JP2020001535A - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001535A
JP2020001535A JP2018122345A JP2018122345A JP2020001535A JP 2020001535 A JP2020001535 A JP 2020001535A JP 2018122345 A JP2018122345 A JP 2018122345A JP 2018122345 A JP2018122345 A JP 2018122345A JP 2020001535 A JP2020001535 A JP 2020001535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side member
rear side
ridge line
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052599B2 (ja
Inventor
晃生 太田
Akio Ota
晃生 太田
雅則 吉本
Masanori Yoshimoto
雅則 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018122345A priority Critical patent/JP7052599B2/ja
Priority to CN201910506397.4A priority patent/CN110641555B/zh
Priority to US16/451,473 priority patent/US11377152B2/en
Publication of JP2020001535A publication Critical patent/JP2020001535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052599B2 publication Critical patent/JP7052599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/04Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing not being pivotally mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】後突時における、リアサスペンションメンバ後方部分の持ち上げ高さを確保しつつ、従来よりも衝突エネルギーの吸収を可能とする。【解決手段】車両後部構造は、リアサイドメンバ120(リアサイドメンバフロント10,リアサイドメンバリア20)と、リアサスペンションメンバ50を備える。リアサイドメンバ120は、車両後方の、車幅方向両側に設けられ、車長方向に延設される。リアサスペンションメンバ50は、リアサイドメンバ120に吊り下げ支持される。リアサイドメンバ120の、リアサスペンションメンバ後方部分との締結部80より更に後方のリアサイメンリア後方部分26の底面部稜線L13は、車両後方ほど下方に傾斜するスロープ状となっている。リアサイメンリア後方部分26には、車長方向の荷重に抗する補強部材であるサイメンリーンフォース110が取り付けられる。サイメンリーンフォース110には、その上方部分に下方部分と比較して低剛性の脆弱部が形成される。【選択図】図4

Description

本発明は、車両後部構造に関する。
車両後部には、骨格部材であるリアサイドメンバが設けられる。図12に例示されるように、リアサイドメンバ200は、車幅方向両側に一対設けられ、それぞれ車長方向に延設される。リアサイドメンバ200の後端は、ロアバックパネル202及びバンパアーム204を介して、車両後端の補強部材であるバンパリーンフォース206に接続される。
リアサイドメンバ200から、リアサスペンションメンバ208が吊り下げ支持される。リアサスペンションメンバ208は、後輪のサスペンション機構を支持する支持部材である。例えばリアサスペンションメンバ208は、リアサイドメンバ200との締結手段である複数のアームを備える。具体的には、リアサスペンションメンバ208は、相対的に前方の、車幅方向両端に設けられた一対の前方アーム210Aと、相対的に後方の、車幅方向両端に設けられた一対の後方アーム210Bとを備える。
ここで、車両後面から障害物が衝突される、いわゆる後突が生じたときには、車両後端の補強部材であるバンパリーンフォース206及びこれに接続される骨格部材であるリアサイドメンバ200に衝撃荷重が伝達される。リアサイドメンバ200に後方から衝撃荷重が入力されることで、リアサイドメンバ200に吊持されたリアサスペンションメンバ208が前方に押し出される。この前方移動の際に、リアサスペンションメンバ208とそれより前方に置かれた部材とが衝突するおそれがある。例えば図12を参照して、リアサスペンションメンバ208と、バッテリモジュール212をフロアクロス214に締結させるバッテリ締結部216とが衝突するおそれがある。
このような衝突を避けるためには、例えば図13に示されるように、後突時に、リアサスペンションメンバ208の前端部208Aを引き下げる、いわゆる前傾姿勢にすることが考えられる。前傾姿勢となることで、リアサスペンションメンバ208の前端部208Aはバッテリ締結部216より下方に位置することになり、両者は車長方向にすれ違い、衝突が避けられる。
後突時にリアサスペンションメンバ208を前傾姿勢とするため、例えば図13に例示されるように、後方アーム210Bとの締結部200Bの後方部分を頂点とするように、リアサイドメンバ200を上方に座屈変形させる(いわゆる「上凸折れ」させる)ことが考えられる。
リアサイドメンバ200を図13のように上凸折れさせることで、リアサスペンションメンバ208の後方が持ち上げられることから、例えば前方アーム210Aを回転中心としてリアサスペンションメンバ208が図13に示すような反時計回りに回動させられ、前端部208Aが下方に引き下げられる。
このような上凸折れを可能とするため、例えば図12に例示されるように、リアサイドメンバ後方部分200Cは、その底面部の稜線200C1が後方ほど下方に傾斜するスロープ形状となっており、後突時に前方斜め上方向に座屈変形(折れ変形)し易い形状となっている。
ここで、図14に例示されるように、リアサイドメンバ後方部分200Cが、後突時に上凸折れする代わりに、圧縮荷重によりその延設方向に沿って潰れるように圧壊してしまうと、リアサスペンションメンバ208の後方を十分に持ち上げることが困難となる。そこで例えば特許文献1では、例えば図15に例示されるように、リアサイドメンバ後方部分200Cに補強部材218(後方側リアサイドメンバ)を設けている。補強部材218を設けることで、図14のような、リアサイドメンバ後方部分200Cの延設方向に沿った潰れ変形が抑制される。
特開2009−67075号公報
ところで、リアサイドメンバ後方部分に補強部材を設けることで、上凸折れによるリアサスペンションメンバ後方部分の持ち上げ高さを十分に確保可能となるが、サスペンションメンバ後方部分が持ち上げられ、リアサスペンションメンバが前傾姿勢となった後に、リアサイドメンバ後方部分が座屈変形(例えば潰れ変形)しないままその形状が維持されると、当該部分における、衝突エネルギー吸収が行われないことになる。そこで本発明は、後突時における、リアサスペンションメンバ後方部分の持ち上げ高さを確保しつつ、従来よりも衝突エネルギーの吸収が可能な、車両後部構造を提供することを目的とする。
本発明は、車両後部構造に関する。当該構造は、リアサイドメンバと、リアサスペンションメンバを備える。リアサイドメンバは、車両後方の、車幅方向両側に設けられ、車長方向に延設される。リアサスペンションメンバは、リアサイドメンバに吊り下げ支持される。リアサイドメンバの、リアサスペンションメンバ後方部分との締結部より更に後方のリアサイドメンバ後方部分の底面部稜線は、車両後方ほど下方に傾斜するスロープ状となっている。リアサイドメンバ後方部分には、車長方向の荷重に抗する補強部材が取り付けられる。補強部材には、その上方部分に下方部分と比較して低剛性の脆弱部が形成される。
上記発明によれば、リアサイドメンバ後方部分は補強部材により車長方向の荷重に対して補強されるので、後突初期ではリアサイドメンバ後方部分の車長方向の潰れ変形が抑制され、それより前方の、無補強部分から座屈が開始される。後突初期にリアサイドメンバ後方部分の座屈が免れることで、リアサスペンションメンバの後方部分の持ち上げ高さが確保される。加えて、補強部分は上方部分に相対的な脆弱部を備えることから、後突が進み無補強部分の座屈が済むと、当該脆弱部からの補強部材及びリアサイドメンバ後方部分の座屈が可能となり、当該座屈によって衝突エネルギーが吸収される。
また上記発明において、補強部材の下方部分は、リアサイドメンバ後方部分の底面部稜線に沿った稜線を備えてよい。また、補強部材の上方部分は、脆弱部として、側面視で相対的に車長方向に延設される第一稜線と相対的に車高方向に延設される第二稜線とからなる略L字型の稜線を備えてよい。
後突時にリアサイドメンバ後方部分が、その底面部稜線のスロープ形状に沿って前方斜め上方向に座屈変形される。このとき、補強部材の上方部分に形成された、略L字型の稜線は、リアサイドメンバ後方部分の前方斜め上方向への座屈変形に合わせて、側面視でL字形状からV字形状に変位し、車長方向の衝突荷重に対してV字の谷幅が狭められるような座屈変形が生じ易くなる。このように、補強部材の上方部分が、後突初期においては衝突荷重の入力方向に沿った稜線を備えることで、補強部材及びリアサイドメンバ後方部分の潰れ変形が抑制される。加えて、後突が進行してリアサイドメンバ後方部分が変位すると、当該稜線の衝突荷重への耐荷重性が低下し、座屈変形が生じ易くなる。
また上記発明において、リアサイドメンバの、リアサスペンションメンバ後方部分との締結部と、補強部材の前端とが離間されていてよい。
リアサスペンション後方部分と補強部材の前端との間を離間させて無補強部分とすることにより、当該無補強部分を、上凸折れの頂点となる変形起点とすることが可能となる。
本発明によれば、後突時における、リアサスペンションメンバ後方部分の持ち上げ高さを確保しつつ、従来よりも衝突エネルギーの吸収が可能となる。
本実施形態に係る車両後部構造を例示する側面図である。 リアサイドメンバリア及びその周辺構造を例示する斜視図である。 図2のA−A断面図である。 図2の、リアサイドメンバリアの一部の図示を省略した斜視図である。 サイメンリーンフォースを例示する側面図である。 本実施形態に係る車両後部構造の、後突時の挙動について説明する図(1/3)である。 本実施形態に係る車両後部構造の、後突時の挙動について説明する図(2/3)である。 本実施形態に係る車両後部構造の、後突時の挙動について説明する図(3/3)である。 本実施形態に係る車両後部構造の第一別例を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両後部構造の第二別例を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両後部構造の第三別例を示す斜視図である。 従来技術に係る車両後部構造を例示する側面図である。 従来技術に係る車両後部構造の、後突時の様子(上凸折れ)を例示する側面図である。 従来技術に係る車両後部構造の、後突時の様子(潰れ変形)を例示する側面図である。 従来技術に係る車両後部構造を例示する側面図である。
図1〜図11を参照して、本実施形態に係る車両後部構造を説明する。なお図1〜図11において、車両前後方向(以下適宜、車長方向と記載する)を記号FRで表される軸で示し、車両幅方向(以下適宜、車幅方向と記載する)を記号LWで表される軸で示し、鉛直方向(以下適宜、車高方向と記載する)を記号UPで表される軸で示す。記号FRはFrontの略であり、車長方向軸FRは車両前方を正方向とする。記号LWはLeft Widthの略であり、車幅方向軸LWは車幅左方向を正方向とする。また車高方向軸UPは上方向を正方向とする。
本実施形態に係る車両後部構造は、例えば、後輪駆動を回転電機60によって行い、前輪駆動を内燃機関によって行う、いわゆるハイブリッド車両であってよい。前輪駆動については、内燃機関と回転電機との協働によって行われてもよい。
図1には、本実施形態に係る車両後部構造の側面図が例示される。図1では車両左側の車両後部構造のみが図示されているが、車両構造の対称性のため、車両右側の車両後部構造も図1と同様の構造を備える。
本実施形態に係る車両後部構造は、リアサイドメンバ120(リアサイドメンバフロント10、リアサイドメンバリア20)、バンパリーンフォース40、及びリアサスペンションメンバ50を備える。
リアサイドメンバ120は、車両後方の、車幅方向両側に設けられ、車長方向に延設される骨格部材である。例えばリアサイドメンバ120は、高張力鋼板やホットスタンプ鋼板から構成される。また例えばリアサイドメンバ120は、相対的に車長方向前方に設けられるリアサイドメンバフロント10と、相対的に車長方向後方に設けられるリアサイドメンバリア20を備える。
リアサイドメンバフロント10の前端は、車幅方向両端に設けられ車長方向に延設される骨格部材であるロッカ30に、溶接等により連結される。またロッカ30に加えて、リアサイドメンバフロント10の前端は、ロッカ30より車幅方向内側に、ロッカ30と並行して車長方向に延設される骨格部材であるフロアメンバ(図示せず)にも、溶接等により連結される。
また、リアサイドメンバフロント10の前方は車室空間(キャビン)となる。ロッカ30及び図示しないフロアメンバには、車幅方向に延設され車室の骨格部材となるフロアクロス41,42が設けられる。
フロアクロス41,42上であって、例えば後部座席下には、バッテリモジュール70が設けられる。バッテリモジュール70は、後輪駆動用の回転電機60等に電力を供給する。バッテリモジュール70の下端は、フロアクロス41,42に締結固定される。具体的には、前方のフロアクロス41とバッテリモジュール70とがボルト71によって締結される。また、後方のフロアクロス42とバッテリモジュール70とがボルト72によって締結される。
リアサイドメンバリア20の前端はリアサイドメンバフロント10に連結され、後端は車両後端の補強部材であるバンパリーンフォース40に連結される。より具体的には、リアサイドメンバリア20の後端は、車両後方のパネル部材であるロアバックパネル43及びその後方に設けられたバンパアーム44を介して、バンパリーンフォース40に連結される。
したがって後突時には、バンパリーンフォース40→(バンパアーム44→ロアバックパネル43→)リアサイドメンバリア20→リアサイドメンバフロント10→ロッカ30の経路で衝撃荷重が伝達される。リアサイドメンバリア20の詳細については後述するが、リアサイドメンバリア20の後方部分26(リアサイメンリア後方部分)にサイメンリーンフォース110を設けることで、後突初期におけるリアサイメンリア後方部分26の、車長方向の潰れ変形が抑制される。
リアサイドメンバ120(リアサイドメンバフロント10及びリアサイドメンバリア20)にはリアサスペンションメンバ50が吊り下げ支持される。リアサスペンションメンバ50は、図示しないサスペンション機構を支持する支持部材である。
リアサスペンションメンバ50は、車幅方向及び車長方向に延設される4本のアームを備える。具体的には、リアサスペンションメンバ50は、相対的に前方の、車幅方向両端に設けられた一対の前方アーム51と、相対的に後方の、車幅方向両端に設けられた一対の後方アーム52とを備える。なお、図1の側面図では車両左側のみが図示されているが、車両右側も図1と同様の構造を備える。
リアサスペンションメンバ50の前方アーム51に対応して、リアサイドメンバフロント10にはボデーマウントブラケットフロント90が設けられる。同様にして、リアサスペンションメンバ50の後方アーム52に対応して、リアサイドメンバリア20にはボデーマウントブラケットリア80が設けられる。言い換えると、ボデーマウントブラケットフロント90は、リアサイドメンバ120の、リアサスペンションメンバ50の前方部分との締結部である。またボデーマウントブラケットリア80は、リアサイドメンバ120の、リアサスペンションメンバ50の後方部分との締結部である。
図3を参照して、後方アーム52は車高方向に貫通する開口が設けられ、当該開口に締結部材であるサスメンボルト55が車高方向上方に挿入される。後方アーム52は中空構造であって、内部にサスメンボルト55が挿入されるカラー83を備える。またカラー83の外周に、緩衝部材である円筒形状のブッシュ82が設けられる。ブッシュ82は例えばゴム等の樹脂材料から構成される。
サスメンボルト55は、その上端部がカラー83及び後方アーム52を貫通して上方に突き出され、ボデーマウントブラケットリア80に固定されたチューブナット81に螺入される。ボデーマウントブラケットリア80はリアサイドメンバリア20に溶接等により連結される。
ここで、図3には、後方アーム52周辺の締結構造が例示されているが、基本的には前方アーム51もこれと同様の構造を備える。つまり、図1を参照して、サスメンボルト54が前方アーム51の下方から上方に挿入される。サスメンボルト54の上端部は、ボデーマウントブラケットフロント90に固定されたチューブナット(図示せず)に螺入される。ボデーマウントブラケットフロント90はリアサイドメンバフロント10に溶接等により連結される。
このようにして、リアサスペンションメンバ50の前方について、前方アーム51とボデーマウントブラケットフロント90とがサスメンボルト54によって締結固定される。また、リアサスペンションメンバ50の後方について、後方アーム52とボデーマウントブラケットリア80とがサスメンボルト55によって締結固定される。
本実施形態に係るリアサスペンションメンバ50は、後輪のサスペンション機構に加えて、後輪駆動用の回転電機60が搭載される。例えば回転電機60には、後輪シャフト61が出力軸として設けられる。回転電機60は、リアサスペンションメンバ50前方のモータサポート53及び後方のモータサポート(図示せず)によって、リアサスペンションメンバ50に締結固定される。
このように、本実施形態に係るリアサスペンションメンバ50は、後輪のサスペンション機構に加えて、後輪駆動用の回転電機60が搭載される。回転電機60の搭載スペースを確保するため、また回転電機60の重量に耐え得るため、リアサスペンションメンバ50は、回転電機60が搭載されない通常のリアサスペンションメンバと比較して大型化されている。
したがって、互いに車高方向高さがほぼ同一である、リアサスペンションメンバ50の前端部(例えばモータサポート53)と、その前方のバッテリモジュール70の後方締結部(つまりボルト72及びフロアクロス42)との離間距離は、従来の(回転電機60が搭載されない)リアサスペンションメンバの同離間距離よりも縮められたレイアウトとなる。このようなレイアウトにおいては特に、後述するような、後突時におけるリアサスペンションメンバ50の前傾回動の必要性が、従来のリアサスペンションメンバと比較して高い。
図2には、リアサイドメンバリア20及びその周辺構造が例示される。リアサイドメンバリア20には、リアサスペンションメンバ50の後方部分と締結される後方締結部である、ボデーマウントブラケットリア80が設けられる。
またリアサイドメンバリア20の内部には、ナット受けブラケット100と、補強部材であるサイメンリーンフォース110が設けられる。後述するように、サイメンリーンフォース110は、リアサイメンリア後方部分26に設けられ、後突初期における、リアサイメンリア後方部分26の車長方向に沿った潰れ変形を抑制する。
リアサイドメンバリア20は、上方が開口された断面ハット形状に構成される。具体的にリアサイドメンバリア20は、底板21、一対の上板22A,22B、ならびに、底板21及び一対の上板22A,22Bを繋ぐ一対の側板23A,23Bを備える。さらに一対の上板22A,22Bに図示しないフロアパネル等のパネル部材が溶接等により接合されることで、リアサイドメンバリア20は閉断面形状となる。
また、図1に例示されるように、リアサイメンリア後方部分26は、リアサイドメンバリア20の、(リアサスペンションメンバ50の後方部分との締結部である)ボデーマウントブラケットリア80よりも更に後方部分を指す。リアサイメンリア後方部分26は、その底面部稜線L13が、車両後方ほど下方に傾斜する直線状のスロープ形状となっている。なお底面部稜線L13とは、リアサイドメンバリア20の側板23A,23Bと底板21との境界線を指す。
ボデーマウントブラケットリア80よりも後方部分の、リアサイメンリア後方部分26の底面部稜線L13をスロープ形状とすることで、後突時にリアサイドメンバリア20が車両前方斜め上方向に座屈変形(折れ変形)され易くなる。その結果、ボデーマウントブラケットリア80及びリアサスペンションメンバ50の後方部分を車高方向上方に持ち上げることが可能となる。
リアサイドメンバリア20の前端は、リアサイドメンバフロント10の後端に連結固定される。リアサイドメンバフロント10も、リアサイドメンバリア20と同様にして、上方が開口された断面ハット形状に構成され、底板、一対の上板、ならびに、底板及び一対の上板を繋ぐ一対の側板を備える。
リアサイドメンバリア20の前端と、リアサイドメンバフロント10の後端との連結に当たり、両者の底板、側板、及び上板とが重ね合わされて、溶接等により連結される。なお、図2〜図4、図6、図9〜図11では、溶接点が二重円(◎)で示される。
図2を参照して、リアサイドメンバリア20の上板22A,22Bには、脆弱部として機能する段差構造24A,24Bが形成されていてもよい。例えば段差構造24A,24Bは、図3を参照して、サスメンボルト55の中心軸S1よりも車両前方に形成される。
脆弱部であるところの段差構造24A,24Bは、上板22A,22Bと側板23A,23Bとの境界線であって車長方向に延設される稜線L11を車高方向に屈曲させるような構造となっている。また同様にして、段差構造24A,24Bは、上板22A,22Bの車幅方向側端縁の、車長方向に延設される稜線L12についても、車高方向に屈曲させるような構造となっている。
一般的に、ある部材に荷重が入力されると、その荷重の伝達経路(ロードパス)は、その部材のうち(荷重に対して最も突っ張る)高剛性の領域上に形成される。断面ハット形状のリアサイドメンバリア20においては、車長方向に荷重が入力された場合、その主たるロードパスは、稜線L11,L12を含む車長方向に延設される稜線に形成される。主たる荷重が伝達される稜線L11,L12を段差構造24A,24Bによって屈曲させることで、その屈曲点において応力集中が生じて、当該屈曲点が他の領域と比較して座屈し易くなる。
後述するように、後突の際に、リアサイドメンバリア20の上部に形成された段差構造24A,24Bが、他の部分に先駆けて座屈される。つまりリアサイドメンバリア20の上部が下部よりも先に座屈圧縮される。その結果、リアサイドメンバリア20は下方に弓なりに撓み、その結果、段差構造24A,24Bを頂点として下方に折れる下凸折れが生じる。
リアサイドメンバリア20の底板21には、リアサスペンションメンバ50の後方部分と締結される後方締結部が設けられる。具体的には、図2、及び図2のA−A側面断面図である図3を参照して、底板21には、後方締結部として、ボデーマウントブラケットリア80が設けられる。ボデーマウントブラケットリア80の内部にはチューブナット81が設けられる。チューブナット81の内部は中空となっており、当該中空の内部にサスメンボルト55の上端部が螺入される。
ボデーマウントブラケットリア80は、車高方向下側に突出する形状であって、車長方向前後に設けられたフランジ80A,80Bとリアサイドメンバリア20の底板21とが溶接等により連結固定される。
また、ボデーマウントブラケットリア80の底部80Cには車高方向に貫通する開口80Dが形成される。当該開口80Dにチューブナット81のフランジ81Aが着座される。この着座点が溶接されることで、チューブナット81とボデーマウントブラケットリア80とが連結される。
リアサイドメンバリア20の底板21には、チューブナット81を挿通させるための開口29が設けられる。さらにチューブナット81の上端、つまりフランジ81Aと対向する側には小径部81Bが形成される。この小径部81Bがナット受けブラケット100の受け孔105に挿入される。チューブナット81の上端をナット受けブラケット100にて支持することで、チューブナット81の中心軸S1回りの移動(ふらつき)を抑制可能となる。
ナット受けブラケット100は、上述したようにチューブナット81のふらつきを抑制するための支持部材である。図3を参照して、ナット受けブラケット100は、底部101、上部102、ならびに、底部101と上部102とを繋ぐ傾斜部103及び一対の側部104を備える。
ナット受けブラケット100の底部101は、リアサイドメンバリア20の底板21に溶接等により連結固定される。ナット受けブラケット100の上部102は、その車幅方向中心に、チューブナット81の小径部81Bが挿入される受け孔105が形成される。
また図2を参照して、上部102の車幅方向両端には、リアサイドメンバリア20の一対の上板22A,22Bと溶接等により連結固定される上部フランジ102A,102Bが設けられる。上板22A,22Bの、上部フランジ102A,102Bとの固定部の前方に、脆弱部であるところの段差構造24A,24Bが形成される。
リアサイドメンバリア20の内部には、ナット受けブラケット100の他に、サイメンリーンフォース110が設けられる。サイメンリーンフォース110は、ナット受けブラケット100の後方に設けられ、リアサイドメンバリア20の後突初期における車長方向の潰れ変形を抑制させる、車長方向の荷重に抗する補強部材である。
サイメンリーンフォース110は、リアサイドメンバリア20の、ボデーマウントブラケットリア80より更に後方のリアサイメンリア後方部分26に取り付けられる。ここで、図2、図3に例示されるように、サイメンリーンフォース110の前端は、(リアサスペンションメンバ50の後方部分との締結部である)ボデーマウントブラケットリア80の後端と、車長方向に離間されていてよい。このような配置とすることで、リアサイドメンバリア20の底板21のうち、ボデーマウントブラケットリア80の後端とサイメンリーンフォース110の前端との間が無補強部分27となり、後突時の変形起点となり得る。
サイメンリーンフォース110は、リアサイメンリア後方部分26に沿って車長方向に延設される。図4には、図2の斜視図から、リアサイドメンバリア20の底板21、上板22B、側板23Bの一部を取り除いた斜視図が例示され、図5には、サイメンリーンフォース110の側面図が例示される。
サイメンリーンフォース110は、正面視(FR軸視)で角型カップ形状であって、車幅方向に対向する一対の側板111A,111Bと、一対の側板111A,111Bの下端を繋ぐ底板112を備える。
サイメンリーンフォース110の底板112は、リアサイメンリア後方部分26における底板21に、溶接等により接合される。例えば、サイメンリーンフォース110の底板112はリアサイメンリア後方部分26における底板21と平行に延設される。
同様にして、サイメンリーンフォース110の側板111A,111Bは、リアサイメンリア後方部分26における側板23A,23B(図2参照)に、溶接等により接合される。例えば、サイメンリーンフォース110の側板111A,111Bは、リアサイメンリア後方部分26における側板23A,23Bと平行に延設される。
サイメンリーンフォース110の側板111A,111Bと底板112との境界線として、底面部稜線L111が設けられる。サイメンリーンフォース110の下方部分を構成する、底面部稜線L111は、リアサイメンリア後方部分26における、底面部稜線L13(図2参照)に沿って平行に設けられる。2本の稜線が重ね合わせられることで、車長方向の耐荷重性が向上する。
また、側板111A,111Bの上端縁として、上方稜線L112A,L112Bが設けられる。サイメンリーンフォース110の上方部分を構成する、上方稜線L112A,L112Bは、その一部が、リアサイドメンバリア20の上方の稜線L11とは非平行に形成される。
具体的には、側板111Aの上方稜線L112Aは、第一稜線L112A1及び第二稜線L112A2を備える。第一稜線L112A1は、車両方向前方に設けられ、第二稜線L112A2と比較して相対的に車長方向に延設される。第二稜線L112A2は、第一稜線L112A1の後端に接続され、第一稜線L112A1と比較して相対的に車高方向に延設される。
同様にして、側板111Bの上方稜線L112Bは、第一稜線L112B1及び第二稜線L112B2を備える。第一稜線L112B1は、車両方向前方に設けられ、第二稜線L112B2と比較して相対的に車長方向に延設される。第二稜線L112B2は、第一稜線L112B1の後端に接続され、第一稜線L112B1と比較して相対的に車高方向に延設される。
このように、側板111A,111Bの上方稜線L112A,L112Bが車長方向に対して屈曲するような形状を採るため、車長方向に沿って直線状に延設される底面部稜線L111と比較して、車長方向の荷重入力に対して耐荷重性が低くなる。言い換えると、サイメンリーンフォース110は、上方部分と下方部分の稜線(上方稜線L112A,L112B及び底面部稜線L111)の形状差に起因して、その上方部分に、下方部分と比較して低剛性の脆弱部が形成されることになる。つまり、上方稜線L112A,L112Bが脆弱部として機能する。
後述するように、リアサイメンリア後方部分26は、補強部材であるサイメンリーンフォース110により車長方向の荷重に対して補強されるので、後突初期ではリアサイメンリア後方部分26の車長方向の潰れ変形が抑制され、それより前方の、無補強部分27(図3参照)から座屈が開始される。後突初期にリアサイメンリア後方部分26の座屈が免れることで、リアサスペンションメンバ50の後方部分の持ち上げ高さが確保される。加えて、サイメンリーンフォース110は上方部分に相対的な脆弱部(上方稜線L112A,L112B)を備えることから、後突が進み無補強部分の座屈が済むと、当該脆弱部からの座屈が可能となり、当該座屈によって衝突エネルギーが吸収される。
また、特に図4、図5に例示されるように、側板111Bの第一稜線L112B1は、側板111Aの第一稜線L112A1よりも車両後方側に延長される。さらに側板111Bの第二稜線L112B2は、側板111Aの第二稜線L112A2よりも勾配が急になっている。このように、第一稜線L112B1及び第二稜線L112B2によって、略L字型(図5では逆L字型)の稜線が形成される。このような形状を採ることで、後述するように、後突後期におけるサイメンリーンフォース110及びリアサイメンリア後方部分26の座屈変形(潰れ変形)が生じ易くなる。
なお、図4、図5の例では、側板111A,111Bの形状、特に、第一稜線L112A1,L112B1及び第二稜線L112A2,L112B2の形状を異ならせていたが、この形態に限らない。例えば側板111Aの形状を側板111Bと同一の形状としてもよい。
図6〜図8を用いて、本実施形態に係る車両後部構造の、後突時の挙動について説明する。図6には後突初期の例が示される。車両後方からバンパリーンフォース40に衝突荷重が入力される。この衝突荷重はリアサイドメンバリア20に伝達される。この伝達によりリアサイドメンバリア20の後方から車長方向に衝突荷重が入力されると、リアサイドメンバリア20の前方から当該衝突荷重への反力が生じて、リアサイドメンバリア20は圧縮荷重を受ける。
図6に例示されるように、圧縮荷重の入力に伴い、段差構造24Aが座屈して圧縮される。リアサイドメンバリア20の上方が潰れることで下方が弓なりに撓み、その結果段差構造24Aを頂点としてリアサイドメンバリア20が下方に座屈(下凸折れ)させられる。
サスメンボルト55の中心軸より前方が下凸折れすることで、チューブナット81、及びチューブナット81に螺入されたサスメンボルト55が側面視で反時計回りに、すなわち上方が前方に、下方が後方に回動される。
このようなチューブナット81及びサスメンボルト55の前傾回動に伴って、リアサスペンションメンバ50(図1参照)前方のサスメンボルト54もサスメンボルト55と同様の前傾回動をさせられる。その結果、リアサスペンションメンバ50は、その前方が下方に押し下げられる前傾姿勢となる。
加えて、リアサイメンリア後方部分26の底面部稜線L13のスロープ形状に起因して、リアサイメンリア後方部分26が、車両前方斜め上方向に座屈(折れ変形)される。このとき、図6に例示されるように、リアサイメンリア後方部分26の底面部稜線L13に重なるようにして、サイメンリーンフォース110の底面部稜線L111が延設されていることから、リアサイメンリア後方部分26及びサイメンリーンフォース110の、衝突荷重(圧縮荷重)に対する車長方向の潰れ変形が抑制される。
リアサイメンリア後方部分26の車両斜め上方向の座屈(折れ変形)に対して、図6に例示されるように、サイメンリーンフォース110の前端部より前方の無補強部分27が持ち上げられ、屈曲変形させられることで、図7に示すような上凸折れが生じる。つまり、ボデーマウントブラケットリア80の後方の無補強部分27が上凸折れの頂点となる。
リアサイメンリア後方部分26の車両斜め上方向の座屈が進行することで、リアサスペンションメンバ50の後方部分が持ち上げられる。これにより、図7に例示されるように、リアサスペンションメンバ50は前方アーム51を回動中心として図7の側面視で反時計方向に回動させられる。その結果、リアサスペンションメンバ50は、その前端部(モータサポート53)が引き下げられる前傾姿勢を取る。
さらに後突が進行すると、リアサイメンリア後方部分26の前方がさらに上方にせり上げられる。このとき、リアサイメンリア後方部分26内に配置されたサイメンリーンフォース110の上方部分の稜線である第一稜線L112B1及び第二稜線L112B2が、側面視で略L字形状からV字形状に変位する。
つまり、後突初期においては略L字形状の、特に車長方向に延設される第一稜線L112B1が、衝突荷重に対して突っ張り、潰れ変形が抑制されるが、V字形状に変位されることで、相対的に衝突荷重に対する耐荷重性が低下し、座屈変形され易くなる。具体的には、図8に例示されるように、第一稜線L112B1と第二稜線L112B2とによるV字形状の谷幅が狭められるような潰れ変形が生じる。
このように、本実施形態に係る車両後部構造では、後突初期においてはリアサイメンリア後方部分26の潰れ変形がサイメンリーンフォース110によって抑制される。これにより、リアサスペンションメンバ50の後方部分の持ち上げ高さが確保される。
さらに後突が進行して無補強部分の座屈がある程度進むと、リアサイメンリア後方部分26の変位に伴い、サイメンリーンフォース110の上方部分の稜線(第一稜線L112B1と第二稜線L112B2)が衝突荷重に対して座屈され易い配置(角度)になる。これにより、リアサイメンリア後方部分26が潰れ変形して、衝突エネルギーが吸収される。
<本実施形態の別例>
図9には、本実施形態に係る車両後部構造の第一別例が示される。図4の実施形態との差異点は、サイメンリーンフォース110の側板111Bの形状を、側板111Aと同一形状とした上で、側板111Bの上方部分に切欠き113を設けてこれを脆弱部としている点にある。切欠き113は例えば側板111Bの上端から、高さ方向長さの半分未満となる深さに至るまで形成される。
切欠き113はサイメンリーンフォース110の底面部稜線L111より上方で終端しており、底面部稜線L111自体の剛性は維持される。また、後突時には、リアサイメンリア後方部分26が車両前方斜め上方向に座屈(折れ変形)された後に、リアサイメンリア後方部分26及びサイメンリーンフォース110は、切欠き113が車両方向に潰されるように座屈変形される。これにより衝突エネルギーが吸収される。
また、図10には、本実施形態に係る車両後部構造の第二別例が示される。図9の実施形態との差異点は、切欠き113の代わりに折り返し構造114を設けてこれを脆弱部としている点にある。折り返し構造114は、側板111Bの第二稜線L112B2を車幅方向に屈曲させることで形成される。折り返し構造114は例えば側板111Bの上端から、高さ方向長さの半分未満となる深さに至るまで形成される。
折り返し構造114はサイメンリーンフォース110の底面部稜線L111より上方で終端しており、底面部稜線L111自体の剛性は維持される。また、後突時には、リアサイメンリア後方部分26が車両前方斜め上方向に座屈(折れ変形)された後に、リアサイメンリア後方部分26及びサイメンリーンフォース110は、折り返し構造114を車両方向に潰すように座屈変形される。これにより衝突エネルギーが吸収される。
また、図4の例では、リアサイメンリア後方部分26の内部にサイメンリーンフォース110を配置していたが、例えば図11に例示されるように、リアサイメンリア後方部分26の外部にサイメンリーンフォース110を配置してもよい。このような構成であっても、構造的には図4と同様の作用効果を得ることができる。
10 リアサイドメンバフロント、20 リアサイドメンバリア、21 リアサイドメンバリアの底板、22A,22B リアサイドメンバリアの上板、23A,23B リアサイドメンバリアの側板、24A,24B 段差構造、26 リアサイメンリア後方部分(リアサイドメンバ後方部分)、27 無補強部分、40 バンパリーンフォース、50 リアサスペンションメンバ、51 リアサスペンションメンバの前方アーム、52 リアサスペンションメンバの後方アーム、60 回転電機、70 バッテリモジュール、80 ボデーマウントブラケットリア(リアサスペンションメンバ後方部分との締結部)、90 ボデーマウントブラケットフロント、110 サイメンリーンフォース(補強部材)、111A,111B サイメンリーンフォースの側板、112 サイメンリーンフォースの底板、113 切欠き、114 折り返し構造、120 リアサイドメンバ、L111 サイメンリーンフォースの底面部稜線、L112A,L112B サイメンリーンフォースの側板の上方稜線、L112A1,L112B1 サイメンリーンフォースの側板の第一稜線、L112A2,L112B2 サイメンリーンフォースの側板の第二稜線、L13 リアサイドメンバリアの底面部稜線。

Claims (3)

  1. 車両後方の、車幅方向両側に設けられ、車長方向に延設されるリアサイドメンバと、
    前記リアサイドメンバに吊り下げ支持されるリアサスペンションメンバと、
    を備える、車両後部構造であって、
    前記リアサイドメンバの、前記リアサスペンションメンバ後方部分との締結部より更に後方のリアサイドメンバ後方部分の底面部稜線は、車両後方ほど下方に傾斜するスロープ状であり、
    前記リアサイドメンバ後方部分には、車長方向の荷重に抗する補強部材が取り付けられ、
    前記補強部材には、その上方部分に下方部分と比較して低剛性の脆弱部が形成される、
    車両後部構造。
  2. 請求項1に記載の車両後部構造であって、
    前記補強部材の前記下方部分は、前記リアサイドメンバ後方部分の前記底面部稜線に沿った稜線を備え、
    前記補強部材の前記上方部分は、前記脆弱部として、側面視で相対的に車長方向に延設される第一稜線と相対的に車高方向に延設される第二稜線とからなる略L字型の稜線を備える、
    車両後部構造。
  3. 請求項1または2に記載の車両後部構造であって、
    前記リアサイドメンバの、前記リアサスペンションメンバ後方部分との締結部と、前記補強部材の前端とが離間されている、
    車両後部構造。
JP2018122345A 2018-06-27 2018-06-27 車両後部構造 Active JP7052599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122345A JP7052599B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両後部構造
CN201910506397.4A CN110641555B (zh) 2018-06-27 2019-06-12 车辆后部结构
US16/451,473 US11377152B2 (en) 2018-06-27 2019-06-25 Vehicle rear portion structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122345A JP7052599B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001535A true JP2020001535A (ja) 2020-01-09
JP7052599B2 JP7052599B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=68989566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122345A Active JP7052599B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 車両後部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377152B2 (ja)
JP (1) JP7052599B2 (ja)
CN (1) CN110641555B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112084687A (zh) * 2020-08-18 2020-12-15 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车动力系统悬置主动端支架刚度提升设计方法
WO2022196183A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 三菱自動車工業株式会社 フレーム車両の車体構造
WO2023002231A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 Asian Honda Motor Co., Ltd. A sub-frame structure for a vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047479B2 (ja) * 2018-03-09 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7441680B2 (ja) * 2020-03-05 2024-03-01 株式会社エフテック トーションビーム式サスペンション
JP7284131B2 (ja) * 2020-09-03 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両
US11492043B2 (en) * 2020-11-18 2022-11-08 GM Global Technology Operations LLC Load member for small overlap frontal impact

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049075U (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 三菱自動車工業株式会社 リヤサイドメンバの構造
JPH0359224U (ja) * 1989-10-16 1991-06-11
JPH08175421A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd 車体のリヤサイドメンバ構造
JP2006076504A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyota Motor Corp 車両の車体後部構造
JP2009067075A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両後部構造
US20160052551A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Ford Global Technologies, Llc Rear Rail Adapted to Induce Spare Tire Rotation in a Rear-End Collision
DE202015008170U1 (de) * 2014-12-05 2016-04-13 Mazda Motor Corporation Heck-Fahrzeugkarosseriestruktur eines Kraftfahrzeugs und Fahrzeugkarosseriestruktur
JP2016120875A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
JP2019214245A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237829B2 (en) * 2005-03-09 2007-07-03 Nissan Technical Center North America, Inc. Unitized vehicle rear body structure
CN101898584B (zh) * 2009-05-28 2012-07-04 本田技研工业株式会社 车身后部构造
JP5906689B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP6541169B2 (ja) * 2014-08-25 2019-07-10 三菱自動車工業株式会社 車両の後部構造
US10086874B2 (en) * 2016-11-30 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Modular vehicle platform and related methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049075U (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 三菱自動車工業株式会社 リヤサイドメンバの構造
JPH0359224U (ja) * 1989-10-16 1991-06-11
JPH08175421A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd 車体のリヤサイドメンバ構造
JP2006076504A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyota Motor Corp 車両の車体後部構造
JP2009067075A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両後部構造
US20160052551A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Ford Global Technologies, Llc Rear Rail Adapted to Induce Spare Tire Rotation in a Rear-End Collision
DE202015008170U1 (de) * 2014-12-05 2016-04-13 Mazda Motor Corporation Heck-Fahrzeugkarosseriestruktur eines Kraftfahrzeugs und Fahrzeugkarosseriestruktur
JP2016120875A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
JP2019214245A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112084687A (zh) * 2020-08-18 2020-12-15 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车动力系统悬置主动端支架刚度提升设计方法
CN112084687B (zh) * 2020-08-18 2023-06-13 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车动力系统悬置主动端支架刚度提升设计方法
WO2022196183A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 三菱自動車工業株式会社 フレーム車両の車体構造
JPWO2022196183A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22
WO2023002231A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 Asian Honda Motor Co., Ltd. A sub-frame structure for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US11377152B2 (en) 2022-07-05
CN110641555B (zh) 2022-09-23
JP7052599B2 (ja) 2022-04-12
CN110641555A (zh) 2020-01-03
US20200001928A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020001535A (ja) 車両後部構造
JP5453817B2 (ja) タンク搭載車体後部構造
JP5974475B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP7031505B2 (ja) 車両後部構造
JP5692191B2 (ja) 車体前部構造
JP4276185B2 (ja) 車体前部構造
JP5597682B2 (ja) 車体フレーム構造
JP6332837B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP5879205B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2011162159A (ja) 自動車の下部構造
JP2007038839A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2011162158A (ja) 自動車の下部構造
JP5417463B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2007145129A (ja) 車体前部構造
JP6265251B1 (ja) フロントサブフレーム構造
JP3138175B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6112671B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2008302911A (ja) 車体構造
JP5813088B2 (ja) 車体構造
JP2018165092A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2007145128A (ja) 車体前部構造
JP4581621B2 (ja) 車両の燃料タンク支持構造
JP5846095B2 (ja) カウル構造
JP7395875B2 (ja) 車両の前部構造
JP2008013103A (ja) 車体フロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151