JP2020000095A - 食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、および食肉加工品の油脂の凝固抑制剤 - Google Patents

食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、および食肉加工品の油脂の凝固抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020000095A
JP2020000095A JP2018122514A JP2018122514A JP2020000095A JP 2020000095 A JP2020000095 A JP 2020000095A JP 2018122514 A JP2018122514 A JP 2018122514A JP 2018122514 A JP2018122514 A JP 2018122514A JP 2020000095 A JP2020000095 A JP 2020000095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulation
starch
meat
processed meat
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225575B2 (ja
Inventor
浩克 上崎
Hirokatsu Kamisaki
浩克 上崎
秀一 関屋
Shuichi Sekiya
秀一 関屋
明啓 辻村
Akihiro Tsujimura
明啓 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2018122514A priority Critical patent/JP7225575B2/ja
Publication of JP2020000095A publication Critical patent/JP2020000095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225575B2 publication Critical patent/JP7225575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】食肉加工品を保存した際に生じる油脂の凝固を抑制した、外観、味および食感の良好な食肉加工品の提供。【解決手段】平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物で食肉を処理することを含む、食肉加工品の油脂の凝固の抑制方法。澱粉が、平均粒子径20μm以下である酢酸加工米澱粉であり、組成物のpHが7以上であり、組成物が更に炭酸ナトリウム又は乳酸カルシウム、あるいは炭酸ナトリウム及び乳酸カルシウムを含有し、食肉加工品がレトルトパウチ食品であることが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法および油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、ならびに食肉加工品の油脂の凝固抑制剤に関する。
畜肉、家禽類の肉、魚肉等の食肉に種々の加工を施した食肉加工品は、多種多様な食品が上市されており、食肉の硬さや食感を改善するための技術も数多く提案されている。
たとえば、カルシウム塩と米澱粉を含有し、食肉の肉質や食感等を改善し、ジューシーな食感を付与し得る食肉改質剤(特許文献1)、乳酸カルシウム、有機酸、アミノ酸および糖質を含有する肉軟化改質剤(特許文献2)、馬鈴薯澱粉とハイアミロース澱粉あるいはアミロース含量の高い澱粉質を乳化剤とともにα化処理して得られ、保水性および保油性を併せ持ち、100℃以下で加熱して弾力のあるゲルを形成する食品用素材(特許文献3)が提案されている。
ところで、近年、食品の包装、保存技術の向上、レトルトパウチ食品の利用の広がり等により、レトルトパウチ食品等を低温で保存したり、かかる食品を低温下で流通する場合が増えるに従って、食肉加工品の保存時に油脂の分離や凝固が生じ、食肉加工品の外観や、味および食感等を損なうといった新たな課題が生じるに至っている。
しかし、上記した特許文献1に記載された技術は、食肉の肉質や食感等を改善し、ジューシーな食感を付与することを目的とするものであり、また、特許文献2に記載された技術は、筋肉繊維感を保持した状態で筋肉組織の過剰分解もなく、結合組織を軟化し得る食肉改質剤を提供するものであって、いずれも食肉加工品における油脂の凝固の問題を解決するものではない。
また、特許文献3に記載された技術は、保油性を有するゲルを形成し得る食品素材を用いることにより、油脂を含み熱処理される食品における油脂の分離を防止することを開示するが、食肉加工品が特に低温で保存されることにより生じる油脂の凝固の抑制に関して、何ら教示するものではない。
従って、食肉加工品の保存時に見られる油脂の凝固の発生を抑制し得る技術が求められている。
特許第6197646号公報 国際公開第2010/126165号 特許第2552095号公報
そこで、本発明は、食肉加工品を保存した際に生じる油脂の凝固を抑制して、外観、味および食感の良好な食肉加工品を提供することを目的とした。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らは、平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物で食肉を処理することにより、食肉加工品の保存時における油脂の凝固を抑制し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1]平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物により食肉を処理することを含む、食肉加工品の油脂の凝固の抑制方法。
[2]平均粒子径が20μm以下である澱粉が、平均粒子径が20μm以下である酢酸加工米澱粉である、[1]に記載の抑制方法。
[3]組成物のpHが7以上である、[1]または[2]に記載の抑制方法。
[4]組成物がさらに炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウム、あるいは炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムを含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の抑制方法。
[5]食肉加工品がレトルトパウチ食品である、[1]〜[4]のいずれかに記載の抑制方法。
[6]平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物により食肉を処理する工程を含む、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法。
[7]平均粒子径が20μm以下である澱粉が、平均粒子径が20μm以下である酢酸加工米澱粉である、[6]に記載の製造方法。
[8]組成物のpHが7以上である、[6]または[7]に記載の製造方法。
[9]組成物がさらに炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウム、あるいは炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムを含有する、[6]〜[8]のいずれかに記載の製造方法。
[10]食肉をレトルトパウチに充填して密封する工程をさらに含む、[6]〜[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する、食肉加工品の油脂の凝固抑制剤。
[12]平均粒子径が20μm以下である澱粉が、平均粒子径が20μm以下である酢酸加工米澱粉である、[11]に記載の凝固抑制剤。
[13]さらにpH調整剤を1種以上含有する、[11]または[12]に記載の凝固抑制剤。
[14]さらに炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウム、あるいは炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムを含有する、[11]〜[13]のいずれかに記載の凝固抑制剤。
[15]食肉加工品がレトルトパウチ食品である、[11]〜[14]のいずれかに記載の凝固抑制剤。
本発明により、食肉加工品の保存時における油脂の凝固を良好に抑制することができ、食肉加工品の外観、味および食感等を良好に維持することができる。
従って、本発明により、低温で保存された際にも、油脂の凝固が良好に抑制された食肉加工品を提供することができる。
また、本発明により、食肉加工品の保存時における油脂の凝固を良好に抑制し得る、油脂の凝固抑制剤を提供することができる。
図1は、本発明の実施例2〜5および比較例1で製造された豚肉の角煮について、外観ならびに油脂の凝固の程度および調味液の濁りの評価結果を示す図である。 図2は、本発明の実施例6〜9および比較例2の油脂の凝固抑制剤を添加した調味液で豚肉を処理して製造された豚肉の角煮について、外観ならびに油脂の凝固の程度および調味液の濁りの評価結果を示す図である。 図3は、本発明の実施例15、16および比較例5、6で製造されたポトフについて、外観ならびに油脂の凝固の程度および調味液の濁りの評価結果を示す図である。
本発明は、食肉加工品における油脂の凝固を抑制する方法(以下、本明細書において「本発明の抑制方法」ともいう)を提供する。
本発明の抑制方法は、平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物により、食肉を処理することを含む。
本発明において、「食肉加工品」とは、食肉を原料とする加工品をいい、具体的には、食肉を適宜カット、スライス、細断等し、加熱調理等した食品、さらにはこれらをプラスチック容器、レトルトパウチ、缶等に充填、包装した食品をいう。
本発明の抑制方法が好適に用いられる食肉加工品としては、肉の角煮、ポトフ、シチュー、カレー等のレトルトパウチ食品;ハンバーグ、シュウマイ等の挽き肉加工品;サバの水煮等の魚肉缶詰等が例示される。
本発明において、「食肉」としては、豚肉、牛肉、馬肉、羊肉、山羊肉、家兎肉等の畜肉や、鶏肉、鴨肉等の家禽類の食用肉;豚、牛、馬、羊、山羊、家兎、鶏、鴨等の臓器または可食部分、イワシ、カツオ、サケ、サバ、サメ、サワラ、サンマ、スケトウタラ、タイ、タラ、マス等の魚肉等が挙げられる。
本発明の抑制方法において、食肉の処理に用いる組成物に含有される澱粉は、平均粒子径が20μm以下であれば、特に制限されることなく用いることができ、小麦澱粉、米澱粉、馬鈴薯澱粉、コーン澱粉、タピオカ澱粉等、種々の基原の澱粉を用いることができる。また、これら各種澱粉に、物理的な処理または酵素的な処理や、化学的な修飾を施した澱粉も用いることができる。
物理的な処理または酵素的な処理を施した澱粉とは、澱粉の物理的性質を変化させた澱粉または酵素反応により物性を変化させた澱粉であり、澱粉に水を加えて加熱糊化し、その状態で乾燥したα化澱粉、漂白処理澱粉、α−アミラーゼ処理澱粉等が挙げられる。
化学的な修飾を施した澱粉とは、主として澱粉の水酸基に各種化学物質による修飾を施した澱粉であり、酸処理澱粉、アセチル化アジピン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化酸化澱粉、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、酢酸澱粉、酸化澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、ヒドロキシプロピルリン酸架橋澱粉、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、リン酸化澱粉、リン酸架橋澱粉、澱粉グリコール酸ナトリウム等が挙げられる。
上記澱粉としては、食品用として市販されている製品を利用することができる。
本発明において、澱粉は、平均粒子径が20μm以下である澱粉から、1種または2種以上を選択して用いることができる。
なお、上記澱粉の平均粒子径は、動的光散乱計測法で測定することができる。たとえば、動的光散乱測定装置「ゼータサイザーナノZS」(マルバーン(Malvern)社)を使用し、測定サンプルとして、MilliQ水(超純水)にて10倍希釈した澱粉を800μLずつバイアルに充填し、オートサンプラーにて粒度分布及び平均粒子径を測定する(各試験区n=3)ことができる。
本発明の目的には、澱粉の平均粒子径は1μm〜20μmであることが好ましく、5μm〜15μmであることがより好ましい。
また、本発明の目的には、平均粒子径が20μm以下である澱粉として、平均粒子径が20μm以下の米澱粉が好ましく用いられ、なかでも酢酸加工された米澱粉がより好ましく用いられる。
本発明において、食肉を処理するための組成物には、上記澱粉は、食肉100gあたりの添加量が、総量で0.5g以上となるように含有されることが好ましく、1g以上となるように含有されることがより好ましい。
一方、食肉を処理するための組成物中の澱粉の含有量が多くなると、液状の組成物では濁りが発生することがあるため、上記澱粉は、食肉100gあたりの添加量が、総量で5g以下となるように含有されることが好ましく、総量で2.3g以下となるように含有されることがより好ましく、1.7g以下となるように含有されることがさらに好ましい。
本発明の抑制方法において、食肉の処理に用いる組成物は、pHが7以上に調整されることが好ましく、より好ましくは7〜9、さらに好ましくは7.5〜8.5に調整される。
なお、「組成物のpH」とは、組成物が液状である場合は、当該組成物について電極法により25℃にて測定されるpHをいい、組成物が粉状、顆粒状等の固形状である場合は、該組成物を5重量%となるように水に溶解して、電極法により25℃にて測定されるpHをいう。
本発明の抑制方法において、食肉の処理に用いる組成物のpHは、好ましくはpH調整剤により調整される。
pH調整剤としては、食肉の処理に用いる組成物のpHを7以上に調整できるものであり、可食性で、本発明の特徴を損なうことのないものであれば、特に限定されることなく用いることができるが、クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸二水素ナトリウム、コハク酸、酢酸、酒石酸、酒石酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、乳酸、乳酸カルシウム、乳酸ナトリウム、リンゴ酸等の有機酸およびその塩;リン酸、リン酸三ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム等の無機酸およびその塩等を例示することができる。
なお、pH調整作用のみでなく、油脂の凝固抑制効果に寄与し得ることから、pH調整剤として、炭酸塩および乳酸塩がより好ましく用いられ、炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムがさらに好ましく用いられる。
本発明において、上記pH調整剤は1種を単独で、または2種以上を併用することができる。
食肉加工品の油脂の凝固の抑制効果の観点からは、本発明の抑制方法において、食肉の処理に用いる組成物には、平均粒子径が20μm以下である澱粉に加えて、炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウムを含有させることが好ましく、炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムを含有させることがより好ましい。
上記組成物は、必要に応じて、賦形剤(たとえば、炭酸マグネシウム、糖類(グルコース、ラクトース等)、糖アルコール(ソルビトール、マンニトール等)等)、結合剤(たとえば、ゼラチン、セルロースおよびその誘導体(結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)等)、崩壊剤(たとえば、クロスポビドン、ポビドン、結晶セルロース等)、滑沢剤(たとえば、タルク、ステアリン酸マグネシウム等)、増粘安定剤(キサンタンガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム等)、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、サポニン、レシチン等)、保存料(安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ε−ポリリシン等)、酸化防止剤(アスコルビン酸、エリソルビン酸、カテキン等)、甘味料(アスパルテーム、アセスルファムカリウム、カンゾウ抽出物等)、酸味料(クエン酸、酢酸、酒石酸等)、苦味料(カフェイン、ナリンジン、ニガヨモギ抽出物等)、調味料(砂糖、食塩、しょうゆ、みりん、味噌、L−グルタミン酸ナトリウム等)、だし類(昆布だし、かつおだし、さばだし、煮干だし等)、エキス類(魚介エキス、畜肉エキス、野菜エキス、海藻エキス、酵母エキス等)、着色料(アナトー色素、ウコン色素、クチナシ色素等)、香料(アセト酢酸エチル、アニスアルデヒド等の合成香料、香辛料抽出物、ローレル等の天然香料)等の添加物を加えて、溶液状、乳濁液状、懸濁液状、分散液状等の液状の形態、ゲル状、クリーム状、ペースト状等の半固形状の形態、粉末状、顆粒状、タブレット状等の固形状の形態とすることができる。
本発明の抑制方法において、「食肉を処理する」とは、食肉を上記組成物と接触させることをいい、たとえば、食肉に上記組成物を添加して混合もしくは混練すること、液状とした上記組成物中に食肉を浸漬すること等が挙げられる。
本発明の抑制方法において、上記した組成物による処理は、加工前の生の食肉に対して行ってもよく、カット、スライス、細断、下茹で等の下処理を行った食肉に対して行ってもよい。また、上記した組成物を食肉に添加、混合し、または上記した組成物に食肉を浸漬した状態で、加熱調理等の加工処理を行ってもよい。
なお、加熱調理等の加工処理には、他の食品材料や調味料等を添加して混合、成形する処理、煮る、焼く、揚げる、蒸す、燻す等の加熱処理等が含まれる。
また、上記した組成物を食肉に添加、混合し、または上記した組成物に食肉を浸漬した状態で、加熱調理等の加工処理を行う場合には、レトルトパウチ、プラスチック容器、缶等に充填、包装した状態で行うこともできる。
上記組成物により処理した食肉は、必要に応じて、さらに加熱調理、袋体、容器等への充填、包装、加圧加熱殺菌処理等を行って、最終的な食肉加工品とすることができる。
本発明の抑制方法により、食肉加工品を低温で保存した場合においても、油脂の凝固が良好に抑制され、外観、味および食感の良好な食肉加工品を提供することができる。
本発明はまた、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法(以下、本明細書にて「本発明の製造方法」とも称する)を提供する。
本発明の製造方法は、平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物により、食肉を処理する工程を含む。
平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物のpHは7以上であることが好ましく、7〜9であることがより好ましく、7.5〜8.5であることがさらに好ましい。
また、平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物は、さらに炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウムを含有することが好ましく、炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムを含有することがより好ましい。
平均粒子径が20μm以下である澱粉および組成物中の含有量、組成物のpHを7以上に調整し得るpH調整剤、食肉および食肉の処理については、本発明の抑制方法について上記した通りである。
本発明の製造方法は、さらに必要に応じて、食肉をカット、スライス、細断等する工程、他の食品原材料、調味料等を添加、混合する工程、成形する工程、加熱調理する工程、冷却する工程、袋体、容器等に充填、包装する工程、殺菌する工程等を含むことができる。
食肉のカット、スライス、細断等は、ミートカッター、ミートスライサー、ミートチョッパー等の一般的な機器を用いて行うことができる。
他の食品原材料としては、キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、タマネギ、ニンジン、ダイコン、ゴボウ、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、トマト、ナス、タケノコ等の野菜;シイタケ、シメジ、エノキタケ、マッシュルーム等のキノコ;卵;小麦粉、片栗粉等の粉類等が挙げられ、食肉加工品の種類に応じて、適宜用いられる。
調味料としては、本発明の抑制方法において上述した調味料、だし類、エキス類、甘味料、酸味料、香料等が挙げられ、食肉加工品の種類に応じて、適宜用いることができる。
なお、本発明の製造方法においては、上記調味料は、食肉の処理に用いる組成物に添加することもできる。
成形する工程は、食肉加工品の種類に応じて行うことができ、ハンバーグ、シュウマイ等、所望の大きさおよび形状とすることができる。
加熱調理する工程では、煮る、蒸す、焼く、揚げる、燻す等の通常の調理手段を採用することができ、蒸し器、オーブン、コンベクションオーブン、スチームコンベクションオーブン、フライヤー、燻製器等の調理器具を用いて行うことができる。
かかる加熱調理する工程は、食肉加工品の種類、調理手段、使用する調理機器等に応じて適宜行うことができ、通常70℃〜300℃、好ましくは70℃〜130℃にて、通常1分間〜120分間、好ましくは5分間〜60分間行うことができる。
冷却する工程では、食品の製造において採用される通常の冷却手段、たとえば室温にて放冷、送風冷却、流水冷却、氷冷等の冷却手段を用いることができる。
袋体、容器等に充填、包装する工程は、食肉加工品の充填、包装において採用される通常の手段を採用することができ、袋体、容器についても、ポリプロピレン、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等のプラスチック製フィルム、これらの積層フィルム製袋体等、食肉加工品の種類等に応じて、通常使用されるものを採用することができる。
本発明の製造方法においては、レトルトパウチに充填して密封し、加圧加熱殺菌したレトルトパウチ食品とすることが好ましい。
殺菌する工程では、食肉加工品の種類、形態等に応じて、食品の分野で通常行われる殺菌方法を採用することができ、加熱殺菌、加圧加熱殺菌等を挙げることができる。
食肉加工品がレトルトパウチ食品として製造される場合には、加圧加熱殺菌が好ましく採用される。
本発明の製造方法により、冷蔵保存等、低温で保存した場合にも、油脂の凝固が抑制され、外観、味および食感の良好な食肉加工品を提供することができる。
さらに本発明は、食肉加工品における油脂の凝固抑制剤(以下、本明細書において「本発明の凝固抑制剤」とも称する)を提供する。
本発明の凝固抑制剤は、平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する。
本発明の凝固抑制剤に含有される平均粒子径が20μm以下である澱粉については、本発明の抑制方法において上記した通りである。
本発明の凝固抑制剤には、平均粒子径が20μm以下である澱粉は、食肉の処理に際し、食肉100gあたりの添加量が、総量で0.5g以上となるように含有されることが好ましく、1g以上となるように含有されることがより好ましい。
一方、食肉を処理する際の上記澱粉の使用量が多くなると、食肉加工品に液状物が含まれる場合に濁りが発生することがあるため、上記澱粉は、食肉100gあたりの添加量が、総量で5g以下となるように含有されることが好ましく、2.3g以下となるように含有されることがより好ましく、1.7g以下となるように含有されることがさらに好ましい。
本発明の凝固抑制剤には、食肉の処理に用いる組成物に添加された際、該組成物のpHが7以上となるように、pH調整剤が含有されることが好ましい。
本発明の凝固抑制剤に含有されるpH調整剤については、本発明の抑制方法において上記した通りである。
食肉加工品の油脂の凝固抑制効果の観点からは、本発明の凝固抑制剤には、平均粒子径が20μm以下である澱粉に加えて、炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウムが含有されることが好ましく、炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムが含有されることがより好ましい。
本発明の凝固抑制剤は、必要に応じて、本発明の抑制方法において上記した添加物を加えて、溶液状、乳濁液状、懸濁液状、分散液状等の液状の形態、ゲル状、クリーム状、ペースト状等の半固形状の形態、粉末状、顆粒状、タブレット状等の固形状の形態とすることができる。
本発明の凝固抑制剤は、そのまま食肉の処理に用いてもよく、水等の溶媒に溶解し、もしくは水等の溶媒で希釈して、用いることもできる。
また、調味料を含有する調味液に溶解し、もしくは前記調味液により希釈して、用いることもできる。調味液に含有され得る調味料については、本発明の抑制方法において上記した通りである。
本発明の凝固抑制剤は、食肉の処理に際し、平均粒子径が20μm以下である澱粉の添加量が食肉100gあたり、上記した添加量となるように用いられる。
本発明の凝固抑制剤を用いた食肉の処理については、本発明の抑制方法等において上記した通りである。
本発明の凝固抑制剤は、食肉加工品を低温で保存した場合の油脂の凝固を良好に抑制することができ、油脂の凝固に伴う食品の外観の低下や、味および食感の低下を抑制することができる。
以下、本発明について、実施例によりさらに詳細に説明する。
[実施例1]油脂の凝固抑制剤
表1に示す成分を混合して均一とし、食肉加工品の凝固抑制剤を調製した。
なお、各成分としては、各社より食品用として市販されている製品を用いた。なお、酢酸加工米澱粉の平均粒子径は、上記したように、動的光散乱測定装置「ゼータサイザーナノZS」(マルバーン(Malvern)社)を使用して測定された。
[実施例2〜5、比較例1]豚の角煮の製造
国産豚バラ肉1000gを厚さ2cmにカットおよび成形し、95℃の湯で1時間煮た後、前記豚バラ肉100gあたり、表2に示す組成の調味料を40gと、実施例1の凝固抑制剤をそれぞれ2.0g、1.0g、3.0gおよび4.0g添加した調味液をそれぞれ加えてレトルトパウチに真空包装充填し、121℃で30分間加圧加熱滅菌を行って、豚の角煮を製造し、5℃で保存した(実施例2〜5)。
また、比較のため、実施例1の凝固抑制剤を添加しない他は、上記各実施例と同様に豚の角煮を製造した(比較例1)。
5℃で保存した後の豚の角煮の外観を観察し、油脂の凝固の程度および調味液の濁りについて、4名の専門パネラーにより、下記の評価基準に従って評価した。
<油脂の凝固の程度>
凝固が認められない;6点
凝固がほとんど認められない;5点
やや凝固が認められる;4点
凝固が明確に認められる;3点
相当量の凝固が認められる;2点
顕著な凝固が認められる;1点
<調味液の濁り>
濁りが認められない;◎
濁りがほとんど認められない;○
やや濁りが認められる;△
濁りが明確に認められる;×
なお、上記各実施例2〜5および比較例1の製造において用いた調味液のpHを、25℃にて電極法で測定した。
結果を図1に示した。
図1に示されるように、実施例1の凝固抑制剤を添加しない調味液に豚肉を浸漬して豚の角煮を製造した場合(比較例1)には、顕著な油脂の凝固が認められた(評価点=1点)。
これに対し、実施例1の凝固抑制剤を食肉100gあたり2.0g、3.0gおよび4.0gそれぞれ添加した調味液に豚肉を浸漬して豚の角煮を製造した場合(実施例2、4、5)には、油脂の凝固はほとんど認められなかった(評価点=5点または6点)。
実施例1の凝固抑制剤の添加量を食肉100gあたり1.0gとした場合(実施例3)には、やや油脂の凝固が認められた(評価点=4点)が、比較例1にて製造された豚の角煮に比べて、油脂の凝固は明らかに抑制された。
なお、実施例1の凝固抑制剤の添加量を食肉100gあたり3.0gとした場合(実施例4)および4.0gとした場合(実施例5)には、調味液の濁りが認められた。
以上の結果から、本発明の実施例1の凝固抑制剤を添加した調味液に豚肉を浸漬処理することにより、豚の角煮を冷蔵保存した際の油脂の凝固が抑制されることが確認された。
[実施例6〜9、比較例2]油脂の凝固抑制剤
表3に示す組成の各凝固抑制剤(実施例6〜9、比較例2)をそれぞれ調製し、豚肉100gあたり、表2に示す調味料を40g含有する調味液200gに前記各凝固抑制剤をそれぞれ添加して、豚肉の処理用組成物を調製した。95℃の湯で1時間煮た豚肉100gを前記処理用組成物とともにレトルトパウチに真空包装充填した他は、上記実施例2〜5および比較例1の場合と同様に豚肉の角煮を製造した。
5℃で保存した後の豚の角煮の外観を観察し、油脂の凝固の程度および調味液の濁りについて、上記実施例2〜5および比較例1の場合と同様に評価した。また、各調味液のpHを25℃にて電極法で測定した。
結果を図2に示した。
図2に示されるように、酢酸加工米澱粉を含有しない比較例2の凝固抑制剤を添加した調味液に豚肉を浸漬して製造した豚の角煮については、明らかな油脂の凝固が認められた(評価点=3点)。
これに対し、酢酸加工澱粉を含有する実施例6〜9の凝固抑制剤をそれぞれ添加した調味液に豚肉を浸漬して製造した豚の角煮については、それぞれ油脂の凝固が抑制されることが認められた。
しかし、炭酸ナトリウムを含有しない実施例7の凝固抑制剤を添加した調味液(pH=5.05)に豚肉を浸漬して豚の角煮を製造した場合には、豚の角煮の表面にうっすらと油脂の凝固が認められた(評価点=4点)。また、乳酸カルシウムを含有しない実施例9の凝固抑制剤を添加した調味液(pH=7.98)に豚肉を浸漬して豚の角煮を製造した場合には、レトルトパウチ内に若干の油脂の凝固が認められた(評価点=4点)。
以上の結果から、酢酸加工米澱粉を含有しない凝固抑制剤を添加した調味液で食肉を処理しても、食肉加工品の油脂の凝固抑制効果が得られないこと、ならびに、酢酸加工米澱粉に加えて、炭酸ナトリウムおよび乳酸ナトリウムを含有する凝固抑制剤を添加した調味液で食肉を処理して製造された食肉加工品では、油脂の凝固が良好に抑制されることが確認された。
[実施例10〜14、比較例3、4]油脂の凝固抑制剤
上記実施例6の油脂の凝固抑制剤において、酢酸加工米澱粉(平均粒子径=5μm)を、表4に示す澱粉に代えて、実施例10〜14および比較例4の各凝固抑制剤とした。表4に示す各澱粉の平均粒子径は、上記した通り、動的光散乱測定装置「ゼータサイザーナノZS」(マルバーン(Malvern)社)を使用して測定された。
なお、酢酸加工米澱粉を添加せずに同様に調製したものを比較例3の凝固抑制剤とした。
豚肉100gあたり、表2に示す調味料を40g含有する調味液200gに、上記実施例6、10〜14および比較例3、4の各凝固抑制剤をそれぞれ添加して豚肉の処理用組成物を調製し、95℃の湯で1時間煮た豚肉100gを前記処理用組成物とともにレトルトパウチに真空包装充填した他は、上記実施例2〜5および比較例1の場合と同様に豚肉の角煮を製造した。
5℃で保存した後の豚の角煮の外観を観察し、油脂の凝固の程度および調味液の濁りについて、上記実施例2〜5および比較例1の場合と同様に評価し、結果を表5に示した。
表5に示されるように、澱粉を含有しない比較例3の油脂の凝固抑制剤を添加した調味液に豚肉を浸漬して製造した豚の角煮については、油脂の凝固が顕著に認められた(評価点=1点)。
これに対し、平均粒子径が5μmである酢酸加工米澱粉を含有する実施例6の凝固抑制剤を添加した調味液に豚肉を浸漬して製造した豚の角煮については、油脂の凝固は良好に抑制された(評価点=6点)。平均粒子径が5μmである未加工米澱粉およびリン酸架橋米澱粉をそれぞれ含有する実施例10および11の各凝固抑制剤を添加した調味液に豚肉を浸漬して製造した豚の角煮についても、油脂の凝固はほとんど抑制された(評価点=それぞれ6点および5点)。平均粒子径が20μmであるアセチル酢酸加工タピオカ澱粉および平均粒子径が10μmであるα化コーン澱粉をそれぞれ含有する実施例12および13の各凝固抑制剤を添加した調味液に豚肉を浸漬して製造した豚の角煮については、若干油脂の凝固が散見されたものの、澱粉を含有しない比較例3の油脂の凝固抑制剤を添加した調味液を用いた場合に比べて、油脂の凝固はかなり抑制された(それぞれ評価点=4点)。また、平均粒子径が10μmであるヒドロキシプロピルリン酸架橋ワキシーコーン澱粉を含有する実施例14の凝固抑制剤を添加した調味液に豚肉を浸漬して製造した豚の角煮についても、油脂の凝固はほとんど抑制された(評価点=5点)。
しかし、平均粒子径が30μm以上であるヒドロキシプロピルリン酸架橋馬鈴薯澱粉を含有する比較例4の油脂の凝固抑制剤を添加した調味液に豚肉を浸漬して製造した豚の角煮については、相当量の油脂の凝固が認められた(評価点=2点)。
以上の結果より、平均粒子径が5μm〜20μmである澱粉を含有する油脂の凝固抑制剤について、豚の角煮を低温保存した際の油脂の凝固を抑制する効果が確認された。また、平均粒子径が5μmである米澱粉を含有する油脂の凝固抑制剤については、酢酸加工米澱粉を含有するものが、最も良好な油脂の凝固抑制効果を示した。
[実施例15、16、比較例5、6]ポトフの製造
表6に示す原材料を用いて、下記の通りポトフを製造した(実施例15、16、比較例5、6)。
表6中の野菜類、調味料、上記表1に示す実施例1の凝固抑制剤および水をレトルトパウチに充填し、肉類を加えて真空包装し、121℃で30分間加圧加熱滅菌した。次いで冷却してポトフを製造し、5℃にて冷蔵保存した。
上記の各実施例および比較例で製造したポトフについて、5℃で保存した後の外観を観察し、油脂の凝固の程度および調味液の濁りについて、上記実施例2〜5および比較例1の場合と同様に評価し、結果を図3に示した。
図3に示されるように、ベーコン含有量が20重量%であっても、調味液に実施例1の凝固抑制剤を添加しないで製造した比較例5のポトフでは、5℃で保存した後に、油脂の凝固が明確に認められた(評価点=3点)。ベーコン含有量が40重量%であり、調味液に実施例1の凝固抑制剤を添加しないで製造した比較例6のポトフでは、5℃で保存した後において、相当量の油脂の凝固が認められた(評価点=2点)。
これに対し、実施例1の凝固抑制剤を調味液に添加して製造した場合(実施例15、16)には、5℃で保存した後の油脂の凝固は良好に抑制され、ベーコン含有量が40重量%と高含有量であっても、5℃で保存した際の油脂の凝固はほとんど抑制された(実施例16、評価点=5点)。
以上の結果より、肉類としてベーコンおよびソーセージを含有するポトフの場合にも、冷蔵保存により油脂の凝固による外観の悪化が生じることが確認され、さらに、平均粒子径が5μmである酢酸加工米澱粉を含有する本発明の油脂の凝固抑制剤を調味液に添加してポトフを製造することにより、冷蔵保存した際に見られる油脂の凝固が良好に抑制されることが確認された。
以上、詳述したように、本発明により、食肉加工品の保存時における油脂の凝固を良好に抑制する方法を提供することができる。
従って、本発明により、低温で保存された際にも、油脂の凝固が良好に抑制された食肉加工品を提供することができる。
また、本発明により、食肉加工品の保存時における油脂の凝固を良好に抑制し得る、油脂の凝固抑制剤を提供することができる。

Claims (15)

  1. 平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物により食肉を処理することを含む、食肉加工品の油脂の凝固の抑制方法。
  2. 平均粒子径が20μm以下である澱粉が、平均粒子径が20μm以下である酢酸加工米澱粉である、請求項1に記載の抑制方法。
  3. 組成物のpHが7以上である、請求項1または2に記載の抑制方法。
  4. 組成物がさらに炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウム、あるいは炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムを含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抑制方法。
  5. 食肉加工品がレトルトパウチ食品である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抑制方法。
  6. 平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する組成物により食肉を処理する工程を含む、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法。
  7. 平均粒子径が20μm以下である澱粉が、平均粒子径が20μm以下である酢酸加工米澱粉である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 組成物のpHが7以上である、請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 組成物がさらに炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウム、あるいは炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムを含有する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 食肉をレトルトパウチに充填して密封する工程をさらに含む、請求項6〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 平均粒子径が20μm以下である澱粉を含有する、食肉加工品の油脂の凝固抑制剤。
  12. 平均粒子径が20μm以下である澱粉が、平均粒子径が20μm以下である酢酸加工米澱粉である、請求項11に記載の凝固抑制剤。
  13. さらにpH調整剤を1種以上含有する、請求項11または12に記載の凝固抑制剤。
  14. さらに炭酸ナトリウムまたは乳酸カルシウム、あるいは炭酸ナトリウムおよび乳酸カルシウムを含有する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の凝固抑制剤。
  15. 食肉加工品がレトルトパウチ食品である、請求項11〜14のいずれか1項に記載の凝固抑制剤。
JP2018122514A 2018-06-27 2018-06-27 食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、および食肉加工品の油脂の凝固抑制剤 Active JP7225575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122514A JP7225575B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、および食肉加工品の油脂の凝固抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122514A JP7225575B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、および食肉加工品の油脂の凝固抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000095A true JP2020000095A (ja) 2020-01-09
JP7225575B2 JP7225575B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69097821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122514A Active JP7225575B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、および食肉加工品の油脂の凝固抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225575B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542351A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Ajinomoto Kk Production of heat processed food
JPH10179096A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 House Foods Corp 液状ないしペースト状食品及びこれと具材とを含有する調理食品
JPH11266835A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Matsutani Chem Ind Ltd 加工生肉
JP2003144096A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Nof Corp 食肉加工用組成物、食肉加工用乳化分散液及び加工食肉
JP2006238715A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nichirei Foods:Kk 食肉加工品の品質改善剤
WO2013015401A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 味の素株式会社 食肉改質剤
JP2013110973A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 畜肉製品用改良剤及び畜肉製品
JP2015198596A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 青葉化成株式会社 食肉加工品用食感改良剤、食肉加工品の製造方法および食肉加工品
JP2016103992A (ja) * 2014-08-08 2016-06-09 グリコ栄養食品株式会社 加工食品の品質改良剤
JP2017012070A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 味の素株式会社 炊飯用液体調味料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542351A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Ajinomoto Kk Production of heat processed food
JPH10179096A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 House Foods Corp 液状ないしペースト状食品及びこれと具材とを含有する調理食品
JPH11266835A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Matsutani Chem Ind Ltd 加工生肉
JP2003144096A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Nof Corp 食肉加工用組成物、食肉加工用乳化分散液及び加工食肉
JP2006238715A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nichirei Foods:Kk 食肉加工品の品質改善剤
WO2013015401A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 味の素株式会社 食肉改質剤
JP2013110973A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 畜肉製品用改良剤及び畜肉製品
JP2015198596A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 青葉化成株式会社 食肉加工品用食感改良剤、食肉加工品の製造方法および食肉加工品
JP2016103992A (ja) * 2014-08-08 2016-06-09 グリコ栄養食品株式会社 加工食品の品質改良剤
JP2017012070A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 味の素株式会社 炊飯用液体調味料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
生物工学会誌, vol. 95(4), JPN6022005343, 2017, pages 220 - 224, ISSN: 0004705701 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7225575B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ustunol Edible films and coatings for meat and poultry
JP4679023B2 (ja) 保存性に優れた食品の製造法および食品保存剤
WO2009152283A1 (en) Pet food treats, pet food treats processing system, and process for making the pet food treats
WO2020105590A1 (ja) 包装された調理済魚介製品およびその製造方法
JP7024054B2 (ja) 容器詰調味用組成物及びその使用並びに容器詰加工食品
AU644902B2 (en) Shelf-stable proteinaceous products and processes for their production
JP2009022161A (ja) 食品の静菌用組成物及び静菌方法。
US11291229B2 (en) Meat analogs comprising thin flakes for food compositions
JP7225575B2 (ja) 食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、および食肉加工品の油脂の凝固抑制剤
JP2023027311A (ja) 冷凍食品
US20140127380A1 (en) Method of preparing kimchi source
JP6844104B2 (ja) 煮物の煮汁の懸濁防止方法及び懸濁防止剤
JP2684635B2 (ja) 食品の保存方法
JP6968721B2 (ja) 畜肉加熱調理用組成物、畜肉入りレトルト食品、畜肉入りレトルト食品の加熱臭抑制方法、及び畜肉入りレトルト食品の製造方法
CN108606263A (zh) 一种富硒肉干的生产工艺
KR20180064342A (ko) 분리 포장과 마일드 가열살균을 이용한 가공식품의 제조방법
JP2002000246A (ja) 静菌剤
O’Sullivan Nutritional optimisation through reductions of salt, fat, sugar and nitrite using sensory and consumer-driven techniques
Yasin et al. Nutritional and Safety Aspects of Animal-Based Irradiated Foods
JP2002171950A (ja) 加圧下加熱履歴を有する乾燥食材とその製造方法
Singh et al. Foods Preserved with Hurdle Technology
JP2000189100A (ja) 葉類風味食品
JP2023017391A (ja) ソーセージ
Sreelekshmi et al. Training Manual on Seafood Value Addition
JPH02135080A (ja) 食品殺菌保存剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150