JP2020104796A - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020104796A
JP2020104796A JP2018247766A JP2018247766A JP2020104796A JP 2020104796 A JP2020104796 A JP 2020104796A JP 2018247766 A JP2018247766 A JP 2018247766A JP 2018247766 A JP2018247766 A JP 2018247766A JP 2020104796 A JP2020104796 A JP 2020104796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
risk
unit
vehicle
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018247766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7188075B2 (ja
Inventor
井上 聡
Satoshi Inoue
聡 井上
井上 慎太郎
Shintaro Inoue
慎太郎 井上
周作 菅本
Shusaku Sugamoto
周作 菅本
周平 真鍋
Shuhei Manabe
周平 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018247766A priority Critical patent/JP7188075B2/ja
Priority to US16/714,969 priority patent/US11667282B2/en
Priority to DE102019135678.4A priority patent/DE102019135678A1/de
Priority to CN201911366163.0A priority patent/CN111497834B/zh
Publication of JP2020104796A publication Critical patent/JP2020104796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188075B2 publication Critical patent/JP7188075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/02Driver type; Driving style; Driver adaptive features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】運転者主体の通常運転支援モードにおいて運転者の主体感を維持しながら運転者の操作量が適切となるように運転支援しつつ、システム主体のリスク回避支援モードにおいて適切にリスク回避の対応を行う。【解決手段】車両の運転支援として運転者主体の通常運転支援モードを実行可能な運転支援システムであって、通常運転支援モードにおいて、運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、操作部の反力特性を変更する反力特性変更部と、車両の外部環境に基づいて、顕在リスクが存在するか否かを判定する顕在リスク判定部と、通常運転支援モードにおいて、顕在リスク判定部により顕在リスクが存在すると判定された場合に、車両の運転支援を通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える運転支援切換部と、を備える。【選択図】図11

Description

本発明は、運転支援システムに関する。
従来、運転支援システムに関する技術文献として、特開2003−063430号公報が知られている。この公報には、将来において必要な運転操作量を推定し、運転者に対して必要な運転操作量を促すように車両の機器の動作を制御する装置が記載されている。
特開2003−063430号公報
ところで、上述した従来の装置のように運転者に対して必要な運転操作量を促すように操作干渉が行われると、運転者の運転操作に対する主体感の低下に繋がる。このため、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことが求められている。一方で、車両の走行におけるリスクが存在する場合には適切にリスク回避に対応することが求められている。
本発明の一態様は、車両の運転支援として運転者主体の通常運転支援モードを実行可能な運転支援システムであって、車両の操作部に対する運転者の操作量を認識する操作量認識部と、車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、運転者が外部環境に対応して行う適正操作量の範囲である適正操作量範囲を設定する適正操作量範囲設定部と、運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する判定部と、通常運転支援モードにおいて、判定部により運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、当該判定時における操作量である判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の増加に対する反力増加量と比べて、適正操作量範囲における操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるように操作部の反力特性を変更する、又は、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の減少に対する反力減少量と比べて、適正操作量範囲における操作量の減少に対する反力減少量が大きくなるように操作部の反力特性を変更する反力特性変更部と、車両の外部環境に基づいて、顕在リスクが存在するか否かを判定する顕在リスク判定部と、通常運転支援モードにおいて、顕在リスク判定部により顕在リスクが存在すると判定された場合に、車両の運転支援を通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える運転支援切換部と、を備える。
本発明の一態様に係る運転支援システムによれば、通常運転支援モードにおいて、判定部により運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、操作部の反力特性の変更により運転者の操作量が適正操作量範囲を超えてしまうことを抑制することで、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができ、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転を支援することができる。また、この運転支援システムでは、車両前方の停車車両などの顕在リスクが存在すると判定された場合には車両の運転支援が運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換わる。従って、この運転支援システムによれば、運転者主体の通常運転支援モードにおいて運転者の主体感を維持しながら運転者の操作量が適切となるように運転支援しつつ、システム主体のリスク回避支援モードにおいて適切にリスク回避の対応を行うことができる。
本発明の一態様に係る運転支援システムにおいて、運転者の操作量には、車両の操舵部に対する運転者の操舵量が含まれ、通常運転支援モードにおいて、顕在リスク判定部により顕在リスクが存在すると判定された場合に、運転者が顕在リスクを認識していないときの予測操舵量又は運転者が顕在リスクを認識しているときの予測操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する運転者認識推定部を更に備え、運転支援切換部は、運転者認識推定部により運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合に、車両の運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換えてもよい。
この運転支援システムによれば、顕在リスクが存在すると判定された場合に運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定し、運転者が顕在リスクを認識していると推定されたときに、車両の運転支援をシステム主体のリスク回避支援モードに切り換えるので、運転者がシステムのモード切換の理由を理解できないままモード切換が行われることを低減することができる。
本発明の一態様に係る運転支援システムにおいて、運転者の運転技量情報を取得する運転技量情報取得部と、運転者認識推定部により運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合に、運転者の運転技量情報に基づいて切換タイミングを設定する切換タイミング設定部と、を更に備え、運転支援切換部は、通常運転支援モードにおいて、切換タイミングが設定された場合には、車両が切換タイミングになったときに、車両の運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換えてもよい。
この運転支援システムによれば、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合には、運転者の運転技量に基づいて切換タイミングを設定することで、運転者の運転技量に応じたタイミングでリスク回避支援モードへの切り換えを行うことができる。
本発明の一態様に係る運転支援システムにおいて、通常運転支援モードからリスク回避支援モードへの切り換えにおいて切換開始から切換終了までの時間である切換遷移時間を設定する切換遷移時間設定部を更に備え、運転支援切換部は、切換開始から切換終了に掛けて、操舵部に付与する支援トルクが通常運転支援モードにおける反力付与トルクからリスク回避支援モードのリスク回避支援トルクとなるように徐々に変化させ、切換遷移時間設定部は、運転者認識推定部により運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合、運転者認識推定部により運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合と比べて、切換遷移時間を長い時間としてもよい。
この運転支援システムによれば、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合、運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合と比べて、切換遷移時間を長い時間とすることで、運転者がモード切換の理由を理解しないまま急な支援トルクの変更が行われることを避けることができる。
本発明の一態様に係る運転支援システムにおいて、車両の地図上の位置を認識する車両位置認識部と、地図上の位置に関連付けられた潜在リスク情報を記憶する潜在リスクデータベースと、車両の地図上の位置及び潜在リスク情報に基づいて、潜在リスクが存在するか否かを判定する潜在リスク判定部と、を更に備え、運転支援切換部は、潜在リスク判定部により潜在リスクが存在すると判定された場合に、車両の運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換えてもよい。
この運転支援システムによれば、見通しの悪い交差点からの歩行者の飛び出しなどの潜在リスクが存在すると判定された場合に、システム主体のリスク回避支援モードに切り換わることで、適切にリスク回避の対応を行うことができる。
本発明の一態様に係る運転支援システムにおいて、通常運転支援モードからリスク回避支援モードへの切り換えにおいて切換開始から切換終了までの時間である切換遷移時間を設定する切換遷移時間設定部を更に備え、運転者認識推定部は、潜在リスク判定部により潜在リスクが存在すると判定された場合に、運転者が潜在リスクを認識しているときの予測操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が潜在リスクを認識しているか否かを推定し、運転支援切換部は、切換開始から切換終了に掛けて、操舵部に付与する支援トルクが通常運転支援モードの反力付与トルクからリスク回避支援モードのリスク回避支援トルクとなるように徐々に変化させ、切換遷移時間設定部は、潜在リスク判定部により潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部により運転者が潜在リスクを認識していないと推定されたとき、運転者認識推定部により運転者が潜在リスクを認識していると推定されたときと比べて、切換遷移時間を長い時間としてもよい。
この運転支援システムによれば、潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者が潜在リスクを認識していないと推定されたときには、運転者が潜在リスクを認識していると推定されたときと比べて、切換遷移時間を長い時間とすることで、運転者がモード切換の理由を理解しないまま急な支援トルクの変更が行われることを抑制することができる。
本発明の一態様に係る運転支援システムにおいて、運転者認識推定部は、顕在リスク判定部により顕在リスクが存在すると判定され、且つ、潜在リスク判定部により潜在リスクが存在しないと判定された場合に、リスク回避支援モードにおいて車両が顕在リスクを回避するときの目標操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が運転者判断潜在リスクを認識しているか否かを推定し、運転支援切換部は、運転者認識推定部により運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると判定された場合、通常運転支援モードを継続してもよい。
この運転支援システムによれば、運転者がシステムの認識していない運転者判断潜在リスクを認識している場合には、システム主体のリスク回避支援モードに切り換えることが適切ではないときがあるため、通常運転支援モードを継続することができる。
本発明の一態様に係る運転支援システムによれば、運転者主体の通常運転支援モードにおいて運転者の主体感を維持しながら運転者の操作量が適切となるように運転支援しつつ、システム主体のリスク回避支援モードにおいて適切にリスク回避の対応を行うことができる。
第1実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。 (a)操舵部を基準位置から回転させる場合に生じる反力を説明するための図である。(b)操舵部を基準位置に戻すように回転させる場合に生じる反力を説明するための図である。 基準位置から離れるように操舵部を回転させる場合の反力特性を示すグラフである。 基準位置に戻るように操舵部を回転させる場合の反力特性を示すグラフである。 基準反力特性から主体感維持反力特性への反力特性の変更量を説明するためのグラフである。 (a)アクセルペダルを踏み込む場合の反力特性を示すグラフである。(b)アクセルペダルを戻す場合の反力特性を示すグラフである。 (a)ブレーキペダルを踏み込む場合の反力特性を示すグラフである。(b)ブレーキペダルを戻す場合の反力特性を示すグラフである。 運転支援システムの機能的概要を説明するための図である。 (a)運転者が顕在リスクを認識していない場合の操舵角の変化を説明するためのグラフである。(b)運転者が顕在リスクを認識している場合の操舵角の変化を説明するためのグラフである。 (a)モード切換状況の一例を説明するための平面図である。(b)図10(a)に示す状況におけるシステムの顕在リスクの判定結果を示すグラフである。(c)図10(a)に示す状況における運転者の顕在リスク認識の推定結果を示すグラフである。(d)図10(a)に示す状況におけるモード切換結果を示すグラフである。 (a)運転者の顕在リスクの認識が遅れた場合の一例を説明するための平面図である。(b)図11(a)に示す状況におけるシステムの顕在リスクの判定結果を示すグラフである。(c)図11(a)に示す状況における運転者の顕在リスク認識の推定結果を示すグラフである。(d)図11(a)に示す状況におけるモード切換結果を示すグラフである。 (a)初心者の運転者が切換タイミングまでに顕在リスクを認識できなかった場合の一例を説明するための平面図である。(b)図12(a)に示す状況におけるシステムの顕在リスクの判定結果を示すグラフである。(c)図12(a)に示す状況における運転者の顕在リスク認識の推定結果を示すグラフである。(d)図12(a)に示す状況におけるモード切換結果を示すグラフである。 (a)熟練者の運転者が切換タイミングまでに顕在リスクを認識できなかった場合の一例を説明するための平面図である。(b)図13(a)に示す状況におけるシステムの顕在リスクの判定結果を示すグラフである。(c)図13(a)に示す状況における運転者の顕在リスク認識の推定結果を示すグラフである。(d)図13(a)に示す状況におけるモード切換結果を示すグラフである。 反力特性変更処理の一例を示すフローチャートである。 反力制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるモード切換処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における顕在リスクの運転者認識推定処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるリスク回避支援処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。 潜在リスクの一例を説明するための平面図である。 (a)運転者が認識する運転者判断潜在リスクの一例を説明するための平面図である。(b)運転者が認識する運転者判断潜在リスクの他の例を説明するための平面図である。 切換遷移時間の設定に関する混合率と時間との関係の一例を示すグラフである。 第2実施形態におけるモード切換処理の一例を示すフローチャートである。 潜在リスクの対応処理の一例を示すフローチャートである。 顕在リスク及び潜在リスクの対応処理の一例を示すフローチャートである。 顕在リスクの対応処理の一例を示すフローチャートである。 (a)潜在リスクの運転者認識推定処理の一例を示すフローチャートである。(b)運転者判断潜在リスクの運転者認識推定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。図1に示す運転支援システム100は、車両の運転者による運転操作を支援する運転支援を行うシステムである。運転支援システム100は、車両の運転支援として通常運転支援モードとリスク回避支援モードとを実行可能であり、通常運転支援モードとリスク回避支援モードとを切り換えることができる。
通常運転支援モードとは、運転者主体の運転支援を行うモードである。本実施形態に係る通常運転支援モードにおいては、車両の操作部Tに対する運転者の操作量が適切な操作量となるように操作部Tの反力特性を変更する運転支援が行われる。
リスク回避支援モードとは、システム主体の運転支援を行うモードである。リスク回避支援モードでは、システムによる操作介入が行われ、リスクを回避するように車両の運転支援が行われる。通常運転支援モード及びリスク回避支援モードについて詳細は後述する。
[第1実施形態の運転支援システムの構成]
第1実施形態の運転支援システム100の構成について図面を参照して説明する。図1に示すように、運転支援システム100は、装置を統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、運転操作検出部4、地図データベース5、操作履歴記憶部6、PID[Proportional Integral Differential]コントローラ7、反力アクチュエータ8、及び車両アクチュエータ9と接続されている。

GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:LightDetection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報をECU10へ送信する。
内部センサ3は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
運転操作検出部4は、運転者による車両の操作部Tの操作を検出する。車両の操作部Tとは、運転者が車両の運転のための操作を入力する機器である。車両の操作部Tには、車両の操舵部が含まれる。操作部Tには、車両のアクセル操作部及び車両のブレーキ操作部のうち少なくとも一方が含まれてもよい。
操舵部とは、例えばステアリングホイールである。操舵部は、ホイール状である場合に限られず、ハンドルとして機能する構成であればよい。アクセル操作部とは、例えばアクセルペダルである。ブレーキ操作部とは、例えばブレーキペダルである。アクセル操作部及びブレーキ操作部は、必ずしもペダルである必要はなく、運転者による加速又減速の入力が可能な構成であればよい。
車両の操作部Tは基準位置を有している。基準位置とは、操作部Tの初期状態であり、運転者が操作をしていない場合には操作部Tは基準位置に復帰するように構成されている。操作部Tは、運転者の操作により基準位置から変化する場合、変化量(操作量)に応じた反力を生じさせる構成となっている。操作部Tは、運転者が基準位置に戻るように操作する場合には、運転者の操作を付勢するように反力(復元力)を生じさせる。
ここで、図2(a)は、操舵部STを基準位置から回転させる場合に生じる反力を説明するための図である。図2(a)に示す操舵部STは基準位置の状態となっている。図2(a)に示すように、運転者が操舵部STを基準位置から左回りに回転させる場合、操舵部STには運転者による回転を妨げるように反力が発生する。図2(b)は、操舵部STを基準位置に戻すように回転させる場合に生じる反力を説明するための図である。図2(b)に示す操舵部STは、基準位置から左向きに回転した状態となっている。図2(b)では、運転者が操舵部STを基準位置に戻すように回転させる。この場合、図2(b)に示すように、操舵部STには運転者による回転を後押し(付勢)するように反力が発生する。なお、操舵部STを例として反力について説明したが、アクセル操作部及びブレーキ操作部においても同様に基準位置(例えばペダルの初期位置)に復帰するように反力が発生する。
運転操作検出部4は、操舵センサを含んでいる。操舵センサは、運転者による操舵部の操作量を検出する。操舵部の操作量には、操舵角が含まれる。操舵部の操作量には、操舵トルクが含まれてもよい。運転操作検出部4は、アクセルセンサ及びブレーキセンサのうち少なくとも一方を含んでもよい。アクセルセンサは、運転者によるアクセル操作部の操作量を検出する。アクセル操作部の操作量には、例えばアクセルペダルのペダルストローク(踏込み量)が含まれる。ブレーキセンサは、運転者によるブレーキ操作部の操作量を検出する。ブレーキ操作部の操作量には、例えばブレーキペダルのペダルストローク(踏込み量)が含まれる。アクセル操作部及びブレーキ操作部の操作量には踏込み速度が含まれてもよい。運転操作検出部4は、検出した運転者の操作量に関する操作量情報をECU10に送信する。
地図データベース5は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース5は、例えば車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に構成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブの曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報などが含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定速度などの交通規制情報も含まれていてもよい。なお、地図データベース5は、車両に搭載されている必要はなく、車両と通信可能なサーバに形成されていてもよい。
操作履歴記憶部6は、運転者の操作履歴を記憶するデータベースである。操作履歴記憶部6は、例えば車両に搭載されたHDD内に構成されている。運転者の操作履歴とは運転者の操作量の履歴である。
操作履歴記憶部6は、車両の走行してからの運転者の操作履歴を記憶している。操作履歴記憶部6は、車両のトリップ毎に分けて運転者の操作履歴を記憶していてもよい。操作履歴記憶部6は、車両に運転者の個人認証の機能が搭載されている場合には、個人認証された運転者ごとに過去の操作履歴を記憶していてもよい。操作履歴記憶部6は、個人認証することなく車両を運転した全ての運転者の操作履歴(運転者を個人ごとに区別しない操作履歴)を記憶していてもよい。また、操作履歴記憶部6は、運転者の操作履歴と、操作時における車両の外部環境及び車両状態とを関連付けて記憶していてもよい。外部環境及び車両状態について詳しくは後述する。なお、操作履歴記憶部6は、車両に搭載されている必要はなく、車両と通信可能なサーバに形成されていてもよい。
PIDコントローラ7は、車両の操作部Tの反力に関するPID制御を行うコントローラである。PIDコントローラ7は、運転者の操作量に応じたECU10からの制御信号と車両の制御結果とから反力アクチュエータ8に送信する指令値を演算して送信する。これにより、PIDコントローラ7は、路面状況などの外乱による操作部Tへの影響を抑制する。
反力アクチュエータ8は、車両の操作部Tの反力をコントロールするアクチュエータである。反力アクチュエータ8は、PIDコントローラ7を介してECU10に接続されている。反力アクチュエータ8には、操舵反力アクチュエータ、アクセル反力アクチュエータ、及びブレーキ反力アクチュエータのうちの少なくとも一つが含まれる。
操舵反力アクチュエータは、車両の操舵部の反力をコントロールする。操舵反力アクチュエータは、例えばステアリングシャフトに設けられ、ステアリングシャフトを通じて操舵部に反力(支援トルク)を付与する電動モータである。操舵反力アクチュエータとしては、EPS[Electric Power Steering]モータを用いてもよい。操舵反力アクチュエータとしては、操舵部のステアバイワイヤシステムにおけるアクチュエータを用いてもよい。操舵反力アクチュエータは反力の全てを出力する必要はなく、タイヤから機械的に伝わってくる反力に合わせて出力を変えることで運転者が感じる反力を調節してもよい。操舵反力アクチュエータは、PIDコントローラ7から送信された指令値に基づいて操舵部に反力を付与する。
アクセル反力アクチュエータは、車両のアクセル操作部の反力をコントロールする。アクセル反力アクチュエータは、例えばアクセルペダルに設けられ、アクセルペダルに反力を付与する電動モータである。アクセル反力アクチュエータは、PIDコントローラ7から送信された指令値に基づいてアクセルペダル(アクセル操作部)に反力を付与する。ブレーキ反力アクチュエータは、車両のブレーキ操作部の反力をコントロールする。ブレーキ反力アクチュエータは、例えばブレーキペダルに設けられ、ブレーキペダルに反力を付与する電動モータである。ブレーキ反力アクチュエータは、PIDコントローラ7から送信された指令値に基づいてブレーキペダル(ブレーキ操作部)に反力を付与する。
車両アクチュエータ9は、自車両の制御に用いられる機器である。車両アクチュエータ9は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両の駆動力を制御する。なお、自車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ8を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両の操舵トルクを制御する。操舵アクチュエータは、操舵反力アクチュエータと共通であってもよく、別個のアクチュエータであってもよい。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、車両位置認識部11、外部環境認識部12、車両状態認識部13、カーブ走行判定部14、操作量認識部15、適正操作量予測部16、適正操作量範囲設定部17、判定部18、反力特性変更部19、反力制御部20、顕在リスク判定部21、運転者認識推定部22、運転技量情報取得部23、切換タイミング設定部24、運転支援切換部25、及び回避制御部26を有している。なお、以下に説明するECU10の機能の一部は、車両と通信可能なサーバにおいて実行される態様であってもよい。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース5の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、地図データベース5の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により車両の位置を認識してもよい。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。
外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像画像及び/又はレーダセンサの物体情報)及び車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置及び地図情報に基づいて、車両の外部環境を認識する。外部環境には、車両の周囲の道路状況及び車両の周囲の物体状況が含まれる。
道路状況には、車両が走行する走行道路の曲率が含まれる。道路状況には、勾配が含まれてもよく、車線幅が含まれてもよく、車線数が含まれてもよい。外部環境認識部12は、地図情報及び/又は外部センサ2の検出結果から道路状況を認識することができる。物体状況には、車両に対する物体の位置が含まれる。物体状況には、車両に対する物体の移動方向及び車両に対する物体の相対速度が含まれていてもよい。外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果から物体状況を認識することができる。
車両状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、走行中の車両の状態を認識する。車両状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のヨーレートのうち少なくとも一つが含まれる。車両状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識することができる。車両状態認識部13は、加速度センサの加速度情報に基づいて、車両の加速度(前後加速度及び横加速度)を認識することができる。車両状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両のヨーレートを認識することができる。
カーブ走行判定部14は、車両がカーブを走行しているか否かを判定する。カーブ走行判定部14は、外部環境認識部12の認識した走行道路の曲率に基づいて、車両がカーブを走行しているか否かを判定する。
操作量認識部15は、運転操作検出部4の操作量情報に基づいて、車両の操作部Tに対する運転者の操作量を認識する。操作量認識部15は、車両の操舵部に対する運転者の操舵量を少なくとも含む運転者の操作量を認識する。運転者の操作量には、車両のアクセル操作部に対する運転者のアクセル操作量及び車両のブレーキ操作部に対する運転者のブレーキ操作量のうち少なくとも一方が含まれてもよい。操作量認識部15は、運転者の操作量の認識結果を操作履歴記憶部6に記憶させてもよい。
適正操作量予測部16は、操作履歴記憶部6に記憶された運転者の操作履歴、外部環境認識部12の認識した外部環境、及び車両状態認識部13の認識した車両状態に基づいて、運転者の適正操作量を予測する。運転者の操作履歴としては、例えば現時点から一定時間前(例えば数秒前)までの操作履歴を少なくとも用いることができる。
適正操作量とは、運転者の操作履歴に沿って運転者が外部環境に対応して通常行うであろう操作量である。適正操作量は、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態に基づいて、運転者が外部環境及び車両状態を把握して適切な運転操作を行ったと仮定した場合の操作量として予測される。適正操作量は、一例として、車両が走行車線の中央付近を走行し、先行車などの周囲の物体と車両との距離を一定距離以上に確保できる操作量とすることができる。適正操作量には、操舵量に対応する適正操舵量が含まれる。適正操作量には、アクセル操作量に対応する適正アクセル操作量及びブレーキ操作量に対応する適正ブレーキ操作量のうち少なくとも一つが含まれてもよい。
適正操作量予測部16は、予め設定された予測時刻における適正操作量を予測する。予測時刻とは、適正操作量の予測対象となる時刻である。予測時刻は、例えば現時点から0.5秒後、1秒後、2秒後などとすることができる。予測時刻は、制御を実施した時点で過去とならないように車両の制御周期よりは長い時間が経過した後の時刻とすることができる。
適正操作量予測部16は、一例として、機械学習により最適化された運転行動モデルを用いて適正操作量を予測する。運転行動モデルは、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態を入力すると、予測時刻における適正操作量を出力するように生成されている。適正操作量予測部16は、統計モデルを用いて適正操作量を予測してもよい。適正操作量予測部16は、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態とその後の運転者の操作量とが関連付けられた膨大な統計データから、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態が類似するケースを探索し、類似ケースにおける運転者の操作量を用いて適正操作量を予測することができる。統計データは、例えば車両と通信可能なサーバに記憶される。なお、適正操作量予測部16による適正操作量の予測方法は特に限定されず、種々の方法を採用可能である。適正操作量予測部16は、運転者の運転傾向を用いて適正操作量を予測してもよい。運転者の運転傾向は、運転者の操作履歴から周知の評価手法を用いて求めることができる。
適正操作量範囲設定部17は、適正操作量予測部16により適正操作量が予測された場合に、適正操作量を含む適正操作量範囲を設定する。適正操作量範囲とは、適正操作量を含む操作量の範囲である。適正操作量範囲は、適正操作量を中央値とした範囲として設定してもよい。適正操作量範囲は予め設定された一定の範囲とすることができる。なお、適正操作量範囲は、必ずしも適正操作量を中央値とする必要はなく、適正操作量が中央から外れた値となっていてもよい。
適正操作量範囲には、適正操舵量に対応する適正操舵量範囲が含まれる。適正操作量範囲には、適正アクセル操作量に対応する適正アクセル操作量範囲及び適正ブレーキ操作量に対応する適正ブレーキ操作量範囲のうち少なくとも一方が含まれてもよい。具体的な例として、適正操舵量範囲は、右回りの操舵を正の操舵角として、適正操舵量を中央値とした−10deg以上、+10deg以下の範囲とすることができる。適正操舵量範囲は、適正操舵量を中央値とした−5deg以上、+5deg以下の範囲としてもよい。適正アクセル操作量範囲の場合には、適正アクセル操作量を中央値とした一定のアクセル操作量の範囲とすることができる。適正ブレーキ操作量範囲の場合も同様である。
判定部18は、操作量認識部15の認識した運転者の操作量と適正操作量範囲設定部17の設定した適正操作量範囲とに基づいて、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する。
適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量とは、例えば予測時刻に認識された運転者の操作量である。適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量として、予測時刻の直前(例えば一つ前の操作量の認識のタイミング)に認識された運転者の操作量を用いてもよい。以下、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定されたときの運転者の操作量を判定時操作量と呼ぶ。判定時操作量には、判定時操舵量が含まれる。判定時操作量には、判定時アクセル操作量、判定時ブレーキ操作量のうち少なくとも一方が含まれてもよい。
反力特性変更部19は、車両の運転支援が通常運転支援モードである場合に、操作部Tの反力特性の変更を行う。反力特性変更部19は、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合であって、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行していると判定されたとき、操作部Tの反力特性を主体感維持反力特性に変更する。なお、反力特性変更部19は、車両の運転支援がリスク回避支援モードである場合には、反力特性の変更を行わない。
反力特性変更部19は、例えば機械学習によって最適化された仮想モデルを用いて反力特性の変更を行うことができる。仮想モデルは、操作部Tの種類(操舵部、アクセル操作部、ブレーキ操作部の種類)、適正操作量、運転者の操作量、及び現在の操作量を入力すると、主体感維持反力特性を出力する。仮想モデルの入力には、操作部Tの基準反力特性及び適正操作量範囲のうち少なくとも一方を含めてもよい。反力特性変更部19は、予め用意された主体感維持反力特性のパターンの中から操作部Tの種類、適正操作量、及び適正操作量範囲に応じて選択することで、主体感維持反力特性への変更を行ってもよい。反力特性変更部19は、物理モデル、数学モデル、統計モデルを用いてもよい。反力特性変更部19による反力特性の変更の方法は特に限定されず、種々の方法を採用可能である。
操作部Tの反力特性とは、操作部Tに対する運転者の操作量に応じて操作部Tに付与される反力の特性である。反力特性は、操作部Tに対する運転者の操作量の変化に応じた反力の変化量に関係する。反力特性は、運転者が操作部Tから感じる力覚特性に関連する。
ここで、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれたと判定された場合の操作部Tの反力特性を基準反力特性と呼ぶ。主体感維持反力特性は、基準反力特性からの微小変更により設定することができる。微小変更とは、運転者の主体感を維持できる程度の変更と言う意味である。
主体感維持反力特性は、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすい反力特性を意味する。運転者の主体感とは、運転者の車両の運転操作に対する主体感である。運転者の主体感は運転者の運転操作に対する意欲に関係する。運転者の運転操作に対する過剰な操作介入は運転者の運転操作に対する意欲を低下させ主体感を損なわせてしまう。
主体感維持反力特性は、一例として、運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の増加に対する反力増加量と比べて、適正操作量範囲における操作量の増加に対する反力増加量が大きくなる反力特性とすることができる。「操作量の変化に対して反力が増加するとき」とは、操作部Tを基準位置から離れるように操作しているときである。具体的に、運転者が操舵部STを基準位置(基準角度)から遠ざかるように一方向に回転させているときが含まれる。また、運転者がアクセルペダル又はブレーキペダルを基準位置から踏み込んでいるときが含まれる。
この場合、運転者は、操作部Tに対する操作量を適正操作量(例えば車両の走行するカーブの曲率に応じた操作量)に近づくように変更させる中で、操作量が適正操作量範囲に至る前と比べて適正操作量範囲に至った後に感じる反力増加量が大きくなる。このため、運転者は、操作量を更に増加して適正操作量範囲を超えて逸脱する可能性が低減し、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすくなる。
具体的に、図3は、基準位置から離れるように操舵部STを回転させる場合の反力特性を示すグラフである。図3の縦軸は操舵反力、横軸は操舵角である。基準位置を0degとする。図3に、適正操舵量Ps、適正操舵量範囲Es、基準反力特性B、及び主体感維持反力特性Rの例を示す。図3において適正操舵量Psを30deg、適正操舵量範囲Esを25deg以上、35deg未満とする。また、図3においては、前提として車両がカーブを走行中であり、操舵部STの現在の操舵角が0deg以上25deg未満となっている状況とする。すなわち、現在の操舵角は適正操舵量範囲Esに含まれておらず、適正操舵量Psに至るためには基準位置から離れるように操舵角を増大させる必要がある。
図3に示す状況において、反力特性変更部19は、判定部18により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵角(操舵量)が適正操舵量範囲Esに含まれないと判定されると共に、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行していると判定されることから、操舵部STの反力特性を基準反力特性Bから主体感維持反力特性Rに変更する。なお、主体感維持反力特性Rは、適正操舵量Ps(ここでは30deg)において基準反力特性Bと同じ反力(操舵反力)となっている。すなわち、運転者は、操舵量が適正操舵量Psに至ると基準反力特性Bの場合と同じ反力を受ける。
反力特性変更部19は、基準反力特性Bと比べて、適正操舵量範囲Esにおける操舵角の増加に対する反力増加量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Rに変更する。主体感維持反力特性Rでは、運転者の操舵量が適正操舵量範囲Esに含まれないと判定された判定時操舵量から適正操舵量範囲Esに至るまでの操舵量の増加に対する反力増加量(基準反力特性Bに沿った反力増加量)と比べて、適正操舵量範囲Esにおける操舵量の増加に対する反力増加量が大きくなる。
操舵角の増加に対する反力増加量は、図3における基準反力特性B及び主体感維持反力特性Rの傾きに相当する。反力特性変更部19は、適正操舵量範囲Esにおける傾きが基準反力特性Bと比べて3倍程度又は2倍程度となる主体感維持反力特性Rに操舵部STの反力特性を微小変更する。微小変更において、1.1倍以上、5倍未満の間の任意の倍率を採用してもよい。
図3に示すように、傾きが3倍程度の場合、操舵トルク増加は12%程度となる。傾きが2倍程度の場合、操舵トルク増加は7%程度となる。なお、主体感維持反力特性Rにおいて、基準反力特性Bと比べた反力の増加分としては15%を上限としてもよい。適正操舵量範囲Esにおいても運転者が過剰な負担を感じずに運転者の意志で操舵量を変更できる反力特性とする。
或いは、主体感維持反力特性Rは、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の減少に対する反力減少量と比べて、適正操作量範囲における操作量の減少に対する反力減少量が大きくなる反力特性としてもよい。「操作量の変化に対して反力が減少するとき」とは、操作部を基準位置に戻すように操作しているときである。具体的には、運転者が操舵部を基準位置に戻すように回転させているときが含まれる。また、運転者がアクセルペダル又はブレーキペダルに対する踏み込み力を弱めて基準位置に戻そうとしているときが対応する。このとき、運転者が感じる反力は、運転者の操作を後押しする反力(操作部が基準位置に戻ろうとする反力)である。
この場合、運転者は、操作部Tに対する操作量を適正操作量に近づくように変更させる中で、操作量が適正操作量範囲に至る前と比べて適正操作量範囲に至った後に感じる反力減少量が大きくなる(運転者の操作を後押しする反力が減少しやすくなる)。このため、運転者は、操作量を更に増加して適正操作量範囲を超えて逸脱する可能性が低減し、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすくなる。
具体的に、図4は、基準位置に戻るように操舵部STを回転させる場合の反力特性を示すグラフである。図4の適正操舵量Ps及び適正操舵量範囲Esは図3と同じである。図4においては、前提として車両がカーブを走行中であり、操舵部STの現在の操舵角が35degを超えている状況とする。すなわち、現在の操舵角は適正操舵量範囲Esに含まれておらず、適正操舵量Psに至るためには基準位置に近づくように操舵角を減少させる必要がある。
図4に示す状況において、反力特性変更部19は、判定部18により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵角が適正操舵量範囲Esに含まれないと判定されると共に、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行していると判定されることから、操舵部STの反力特性を基準反力特性Bから主体感維持反力特性Rに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Bと比べて、適正操舵量範囲Esにおける操舵角の減少に対する反力減少量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Rに変更する。主体感維持反力特性Rは、判定時操舵量から適正操舵量範囲Esに至るまでの操舵量の減少に対する反力減少量(基準反力特性Bに沿った反力減少量)と比べて、適正操舵量範囲Esにおける操舵量の減少に対する反力減少量が大きくなる。
操舵角の減少に対する反力減少量は、図4における基準反力特性B及び主体感維持反力特性Rの傾きに相当する。反力特性変更部19は、適正操舵量範囲Esにおける傾きが基準反力特性Bと比べて3倍程度又は2倍程度となる主体感維持反力特性Rに操舵部STの反力特性を微小変更する。微小変更において、1.1倍以上、5倍未満の間の任意の倍率を採用してもよい。なお、主体感維持反力特性Rは、適正操舵量Ps(ここでは30deg)において基準反力特性Bと同じ反力となっている。
図5は、基準反力特性Bから主体感維持反力特性Rへの反力特性の変更量を説明するためのグラフである。図5の縦軸は操舵反力、横軸は操舵角である。図5に適正操舵量範囲Esと反力特性の変更量を示す。
図5に示すグラフは、主体感維持反力特性Rへ微小変更するために、基準反力特性Bに対して追加した力覚インタラクションに相当する。反力特性の変更量は、力覚インタラクションの大きさに対応する。図5に示すように、適正操舵量範囲Esにおける傾きが大きくなるように微小変更が行われる。微小変更は、例えば、基準反力特性に対して十分小さい変更(最大値の比較で5分の1以下などの変更)、又は、その変更により操作部Tが大きく動かない程度の変更とすることができる。反力特性変更部19は、予測された適正操舵量Ps及び設定された適正操舵量範囲Esに応じて、基準反力特性Bに対して図5に示すような微小変更を加えることで主体感維持反力特性Rへ変更する。なお、反力特性変更部19は、必ずしも図5に示すような変更量を予め用意して用いる必要はない。
上述のとおり、主体感維持反力特性について操舵部STの場合を例として説明したが、アクセル操作部及びブレーキ操作部においても同様とすることができる。
ここで、図6(a)は、アクセルペダルを踏み込む場合の反力特性を示すグラフである。図6(a)の縦軸はペダル反力、横軸はペダルストローク(ペダルの踏込み量)である。アクセルペダルのペダル反力とは、アクセルペダルが基準位置(ペダルの初期位置)に戻ろうとする力である。図6(a)にアクセルペダルにおける主体感維持反力特性Ra及び基準反力特性Baの例を示す。また、図6(a)に、適正アクセル操作量Pa、適正アクセル操作量範囲Eaを示す。図6(a)においては、前提として、現在のアクセルペダルのペダルストロークが適正アクセル操作量Pa未満であり且つ適正アクセル操作量範囲Eaに含まれていない。運転者は、適正アクセル操作量Paに至るためにアクセルペダルを踏み込む必要がある。
図6(a)に示す状況において、反力特性変更部19は、判定部18により適正アクセル操作量Paに対応する運転者のペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに含まれないと判定されることから、アクセルペダルの反力特性を基準反力特性Baから主体感維持反力特性Raに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Baと比べて、適正アクセル操作量範囲Eaにおけるアクセルペダルのペダルストロークの増加に対する反力増加量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Raに変更する。主体感維持反力特性Raでは、運転者のアクセルペダルのペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに含まれないと判定された判定時アクセル操作量からペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに至るまでのペダルストロークの増加に対する反力増加量(基準反力特性Baに沿った反力増加量)と比べて、適正アクセル操作量範囲Eaにおけるペダルストロークの増加に対する反力増加量が大きくなる。
なお、主体感維持反力特性Raでは、基準反力特性Baと比べて適正アクセル操作量範囲Eaにおける傾きを大きくするため、適正アクセル操作量範囲Eaよりペダルストロークの小さい範囲において傾きが小さくなっているが、負の傾きにはしない。すなわち、主体感維持反力特性Raでは、ペダルストロークの増加によりペダル反力が減少することはない。
図6(b)はアクセルペダルを戻す場合の反力特性を示すグラフである。図6(b)においては、前提として、現在のアクセルペダルのペダルストロークが適正アクセル操作量Pa以上であり且つ適正アクセル操作量範囲Eaを超えている。運転者は、適正アクセル操作量Paに至るためにアクセルペダルを放して反力によりアクセルペダルを戻す必要がある。
図6(b)に示す状況においても、反力特性変更部19は、判定部18により適正アクセル操作量Paに対応する運転者のペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに含まれないと判定されることから、アクセルペダルの反力特性を基準反力特性Baから主体感維持反力特性Raに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Baと比べて、適正アクセル操作量範囲Eaにおけるペダルストロークの減少に対する反力減少量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Raに変更する。主体感維持反力特性Raでは、判定時アクセル操作量から適正アクセル操作量範囲Eaに至るまでのペダルストロークの減少に対する反力減少量(基準反力特性Bに沿った反力減少量)と比べて、適正アクセル操作量範囲Eaにおける操作量の減少に対する反力減少量が大きくなる。すなわち、ペダルストロークが適正アクセル操作量範囲Eaに入ると、アクセルペダルの戻りがゆっくりとなる。
ペダルストロークの減少に対する反力減少量は、図6(b)における基準反力特性Ba及び主体感維持反力特性Raの傾きに相当する。反力特性変更部19は、適正アクセル操作量範囲Eaにおける傾きが基準反力特性Baと比べて3倍程度又は2倍程度となる主体感維持反力特性Raにアクセルペダルの反力特性を微小変更する。微小変更において、1.1倍以上、5倍未満の間の任意の倍率を採用してもよい。なお、主体感維持反力特性Raは、適正アクセル操作量Paにおいて基準反力特性Baと同じ反力となっている。
図7(a)は、ブレーキペダルを踏み込む場合の反力特性を示すグラフである。図7(a)の縦軸はペダル反力、横軸はペダルストローク(ペダルの踏込み量)である。ブレーキペダルのペダル反力とは、ブレーキペダルが基準位置(ペダルの初期位置)に戻ろうとする力である。図7(a)にブレーキペダルにおける主体感維持反力特性Rb及び基準反力特性Bbの例を示す。また、図7(a)に、適正ブレーキ操作量Pb、適正ブレーキ操作量範囲Ebを示す。図7(a)においては、前提として、現在のブレーキペダルのペダルストロークが適正ブレーキ操作量Pb未満であり且つ適正ブレーキ操作量範囲Ebに含まれていない。運転者は、適正ブレーキ操作量Pbに至るためにブレーキペダルを踏み込む必要がある。
図7(a)に示す状況において、反力特性変更部19は、判定部18により適正ブレーキ操作量Pbに対応する運転者のペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに含まれないと判定されることから、ブレーキペダルの反力特性を基準反力特性Bbから主体感維持反力特性Rbに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Bbと比べて、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおけるブレーキペダルのペダルストロークの増加に対する反力増加量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Rbに変更する。主体感維持反力特性Rbでは、運転者のブレーキペダルのペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに含まれないと判定された判定時ブレーキ操作量からペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに至るまでのペダルストロークの増加に対する反力増加量(基準反力特性Bbに沿った反力増加量)と比べて、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおけるペダルストロークの増加に対する反力増加量が大きくなる。
なお、主体感維持反力特性Rbでは、基準反力特性Bbと比べて適正ブレーキ操作量範囲Ebにおける傾きを大きくするため、適正ブレーキ操作量範囲Ebよりペダルストロークの小さい範囲において傾きが小さくなっているが、負の傾きにはしない。
図7(b)はブレーキペダルを戻す場合の反力特性を示すグラフである。図7(b)においては、前提として、現在のブレーキペダルのペダルストロークが適正ブレーキ操作量Pb以上であり且つ適正ブレーキ操作量範囲Ebを超えている。運転者は、適正ブレーキ操作量Pbに至るためにブレーキペダルを放して反力によりブレーキペダルを戻す必要がある。
図7(b)に示す状況においても、反力特性変更部19は、判定部18により適正ブレーキ操作量Pbに対応する運転者のペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに含まれないと判定されることから、ブレーキペダルの反力特性を基準反力特性Bbから主体感維持反力特性Rbに変更する。
反力特性変更部19は、基準反力特性Bbと比べて、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおけるペダルストロークの減少に対する反力減少量が大きくなるように微小変更を行うことで、主体感維持反力特性Rbに変更する。主体感維持反力特性Rbでは、判定時ブレーキ操作量から適正ブレーキ操作量範囲Ebに至るまでのペダルストロークの減少に対する反力減少量(基準反力特性Bに沿った反力減少量)と比べて、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおける操作量の減少に対する反力減少量が大きくなる。すなわち、ペダルストロークが適正ブレーキ操作量範囲Ebに入ると、ブレーキペダルの戻りがゆっくりとなる。
ペダルストロークの減少に対する反力減少量は、図7(b)における基準反力特性Bb及び主体感維持反力特性Rbの傾きに相当する。反力特性変更部19は、適正ブレーキ操作量範囲Ebにおける傾きが基準反力特性Bbと比べて3倍程度又は2倍程度となる主体感維持反力特性Rbにブレーキペダルの反力特性を微小変更する。微小変更において、1.1倍以上、5倍未満の間の任意の倍率を採用してもよい。なお、主体感維持反力特性Rbは、適正ブレーキ操作量Pbにおいて基準反力特性Bbと同じ反力となっている。
反力制御部20は、操作量認識部15の認識した運転者の操作量と操作部Tの反力特性とに基づいて、操作部Tの反力を制御する。反力制御部20は、運転者の操作量から操作部Tの反力特性に応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信する。反力制御部20は、PIDコントローラ7からPID制御に応じた指令値が反力アクチュエータ8に送信されることで、操作部Tの反力を制御する。
反力制御部20は、操作部Tの反力特性として基準反力特性が設定されている場合、運転者の操作量から基準反力特性に応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信することで操作部Tの反力を制御する。また、反力制御部20は、操作部Tの反力特性として主体感維持反力特性が設定されている場合、運転者の操作量から主体感維持反力特性に応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信することで操作部Tの反力を制御する。
具体的に、反力制御部20は、操舵部STの反力特性として図3に示す主体感維持反力特性Rが設定されている場合、運転者の操舵量から主体感維持反力特性Rに応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信し、操舵反力アクチュエータから反力付与トルクが操舵部STに付与されることにより、操舵部STの反力を制御する。反力付与トルクは、通常運転支援モードにおいて、反力特性変更部19の設定している反力特性に応じた反力を操舵部STに付与するための支援トルクである。
図8は、運転支援システム100の機能的概要を説明するための図である。図8では、操舵部STの場合を例として説明する。図8の(A)は、運転者の適正操舵量の予測を示す図である。図8の(A)に示すように、適正操作量予測部16は、運転者の操作履歴、外部環境、及び車両状態から運転行動モデルなどを用いて適正操作量を予測する。図8の(B)は、運転者の適正操舵量を示す図である。図8の(B)に示すように、現在の運転者の操舵量(実線)から予測時刻における適正操舵量(破線)を予測する。
図8の(C)は、予測時刻における運転者の操舵量(入力)を示す図である。運転者の操舵量は操舵角であってもよく、操舵トルクとして入力されてもよい。図8の(D)は、仮想モデルにより設定される主体感維持反力特性を示す図である。ここでは、既に操舵部STの反力特性が主体感維持反力特性に変更されているものとする。反力制御部20は、図8の(C)に示される運転者の操作量から図8の(D)に示される主体感維持反力特性に応じた反力指令値をPIDコントローラ7に送信する。PIDコントローラ7は、PID制御に応じた指令値を反力アクチュエータ8(操舵反力アクチュエータ)に送信する。
図8の(E)は、操舵部STに反力を与えて運転者と協調している状態を示す図である。図8の(E)に示すように、反力制御部20は、PIDコントローラ7を介して反力アクチュエータ8を制御することで、操舵部STの反力を制御する。反力制御部20は、運転者の操舵量に合わせて主体感維持反力特性に応じた反力アクチュエータ8の制御を行うことで、運転者と協調した反力制御を実行する。運転者は、主体感維持反力特性に応じた反力を受けることにより、操舵量を適正操舵量範囲Esに留めやすくなる。運転者は、運転支援システム100による反力制御による力覚の変化がほとんどなく、運転操作に対する主体感を維持し続けることができる。
顕在リスク判定部21は、外部環境認識部12の認識した車両の外部環境に基づいて、顕在リスクが存在するか否かを判定する。顕在リスクとは、車両の外部センサ2によって検出可能な物体によるリスクである。顕在リスクの対象となる物体には、走行中の他車両、停車車両、落下物、構造物、自転車、歩行者などを含むことができる。他車両には四輪車両だけではなく二輪車両、パーソナルモビリティも含まれる。構造物には工事用設備、道路標識、電柱などが含まれる。
顕在リスク判定部21は、例えば、車両の外部環境に基づいて、車両の周囲の物体と車両との衝突余裕時間[TTC:Time To Collision]を算出する。衝突余裕時間は、車両と物体との距離を車両と物体との相対的な接近速度で除して求められる。顕在リスク判定部21は、車両との衝突余裕時間が顕在リスク判定閾値未満の物体が存在する場合、顕在リスクが存在すると判定する。顕在リスク判定部21は、車両との衝突余裕時間が顕在リスク判定閾値未満の物体が存在しない場合、顕在リスクが存在しないと判定する。顕在リスク判定閾値は予め設定された値の閾値である。
顕在リスク判定部21は、衝突余裕時間に代えて、車両と物体との距離を車両の接近速度で除した車間時間[THW:Time Headway]を用いてもよく、車両と物体との距離を用いてもよい。その他、顕在リスク判定部21は、顕在リスクの対象となる物体を車両の走行する走行車線上の物体に限定してもよく、車両の進路上の物体に限定してもよい。車両の進路は、現在の車両状態(ヨーレートなど)から予測してもよく、地図情報の道路形状を用いて予測してもよい。顕在リスク判定部21は、車両の運転支援が通常運転支援モードである場合にのみ、顕在リスクの判定を行ってもよい。
運転者認識推定部22は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定された場合に、運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。運転者による顕在リスクの認識の推定とは、現場における視覚的情報などから運転者が顕在リスクを把握しているか否かの推定と言う意味である。運転者認識推定部22は、運転者が顕在リスクを認識していないときの予測操舵量又は運転者が顕在リスクを認識しているときの予測操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。
運転者認識推定部22は、例えば、車両の外部環境、車両の車両状態、及び運転者の操作履歴に基づいて、顕在リスクを認識していない場合の運転者の予測操舵量を推定する。運転者認識推定部22は、顕在リスクの対象となる物体が存在しないものとして、車両が走行道路に沿って走行するような予測操舵量を推定する。運転者認識推定部22は、所定時間先までの運転者の予測操舵量を推定する。
運転者認識推定部22は、予測操舵量の許容範囲を設定する。運転者認識推定部22は、例えば、予測操舵量を中央値とする予め設定された操舵量の範囲を許容範囲として設定する。予め設定された操舵量の範囲は、一例として、+5deg以上、−5deg以下の範囲である。
運転者認識推定部22は、操作量認識部15の認識した運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内であるか否かを推定する。運転者認識推定部22は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内である場合、運転者が顕在リスクを認識していないと推定する。運転者認識推定部22は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲外である場合、運転者が顕在リスクを認識していると推定する。
ここで、図9(a)は、運転者が顕在リスクを認識していない場合の操舵角の変化を説明するためのグラフである。図9(a)のグラフの縦軸は操舵角、横軸は時間である。図9(a)に、運転者の予測操舵角Se、許容範囲E、及び運転者の操舵角Sdを示す。図9(a)に示すように、運転者が顕在リスクを認識していない場合には、顕在リスクを認識していない場合の予測操舵角Seの許容範囲E内に運転者の操舵角Sdが含まれると考えられる。
図9(b)は、運転者が顕在リスクを認識している場合の操舵角の変化を説明するためのグラフである。図9(b)に示すように、運転者は、顕在リスクを認識している場合には顕在リスクを避けるように操舵するため、予測操舵角Seの許容範囲Eの外の運転者の操舵角Sdとなるように操舵すると考えられる。なお、運転者認識推定部22は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲外である状態が一定時間以上に継続した場合にのみ、運転者が顕在リスクを認識していると推定してもよい。
なお、運転者認識推定部22は、顕在リスクを認識していない場合の運転者の予測操舵量ではなく、顕在リスクを認識している場合の運転者の予測操舵量を推定してもよい。この場合も、運転者認識推定部22は、車両の外部環境、車両の車両状態、及び運転者の操舵履歴に基づいて、顕在リスクを認識している場合の運転者の予測操舵量を推定することができる。運転者認識推定部22は、車両が走行道路内で顕在リスクを避けて走行するような予測操舵量を推定する。運転者認識推定部22は、上述した顕在リスクを認識していない場合の予測操舵量と同様にして、顕在リスクを認識している場合の予測操舵量の許容範囲を設定する。
運転者認識推定部22は、運転者の操舵量が顕在リスクを認識している場合の予測操舵量の許容範囲外である場合、運転者が顕在リスクを認識していないと推定する。運転者認識推定部22は、運転者の操舵量が顕在リスクを認識している場合の予測操舵量の許容範囲内である場合、運転者が顕在リスクを認識していると推定する。運転者認識推定部22は、運転者の操舵量が顕在リスクを認識している場合の予測操舵量の許容範囲内である状態が一定時間以上に継続した場合にのみ、運転者が顕在リスクを認識していると推定してもよい。一定時間は特に限定されないが、5秒であってもよく、3秒であってもよく、1秒であってもよい。
その他、運転者認識推定部22は、操舵量だけではなく、運転者のアクセル操作量及び/又はブレーキ操作量を用いて、運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定してもよい。また、運転者認識推定部22は、予測操舵量の推定において、運転者の運転傾向(運転者特性)を利用してもよい。この場合には、運転者の操作履歴を用いる必要はない。運転者認識推定部22は、必ずしも予測操舵量の推定において運転者の操作履歴又は運転傾向を用いる必要はない。
許容範囲は、必ずしも予測操舵量を中央値とする範囲である必要はない。許容範囲の上限又は下限が走行道路から車両が逸脱する操舵量となる場合には、走行道路から車両が逸脱しないように上限又は下限を制限してもよい。運転者認識推定部22は、車両の車速に応じて範囲の上限及び下限を変更してもよい。運転者認識推定部22は、例えば車両の車速が大きいほど上限と下限との差分が狭い許容範囲を設定する。
運転技量情報取得部23は、運転者の運転技量情報を取得する。運転技量情報取得部23は、運転者認識推定部22により運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合に、運転者の運転技量情報を取得する。運転技量情報には、例えば、運転者が運転の初心者又は運転の熟練者の何れであるかを判定できる情報が含まれている。運転技量情報には、運転者が初心者と熟練者の間の中級者であると判定できる情報が含まれていてもよい。運転技量情報は、運転技量を熟練度などの数字で表わした情報であってもよい。
運転技量情報取得部23は、例えば、運転者の操作履歴と車両の外部環境とに基づいて、運転者の運転技量を評価することで運転技量情報を取得する。運転技量情報取得部23は、車両の走行する道路形状から評価基準となる規範操舵量を演算し、運転者の操舵量と規範操舵量との差から運転技量を評価することができる。
運転技量情報取得部23は、過去の一定時間又は所定区間における運転者の操舵量と規範操舵量との差の平均値が初心者用閾値以上である場合、運転者の運転技量を初心者と評価する。運転技量情報取得部23は、運転者の操舵量と規範操舵量との差の平均値が熟練者用閾値未満である場合、運転者の運転技量を熟練者と評価する。熟練者用閾値は、初心者用閾値より小さい値の閾値である。運転技量情報取得部23は、運転者の操舵量と規範操舵量との差の平均値が熟練者用閾値以上で初心者用閾値未満である場合、運転者の運転技量を中級者と評価する。運転技量情報取得部23は、運転者の操作履歴のみに基づいて、運転者の操作の滑らかさから運転技量を評価してもよい。
その他、運転技量情報取得部23は、例えば、車両に予め登録されている運転者の個人データから運転者の運転技量情報を取得してもよく、無線通信を介して運転者の情報が記憶されているサーバから運転技量情報を取得してもよい。
切換タイミング設定部24は、運転者認識推定部22により運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合に、切換タイミングを設定する。切換タイミングとは、車両の運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換えるタイミングである。切換タイミングは、リスク回避支援モードに切り換わった後、顕在リスクを適切に回避できるように設定される。
切換タイミングは、例えば顕在リスクの対象の物体と車両との衝突余裕時間を用いて規定される。切換タイミングは、車両と物体との車間時間を用いて規定されてもよく、車両と物体との距離を用いて規定されてもよい。切換タイミングは、時間又は車両の走行距離で規定されてもよい。
切換タイミング設定部24は、運転技量情報取得部23の取得した運転技量情報に基づいて切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部24は、例えば、運転者が初心者である場合には、運転者が中級者である場合と比べて、早いタイミングとなるように初心者用の切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部24は、運転者が中級者である場合には、運転者が熟練者である場合と比べて、早いタイミングとなるように中級者用の切換タイミングを設定する。言い換えると、切換タイミング設定部24は、運転者が熟練者である場合には、運転者が中級者である場合と比べて、遅いタイミングとなるように熟練者用の切換タイミングを設定する。
切換タイミング設定部24は、運転技量情報が熟練度で表わされている場合には、熟練度が高いほどに遅いタイミングとなるように切換タイミングを設定してもよい。運転者認識推定部22による運転者の顕在リスクの認識の推定は絶対ではなく、物体に近づくほど運転者が顕在リスクに気づく可能性が高まると考えられる。また、運転技量が高いほど顕在リスクに気づく可能性が高く、また顕在リスクに対し迅速な対応が可能であると考えられることから、運転技量の高さに応じて切換タイミングを遅くする。
運転支援切換部25は、通常運転支援モードにおいて、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定された場合、車両の運転支援を運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える。
リスク回避支援モードでは、システムによる操舵介入が行われる。リスク回避支援モードでは、例えば、顕在リスクを回避するための目標操舵量(例えば目標操舵角)が演算され、リスク回避支援モードにおける支援トルク(リスク回避支援トルク)によって車両Mの操舵部STが目標操舵量に近づくように制御される。目標操舵量の算出については後述する。リスク回避支援モードでは、車両の車速に対しても操作介入が実施される。なお、リスク回避支援モードにおいて、運転者の操舵量と合わせて目標操舵量に近づくようにリスク回避支援トルクが車両の操舵部STに付与される協調制御が行われてもよい。
運転支援切換部25は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部22により運転者が顕在リスクを認識していると判定されたときには、運転者がモード切換に困惑する可能性は低いので、車両の運転支援を運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える。
運転支援切換部25は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部22により運転者が顕在リスクを認識していないと推定されたときには、車両が切換タイミングになったか否かを判定する。運転支援切換部25は、例えば車両と顕在リスクの対象の物体との衝突余裕時間に基づいて、車両が切換タイミングになったか否かを判定する。
運転支援切換部25は、車両が切換タイミングになる前に、運転者認識推定部22により運転者が顕在リスクを認識していると推定されたときには、車両の運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。
運転支援切換部25は、運転者が顕在リスクを認識していると判定されないまま、車両が切換タイミングになったと判定した場合、車両の運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。これにより、運転支援切換部25は、運転者が顕在リスクを認識しない場合であっても、顕在リスクの回避のためシステム主体のリスク回避支援モードによる運転支援を行うことができる。
図10(a)は、モード切換状況の一例を説明するための平面図である。図10(a)において、車両M、停車車両N1、運転者の予測軌跡Kd、リスク回避モードにおける走行軌跡K1を示す。また、図10(a)にリスク認識開始位置Pr及びリスク認識終了位置Peを示す。リスク認識開始位置Prとは、顕在リスク判定部21によって顕在リスク(停車車両N1)が存在すると判定されたときの車両Mの位置である。リスク認識終了位置Peとは、リスク回避支援モードが終了したときの車両Mの位置である。
停車車両N1は、外部センサ2によって検出された顕在リスクの対象となる物体である。運転者の予測軌跡Kdは、運転者が停車車両N1を認識していない場合における運転者の予測軌跡である。運転者の予測軌跡Kdは、運転者認識推定部22における顕在リスクを認識していない場合の運転者の予測操舵量に対応する軌跡となる。
図10(b)は、図10(a)に示す状況におけるシステムの顕在リスクの判定結果を示すグラフである。図10(b)の縦軸はシステムによる顕在リスクの判定結果、横軸は道路進行方向である。図10(b)に示すように、顕在リスク判定部21は、車両Mの外部環境に基づいて、車両Mがリスク認識開始位置Prに至ったタイミングで顕在リスクが存在すると判定する。
また、顕在リスク判定部21は、車両Mがリスク認識終了位置Peに至ったタイミングで顕在リスクが存在しないと判定する。顕在リスク判定部21は、一度存在すると判定済みの顕在リスクについては、予め決められたリスク回避支援モードの終了条件が満たされた場合に、当該顕在リスクが存在しないと判定してもよい。予め決められたリスク回避支援モードの終了条件は、例えば車両Mと顕在リスクの対象の物体との距離が一定距離以上とすることができる。
図10(c)は、図10(a)に示す状況における運転者の顕在リスク認識の推定結果を示すグラフである。図10(c)の縦軸は運転者の顕在リスク認識の推定結果、横軸は道路進行方向である。図10(c)に示すように、運転者認識推定部22は、車両Mがリスク認識開始位置Prに至ったタイミングで運転者が顕在リスクを認識していると判定する。すなわち、図10(a)に示す状況において、運転者は運転支援システム100とほぼ同時に顕在リスク(停車車両N1)を認識している。
図10(d)は、図10(a)に示す状況におけるモード切換結果を示すグラフである。図10(d)の縦軸はモード切換結果、横軸は道路進行方向である。図10(d)に示すように、運転支援切換部25は、車両Mがリスク認識開始位置Prに至ったタイミングにおいて、車両Mの運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。すなわち、運転支援切換部25は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定され、且つ、運転者認識推定部22により運転者が顕在リスクを認識していると判定されたタイミングでモード切換を行っている。その後、運転支援切換部25は、リスク認識終了位置Peに至ったタイミングでリスク回避支援モードの終了条件が満たされたことから、車両Mの運転支援をリスク回避支援モードから通常運転支援モードに復帰させる。
図11(a)は、運転者の顕在リスクの認識が遅れた場合の一例を説明するための平面図である。図11(a)にリスク回避モードにおける走行軌跡K2を示す。図11(a)〜図11(d)を用いて運転者の顕在リスクの認識が遅れた場合について説明する。図11(b)は、図11(a)に示す状況におけるシステムの顕在リスクの判定結果を示すグラフである。図11(c)は、図11(a)に示す状況における運転者の顕在リスク認識の推定結果を示すグラフである。図11(d)は、図11(a)に示す状況におけるモード切換結果を示すグラフである。
図11(a)では、図10(a)と比べて運転者の顕在リスクの認識が遅れたことによりリスク回避支援モードへの切り換えが遅れている。図11(a)において、運転者が顕在リスクを認識したと推定されたときの車両Mの位置をP1として示す。
図11(c)に示すように、運転者認識推定部22は、車両Mがリスク認識開始位置Prに至ったタイミングでは運転者が顕在リスクを認識していないと推定し、車両Mが位置P1に至ったタイミングで運転者が顕在リスクを認識していると推定する。この場合、図11(d)に示すように、運転支援切換部25は、車両Mが位置P1に至ったタイミングで車両Mの運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。
図12(a)は、初心者の運転者が切換タイミングまでに顕在リスクを認識できなかった場合の一例を説明するための平面図である。図12(a)にリスク回避モードにおける走行軌跡K3を示す。図12(a)〜図12(d)を用いて初心者の運転者が切換タイミングまでに顕在リスクを認識できなかった場合について説明する。図12(b)は、図12(a)に示す状況におけるシステムの顕在リスクの判定結果を示すグラフである。図12(c)は、図12(a)に示す状況における運転者の顕在リスク認識の推定結果を示すグラフである。図12(d)は、図12(a)に示す状況におけるモード切換結果を示すグラフである。
図12(a)では、図11(a)よりも運転者の顕在リスクの認識が遅れ、車両Mが切換タイミングとなったため、運転者が顕在リスクを認識しないままリスク回避支援モードへの切り換えが行われている。図12(a)において、車両Mが切換タイミングとなったときの車両Mの位置をP2として示す。
図12(c)に示すように、運転者認識推定部22は、車両Mがリスク認識開始位置Prに至ったタイミングでは運転者が顕在リスクを認識していないと判定する。このため、切換タイミング設定部24は、運転技量情報取得部23の取得した運転者の運転技量情報に基づいて、切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部24は、運転者の運転技量が初心者であることから、初心者用の切換タイミングを設定する。
図12(d)に示すように、運転支援切換部25は、車両Mが位置P2に至ったタイミングで車両Mが初心者用の切換タイミングとなったと判定し、車両Mの運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。図12(c)に示すように、運転者は、リスク回避支援モードへの切り換えを受け、車両Mが位置Pd1に至ったタイミングで顕在リスクを認識する。なお、リスク回避支援モードへ切り換わった後は、運転者認識推定部22は運転者の顕在リスクの認識の推定を行う必要はない。
図13(a)は、熟練者の運転者が切換タイミングまでに顕在リスクを認識できなかった場合の一例を説明するための平面図である。図13(a)にリスク回避モードにおける走行軌跡K4を示す。図13(a)〜図13(d)を用いて熟練者の運転者が切換タイミングまでに顕在リスクを認識できなかった場合について説明する。図13(b)は、図13(a)に示す状況におけるシステムの顕在リスクの判定結果を示すグラフである。図13(c)は、図13(a)に示す状況における運転者の顕在リスク認識の推定結果を示すグラフである。図13(d)は、図13(a)に示す状況におけるモード切換結果を示すグラフである。
図13(a)では、運転者が熟練者であるため、図12(a)の初心者用の切換タイミングより遅いタイミングである熟練者用の切換タイミングが設定されている。図13(a)において、車両Mが切換タイミングとなったときの車両Mの位置をP3として示す。
図13(c)に示すように、運転者認識推定部22は、車両Mがリスク認識開始位置Prに至ったタイミングでは運転者が顕在リスクを認識していないと推定する。このため、切換タイミング設定部24は、運転技量情報取得部23の取得した運転者の運転技量情報に基づいて、切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部24は、運転者の運転技量が熟練者であることから、熟練者用の切換タイミングを設定する。
図13(d)に示すように、運転支援切換部25は、車両Mが位置P3に至ったタイミングで車両Mが熟練者用の切換タイミングとなったと判定し、車両Mの運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。その後、図13(c)に示すように、運転者は、リスク回避支援モードへの切り換えを受け、車両Mが位置Pd2に至ったタイミングで顕在リスクを認識する。なお、リスク回避支援モードへ切り換わった後は、運転者認識推定部22による運転者の顕在リスクの認識の推定を行う必要はない。
回避制御部26は、運転支援切換部25によって車両Mの運転支援がリスク回避支援モードに切り換えられた場合に、リスク回避支援モードにおけるシステム主体の運転支援を実行する。回避制御部26は、車両Mの外部環境及び車両Mの車両状態に基づいて、顕在リスクを回避するようにシステム主体の運転支援を実行する。
回避制御部26は、例えば、車両Mの外部環境及び車両Mの車両状態に基づいて、リスクポテンシャルの生成を行う。リスクポテンシャルには、顕在リスクが含まれる。リスクポテンシャルには、顕在リスク以外のリスク(車線逸脱リスクなど)が含まれてもよい。回避制御部26は、車両Mの外部環境及び車両Mの車両状態に加えて、車両Mの地図上の位置及び地図情報に基づいてリスクポテンシャルの生成を行ってもよい。
回避制御部26は、リスクポテンシャルに基づいて、顕在リスクを回避するように目標ヨーレートを演算する。回避制御部26は、目標ヨーレートから目標操舵角を演算する。なお、目標操舵角は、運転者認識推定部22による顕在リスクを認識している場合の運転者の予測操舵量と一致してもよい。この場合には、顕在リスクを認識している場合の運転者の予測操舵量を目標操舵量として利用してもよい。
回避制御部26は、目標操舵角を実現するように操舵部STに付与するリスク回避支援トルクを演算する。回避制御部26は、操舵アクチュエータに制御信号を送信することにより、車両Mの操舵部STにリスク回避支援トルクを付与することで、リスク回避支援モードの支援を実行する。回避制御部26は、エンジンアクチュエータ及び/又はブレーキアクチュエータに制御信号を送信することで、車両Mの車速を制御してもよい。
なお、リスク回避支援モードの支援は上述した内容に限られない。リスク回避支援モードは、システム主体で車両Mがリスクを回避するように支援できればよい。リスク回避支援モードにおける支援として、各種の衝突回避制御を採用することができる。リスク回避支援モードにおける支援として、例えば特願2018−131723に記載の運転支援制御を採用してもよい。
〈第1実施形態の運転支援システムの処理〉
次に、第1実施形態の運転支援システム100の処理について図面を参照して説明する。
《反力特性変更処理》
図14は、反力特性変更処理の一例を示すフローチャートである。図14に示す反力特性変更処理は、例えば車両の走行時に実行される。
図14に示すように、運転支援システム100のECU10は、S10として、カーブ走行判定部14により車両がカーブを走行しているか否かを判定する。カーブ走行判定部14は、外部環境認識部12の認識した走行道路の曲率に基づいて、車両がカーブを走行しているか否かを判定する。ECU10は、車両がカーブを走行していると判定された場合(S10:YES)、S12に移行する。ECU10は、車両がカーブを走行していると判定されなかった場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。この場合、ECU10は、一定時間経過後に再びS10から処理を繰り返す。
S12において、ECU10は、適正操作量予測部16による適正操作量の予測及び適正操作量範囲設定部17による適正操作量範囲の設定を行う。適正操作量予測部16は、操作履歴記憶部6に記憶された運転者の操作履歴、外部環境認識部12の認識した外部環境、及び車両状態認識部13の認識した車両状態に基づいて、運転者の適正操作量を予測する。適正操作量範囲設定部17は、適正操作量を含む予め設定された範囲の適正操作量範囲を設定する。
S14において、ECU10は、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する。判定部18は、操作量認識部15の認識した運転者の操作量と適正操作量範囲設定部17の設定した適正操作量範囲とに基づいて上記判定を行う。ECU10は、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれると判定された場合(S14:YES)、今回の処理を終了する。この場合、操作部Tの反力特性は基準反力特性のままである。ECU10は、一定時間経過後に再びS10から処理を繰り返す。ECU10は、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合(S14:NO)、S16に移行する。
S16において、ECU10は、反力特性変更部19により操作部Tの反力特性を主体感維持反力特性に変更する。反力特性変更部19は、例えば基準反力特性からの微小変更により反力特性を主体感維持反力特性に変更することができる。その後、ECU10は、処理を終了する。
《反力特性変更処理》
図15は、反力制御処理の一例を示すフローチャートである。反力制御処理は、図14のS16において主体感維持反力特性への変更が行われた場合に実行される。反力特性が基準反力特性のままの場合については説明を省略する。
図15に示すように、ECU10は、S20として、操作量認識部15により運転者の操作量を認識する。操作量認識部15は、運転操作検出部4の操作量情報に基づいて、車両の操作部Tに対する運転者の操作量を認識する。
S22において、ECU10は、反力制御部20により主体感維持反力特性に応じた反力指令値を演算する。反力制御部20は、操作量認識部15の認識した運転者の操作量と主体感維持反力特性とに基づいて、反力指令値を演算する。
S24において、ECU10は、反力制御部20により反力アクチュエータ8に対する反力指令値の送信を行う。反力制御部20は、PIDコントローラ7を介して反力アクチュエータ8に指令値を送信することで操作部Tの反力を制御する。
《モード切換処理》
図16は、第1実施形態におけるモード切換処理の一例を示すフローチャートである。図16に示すモード切換処理は、車両Mの運転支援が通常運転支援モードである場合に実行される。
図16に示すように、運転支援システム100のECU10は、S30として、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在するか否かを判定する。顕在リスク判定部21は、外部環境認識部12の認識した車両Mの外部環境に基づいて、顕在リスクが存在するか否かを判定する。ECU10は、顕在リスクが存在すると判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。ECU10は、顕在リスクが存在しないと判定された場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、一定時間の経過後に再びS30から処理を繰り返す。
S32において、ECU10は、運転者認識推定部22により運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。運転者認識推定部22は、運転者が顕在リスクを認識していないときの予測操舵量又は運転者が顕在リスクを認識しているときの予測操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU10は、運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合(S32:YES)、S42に移行する。ECU10は、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合(S32:NO)、S34に移行する。
S34において、ECU10は、運転技量情報取得部23により運転者の運転技量情報を取得する。運転技量情報取得部23は、例えば、過去の一定時間における運転者の操舵量と道路形状に応じた規範操舵量との差の平均値から運転者の運転技量を評価することで運転技量情報を取得する。なお、運転技量情報の取得は事前に行っていてもよい。
S36において、ECU10は、切換タイミング設定部24により切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部24は、運転技量情報取得部23の取得した運転技量情報に基づいて切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部24は、例えば、運転者が初心者である場合には、運転者が中級者である場合と比べて、早いタイミングとなるように初心者用の切換タイミングを設定する。なお、切換タイミングは運転技量情報を取得したタイミングで予め設定されていてもよい。
S38において、ECU10は、運転支援切換部25により車両Mが切換タイミングになったか否かを判定する。運転支援切換部25は、例えば車両Mと顕在リスクの対象の物体との衝突余裕時間に基づいて、車両Mが切換タイミングになったか否かを判定する。ECU10は、車両Mが切換タイミングになったと判定された場合(S38:YES)、S42に移行する。ECU10は、車両Mが切換タイミングになったと判定されない場合(S38:NO)、S40に移行する。
S40において、ECU10は、再び運転者認識推定部22により運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU10は、運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合(S40:YES)、S42に移行する。ECU10は、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合(S40:NO)、S38に戻る。
S42において、ECU10は、運転支援切換部25により車両Mの運転支援を運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える。
《顕在リスクの運転者認識推定処理》
図17は、第1実施形態における顕在リスクの運転者認識推定処理の一例を示すフローチャートである。顕在リスクの運転者認識推定処理は、例えば図16に示すS32及びS40において実行される。
図17に示すように、ECU10は、S50として、運転者認識推定部22により顕在リスクを認識していない場合の運転者の予測操舵量を推定する。運転者認識推定部22は、例えば、車両Mの外部環境、車両Mの車両状態、及び運転者の操作履歴に基づいて、顕在リスクを認識していない場合の運転者の予測操舵量を推定する。
S52において、ECU10は、運転者認識推定部22により予測操舵量の許容範囲を設定する。運転者認識推定部22は、例えば、予測操舵量を中央値とする予め設定された操舵量の範囲を許容範囲として設定する。
S54において、ECU10は、運転者認識推定部22は、操作量認識部15の認識した運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内であるか否かを判定する。ECU10は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内であると判定された場合(S54:YES)、S56に移行する。ECU10は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内ではないと判定された場合(S54:NO)、S58に移行する。
S56において、ECU10は、運転者が顕在リスクを認識していないと推定する。S58において、ECU10は、運転者が顕在リスクを認識していると推定する。なお、運転者認識推定部22は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲外である状態が一定時間以上に継続した場合にのみ、運転者が顕在リスクを認識していると推定してもよい。
《リスク回避支援処理》
図18は、第1実施形態におけるリスク回避支援処理の一例を示すフローチャートである。リスク回避支援処理は、例えば車両Mの運転支援が通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換えられた場合に実行される。なお、運転支援システム100が顕在リスクを認識した時点でリスク回避支援処理の演算を開始してもよい。
図18に示すように、ECU10は、S60として、回避制御部26によりリスクポテンシャルの生成を行う。回避制御部26は、例えば、車両Mの外部環境及び車両Mの車両状態に基づいて、リスクポテンシャルの生成を行う。
S62において、ECU10は、回避制御部26により目標ヨーレートの演算を行う。回避制御部26は、リスクポテンシャルに基づいてリスク回避支援モードにおける目標ヨーレートを演算する。S64において、ECU10は、回避制御部26により目標操舵角の演算を行う。回避制御部26は、目標ヨーレートから目標操舵角を演算する。
S66において、ECU10は、回避制御部26によりリスク回避支援トルクを演算する。回避制御部26は、目標操舵角を達成するようにリスク回避支援トルクを演算する。
S68において、ECU10は、回避制御部26によりリスク回避支援モードの支援を実行する。回避制御部26は、操舵アクチュエータに制御信号を送信することにより、車両Mの操舵部STにリスク回避支援トルクを付与することで、リスク回避支援モードの支援を実行する。回避制御部26は、エンジンアクチュエータ及び/又はブレーキアクチュエータに制御信号を送信することで、車両Mの車速を制御してもよい。
以上説明した第1実施形態に係る運転支援システム100によれば、通常運転支援モードにおいて、判定部により運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、操作部Tの反力特性の変更により運転者の操作量が適正操作量範囲を超えてしまうことを抑制することで、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができ、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転を支援することができる。
また、運転支援システム100では、車両前方の停車車両などの顕在リスクが存在すると判定された場合には車両Mの運転支援が運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換わる。従って、運転支援システム100によれば、運転者主体の通常運転支援モードにおいて運転者の主体感を維持しながら運転者の操作量が適切となるように運転支援しつつ、システム主体のリスク回避支援モードにおいて適切にリスク回避の対応を行うことができる。
更に、運転支援システム100によれば、顕在リスクが存在すると判定された場合に運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定し、運転者が顕在リスクを認識していると推定されたときに、車両Mの運転支援をシステム主体のリスク回避支援モードに切り換えるので、運転者がシステムのモード切換の理由を理解できないままモード切換が行われることを低減することができる。また、運転支援システム100では、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合には、運転者の運転技量に基づいて切換タイミングを設定することで、運転者の運転技量に応じたタイミングでリスク回避支援モードへの切り換えを行うことができる。
運転支援システム100によれば、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合において、操作部の反力特性の微小変更により、運転者の操作量が適正操作量範囲に留まりやすい主体感維持反力特性に変更することで、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。
運転支援システム100は、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の増加に対する反力増加量と比べて、適正操作量範囲における操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるように操作部の反力特性を主体感維持反力特性に変更する。この場合、運転者の操作量が適正操作量範囲に入ると操作量の増加に対する反力増加量が大きくなるので、運転者が更なる操作のために必要な力が増大して運転者の操作量が適正操作量範囲を超えてしまうことを抑制することができ、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。
また、運転支援システム100では、適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれないと判定された場合において、判定時操作量から適正操作量範囲に至るまでの操作量の減少に対する反力減少量と比べて、適正操作量範囲における操作量の減少に対する反力減少量が大きくなるように操作部の反力特性を主体感維持反力特性に変更する。この場合、運転者の操作量が適正操作量範囲に入ると操作量の減少に対する反力減少量が大きくなって運転者の操作を後押しする反力が減少するので、運転者の操作量が適正操作量範囲を超えてしまうことを抑制することができ、運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくすることができる。
更に、運転支援システム100では、操作部の反力特性の変更により運転者の操作量を適正操作量範囲に留めやすくするので、運転者の操作量が適正操作量となるように強制的に操作干渉する場合と比べて、運転者の主体感を維持することができる。従って、運転支援システム100では、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことができる。その結果、運転支援システム100によれば、運転者の主体感を損なわない微小な力覚インタラクションにより、運転者の操作量が適切となるように運転支援を行うことができ、運転者は自身の運転スキルが向上した感覚を持ち、運転行動の活発化を図ることができる。また、同じ車線を複数回走行する場合の運転者の操作ブレ(走行する度に操作量に大きな差が生じること)を抑制することができる。
また、運転支援システム100によれば、判定部18により適正操舵量の予測時刻に対応する運転者の操舵量が適正操舵量範囲に含まれないと判定された場合であって、カーブ走行判定部14により車両Mがカーブを走行中であると判定されたときに、車両Mの操舵部STの反力特性を主体感維持反力特性に変更するので、運転者の適切な操舵が求められるカーブ走行時に運転者の操舵量を適正操舵量範囲に留めやすくすることができる。また、運転支援システム100では、操舵部STの反力特性の変更により運転者の操舵量を適正操舵量範囲に留めやすくするので、運転者の操舵量が適正操舵量となるように強制的に操作干渉される場合と比べて、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操舵量が適切となるように運転支援を行うことができる。
[第2実施形態]
図19は、第2実施形態に係る運転支援システムを示すブロック図である。図19に示す運転支援システム200は、第1実施形態と比べて、潜在リスクを考慮する点、切換遷移時間を考慮する点が主に異なっている。潜在リスク及び切換遷移時間については後述する。以下、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
〈第2実施形態の運転支援システムの構成〉
図19に示すように、第2実施形態の運転支援システム200では、第1実施形態と比べて、潜在リスクデータベースDが設けられている点が異なっている。また、運転支援システム200のECU30は、第1実施形態と比べて、潜在リスク判定部31、切換遷移時間設定部34を有する点が異なっている。更に、ECU30は、第1実施形態と比べて、運転者認識推定部32、切換タイミング設定部33、運転支援切換部35、及び回避制御部36が追加の機能を有している点が異なっている。
潜在リスクデータベースDは、潜在リスク情報を記憶するデータベースである。潜在リスクデータベースDは、地図上の位置(地点)と関連付けられた潜在リスク情報を記憶している。潜在リスク情報とは、潜在リスクに関する情報である。潜在リスクとは、車両Mの外部センサ2によって検出できないリスクである。
ここで、図20は、潜在リスクの一例を説明するための平面図である。図20は、見通しの悪い交差点Jに車両Mが進入する状況を示している。図20に、車両M、車両Mの左側で交差点Jに沿って設けられたL字型の壁W、仮想歩行者V1を示す。また、運転者が潜在リスク(仮想歩行者V1)を認識していないときの車両Mの走行軌跡C11と運転者が潜在リスクを認識しているときの車両Mの走行軌跡C12を示す。
図20に示すように、見通しの悪い交差点Jへの進入時において、車両Mの外部センサ2では壁Wの向こうの仮想歩行者V1を検出できない。潜在リスクデータベースDには、見通しの悪い交差点Jなどが潜在リスク情報として登録されている。潜在リスク情報は、道路上に設けられた工事用設備(顕在リスク)の裏の仮想歩行者(潜在リスク)を含んでもよい。この場合には、工事用設備も関連付けて潜在リスク情報に含めてもよい。
潜在リスク情報には、車両Mの進入の向きに応じた潜在リスク判定条件が含まれる。すなわち、図20に示す状況において図面左側から交差点Jに進入する車両Mにとっては壁Wにより仮想歩行者V1の認識が妨げられているが、車両Mが図面下側から進入する場合には壁Wは妨げとならず、潜在リスクとならない。
潜在リスク判定条件には時間帯が含まれていてもよい。潜在リスク判定条件に時間帯が含まれる場合、夕方、夜間、通学時間帯、通勤時間帯などの決められた時間帯においてのみ潜在リスクとして判定される。なお、潜在リスクとして仮想歩行者V1を例示したが、潜在リスクは歩行者に限定されない。潜在リスクは他車両であってもよく、自転車であってもよい。
潜在リスクデータベースDは、地図データベース5と一体のデータベースとして構成されていてもよい。また、潜在リスクデータベースDは、車両Mと通信可能なサーバに形成されていてもよい。この場合、運転支援システム200は無線通信により必要な潜在リスク情報を車両M側に取得することができる。
潜在リスク判定部31は、車両位置認識部11の認識した車両Mの地図上の位置及び潜在リスクデータベースDの潜在リスク情報に基づいて、潜在リスクが存在するか否かを判定する。潜在リスク判定部31は、車両Mの地図上の位置の時間変化又は車両Mの走行する車線の進行方向から、潜在リスク情報における位置(地点)に対する車両Mの進入の向きを認識する。潜在リスク判定部31は、例えば図20に示す見通しの悪い交差点Jにおいて、車両Mの進入の向きが図面左側又は図面上側である場合、潜在リスクが存在すると判定する。潜在リスク判定部31は、図20に示す見通しの悪い交差点Jにおいて、車両Mの進入の向きが図面下側又は図面右側である場合には、潜在リスクが存在しないと判定する。
運転者認識推定部32は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合、運転者が潜在リスクを認識しているか否かを推定する。運転者認識推定部32は、運転者が潜在リスクを認識しているときの予測操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が潜在リスクを認識しているか否かを推定する。
運転者認識推定部32は、例えば、車両Mの外部環境、車両Mの車両状態、及び運転者の操作履歴(又は運転者の運転傾向)に基づいて、潜在リスクを認識している場合の運転者の予測操舵量を推定する。運転者認識推定部32は、車両Mが走行道路内で潜在リスクを避けて走行するような予測操舵量を推定する。運転者認識推定部32は、必ずしも運転者の操舵履歴又は運転者の運転傾向を用いる必要はない。運転者認識推定部32は、所定時間先までの運転者の予測操舵量を推定する。
運転者認識推定部32は、予測操舵量の許容範囲を設定する。運転者認識推定部32は、例えば、予測操舵量を中央値とする予め設定された操舵量の範囲を許容範囲として設定する。許容範囲の設定は顕在リスクの場合と同様とすることができる。許容範囲は、顕在リスクの場合と比べて広い範囲としてもよい。
運転者認識推定部32は、操作量認識部15の認識した運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内であるか否かを判定する。運転者認識推定部32は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内である場合(例えば図20の走行軌跡C12に沿った操舵量である場合)、運転者が潜在リスクを認識していると推定する。運転者認識推定部32は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲外である場合(例えば図20の走行軌跡C11に沿った操舵量である場合)、運転者が潜在リスクを認識していないと推定する。
また、運転者認識推定部32は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定され、一方で潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在しないと判定された場合、運転者が運転者判断潜在リスクを認識しているか否かを推定する。運転者判断潜在リスクとは、車両Mの外部センサ2によって検出できず、潜在リスク判定部31も判定していないリスクであって、運転者が考慮しているリスクである。運転支援切換部35は、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定された場合、通常運転支援モードを継続する。
運転者認識推定部32は、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が運転者判断潜在リスクを認識しているか否かを推定する。運転者認識推定部32は、例えば車両Mの外部環境及び車両Mの車両状態に基づいて、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量を演算する。運転者認識推定部32は、車両Mの外部環境及び車両Mの車両状態に加えて、運転者の操作履歴を考慮して、目標操舵量を演算してもよい。目標操舵量は、回避制御部36において演算されてもよい。
運転者認識推定部32は、例えば、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量と比べて運転者が顕在リスクから更に離れる操舵を行っているとき、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定する。運転者認識推定部32は、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量と運転者の操舵量との顕在リスクから離れる方向における乖離量が乖離閾値以上である場合に、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定してもよい。乖離閾値は予め設定された値の閾値である。運転者認識推定部32は、乖離量が乖離閾値以上である状況が一定時間以上に継続した場合にのみ、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定してもよい。
ここで、図21(a)は、運転者が認識する運転者判断潜在リスクの一例を説明するための平面図である。図21(a)に、車両Mの前方の停車車両N2(顕在リスク)、仮想歩行者V2(運転者判断潜在リスク)を示す。また、運転者が顕在リスク及び運転者判断潜在リスクの何れも認識していないときの車両Mの走行軌跡C21、運転者が顕在リスクだけを認識しているときの車両Mの走行軌跡C22、運転者が顕在リスク及び運転者判断潜在リスクの両方を認識しているときの車両Mの走行軌跡C23を示す。
図21(a)では、停車車両N2の裏に仮想歩行者V2が存在する可能性がある。しかしながら、仮想歩行者V2は、停車車両N2が妨げとなって外部センサ2で検出できない。また、停車車両N2は同じ位置に常に存在するものではなく、仮想歩行者V2は潜在リスクデータベースDの潜在リスク情報に含まれない。
このため、潜在リスク判定部31は、図21(a)に示す状況において潜在リスクが存在しないと判定する。その結果、運転支援システム200は、リスク回避支援モードになったとしても、顕在リスクを回避する操舵介入を行うことになる。この場合のリスク回避支援モードにおける走行軌跡は、例えば走行軌跡C22に相当する。この状況において、運転者は、経験則などから仮想歩行者V2を考慮して停車車両N2(顕在リスク)から大きく離れるように車両Mを操舵することがある。運転者は、例えば走行軌跡C23に沿って操舵しようとする。この場合、運転者認識推定部32は、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量(走行軌跡C22に相当)と比べて運転者が顕在リスクから更に離れる操舵(走行軌跡C23に相当)を行っていることから、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定する。運転支援切換部35は、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると判定された場合、リスク回避支援モードへの切り換えを行わず、通常運転支援モードを継続する。
図21(b)は、運転者が認識する運転者判断潜在リスクの他の例を説明するための平面図である。図21(b)に、車両Mの左前を走行する自転車Cy、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していないときの走行軌跡C31、及び運転者が運転者判断潜在リスクを認識していないときの走行軌跡C32を示す。図21(b)に示す状況では、自転車Cyの車道側への急な倒れ込み又は急な進路変更が運転者判断潜在リスクとなっている。また、車両Mは既に自転車Cyから少し距離をとって走行している。この状況において、運転者は、自転車Cyの車道側への急な倒れ込み又は急な進路変更を考慮して、自転車Cyから更に離れた走行軌跡C32となるように車両Mの操舵を行う場合がある。このとき、運転支援システム200では、運転者認識推定部32により運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定することで、通常運転支援モードを継続することができる。
切換タイミング設定部33は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識していないと推定されたときにも、切換タイミングの設定を行う。切換タイミング設定部33は、第1実施形態と同様に運転者の運転技量情報に基づいて切換タイミングを設定する。
切換遷移時間設定部34は、切換遷移時間を設定する。切換遷移時間とは、通常運転支援モードからリスク回避支援モードへの切り換えにおける切換開始から切換終了までの時間である。
切換遷移時間設定部34は、システムと運転者のリスク認識の差に応じて、切換遷移時間を設定する。具体的に、切換遷移時間設定部34は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が顕在リスクを認識していないと推定され、車両Mが切換タイミングになった場合、切換遷移時間を基準時間Δtとして設定する。基準時間Δtは、予め設定された時間である。
切換遷移時間設定部34は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が顕在リスクを認識していると推定されたとき、切換遷移時間を基準時間Δtより短い時間Δt1として設定する。なお、切換遷移時間設定部34は、運転者認識推定部32により運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定されたときには、通常運転支援モードが継続されるため、切換遷移時間を設定する必要はない。
切換遷移時間設定部34は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識していると推定されたとき、切換遷移時間を基準時間Δtより短い時間Δt1として設定する。切換遷移時間設定部34は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識していないと推定され、車両Mが切換タイミングになったとき、切換遷移時間を基準時間Δtより長い時間Δt2として設定する。
切換遷移時間設定部34は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定され、且つ、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が顕在リスクを認識していると推定され、潜在リスクを認識していないと推定されたとき、切換遷移時間を基準時間Δtとして設定する。
切換遷移時間設定部34は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定され、且つ、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が顕在リスクを認識していないと推定され、車両Mが切換タイミングになった場合、切換遷移時間を基準時間Δtより長い時間Δt2として設定する。
運転支援切換部35は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合、車両Mの運転支援を運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える。
運転支援切換部35は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識していると推定されたとき、運転者がモード切換に困惑する可能性は低いので、車両Mの運転支援を運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える。
運転支援切換部35は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識していないと推定されたときには、車両Mが切換タイミングになったか否かを判定する。
運転支援切換部35は、車両Mが切換タイミングになる前に、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識していると判定されたときには、車両Mの運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。
運転支援切換部35は、運転者が潜在リスクを認識していると推定されないまま、車両Mが切換タイミングになったと判定した場合、車両Mの運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。
運転支援切換部35は、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在すると判定され、且つ、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定された場合には、運転者が顕在リスクを認識していれば、車両Mの運転支援を通常運転支援モードからリスク回避支援モードに切り換える。
運転支援切換部35は、通常運転支援モードからリスク回避支援モードへの切り換えにおいて、切換遷移時間を掛けて(切換開始から切換終了に掛けて)、車両Mの操舵部STに付与する支援トルクを通常運転支援モードにおける反力付与トルクからリスク回避支援モードのリスク回避支援トルクとなるように徐々に変化させる。支援トルクとは、運転支援として操舵部STに付与されるトルクである。反力付与トルクとは、通常運転支援モードにおいて操舵部STの反力の制御のために付与される支援トルクである。リスク回避支援トルクとは、リスク回避支援モードにおいて車両Mの制御のために付与される支援トルクである。
運転支援切換部35は、例えば、出力する支援トルクをTrq、通常運転支援モードにおける反力付与トルクをTrq、リスク回避支援モードのリスク回避支援トルクをTrqとした場合に、下記の式(1)によって支援トルクTrqを求めることができる。Mxは時間によって変化する混合率である。
Trq=Mx×Trq+(1−Mx)×Trq・・・(1)
図22は、切換遷移時間の設定に関する混合率Mxと時間との関係の一例を示すグラフである。図22のグラフの縦軸は混合率Mx、横軸は時間である。図22に、切換遷移時間Δt、Δt1、Δt2、切換開始ts、切換遷移時間Δt、Δt1、Δt2にそれぞれ対応する切換終了te1、te2、te3を示す。切換開始tsは、一例として車両Mが切換タイミングになったときである。切換開始tsは、通常運転支援モードからリスク回避支援モードへの切り換えが開始されたときであり、車両Mが切換タイミングになったときに限らない。混合率Mxが1に近いほど出力する支援トルクTrqは通常運転支援モードの反力付与トルクTrqに近い値となり、混合率Mxが0に近いほど支援トルクTrqはリスク回避支援モードのリスク回避支援トルクTrqに近い値となる。
図22に示すように、切換遷移時間が短い時間Δt1である場合、切換遷移時間が基準時間Δtである場合と比べて、支援トルクTrqの変化が急となる。切換遷移時間が長い時間Δt2である場合、切換遷移時間が基準時間Δtである場合と比べて、支援トルクTrqの変化が緩やかとなる。運転支援システム200では、システムと運転者のリスク認識の差に応じて切換遷移時間を変更することで、運転者にとって違和感の少ないモード切換を行うことができる。なお、混合率Mxの時間変化は直線的である必要はなく、曲線的に表わされてもよい。
回避制御部36は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在すると判定され、リスク回避支援モードに切り換わった場合、潜在リスクを回避するように車両Mの運転支援を行う。回避制御部36は、潜在リスクを踏まえてリスクポテンシャルの生成を行い、潜在リスクを回避するように目標ヨーレート及び目標操舵角を演算する。回避制御部36は、操舵アクチュエータに制御信号を送信することで、リスク回避支援モードにおいて潜在リスクを回避するように車両Mを制御する。
〈第2実施形態の運転支援システムの処理〉
次に、第2実施形態の運転支援システム200の処理について図面を参照して説明する。反力特性変更処理、反力制御処理、顕在リスクの運転者認識推定処理については第1実施形態と同様とすることができるので説明を省略する。リスク回避支援処理についても潜在リスクを考慮する以外は第1実施形態と同様とすることができるため説明を省略する。
《第2実施形態のモード切換処理》
図23は、第2実施形態におけるモード切換処理の一例を示すフローチャートである。図23に示すモード切換処理は、車両Mの運転支援が通常運転支援モードである場合に実行される。
図23に示すように、運転支援システム200のECU30は、S70として、顕在リスク判定部21により顕在リスクが存在するか否かを判定する。ECU30は、顕在リスクが存在しないと判定された場合(S70:NO)、S72に移行する。ECU30は、顕在リスクが存在すると判定された場合(S70:YES)、S76に移行する。
S72において、ECU30は、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在するか否かを判定する。潜在リスク判定部31は、車両位置認識部11の認識した車両Mの地図上の位置及び潜在リスクデータベースDの潜在リスク情報に基づいて、潜在リスクが存在するか否かを判定する。ECU30は、潜在リスクが存在しないと判定された場合(S72:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU30は、一定時間の経過後に再びS70から処理を繰り返す。ECU30は、潜在リスクが存在すると判定された場合(S72:YES)、S74に移行する。S74において、ECU30は、潜在リスクの対応処理を実行する。
S76において、潜在リスク判定部31により潜在リスクが存在するか否かを判定する。ECU30は、潜在リスクが存在すると判定された場合(S76:YES)、S78に移行する。ECU30は、潜在リスクが存在しないと判定された場合(S76:NO)、S80に移行する。
S78において、ECU30は、顕在リスク及び潜在リスクの対応処理を実行する。S80において、ECU30は、顕在リスクの対応処理を実行する。
《潜在リスクの対応処理》
図24は、潜在リスクの対応処理の一例を示すフローチャートである。図24に示すように、潜在リスクの対応処理において、ECU30は、S90として、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識しているか否かを推定する。運転者認識推定部32は、運転者が潜在リスクを認識しているときの予測操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が潜在リスクを認識しているか否かを推定する。
ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していると推定された場合(S90:YES)、S92に移行する。ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していないと推定された場合(S90:NO)、S94に移行する。
S92において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtより短い時間Δt1として設定する。その後、ECU30は、S106に移行する。
S94において、ECU30は、運転技量情報取得部23により運転者の運転技量情報を取得する。続いて、S96において、ECU30は、切換タイミング設定部33により切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部33は、運転技量情報取得部23の取得した運転技量情報に基づいて切換タイミングを設定する。その後、ECU30は、S98に移行する。
S98において、ECU30は、運転支援切換部35により車両Mが切換タイミングになったか否かを判定する。運転支援切換部35は、例えば車両Mと顕在リスクの対象の物体との衝突余裕時間に基づいて、車両Mが切換タイミングになったか否かを判定する。ECU30は、車両Mが切換タイミングになったと判定された場合(S98:YES)、S100に移行する。ECU30は、車両Mが切換タイミングになったと判定されない場合(S98:NO)、S102に移行する。
S100において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtより長い時間Δt2として設定する。その後、ECU30は、S106に移行する。
S102において、ECU30は、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していると推定された場合(S102:YES)、S104に移行する。ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していないと推定された場合(S102:NO)、S98に戻る。
S104において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtより短い時間Δt1として設定する。その後、ECU30は、S106に移行する。
S106において、ECU30は、運転支援切換部35により車両Mの運転支援を運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える。運転支援切換部35は、切換遷移時間を掛けて(切換開始から切換終了に掛けて)、車両Mの操舵部STに付与する支援トルクを通常運転支援モードにおける反力付与トルクからリスク回避支援モードのリスク回避支援トルクとなるように徐々に変化させる。
《顕在リスク及び潜在リスクの対応処理》
図25は、顕在リスク及び潜在リスクの対応処理の一例を示すフローチャートである。図25に示すように、顕在リスク及び潜在リスクの対応処理において、ECU30は、S110として、運転者認識推定部32により運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU30は、運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合(S110:YES)、S112に移行する。ECU30は、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合(S110:NO)、S118に移行する。
S112において、ECU30は、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していないと推定された場合(S112:NO)、S114に移行する。ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していると推定された場合(S112:YES)、S116に移行する。
S114において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtとして設定する。その後、ECU30は、S134に移行する。
S116において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtより短い時間Δt1として設定する。その後、ECU30は、S134に移行する。
S118において、ECU30は、運転技量情報取得部23により運転者の運転技量情報を取得する。続いて、S120において、ECU30は、切換タイミング設定部33により切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部33は、運転技量情報取得部23の取得した運転技量情報に基づいて切換タイミングを設定する。その後、ECU30は、S122に移行する。
S122において、ECU30は、運転支援切換部35により車両Mが切換タイミングになったか否かを判定する。ECU30は、車両Mが切換タイミングになったと判定された場合(S122:YES)、S124に移行する。ECU30は、車両Mが切換タイミングになったと判定されない場合(S122:NO)、S126に移行する。
S124において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtより長い時間Δt2として設定する。その後、ECU30は、S134に移行する。
S126において、ECU30は、運転者認識推定部32により運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU30は、運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合(S126:YES)、S128に移行する。ECU30は、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合(S126:NO)、S122に戻る。
S128において、ECU30は、運転者認識推定部32により運転者が潜在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していると推定された場合(S128:YES)、S130に移行する。ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していないと推定された場合(S128:NO)、S132に移行する。
S130において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtより短い時間Δt1として設定する。その後、ECU30は、S134に移行する。
S132において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtとして設定する。その後、ECU30は、S134に移行する。
S134において、ECU30は、運転支援切換部35により車両Mの運転支援を運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える。運転支援切換部35は、切換遷移時間を掛けて(切換開始から切換終了に掛けて)、車両Mの操舵部STに付与する支援トルクを通常運転支援モードにおける反力付与トルクからリスク回避支援モードのリスク回避支援トルクとなるように徐々に変化させる。
《顕在リスクの対応処理》
図26は、顕在リスクの対応処理の一例を示すフローチャートである。図26に示す顕在リスクの対応処理において、ECU30は、S140として、運転者認識推定部32により運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。運転者認識推定部32は、運転者が顕在リスクを認識していない場合の予測操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU30は、運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合(S140:YES)、S142に移行する。ECU30は、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合(S140:NO)、S146に移行する。
S142において、ECU30は、運転者認識推定部32により運転者が運転者判断潜在リスクを認識しているか否かを推定する。運転者認識推定部32は、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量と運転者の操舵量とに基づいて、運転者が運転者判断潜在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU30は、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定された場合(S142:YES)、今回の処理を終了して通常運転支援モードを継続する。ECU30は、一定時間の経過後に、モード切換処理のS90から処理を繰り返す。ECU30は、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していないと推定された場合(S142:NO)、S144に移行する。
S144において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtより短い時間Δt1として設定する。その後、ECU30は、S158に移行する。
S146において、ECU30は、運転技量情報取得部23により運転者の運転技量情報を取得する。続いて、S148において、ECU30は、切換タイミング設定部33により切換タイミングを設定する。切換タイミング設定部33は、運転技量情報取得部23の取得した運転技量情報に基づいて切換タイミングを設定する。その後、ECU30は、S150に移行する。
S150において、ECU30は、運転支援切換部35により車両Mが切換タイミングになったか否かを判定する。ECU30は、車両Mが切換タイミングになったと判定された場合(S150:YES)、S152に移行する。ECU30は、車両Mが切換タイミングになったと判定されない場合(S150:NO)、S154に移行する。
S152において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtとして設定する。その後、ECU30は、S158に移行する。
S154において、運転者認識推定部32により運転者が顕在リスクを認識しているか否かを推定する。ECU30は、運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合(S154:YES)、S156に移行する。ECU30は、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合(S154:NO)、S150に戻る。
S156において、ECU30は、切換遷移時間設定部34により切換遷移時間を基準時間Δtより短い時間Δt1として設定する。その後、ECU30は、S158に移行する。
S158において、ECU30は、運転支援切換部35により車両Mの運転支援を運転者主体の通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える。運転支援切換部35は、切換遷移時間を掛けて(切換開始から切換終了に掛けて)、車両Mの操舵部STに付与する支援トルクを通常運転支援モードにおける反力付与トルクからリスク回避支援モードのリスク回避支援トルクとなるように徐々に変化させる。
《潜在リスクの運転者認識推定処理》
図27(a)は、潜在リスクの運転者認識推定処理の一例を示すフローチャートである。潜在リスクの運転者認識推定処理は、例えば図24のS90及びS102、図25のS112及びS128において実行される。
図27(a)に示すように、ECU30は、S160として、運転者認識推定部32により潜在リスクを認識していない場合の運転者の予測操舵量を推定する。運転者認識推定部32は、例えば、車両Mの外部環境、車両Mの車両状態、及び運転者の操作履歴に基づいて、潜在リスクを認識している場合の運転者の予測操舵量を推定する。
S162において、ECU30は、運転者認識推定部32により予測操舵量の許容範囲を設定する。運転者認識推定部32は、例えば、予測操舵量を中央値とする予め設定された操舵量の範囲を許容範囲として設定する。
S164において、ECU30は、運転者認識推定部32は、操作量認識部15の認識した運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内であるか否かを判定する。ECU30は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内であると判定された場合(S164:YES)、S166に移行する。ECU30は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内ではないと判定された場合(S164:NO)、S168に移行する。
S166において、ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していると推定する。S168において、ECU30は、運転者が潜在リスクを認識していないと推定する。なお、運転者認識推定部32は、運転者の操舵量が予測操舵量の許容範囲内である状態が一定時間以上に継続した場合にのみ、運転者が潜在リスクを認識していると推定してもよい。
《運転者判断潜在リスクの運転者認識推定処理》
図27(b)は、運転者判断潜在リスクの運転者認識推定処理の一例を示すフローチャートである。運転者判断潜在リスクの運転者認識推定処理は、例えば、図26のS142において実行される。
図27(b)に示すように、ECU30は、S170として、運転者認識推定部32によりリスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量を演算する。
S172において、ECU30は、運転者認識推定部32により、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量と比べて運転者が更に顕在リスクから離れる操舵を行っているか否かを判定する。運転者認識推定部32は、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量を基準とした顕在リスクから離れる方向における運転者の操舵量との乖離量が乖離閾値以上である場合に、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定してもよい。ECU30は、目標操舵量と比べて運転者が更に顕在リスクから離れる操舵を行っていると判定された場合(S172:YES)、S174に移行する。ECU30は、目標操舵量と比べて運転者が更に顕在リスクから離れる操舵を行っていると判定されなかった場合(S172:NO)、S176に移行する。
S174において、ECU30は、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定する。S176において、ECU30は、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していないと推定する。なお、運転者認識推定部32は、目標操舵量を基準とした顕在リスクから離れる方向における運転者の操舵量との乖離量が乖離閾値以上である状態が一定時間以上に継続した場合にのみ、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定してもよい。
以上説明した第2実施形態の運転支援システム200によれば、見通しの悪い交差点からの歩行者の飛び出しなどの潜在リスクが存在すると判定された場合に、システム主体のリスク回避支援モードに切り換わることで、適切にリスク回避の対応を行うことができる。
運転支援システム200では、運転者が顕在リスクを認識していないと推定された場合、運転者が顕在リスクを認識していると推定された場合と比べて、切換遷移時間を長い時間とする。また、運転支援システム200では、潜在リスクが存在すると判定された場合において、運転者が潜在リスクを認識していないと推定されたときには、運転者が潜在リスクを認識していると推定されたときと比べて、切換遷移時間を長い時間とする。これにより、運転支援システム200によれば、運転者がモード切換の理由を理解しないまま急な支援トルクの変更が行われることを抑制することができる。
更に、運転支援システム200によれば、運転者がシステムの認識していない運転者判断潜在リスクを認識している場合には、システム主体のリスク回避支援モードに切り換えることが適切ではないときがあるため、通常運転支援モードを継続することができる。これにより、運転者がシステムの認識していない運転者判断潜在リスクを認識して顕在リスクから離れる操舵をしているにも関わらず、リスク回避支援モードに切り換えられ、運転者と比べて顕在リスクに近づく操舵が行われるような事態を避けることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
通常運転支援モードには、反力特性変更以外の運転支援が含まれてもよい。通常運転支援モードには、ACC[Adaptive Cruise Control]などの周知の運転支援制御が含まれてもよい。運転支援システム100,200は、通常運転支援モード及びリスク回避支援モード以外に、他のモードに切り換え可能であってもよい。
運転者の顕在リスクの認識の推定において、必ずしも許容範囲を用いる必要はない。運転者が顕在リスクを認識していない場合の予測操舵量又は運転者が顕在リスクを認識している場合の予測操舵量と運転者の操舵量とを用いていれば推定方法は限定されない。
運転支援システム100,200は、必ずしも運転者による顕在リスクの認識の推定を行う必要はない。運転支援システム100,200は、運転者認識推定部22,32を有さなくてもよい。
切換タイミングは予め決められた固定値であってもよい。この場合には、運転支援システム100,200は、運転技量情報取得部23及び切換タイミング設定部24,33を有する必要はない。
第1実施形態において切換遷移時間を設定してもよい。運転支援システム100において、切換遷移時間設定部34を有していてもよい。また、支援トルクTrqの変化に必ずしも混合率Mxを用いる必要はない。支援トルクTrqの求め方は式(1)に限定されず、切換遷移時間を掛けて支援トルクTrqを徐々に変化させることができればよい。
運転支援システム100,200において、切換遷移時間は予め決められた固定値であってもよい。この場合には、切換遷移時間設定部34を有する必要はない。また、切換遷移時間は設定されない態様であってもよい。支援トルクTrqは、通常運転支援モードからリスク回避支援モードへの切換開始時に直ぐに変化してもよい。
第1実施形態において運転者が運転者判断潜在リスクを認識しているか否かを推定してもよい。すなわち、運転支援システム100において、顕在リスクが存在すると判定された場合であっても、運転者が運転者判断潜在リスクを認識していると推定されたときには、通常運転支援モードを継続してもよい。
運転支援システム200において、必ずしも運転者判断潜在リスクの推定を行う必要はない。運転支援システム200は、リスク回避支援モードにおいて車両Mが顕在リスクを回避するときの目標操舵量と比べて運転者が顕在リスクから更に離れる操舵を行っているときには、運転者判断潜在リスクの認識の推定を行うことなく、通常運転支援モードを継続してもよい。或いは、運転支援システム200において、顕在リスクが存在すると判定された場合には、必ず通常運転支援モードからリスク回避支援モードへの切り換えが行われてもよい。上記の点は運転支援システム100においても同様とすることができる。
運転支援システム100,200は、必ずしもPIDコントローラ7を用いる必要はない。ECU10は、反力アクチュエータ8と直接的に接続されていてもよい。この場合、ECU10は、PIDコントローラ7に代えて外乱の影響を抑制するフィードバック機能を有していてもよい。
運転支援システム100,200は、必ずしもGPS受信部1及び地図データベース5を用いる必要はない。この場合には、ECU10,30は車両位置認識部11を有する必要はない。外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果だけから車両Mの外部環境を認識する態様であってもよい。
適正操作量予測部16は、車両状態を用いずに適正操作量を予測してもよい。この場合には、ECU10,30は必ずしも内部センサ3と接続されている必要はなく、ECU10,30は車両状態認識部13を有する必要はない。適正操作量は、運転者の操作履歴に沿って運転者が外部環境に対応して行う操作量であればよい。また、適正操作量予測部16は、必ずしも操作履歴を用いる必要はない。適正操作量予測部16は、車両の外部環境及び車両状態から適正操作量を予測してもよい。この場合には、適正操作量は、運転者が外部環境に対応して行う操作量となる。ECU10、30は、操作履歴を用いない場合、操作履歴記憶部6と接続されている必要はない。
ECU10,30は、必ずしもカーブ走行判定部14を有する必要はない。反力特性変更部19は、車両Mがカーブを走行しているか否かに関わらず、判定部18により適正操作量の予測時刻に対応する運転者の操作量が適正操作量範囲に含まれたと判定された場合に、操作部Tの反力特性を主体感維持反力特性に変更してもよい。
反力特性変更部19は、運転者の運転傾向及び/又は運転スキルに応じて、主体感維持反力特性を変更してもよい。運転者の運転傾向及び運転スキルは、運転者の操作履歴から周知の評価手法を用いて求めることができる。運転スキルは、運転者の操作履歴と基準となる模範操作との比較結果に応じて特性(ベテラン特性、初心者特性など)が分類されてもよい。反力特性変更部19は、運転者の運転スキルがベテラン特性である場合、運転者の運転スキルが初心者特性である場合と比べて、図3及び図4における主体感維持反力特性Rの適正操舵量範囲Esにおける傾きを小さくしてもよい。例えば運転者の運転スキルがベテラン特性である場合には基準反力特性Bの2倍程度の傾きとし、運転者の運転スキルが初心者特性である場合には基準反力特性Bの3倍程度の傾きとしてもよい。
反力特性変更部19は、必ずしも基準反力特性を用いて主体感維持反力特性を設定する必要はない。反力特性変更部19は、基準反力特性とは関係無く、主体感維持反力特性を設定してもよい。
運転支援システム100,200は、運転者の主体感を維持しつつ、運転者の操舵量が適切となるように運転支援を行うが、状況に応じて強制的に操作干渉することを除外するものではない。運転支援システム100,200は、車両Mと物体との接触回避が必要な状況などには、強制的に運転者の操作量を変更する操作干渉を行ってもよい。運転支援システム100,200は、車両と物体との接触可能性があるか否かの判定を行い、接触可能性が無いと判定された場合に、主体感維持反力特性への変更を行う態様であってもよい。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…運転操作検出部、5…地図データベース、6…操作履歴記憶部、7…PIDコントローラ、8…反力アクチュエータ、9…車両アクチュエータ、10,30…ECU、11…車両位置認識部、12…外部環境認識部、13…車両状態認識部、14…カーブ走行判定部、15…操作量認識部、16…適正操作量予測部、17…適正操作量範囲設定部、18…判定部、19…反力特性変更部、20…反力制御部、21…顕在リスク判定部、22,32…運転者認識推定部、23…運転技量情報取得部、24,33…切換タイミング設定部、25,35…運転支援切換部、26,36…回避制御部、100,200…運転支援システム。

Claims (7)

  1. 車両の運転支援として運転者主体の通常運転支援モードを実行可能な運転支援システムであって、
    前記車両の操作部に対する前記運転者の操作量を認識する操作量認識部と、
    前記車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、
    前記運転者が前記外部環境に対応して行う適正操作量の範囲である適正操作量範囲を設定する適正操作量範囲設定部と、
    前記運転者の前記操作量が前記適正操作量範囲に含まれるか否かを判定する判定部と、
    前記通常運転支援モードにおいて、前記判定部により前記運転者の前記操作量が前記適正操作量範囲に含まれないと判定された場合に、当該判定時における前記操作量である判定時操作量から前記適正操作量範囲に至るまでの前記操作量の増加に対する反力増加量と比べて、前記適正操作量範囲における前記操作量の増加に対する前記反力増加量が大きくなるように前記操作部の反力特性を変更する、又は、前記判定時操作量から前記適正操作量範囲に至るまでの前記操作量の減少に対する反力減少量と比べて、前記適正操作量範囲における前記操作量の減少に対する前記反力減少量が大きくなるように前記操作部の前記反力特性を変更する反力特性変更部と、
    前記車両の外部環境に基づいて、顕在リスクが存在するか否かを判定する顕在リスク判定部と、
    前記通常運転支援モードにおいて、前記顕在リスク判定部により前記顕在リスクが存在すると判定された場合に、前記車両の運転支援を前記通常運転支援モードからシステム主体のリスク回避支援モードに切り換える運転支援切換部と、
    を備える、運転支援システム。
  2. 前記運転者の操作量には、前記車両の操舵部に対する前記運転者の操舵量が含まれ、
    前記通常運転支援モードにおいて、前記顕在リスク判定部により前記顕在リスクが存在すると判定された場合に、前記運転者が前記顕在リスクを認識していないときの予測操舵量又は前記運転者が前記顕在リスクを認識しているときの予測操舵量と前記運転者の操舵量とに基づいて、前記運転者が前記顕在リスクを認識しているか否かを推定する運転者認識推定部を更に備え、
    前記運転支援切換部は、前記運転者認識推定部により前記運転者が前記顕在リスクを認識していると推定された場合に、前記車両の運転支援を前記通常運転支援モードから前記リスク回避支援モードに切り換える、請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記運転者の運転技量情報を取得する運転技量情報取得部と、
    前記運転者認識推定部により前記運転者が前記顕在リスクを認識していないと推定された場合に、前記運転者の運転技量情報に基づいて切換タイミングを設定する切換タイミング設定部と、を更に備え、
    前記運転支援切換部は、前記切換タイミングが設定された場合には、前記車両が前記切換タイミングになったときに、前記車両の運転支援を前記通常運転支援モードから前記リスク回避支援モードに切り換える、請求項2に記載の運転支援システム。
  4. 前記通常運転支援モードから前記リスク回避支援モードへの切り換えにおいて切換開始から切換終了までの時間である切換遷移時間を設定する切換遷移時間設定部を更に備え、
    前記運転支援切換部は、前記切換開始から前記切換終了に掛けて、前記操舵部に付与する支援トルクが前記通常運転支援モードにおける反力付与トルクから前記リスク回避支援モードのリスク回避支援トルクとなるように徐々に変化させ、
    前記切換遷移時間設定部は、前記運転者認識推定部により前記運転者が前記顕在リスクを認識していないと推定された場合、前記運転者認識推定部により前記運転者が前記顕在リスクを認識していると推定された場合と比べて、前記切換遷移時間を長い時間とする、請求項2又は3に記載の運転支援システム。
  5. 前記車両の地図上の位置を認識する車両位置認識部と、
    地図上の位置に関連付けられた潜在リスク情報を記憶する潜在リスクデータベースと、
    前記車両の地図上の位置及び前記潜在リスク情報に基づいて、前記潜在リスクが存在するか否かを判定する潜在リスク判定部と、を更に備え、
    前記運転支援切換部は、前記通常運転支援モードにおいて、前記潜在リスク判定部により前記潜在リスクが存在すると判定された場合に、前記車両の運転支援を前記通常運転支援モードから前記リスク回避支援モードに切り換える、請求項2〜4のうち何れか一項に記載の運転支援システム。
  6. 前記通常運転支援モードから前記リスク回避支援モードへの切り換えにおいて切換開始から切換終了までの時間である切換遷移時間を設定する切換遷移時間設定部を更に備え、
    前記運転者認識推定部は、前記潜在リスク判定部により前記潜在リスクが存在すると判定された場合に、前記運転者が前記潜在リスクを認識しているときの予測操舵量と前記運転者の操舵量とに基づいて、前記運転者が前記潜在リスクを認識しているか否かを推定し、
    前記運転支援切換部は、前記切換開始から前記切換終了に掛けて、前記操舵部に付与する支援トルクが前記通常運転支援モードの反力付与トルクから前記リスク回避支援モードのリスク回避支援トルクとなるように徐々に変化させ、
    前記切換遷移時間設定部は、前記潜在リスク判定部により前記潜在リスクが存在すると判定された場合において、前記運転者認識推定部により前記運転者が前記潜在リスクを認識していないと推定されたとき、前記運転者認識推定部により前記運転者が前記潜在リスクを認識していると推定されたときと比べて、前記切換遷移時間を長い時間とする、請求項5に記載の運転支援システム。
  7. 前記運転者認識推定部は、前記顕在リスク判定部により前記顕在リスクが存在すると判定され、且つ、前記潜在リスク判定部により前記潜在リスクが存在しないと判定された場合に、前記リスク回避支援モードにおいて前記車両が前記顕在リスクを回避するときの目標操舵量と前記運転者の操舵量とに基づいて、前記運転者が運転者判断潜在リスクを認識しているか否かを推定し、
    前記運転支援切換部は、前記運転者認識推定部により前記運転者が前記運転者判断潜在リスクを認識していると判定された場合、前記通常運転支援モードを継続する、請求項5又は6に記載の運転支援システム。
JP2018247766A 2018-12-28 2018-12-28 運転支援システム Active JP7188075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247766A JP7188075B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 運転支援システム
US16/714,969 US11667282B2 (en) 2018-12-28 2019-12-16 Driving assistance system
DE102019135678.4A DE102019135678A1 (de) 2018-12-28 2019-12-23 Fahrassistenzsystem
CN201911366163.0A CN111497834B (zh) 2018-12-28 2019-12-26 驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247766A JP7188075B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104796A true JP2020104796A (ja) 2020-07-09
JP7188075B2 JP7188075B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71079813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247766A Active JP7188075B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 運転支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11667282B2 (ja)
JP (1) JP7188075B2 (ja)
CN (1) CN111497834B (ja)
DE (1) DE102019135678A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3706034A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-09 Robert Bosch GmbH Movement prediction of pedestrians useful for autonomous driving
DE102020210173A1 (de) 2020-08-11 2022-02-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie System zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeuges bei Engstellen in einem Fahrweg des Fahrzeuges
US11753009B2 (en) 2021-04-30 2023-09-12 Nissan North America, Inc. Intelligent pedal lane change assist
US11702075B2 (en) * 2021-04-30 2023-07-18 Nissan North America, Inc. System and method for proactive lane assist
JP2022178810A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 マツダ株式会社 車両制御装置
BR102022010548A2 (pt) * 2021-06-09 2022-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle de direção do veículo
CN113467412B (zh) * 2021-06-11 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆驾驶模式集成联动的系统及方法
CN113460059B (zh) * 2021-08-16 2022-08-26 吉林大学 一种基于智能方向盘的驾驶人驾驶积极性辨识装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117020A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2008247119A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2011005893A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
JP2011046344A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2012011862A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
JP2014125162A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行環境推定装置
JP2015214225A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2017146794A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60226817D1 (de) 2001-08-23 2008-07-10 Nissan Motor Fahrassistenzsystem
JP4173292B2 (ja) 2001-08-23 2008-10-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP5359200B2 (ja) * 2008-11-05 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両操舵制御装置
JP2015219830A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9612596B2 (en) * 2015-05-05 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Hands-off steering wheel governed by pedestrian detection
JP6355167B2 (ja) 2015-09-28 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2017206040A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6461042B2 (ja) 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6553662B2 (ja) * 2017-02-01 2019-07-31 株式会社Soken 車両用運転支援装置
WO2018150763A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 ソンウォルビナジェイエスシー 多重ガーゼ織物及びその製造方法
US10960924B2 (en) * 2017-06-16 2021-03-30 Toyota Research Institute, Inc. Vehicle systems for adjusting resistance or sensitivity of steering wheels and/or accelerator pedals
JP6859902B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7106998B2 (ja) * 2018-06-05 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10525986B2 (en) * 2018-06-11 2020-01-07 Harman International Industries, Incorporated System and method for steering wheel haptic notification

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117020A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2008247119A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2011005893A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
JP2011046344A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2012011862A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
JP2014125162A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行環境推定装置
JP2015214225A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2017146794A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111497834B (zh) 2022-11-29
US20200207341A1 (en) 2020-07-02
DE102019135678A1 (de) 2020-07-02
CN111497834A (zh) 2020-08-07
JP7188075B2 (ja) 2022-12-13
US11667282B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188075B2 (ja) 運転支援システム
JP6683178B2 (ja) 自動運転システム
US11392119B2 (en) Autonomous driving device
US11565748B2 (en) Driving assistance apparatus
US7433772B2 (en) Target speed control system for a vehicle
US20200238980A1 (en) Vehicle control device
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP6460579B2 (ja) 運転支援制御装置
US20200353918A1 (en) Vehicle control device
CN110678372B (zh) 车辆控制装置
JP6825081B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP2019084842A (ja) 車両制御装置
JP2020019392A (ja) 自動運転システム
JP6888538B2 (ja) 車両制御装置
JP2019211830A (ja) 車線変更推定装置および車線変更推定方法と、車両制御装置および車両制御方法
WO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2018036722A (ja) 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置
JP2020001552A (ja) 車両制御装置
JP7491267B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム
JP7505840B2 (ja) 車両の運転支援装置
US20220055615A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151