JP2020004613A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020004613A
JP2020004613A JP2018123301A JP2018123301A JP2020004613A JP 2020004613 A JP2020004613 A JP 2020004613A JP 2018123301 A JP2018123301 A JP 2018123301A JP 2018123301 A JP2018123301 A JP 2018123301A JP 2020004613 A JP2020004613 A JP 2020004613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shell
signal transmission
contacts
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729640B2 (ja
Inventor
昌孝 室
Masataka Muro
昌孝 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2018123301A priority Critical patent/JP6729640B2/ja
Priority to US16/426,893 priority patent/US10804652B2/en
Priority to CN201910562175.4A priority patent/CN110661130B/zh
Publication of JP2020004613A publication Critical patent/JP2020004613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729640B2 publication Critical patent/JP6729640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】基板接続部から外部へのノイズの漏洩及び外部から基板接続部へのノイズの混入をより確実に防止することができる電気コネクタを提供する。【解決手段】複数のコンタクト10は、基板2の信号電極2aと接続する第1の基板接続部10aが他端に形成されている。シェルにおいて、上板12a1は、基板2上の複数のコンタクト10全体を覆う。側板12a2は、第1の基板接続部10aにおける配列方向(x軸方向)の両端において上板12a1と基板2との間を塞ぎ、基板2に対向する縁部に基板2の接地電極2bと接続する第2の基板接続部20が形成されている。背板12a3は、接触部から見て第1の基板接続部10aの先方において上板12a1と基板2との間を塞ぎ、基板2に対向する縁部に基板2の接地電極2bと接続する第3の基板接続部21が形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、電気コネクタに関する。
特許文献1には、グランド用のシェルをハウジングの上面、下面及び両側面を覆うように形成した電気コネクタが開示されている。この電気コネクタによれば、ハウジング内のケーブルをハウジングの上面、下面及び両側面のいずれの方向に対しても電気的に遮蔽することができるので、電磁波障害の防止効果を向上させることができる。
特開2005−322470号公報
しかし、上記特許文献1に開示された電気コネクタでは、ケーブルと基板とを接続する端子において基板と接続する基板接続部が外部に露出している。この基板接続部は、信号を伝送する信号伝送線路の一部である。したがって、この基板接続部から外部へのノイズの漏洩又は外部から信号線へのノイズの混入が起きるおそれがある。
本発明は、基板接続部から外部へのノイズの漏洩及び外部から基板接続部へのノイズの混入をより確実に防止することができる電気コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気コネクタは、
接続対象の複数の信号伝送部材各々に対応して一方向に配列され、前記信号伝送部材と接触する接触部が一端に形成され、基板の信号電極と接続する第1の基板接続部が他端に形成された導電性の複数のコンタクトと、
前記コンタクトを保持する絶縁性のハウジングと、
前記基板の接地電極と接続するとともに前記接続対象の接地部材と接触する導電性のシェルと、
を備え、
前記シェルは、
前記基板上の前記複数のコンタクト全体を覆う上板と、
前記第1の基板接続部における配列方向の両端において前記上板と前記基板との間を塞ぎ、前記基板に対向する縁部に前記基板の接地電極と接続する第2の基板接続部が形成された側板と、
前記接触部から見て前記第1の基板接続部の先方において前記上板と前記基板との間を塞ぎ、前記基板に対向する縁部に前記基板の接地電極と接続する第3の基板接続部が形成された背板と、
を有する。
この場合、前記第3の基板接続部は、
前記第1の基板接続部の配列方向に沿って等間隔に複数配列されている、
こととしてもよい。
また、前記背板は、前記上板と連結され、
前記背板と前記上板との連結部分に、貫通孔が前記第1の基板接続部の配列方向に沿って等間隔に複数設けられている、
こととしてもよい。
前記ハウジングには、前記接続対象を差し込む差し込み口が設けられ、
前記シェルとして、
前記上板、前記側板及び前記背板を含み、前記差し込み口内で前記接続対象の接地部材と接触するとともに、前記基板の接地電極と接続する第1のシェルと、
前記複数のコンタクトにおける前記第1の基板接続部以外の部分と、前記基板との間に挿入され、前記差し込み口内で前記接続対象の接地部材と接触するとともに、前記基板の接地電極と接続する第2のシェルと、
を備える、
こととしてもよい。
前記複数のコンタクトの配列方向の両端にそれぞれ設けられ、前記差し込み口に差し込まれた前記接続対象と係止する一対の係止部材を備え、
前記第1のシェル、前記第2のシェル及び前記係止部材は、同一の板状部材で構成されている、
こととしてもよい。
前記一対の係止部材それぞれは、
前記コンタクトの配列方向の両端において、前記側板と重なるように配置されている、
こととしてもよい。
本発明によれば、基板の接地電極と接続された導電性のシェルの構成要素である上板、側板及び背板で、コンタクトにおける基板の信号電極と接続する第1の基板接続部を囲んだ状態とすることができる。これにより、上板、側板及び背板で捕捉されたノイズによる電流成分を速やかに接地電極に流すことができるので、第1の基板接続部から外部へのノイズの漏洩及び外部から第1の基板接続部へのノイズの混入を、より確実に防止することができる。
(A)及び(B)は、本発明の実施の形態1に係る電気コネクタの外観を示す斜視図である。 (A)は、信号伝送媒体が差し込まれる前の電気コネクタの外観を示す斜視図である。(B)は、信号伝送媒体が差し込まれた状態の電気コネクタの外観を示す斜視図である。 (A)は、図1(A)のA部分の拡大図である。(B)は、(A)から、シェルを取り除いた状態の図である。 (A)は、本発明の実施の形態1に係る電気コネクタの正面図である。(B)は、(A)のB−B線断面図である。(C)及び(D)は、(A)のB−B線断面斜視図である。 (A)は、本発明の実施の形態1に係る電気コネクタの正面図である。(B)は、(A)のC−C線断面図である。(C)は、(A)のD−D線断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、ロック部材が信号伝送媒体の位置決め部と係合する様子を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る電気コネクタの外観を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。全図において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号が付されている。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1について説明する。本実施の形態に係る電気コネクタ1Aは、図1(A)及び図1(B)に示すように、基板2に実装される一方で、図2(A)及び図2(B)に示すように、接続対象としての信号伝送媒体3が差し込まれる。
信号伝送媒体3は、フレキシブルフラットケーブル(FFC)又はフレキシブルプリント基板(FPC)などの平板状の信号を伝送する媒体である。電気コネクタ1Aは、基板2と、信号伝送媒体3とを電気的に接続する。具体的には、電気コネクタ1Aは、基板2の信号電極2aと、信号伝送媒体3の信号線(信号伝送部材)3aとを電気的に接続するとともに(図5(B)参照)、基板2の接地電極2bと、信号伝送媒体3のグランド伝送路3b,3cとを電気的に接続する(図5(C)参照)。
電気コネクタ1Aは、基板2と、信号伝送媒体3とともに信号を伝送する信号伝送線路を形成する。電気コネクタ1Aは、この信号伝送線路から外部へのノイズの漏洩及び外部から信号伝送線路へのノイズの混入を防止する。
電気コネクタ1Aは、信号伝送線路の一部となるコンタクト10と、電気コネクタ1Aの筐体であるハウジング11と、ノイズ遮蔽部材であるシェル12Aと、を備える。
コンタクト10は、折り曲げ形成された例えば金属から成り、y軸方向に延びる細長状の導電性の部材である(図5(B)参照)。コンタクト10は、シェル12Aに囲まれた空間に配置されており、図1(A)、図1(B)及び図3(A)に示すように、外部からコンタクト10を確認することができるのは、シェル12Aのわずかな隙間だけである。
コンタクト10の一端(+y端)には、図3(B)に示すように、第1の基板接続部10aが設けられている。第1の基板接続部10aは、はんだ付けにより、基板2の信号電極2aと電気的に接続される。コンタクト10は、第1の基板接続部10aで基板2の信号電極2aと接続する一方で、他端(−y端)に設けられた接触部10bで接続対象である信号伝送媒体3の信号線3aと接続する(図5(B)参照)。
図3(B)に示すように、基板2上には、複数の信号電極2aが、x軸方向に一列に同一ピッチで配列されている。また、信号伝送媒体3では、図2(A)に示すように、y軸方向に延びる複数の信号線3aがx軸方向に一列に同一ピッチで配列されている。基板2の信号電極2aの配列ピッチと、信号伝送媒体3の信号線3aの配列ピッチとは同じである。
電気コネクタ1Aでは、複数の信号電極2aと複数の信号線3aとを一対一で電気的に接続すべく、複数のコンタクト10は、図3(B)に示すように、複数の信号電極2a及び複数の信号線3a各々に対応して一方向(x軸方向)に同一ピッチで配列されている。コンタクト10の配列ピッチは、信号電極2a及び信号線3aの配列ピッチと同じである。コンタクト10の接触部10bは、信号伝送媒体3の端部において外部に露出した信号線3aの端部と接触する(図5(B)参照)。
ハウジング11は、例えば樹脂で成形された絶縁性の部材である。ハウジング11は、コンタクト10を保持する。具体的には、コンタクト10は、ハウジング11に圧入されるか、ハウジング11と一体成形された状態でハウジング11に保持される。ハウジング11に保持された状態で、第1の基板接続部10aと接触部10bとは、ハウジング11から互いに逆側(+y方向と−y方向)に張り出している(図5(B)参照)。さらに、ハウジング11から張り出した接触部10bを含む部分は、z軸方向に変位可能な片持ち梁(可動ビーム10c)となっている。
ハウジング11には、信号伝送媒体3を差し込む差し込み口11aが設けられている。差し込み口11aは、コンタクト10の配列方向(x軸方向)を長手方向とするスリット状の開口である。差し込み口11a内には、コンタクト10の接触部10bが山形状に張り出している(図5(B)参照)。
信号伝送媒体3が差し込み口11aの奥まで正常に差し込まれると、コンタクト10のx位置と信号線3aのx位置とが一致し、コンタクト10の可動ビーム10cの弾性力により、信号伝送媒体3の各信号線3aと、コンタクト10の接触部10bとが接触する。
シェル12Aは、例えば金属から成る導電性の部材である。図1(A)及び図1(B)に示すように、シェル12Aは、コンタクト10及びハウジング11全体を覆うノイズ遮蔽部材である。
シェル12Aは、図3(B)に示すように、基板2の接地電極2bと接続するとともに信号伝送媒体3の接地部材としてのグランド伝送路3bと接触する(図5(C)参照)。シェル12Aにおいて捕捉された電磁波(ノイズ)は、電流成分となって、接地電極2b又はグランド伝送路3b等を介して流れ出る。これにより、シェル12Aは、ノイズ遮蔽部材として機能する。
シェル12Aには、図4(A)に示すように、第1のシェルとしての上シェル12aと、第2のシェルとしての下シェル12bとが設けられている。上シェル12aと下シェル12bとは、後述のように、連結部40を介して連結されており、シェル12Aは、−y方向から観て、差し込み口11aを中心とする枠状の部材となっている。
上シェル12aは、図4(A)に示すように、ハウジング11の差し込み口11aの+z側)に設けられている。上シェル12aは、ノイズ遮蔽部材の天板としての役割を果たす。上シェル12aは、差し込み口11a内で、信号線3aの+z側に配置された信号伝送媒体3のグランド伝送路3bと接触する(図5(C)参照)。
一方、上シェル12aでは、図3(B)に示すように、基板2と接触する部分に第2の基板接続部20及び第3の基板接続部21が設けられている。第2の基板接続部20及び第3の基板接続部21は、基板2の接地電極2bと接続する。
さらに、上シェル12aは、上板12a1、側板12a2、背板12a3及び側板12a4を備えている。
上板12a1は、基板2上の複数のコンタクト10全体を覆っている。図4(A)に示すように、上板12a1には、シェルばね部30が設けられている。シェルばね部30は、差し込み口11a内において、山形状に張り出しつつ、信号伝送媒体3の差し込み方向に延びる片持ち梁の弾性部材である。
シェルばね部30は、図4(A)に示すように、複数設けられ、x軸方向に配列されている。シェルばね部30の配列間隔は、コンタクト10に伝送される信号の周波数に基づいて決定されている。具体的には、シェルばね部30の配列間隔は、伝送される信号の波長の20分の1以上となっている。
差し込み口11aに信号伝送媒体3が差し込まれると、シェルばね部30は、信号伝送媒体3に当接して弾性変形し、信号伝送媒体3のグランド伝送路3bと押圧接触する。
側板12a2は、図3(A)に示すように、第1の基板接続部10aにおける配列方向(x軸方向)の両端において上板12a1と基板2との間を塞いでいる。側板12a2には、基板2に対向する縁部に第2の基板接続部20が形成されている。第2の基板接続部20は、はんだ付けにより、基板2の接地電極2bと電気的に接続される。
背板12a3は、図3(A)に示すように、上板12a1の+y端が折り曲げられることにより形成されている。背板12a3は、コンタクト10の接触部10bから見て第1の基板接続部10aの先方(+y側)において上板12a1と基板2との間を塞いでいる。背板12a3には、基板2に対向する縁部に第3の基板接続部21が設けられている。第3の基板接続部21は、はんだ付けにより、基板2の接地電極2bと電気的に接続される。
第3の基板接続部21は、第1の基板接続部10aの配列方向(x軸方向)に沿って等間隔に複数配列されている。第3の基板接続部21の配列間隔は、コンタクト10を介して伝送される信号の5次高調波の半波長以下となっている。これにより、信号の5次高調波の波長以上の波長を有するノイズの漏洩及び混入を防止することができる。
側板12a4は、図1(A)に示すように、電気コネクタ1Aのx軸方向両端において、側板12a2が設けられていない部分に設けられている。側板12a4には、基板2に対向する縁部に、第4の基板接続部22が設けられている。第4の基板接続部22は、はんだ付けにより、基板2の接地電極2bと電気的に接続される。
下シェル12bは、図4(A)に示すように、差し込み口11aの−z側に設けられている。具体的には、下シェル12bは、複数のコンタクト10における第1の基板接続部10a以外の部分と、基板2との間に挿入されている(図5(C)参照)。下シェル12bは、信号伝送媒体3の−z側のノイズ遮蔽部材として機能する。
下シェル12bでは、シェルばね部31が設けられている。シェルばね部31は、差し込み口11a内において、信号伝送媒体3の差し込み方向に延びる片持ち梁の弾性部材である(図5(C)参照)。
シェルばね部31は、図4(A)に示すように、複数設けられ、x軸方向に配列されている。シェルばね部31の配列間隔は、コンタクト10を介して伝送される信号の周波数に基づいて定められている。具体的には、シェルばね部31の配列間隔は、伝送される信号の波長の20分の1以上の隙間ができないように設定されている。
シェルばね部31は、差し込み口11a内に山形状に張り出しており、差し込み口11a内で信号線3aの−z側に配置された信号伝送媒体3のグランド伝送路3cと接触する(図5(C)参照)。その一方で、下シェル12bには、第5の基板接続部23が設けられており、第5の基板接続部23が、基板2の接地電極2bと接続する。
さらに、電気コネクタ1Aでは、x軸方向の両端に一対のロック部材(係止部材)13が設けられている。ロック部材13は、複数のコンタクト10の配列方向(x軸方向)の両端にそれぞれ設けられ、差し込み口11aに差し込まれた信号伝送媒体3を係止する。
ロック部材13は、先端に係止爪13aが設けられた片持ち梁状の部材である。図2(A)に示すように、信号伝送媒体3には、貫通孔である位置決め部3hが設けられている。信号伝送媒体3が差し込み口11aに差し込まれると、図6(A)に示すように、信号伝送媒体3の縁部が係止爪13aに当接し、図6(B)に示すように、ロック部材13は係止爪13aの斜面に沿って+z方向に押し上げられる。信号伝送媒体3が差し込み口11a奥側まで差し込まれると、図6(C)に示すように、係止爪13aが、信号伝送媒体3の位置決め部3hに入り込んで、ロック部材13と信号伝送媒体3とが係合する。
ロック部材13には、操作部13bが設けられている。差し込み口11aに差し込まれた信号伝送媒体3を抜去する際には、操作部13bを操作して、係止爪13aと位置決め部3hとの係合を解除した後で、信号伝送媒体3が差し込み口11aから抜去される。
シェル12Aの上板12a1のx軸方向両端には、ロック部材13の先端の状態を確認可能な貫通孔45が設けられている。貫通孔45を介して、信号伝送媒体3が適切に差し込まれているか否かを確認することができる。
電気コネクタ1Aでは、上シェル12a、下シェル12b及びロック部材13は、同一の板状部材で構成されている。図4(B)、図4(C)及び図4(D)に示すように、シェル12Aにおいて、上シェル12aと下シェル12bとは、連結部40を介して連結されている。また、下シェル12bとロック部材13とは、連結部41,42を介して連結されている。上シェル12a、下シェル12b及びロック部材13を同じ板状の部材で構成することにより、部品点数を削減するとともに、電気コネクタ1Aの製造コストを低減することが可能となる。
なお、ロック部材13は、信号伝送媒体3が差し込み口11aに差し込まれる際に弾性変形する。しかし、ロック部材13と下シェル12bとの間が、細長く、かつ、折れ曲がった連結部41,42により連結されているため、ロック部材13の変形による力が、下シェル12bに伝わりにくくなるように設計されている。
一対のロック部材13それぞれは、コンタクト10の配列方向(x軸方向)の両端において、側板12a2と重なるように配置されている。これにより、コンタクト10から外部へのノイズの漏洩と、外部からコンタクト10へのノイズの混入をより確実に防止することができる。この点は、側板12a4についても同様である。
次に、本実施の形態に係る電気コネクタ1Aの動作について説明する。電気コネクタ1Aは、図1(B)に示すように、基板2に実装され、図2(B)に示すように、信号伝送媒体3が差し込まれ、ロック部材13の係止爪13aが、信号伝送媒体3の位置決め部3hと係合すると、図5(B)及び図5(C)に示す状態となる。
この場合、図5(B)に示すように、コンタクト10の接触部10bと信号伝送媒体3の信号線3aとが接触する。これにより、基板2の信号電極2a、コンタクト10及び信号伝送媒体3の信号線3aから成る信号伝送線路が形成される。
この信号伝送線路は、x軸方向に複数設けられている。この際、1本の信号伝送線路でシングルエンドの信号を伝送するようにしてもよいし、一対の信号伝送線路を用いて差動信号を伝送するようにしてもよい。また、差動信号を伝送する場合、一対の信号伝送線路の両側の信号伝送線路をグランド伝送線路とするようにしてもよい。このようにすれば、差動信号を伝送する一対の信号伝送線路から、他の差動信号を伝送する一対の信号伝送線路へのノイズの漏洩、すなわちクロストークを低減することができる。
さらに、この状態で、図5(C)に示すように、シェル12Aの上シェル12aが、差し込み口11aに差し込まれた信号伝送媒体3のグランド伝送路3bに接触する。これにより、基板2の接地電極2b、シェル12Aの上シェル12a及び信号伝送媒体3のグランド伝送路3bから成る接地用の伝送線路が形成される。
さらに、この状態で、図5(C)に示すように、シェル12Aの下シェル12bが、差し込み口11aに差し込まれた信号伝送媒体3のグランド伝送路3cに接触する。これにより、基板2の接地電極2b、シェル12Aの下シェル12b及び信号伝送媒体3のグランド伝送路3cから成る接地用の伝送線路が形成される。
図5(B)に示す信号の伝送線路は、図5(C)に示す上シェル12aによる接地用の伝送線路と、下シェル12bによる接地用の伝送線路との間に挟まれている。したがって、z軸方向に関して、信号伝送線路は、外部と遮蔽されており、信号伝送線路から外部へのノイズの漏洩と、外部から信号伝送線路へのノイズの混入とを防止することができる。
また、シェル12Aは、背板12a3でコンタクト10の+y側を遮蔽する。また、−y側では、上シェル12aのシェルばね部30が信号伝送媒体3のグランド伝送路3bと接触し、下シェル12bのシェルばね部31が信号伝送媒体3のグランド伝送路3cと接触している。したがって、信号伝送線路は、y軸方向に関して外部から遮蔽されており、信号伝送線路から外部へのノイズの漏洩と、外部から信号伝送線路へのノイズの混入とを防止することができる。
さらに、上シェル12aの側板12a2,側板12a4及びロック部材13は、コンタクト10のx軸方向両側を遮蔽する。したがって、信号伝送線路は、x軸方向に関して外部から遮蔽されており、信号伝送線路から外部へのノイズの漏洩と、外部から信号伝送線路へのノイズの混入とを防止することができる。
側板12a2,背板12a3及び側板12a4は、基板2と対向する面、すなわち第2の基板接続部20、第3の基板接続部21及び第4の基板接続部22で基板2の接地電極2bと直接接続されている。これにより、ノイズによる電流が流れる経路を短くして、側板12a2,背板12a3及び側板12a4によりノイズの遮蔽をより確実なものとすることができる。これにより、電気コネクタ1Aは、ノイズ成分の少ない信号を基板2と信号伝送媒体3との間で伝送することができる。
第3の基板接続部21については、x軸方向に均等な間隔で配列されている。しかしながら、この間隔は、信号の5次高調波の半波長より短くなっているため、第3の基板接続部21の隙間は、伝送される信号のSN比には実質的に影響を与えない。
図5(B)及び図5(C)に示すように、基板2では、信号電極2aに電気的に接続された信号導電路WB1は、基板2の表裏両面に形成され、接地電極2bに電気的に接続されたグランド導電路WB2,WB3の間に挟まれている。また、信号伝送媒体3では、信号線3aは、グランド伝送路3bとグランド伝送路3cとに挟まれている。電気コネクタ1Aを用いれば、信号線3a、コンタクト10及び信号導電路WB1で構成される信号伝送線路を、グランド伝送路3b、上シェル12a及びグランド導電路WB2,WB3で構成されるグランド伝送線路と、グランド伝送路3c、下シェル12b及びグランド導電路WB2,WB3で構成されるグランド伝送線路とで挟むことができる。これにより、基板2、電気コネクタ1A及び信号伝送媒体3で構成される信号伝送線路について、外部へのノイズの漏洩及び外部からのノイズの混入を防止することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図7に示すように、本実施の形態に係る電気コネクタ1Bは、シェル12Aに代えて、シェル12Bを備えている点が、電気コネクタ1Aと異なる。
シェル12Bでは、上シェル12aの背板12a3は、上板12a1と連結されており、背板12a3と上板12a1との連結部分に、貫通孔12cが設けられている。貫通孔12cは、第1の基板接続部10aの配列方向(x軸方向)に沿って等間隔に複数設けられている。
このような貫通孔12cを設けることにより、上板12a1の一部を折り曲げて背板12a3を形成し易くすることができる。
貫通孔12cの配列間隔は、コンタクト10を伝送される信号の5次高調波の半波長以下である。これにより、伝送される信号の5次高調波の波長以上の波長を有するノイズの漏洩及び混入を防止することができる。
以上詳細に説明したように、上記各実施の形態によれば、基板2の接地電極2bと接続された導電性のシェル12A,12Bの構成要素である上板12a1、側板12a2及び背板12a3で、コンタクト10における基板2の信号電極2aと接続する第1の基板接続部10aを囲んだ状態とすることができる。これにより、上板12a1、側板12a2及び背板12a3で捕捉されたノイズによる電流成分を速やかに接地電極2bに流すことができるので、第1の基板接続部10aから外部へのノイズの漏洩及び外部から第1の基板接続部10aへのノイズの混入を、より確実に防止することができる。
上記各実施の形態では、第3の基板接続部21は、第1の基板接続部10aの配列方向に沿って等間隔に複数配列されている。このようにしても、第3の基板接続部21の間隔が適切であれば、ノイズの漏れ及び混入を確実に防止することができる。しかしながら、本発明はこれには限られない。第3の基板接続部21は、背板12a3の基板2と対向する部分全体に、第3の基板接続部21が設けられるようにしてもよい。
上記実施の形態2では、背板12a3は、上板12a1と連結され、背板12a3と上板12a1との連結部分に、貫通孔12cが第1の基板接続部10aの配列方向に沿って等間隔に複数設けられている。このようにしても、ノイズの漏れ及び混入を確実に防止することができる。
また、上記各実施の形態では、シェル12A,12Bは、上シェル12aと、下シェル12bとを備える。これにより、信号伝送線路の一部であるコンタクト10の外周全体を覆って、ノイズの漏れ及び混入を確実に防止することができる。しかしながら、下シェル12bを備えていなくてもよい。
なお、上記各実施の形態では、第3の基板接続部21の配列間隔を、伝送される信号の5次高調波の半波長以下とした。しかしながら、本発明はこれには限られない。第3の基板接続部21の配列間隔は、伝送される信号の周波数に基づいて決定すればよい。例えば、伝送される信号の波長の20分の1以上の隙間ができないように設定してもよい。また、第3の基板接続部21の配列間隔を、信号の波長以下としてもよいし、信号の3次高調波の波長以下としてもよい。この点は、第2の実施の形態の貫通孔12cの配列間隔についても同様である。
また、上記各実施の形態によれば、上シェル12a、下シェル12b及びロック部材13が、同一の板状部材で構成されているものとしたが、本発明はこれには限られない。ロック部材13は、別の部材で構成されていてもよいし、上シェル12aと下シェル12bとが別部材で構成されていてもよい。
また、上記各実施の形態によれば、一対のロック部材13それぞれは、コンタクト10の配列方向(x軸方向)の両端において、側板12a2,12a4と重なるように配置されている。これにより、ロック部材13も、ノイズ遮蔽部材として機能させることにより、ノイズの漏れ及び混入をより確実に防止することができる。しかしながら、本発明はこれには限られない。ロック部材13を、ノイズ遮蔽部材として用いなくてもよい。
また、第1の基板接続部10aにおけるはんだ付けの確認のため、基板2への電気コネクタ1A,1Bの実装時には、背板12a3を上板12a1から折り曲げないようにしておくようにしてもよい。そして、第1の基板接続部10aにおけるはんだ付けを確認した後に、背板12a3を上板12a1から折り曲げて、第3の基板接続部21と基板2の接地電極2bとをはんだ付けするようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、接続対象を信号伝送媒体3とする電気コネクタ1A,1Bについて説明したが、本発明はこれには限られない。例えば、プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタから構成される2ピース型の電気コネクタに本発明を採用するようにしてもよい。このような電気コネクタでは、一方のコネクタが基板に実装され、他方のコネクタが信号伝送媒体に接続され、互いに嵌合することにより、両者を電気的に接続する。したがって、基板2に接続されるコネクタの基板接続部が、そのコネクタのシェル12A,12Bにより完全に覆われることとなる。
さらに、上記各実施の形態では、フレキシブルプリント基板(FFC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)の接続を行う電気コネクタ1A,1Bに本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれには限られない。基板と基板とを接続する電気コネクタや、同軸ケーブルと基板とを接続する電気コネクタにも本発明を適用することができる。
また、上記各実施の形態では、水平挿入型の電気コネクタ1A,1Bに本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれには限られない。例えば、垂直挿入型の電気コネクタに対しても本発明を適用することができる。
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本発明は、基板と接続対象とを接続する電気コネクタに適用することができる。
1A,1B 電気コネクタ、2 基板、2a 信号電極、2b 接地電極、3 信号伝送媒体、3a 信号線、3b,3c グランド伝送路、3d,3e,3f,3g 絶縁部、3h 位置決め部、10 コンタクト、10a 第1の基板接続部、10b 接触部、10c 可動ビーム、11 ハウジング、11a 差し込み口、12A,12B シェル、12a 上シェル、12a1 上板、12a2 側板、12a3 背板、12a4 側板、12b 下シェル、12c 貫通孔、13 ロック部材、13a 係止爪、13b 操作部、20 第2の基板接続部、21 第3の基板接続部、22 第4の基板接続部、23 第5の基板接続部、30,31 シェルばね部、40,41,42 連結部、45 貫通孔、WB1 信号導電路、WB2,WB3 グランド導電路

Claims (6)

  1. 接続対象の複数の信号伝送部材各々に対応して一方向に配列され、前記信号伝送部材と接触する接触部が一端に形成され、基板の信号電極と接続する第1の基板接続部が他端に形成された導電性の複数のコンタクトと、
    前記コンタクトを保持する絶縁性のハウジングと、
    前記基板の接地電極と接続するとともに前記接続対象の接地部材と接触する導電性のシェルと、
    を備え、
    前記シェルは、
    前記基板上の前記複数のコンタクト全体を覆う上板と、
    前記第1の基板接続部における配列方向の両端において前記上板と前記基板との間を塞ぎ、前記基板に対向する縁部に前記基板の接地電極と接続する第2の基板接続部が形成された側板と、
    前記接触部から見て前記第1の基板接続部の先方において前記上板と前記基板との間を塞ぎ、前記基板に対向する縁部に前記基板の接地電極と接続する第3の基板接続部が形成された背板と、
    を有する電気コネクタ。
  2. 前記第3の基板接続部は、
    前記第1の基板接続部の配列方向に沿って等間隔に複数配列されている、
    請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記背板は、前記上板と連結され、
    前記背板と前記上板との連結部分に、貫通孔が前記第1の基板接続部の配列方向に沿って等間隔に複数設けられている、
    請求項1又は2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記ハウジングには、前記接続対象を差し込む差し込み口が設けられ、
    前記シェルとして、
    前記上板、前記側板及び前記背板を含み、前記差し込み口内で前記接続対象の接地部材と接触するとともに、前記基板の接地電極と接続する第1のシェルと、
    前記複数のコンタクトにおける前記第1の基板接続部以外の部分と、前記基板との間に挿入され、前記差し込み口内で前記接続対象の接地部材と接触するとともに、前記基板の接地電極と接続する第2のシェルと、
    を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  5. 前記複数のコンタクトの配列方向の両端にそれぞれ設けられ、前記差し込み口に差し込まれた前記接続対象と係止する一対の係止部材を備え、
    前記第1のシェル、前記第2のシェル及び前記係止部材は、同一の板状部材で構成されている、
    請求項4に記載の電気コネクタ。
  6. 前記一対の係止部材それぞれは、
    前記コンタクトの配列方向の両端において、前記側板と重なるように配置されている、
    請求項5に記載の電気コネクタ。
JP2018123301A 2018-06-28 2018-06-28 電気コネクタ Active JP6729640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123301A JP6729640B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 電気コネクタ
US16/426,893 US10804652B2 (en) 2018-06-28 2019-05-30 Electrical connector
CN201910562175.4A CN110661130B (zh) 2018-06-28 2019-06-26 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123301A JP6729640B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004613A true JP2020004613A (ja) 2020-01-09
JP6729640B2 JP6729640B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=69028688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123301A Active JP6729640B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10804652B2 (ja)
JP (1) JP6729640B2 (ja)
CN (1) CN110661130B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996521B2 (ja) * 2019-02-20 2022-01-17 I-Pex株式会社 電気コネクタ
JP6947195B2 (ja) 2019-02-20 2021-10-13 I−Pex株式会社 電気コネクタ
JP6841290B2 (ja) 2019-02-20 2021-03-10 I−Pex株式会社 電気コネクタ
JP2020187844A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 山一電機株式会社 ホストコネクタ、および、それを備えるリセプタクルアセンブリー
TWI705623B (zh) * 2019-07-03 2020-09-21 禾昌興業股份有限公司 連接器
KR20210146058A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 주식회사 케이엠더블유 Rf 커넥터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009357A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2014179164A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ
US20160087378A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Bellwether Electronic Corp. Electrical socket connector
JP2016076352A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2019110089A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 第一精工株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126102B2 (ja) 1995-08-11 2001-01-22 ヒロセ電機株式会社 Pcカード用ソケットコネクタ及びこれを有するpcカード
CN1301060A (zh) 1999-12-23 2001-06-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接装置与电路板的连接方法及构造
TW531942B (en) 2001-03-15 2003-05-11 Sumitomo Wiring Systems Connector
JP4065966B2 (ja) * 2003-06-06 2008-03-26 大宏電機株式会社 薄型コネクタ
CN2718838Y (zh) * 2004-04-09 2005-08-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
JP2005322470A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ
JP4526040B2 (ja) 2007-08-03 2010-08-18 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
CN201303082Y (zh) 2008-09-26 2009-09-02 富港电子(东莞)有限公司 软性电路板连接器
JP5165630B2 (ja) * 2009-04-09 2013-03-21 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
JP2011086428A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 I-Pex Co Ltd コネクタ装置
JP4982770B2 (ja) * 2009-12-04 2012-07-25 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5480652B2 (ja) 2010-02-03 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5182384B2 (ja) * 2010-02-05 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5182334B2 (ja) * 2010-08-02 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5110334B2 (ja) * 2010-10-05 2012-12-26 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5093340B2 (ja) * 2010-12-27 2012-12-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP2012169243A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Tyco Electronics Japan Kk フレキシブルケーブルコネクタ
JP5704319B2 (ja) * 2011-02-14 2015-04-22 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5207004B2 (ja) * 2011-02-22 2013-06-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5920568B2 (ja) * 2011-06-22 2016-05-18 第一精工株式会社 コネクタ装置
TWM429189U (en) * 2011-10-14 2012-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP5746953B2 (ja) * 2011-11-01 2015-07-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5949081B2 (ja) * 2012-04-17 2016-07-06 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5601347B2 (ja) * 2012-05-16 2014-10-08 第一精工株式会社 電気コネクタ
SG196703A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-13 Fci Connectors Singapore Pte Shielded flexible circuit connector
US8851918B2 (en) * 2012-08-27 2014-10-07 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector with automatic lock member
JP6437182B2 (ja) 2013-05-17 2018-12-12 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
KR101499128B1 (ko) * 2014-01-23 2015-03-05 몰렉스 인코포레이티드 쉴드 타입 커넥터
CN204243363U (zh) * 2014-02-21 2015-04-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP6281698B2 (ja) 2014-05-22 2018-02-21 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP6131926B2 (ja) * 2014-10-03 2017-05-24 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN204361372U (zh) * 2014-11-14 2015-05-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6052268B2 (ja) * 2014-11-28 2016-12-27 第一精工株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
CN204809558U (zh) * 2015-05-29 2015-11-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US10530082B2 (en) * 2015-08-31 2020-01-07 Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. Circuit board connector having a pair of locking arms
JP6299733B2 (ja) * 2015-11-18 2018-03-28 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN205509067U (zh) * 2016-01-04 2016-08-24 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
US10305209B2 (en) * 2016-02-26 2019-05-28 Amphenol Fci Asia Pte Ltd Electrical connector and method of assembling the same
CN108206431B (zh) * 2016-12-19 2020-02-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN206524421U (zh) * 2016-12-22 2017-09-26 富誉电子科技(淮安)有限公司 电连接器
CN206461133U (zh) * 2016-12-30 2017-09-01 富誉电子科技(淮安)有限公司 电连接器
CN108281813B (zh) * 2017-01-06 2024-02-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2018156889A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 モレックス エルエルシー コネクタ
CN206907995U (zh) * 2017-07-13 2018-01-19 达昌电子科技(苏州)有限公司 连接器结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009357A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2014179164A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ
US20160087378A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Bellwether Electronic Corp. Electrical socket connector
JP2016076352A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2019110089A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 第一精工株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10804652B2 (en) 2020-10-13
CN110661130B (zh) 2021-09-17
US20200006899A1 (en) 2020-01-02
JP6729640B2 (ja) 2020-07-22
CN110661130A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729640B2 (ja) 電気コネクタ
JP5152221B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2019530164A (ja) シールドされた基板対基板コネクタ
JP6807028B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタの接続構造
JP6879648B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP2013242971A (ja) コネクタ装置
JP6879647B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
EP3171458B1 (en) Electric connector
US10741974B2 (en) Electrical connector
CN113131289A (zh) 连接器和连接器装置
JP6749114B2 (ja) コネクタ
KR20160040420A (ko) 전기 커넥터
KR20080088336A (ko) 커넥터 및 이 커넥터를 구비하는 휴대 단말
JP2018045938A (ja) ケーブル用電気コネクタ装置
JP6442964B2 (ja) 電気コネクタ
JP6833524B2 (ja) 基板実装用のコネクタ
JP5549072B2 (ja) 回路基板内蔵コネクタ
JP7176659B2 (ja) 電気コネクタ
JP7148009B2 (ja) 電気コネクタ
JP2017199527A (ja) 相互係合コネクタ装置
JP3363804B2 (ja) 雌雄嵌合型コネクタ
WO2023013422A1 (ja) コネクタ
EP3493335B1 (en) Apparatus with a circuit board and a circuit board connector
JP2017168407A (ja) プラグコネクタ
JP2015219987A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250