JP2019535883A - ポリウレタン硬質フォーム、その製造方法、およびその用途 - Google Patents

ポリウレタン硬質フォーム、その製造方法、およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535883A
JP2019535883A JP2019528763A JP2019528763A JP2019535883A JP 2019535883 A JP2019535883 A JP 2019535883A JP 2019528763 A JP2019528763 A JP 2019528763A JP 2019528763 A JP2019528763 A JP 2019528763A JP 2019535883 A JP2019535883 A JP 2019535883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
component
weight
koh
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098614B2 (ja
JP2019535883A5 (ja
Inventor
ラインハルト、アルベルス
マルティン、マラツィタ
フランク、オット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60515371&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019535883(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2019535883A publication Critical patent/JP2019535883A/ja
Publication of JP2019535883A5 publication Critical patent/JP2019535883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098614B2 publication Critical patent/JP7098614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3403Foaming under special conditions, e.g. in sub-atmospheric pressure, in or on a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • C08G18/5027Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups directly linked to carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5096Polyethers having heteroatoms other than oxygen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2201/00Insulation
    • F25D2201/10Insulation with respect to heat
    • F25D2201/12Insulation with respect to heat using an insulating packing material
    • F25D2201/126Insulation with respect to heat using an insulating packing material of cellular type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、特定の粘度範囲の有機ポリイソシアネート成分B)を、少なくともポリオール成分、水、任意選択で安定剤、触媒、発泡剤、ならびに他の助剤および添加剤を含有する、イソシアネート基に対して反応性である水素含有成分A)と、好適な推進剤の存在下で反応させることによって得ることができるPUR硬質フォームに関し、かつa)型を準備する工程、b)成分A)、ポリイソシアネート成分B)、および推進剤T)のフォーム形成反応混合物を型に入れる工程、ならびにc)反応混合物をフォーム形成させる工程を有するそのPUR硬質フォームを製造する方法に関する。

Description

本発明は硬質ポリウレタン(PUR)フォーム、キャスティングによってこれらの硬質フォームを製造する方法およびその使用に関する。
硬質PURフォームまたはPURフォームという用語は、以下において、ポリイソシアヌレート基を部分的に有するポリウレタンフォームを包含する。
硬質PURフォームは優れた熱的および機械的特性を有する。この特性のおかげで、PUR/PIRフォームは熱や冷気から絶縁する部品、例えば冷蔵機器や地域暖房のパイプでの製造に使用される。
硬質PURフォームは、金属パネルや断熱板の場合のような連続過程または例えば冷蔵機器、パイプ、または不連続パネルの場合の非連続過程のいずれかによって製造することができる。
硬質PURフォームは、通常、触媒、発泡剤、さらには助剤、および/または添加剤の存在下で、ポリイソシアネートと、イソシアネート基に対して反応性である少なくとも2つの水素原子を有する化合物、通常ポリオール成分とを反応させることによって製造される。
非連続過程では、製造業界が直面している重要な要求は、部品の製造における離型時間の短縮です。離型特性を含む硬質PURフォームのさまざまな特性は、通常、ポリオール成分の変性によって決まる。ポリオール成分の高い水酸基価および官能性は離型特性に良い影響を与えることが知られているが、そのような成分は高い粘度を有し、結果としてそれらは配合物において限られた範囲でしか使用できない。
例えば、国際公開第2006/037540A号は、a)ポリイソシアネートを、b1)エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドをTDAに付加することによって調製できる、360〜450mg KOH/gの水酸基価および12000mPa・sを超える25℃での粘度を有するポリエーテルポリオール、b2)プロピレンオキシドをソルビトールおよび/またはスクロースに付加することによって調製できる、5〜7.5の官能性および380〜480mg KOH/gの水酸基価を有するポリエーテルポリオール、b3)エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを、TDA、TDAと異なるアミンに、またはプロピレンオキシドを、二官能性、三官能性、もしくは四官能性アルコール、もしくはひまし油誘導体に付加することによって調製できる、2〜4の官能性および140〜250mg KOH/gの水酸基価を有するポリエーテルポリオールの混合物から製造されるポリオール成分と反応させることによって硬質ポリウレタンフォームを製造する方法を開示している。その方法の好ましい実施態様では、ポリイソシアネートは、25〜38重量%の2−環MDIの割合および25℃で250〜1000mPa・sの粘度を有し、30〜32重量%のNCO含有量および25℃で2000〜2200mPa・sの粘度を有する成分a1)と30〜32重量%のNCO含有量および25℃で100〜120mPa・sの粘度を有する成分a2)の混合物からなると言われている。しかし、その好ましい実施態様では、(離型挙動の尺度としての)膨張後の改善を示すことができず、実施例によれば、離型挙動はイソシアネートの粘度の増加とともに多かれ少なかれ線形に改善し(実施例12〜15)、250mPa・s、803mPa・s、1050mPa・s、および1602mPa・sの粘度(25℃)を有するイソシアネートがそれらの実施例では使用されている。やはり高い粘度は系の加工性(特に流動性)を制限する。
米国特許出願公開第2012/0264842号は、特定のポリオール配合物がBASF SE製のLupranat(登録商標)M50と組み合わせて使用される複合材料系のためのフォームの製造を開示している。その特許出願の目的は、硬質PURフォームからなり、かつ良好な表面特性を有する成形体の連続製造のためのフォームを提供することである。不連続処理の改良はこの刊行物では論じられていない。
したがって、従来技術から進めて、硬質PURフォームで構成される成形体の非連続製造方法を提供する必要があり、その方法は成形体の機械的性質またはその加工性(例えば流動性)に関する制限なしに成形体の離型時間を短縮することを可能にする。
今般驚くべきことに、ポリマーMDIを特定のポリオール成分と組み合わせて、極めて特有の粘度範囲で正しい混合比で使用すると、現在慣用されている約200mPa・s以下の粘度(25℃)を有するポリマーMDIを含んでなる系と比較して、または先行技術に開示された系と比較して、同様に良好な流動特性および機械的データを有するが、非連続な製造過程において改善された離型性を示す硬質PURフォームを得ることが可能であることがわかった。
発明の具体的説明
本発明は、好適な発泡剤T)の存在下で、有機ポリイソシアネート成分B)と、イソシアネート基に対して反応性である水素原子を含有し、少なくともポリオール成分A1)、水A2)および任意選択で安定剤A3)、触媒A4)、ならびに他の助剤および添加物A5)を含有する成分A)を反応させることによって得られる硬質PURフォームを提供し、
− ポリイソシアネート成分B)は、(Bの総重量に対して)少なくとも85重量%の、≧29.0重量%〜≦32.0重量%のNCO含有量および≧300mPas〜≦750mPa・sの25℃における粘度(EN ISO3219、1994年10月)を有するポリマーMDIを含んでなり、かつ(ポリマーMDIに対して)≧25重量%〜≦40重量%のモノマーMDIを含んでなり、
かつ
ポリオール成分A1)は以下の成分(i)〜(iii):
(i) 60〜75重量%の、300mg KOH/g〜600mg KOH/gの水酸基価および3.0〜6.0の官能性を有し、エポキシドを炭水化物および二官能性またはより高次の官能性アルコールからなる群より選択される1種以上のスターター化合物に付加することによって得られるポリエーテルポリオールA1a);
(ii) 20〜35重量%の、100mg KOH/g〜550mg KOH/gの水酸基価および1.5〜5.0の官能性を有し、エポキシドまたはエポキシド混合物を芳香族アミンに付加することによって得られるポリエーテルポリオールA1b);
(iii) 3〜10重量%の、15mg KOH/g〜<300mg KOH/gの水酸基価および1.5〜4.0の官能性を有し、エポキシドまたはエポキシド混合物を炭水化物および二官能性またはより高次の官能性アルコールからなる群より選択される1種以上のスターター化合物に付加することによって得られるポリエーテルポリオールA1c)、
を(A1の総重量に対して)含んでなる。
ポリオール成分A1)と水A2)、および任意選択で触媒A4)、安定剤A3)、および他の助剤、および添加剤A5)との混合物を、以下「成分A」と呼ぶ。
本発明はさらに、上記ポリイソシアネート成分B)、上記成分A)、および発泡剤T)を含有するフォーム形成反応系、ならびに次の工程を含んでなる、この反応系から発泡成型体を製造する方法を提供する。
a) 型の準備ならびに
b) 成分A)、発泡剤T)、およびポリイソシアネート成分B)で構成されるフォーム形成反応混合物の型への導入。
ポリイソシアネート成分B)の主成分としてポリマーMDI(pMDI)が使用される。本発明では、ポリマーMDIは、一般に、ジフェニルメタンジイソシアネートの異性体(「モノマーMDI」または「mMDI」)とそれらのオリゴマー、すなわち、少なくとも3つの芳香環および少なくとも3の官能性を有する(「オリゴマーMDI」)、2つより多くの環を有するMDIの同族体および異性体の混合物である。
NCO含有量は、ポリマーMDIの総重量に対して≧29.0重量%〜≦32.0重量%である。ポリマーMDIは、25℃における粘度が、≧300mPas〜≦750mPa・s、好ましくは320〜650mPa・s、特に好ましくは350〜550mPa・s(EN ISO3219、1994年10月)、非常に特に好ましくは350〜500mPa・s(EN ISO3219、1994年10月)である。ポリマーMDIは、その総重量に対して≧25重量%〜≦40重量%のモノマーMDIを含んでなる。
ポリイソシアネート成分は、成分Bの総重量に対して、≧25重量%〜≦40重量%のモノマーMDIおよび≧50重量%〜≦75重量%のオリゴマーMDIを含有することが好ましく、そこでは、モノマーMDIとオリゴマーMDIの割合の和は、イソシアネート成分の総重量に対して≦100重量%である。
ポリフェニルメタンポリイソシアネートとは別に、ポリウレタン、特に好ましくはトリレンジイソシアネート(TDI)の製造のために既知のさらなる脂肪族、脂環式、および特に芳香族ポリイソシアネートを<25重量%、他の実施態様では、好ましくは<15重量%、特に好ましくは<10重量%、特に<5重量%使用することができる。
好ましい実施態様では、ポリイソシアネート成分B)は、工業的に不可避の微量の不純物とは別に、完全にポリマーMDIからなる。
フォームは、≧95〜≦180、好ましくは≧100〜≦150、より好ましくは≧102〜≦135、特に好ましくは≧105〜≦125の指数で製造されることが好ましい。ここで、「指数」は、反応系中に使用されるNCO(イソシアネート)基[モル]の反応系中に存在するNCO反応性基[モル]に対する比に100を掛けたものである。すなわち、
指数=(NCO基のモル数/ NCO反応性基のモル数)×100
ポリオール成分A1)は、(成分A1の総重量に対して)60〜75重量%のA1a)、特に好ましくは65〜75重量%の、300mg KOH/g〜600mg KOH/g、好ましくは350mg KOH/g〜550mg KOH/g、特に好ましくは400mg KOH/g〜500mg KOH/gの水酸基価を有する、かつ3.0〜6.0、好ましくは3.5〜5.5、特に好ましくは4.5〜5.5の官能性を有するA1a)ポリエーテルポリオールをイソシアネート反応性基に対して含有する。ポリエーテルポリオールA1a)は、1種以上のエポキシド、好ましくはエチレンオキシド、および/またはプロピレンオキシドを、炭水化物および二官能性またはより高次の官能性アルコールからなる群より選択される1種以上のスターター化合物に付加することによって得られる。本特許出願では、「エポキシド」という用語はまた、さまざまなエポキシド化合物の混合物を指しうる。好ましくは、エポキシドは、エポキシドの総重量に対して、>50重量%のプロピレンオキシド、特に>85重量%のプロピレンオキシド、非常に特に好ましくは>99重量%のプロピレンオキシドを含有する。エポキシド混合物中の高い割合のプロピレンオキシドは、ポリエーテルポリオールの反応性に好ましい影響を及ぼす。スターター成分として、ビシナルヒドロキシル基を有する二官能性またはより高次の官能性アルコールが好ましい。特に好ましいのは、スクロースとプロピレングリコールの混合物、スクロースとエチレングリコールの混合物、スクロースとプロピレングリコールとエチレングリコールの混合物、スクロースとグリセロールの混合物、ソルビトールとプロピレングリコールの混合物、ソルビトールとエチレングリコールの混合物、ソルビトールとプロピレングリコールとエチレングリコールの混合物、ソルビトールとグリセロールの混合物、およびさらにこれらの混合物の混合物からなる群より選択されるスターター化合物である。これらの好ましいスターター混合物はフォームの圧縮強さおよび安定性に好ましい影響を有する。
ポリオール成分A1)は、(成分A1の総重量に対して)15〜35重量%のA1b)、好ましくは15〜30重量%、特に好ましくは18〜30重量%の、100mg KOH/g〜550mg KOH/g、好ましくは200mg KOH/g〜500mg KOH/g、特に好ましくは350mg KOH/g〜470mg KOH/gの水酸基価および1.5〜5.0、好ましくは2.0〜4.5、特に好ましくは2.5〜4.0の官能性を有するポリエーテルポリオールをさらに含有する。ポリエーテルポリオールA1b)は、エポキシド、好ましくはエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドを、芳香族アミンに付加することによって得られる。好ましくは、エポキシドは、エポキシドの総重量に対して、>50重量%のプロピレンオキシド、特に>85重量%のプロピレンオキシド、非常に特に好ましくは>99重量%のプロピレンオキシドを含有する。ポリエーテルポリオールA1b)は、オルト−、メタ−、および/またはパラ−トルエンジアミン、特にオルト−トルエンジアミンまたは異性体トルエンジアミンの混合物で始まることが特に好ましい。特に好ましく使用されるオルト−トルエンジアミンは、いずれの場合にも、使用されるオルト−トルエンジアミンの総質量に対して、40〜50重量%の2,3−ジアミノトルエンおよび50〜60重量%の3,4−ジアミノトルエンを含有することが好ましい。
ポリオール成分A1)は、(成分A1の総重量に対して)3〜10重量%、好ましくは4〜9重量%、特に好ましくは4〜7重量%の、15mg KOH/g〜<300mg KOH/g、好ましくは50mg KOH/g〜250mg KOH/g、特に好ましくは75mg KOH/g〜200mg KOH/gの水酸基価を有し、1.5〜4.0、好ましくは2.0〜3.5、特に好ましくは2.0〜3.0の官能性を有するA1c)ポリエーテルポリオールをさらに含有する。A1c)は、1種以上のエポキシド、好ましくはエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドを、炭水化物および二官能性またはより高次の官能性アルコールからなる群より選択される1種以上のスターター化合物に付加することによって得られる。エポキシドは、エポキシドの総重量に対して、>50重量%のプロピレンオキシド、特に>85重量%のプロピレンオキシド、非常に特に好ましくは>99重量%のプロピレンオキシドを含有することが好ましい。スターター成分として、隣接ヒドロキシル基を有する二官能性またはより高次の官能性アルコールが好ましい。特に好ましくは、スターター化合物は、グリセロール、グリセロールとプロピレングリコールの混合物、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパンとプロピレングリコールの混合物、およびプロピレングリコール、およびさらにそれらの成分の混合物からなる群より選択される。
特定の実施態様では、ポリオール成分A1)は、(成分Aの総重量に対して)<22重量%、好ましくは<10重量%、非常に特に好ましくは≦5重量%の(iv)さらなるイソシアネート反応性化合物A1d)をさらに含有することができる。
A1d)は、とりわけ、例えば、A1a)、A1b)またはA1c)の定義に入らない、原則として当業者に公知のポリオール、aa)ポリエステルポリオール、bb)ポリエステルポリエーテルポリオール、およびcc)ポリエーテルポリオールを含んでなる。そのようなポリオールを調製する方法は、文献に何度も記載されてきている。したがって、ポリエステルポリオールは、ジカルボン酸等価物と低分子量ポリオールの重縮合によって得ることができる。ポリエーテルポリオールは、エポキシドを好適なスターター化合物に重付加(アニオン性またはカチオン性)することによって得られる。エポキシドのポリエステルポリオールへの付加またはジカルボン酸等価物とポリエーテルポリオールのエステル化は、ポリエステルポリエーテルポリオールをもたらす。必要ならば、重合反応は当業者に公知の好適な触媒の存在下で行われる。
特に、脂肪族アミンまたは多価アルコール(polyhydric alcohol)で始まり、500mg KOH/g〜1000mg KOH/g、好ましくは600mg KOH/g〜950mg KOH/g、特に好ましくは700mg KOH/g〜900mg KOH/gの水酸基価を有し、1.5〜5.0、好ましくは2.0〜4.5、特に好ましくは2.5〜4.0の官能性を有するcc)短鎖ポリエーテルポリオールが存在することができる。ポリエーテルポリオールは、エポキシドをエチレンジアミンまたはトリメチロールプロパンに付加することによって得られるのが特に好ましい。好ましいエポキシドは、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドであり、プロピレンオキシドが特に好ましい。
さらに、A1d)が、dd)1種以上の二官能性〜四官能性アミン型および/またはアルコール系鎖延長剤もしくは架橋剤を含有することも有利でありうる。これらは、グリセロール、ブタンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレンジアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチロールプロパン、およびペンタエリトリトールのなかから選択されるのが好ましく、成分A1)に対して0〜5重量%の量で存在することが好ましい。
ポリオール混合物A1)またはA1d)では、例えば、H官能性(H-functional)スターター物質の存在下でのエポキシドと二酸化炭素の触媒反応によって得ることができるようなee)ポリエーテルカーボネートポリオールをさらに同様にして使用することができる(例えば欧州特許出願公開2 046 861 A1号を参照されたい)。これらのポリエーテルカーボネートポリオールは、一般に、1.0を超えるかそれに等しい、好ましくは2.0〜8.0、特に好ましくは2.0〜7.0、非常に特に好ましくは2.0〜6.0の官能性を有する。数平均モル質量は好ましくは400g/mol〜10000g/mol、特に好ましくは500g/mol〜6000g/molである。
本発明では、数平均モル質量Mは、2007年8月のDIN55672−1に従ってゲル浸透クロマトグラフィーによって決定される。
「水酸基価」は、アセチル化において1グラムの物質が結合する酢酸の量に相当するミリグラム単位の水酸化カリウムの量を示す。本発明では、水酸基価は規格DIN53240−2(1998)に従って決定される。
本発明では、「官能性」は、既知の出発材料から計算された理論的平均官能性およびその比率(イソシアネートに対してまたはポリオールに対して反応性である分子中の官能基数)を指す。
本特許出願では、「ポリエーテルポリオール」という用語は、いずれの場合も記載の特徴を有する、個々の化合物とポリエーテルポリオールの混合物の両方を指す。
イソシアネート反応性成分A)は、は、共発泡剤として機能する水A2)を、(成分Aの総重量に対して)≧1.5重量%〜≦4.0重量%、好ましくは≧2.0重量%〜≦3.0重量%、特に好ましくは≧2.2重量%〜≦2.7重量%の量で含有する。
任意選択で成分A)に添加することができる可能性のある整泡剤A3)は、特にポリエーテルシロキサンである。これらの化合物は一般に、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体がポリジメチルシロキサンラジカルに結合している構造を有する。これらの安定剤は、通常、成分Aに対して0.5〜5重量%、好ましくは1.0〜4重量%、特に好ましくは1.5〜3.0重量%の量で使用される。
ポリウレタン化学において慣用の触媒A4)を成分A)に添加する。硬質PURフォームを製造するのに必要なアミン触媒は、成分Aに対して0.05〜4重量%の量で使用されるのが好ましく、三量化触媒として使用される塩は、通常0.1〜5重量%の量で使用される。
触媒A4)として、例えば次のものが使用される。
トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラメチレンジアミン、1−メチル−4−ジメチルアミノエチルピペラジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N,N’,N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロトリアジン、トリス(ジメチルアミノプロピル)アミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルアミノ−プロピルホルムアミド、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタン−ジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタメチル−ジプロピレントリアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチル−イミダゾール、1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン、ビス(ジメチルアミノプロピル)尿素、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−[(2−ヒドロキシ−5−ノニルフェニル)メチル]−N−メチルアミノ酢酸ナトリウム、N−シクロヘキシルモルホリン、2,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ビス[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]エーテル、
必要ならば(高比率のポリイソシアヌレートが必要な場合)、次のものからなる群から選択される少なくとも1つの触媒を伴う。
酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、エチルヘキサン酸スズ(II)、ラウリン酸スズ(II)、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレイン酸塩、ジオクチルスズジアセテート、トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサヒドロトリアジン、水酸化テトラメチルアンモニウム、酢酸ナトリウム、オクタン酸ナトリウム、酢酸カリウム、オクタン酸カリウム、水酸化ナトリウム。
触媒は、酢酸カリウム、オクタン酸カリウム、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’,N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロトリアジン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ビス[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]エーテル、およびN,N−ジメチルシクロヘキシルアミンからなる群、特に好ましくはペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’,N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロトリアジン、およびN,N−ジメチルシクロヘキシルアミンからなる群より選択される1種以上の触媒を含有することが好ましい。
難燃剤をポリオール成分に、成分A)に対して特に好ましくは0〜10重量%の量で添加することができる。そのような難燃剤は、原則として当業者に公知であり、例えば、「Kunststoffhandbuch」、第7巻、「ポリウレタン(Poly-urethane)」、第6.1章に記載されている。これらは、例えば臭素−および塩素−含有パラフィンまたはリン化合物、例えばオルトリン酸およびメタリン酸のエステルでありうる。これらは同様にハロゲンを含有しうる。例は、トリエチルホスフェート、ジエチルエタンホスホネート、クレジルジフェニルホスフェート、ジメチルプロパンホスホネート、およびトリス(β−クロロイソプロピル)ホスフェートである。室温で液体の難燃剤を選択するのが好ましい。特定の特性プロファイル(粘度、脆性、可燃性、ハロゲン含有量など)を達成するために、さまざまな難燃剤を互いに組み合わせることが有利でありうる。
ラムダエージング(lambda aging)挙動に影響を及ぼし、燃焼挙動およびさらなる機械的特性を改善するために、ナノ粒子、石灰、鉱物、顔料、グラファイトなどの固体添加剤をポリオール成分に添加することができる。本発明のポリオール配合物に任意選択で併用されてもよい固体添加剤のさらなる例は、文献から知られている。量は成分Aに対して0〜30重量%の範囲である。
反応混合物は、寸法安定性フォームマトリックスおよび所望のフォーム密度を達成するのに必要な量の発泡剤T)も含有する。一般に、これは100重量部の成分Aに対して0.5〜20重量部の発泡剤Tである。発泡剤Tとして、炭化水素、ハロゲン化エーテル、および1〜8個の炭素原子を有する過フッ素化炭化水素からなる群の少なくとも1つのメンバーから選択される物理的発泡剤を使用するのが好ましい。本発明では、「物理的発泡剤」はそれらの物理的性質のために容易に揮発性であり、イソシアネート成分と反応しない化合物である。本発明に従って使用される物理的発泡剤は、好ましくは炭化水素(例えば、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ブタン、イソブタン)、エーテル(例えば、メチラール)、ハロゲン化エーテル、1〜8つの炭素原子を有する過フッ素化炭化水素(例えばペルフルオロヘキサン)、およびこれらの互いの混合物の中から選択される。(ヒドロ)フッ素化オレフィン、例えばHFO1233zd(E)(トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン)もしくはHFO1336mzz(Z)(シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン))、または3M製のFA188(1,1,1,2,3,4,5,5,5−ノナフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ペンタ−2−エン)などの添加剤の使用も好ましい。特に好ましい実施態様では、ペンタン異性体またはさまざまなペンタン異性体の混合物が発泡剤Tとして使用される。発泡剤Tとしてシクロペンタンを使用することが特に好ましい。好ましく使用されるフッ素化炭化水素のさらなる例は、HFC245fa(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)、HFC365mfc(1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン)、HFC134a、またはそれらの混合物である。さまざまな種類の発泡剤を組み合わせることも可能であり、例えば、炭化水素の混合物、特にさまざまなペンタン異性体は、フッ素化炭化水素と組み合わせることができる。したがって、例えば、10℃で測定して20mW/mK未満の熱伝導率は、75:25(n−/i−ペンタン:HFC245fa)の比でn−またはi−ペンタンとHFC245faの混合物を使用して達成することができる。発泡剤Tとしてシクロペンタンを使用することが特に好ましい。
本発明はさらに、上記ポリイソシアネート成分B)および上記成分A)を含有するフォーム形成反応系、ならびに次の工程を含んでなる硬質PURフォームで構成される発泡成形体の製造方法を提供する。
a) 型の準備ならびに
b) 成分A)、ポリイソシアネート成分B)、および発泡剤T)で構成されるフォーム形成反応混合物の型への導入。
この方法における本発明による反応系の使用は、特に、全体的な非常に良好な加工特性とあいまった、加工中のフォームの良好な寸法精度(膨張挙動)をもたらす。膨張挙動は、成形体を型から取り出すことができるまでの時間(離型性)を決定するのに極めて重要である。本発明の硬質フォームは、良好な特性プロフィール、特に低い熱伝導率値を示す。
本発明の硬質PURフォームは、当業者に公知の方法を用いて反応成分を反応させることによって製造される。
本発明の方法の工程a)で提供される型は、閉鎖型または開放型であり得る。ここで、「開放型」とは、少なくとも2つの側壁が存在することを意味する。得られたフォームはその最終目的のために型から取り出すことができ、または型内に留めることができる。本発明によれば、冷蔵機器用の一体型断熱材を製造するための型が特に適している。型は、その中に入れられた反応混合物が型の底部にわたって広がることができるように配置されるのが好ましい。
工程b)において、フォーム形成反応混合物は、例えば、従来の高圧混合装置ユニットによって製造され、排出管によって型に導入されうる。混合装置ユニットは、反応混合物の個々の成分が供給される混合チャンバーを含んでなることができる。
冷蔵機器用の断熱材を製造するための従来の方法の例は、タブの位置で型を充填し、後壁にある機器をコンプレッサーステージまたは上部領域から充填することである。そのような方法は、例えば欧州特許出願公開第2 148 156A号に記載されている。さらに派生した従来の方法のさらなる例は、反応混合物が底部から型の中に導入され、したがって型の底部にわたって広がることができる「トップフロー」法である。
より良好な分配を達成するために、フォーム形成反応混合物を可変射出圧力下および/または例えば欧州特許出願公開第2 844 394A号に記載されているように経時的に変化する量で型に入れることが有利でありうる。1つの型につき1つの放出管または複数の放出管(多点射出)のいずれかを使用することが可能である。
工程b)の間または後に、フォーム形成反応混合物からのフォーム形成c)が起こる。
反応混合物のより良好な分配および/または制御されたフォーム形成を達成するために、充填過程および/またはフォーム形成を減圧下で実施することが有利でありうる。この真空を使ったフォーム形成では、反応混合物を発泡型に入れ、反応混合物の注入前、注入の間、または注入後に、発泡型内に準大気圧(subatmospheric pressure)を発生させる。
フォームの形成が完了したら、混合物を硬化させて型から取り出す。
本発明の方法は、機械的性質または加工性(例えば流動性)を損なうことなく、標準的な方法と比較して短縮された成形体の離型時間で、加工装置(processor)が不連続的に硬質PUR発泡体で構成される成型体を製造することを可能にする。
本発明はさらに、本発明の上記方法により得ることができる、本発明の硬質PURフォームで構成される成形体を含む複合材料系を提供する。複合材料系は、上側と下側の両方で装飾(decor)層によってとじられている(boounded)ことが多い。可能性のある装飾(decor)層は、とりわけ、金属、ポリマー、木材および紙である。このような不連続的に製造されたPUR複合材料系の使用分野としては、冷蔵庫、冷蔵箱(refrigeration chests)、冷蔵庫と冷凍庫の組み合わせ、およびボイラーなどの機器、断熱容器およびクーラーボックス(cold box)、ならびにパイプの工業用断熱材が特に言及される。
これらの分野における硬質PURフォームの使用は、原則として当業者に公知であり、何度も記載されてきている。本発明の硬質PURフォームは、フォームの製造またはその適切な基材(例えば、冷蔵機器のハウジングやパイプ)への適用において懸念されなければならない過度に高い粘度または好ましくない膨張挙動の結果としての加工の問題なしに、低い熱伝導率値を有するので、これらの目的に極めてよく適している。
本発明はさらに、本発明に従って得ることができる発泡成形体を含んでなる冷蔵庫、冷凍庫、または冷蔵庫と冷凍庫との組み合わせを提供し、提供される型は、特に冷蔵庫、冷凍庫、または冷蔵庫と冷凍庫の組み合わせのハウジング部分である。以下の例を用いて本発明を説明する。
出発材料
ポリオールPA:スクロース、プロピレングリコール、エチレングリコール、およびプロピレンオキシドから得られ、4.7の官能性および450mg KOH/gの水酸基価を有するポリエーテルポリオール
ポリオールPB:ソルビトール、グリセロール、およびプロピレンオキシドから得られ、5.5の官能性および477mg KOH/gの水酸基価を有するポリエーテルポリオール
ポリオールPC:TDAおよびプロピレンオキシドから得られ、4の官能性および360mg KOH/gの水酸基価を有するポリエーテルポリオール
ポリオールPD:プロピレングリコールおよびプロピレンオキシドから得られ、2の官能性および112mg KOH/gの水酸基価を有するポリエーテルポリオール
安定剤:Tegostab(登録商標)B8522、Evonik Nutrition & Care GmbH
触媒KA:ペンタメチルジエチレントリアミン
触媒KB:N,N’,N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロトリアジン
触媒KC:トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
触媒KD:N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン
触媒KE:エタンジオールとN、N、N−メタンアミニウムとピバル酸の塩との混合物(50重量部:50重量部)
イソシアネートIA:49.5重量%のジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(mMDI)を含有するポリマーMDI、25℃で粘度≧160mPas〜≦300mPas、NCO含有量31.3重量%、Covestro Deutschland AG
イソシアネートIB:35.2重量%のジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(mMDI)を含有するポリマーMDI、25℃で粘度≧350mPas〜≦450mPas、NCO含有量31.1重量%、Covestro Deutschland AG
イソシアネートIC:30.6重量%のジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(mMDI)を含有するポリマーMDI、25℃で粘度≧610mPas〜≦750mPas、NCO含有量30.9重量%、Covestro Deutschland AG
イソシアネートID:22.8重量%のジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(mMDI)を含有するポリマーMDI、25℃で粘度≧1500mPas〜≦2500mPas、NCO含有量29.0〜32.0重量%、Covestro Deutschland AG
水酸基価(OH価):OH価の測定は、DIN53240−2(1998)の方法に従って行った。
イソシアネート含有量:EN ISO11909:2007「イソシアネート含有量の測定(Determination of the isocyanate content)」
粘度:DIN EN ISO3219:1994「プラスチック−液体状態のまたはエマルションもしくは分散液としてのポリマー/樹脂(Plastics - polymers/resins in the liquid state or as emulsions or dispersion)
実験1〜6(表1)
キャノン製の高圧ポリウレタン計量機モデルA40で、発泡剤と一緒に表1に示す量のポリオール、水、安定剤、触媒からなるポリオール配合物を、流出管の直径が18mmのFPLミキシングヘッド(キャノン製)内でイソシアネートと混合し、送り出した。構成部品の循環圧力を約150バールに調節し、構成部品の容器温度は20℃に調節した。混合物の送出速度は350g/sに設定した。
熱導電率はDIN52616(1977)に従って測定した。この目的のために、ポリウレタン反応混合物を200×20×5cmの型に37kg/mの注入密度で注いだ。6分後、試験片を型から取り出し、20×20×3cmの寸法を有する2つの試験片を成形体から速やかに切り出した。
圧縮強さはDIN EN826(2013)に従って測定した。このために、ポリウレタン反応混合物を200×20×5cmの型に36kg/mの注入密度で注いだ。5分後、試験片を型から取り出し、24時間保存した後、試験片のさまざまな領域から5×5×4cmの大きさを有する20個の試験片を切り取り、指示されたDIN規格に従って圧縮強さを測定した。
膨張挙動を決定するために、ポリウレタン反応混合物を45℃に予熱した寸法70×40×9cm、見掛け密度36kg/mの型に入れ、5分後に型から取り出した。試験片を24時間保存し、続いて試験片の厚さを測定した。
見かけのコア密度は、DIN EN ISO845:2009(「発泡プラスチックとゴム−見かけ密度の決定(Cellular plastics and rubbers - determination of apparent density)」)に従って決定した。
Figure 2019535883
実験7〜10(表2)
適切な容器中で、表2に示す量のポリオール、水、安定剤、触媒からなる合計100gのポリオール配合物をシクロペンタンと混合し、20℃にした。同時に、イソシアネート成分を同様にして第2の好適な容器中で20℃にした。続いて、必要量のイソシアネート成分をポリオール配合物と発泡剤との混合物に添加し、すべての成分を互いに6秒間激しく混合した。次いで反応混合物を試験パッケージ(20×20cm)に注ぎ、反応性指標を以下のように決定した。
クリームタイムは、反応混合物が発泡し始めるまでに要する時間に対応する。
ファイバータイムを測定するために、木の棒を盛り上がったフォームに浸し、再び引き抜いた。木の棒がフォームから引き出された際に糸を引く時点が、フォームのファイバータイムに対応する。
フォームの流動特性を調べるために、この方法のために標準化された量(265g)の反応混合物を用いた攪拌操作の後に、反応容器を、高さが150cm、内径が9.1cmの加熱可能な上昇管(硬質フォーム上昇管)に入れた。上昇管の温度は35℃であった。上昇高さおよび圧力を時間の関数として検出し、それぞれの一般的な(prevailing)空気圧に従って1013ミリバールの標準圧力に補正した。突然の圧力上昇が検出される時点が、フォームのゲル化点またはゲル化時間に対応する。次のパラメーターを区別する必要がある:tG(ゲル化点、単位、秒)およびhG(tGの時点での高さ、単位、cm)。
フリー発泡密度(free-foamed density)を測定するために、上記のようにしてフォームを製造し、続いてそれを室温で24時間保存した。試験片の中心から10×10×10cmの立方体を切り取る。試験片の質量は秤量によって決定され、見かけ密度は体積に対する質量の比として計算され、kg/mで報告される。
膨張挙動を決定するために、ポリウレタン反応混合物を寸法が22×22×10cmの型に25%過充填(overfilling)しながら注ぎ、指示された型滞留時間(MRT)の後に型から取り出した。30分後に成形体の厚さを測定した。
圧縮強さは、DIN EN826(2013)に従って測定した。このために、36kg/mの注入密度を与える量のポリウレタン反応混合物を22×22×10cmの型に入れた。この成形体を指示された型滞留時間(MRT)の後に型から取り出した。24時間後、5×5×5cmの寸法を有する10個の試験片を切り取り、5個の試験片のそれぞれの圧縮強さを厚さ方向とそれに垂直の両方で測定した。
熱伝導率は、DIN52616(1977)に従って測定した。このために、ポリウレタン反応混合物を10%過充填(overfilling)しながら22×22×6cmの金型に注いだ。この成形体を6分後に型から取り出した。数時間後、20×20×3cmの寸法を有する試験片を切り取り、熱伝導率を標準に従って測定した。
見かけのコア密度は、DIN EN ISO845:2009(「発泡プラスチックとゴム−見かけ密度の決定(Cellular plastics and rubbers - determination of apparent density)」)に従って決定した。
Figure 2019535883
ポリオールとイソシアネートの本発明の組み合わせは、不連続法で同等の良好な加工性を示し、異なる粘度範囲でポリマーMDIを使用するときよりも低い熱伝導率およびより良好な膨張挙動を有する硬質PUR/PIRフォームを得ることを可能にすることが実験によって示されている。膨張挙動についてのより低い値は、本発明による硬質ポリウレタンフォームで構成される成形体がより短い時間の後に離型できることを示す。
実験11〜14(表3)
ポリオール配合物の組成に関して異なるさらなるポリウレタンフォーム11〜14を製造しそして実験7〜10と同様の方法で試験した(表3を参照されたい)。フォーム11および12はシクロペンタンを用いてブロー成形(blown)し、フォーム13および14はn−ペンタンを用いてブロー成形(blown)した。
比較実験12および14は、その組成物に関して先行技術(米国特許出願公開第2012/0264842号)の系に対応するポリオール系を含む。
Figure 2019535883
結果から、本発明によるフォームは、報告されたすべての特性に関して、本発明によるものではない先行技術のポリオール配合物を用いた比較実験よりも有意により良好であることが示されている。

Claims (14)

  1. イソシアネート基に対して反応性である水素原子を含有し、ポリオール成分A1)、水A2)および任意選択で安定剤A3)、触媒A4)、および他の助剤および添加物A5)を含んでなる成分A)、
    および少なくとも1つの物理的発泡剤T)、
    およびポリイソシアネート成分B)、
    を含んでなるフォーム形成反応混合物の反応によって得られる硬質ポリウレタンフォームであって、
    前記ポリオール成分A1)が、(前記成分A1の総重量に対して)以下の成分(i)〜(iii):
    (i) 60〜75重量%の、300mg KOH/g〜600mg KOH/gの水酸基価および3.0〜6.0の官能性を有し、エポキシドを炭水化物および二官能性またはより高次の官能性アルコールからなる群より選択される1種以上のスターター化合物に付加することによって得られるポリエーテルポリオールA1a);
    (ii) 20〜35重量%の、100mg KOH/g〜550mg KOH/gの水酸基価および1.5〜5.0の官能性を有し、エポキシドまたはエポキシド混合物を芳香族アミンに付加することによって得られるポリエーテルポリオールA1b);
    (iii) 3〜10重量%の、15mg KOH/g〜<300mg KOH/gの水酸基価および1.5〜4.0の官能性を有し、エポキシドまたはエポキシド混合物を炭水化物および二官能性またはより高次の官能性アルコールからなる群より選択される1種以上のスターター化合物に付加することによって得られるポリエーテルポリオールA1c)、
    を含んでなること、
    ならびに、前記ポリイソシアネート成分B)が、(Bの総重量に対して)少なくとも85重量%の、≧29.0重量%〜≦32.0重量%のNCO含有量および≧300mPas〜≦750mPa・sの25℃における粘度(EN ISO3219、1994年10月)を有するポリマーMDIを含有し、かつその総重量に対して、≧25重量%〜≦40重量%のモノマーMDIを含んでなること
    を特徴とする、硬質ポリウレタンフォーム。
  2. 前記ポリエーテルポリオールA1a)が、エポキシドまたはエチレンオキシドとプロピレンオキシドのエポキシド混合物、好ましくはプロピレンオキシドを、スクロースとプロピレングリコールの混合物、スクロースとエチレングリコールの混合物、スクロースとプロピレングリコールとエチレングリコールの混合物、スクロースとグリセロールの混合物、ソルビトールとプロピレングリコールの混合物、ソルビトールとエチレングリコールの混合物、ソルビトールとプロピレングリコールとエチレングリコールの混合物、ソルビトールとグリセロールの混合物からなる群より選択される1種以上のスターター化合物に付加することによって得られる、請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  3. 前記ポリエーテルポリオールA1b)が、オルト−、メタ−、もしくはパラ−トルエンジアミンまたは異性体トルエンジアミンの混合物で始まるポリエーテルポリオールである、請求項1または2に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  4. 前記ポリエーテルポリオールA1c)が、グリセロール、グリセロールとプロピレングリコールの混合物、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパンとプロピレングリコールの混合物、またはプロピレングリコールで始まるポリエーテルポリオールである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  5. 前記成分A)が≧1.5重量%の水A2)を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  6. 前記成分A)が、≧1.5重量%の水A2)、および0.5〜5重量%の、ポリエーテル−ポリジメチルシロキサン共重合体からなる群より選択される安定剤A3)を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  7. ポリマーMDIが、350〜500mPa・s(EN ISO3219、1994年10月)の25℃における粘度(EN ISO3219、1994年10月)を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  8. トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラ−メチレンジアミン、1−メチル−4−ジメチルアミノエチルピペラジン、トリエチルアミン、トリ−ブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N,N’,N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−トリアジン、トリス(ジメチルアミノプロピル)アミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルアミノプロピルホルムアミド、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレン−トリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイミダゾール、1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン、ビス(ジ−メチルアミノプロピル)尿素、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−[(2−ヒドロキシ−5−ノニルフェニル)メチル]−N−メチルアミノ酢酸ナトリウム、N−シクロヘキシルモルホリン、2,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソ−プロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、およびジメチル−エタノールアミンからなる群より選択される触媒A4をさらに含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬質PURフォームで構成される成型体を製造する方法であって、
    a) 型を準備する工程、ならびに
    b) 成分A)、ポリイソシアネート成分B)、および発泡剤T)で構成されるフォーム形成反応混合物を前記型に入れる工程、ならびに
    c) 前記反応混合物を発泡させる工程
    を含んでなる、方法。
  10. 前記フォーム形成反応混合物が、可変射出圧力下および/または経時的に変化する量で前記型に入れられる、請求項9に記載の方法。
  11. 工程b)および/または工程c)が減圧下で行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記イソシアネート成分B)と前記ポリオールの反応が100〜150の指数で行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬質ポリウレタンフォームを含有する、複合材料系。
  14. 特に冷凍装置システムに使用するための、断熱材としての請求項13に記載の複合材料系の使用。
JP2019528763A 2016-11-29 2017-11-24 ポリウレタン硬質フォーム、その製造方法、およびその用途 Active JP7098614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16201120.9 2016-11-29
EP16201120 2016-11-29
EP16203396.3 2016-12-12
EP16203396 2016-12-12
PCT/EP2017/080382 WO2018099824A1 (de) 2016-11-29 2017-11-24 Polyurethan-hartschaumstoffe, ein verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535883A true JP2019535883A (ja) 2019-12-12
JP2019535883A5 JP2019535883A5 (ja) 2021-01-07
JP7098614B2 JP7098614B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=60515371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528763A Active JP7098614B2 (ja) 2016-11-29 2017-11-24 ポリウレタン硬質フォーム、その製造方法、およびその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190284363A1 (ja)
EP (1) EP3548533B1 (ja)
JP (1) JP7098614B2 (ja)
KR (1) KR20190090373A (ja)
CN (1) CN109983050B (ja)
BR (1) BR112019010988A2 (ja)
MX (1) MX2019006044A (ja)
PL (1) PL3548533T3 (ja)
RU (1) RU2019120244A (ja)
WO (1) WO2018099824A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021534299A (ja) * 2018-08-16 2021-12-09 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 環境に優しいポリウレタンスプレーフォーム系
WO2020188039A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Basf Se Polyol component and use thereof for producing rigid polyurethane foams
US20220325031A1 (en) * 2019-08-08 2022-10-13 Recticel Improved method of recycling polyurethane materials
CN110746564B (zh) * 2019-11-01 2021-11-23 上海东大聚氨酯有限公司 海洋浮标用组合聚醚、聚氨酯原料组合物、聚氨酯泡沫及其制备方法
CN115135686A (zh) 2020-02-17 2022-09-30 陶氏环球技术有限责任公司 聚氨酯刚性泡沫
CN111471142B (zh) * 2020-04-26 2023-06-16 上海抚佳精细化工有限公司 一种改性聚合物多元醇及包含其的聚氨酯软泡
CN111560108B (zh) * 2020-05-15 2023-04-07 上海抚佳精细化工有限公司 一种全水聚氨酯硬质泡沫及其制备方法和应用
CN113929852B (zh) * 2021-09-18 2023-05-30 红宝丽集团股份有限公司 聚氨酯组合物、组合聚醚、聚氨酯硬泡及其制备方法
US11753516B2 (en) 2021-10-08 2023-09-12 Covestro Llc HFO-containing compositions and methods of producing foams

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516022A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005035A (en) * 1974-12-24 1977-01-25 Tecnik International Corporation Composition for reinforced and filled high density rigid polyurethane foam products and method of making same
JP3283616B2 (ja) * 1993-02-12 2002-05-20 住化バイエルウレタン株式会社 硬質ポリウレタンフォームの製造法
DE19634700A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanhartschaumstoffen
US6617368B2 (en) * 2001-11-13 2003-09-09 Bayer Corporation Isotropic rigid foams
US6762214B1 (en) * 2003-03-18 2004-07-13 Bayer Polymers Llc Process for the production of rigid foams from alkaline polyether polyols
DE102004051102A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
EP1951777B1 (en) 2005-11-14 2017-05-17 Dow Global Technologies LLC Method of molding rigid polyurethane foams with enhanced thermal conductivity
US7977501B2 (en) 2006-07-24 2011-07-12 Bayer Materialscience Llc Polyether carbonate polyols made via double metal cyanide (DMC) catalysis
ATE475681T1 (de) 2007-01-12 2010-08-15 Basf Se Polyurethan-hartschaumstoffe
JP2008260836A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 独立気泡を有する硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009057482A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumika Bayer Urethane Kk 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US20090105359A1 (en) * 2007-09-21 2009-04-23 O'connor James Preparation of Liquid Isocyanurate-Modified Polymethylene Bis(Phenylisocyanate) Compositions of Controlled Viscosities
DE102008040598A1 (de) 2008-07-22 2010-01-28 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Ausschäumen eines Hohlkörpers
US8541478B2 (en) * 2009-05-21 2013-09-24 Huntsman International Llc Rigid polyurethane foam and system and method for making the same
US8927614B2 (en) * 2010-04-26 2015-01-06 Basf Se Process for producing rigid polyurethane foams
KR101903814B1 (ko) * 2011-03-08 2018-10-02 바스프 에스이 폴리우레탄 경질 폼의 제조 방법
EP2694564B1 (de) * 2011-04-07 2015-06-17 Basf Se Verfahren zur herstellung von pu-hartschaumstoffen
US20120264842A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Process for producing rigid polyurethane foams
KR20140026487A (ko) * 2011-04-15 2014-03-05 바스프 에스이 경질 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
WO2013164274A1 (de) 2012-04-30 2013-11-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von geschäumten formkörpern
CN104151523B (zh) 2014-08-07 2017-02-22 合肥华凌股份有限公司 硬质聚氨酯泡沫组合物、制备该泡沫的方法及保温组件
CN104672420B (zh) 2015-02-09 2017-07-21 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 一种高强度聚氨酯硬质泡沫及其制备方法和用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516022A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7098614B2 (ja) 2022-07-11
EP3548533A1 (de) 2019-10-09
BR112019010988A2 (pt) 2019-10-15
WO2018099824A1 (de) 2018-06-07
RU2019120244A (ru) 2021-01-11
KR20190090373A (ko) 2019-08-01
EP3548533B1 (de) 2022-10-05
CN109983050A (zh) 2019-07-05
MX2019006044A (es) 2019-08-26
US20190284363A1 (en) 2019-09-19
PL3548533T3 (pl) 2022-12-05
CN109983050B (zh) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098614B2 (ja) ポリウレタン硬質フォーム、その製造方法、およびその用途
US11505670B2 (en) Polyurethane foams co-blown with a mixture of a hydrocarbon and a halogenated olefin
KR101425240B1 (ko) 경질 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
JP5876492B2 (ja) 高官能価芳香族ポリエステル、高官能価芳香族ポリエステルを含むポリオールブレンド、およびそれから得られる生成物
US8927614B2 (en) Process for producing rigid polyurethane foams
AU2011246621B2 (en) Process for producing rigid polyurethane foams
WO2013030101A1 (en) Polyurethane rigid foams
US20100116829A1 (en) Polyisocyanurate rigid foams and processes for their production and use
KR101853153B1 (ko) 폴리우레탄 경질 발포체의 향상된 저온 외피 경화를 위한 폴리올 제형
KR20060050902A (ko) 지방족 폴리에스테르 폴리올 기재의 pur/pir 경질발포체
JP6967458B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造
MX2011010059A (es) Produccion de espumas de poliuretano rigido y uso de las mismas.
JP2022524030A (ja) ポリオールブレンド及びpur-pirフォーム形成組成物の製造におけるそれらの使用
JP2016527349A (ja) 減圧下で形成された不連続パネル用のポリウレタンフォーム組成物
JP2018508635A (ja) ポリウレタンフォーム製品の形成方法
WO2020146442A1 (en) Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and polyurethane foams
EP2483325B1 (en) Polyol mixtures containing a 1,3-and/or 1,4-bis(aminomethyl) cyclohexane-initiated polyol and at least one of a methylene bis (cyclohexylamine)-initiated polyol and a cyclohexanediamine-initiated polyol, and polyurethanes made therefrom
ES2378504T3 (es) Procedimiento para preparar una espuma rígida de poliuretano a partir de polioles iniciados con metilenbis(ciclohexilamina)
WO2010014685A1 (en) Polyol blends containing ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols for rigid polyurethane foams
EP3864061B1 (en) A rigid polyurethane foam formulation and foam made therefrom
JP2019516843A (ja) ポリウレタンフォームおよびそれを含むポリウレタン複合材
KR20140106428A (ko) 절연 성형물 및 그의 제조 방법
JP7346409B2 (ja) ウレタン基及びイソシアヌレート基を含む連続気泡硬質フォームを製造するための方法
US8318828B2 (en) 1,3- or 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
JP2014528985A (ja) 粒子含有ポリエーテルアルコール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150