JP2020006891A - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020006891A
JP2020006891A JP2018131723A JP2018131723A JP2020006891A JP 2020006891 A JP2020006891 A JP 2020006891A JP 2018131723 A JP2018131723 A JP 2018131723A JP 2018131723 A JP2018131723 A JP 2018131723A JP 2020006891 A JP2020006891 A JP 2020006891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
proportional gain
steering angle
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018131723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954868B2 (ja
Inventor
井上 慎太郎
Shintaro Inoue
慎太郎 井上
ポンサトーン ラクシンチャラーンサク
Raksincharoensak Pongsathorn
ポンサトーン ラクシンチャラーンサク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2018131723A priority Critical patent/JP6954868B2/ja
Priority to US16/443,117 priority patent/US11192559B2/en
Publication of JP2020006891A publication Critical patent/JP2020006891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954868B2 publication Critical patent/JP6954868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 運転者の運転構え度を適切に推定して運転構え度に応じた支援トルクを用いた運転支援を行う運転支援システムを提供する。【解決手段】 車両の走行環境に基づいて車両の目標操舵角を演算すると共に、車両の実操舵角を目標操舵角に近づけるように目標操舵角及び車両の実操舵角の差分に応じた支援トルクを車両の操舵部に付与する運転支援システムであって、車両の走行状態又は車両の運転者の運転操作と車両の走行環境とに基づいて運転者の運転意識に関する運転構え度を推定する運転構え度推定部と、運転構え度と車速とに基づいて比例ゲインを演算する比例ゲイン演算部と、目標操舵角及び実操舵角の差分に比例ゲインを乗じた値に応じて支援トルクを演算する支援トルク演算部と、を備え、比例ゲイン演算部は、車速を一定とした場合に運転構え度が小さい値であるほど比例ゲインを小さい値として演算する。【選択図】図1

Description

本発明は、運転支援システムに関する。
従来、運転支援システムに関する技術文献として、特開2011−57037号公報が知られている。この公報には、目標進行路を車両が走行するように操舵制御量を算出する操舵支援制御装置であって、運転者のステアリングホイールの手放し状態又は車両のふらつきなどから検出された運転者の運転意識に応じて制御ゲインを設定し、目標進行路と制御ゲインとから操舵制御量を算出する装置が示されている。
特開2011−57037号公報
ところで、上述した従来の装置では、運転者によるステアリングホイールの手放し又は車両のふらつきなどが生じる程に運転者の運転意識が低下することがなければ制御ゲインの設定変更が行われない。しかしながら、運転者の状態は、いきなり車両のふらつきを生じさせるような状態に急変することは多くなく、通常の状態から段階的に運転意識が低下することが多いと考えられる。このため、運転者の状態を適切に推定して運転支援を行うことができる運転支援システムが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、車両の走行環境に基づいて車両の目標操舵角を演算すると共に、車両の実操舵角を目標操舵角に近づけるように目標操舵角及び車両の実操舵角の差分に応じた支援トルクを車両の操舵部に付与する運転支援システムであって、車両の車速を含む走行状態を認識する走行状態認識部と、車両の運転者の運転操作を認識する運転操作認識部と、車両の走行環境を認識する走行環境認識部と、車両の走行状態又は車両の運転者の運転操作と車両の走行環境とに基づいて、運転者の運転意識に関する運転構え度を推定する運転構え度推定部と、運転構え度と車両の車速とに基づいて比例ゲインを演算する比例ゲイン演算部と、目標操舵角及び実操舵角の差分に比例ゲインを乗じた値に応じて支援トルクを演算する支援トルク演算部と、を備え、比例ゲイン演算部は、車速を一定とした場合に運転構え度が小さい値であるほど比例ゲインを小さい値として演算する。
本発明の一態様に係る運転支援システムによれば、車両の走行状態又は車両の運転者の運転操作と車両の走行環境とに基づいて運転者の運転意識に関する運転構え度を推定するので、車両の走行状態のみ又は運転者の運転操作のみから運転構え度を推定する場合と比べて、走行環境に応じた車両の走行状態又は走行環境に応じた運転者の運転操作から運転者の運転構え度を適切に推定することができる。また、この運転支援システムでは、車速を一定とした場合に運転構え度が小さい値であるほど小さい値として比例ゲインを演算し、目標操舵角及び実操舵角の差分に比例ゲインを乗じた値に応じて支援トルクを演算するので、適切に推定された運転構え度を用いて支援トルクによる運転支援を行うことができる。
上記の運転支援システムにおいて、運転構え度に基づいて遷移時間を設定する遷移時間設定部を更に備え、比例ゲイン演算部は、前回演算された比例ゲインの値と今回演算された比例ゲインの値とが異なる場合に、遷移時間を掛けて前回演算された比例ゲインの値から徐々に今回演算された比例ゲインの値に至るように比例ゲインを変化させ、遷移時間設定部は、運転構え度が小さい値であるほど遷移時間を短い時間として設定してもよい。
この運転支援システムによれば、運転構え度が小さい値であるほど遷移時間を短い時間として設定するので、運転意識に対応する運転構え度が低下した運転者に対して短時間で比例ゲインを変化させて、運転構え度に応じた適切な支援トルクによる運転支援を行うことができる。
上記の運転支援システムにおいて、運転構え度に基づいて、微分ゲインを演算する微分ゲイン演算部を更に備え、支援トルク演算部は、目標操舵角及び実操舵角の差分に比例ゲインを乗じた値と目標操舵角の微分値及び実操舵角の微分値の差分に微分ゲインを乗じた値との合計値に応じて支援トルクを演算し、微分ゲイン演算部は、運転構え度が小さい値であるほど微分ゲインを小さい値として演算してもよい。
この運転支援システムによれば、目標操舵角及び実操舵角の差分に比例ゲインを乗じた値と目標操舵角の微分値及び実操舵角の微分値の差分に微分ゲインを乗じた値との合計値に応じて支援トルクを演算することで、目標操舵角の変化に対する支援トルクの応答性を向上させることができる。また、この運転支援システムでは、運転構え度に基づいて微分ゲインを演算しているので、運転構え度と関係なく微分ゲインを決める場合と比べて、運転者の状態に応じた適切な支援トルクを求めることができる。
以上説明したように、本発明の一態様によれば、運転者の運転構え度を適切に推定して運転構え度に応じた支援トルクを用いた運転支援を行うことができる。
第1実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。 (a)車両が前方の駐車車両に接近中である場面を示す平面図である。(b)駐車車両に近づいた車両の運転者がアクセルペダルをオフにした場面を示す平面図である。 (a)運転者のアクセルペダルオフ時の衝突余裕時間と運転構え度との関係付けの一例を示すグラフである。(b)遷移時間及びシステム分担割合と運転構え度との関係付けの一例を示すグラフである。 車速に応じたシステム分担割合と比例ゲインとの関係の一例を示すグラフである。 システム分担割合に応じた比例ゲインと車速との関係の一例を示すグラフである。 (a)運転構え度の時間変化の一例を示すグラフである。(b)比例ゲインの時間変化の一例を示すグラフである。 比例ゲイン演算処理の一例を示すフローチャートである。 (a)比例ゲイン変化処理の一例を示すフローチャートである。(b)支援トルク演算処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。 微分ゲインと車速との関係の一例を示すグラフである。 比例ゲイン及び微分ゲインの演算処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る支援トルク演算処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。図1に示す運転支援システム100は、乗用車などの車両の運転者の運転を支援するための運転支援を行うシステムである。
運転支援システム100は、車両の走行環境などから車両の目標操舵角を演算し、車両の実操舵角を目標操舵角に近づけるように支援トルクを車両の操舵部に付与することで運転支援を行う。
〈運転支援システムの構成〉
図1に示されるように、第1実施形態に係る運転支援システム100は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller AreaNetwork]通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、運転操作検出部4、地図データベース5、アクチュエータ6、及びHMI[Human Machine Interface]7と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、ガードレール、建物などの固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両などの移動障害物が含まれる。
内部センサ3は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
運転操作検出部4は、運転者による車両の操作部の操作を検出する。運転操作検出部4は、例えば、操舵センサ、アクセルセンサ、及びブレーキセンサを含んでいる。車両の操作部とは、運転者が車両の運転のための操作を入力する機器である。車両の操作部には、車両の操舵部、車両のアクセル操作部、及び車両のブレーキ操作部のうち少なくとも一つが含まれる。操舵部とは、例えばステアリングホイールである。操舵部は、ホイール状である場合に限られず、ハンドルとして機能する構成であればよい。アクセル操作部とは、例えばアクセルペダルである。ブレーキ操作部とは、例えばブレーキペダルである。アクセル操作部及びブレーキ操作部は、必ずしもペダルである必要はなく、運転者による加速又減速の入力が可能な構成であればよい。
操舵センサは、運転者による操舵部の操作量を検出する。操舵部の操作量には、操舵角が含まれる。操舵部の操作量には、操舵トルクが含まれてもよい。アクセルセンサは、運転者によるアクセル操作部の操作量を検出する。アクセル操作部の操作量には、例えばアクセルペダルの踏込み量が含まれる。ブレーキセンサは、運転者によるブレーキ操作部の操作量を検出する。ブレーキ操作部の操作量には、例えばブレーキペダルの踏込み量が含まれる。アクセル操作部及びブレーキ操作部の操作量には踏込み速度が含まれてもよい。運転操作検出部4は、検出した運転者の操作量に関する操作量情報をECU10に送信する。
地図データベース5は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース5は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報などが含まれる。地図情報には、道路の勾配情報が含まれてもよい。地図データベース5は、車両と通信可能なサーバーに形成されていてもよい。
アクチュエータ6は、車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ6は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ6を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
HMI[Human Machine Interface]7は、運転支援システム100と運転者との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、ディスプレイ、スピーカなどを備えている。ディスプレイは、車両のフロントガラスに画像を投影表示するHUD[Head Up Display]であってもよい。HMI7は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、走行環境認識部11、走行状態認識部12、目標操舵角演算部13、運転操作認識部14、運転構え度推定部15、遷移時間設定部16、システム分担割合設定部17、比例ゲイン演算部18、及び支援トルク演算部19を有している。
走行環境認識部11は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両の外部の走行環境を認識する。走行環境には、車両の走行する走行車線の状況及び車両の周囲の障害物の状況が含まれる。走行車線の状況には、走行車線の曲率と車両に対する走行車線の区画線の相対位置とが少なくとも含まれる。走行車線の状況には走行車線の勾配が含まれてもよい。走行環境認識部11は、カメラの撮像画像及びレーダセンサの障害物情報の少なくとも一方から区画線認識を行うことで、走行車線の状況を認識する。走行環境認識部11は、外部センサ2の検出結果に加えて、GPS受信部1の測定した車両の位置情報と地図データベース5の地図情報を用いて走行車線の状況を認識してもよい。
走行環境認識部11は、カメラの撮像画像及びレーダセンサの障害物情報のうち少なくとも一方から障害物の状況を認識する。障害物の状況には、車両に対する障害物の位置、車両に対する障害物の相対速度、及び車両に対する障害物の移動方向などが含まれる。障害物の状況には、固定障害物であるか移動障害物であるかの区別が含まれていてもよく、障害物の種類(歩行者、四輪車、二輪車など)が含まれていてもよい。
走行状態認識部12は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両の走行状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、及び車両のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部12は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部12は、加速度センサの車速情報に基づいて、車両の加速度を認識する。走行状態認識部12は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両の向きを認識する。
また、走行状態認識部12は、車両の走行状態として車両の実操舵角を認識する。走行状態認識部12は、運転操作検出部4を構成する操舵センサの検出結果に基づいて、車両の実操舵角を認識することができる。
目標操舵角演算部13は、走行環境認識部11の認識した車両の走行環境に基づいて、車両の目標操舵角を演算する。車両の目標操舵角とは、運転支援の目標とすべき車両の操舵角である。目標操舵角演算部13は、例えば、車両の周囲に障害物が存在しない場合、車両の走行車線の中央(車線幅方向における中央)を走行するように車両の目標操舵角を演算する。
目標操舵角演算部13は、車両の走行環境に加え、走行状態認識部12の認識した車両の走行状態に基づいて、車両の目標操舵角を演算してもよい。目標操舵角演算部13は、車両の前方において路肩から走行車線にはみ出して位置する駐車車両が存在する場合、駐車車両から一定の距離を確保した状態で車両が駐車車両の側方を走行するように目標操舵角を演算する。目標操舵角演算部13は、その他の周知の手法により車両の目標操舵角を演算してもよい。
運転操作認識部14は、運転操作検出部4の検出した運転者の運転操作を認識する。運転操作には、運転者によるアクセル操作部の操作、運転者によるブレーキ操作部の操作、及び運転者による操舵部の操作が含まれる。運転操作には、アクセルペダル及びブレーキペダルのオンのタイミング、アクセルペダル及びブレーキペダルのオフのタイミングが含まれてもよい。アクセルペダルのオンの状態とは、例えば運転者がアクセルペダルを一定以上に踏み込んだ状態を意味する。アクセルペダルのオフの状態とは、例えば運転者がアクセルペダルの踏み込みを止めた状態を意味する。ブレーキペダルの場合も同様である。
運転構え度推定部15は、運転者の運転意識に関する運転構え度[Readiness]Pを推定する。運転構え度Pとは、運転者の運転意識の高さに応じた度合いであり、運転者の車両の外部の走行環境に対する備えの度合いを意味する。運転者の運転意識及び車両の走行環境に対する備えの度合いが高いほど、運転構え度Pの値が大きくなる。
運転構え度推定部15は、運転操作認識部14の認識した運転者の運転操作と走行環境認識部11の認識した車両の走行環境とに基づいて、運転構え度Pを推定する。運転構え度推定部15は、例えば、車両の走行環境として車両が前方の障害物に接近中である場合に、運転者がアクセルペダルをオフにしたタイミングに基づいて運転構え度Pを推定する。
運転者は、運転意識が高く車両の走行環境に備えている場合には、車両の前方の障害物への接近中に運転者は早めにアクセルペダルをオフにして速度を落とす構えを取ると考えられる。一方で、運転者の運転意識が低く、車両の走行環境の変化に備えていない場合には、運転者のアクセルペダルオフのタイミングは遅いと考えられる。このため、運転構え度推定部15は、車両の走行環境が前方の障害物に接近中である場合に、運転者のアクセルペダルオフのタイミングから運転構え度Pを推定する。
ここで、図2(a)は、車両が前方の駐車車両に接近中である場面を示す平面図である。図2(a)に、運転支援の対象となる車両M、駐車車両N、車両Mの走行車線R1、走行車線R1に隣接する隣接車線R2を示す。図2(a)では、車両Mの走行環境として車両Mが前方の駐車車両(障害物)Nに接近中である場合を例示している。図2(a)における車両Mと駐車車両Nとの衝突余裕時間をtとする。運転構え度推定部15は、走行環境認識部11の認識した車両の走行環境に基づいて、車両Mの走行環境が前方の駐車車両Nに接近中であると認識する。
図2(b)は、駐車車両Nに近づいた車両Mの運転者がアクセルペダルをオフにした場面を示す平面図である。図2(b)において、運転者がアクセルペダルをオフにしたときの車両Mと駐車車両Nとの衝突余裕時間をtpoffとする。運転構え度推定部15は、例えば車両Mと駐車車両Nとの衝突余裕時間[TTC:Time To Collision]を用いて、運転者がアクセルペダルをオフにしたタイミングを認識する。
具体的に、運転構え度推定部15は、車両Mの走行環境が前方の駐車車両Nに接近中であると認識した場合に、運転操作認識部14の認識した運転者の運転操作に基づいて、運転者がアクセルペダルをオフにしたことを認識する。運転構え度推定部15は、走行環境認識部11の認識した車両Mの走行環境に基づいて、車両Mと駐車車両Nとの相対速度及び相対位置から運転者のアクセルペダルオフ時の衝突余裕時間tpoffを認識する。運転構え度推定部15は、運転者がアクセルペダルをオフにしたタイミングとして、衝突余裕時間tpoffを認識する。
運転構え度推定部15は、一例として、衝突余裕時間tpoffと運転構え度Pとを予め関係付けたテーブルデータを用いることで、衝突余裕時間tpoffから運転構え度Pを推定する。テーブルデータは、例えばECU10のROMに記憶されている。
ここで、図3(a)は、運転者のアクセルペダルオフ時の衝突余裕時間tpoffと運転構え度Pとの関係付けの一例を示すグラフである。図3(a)の縦軸は運転構え度P、横軸はアクセルペダルオフ時の衝突余裕時間である。
図3(a)において、衝突余裕時間tpoffが第1の時間閾値Th1に等しいときの運転構え度の値P1、衝突余裕時間tpoffが第2の時間閾値Th2に等しいときの運転構え度の値P2を示す。第1の時間閾値Th1及び第2の時間閾値Th2は予め設定された閾値である。第1の時間閾値Th1は、第2の時間閾値Th2より値が小さい。運転構え度の値P1は、運転構え度の値P2より小さい値である。
運転構え度推定部15は、図3(a)に対応するテーブルデータを用いて、衝突余裕時間tpoffから運転構え度Pを推定する。運転構え度推定部15は、衝突余裕時間tpoffが第1の時間閾値Th1未満である場合、運転構え度PをP1として推定する。運転構え度推定部15は、衝突余裕時間tpoffが第2の時間閾値Th2以上である場合、運転構え度PをP2として推定する。運転構え度推定部15は、衝突余裕時間tpoffが第1の時間閾値Th1以上で第2の時間閾値Th2未満である場合、衝突余裕時間tpoffの大きさに比例してP1からP2に近づく値として運転構え度Pを推定する。
なお、運転構え度推定部15は、衝突余裕時間tpoffが大きい値であるほど、運転構え度Pを大きい値として推定してもよい。運転構え度推定部15は、衝突余裕時間tpoffが予め設定された時間閾値以上である場合、衝突余裕時間tpoffが時間閾値未満である場合と比べて、運転構え度Pを大きい値として推定してもよい。運転構え度推定部15は、テーブルデータではなく、予め決められた演算式を用いて、衝突余裕時間tpoffから運転構え度Pを推定してもよい。
運転構え度推定部15は、アクセルペダルオフのタイミングに代えて、ブレーキペダルオンのタイミングを用いて運転構え度Pを推定してもよい。運転構え度推定部15は、ブレーキペダルオンのタイミングとして、ブレーキペダルオン時の衝突余裕時間を用いることができる。運転構え度推定部15は、ブレーキペダルオン時の衝突余裕時間と運転構え度Pとを予め関係付けたテーブルデータなどを用いて、運転構え度Pを推定してもよい。
運転構え度推定部15は、例えば、車両Mの走行環境が前方の障害物に接近中であると認識した場合に、ブレーキペダルオン時の衝突余裕時間が予め設定されたTTC閾値未満である場合、ブレーキペダルオン時の衝突余裕時間がTTC閾値以上である場合と比べて、運転構え度Pを大きい値として推定する。運転構え度推定部15は、ブレーキペダルオン時の衝突余裕時間が大きいほど、運転構え度Pを大きい値として推定してもよい。
また、運転構え度推定部15は、アクセルペダルオフのタイミングに代えて、運転者により接触回避のための操舵が行われたタイミングを用いて運転構え度Pを推定してもよい。運転構え度推定部15は、例えば運転者の操舵により車両Mの操舵角が予め設定された操舵角閾値以上になったときに、運転者により接触回避のための操舵が行われたと認識することができる。操舵角に代えて操舵トルクを用いてもよい。運転構え度推定部15は、左右のうち、車両Mが障害物から離れる方向への操舵のみを接触回避のための操舵として認識してもよい。
運転構え度推定部15は、運転者により接触回避のための操舵が行われたタイミングとして、運転者により接触回避のための操舵が行われたときの衝突余裕時間(車両Mと障害物との衝突余裕時間)を用いることができる。運転構え度推定部15は、運転者により接触回避のための操舵が行われたときの衝突余裕時間と運転構え度Pとを予め関係付けたテーブルデータなどを用いて、運転構え度Pを推定してもよい。
運転構え度推定部15は、例えば、車両Mの走行環境が前方の障害物に接近中であると認識した場合に、運転者によって接触回避のための操舵が行われたときの衝突余裕時間が予め設定されたTTC閾値未満である場合、衝突余裕時間がTTC閾値以上である場合と比べて、運転構え度Pを小さい値として推定する。運転構え度推定部15は、接触回避のための操舵が行われたときの衝突余裕時間が大きいほど、運転構え度Pを大きい値として推定してもよい。
運転構え度推定部15は、タイミングの認識に関し、衝突余裕時間に代えて車間時間[THW : Time Headway]を用いてもよく、車両Mと障害物との距離を用いてもよい。
その他、運転構え度推定部15は、車両Mの走行環境として、車両Mの障害物への接近に代えて、建物の影などから歩行者の飛び出しのおそれがある見通しの悪い地点への車両Mの接近中に運転構え度Pを推定してもよい。この場合も、運転構え度推定部15は、上述したアクセルペダルオフのタイミング、ブレーキペダルオンのタイミングなどを用いて運転構え度Pを推定することができる。見通しの悪い地点に代えて一時停止線の位置などを用いてもよく、地図上に予め設定された対象地点を採用してもよい。
運転構え度推定部15は、車両Mの走行環境として、走行車線の車線幅が予め設定された車線幅閾値未満である場合に、運転者のアクセル操作量が予め設定されたアクセル操作量閾値以上となったとき、運転者のアクセル操作量がアクセル操作量閾値未満のときと比べて、運転構え度Pを小さい値として推定してもよい。車線幅が狭いにも関わらず、運転者が過剰に車両Mを加速させる場合には、運転者の運転意識が低いとして運転構え度Pを小さい値とすることができる。
同様に、運転構え度推定部15は、車両Mの走行環境として、走行車線の曲率が予め設定された曲率閾値以上である場合に、運転者のアクセル操作量がアクセル操作量閾値以上となったとき、運転者のアクセル操作量がアクセル操作量閾値未満のときと比べて、運転構え度Pを小さい値として推定してもよい。
運転構え度推定部15は、車両Mの走行環境として、走行車線の下り勾配が予め設定された勾配閾値以上である場合(下り勾配の角度が急である場合)に、運転者のアクセル操作量がアクセル操作量閾値以上となったとき、運転者のアクセル操作量がアクセル操作量閾値未満のときと比べて、運転構え度Pを小さい値として推定してもよい。
運転構え度推定部15は、車両Mの走行環境として、車両Mの周囲の交通参加者(他車両、歩行者、自転車など)の数を用いてもよい。運転構え度推定部15は、車両Mの周囲の交通参加者の数が予め設定された参加者数閾値以上である場合に、運転者のアクセル操作量がアクセル操作量閾値以上となったとき、運転者のアクセル操作量がアクセル操作量閾値未満のときと比べて、運転構え度Pを小さい値として推定してもよい。
遷移時間設定部16は、運転構え度推定部15の推定した運転構え度Pに基づいて、遷移時間Δtを設定する。遷移時間Δtとは、後述する比例ゲインを変化させる場合において当該変化に掛ける時間である。遷移時間Δtが短い時間であるほど比例ゲインは急に変化する。遷移時間Δtが長い時間であるほど比例ゲインは緩やかに変化する。
遷移時間設定部16は、例えば、運転構え度Pと遷移時間Δtとを予め関係付けたテーブルデータを用いて、運転構え度Pから遷移時間Δtを設定する。図3(b)は、遷移時間Δt及びシステム分担割合SRと運転構え度Pとの関係付けの一例を示すグラフである。システム分担割合SRについては後述する。図3(b)の縦軸は遷移時間Δt、横軸はシステム分担割合SRの逆数である。
図3(b)に示す場合において、遷移時間設定部16は、運転構え度Pが大きいほど(P1に近いほど)、遷移時間Δtを長い時間に設定する。遷移時間設定部16は、運転構え度Pが小さいほど(P2に近いほど)、遷移時間Δtを短い時間に設定する。遷移時間設定部16は、テーブルデータではなく、予め決められた演算式を用いて運転構え度Pから遷移時間Δtを設定してもよい。
なお、遷移時間設定部16は、運転構え度Pに応じて連続的に遷移時間Δtの値を変化させてもよく、運転構え度Pに対して段階的に遷移時間Δtの値を変化させてもよい。遷移時間設定部16は、運転構え度Pが予め設定された遷移時間用閾値未満である場合、運転構え度Pが遷移時間用閾値以上である場合と比べて、遷移時間Δtを短い時間として設定することができる。
また、遷移時間設定部16は、運転構え度Pの全範囲において、運転構え度Pが大きいほど遷移時間Δtが長い時間となるように設定する必要はない。比例ゲイン演算部18は、運転構え度Pの少なくとも一部の範囲で運転構え度Pが大きいほど遷移時間Δtが長い時間となるように設定する態様であればよい。
システム分担割合設定部17は、運転構え度Pに基づいて、システム分担割合SRを設定する。システム分担割合SRとは、車両Mの走行に関する運転者と運転支援システム100との分担割合である。システム分担割合SRの概念は、目標操舵角に対して車両Mの実操舵角を運転支援システム100がどの程度近づけるかと言う、操舵コントロールに対する運転支援システム100の支援の割合に由来する。
システム分担割合SRは、一例として、0から1の範囲内で設定される。システム分担割合SRが1の場合、運転支援システム100のみで目標操舵角を実現する。この場合は、いわゆる完全自動運転の状態に相当する。システム分担割合SRが0の場合、運転支援システム100の操舵の支援は行われない。この場合はいわゆる完全手動運転の状態に相当する。
システム分担割合SRが0と1の間の値である場合、運転者の操舵と運転支援システム100の操舵の支援の両方によって車両Mの実操舵角を目標操舵角に近づける。この場合は、シェアード運転の状態と呼ぶことができる。システム分担割合SRが1に近いほど運転者に対する規範教示が強めとなり運転支援システム100が車両Mの操舵の主体となる。システム分担割合SRが0に近いほど運転者に対する規範教示が弱めとなり運転者が車両Mの操舵の主体となる。
ここで、システム分担割合SRの導出について簡単に説明する。運転者が操舵部を操作して車両Mの走行をコントロールすると言う通常のステアリングシステムにおいて、目標操舵角と実操舵角の関係を考える。ここで、車両Mの操舵部はステアリングシャフトの捻れなどを考慮しない線形モデルを用い、車両モデルとしてはなど価二輪モデルを用いる。この条件下で、発明者らは目標操舵角に対する実操舵角の伝達関数として下記の式(1)を見出した。
Figure 2020006891
上記の式(1)において、θtは目標操舵角、θsは実操舵角、sはラプラス演算子、Jsはステアリングシステム慣性モーメント係数、Csはステアリングシステム粘性係数、mは車両重量、lは重心と後輪軸との距離、ξはステアリングなど価トレイル、nはステアリングギヤ比、lはホイールベース、Aは車両スタビリティファクタ、Vは車速を示している。また、Kaは後述する比例ゲイン、Kbは後述する微分ゲインである。
上記の式(1)において、ラプラス演算子sをゼロとして解くと、下記の式(2)を得ることができる。
Figure 2020006891
上記の式(2)において、左辺となる実操舵角θs/目標操舵角θtを定常ゲインと呼ぶ。定常ゲインは、運転支援システム100が実操舵角θsを目標操舵角θtに近づける支援の割合と捉えることができる。ここで、運転支援システム100の支援によって実操舵角θsと目標操舵角θtとが一致して定常ゲインが1になると仮定すれば、定常ゲインを1にするための残りの割合が運転者の分担する割合であると考えられる。この考え方に基づき、式(2)の定常ゲインをシステム分担割合SRとした。
システム分担割合設定部17は、例えば、図3(b)に示すように運転構え度Pとシステム分担割合SRとを予め関係付けたテーブルデータを用いることで、運転構え度Pからシステム分担割合SRを設定することができる。システム分担割合設定部17は、運転構え度Pが小さいほど、システム分担割合SRを大きい値に設定する。システム分担割合設定部17は、運転構え度Pが大きいほど、システム分担割合SRを小さい値に設定する。
なお、システム分担割合設定部17は、テーブルデータではなく、予め決められた演算式を用いて運転構え度Pから遷移時間Δtを設定してもよい。システム分担割合設定部17は、運転構え度Pに応じて連続的にシステム分担割合SRの値を変化させてもよく、運転構え度Pに対して段階的にシステム分担割合SRの値を変化させてもよい。遷移時間設定部16は、運転構え度Pが予め設定された分担割合用閾値未満である場合、運転構え度Pが分担割合用閾値以上である場合と比べて、システム分担割合SRを小さい値として設定することができる。
システム分担割合設定部17は、システム分担割合SRを設定した場合、HMI7に制御信号を送信することで、システム分担割合SRの画像表示を行う。HMI7は、例えばシステム分担割合SRの値を車両Mのフロントガラスに投影表示する。HMI7は、システム分担割合SRの値ではなく、SR:大、SR:中、SR:小などの文字で表現してもよい。HMI7は、システム分担割合SRの値を色で表現してもよく、バー表示などで示してもよい。HMI7は、システム分担割合SRの値が変化した場合に、音声によって運転者に通知を行ってもよい。
比例ゲイン演算部18は、システム分担割合設定部17の設定したシステム分担割合SRと走行状態認識部12の認識した車両Mの車速とに基づいて、比例ゲインKaを演算する。比例ゲインKaとは、運転支援として車両Mの操舵部に付与される支援トルクを演算するために用いられる係数である。
比例ゲイン演算部18は、車両Mの車速が一定である場合、システム分担割合SRが大きいほど(すなわち運転構え度Pが大きいほど)比例ゲインKaを大きな値として演算する。また、比例ゲイン演算部18は、システム分担割合SRが一定である場合、車速Vが大きいほど比例ゲインKaを大きな値として演算してもよい。
なお、比例ゲイン演算部18は、車両Mの車速が一定である場合に、システム分担割合SRの全範囲においてシステム分担割合SRが大きいほど比例ゲインKaが大きくなるように演算する必要はない。比例ゲイン演算部18は、システム分担割合SRの少なくとも一部の範囲でシステム分担割合SRが大きいほど比例ゲインKaが大きくなるように演算する態様であればよい。車速Vとの関係においても同様である。
具体的に、比例ゲイン演算部18は、下記の式(3)を用いて比例ゲインKaを演算することができる。式(3)は、上述した式(2)をKaについて解くことで導かれる。
Figure 2020006891
上記の式(3)において、システム分担割合SRと車速V以外は、車両諸元から決まる固定値である。比例ゲイン演算部18は、システム分担割合SR及び車速Vに基づいて、上記の式(1)から比例ゲインKaを演算することができる。
なお、比例ゲイン演算部18は、システム分担割合SRが1の場合には、上記の式(3)ではなく、下記の式(4)を用いて比例ゲインKaを演算する。
Figure 2020006891
なお、比例ゲイン演算部18は、車速に応じたシステム分担割合SRと比例ゲインKaとを予め関係付けたテーブルデータを用いることで、車速V及びシステム分担割合SRから比例ゲインKaを演算してもよい。図4は、車速Vに応じたシステム分担割合SRと比例ゲインKaとの関係の一例を示すグラフである。図4の縦軸はシステム分担割合SR、横軸は比例ゲインKaである。また、図5は、システム分担割合に応じた比例ゲインと車速との関係の一例を示すグラフである。図5では、縦軸は比例ゲインKa、横軸は車速Vとなっている。
比例ゲイン演算部18は、図4及び図5に示すようなテーブルデータを用いて、比例ゲインKaを演算することができる。図4に示すように、車速Vが60km/hの場合は、システム分担割合SRが0から0.5に変わることで比例ゲインKaが大きく増加する。一方で、車速Vが10km/hの場合は、システム分担割合SRが0から0.5に変化しても比例ゲインKaはほとんど増加しない。車速Vが10km/hの場合は、システム分担割合SRが0.5を超えて更に1に接近することで急激に比例ゲインKaが増加する。また、図5に示すように、システム分担割合Srが0.1の場合と比べて、システム分担割合SRが0.9の場合には、車速Vの増加に対する比例ゲインKaの増加率が大きくなる。
また、比例ゲイン演算部18は、前回演算した比例ゲインKaの値と今回演算した比例ゲインKaの値が異なる場合、遷移時間Δtを掛けて前回演算された比例ゲインKaの値から徐々に今回演算された比例ゲインKaの値に至るように比例ゲインKaの値(出力値)を変化させる。
ここで、図6(a)及び図6(b)を用いて比例ゲインKaの変化について説明する。
図6(a)は、運転構え度Pの時間変化の一例を示すグラフである。図6(a)の縦軸は運転構え度P、横軸は時間である。図6(a)において、運転構え度Pは時刻t1で値P1から値P2に変化している。その後、運転構え度Pは、時刻t2で値P2から値P1に復帰している。
図6(b)は、比例ゲインKaの時間変化の一例を示すグラフである。図6(b)の縦軸は運転構え度P、横軸は時間である。図6(b)は、図6(a)の運転構え度Pの時間変化に対応する比例ゲインKaの時間変化を示している。
図6(b)に示すKa1は、運転構え度Pの値P1に基づいて演算された比例ゲインKaの値である。Ka2は、運転構え度Pの値P2に基づいて演算された比例ゲインKaの値である。車両Mの車速Vは一定とする。また、図6(b)に示すΔtaは、運転構え度Pの値P1に基づいて設定された遷移時間Δtの値である。Δtbは、運転構え度Pの値P2に基づいて設定された遷移時間Δtの値である。
図6(b)に示すように、比例ゲインKaは時刻t1においてKa1となっている。比例ゲイン演算部18は、時刻t1において運転構え度Pの値がP1からP2に変わったことから、比例ゲインKaとしてKa1とは異なるKa2を演算する。比例ゲイン演算部18は、運転構え度Pの値がP1より小さい値であるP2に変わったことから、比例ゲインKaとしてKa1より大きいKa2を演算する。
この場合において、比例ゲイン演算部18は、比例ゲインKaの値(出力値)を直ぐにKa2に切り換えるのではなく、遷移時間Δtaを掛けてKa1から徐々にKa2に至るように比例ゲインKaの値を変化させる。徐々に変化とは一定の変化率で比例ゲインKaの値を変化させる意味である。変化率は、Ka1及びKa2の差分と遷移時間Δtaとから決まる。比例ゲイン演算部18は、時刻t1から遷移時間Δtaが経過した時刻t1+Δtaにおいて、比例ゲインKaの値がKa2となるように変化させる。
なお、遷移時間設定部16は、時刻t1において運転構え度Pの値がP1からP2に変わったことから、新たな運転構え度Pの値P2に基づいて、次の比例ゲインKaの変化に用いる遷移時間Δtbを設定する。遷移時間設定部16は、運転構え度Pの値がP1より小さい値であるP2に変わったことから、遷移時間Δtaより短い時間である遷移時間Δtbを新たに設定する。
その後、図6(b)に示すように、比例ゲイン演算部18は、時刻t2において運転構え度Pの値がP2からP1に変わったことから、比例ゲインKaとしてKa2とは異なるKa1を演算する。比例ゲイン演算部18は、新たな遷移時間Δtbを掛けてKa2から徐々にKa1に至るように比例ゲインKaの値を変化させる。変化率は、Ka1及びKa2の差分と遷移時間Δtbとから決まる。
支援トルク演算部19は、走行状態認識部12の認識した車両Mの実操舵角、目標操舵角演算部13の演算した車両Mの目標操舵角、及び比例ゲイン演算部18の演算した比例ゲインKaに基づいて、支援トルクを演算する。支援トルクとは、運転支援として車両Mの操舵部に付与されるトルクである。
具体的に、支援トルク演算部19は、目標操舵角θtと実操舵角θsの差分に比例ゲインKaを乗じた値に応じて支援トルクを演算する。支援トルク演算部19は、例えば、下記の式(5)を用いて支援トルクを演算する。すなわち、支援トルク演算部19は、目標操舵角と実操舵角の差分に比例ゲインを乗じた値を支援トルクとして演算してもよい。式(5)において、支援トルクをTaとして示す。
Figure 2020006891
支援トルク演算部19は、支援トルクTaに対応する制御信号をアクチュエータ6に送信することで、操舵アクチュエータの駆動により車両Mの操舵部に支援トルクTaを付与する。これにより、運転支援システム100は、運転者の運転構え度Pに応じた適切な支援トルクTaを車両Mの操舵部に付与することで、適切な運転支援を実現することができる。
〈第1実施形態に係る運転支援システムの処理〉
次に、第1実施形態に係る運転支援システムの処理について図面を参照して説明する。図7は、比例ゲイン演算処理の一例を示すフローチャートである。比例ゲイン演算処理は、車両Mの運転支援が許可されている場合に実行される。
《比例ゲイン演算処理》
図7に示すように、運転支援システム100のECU10は、S10として、運転操作認識部14により運転者の運転操作の認識を行う。運転操作認識部14は、運転操作検出部4の検出した運転者の運転操作を認識する。その後、ECU10はS12に移行する
S12において、ECU10は、走行環境認識部11により車両Mの走行環境を認識する。走行環境認識部11は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両Mの走行環境を認識する。その後、ECU10はS14に移行する。
S14において、ECU10は、運転構え度推定部15により運転者の運転構え度Pを推定する。運転構え度推定部15は、運転者の運転操作と車両Mの走行環境とに基づいて、運転構え度Pを推定する。運転構え度推定部15は、例えば、車両Mの走行環境が前方の障害物に接近中である場合に、運転者のアクセルペダルオフ時の衝突余裕時間から、運転構え度Pを推定する。その後、ECU10はS16に移行する。
S16において、ECU10は、システム分担割合設定部17によりシステム分担割合SRの設定を行う。システム分担割合設定部17は、運転構え度Pに基づいてシステム分担割合SRを設定する。システム分担割合設定部17は、運転構え度Pが大きいほどシステム分担割合SRを大きい値として設定する。その後、ECU10はS18に移行する。
S18において、ECU10は、比例ゲイン演算部18により比例ゲインKaの演算を行う。比例ゲイン演算部18は、システム分担割合SRと車両Mの車速Vとに基づいて、比例ゲインKaを演算する。比例ゲイン演算部18は、車速Vが一定の場合、システム分担割合SRが大きいほど比例ゲインKaを大きい値として演算する。比例ゲイン演算部18は、システム分担割合SRが一定の場合、車速Vが大きいほど比例ゲインKaを大きい値として演算する。その後、ECU10はS20に移行する。
S20において、ECU10は、遷移時間設定部16により遷移時間を設定する。遷移時間設定部16は、運転構え度Pに基づいて遷移時間Δtを設定する。その後、ECU10は、比例ゲイン演算処理を終了する。ECU10は、例えば一定時間経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU10は、車両Mの走行環境が変化した場合、又は、運転者の運転操作が入力又は変化した場合に、S10から処理を繰り返してもよい。なお、システム分担割合SRが0である場合には、必ずしもS18及びS20の処理を行う必要はない。
《比例ゲイン変化処理》
図8(a)は、比例ゲイン変化処理の一例を示すフローチャートである。比例ゲイン変化処理は、図7のS18で比例ゲインKaが演算された場合に実行される。
図8(a)に示すように、ECU10は、S30として、比例ゲイン演算部18により前回演算した比例ゲインKaの値と今回演算した比例ゲインKaの値が異なるか否かを判定する。ECU10は、前回演算した比例ゲインKaの値と今回演算した比例ゲインKaの値が異なると判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。ECU10は、前回演算した比例ゲインKaの値と今回演算した比例ゲインKaの値が異なると判定されなかった場合(S30:NO)、比例ゲインKaの値を変化させる必要がないため今回の処理を終了する。
S32において、ECU10は、比例ゲイン演算部18により遷移時間Δtを掛けて比例ゲインKaを徐々に変化させる。比例ゲイン演算部18は、遷移時間Δtを掛けて前回演算された比例ゲインKaの値から徐々に今回演算された比例ゲインKaの値に至るように比例ゲインKaの値(出力値)を変化させる。ECU10は、S32の処理を完了した場合(遷移時間Δtが経過して比例ゲインKaの値が今回演算された値に至った場合)、比例ゲイン変化処理を終了する。
《支援トルク演算処理》
図8(b)は、支援トルク演算処理の一例を示すフローチャートである。支援トルク演算処理は、運転支援が許可されている場合に実行される。支援トルク演算処理は、運転支援が許可されており、且つ、システム分担割合SRが0以外のときに実行されてもよい。
図8(b)に示すように、ECU10は、S40として、走行環境認識部11により車両Mの走行環境を認識する。走行環境認識部11は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両Mの走行環境を認識する。その後、ECU10はS42に移行する。
S42において、ECU10は、目標操舵角演算部13により車両Mの目標操舵角を演算する。目標操舵角演算部13は、走行環境認識部11の演算した車両Mの走行環境に基づいて、目標操舵角を演算する。目標操舵角演算部13は、更に車両Mの走行状態に基づいて目標操舵角を演算してもよい。その後、ECU10はS44に移行する。
S44において、ECU10は、走行状態認識部12により車両Mの実操舵角を認識する。走行状態認識部12は、操舵センサの検出結果に基づいて車両Mの実操舵角を認識する。その後、ECU10は、S46に移行する。
S46において、ECU10は、支援トルク演算部19により支援トルクTaの演算を行う。支援トルク演算部19は、目標操舵角と実操舵角の差分に比例ゲインを乗じた値に応じて支援トルクを演算する。その後、ECU10は今回の支援トルク演算処理を終了する。ECU10は、運転支援が許可されている場合、一定時間の経過後に再びS40から処理を繰り返す。
〈第1実施形態に係る運転支援システムの作用効果〉
以上説明した第1実施形態に係る運転支援システム100によれば、車両Mの運転者の運転操作と車両Mの走行環境とに基づいて運転者の運転意識に関する運転構え度Pを推定するので、車両Mの走行状態のみ又は運転者の運転操作のみから運転構え度Pを推定する場合と比べて、走行環境に応じた運転者の運転操作から運転者の運転構え度Pを適切に推定することができる。また、運転支援システム100では、車速Vを一定とした場合に運転構え度Pが小さい値であるほど小さい値として比例ゲインKaを演算し、目標操舵角θt及び実操舵角θsの差分に比例ゲインKaを乗じた値に応じて支援トルクTaを演算するので、適切に推定された運転構え度Pを用いた支援トルクTaによる運転支援を行うことができる。
更に、運転支援システム100では、運転構え度Pが小さい値であるほど遷移時間Δtを短い時間として設定するので、運転構え度Pが低下した運転者に対しては短時間で比例ゲインKaを変化させ、運転構え度Pに応じた適切な支援トルクTaによる運転支援を行うことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る運転支援システムについて説明を行う。図9は、第2実施形態に係る運転支援システム200を示すブロック図である。図9に示す運転支援システム200は、第1実施形態と比べて、運転構え度Pの推定の仕方と支援トルクの演算に微分ゲインKbを用いている点とが主に異なっている。第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付して重複する説明を省略する。
〈第2実施形態に係る運転支援システムの構成〉
図9に示すように、第2実施形態に係る運転支援システム200のECU20は、第1実施形態のECU10と比べて、運転構え度推定部21及び支援トルク演算部23の機能が異なっている。また、ECU20は、微分ゲイン演算部22を更に有している。
運転構え度推定部21は、第1実施形態における運転者の運転操作に代えて、車両Mの走行状態を用いて運転構え度Pを推定する。運転構え度推定部21は、走行状態認識部12の認識した車両Mの走行状態と車両Mの走行環境とに基づいて運転構え度Pを推定する。
運転構え度推定部21は、例えば、車両Mの走行環境として車両Mが前方の障害物に接近中である場合に、車両Mの減速のタイミングに基づいて運転構え度Pを推定する。車両Mの減速のタイミングは、車両Mの減速度が予め設定された減速度閾値以上になったときの車両Mと障害物との衝突余裕時間として認識することができる。運転構え度推定部21は、車両Mの減速度が減速度閾値以上になったときの衝突余裕時間が小さいほど、運転構え度Pを小さい値として推定する。
運転構え度推定部21は、車両Mの減速のタイミングに代えて、車両Mの操舵回避のタイミングを認識してもよい。車両Mの操舵回避のタイミングは、例えば車両Mのヨーレートが予め設定されたヨーレート閾値以上になったときの車両Mと障害物との衝突余裕時間として認識する。運転構え度推定部21は、車両Mの走行環境として車両Mが前方の障害物に接近中である場合に、車両Mのヨーレートがヨーレート閾値以上になったときの衝突余裕時間が小さいほど、運転構え度Pを小さい値として推定する。なお、運転構え度推定部21は、衝突余裕時間に代えて、車間時間又は車両Mと障害物との距離を用いてもよい。
運転構え度推定部21は、車両Mの走行環境として車両Mが前方の障害物に接近中である場合に、車両Mと障害物との距離が設定距離となったときの車両Mの車速Vに基づいて運転構え度Pを推定してもよい。設定距離は予め設定された距離(例えば20m)である。設定距離は車速Vが高いほど大きい距離として設定されてもよい。
運転構え度推定部21は、運転者の運転意識が高い場合には、設定距離にまで障害物に近づいた車両Mの車速Vを一定値以下にすると考えられることから、車速Vに基づいて運転構え度Pを推定する。運転構え度推定部21は、車速Vが一定値以上である場合、車速Vが一定値未満である場合と比べて、運転構え度Pを小さい値として推定する。運転構え度推定部21は、車速Vに代えて、車両Mの加速度(減速度)を用いてもよい。
運転構え度推定部21は、車両Mの走行環境として、車両Mの障害物への接近に代えて、建物の影などから歩行者の飛び出しのおそれがある見通しの悪い地点への車両Mの接近中に運転構え度Pを推定してもよい。
運転構え度推定部21は、車両Mの走行環境として、走行車線の車線幅が予め設定された車線幅閾値未満である場合に、車両Mの加速度が予め設定された加速度閾値以上となったとき、車両Mの加速度が加速度閾値未満のときと比べて、運転構え度Pを小さい値として推定してもよい。同様に、運転構え度推定部21は、車両Mの走行環境として、走行車線の曲率が予め設定された曲率閾値以上である場合に、車両Mの加速度が加速度閾値以上となったとき、車両Mの加速度が加速度閾値未満のときと比べて、運転構え度Pを小さい値として推定してもよい。
運転構え度推定部21は、車両Mの走行環境として、走行車線の下り勾配が予め設定された勾配閾値以上である場合(下り勾配の角度が急である場合)に、車両Mの加速度が加速度閾値以上となったとき、車両Mの加速度が加速度閾値未満のときと比べて、運転構え度Pを小さい値として推定してもよい。
運転構え度推定部21は、車両Mの走行環境として、車両Mの周囲の交通参加者(他車両、歩行者、自転車など)の数を用いてもよい。運転構え度推定部21は、車両Mの周囲の交通参加者の数が参加者数閾値以上である場合に、車両Mの加速度が予め設定された加速度閾値以上となったとき、車両Mの加速度が加速度閾値未満のときと比べて、運転構え度Pを小さい値として推定してもよい。
微分ゲイン演算部22は、システム分担割合設定部17の設定したシステム分担割合SRと比例ゲイン演算部18の演算した比例ゲインKaとに基づいて、微分ゲインKbを演算する。微分ゲインKbとは、運転支援として車両Mの操舵部に付与される支援トルクTaを演算するために用いられる係数の一つである。
微分ゲイン演算部22は、例えば下記の式(6)を用いてシステム分担割合SR及び比例ゲインKaから微分ゲインKbを演算する。
Figure 2020006891
なお、微分ゲイン演算部22は、システム分担割合SR又は車速Vがゼロである場合には微分ゲインKb=0として演算する。
微分ゲイン演算部22は、システム分担割合SR及び比例ゲインKaと微分ゲインKbとを予め関係付けたテーブルデータを用いることで、システム分担割合SR及び比例ゲインKaから微分ゲインKbを演算してもよい。
図10は、システム分担割合SRに応じた微分ゲインKbと車速Vとの関係の一例を示すグラフである。微分ゲイン演算部22は、図10に示すような関係性のテーブルデータを用いることで、微分ゲインKbを演算することができる。図10に示すように、微分ゲイン演算部22は、システム分担割合SRが0.9の場合には、システム分担割合SRが0.1の場合と比べて、車速Vの増加による微分ゲインKbの増加量が大きくなるように微分ゲインKbの演算を行うことができる。
微分ゲイン演算部22は、運転構え度Pの全範囲において、運転構え度Pが小さいほど微分ゲインKbが小さい値となるように演算する必要はない。微分ゲイン演算部22は、運転構え度Pの少なくとも一部の範囲で運転構え度Pが小さいほど微分ゲインKbが小さい値となるように演算する態様であればよい。
微分ゲイン演算部22は、前回演算した微分ゲインKbの値と今回演算した微分ゲインKbの値が異なる場合、遷移時間Δtを掛けて前回演算された微分ゲインKbの値から徐々に今回演算された微分ゲインKbの値に至るように微分ゲインKbの値(出力値)を変化させる。微分ゲイン演算部22は、徐々に変化とは一定の変化率で微分ゲインKbの値を変化させる意味である。変化率は、前回演算した微分ゲインKbの値及び今回演算した微分ゲインKbの値の差分と遷移時間Δtとから決まる。微分ゲイン演算部22は、図8(b)に示す比例ゲイン変化処理と同様にして微分ゲインKbの値を変化させることができる。
支援トルク演算部23は、走行状態認識部12の認識した車両Mの実操舵角、目標操舵角演算部13の演算した車両Mの目標操舵角、比例ゲイン演算部18の演算した比例ゲインKa、及び微分ゲイン演算部22の演算した微分ゲインKbに基づいて、支援トルクTaを演算する。
具体的に、支援トルク演算部23は、目標操舵角θtと実操舵角θsの差分に比例ゲインKaを乗じた値と目標操舵角θtの微分値と実操舵角θsの微分値との差分に微分ゲインKbを乗じた値との合計値に応じて支援トルクTaを演算する。支援トルク演算部23は、例えば、下記の式(7)を用いて支援トルクを演算する。すなわち、支援トルク演算部23は、上記の合計値を支援トルクTaとして演算してもよい。
Figure 2020006891
支援トルク演算部23は、支援トルクTaに対応する制御信号をアクチュエータ6に送信することで、操舵アクチュエータの駆動により車両Mの操舵部に支援トルクTaを付与する。このように微分ゲインKbを加えて支援トルクTaを演算することで、目標操舵角θtの変化に対する実操舵角θsの応答性を向上させることができる。このような応答性の向上は、上述した式(1)に対してステップ入力応答を評価することで確認できる。
[第2実施形態に係る運転支援システムの処理]
続いて、第2実施形態に係る運転支援システム200の処理について説明する。図11は、比例ゲイン及び微分ゲインの演算処理の一例を示すフローチャートである。当該演算処理は、車両Mの運転支援が許可されている場合に実行される。なお、図11に示すS52、S56、S58、S62の処理は第1実施形態の図7に示すS12、S16,S18、S20の処理と同じ処理である。
《比例ゲイン及び微分ゲインの演算処理》
図11に示すように、運転支援システム200のECU20は、S50として、走行状態認識部12により車両Mの走行状態を認識する。走行状態認識部12は、内部センサ3の検出結果などに基づいて車両Mの走行状態を認識する。その後、ECU20はS52に移行する
S52において、ECU20は、走行環境認識部11により車両Mの走行環境を認識する。走行環境認識部11は、外部センサ2の検出結果に基づいて車両Mの走行環境を認識する。その後、ECU20はS54に移行する。
S54において、ECU20は、運転構え度推定部21により運転者の運転構え度Pを推定する。運転構え度推定部21は、車両Mの走行状態と車両Mの走行環境とに基づいて運転構え度Pを推定する。運転構え度推定部21は、例えば、車両Mの走行環境が障害物への接近中である場合に、車両Mと障害物との距離が設定距離となったときの車両Mの車速Vに基づいて運転構え度Pを推定する。その後、ECU20はS56に移行する。
S56において、ECU20は、システム分担割合設定部17によりシステム分担割合SRの設定を行う。システム分担割合設定部17は、運転構え度Pに基づいてシステム分担割合SRを設定する。システム分担割合設定部17は、運転構え度Pが大きいほどシステム分担割合SRを大きい値として設定する。その後、ECU20はS58に移行する。
S58において、ECU20は、比例ゲイン演算部18により比例ゲインKaの演算を行う。比例ゲイン演算部18は、システム分担割合SRと車両Mの車速Vとに基づいて、比例ゲインKaを演算する。その後、ECU20はS60に移行する。
S60において、ECU20は、微分ゲイン演算部22により微分ゲインKbの演算を行う。微分ゲイン演算部22は、システム分担割合SRと比例ゲインKaとに基づいて微分ゲインKbを演算する。その後、ECU20はS62に移行する。
S62において、ECU20は、遷移時間設定部16により遷移時間を設定する。遷移時間設定部16は、運転構え度Pに基づいて遷移時間Δtを設定する。その後、ECU20は、今回の演算処理を終了する。ECU20は、例えば一定時間経過後に再びS50から処理を繰り返す。ECU20は、車両Mの走行環境が変化した場合、又は、運転者の運転操作が入力又は変化した場合に、S50から処理を繰り返してもよい。なお、システム分担割合SRが0である場合には、必ずしもS58、S60、S62の処理を行う必要はない。
《支援トルク演算処理》
図12は、第2実施形態に係る支援トルク演算処理の一例を示すフローチャートである。支援トルク演算処理は、運転支援が許可されている場合に実行される。支援トルク演算処理は、運転支援が許可されており、且つ、システム分担割合SRが0以外のときに実行されてもよい。なお、図12に示すS70〜S74の処理は、第1実施形態の図8(b)に示すS40〜S44の処理と同じ処理であるため説明を省略する。
図12に示すように、ECU20は、S76において、支援トルク演算部23により支援トルクTaを演算する。支援トルク演算部23は、目標操舵角θtと実操舵角θsの差分に比例ゲインKaを乗じた値と目標操舵角θtの微分値と実操舵角θsの微分値との差分に微分ゲインKbを乗じた値との合計値に応じて支援トルクTaを演算する。支援トルク演算部23は、上記の式(7)を用いて支援トルクTaを演算することができる。
[第2実施形態に係る運転支援システムの作用効果]
以上説明した第2実施形態に係る運転支援システム200によれば、車両Mの走行状態と車両Mの走行環境とに基づいて運転者の運転意識に関する運転構え度Pを推定するので、車両Mの走行状態のみ又は運転者の運転操作のみから運転構え度Pを推定する場合と比べて、走行環境に応じた車両Mの走行状態から運転者の運転構え度Pを適切に推定することができる。
また、運転支援システム200によれば、目標操舵角θt及び実操舵角θsの差分に比例ゲインKaを乗じた値と目標操舵角θtの微分値及び実操舵角θsの微分値の差分に微分ゲインを乗じた値との合計値に応じて支援トルクTaを演算することで、目標操舵角θtの変化に対する支援トルクTaの応答性を向上させることができる。また、運転支援システム200では、運転構え度Pに基づいて微分ゲインKbを演算しているので、運転構え度Pと関係なく微分ゲインKbを決める場合と比べて、運転者の状態に応じた適切な支援トルクTaを求めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、運転支援システム100,200は、必ずしもシステム分担割合設定部17を有する必要はない。比例ゲイン演算部18は、システム分担割合SRを介することなく、運転構え度Pと車速Vとに基づいて、比例ゲインKaを演算してもよい。この場合、比例ゲイン演算部18は、車速Vが一定の場合において、運転構え度Pが小さい値であるほど比例ゲインKaを小さい値として演算する。比例ゲイン演算部18は、運転構え度P及び車速Vと比例ゲインKaとを予め関係付けたテーブルデータを用いることで、運転構え度P及び車速Vから比例ゲインKaを演算してもよい。比例ゲイン演算部18は、予め決められた演算式により、運転構え度P及び車速Vから比例ゲインKaを演算してもよい。
なお、比例ゲイン演算部18は、車速Vが一定の場合に、運転構え度Pの全範囲において、運転構え度Pが小さい値であるほど比例ゲインKaを大きい値として演算する必要はなく、運転構え度Pの少なくとも一部の範囲において運転構え度Pが小さい値であるほど比例ゲインKaを大きい値として演算すればよい。
運転支援システム100,200は、必ずしも遷移時間設定部16を有する必要はない。遷移時間Δtは固定値であってもよい。また、比例ゲイン演算部18は、前回演算した比例ゲインKaの値と今回演算した比例ゲインKaの値が異なる場合、時間を掛けて比例ゲインKaの値(出力値)を徐々に変化させるのではなく、直ぐに今回演算した比例ゲインKaの値に変化させてもよい。
同様に、微分ゲイン演算部22は、前回演算した微分ゲインKbの値と今回演算した微分ゲインKbの値が異なる場合、時間を掛けて微分ゲインKbの値(出力値)を徐々に変化させるのではなく、直ぐに今回演算した微分ゲインKbの値に変化させてもよい。また、比例ゲインKa及び微分ゲインKbのうち一方のみが遷移時間Δtを掛けて徐々に変化する態様であってもよい。
第1実施形態の運転構え度推定部15は、第2実施形態の運転構え度推定部21のように車両Mの走行状態と車両Mの走行環境とに基づいて運転構え度Pを推定してもよい。同様に、第2実施形態の運転構え度推定部21は、第1実施形態の運転構え度推定部15のように運転者の運転操作と車両Mの走行環境とに基づいて運転構え度Pを推定してもよい。
支援トルク演算部19は、上述した式(5)に任意の係数を乗じて支援トルクTaを演算してもよく、任意の定数を加算又は減算して支援トルクTaを演算してもよい。同様に、支援トルク演算部23は、上述した式(7)に任意の係数を乗じて支援トルクTaを演算してもよく、任意の定数を加算又は減算して支援トルクTaを演算してもよい。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…運転操作検出部、5…地図データベース、6…アクチュエータ、7…HMI、10…ECU、11…走行環境認識部、12…走行状態認識部、13…目標操舵角演算部、14…運転操作認識部、15,21…運転構え度推定部、16…遷移時間設定部、17…システム分担割合設定部、18…比例ゲイン演算部、19,23…支援トルク演算部、22…微分ゲイン演算部、100,200…運転支援システム。

Claims (3)

  1. 車両の走行環境に基づいて前記車両の目標操舵角を演算すると共に、前記車両の実操舵角を前記目標操舵角に近づけるように前記目標操舵角及び前記車両の実操舵角の差分に応じた支援トルクを前記車両の操舵部に付与する運転支援システムであって、
    前記車両の車速を含む走行状態を認識する走行状態認識部と、
    前記車両の運転者の運転操作を認識する運転操作認識部と、
    前記車両の走行環境を認識する走行環境認識部と、
    前記車両の走行状態又は前記車両の運転者の運転操作と前記車両の走行環境とに基づいて、前記運転者の運転意識に関する運転構え度を推定する運転構え度推定部と、
    前記運転構え度と前記車両の車速とに基づいて比例ゲインを演算する比例ゲイン演算部と、
    前記目標操舵角及び前記実操舵角の差分に前記比例ゲインを乗じた値に応じて前記支援トルクを演算する支援トルク演算部と、
    を備え、
    前記比例ゲイン演算部は、前記車速を一定とした場合に前記運転構え度が小さい値であるほど前記比例ゲインを小さい値として演算する、運転支援システム。
  2. 前記運転構え度に基づいて遷移時間を設定する遷移時間設定部を更に備え、
    前記比例ゲイン演算部は、前回演算された前記比例ゲインの値と今回演算された前記比例ゲインの値とが異なる場合に、前記遷移時間を掛けて前回演算された前記比例ゲインの値から徐々に今回演算された前記比例ゲインの値に至るように前記比例ゲインを変化させ、
    前記遷移時間設定部は、前記運転構え度が小さい値であるほど前記遷移時間を短い時間として設定する、請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記運転構え度と前記比例ゲインとに基づいて微分ゲインを演算する微分ゲイン演算部を更に備え、
    前記支援トルク演算部は、前記目標操舵角及び前記実操舵角の差分に前記比例ゲインを乗じた値と前記目標操舵角の微分値及び前記実操舵角の微分値の差分に前記微分ゲインを乗じた値との合計値に応じて前記支援トルクを演算し、
    前記微分ゲイン演算部は、前記運転構え度が小さい値であるほど前記微分ゲインを小さい値として演算する、請求項1又は2に記載の運転支援システム。
JP2018131723A 2018-07-11 2018-07-11 運転支援システム Active JP6954868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131723A JP6954868B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 運転支援システム
US16/443,117 US11192559B2 (en) 2018-07-11 2019-06-17 Driving assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131723A JP6954868B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006891A true JP2020006891A (ja) 2020-01-16
JP6954868B2 JP6954868B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=69140029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131723A Active JP6954868B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 運転支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11192559B2 (ja)
JP (1) JP6954868B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309151A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Mitsubishi Motors Corp 覚醒度判定装置並びに電子制御式パワーステアリング装置
US20040262063A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-30 Kaufmann Timothy W. Steering system with lane keeping integration
JP2005067368A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd ステアリング制御装置
JP2005306283A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2011136627A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Honda Motor Co Ltd 車両制御システム
JP2013132923A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 車両の走行軌跡制御装置
JP2015182517A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 操舵意思判定装置及び車両制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005893A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
JP5379614B2 (ja) 2009-09-08 2013-12-25 富士重工業株式会社 車両の操舵支援制御装置
JP5297965B2 (ja) 2009-09-30 2013-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP6662187B2 (ja) 2016-05-12 2020-03-11 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US10351168B2 (en) * 2016-07-28 2019-07-16 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6911300B2 (ja) 2016-08-30 2021-07-28 株式会社ジェイテクト 運転支援装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309151A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Mitsubishi Motors Corp 覚醒度判定装置並びに電子制御式パワーステアリング装置
US20040262063A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-30 Kaufmann Timothy W. Steering system with lane keeping integration
JP2005067368A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd ステアリング制御装置
JP2005306283A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車線維持支援装置
JP2011136627A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Honda Motor Co Ltd 車両制御システム
JP2013132923A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 車両の走行軌跡制御装置
JP2015182517A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 操舵意思判定装置及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11192559B2 (en) 2021-12-07
US20200017111A1 (en) 2020-01-16
JP6954868B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109572688B (zh) 驾驶辅助装置
US11396294B2 (en) Driving control apparatus for vehicle
US10435024B2 (en) Driving support apparatus performing driving support based on reliability of each detection apparatus
US7433772B2 (en) Target speed control system for a vehicle
WO2017047038A1 (en) System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle
JP2015219830A (ja) 運転支援装置
JP7198829B2 (ja) 車両制御装置
US20140067252A1 (en) Method for determining an evasion trajectory for a motor vehicle, and safety device or safety system
JP7391293B2 (ja) 車両制御装置
JP2010076584A (ja) 加減速制御装置
JP7272255B2 (ja) 運転支援装置
JP6252399B2 (ja) 車線変更支援装置
JP2020104796A (ja) 運転支援システム
JP5134448B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2020128165A (ja) 車両の走行制御装置
JP7409204B2 (ja) 車両制御装置
US11845428B2 (en) System and method for lane departure warning with ego motion and vision
JP6954868B2 (ja) 運転支援システム
JP6623082B2 (ja) 車両制御装置
JP5589877B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP2016078730A (ja) 車両走行制御装置
CN111186440B (zh) 车辆控制装置,车辆控制方法以及车辆控制程序
US20230177950A1 (en) Vehicle information processing system, vehicle information processing method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151