JP6131926B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6131926B2
JP6131926B2 JP2014204906A JP2014204906A JP6131926B2 JP 6131926 B2 JP6131926 B2 JP 6131926B2 JP 2014204906 A JP2014204906 A JP 2014204906A JP 2014204906 A JP2014204906 A JP 2014204906A JP 6131926 B2 JP6131926 B2 JP 6131926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion port
contact
front side
housing
upper beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076347A (ja
Inventor
康介 尾関
康介 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2014204906A priority Critical patent/JP6131926B2/ja
Priority to US14/850,748 priority patent/US9397421B2/en
Priority to KR1020150130244A priority patent/KR101766534B1/ko
Priority to CN201510591565.6A priority patent/CN105490046B/zh
Priority to TW104130920A priority patent/TWI543450B/zh
Priority to DE102015116354.3A priority patent/DE102015116354A1/de
Priority to FR1559346A priority patent/FR3026897B1/fr
Publication of JP2016076347A publication Critical patent/JP2016076347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131926B2 publication Critical patent/JP6131926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、フレキシブル印刷配線基板(FPC:Flexible printed circuits)やフレキシブル平板状ケーブル(FFC:Flexible flat cable)等の板状の信号伝達部材に設けられた信号端子を、他の電気部品に電気的に連結するために、信号伝達部材の信号端子に接触して接続されるコンタクトを有し、信号伝達部材を差し込むタイプの、配線基板等に実装される電気コネクタに関する。
各種の電子機器に実装される比較的小型なFPCやFFC等の信号伝達部材と、各種の電気部品が実装される配線基板との電気的連結は、該配線基板に電気的接続がなされて固定されている(実装されている)電気コネクタが用いられて行われることが多い。
該配線基板に実装される電気コネクタにおいては、該電気コネクタを構成する、導電性材料からなるコンタクトの接続部(電気コネクタが実装される配線基板の電極に例えばハンダ付けされる部分)とその接続部に対向する絶縁性材料からなるハウジング壁面との間隔、および、接続部から延びる下ビームとその下ビームに対向するハウジング壁面との間隔が狭い場合、配線基板と接続部のリフローハンダ付けの際に、ハンダ或いはフラックスが、接続部とハウジング壁面との間を伝い、さらには、下ビームとハウジング壁面との間を伝うことがある。
そして、ハンダ或いはフラックスが、下ビームおよびその下ビームに対向して配置される上ビームを連結する連結部と、その連結部に対向するハウジング壁面との間を伝い、上ビームと、その上ビームに対向するハウジング壁面との間を伝い、上ビームに設けられた信号接点部(信号伝達部材の信号端子と接触可能な部分)に付着することがある。
ここで、フラックスとは、ハンダより先に溶解し、溶けたハンダの表面および金属部分の酸化物、汚れを除去する、松ヤニ等の植物性天然樹脂を含有するものである。
フラックスが信号接点部に付着すると、信号接点部と信号伝達部材の信号端子との導通に支障が生じ得る。これを防止可能な電気コネクタとして、例えば、特許文献1に記載のコネクタが知られている。
特許文献1に記載されている電気コネクタは、接続部とその接続部に対向するハウジング壁面との間隔が、下ビームとその下ビームに対向するハウジング壁面との間隔よりも、広い(例えば、特許文献1の図11参照)。これにより、ハンダ或いはフラックスが接続部とハウジング壁面との間を伝うことを、即ち、接続部とハウジング壁面との間に毛細管現象が発生することを、防止している。
なお、特許文献1に記載されている電気コネクタでは、接続部とハウジング壁面との間にハンダ或いはフラックスが伝わないので、下ビームとハウジング壁面との間にも、ハンダ或いはフラックスが伝うことがない。このため、特許文献1に記載されている電気コネクタは、フラックスが信号接点部に付着することを防止可能である。
特開2009−81073号公報
特許文献1に記載されている電気コネクタ等では、電気部品全体の小型化の要請に伴い、上ビームおよび下ビームを有するコンタクトの配置間隔の短縮化(狭ピッチ化)が進められている。これに伴って、接続部とその接続部に対向するハウジング壁面との間隔、および、コンタクトとそのコンタクトに対向するハウジング壁面との間隔も、短縮化が進められている。
上述の短縮化が行われた場合、特許文献1に記載されている電気コネクタでは、接続部とハウジング壁面との間隔、および、コンタクトとハウジング壁面との間隔が、ハンダ或いはフラックスが伝い得る狭さになる。即ち、毛細管現象が発生し得る狭さになる。このため、特許文献1に記載されている電気コネクタでは、上述の短縮化が行われた場合、フラックスが信号接点部に付着することを防止できない可能性があるという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、コンタクトの配置間隔の短縮化が行われても、フラックスが信号接点部に付着することを防止可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係る電気コネクタは、
板状の信号伝達部材を差し込み可能な差込口が形成された絶縁性のハウジングと、
ハウジングに差し込まれた信号伝達部材の一方面にある信号端子に接触可能な信号接点部が設けられた、差込口奥側から差込口手前側に延設された上ビーム、および、差込口奥側から差込口手前側に延設され、上ビームと共に信号伝達部材を挟持できるよう上ビームに対向して配置されており、差込口手前側の端部に基板と接続可能な接続部が全面露出した状態で設けられている下ビームを有する、導電性の複数の第1のコンタクトと、を備え、
ハウジングは、
差込口奥側から差込口手前側に延設され、且つ、下ビームの配列方向に延設された平板状の、下ビームが載置される載置面を有する下受部と、
載置面に設けられ、下ビームを保持するための溝を形成する、差込口奥側から差込口手前側に延設されたリブ部と、を備え、
差込口手前側に位置するリブ部の端部は、差込口手前側に位置する下受部の端部よりも、差込口奥側に配置されており、
第1のコンタクトは、差込口手前側から差込口奥側に移動するようにして、差込口からハウジングに挿入され、下ビームが、リブ部で形成された溝に保持されており、
下ビームは、
載置面に載置された、差込口奥側から差込口手前側に延設された下長ビームと、
下長ビームの差込口手前側の端部と接続部との間に配置され、載置面に対して隙間を形成するために、載置面に対向する面が上ビームに向かって屈曲した屈曲部と、を備え、
差込口手前側に位置するリブ部の端部は、下長ビームと屈曲部との接続位置よりも、差込口奥側に配置されており、
屈曲部は、差込口手前側に位置する下受部の端部から離れて接続部が配置されるよう、差込口手前側に位置する下受部の端部より先まで延設されている。
また、ハウジングに差し込まれた信号伝達部材の一方面にある信号端子に接触可能な信号接点部が設けられた、差込口奥側から差込口手前側に延設された上ビーム、および、差込口奥側から差込口手前側に延設され、上ビームと共に信号伝達部材を挟持できるよう上ビームに対向して配置されており、差込口奥側の端部に基板と接続可能な接続部が設けられている下ビームを有し、且つ、差込口とは逆側の挿入口から、差込口奥側から差込口手前側に移動するようにしてハウジングに挿入され、下ビームが、リブ部で形成された溝に保持されている第2のコンタクトを、更に備え、
差込口手前側に位置するリブ部の端部は、第2のコンタクトの下ビームの端部よりも、差込口奥側に配置されている、
ものでもよい。
また、ハウジングに対して移動可能に取り付けられ、第1のコンタクトに当接可能に構成されたカム部を有し、そのカム部の移動による第1のコンタクトへの押圧によって、信号接点部と信号端子との接触を行うアクチュエータを備える、
ものでもよい。
また、第1のコンタクトは、上ビームと下ビームとを連結する連結部を備えた略H字状の外形であり
ム部は、連結部を境界にして差込口奥側にある、上ビームと下ビームとに挟まれており、
アクチュエータは、カム部の回動によって、差込口奥側の上ビームをカム部で押し上げることで、連結部を境界にして差込口手前側の上ビームを揺動させて、信号接点部と信号端子との接触を行う、
ものでもよい。
本発明によれば、差込口手前側に位置する、下ビームを保持するための溝を形成するリブ部の端部は、差込口手前側に位置する、下ビームが載置される載置面を有する下受部の端部よりも、差込口奥側に配置されている。このため、例えば基板の電極に接続部がハンダ付けされた際に、ハンダ或いはフラックスが、接続部を伝い、下ビームと下受部の載置面との間を伝ったとしても、それらが、下ビームとリブ部との間に伝うことを、防止可能である。即ち、下ビームとリブ部との間に毛細管現象が発生することを、防止可能である。
従って、本発明によれば、上ビームの信号接点部にフラックスが付着することを防止可能であり、コンタクトの配置方向において、部材同士の間隔を空ける必要がないので、コンタクトの配置間隔の短縮化が行われても、フラックスの付着防止を実現可能である。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタ、および信号伝達部材を差込口から見た斜視図である。 本発明の電気コネクタの平面図である。 図2に示す電気コネクタのA−A線での断面図である。 図2に示す電気コネクタのB−B線での断面図である。 図2に示す電気コネクタのC−C線での断面図である。 (a)は、信号伝達部材が差込口に差し込まれた状態の電気コネクタの平面図であり、(b)は、(a)に示す電気コネクタのD−D線での断面図であり、(c)は、(a)に示す電気コネクタのE−E線での断面図である。 図2に示す電気コネクタのF−F線での断面図である。 図2に示す電気コネクタのG−G線での断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電気コネクタ10を説明する。なお、各図において、電気コネクタ10の短手方向をx軸方向、長手方向をy軸方向、厚さ方向をz軸方向とする直交座標系を設定し、適宜参照する。また、各軸の矢印方向を+(プラス)で表し、その反対方向を−(マイナス)で表す。
図1,2に示すように、電気コネクタ10は、略矩形状のハウジング11と、ハウジング11に配置された複数のコンタクト12と、ハウジング11に回動可能に取り付けられたアクチュエータ13と、ハウジング11の長手方向の両側端に夫々配置されたロック部14と、を備える。
ハウジング11は、樹脂等の絶縁材から構成され、例えば電子機器等の配線基板に配置される。ハウジング11には、板状の信号伝達部材の一例であるFPC50を差し込み可能な差込口15が形成されている。差込口15は、手前側の開口が広く、奥側の開口が狭い形状である。
また、ハウジング11は、差込口15奥側から差込口15手前側に延設され、且つ、コンタクト12の配列方向に延設された平板状の、コンタクト12が載置される載置面Saを有する下受部11aを備える。
また、ハウジング11は、下受部11aの載置面Saに設けられ、複数のコンタクト12を保持するための対応する凹み状の溝Zaを形成する、差込口15奥側から差込口15手前側に延設されたリブ部11bを備える。
ハウジング11の差込口15に差し込まれるFPC50は、配線に接続された電極51を有する。電極51は、FPC50の一端側に設けられた第1の電極51aと、FPC50の一端側から離れて設けられた第2の電極51bと、から構成されている。また、FPC50には、ロック部14に係止される切り欠き部52が形成されている。
コンタクト12は、板状の金属等から形成される導電体であって、弾性を有している。コンタクト12は、ハウジング11に差し込まれたFPC50の、第1の電極51aに対応する位置に配置されている第1のコンタクト12aを備える。また、コンタクト12は、ハウジング11に差し込まれたFPC50の、第2の電極51bに対応する位置に配置されている第2のコンタクト12bを備える。
第1のコンタクト12aは、電気コネクタ10の組み立ての際(アクチュエータ13がハウジング11に取り付けられる前に)、差込口15手前側から差込口15奥側に移動するようにして、差込口15からハウジング11に挿入される。
一方、第2のコンタクト12bは、電気コネクタ10の組み立ての際(アクチュエータ13がハウジング11に取り付けられる前に)、差込口15とは逆側の挿入口16から、差込口15奥側から差込口15手前側に移動するようにしてハウジング11に挿入される。
このとき、第1のコンタクト12aおよび第2のコンタクト12bが、ハウジング11の溝Za等に挿入されることで、ハウジング11に対して固定された状態になる。第1のコンタクト12aおよび第2のコンタクト12bは、ハウジング11の長手方向(y軸方向)に交互に配置されている。
第1のコンタクト12aは、図3(図2に示すA−A線での断面図)に示すように、一対のビーム12a1,12a2(上ビーム12a1、上ビーム12a1よりも長い下ビーム12a2)を備える。
上ビーム12a1および下ビーム12a2は、差込口15奥側から差込口15手前側に延設されている。上ビーム12a1は、差込口15手前側の端部に、第1の電極51aに接触可能に配置された第1の信号接点部12aaを備える。
下ビーム12a2は、上ビーム12a1と共に、ハウジング11に差し込まれたFPC50を挟持できるよう上ビーム12a1に対向して配置されている。下ビーム12a2は、差込口15手前側の端部に、例えば電子機器等の配線基板の電極にハンダ付けされる(電極に接続可能な)第1の接続部12abを備える。第1の接続部12abは、接続面を除いて全面露出した状態である。
また、下ビーム12a2は、下受部11aの載置面Saに載置された、差込口15奥側から差込口15手前側に延設された下長ビーム12a2_aを備える。下長ビーム12a2_aは、リブ部11bで形成された溝Zaに保持されている。
また、下ビーム12a2は、下長ビーム12a2_aの差込口15手前側の端部と第1の接続部12abとの間に配置され、載置面Saに対して隙間を形成するために、載置面Saに対向する面が上ビーム12a1に向かって屈曲した屈曲部12a2_bを備える。
上述した第1のコンタクト12aは、上ビーム12a1と下ビーム12a2とを接続する支柱部12a3を備える。上ビーム12a1と下ビーム12a2とが支柱部12a3で接続されることで、第1のコンタクト12aの外形は、略H字状を成している。
支柱部12a3を境界として第1のコンタクト12aの一方側にある一対のビーム(上ビーム12a1および下ビーム12a2)は、ハウジング11の差込口15の内周に配置されており、第1の信号接点部12aaの一部が突出した状態で露出している。
また、支柱部12a3を境界として第1のコンタクト12aの他方側にある一対のビーム(上ビーム12a1および下ビーム12a2)は、ハウジング11の挿入口16側に配置されている。そして、上ビーム12a1が露出している。
第1のコンタクト12aの他方側にある一対のビーム(上ビーム12a1および下ビーム12a2)の間には、後述するアクチュエータ13の、断面が楕円形状をなすカム部13cが位置している。
第1のコンタクト12aの他方側にある一対のビームで、アクチュエータ13のカム部13cを保持することで、アクチュエータ13は、ハウジング11に対して回動可能である。このため、カム部13cは、アクチュエータ13の回動に合わせて軸心13d周りに回転可能であり、また、第1のコンタクト12aの他方側にある上ビーム12a1は、カム部13cの直上位置に設けられたスリット13eに挿通されている。
続いて図4に示されるように、第2のコンタクト12bは、一対のビーム12b1,12b2(上ビーム12b1、上ビーム12b1よりも長い下ビーム12b2)を備える。
上ビーム12b1および下ビーム12b2は、差込口15奥側から差込口15手前側に延設されている。上ビーム12b1は、差込口15手前側の端部に、第2の電極51bに接触可能に配置された第2の信号接点部12baを備える。
下ビーム12b2は、上ビーム12b1と共に、ハウジング11に差し込まれたFPC50を挟持できるよう上ビーム12b1に対向して配置されている。下ビーム12b2は、リブ部11bで形成された溝Zaに保持されている。
また、下ビーム12b2は、ハウジング11の挿入口16側の端部に(差込口15奥側の端部に)、例えば電子機器等の配線基板の電極にハンダ付けされる第2の接続部12bbを備える。
上述した第2のコンタクト12bは、上ビーム12b1と下ビーム12b2とを接続する支柱部12b3を備える。上ビーム12b1と下ビーム12b2とが支柱部12b3で接続されることで、第2のコンタクト12bの外形は、略H字状を成している。
支柱部12b3を境界として第2のコンタクト12bの一方側にある一対のビーム(上ビーム12b1および下ビーム12b2)は、ハウジング11の差込口15の内周に配置されており、第2の信号接点部12baの一部が突出した状態で露出している。
また、支柱部12b3を境界として第2のコンタクト12bの他方側にある一対のビーム(上ビーム12b1および下ビーム12b2)は、ハウジング11の挿入口16側に配置されている。そして、上ビーム12b1が露出している。この一対のビーム(上ビーム12b1および下ビーム12b2)の間には、第1のコンタクト12aと同様に、アクチュエータ13のカム部13cが配置されている。これにより、アクチュエータ13のカム部13cは、第2のコンタクト12bの他方側にある一対のビームでも保持されている。
アクチュエータ13は、例えば、図1,2に示すように、ハウジング11の挿入口16側(差込口15側とは反対側)に配置されている。アクチュエータ13は、ハウジング11の長手方向(y軸方向)に沿って延在する操作部13aを備える。また、アクチュエータ13は、図2に示すように、操作部13aの長手方向の両端部に配置された当接部13bを備える。操作部13aの長手方向は、ハウジング11の長手方向に略沿うように配置されている。
当接部13bは、ハウジング11の側端部に設けられた窪みに収容される。これにより、アクチュエータ13が、ハウジング11に取り付けられ、また、該窪みは、アクチュエータ13に予期せぬ力が加わった時にハウジング11に対しての抜け止めとして機能する。
また、アクチュエータ13には、図3,4に示すように、当接部13bからスリット13eを介して一体的に延び、第1のコンタクト12aおよび第2のコンタクト12bを作動させ、その断面が直交する短辺と長辺とからなる複数のカム部13cが一体的に設けられる。カム部13cは、前述の通り、第1のコンタクト12aの他方側にある一対のビーム(上ビーム12a1および下ビーム12a2)、および第2のコンタクト12bの他方側にある一対のビーム(上ビーム12b1および下ビーム12b2)に保持される。
また、カム部13cは、ロック部14にも接触可能に構成されている。ロック部14は、第1のコンタクト12a,第2のコンタクト12bと同様、図5(図2に示すC−C線での断面図)に示すように、一対のビーム14a,14b(上ビーム14a、上ビーム14aよりも長い下ビーム14b)を備える。
また、ロック部14は、上ビーム14aと下ビーム14bとを接続する支柱部14cを備える。上ビーム14aと下ビーム14bとが支柱部14cで接続されることで、ロック部14の外形は、第1のコンタクト12a,第2のコンタクト12bと同様、略H字状を成している。
支柱部14cを境界としてロック部14の一方側(差込口15側)にある一対のビームは、ハウジング11の差込口15の内周に配置されている。ロック部14の一方側にある一対のビームのうち、上ビーム14aの端部には、FPC50の切り欠き部52に係止するための突起である爪部14dが設けられている。
また、支柱部14cを境界としてロック部14の他方側(挿入口16側)にある一対のビーム(上ビーム14aおよび下ビーム14b)の間には、アクチュエータ13のカム部13cが配置されている。これにより、カム部13cは、ロック部14の他方側にある一対のビームでも保持されている。
上述した各部材からなる電気コネクタ10の接続動作について、説明する。配線基板の電極に少なくとも第1の接続部12abおよび第2の接続部12bbが半田付けにより既に接続された電気コネクタ10において、アクチュエータ13が、例えば、図3〜図5に示すように、開放状態のとき(アクチュエータ13がFPC50の差し込み方向に対して略垂直な状態のとき)、第1のコンタクト12a、第2のコンタクト12b、およびロック部14の各一対のビームは、カム部13cの断面上の短辺を形成する2点を挟むような状態である。
これにより、第1のコンタクト12a、第2のコンタクト12b、およびロック部14の各一対のビームの間隔が、アクチュエータ13がロック状態のときよりも広い(アクチュエータ13がFPC50の差し込み方向に対して略水平な状態のときよりも広い)。このとき、第1のコンタクト12aの一方側にある一対のビームの間隔、および、第2のコンタクト12bの一方側にある一対のビームの間隔も、アクチュエータ13がロック状態のときよりも広い。
このため、FPC50に対してコンタクト12の接触圧力が掛かっていない、あるいは微少に掛かっている状態になるので、ユーザは、ハウジング11の差込口15にFPC50を差し込んで、FPC50をハウジング11に収容することができる(+x方向に移動させることができる)。
開放状態のアクチュエータ13を、操作者が回動操作すると、アクチュエータ13は、図6(a)〜図6(c)に示すように、FPC50の差し込み方向に対して略水平な状態、即ち、ロック状態になる。アクチュエータ13が開放状態からロック状態に回動操作されている最中、アクチュエータ13のカム部13cは、軸心13dを中心に回転する。
アクチュエータ13がロック状態のとき、図6(b)(図6(a)に示すD−D線での断面図)に示すように、第1のコンタクト12aの他方側にある一対のビーム(上ビーム12a1および下ビーム12a2)は、カム部13cの断面上の長辺を形成する2点を挟む状態である。これにより、第1のコンタクト12aの他方側にある上ビーム12a1が押し上げられる。
同様に、アクチュエータ13がロック状態のとき、図6(c)(図6(a)に示すE−E線での断面図)に示すように、第2のコンタクト12bの他方側にある一対のビーム(上ビーム12b1および下ビーム12b2)は、カム部13cの断面上の長辺を形成する2点を挟む状態である。これにより、第2のコンタクト12bの他方側にある上ビーム12b1が押し上げられる。
よって、第1のコンタクト12aの一方側にある上ビーム12a1、および、第2のコンタクト12bの一方側にある上ビーム12b1が揺動する。このとき、第1のコンタクト12aの一方側にある一対のビームの間隔、および、第2のコンタクト12bの一方側にある一対のビームの間隔は、アクチュエータ13が開放状態のときよりも狭い。従って、第1の信号接点部12aaおよび第1の電極51aと、第2の信号接点部12baおよび第2の電極51bとが、接触状態になる(FPC50に対してコンタクト12の接触圧が掛かった状態となる)。
また、アクチュエータ13がロック状態になると、ロック部14の他方側にある一対のビーム(上ビーム14aおよび下ビーム14b)も、カム部13cの断面上の長辺を形成する2点を挟む状態になる。
よって、ロック部14の一方側にある上ビーム14aが揺動する。このとき、ロック部14の一方側にある一対のビーム(上ビーム14aおよび下ビーム14b)の間隔は、アクチュエータ13が開放状態のときよりも狭い。このため、ロック部14の一方側にある上ビーム14aに設けられた爪部14dが切り欠き部52に係止される。従って、FPC50がハウジング11に正規の位置に収容された状態になり、FPC50の抜去方向となる−x方向の移動が規制され、ハウジング11に対して収容が完了し、FPC50の第1の電極51aおよび第2の電極51bと配線基板の夫々に対応する電極とが接続された状態になる。
上述した電気コネクタ10における本発明の作用について、説明する。図7(図2に示すF−F線での断面図)および図8(図2に示すG−G線での断面図)に示すように、差込口15手前側に位置する下受部11aの端部11aaから第1の接続部12abが離れて配置されるよう、屈曲部12a2_bは、下受部11aの端部11aaより先まで延設されている。
よって、第1の接続部12abを、可能な限り、下受部11aの端部11aaから離して配置できる。また、第1の接続部12abを、全面露出した状態にできる。
これにより、第1の接続部12abが例えば配線基板の電極にハンダ付けされた際、ハンダ或いはフラックスが、下長ビーム12a2_aと下受部11aの載置面Saとの間に到達することを防止可能である。このため、ハンダ或いはフラックスが、下長ビーム12a2_aとリブ部11bの内壁面との間に伝うことを防止可能である。従って、フラックスが、上ビーム12a1の第1の信号接点部12aaに付着することを防止可能である。
なお、第2の接続部12bbも、第1の接続部12abと同様、ハウジング11の挿入口16側の端部11cから離れて配置されている。また、第2の接続部12bbも、全面露出した状態である。よって、第2の接続部12bbが例えば配線基板の電極にハンダ付けされた際、ハンダ或いはフラックスが、下ビーム12b2とリブ部11bの内壁面との間に伝うことを防止可能である。従って、フラックスが、上ビーム12b1の第2の信号接点部12baに付着することを防止可能である。
また、電気コネクタ10において、差込口15手前側に位置するリブ部11bの端部11baは、図7に示すように、下長ビーム12a2_aと屈曲部12a2_bとの接続位置Taよりも、差込口15奥側に配置されている。
ここで、接続位置Taから先の部分(差込口15手前側の部分)では、屈曲部12a2_bの、載置面Saに対向する面が、上ビーム12a1に向かって屈曲している。このため、屈曲部12a2_bと載置面Saとの間隔が、下長ビーム12a2_aと載置面Saとの間隔に比べて、広くなる。更には、屈曲部12a2_bの全面が露出した状態になる。
これにより、第1の接続部12abが例えば配線基板の電極にハンダ付けされた際、第1の接続部12abに付着したハンダ或いはフラックスが、下長ビーム12a2_aと下受部11aの載置面Saとの間に到達することを防止可能である。よって、ハンダ或いはフラックスが、下長ビーム12a2_aと載置面Saとの間を伝うことを防止可能である。従って、フラックスが、上ビーム12a1の第1の信号接点部12aaに付着することを防止可能である。
また、電気コネクタ10において、下ビーム12a2,12b2を保持するための溝Zaを形成するリブ部11bは、下ビーム12a2,12b2が載置される下受部11aの載置面Saに設けられ、ハウジング11と一体成形されている。
ここで、差込口15手前側に位置するリブ部11bの端部11baは、差込口15手前側に位置する下受部11aの端部11aaよりも、差込口15奥側に配置されている。このため、下長ビーム12a2_aの、端部11baから露出した部分に対向するのは、載置面Saだけである。
よって、第1の接続部12abが例えば配線基板の電極にハンダ付けされた際、ハンダ或いはフラックスが、下長ビーム12a2_aと載置面Saとの間を伝い、それらが、下長ビーム12a2_aとリブ部11bの内壁面との間に伝うことを抑えることができる。即ち、下長ビーム12a2_aとリブ部11bの内壁面との間で、毛細管現象が発生することを防止可能である。従って、ハンダ或いはフラックスが、上ビーム12a1の第1の信号接点部12aaに付着することを防止可能である。
また、差込口15手前側に位置するリブ部11bの端部11baは、図8に示すように、第2のコンタクト12bの下ビーム12b2の端部12b2_sよりも、差込口15奥側に配置されている。
ここで、リブ部11bは、コンタクト12a,12bが配列された方向において、下ビーム12a2,12b2のそれぞれの端部が適正な位置を保てる程度の保持性を有すればよい。このため、下ビーム12b2の端部12b2_sが、リブ部11bの端部11baから露出していてもよい。
このように、下ビーム12b2の端部12b2_sが露出する程度にまで、リブ部11bの端部11baを、差込口15奥側に配置することができる。これにより、第1の接続部12abが例えば配線基板の電極にハンダ付けされた際、ハンダ或いはフラックスが、下ビーム12b2とリブ部11bの内壁面との間に伝うことを防止する効果が、より顕著になる。
上述したように、本実施の形態の電気コネクタ10では、差込口15手前側に位置するリブ部11bの端部11baは、差込口15手前側に位置する下受部11aの端部11aaよりも、差込口15奥側に配置されている。
このため、第1の接続部12abが例えば配線基板の電極にハンダ付けされた際、ハンダ或いはフラックスが、何らかの要因で、下長ビーム12a2_aと下受部11aの載置面Saとの間を伝ったとしても、それらが、下長ビーム12a2_aとリブ部11bの内壁面との間に伝うことを防止可能である。
従って、本実施の形態の電気コネクタ10によれば、フラックスが、上ビーム12a1の第1の信号接点部12aaに付着することを防止可能である。
また、本実施の形態の電気コネクタ10によれば、第2の接続部12bbも、第1の接続部12abと同様、ハウジング11の挿入口16側の端部11cから離れて配置されている。また、第2の接続部12bbも、全面露出した状態である。よって、第2の接続部12bbが例えば配線基板の電極にハンダ付けされた際、ハンダ或いはフラックスが、下ビーム12b2とリブ部11bの内壁面との間に伝うことを防止可能である。従って、フラックスが、上ビーム12b1の第2の信号接点部12baに付着することを防止可能である。
また、本実施の形態の電気コネクタ10によれば、コンタクト12a,12bの配置方向において、部材同士の間隔を空ける必要がない。このため、上述したフラックスの付着防止は、コンタクト12a,12bの配置間隔の短縮化が行われても、実現可能である。
また、本実施の形態の電気コネクタ10では、下長ビーム12a2_aとリブ部11bの内壁面との間、および、下ビーム12b2とリブ部11bの内壁面との間に、ハンダ或いはフラックスが伝うことを防止可能なので、下受部11aに、ハンダ或いはフラックスを排出するための貫通孔を設ける必要がない。よって、電気コネクタ10が実装される配線基板に、配線が禁止される領域を設ける必要がない。従って、本実施の形態の電気コネクタ10によれば、配線基板の有効利用が可能である。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この発明は上記の実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
例えば、上述した実施の形態の電気コネクタ10では、アクチュエータ13は、ハウジング11に対して回動するタイプであったが、これに限られるものではない。アクチュエータは、ハウジング11に対してスライドするタイプのものでもよい。
この場合、アクチュエータは、差込口15側から挿入口16側に、および、挿入口16側から差込口15側に、スライド移動可能に、ハウジング11に取り付けられている。
このアクチュエータは、差込口15側に移動した場合、支柱部12a3を境界として第1のコンタクト12aの一方側にある上ビーム12a1、および、支柱部12b3を境界として第2のコンタクト12bの一方側にある上ビーム12b1に当接し、それらを押圧する。
これにより、第1のコンタクト12aの一方側にある上ビーム12a1、および、第2のコンタクト12bの一方側にある上ビーム12b1が揺動する。このとき、第1のコンタクト12aの一方側にある一対のビームの間隔、および、第2のコンタクト12bの一方側にある一対のビームの間隔は、アクチュエータが挿入口16側に移動したときよりも狭い。従って、第1の信号接点部12aaおよび第1の電極51aと、第2の信号接点部12baおよび第2の電極51bとが、接触状態になる。
一方、このアクチュエータは、挿入口16側に移動した場合、支柱部12a3を境界として第1のコンタクト12aの一方側にある上ビーム12a1、および、支柱部12b3を境界として第2のコンタクト12bの一方側にある上ビーム12b1に対し、当接を解除する。
これにより、第1のコンタクト12aの一方側にある上ビーム12a1、および、第2のコンタクト12bの一方側にある上ビーム12b1が押圧されていない状態に戻る。このとき、第1のコンタクト12aの一方側にある一対のビームの間隔、および、第2のコンタクト12bの一方側にある一対のビームの間隔は、アクチュエータが差込口15側に移動したときよりも広い。従って、第1の信号接点部12aaおよび第1の電極51aと、第2の信号接点部12baおよび第2の電極51bとが、非接触状態になる(或いは、軽く接触する程度の状態になる)。
このように、電気コネクタ10は、ハウジング11に対してスライド移動可能なアクチュエータを、ハウジング11に対して回動可能なアクチュエータ13の代わりに備えていてもよい。
また、上述した実施の形態の電気コネクタ10では、第2のコンタクト12bの下ビーム12b2の端部12b2_sが、リブ部11bの端部11baから露出していたが、これに限られるものではない。例えば、下ビーム12b2の端部12b2_sは、リブ部11bの端部11baと同じ位置になるように配置してもよく、リブ部11bの端部11baよりも差込口15奥側に配置してもよい。
また、上述した実施の形態の電気コネクタ10では、ロック部14を備えていたが、これに限られるものではない。即ち、上述した実施の形態の電気コネクタ10は、ロック部14を備えなくてもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、上述した実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
10 電気コネクタ、11 ハウジング、11a 下受部、11aa,11ba,11c,12b2_s 端部、11b リブ部、12 コンタクト、12a 第1のコンタクト、12b 第2のコンタクト、12a1,12b1,14a 上ビーム、12a2,12b2,14b 下ビーム、12a2_a 下長ビーム、12a2_b 屈曲部、12a3,12b3,14c 支柱部、12aa 第1の信号接点部、12ab 第1の接続部、12ba 第2の信号接点部、12bb 第2の接続部、13 アクチュエータ、13a 操作部、13b 当接部、13c カム部、13d 軸心、13e スリット、14 ロック部、14d 爪部、15 差込口、16 挿入口、50 FPC、51 電極、51a 第1の電極、51b 第2の電極、52 切り欠き部、Sa 載置面、Ta 接続位置、Za 溝。

Claims (4)

  1. 板状の信号伝達部材を差し込み可能な差込口が形成された絶縁性のハウジングと、
    前記ハウジングに差し込まれた前記信号伝達部材の一方面にある信号端子に接触可能な信号接点部が設けられた、前記差込口奥側から前記差込口手前側に延設された上ビーム、および、前記差込口奥側から前記差込口手前側に延設され、前記上ビームと共に前記信号伝達部材を挟持できるよう前記上ビームに対向して配置されており、前記差込口手前側の端部に基板と接続可能な接続部が全面露出した状態で設けられている下ビームを有する、導電性の複数の第1のコンタクトと、を備え、
    前記ハウジングは、
    前記差込口奥側から前記差込口手前側に延設され、且つ、前記下ビームの配列方向に延設された平板状の、前記下ビームが載置される載置面を有する下受部と、
    前記載置面に設けられ、前記下ビームを保持するための溝を形成する、前記差込口奥側から前記差込口手前側に延設されたリブ部と、を備え、
    前記差込口手前側に位置する前記リブ部の端部は、前記差込口手前側に位置する前記下受部の端部よりも、前記差込口奥側に配置されており、
    前記第1のコンタクトは、前記差込口手前側から前記差込口奥側に移動するようにして、前記差込口から前記ハウジングに挿入され、前記下ビームが、前記リブ部で形成された溝に保持されており、
    前記下ビームは、
    前記載置面に載置された、前記差込口奥側から前記差込口手前側に延設された下長ビームと、
    前記下長ビームの前記差込口手前側の端部と前記接続部との間に配置され、前記載置面に対して隙間を形成するために、前記載置面に対向する面が前記上ビームに向かって屈曲した屈曲部と、を備え、
    前記差込口手前側に位置する前記リブ部の端部は、前記下長ビームと前記屈曲部との接続位置よりも、前記差込口奥側に配置されており、
    前記屈曲部は、前記差込口手前側に位置する前記下受部の端部から離れて前記接続部が配置されるよう、前記差込口手前側に位置する前記下受部の端部より先まで延設されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記ハウジングに差し込まれた前記信号伝達部材の一方面にある信号端子に接触可能な信号接点部が設けられた、前記差込口奥側から前記差込口手前側に延設された上ビーム、および、前記差込口奥側から前記差込口手前側に延設され、前記上ビームと共に前記信号伝達部材を挟持できるよう前記上ビームに対向して配置されており、前記差込口奥側の端部に基板と接続可能な接続部が設けられている下ビームを有し、且つ、前記差込口とは逆側の挿入口から、前記差込口奥側から前記差込口手前側に移動するようにして前記ハウジングに挿入され、前記下ビームが、前記リブ部で形成された溝に保持されている第2のコンタクトを、更に備え、
    前記差込口手前側に位置する前記リブ部の端部は、前記第2のコンタクトの前記下ビームの端部よりも、前記差込口奥側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記ハウジングに対して移動可能に取り付けられ、前記第1のコンタクトに当接可能に構成されたカム部を有し、そのカム部の移動による前記第1のコンタクトへの押圧によって、前記信号接点部と前記信号端子との接触を行うアクチュエータを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  4. 前記第1のコンタクトは、前記上ビームと下ビームとを連結する連結部を備えた略H字状の外形であり
    記カム部は、前記連結部を境界にして前記差込口奥側にある、前記上ビームと前記下ビームとに挟まれており、
    前記アクチュエータは、前記カム部の回動によって、前記差込口奥側の前記上ビームを前記カム部で押し上げることで、前記連結部を境界にして前記差込口手前側の前記上ビームを揺動させて、前記信号接点部と前記信号端子との接触を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の電気コネクタ。
JP2014204906A 2014-10-03 2014-10-03 電気コネクタ Active JP6131926B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204906A JP6131926B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 電気コネクタ
US14/850,748 US9397421B2 (en) 2014-10-03 2015-09-10 Electrical connector
KR1020150130244A KR101766534B1 (ko) 2014-10-03 2015-09-15 전기 커넥터
CN201510591565.6A CN105490046B (zh) 2014-10-03 2015-09-16 电连接器
TW104130920A TWI543450B (zh) 2014-10-03 2015-09-18 Electrical connector
DE102015116354.3A DE102015116354A1 (de) 2014-10-03 2015-09-28 Elektrisches Verbindungselement
FR1559346A FR3026897B1 (fr) 2014-10-03 2015-10-01 Connecteur electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204906A JP6131926B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076347A JP2016076347A (ja) 2016-05-12
JP6131926B2 true JP6131926B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55531286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204906A Active JP6131926B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 電気コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9397421B2 (ja)
JP (1) JP6131926B2 (ja)
KR (1) KR101766534B1 (ja)
CN (1) CN105490046B (ja)
DE (1) DE102015116354A1 (ja)
FR (1) FR3026897B1 (ja)
TW (1) TWI543450B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074711B2 (ja) * 2013-09-10 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ケーブル保持部材、電気的接続装置、コネクタ装置
JP6342342B2 (ja) * 2015-01-26 2018-06-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
WO2017039543A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. Circuit board connector
US10305209B2 (en) * 2016-02-26 2019-05-28 Amphenol Fci Asia Pte Ltd Electrical connector and method of assembling the same
JP6729640B2 (ja) * 2018-06-28 2020-07-22 第一精工株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159178B2 (ja) * 1999-04-30 2008-10-01 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP2005116495A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
JP2006202606A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Avenir Electronics International Co Ltd コネクタ
JP4707609B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-22 モレックス インコーポレイテド ケーブル用コネクタ
JP4752705B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-17 オムロン株式会社 コネクタ
JP5376784B2 (ja) 2007-09-27 2013-12-25 モレックス インコーポレイテド フレキシブルプリント基板用コネクタ
JP4992707B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-08 オムロン株式会社 コネクタ
JP2009176426A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Tyco Electronics Amp Kk 面実装部品及び電気コネクタ
JP4548803B2 (ja) * 2008-04-24 2010-09-22 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP4817466B2 (ja) * 2009-01-22 2011-11-16 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP5182384B2 (ja) * 2010-02-05 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
US8197264B1 (en) * 2011-03-02 2012-06-12 Lear Corporation Electrical connector
JP6021058B2 (ja) * 2012-08-27 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP6116330B2 (ja) 2013-04-15 2017-04-19 ダイハツ工業株式会社 車両のシート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016076347A (ja) 2016-05-12
FR3026897A1 (fr) 2016-04-08
DE102015116354A1 (de) 2016-04-07
US20160099511A1 (en) 2016-04-07
FR3026897B1 (fr) 2020-05-01
US9397421B2 (en) 2016-07-19
CN105490046A (zh) 2016-04-13
KR20160040420A (ko) 2016-04-14
TWI543450B (zh) 2016-07-21
KR101766534B1 (ko) 2017-08-08
CN105490046B (zh) 2018-01-19
TW201614909A (en) 2016-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131926B2 (ja) 電気コネクタ
JP4675200B2 (ja) 電気コネクタ
JP6015971B2 (ja) プラグコネクタ
JP6308197B2 (ja) 電気コネクタ
JP6540674B2 (ja) 電気コネクタ
JP6462634B2 (ja) コネクタ
JP2008084795A (ja) コネクタ
JP2006190596A (ja) フレキシブル配線部材用コネクタ
JP2013247012A (ja) 電気コネクタ
JP4626680B2 (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP5336679B1 (ja) コネクタ
KR20100038425A (ko) 단자 지지 구조
JP4591514B2 (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP4800404B2 (ja) 電気コネクタ
JP2017103143A (ja) 電気コネクタ
JP5293688B2 (ja) 保持部材
JP6321528B2 (ja) 電気的接続装置
JP7389399B2 (ja) 電気コネクタ
JP6150120B2 (ja) 配線端子連結装置
JP2011023329A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2017168407A (ja) プラグコネクタ
JP2010182702A (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP2014137850A (ja) コネクタ
JP2007242515A (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
JP2010272235A (ja) フラットケーブル用コネクタ及びそれを備えたハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250