JP2020001551A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001551A
JP2020001551A JP2018122737A JP2018122737A JP2020001551A JP 2020001551 A JP2020001551 A JP 2020001551A JP 2018122737 A JP2018122737 A JP 2018122737A JP 2018122737 A JP2018122737 A JP 2018122737A JP 2020001551 A JP2020001551 A JP 2020001551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
unit
driving
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051611B2 (ja
Inventor
将吾 高野
Shogo Takano
将吾 高野
孝太 齊藤
Kota Saito
孝太 齊藤
崇 足立
Takashi Adachi
崇 足立
超 牛
Chao Niu
超 牛
昌克 堀
Masakatsu Hori
昌克 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018122737A priority Critical patent/JP7051611B2/ja
Priority to US16/448,697 priority patent/US11203358B2/en
Priority to CN201910569329.2A priority patent/CN110654390B/zh
Publication of JP2020001551A publication Critical patent/JP2020001551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051611B2 publication Critical patent/JP7051611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/40Torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】操舵のオーバーライドにより自動運転モードから手動運転モードへの切換が指令されたときの乗員の違和感を軽減する。【解決手段】車両制御装置50は、ドライバの操舵のオーバーライドにより、自動運転機能を有効化した自動運転モードから自動運転機能を無効化した手動運転モードへのモード切換指令が入力されたか否かを判定する判定部51と、自動運転モードで走行中に、前輪側と後輪側との駆動力配分が75:25となり、判定部51によりモード切換指令が入力されたと判定されると、前輪側と後輪側との駆動力配分が50:50となるように駆動力配分機構を制御する配分制御部53と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、自動運転モードと手動運転モードとに運転モードを切換可能に車両を制御する車両制御装置に関する。
この種の装置として、従来、ドライバのステアリング操作による操舵トルクに応じて自動運転モードから手動運転モードに切り換えるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、自動運転モードで走行中に操舵トルクが閾値を越えると、オーバーライド条件が成立したと判定し、運転モードを手動運転モードに切り換える。
特許文献1:特開2016−159781号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置のようにオーバーライド条件が成立して手動運転モードに切り換えられる状況では、コーナリング抵抗が増大するため、手動運転モードに切り換えられた直後の減速度が増加し、ドライバにとって違和感が大きい。
本発明の一態様は、走行駆動力を発生する駆動力発生部から前輪と後輪とへの駆動力配分を変更可能に構成された車両を制御する車両制御装置であり、ドライバの操舵のオーバーライドにより、自動運転機能を有効化した自動運転モードから自動運転機能を無効化した手動運転モードへのモード切換指令が入力されたか否かを判定する判定部と、自動運転モードで走行中に、後輪の駆動力に対する前輪の駆動力の比の値である駆動力配分率が第1の配分率となり、判定部によりモード切換指令が入力されたと判定されると、駆動力配分率が第1の配分率よりも大きい第2の配分率となるように駆動力配分を変更する駆動力配分変更部と、を備える。
本発明によれば、操舵のオーバーライドにより自動運転モードから手動運転モードへのモード切換指令が入力されたときのドライバにとっての違和感を軽減することができる。
本発明の実施形態に係る車両制御装置が適用される自動運転車両の走行系の概略構成を示す図。 図1の自動運転車両を制御する自動運転車両システムの全体構成を概略的に示すブロック図。 車両走行中に操舵されたときの前輪のモデルを示す図。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の要部構成を示すブロック図。 図4のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る走行制御装置による動作の一例を示すタイムチャート。
以下、図1〜図6を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両制御装置は、自動運転機能を有する車両(自動運転車両)に適用される。まず、自動運転車両の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両制御装置が適用される自動運転車両100(単に車両と呼ぶ場合もある)の走行駆動系の概略構成を示す図である。車両100は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。図1に示すように、車両100は、前輪FWと後輪RWの双方が駆動輪である四輪駆動車両として構成される。車両100の前部には、エンジン1と、変速機2とが搭載される。
エンジン1は、スロットルバルブを介して供給される吸入空気とインジェクタから噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。吸入空気量はスロットルバルブにより調節され、スロットルバルブの開度は、電気信号により作動するスロットル用アクチュエータの駆動によって変更される。スロットルバルブの開度およびインジェクタからの燃料の噴射量(噴射時期、噴射時間)はコントローラ40(図2)により制御される。
変速機2は、エンジン1からの回転を変速し、かつエンジン1からのトルクを変換して出力する自動変速機である。変速機2は、例えば複数の変速段に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を、変速機2として用いることもできる。図示は省略するが、トルクコンバータを介してエンジン1からの動力を変速機2に入力してもよい。変速機2は、例えばドグクラッチや摩擦クラッチなどの係合機構を備え、コントローラからの指令により、油圧源(油圧ポンプなど)から係合機構への油の流れを制御することにより、変速機2の変速段を目標変速段に変更することができる。目標変速段は、予め定められたシフトマップに従い、車速と要求駆動力とに応じて決定される。
エンジン1と変速機2とは、走行駆動力を発生する駆動力発生部3を構成する。駆動力発生部3で発生した走行駆動力は、フロントの差動機構4およびドライブシャフト5を介して左右の前輪FWに伝達される。駆動力発生部3で発生した走行駆動力は、プロペラシャフト6、リアのデフユニット10およびドライブシャフト7を介して左右の後輪RWにも伝達可能である。なお、エンジン1の代わりに、あるいはエンジン1に加えて、走行用モータを設け、電気自動車やハイブリッド自動車として車両100を構成することもできる。すなわち、走行用モータを駆動力発生部として用いることもできる。
デフユニット10は、駆動力発生部3の走行駆動力の一部を後輪RWに配分する駆動力配分機構11と、駆動力配分機構11を介して配分された走行駆動力を左右の後輪RWに配分する差動機構12とを有する。駆動力配分機構11は、例えばプロペラシャフト6と差動機構12の入力軸12aとを連結する湿式多板式の電磁クラッチ(電子制御カップリング)を有する。電磁クラッチの締結力はコントローラにより制御され、電磁クラッチの締結力を制御することで、前輪FW側と後輪RW側との駆動力配分を、100:0から50:50までの範囲で連続的に変更することができる。
運転席には、ドライバによって回転操作されるステアリングホイール8が設けられる。ステアリングホイール8には、ステアリングホイール8と一体に回転するステアリングシャフト8aの一端部が連結され、ステアリングシャフト8aの他端部に、例えばラックアンドピニオン式のステアリングギヤボックス9が連結される。ステアリングギヤボックス9のラックは、ステアリングホイール8の操作に応じて左右に移動し、これにより前輪FWが左右に転舵される。
ステアリングギヤボックス9には、転舵アクチュエータ13が取り付けられる。転舵アクチュエータ13は例えば電動モータにより構成され、転舵アクチュエータ13の駆動により、ステアリングギヤボックス9のラックを左右に移動させることができる。これによりドライバのステアリング操作によらずに、前輪FWを転舵することができる。ステアリングシャフト8aには操舵アクチュエータ14が取り付けられる。操舵アクチュエータ14は例えば電動モータにより構成され、操舵アクチュエータ14の駆動によりドライバのステアリング操作に対し反力を付与することができる。操舵アクチュエータ14は、ステアリングホイール8の操作量が大きいほど、ドライバに対し大きな操作反力を付与する。
図2は、本実施形態に係る車両制御システム101の全体構成を概略的に示すブロック図であり、主に自動運転に係る構成を示す。図2に示すように、車両制御システム101は、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群31と、内部センサ群32と、入出力装置33と、GPS受信機34と、地図データベース35と、ナビゲーション装置36と、通信ユニット37と、走行用のアクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群31は、車両100の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群31には、車両100の全方位の照射光に対する散乱光を測定して車両100から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで車両100の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、車両100に搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。
内部センサ群32は、車両100の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群32には、車両100の車速を検出する車速センサ、車両100の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ、車両100の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサ、スロットルバルブの開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングホイール8の操作等を検出するセンサも内部センサ群32に含まれる。
入出力装置33は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置33には、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供する表示部、ドライバに音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。各種スイッチには、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令する手動自動切換スイッチが含まれる。
手動自動切換スイッチは、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチ操作に応じて、自動運転機能を有効化した自動運転モードまたは自動運転機能を無効化した手動運転モードへのモード切換指令を出力する。手動自動切換スイッチの操作によらずに、手動運転モードから自動運転モードへの切換、あるいは自動運転モードから手動運転モードへの切換を指令することもできる。すなわち、ドライバによる所定の操作がなされたときや所定の走行条件が成立したときに、運転モードを手動運転モードまたは自動運転モードに自動的に切り換えることもできる。
具体的には、自動運転モードで走行中に、アクセルペダルの操作量が所定値以上になると、あるいはブレーキペダルの操作量が所定値以上になると、あるいはステアリングホイール8の操作量が所定値以上になると、コントローラ40はオーバーライドが発生したと判定し、自動運転モードから手動運転モードへのモード切換を指令する。自動運転モードで走行中の所定のアクチュエータACに対する駆動指令値よりも、ドライバの運転操作による駆動指令値が所定値だけ上回ると、オーバーライドが発生したと判定し、手動運転モードへの切換を指令するようにしてもよい。
GPS受信機34は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより車両100の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。
地図データベース35は、ナビゲーション装置36に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース35に記憶される地図情報は、コントローラ40の記憶部42に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置36は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置33を介して行われる。入出力装置33を介さずに、目的地を自動的に設定することもできる。目標経路は、GPS受信機34により測定された自車両の現在位置と、地図データベース35に記憶された地図情報とに基づいて演算される。
通信ユニット37は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース35や記憶部42に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
アクチュエータACは、車両100の走行動作に関する各種機器を作動させるための走行用アクチュエータである。アクチュエータACには、エンジン1のスロットルバルブの開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータ、変速機2の係合機構への油の流れを制御して変速機2の変速段を変更する変速用アクチュエータ、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ、および前輪FWを転舵する転舵用アクチュエータ(転舵アクチュエータ13)などが含まれる。
コントローラ40は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU、転舵制御用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図2では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ40が示される。コントローラ40は、走行制御に係る処理を行うCPU等の演算部41と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部42には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部42には、変速動作の基準となるシフトマップ(変速線図)、各種制御のプログラム、プログラムで用いられる閾値等の情報も記憶される。
演算部41は、主に自動走行に関する機能的構成として、自車位置認識部43と、外界認識部44と、行動計画生成部45と、走行制御部46とを有する。
自車位置認識部43は、GPS受信機34で受信した車両100の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の車両100の位置(自車位置)を認識する。記憶部42に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群31が検出した車両100の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット37を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部44は、ライダ、レーダ、カメラ等の外部センサ群31からの信号に基づいて車両100の周囲の外部状況を認識する。例えば車両100の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、車両100の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部45は、例えばナビゲーション装置36で演算された目標経路と、自車位置認識部43で認識された自車位置と、外界認識部44で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの車両100の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部45は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の車両100の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示す目標点のデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと車両100の向きを表す方向データなどである。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
行動計画生成部45は、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データを時刻順に接続することにより、目標軌道を生成する。このとき、目標軌道上の単位時間Δt毎の各目標点の車速(目標車速)に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)を算出する。すなわち、行動計画生成部45は、目標車速と目標加速度とを算出する。なお、目標加速度を走行制御部46で算出するようにしてもよい。
走行制御部46は、運転モード(自動運転モード、手動運転モード)に応じてアクチュエータACを制御する。例えば自動運転モードにおいて、走行制御部46は、行動計画生成部45で生成された目標軌道103に沿って車両100が走行するように各アクチュエータACを制御する。すなわち、単位時間Δt毎の目標点Pを車両100が通過するように、スロットル用アクチュエータ、変速用アクチュエータ、ブレーキ用アクチュエータ、および操舵用アクチュエータなどをそれぞれ制御する。
より具体的には、走行制御部46は、自動運転モードにおいて道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮して、行動計画生成部45で算出された単位時間Δt毎の目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群32により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。すなわち、自車両が目標車速および目標加速度で走行するようにアクチュエータACを制御する。一方、手動運転モードでは、走行制御部46は、内部センサ群32により取得されたドライバからの走行指令(アクセル開度等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
アクチュエータACには、駆動力配分機構11を駆動する駆動力配分用アクチュエータ(電磁クラッチなど)も含まれる。走行制御部46は、運転モードに応じて駆動力配分用アクチュエータに制御信号を出力し、自動運転モードにおいては、燃費を向上させる観点から前輪FW側と後輪RW側の駆動力配分を、例えば75:25に制御する。すなわち、自動運転モードにおいては、動力性能よりも燃費を優先させて車両100を走行させるため、燃費を向上するように前輪FW側の駆動力を後輪RW側の駆動力よりも大きくする。なお、手動運転モードにおいては、ドライバのスイッチ操作等により駆動力配分を任意に変更可能である。
ところで、車両走行中に前輪FWが転舵されると、車両には減速力が作用する。図3は、この点を説明するための前輪FWのモデルを示す図である。図3では、前輪FWの向きが車両100の進行方向に対し角度βだけずれている。この角度βはスリップ角であり、スリップ角βはステアリング操舵角に基づいて算出できる。図3に示すようにスリップ角βが生じた状態では、前輪FWの回転軸方向にタイヤのサイドフォースが発生する。サイドフォースの成分は、車両進行方向に垂直なコーナリングフォースと、車両進行方向と反対のコーナリング抵抗とからなる。車両進行方向の反対方向にコーナリング抵抗が発生することにより、車両100が減速する。コーナリング抵抗は、スリップ角βに応じて変化するものであり、スリップ角βを用いて算出できる。
このように前輪FWが転舵すると車両に減速力(コーナリング抵抗)が作用する。したがって、自動運転モードで走行中のとき、走行制御部46は、コーナリング抵抗を演算し、コーナリング抵抗に応じて駆動力発生部3が走行駆動力を増大させるようにアクチュエータAC(スロットル用アクチュエータ、変速用アクチュエータなど)を制御する。これにより、旋回走行時の減速度を抑え、例えば車速一定で旋回走行することができる。
一方、自動運転モードで走行中に、例えば前方の障害物を避けるために、あるいは車両100を自動運転モード時よりも早いタイミングで旋回させようとして、ドライバがステアリングホイール8のみを操作してオーバーライドにより手動運転モードへの切換が指令されることがある。この場合、コーナリング抵抗による車両100の減速度が大きく、ドライバにとっての違和感が大きい。特に、雪上等、低μ路での登坂走行において、前輪FWの駆動力がタイヤの摩擦円限界に近い領域にあるとき、ドライバの操舵によりオーバーライドがなされると、駆動力が摩擦円限界を逸脱してドライバの意図した通りに車両100を旋回できないおそれがある。この点を考慮し、本実施形態では、以下のように車両制御装置を構成する。
図4は、本実施形態に係る車両制御装置50の要部構成を示すブロック図である。この車両制御装置50は、車両100の走行動作を制御するものであり、図2の車両制御システム101の一部を構成する。
図4に示すように、車両制御装置50は、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ接続された手動自動切換スイッチ33aと、アクセル操作センサ32aと、ブレーキ操作センサ32bと、操舵反力センサ32cと、車速センサ32dと、スロットル用アクチュエータAC1と、変速用アクチュエータAC2と、駆動力配分用アクチュエータAC3とを有する。
アクセル操作センサ32aは、ドライバによるアクセルペダルの操作を検出する検出器であり、図2の内部センサ群32の一部を構成する。ブレーキ操作センサ32bは、ドライバによるブレーキペダルの操作を検出する検出器であり、内部センサ群32の一部を構成する。操舵反力センサ32cは、操舵アクチュエータ14により付与されるステアリングホイール8の操作反力を検出する検出器であり、内部センサ群32の一部を構成する。なお、車速センサ32dも内部センサ群22の一部を構成する。
コントローラ40は、機能的構成として、判定部51と、コーナリング抵抗算出部52と、配分制御部53と、駆動力制御部54とを有する。これらは例えば図2の走行制御部46の一部を構成する。
判定部51は、自動運転モードで走行中において、操舵反力センサ32cからの信号に基づいて、ドライバの操舵のオーバーライドにより自動運転モードから手動運転モードへのモード切換指令が入力されたか否かを判定する。例えば、判定部51は、操舵反力センサ32cにより操作反力の大きさに応じた操舵角を検出するとともに、操舵角が所定値以上であるとき、オーバーライドが成立したと判定する。なお、反力の大きさでなく、反力の立ち上がり(操作速度)が所定値以上であるときに、オーバーライドが成立したと判定するようにしてもよい。
コーナリング抵抗算出部52は、操舵反力センサ32cからの信号に基づいてステアリング操舵角を算出し、この操舵角と車速センサ32dにより検出された車速とに基づいてスリップ角β(図3)を算出する。さらに、スリップ角βを用いて周知の演算式により、またはマップ等を用いて、コーナリング抵抗を算出する。
配分制御部53は、電磁クラッチなどからなる駆動力配分用アクチュエータAC3に制御信号を出力し、前輪FWと後輪RWの駆動力の配分を制御する。自動運転モードにおいては、前輪FWと後輪RWの駆動力配分が燃費の向上に適した配分(例えば75:25)となるように駆動力配分用アクチュエータAC3を制御する。一方、判定部51により手動運転モードへのモード切換指令が入力されたと判定されると、アクセル操作センサ32aによりアクセルペダルの非操作が検出され、かつ、ブレーキ操作センサ32bによりブレーキペダルの非操作が検出されることを条件として、前輪FWの駆動力配分を所定配分まで減少させる。例えば前輪FWと後輪RWの駆動力配分が50:50となるように駆動力配分用アクチュエータAC3を制御する。
前輪FWの転舵に対するコーナリング抵抗は転舵量により定まるが、オーバーライドによるモード切換指令時に、配分制御部53が前輪FWの駆動力配分を減少させ、その分、後輪RWの駆動力配分を増加させることで、タイヤの負荷率が低下する。これにより、車両100が旋回しやすくなるため、オーバーライドによるモード切換指令時のドライバにとっての違和感を軽減することができる。また、雪上走行等では、前輪FWの駆動力配分が多いと、タイヤの摩擦円に対する駆動力の動作点が摩擦円を逸脱して車両100が旋回できないおそれがあるが、前輪FWと後輪RWの駆動力配分の比が50:50となるまで前輪FWの駆動力配分を減少させることで、駆動力の動作点が摩擦円内に抑えられ、車両100を容易に旋回できる。
駆動力制御部54は、スロットル用アクチュエータAC1および変速用アクチュエータAC2の少なくとも一方(例えばスロットル用アクチュエータAC1)に制御信号を出力し、駆動力発生部3で発生する駆動力を制御する。特に、判定部51により手動運転モードへのモード切換指令が入力されたと判定されると、アクセル操作センサ32aによりアクセルペダルの非操作が検出され、かつ、ブレーキ操作センサ32bによりブレーキペダルの非操作が検出されることを条件として、コーナリング抵抗算出部52により算出されたコーナリング抵抗分の駆動力を補償するように、例えばスロットル用アクチュエータAC1を制御する。これにより、操舵のオーバーライドにより手動運転モードへの切換が指令されたとき、車速一定で旋回走行させることができる。
図5は、予め記憶部42に記憶されたプログラムに従い図4のコントローラ40のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば手動自動切換スイッチ33aにより自動運転モードが指令されると開始され、所定周期で繰り返される。
まず、ステップS1で、ブレーキ操作センサ32bからの信号により、ブレーキペダルが操作されたか否かを判定する。ステップS1で否定されるとステップS2に進み、アクセル操作センサ32aからの信号により、アクセルペダルが操作されたか否かを判定する。ステップS2で否定されるとステップS3に進み、ドライバの操舵によりオーバーライドが成立したか否かを判定する。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、否定されるとリターンする。
ステップS4では、駆動力配分用アクチュエータAC3に制御信号を出力し、前輪FW側と後輪RW側の駆動力配分を75:25から50:50へと変更する。なお、後輪RWの駆動力に対する前輪FWの駆動力の比の値を駆動力配分率と呼ぶ。したがって、ステップS4では、駆動力配分率を、1/3(=25/75)から1(=50/50)へと増加させる。次いで、ステップS5で、操舵反力センサ32cと車速センサ32dとからの信号に基づいて、駆動力配分を変更した後のコーナリング抵抗を算出する。次いで、ステップS6で、スロットル用アクチュエータAC1および変速用アクチュエータAC2の少なくとも一方(例えばスロットル用アクチュエータAC1)に制御信号を出力し、ステップS5で算出されたコーナリング抵抗の分だけ駆動力を増大させる。この駆動力の増分を補正駆動力と呼ぶ。
一方、ステップS1またはステップS2で肯定されるとステップS7に進み、手動運転モードへ移行する。この場合には、補正駆動力を徐々に減少させるとともに、アクセルペダルまたはブレーキペダルの操作量に応じて走行制御部46(図2)がアクチュエータACを制御する。
図6は、本実施形態に係る車両制御装置50による動作の一例を示すタイムチャートである。図6では、車速、操舵のオーバーライドによるモード切換指令の有無、アクセルペダルの操作量(AP開度)、補正駆動力、アクセルペダルの操作による要求駆動力(ドライバ要求駆動力)、および補正駆動力とドライバ要求駆動力との和である総駆動力の、時間経過に伴う変化の一例を示す。なお、駆動力配分の変化を示す特性については図示を省略する。自動運転モード時の走行駆動力の特性についても図示を省略する。
図6に示すように、自動運転モードで走行中にドライバによるステアリング操作がなされ、時点t1で、操舵のオーバーライドにより手動運転モードへの切換が指令されると、コーナリング抵抗が増大するが、その分、補正駆動力が増大する(ステップS6)。これにより総駆動力が増大し、車速を一定状態に維持できる。その後、時点t2で、アクセルペダルが操作されると、手動運転モードへ移行し、ドライバ要求駆動力が増大するとともに、補正駆動力が減少する(ステップS7)。これにより手動運転モードに到るまで総駆動力を一定にすることができ、車速を一定状態に維持できる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置50は、図1に示すように走行駆動力を発生する駆動力発生部3から前輪FWと後輪RWとへの駆動力配分を変更可能に構成された車両100を制御するものである。この車両制御装置50は、ドライバの操舵のオーバーライドにより、自動運転機能を有効化した自動運転モードから自動運転機能を無効化した手動運転モードへのモード切換指令が入力されたか否かを判定する判定部51と、自動運転モードで走行中に、後輪RWの駆動力に対する前輪FWの駆動力の比の値である駆動力配分率が1/3(=25/75)となり、判定部51によりモード切換指令が入力されたと判定されると、駆動力配分率が1(=50/50)となるように駆動力配分機構11(駆動力配分用アクチュエータAC3)を制御する配分制御部53と、を備える(図4)。
このようにオーバーライドによるモード切換指令時に、前輪FWの駆動力配分を減少させることで、前輪FWの負荷率が減少するため車両100が旋回しやすくなる。このため、コーナリング抵抗の増加による旋回性能の悪化を抑制することができ、手動運転モードに切り換えられた直後の減速度の増加が抑えられ、これによりドライバにとっての違和感を軽減することができる。また、雪上走行等では、前輪FWの駆動力配分が多いと、タイヤの摩擦円に対する駆動力の動作点が摩擦円を逸脱して車両100が旋回できないおそれがあるが、駆動量配分率が1となるまで前輪FWの駆動力配分を減少させることで、摩擦円を逸脱することなく車両100を容易に旋回させることができる。
(2)車両制御装置50は、自動運転モードで走行中に判定部51によりモード切換指令が入力されたと判定されると、車速の低下を抑えるように駆動力発生部3(スロットル用アクチュエータAC1、変速用アクチュエータAC2)を制御する駆動力制御部54をさらに備える(図4)。これにより車速を維持したまま、ドライバにとっての違和感なく、オーバーライドにより手動運転モードへ切り換えることができる。
(3)車両制御装置50は、ドライバの操作により車両100の加減速を指令するアクセルペダルとブレーキペダルの操作をそれぞれ検出するアクセル操作センサ32aとブレーキ操作センサ32bをさらに備える(図4)。駆動力制御部54は、アクセル操作センサ32aとブレーキ操作センサ32bによりアクセルペダルとブレーキペダルのいずれの操作も検出されないとき、自動運転モードで走行中に判定部51によりモード切換指令が入力されたと判定されると、さらに車速が一定となるようにスロットル用アクチュエータAC1と変速用アクチュエータAC2とを制御し、その後、アクセルペダルまたはブレーキペダルの操作が検出されると、その操作に応じてスロットル用アクチュエータAC1と変速用アクチュエータAC2とを制御する。このようにドライバの操作による加減速指令がないことを条件として車速を一定に制御することで、ドライバの意に沿った車両100の挙動とすることができる。
(4)車両制御装置50は、ドライバの操舵による操舵角に基づいてコーナリング抵抗を算出するコーナリング抵抗算出部52をさらに備える(図4)。駆動力制御部54は、コーナリング抵抗算出部52により算出されたコーナリング抵抗に応じてスロットル用アクチュエータAC1と変速用アクチュエータAC2とを制御する。これによりコーナリング抵抗分の駆動力を容易に補償することができる。
上記実施形態は種々の形態に変更することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、自動運転モードで走行中に、駆動力配分率が第1の配分率としての1/3(=25/75)となり、判定部51により手動運転モードへのモード切換指令が入力されたと判定されると、駆動力配分率が第2の配分率としての1(=50/50)となるように、配分制御部53が駆動力配分機構11を制御するようにしたが、第2の配分率が第1の配分率よりも大きいのであれば、第1の配分率と第2の配分率の値は上述したものに限らない。但し、タイヤの摩擦円に対する動作点が摩擦円を逸脱しないようにするため、第2の配分率は上限を1とすることが好ましい。
上記実施形態では、操舵反力センサ32cからの信号に基づいて、操舵のオーバーライドによる手動運転モードへのモード切換指令の入力の有無を判定するようにしたが、ステアリングホイール8の操作量を検出する他のセンサからの信号に基づいてこれを判定するようにしてもよく、判定部51の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、電磁クラッチにより駆動力配分機構11を構成したが、駆動力配分機構の構成はこれに限らない。上記実施形態では、アクセル操作センサ32aとブレーキ操作センサ32bによりそれぞれアクセルペダルの操作とブレーキペダルの操作を検出するようにしたが、車両の加減速を指令する指令部材の構成およびその操作を検出する指令検出部の構成はこれに限らない。
上記実施形態では、判定部51により手動運転モードへのモード切換指令が入力されたと判定されると、駆動力制御部54が、車速の低下を抑えるように駆動力発生部3(スロットル用アクチュエータAC1、変速用アクチュエータAC2)を制御するようにしたが、駆動力制御部54を省略し、車両制御装置50が駆動力配分の変更のみを行うようにしてもよい。したがって、コーナリング抵抗算出部52などを省略することもできる。上記実施形態では、配分制御部53が駆動力配分機構11を制御して前後輪のトルク配分を変更するようにしたが、駆動力配分変更部の構成はこれに限らない。例えば4輪のそれぞれのホイール内にインホイールモータを設け、各モータの駆動力を変更することで、前後輪のトルク配分を変更するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
3 駆動力発生部、11 駆動力配分機構、32a アクセル操作センサ、32b ブレーキ操作センサ、32c 操舵反力センサ、40 コントローラ、50 車両制御装置、51 判定部、52 コーナリング抵抗算出部、53 配分制御部、54 駆動力制御部、100 車両、FW 前輪、RW 後輪、AC1 スロットル用アクチュエータ、AC2 変速用アクチュエータ、AC3 駆動力配分用アクチュエータ
本発明の一態様は、走行駆動力を発生する駆動力発生部から前輪と後輪とへの駆動力配分を変更可能に構成された車両を制御する車両制御装置であり、ドライバの操舵のオーバーライドにより、自動運転機能を有効化した自動運転モードから自動運転機能を無効化した手動運転モードへのモード切換指令が入力されたか否かを判定する判定部と、自動運転モードで走行中に、輪の駆動力に対する輪の駆動力の比の値である駆動力配分率が第1の配分率となり、判定部によりモード切換指令が入力されたと判定されると、駆動力配分率が第1の配分率よりも大きい第2の配分率となるように駆動力配分を変更する駆動力配分変更部と、を備える。
ステップS4では、駆動力配分用アクチュエータAC3に制御信号を出力し、前輪FW側と後輪RW側の駆動力配分を75:25から50:50へと変更する。なお、前輪FWの駆動力に対する後輪RWの駆動力の比の値を駆動力配分率と呼ぶ。したがって、ステップS4では、駆動力配分率を、1/3(=25/75)から1(=50/50)へと増加させる。次いで、ステップS5で、操舵反力センサ32cと車速センサ32dとからの信号に基づいて、駆動力配分を変更した後のコーナリング抵抗を算出する。次いで、ステップS6で、スロットル用アクチュエータAC1および変速用アクチュエータAC2の少なくとも一方(例えばスロットル用アクチュエータAC1)に制御信号を出力し、ステップS5で算出されたコーナリング抵抗の分だけ駆動力を増大させる。この駆動力の増分を補正駆動力と呼ぶ。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置50は、図1に示すように走行駆動力を発生する駆動力発生部3から前輪FWと後輪RWとへの駆動力配分を変更可能に構成された車両100を制御するものである。この車両制御装置50は、ドライバの操舵のオーバーライドにより、自動運転機能を有効化した自動運転モードから自動運転機能を無効化した手動運転モードへのモード切換指令が入力されたか否かを判定する判定部51と、自動運転モードで走行中に、前輪FWの駆動力に対する後輪RWの駆動力の比の値である駆動力配分率が1/3(=25/75)となり、判定部51によりモード切換指令が入力されたと判定されると、駆動力配分率が1(=50/50)となるように駆動力配分機構11(駆動力配分用アクチュエータAC3)を制御する配分制御部53と、を備える(図4)。

Claims (4)

  1. 走行駆動力を発生する駆動力発生部から前輪と後輪とへの駆動力配分を変更可能に構成された車両を制御する車両制御装置であって、
    ドライバの操舵のオーバーライドにより、自動運転機能を有効化した自動運転モードから自動運転機能を無効化した手動運転モードへのモード切換指令が入力されたか否かを判定する判定部と、
    前記自動運転モードで走行中に、後輪の駆動力に対する前輪の駆動力の比の値である駆動力配分率が第1の配分率となり、前記判定部により前記モード切換指令が入力されたと判定されると、前記駆動力配分率が前記第1の配分率よりも大きい第2の配分率となるように駆動力配分を変更する駆動力配分変更部と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記自動運転モードで走行中に前記判定部により前記モード切換指令が入力されたと判定されると、車速の低下を抑えるように前記駆動力発生部を制御する駆動力制御部をさらに備えることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    ドライバの操作により車両の加減速を指令する指令部材の操作を検出する指令検出部をさらに備え、
    前記駆動力制御部は、前記指令検出部により前記指令部材の操作が検出されないとき、前記自動運転モードで走行中に前記判定部により前記モード切換指令が入力されたと判定されると、さらに車速が一定となるように前記駆動力発生部を制御し、その後、前記指令検出部により前記指令部材の操作が検出されると、前記指令部材の操作に応じて前記駆動力発生部を制御することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の車両制御装置において、
    ドライバの操舵による操舵角に基づいてコーナリング抵抗を算出するコーナリング抵抗算出部をさらに備え、
    前記駆動力制御部は、前記コーナリング抵抗算出部により算出されたコーナリング抵抗に応じて前記駆動力発生部を制御することを特徴とする車両制御装置。
JP2018122737A 2018-06-28 2018-06-28 車両制御装置 Active JP7051611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122737A JP7051611B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両制御装置
US16/448,697 US11203358B2 (en) 2018-06-28 2019-06-21 Vehicle control apparatus
CN201910569329.2A CN110654390B (zh) 2018-06-28 2019-06-27 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122737A JP7051611B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001551A true JP2020001551A (ja) 2020-01-09
JP7051611B2 JP7051611B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=69007518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122737A Active JP7051611B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11203358B2 (ja)
JP (1) JP7051611B2 (ja)
CN (1) CN110654390B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7517309B2 (ja) 2021-11-11 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4046894B1 (en) * 2019-10-18 2023-08-02 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Overriding determination method for travel assistance device, and travel assistance device
US11618436B2 (en) * 2019-11-12 2023-04-04 Subaru Corporation Controlling driving force distribution ratio in response to prediction of oversteer
CN111907533A (zh) * 2020-08-07 2020-11-10 新石器慧义知行智驰(北京)科技有限公司 一种无人车驾驶模式切换方法、装置、存储介质及设备
JP7409266B2 (ja) * 2020-09-08 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 轍判定装置、轍判定方法、プログラム
JP7291742B2 (ja) * 2021-03-31 2023-06-15 本田技研工業株式会社 運転評価装置、運転評価方法、プログラム、及び媒体
JP2023001800A (ja) 2021-06-21 2023-01-06 株式会社デンソー 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
KR20230000030A (ko) * 2021-06-23 2023-01-02 현대자동차주식회사 차량의 운전 보조 시스템
KR20230022570A (ko) * 2021-08-09 2023-02-16 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 제어권 전환 시스템 및 방법
JP2023031746A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム
JP2023031685A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154428A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Nippon Denso Co Ltd 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP2010247585A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2015182525A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2016159781A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2016178840A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018088060A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520915B2 (ja) * 2000-09-19 2004-04-19 日産自動車株式会社 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
GB0314236D0 (en) * 2003-06-19 2003-07-23 Ford Global Tech Llc Improved method of vehicle control
US8403807B2 (en) * 2007-04-20 2013-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular power transmitting apparatus
WO2012093679A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2013180717A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置及び方法
RU2626433C1 (ru) * 2013-07-23 2017-07-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство помощи вождению транспортного средства и способ помощи вождению транспортного средства

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154428A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Nippon Denso Co Ltd 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP2010247585A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2015182525A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP2016159781A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2016178840A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018088060A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7517309B2 (ja) 2021-11-11 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7051611B2 (ja) 2022-04-11
CN110654390B (zh) 2022-08-26
US11203358B2 (en) 2021-12-21
US20200001891A1 (en) 2020-01-02
CN110654390A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051611B2 (ja) 車両制御装置
JP6572328B2 (ja) 車両制御装置
JP6628819B2 (ja) 車両走行制御装置
CN110001639B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
CN110001638B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
JP6580115B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
JP6630753B2 (ja) 走行態様認識装置
JP2020005401A (ja) 自動運転車両の制御装置
WO2016189727A1 (ja) 走行制御装置及び方法
CN111391844A (zh) 自动驾驶车辆系统
WO2019130699A1 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN111391843B (zh) 自动驾驶车辆系统
US20200207328A1 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
JP2019206299A (ja) 車両制御装置
JP2020066383A (ja) 車両制御装置
JP7478090B2 (ja) 車両制御装置
JP2020040515A (ja) 車両走行制御装置
JP2020063754A (ja) 変速機制御装置
JP7472892B2 (ja) 駆動力制御装置
JP7505840B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2022083536A (ja) 車両制御装置
JP2020008095A (ja) 車両制御装置
JP2020104760A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150