JP2019537233A - フレキシブル電極、その製造方法及びそれを含む二次電池 - Google Patents

フレキシブル電極、その製造方法及びそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537233A
JP2019537233A JP2019548851A JP2019548851A JP2019537233A JP 2019537233 A JP2019537233 A JP 2019537233A JP 2019548851 A JP2019548851 A JP 2019548851A JP 2019548851 A JP2019548851 A JP 2019548851A JP 2019537233 A JP2019537233 A JP 2019537233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
current collector
electrode
porous current
flexible electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027642B2 (ja
Inventor
チュ−リョン・キム
ミン−キュ・ユ
イン−ソン・オム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019537233A publication Critical patent/JP2019537233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027642B2 publication Critical patent/JP7027642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、(i)多数の気孔を有する多孔性集電体に、固形分含量30〜50%の活物質スラリーをコーティング及び乾燥して活物質コーティング層を形成する段階;(ii)固形分含量30〜50%の活物質スラリーを前段階で形成された活物質コーティング層上にコーティング及び乾燥して追加活物質コーティング層を形成する段階;及び(iii)前記段階(ii)をn回(1≦n≦5)繰り返して多層の活物質コーティング層を形成する段階を含み、前記多孔性集電体の気孔内部及び表面上に電極活物質層を圧延工程なく形成するフレキシブル電極の製造方法、該方法で製造されたフレキシブル電極及び前記フレキシブル電極を含むリチウム二次電池を提供する。

Description

本発明は、フレキシブル電極、その製造方法及びそれを含む二次電池に関し、具体的には、高ローディング電極を具現しながらも柔軟性に優れたフレキシブル電極、その製造方法及びそれを含む二次電池に関する。
本出願は、2017年5月22日出願の韓国特許出願第10−2017−0063010号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加とともに、再充電が可能であって、小型化及び大容量化が可能な二次電池の需要が急激に伸びている。また、二次電池のうち高いエネルギー密度と電圧を有するリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
リチウム二次電池は、集電体上に活物質が塗布されている電極、すなわち正極と負極との間に多孔性の分離膜が介在された電極組立体に、リチウム塩を含む電解質が含浸されている構造を有し、前記電極は、一般に、ホイル形態の集電体に活物質、バインダー及び導電材などを含むスラリーをコーティングして乾燥し、圧延(pressing)工程を経て活物質層を形成することで製造される。
近年、電池の高容量化のため、電極層内の活物質の密度を高め、多孔度、すなわち空隙は減少させて得られる高ローディング(high loading)電極に対する要求が増加している。一般に、高ローディング電極を具現するためには電極層が厚くなるが、厚い電極層には活物質、バインダー及び導電材を均一に分布させ難いだけでなく、僅かな曲げにも電極が割れ易い。
したがって、高ローディング電極を具現しながらも曲がり易い電極を製造するため、3次元ネットワーク状の多孔性集電体を活用する事例が増えている。
例えば、韓国特許公開第10−2005−0092676号公報では、発泡金属(foamed metal)、金属ファイバー(metal fiber)、多孔性金属(porous metal)、エッチングされた金属(etched metal)、上下が凹凸化した金属などの多孔性3次元集電体の気孔内に、電極活物質を導電材、結合剤及び有機溶媒とともにスラリーとして製造して充填した後、乾燥してロールプレスなどで圧着して電極を製造している。
このように、多孔性集電体を使用しながら、活物質スラリーのコーティング、乾燥及び圧延工程を経る通常の方法で活物質層を形成する場合、圧延過程で多孔性集電体が延伸し、活物質などの内部物質が割れる問題があり、そのため、高い圧力での圧延が困難であって、厚い多孔性集電体に活物質を均一に充填することも容易ではなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高ローディング電極を具現しながらも柔軟性に優れたフレキシブル電極を提供することを目的とする。
本発明は、前記電極を製造する方法を提供することを他の目的とする。
本発明は、前記電極を含むリチウム二次電池を提供することをさらに他の目的とする。
本発明の一態様によれば、(i)多数の気孔を有する多孔性集電体に、固形分含量30〜50%の活物質スラリーをコーティング及び乾燥して活物質コーティング層を形成する段階;(ii)固形分含量30〜50%の活物質スラリーを前段階で形成された活物質コーティング層上にコーティング及び乾燥して追加活物質コーティング層を形成する段階;及び(iii)前記段階(ii)をn回(1≦n≦5)繰り返して多層の活物質コーティング層を形成する段階を含み、前記多孔性集電体の気孔内部及び表面上に電極活物質層を圧延工程なく形成するフレキシブル電極の製造方法が提供される。
前記製造方法において、段階(ii)及び段階(iii)は−1〜−0.01MPa、望ましくは−0.1MPaの減圧条件下で行うことができる。
また、前記多孔性集電体は、60%以上の多孔度を有し、100〜400μmの厚さを有し得る。
前記多孔性集電体は、発泡型、ウェブ(web)型、フェルト(felt)型及びメッシュ型から選択でき、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレススチール;アルミニウム−カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;アルミニウムのような金属で表面処理された非伝導性高分子;及び伝導性高分子から選択されるいずれか1つの材質からなり得る。
前記第1活物質コーティング層は多孔性集電体の厚さレベルに形成され、前記第2活物質コーティング層は多孔性集電体の厚さの50%以下の厚さに形成され得る。
本発明の他の態様によれば、多数の気孔を有する多孔性集電体、及び前記多孔性集電体の気孔内部及び表面上に形成された電極活物質層を含むフレキシブル電極であって、前記多孔性集電体と前記フレキシブル電極との厚さの比率が1:1.05〜1:1.2であるフレキシブル電極が提供される。
また、前記多孔性集電体と前記フレキシブル電極との厚さの比率は、1:1.05〜1:1.1、1:1.05〜1:1.08、または、1:1.08〜1:1.2であり得る。
前記フレキシブル電極において、前記多孔性集電体に存在する気孔は5〜100μmの平均直径を有し、前記電極活物質層は前記多孔性集電体の気孔を充填しており、活物質のローディング量は3.0〜20.0mAh/cmであり、前記多孔性集電体及び前記電極活物質層を含む電極全体の多孔度は10〜50%であり得る。
前記多孔性集電体及び前記電極活物質層を含む電極全体の多孔度は、望ましくは20〜40%の範囲であり得る。
前記フレキシブル電極は、15R(直径30mm)のバーを用いる曲げテストにおいて、曲げ回数を1,000回以上繰り返したときにクラックまたは活物質の脱離が生じて、柔軟性に優れる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記フレキシブル電極を含むリチウム二次電池が提供される。
本発明によれば、多孔性集電体上に固形分含量の低い活物質スラリーのコーティング及び乾燥を数回行う一連の工程を通じて、前記多孔性集電体の気孔に活物質を高密度で均一に充填させ、圧延工程がなくても電極の多孔度を減少させることで、高ローディングのフレキシブル電極を提供することができる。
本発明の実施例で使用された多孔性集電体の3次元微細気孔を撮影した顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態によるフレキシブル電極の製造過程を概略的に示した図である。 実施例2で製造された電極を含む電池の充放電曲線を示した図である。 比較例1で製造された電極を含む電池の充放電曲線を示した図である。 実施例2及び比較例4で製造された電極を含む電池の放電率(C−rate)を示した図である。
以下、本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明の一実施形態は、多孔性集電体の気孔内部及び表面上に電極活物質層を圧延工程なく形成することを特徴とするフレキシブル電極の製造方法に関し、前記製造方法は、具体的に下記の段階を含むことができる:
(i)多数の気孔を有する多孔性集電体に、固形分含量30〜50%の活物質スラリーをコーティング及び乾燥して活物質コーティング層を形成する段階;
(ii)固形分含量30〜50%の活物質スラリーを前段階で形成された活物質コーティング層上にコーティング及び乾燥して追加活物質コーティング層を形成する段階;及び
(iii)前記段階(ii)をn回(1≦n≦5)繰り返して多層の活物質コーティング層を形成する段階。
本発明によれば、固形分含量及び粘度の低い活物質スラリーを使用して多孔性集電体を数回コーティング及び乾燥することで、圧延工程なしに電極活物質層を多層で形成することができる。
図2は、本発明の一実施形態によるフレキシブル電極の製造過程を概略的に示した図であって、例えば、多孔性集電体に固形分含量の低い活物質スラリーを総4回コーティングして電極活物質層を形成する一連の工程を示したものである。
図2に示されたように、100〜400μmの厚さを有する多孔性集電体に、固形分含量が50%未満、望ましくは30〜50%の活物質スラリーを1次コーティング及び乾燥すれば、集電体に存在する気孔を部分的に活物質で充填することができる。このとき、固形分含量が50%を超過すれば、粘度が高くなってスラリーの流れが減少することで、スラリーが集電体の気孔内に十分流れ込むことができず気孔の外部に残る問題が生じる。また、コーティング層は多孔性集電体の厚さレベルに形成でき、コーティング層の乾燥は130℃以上の温度で15分以上行われることが望ましい。ここで、「コーティング層が多孔性集電体の厚さレベルに形成される」とは、スラリーが多孔性集電体の気孔を満たして多孔性集電体の厚さに対応する高さほどコーティング層が形成されることを意味し、多孔性集電体の厚さよりも高くコーティング層が形成されることはないとの意味である。
1次コーティングの後、第1活物質コーティング層上に活物質スラリーを2次コーティング及び乾燥して、多孔性集電体を含む電極の気孔、すなわち、未だ満たされていない多孔性集電体の気孔及び第1活物質コーティング層の気孔を再び活物質で充填させる。このとき、多孔性集電体の気孔内部だけでなく、その表面もコーティングできる。第1活物質コーティング層と同様に、2次コーティング時にも活物質スラリーの固形分含量は50%未満である。一方、第2活物質コーティング層は、多孔性集電体の厚さの50%以下、望ましくは30〜45%になるように形成することが、最終電極の厚さが過剰に増加することを防止する面で有利である。また、コーティング層の乾燥は130℃以上の温度で15分以上行われることが望ましい。
同様の方式で、3次及び4次コーティングと乾燥を繰り返す。このとき、コーティング層の厚さは以前のコーティング層の厚さより薄くなることが、最終電極の厚さ調節の面で有利である。すなわち、コーティングを繰り返すほど集電体と電極活物質層を含む電極の多孔度が減少するため、追加コーティングされるスラリーの量は減少するようになる。
このようにコーティングを繰り返すことで、多孔性集電体を含む電極の気孔が活物質で十分均一に充填され、電極全体の多孔度は減少するようになる。
従来のフレキシブル電極の製造方法では、高ローディング電極を具現するため、3次元微細気孔を有する多孔性集電体に固形分含量の高いスラリーをコーティング及び乾燥する場合、集電体の気孔を活物質で十分充填できず、活物質密度を高めるためには圧延工程を施さなければならない。その過程で集電体の延伸を防止しようとして圧延工程が十分行われず、所望の程度に活物質密度を高めることができなかった。上述した本発明の方式によれば、このような従来の製造方法の短所を解消することができる。
すなわち、本発明の一実施形態によるフレキシブル電極の製造方法では、圧延工程がなくても、3次元微細気孔を有する多孔性集電体の気孔内部に活物質を高密度で充填でき、高ローディング電極を具現するため多孔性集電体の厚さが厚くなっても、多孔性集電体の気孔に活物質を十分な量で均一に挿入することができる。また、コーティングを繰り返して行うことで多孔性集電体の表面にも活物質をコーティングでき、このときコーティングの厚さを適切に調節することで最終電極の柔軟性を確保することができる。
本発明の一実施形態による方法において、前記段階(ii)及び段階(iii)では活物質スラリーを移動させる駆動力として減圧工程を用いることができる。例えば、−1〜−0.01MPa、望ましくは−0.1MPaの減圧条件下で追加コーティングを行う場合、以前のコーティングではコーティングされなかった多孔性集電体の気孔に活物質の移動を誘導することで活物質の充填率を高めることができる。
本発明の一実施形態による方法において、前記多孔性集電体は、平均直径が5〜100μm、望ましくは5〜50μmである3次元微細気孔を有する形態であり、例えば、発泡型、ウェブ型、フェルト型、メッシュ型などが挙げられる。図1は、本発明で使用された多孔性集電体の3次元微細気孔を撮影した顕微鏡写真である。
前記多孔性集電体の3次元微細気孔の直径は、当分野で通常使われる方法で測定され、例えば、走査電子顕微鏡(SEM)を用いたイメージ観察を通じて測定され得る。前記平均直径の範囲を満足するとき、高ローディング電極を具現しながらも曲げに有利な電極の製造が可能である。例えば、微細気孔の平均直径の範囲は、活物質の大きさを考慮して設定されたものであって、5μm未満であれば、活物質が流動できず、大きさの小さい導電材またはバインダーのみが流れ込まれ、100μmを超えれば、活物質も含めて電極材を支持し難く、これらが脱離する恐れがある。
前記多孔性集電体の材質は、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレススチール;アルミニウム−カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;アルミニウムのような金属で表面処理された非伝導性高分子;または伝導性高分子であり得る。特に、柔軟性の面から、アルミニウムがメッキされたポリエチレンテレフタレート(PET)フェルトを使用することが望ましい。
前記多孔性集電体の厚さは、高ローディング電極の具現という目的から逸脱しない限り別に制限されず、例えば、100〜400μm、望ましくは100〜140μmであり得る。また、前記多孔性集電体の多孔度は、60%以上、望ましくは70〜80%の範囲であれば、電極の曲げ、すなわち柔軟性の面で有利である。
一方、本発明による製造方法において、各段階でコーティングに使用される活物質スラリーは、活物質を溶媒に分散させ、必要に応じてバインダー、導電材などを混合及び撹拌して得られ、上述したようにスラリーの固形分含量は50%未満であることが望ましい。
このような活物質スラリーのコーティング方法は、当分野で通常使われる方法であれば特に限定されない。例えば、スロットダイを用いたコーティング法、マイヤーバー(Mayer bar)コーティング法、グラビアコーティング法、浸漬コーティング法、噴霧コーティング法などが用いられ得る。
前記活物質は、本発明による電極が正極として使われる場合、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiFePO、及びLiNi1−x−y−zCoM1M2(M及びMは相互独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoからなる群より選択されたいずれか1つであり、x、y及びzは相互独立した酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、0<x+y+z≦1である)からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むことができ、本発明による電極が負極として使われる場合、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むことができる。
前記バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF−co−HEP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、カルボキシルメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート、スチレンブチレンゴム(SBR)、フッ素ゴム、多様な共重合体などの多様な種類のバインダー高分子を使用できる。
前記溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水などを使用できる。
前記導電材は、電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば特に制限されなく、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フルオロカボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用できる。
本発明の他の実施形態は、上述した製造方法で製造され、多数の気孔を有する多孔性集電体、前記多孔性集電体の気孔内部及び表面上に形成された電極活物質層を含むフレキシブル電極に関する。このとき、前記多孔性集電体と前記フレキシブル電極との厚さの比率は1:1.05〜1:1.2であり、詳しくは1:1.05〜1:1.1、1:1.05〜1:1.08、または、1:1.08〜1:1.2であり得る。ここで、「フレキシブル電極の厚さ」とは、前記多孔性集電体及びその気孔内部と表面上に形成された電極活物質層を含む最終電極の総厚さを意味する。本発明において、電極厚さの測定方法は特に制限されず、例えば、後述する実験例に記載するような方法で測定され得る。
すなわち、本発明のフレキシブル電極は、多孔性集電体と最終電極との厚さの比率が前記範囲を満足することで、厚い多孔性集電体を破損することなく活物質を均一に充填しながらも、柔軟性を備えることができる。もし、多孔性集電体と最終電極との厚さ比率が1:1.05未満の場合は、電極製造時に圧延が行われて多孔性集電体の延伸問題が生じ得、多孔性集電体の延伸を避けるため、単一コーティングの後、圧延程度を弱く調節すれば、多孔性集電体の気孔内で活物質、導電材及び集電体が弱く接触して電極単位面積当り容量が減少する恐れがある。一方、多孔性集電体と最終電極との厚さ比率が1:1.2を超える場合、電極コーティング層の厚さが増加して柔軟性が劣化するだけでなく、集電体の表面から電極コーティング層が剥離し易く、また、集電体からの距離が遠くなって高率駆動時に抵抗が増加し、電池性能に影響を及ぼす恐れがある。
また、本発明のフレキシブル電極において、前記多孔性集電体に存在する気孔は5〜100μmの平均直径を有し、前記電極活物質層は前記多孔性集電体の気孔を充填しており、活物質のローディング量は3.0〜20.0mAh/cmであり、前記多孔性集電体及び前記電極活物質層を含む電極全体の多孔度は10〜50%であり得る。
より具体的には、前記電極活物質層は、多孔性集電体上に固形分含量の低い活物質スラリーを2回以上コーティング及び乾燥して形成された多層の活物質コーティング層からなり、前記多孔性集電体に存在する多数の気孔を十分な量の活物質で均一に充填でき、それによって電極の多孔度は減少する。
したがって、前記多孔性集電体及び前記電極活物質層を含む電極全体の多孔度は10〜50%、望ましくは20〜40%、より望ましくは20〜35%、さらに望ましくは20〜28%であり得る。前記電極の多孔度を測定する方法は特に制限されず、例えばBET(Brunauer−Emmett−Teller)測定法または水銀ポロシメトリー(Hg porosimetry)を用いて測定され得る。
電極全体の多孔度が10%未満であれば、柔軟性に優れた電極を具現し難く、電極全体の多孔度が50%を超えれば、活物質のローディング量が足りなくて高ローディング電極を具現し難くて、電池製造時に体積当り容量またはエネルギー密度向上の点で不利である。
前記範囲の多孔度を有する本発明のフレキシブル電極は、柔軟性に優れるだけでなく、活物質のローディング量が3.0〜20.0mAh/cm、望ましくは3.0〜12.0mAh/cmと高くて高ローディング電極を具現することができる。活物質のローディング量が3.0mAh/cm未満の場合は、ローディング量が足りなく、20.0mAh/cmを超過する場合は、実質的に容量発現が困難であって電池の急速充電時に性能が低下する恐れがある。
また、本発明によるフレキシブル電極は、後述する実験例に例示するように、15R(直径30mm)のバーを用いる曲げテスト時に、曲げ回数を1,000回以上繰り返したときにクラックまたは活物質の脱離が生じて、柔軟性に優れる。
本発明のさらに他の実施形態は、上述したように製造されたフレキシブル電極を含むリチウム二次電池に関する。具体的に、前記リチウム二次電池は、正極及び負極、及びこれらの間に介在されたセパレータを含む電極組立体にリチウム塩含有電解質を注入して製造することができる。
前記正極及び負極としては、本発明によるフレキシブル電極を使用できる。
前記セパレータとしては、従来セパレータとして使われる通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを、単独またはこれらを積層して使用できる。また、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄膜が使用できる。前記セパレータは、セパレータの表面にセラミック物質が薄くコーティングされた安全性強化セパレータ(SRS、safety reinforced separator)を含むことができる。外にも通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用できるが、これらに制限されることはない。
前記電解液は、電解質としてリチウム塩及びそれを溶解させるための有機溶媒を含む。
前記リチウム塩は、二次電池用電解液に通常使われるものであれば、制限なく使用でき、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択される1種を使用することができる。
前記電解液に含まれる有機溶媒としては、通常使われるものであれば制限なく使用でき、代表的にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、γ−ブチロラクトン、プロピレンサルファイト及びテトラヒドロフランからなる群より選択される1種以上を使用することができる。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高くて電解質内のリチウム塩をよく解離させるため望ましく使用でき、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適当な比率で混合して使えば、高い電気伝導率を有する電解液を製造できてより望ましい。
選択的に、本発明で使用される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含むことができる。
本発明の一実施例によるリチウム二次電池は、正極と負極との間にセパレータを配置して電極組立体を形成し、前記電極組立体を、例えば、パウチ、円筒状電池ケースまたは角形電池ケースに入れた後、電解質を注入することで完成される。または、前記電極組立体を積層した後、それを電解液に含浸させ、得られた結果物を電池ケースに入れて密封すれば、リチウム二次電池が完成され得る。
本発明の一実施例によれば、前記リチウム二次電池は積層型、巻取型、積層/巻取型、またはケーブル型であり得る。
本発明によるリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として使われる電池セルに使用されるだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても望ましく使用できる。前記中大型デバイスの望ましい例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ−インハイブリッド電気自動車、電力貯蔵用システムなどが挙げられ、特に、高出力が求められる領域であるハイブリッド電気自動車及び新材生エネルギー貯蔵用バッテリーなどに有用に使用可能である。
以下、本発明の理解を助けるために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形でき、本発明の範囲が下記実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1]
活物質としてLiCoO、導電材としてカーボンブラック及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を94:4:2の重量比で溶媒であるNMPに添加して、固形分含量40%の活物質スラリーを製造した。
一方、厚さが120μmであり、平均直径30μmの多数の気孔を有して多孔度が70%であるAl−メッキされたPETフェルト型の集電体を用意し、その上に前記活物質スラリーを集電体内の気孔のみを満たして集電体の厚さレベルに1次コーティングし、130℃で15分間乾燥して、第1活物質コーティング層を形成した。
前記第1活物質コーティング層上に上記のように製造された同じ活物質スラリーを集電体厚さの50%レベルに2次コーティングし、130℃で15分間乾燥して、第2活物質コーティング層を形成した。
次いで、前記第2活物質コーティング層上に上記のように製造された同じ活物質スラリーを集電体厚さの40%レベルに3次コーティングし、130℃で15分間乾燥して、第3活物質コーティング層を形成した。
最後に、前記第3活物質コーティング層上に上記のように製造された同じ活物質スラリーを集電体厚さの30%レベルに4次コーティングし、130℃で15分間乾燥して、第4活物質コーティング層を形成することで、多孔性集電体上に4層の電極活物質層が形成されたフレキシブル電極を製造した。製造されたフレキシブル電極は、後述する実験例に記載する方法で測定した厚さが130μmであり、活物質ローディング量が4.5mAh/cmであった。
[実施例2]
第2活物質コーティング層、第3活物質コーティング層及び第4活物質コーティング層を形成する段階で、真空オーブン(OV−12、JEIO TECH社製)を用いて−0.1MPaの減圧条件を10分間維持したことを除き、実施例1と同じ工程を経て、4層の電極活物質層が形成されたフレキシブル電極を製造した。製造されたフレキシブル電極は、後述する実験例に記載する方法で測定した厚さが130μmであり、活物質ローディング量が5mAh/cmであった。
[比較例1]
活物質としてLiCoO、導電材としてカーボンブラック及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を92:4:2の重量比で溶媒であるNMPに添加して、固形分含量65%の活物質スラリーを製造した。
一方、厚さが120μmであり、平均直径30μmの多数の気孔を有して多孔度が70%であるAl−メッキされたPETフェルト型の集電体を用意し、その上に前記活物質スラリーを集電体の厚さレベルにコーティングして、130℃で15分間乾燥した後、ロールプレス方式で圧延して電極を製造した。このとき、圧延工程は多孔性集電体の延伸問題を避けるため、ロール間のギャップを通常の圧延工程より低い数値である120μm程度に調節して行った。製造されたフレキシブル電極は、後述する実験例に記載する方法で測定した厚さが120μmであった。一方、前記電極の活物質ローディング量は2.0mAh/cmであった。
[比較例2]
活物質としてLiCoO、導電材としてカーボンブラック及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を92:4:2の重量比で溶媒であるNMPに添加して、固形分含量65%の活物質スラリーを製造した。
一方、厚さが120μmであり、平均直径30μmの多数の気孔を有して多孔度が70%であるAl−メッキされたPETフェルト型の集電体を用意し、その上に前記活物質スラリーを集電体の厚さレベルにコーティングして、130℃で15分間乾燥した後、電極の多孔度が30%になるまでロールプレス方式で圧延した。しかし、圧延工程で多孔性集電体が延伸してその形態が変形され、製造された電極で活物質の分布が不均一であったため面積当り活物質のローディング量を正確に測定できなかった。
[比較例3]
活物質としてLiCoO、導電材としてカーボンブラック及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を92:4:2の重量比で溶媒であるNMPに添加して、固形分含量65%の活物質スラリーを製造した。
正極製造時に通常使われる集電体である、厚さ20μmのAlホイル上に前記活物質スラリーを目標とするローディング量が得られる厚さレベルにコーティングし、130℃で15分間乾燥した後、電極の多孔度が30%になるまでロールプレス方式に圧延して電極を製造した。製造された電極の全体ローディング量は5.0mAh/cmであった。
[比較例4]
活物質としてLiCoO、導電材としてカーボンブラック及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を94:4:2の重量比で溶媒であるNMPに添加して、固形分含量65%の活物質スラリーを製造した。
一方、厚さが70μmであり、平均直径30μmの多数の気孔を有して多孔度が70%であるAl−メッキされたPETフェルト型の集電体を用意し、その上に前記活物質スラリーを集電体の厚さレベルに1次コーティングし、130℃で15分間乾燥して、第1活物質コーティング層を形成した。
前記第1活物質コーティング層に同じ活物質スラリーを集電体厚さの60%レベルに2次コーティングし、130℃で15分間乾燥して、第2活物質コーティング層を形成した。
次いで、前記第2活物質コーティング層に同じ活物質スラリーを集電体厚さの50%レベルに3次コーティングし、130℃で15分間乾燥して、第3活物質コーティング層を形成することで、フレキシブル電極を製造した。
製造されたフレキシブル電極は、後述する実験例に記載する方法で測定した厚さが105μmであり、活物質ローディング量が5mAh/cmであった。
[実験例1:多孔度及び厚さの測定]
実施例1、2及び比較例1〜4で製造された電極の多孔度(多孔性集電体及び電極活物質層を含む電極全体の多孔度)を下記式によって算出し、その結果を表1に示した。
多孔度(porosity)=電極に存在する単位質量当り空隙の体積/(比体積+単位質量当り空隙体積)
(式において、比体積(specific volume)は単位質量の物体が占める体積であって、密度の逆数である。)
上記式において、空隙の体積はBEL JAPAN社製のBELSORP(BET装備)を使用して、メソ細孔測定法であるBJH法によって計算された値を用いた。
また、製造された各電極から、集電体及びその内部と表面に形成された電極活物質層を含む電極の総厚さを2次元厚さ測定器(TESA−μ−HITE、TESA/SWISS)を用いて測定した。
[実験例2:柔軟性テスト]
実施例1、2及び比較例1〜4で製造された電極を曲げ(bending)テスト用の15R(直径30mm)のバーに巻き取って曲げたときのクラックまたは活物質の脱離如何を確認した。このとき、曲げ回数を1,000回繰り返し、その結果を下記基準で評価して表1に示した。
<評価基準>
良い:曲げ回数1,000回以上でクラックまたは活物質の脱離が発生
中間:曲げ回数500回〜1,000回未満でクラックまたは活物質の脱離が発生
悪い:曲げ回数500回未満でクラックまたは活物質の脱離が発生
表1に示されたように、本発明によって多孔性集電体上に固形分含量が低いスラリーを数回コーティングして形成した電極活物質層を含む実施例1、2の電極は、10〜50%の低い多孔度を満たして高ローディング電極を具現しただけでなく、柔軟性も優れた。特に、実施例2の電極は、多層コーティング層形成の際に減圧条件を適用することによって、多孔度がさらに低くなって活物質のローディング量がさらに増加した。一方、比較例1の電極は、多孔性集電体に固形分含量が高いスラリーを単一コーティングした後、比較的に低い圧力で圧延して製造し、柔軟性は確保したものの、多孔度が高くなって高ローディング電極を具現できなかった。
比較例2の電極は、多孔性集電体に固形分含量の高いスラリーを単一コーティングした後、従来の圧延工程のように高い圧力を適用することで、多孔性集電体が延伸してその形態が変形され、曲げられたとき応力(stress)に耐えられなかった。
比較例3の電極は、通常の方法でAlホイル集電体上に製造し、圧延工程によって多孔度を調節したものの、曲げられたとき応力に耐えられず、柔軟性を満たすことができなかった。
そして、比較例4の電極は、固形分含量が高いスラリーを使用し、多孔性集電体と最終電極との厚さ比率が1:1.2を超えることで、電極コーティング層の厚さが増加して柔軟性が劣り、結局集電体の表面から電極コーティング層の剥離が起きた。
[実験例3:放電容量テスト]
実施例2及び比較例1で製造された電極を打ち抜いて正極として使用し、該正極の対極であるリチウム電極との間にポリエチレンセパレータを介在させた後、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(DEC)を50:50の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解された電解液を注入してコイン型半電池を製造した。
上記のように製造した半電池を0.2Cレートの電流で電圧が4.45Vになるまで定電流(CC)充電し、次いで定電圧(CV)モードで4.45Vを維持しながら0.05Cレートの電流でカットオフ(cut−off)した。10分間放置した後、0.2Cレートの定電流(CC)で放電し3Vでカットオフし、電池容量を測定してその結果を表2、図3a及び図3bに示した。
表2、図3a及び図3bの充放電曲線から見られるように、実施例2の電極を含む半電池の放電容量が比較例1に比べて優秀であった。すなわち、比較例1の場合は、設計容量(175mAh/g)より低い容量を示し、これは電極の圧延工程時に多孔性集電体の延伸問題を防止しようとして圧延程度を弱く調節することで、多孔性集電体の気孔内で活物質、導電材及び集電体が弱く接触して電極単位面積当り容量が減少したためであると見られる。
[実験例4:放電率(C−rate)テスト]
多孔性集電体と最終電極との厚さ比率による電池性能を評価するため、実施例2及び比較例4で製造された電極を用いて実験例3と同様の方式でコイン型半電池を製造した後、充放電を行って各電池に対する放電率(C−rate)を図4に示した。
図4から分かるように、実施例2及び比較例4の電極は同じローディング量を有していても、多孔性集電体と最終電極との厚さ比率が1:1.05〜1:1.2の範囲を満足する実施例2の電極が使用された半電池が、前記厚さの比率を超える比較例4の電極(厚さ比率1:5)が使用された電池に比べて高い放電率を示した。

Claims (14)

  1. (i)多数の気孔を有する多孔性集電体に、固形分含量30〜50%の活物質スラリーをコーティング及び乾燥して活物質コーティング層を形成する段階;
    (ii)固形分含量30〜50%の活物質スラリーを前段階で形成された活物質コーティング層上にコーティング及び乾燥して追加活物質コーティング層を形成する段階;及び
    (iii)前記段階(ii)をn回(1≦n≦5)繰り返して多層の活物質コーティング層を形成する段階;を含み、
    前記多孔性集電体の気孔内部及び表面上に電極活物質層を圧延工程なく形成するフレキシブル電極の製造方法。
  2. 前記段階(ii)及び段階(iii)を−1〜−0.01MPaの減圧条件下で行う、請求項1に記載のフレキシブル電極の製造方法。
  3. 前記多孔性集電体が100〜400μmの厚さを有する、請求項1に記載のフレキシブル電極の製造方法。
  4. 前記多孔性集電体が60%以上の多孔度を有する、請求項1に記載のフレキシブル電極の製造方法。
  5. 前記第1活物質コーティング層が多孔性集電体の厚さレベルに形成される、請求項1に記載のフレキシブル電極の製造方法。
  6. 前記第2活物質コーティング層が多孔性集電体の厚さの50%以下の厚さに形成される、請求項1に記載のフレキシブル電極の製造方法。
  7. 前記多孔性集電体が、発泡型、ウェブ型、フェルト型及びメッシュ型から選択される、請求項1に記載のフレキシブル電極の製造方法。
  8. 前記多孔性集電体が、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレススチール;アルミニウム−カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;アルミニウムのような金属で表面処理された非伝導性高分子;及び伝導性高分子から選択されるいずれか1つの材質からなる、請求項1に記載のフレキシブル電極の製造方法。
  9. 多数の気孔を有する多孔性集電体、及び前記多孔性集電体の気孔内部及び表面上に形成された電極活物質層を含むフレキシブル電極であって、
    前記多孔性集電体と前記フレキシブル電極との厚さの比率が1:1.05〜1:1.2であるフレキシブル電極。
  10. 前記多孔性集電体と前記フレキシブル電極との厚さの比率が1:1.05〜1:1.1である、請求項9に記載のフレキシブル電極。
  11. 前記多孔性集電体に存在する気孔は5〜100μmの平均直径を有し、前記電極活物質層は前記多孔性集電体の気孔を充填しており、活物質のローディング量は3.0〜20.0mAh/cmであり、前記多孔性集電体及び前記電極活物質層を含む電極全体の多孔度は10〜50%である、請求項9に記載のフレキシブル電極。
  12. 前記多孔性集電体及び前記電極活物質層を含む電極全体の多孔度が20〜40%である、請求項9に記載のフレキシブル電極。
  13. 前記フレキシブル電極に対して15R(直径30mm)のバーを用いる曲げテストを行ったとき、曲げ回数を1,000回以上繰り返したときにクラックまたは活物質の脱離が生じたことを特徴とする、請求項9に記載のフレキシブル電極。
  14. 請求項9〜請求項13のうちいずれか1項に記載のフレキシブル電極を含むリチウム二次電池。
JP2019548851A 2017-05-22 2018-05-18 フレキシブル電極、その製造方法及びそれを含む二次電池 Active JP7027642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0063010 2017-05-22
KR20170063010 2017-05-22
PCT/KR2018/005745 WO2018216970A1 (ko) 2017-05-22 2018-05-18 플렉시블 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537233A true JP2019537233A (ja) 2019-12-19
JP7027642B2 JP7027642B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=64395742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548851A Active JP7027642B2 (ja) 2017-05-22 2018-05-18 フレキシブル電極、その製造方法及びそれを含む二次電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11196038B2 (ja)
EP (1) EP3522267B1 (ja)
JP (1) JP7027642B2 (ja)
KR (1) KR102201334B1 (ja)
CN (1) CN109937498B (ja)
ES (1) ES2971635T3 (ja)
HU (1) HUE064940T2 (ja)
PL (1) PL3522267T3 (ja)
WO (1) WO2018216970A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136150A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 学校法人早稲田大学 二次電池の正極の製造方法、および、二次電池
JP2022112145A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 本田技研工業株式会社 電極および蓄電デバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109802142B (zh) * 2019-01-25 2020-08-11 浙江大学 一种锂离子电池用的多孔铜箔
KR20210044507A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 주식회사 엘지화학 관통홀이 형성된 금속 플레이트와 상기 관통홀을 충진하는 다공성 보강재를 포함하는 전지용 집전체 및 이를 포함하는 이차전지
CN112993212B (zh) * 2019-12-14 2022-04-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种三维多孔弹性电极及其制备和应用
DE102020105156A1 (de) * 2020-02-27 2021-09-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
CN113471400B (zh) * 2021-06-30 2022-09-02 惠州市恒泰科技股份有限公司 锂电池极片柔韧性的检测方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144715A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Agency Of Ind Science & Technol 二次電池の電極製造方法
JPH11307103A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JP2003308831A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2011049023A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
CN102522595A (zh) * 2011-12-31 2012-06-27 董相盛 一种柔性薄膜锂离子电池及其制备方法
JP2012186143A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極とその製造方法
WO2012140707A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 薄型電池および電池デバイス
JP2013243063A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Furukawa Sky Kk 多孔質金属集電体を用いた電極の製造方法
WO2014045586A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 パナソニック株式会社 薄型電池およびその製造方法
WO2014192285A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池
WO2015136837A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池および電池搭載デバイス
KR20160037006A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 삼성전자주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111272A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP4146160B2 (ja) * 2002-05-14 2008-09-03 九州電力株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池用正極ならびに非水電解質二次電池
KR100528087B1 (ko) 2005-08-17 2005-11-15 헨켈코리아 주식회사 차량 프레임의 소음방지판
CN101867037B (zh) * 2010-06-23 2012-11-07 深圳清华大学研究院 磷酸铁锂锂离子电池正极片及其制备方法
JP5832729B2 (ja) 2010-07-28 2015-12-16 株式会社デンソー 二次電池用電極及び非水電解液電池
JP5761740B2 (ja) 2011-03-25 2015-08-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電極、および電極形成方法
KR101407085B1 (ko) * 2011-05-02 2014-06-19 주식회사 엘지화학 다층의 전극 활물질층을 포함하는 전극 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2013214374A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Furukawa Sky Kk 非水電解質二次電池用正極及びこれを用いた非水電解質二次電池
CN102683655B (zh) 2012-04-26 2015-01-21 上海杉杉科技有限公司 锂离子电池三维多孔硅基复合负极及其制备方法
WO2013180168A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極及びその製造方法
KR101366011B1 (ko) 2012-07-10 2014-02-24 경상대학교산학협력단 실 형태 전지, 전극 및 그 제조 방법
JP5961067B2 (ja) * 2012-08-02 2016-08-02 古河電池株式会社 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
US9620782B2 (en) * 2013-03-26 2017-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014182064A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
KR101470558B1 (ko) 2013-05-07 2014-12-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
CN104466093B (zh) 2013-05-07 2017-06-23 株式会社Lg化学 二次电池用电极、其制备方法以及包含其的二次电池和线缆型二次电池
WO2015020338A1 (ko) 2013-08-05 2015-02-12 주식회사 아모그린텍 플렉시블 집전체 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
KR101628901B1 (ko) 2013-11-21 2016-06-09 주식회사 아모그린텍 플렉시블 전극, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 이차 전지
KR101623534B1 (ko) * 2013-11-27 2016-05-23 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR20160027365A (ko) * 2014-08-29 2016-03-10 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 전극용 집전체
KR101839754B1 (ko) 2015-04-02 2018-03-19 주식회사 엘지화학 이종 공극의 다층구조 전극 및 그 제조방법
KR20160139617A (ko) * 2015-05-28 2016-12-07 주식회사 엘지화학 금속 폼 필터, 이를 포함하는 리튬 슬러리 흐름 전지 및 이의 제조 방법
KR101976169B1 (ko) * 2015-06-09 2019-05-09 주식회사 엘지화학 리튬 황 전지 및 이의 제조 방법
US9735445B2 (en) * 2015-09-14 2017-08-15 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal or alkali-ion batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
KR101798724B1 (ko) 2015-11-30 2017-11-16 연세대학교 산학협력단 미각세포 배양방법 및 이를 이용한 미세유체소자
US10026995B2 (en) * 2016-01-15 2018-07-17 Nanotek Instruments, Inc. Method of producing alkali metal or alkali-ion batteries having high volumetric and gravimetric energy densities

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144715A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Agency Of Ind Science & Technol 二次電池の電極製造方法
JPH11307103A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JP2003308831A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2011049023A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Materials Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP2012186143A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極とその製造方法
WO2012140707A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 薄型電池および電池デバイス
CN102522595A (zh) * 2011-12-31 2012-06-27 董相盛 一种柔性薄膜锂离子电池及其制备方法
JP2013243063A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Furukawa Sky Kk 多孔質金属集電体を用いた電極の製造方法
WO2014045586A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 パナソニック株式会社 薄型電池およびその製造方法
WO2014192285A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池
WO2015136837A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池および電池搭載デバイス
KR20160037006A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 삼성전자주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136150A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 学校法人早稲田大学 二次電池の正極の製造方法、および、二次電池
JP7365048B2 (ja) 2020-02-27 2023-10-19 学校法人早稲田大学 二次電池の正極の製造方法、および、二次電池
JP2022112145A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 本田技研工業株式会社 電極および蓄電デバイス
JP7299253B2 (ja) 2021-01-21 2023-06-27 本田技研工業株式会社 電極および蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
HUE064940T2 (hu) 2024-04-28
US11196038B2 (en) 2021-12-07
PL3522267T3 (pl) 2024-03-18
JP7027642B2 (ja) 2022-03-02
CN109937498B (zh) 2022-06-10
EP3522267B1 (en) 2023-11-01
US20200058928A1 (en) 2020-02-20
KR102201334B1 (ko) 2021-01-11
EP3522267A1 (en) 2019-08-07
WO2018216970A1 (ko) 2018-11-29
EP3522267A4 (en) 2019-10-09
ES2971635T3 (es) 2024-06-06
CN109937498A (zh) 2019-06-25
KR20180127921A (ko) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027642B2 (ja) フレキシブル電極、その製造方法及びそれを含む二次電池
TWI539648B (zh) 鋰電極及包括彼之鋰二次電池
US10734670B2 (en) Anode for lithium secondary battery comprising mesh-shaped insulating layer, and lithium secondary battery comprising same
JP6763550B2 (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
JP2022095821A (ja) リチウム金属が正極に形成されたリチウム二次電池とこの製造方法
KR102133383B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극
KR102308943B1 (ko) 이중층 구조의 활물질층을 포함하는 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
TW201530867A (zh) 鋰電極以及含彼之鋰二次電池組
CN113994512B (zh) 锂二次电池及其制备方法
JP2020077611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR101914173B1 (ko) 나트륨 전극 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
KR20140105794A (ko) 리튬 2차 전지와 그 제조 방법
KR101757978B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용의 세퍼레이터
JP6573254B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
KR102341406B1 (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
JP2020155334A (ja) 二次電池
JP2015037008A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層とその製造方法
JP5043076B2 (ja) 非水リチウム二次電池
CN112714971A (zh) 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的负极和锂二次电池
KR20190026627A (ko) 플렉시블 전지의 제조방법 및 이로부터 제조된 플렉시블 전지
KR102199431B1 (ko) 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 전기화학장치, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US20230078014A1 (en) Method for manufacturing electrode for lithium secondary battery
KR20160079508A (ko) 리튬 이차전지
JP2023528519A (ja) リチウムイオン二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150