JP2019533844A - 表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス - Google Patents

表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス Download PDF

Info

Publication number
JP2019533844A
JP2019533844A JP2018555914A JP2018555914A JP2019533844A JP 2019533844 A JP2019533844 A JP 2019533844A JP 2018555914 A JP2018555914 A JP 2018555914A JP 2018555914 A JP2018555914 A JP 2018555914A JP 2019533844 A JP2019533844 A JP 2019533844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control
display content
wireless communication
virtual reality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983176B2 (ja
Inventor
文東 秦
文東 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goertek Techology Co Ltd
Original Assignee
Goertek Techology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goertek Techology Co Ltd filed Critical Goertek Techology Co Ltd
Publication of JP2019533844A publication Critical patent/JP2019533844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983176B2 publication Critical patent/JP6983176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/003Navigation within 3D models or images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/012Walk-in-place systems for allowing a user to walk in a virtual environment while constraining him to a given position in the physical environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】バーチャルリアリティ画面に表示されるコンテンツの便利な制御方法を提供する。【解決手段】本願発明では、表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィスを提供する。上記方法では、近距離無線通信タグを検出すると、上記近距離無線通信タグに予め記憶されている、制御タイプと表示対象とを含む制御情報を取得することと、上記制御タイプに基づき、上記表示対象に対して対応する操作を行うことと、を含む。本願発明を用いると、バーチャルリアリティ画面に表示されるコンテンツを容易に制御できる。【選択図】図1

Description

「関連出願の相互参照」
本願発明は、2017年9月27日に提出した「表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス」と題する中国特許出願(出願番号2017108902093)の優先権を主張し、その全体内容をここに援用する。
本願発明は、バーチャルリアリティ技術分野に関し、詳しく言えば、表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィスに関する。
デジタル情報時代の到来に伴い、バーチャルリアリティ技術は、各分野で幅広く用いられるようになる。利用者は、バーチャルリアリティ技術を用いて仮想のシーンを視聴することができる。例えば、不動産販売分野では、仮想のシーンを通じて物件の間取りを確認し、また教育分野では、バーチャルリアリティ技術を用いて授業を行う。利用する過程では、表示されるシーンを選択したりするなど、表示コンテンツについて制御する必要がある。
システムの設計の違いにより、表示コンテンツの制御に対応する操作は様々であるため、利用者はどのような操作をすれば制御を実現できるのかを知らないことが多い。また、不適切な操作をすると、デバィスの無駄な動作を引き起こし、消費電力が増加する恐れがある。
本願発明は、上記の実情に鑑みてなされるもので、バーチャルリアリティ画面に表示されるコンテンツの便利な制御を実現するために、複数の態様で、表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィスを提供するものである。
本願発明の実施例の第1の態様として、表示制御方法を提供する。前記方法は、
近距離無線通信タグを検出すると、前記近距離無線通信タグに予め記憶されている、制御タイプと表示対象とを含む制御情報を取得することと、
前記制御タイプに基づき、前記表示対象に対して対応する操作を行うことと、を含む。
本願発明の実施例の第2の態様として、バーチャルリアリティデバィスを提供する。前記デバィスは、
処理装置と、記憶装置と、近距離無線通信リーダライタとを含み、
前記処理装置が、前記記憶装置と、前記近距離無線通信リーダライタとそれぞれ接続され、
前記近距離無線通信リーダライタは、近距離無線通信タグに予め記憶されている制御情報を読み取り、且つ前記制御情報を前記処理装置に送信し、
前記記憶装置は、前記処理装置により実行されるとき、本願発明に係る表示制御方法を実現するための1つまたは複数のコンピュータ指令を記憶する。
本願発明の実施例の第3の態様として、表示制御システムを提供する。前記システムは、近距離無線通信タグと、本願発明の実施例に係るバーチャルリアリティデバィスとを含む。
本願発明の実施例に係る表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィスは、近距離無線通信タグを用いて制御情報を記憶し、利用者のバーチャルリアリティデバィスを制御して特定のコンテンツを表示させるとき、操作者は対応する近距離無線通信タグをVRデバィスに近づけると、VRデバィスが近距離無線通信タグにおける制御情報を読み取り、適切な応答を行うことができる。このため、利用者がどのように操作すればよいのかを知らない場合でも、バーチャルリアリティ画面に表示されるコンテンツについて容易に制御することができる。
ここに記載されている図面は、本発明の理解を深めるためのもので、本発明を構成する。次に示す例示的な実施例及びそれに関する説明は、本発明を理解させるためのものに過ぎず、限定を加えるものではない。
本願発明の一実施形態に係る表示制御方法の一例を示すフローチャートである。 本願発明の一実施形態に係る表示制御方法の他の例を示すのフローチャート 本願発明の一実施形態に係る表示制御方法のさらに他の例を示すフローチャートである。 本願発明の一実施例に係る表示制御方法のさらに他の例を示すフローチャートである。 本願発明の一実施形態に係る表示制御装置の構造を示す概略図である。 本願発明の一実施形態に係るバーチャルリアリティデバィスの構造を示す概略図である。
本願発明の実施例の目的、技術的解決手段及び利点をより明瞭にするために、本項では、実施例及び関連図面を参照しながら、本願発明の技術的解決手段を明瞭かつ完全に説明する。なお、記載されているのは本願発明の実施例の全てではなく、その一部に過ぎない。当業者がこれらの実施例を踏まえ、進歩性のある作業をすることなく得ているその他の全ての実施例は、いずれも本願発明の保護範囲に含まれるものとする。
本願発明の実施例に係る表示制御方法は、バーチャルリアリティデバィスに用いる。当該バーチャルリアリティデバィスは、単眼ヘッドマウントメガネ、両眼ヘッドマウントメガネなどの形態のバーチャルリアリティ製品を含んでもよい。具体的には、本願発明の実施例に係る表示制御方法は、表示制御装置に用いる。当該装置は、表示制御専用アプリケーションソフトウェア、またはオペレーティングシステム、アプリケーションプログラムなどの関連プログラムを制御する機能プラグインであってもよい。
図1に示すように、本願発明の実施例は、表示制御方法を提供する。以下のステップを含む。
ステップS101:近距離無線通信タグを検出すると、前記近距離無線通信タグに予め記憶されている、制御タイプと表示対象とを含む制御情報を取得する。
近距離無線通信(Near Field Communication、NFCと略称する)は近距離の無線通信を実現するための技術で、通信双方の距離が所定範囲にあると、無線通信を行うことができる。本願発明の実施例では、伝送したいコンテンツを通信双方の一方に予め書き込んでおく。通信双方の距離が一定の範囲にあると、他方は伝送されるコンテンツを読み取ることで通信を実現する。
本願発明の実施例における通信双方は、例えば、近距離無線通信タグ及びバーチャルリアリティデバィスとすることで、近距離無線通信タグを介してバーチャルリアリティデバィスに表示されるコンテンツを制御することを実現できる。制御情報を近距離無線通信タグに予め書き込んでおき、近距離無線通信タグがバーチャルリアリティデバィスに近づくと、バーチャルリアリティデバィスが近距離無線通信タグを検出し、そして上記コンテンツを読み取り、近距離無線通信タグとの通信を実現する。
具体的には、バーチャルリアリティデバィスは、近距離無線通信タグに予め書き込まれている制御情報を読み取り、そして前記制御情報に基づき、表示制御を行う。当該制御情報は、制御タイプ及び表示対象を含むがこれらだけに限定されない。バーチャルリアリティデバィスは、制御タイプから、どのような操作を行うべきかを知ることができる。制御タイプは、表示輝度の調整、表示コンテンツの切り替わり、デフォルトパラメータの設定などを含んでもよい。例えば、制御タイプが輝度の調整である場合、バーチャルリアリティデバィスが表示輝度の調整という制御タイプを受信するとき、表示輝度の調整の操作を行うべきことを知る。
制御タイプに対応して表示対象は、表示輝度値、表示されるコンテンツ、設定されるパラメータの目的値などであってもよい。例えば、バーチャルリアリティデバィスが制御タイプは表示輝度の調整、そして表示輝度値は90%ということを知ると、バーチャルリアリティデバィスが表示輝度値を90%に調整する。
ステップS102:制御タイプに基づき、表示対象に対して対応する操作を行う。
制御タイプに基づき、どのタイプの操作を行うべきか、そして操作を行うべき表示対象を知ると、制御タイプに基づき、表示対象に対して対応する操作を行うことができる。
例えば、表示輝度値を90%に調整する。
本願発明の実施例では、バーチャルリアリティデバィスの操作者が近くに配置した近距離無線通信タグに予め書き込まれている制御情報を読み取り、且つ制御情報に基づき、表示コンテンツを制御する。バーチャルリアリティシーンの利用者は、どのように操作すればよいのかを知らない場合でも、バーチャルリアリティ画面に表示されるコンテンツを容易に制御できる。
実際に利用するとき、ユーザは、バーチャルリアリティデバィスに表示されるシーンを切り替える必要がある場合がある。例えば、利用者が不動産屋で物件の間取りを確認する場合には、バーチャルリアリティデバィスを通じて間取りAを確認した後、また間取りBを確認したい場合、間取りAに対応する仮想シーンを間取りBに対応する仮想シーンに切り替える必要がある。また例えば、利用者が遊園地の各種アトラクションを利用する場合には、1つのアトラクションを遊んだ後、また別のアトラクションを遊びたいなら、1つ目のアトラクションに対応する仮想シーンを当該アトラクションに対応する仮想シーンに切り替える必要がある。上記のことを実現するために、本願発明の実施例では、制御タイプを切り替わり制御とし、表示対象を切り替わり先のバーチャルリアリティシーンの識別情報とする。図2に示すように、本願発明の実施例は、以下のステップを含む。
ステップS201:近距離無線通信タグを検出すると、前記近距離無線通信タグに予め記憶されている、制御タイプと表示対象とを含む制御情報を取得する。
本願発明の実施例では、制御タイプが切り替わり制御である。場合によっては、制御タイプをguideとしてもよい。表示対象が切り替わり先のバーチャルリアリティシーンの識別情報で、表示対象は、com.android.vr.test:A、すなわち、アプリケーションプログラムcom.android.vr.testにおけるシーンAで表すことができる。そして制御情報がguide:com.android.vr.test:Aとなり、アプリケーション層において当該情報は、名称がcom.android.vr.testのアプリケーションにおけるシーンAに切り替えるということを意味する。
ステップS202:表示バーチャルリアリティシーンの識別情報に対応するバーチャルリアリティシーンに切り替える。
バーチャルリアリティシーンの識別情報が、バーチャルリアリティシーンの名称であってもよい。
実際に利用するとき、利用者が1つの物件の間取りAを確認した後、また間取りBを確認したい場合、操作者が間取りBに対応する「間取りBに対応する仮想シーンに切り替える」という情報が書き込まれている近距離無線通信タグをバーチャルリアリティデバィスに近づけ、そしてバーチャルリアリティデバィスが上記情報を読み取ることで、当該情報に対応する制御操作、すなわち、間取りBへのシーンの切り替えを実現する。
実際に利用するとき、ユーザはデフォルトの表示コンテンツを制御し、例えば、起動画面を設定し、あるいは起動後のデフォルトシーンを設定する必要がある。このため、場合によっては、別の実施例では、制御タイプをデフォルトの表示コンテンツの設定制御とし、表示対象をデフォルトの表示コンテンツとして設定される表示コンテンツの識別情報とすることもできる。
図3に示すように、本願発明の実施例は、以下のステップを含む。
ステップS301:近距離無線通信タグを検出すると、前記近距離無線通信タグに予め記憶されている、制御タイプと表示対象とを含む制御情報を取得する。
本願発明の実施例では、制御タイプがデフォルトの表示コンテンツの設定制御で、表示対象がデフォルトの表示コンテンツとして設定される表示コンテンツの識別情報である。そして表示コンテンツの識別情報は、表示コンテンツの名称であってもよい。例えば、デフォルトの表示シーンについて設定制御を行う必要がある場合、制御タイプをdefault_guideとし、表示対象をcom.android.vr.test:Aとしてもよい。そして制御情報は、default_guide:com.android.vr.test:Aとなる。アプリケーション層において当該情報は、名称がcom.android.vr.testのアプリケーションにおけるシーンAをデフォルトシーンとして設定するということを意味する。
また例えば、デフォルトで表示されるアプリケーションプログラムについて設定制御を行う必要がある場合、制御タイプをdefault_appとし、表示対象をcom.android.vr.testとしてもよい。そして制御情報は、default_app:com.android.vr.testとなる。アプリケーション層において当該情報は、名称がcom.android.vr.testのアプリケーションプログラムをデフォルトのプログラムとして設定するということを意味する。
ステップS302:表示コンテンツの識別情報を予め設定されたデフォルト表示コンテンツ属性に代入することで、表示コンテンツの識別情報に対応する表示コンテンツをデフォルトの表示コンテンツとする。
場合によっては、表示コンテンツの識別情報を予め設定されたデフォルト表示コンテンツ属性に代入することは、次の方式により実現してもよい。デフォルトの表示コンテンツの設定制御のタイプに基づき、目的属性を確定する。目的属性は、予め設定された様々なデフォルト表示コンテンツ属性のうちの1つである。表示コンテンツの識別情報が目的属性と対応している場合、表示コンテンツの識別情報を目的属性に代入する。例えば、デフォルトの表示コンテンツの設定制御がdefault_guideである場合、デフォルトシーンという属性に代入することが確定される。デフォルトの表示コンテンツの設定制御がdefault_appである場合、デフォルトのアプリケーションプログラムという属性に代入することが確定される。実際に利用するとき、制御情報を誤って設定すると、表示コンテンツの識別情報が確定された目的属性と対応しない。
デフォルトの表示コンテンツの設定制御のタイプがデフォルトの表示シーンの設定制御であるが、表示コンテンツの識別情報がアプリケーションプログラムの識別情報である場合、あるいはデフォルトの表示コンテンツの設定制御のタイプがデフォルトで表示されるアプリケーションプログラムの設定制御であるが、表示コンテンツの識別情報がアプリケーションシーンの識別情報である場合などである。したがって、表示コンテンツの識別情報と目的属性は対応しているか否かを検出し、対応していなければ、正しい表示コンテンツの識別情報を目的属性に代入する必要がある。
なお、デフォルトの表示コンテンツの設定制御のタイプは、デフォルトの表示シーンの設定制御、デフォルトで表示されるアプリケーションプログラムの設定制御を含みこれらだけに限定されない。
また、上記の実施例では、受信された制御情報は、近距離無線通信タグに予め書き込まれていることが自明なことである。一実施例として、制御情報を以下の方式により近距離無線通信タグに書き込んでもよい。ユーザがタグ書き込み画面に入力する制御情報を取得し、制御情報を近距離無線通信タグに書き込む。入力方式は、キーボード入力、音声入力などであってもよい。入力される制御情報を取得した後、近距離無線通信タグを検出しており、且つユーザからの書き込み指令を受信する場合、制御情報を近距離無線通信タグに書き込む。実際に利用するとき、ユーザが制御情報を入力するときには、手が滑ったりするなどのため、入力される制御情報が本来入力したい制御情報ではない可能性がある。このような状況に備えて、本願発明の実施例では、制御情報を近距離無線通信タグに書き込む前に、ユーザからの書き込み指令の送信を待ち、書き込み指令を受信すると、制御情報を近距離無線通信タグに書き込むとすることにより、書き込まれる制御情報の正確性を確保する。
具体的には、図4に示すように、本願発明の実施例は以下のステップを含むことができる。
ステップS401:タグ書き込み画面において、制御タイプ選択リスト及び表示対象選択リストを表示する。
具体的には、制御タイプ選択リストには複数の制御タイプが含まれる。まず、制御タイプ選択リストから1つの制御タイプを選択し、次に当該制御タイプに基づき、当該タイプで制御可能な表示対象を確定し、そして表示対象選択リストを表示してユーザに選択させてもよい。例えば、ユーザの選択する制御タイプがデフォルトの表示シーンの設定制御である場合、表示対象選択リストで全ての利用可能なシーンを表示する。ユーザの選択する制御タイプがデフォルトで表示されるアプリケーションプログラムの設定制御である場合、表示対象選択リストで全ての利用可能なアプリケーションプログラムを表示する。
ステップS402:ユーザが制御タイプ選択リストから制御タイプを選択し、そして表示対象リストから表示対象を選択する場合、制御タイプに対応する制御情報パッケージ形態に基づき、制御タイプと表示対象とをパッケージすることで、制御情報を得る。
また、制御タイプ及び表示対象を選択した後、これらは2つの部分からなる文字列としてディスプレイに表示されており、バーチャルリアリティデバィスによる認識が不可能である。したがって、特定の制御情報パッケージ形態に基づき、上記の制御タイプと表示対象とをバーチャルリアリティデバィスの認識可能な機械語に変換する必要がある。こうして、バーチャルリアリティデバィスは、その内容を認識して表示コンテンツの切り替えを行うことができる。
ステップS403:前記制御情報を近距離無線通信タグに書き込む。
本実施例では、ユーザは、選択の形で制御情報を近距離無線通信タグに予め書き込み、そして近距離無線通信を実現する。入力時は、キーボードで1文字ずつ入力するのではなく、リストから選択するため、本実施例は、表示コンテンツを容易に制御できるだけでなく、制御情報の入力の正確性を高めることができる。
前記方法に関する実施例に対応して、図5に示すように、本願発明の実施例はさらに、第1の取得モジュールと、処理モジュールとを含む表示制御装置を提供する。
第1の取得モジュール510は、近距離無線通信タグを検出すると、前記近距離無線通信タグに予め記憶されている、制御タイプと表示対象とを含む制御情報を取得する。
処理モジュール520は、前記制御タイプに基づき、前記表示対象に対して対応する操作を行う。
本願発明の実施例では、バーチャルリアリティデバィスの操作者が近くに配置した近距離無線通信タグに予め書き込まれている制御情報を読み取り、且つ制御情報に基づき、表示コンテンツを制御する。バーチャルリアリティシーンの利用者は、どのように操作すればよいのかを知らない場合でも、バーチャルリアリティ画面に表示されるコンテンツを容易に制御できる。
前記制御タイプを切り替わり制御とし、前記表示対象を切り替わり先のバーチャルリアリティシーンの識別情報とすることもできる。
処理モジュール520は、具体的には、前記バーチャルリアリティシーンの識別情報に対応するバーチャルリアリティシーンに切り替わって表示する。
前記制御タイプをデフォルトの表示コンテンツの設定制御とし、前記表示対象をデフォルトの表示コンテンツとして設定される表示コンテンツの識別情報とすることもできる。
処理モジュール520は、具体的には、前記表示コンテンツの識別情報を予め設定されたデフォルト表示コンテンツ属性に代入することで、前記表示コンテンツの識別情報に対応する表示コンテンツをデフォルトの表示コンテンツとする。
前記装置はさらに、第2の取得モジュール530と、書き込みモジュール540とを含んでもよい。
第2の取得モジュール530は、ユーザのタグ書き込み画面に入力する前記制御情報を取得する。
書き込みモジュール540は、前記制御情報を前記近距離無線通信タグに書き込む。
第2の取得モジュール530は、表示サブモジュール531と、パッケージモジュール532とを含んでもよい。
表示サブモジュール531は、前記タグ書き込み画面において、制御タイプ選択リスト及び表示対象選択リストを表示する。
パッケージサブモジュール532は、ユーザが前記制御タイプ選択リストから前記制御タイプを選択し、そして前記表示対象リストから前記表示対象を選択する場合、前記制御タイプに対応する制御情報パッケージ形態に基づき、前記制御タイプと前記表示対象とをパッケージすることで、前記制御情報を得る。
本願発明の実施例はさらに、近距離無線通信タグと、本願発明の実施例に係るバーチャルリアリティデバィスとを含む表示制御システムを提供する。
なお、装置/システムに関する実施例は、基本的に方法に関する実施例に基づくものであるため、簡単に説明している。関連箇所は、方法に関する実施例についての説明を参照すればよい。
図6に示すように、本願発明の実施例はさらに、処理装置610と、記憶装置620と、近距離無線通信リーダライタ630とを含むバーチャルリアリティデバィスを提供する。
処理装置610が、記憶装置620と、近距離無線通信リーダライタ630のそれぞれに接続される。
近距離無線通信リーダライタ630は、近距離無線通信タグに予め記憶されている制御情報を読み取り、且つ前記制御情報を処理装置610送信する。
記憶装置620は、処理装置610により実行されるとき、本願発明の実施例に係る表示制御方法を実現する1つまたは複数のコンピュータ指令を記憶する。
当業者にとって、本願発明の実施例は方法、システム、またはコンピュータプログラム製品として提供できることは自明である。このため、本願発明は、完全にハードウェアからなる実施例、完全にソフトウェアからなる実施例、またはソフトウェアとハードウェアとを組み合わせる実施例という形態を採用できる。なお、本願発明は、コンピュータにおいて動作可能なプログラムコードを含む1つまたは複数のコンピュータ用記憶媒体(磁気ディスク、CD−ROM、光学的記憶装置などを含みこれらだけに限定されない)において実行されるコンピュータプログラム製品の形態を採用してもよい。
本願発明は、本願発明の実施例に係る方法、デバィス(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/またはブロック図を参照しながら説明している。コンピュータプログラム指令により、フローチャート及び/またはブロック図における各プロセス及び/またはブロック、ならびにフローチャート及び/またはブロック図におけるプロセス及び/またはブロックの組み合わせを実現することは自明である。これらのコンピュータプログラム指令を汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサまたはその他のプログラマブルなデータ処理デバィスのプロセッサに設けて機器を生成することで、コンピュータまたはその他のプログラマブルなデータ処理デバィスのプロセッサにより実行される指令により、フローチャートにおける1つまたは複数のプロセス、及び/またはブロック図における1つまたは複数のブロックにて指定される機能を実現ための装置を生成することができる。
これらのコンピュータプログラム指令は、コンピュータまたはその他のプログラマブルなデータ処理デバィスをガイドして特定の方式で動作させるコンピュータ読み取り可能な記憶装置に記憶されたりすることで、当該コンピュータ読み取り可能な記憶装置に記憶されている指令が指令装置を含む製品を生成することができる。当該指令装置は、フローチャートにおける1つまたは複数のプロセス及び/またはブロック図における1つまたは複数のブロックにて指定される機能を実現する。
これらのコンピュータプログラム指令は、コンピュータまたはその他のプログラマブルなデータ処理デバィスにロードすることで、コンピュータまたはその他のプログラマブルなデバィスにおいて一連の操作ステップを実行してコンピュータにおいて実現される処理を生成することができる。これにより、コンピュータまたはその他のプログラマブルなデバィスにおいて実行される指令により、フローチャートにおける1つまたは複数のプロセス及び/またはブロック図における1つまたは複数のブロックに指定される機能を実現するためのステップを提供する。
代表的な構成として、コンピュータデバィスは、1つまたは複数の処理装置(CPU)と、入力/出力インタフェースと、ネットワークインタフェースと、メモリとを含む。
メモリは、コンピュータ読み取り可能な媒体のうち非永続的メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び/または不揮発性メモリなどの形態、例えば、リードオンリーメモリ(ROM)やフラッシュメモリ(flash RAM)などを含んでもよい。メモリがコンピュータ読み取り可能な媒体の一例である。
コンピュータ読み取り可能な媒体は、あらゆる方法または技術により情報の記憶を実現可能な永続的もしくは非永続的媒体、携帯型もしくは非携帯型の媒体を含む。前記情報は、コンピュータ読み取り可能な指令、データ構造、プログラムのモジュールまたはその他のデータであってもよい。コンピュータの記憶媒体としては、相変化メモリ(PRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、その他のタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、フラッシュメモリやその他のメモリ技術、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD−ROM)、デジタル多機能ディスク(DVD)やその他の光学的記憶手段、カセットテープ、テープ磁気ディスクメモリやその他の磁気記憶デバィス、またはその他のあらゆる非伝送媒体を含みこれらに限定されず、コンピュータデバィスのアクセス可能な情報の記憶に用いることができる。本明細書の規定によれば、コンピュータ読み取り可能な媒体は、非一過性の媒体(transitory media)、例えば、変調されたデータ信号やキャリアなどを含まない。
なお、「含む」、またはこれに類する他の用語は、非除外的に包含することを意図することで、一連の要素を含むプロセス、方法、製品またはデバィスは、それらの要素だけでなく、明記しないその他の要素も含み、あるいはこのようなプロセス、方法、商品またはデバィスに固有の要素も含むものである。このため、特記がない限り、「一つの……を含む」という文言で限定された要素は、前記要素を含むプロセス、方法、製品またはデバィスにはさらに同一の要素が存在する場合を除外しない。
当業者にとって、本願発明の実施例は方法、システム、またはコンピュータプログラム製品として提供できることは自明である。このため、本願発明は、完全にハードウェアからなる実施例、完全にソフトウェアからなる実施例、またはソフトウェアとハードウェアとを組み合わせる実施例という形態を採用できる。なお、本願発明は、コンピュータにおいて動作可能なプログラムコードを含む1つまたは複数のコンピュータ用記憶媒体(磁気ディスク、CD−ROM、光学的記憶装置などを含みこれらだけに限定されない)において実行されるコンピュータプログラム製品の形態を採用してもよい。
上記の内容は、本願発明の実施例に過ぎず、限定を加えるものではない。当業者はなおも、本願発明について様々な変更や変形などを加えることができる。本願発明の趣旨に矛盾しないあらゆる変更、均等な置き換え、改善などは、いずれも本願発明の特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (10)

  1. 表示制御方法であって、
    近距離無線通信タグを検出すると、前記近距離無線通信タグに予め記憶されている、制御タイプと表示対象とを含む制御情報を取得することと、
    前記制御タイプに基づき、前記表示対象に対して対応する操作を行うことと、を含むことを特徴とする表示制御方法。
  2. 前記制御タイプは、切り替わり制御で、前記表示対象は、切り替わり先のバーチャルリアリティシーンの識別情報であり、
    前記制御タイプに基づき、前記表示対象に対して対応する操作を行うことは、
    前記バーチャルリアリティシーンの識別情報に対応するバーチャルリアリティシーンに切り替わって表示することを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  3. 前記制御タイプは、デフォルトの表示コンテンツの設定制御で、前記表示対象は、デフォルトの表示コンテンツとして設定される表示コンテンツの識別情報であり、
    前記制御タイプに基づき、前記表示対象に対して対応する操作を行うことは、
    前記表示コンテンツの識別情報を予め設定されたデフォルト表示コンテンツ属性に代入することで、前記表示コンテンツの識別情報に対応する表示コンテンツをデフォルトの表示コンテンツとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示制御方法。
  4. 前記表示コンテンツの識別情報を予め設定されたデフォルト表示コンテンツ属性に代入することは、
    前記デフォルトの表示コンテンツの設定制御のタイプに基づき、目的属性を確定することと、
    前記表示コンテンツの識別情報が前記目的属性に対応している場合、前記表示コンテンツの識別情報を前記目的属性に代入することと、を含み、
    前記目的属性は、複数の予め設定されたデフォルト表示コンテンツ属性のうちの1つであることを特徴とする請求項3に記載の表示制御方法。
  5. 前記デフォルトの表示コンテンツの設定制御のタイプは、デフォルトの表示シーンの設定制御、及びデフォルトで表示されるアプリケーションプログラムの設定制御を含むことを特徴とする請求項4に記載の表示制御方法。
  6. ユーザがタグ書き込み画面に入力する前記制御情報を取得することと、
    前記制御情報を前記近距離無線通信タグに書き込むことと、を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の表示制御方法。
  7. ユーザがタグ書き込み画面に入力する前記制御情報を取得することは、
    前記タグ書き込み画面において、制御タイプ選択リスト及び表示対象選択リストを表示することと、
    ユーザが前記制御タイプ選択リストから前記制御タイプを選択し、そして前記表示対象リストから前記表示対象を選択する場合、前記制御タイプに対応する制御情報パッケージ形態に基づき、前記制御タイプと前記表示対象とをパッケージすることで、前記制御情報を得ることと、を含むことを特徴とする請求項6に記載の表示制御方法。
  8. ユーザからの書き込み指令の送信を待ち、書き込み指令を受信すると、前記近距離無線通信タグへの前記制御情報の書き込みを実行することを含むことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示制御方法。
  9. バーチャルリアリティデバィスであって、
    処理装置と、記憶装置と、近距離無線通信リーダライタと、を含み、
    前記処理装置が、前記記憶装置と、前記近距離無線通信リーダライタとそれぞれ接続され、
    前記近距離無線通信リーダライタは、近距離無線通信タグに予め記憶されている制御情報を読み取り、且つ前記制御情報を前記処理装置に送信し、
    前記記憶装置は、前記処理装置により実行されるとき、請求項1ないし請求項8のいずれの一項に記載の表示制御方法を実現するための1つまたは複数のコンピュータ指令を記憶することを特徴とするバーチャルリアリティデバィス。
  10. 表示制御システムであって、
    近距離無線通信タグと、請求項9に記載のバーチャルリアリティデバィスとを含むことを特徴とする表示制御システム。
JP2018555914A 2017-09-27 2017-11-30 表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス Active JP6983176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710890209.3 2017-09-27
CN201710890209.3A CN107678548A (zh) 2017-09-27 2017-09-27 显示控制方法、系统和虚拟现实设备
PCT/CN2017/113969 WO2019061798A1 (zh) 2017-09-27 2017-11-30 显示控制方法、系统和虚拟现实设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533844A true JP2019533844A (ja) 2019-11-21
JP6983176B2 JP6983176B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=61137531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555914A Active JP6983176B2 (ja) 2017-09-27 2017-11-30 表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190130647A1 (ja)
EP (1) EP3690604A4 (ja)
JP (1) JP6983176B2 (ja)
KR (1) KR20190056348A (ja)
CN (1) CN107678548A (ja)
WO (1) WO2019061798A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027331A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ソニー株式会社 カートリッジメモリ、テープカートリッジおよびデータ管理システム
CN112305924A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 广东美的制冷设备有限公司 家电设备的控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN111429051B (zh) * 2020-02-18 2024-01-09 北京旷视机器人技术有限公司 电子标签初始化方法、装置和系统
CN112463279A (zh) * 2020-12-10 2021-03-09 歌尔科技有限公司 一种显示元素的设置方法、智能设备及介质
CN112990400B (zh) * 2021-03-31 2023-05-26 建信金融科技有限责任公司 基于nfc标签的场景服务方法、装置及系统
CN113225549B (zh) * 2021-04-19 2022-07-01 广州朗国电子科技股份有限公司 一种vr智能生活系统
CN113965428A (zh) * 2021-10-18 2022-01-21 珠海格力电器股份有限公司 联动控制方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114092674B (zh) * 2022-01-24 2022-04-22 北京派瑞威行互联技术有限公司 多媒体数据分析方法和系统
CN114510152B (zh) * 2022-04-18 2022-07-26 梯度云科技(北京)有限公司 基于容器构建元宇宙系统的方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217753A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Ntt Comware Corp 情報入力方法、情報入力プログラム及び情報入力装置
JP2009026073A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2010061307A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Brother Ind Ltd 仮想世界提供システム
US20120077593A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Nokia Corporation Methods, apparatuses and computer program products for using near field communication to implement games & applications on devices
JP2016045608A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
JP2016110379A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 操作入力システム
JP2016180885A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 表示システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2017157126A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 情報表示システム、情報提供装置、情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911032B1 (ko) * 2009-04-01 2009-08-05 (주)애니쿼터스 Nfc 칩 모듈과 외부 rf 리더기를 통한 휴대폰 단말기의 벨소리·카메라·통신기능을 제어하는 장치 및 방법
FI20095402A0 (fi) * 2009-04-09 2009-04-09 Valtion Teknillinen Lyhyen kantaman viestintään sovitettu mobiililaite, menetelmä ja vastaava palvelinjärjestelmä
US20110202842A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Dynavox Systems, Llc System and method of creating custom media player interface for speech generation device
US8661354B2 (en) * 2010-09-24 2014-02-25 Nokia Corporation Methods, apparatuses and computer program products for using near field communication to implement games and applications on devices
WO2013033522A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Avery Dennison Corporation Apparatus, system and method for consumer tracking
US20130155107A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Identive Group, Inc. Systems and Methods for Providing an Augmented Reality Experience
JP2014092934A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sony Corp 情報通信装置及び情報通信方法、情報通信システム、並びにコンピューター・プログラム
KR102041452B1 (ko) * 2013-01-03 2019-11-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 nfc 디바이스를 이용하여 화상 작업의 설정을 수행하는 방법
KR101505871B1 (ko) * 2014-06-20 2015-03-25 (주) 맑은생각 주차 위치 확인시스템 및 이를 이용한 주차 위치 확인방법
CN105989393B (zh) * 2015-03-19 2019-09-03 东芝存储器株式会社 无线通信装置、无线通信装置控制方法、存储装置
EP3286718A4 (en) * 2015-04-23 2018-12-05 Hasbro, Inc. Context-aware digital play
KR20170005602A (ko) * 2015-07-06 2017-01-16 삼성전자주식회사 증강현실 및 가상현실의 통합적 제공 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
US10045001B2 (en) * 2015-12-04 2018-08-07 Intel Corporation Powering unpowered objects for tracking, augmented reality, and other experiences
WO2017100821A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Lyrebird Interactive Holdings Pty Ltd Apparatus and method for an interactive entertainment media device
CN106227327B (zh) * 2015-12-31 2018-03-30 深圳超多维光电子有限公司 一种显示转换方法、装置及终端设备
CN105653137A (zh) * 2016-01-29 2016-06-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种桌面显示方法以及装置
CN106020493A (zh) * 2016-03-13 2016-10-12 成都市微辣科技有限公司 一种基于虚拟现实的产品展示装置及方法
CN205581784U (zh) * 2016-04-14 2016-09-14 江苏华博创意产业有限公司 一种基于现实场景的可交互混合现实平台
CN106060520B (zh) * 2016-04-15 2018-01-16 深圳超多维光电子有限公司 一种显示模式切换方法及其装置、智能终端
CN106095235B (zh) * 2016-06-07 2018-05-08 腾讯科技(深圳)有限公司 基于虚拟现实的控制方法和装置
US10096165B2 (en) * 2016-06-30 2018-10-09 Intel Corporation Technologies for virtual camera scene generation using physical object sensing
CN106200972A (zh) * 2016-07-14 2016-12-07 乐视控股(北京)有限公司 一种调整虚拟现实场景参数的方法及装置
JP6630255B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-15 株式会社沖データ 画像形成装置及び通信システム
CN106569614A (zh) * 2016-11-11 2017-04-19 上海远鉴信息科技有限公司 虚拟现实中场景切换控制方法及系统
CN107193381A (zh) * 2017-05-31 2017-09-22 湖南工业大学 一种基于眼球追踪传感技术的智能眼镜及其显示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217753A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Ntt Comware Corp 情報入力方法、情報入力プログラム及び情報入力装置
JP2009026073A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2010061307A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Brother Ind Ltd 仮想世界提供システム
US20120077593A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Nokia Corporation Methods, apparatuses and computer program products for using near field communication to implement games & applications on devices
JP2016045608A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
JP2016110379A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 操作入力システム
JP2016180885A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 表示システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2017157126A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 情報表示システム、情報提供装置、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019061798A1 (zh) 2019-04-04
JP6983176B2 (ja) 2021-12-17
CN107678548A (zh) 2018-02-09
KR20190056348A (ko) 2019-05-24
US20190130647A1 (en) 2019-05-02
EP3690604A1 (en) 2020-08-05
EP3690604A4 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019533844A (ja) 表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス
CA2865960C (en) Application display method and terminal
KR20150067521A (ko) 화면 공유 서비스를 위한 장치 및 방법, 이를 위한 화면 공유 시스템
US20140340344A1 (en) Display processor and display processing method
US10504258B2 (en) Information processing device editing map acquired from server
KR20140077015A (ko) 디스플레이 장치, 원격 제어 장치 및 그들의 사용자 인터페이스 제공 방법
US9794635B2 (en) Distribution device, distribution method, and non-transitory computer readable storage medium
KR101572941B1 (ko) 이벤트 알림 방법 및 이를 위한 장치
KR20190021016A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
CN111125562B (zh) 一种用于切换显示标签页的方法与设备
US20190346937A1 (en) Mobile terminal device, information processing device, cooperative system, and method for controlling display
EP3382508A1 (en) Method and device for controlling virtual reality helmets
KR20150044417A (ko) 복수의 단말 간 사용자인터페이스 통합 방법 및 이를 수행하는 단말
KR20190018358A (ko) 외부 디스플레이 장치에서 제공한 컨텐츠를 이어서 제공하기 위한 디스플레이 장치 및 이의 컨텐츠 제공 방법
CN109634544B (zh) 应用界面显示方法及装置、显示设备及存储介质
KR101799413B1 (ko) 스크롤 입력 기반 인터랙티브 노선정보 제공 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 사용자 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR102550532B1 (ko) 동작 리스트의 제어 방법 및 장치
CN107407987B (zh) 信息输出系统、控制方法以及存储有控制程序的计算机可读取的存储介质
JP2020009030A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、情報処理システムの制御プログラム
CN111866597A (zh) 控制视频中页面元素的布局的方法、系统及存储介质
WO2019132409A1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102439744B1 (ko) 장면 기반 타임라인을 통한 영상툰 제작 장치 및 그 방법
KR102644130B1 (ko) 애플리케이션 내 스토어 사용자 인터페이스
KR20140092596A (ko) 어플리케이션서비스 기반 서비스메뉴 제공 시스템 및 그 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
WO2015097853A1 (ja) 情報処理装置、携帯端末、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201107

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201107

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

C27A Decision to dismiss

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2711

Effective date: 20210112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210326

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210810

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211012

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211116

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150