JP2019534553A - 炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置 - Google Patents

炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534553A
JP2019534553A JP2019516156A JP2019516156A JP2019534553A JP 2019534553 A JP2019534553 A JP 2019534553A JP 2019516156 A JP2019516156 A JP 2019516156A JP 2019516156 A JP2019516156 A JP 2019516156A JP 2019534553 A JP2019534553 A JP 2019534553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
insulating layer
film
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019516156A
Other languages
English (en)
Inventor
雄爾 小松
雄爾 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2019534553A publication Critical patent/JP2019534553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

炭化珪素上に絶縁層を製造する方法、及びこの方法を用いて製造された炭化珪素基板を備える半導体装置を提案する。この方法によれば、最初に炭化珪素の表面を準備する。次に、絶縁層の第1部分を、表面上に摂氏400度未満の温度で形成する。最後に、絶縁層の第2部分を、第1部分の上に誘電体膜を堆積させることによって、形成する。炭化珪素基板を備える半導体装置は、絶縁層を示す。この絶縁層が、少なくとも部分的に炭化珪素基板上に形成され、0.5乃至10ナノメートルのシリコン酸化層を示す。炭化珪素層は誘電体膜に被覆されている。【選択図】図6

Description

本発明は、独立請求項による、炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置に関する。
米国登録特許7,880,173号は、半導体装置及びその製造方法を開示する。米国登録特許7,880,173号は、炭化珪素基板上に形成されるゲート絶縁層を開示する。説明によれば、約50ナノメートルの厚さを有するゲート絶縁層は、炭化珪素の表面を、O又はHOを含む雰囲気中で、摂氏800度乃至摂氏1200度の範囲内の温度で酸化することによって形成される。代替的に、米国登録特許7,880,173号は、シランと酸素とを摂氏400乃至800度で反応させて形成した低温酸化物を用いて、炭化珪素基板上に酸化珪素を堆積させることを教示する。
米国公開特許第2011/0169015号は、半導体装置及びその製造方法を開示する。米国公開特許第2011/0169015号は、炭化珪素基板上に形成される表面保護膜を開示する。説明によれば、表面保護膜の約10ナノメートルの厚さを有する表面不活性化層は、炭化珪素の表面を、O及びHOを含む雰囲気中で、摂氏1000度の温度で1乃至4時間酸化することによって形成される。表面不活性化層の形成に続いて、表面保護膜を形成するために、リンを含む酸化珪素を堆積させ、更に窒化珪素を堆積させる。この表面保護膜は、炭化珪素上の絶縁層でもある。
米国登録特許7,880,173号 米国公開特許第2011/0169015号
独立請求項による、炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置は、上記の従来技術に対して、以下の利点を有する。
本発明に従って、摂氏400度未満で絶縁層を形成することにより、室温にまで冷却した後の熱応力は、従来技術におけるよりもはるかに少ない。これにより、例えば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field effect transistor:金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)又はBJT(bipolar junction transistor:バイポーラ接合トランジスタ)のような炭化珪素製のトランジスタ装置の電気的性能が向上する。本発明による誘電体膜は、例えばMOSFETの性能にとって潜在的に有益である高い誘電率を示すことができる。炭化珪素の基板と誘電体膜との間の絶縁層の第1部分に起因して、誘電体膜を炭化珪素上に直接に堆積させた場合には悪化する界面品質が、改善される。
誘電体膜は、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、珪化ハフニウム、酸化ハフニウムアルミニウム、酸化ジルコニウム、珪化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ランタン、窒化珪素、又は堆積酸化珪素等の金属からなってよい。絶縁層は、炭化珪素表面を酸化することによって形成した薄いシリコン酸化層、及び薄いシリコン酸化層上に堆積させた別の誘電体膜である、2つの層からなる。
また、炭化珪素の表面上の絶縁層の第1部分は、過剰な追加費用無しで利用可能な技術で実現できる。
さらに、本発明による方法及び本発明による半導体装置は、引用された先行技術に対して著しい利点を示し、例えば炭化珪素製のトランジスタ装置を、大幅に改良することになる。
炭化珪素上に絶縁層を製造する方法は、異なる機械でのステップからなる方法とすることができる。それは、自動化されたプロセスであってよいが、部分的に又は全ての部分を、手動とすることが可能である。製造とは、炭化珪素を酸化させ、続いて別の誘電体膜を堆積させることによって、この絶縁層を炭化珪素上に形成することを意味する。
炭化珪素は、高出力及び/又は高温用途のために使用される半導体である。炭化珪素装置は、高い電流密度を帯びて、高温又/及び高放射の条件下で作動できる。これは、特にシリコン又はガリウム砒素のような他の半導体から十分に知られているMOSFETに対して、広範囲の用途で使用される。BJTに対しても同様である。炭化珪素は、特にブルーライトを用いる発光ダイオード又はフォトダイオードのような、発光半導体装置又は受光半導体装置用にも使用されうる。
炭化珪素製のトランジスタ装置は、以下の技術を用いて製造できる。炭化珪素からトランジスタ装置を製造する場合、4H−SiCと呼ばれるポリタイプが、通常は好適である。なぜなら、その電気的特性が、特に高出力及び/又は高温用途用のトランジスタ装置として機能するのに適しているためである。4H−SiCのインゴットを、通常、昇華法を用いて種結晶上にエピタキシャル成長させる。珪素とは異なり、炭化珪素は実用的な圧力では液相を有さない。従って、溶融物の凝固は利用できない。
インゴットからスライスによって炭化珪素基板を作成した後、基板の表面のうちの少なくとも1つの表面を、機械的又は化学的に研磨する。研磨表面の上に、高品質4H−SiC層を、珪素水素と炭化水素の化学反応を用いて、気相でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長の間、複数層を成長させることができる。それらの層は各々、通電型(p型又はn型)及び層の導電性を示すことのできる特定の厚さ及び異なる不純物ドーピングを有する。炭化珪素の複数層を成長させた後、フォトリソグラフィのような表面パターニング技術の助けと共に、ドライエッチング又はウエットエッチングを用いて表面の部分を局所的に掘る、及び/又はイオン注入又は同等の局所ドーピング法を用いて、表面の部分に更なる不純物ドーピングを局所的に実行する。
絶縁層を、炭化珪素の露出表面を覆うように形成する。そして、炭化珪素が金属電極に接続されるべき場所で、層を局所的に除去する。局所的に除去された絶縁層の各々の上に、適切な金属材料で、適切なサイズと厚さを有する金属電極を形成する。その後、複数の装置が上述のプロセスを通して組織化された基板から、トランジスタ装置を切り分ける。エピタキシャル層、局所エッチング、局所ドーピング、絶縁層のパターニング、及び金属形成のような各プロセスを、完成装置の設計に従って制御する。独立請求項による半導体装置は、MOSFET又はBJTのような上述の装置としてよいが、それらの装置に限定されることはない。絶縁層を用いる任意の装置が、本明細書に記載の装置から利益を得ることができる。
絶縁層は、メタライゼイションを半導体から電気的に絶縁する層である。これは、漏れ電流のような不要な電流を除いて、電流が流れないことを意味する。メタライゼイションにおいて電荷の電界を用いることで、半導体内の電流に影響を及ぼすことができる。従って、電流の制御が可能である。これは、例えばMOSFETにおいて使用される。
絶縁層が、半導体の表面を不活性化することも予想される。半導体表面が露出されると、表面準位において高密度が形成され、それによってBJTのような装置で比較的大きなベース電流を引き起こす。電流利得(=主電流/ベース電流)は、BJTの重要な性能要素であるため、ベース電流を低減することが望まれる。絶縁層が表面を適切に不活性化すると、表面準位の発生が抑制され、ベース電流が著しく減少する。ベース電流の経路のうちの1つの経路は、表面にある。表面不活性化を改善することは、BJTの性能にとって重要である。
炭化珪素の表面の準備は、通常、従属請求項に記載の通りに実行する。この炭化珪素の表面の、こうした準備は、通常、酸化珪素の除去である。酸化珪素は、炭化珪素を空気にさらすことに起因して存在する自然酸化物であることが多い。
自然酸化物は、厚さが不規則であり、薄すぎるために、信頼性のある絶縁層を形成するために使用できない。自然酸化物は、通常、5乃至10%HF溶液によって除去する。あるいは自然酸化物の代わり、他の種類の酸化珪素が前のプロセスの結果として存在しうる。
前のプロセスがイオン注入による局所ドーピングを含む場合、続いて高温のポスト注入アニーリングを実行する必要があり、イオン注入によって損傷された結晶構造を回復し、ドナー又はアクセプタとして注入された種を活性化する。粗面化を防ぐために、このポスト注入に先立って、薄いカーボンキャッピング膜を形成することが多い。このカーボンキャッピング膜は、Oプラズマ、又は低温(摂氏700乃至800度)酸化によって除去されなければならない。これによって、数ナノメートルの酸化珪素が残る。しかしながら、これも、ゲート絶縁層又は表面保護層に使用するための信頼性を有するものではない。この酸化珪素もまた、5乃至10%HF溶液によって除去できる。しかしながら、プロセス時間を短縮するために、HF濃度を65%にまで高めることができる。
別の場合、特に、炭化珪素の表面上にトレンチ構造又はメサ構造を作るために、前のプロセスが反応性イオンエッチング(reactive ion etching:RIE)を含む場合、例えば、摂氏1000度以上で5時間を超えるパイロジェニック酸化を用いて、厚い酸化物を準備の前に形成する。パイロジェニック酸化は、犠牲酸化と称される場合も多い。なぜなら、前のRIEプロセスによってイオンボンバード損傷が誘起されており、続く除去処理によって、層が層自体を犠牲とするためである。厚い酸化物を除去した後、露出表面及び炭化珪素の表面近傍層は、イオンボンバード処理から隔離、保護されていた、炭化珪素の非常に高品質の結晶からなるものと予想される。厚い酸化物を除去するために、5乃至10%HFを使用可能である。しかしながら好適には、50乃至60%HFを使用し、プロセス時間を短縮する。
しかし、表面を洗浄し、表面を更なるステップのために準備する、他の準備するステップをここに含むことができる。特に炭化珪素上で表面を画定するフォトリソグラフィの使用を、同様にここに含むことができる。フォトリソグラフィを使用して、エッチング、メタライジング、誘電体膜の堆積、又は酸化珪素の成長と組み合わせて、炭化珪素の表面上に装置構造を画定することが可能である。
絶縁層の第1部分を、表面上に摂氏400度未満の温度で形成する。従属請求項に記載のように、これは、摂氏0と45度との間の温度、例えば摂氏20度近傍の室温としてよい。熱応力、又は異なる膜又は層の間の界面の劣化が、低減される又は回避さえされるため、これは著しい利点である。このプロセスはまた、ヒータ又は冷却装置のような温度制御装置無しで実行可能であり、製造プロセスにおける費用削減という著しい利点へ至る。
従属請求項で更に定義するように、絶縁層のこの第1部分は、シリコン酸化膜又はシリコン酸化層としてよい。しかしながら、適切であるとみなされる場合、他の層ともなりえる。
絶縁層の第2部分は誘電体膜である。この誘電体膜の例を上記に挙げているが、これらの例に限定されることはない。誘電体膜は、既知の技術を用いて堆積させる。従属請求項に記載のように、これは、原子層堆積又は化学蒸着によって実行できる。
原子層堆積(Atomic layer deposition:ALD)は、その表面を交互のガス種にさらすことによって、基板上に膜を成長させる薄膜堆積法である。種は、決して、同時に反応器内に存在しない。しかしながら種を、一連の連続した、重ならないパルスとして挿入させる。これらのパルスの各々において、前駆体分子が自己制限的に表面と反応する。そのため、いったん表面上の全ての反応部位が消費されると、反応が終了する。堆積速度は比較的遅い。しかしながら、膜における高い品質が、特に、膜材料の破壊電界をより高めることに寄与する、と予想される。
化学蒸着(chemical vapor deposition:CVD)は、化合物中に堆積させるべき元素又は化学物資を有する。化合物は、炭化珪素の表面上の絶縁層の第1部分上で、この元素又は化合物の堆積物と反応する。これは、非常に制御された方法で可能である。そのため、誘電体膜の厚さが、適切に制御される。ALDは、広義にはCVDに含まれる。誘電体膜を堆積させる他の技術は、高真空中の他の蒸発、又は液体中の電着とすることができる。
この誘電体膜の厚さは、最も薄くて20nmであり、最も厚くて1000nmである。厚さは、トランジスタ装置の用途に左右されない。MOSFETの場合、誘電体膜がより薄ければ、装置の制御可能範囲を増加可能である一方で、ゲート絶縁体の破壊の危険性が増加する。従って、膜材料の特性のうちの一つである破壊電界に応じて、破壊が回避可能である最小範囲にまで、膜を薄膜化できる。BJTの場合、膜厚は、好適には150nm以上、より好適には150乃至1000nmである。150nmは、金属電極の典型的な厚さである。また誘電体膜は、金属を形成するプロセスを確実にするために、好適には金属よりも厚くする。1000nmより厚い膜の場合、プロセス時間が延長されるにもかかわらず、利点が増大することはない。
半導体装置、及び炭化珪素上に絶縁層を製造する方法の有利な特徴は、特にシリコン酸化膜である第1部分が、0.5と10ナノメートルとの間の厚さと、非常に薄いことである。この層は、ダングリングボンドを終端させることで、炭化珪素の表面を不活性化する。ダングリングボンドは、電子と正孔が制御不能に再結合する表面準位の発生を引き起こす。表面不活性化の効果は、表面準位の発生を抑制し、電子と正孔の再結合を低減し、またそれによって半導体装置の制御性を向上させる。従って、装置の性能が改善される。
薄い酸化珪素の別の役割は、炭化珪素表面上に誘電体膜が直接堆積されることから、炭化珪素表面を保護することである。膜特性は、その誘電率が大きいこと又は破壊電界が高いことが電位的に望ましい。または堆積温度は、冷却後の熱応力を回避するために十分に低いものである。しかしながら、直接堆積によって制御不能な界面が実現されると、これらの望ましい電位が、消滅する恐れがある。例えば、堆積膜中の界面近傍に固定電荷が蓄積され、それによって炭化珪素のエネルギーバンドが界面近傍で曲がり、結果的に電子又は正孔の移動速度が遅くなる。薄い酸化物は、固定電荷が堆積の初期段階で蓄積するのを回避するために、誘電体膜の堆積のための基礎を適切に収容する。従って、電子又は正孔の速度を遅くすることなく、上述の所望の電位を利用できる。
絶縁層の第1部分、例えばシリコン酸化層を、部分的に、炭化珪素上、例えばMOSFET又はBJTを形成するために必要な部分上に形成する。製造プロセスにとって必要又は有益であるならば、炭化珪素基板の全表面をこの膜で覆うことも可能である。
別の利点は、方法が、オゾン又はOプラズマを用いるステップからなりえることである。オゾン又はOプラズマを、シリコン酸化膜を生成するために表面と接触させる。オゾンOとOプラズマの両方共が、強力な酸化剤である。
代替は、表面と接触させる化学溶液の使用である。この化学溶液は、液体又は気体でありえる。そのため、炭化珪素を化学溶液ですすぐ、又は炭化珪素を化学溶液中に浸す、又は化学溶液を蒸気として有することが可能である。この化学溶液の例として、以下の選択肢がある。硝酸、過酸化水素、硫酸、塩酸、オゾン、酢酸、沸騰水、又はアンモニウムハイドライドを含む溶液である。これは、断定的なリストではない。典型的な溶液は、商業ベースで広く流通しており、摂氏0度乃至その沸点(摂氏121度)で有効な酸化剤でもある、68%硝酸(HNO)である。ヒータも冷却装置も不要な室温での処理でさえ、30分で約1nmの厚さの酸化珪素を生成する。摂氏100乃至121度での処理では、より迅速に酸化物が生成する。
更なる利点は、誘電体膜を堆積させた後、炭化珪素上の絶縁層を、誘電体膜の堆積の間のピーク温度よりも少なくとも50ケルビン(K)高い温度でアニーリングすることである。アニーリングするこのステップは、炭化珪素表面の薄い酸化物による不活性化効果を高める。ほとんどの場合、誘電体膜の堆積は、ある種の水酸化物ガスを含む。この水酸化物ガスは、膜の内部に余剰水素を残す。この余剰水素が、堆積温度より高温でのアニーリングによって放出され、炭化珪素表面における、薄い酸化物を形成するステップでまだ終端されていなかったダングリングボンドの、終端を助ける。また余剰水素は、薄い酸化物の内部のダングリングボンドを終端させる。それによって、薄い酸化物の破壊電界を増大させる。アニーリングは、堆積誘電体膜自体の品質を改善するためにも有効である。余剰水素に加えて、堆積のために含まれる材料によって生成される、他の不所望な副生成物が存在する可能性が非常に高い。これらの副生成物をアニーリングによって蒸発させ、膜をますます精製する。
本発明による半導体装置の有利な実施形態は、MOSFET及びBJTである。しかし、炭化珪素の表面上にそうした絶縁層を必要とする任意の他の装置において、本明細書に記載の発明を採用することができる。
本発明の実施形態を、本発明を示す図を参照して以下に説明する。
DMOSFETの断面図である。 UMOSFETの断面図である。 本発明の製造方法のフローチャートである。 表面の準備を示す半導体装置の断面図である。 シリコン酸化層の形成を示す半導体装置の断面図である。 シリコン酸化層を形成する代替的な方法を示す図である。 誘電体膜の堆積を示す図である。 追加のステップを有する本発明の方法のフローチャートである。 BJTの断面図である。 BJTを製造する本発明の方法のフローチャートである。 DMOSFETを製造する本発明の方法のフローチャートである。 UMOSFETを製造する本発明の方法のフローチャートである。
図1はDMOSFETの断面図を示す。名称は、拡散が少なくとも部分的に、半導体のドーピングに使用されるという事実に由来する。図2は、本発明によるUMOSFETの断面図を示す。名称は、U字型のジオメトリに由来する。代替的に、トレンチMOSFETという用語も使用される。トレンチ構造は、通常、RIE(reactive ion etching:反応性イオンエッチング)によって形成される。
図1及び図2に示すように、DMOSFET及びUMOSFETは両方とも、厚いn−ドリフト領域16、26上に形成されたMOSFETからなり、ドレイン端子19、28としての機能を果たすn+基板18、27を備える。図1において、MOSFET構造はpベース領域15からなる。pベース領域15上に、p+コンタクト領域11及びn+ソース領域が配置される。ソース及びベースコンタクト10は、コンタクト領域11上及びソース領域12の一部の上にある。ゲート13は、本発明に従って製造された絶縁層14によって絶縁される。これらの電極10、13、及び19は、炭化珪素に対する良好な接触金属であることが証明されている金属製としてよい。これは、ニッケルの気化、又は電着、又はスパッタリング、又は金属膜を堆積させる他の既知の方法を用いて堆積させたニッケルとしてよい。例えばニッケル又は金製のゲート接点13は、本発明により絶縁層14上に堆積させた誘電体膜12上に堆積させる。この絶縁層14は、下側のシリコン酸化層である第1部分を備える。層及び膜という用語は、本明細書中で相互に使用される。本発明により、絶縁層14の第1部分としてのシリコン酸化層は、0.5乃至10ナノメートルの厚さである。層14の第2部分は、例えば、典型的には厚さが30nmであるALDで生成された酸化アルミニウムである。そしてメタライゼイション13は、例えば数100ナノメートルの厚さでもある。ゲート電極13によって、ソース電極10とドレイン電極19との間の電流が制御される。
図2において、UMOSFET構造は、n−ドリフト層26上に、pベース層25、及び本発明による第1及び第2部分を有する特徴的な形状の絶縁層24、及びゲートメタライゼイション23を備える。pベース層25上には、コンタクトp+層21、及びn+ソース層22が配置される。ニッケル又は金製のソース電極20は、p+コンタクト層21及びn+ソース層22上に堆積させる。
図3は、炭化珪素の表面上に絶縁層を製造する方法のフローチャートを示す。第1ステップ300は、更なるステップのために、炭化珪素の表面を準備するステップである。この準備は、通常、炭化珪素上の、自然酸化物、又はポスト注入用のカーボンキャップ除去プロセス中に形成された酸化珪素、又はRIEの間のイオンボンバード処理によって損傷を受け、続いて酸化された犠牲酸化物の除去である。これは、例えばフッ化水素酸を使用することで達成できる。符号HFはこのために使用され、通常は水に溶解する。代替的な化学物質を、残留酸化層を除去するために使用できる。しかしながら、フッ化水素酸は十分に証明されている。この酸化層のエッチング除去は、水中に溶解したHFによって、又は蒸気中のフッ化水素酸によって達成できる。他の化学薬品も、もちろん使用できる。
ステップ301において、炭化珪素上の絶縁層の第1部分を形成する。上記に、また後に下記で説明するように、絶縁層のこの第1部分は、0.5と10ナノメートルとの間の厚さのシリコン酸化膜である。この膜は、摂氏400度未満、好適には摂氏0と45度との間で成長させることができる。オゾン、又はOプラズマ、又は上記にリストした化学物質を使用できる。68%HNOを(加熱も冷却もしない)室温で60分、又は68%HNOを摂氏100乃至121度で30分が、一例である。温度範囲及び継続時間範囲の両方共、延長できる。酸化珪素を成長させるために化学物質を使用する場合には、水、特に脱イオン水ですすぎ、通常は、次いで基板を乾燥させる。
ステップ302において、絶縁層のこの第1部分の上に、誘電体膜を堆積させる。誘電体膜は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムアルミニウム、珪化ハフニウム、酸化ジルコニウム、珪化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ランタン、窒化珪素、又は再び酸化珪素としてよい。従って、シリコン酸化膜である絶縁層の第1部分、また更に誘電体膜を備えることで、ゲート電極13、23上で制御される電界によってソースからドレインへ流れる電流を制御するために、良好な絶縁を達成する。原子層堆積の利点は、その均一性を含め、化学量論及び厚さの制御性が優れていることである。ゲート絶縁体は、薄くかつ均一で高品質でなければならない。原子層堆積は、これらの要求を満たすことができる。他方、化学蒸着には、時にプラズマで促進され、比較的低コストで緻密な膜を堆積させるという利点がある。これは、表面保護膜にとり望ましいことである。堆積温度は、典型的には摂氏400度であり、又より広義には摂氏150乃至450度の範囲であり、余剰水素を内部に保つ。
図4において、フッ化水素酸HFを用いて、どのように、炭化珪素SiC上の残留酸化層400を除去するかを示す。これは、炭化珪素の表面上で、フッ化水素酸HFによって洗浄されるべき領域を画定するフォトレジストの使用と組み合わせてよい。フォトレジストを使用するフォトリソグラフィは、上から半導体装置をパターニングするための、通常の方法である。エッジング及びメタライゼイションは、必要に応じて適用する。簡素化するために、フォトリソグラフィは図示しない。また、このステップは、摂氏0と45度の間、好適には摂氏20又は21度の室温で実行する。
図5は、炭化珪素SiC上にシリコン酸化層SiOを形成するステップを示す。シリコン酸化層SiOの厚さは、符号dで示される。図5のこの例において、シリコン酸化層SiOを、オゾンOを用いて形成する。これも、摂氏400度未満の温度で行う。
図6は、炭化珪素SiC上に、厚さdを有するシリコン酸化層SiOを形成する代替的なステップを示す。ここでは、化学溶液CSを、この層を形成するために使用する。この化学溶液の例は、上述の通りである。硝酸又は過酸化水素又は硫酸又はフッ化水素酸又はオゾン又は酢酸又は沸騰水又はアンモニウムハイドライド、又はそれらの任意の組み合わせを含む溶液を使用できる。この代替手段も、摂氏400度未満の温度で実現する。
図7は、次のステップを示す。次のステップは、主に、炭化珪素基板SiCの表面上の、厚さdのシリコン酸化層SiO上に、誘電体膜Diを堆積させるステップである。誘電体膜は、上述の元素製であり、原子層堆積、化学蒸着、又はそうした誘電体膜を堆積させる他の任意の方法で堆積させることができる。
特に、第1の薄いシリコン酸化膜の形成は、摂氏400度未満の温度で、好適には摂氏0から45度の室温で行う。このようにして、薄い酸化珪素と炭化珪素との間の熱応力を回避できる。酸化珪素は、続く誘電体膜の被覆プロセスによって、良好な界面品質を提供する。誘電体膜は、高い誘電率と絶縁性能を有することで、薄い酸化物を補完もする。これらの特徴によって、このゲート構造の信頼性と制御性が向上する。
図8は、炭化珪素上に絶縁層を製造する方法の第2フローチャートを示す。ステップ800において、炭化珪素の表面を洗浄する。ステップ801において、絶縁層の第1部分、すなわちシリコン酸化膜を形成するために化学溶液を使用する。酸化珪素の形成後、水、特に脱イオン水ですすぎ、そして通常は、次いで基板を乾燥させる。これも、オゾン又はOプラズマを用いて、摂氏400度未満、好適には室温で達成できる。
ステップ802において、誘電体膜を堆積させる。これは、原子層堆積、又は化学蒸着、又はそうした誘電体層を堆積させる他の任意の方法で行う。例えば、電着を使用することが可能である。
ステップ803において、シリコン酸化層と誘電体膜からなるこの構造を、誘電体層の堆積時よりも少なくとも50ケルビン高い温度でアニーリングする。典型的なアニーリング温度は、摂氏350度で堆積させた膜に対して、摂氏450度である。アニーリングするステップは、堆積膜から余剰水素を放出する。そして水素の一部は、薄い酸化珪素と炭化珪素の界面に達する。水素は、酸化物中のダングリングボンドを終端させることによって薄い酸化珪素の膜質を改善し、また炭化珪素の表面でダングリングボンドを終端させることによって界面品質を改善する。
その後、ステップ804において、半導体装置を本発明の絶縁層と接触させる更なるステップを実行する。これは、例えば、完全なゲート構造を得るための、誘電体層上のメタライゼイションである。場合によっては、これら更なるステップのうちの1つ、例えば金属電極の焼結プロセスが、プロセス条件が要件を満たせば、アニーリングするステップ803の役割を果たすこともできる。換言すると、更なるステップにおける1つのアニーリングするステップが、ステップ803における薄い酸化物中及び炭化珪素の表面のダングリングボンドの終端を含む、2つ以上の役割を果たすことができる。これは、アニーリングするステップ803に追加の費用が要求されないことを意味する。
図9は、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)の断面図を示す。n+型低抵抗基板911は、BJTの下側で使用され、コレクタ領域として機能する。n−型高抵抗層910は、この基板上で10μmの厚さにエピタキシャル成長させる。更にエピタキシャル成長させて、チャネルドープp型層909を、0.1乃至0.5μmの厚さまで堆積させる。この上に、ベースp型層908層を堆積させる。最後に、低抵抗コンタクトn+型層907を、ベース層908上に成長させる。n+型層907を成長させた後に、指定された領域を、反応性イオンエッチング(RIE)を用いて除去する。907の残りの領域は、典型的にはフォトリソグラフィでパターニングした堆積シリコン酸化膜であるエッチングマスクによって、RIEから保護する。このRIEステップにより、907のメサのサイドウォール及び908の一部を、908の表面と共に露出させる。908の露出表面の他の指定された領域上に、p+ベースコンタクト領域913を、局所イオン注入及びポスト注入アニーリングを用いて形成する。
ポスト注入アニーリング時に必要なカーボンキャッピング層を、Oプラズマ処理によって除去した後、摂氏1000度で20時間、犠牲酸化を行う。次に、この犠牲酸化物をHF溶液で除去する。本発明による絶縁層912を、907の頂部、907と908のメサウォール、そして908と913の頂部の上に形成する。さらに、907と913用のコンタクト領域を、フォトリソグラフィ設計エッチングマスクを用いて、912の局所RIEによって形成する。次に、エミッタ907のメサ頂部上に、エミッタ金属906を形成する。p+ベースコンタクト領域913上に、ベース金属914を形成する。n+基板911の下に、コレクタ金属901を形成する。電極906、914、及び901の接触抵抗を低減するために、熱処理を行う。酸化珪素製の中間層902を、912、914、及び903上に堆積させる。中間層902上に、903用のコンタクト領域を形成した後に、上部電極904を再びエミッタ金属として作成する。
図9aは、本発明によるBJTをどのよう製造するかを示すプロセス図である。図9aの(a)に示す積層構造を、製造するステップを順に実行することによって形成する。基板準備プロセスにおいて、SiC半導体素子を形成するn+型低抵抗基板(結晶)955を準備する。基板955は、図示のBJTの下側に位置し、n型低抵抗層からなるコレクタ領域として機能する。n型高抵抗層形成プロセスにおいて、不純物として窒素を1x1016cm−3の濃度でドープした高抵抗層954を、基板955上に厚さ10μmまで成長させ、SiC半導体素子をエピタキシャル成長によって形成する。
チャネルドープ層形成プロセスにおいて、不純物としてアルミニウム(Al)を4x1017乃至2x1018cm−3の濃度でドープしたチャネルドープ領域953を、高抵抗層954上に厚さ0.1乃至0.5μmまでエピタキシャル成長させる。
ベース領域形成プロセスにおいて、更にp型ベース領域952を、同様にチャネルドープ層953上にエピタキシャル成長させる。
低抵抗層形成プロセスにおいて、不純物として窒素を1x1019乃至5x1019cm−3の濃度でドープしたn+型低抵抗層951を、ベース領域952上に厚さ0.5乃至2.0μmまでエピタキシャル成長させる。この低抵抗層951を、後にエッチングして、エミッタ領域を形成する。
次のエミッタエッチングプロセスにおいて、二酸化シリコン膜956を、図9aの(b)に示す積層構造の上面の上にCVDによって堆積させる。次に、二酸化シリコン膜956にフォトリソグラフィを行い、次に更にRIEによってドライエッチングして、エッチングマスクを形成する。
次に、二酸化シリコン膜956製のエッチングマスクを用いて、低抵抗層951をRIEによってSiCエッチングし、低抵抗層951を用いてエミッタ領域957を形成する。SiCエッチングのためのRIEは、例えばHBrガス、Clガス、又はH/Oガス等の大気中で行い、エッチングの深さは0.5乃至2.1μmである。図9aの(b)に、このようにして得られる構造を示す。
イオン注入マスク形成プロセスにおいて、ベースコンタクトのための高濃度イオンの注入及び活性化熱処理、続く処理を、各々実行する。
イオン注入マスク
ベースコンタクト領域958を形成すべきベース領域952の表面を露出させる開口部を備えるように、マスクを形成する。マスクを、CVDによって二酸化シリコン膜を堆積させ、フォトリソグラフィを実行し、そしてRIEによって二酸化シリコン膜をドライエッチングすることで形成する。マスクが、図9aの(c)では図示されていないことに注意されたい。図9aの(c)においては、結果的に生じるベースコンタクト領域958のみを示す。
ベースコンタクト用の高濃度イオン注入
ベースコンタクト領域958の形成プロセスにおいて、上記のイオン注入マスクを用いてイオン注入を実行し、ベースコンタクト領域958を形成する。例えば、アルミニウム(AL)イオンを注入する。注入深さは、例えば、0.2μmである。注入するイオンの量は、1x1018乃至1x1019cm−3である。イオンは、約400KeVの最大エネルギで、多段階に注入する。
活性化熱処理
イオン注入層の活性化プロセスにおいて、イオン注入後に熱処理を実行し、半導体中の注入イオンを電気的に活性化し、イオン注入によって誘起された結晶欠陥を除去する。この活性化熱処理によって、ベースコンタクト領域958中の注入イオンと再結合抑制領域中の注入イオンとを、同時に活性化する。より具体的には、例えば、高周波熱処理炉を用いて、約摂氏1700乃至1900度の高温で、約10乃至30分間、例えばアルゴン(Ar)ガスの雰囲気中又は真空下で、活性化熱処理を実行する。
炭化珪素表面の準備、低温表面酸化、及び誘電体膜の堆積からなる絶縁層形成プロセスを、以下に説明する。図9aの(d)において、符号959は、絶縁層の表面を示す。絶縁層の形成プロセスにおいて、以下の処理を各々実行する。
犠牲酸化と表面の準備
図9aの(c)に示すBJTの最も上のSiC表面上で、表面の準備を実行する。準備するステップにおいて、SiC表面を最初に犠牲酸化し、RIEステップでのイオンボンバード処理によって損傷を受けた層を除去する。犠牲酸化は、例えば、摂氏1100度の温度で20時間とし、SiC表面上に犠牲酸化膜を形成する。次に、犠牲酸化膜を50%HF溶液で除去した後に、958、952、及び957におけるイオンボンバード処理による損傷の無いSiC表面を、RIEで局所的に除去した領域で露出させる。
低温酸化
次に、準備したSiC表面上で、本発明に従い、摂氏350度でオゾン含有雰囲気に2時間触れさせる低温酸化を実行する。このプロセスは、68%のHNO溶液中に摂氏121度で1時間浸漬するような湿式プロセスで置き換えることができる。温度は室温とすることもできる。しかしながらその場合には、4時間といった長い時間を要する。湿式プロセスの場合、このプロセスに続いて、脱イオン水ですすぎ、乾燥させることが必要である。このようにして、BJTのSiC表面上に、約2nmの厚さを有する薄いシリコン酸化膜を形成する。
誘電体膜の堆積
本発明による誘電体膜を、薄いシリコン酸化膜上に堆積させる。この実施形態において、誘電体膜としての窒化珪素を、プラズマ支援CVDによって堆積させる。典型的な堆積条件は、処理されたSiCを反応室内の平行平板基板ホルダのカソード側に位置させ、基板ホルダを摂氏375度に保ち、シラン、アンモニア、及び窒素の混合ガスを室内に導入し、周波数2.45GHzのAC電圧をアノードに印加する。従って、混合ガスのプラズマが、平行平板のアノードとカソードとの間に誘起される。プラズマによって、窒化シリコン膜が150nmより厚く堆積されるまで、窒化シリコン膜を堆積させるための化学反応が促進される。
このようにして、(図9aの(d)、(e)、(f)及び(g)に示す)薄いシリコン酸化膜及び堆積誘電体膜からなる積層構造を有する絶縁層959を、BJTの露出させたSiC表面上に形成する。より具体的には、薄いシリコン酸化膜及び堆積誘電体膜を、エミッタ電極960を除くエミッタ領域957から、ベース電極961を除くベースコンタクト領域958まで延在するSiC表面上に形成する。これらの膜を形成することによって、表面を不活性化し、SiC表面領域で形成される表面準位の発生を抑制できる。
堆積誘電体膜の膜厚は、好適には150nm以上、より好適には150乃至1000nmである。堆積誘電体膜の膜厚が150nm未満、すなわち電極の膜厚未満であると、例えばリフトオフ法によって電極を形成することが容易ではない。また、半導体素子に高電圧が印加されると、表面絶縁層の絶縁破壊が発生する場合もある。他方で、堆積誘電体膜の膜厚が1000nmを超えると、処理時間が増加し、製造コストが増大する。
エミッタ電極形成
エミッタ電極形成プロセスにおいて、エミッタ電極960を、エミッタ領域957(低抵抗層951)の表面上に形成する(図9aの(e))。エミッタ電極960を、ニッケル又はチタニウムを用いた蒸着又はスパッタリングにより形成する。電極パターンは、フォトリソグラフィ、ドライエッチング、ウエットエッチング、又はリフトオフ法により形成する。エミッタ電極960を形成した後、金属と半導体との間の接触抵抗を低減するために、熱処理を実行する。
ベース電極とコレクタ電極の形成
ベース電極とコレクタ電極の形成プロセスにおいて、ベース電極961をベースコンタクト領域958の表面上に形成し、コレクタ電極962をコレクタ領域955(基板955)の表面上に形成する(図9aの(f))。コレクタ電極962をニッケル又はチタニウムを用いて形成する。ベース電極961はチタニウム又はアルミニウムを用いて形成する。これらの電極961及び962は、蒸着又はスパッタリングによって形成する。電極パターンは、フォトリソグラフィ、ドライエッチング、ウエットエッチング、又はリフトオフ法により形成する。
電極焼結
電極961及び962を形成した後、金属と半導体との間の接触抵抗を低減するために、摂氏450度で1時間の熱処理を実行する。本発明によれば、接触抵抗を低減することに加えて、この熱処理によって、堆積誘電体膜(絶縁層959の上側)が水素分子を下方に放出することが誘発され、それが薄い酸化珪素(絶縁層959の下側)の膜質を改善し、また絶縁層959との界面としてのベース952及びエミッタ957の表面不活性化を強化する。
最後に、層間膜及び上層電極の形成プロセスを実行する。層間膜及び上層電極の形成プロセスにおいて、分離された2つ以上のエミッタ電極960を1つの電極として機能させるために、上層電極963を形成する(図9aの(g))。より具体的には、二酸化シリコン膜のような中間層964をCVDによって形成する。次に、エミッタ電極960上に形成した二酸化シリコン膜を、フォトリソグラフィとエッチングとで除去し、エミッタ電極960を露出させる。次に、上層電極963をエミッタ電極960及び中間層964上に堆積させる。上層電極963は、例えばアルミニウム(Al)製である。
図10は、DMOSFET、又は平面ゲートを備えるMOSFETを製造する本発明の方法のフローチャートを示す。ステップ(a)において、低抵抗n+型基板1001上に、高抵抗n−型層1000をエピタキシャル成長させる。ステップ(b)において、2つのp型ウェル1002を、n−型層1000内に形成する。ステップ(c)において、p+ドーピング及びn+ソース領域1004を備えるコンタクト領域1003を、2つのp型ウェル内にそれぞれ、局所イオン注入、粗面化を防ぐためのカーボンキャッピング膜を備える続くポスト注入アニーリングによって形成する。カーボンキャッピング膜をOプラズマ処理によって除去した後、1000、1002、及び1004の表面を、HF溶液処理によって準備する。
絶縁層1008を、上述の本発明に従って、ステップ(d)に示すように、1000、1002、及び1004の表面上に形成する。それは、実は1003及び1004の一部の上に形成されるが、続くフォトリソグラフィ及びエッチングプロセスによって、これらの領域を除去する。
最後に、ステップ(e)において、ソースメタライゼイション1005及び1006を、コンタクト領域1003上、及び部分的にソース領域1004上に、堆積させる。ゲートメタライゼイション1007を、絶縁層1008上に堆積させる。ドレインメタライゼイションを、n+基板1001の下に形成する。
図11は、UMOSFET、又はトレンチゲートを備えるMOSFETを製造する本発明の方法のフローチャートを示す。ステップ(a)において、高抵抗n−型層1101を、低抵抗n+型基板1100上にエピタキシャル成長させる。ステップ(b)において、層1101上に、p型層1102をエピタキシャル成長させる。p+型のコンタクト領域1103及びn+型ソース領域1104を、局所イオン注入及びポスト注入アニーリングによって形成する。ステップ(c)において、RIEによって、トレンチをn−型層1101にまで下へエッチングする。次に、犠牲酸化を実行する。犠牲酸化物を後に除去し、トレンチ内に高品質の表面を露出させる。このトレンチ1105内で、ソース領域1104にまで、本発明による絶縁膜1107をステップ(d)において形成する。絶縁層上に、ゲートメタライゼイション1108を堆積させる。ソースメタライゼイション1106を、p+コンタクト1103の頂部の上、及び部分的にn+ソース1104上に、堆積させる。ドレインメタライゼイションを、n+基板1100の下に形成する。
10 ソース電極
11 コンタクト領域
12 ソース領域
13 ゲートメタライゼイション
14 絶縁層
15 p型ベース層
16 n−型層
17 n型層
18 n+型基板
19 ドレインメタライゼイション
20 ソース電極
21 コンタクト領域
22 n+型ソース領域
23 ゲートメタライゼイション
24 絶縁層
25 p型ベース層
26 n−型層
27 n+型基板
28 ドレインメタライゼイション
300 SiCの表面を準備するステップ
301 絶縁層の第1部分を形成するステップ
302 第1部分の上に誘電体膜を堆積させるステップ
400 自然酸化物層
d シリコン酸化層の厚さ
800 洗浄するステップ
801 化学溶液
802 誘電体膜を堆積させるステップ
803 アニーリングするステップ
804 更なるステップ
900 メタライゼイション
901 メタライゼイション
902、905 中間層
903、906 メタライゼイション
904 メタライゼイション
907 コンタクト領域
908 ベース層
909 チャネルドープ層
910 n−型高抵抗層
911 n+型基板
912 本発明の絶縁
913 p+ベースコンタクト領域
914 メタライゼイション
1000 n−型層
1001 n+型基板
1002 pウェル
1003 コンタクト領域
1004 ソース領域
1005 メタライゼイション
1006 メタライゼイション
1007 メタライゼイション
1008 絶縁層
1100 n+型基板
1101 n−型層
1102 p型層
1103 コンタクト領域
1104 ソース領域
1105 トレンチ
1106、1109 メタライゼイション
1107 絶縁層
1108 メタライゼイション
本発明は、独立請求項による、炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置に関する。
米国登録特許7,880,173号は、半導体装置及びその製造方法を開示する。米国登録特許7,880,173号は、炭化珪素基板上に形成されるゲート絶縁層を開示する。説明によれば、約50ナノメートルの厚さを有するゲート絶縁層は、炭化珪素の表面を、O又はHOを含む雰囲気中で、摂氏800度乃至摂氏1200度の範囲内の温度で酸化することによって形成される。代替的に、米国登録特許7,880,173号は、シランと酸素とを摂氏400乃至800度で反応させて形成した低温酸化物を用いて、炭化珪素基板上に酸化珪素を堆積させることを教示する。
米国公開特許第2011/0169015号は、半導体装置及びその製造方法を開示する。米国公開特許第2011/0169015号は、炭化珪素基板上に形成される表面保護膜を開示する。説明によれば、表面保護膜の約10ナノメートルの厚さを有する表面不活性化層は、炭化珪素の表面を、O及びHOを含む雰囲気中で、摂氏1000度の温度で1乃至4時間酸化することによって形成される。表面不活性化層の形成に続いて、表面保護膜を形成するために、リンを含む酸化珪素を堆積させ、更に窒化珪素を堆積させる。この表面保護膜は、炭化珪素上の絶縁層でもある。
米国登録特許7,880,173号 米国公開特許第2011/0169015号
独立請求項による、炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置は、上記の従来技術に対して、以下の利点を有する。
本発明に従って、摂氏400度未満で絶縁層を形成することにより、室温にまで冷却した後の熱応力は、従来技術におけるよりもはるかに少ない。これにより、例えば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field effect transistor:金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)又はBJT(bipolar junction transistor:バイポーラ接合トランジスタ)のような炭化珪素製のトランジスタ装置の電気的性能が向上する。本発明による誘電体膜は、例えばMOSFETの性能にとって潜在的に有益である高い誘電率を示すことができる。炭化珪素の基板と誘電体膜との間の絶縁層の第1部分に起因して、誘電体膜を炭化珪素上に直接に堆積させた場合には悪化する界面品質が、改善される。
誘電体膜は、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、珪化ハフニウム、酸化ハフニウムアルミニウム、酸化ジルコニウム、珪化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ランタン、窒化珪素、又は堆積酸化珪素等の金属からなってよい。絶縁層は、炭化珪素表面を酸化することによって形成した薄いシリコン酸化層、及び薄いシリコン酸化層上に堆積させた別の誘電体膜である、2つの層からなる。
また、炭化珪素の表面上の絶縁層の第1部分は、過剰な追加費用無しで利用可能な技術で実現できる。
さらに、本発明による方法及び本発明による半導体装置は、引用された先行技術に対して著しい利点を示し、例えば炭化珪素製のトランジスタ装置を、大幅に改良することになる。
炭化珪素上に絶縁層を製造する方法は、異なる機械でのステップからなる方法とすることができる。それは、自動化されたプロセスであってよいが、部分的に又は全ての部分を、手動とすることが可能である。製造とは、炭化珪素を酸化させ、続いて別の誘電体膜を堆積させることによって、この絶縁層を炭化珪素上に形成することを意味する。
炭化珪素は、高出力及び/又は高温用途のために使用される半導体である。炭化珪素装置は、高い電流密度を帯びて、高温又/及び高放射の条件下で作動できる。これは、特にシリコン又はガリウム砒素のような他の半導体から十分に知られているMOSFETに対して、広範囲の用途で使用される。BJTに対しても同様である。炭化珪素は、特にブルーライトを用いる発光ダイオード又はフォトダイオードのような、発光半導体装置又は受光半導体装置用にも使用されうる。
炭化珪素製のトランジスタ装置は、以下の技術を用いて製造できる。炭化珪素からトランジスタ装置を製造する場合、4H−SiCと呼ばれるポリタイプが、通常は好適である。なぜなら、その電気的特性が、特に高出力及び/又は高温用途用のトランジスタ装置として機能するのに適しているためである。4H−SiCのインゴットを、通常、昇華法を用いて種結晶上にエピタキシャル成長させる。珪素とは異なり、炭化珪素は実用的な圧力では液相を有さない。従って、溶融物の凝固は利用できない。
インゴットからスライスによって炭化珪素基板を作成した後、基板の表面のうちの少なくとも1つの表面を、機械的又は化学的に研磨する。研磨表面の上に、高品質4H−SiC層を、珪素水素と炭化水素の化学反応を用いて、気相でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長の間、複数層を成長させることができる。それらの層は各々、通電型(p型又はn型)及び層の導電性を示すことのできる特定の厚さ及び異なる不純物ドーピングを有する。炭化珪素の複数層を成長させた後、フォトリソグラフィのような表面パターニング技術の助けと共に、ドライエッチング又はウエットエッチングを用いて表面の部分を局所的に掘る、及び/又はイオン注入又は同等の局所ドーピング法を用いて、表面の部分に更なる不純物ドーピングを局所的に実行する。
絶縁層を、炭化珪素の露出表面を覆うように形成する。そして、炭化珪素が金属電極に接続されるべき場所で、層を局所的に除去する。局所的に除去された絶縁層の各々の上に、適切な金属材料で、適切なサイズと厚さを有する金属電極を形成する。その後、複数の装置が上述のプロセスを通して組織化された基板から、トランジスタ装置を切り分ける。エピタキシャル層、局所エッチング、局所ドーピング、絶縁層のパターニング、及び金属形成のような各プロセスを、完成装置の設計に従って制御する。独立請求項による半導体装置は、MOSFET又はBJTのような上述の装置としてよいが、それらの装置に限定されることはない。絶縁層を用いる任意の装置が、本明細書に記載の装置から利益を得ることができる。
絶縁層は、メタライゼイションを半導体から電気的に絶縁する層である。これは、漏れ電流のような不要な電流を除いて、電流が流れないことを意味する。メタライゼイションにおいて電荷の電界を用いることで、半導体内の電流に影響を及ぼすことができる。従って、電流の制御が可能である。これは、例えばMOSFETにおいて使用される。
絶縁層が、半導体の表面を不活性化することも予想される。半導体表面が露出されると、表面準位において高密度が形成され、それによってBJTのような装置で比較的大きなベース電流を引き起こす。電流利得(=主電流/ベース電流)は、BJTの重要な性能要素であるため、ベース電流を低減することが望まれる。絶縁層が表面を適切に不活性化すると、表面準位の発生が抑制され、ベース電流が著しく減少する。ベース電流の経路のうちの1つの経路は、表面にある。表面不活性化を改善することは、BJTの性能にとって重要である。
炭化珪素の表面の準備は、通常、従属請求項に記載の通りに実行する。この炭化珪素の表面の、こうした準備は、通常、酸化珪素の除去である。酸化珪素は、炭化珪素を空気にさらすことに起因して存在する自然酸化物であることが多い。
自然酸化物は、厚さが不規則であり、薄すぎるために、信頼性のある絶縁層を形成するために使用できない。自然酸化物は、通常、5乃至10%HF溶液によって除去する。あるいは自然酸化物の代わり、他の種類の酸化珪素が前のプロセスの結果として存在しうる。
前のプロセスがイオン注入による局所ドーピングを含む場合、続いて高温のポスト注入アニーリングを実行する必要があり、イオン注入によって損傷された結晶構造を回復し、ドナー又はアクセプタとして注入された種を活性化する。粗面化を防ぐために、このポスト注入に先立って、薄いカーボンキャッピング膜を形成することが多い。このカーボンキャッピング膜は、Oプラズマ、又は低温(摂氏700乃至800度)酸化によって除去されなければならない。これによって、数ナノメートルの酸化珪素が残る。しかしながら、これも、ゲート絶縁層又は表面保護層に使用するための信頼性を有するものではない。この酸化珪素もまた、5乃至10%HF溶液によって除去できる。しかしながら、プロセス時間を短縮するために、HF濃度を65%にまで高めることができる。
別の場合、特に、炭化珪素の表面上にトレンチ構造又はメサ構造を作るために、前のプロセスが反応性イオンエッチング(reactive ion etching:RIE)を含む場合、例えば、摂氏1000度以上で5時間を超えるパイロジェニック酸化を用いて、厚い酸化物を準備の前に形成する。パイロジェニック酸化は、犠牲酸化と称される場合も多い。なぜなら、前のRIEプロセスによってイオンボンバード損傷が誘起されており、続く除去処理によって、層が層自体を犠牲とするためである。厚い酸化物を除去した後、露出表面及び炭化珪素の表面近傍層は、イオンボンバード処理から隔離、保護されていた、炭化珪素の非常に高品質の結晶からなるものと予想される。厚い酸化物を除去するために、5乃至10%HFを使用可能である。しかしながら好適には、50乃至60%HFを使用し、プロセス時間を短縮する。
しかし、表面を洗浄し、表面を更なるステップのために準備する、他の準備するステップをここに含むことができる。特に炭化珪素上で表面を画定するフォトリソグラフィの使用を、同様にここに含むことができる。フォトリソグラフィを使用して、エッチング、メタライジング、誘電体膜の堆積、又は酸化珪素の成長と組み合わせて、炭化珪素の表面上に装置構造を画定することが可能である。
絶縁層の第1部分を、表面上に摂氏400度未満の温度で形成する。従属請求項に記載のように、これは、摂氏0と45度との間の温度、例えば摂氏20度近傍の室温としてよい。熱応力、又は異なる膜又は層の間の界面の劣化が、低減される又は回避さえされるため、これは著しい利点である。このプロセスはまた、ヒータ又は冷却装置のような温度制御装置無しで実行可能であり、製造プロセスにおける費用削減という著しい利点へ至る。
本発明によれば、絶縁層のこの第1部分は、シリコン酸化膜又はシリコン酸化層である。しかしながら、適切であるとみなされる場合、他の層ともなりえる。
絶縁層の第2部分は誘電体膜である。この誘電体膜の例を上記に挙げているが、これらの例に限定されることはない。誘電体膜は、既知の技術を用いて堆積させる。従属請求項に記載のように、これは、原子層堆積又は化学蒸着によって実行できる。
原子層堆積(Atomic layer deposition:ALD)は、その表面を交互のガス種にさらすことによって、基板上に膜を成長させる薄膜堆積法である。種は、決して、同時に反応器内に存在しない。しかしながら種を、一連の連続した、重ならないパルスとして挿入させる。これらのパルスの各々において、前駆体分子が自己制限的に表面と反応する。そのため、いったん表面上の全ての反応部位が消費されると、反応が終了する。堆積速度は比較的遅い。しかしながら、膜における高い品質が、特に、膜材料の破壊電界をより高めることに寄与する、と予想される。
化学蒸着(chemical vapor deposition:CVD)は、化合物中に堆積させるべき元素又は化学物資を有する。化合物は、炭化珪素の表面上の絶縁層の第1部分上で、この元素又は化合物の堆積物と反応する。これは、非常に制御された方法で可能である。そのため、誘電体膜の厚さが、適切に制御される。ALDは、広義にはCVDに含まれる。誘電体膜を堆積させる他の技術は、高真空中の他の蒸発、又は液体中の電着とすることができる。
この誘電体膜の厚さは、最も薄くて20nmであり、最も厚くて1000nmである。厚さは、トランジスタ装置の用途に左右されない。MOSFETの場合、誘電体膜がより薄ければ、装置の制御可能範囲を増加可能である一方で、ゲート絶縁体の破壊の危険性が増加する。従って、膜材料の特性のうちの一つである破壊電界に応じて、破壊が回避可能である最小範囲にまで、膜を薄膜化できる。BJTの場合、膜厚は、好適には150nm以上、より好適には150乃至1000nmである。150nmは、金属電極の典型的な厚さである。また誘電体膜は、金属を形成するプロセスを確実にするために、好適には金属よりも厚くする。1000nmより厚い膜の場合、プロセス時間が延長されるにもかかわらず、利点が増大することはない。
半導体装置、及び炭化珪素上に絶縁層を製造する方法の有利な特徴は、特にシリコン酸化膜である第1部分が、0.5と10ナノメートルとの間の厚さと、非常に薄いことである。この層は、ダングリングボンドを終端させることで、炭化珪素の表面を不活性化する。ダングリングボンドは、電子と正孔が制御不能に再結合する表面準位の発生を引き起こす。表面不活性化の効果は、表面準位の発生を抑制し、電子と正孔の再結合を低減し、またそれによって半導体装置の制御性を向上させる。従って、装置の性能が改善される。
薄い酸化珪素の別の役割は、炭化珪素表面上に誘電体膜が直接堆積されることから、炭化珪素表面を保護することである。膜特性は、その誘電率が大きいこと又は破壊電界が高いことが電位的に望ましい。または堆積温度は、冷却後の熱応力を回避するために十分に低いものである。しかしながら、直接堆積によって制御不能な界面が実現されると、これらの望ましい電位が、消滅する恐れがある。例えば、堆積膜中の界面近傍に固定電荷が蓄積され、それによって炭化珪素のエネルギーバンドが界面近傍で曲がり、結果的に電子又は正孔の移動速度が遅くなる。薄い酸化物は、固定電荷が堆積の初期段階で蓄積するのを回避するために、誘電体膜の堆積のための基礎を適切に収容する。従って、電子又は正孔の速度を遅くすることなく、上述の所望の電位を利用できる。
絶縁層の第1部分、例えばシリコン酸化層を、部分的に、炭化珪素上、例えばMOSFET又はBJTを形成するために必要な部分上に形成する。製造プロセスにとって必要又は有益であるならば、炭化珪素基板の全表面をこの膜で覆うことも可能である。
絶縁層の第1部分を形成する方法は、表面と接触させる化学溶液の使用である。この化学溶液は、液体又は気体でありえる。そのため、炭化珪素を化学溶液ですすぐ、又は炭化珪素を化学溶液中に浸す、又は化学溶液を蒸気として有することが可能である。この化学溶液の例として、以下の選択肢がある。硝酸、過酸化水素、硫酸、塩酸、オゾン、酢酸、沸騰水、又はアンモニウムハイドライドを含む溶液である。これは、断定的なリストではない。典型的な溶液は、商業ベースで広く流通しており、摂氏0度乃至その沸点(摂氏121度)で有効な酸化剤でもある、68%硝酸(HNO)である。ヒータも冷却装置も不要な室温での処理でさえ、30分で約1nmの厚さの酸化珪素を生成する。摂氏100乃至121度での処理では、より迅速に酸化物が生成する。
更なる利点は、誘電体膜を堆積させた後、炭化珪素上の絶縁層を、誘電体膜の堆積の間のピーク温度よりも少なくとも50ケルビン(K)高い温度でアニーリングすることである。アニーリングするこのステップは、炭化珪素表面の薄い酸化物による不活性化効果を高める。ほとんどの場合、誘電体膜の堆積は、ある種の水酸化物ガスを含む。この水酸化物ガスは、膜の内部に余剰水素を残す。この余剰水素が、堆積温度より高温でのアニーリングによって放出され、炭化珪素表面における、薄い酸化物を形成するステップでまだ終端されていなかったダングリングボンドの、終端を助ける。また余剰水素は、薄い酸化物の内部のダングリングボンドを終端させる。それによって、薄い酸化物の破壊電界を増大させる。アニーリングは、堆積誘電体膜自体の品質を改善するためにも有効である。余剰水素に加えて、堆積のために含まれる材料によって生成される、他の不所望な副生成物が存在する可能性が非常に高い。これらの副生成物をアニーリングによって蒸発させ、膜をますます精製する。
本発明による半導体装置の有利な実施形態は、MOSFET及びBJTである。しかし、炭化珪素の表面上にそうした絶縁層を必要とする任意の他の装置において、本明細書に記載の発明を採用することができる。
本発明の実施形態を、本発明を示す図を参照して以下に説明する。
DMOSFETの断面図である。 UMOSFETの断面図である。 本発明の製造方法のフローチャートである。 表面の準備を示す半導体装置の断面図である。 シリコン酸化層の形成を示す半導体装置の断面図である。 シリコン酸化層を形成する代替的な方法を示す図である。 誘電体膜の堆積を示す図である。 追加のステップを有する本発明の方法のフローチャートである。 BJTの断面図である。 BJTを製造する本発明の方法のフローチャートである。 DMOSFETを製造する本発明の方法のフローチャートである。 UMOSFETを製造する本発明の方法のフローチャートである。
図1はDMOSFETの断面図を示す。名称は、拡散が少なくとも部分的に、半導体のドーピングに使用されるという事実に由来する。図2は、本発明によるUMOSFETの断面図を示す。名称は、U字型のジオメトリに由来する。代替的に、トレンチMOSFETという用語も使用される。トレンチ構造は、通常、RIE(reactive ion etching:反応性イオンエッチング)によって形成される。
図1及び図2に示すように、DMOSFET及びUMOSFETは両方とも、厚いn−ドリフト領域16、26上に形成されたMOSFETからなり、ドレイン端子19、28としての機能を果たすn+基板18、27を備える。図1において、MOSFET構造はpベース領域15からなる。pベース領域15上に、p+コンタクト領域11及びn+ソース領域が配置される。ソース及びベースコンタクト10は、コンタクト領域11上及びソース領域12の一部の上にある。ゲート13は、本発明に従って製造された絶縁層14によって絶縁される。これらの電極10、13、及び19は、炭化珪素に対する良好な接触金属であることが証明されている金属製としてよい。これは、ニッケルの気化、又は電着、又はスパッタリング、又は金属膜を堆積させる他の既知の方法を用いて堆積させたニッケルとしてよい。例えばニッケル又は金製のゲート接点13は、本発明により絶縁層14上に堆積させた誘電体膜12上に堆積させる。この絶縁層14は、下側のシリコン酸化層である第1部分を備える。層及び膜という用語は、本明細書中で相互に使用される。本発明により、絶縁層14の第1部分としてのシリコン酸化層は、0.5乃至10ナノメートルの厚さである。層14の第2部分は、例えば、典型的には厚さが30nmであるALDで生成された酸化アルミニウムである。そしてメタライゼイション13は、例えば数100ナノメートルの厚さでもある。ゲート電極13によって、ソース電極10とドレイン電極19との間の電流が制御される。
図2において、UMOSFET構造は、n−ドリフト層26上に、pベース層25、及び本発明による第1及び第2部分を有する特徴的な形状の絶縁層24、及びゲートメタライゼイション23を備える。pベース層25上には、コンタクトp+層21、及びn+ソース層22が配置される。ニッケル又は金製のソース電極20は、p+コンタクト層21及びn+ソース層22上に堆積させる。
図3は、炭化珪素の表面上に絶縁層を製造する方法のフローチャートを示す。第1ステップ300は、更なるステップのために、炭化珪素の表面を準備するステップである。この準備は、通常、炭化珪素上の、自然酸化物、又はポスト注入用のカーボンキャップ除去プロセス中に形成された酸化珪素、又はRIEの間のイオンボンバード処理によって損傷を受け、続いて酸化された犠牲酸化物の除去である。これは、例えばフッ化水素酸を使用することで達成できる。符号HFはこのために使用され、通常は水に溶解する。代替的な化学物質を、残留酸化層を除去するために使用できる。しかしながら、フッ化水素酸は十分に証明されている。この酸化層のエッチング除去は、水中に溶解したHFによって、又は蒸気中のフッ化水素酸によって達成できる。他の化学薬品も、もちろん使用できる。
ステップ301において、炭化珪素上の絶縁層の第1部分を形成する。上記に、また後に下記で説明するように、絶縁層のこの第1部分は、0.5と10ナノメートルとの間の厚さのシリコン酸化膜である。この膜は、摂氏400度未満、好適には摂氏0と45度との間で成長させることができる。オゾン、又はOプラズマ、又は上記にリストした化学物質を使用できる。68%HNOを(加熱も冷却もしない)室温で60分、又は68%HNOを摂氏100乃至121度で30分が、一例である。温度範囲及び継続時間範囲の両方共、延長できる。酸化珪素を成長させるために化学物質を使用する場合には、水、特に脱イオン水ですすぎ、通常は、次いで基板を乾燥させる。
ステップ302において、絶縁層のこの第1部分の上に、誘電体膜を堆積させる。誘電体膜は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムアルミニウム、珪化ハフニウム、酸化ジルコニウム、珪化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ランタン、窒化珪素、又は再び酸化珪素としてよい。従って、シリコン酸化膜である絶縁層の第1部分、また更に誘電体膜を備えることで、ゲート電極13、23上で制御される電界によってソースからドレインへ流れる電流を制御するために、良好な絶縁を達成する。原子層堆積の利点は、その均一性を含め、化学量論及び厚さの制御性が優れていることである。ゲート絶縁体は、薄くかつ均一で高品質でなければならない。原子層堆積は、これらの要求を満たすことができる。他方、化学蒸着には、時にプラズマで促進され、比較的低コストで緻密な膜を堆積させるという利点がある。これは、表面保護膜にとり望ましいことである。堆積温度は、典型的には摂氏400度であり、又より広義には摂氏150乃至450度の範囲であり、余剰水素を内部に保つ。
図4において、フッ化水素酸HFを用いて、どのように、炭化珪素SiC上の残留酸化層400を除去するかを示す。これは、炭化珪素の表面上で、フッ化水素酸HFによって洗浄されるべき領域を画定するフォトレジストの使用と組み合わせてよい。フォトレジストを使用するフォトリソグラフィは、上から半導体装置をパターニングするための、通常の方法である。エッジング及びメタライゼイションは、必要に応じて適用する。簡素化するために、フォトリソグラフィは図示しない。また、このステップは、摂氏0と45度の間、好適には摂氏20又は21度の室温で実行する。
図5は、炭化珪素SiC上にシリコン酸化層SiOを形成するステップを示す。シリコン酸化層SiOの厚さは、符号dで示される。図5のこの例において、シリコン酸化層SiOを、オゾンOを用いて形成する。これも、摂氏400度未満の温度で行う。
図6は、炭化珪素SiC上に、厚さdを有するシリコン酸化層SiOを形成する本発明による代替的なステップを示す。ここでは、化学溶液CSを、この層を形成するために使用する。この化学溶液の例は、上述の通りである。硝酸又は過酸化水素又は硫酸又はフッ化水素酸又はオゾン又は酢酸又は沸騰水又はアンモニウムハイドライド、又はそれらの任意の組み合わせを含む溶液を使用できる。この代替手段も、摂氏400度未満の温度で実現する。
図7は、次のステップを示す。次のステップは、主に、炭化珪素基板SiCの表面上の、厚さdのシリコン酸化層SiO上に、誘電体膜Diを堆積させるステップである。誘電体膜は、上述の元素製であり、原子層堆積、化学蒸着、又はそうした誘電体膜を堆積させる他の任意の方法で堆積させることができる。
特に、第1の薄いシリコン酸化膜の形成は、摂氏400度未満の温度で、好適には摂氏0から45度の室温で行う。このようにして、薄い酸化珪素と炭化珪素との間の熱応力を回避できる。酸化珪素は、続く誘電体膜の被覆プロセスによって、良好な界面品質を提供する。誘電体膜は、高い誘電率と絶縁性能を有することで、薄い酸化物を補完もする。これらの特徴によって、このゲート構造の信頼性と制御性が向上する。
図8は、炭化珪素上に絶縁層を製造する方法の第2フローチャートを示す。ステップ800において、炭化珪素の表面を洗浄する。ステップ801において、絶縁層の第1部分、すなわちシリコン酸化膜を形成するために化学溶液を使用する。酸化珪素の形成後、水、特に脱イオン水ですすぎ、そして通常は、次いで基板を乾燥させる。これも、オゾン又はOプラズマを用いて、摂氏400度未満、好適には室温で達成できる。
ステップ802において、誘電体膜を堆積させる。これは、原子層堆積、又は化学蒸着、又はそうした誘電体層を堆積させる他の任意の方法で行う。例えば、電着を使用することが可能である。
ステップ803において、シリコン酸化層と誘電体膜からなるこの構造を、誘電体層の堆積時よりも少なくとも50ケルビン高い温度でアニーリングする。典型的なアニーリング温度は、摂氏350度で堆積させた膜に対して、摂氏450度である。アニーリングするステップは、堆積膜から余剰水素を放出する。そして水素の一部は、薄い酸化珪素と炭化珪素の界面に達する。水素は、酸化物中のダングリングボンドを終端させることによって薄い酸化珪素の膜質を改善し、また炭化珪素の表面でダングリングボンドを終端させることによって界面品質を改善する。
その後、ステップ804において、半導体装置を本発明の絶縁層と接触させる更なるステップを実行する。これは、例えば、完全なゲート構造を得るための、誘電体層上のメタライゼイションである。場合によっては、これら更なるステップのうちの1つ、例えば金属電極の焼結プロセスが、プロセス条件が要件を満たせば、アニーリングするステップ803の役割を果たすこともできる。換言すると、更なるステップにおける1つのアニーリングするステップが、ステップ803における薄い酸化物中及び炭化珪素の表面のダングリングボンドの終端を含む、2つ以上の役割を果たすことができる。これは、アニーリングするステップ803に追加の費用が要求されないことを意味する。
図9は、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)の断面図を示す。n+型低抵抗基板911は、BJTの下側で使用され、コレクタ領域として機能する。n−型高抵抗層910は、この基板上で10μmの厚さにエピタキシャル成長させる。更にエピタキシャル成長させて、チャネルドープp型層909を、0.1乃至0.5μmの厚さまで堆積させる。この上に、ベースp型層908層を堆積させる。最後に、低抵抗コンタクトn+型層907を、ベース層908上に成長させる。n+型層907を成長させた後に、指定された領域を、反応性イオンエッチング(RIE)を用いて除去する。907の残りの領域は、典型的にはフォトリソグラフィでパターニングした堆積シリコン酸化膜であるエッチングマスクによって、RIEから保護する。このRIEステップにより、907のメサのサイドウォール及び908の一部を、908の表面と共に露出させる。908の露出表面の他の指定された領域上に、p+ベースコンタクト領域913を、局所イオン注入及びポスト注入アニーリングを用いて形成する。
ポスト注入アニーリング時に必要なカーボンキャッピング層を、Oプラズマ処理によって除去した後、摂氏1000度で20時間、犠牲酸化を行う。次に、この犠牲酸化物をHF溶液で除去する。本発明による絶縁層912を、907の頂部、907と908のメサウォール、そして908と913の頂部の上に形成する。さらに、907と913用のコンタクト領域を、フォトリソグラフィ設計エッチングマスクを用いて、912の局所RIEによって形成する。次に、エミッタ907のメサ頂部上に、エミッタ金属906を形成する。p+ベースコンタクト領域913上に、ベース金属914を形成する。n+基板911の下に、コレクタ金属901を形成する。電極906、914、及び901の接触抵抗を低減するために、熱処理を行う。酸化珪素製の中間層902を、912、914、及び903上に堆積させる。中間層902上に、903用のコンタクト領域を形成した後に、上部電極904を再びエミッタ金属として作成する。
図9aは、本発明によるBJTをどのよう製造するかを示すプロセス図である。図9aの(a)に示す積層構造を、製造するステップを順に実行することによって形成する。基板準備プロセスにおいて、SiC半導体素子を形成するn+型低抵抗基板(結晶)955を準備する。基板955は、図示のBJTの下側に位置し、n型低抵抗層からなるコレクタ領域として機能する。n型高抵抗層形成プロセスにおいて、不純物として窒素を1x1016cm−3の濃度でドープした高抵抗層954を、基板955上に厚さ10μmまで成長させ、SiC半導体素子をエピタキシャル成長によって形成する。
チャネルドープ層形成プロセスにおいて、不純物としてアルミニウム(Al)を4x1017乃至2x1018cm−3の濃度でドープしたチャネルドープ領域953を、高抵抗層954上に厚さ0.1乃至0.5μmまでエピタキシャル成長させる。
ベース領域形成プロセスにおいて、更にp型ベース領域952を、同様にチャネルドープ層953上にエピタキシャル成長させる。
低抵抗層形成プロセスにおいて、不純物として窒素を1x1019乃至5x1019cm−3の濃度でドープしたn+型低抵抗層951を、ベース領域952上に厚さ0.5乃至2.0μmまでエピタキシャル成長させる。この低抵抗層951を、後にエッチングして、エミッタ領域を形成する。
次のエミッタエッチングプロセスにおいて、二酸化シリコン膜956を、図9aの(b)に示す積層構造の上面の上にCVDによって堆積させる。次に、二酸化シリコン膜956にフォトリソグラフィを行い、次に更にRIEによってドライエッチングして、エッチングマスクを形成する。
次に、二酸化シリコン膜956製のエッチングマスクを用いて、低抵抗層951をRIEによってSiCエッチングし、低抵抗層951を用いてエミッタ領域957を形成する。SiCエッチングのためのRIEは、例えばHBrガス、Clガス、又はH/Oガス等の大気中で行い、エッチングの深さは0.5乃至2.1μmである。図9aの(b)に、このようにして得られる構造を示す。
イオン注入マスク形成プロセスにおいて、ベースコンタクトのための高濃度イオンの注入及び活性化熱処理、続く処理を、各々実行する。
イオン注入マスク
ベースコンタクト領域958を形成すべきベース領域952の表面を露出させる開口部を備えるように、マスクを形成する。マスクを、CVDによって二酸化シリコン膜を堆積させ、フォトリソグラフィを実行し、そしてRIEによって二酸化シリコン膜をドライエッチングすることで形成する。マスクが、図9aの(c)では図示されていないことに注意されたい。図9aの(c)においては、結果的に生じるベースコンタクト領域958のみを示す。
ベースコンタクト用の高濃度イオン注入
ベースコンタクト領域958の形成プロセスにおいて、上記のイオン注入マスクを用いてイオン注入を実行し、ベースコンタクト領域958を形成する。例えば、アルミニウム(AL)イオンを注入する。注入深さは、例えば、0.2μmである。注入するイオンの量は、1x1018乃至1x1019cm−3である。イオンは、約400KeVの最大エネルギで、多段階に注入する。
活性化熱処理
イオン注入層の活性化プロセスにおいて、イオン注入後に熱処理を実行し、半導体中の注入イオンを電気的に活性化し、イオン注入によって誘起された結晶欠陥を除去する。この活性化熱処理によって、ベースコンタクト領域958中の注入イオンと再結合抑制領域中の注入イオンとを、同時に活性化する。より具体的には、例えば、高周波熱処理炉を用いて、約摂氏1700乃至1900度の高温で、約10乃至30分間、例えばアルゴン(Ar)ガスの雰囲気中又は真空下で、活性化熱処理を実行する。
炭化珪素表面の準備、低温表面酸化、及び誘電体膜の堆積からなる絶縁層形成プロセスを、以下に説明する。図9aの(d)において、符号959は、絶縁層の表面を示す。絶縁層の形成プロセスにおいて、以下の処理を各々実行する。
犠牲酸化と表面の準備
図9aの(c)に示すBJTの最も上のSiC表面上で、表面の準備を実行する。準備するステップにおいて、SiC表面を最初に犠牲酸化し、RIEステップでのイオンボンバード処理によって損傷を受けた層を除去する。犠牲酸化は、例えば、摂氏1100度の温度で20時間とし、SiC表面上に犠牲酸化膜を形成する。次に、犠牲酸化膜を50%HF溶液で除去した後に、958、952、及び957におけるイオンボンバード処理による損傷の無いSiC表面を、RIEで局所的に除去した領域で露出させる。
低温酸化
次に、準備したSiC表面上で、本発明に従い、摂氏350度でオゾン含有雰囲気に2時間触れさせる低温酸化を実行する。このプロセスは、68%のHNO溶液中に摂氏121度で1時間浸漬するような湿式プロセスで置き換えることができる。温度は室温とすることもできる。しかしながらその場合には、4時間といった長い時間を要する。湿式プロセスの場合、このプロセスに続いて、脱イオン水ですすぎ、乾燥させることが必要である。このようにして、BJTのSiC表面上に、約2nmの厚さを有する薄いシリコン酸化膜を形成する。
誘電体膜の堆積
本発明による誘電体膜を、薄いシリコン酸化膜上に堆積させる。この実施形態において、誘電体膜としての窒化珪素を、プラズマ支援CVDによって堆積させる。典型的な堆積条件は、処理されたSiCを反応室内の平行平板基板ホルダのカソード側に位置させ、基板ホルダを摂氏375度に保ち、シラン、アンモニア、及び窒素の混合ガスを室内に導入し、周波数2.45GHzのAC電圧をアノードに印加する。従って、混合ガスのプラズマが、平行平板のアノードとカソードとの間に誘起される。プラズマによって、窒化シリコン膜が150nmより厚く堆積されるまで、窒化シリコン膜を堆積させるための化学反応が促進される。
このようにして、(図9aの(d)、(e)、(f)及び(g)に示す)薄いシリコン酸化膜及び堆積誘電体膜からなる積層構造を有する絶縁層959を、BJTの露出させたSiC表面上に形成する。より具体的には、薄いシリコン酸化膜及び堆積誘電体膜を、エミッタ電極960を除くエミッタ領域957から、ベース電極961を除くベースコンタクト領域958まで延在するSiC表面上に形成する。これらの膜を形成することによって、表面を不活性化し、SiC表面領域で形成される表面準位の発生を抑制できる。
堆積誘電体膜の膜厚は、好適には150nm以上、より好適には150乃至1000nmである。堆積誘電体膜の膜厚が150nm未満、すなわち電極の膜厚未満であると、例えばリフトオフ法によって電極を形成することが容易ではない。また、半導体素子に高電圧が印加されると、表面絶縁層の絶縁破壊が発生する場合もある。他方で、堆積誘電体膜の膜厚が1000nmを超えると、処理時間が増加し、製造コストが増大する。
エミッタ電極形成
エミッタ電極形成プロセスにおいて、エミッタ電極960を、エミッタ領域957(低抵抗層951)の表面上に形成する(図9aの(e))。エミッタ電極960を、ニッケル又はチタニウムを用いた蒸着又はスパッタリングにより形成する。電極パターンは、フォトリソグラフィ、ドライエッチング、ウエットエッチング、又はリフトオフ法により形成する。エミッタ電極960を形成した後、金属と半導体との間の接触抵抗を低減するために、熱処理を実行する。
ベース電極とコレクタ電極の形成
ベース電極とコレクタ電極の形成プロセスにおいて、ベース電極961をベースコンタクト領域958の表面上に形成し、コレクタ電極962をコレクタ領域955(基板955)の表面上に形成する(図9aの(f))。コレクタ電極962をニッケル又はチタニウムを用いて形成する。ベース電極961はチタニウム又はアルミニウムを用いて形成する。これらの電極961及び962は、蒸着又はスパッタリングによって形成する。電極パターンは、フォトリソグラフィ、ドライエッチング、ウエットエッチング、又はリフトオフ法により形成する。
電極焼結
電極961及び962を形成した後、金属と半導体との間の接触抵抗を低減するために、摂氏450度で1時間の熱処理を実行する。本発明によれば、接触抵抗を低減することに加えて、この熱処理によって、堆積誘電体膜(絶縁層959の上側)が水素分子を下方に放出することが誘発され、それが薄い酸化珪素(絶縁層959の下側)の膜質を改善し、また絶縁層959との界面としてのベース952及びエミッタ957の表面不活性化を強化する。
最後に、層間膜及び上層電極の形成プロセスを実行する。層間膜及び上層電極の形成プロセスにおいて、分離された2つ以上のエミッタ電極960を1つの電極として機能させるために、上層電極963を形成する(図9aの(g))。より具体的には、二酸化シリコン膜のような中間層964をCVDによって形成する。次に、エミッタ電極960上に形成した二酸化シリコン膜を、フォトリソグラフィとエッチングとで除去し、エミッタ電極960を露出させる。次に、上層電極963をエミッタ電極960及び中間層964上に堆積させる。上層電極963は、例えばアルミニウム(Al)製である。
図10は、DMOSFET、又は平面ゲートを備えるMOSFETを製造する本発明の方法のフローチャートを示す。ステップ(a)において、低抵抗n+型基板1001上に、高抵抗n−型層1000をエピタキシャル成長させる。ステップ(b)において、2つのp型ウェル1002を、n−型層1000内に形成する。ステップ(c)において、p+ドーピング及びn+ソース領域1004を備えるコンタクト領域1003を、2つのp型ウェル内にそれぞれ、局所イオン注入、粗面化を防ぐためのカーボンキャッピング膜を備える続くポスト注入アニーリングによって形成する。カーボンキャッピング膜をOプラズマ処理によって除去した後、1000、1002、及び1004の表面を、HF溶液処理によって準備する。
絶縁層1008を、上述の本発明に従って、ステップ(d)に示すように、1000、1002、及び1004の表面上に形成する。それは、実は1003及び1004の一部の上に形成されるが、続くフォトリソグラフィ及びエッチングプロセスによって、これらの領域を除去する。
最後に、ステップ(e)において、ソースメタライゼイション1005及び1006を、コンタクト領域1003上、及び部分的にソース領域1004上に、堆積させる。ゲートメタライゼイション1007を、絶縁層1008上に堆積させる。ドレインメタライゼイションを、n+基板1001の下に形成する。
図11は、UMOSFET、又はトレンチゲートを備えるMOSFETを製造する本発明の方法のフローチャートを示す。ステップ(a)において、高抵抗n−型層1101を、低抵抗n+型基板1100上にエピタキシャル成長させる。ステップ(b)において、層1101上に、p型層1102をエピタキシャル成長させる。p+型のコンタクト領域1103及びn+型ソース領域1104を、局所イオン注入及びポスト注入アニーリングによって形成する。ステップ(c)において、RIEによって、トレンチをn−型層1101にまで下へエッチングする。次に、犠牲酸化を実行する。犠牲酸化物を後に除去し、トレンチ内に高品質の表面を露出させる。このトレンチ1105内で、ソース領域1104にまで、本発明による絶縁膜1107をステップ(d)において形成する。絶縁層上に、ゲートメタライゼイション1108を堆積させる。ソースメタライゼイション1106を、p+コンタクト1103の頂部の上、及び部分的にn+ソース1104上に、堆積させる。ドレインメタライゼイションを、n+基板1100の下に形成する。
10 ソース電極
11 コンタクト領域
12 ソース領域
13 ゲートメタライゼイション
14 絶縁層
15 p型ベース層
16 n−型層
17 n型層
18 n+型基板
19 ドレインメタライゼイション
20 ソース電極
21 コンタクト領域
22 n+型ソース領域
23 ゲートメタライゼイション
24 絶縁層
25 p型ベース層
26 n−型層
27 n+型基板
28 ドレインメタライゼイション
300 SiCの表面を準備するステップ
301 絶縁層の第1部分を形成するステップ
302 第1部分の上に誘電体膜を堆積させるステップ
400 自然酸化物層
d シリコン酸化層の厚さ
800 洗浄するステップ
801 化学溶液
802 誘電体膜を堆積させるステップ
803 アニーリングするステップ
804 更なるステップ
900 メタライゼイション
901 メタライゼイション
902、905 中間層
903、906 メタライゼイション
904 メタライゼイション
907 コンタクト領域
908 ベース層
909 チャネルドープ層
910 n−型高抵抗層
911 n+型基板
912 本発明の絶縁
913 p+ベースコンタクト領域
914 メタライゼイション
1000 n−型層
1001 n+型基板
1002 pウェル
1003 コンタクト領域
1004 ソース領域
1005 メタライゼイション
1006 メタライゼイション
1007 メタライゼイション
1008 絶縁層
1100 n+型基板
1101 n−型層
1102 p型層
1103 コンタクト領域
1104 ソース領域
1105 トレンチ
1106、1109 メタライゼイション
1107 絶縁層
1108 メタライゼイション

Claims (11)

  1. 炭化珪素上に絶縁層を製造する方法であって、
    前記炭化珪素の表面を準備するステップと、
    前記絶縁層の第1部分を、前記表面上に摂氏400度未満の温度で形成するステップと、
    前記絶縁層の第2部分を、前記第1部分の上に誘電体膜を堆積させることによって形成するステップと、を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記準備が、前記表面上の酸化物を除去するステップからなることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記第1部分がシリコン酸化膜であることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記シリコン酸化膜が、0.5と10ナノメートルとの間の厚さを示すことを特徴とする方法。
  5. 請求項3又は4に記載の方法であって、前記シリコン酸化膜を、前記表面を化学溶液と接触させることによって、又は前記表面をオゾン若しくはOプラズマにさらすことによって、形成することを特徴とする方法。
  6. 請求項3〜5の何れか一項に記載の方法であって、前記温度が、摂氏0と45度との間であることを特徴とする方法。
  7. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記誘電体膜を、原子層堆積又は化学蒸着によって堆積させることを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の方法であって、前記誘電体膜を堆積させた後、前記炭化珪素上の前記絶縁層を、前記誘電体膜の堆積の間のピーク温度よりも少なくとも50ケルビン高い温度でアニーリングすることを特徴とする方法。
  9. 炭化珪素基板の半導体装置であって、絶縁層を備え、前記絶縁層が、少なくとも部分的に前記炭化珪素基板上に形成され、0.5乃至10ナノメートルのシリコン酸化層を示し、炭化珪素層は誘電体膜に被覆されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置であって、前記半導体装置は電界効果トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置であって、前記半導体装置はバイポーラ接合トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
JP2019516156A 2016-09-26 2017-08-08 炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置 Pending JP2019534553A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016218405 2016-09-26
DE102016218405.9 2016-09-26
PCT/EP2017/069985 WO2018054597A1 (en) 2016-09-26 2017-08-08 Method of manufacturing an insulation layer on silicon carbide and semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019534553A true JP2019534553A (ja) 2019-11-28

Family

ID=59649689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516156A Pending JP2019534553A (ja) 2016-09-26 2017-08-08 炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200027716A1 (ja)
EP (1) EP3516682A1 (ja)
JP (1) JP2019534553A (ja)
KR (1) KR20190052001A (ja)
CN (1) CN109791889A (ja)
AU (1) AU2017332300A1 (ja)
CA (1) CA3034747A1 (ja)
PH (1) PH12019500371A1 (ja)
WO (1) WO2018054597A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110212031A (zh) * 2019-05-24 2019-09-06 华中科技大学 一种碳化硅mos器件及其制备方法
KR102330787B1 (ko) * 2019-09-10 2021-11-24 한국전기연구원 트렌치 게이트형 SiC MOSFET 디바이스 및 그 제조 방법
JP6773198B1 (ja) 2019-11-06 2020-10-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20220155789A (ko) * 2021-05-17 2022-11-24 주성엔지니어링(주) 박막 증착 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143670B2 (ja) * 1997-08-13 2001-03-07 工業技術院長 酸化薄膜形成方法
US7880173B2 (en) 2002-06-28 2011-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2005093808A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hikaru Kobayashi 酸化膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置、SiC基板の酸化方法とそれを用いたSiC-MOS型半導体装置およびそれを用いたSiC-MOS型集積回路、並びにSiC-MOS型半導体装置およびSiC-MOS型集積回路の製造装置
JP5224570B2 (ja) * 2006-08-08 2013-07-03 国立大学法人大阪大学 絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
CN102132388A (zh) 2008-08-26 2011-07-20 本田技研工业株式会社 双极型半导体装置及其制造方法
CN105280503B (zh) * 2015-08-07 2017-12-01 西安电子科技大学 提高横向导电结构 SiC MOSFET 沟道迁移率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017332300A1 (en) 2019-04-11
KR20190052001A (ko) 2019-05-15
EP3516682A1 (en) 2019-07-31
CN109791889A (zh) 2019-05-21
WO2018054597A1 (en) 2018-03-29
CA3034747A1 (en) 2018-03-29
PH12019500371A1 (en) 2019-10-28
US20200027716A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4600438B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7569496B2 (en) Method for manufacturing SiC semiconductor device
JP4793293B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019534553A (ja) 炭化珪素上に絶縁層を製造する方法及び半導体装置
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2020186699A1 (zh) 场效应晶体管及其制备方法
JPH11297712A (ja) 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
WO2010024243A1 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
CN112820769A (zh) 一种碳化硅mosfet器件及其制备方法
US9653297B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device by forming metal-free protection film
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
CN110364575A (zh) 一种具有浮动场环终端结构的结势垒肖特基二极管及其制备方法
CN106684132B (zh) 基于有源区沟槽结构的碳化硅双极型晶体管及其制作方法
JP2008004726A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2020505766A (ja) 炭化珪素上に絶縁層を製造する方法
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
CN111785776B (zh) 垂直结构Ga2O3金属氧化物半导体场效应晶体管的制备方法
JP2007234942A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110556415B (zh) 一种高可靠性外延栅的SiC MOSFET器件及其制备方法
CN113299641B (zh) 能够改进ESD保护回路回冲特性的SiC MOS器件
JP5360011B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005129629A (ja) 炭化珪素半導体基板及びその製造方法
CN115117145A (zh) 一种低导通电阻的SiC基MOSFET器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190515