JP2020002339A - 重油組成物および重油組成物の製造方法 - Google Patents

重油組成物および重油組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002339A
JP2020002339A JP2018244173A JP2018244173A JP2020002339A JP 2020002339 A JP2020002339 A JP 2020002339A JP 2018244173 A JP2018244173 A JP 2018244173A JP 2018244173 A JP2018244173 A JP 2018244173A JP 2020002339 A JP2020002339 A JP 2020002339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy oil
mass
oil composition
less
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165578B2 (ja
Inventor
靖智 三浦
Yasutomo Miura
靖智 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2018244173A priority Critical patent/JP7165578B2/ja
Publication of JP2020002339A publication Critical patent/JP2020002339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165578B2 publication Critical patent/JP7165578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】重質な基材を多量に含有する場合においても、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る新規な重油組成物を提供する。【解決手段】潜在セジメントが0.4質量%以下の直接脱硫重油を75容量%〜90容量%、直接脱硫重油を除く基材であってCCAIが850以上かつ15℃における密度が0.9600g/cm3以上の基材Aを10容量%〜25容量%含み、前記直接脱硫重油および基材Aの合計量が100容量%であり、硫黄分含有量が0.50質量%以下、50℃における動粘度が60.0mm2/秒〜240.0mm2/秒、CCAIが870以下、潜在セジメントが0.1質量%以下であることを特徴とする重油組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、重油組成物および重油組成物の製造方法に関する。
従来より、重油組成物は、各種産業分野において種々の用途に使用されており、JIS K2205において、動粘度により、1種(A重油)、2種(B重油)及び3種(C重油)の3種類に分類されている。
これらの重油組成物のうち、A重油は、一般にハウス加温栽培用暖房機やビル等の暖房機用の燃料油として用いられ、B重油及びC重油は、一般に船舶用大型ディーゼルエンジンの燃料油や、工場、発電所、地域冷暖房などの大規模ボイラーの燃料油として用いられている。
上述したようにC重油とA重油は粘性が相違するものであることから、基材配合も相違するものとなっている。すなわち、A重油は、軽油留分に対して残渣油を若干割合配合してなるものであるのに対して、C重油は、残渣油に対して軽油留分をカッター材として若干割合配合してなるものであり、その粘性もA重油に比べて高いものとなる。
近年、環境負荷を低減し煙道腐食を抑制するという観点から、重油基材となる残渣油の低硫黄化が検討されており、このような低硫黄化した基材を用いた重油組成物が求められるようになっている。
特に、船舶用燃料油として使用されるC重油相当の重油組成物については、IMO(国際海事機関)の定める国際条約(MARPOL条約)によって硫黄分の含有量が段階的に規制され、今後、0.50質量%以下に低減することが求められている。
また、C重油相当の重油組成物、すなわち内燃機関で使用される重油組成物においては、着火性および燃焼性に優れることが求められる。
C重油相当の重油組成物の着火性の指標としては、重油組成物の15℃における密度および50℃における動粘度から算出されるCCAI(Calculated Carbon Aromaticity Index)が知られており、一般的には、CCAIが高い重油組成物ほど着火性が低いとされている。
一方、近年の社会情勢として、エネルギー供給構造高度化法(正式名称:「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律」)の制定に代表されるように、石油資源の有効活用が着目されるようになっており、かかる観点から、重質な基材の有効活用が望まれるようになっている。
このような重油組成物として、本出願人は、流動接触分解装置又は残油流動接触分解装置から得られる残渣油であるスラリーオイルに対し軽油留分等を配合してなる燃料油組成物を提案するに至っている(特許文献1(特開2018−165367号公報)参照)。
特開2018−165367号公報
特許文献1記載の燃料油組成物によれば、重質なスラリーオイルの有効活用を図りつつ、硫黄分の含有量が低減され、着火性に優れた重油組成物相当の燃料油組成物を提供することができる。
しかしながら、一般に重油組成物を構成する減圧蒸留残渣油等の残渣油は硫黄分が非常に高い基材であることが知られており、上記スラリーオイルも硫黄分の含有割合が比較的高いものであることから、今後益々高まるであろう重油組成物中の硫黄分含有量の低減要請に応えきれない場合が想定される。
一方、上述したように、C重油相当の重油組成物に用いられる残渣油は非常に高い粘性を示すため、良好な燃焼性を得るためには粘性を調整する必要があり、また一般に残渣油等の重質基材は燃焼不良の原因となるセジメントを生じ易いことから、C重油相当の重油組成物を構成する重質基材として、代替する基材を見出し難かった。
このため、重質基材とともに、重油基材に比較して軽質で粘性の低い留分として、例えば、各種軽油留分や、減圧蒸留残油と分解軽油との混合油(CBR−H)等を一定量配合してなる重油組成物も考えられるが、本発明者等の検討によれば、係る重油組成物においても、セジメントを必ずしも十分に低減し得ないことが判明した。
本発明は、重質な基材を多量に含有する場合においても、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る新規な重油組成物を提供するとともに、係る重油組成物の製造方法を提供することを目的とするものである。
このような状況下、本発明者等は、重質基材として直接脱硫重油に着目するに至った。
直接脱硫重油は、スラリーオイルに比較して粘度が高いばかりか、脱硫工程で受ける熱等の影響によりセジメントを生じ易い。しかしながら、本発明者等が検討したところ、驚くべきことに、石油基材として、各々特定性状を有する直接脱硫重油および特定性状を有する接触分解重油に相当する基材(基材A)のみを一定割合で配合することにより、硫黄分の含有割合を効果的に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得ることを見出して、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、
(1)潜在セジメントが0.4質量%以下の直接脱硫重油を75容量%〜90容量%、直接脱硫重油を除く基材であって、CCAIが850以上かつ15℃における密度が0.9600g/cm以上の基材Aを10容量%〜25容量%含み、
前記直接脱硫重油および基材Aの合計量が100容量%であり、
硫黄分含有量が0.50質量%以下、
50℃における動粘度が60.0mm/秒〜240.0mm/秒、
CCAIが870以下、
潜在セジメントが0.1質量%以下
であることを特徴とする重油組成物、
(2)50℃における動粘度が60.0mm/秒〜200.0mm/秒である上記(1)に記載の重油組成物、
(3)重油組成物を製造する方法であって、
潜在セジメントが0.4質量%以下の直接脱硫重油が75容量%〜90容量%、直接脱硫重油を除く基材であって、CCAIが850以上かつ15℃における密度が0.9600g/cm以上の基材Aが10容量%〜25容量%、前記直接脱硫重油および基材Aの合計量が100容量%となるように混合して、
硫黄分含有量が0.50質量%以下、
50℃における動粘度が60.0mm/秒〜240.0mm/秒、
CCAIが870以下、
潜在セジメントが0.1質量%以下
である重油組成物を得ることを特徴とする重油組成物の製造方法、
(4)得られる重油組成物の50℃における動粘度が60.0mm/秒〜200.0mm/秒である上記(3)に記載の重油組成物の製造方法
を提供するものである。
本発明によれば、重質な基材を多量に含有する場合においても、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る新規な重油組成物を提供するとともに、係る重油組成物の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
なお、本明細書中、数値範囲を現す「〜」は、その上限及び下限としてそれぞれ記載されている数値を含む範囲を表す。また、「〜」で表される数値範囲において上限値のみ単位が記載されている場合は、下限値も同じ単位であることを意味する。
本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。
本明細書において組成物中の各成分の含有率又は含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
本明細書において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書において、下記項目の値は、特に断らない限り、以下の試験法方及び計算を用いて求めた値を意味する。
・「15℃における密度」;
JIS K 2249−1(2011)「原油製品及び石油製品―密度試験方法」
・「硫黄分」;
JIS K 2541−7(2003)「原油及び石油製品―硫黄分試験方法」(蛍光X線法)
・「50℃における動粘度」;
JIS K 2283(2000)「原油及び石油製品―動粘度試験方法」
・「CCAI」;
下記式(α)に示す計算方法で求めた値を意味する。
CCAI=D−140.7log10log10(V+0.85)−80.6 (α)
式(α)中、Dは15℃における密度(kg/m3)、Vは50℃における動粘度(mm2/s)を示す。
・「潜在セジメント」;
ISO 10307−2:2009「Petroleum products― Total sediment in residual fuel oils―」
Thermal ageing(Procedure A)により測定した値を意味する。
先ず、本発明の重油組成物について説明する。
本発明の重油組成物は、潜在セジメントが0.4質量%以下の直接脱硫重油を75容量%〜90容量%、直接脱硫重油を除く基材であって、CCAIが850以上、15℃における密度が0.9600g/cm以上の基材Aを10容量%〜25容量%含み、
前記直接脱硫重油および基材Aの合計量が100容量%であり、
硫黄分含有量が0.50質量%以下、
50℃における動粘度が60.0mm/秒〜240.0mm/秒、
CCAIが870以下、
潜在セジメントが0.1質量%以下
であることを特徴とするものである。
本発明の重油組成物は、潜在セジメントが0.4質量%以下の直接脱硫重油を75容量%〜90容量%含むものである。
直接脱硫重油は、常圧蒸留残油、減圧蒸留残油またはこれらの混合物を水素化脱硫して得られる重質な留分である。
水素化脱硫に用いる直接脱硫装置としては、特に制限はなく、公知の装置を適用することができる。
直接脱硫重油は、重油組成物を構成する重質基材として従来から使用されてきた減圧蒸留残渣油に比較すると、脱硫工程で受けた熱等によりセジメントが発生し易く、係るセジメントは燃焼不良を生じる場合があることから、燃料油の基材として使用し難かった。
しかしながら、本発明の重油組成物によれば、特定性状を有する直接脱硫重油に対し、特定性状を有する基材Aを特定割合で配合することによって、セジメントの発生を好適に抑制することができる。
また、直接脱硫重油は、従来の重油組成物の主基材として用いられている減圧蒸留残渣油と比べて硫黄分の含有量が少ないため、重油組成物が直接脱硫重油を含有することで、組成物中の硫黄分の含有量を低減し、かつ、重油組成物に適した粘度に容易に調製することができる。
直接脱硫重油は、硫黄分の含有割合が、0.55質量%以下であるものが好ましく、0.15質量%〜0.55質量%であるものがより好ましく、0.10質量%〜0.5質量%であるものがさらに好ましい。
直接脱硫重油中の硫黄分はより少ないことが好ましいが、直接脱硫重油中の硫黄分を過度に低減しようとすると、脱硫原料油が制約されたり、過酷な処理条件等が必要になるたり、コストアップに繋がり易くなる。
直接脱硫重油中の硫黄分含有割合が上記範囲内にあることにより、重油組成物の硫黄分含有量を容易に調整することができる。
直接脱硫重油は、15℃における密度が、0.9100g/cm〜0.9450g/cmであるものが好ましく、0.9150g/cm〜0.9400g/cmであるものがより好ましく、0.9200g/cm〜0.9350g/cmであるものがさらに好ましい。
15℃における密度が、上記範囲内にある直接脱硫重油を用いて調製された重油組成物は、容量当りの発熱量を大きくすることができ、かつ燃焼の不均一性や燃焼障害の発生を容易に抑制することができる。
15℃における密度が上記範囲の上限値よりも高くなると、得られる重油組成物の芳香族性が高くなったり重質化が進行し、燃焼性が低下し易くなる。
直接脱硫重油は、50℃における動粘度が、85.0mm/s〜260.0mm/sであるものが好ましく、90.0mm/s〜255.0mm/sであるものがより好ましく、90.0mm/s〜250.0mm/sであるものがさらに好ましい。
50℃における動粘度が上記範囲内にある直接脱硫重油を用いて調製された重油組成物は、工業炉やボイラー等に対して安定して供給し易くなり、内燃機関で使用した場合には噴霧状態が良好となるため、燃焼の不均一性及び失火を容易に抑制することができる。
直接脱硫重油は、CCAIが、830以下であるものが好ましく、
770〜825であるものがより好ましく、775〜820であるものがさらに好ましい。
直接脱硫重油のCCAIが上記範囲内にあることにより、上記範囲内にある直接脱硫重油を用いて調製された重油組成物は、良好な着火性を有することができる。
直接脱硫重油は、潜在セジメント量が、0.4質量%以下(0質量%〜0.4質量%)であるものであり、0.38質量%以下(0質量%〜0.38質量%)であるものがより好ましく、0.36質量%以下(0質量%〜0.36質量%)であるものがさらに好ましい。
本発明の重油組成物は、潜在セジメント量が0.4質量%以下である直接脱硫重油を含むことにより、貯蔵時におけるセジメントの発生を容易に抑制することができる。
本発明の重油組成物において、直接脱硫重油の含有割合は、75容量%〜90容量%であり、77容量%〜88容量%であることがより好ましく、79容量%〜86容量%であることが更に好ましい。
本発明によれば、後述する特定性状を有する基材Aを特定割合で含むとともに、上記特定性状を有する直接脱硫重油を上記範囲で含むことにより、硫黄分の含有割合を低減し、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る重油組成物を容易に提供することができる。
本発明の重油組成物は、直接脱硫重油を除く基材であって、CCAIが850以上かつ15℃における密度が0.9600g/cm以上の基材Aを10〜25容量%含むものである。
基材Aとしては、例えば、スラリーオイル、接触分解重油、間接脱硫重油等の重油留分、常圧蒸留残油、エチレンボトム油、溶剤脱れき油等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
スラリーオイルは、流動接触分解装置又は残油流動接触分解装置から得られる残渣油である。
また、接触分解重油は、流動接触分解装置又は残油流動接触分解装置から得られる、沸点がおよそ230℃〜600℃の重質留分または上記スラリーオイルであり、一般的には、軽油相当留分以上の沸点範囲を有するものである。
流動接触分解装置又は残油流動接触分解装置としては、特に制限はなく、公知の装置を用いることができる。
基材Aは、硫黄分の含有割合が、0.10質量%〜1.40質量%であるものが好ましく、0.10質量%〜1.30質量%であるものがより好ましく、0.10質量%〜1.20質量%であるものがさらに好ましい。
基材Aの硫黄分の含有割合が上記範囲内にあることにより、重油組成物中の硫黄分を0.5質量%に容易に調製することができる。
基材Aは、15℃における密度が、0.9600g/cm以上であるものが好ましく、0.9600g/cm〜1.2000g/cmであるものがより好ましく、0.9600g/cm〜1.1000g/cmであるものがさらに好ましい。
基材Aの15℃における密度が上記範囲内にあることにより、得られる重油組成物におけるセジメント発生を効率的に抑制し、着火性の低下を抑制することができる。
基材Aは、50℃における動粘度が、10.0mm/s〜300.0mm/s以下であるものが好ましく、20.0mm/s〜240.0mm/sであるものがより好ましく、30.0mm/s〜180.0mm/sであるものがさらに好ましい。
基材Aの50℃における動粘度が上記範囲内にあることにより、上記範囲内にある直接脱硫重油を用いて調製された重油組成物は、工業炉やボイラー等に対して安定して供給することが可能となり、内燃機関で使用した場合には噴霧状態が良好となるため、燃焼の不均一性及び失火を抑制することができる。
基材Aは、CCAIが、850以上であり、850〜950であるものが好ましく、855〜940であるものがより好ましい。
基材AのCCAIが上記範囲内にあることにより、重油組成物が所望量の芳香族分等を含むことになり、潜在セジメントを抑制することができる。また、着火性の低下を容易に抑制することができる。
基材Aは、潜在セジメントが、0.04質量%以下(0質量%〜0.04質量%)であるものが好ましく、0.02質量%以下(0質量%〜0.02質量%)であるものがより好ましく、0.01質量%以下(0質量%〜0.01質量%)であるものがさらに好ましい。
基材Aにおける潜在セジメントが上記範囲内にあることにより、重油組成物におけるセジメントの発生をより容易に抑制することができる。
本発明の重油組成物における基材Aの含有割合は、10容量%〜25容量%であり、12容量%〜23容量%であることがより好ましく、14容量%〜21容量%であることがさらに好ましい。
本発明によれば、特定性状を有する直接脱硫重油とともに、特定性状を有する基材Aを所定割合で含むことにより、硫黄分の含有割合を低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る重油組成物を容易に提供することができる。
本発明の重油組成物は、直接脱硫重油および基材Aの合計量が100容量%である。
すなわち、石油基材として直接脱硫重油および基材Aのみを含む。
本発明の重油組成物は、石油基材として、特定性状を有する直接脱硫重油とともに特定性状を有する基材Aのみを各々所定割合で含むことにより、上述した所望の効果を容易に発揮することができる。
本発明の重油組成物は、必要に応じて各種の添加剤を適宜含有するものであってもよい。
添加剤としては、流動性向上剤、流動点降下剤、酸化防止剤、スラッジ分散剤、エマルジョン防止剤、燃焼促進剤、腐食防止剤等公知の燃料添加剤が挙げられる。
添加剤は、1種単独であってもよく、又は2種以上の組み合わせでもよい。
本発明の重油組成物は、硫黄分含有量が、0.50質量%以下(0質量%〜0.50質量%)であり、0.45質量%以下(0質量%〜0.45質量%)であることが好ましく、0.40質量%以下(0質量%〜0.40質量%)であることがより好ましい。
本発明の重油組成物は、各々特定性状を有する直接脱硫重油および基材Aを各々所定割合で含むことにより、硫黄含有量を容易に0.50質量%以下に制御することができる。
本発明の重油組成物は、15℃における密度が、0.9200g/cm〜0.9700g/cmであることが好ましく、0.9250g/cm〜0.9600g/cmであることがより好ましく、0.9300g/cm〜0.9500g/cmであることがさらに好ましい。
本発明の重油組成物は、50℃における動粘度が、60.0mm/秒〜240.0mm/秒であり、60.0mm/秒〜200.0mm/秒であることが好ましく、60.0mm/秒〜180.0mm/秒であることがより好ましい。
本発明の重油組成物は、動粘度が上記範囲内にあることにより、工業炉やボイラー等に対して安定して供給することが可能となり、内燃機関で使用した場合には噴霧状態が良好となるため、燃焼の不均一性及び失火を抑制することができる。
本発明の重油組成物は、CCAIが、870以下であり、780〜860であることが好ましく、790〜850であることがより好ましい。
本発明の重油組成物は、潜在セジメントが0.1質量%以下(0質量%〜0.1質量%)であり、0.08質量%以下(0質量%〜0.08質量%)であることが好ましく、0.06質量%以下(0質量%〜0.06質量%)であることがより好ましい。
本発明の重油組成物は、各々特定性状を有する直接脱硫重油および基材Aを所定割合で含むものであることから、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る新規な重油組成物を提供することができる。
本発明の重油組成物は、後述する本発明の製造方法により好適に製造することができる。
本発明の重油組成物としては、C重油組成物を挙げることができ、係るC重油組成物は、例えば船舶用燃料等として好適に使用することができる。
本発明によれば、重質な基材を多量に含有する場合においても、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る新規な重油組成物を提供することができる。
次に、本発明の重油組成物の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、潜在セジメントが0.4質量%以下の直接脱硫重油が75容量%〜90容量%、直接脱硫重油を除く基材であってCCAIが850以上かつ15℃における密度が0.9600g/cm以上の基材Aが10容量%〜25容量%、前記直接脱硫重油および基材Aの合計量が100容量%となるように混合して、
硫黄分含有量が0.50質量%以下、
50℃における動粘度が60.0mm/秒〜240.0mm/秒、
CCAIが870以下、
潜在セジメントが0.1質量%以下
である重油組成物を得ることを特徴とするものである。
本発明の燃料油組物の製造方法において、上記直接脱硫重油および基材Aの詳細は、上述したとおりである。
本発明の重油組成物の製造方法においては、直接脱硫重油を75容量%〜90容量%混合し、77容量%〜88容量%混合することが好ましく、79容量%〜86容量%混合することがより好ましい。
本発明の重油組成物の製造方法においては、基材Aを、10容量%〜25容量%混合し、12容量%〜23容量%混合することが好ましく、14容量%〜21容量%混合することがより好ましい。
本発明の重油組成物の製造方法において、上記直接脱硫重油および基材Aを所定性状が得られるように任意の方法で混合することにより、目的とする重油組成物を容易に調製することができる。
本発明の重油組成物の製造方法において、上記特定性状を有する直接脱硫重油の混合割合を上記混合割合で混合するとともに、各々特定性状を有する基材Aを所定の混合割合で混合することにより、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を容易に抑制した重油組成物を容易に調製することができる。
本発明の製造方法で得られる重油組成物の詳細は、上述したとおりである。
本発明の製造方法で得られる重油組成物としては、特にC重油組成物を挙げることができ、係るC重油組成物は、例えば船舶用燃料等として好適に使用することができる。
本発明によれば、重質な基材を多量に含有する場合においても、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る新規な重油組成物の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施例に更に詳細に説明するが、本発明は本実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1〜実施例5および比較例1〜比較例5)
表1に示す性状を有する、直接脱硫重油1、直接脱硫重油2、直接脱硫重油3、接触分解重油1、接触分解重油2、直留軽油、水素化脱硫軽油、減圧蒸留残油と分解軽油との混合油を用いて、各々表2に示す割合で配合することにより、実施例1〜実施例5および比較例1〜比較例5に係るC重油組成物を調製した。
上記直接脱硫重油1および直接脱硫重油2が本発明の重油組成物を構成する直接脱硫重油に相当し、上記接触分解重油1および接触分解重油2が基材Aに相当する(基材Aの要件を満たす)基材である。
得られた各重油組成物の性状(硫黄分含有量、15℃における密度、50℃における動粘度、CCAI、潜在セジメント)を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2020002339
Figure 2020002339
表2より、実施例1〜実施例5で得られた本発明の重油組成物は、各々特定性状を有する直接脱硫重油および接触分解重油を特定の割合で配合してなる特定性状を有するものであることから、直接脱硫重油や接触分解重油といった重質な基材を多量に含有するものであるにも拘わらず、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得るものであることが分かる。
これに対して、比較例1〜比較例5で得られた本発明の比較重油組成物は、直接脱硫重油が所定性状を満たさないものであったり(比較例1)、直接脱硫重油の配合割合が所定範囲外であったり(比較例2および比較例3)、直接脱硫重油および接触分解重油とともに水素化脱硫軽油や減圧蒸留残油と分解軽油との混合油等を有することから(比較例4および比較例5)、いずれも潜在セジメント量が多いものであることが分かる。
本発明によれば、重質な基材を多量に含有する場合においても、硫黄分の含有割合を0.50質量%以下に低減しつつ、CCAIを所望範囲に制御し、かつセジメントの発生を抑制し得る新規な重油組成物を提供するとともに、係る重油組成物の製造方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 潜在セジメントが0.4質量%以下の直接脱硫重油を75容量%〜90容量%、直接脱硫重油を除く基材であってCCAIが850以上かつ15℃における密度が0.9600g/cm以上の基材Aを10容量%〜25容量%含み、
    前記直接脱硫重油および基材Aの合計量が100容量%であり、
    硫黄分含有量が0.50質量%以下、
    50℃における動粘度が60.0mm/秒〜240.0mm/秒、
    CCAIが870以下、
    潜在セジメントが0.1質量%以下
    であることを特徴とする重油組成物。
  2. 50℃における動粘度が60.0mm/秒〜200.0mm/秒である請求項1に記載の重油組成物。
  3. 重油組成物を製造する方法であって、
    潜在セジメントが0.4質量%以下の直接脱硫重油が75容量%〜90容量%、直接脱硫重油を除く基材であってCCAIが850以上かつ15℃における密度が0.9600g/cm以上の基材Aが10容量%〜25容量%、前記直接脱硫重油および基材Aの合計量が100容量%となるように混合して、
    硫黄分含有量が0.50質量%以下、
    50℃における動粘度が60.0mm/秒〜240.0mm/秒、
    CCAIが870以下、
    潜在セジメントが0.1質量%以下
    である重油組成物を得ることを特徴とする重油組成物の製造方法。
  4. 得られる重油組成物の50℃における動粘度が60.0mm/秒〜200.0mm/秒である請求項3に記載の重油組成物の製造方法。
JP2018244173A 2018-12-27 2018-12-27 重油組成物および重油組成物の製造方法 Active JP7165578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244173A JP7165578B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 重油組成物および重油組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244173A JP7165578B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 重油組成物および重油組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002339A true JP2020002339A (ja) 2020-01-09
JP7165578B2 JP7165578B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=69098820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244173A Active JP7165578B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 重油組成物および重油組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7165578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117591A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 コスモ石油株式会社 重油組成物および重油組成物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092253A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Cosmo Oil Co Ltd 重油組成物およびその製造方法
JP2017031373A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 出光興産株式会社 内燃機用燃料油組成物およびその内燃機用燃料油組成物の燃料油フィルタ閉塞性を評価する試験方法
JP2018165365A (ja) * 2018-03-30 2018-10-25 コスモ石油株式会社 燃料油組成物及びその製造方法
JP2018165367A (ja) * 2018-03-30 2018-10-25 コスモ石油株式会社 燃料油組成物及びその製造方法
JP2018165366A (ja) * 2018-03-30 2018-10-25 コスモ石油株式会社 燃料油組成物及びその製造方法
US20200199467A1 (en) * 2016-10-18 2020-06-25 Mawetal Llc Environment-friendly marine fuel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092253A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Cosmo Oil Co Ltd 重油組成物およびその製造方法
JP2017031373A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 出光興産株式会社 内燃機用燃料油組成物およびその内燃機用燃料油組成物の燃料油フィルタ閉塞性を評価する試験方法
US20200199467A1 (en) * 2016-10-18 2020-06-25 Mawetal Llc Environment-friendly marine fuel
JP2018165365A (ja) * 2018-03-30 2018-10-25 コスモ石油株式会社 燃料油組成物及びその製造方法
JP2018165367A (ja) * 2018-03-30 2018-10-25 コスモ石油株式会社 燃料油組成物及びその製造方法
JP2018165366A (ja) * 2018-03-30 2018-10-25 コスモ石油株式会社 燃料油組成物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117591A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 コスモ石油株式会社 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP7165591B2 (ja) 2019-01-22 2022-11-04 コスモ石油株式会社 重油組成物および重油組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7165578B2 (ja) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941584B2 (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
JP6941581B2 (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
JP6941582B2 (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
JP5398681B2 (ja) 重油組成物およびその製造方法
KR20210106454A (ko) 연료유 조성물
JP2014028977A (ja) 重油組成物およびその製造方法
JP2003105349A (ja) 灯油の製造方法
EP3371281B1 (en) Fuel additive composition and related methods and compositions
KR20210097823A (ko) 강화된 저온 특성을 갖는 연료 조성물 및 이를 제조하는 방법
JP5111049B2 (ja) 高発熱量燃料油組成物
JP7313142B2 (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP2020002339A (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP7296211B2 (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP7227786B2 (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP4630028B2 (ja) 燃料組成物
JP7296212B2 (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP7165591B2 (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP7169902B2 (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP7249158B2 (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP7227787B2 (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP2023009428A (ja) 重油組成物および重油組成物の貯蔵方法
JP6279986B2 (ja) 軽油組成物
JP2015166414A (ja) 外燃機用a重油
JP5105895B2 (ja) 軽油組成物
JPH06271874A (ja) ディーゼル軽油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150