JP2017058811A - 表示装置、表示システム、及びプログラム - Google Patents

表示装置、表示システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017058811A
JP2017058811A JP2015181529A JP2015181529A JP2017058811A JP 2017058811 A JP2017058811 A JP 2017058811A JP 2015181529 A JP2015181529 A JP 2015181529A JP 2015181529 A JP2015181529 A JP 2015181529A JP 2017058811 A JP2017058811 A JP 2017058811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display area
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015181529A
Other languages
English (en)
Inventor
有隆 萩原
Aritaka Hagiwara
有隆 萩原
圭 小山田
Kei Oyamada
圭 小山田
安中 英邦
Hidekuni Yasunaka
英邦 安中
友介 佃
Yusuke Tsukuda
友介 佃
遼 岩崎
Ryo Iwasaki
遼 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015181529A priority Critical patent/JP2017058811A/ja
Priority to US15/260,187 priority patent/US20170076426A1/en
Publication of JP2017058811A publication Critical patent/JP2017058811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20132Image cropping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示される画像の所定の領域のサイズを、表示領域の状態に適合させる【解決手段】表示領域を分割した分割表示領域に端末から受信した画像を表示する表示装置であって、前記分割表示領域は前記端末の各々に割り当てられており、前記端末の各々から画像を受信する受信部と、受信した画像の各々が所定の領域以上で共通する場合、受信した画像の少なくとも1つの一部を切り出すと判断する判断部と、前記判断部が画像を切り出すと判断した場合、切り出すと判断された一の画像を切り出し新たな画像を生成する生成部と、前記新たな画像を、前記一の画像を送信した端末に割り当てられている分割表示領域のサイズに合わせて表示するように制御を行う表示制御部と、を有する、表示装置が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、表示システム、及びプログラムに関する。
プロジェクタ等の表示装置において、複数の端末から画像を受信し、受信した画像を、分割された表示領域の各々に表示することが行われている。例えば、表示装置は、表示領域を第1の表示領域と、第2の表示領域に分割し、第1の端末から受信した第1の画像を第1の表示領域に、第2の端末から受信した第2の画像を第2の表示領域に表示する。かかる表示の方法によれば、受信した複数の画像の全体が、分割された表示領域に表示されるため、表示領域のサイズによっては表示されている複数の画像を比較し難いという課題があった。
この課題を解決するため、端末から、所定の領域を拡大した画像を送信し、表示装置が、かかる拡大した画像を表示することが提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、従来の方法では、端末側で拡大した画像を生成しているため、表示装置は表示領域の状態に合わせて、表示させる画像の所定の領域のサイズを変更することは困難であった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、表示される画像の所定の領域のサイズを、表示領域の状態に適合させることを目的とする。
一つの案では、表示領域を分割した分割表示領域に端末から受信した画像を表示する表示装置であって、前記分割表示領域は前記端末の各々に割り当てられており、前記端末の各々から画像を受信する受信部と、受信した画像の各々が所定の領域以上で共通する場合、受信した画像の少なくとも1つの一部を切り出すと判断する判断部と、前記判断部が画像を切り出すと判断した場合、切り出すと判断された一の画像を切り出し新たな画像を生成する生成部と、前記新たな画像を、前記一の画像を送信した端末に割り当てられている分割表示領域のサイズに合わせて表示するように制御を行う表示制御部と、を有する、表示装置が提供される。
一態様によれば、表示される画像の所定の領域のサイズを、表示領域の状態に適合させることが可能となる。
第1の実施形態に係る表示システムの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る表示装置の表示領域の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る表示システムの機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る切り出し範囲指定部による、切り出し範囲の一例(その1)を示す図である。 第1の実施形態に係る切り出し範囲の一例(その2)を示す図である。 第1の実施形態に係る表示領域のレイアウトの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る全画面と、分割画面表示との切り替えの様子の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るサイズ調整の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る動作シーケンスの一例である。 第1の実施形態に係る分割表示領域の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るフローチャートの一例(その1)を示す図である。 第1の実施形態に係るフローチャートの一例(その2)を示す図である。 第2の実施形態に係る機能構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、第1の実施形態に係る表示システム1の一例を示す図である。表示システム1は、表示装置10と、端末20とを有する。表示装置10と端末20はネットワーク2を介して接続される。ネットワーク2は、有線のネットワークと、無線のネットワークとを有してもよい。
表示装置10は、例えば、プロジェクタ、又はディスプレイ等の画像を受信して表示する機能を有する機器である。なお、画像は、静止画、動画のいずれでもよい。
端末20は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、又はタブレット端末等である。
表示装置10と端末20とは、ネットワーク2を介して、信号の送受信をする。端末20は、表示装置10に画像を送信する。表示装置10は、受信した画像を表示する。表示装置10は、複数の端末20の各々から画像を受信し、受信した画像を表示する。
図2は、第1の実施形態に係る表示装置10の表示領域30の一例を示す図である。表示装置10は、表示領域30に端末20から受信した画像を表示する。
図2の(1)は、表示装置10が、端末20Aから画像を受信し、表示領域30の全体301に受信した画像を表示する様子を示す図である。1つの端末20から画像を受信した場合、表示装置10は、かかる画像を表示領域30の全体に表示する。
図2の(2)は、表示装置10が、端末20A、端末20B、端末20C、及び端末20Dから画像を受信し、表示領域30に受信した画像を表示する様子を示す図である。
表示装置10は、表示領域30を分割して、複数の端末20の各々から受信した画像を表示する。複数の端末20から画像を受信した場合、表示装置10は、受信した画像の各々を表示できるように、表示領域30を分割して生成された分割表示領域302に、受信した画像の各々を表示する。図2の(2)では、分割表示領域302Aに端末20Aから受信した画像が表示され、分割表示領域302Bに端末20Bから受信した画像が表示され、分割表示領域302Cに端末20Cから受信した画像が表示され、分割表示領域302Dに端末20Dから受信した画像が表示されている。
図2の(2)のように表示すると、個々の画像の表示サイズが小さくなり、画像を確認し難くなる場合がある。また、受信した複数の画像の特定の領域同士を比較したい場合にも、個々の画像の表示サイズが小さいため比較が困難となる場合がある。表示装置10は、受信した画像の各々が所定の領域以上で共通する場合、受信した画像の一部をそれぞれの分割表示領域302に表示してもよい。図2の(3)は、表示装置10が、複数の端末20から受信した画像の一部を表示領域30に表示している様子を示す図である。
教育現場等において、生徒の問題に対する回答を比較する場合を例に説明する。表示装置10は、生徒が使用する端末20の各々から、画像を受信する。かかる画像には、問題と、問題に対する端末20を使用する生徒の回答とが含まれる。表示装置10は、受信した画像の所定領域以上で共通していると判断する。なお、この場合、共通している所定領域は、「問題」が表示される領域である。
表示装置10は、受信した画像の一部を分割表示領域302に表示する。この際に、表示装置10は、受信した画像の一部を、かかる画像用に割り当てられている分割表示領域302のサイズに合わせて表示する。図2の(3)の例では、受信した画像毎に異なる領域である回答部分が、かかる画像用に割り当てられている分割表示領域302に、拡大して表示される。具体的には、分割表示領域302Aに、端末20Aから受信した画像の「回答」が拡大して表示される。分割表示領域302Bに、端末20Bから受信した画像の「回答」が拡大して表示される。分割表示領域302Cに、端末20Cから受信した画像の「回答」が拡大して表示される。分割表示領域302Dに、端末20Dから受信した画像の「回答」が拡大して表示される。
なお、表示装置10は、端末20から受信した全ての画像について、一部の領域を拡大して表示しなくてもよい。例えば、表示装置10は、端末20Aから受信した画像については、「問題」と「回答」とを含むようにそのまま表示し、他の端末20から受信した画像については、画像の一部である「回答」を表示してもよい。
表示装置10は、端末20からパスワードを受信し、かかるパスワードが表示装置10で記憶しているパスワードと一致する場合に、端末20からの画像を取得し、表示する処理を行ってもよい。
<ハードウェア構成>
図3は、第1の実施形態に係る表示装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
表示装置10は、入力モジュール101、表示モジュール102、外部I/F103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、通信モジュール107、及びHDD(Hard Disk Drive)108等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力モジュール101は、キーボード、マウス、及びタッチパネル等を含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。
表示モジュール102は、端末20から受信した画像を投影するためのライト等の光源を有する。表示モジュール102は、CPU106等により処理された画像を、表示する。
通信モジュール107は、表示装置10をネットワーク2に接続する。表示装置10は、通信モジュール107を介して端末20との間で、データの送受信を行う。また、端末20から画像を受信する。
HDD108は、プログラム及びデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラム及びデータは、例えば表示装置10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)及び、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。
HDD108は、格納しているプログラム及びデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。
外部I/F103は、外部の装置とのインタフェースである。外部の装置には、記録媒体103a等がある。これにより、表示装置10は、外部I/F103を介して記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
記録媒体103aには、フレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、及びUSBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
ROM105は、電源を切ってもプログラム及びデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105は、表示装置10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定等のプログラム及びデータを格納する。
RAM104は、プログラム及びデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU106は、ROM105及びHDD108等の記憶装置からプログラム及びデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、表示装置10全体の制御と、機能とを実現する演算装置である。
表示装置10は、CPU106が、ROM105等に格納されたプログラムを実行することにより、後述するような各種機能を実現できる。端末20も、表示モジュール102が通常のディスプレイである点以外は、表示装置10と同様のハードウェア構成を有する。
<機能構成>
図4は、第1の実施形態に係る表示システム1の機能構成の一例を示す図である。図4を用いて、表示装置10、及び端末20の機能構成について説明する。
(1)表示装置
表示装置10は、表示部110、切り出し部120、切り出し範囲指定部130、通信部140、レイアウト部150、切り替え部160、サイズ調整部170、記憶部180、制御部190、及び入力部195を有する。
表示装置10の各機能は以下のように連携する。表示領域を分割した分割表示領域302に端末から受信した画像を表示する表示装置10は、分割表示領域302を端末20の各々に割り当てる。表示装置10は、端末20の各々から画像を受信する通信部140と、受信した画像の各々が所定の領域以上で共通する場合、受信した画像の少なくとも1つの一部を切り出すと判断する切り出し部120と、切り出し部120が画像を切り出すと判断した場合、切り出し範囲指定部130が、切り出すと判断された一の画像を切り出し新たな画像を生成する。そして、レイアウト部150が、生成された新たな画像を、一の画像を送信した端末20に割り当てられている分割表示領域302のサイズに合わせて表示するように制御する。
表示装置10の各機能は以下のように連携してもよい。通信部140は、端末20Aから第1の画像を受信し、端末20Bから第2の画像を受信する。切り替え部160は、表示領域30を分割表示領域302Aと分割表示領域302Bとを含む複数の領域に分割し、表示部110は、第1の画像又は第1の画像の一部である第3の画像を分割表示領域302Aに表示し、第2の画像又は第2の画像の一部である第4の画像を分割表示領域302Bに表示する。
第1の画像と、第2の画像とが、所定の領域以上で共通する場合、表示部110は、第3の画像、及び第4の画像の少なくともいずれかの画像を、該画像に対応する分割表示領域302に、表示する。第3の画像、又は第4の画像を表示するときに、表示部110は、分割表示領域302のサイズに合わせて表示する。
具体的には、各機能は以下の機能を有する。
表示部110は、レイアウト部150等からの指示に基づいて、複数の端末20の各々から受信した画像を分割表示領域302のサイズに合わせて表示する。
切り出し部120は、端末20から受信した画像の各々について切り出しの要否を判断する。端末20Aから切り出し部120は、端末20Aから第1の画像を受信し、端末20Bから第2の画像を受信すると、第1の画像を切り出して、第1の画像の一部である第3の画像を生成する必要があるか否かを判断する。切り出し部120は、複数の端末20から画像を受信したときに、画像の切り出しの要否を判断してもよい。
切り出し部120は、第1の画像と第2の画像とが、所定の領域以上で共通する場合、第1の画像を切り出して、第1の画像の一部である第3の画像を生成する。切り出し部120は、複数の端末20から受信した複数の画像の一部についてのみ、一部の画像を切り出してもよいし、全ての画像について、一部の画像を切り出してもよい。具体的には、切り出し部120は、受信した画像の各々を比較することにより、所定の領域以上で共通するか否かを判断する。
なお、ここで共通するとは、第1の画像と第2の画像とが所定の領域において完全に一致する場合は勿論のこと、所定の割合以上の場合で一致する場合であっても、切り出し部120は、所定の領域で第1の画像と第2の画像とが共通すると判断してもよい。例えば、第1の画像と第2の画像の画素値が、所定の領域において80%以上同じの場合、切り出し部120は、所定の領域で第1の画像と第2の画像とが共通すると判断してもよい。或いは、第1の画像と第2の画像の有する所定の領域におけるタグ情報等が共通する場合、切り出し部120は、所定の領域で第1の画像と第2の画像とが共通すると判断してもよい。
切り出し部120は端末20Aから受信した画像を表示する領域である分割表示領域302Aが所定のサイズを下回る場合に、第3の画像を生成してもよい。分割表示領域302Aが所定のサイズを下回るときに、端末20Aから受信した画像をそのまま分割表示領域302Aに表示した場合、表示された画像がみにくくなるおそれがあるためである。
切り出し範囲指定部130は、切り出し部120が画像を切り出す必要があると判断した画像の各々の切り出す範囲を指定する。
第1の画像を切り出す場合、切り出し範囲指定部130は、切り出し部120が特定した複数の画像で共通する領域に関する情報を用いて、切り出す範囲を決定する。切り出し範囲指定部130は、第2の画像と異なる部分を切り出し、第3の画像としてもよい。切り出し範囲指定部130は、端末20から受信した画像の一部を切り出し、新たな画像を生成している。
図5は、切り出し範囲指定部130による、切り出し範囲の一例(その1)を示す図である。
第1の画像から切り出しを開始する座標(X座標、Y座標)、切り出し領域の幅サイズWidth、及び切り出し領域の高さサイズHeightを用いて、切り出し範囲指定部130は、第3の画像となる第1の画像の範囲を指定してもよい。
切り出し範囲指定部130は、受信した画像の属性、具体的には、受信した画像に含まれる領域タグの情報、アプリケーションの表示範囲を特定する情報、又は文書の所定の範囲を特定する情報を用いて画像の範囲を指定してもよい。例えば、受信した画像の領域を、html、又はXML等のタグ情報を用いて特定してもよい。
図6は、第1の実施形態に係る切り出し範囲の一例(その2)を示す図である。
切り出し範囲指定部130は、第1の画像の複数の範囲を切り出す範囲として決定してもよい。図6に示すように、切り出し範囲指定部130は、第1の画像の領域1と、領域2とを切り出して第3の画像としてもよい。
通信部140は、端末20とデータの送受信をする。また、通信部140は、端末20から画像を受信し、制御部190の指示に従って、受信した画像を表示装置10の各機能に転送する。
レイアウト部150は、表示領域30が分割されて形成される分割表示領域302の配置と、各分割表示領域302に、いずれの端末20から受信した画像を表示するかを決定する。
切り替え部160が多画面表示で表示領域30に画像を表示すると判断したときに、レイアウト部150は、分割表示領域302の配置と、各分割表示領域302に表示する画像を決定する。レイアウト部150は、かかる決定を表示部110に通知し、表示部110に、決定に従って、各分割表示領域302のサイズに合わせて画像を表示することを指示する。表示部110は、決定に従って、画像を表示する。
図7は、表示領域30のレイアウトの一例を示す図である。図7では、レイアウト部150は、端末20Aから受信した画像を分割表示領域302Aに表示すること、端末20Bから受信した画像を分割表示領域302Bに表示すること、端末20Cから受信した画像を分割表示領域302Cに表示すること、及び端末20Dから受信した画像を分割表示領域302Dに表示することを決定し、表示部110にかかる決定に従って、画像を表示することを指示する。図7の(1)及び(2)に示すように、レイアウト部150が分割表示領域302の各々に、いずれの端末20Aから受信した画像を割り当てるかは、変更可能である。レイアウト部150は、入力部195がユーザから受け付けた指示、又は端末20から受信した指示に基づいて、分割表示領域302に表示する画像を決定してもよい。
切り出し範囲指定部130により端末20から受信した画像の一部が切り出され新たな画像が生成された場合、レイアウト部150は、新たに生成された画像を分割表示領域302に割り当てる。レイアウト部150は、分割表示領域302に割り当てられた新たに生成された画像を、表示することを表示部110に指示する。
レイアウト部150は、新たに生成される画像の縦横比(アスペクト比)を基に、分割表示領域302のレイアウト及びサイズを決定してもよい。例えば、図7の(3)に示すように、レイアウト部150は、横長の長方形型の分割表示領域302を形成してもよい。
切り替え部160は、表示領域30の全体301に画像を表示する全画面表示と、分割表示領域302に画像を表示する分割画面表示とを切り替える。かかる、切り替えは、入力部195がユーザから受け付けた指示、又は端末20から受信した指示に基づいて実行されてもよい。
図8は、第1の実施形態に係る全画面と、分割画面表示との切り替えの様子の一例を示す図である。
切り替え部160は、受け付けた指示に基づいて、いずれの分割表示領域302に割り当てられている画像を表示領域30の全体301に表示するか判断する。分割画面表示から全画面表示に切り替えるときに、切り替え部160は、切り出されていない画像を、全画面表示にしてもよい。
サイズ調整部170は、レイアウト部150と連携して、分割表示領域302のサイズを調整する。
図9は、第1の実施形態に係るサイズ調整の一例を示す図である。サイズ調整部170は、入力部195がユーザから受け付けた指示、又は端末20から受信した指示に基づいて分割表示領域302の拡大、又は縮小を実行する。図9の例では、サイズ調整部170が、分割表示領域302Aを拡大し、他の分割表示領域302(B、C、D)を縮小する例を示している。サイズ調整部170が、レイアウト部150と連携してサイズの調整を実行した後に、レイアウト部150は、調整結果に基づいて画像を表示することを、表示部110に指示する。
記憶部180は、端末20から受信した画像、端末20から受信した画像が割り当てられた分割表示領域302、端末20から受信した画像の切り出し範囲を対応付けて記憶する。
図10は、第1の実施形態に係る記憶部180が記憶する情報の一例を示す図である。端末20のIDの欄に画像を受信した端末20の識別子が、設定される。端末20の識別子は、端末20を一意に特定できればよく、形式等に限定はない。例えば、MACアドレスが端末20の識別子に用いられてもよい。受信画像の欄には、通信部140が端末20から受信した画像の情報が設定される。分割表示領域302の欄には、レイアウト部150が端末20毎に割り当てた分割表示領域302を特定する情報が設定される。切り出し範囲の欄には、切り出し範囲指定部130が指定した切り出し範囲が設定される。切り出し範囲の欄には、画像のタグ情報が設定されてもよい。記憶部180は、切り出し範囲から特定される新たに生成された画像を記憶してもよい。
レイアウト部150から表示領域30の表示に関する指示を受けたときに、表示部110は、記憶部180が記憶している情報を参照して表示内容を決定してもよい。
制御部190は、各機能の処理を調整すると共に、各機能に対する指示を行う。
入力部195は、表示装置10のユーザから表示等に関する各種指示を受け付け、受け付けた内容を制御部190等、関連する機能に通知する。
(2)端末
端末20は、画像生成部210、通信部220、入出力部230、及び制御部240を有する。
画像生成部210は、表示装置10で表示する画像を生成する。通信部220は、生成された画像を表示装置10に送信する。また、表示装置10からの信号を受信して、受信した信号を制御部240に通知する。入出力部230は、端末20のユーザからの各種指示を受け付ける。制御部240は各機能の処理を調整すると共に、各機能に対する指示を行う。
<動作手順>
(1)動作シーケンス
図11は、第1の実施形態に係る動作シーケンスの一例である。
ステップS1101で、端末20Aの画像生成部210は、生成した画像を通信部220に送信する。
ステップS1102で、端末20Aの通信部220は、画像を表示装置10に送信する。
ステップS110及びステップS1104は、ステップS1101及びステップS1102と同じである。端末20Bは、表示装置10に画像を送信する。
ステップS1105で、表示装置10の切り出し部120は、通信部140が受信した端末20Aから送信された画像を取得する。
ステップS1106で、表示装置10の切り出し部120は、通信部140が受信した端末20Bから送信された画像を取得する。
切り出し部120は全ての端末20から送信された画像を取得し、切り出しの要否について判断する。切り出し部120は、レイアウト部150から、表示領域30及び分割表示領域302の情報を取得して判断をしてもよい。
ステップS1107で、切り出し部120は、受信した画像の各々の切り出しの要否を判断する。例えば、切り出し部120は、分割表示領域302が所定のサイズを下回る場合に画像の切り出しが必要と判断してもよい。また、受信した画像の各々の所定以上の領域が共通する場合、切り出し部120は、画像の切り出しが必要と判断してもよい。
ステップS1108で、切り出し部120は、切り出し範囲指定部130に、切り出しが必要と判断した画像について、かかる画像の切り出し範囲の指定を指示する。
ステップS1109で、切り出し範囲指定部130は、画像の切り出し範囲を指定する。
例えば、切り出し範囲指定部130は、受信した画像の各々の異なる領域を切り出してもよい。或いは、受信した画像に含まれる領域タグの情報等に基づいて、切り出す範囲を決定してもよい。切り出し範囲指定部130は、切り出す範囲を決定し、新たに生成された画像を生成する。
ステップS1110で、レイアウト部150は、新たに生成された画像のレイアウトを決定する。具体的には、レイアウト部150は、分割表示領域302の表示領域30における位置とサイズを決定し、さらに、各分割表示領域302に表示する画像を決定する。
ステップS1112で、表示部110は、レイアウト部150から表示の指示を受信する。表示の指示には、レイアウトに関する指示に加えて、新たに生成された画像を含んでもよい。
ステップS1113で、表示部110は、画像を表示する。なお、表示部110は、新たに生成された画像を記憶部180から取得してもよい。
なお、レイアウト部150は、新たに生成される画像の縦横比(アスペクト比)を基に、分割表示領域302のレイアウトを決定する。図12は、第1の実施形態に係る分割表示領域302の一例を示す図である。
例えば、切り出し範囲指定部130により図12(1)の点線で囲まれた部分が新たな画像として生成されたときに、図12(2)のように表示領域30を2行2列に分割した場合、新たな画像の縦横比を考慮すると、新たな画像を拡大して表示することができない。この場合、レイアウト部150は、縦横比を基に分割表示領域302を図12(3)のように設定し、設定された分割表示領域302の各々のサイズに合わせて新たな画像を拡大して表示するように表示部110に指示してもよい。
(2)フローチャート(その1)
図13は、第1の実施形態に係るフローチャートの一例(その1)を示す図である。
ステップS1301で、表示装置10は端末20からの画像の受信を待つ。
ステップS1302で、通信部140は、表示装置10に接続中の全ての端末から画像を受信したか否かを判断する。全ての端末20から画像を受信した場合、ステップS1303に進む。一方、全ての端末20から画像を受信していない場合、ステップS1301に戻る。
ステップS1303で、切り出し部120は、端末20の各々から受信した画像を比較し、画像の切り出しが必要と判断する。例えば、端末20は受信した画像各々が所定の領域以上で共通する場合、画像の切り出しが必要と判断する。
ステップS1304で、切り出し部120は、切り出し範囲指定部130に画像の切り出しを指示し、切り出し範囲指定部130は、切り出す範囲を決定し、新たな画像を生成する。例えば、切り出し範囲指定部130は、受信した画像各々の異なる領域を切り出し新たな画像を生成してもよい。
(3)フローチャート(その2)
図14は、第1の実施形態に係るフローチャートの一例(その2)を示す図である。
ステップS1401で、表示装置10の切り出し部120は、画像を切り出す判断を開始する。
ステップS1402で、切り出し部120は、多画面表示中か否かを判断する。多画面表示中の場合、ステップS1403に進む。一方、全画面表示中の場合、処理を終了する。
ステップS1403で、判断対象の画像が表示される分割表示領域302が所定のサイズを越えているか否かの判断を行う。所定のサイズを超えている場合、ステップS1404に進む。一方、所定のサイズを超えていない場合、処理を終了する。
ステップS1404で、切り出し部120は、切り出し範囲指定部130に画像の切り出し範囲の指定を指示する。切り出し範囲指定部130は、画像の切り出し範囲を決定し、画像を切り出し、新たな画像を生成する。
[第2の実施形態]
次に第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と共通する部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
<機能構成>
図15は、第2の実施形態に係る機能構成の一例を示す図である。図15を用いて、第2の実施形態に係る表示装置10、及び端末20の機能構成について説明する。
(1)表示装置
第2の実施形態に係る表示装置10は、切り出し範囲の指定を表示装置10の切り出し範囲指定部130が実行してもよいし、端末20から切り出し範囲の指定の通知を受けてもよい。
切り出し部120は、端末20から受信した画像を切り出す必要があると判断した場合、かかる画像を送信した端末20に、画像の切り出し範囲の指定を指示する。
切り出し部120は、通信部140を介して、かかる指示の応答を端末20から受信する。応答には、画像の切り出し範囲を指定する情報、及び/又は切り出されて新たに生成された画像を含む。
端末20からの応答を受信すると、切り出し部120は、レイアウト部150に範囲を指定された画像を分割表示領域302に表示することを指示する。
なお、画像の切り出し範囲を指定する情報のみを受信した場合、切り出し部120は、記憶部180を参照し、切り出し範囲を指定する情報から新たな画像を生成してもよい。
(2)端末
第2の実施形態に係る端末20は、切り出し範囲指定部250を有する。切り出し範囲指定部250は、表示装置10から画像の切り出し範囲の指定の指示を、通信部220を介して受信する。かかる指示に応じて、切り出し範囲指定部250は、画像の切り出し範囲を指定する。例えば、端末20は、画像に含まれる領域タグの情報等に基づいて、切り出す範囲を決定してもよい。
切り出し範囲指定部250は、切り出す範囲を指定する情報、及び/又は切り出されて新たに生成された画像を、通信部220を介して、表示装置10に送信する。
<動作手順>
図16は、第2の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。
ステップS1601の前に、ステップS1101乃至ステップS1107と同じ処理が実行される。
ステップS1601で、表示装置10の切り出し部120は、通信部140を介して、端末20Aに画像の範囲指定の指示を送信する。
ステップS1602で、かかる指示を受信すると、端末20Aの切り出し範囲指定部250は、画像の切り出し範囲を指定する。かかる範囲は、画像に含まれる領域タグの情報等に基づいて決定されてもよい。
ステップS1603とステップS1604は、ステップS1601及びステップS1602と同じである。同様の手順が表示装置10と端末20Bとの間で実行される。
ステップS1605で、端末20Aの切り出し範囲指定部250は、通信部220を介して応答を送信する。かかる応答には、切り出す範囲を指定する情報、及び/又は切り出されて新たに生成された画像を含む。
ステップ1606は、ステップS1605と同様である。同様の手順が表示装置10と端末20Bとの間で実行される。
ステップS1607で、表示装置10の切り出し部120は、端末20を介して応答を受信すると、レイアウト部150に、切り出されて新たに生成された画像を通知する。
なお、端末20の応答に、切り出されて新たに生成された画像が含まれない場合、切り出し部120は、記憶部180に記憶されている画像と、応答に含まれる切り出す範囲を指定する情報とから、新たな画像を生成する。
ステップS1608乃至ステップS1610は、ステップS1111乃至ステップS1113と同様であるため、説明を省略する。
<その他>
記憶部180は、ネットワーク2上に配備された装置上に実装されてもよい。この場合、表示装置10は、記憶部180から各種情報を取得する。
通信部140は、受信部の一例である。通信部220は、送信部の一例である。切り出し部120は、判断部の一例である。切り出し範囲指定部130と画像生成部210は、生成部の一例である。レイアウト部150は、表示制御部の一例である。第1の画像は、一の画像の一例である。第2の画像は、他の画像の一例である。第3の画像は、一の画像から生成される新たな画像の一例である。第4の画像は、他の画像から生成される新たな画像の一例である。
上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、表示装置10、及び端末20に供給してもよい。そして、表示装置10及び端末20が、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、上述の実施形態が、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は、いずれかの実施の形態を構成することになる。ここで、記憶媒体は、記録媒体または非一時的な記憶媒体である。
また、コンピュータ装置が読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に従って、コンピュータ装置上で動作しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部または全部を行ってもよい。さらに、その処理によって前述した実施形態の機能が実現されてもよいことは言うまでもない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 表示装置
20 端末
30 表示領域
110 表示部
120 切り出し部
130 切り出し範囲指定部
140 通信部
150 レイアウト部
160 切り替え部
170 サイズ調整部
180 記憶部
190 制御部
195 入力部
210 画像生成部
220 通信部
230 入出力部
240 制御部
250 切り出し範囲指定部
特開2004-54134号公報

Claims (12)

  1. 表示領域を分割した分割表示領域に端末から受信した画像を表示する表示装置であって、
    前記分割表示領域は前記端末の各々に割り当てられており、
    前記端末の各々から画像を受信する受信部と、
    受信した画像の各々が所定の領域以上で共通する場合、受信した画像の少なくとも1つの一部を切り出すと判断する判断部と、
    前記判断部が画像を切り出すと判断した場合、切り出すと判断された一の画像を切り出し新たな画像を生成する生成部と、
    前記新たな画像を、前記一の画像を送信した端末に割り当てられている分割表示領域のサイズに合わせて表示するように制御を行う表示制御部と、を有する、表示装置。
  2. 前記判断部は、受信した画像の各々を比較し、前記所定の領域以上で共通するか否かを判断する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記分割表示領域のサイズが所定のサイズを下回る場合、前記新たな画像が生成される、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記受信部は、一の端末から前記一の画像を受信し、他の端末から他の画像を受信し、
    前記新たな画像は、前記一の画像の前記他の画像と異なる領域の画像である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記新たな画像は、前記一の画像の中で所定の属性により特定される領域である、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記所定の属性は、表示範囲を特定するタグ、アプリケーションの表示範囲を特定する情報、又は文書の所定の範囲を特定する情報である請求項5の表示装置。
  7. 前記表示制御部は、
    前記分割表示領域を、1つの表示領域に変更し、
    前記1つの表示領域に変更されたときに、前記一の画像又は前記他の画像のいずれかを表示するように制御を行う請求項4乃至6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記新たな画像は、前記一の画像の複数の領域から生成される、請求項4乃至7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記判断部が前記他の画像から一部を切り出すと判断した場合、前記生成部は、前記他の画像の一部を切り出し新たな画像を生成し、
    前記表示制御部は、
    前記一の画像から生成された新たな画像と、前記他の画像から生成された新たな画像との縦横比に応じて、前記分割表示領域の各々のサイズを調整する請求項4乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 端末と、表示領域を分割した分割表示領域に前記端末から受信した画像を表示する表示装置とを有する表示システムであって、
    前記分割表示領域は前記端末の各々に割り当てられており、
    前記端末の各々から画像を受信する受信部と、
    受信した画像の各々が所定の領域以上で共通する場合、受信した画像の少なくとも1つの一部を切り出すと判断する判断部と、
    前記判断部が画像を切り出すと判断した場合、切り出すと判断された一の画像を切り出し新たな画像を生成する生成部と、
    前記新たな画像を、前記一の画像を送信した端末に割り当てられている分割表示領域のサイズに合わせて表示するように制御を行う表示制御部と、を有する、表示システム。
  11. 前記端末、又は前記表示装置が前記生成部を有する、請求項10に記載の表示システム。
  12. 表示領域を分割した分割表示領域に端末から受信した画像を表示する表示装置に実行させるプログラムであって、
    前記分割表示領域は前記端末の各々に割り当てられており、
    前記端末の各々から画像を受信するステップと、
    受信した画像の各々が所定の領域以上で共通する場合、受信した画像の少なくとも1つの一部を切り出すと判断するステップと、
    受信した画像を切り出すと判断された場合、切り出すと判断された一の画像を切り出し新たな画像を生成するステップと、
    前記新たな画像を、前記一の画像を送信した端末に割り当てられている分割表示領域のサイズに合わせて表示するように制御を行うステップと、を表示装置に実行させるプログラム。
JP2015181529A 2015-09-15 2015-09-15 表示装置、表示システム、及びプログラム Pending JP2017058811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181529A JP2017058811A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示装置、表示システム、及びプログラム
US15/260,187 US20170076426A1 (en) 2015-09-15 2016-09-08 Display device, display system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181529A JP2017058811A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示装置、表示システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017058811A true JP2017058811A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58236968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181529A Pending JP2017058811A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 表示装置、表示システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170076426A1 (ja)
JP (1) JP2017058811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108510457A (zh) * 2018-03-28 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 图像矫正方法、装置、显示设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113076043B (zh) * 2020-01-06 2022-12-16 京东方科技集团股份有限公司 可读存储介质、图像传输系统、显示装置及图像处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69231942T2 (de) * 1991-11-22 2002-04-04 Eastman Kodak Co Verfahren und Gerät zum Steuern der raschen Anzeige mehrere Bilder aus einer digitalen Bilddatenbank
CN1268122C (zh) * 2002-07-23 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示方法及投影机
JP5049908B2 (ja) * 2008-07-30 2012-10-17 富士フイルム株式会社 コンテンツ文書再生データ作成装置、方法およびプログラム
JP5136619B2 (ja) * 2010-09-30 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
KR20150031629A (ko) * 2013-09-16 2015-03-25 삼성전자주식회사 터치 입력이 가능한 디스플레이 장치 및 그 터치 입력 방법
JP5707562B1 (ja) * 2014-05-23 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
US9451179B2 (en) * 2014-06-26 2016-09-20 Cisco Technology, Inc. Automatic image alignment in video conferencing
KR102171450B1 (ko) * 2014-08-18 2020-10-29 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108510457A (zh) * 2018-03-28 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 图像矫正方法、装置、显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20170076426A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022506929A (ja) ディスプレイページのインタラクション制御方法及び装置
US20110320948A1 (en) Display apparatus and user interface providing method thereof
EP4155888A1 (en) Screen capturing method, terminal, and non-volatile computer-readable storage medium
US20130132859A1 (en) Method and electronic device for collaborative editing by plurality of mobile devices
US10504258B2 (en) Information processing device editing map acquired from server
JP2008146495A (ja) 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム、画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム、ならびに、表示装置
US20130044262A1 (en) Set-top box receiver soft control system and method
JP2019533844A (ja) 表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス
KR102194556B1 (ko) 원격 제어 장치를 이용한 이미지 디스플레이 방법 및 그에 따른 장치
KR101638963B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2017058811A (ja) 表示装置、表示システム、及びプログラム
EP2750013A2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus thereof
US20140181724A1 (en) Display apparatus and method for providing menu thereof
KR20150074389A (ko) 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
WO2016043140A1 (ja) 表示装置、表示システム及び表示制御プログラム
KR101972834B1 (ko) 전자 장치 및 이의 멀티미디어 컨텐츠 제작 방법 그리고 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 매체
CN111142754A (zh) 截图处理方法、装置及存储介质
KR20140142071A (ko) 전자 기기 및 이의 문서 작성 방법
KR20140072737A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 사용자 메뉴 제공 방법
TWI423244B (zh) 顯示裝置及其驅動方法與顯示方法
CN111291256A (zh) 一种个性化主页生成方法、设备、电子设备及存储介质
US20160313879A1 (en) Display device and method for controlling same
JP6805642B2 (ja) 表示システム
WO2024000111A1 (zh) 桌面展示方法、电子设备、显示装置及计算机可读存储介质
JP2009003745A (ja) 情報表示端末