに、4速駆動ギヤ74と噛合う第三出力ギヤ93に伝達されることで、カウンタシャフト63に伝達される。カウンタシャフト63へ伝達された動力は、ディファレンシャル機構5とドライブシャフト6R,6Lを介して駆動輪WR,WLに伝達される。
〔同期制御〕
次に、電子制御ユニット11による同期制御について説明する。以下では、駆動状態へ電子制御ユニット11が、第一変速機構G1における7速駆動ギヤ77から第二変速機構G2における4速駆動ギヤ74への変速制御を行う場合に、4速シンクロメッシュ機構84の同期制御をいかに行うかを例示して説明する。電子制御ユニット11は、他の変速ギヤを同期する同期制御も同様に行う。
電子制御ユニット11は、4速シンクロメッシュ機構84における同期制御の開始の指示を取得した場合、入力側同期要素84aの回転数と出力側同期要素84bの回転数との差である差回転dNを算定する。ここで、差回転dNが所定値未満になったときに同期動作を許容することとした場合、差回転dNが所定値以上の場合、電子制御ユニット11は、スリーブ84cを動かさず、同期動作を行わない。一方、差回転dNが所定値未満になった場合、電子制御ユニット11は、同期動作を開始する。
ここで、本実施形態の電子制御ユニット11は、差回転dNを算定するために、第一同期モードMd1と第二同期モードMd2との2つの同期モードを有し、これらを必要に応じて選択的に切り替える。
第一同期モードMd1では、第二軸62の回転数を検出する回転センサ37b2が検出した回転数に基づいて、入力側同期要素84aの回転数が算定される。
第二同期モードMd2では、クランク軸2aの回転数を検出する回転センサ37aが検出した回転数から第二軸62の回転数が推定され、この第二軸62の推定回転数に基づいて入力側同期要素84aの回転数が算定される。
また、第一同期モードMd1と第二同期モードMd2とのいずれにおいても、出力側同期要素84bの回転数は、カウンタシャフト63の回転数を検出する回転センサ37cが検出した回転数Ncに基づいて算定される。
図5を用いて、車両用制御装置10の電子制御ユニット11が、第一同期モードMd1と第二同期モードMd2とを選択する手順を説明する。図5は、本実施形態の車両用制御装置10の制御手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、電子制御ユニット11が同期制御の開始の指示を取得すると(ステップST1)、通常は、第一同期モードMd1によって同期制御を行う。第一同期モードMd1においては、第二軸62の回転センサ37b2が検出した回転数に基づいて、差回転dNが算定される(ステップST11)。
ここで、差回転dNが所定値未満であるか否かを判断し(ステップST12)、差回転dNが所定値未満であれば、スリーブ84cの移動が許容され、同期動作が開始する(ステップST2)。
一方、ステップST12において、差回転dNが所定値以上であった場合には、第二クラッチC2を締結する(ステップST13)。すると、クランク軸2aと第二軸62との動力伝達経路が接続し、クランク軸2aから第二軸62へ回転動力が伝達するため、第二軸62の回転数が大きくなるとともに、第二軸62に配置される入力側同期要素84aの回転数も大きくなる。この場合、入力側同期要素84aの回転数を出力側同期要素84bの回転数に近づけることができるため、差回転dNを短時間で所定値未満に収めることが期待できる。
そして、所定時間の経過した後(ステップST14)、再び差回転dNが所定値未満となったか否かを判定する(ステップST15)。ここで、差回転dNが所定値未満になったときには、既に締結状態となっている第二クラッチC2を開放し(ステップST30)、同期動作を開始する(ステップST2)。
一方、第二クラッチC2を締結し(ステップST13)、所定時間を経過している(ステップST14)にもかかわらず、ステップST15にて差回転dNが所定値以上である場合には、回転センサ37b2の検出機能が低下しているおそれがある。この場合、第一同期モードMd1から第二同期モードMd2による同期制御に移行する。
第二同期モードMd2においては、クランク軸2aの回転センサ37aが検出した回転数から、第二軸62の回転数を推定し、ここで推定された推定回転数に基づいて差回転dNを算定する(ステップST21)。
そして、差回転dNが所定値未満になったとき(ステップST22)には、既に締結状態となっている第二クラッチC2を開放し(ステップST30)、同期動作を開始する(ステップST2)。
図6を用いて、電子制御ユニット11が、第一同期モードMd1から第二同期モードMd2を選択した場合における、各部の挙動を説明する。図6は、本実施形態の車両用制御装置の同期制御時点の状態を示すタイミングチャートである。
同図では、7速駆動ギヤ77等から4速駆動ギヤ74にダウンシフトする場合の、4速シンクロメッシュ機構84の制御状態を例示して説明する。グラフにおいては、上から、各回転要素の回転数の算定値、差回転dN、第二クラッチC2のトルク、同期モードを選択する制御に用いるタイマーの残量、を順に示す。
同図のグラフの下方には、上から、4速シンクロメッシュ機構84(同期機構)の入力側同期要素84aと出力側同期要素84bとの同期状態、回転センサ37b2の検出機能の状態、選択された同期モード、を順に示す。なお、本実施形態では、差回転dNにおいて同期を許容する範囲が予め定められており、入力側同期要素84aの回転数と出力側同期要素84bの回転数との差(絶対値)が所定値未満になった場合に、同期を許容することとしている。
図6において、時刻t1までは、回転センサ37b2の検出機能は正常である。このため、回転センサ37b2は、第二軸62の回転数を正確に検出することができ、第二軸62の回転数に基づいて算定した入力側同期要素84aの回転数も正常な値である。このため、第一同期モードMd1を用いて、第二軸62の回転数を検出する回転センサ37b2の値を用いても、正確な差回転dNを求めることができる。
時刻t1において、回転センサ37b2の検出機能が低下したとする。この場合、回転センサ37b2が検出した第二軸62の回転数(検出値)が、実際よりも低くなってしまう。すると、検出される回転数に基づいて算定される入力側同期要素84aの回転数も低くなり、出力側同期要素84bの回転数との差である差回転dNが大きくなる。そして、差回転dNが同許容範囲から外れると、同期動作を開始できない。なお、時刻t1の時点では、同期機構の同期がなされる前のオフギヤ状態であるため、検出される回転数が実際の回転数と異なる場合であっても、回転センサ37b2の検出機能低下を直接認識することはできない。これは、第二軸62の回転センサ37b2の検出機能低下の認識が、出力側の回転軸の回転数との相関関係に基づいてなされるためである。
時刻t2において、電子制御ユニット11が同期制御の開始の指示を取得する。このとき、差回転dNが所定値以上であり、同期の許容範囲外である。すると、電子制御ユニット11は、第二クラッチC2を締結し、エンジン2から第二軸62への動力伝達経路を接続する。これにより、入力側同期要素84aの回転数が大きくなり、差回転dNを小さくすることで、迅速な同期動作の開始が期待できる。また、時刻t2において、電子制御ユニット11は、タイマーにより、所定時間の減算を開始する。タイマーは、同期モードの切り替えの目安となる所定時間を計測する。
時刻t3において、タイマーが所定時間を経過したことを検出すると、電子制御ユニット11は、同期モードを、第一同期モードMd1から第二同期モードMd2に切り替える。第二同期モードMd2では、回転センサ37aが検出したクランク軸2aの回転数(検出値)から第二軸62の回転数が推定され、この第二軸62の推定回転数に基づいて入力側同期要素84aの回転数が算定される。
第二軸62の推定回転数の算定方法は様々であるが、本実施形態では、タイマーの残量が0になった時点(本実施形態では時刻t3の時点)から時間の経過とともに、クランク軸2aの回転数に近くなっていくように、第二軸62の推定回転数を算定している。これにより、同期動作を円滑に行うことができる。
時刻t4において、差回転dNが同期許容範囲に収まると、電子制御ユニット11は、同期動作を開始する。具体的には、スリーブ84cを移動させることで、入力側同期要素84aと出力側同期要素84bとを同期させる。また、時刻t4においては、同期動作が開始するため、同期動作開始を促すための回転動力は必要ない。このため、電子制御ユニット11は、第二クラッチC2の締結を解除する。
時刻t5において、第二軸62の推定回転数を、クランク軸2aの回転数の値に収束させている。上述のように、第二クラッチC2は湿式クラッチであるため、クランク軸2a側の動力は作動油を介して第二軸62側に伝達する。
時刻t6において、4速シンクロメッシュ機構84における同期動作が完了する。このとき、4速駆動ギヤ74が係合しているときの通常の第二軸62の回転数と、回転センサ37b2が時刻t6において検出した第二軸62の回転数とを比較することで、回転センサ37b2の検出機能低下を直接認識することができる。時刻t6では、同期が完了したため、入力側同期要素84aと出力側同期要素84bとの差回転dNは0となる。また、本実施形態では、時刻t6において、タイマー残量を減算前に戻している。これにより、再び同期モードの切り替えを行うことができる。
なお、同図には記載がないが、いったん第二同期モードMd2で同期制御を行った後に、再度、回転センサ37b2にて第二軸62の回転数を確認し、第二軸62の回転数を検出する回転センサ37b2の検出機能が低下していると判断した場合には、その後の同期制御を前記第二同期モードMd2によって行うこととしてもよい。
以上のように、本実施形態では、電子制御ユニット11は、変速用ギヤの同期制御を行う際、通常は、第一同期モードMd1を用いる。第一同期モードMd1では、第二軸62の回転数に基づいて差回転dNを算定するが、第二軸62の回転センサ37b2に機能低下が生じた場合、差回転dNの算定値が小さくならず、同期制御が進行しない。この場合に、電子制御ユニット11は、第一同期モードMd1に代えて、第二同期モードMd2に基づく差回転dNの算定を行う。このように、必要な場合に第二同期モードMd2を用いて第二軸62の回転数を推定することで、適切な差回転dNを推定することができる。この結果、適切な同期制御が進行することとなる。このように、第二軸62の回転数を検出する回転センサ37b2の機能低下を直接認識する前であっても、同期制御を進行させることができ、適切な変速制御を行うことができる。
また、本実施形態では、同期制御の開始の指示を取得してから所定時間経過しても、差回転dNが所定値以上である場合に、第二同期モードMd2に移行することとする。すると、第二軸62の回転数が適切に検出できていないおそれがある場合に、即座に第二同期モードMd2に移行し、クランク軸2aの回転数によって、適切な差回転dNを把握する。すると、同期制御を即座に進行させることができる。
また、本実施形態では、第一同期モードMd1で同期制御を行うとき、差回転dNが所定値以上である場合に、第二クラッチC2を接続する。このように、第一同期モードMd1で同期制御を行うときにおいて、差回転dNが所定値以上である場合に第二クラッチC2を接続することで、第二クラッチC2の接続(締結)により、クランク軸2aの回転と第二軸62の回転とを連動させる。このため、クランク軸2aの回転数で第二軸62の回転数を推定する第二同期モードMd2を使用する場合に、より正確に第二軸62の回転数を推定することができ、より適切な同期制御が可能となる。また、第二クラッチC2を接続すると、クランク軸2aから第二軸62への回転動力が伝達するため、第二軸62の回転数を上げる。すると、短時間で、入力側同期要素84aと出力側同期要素84bとの差回転dNを小さくすることができ、差回転dNが小さくなったか否かを判定するための上記所定時間をより短く設定することができる。この結果、より迅速に同期モードの選択をすることが可能となる。
また、本実施形態では、差回転dNが所定値未満になった場合に、第二クラッチC2の接続を解除することとしてもよい。これにより、クランク軸2aと第二軸62との回転合わせのための第二クラッチC2の接続が必要なくなった場合に、第二クラッチC2の接続を解除する。これにより、効率のよい制御を行うことができる。
また、本実施形態では、第二クラッチC2を、クラッチ板C2aと、クラッチ板C2bとの間が作動油で満たされた湿式クラッチとしている。このように、第二クラッチC2を湿式クラッチとすると、第二クラッチC2の接続がなくとも、作動油を介してクラッチ板C2aからクラッチ板C2bに回転動力が伝達するため、4速シンクロメッシュ機構84の同期がない場合に、第二軸62がクランク軸2aに連れ回ることとなる。このため、クランク軸2aの回転数を用いた第二軸62の回転数の推定が、より適切になる。
また、本実施形態では、第二軸62の回転数の検出機能が低下したと判断した後は、第二軸62の回転数を用いた第一同期モードMd1を用いずに、クランク軸2aの回転から第二軸62の回転を推定した第二同期モードMd2で同期制御を行うこととしてもよい。これにより、迅速で適切な同期制御を行うことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。本実施形態では、特定の回転軸(第二軸62)の特定の変速用ギヤ(4速駆動ギヤ74)の変速動作及びこれに対応する特定の同期機構(4速シンクロメッシュ機構84)の同期動作を例示して説明したが、本実施形態の、他の回転軸の他の変速駆動ギヤの変速動作、及びこれに対応する他の同期機構の同期動作に行ってもよい。また、本実施形態は、入力軸をエンジン2のクランク軸2aとして説明したが、モータの駆動軸としてもよい。
1…車両
2…エンジン(動力源)
2a…クランク軸(入力軸)
4…変速機
10…車両用制御装置
11…電子制御ユニット(制御装置)
37…回転センサ
37a…クランク軸の回転センサ
37b1…第一軸の回転センサ
37b2…第二軸の回転センサ
37c…カウンタシャフトの回転センサ
61…第一軸
62…第二軸(中間軸)
63…カウンタシャフト(出力軸)
72…2速駆動ギヤ(変速用ギヤ)
74…4速駆動ギヤ(変速用ギヤ)
76…6速駆動ギヤ(変速用ギヤ)
77…7速駆動ギヤ
82…2−6速シンクロメッシュ機構(同期機構)
82a…入力側同期要素
82b…出力側同期要素
82c…スリーブ
84…4速シンクロメッシュ機構(同期機構)
84a…入力側同期要素
84b…出力側同期要素
84c…スリーブ
C1…第一クラッチ
C2…第二クラッチ(動力伝達要素)
C2a…クラッチ板(第一動力伝達部)
C2b…クラッチ板(第二動力伝達部)
G1…第一変速機構
G2…第二変速機構
Md1…第一同期モード
Md2…第二同期モード
WR,WL…駆動輪
dN…差回転

Claims (6)

  1. 駆動輪に伝達される回転動力を発生する動力源と、
    前記動力源に接続される入力軸と、
    前記駆動輪に回転動力を伝達する出力軸と、
    前記入力軸から伝達される回転動力を前記出力軸へ伝達する中間軸と、
    前記中間軸に同期され前記出力軸に動力を伝達する変速用ギヤと、
    前記中間軸に配置される入力側同期要素と前記変速用ギヤに動力を伝達する出力側同期要素とを備え、前記入力側同期要素と前記出力側同期要素とを同期させる同期機構と、を有する車両に対し、
    前記入力側同期要素と前記出力側同期要素との差回転に基づいて前記同期機構の同期制御を行う制御装置を有する車両用制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記同期制御において、前記中間軸の回転数に基づいて前記差回転を算定する第一同期モードと、前記入力軸の回転数に基づいて前記差回転を算定する第二同期モードと、を有し、
    前記変速用ギヤの前記同期制御を行う際、前記第一同期モードで前記同期制御を行い、前記同期制御が進行しない場合に、前記第二同期モードで前記同期制御を行う
    ことを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記第一同期モードで前記同期制御を行い、前記同期制御の開始の指示を取得してから所定時間経過したときに、前記差回転が所定値以上である場合に、前記第二同期モードに移行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記車両は、前記入力軸から前記中間軸に伝達される回転動力を調整する動力伝達要素を有し、
    前記制御装置は、
    前記第一同期モードで前記同期制御を行うとき、前記差回転が所定値以上である場合に、前記動力伝達要素を接続する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記差回転が所定値未満になった場合に、前記動力伝達要素の接続を解除する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用制御装置。
  5. 前記車両の前記動力伝達要素は、前記入力軸側の第一動力伝達部と、前記中間軸側の第二動力伝達部とを有し、
    前記第一動力伝達部と前記第二動力伝達部との間が作動油で満たされた湿式クラッチである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記第二同期モードで前記同期制御を行った後、前記中間軸の回転数を確認し、前記中間軸の回転数を検出する検出機能が低下していると判断した場合には、その後の前記同期制御を前記第二同期モードによって行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
JP2018127785A 2018-07-04 2018-07-04 車両用制御装置 Active JP6843095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127785A JP6843095B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 車両用制御装置
CN201910560279.1A CN110745132A (zh) 2018-07-04 2019-06-26 车辆用控制装置
US16/502,031 US10962105B2 (en) 2018-07-04 2019-07-03 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127785A JP6843095B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008046A true JP2020008046A (ja) 2020-01-16
JP6843095B2 JP6843095B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=69101450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127785A Active JP6843095B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10962105B2 (ja)
JP (1) JP6843095B2 (ja)
CN (1) CN110745132A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939462B2 (ja) * 2017-11-20 2021-09-22 株式会社デンソー シフトレンジ切替システム
SE544989C2 (en) * 2021-03-08 2023-02-21 Scania Cv Ab Control device, computer program, computer readable medium, vehicle comprising the control device and method for controlling synchronization of an electrical machine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343054A (ja) 1986-08-06 1988-02-24 Isuzu Motors Ltd 電子制御自動変速機
KR970021130A (ko) * 1995-10-23 1997-05-28 카르크, 비베르바흐 디히드로푸란 유도체의 방사선 경화
US6251045B1 (en) * 2000-01-18 2001-06-26 Borgwarner Inc. Method and apparatus for providing synchronization of low to high shifts in a transfer case
JP4395984B2 (ja) * 2000-04-18 2010-01-13 いすゞ自動車株式会社 変速機の回転同期制御装置
JP2002286130A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Isuzu Motors Ltd クラッチ自動制御式車両
JP4170122B2 (ja) * 2003-03-28 2008-10-22 株式会社日立製作所 自動変速機の制御方法および制御装置
JP4236103B2 (ja) * 2003-11-25 2009-03-11 本田技研工業株式会社 アクチュエータの制御装置
EP1538370A3 (en) * 2003-12-05 2011-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Transmission control system
JP3958740B2 (ja) * 2003-12-17 2007-08-15 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
JP4810865B2 (ja) * 2005-04-14 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
CN101310132B (zh) * 2005-11-17 2013-03-20 沃尔沃建筑设备公司 用于进行换档的方法
JP2011046315A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
KR101241217B1 (ko) * 2010-11-30 2013-03-13 현대자동차주식회사 자동차의 수동 변속기
JP5899682B2 (ja) * 2011-07-04 2016-04-06 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
JP2013049323A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 車両及び車両の故障検知方法
KR101755818B1 (ko) * 2015-08-07 2017-07-20 현대자동차주식회사 전기차 변속기
JP6304173B2 (ja) * 2015-08-18 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6364460B2 (ja) * 2016-09-13 2018-07-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200011413A1 (en) 2020-01-09
JP6843095B2 (ja) 2021-03-17
CN110745132A (zh) 2020-02-04
US10962105B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343596B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP6035234B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2011161982A (ja) ツインクラッチ式変速機
EP2481956A1 (en) Shift device for vehicle
WO2012160912A1 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP4867254B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2016013732A (ja) ハイブリッド車両におけるエンジン始動制御装置
JP6189051B2 (ja) 自動変速装置
JP2019078270A (ja) 変速機の制御装置
JP6843095B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011230741A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5985435B2 (ja) 自動変速装置
JP2008190608A (ja) ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP5906142B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP6390788B2 (ja) 制御装置
JP5770483B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5989303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6170890B2 (ja) 車両の制御装置
JP5730160B2 (ja) 車両
JP5740494B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5634967B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6379146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5664498B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5947059B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150