JP2016045608A - 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016045608A
JP2016045608A JP2014168140A JP2014168140A JP2016045608A JP 2016045608 A JP2016045608 A JP 2016045608A JP 2014168140 A JP2014168140 A JP 2014168140A JP 2014168140 A JP2014168140 A JP 2014168140A JP 2016045608 A JP2016045608 A JP 2016045608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
terminal device
processing apparatus
tag information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014168140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149822B2 (ja
Inventor
笹瀬 尚子
Naoko Sasase
尚子 笹瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014168140A priority Critical patent/JP6149822B2/ja
Priority to US14/825,472 priority patent/US9648180B2/en
Priority to CN201510514276.6A priority patent/CN105391890B/zh
Publication of JP2016045608A publication Critical patent/JP2016045608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149822B2 publication Critical patent/JP6149822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置と携帯端末装置とを連携動作させる際の操作性を改善し、情報処理装置と携帯端末装置とを効率的に連携動作させることを可能にする。
【解決手段】携帯端末装置3と通信を行う情報処理装置2は、携帯端末装置3が所定距離の範囲内にあるときに無線通信を行う無線通信部12と、ユーザーの操作に基づいて表示部11bに表示する操作画面を更新する画面制御部21と、無線通信部12が携帯端末装置3と無線通信を行うときに送信されるタグ情報14を記憶するタグ情報記憶部13と、画面制御部21によって表示部11bに表示される操作画面に応じてタグ情報14を更新するタグ情報更新部23と、を備える。携帯端末装置3は、情報処理装置2と無線通信を行うことにより受信されるタグ情報14に基づき、情報処理装置2において表示されている操作画面に応じた動作を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラムに関し、情報処理装置と携帯端末装置とを相互に連携させる技術に関する。
従来、非接触ICカードやRFIDタグなどの外部媒体から読み取った情報に基づき予め登録された動作を実行する携帯端末装置が公知である(例えば特許文献1)。この従来技術では、外部媒体から情報を読み取った場合に携帯端末装置が所定の発動条件を満たすか否かを判断し、所定の発動条件を満たす場合に読み取った情報に対応付けて予め登録されている動作を実行する。
また従来、画像処理装置で作成した画像データを、ユーザー端末上で起動しているアプリケーションで連携させて処理させるシステムが提案されている(例えば特許文献2)。この従来技術では、画像処理装置がユーザー端末で起動しているアプリケーションに関する情報を取得し、そのアプリケーションで画像データを処理させるためのワンタッチキーを生成して表示する。ユーザーがこのワンタッチキーを操作した場合、画像処理装置はユーザー端末に画像データを送信する。これにより、画像処理装置は、ユーザー端末において起動しているアプリケーションに画像データに対する処理を行わせることができる。
一方、近年では、NFC(近距離無線通信)の規格により、タグ情報に、アプリケーションに関する情報を予め記述しておく手法が一般に公開されている。この手法を用いれば、アプリケーションを起動していない携帯端末装置がNFC通信によってタグ情報を読み取ったとき、そのタグ情報に記述された情報に基づいて起動すべきアプリケーションを特定することができ、特定したアプリケーションを自動的に起動することができる。
特開2014−11495号公報 特開2006−135877号公報
しかしながら、携帯端末装置がタグ情報に基づいて自動的にアプリケーションを起動したとしても、その起動後にユーザーが行いたい動作をアプリケーションに行わせようとするときには、アプリケーションの初期画面から順次操作を行っていく必要があり、ユーザーにとって煩わしい。特に、MFP(Multifunction Peripherals)などの情報処理装置と携帯端末装置とを相互に連携動作させるために情報処理装置が携帯端末装置にタグ情報を送信してアプリケーションを自動的に起動させる場合であっても、ユーザーは、情報処理装置の操作パネルに対して連携動作に必要な設定操作を行った上で、更に携帯端末装置において起動されたアプリケーションに対して初期画面から順に連携動作に必要な操作を行っていく必要がある。このように従来は、情報処理装置と携帯端末装置とを互いに連携させるためにユーザーが煩雑な操作を行わなければならず、操作性が悪いという問題がある。
また携帯端末装置がスマートフォンなどのような小型装置である場合、情報処理装置の操作パネルと比較すると表示画面が小さい。それ故、情報処理装置と携帯端末装置とを連携動作させるために、ユーザーがアプリケーションの起動された携帯端末装置に対する操作を繰り返し行わなければならない場合、誤操作が生じやすく、効率的に連携動作を開始させることができない。このようなことから、情報処理装置と携帯端末装置とを連携動作させる際には、ユーザーが携帯端末装置に対して行わなければならない操作を少なくすることによって操作性を改善し、効率的に連携動作を開始させることができるようにすることが望まれる。しかし、上述した特許文献1,2などに記載された従来の技術を如何に組み合わせても、そのようなことを実現することはできない。
そこで本発明は、上記課題を解決することを目的としてなされたものであり、情報処理装置と携帯端末装置とを連携動作させる際の操作性を改善し、情報処理装置と携帯端末装置とが互いに連携する動作を効率的に行えるようにした情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、情報処理装置と携帯端末装置とを備える情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記携帯端末装置が所定距離の範囲内にあるときに前記携帯端末装置と1対1の無線通信を行う第1無線通信手段と、操作画面を表示する表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、前記操作入力手段により受け付けられるユーザーの操作に基づいて前記表示手段に表示する操作画面を更新する画面制御手段と、前記第1無線通信手段が前記携帯端末装置と無線通信を行うときに送信されるタグ情報を記憶するタグ情報記憶手段と、前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面に応じて前記タグ情報を更新するタグ情報更新手段と、を備え、前記携帯端末装置は、前記第1無線通信手段が所定距離の範囲内にあるときに前記情報処理装置と1対1の無線通信を行う第2無線通信手段と、前記第2無線通信手段が前記情報処理装置と無線通信を行うことにより受信される前記タグ情報に基づき、前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を行う制御手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報処理システムにおいて、前記携帯端末装置は、前記情報処理装置と連携するアプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段を更に備え、前記制御手段は、前記タグ情報に基づいて前記アプリケーションプログラムを起動し、前記アプリケーションプログラムの機能によって前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を行うことを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の情報処理システムにおいて、前記タグ情報は、前記携帯端末装置においてアプリケーションプログラムを起動させるための起動情報と、前記携帯端末装置において前記アプリケーションプログラムが起動した後に前記携帯端末装置に行わせる処理を定義した処理情報とを含み、前記タグ情報更新手段は、前記表示手段に表示されている操作画面に応じて前記起動情報及び前記処理情報のうち、少なくとも前記処理情報を更新することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の情報処理システムにおいて、前記制御手段は、前記タグ情報に含まれる前記起動情報に基づいて前記アプリケーションプログラムを起動し、前記アプリケーションプログラムは、前記タグ情報に含まれる前記処理情報に基づき、前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を前記制御手段に行わせることを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に記載の情報処理システムにおいて、前記タグ情報更新手段は、前記表示手段に表示されている操作画面に基づいて前記携帯端末装置に複数のアプリケーションプログラムを順次起動させるとき、最初のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を前記起動情報に書き込み、次のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を前記処理情報に書き込むことを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項2乃至5のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記プログラム記憶手段は、前記情報処理装置と連携する複数のアプリケーションプログラムを記憶しており、前記制御手段は、前記タグ情報に基づいて前記複数のアプリケーションプログラムのうちから前記情報処理装置において表示されている操作画面に対応したアプリケーションプログラムを選択して起動することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記制御手段は、前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じて前記情報処理装置に送信すべき情報を生成し、当該情報を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の情報処理システムにおいて、前記制御手段は、前記情報を前記情報処理装置へ送信するとき、前記第2無線通信手段を介して前記情報処理装置へ送信することを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項7に記載の情報処理システムにおいて、前記携帯端末装置は、前記第2無線通信手段による無線通信とは異なるネットワークを介して前記情報処理装置と通信を行うネットワーク通信手段を更に備え、前記制御手段は、前記情報を前記情報処理装置へ送信するとき、前記ネットワーク通信手段を介して前記情報処理装置へ送信することを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項9に記載の情報処理システムにおいて、前記タグ情報には、前記ネットワーク通信手段が前記ネットワークへ接続するための接続情報が含まれており、前記制御手段は、前記タグ情報に含まれる前記接続情報に基づいて前記ネットワーク通信手段に前記ネットワークへ接続させることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記表示手段に表示される操作画面毎に予めタグ情報を関連付けて登録した登録情報を管理するタグ情報管理手段を更に備え、前記タグ情報更新手段は、前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面が更新される都度、当該操作画面に対応するタグ情報を前記登録情報から読み出し、前記タグ情報記憶手段に記憶されている前記タグ情報を更新することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、携帯端末装置と通信を行う情報処理装置であって、前記携帯端末装置が所定距離の範囲内にあるときに前記携帯端末装置と1対1の無線通信を行う無線通信手段と、操作画面を表示する表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、前記操作入力手段により受け付けられるユーザーの操作に基づいて前記表示手段に表示する操作画面を更新する画面制御手段と、前記無線通信手段が前記携帯端末装置と無線通信を行うときに送信されるタグ情報を記憶するタグ情報記憶手段と、前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面に応じて前記タグ情報を更新するタグ情報更新手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項12に記載の情報処理装置において、前記タグ情報は、前記携帯端末装置においてアプリケーションプログラムを起動させるための起動情報と、前記携帯端末装置において前記アプリケーションプログラムが起動した後に前記携帯端末装置に行わせる処理を定義した処理情報とを含み、前記タグ情報更新手段は、前記表示手段に表示されている操作画面に応じて前記起動情報及び前記処理情報のうち、少なくとも前記処理情報を更新することを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項13に記載の情報処理装置において、前記タグ情報更新手段は、前記表示手段に表示されている操作画面に基づいて前記携帯端末装置に複数のアプリケーションプログラムを順次起動させるとき、最初のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を前記起動情報に書き込み、次のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を前記処理情報に書き込むことを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項12乃至14のいずれかに記載の情報処理装置において、前記表示手段に表示される操作画面毎に予めタグ情報を関連付けて登録した登録情報を管理するタグ情報管理手段を更に備え、前記タグ情報更新手段は、前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面が更新される都度、当該操作画面に対応するタグ情報を前記登録情報から読み出し、前記タグ情報記憶手段に記憶されている前記タグ情報を更新することを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、ユーザーによる操作に基づいて操作画面を更新する情報処理装置と通信を行うことが可能な携帯端末装置であって、前記情報処理装置と連携するアプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、前記情報処理装置が所定距離の範囲内にあるときに前記情報処理装置と1対1の無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段が前記情報処理装置と無線通信を行うことにより受信されるタグ情報に基づいて前記アプリケーションプログラムを起動し、前記アプリケーションプログラムの起動後、前記タグ情報に含まれる処理情報に基づいて前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を行う制御手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、携帯端末装置と通信を行う情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記情報処理装置は、前記携帯端末装置が所定距離の範囲内にあるときに前記携帯端末装置と1対1の無線通信を行う無線通信手段と、操作画面を表示する表示手段と、ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、前記操作入力手段により受け付けられるユーザーの操作に基づいて前記表示手段に表示する操作画面を更新する画面制御手段と、前記無線通信手段が前記携帯端末装置と無線通信を行うときに送信されるタグ情報を記憶するタグ情報記憶手段と、を備え、前記プログラムは、前記情報処理装置を、前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面に応じて前記タグ情報記憶手段に記憶される前記タグ情報を更新するタグ情報更新手段として機能させることを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、ユーザーによる操作に基づいて操作画面を更新する情報処理装置と通信を行うことが可能な携帯端末装置において実行されるアプリケーションプログラムであって、前記携帯端末装置は、前記情報処理装置が所定距離の範囲内にあるときに前記情報処理装置と1対1の無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段が前記情報処理装置と無線通信を行うことにより受信されるタグ情報に基づいて前記アプリケーションプログラムを起動する制御手段と、を備え、前記アプリケーションプログラムは、前記制御手段によって起動された後、前記タグ情報に含まれる処理情報に基づいて前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を前記制御手段に行わせることを特徴とする構成である。
本発明によれば、情報処理装置と携帯端末装置とが無線通信を開始すると、情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を携帯端末装置が自動的に実行するため、携帯端末装置に対してユーザーが行うべき操作が低減される。それ故、情報処理装置と携帯端末装置とを連携動作させる際の操作性が改善され、情報処理装置と携帯端末装置とを効率的に連携動作させることが可能になる。
情報処理システムの概念的構成例を示す図である。 情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 タグ情報の一例を示す図である。 登録情報の一例を示す図である。 携帯端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 携帯端末装置において認証アプリケーションが起動して行われる連携動作のプロセスを示す図である。 情報処理装置において表示される操作画面の例を示す図である。 携帯端末装置においてBOXアプリケーションが起動して行われる連携動作のプロセスを示す図である。 情報処理装置及び携帯端末装置において表示される操作画面の例を示す図である。 携帯端末装置においてアドレス帳アプリケーションが起動して行われる連携動作のプロセスを示す図である。 情報処理装置において表示される操作画面の例を示す図である。 携帯端末装置においてスキャンアプリケーションが起動して行われる連携動作のプロセスを示す図である。 携帯端末装置において音声入力アプリケーションが起動して行われる連携動作のプロセスを示す図である。 情報処理装置及び携帯端末装置において表示される操作画面の例を示す図である。 携帯端末装置においてスキャンアプリケーションとOCRアプリケーションとが順次起動して行われる連携動作のプロセスを示す図である。 携帯端末装置において複数のアプリケーションを順次起動させる場合のタグ情報の記述態様の一例を示す図である。 情報処理装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態である情報処理システム1の構成概念を示す図である。この情報処理システム1は、MFPなどによって構成される情報処理装置2と、ユーザーが使用する携帯端末装置3とを備えており、これらを互いに連携動作させるシステムである。
情報処理装置2は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能、FAX機能、BOX機能などの複数の機能を有しており、各機能に対応するジョブを実行することが可能である。また情報処理装置2は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク4に接続され、ネットワーク4を介して携帯端末装置3を含む他の機器と通信を行うことができる。図1に示す例では、ネットワーク4は、WiFiなどの無線LANのアクセスポイントとなる無線通信機器5を備えている。尚、このような無線通信機器5は、情報処理装置2に内蔵されていても構わない。また情報処理装置2は、NFCなどの規格に基づく近距離無線通信機能を有している。この近距離無線通信機能は、ネットワーク4を介して行う通信とは異なり、所定距離の範囲にある機器と1対1での無線通信を行う機能である。さらに情報処理装置2は、上記各機能を利用しようとするユーザーを認証する認証機能を備えている。
携帯端末装置3は、例えばスマートフォンやタブレット端末などで構成される。この携帯端末装置3には、様々なアプリケーションプログラムが予めインストールされる。それらのアプリケーションプログラムの中には、情報処理装置2と連携した動作を行うためのプログラムが含まれる。また携帯端末装置3は、無線による通信を行う機能として、無線LANのアクセスポイントとなる無線通信機器5に接続してネットワーク4を介して通信を行う機能と、NFCなどの規格に基づいて所定距離の範囲内にある機器と1対1で近距離の無線通信を行う機能との2つの無線通信機能を有している。
図2は、情報処理装置2の機能構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置2は、CPUとメモリとを備えて構成される制御部10と、ユーザーが情報処理装置2を操作する際のユーザーインタフェースとなる操作パネル11と、無線通信部12と、タグ情報記憶部13と、ネットワークインタフェース15と、ハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性記憶装置によって構成される記憶部16と、スキャナ部17と、プリンタ部18と、FAX部19とを備えている。
操作パネル11は、ユーザーによる操作を受け付ける操作部11aと、ユーザーが操作入力を行うための操作画面を表示する表示部11bとを備えている。表示部11bは、カラー液晶ディスプレイなどによって構成される。操作部11aは、表示部11bの表示画面上に配置されたタッチパネルキーや表示画面の周囲に配置される押しボタンキーなどによって構成される。
無線通信部12は、所定距離の範囲内にある機器と1対1でNFCなどの規格に準拠した無線通信を行うものである。この無線通信部12は、例えば操作パネル11の近傍位置に内蔵されている。そのため、例えば図1に示すように、ユーザーが携帯端末装置3を操作パネル11に近づけることによって携帯端末装置3が無線通信部12と所定距離の範囲内に位置する状態になると、無線通信部12は、携帯端末装置3を自動検知し、携帯端末装置3との近距離無線通信を開始する。尚、この無線通信部12は、第1無線通信手段に相当する。
タグ情報記憶部13は、例えば情報の書き換えが可能な半導体メモリによって構成され、無線通信部12が携帯端末装置と無線通信を行うときに送信されるタグ情報14を記憶する。つまり、無線通信部12は、携帯端末装置3を検知して近距離無線通信を開始するとき、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を読み出して携帯端末装置3に送信する。
ネットワークインタフェース15は、情報処理装置2をネットワーク4に接続するためのものである。情報処理装置2は、このネットワークインタフェース15によりネットワーク4を介して携帯端末装置3と通信を行うことも可能である。
記憶部16は、制御部10によって実行されるプログラム28と、タグ情報記憶部13に記憶されたタグ情報14を更新する際に参照される登録情報29とを記憶する。登録情報29は、表示部11bに表示される複数の操作画面のそれぞれに対し、タグ情報14に記述すべき情報が予め関連付けられて登録された情報である。またこの他にも、記憶部16には、BOX機能によって利用される少なくとも1つのBOX16aが設けられる。BOX16aは、文書データや画像データなどを記憶しておくための記憶領域であり、例えばユーザーごとに或いはグループごとに設けられる。
スキャナ部17は、コピー機能、スキャン機能、FAX送信機能などが利用される際に機能するものであり、自動原稿搬送装置(ADF)やプラテンガラス上に原稿がセットされた状態でスキャンジョブを実行することにより、原稿を光学的に読み取って画像データを生成する。またプリンタ部18は、コピー機能、プリント機能、FAX受信機能などが利用される際に機能するものであり、プリントジョブを実行することにより、入力画像データに基づいて出力シートに画像形成を行って印刷出力を行う。さらにFAX部19は、図示を省略する公衆電話回線を介してFAXデータの送受信を行うものである。
制御部10は、上記各部の動作を統括的に制御するものである。この制御部10は、情報処理装置2への電源投入に伴い、記憶部16からプログラム28を読み出して実行する。これにより、制御部10は様々な処理部として機能するが、図2ではそれら様々な処理部のうち本実施形態の機能に関連するものだけを示している。すなわち、制御部10は、プログラム28を実行することにより、図2に示すように、画面制御部21、タグ情報管理部22、タグ情報更新部23及びジョブ制御部24として機能する。
画面制御部21は、操作パネル11の表示部11bに表示する操作画面を制御するものである。情報処理装置2に電源が投入されると、画面制御部21は、まず表示部11bに初期画面を表示させる。その後、画面制御部21は、操作部11aによってユーザーの操作が受け付けられる都度、その操作に応じて表示部11bの操作画面を更新する。また画面制御部21は、ユーザーの操作に基づいて表示部11bに表示する操作画面を更新する都度、タグ情報更新部23に対して更新後の操作画面に関する情報を出力する。
タグ情報管理部22は、記憶部16に記憶される登録情報29を管理する処理部である。例えばタグ情報管理部22は、ネットワークインタフェース15を介して外部から登録情報29を取得すると、その登録情報29を記憶部16へ保存し、管理する。またタグ情報管理部22は、記憶部16に記憶されている登録情報29を適宜タグ情報更新部23へ提供する。
タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13にタグ情報14を書き込んで記憶させる処理部である。このタグ情報更新部23は、画面制御部21によって表示部11bに表示される操作画面に応じてタグ情報記憶部13のタグ情報14を逐次更新する。例えば、画面制御部21によって初期画面が表示部11bに表示されるとき、タグ情報更新部23は、その初期画面に対応したタグ情報14をタグ情報記憶部13に保存する。その後、画面制御部21によって表示部11bの画面がユーザーの操作に基づく操作画面に切り換えられる都度、タグ情報更新部23は、その切り換えの操作画面に対応したタグ情報14をタグ情報記憶部13に保存する。つまり、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13に記憶されるタグ情報14がユーザーの操作に基づいて表示部11bに表示されている操作画面に対応した情報となるように制御する。
図3は、タグ情報記憶部13に記憶されるタグ情報14の一例を示す図である。タグ情報14は、例えば接続情報D1と、起動情報D2と、処理情報D3とを含んでいる。接続情報D1は、携帯端末装置3がネットワーク4に接続して情報処理装置2とネットワーク4を介した通信を行うために携帯端末装置3において適用すべき無線LANなどの通信設定を含む情報である。また起動情報D2は、携帯端末装置3において起動すべきアプリケーションを指定する情報である。処理情報D3は、携帯端末装置3において起動されたアプリケーションに対して行うべき処理(アクション)を指定する情報である。例えばNFCの規格では、接続情報D1と起動情報D2とがタグ情報14に含まれる標準的な情報として定義されている。またNFCの規格では、タグ情報14に対して標準的な情報の他に、カスタム情報を付加することができる。そして上述の処理情報D3は、カスタム情報としてタグ情報14に付加される情報である。
タグ情報更新部23は、画面制御部21によりユーザーの操作に応じた操作画面に更新されるとき、その操作画面に応じてタグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14の起動情報D2及び処理情報D3を書き換えることによりタグ情報14を更新する。つまり、タグ情報更新部23は、操作パネル11の表示部11bに表示されている操作画面に応じて、携帯端末装置3において起動すべきアプリケーションの指定を変更したり、携帯端末装置3において起動されたアプリケーションに対して行うべき処理(アクション)の指定を変更したりする。これにより、無線通信部12は、携帯端末装置3を検知して近距離無線通信を開始するとき、その時点で表示部11bに表示されている操作画面に対応したタグ情報14をタグ情報記憶部13から読み出して携帯端末装置3に送信することができるようになる。
タグ情報更新部23は、操作画面に応じてタグ情報14の起動情報D2及び処理情報D3を書き換えるとき、その操作画面に含まれるコンテンツなどを解析することにより、その操作画面に対応する起動情報D2及び処理情報D3を生成するようにしても良い。ただし、操作画面が更新される度に新たな操作画面に含まれるコンテンツなどを解析するように構成すると、その解析に時間を要するため、タグ情報更新部23がタグ情報記憶部13のタグ情報14を効率的に更新することができなくなる可能性がある。そのため、タグ情報更新部23は、操作画面が更新されることに伴ってタグ情報14の起動情報D2及び処理情報D3を書き換えるとき、タグ情報管理部22を介して記憶部16に予め保存されている登録情報29を読み出し、その登録情報29から現在の操作画面に対応した起動情報D2と処理情報D3とを抽出してタグ情報14を更新することが好ましい。
図4は、登録情報29の一例を示す図である。登録情報29には、操作パネル11の表示部11bに表示される操作画面と、その操作画面が表示されているときにタグ情報14の起動情報D2及び処理情報D3に書き込むべき情報とが予め関連付けられている。そのため、タグ情報管理部22は、操作画面が更新されたとき、図4に示すような登録情報29を参照することにより、現在の操作画面に対応する起動情報D2及び処理情報D3を速やかに特定することができる。そしてタグ情報管理部22は、登録情報29に登録されている情報に基づいてタグ情報14の起動情報D2と処理情報D3とを書き換えることにより、タグ情報14を効率的に書き換えて更新することができるようになる。
ジョブ制御部24は、ネットワークインタフェース15、スキャナ部17、プリンタ部18、FAX部19及びBOX16aのそれぞれの動作を制御することにより、ユーザーによって指定されたジョブの実行を制御するものである。このジョブ制御部24は、操作パネル11、無線通信部12、又はネットワークインタフェース15を介してジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてジョブの実行を開始させる。
次に図5は、携帯端末装置3の機能構成の一例を示すブロック図である。携帯端末装置3は、CPUとメモリとを備えて構成される制御部30と、ユーザーが携帯端末装置3に対して操作入力を行うための操作部31と、ユーザーに対して各種情報を表示する表示部32と、無線通信部12と、音声入力を行うためのマイク34と、音声出力を行うためのスピーカ35と、ネットワークインタフェース36と、ソリッドステートドライブ(SSD)などの不揮発性記憶装置によって構成される記憶部37とを備えている。
表示部32は、例えばカラー液晶ディスプレイによって構成され、ユーザーが操作可能な様々な画面を表示することができる。操作部31は、例えば表示部32の表示画面上に配置されたタッチパネルキーなどによって構成される。
無線通信部33は、所定距離の範囲内にある機器と1対1でNFCなどの規格に準拠した無線通信を行うものである。この無線通信部33は、例えば情報処理装置2の無線通信部12が所定距離の範囲内に位置する状態になると、それを自動検知し、情報処理装置2の無線通信部12との近距離無線通信を開始する。尚、この無線通信部33は、第2無線通信手段に相当する。
ネットワークインタフェース36は、携帯端末装置3を無線LANのアクセスポイントとなる無線通信機器5に接続し、ネットワーク4を介して情報処理装置2を含む他の機器と通信を行うものである。すなわち、このネットワークインタフェース36は、ネットワーク通信手段に相当する。
記憶部37は、制御部30によって実行されるプログラムとして、基本プログラム38と、アプリケーションプログラム39とを記憶する。基本プログラム38は、携帯端末装置3に電源が投入されることに伴い、制御部30によって記憶部37から自動的に読み出されて実行されるプログラムである。この基本プログラム38は、制御部30によって実行されることにより、制御部30をオペレーティングシステム40として機能させる。またアプリケーションプログラム39は、制御部30においてオペレーティングシステム40が機能している状態で実行されるプログラムであり、制御部30をアプリケーション50として機能させる。このアプリケーション50は、情報処理装置2と連携する処理を行うものである。尚、本実施形態では、情報処理装置2と連携する機能ごとに異なるアプリケーションプログラム39が起動される構成となっており、記憶部37には各機能に対応する複数のアプリケーションプログラム39が予め記憶されている。
オペレーティングシステム40は、タグ情報解析部41及びアプリ起動部42として機能する。タグ情報解析部41は、無線通信部33が情報処理装置2との1対1の近距離無線通信を開始することに伴い、情報処理装置2から受信するタグ情報14を解析する。このタグ情報解析部41は、例えばNFCの規格において標準的な情報としてタグ情報14に含まれる接続情報D1と起動情報D2とを解析する。その結果、携帯端末装置3において適用すべき無線LANなどの通信設定が接続情報D1に含まれている場合、オペレーティングシステム40は、その通信設定をネットワークインタフェース36に適用することにより携帯端末装置3をネットワーク4に接続し、情報処理装置2とネットワーク4を介して通信可能な状態にする。また携帯端末装置3で起動すべきアプリケーションが起動情報D2において指定されている場合、オペレーティングシステム40は、アプリ起動部42を機能させる。そしてアプリ起動部42は、起動情報D2で指定されたアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を記憶部37から読み出して起動する。これにより、制御部30においてアプリケーション50が機能する。
アプリケーション50は、タグ情報解析部51と、処理実行部52とを備えている。タグ情報解析部51は、情報処理装置2から受信したタグ情報14にカスタム情報として付加されている処理情報D3を解析し、当該アプリケーション50が実行すべき処理(アクション)を特定する。タグ情報解析部51によって実行すべき処理が特定されると、次に処理実行部52が機能する。そして処理実行部52は、処理情報D3において指定された処理を自動的に実行する。このとき、処理実行部52は、情報処理装置2において表示部11bに表示されている操作画面に応じた動作を行う。つまり、処理実行部52は、情報処理装置2における現在の操作画面の状態に適した処理を自動で実行する。
したがって、携帯端末装置3は、アプリケーション50を自動的に起動させると、表示部32にアプリケーション50の初期画面を表示させた状態で待機するのではなく、次にユーザーが操作を行うべき操作画面を表示させた状態に自動進行させることが可能である。またアプリケーション50を自動的に起動させた後、ユーザーによる操作を特に必要としない場合には、全ての処理を自動進行させて情報処理装置2と連携した動作を行うことが可能である。以下、このようにして情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに連携動作する例をいくつか説明する。
図6及び図7は、携帯端末装置3において認証アプリケーションが起動して行われる連携動作の例を示す図であり、図6は連携動作のプロセスを、図7は情報処理装置2における操作画面の例を示している。図6に示すように、情報処理装置2は、電源投入後の初期画面を表示している状態のとき(プロセスP10)、ユーザーによる操作を検知すると(プロセスP11)、認証機能を作動させる。これに伴い、画面制御部21は、表示部11bの操作画面を、初期画面から、図7(a)に示すようなログイン画面G10に更新する(プロセスP12)。このログイン画面G10は、情報処理装置2にログインするための入力操作をユーザーに促す画面であり、例えばユーザー名及びパスワードの入力欄が未入力状態で表示された画面である。このようなログイン画面G10が表示されると、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14の起動情報D2及び処理情報D3のそれぞれをログイン画面G10に対応する情報に書き換えてタグ情報14を更新する(プロセスP13)。このプロセスP13により、タグ情報記憶部13には、例えば図3に示すように認証アプリケーションの起動を指定する起動情報D2と、その認証アプリケーションに認証情報を取得して情報処理装置2へ送信させる処理を行わせるための処理情報D3とを含むタグ情報14が記憶された状態となる。
そしてユーザーが携帯端末装置3を操作パネル11へ接近させることによって情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに近距離無線通信による通信可能な範囲内へ配置すると(プロセスP14)、情報処理装置2は、通信可能な携帯端末装置3を検知する(プロセスP15)。これに伴い、情報処理装置2は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を近距離無線通信で携帯端末装置3へ送信する(プロセスP16)。携帯端末装置3は、情報処理装置2からタグ情報14を受信すると、そのタグ情報14に含まれる起動情報D2に基づいて認証アプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を実行することによりアプリケーション50を起動する(プロセスP17)。そしてアプリケーション50は、タグ情報14に含まれる処理情報D3に定義された処理手順を自動で実行する。すなわち、認証アプリケーションに対応するアプリケーション50は、処理情報D3に基づき、ユーザーのユーザー名やパスワードなどを含む認証情報61を所定の記憶領域から取得し(プロセスP18)、その認証情報61を情報処理装置2へ送信する(プロセスP19)。このとき、携帯端末装置3は、近距離無線通信により認証情報61を情報処理装置2へ送信するようにしても良いし、またタグ情報14に含まれる接続情報D1に基づいて接続したネットワーク4を介して認証情報61を情報処理装置2へ送信するようにしても良い。これにより、情報処理装置2は、ログイン画面G10のユーザー名及びパスワードの入力欄に入力すべき情報を携帯端末装置3から自動取得することができる。そのため、情報処理装置2は、認証情報61を受信すると、ログイン画面G10のユーザー名及びパスワードの入力欄に対して認証情報61に含まれるユーザー名及びパスワードを自動入力することができる。
そして情報処理装置2は、携帯端末装置3から認証情報61を受信すると、その受信した認証情報61に基づき、情報処理装置2を使用しようとしているユーザーが正規ユーザーであるか否かを認証する認証処理を実行する(プロセスP20)。例えば情報処理装置2は、携帯端末装置3から受信した認証情報61を添付した認証要求をネットワーク4経由で外部の認証サーバーへ送信し、その認証サーバーから受信する認証結果に基づいて正規ユーザーであるか否かを判断する。その結果、正規ユーザーでない場合、情報処理装置2はその後の処理を行わず、表示部11bの操作画面を初期画面に戻して終了する。これに対し、正規ユーザーである場合、情報処理装置2は、ユーザーが利用可能なログイン状態へと移行させるログイン処理を行い(プロセスP21)、表示部11bの操作画面を、図7(a)に示すログイン画面G10から図7(b)に示す操作画面G11へと更新する(プロセスP22)。つまり、ユーザーは、情報処理装置2の操作パネル11を操作することによって図7(a)に示すようなログイン画面G10を表示部11bに表示させ、その状態で自身の携帯端末装置3を操作パネル11に近づけると、情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに連携動作してその後の処理を自動的に進行させるようになる。そのため、ユーザーは、ログイン画面G10が表示されている状態において操作パネル11に対する操作を行うことなく、表示部11bをログイン画面G10からログイン後の操作画面G11を表示させることが可能である。そして情報処理装置2は、画面制御部21によってログイン画面G10から操作画面G11へと更新されることに伴い、タグ情報更新部23を機能させてタグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を、その操作画面G11に対応したタグ情報14に更新する(プロセスP23)。
次に図8及び図9は、携帯端末装置3においてBOXアプリケーションが起動して行われる連携動作の例を示す図であり、図8は連携動作のプロセスを、図9は情報処理装置2及び携帯端末装置3において表示される操作画面の例を示している。情報処理装置2にログインしたユーザーによってBOX機能が選択されると、画面制御部21は、操作パネル11の表示部11bにBOX画面を表示する(プロセスP30)。これに伴い、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を、BOX画面に対応したタグ情報14に更新する(プロセスP31)。例えばBOX画面では、ユーザーがアクセス可能なBOX16aに格納されているファイルの一覧情報が表示される。画面制御部21は、BOX画面に対するユーザーのファイルの選択操作を検知すると(プロセスP33)、BOX画面を、ファイルが選択された状態のファイル選択画面に更新する(プロセスP34)。図9(a)は、このとき表示部11bに表示されるファイル選択画面G12の一例であり、ユーザーによって「File−B」が選択された状態を示している。画面制御部21によって表示部11bの表示画面がファイル選択画面G12に更新されると、それに伴い、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を、ファイル選択画面G12に対応したタグ情報14に更新する(プロセスP34)。このプロセスP34により、タグ情報記憶部13に記憶されるタグ情報14には、例えば図4に示したようなファイル選択画面G13に対応する起動情報D2及び処理情報D3が書き込まれる。すなわち、この場合、BOXアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39の起動を指定する起動情報D2と、そのBOXアプリケーションに行わせるべき処理を定義した処理情報D3とがタグ情報14に書き込まれる。
そしてユーザーが携帯端末装置3を操作パネル11へ接近させることによって情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに近距離無線通信による通信可能な範囲内へ携帯端末装置3を配置すると(プロセスP35)、情報処理装置2は、通信可能な携帯端末装置3を検知する(プロセスP36)。これに伴い、情報処理装置2は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を近距離無線通信で携帯端末装置3へ送信する(プロセスP37)。携帯端末装置3は、情報処理装置2からタグ情報14を受信すると、そのタグ情報14に含まれる起動情報D2に基づいてBOXアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を実行することによりアプリケーション50を起動する(プロセスP38)。そしてアプリケーション50は、タグ情報14に含まれる処理情報D3に定義された処理手順を自動で実行する。すなわち、BOXアプリケーションに対応するアプリケーション50は、処理情報D3に基づき、ユーザーによって選択されたファイルを取得するためのファイル取得要求62を情報処理装置2へ送信する(プロセスP39)。このとき、携帯端末装置3は、タグ情報14に含まれる接続情報D1に基づいて接続したネットワーク4を介してファイル取得要求62を情報処理装置2へ送信することが好ましい。なぜなら、ネットワーク4を介した通信は近距離無線通信よりも高速通信が可能であり、データ容量の大きなファイルなどを取得する場合には、近距離無線通信よりもネットワーク4を介した通信でファイルを取得する方が効率的にファイルを取得することができるからである。そして情報処理装置2は、携帯端末装置3からファイル取得要求62を受信すると、ユーザーによって選択されたファイル63をBOX16aから読み出し、ネットワーク4を介してそのファイル63を携帯端末装置3へ送信する(プロセスP40)。携帯端末装置3は、情報処理装置2から送信されるファイル63を受信すると、そのファイル63を記憶部37に保存する(プロセスP41)。これに伴い、携帯端末装置3の表示部32には、図9(b)に示すように、情報処理装置2から取得したファイル63に基づく画像を表示した表示画面G14が表示されるようになる。
このように、ユーザーが情報処理装置2の操作パネル11を操作することによって図9(a)に示すようなファイル選択画面G12を表示部11bに表示させ、その状態で自身の携帯端末装置3を操作パネル11に近づけると、携帯端末装置3においてBOXアプリケーションに対応するアプリケーション50が自動的に起動され、情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに連携動作してその後の処理を自動的に進行させるようになる。そのため、ユーザーにとっては、BOXアプリケーションに対応するアプリケーション50が起動された後、そのアプリケーション50に対してファイルの一覧情報を表示させる操作や、ファイル一覧の中から所望のファイルを選択する操作などを再度繰り返して行う必要がなく、操作パネル11に対する操作で予め選択しておいたファイル63を効率的に携帯端末装置3に取り込むことができる。それ故、ユーザーにとっては、携帯端末装置3の小さな画面に対する煩雑な操作を行う必要がなくなるので、従来よりも操作性が改善されるようになる。
次に図10及び図11は、携帯端末装置3においてアドレス帳アプリケーションが起動して行われる連携動作の例を示す図であり、図10は連携動作のプロセスを、図11は情報処理装置2において表示される操作画面の例を示している。情報処理装置2の画面制御部21は、ログインしたユーザーによって例えば送信宛先の設定を行うための操作が行われると(プロセスP51)、表示部11bに、図11(a)に示すような宛先入力画面G15を表示する(プロセスP52)。この宛先入力画面G15は、宛先の入力操作をユーザーに促す画面であり、電子メールアドレスなどの宛先入力欄65が未入力状態で表示された画面である。このような宛先入力画面G15が表示されると、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14の起動情報D2及び処理情報D3のそれぞれを宛先入力画面G15に対応する情報に書き換えてタグ情報14を更新する(プロセスP53)。このプロセスP53により、タグ情報記憶部13に記憶されるタグ情報14には、例えば図4に示したような宛先入力画面G15に対応する起動情報D2及び処理情報D3が書き込まれる。すなわち、この場合、アドレス帳アプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39の起動を指定する起動情報D2と、そのアドレス帳アプリケーションに行わせるべき処理を定義した処理情報D3とがタグ情報14に書き込まれる。
そしてユーザーが携帯端末装置3を操作パネル11へ接近させることによって情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに近距離無線通信による通信可能な範囲内へ携帯端末装置3を配置すると(プロセスP54)、情報処理装置2は、通信可能な携帯端末装置3を検知する(プロセスP55)。これに伴い、情報処理装置2は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を近距離無線通信で携帯端末装置3へ送信する(プロセスP56)。携帯端末装置3は、情報処理装置2からタグ情報14を受信すると、そのタグ情報14に含まれる起動情報D2に基づいてアドレス帳アプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を実行することによりアプリケーション50を起動する(プロセスP57)。そしてアプリケーション50は、タグ情報14に含まれる処理情報D3に定義された処理手順を自動で実行する。すなわち、アドレス帳アプリケーションに対応するアプリケーション50は、処理情報D3に基づき、携帯端末装置3に登録されているアドレス一覧を表示部32に表示し(プロセスP58)、ユーザーによる宛先(アドレス)の選択操作を受け付ける(プロセスP59)。そしてアプリケーション50は、ユーザーによりアドレス一覧の中から選択されたアドレス情報64を情報処理装置2へ送信する(プロセスP60)。このとき、携帯端末装置3は、近距離無線通信によりアドレス情報64を情報処理装置2へ送信するようにしても良いし、またタグ情報14に含まれる接続情報D1に基づいて接続したネットワーク4を介してアドレス情報64を情報処理装置2へ送信するようにしても良い。情報処理装置2は、携帯端末装置3からユーザーによって選択されたアドレス情報64を受信すると、宛先入力画面G15の宛先入力欄65に対してアドレス情報64を自動入力することにより、図11(b)に示すような宛先入力画面G16に自動更新する(プロセスP61)。
このように、ユーザーが情報処理装置2の操作パネル11を操作することによって図11(a)に示すような宛先入力画面G15を表示部11bに表示させ、その状態で自身の携帯端末装置3を操作パネル11に近づけると、携帯端末装置3においてアドレス帳アプリケーションに対応するアプリケーション50が自動的に起動され、情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに連携動作してその後の処理を自動的に進行させるようになる。そのため、アドレス帳アプリケーションに対応するアプリケーション50が起動された後、ユーザーがアプリケーション50の初期画面から順に操作を行わなくても、アプリケーション50の起動直後にアドレス一覧が自動表示される。そしてユーザーは携帯端末装置3において表示されるアドレス一覧の中から所望のアドレスを選択すると、そのアドレスに対応するアドレス情報64が携帯端末装置3から情報処理装置2へ送信され、操作パネル11に表示されている宛先入力画面G15の宛先入力欄65にアドレス情報64が自動入力されるようになる。したがって、ユーザーにとっては、携帯端末装置3の小さな画面に対してアドレス選択という最小限の操作を行うだけで宛先入力画面G15を所望の状態に更新することができるので、従来よりも操作性が改善されるようになる。
次に図12は、携帯端末装置3においてスキャンアプリケーションが起動して行われる連携動作の例を示す図である。情報処理装置2の画面制御部21は、ログインしたユーザーにより自動原稿搬送装置やプラテンガラス上に原稿がセットされた状態でスキャン機能の選択操作を検知すると(プロセスP71)、表示部11bにスキャン画面を表示する(プロセスP72)。このとき、画面制御部21は、原稿読み取りに関する各種設定項目の設定値にデフォルト値を表示した状態のスキャン画面を表示する。そしてタグ情報更新部23は、画面制御部21によってスキャン画面が表示されることに伴い、タグ情報記憶部13のタグ情報14を、スキャン画面に対応したタグ情報14に更新する(プロセスP73)。このプロセスP73により、タグ情報記憶部13に記憶されるタグ情報14には、例えば図4に示したようなスキャン画面に対応する起動情報D2及び処理情報D3が書き込まれる。すなわち、この場合、スキャンアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39の起動を指定する起動情報D2と、そのスキャンアプリケーションに行わせるべき処理を定義した処理情報D3とがタグ情報14に書き込まれる。図4に示す例では、処理情報D3に、携帯端末装置3において起動するスキャンアプリケーションに、スキャン設定を自動的に反映させる処理が定義されている。そのため、タグ情報更新部23は、携帯端末装置3において起動するスキャンアプリケーションにスキャン設定を反映させるべく、例えばスキャン画面に表示されている各種設定項目の設定値をタグ情報14に付加する。
表示部11bにスキャン画面が表示されると、ユーザーは、原稿読み取り時の各種設定項目を所望の設定値に変更するスキャン設定を行うことができる。画面制御部21は、ユーザーによるスキャン設定操作を検知すると(プロセスP74)、そのスキャン設定操作に基づいてスキャン画面を更新する(プロセスP75)。すなわち、画面制御部21は、各種設定項目の設定値をユーザーによって指定された設定値に変更してスキャン画面を更新する。これに伴い、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13のタグ情報14を、画面制御部21によって更新されたスキャン画面に対応したタグ情報14に更新する(プロセスP76)。このとき、タグ情報更新部23は、例えばタグ情報14に含まれる各種設定項目の設定値をユーザーによって指定された設定値に書き換えて、タグ情報14を更新する。
その後、ユーザーが携帯端末装置3を操作パネル11へ接近させることによって情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに近距離無線通信による通信可能な範囲内へ携帯端末装置3を配置すると(プロセスP77)、情報処理装置2は、近距離無線通信で通信可能な携帯端末装置3を検知する(プロセスP78)。これに伴い、情報処理装置2は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を近距離無線通信で携帯端末装置3へ送信する(プロセスP79)。携帯端末装置3は、情報処理装置2からタグ情報14を受信すると、そのタグ情報14に含まれる起動情報D2に基づいてスキャンアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を実行することによりアプリケーション50を起動する(プロセスP80)。そしてアプリケーション50は、タグ情報14に含まれる処理情報D3に定義された処理手順を自動で実行する。すなわち、スキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50は、処理情報D3に基づき、スキャン設定を反映させる(プロセスP81)。すなわち、情報処理装置2から受信するタグ情報14には、ユーザーが操作パネル11に対する操作を行って設定したスキャン設定に関する情報が含まれているため、アプリケーション50は、そのスキャン設定に関する情報に基づいて自身のスキャン設定を変更する。そしてアプリケーション50は、情報処理装置2に対してスキャン要求66を送信する(プロセスP82)。このとき、アプリケーション50は、プロセスP81で反映させたスキャン設定に関する情報を付加したスキャン要求66を送信する。アプリケーション50がスキャン要求66に付加する情報にはスキャンジョブによって生成されるスキャンデータを携帯端末装置3へ送信することを指示する情報が含まれる。またこのとき、携帯端末装置3は、タグ情報14に含まれる接続情報D1に基づいて接続したネットワーク4を介してスキャン要求66を情報処理装置2へ送信することが好ましい。なぜなら、ネットワーク4を介した通信は近距離無線通信よりも高速通信が可能であり、データ容量の大きなスキャンデータを取得する場合には、近距離無線通信よりもネットワーク4を介した通信で取得する方が効率的にデータ取得を行うことができるからである。
情報処理装置2は、携帯端末装置3からスキャン要求66を受信すると、ジョブ制御部24を機能させる。そしてジョブ制御部24は、スキャン要求66に基づいてスキャンジョブの実行を開始する(プロセスP83)。このとき、ジョブ制御部24は、スキャン要求66に含まれるスキャン設定に関する情報に基づいて各種設定項目の設定値を変更し、その設定変更後の設定値に基づいてスキャンジョブを実行する。つまり、ジョブ制御部24は、原稿を読み取って生成したスキャンデータの送信先を携帯端末装置3に自動設定してスキャンジョブの実行を開始する。そしてジョブ制御部24は、スキャンデータ67を生成すると、そのスキャンデータ67をネットワーク4経由で携帯端末装置3へ送信する(プロセスP84)。携帯端末装置3のアプリケーション50は、情報処理装置2からネットワーク4を介してスキャンデータ67を受信すると、そのスキャンデータ67を保存する(プロセスP85)。
このように、ユーザーが情報処理装置2の操作パネル11を操作することによってスキャン画面を表示部11bに表示させている状態で自身の携帯端末装置3を操作パネル11に近づけると、携帯端末装置3においてスキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50が自動的に起動され、情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに連携動作してその後の処理を自動的に進行させるようになる。つまり、スキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50は、携帯端末装置3において自動的に起動された後、ユーザーによる操作が行われなくても、自動的に自身をスキャンデータの送信先として指定したスキャン要求66を情報処理装置2へ送信することにより、情報処理装置2にスキャンジョブを実行させ、それによって生成されるスキャンデータ67を携帯端末装置3に取り込んで保存することができる。したがって、ユーザーにとっては、携帯端末装置3の小さな画面に対して操作を行わなくても、所望のスキャンデータ67を効率よく携帯端末装置3に取り込むことができるので、従来よりも操作性が改善されるようになる。
次に図13及び図14は、携帯端末装置3において音声入力アプリケーションが起動して行われる連携動作の例を示す図であり、図13は連携動作のプロセスを、図14は情報処理装置2及び携帯端末装置3において表示される操作画面の例を示している。情報処理装置2の画面制御部21は、ログインしたユーザーによって例えばテキスト入力を行うための操作が行われると(プロセスP90)、表示部11bに、図14(a)に示すようなテキスト入力画面G17を表示する(プロセスP91)。このテキスト入力画面G17は、ユーザーに任意の文字列の入力操作を促す画面であり、テキスト入力欄69が未入力状態で表示されると共に、ユーザーが操作可能なキーボード画像が表示される画面である。このようなテキスト入力画面G17が表示されると、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14の起動情報D2及び処理情報D3のそれぞれをテキスト入力画面G17に対応する情報に書き換えてタグ情報14を更新する(プロセスP92)。このプロセスP92により、タグ情報記憶部13に記憶されるタグ情報14には、例えば図4に示したテキスト入力画面G17に対応する起動情報D2及び処理情報D3が書き込まれる。すなわち、この場合、音声入力アプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39の起動を指定する起動情報D2と、その音声入力アプリケーションに行わせるべき処理を定義した処理情報D3とがタグ情報14に書き込まれる。
そしてユーザーが携帯端末装置3を操作パネル11へ接近させることによって情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに近距離無線通信による通信可能な範囲内へ携帯端末装置3を配置すると(プロセスP93)、情報処理装置2は、通信可能な携帯端末装置3を検知する(プロセスP94)。これに伴い、情報処理装置2は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を近距離無線通信で携帯端末装置3へ送信する(プロセスP95)。携帯端末装置3は、情報処理装置2からタグ情報14を受信すると、そのタグ情報14に含まれる起動情報D2に基づいて音声入力アプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を実行することによりアプリケーション50を起動する(プロセスP96)。そしてアプリケーション50は、タグ情報14に含まれる処理情報D3に定義された処理手順を自動で実行する。すなわち、音声入力アプリケーションに対応するアプリケーション50は、処理情報D3に基づき、図14(b)に示すような音声入力画面G18を携帯端末装置3の表示部32に表示し、マイク34を介してユーザーによる音声入力を受け付ける(プロセスP97)。このとき、アプリケーション50は、その起動後、ユーザーによる操作が行われていなくても、自動的に音声入力の受け付けを開始する。そしてアプリケーション50は、ユーザーによって入力された音声信号をテキスト情報に変換する(プロセスP98)。このとき、アプリケーション50は、携帯端末装置3に予めインストールされている辞書情報などを参照して自身で音声信号をテキスト情報に変換しても良い。ただし、辞書情報はデータ量が膨大であるため、予め携帯端末装置3にインストールしておくことが難しいこともある。そのような場合、アプリケーション50は、例えば外部サーバーにアクセスすることにより外部サーバーを利用して音声信号をテキスト情報に変換しても良い。そしてアプリケーション50は、上記のような変換処理によって生成されるテキスト情報68を情報処理装置2へ送信する。テキスト情報68のデータ量はそれ程大きなものではないため、携帯端末装置3は近距離無線通信でテキスト情報68を情報処理装置2へ送信する。ただし、これに限られるものではなく、携帯端末装置3は、ネットワーク4を介してテキスト情報68を情報処理装置2へ送信しても良い。情報処理装置2は、テキスト情報68を受信すると、テキスト入力画面G17のテキスト入力欄69に対してテキスト情報68を自動入力することにより、図14(c)に示すようなテキスト入力画面G19に自動更新する(プロセスP61)。
このように、ユーザーが情報処理装置2の操作パネル11を操作することによって図14(a)に示すようなテキスト入力画面G17を表示部11bに表示させ、その状態で自身の携帯端末装置3を操作パネル11に近づけると、携帯端末装置3において音声入力アプリケーションに対応するアプリケーション50が自動的に起動され、情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに連携動作してその後の処理を自動的に進行させるようになる。そのため、音声入力アプリケーションに対応するアプリケーション50が起動された後、ユーザーがアプリケーション50の初期画面から順に操作を行わなくても、アプリケーション50の起動直後にそのまま音声入力を行うことができる。そしてユーザーが携帯端末装置3に対して音声入力を行うと、その音声に対応するテキスト情報68が携帯端末装置3から情報処理装置2へ自動送信され、操作パネル11に表示されているテキスト入力画面G17のテキスト入力欄69にテキスト情報68が自動入力されるようになる。したがって、ユーザーにとっては、携帯端末装置3の小さな画面に対してテキスト入力操作を行う必要がなく、音声を入力するだけでテキスト入力画面G17を所望の状態に更新することができるので、従来よりも操作性が改善されるようになる。
次に、ユーザーが携帯端末装置3を情報処理装置2と通信可能な範囲内に配置することにより、情報処理装置2が携帯端末装置3において複数のアプリケーションを連続的に起動させる場合について説明する。例えば、ユーザーが情報処理装置2にログインして操作パネル11を操作することにより、スキャン機能を選択して原稿の読み取り設定を行った後、更にスキャンデータをサーチャブルPDFなどのテキスト検索可能なデータフォーマットに変換するためにOCR(Optical Character Recognition)機能を選択してスキャンデータに対するOCR処理を付加的に設定することがある。このような場合、画面制御部21は、操作パネル11の表示部11bにスキャン画面を表示してユーザーによるスキャン設定操作を受け付けた後、ユーザーによるOCR機能の選択操作に基づいてOCR画面を表示する。そしてユーザーによるOCR設定操作を受け付けて、原稿を読み取った後にOCR処理を行う一連動作をジョブとして設定する。このような場合、タグ情報更新部23は、画面制御部21によりスキャン画面の後にOCR画面が表示されることに伴い、携帯端末装置3に、スキャンアプリケーションを起動させて所定の処理を行わせた後にOCRアプリケーションを起動させて所定の処理を行わせるタグ情報14を生成し、タグ情報記憶部13に格納する。
図15は、携帯端末装置3においてスキャンアプリケーションとOCRアプリケーションとが順次起動して行われる連携動作の例を示す図である。情報処理装置2の画面制御部21は、ログインしたユーザーにより自動原稿搬送装置やプラテンガラス上に原稿がセットされた状態でスキャン機能の選択操作を検知すると(プロセスP110)、表示部11bにスキャン画面を表示する(プロセスP111)。そしてタグ情報更新部23は、画面制御部21によってスキャン画面が表示されることに伴い、タグ情報記憶部13のタグ情報14を、スキャン画面に対応したタグ情報14に更新する(プロセスP112)。表示部11bにスキャン画面が表示されているとき、ユーザーがスキャンデータに対する処理としてOCR処理を行うことを選択すると(プロセスP113)、画面制御部21は、表示部11bの操作画面をスキャン画面からOCR画面に切り換えて表示する(プロセスP114)。このとき、ユーザーによって行われたスキャン設定は保持される。そしてタグ情報更新部23は、画面制御部21によってOCR画面が表示されることに伴い、タグ情報記憶部13のタグ情報14を、OCR画面に対応したタグ情報14に更新する(プロセスP115)。
このとき、タグ情報更新部23は、携帯端末装置3においてスキャンアプリケーションとOCRアプリケーションとを順に起動させることを可能にするため、図16に示すようなタグ情報14を生成してタグ情報記憶部13に格納する。つまり、タグ情報更新部23は、携帯端末装置3において最初に起動すべきスキャンアプリケーションに関する情報を起動情報D2に書き込む。そしてタグ情報更新部23は、そのスキャンアプリケーションに行わせる処理を処理情報D3に対して順次記述した後、次に携帯端末装置3において起動すべきOCRアプリケーションに関する情報を処理情報D3に書き込む。そして更にタグ情報更新部23は、そのOCRアプリケーションに行わせる処理を処理情報D3に対して順次記述していくことにより、図16に示すようなタグ情報14を生成する。したがって、オペレーティングシステム40は、タグ情報14を受信したとき、起動情報D2に基づいてスキャンアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を読み出して実行することにより、スキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50を起動させることができる。
ここで仮に起動情報D2に、スキャンアプリケーションに関する情報とOCRアプリケーションに関する情報との双方が記述されている場合、オペレーティングシステム40は、そのようなタグ情報14を受信すると、スキャンアプリケーション及びOCRアプリケーションのそれぞれに対応する複数のアプリケーション50を同時に起動させることになる。この場合、携帯端末装置3においてOCRアプリケーションが起動しても、OCR処理の対象となるスキャンデータが携帯端末装置3に存在しないため、OCRアプリケーションに対応するアプリケーション50が処理情報D3に記述された処理を自動で実行しようとするときにエラーが発生して動作が停止してしまう。つまり、タグ情報更新部23は、携帯端末装置3において複数のアプリケーションプログラムを順次起動させるときには、最初のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を起動情報D2に書き込み、次のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を処理情報D3に書き込むことにより、上記のようなエラーが発生することを防止しているのである。
図16に示すようなタグ情報14がタグ情報記憶部13に記憶されている状態のとき、ユーザーが携帯端末装置3を操作パネル11へ接近させることによって情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに近距離無線通信による通信可能な範囲内へ携帯端末装置3を配置すると(プロセスP116)、情報処理装置2は、近距離無線通信で通信可能な携帯端末装置3を検知する(プロセスP117)。これに伴い、情報処理装置2は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を近距離無線通信で携帯端末装置3へ送信する(プロセスP118)。携帯端末装置3は、情報処理装置2からタグ情報14を受信すると、そのタグ情報14に含まれる起動情報D2に基づいてスキャンアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を実行することによりアプリケーション50を起動する(プロセスP119)。そしてアプリケーション50は、タグ情報14に含まれる処理情報D3に定義された処理手順を自動で実行する。その結果、スキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50は、情報処理装置2に対してスキャン要求70を送信する(プロセスP120)。このとき送信されるスキャン要求70には、上述したようにスキャンデータの送信先として携帯端末装置3を指定した情報が含まれる。
情報処理装置2は、携帯端末装置3からスキャン要求70を受信すると、ジョブ制御部24を機能させ、スキャンジョブの実行を開始する(プロセスP121)。そしてジョブ制御部24は、スキャンデータ71を生成すると、そのスキャンデータ71をネットワーク4経由で携帯端末装置3へ送信する(プロセスP122)。携帯端末装置3において起動しているスキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50は、情報処理装置2からネットワーク4を介してスキャンデータ71を受信すると、処理情報D3に基づいてそのスキャンデータ71を保存する(プロセスP123)。続いてスキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50は、処理情報D3に基づいてOCRアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を読み出して制御部30において実行させることにより、OCRアプリケーションに対応するアプリケーション50を起動させる(プロセスP124)。そしてOCRアプリケーションに対応するアプリケーション50は、保存されたスキャンデータを読み出してOCR処理を実行する(プロセスP125)。そしてOCRアプリケーションに対応するアプリケーション50は、OCR処理によって生成される処理済みデータを保存して終了する(プロセスP126)。
このように、ユーザーが情報処理装置2の操作パネル11を操作することによって表示部11bにスキャン画面を表示させてスキャン設定を行った後、更にスキャンデータに対してOCR処理を行うことを設定した状態で自身の携帯端末装置3を操作パネル11に近づけると、携帯端末装置3においてスキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50と、OCRアプリケーションに対応するアプリケーション50とが順に起動され、情報処理装置2と携帯端末装置3とが互いに連携動作してその後の処理を自動的に進行させるようになる。つまり、スキャンアプリケーションに対応するアプリケーション50は、携帯端末装置3において自動的に起動された後、ユーザーによる操作が行われなくても、自動的に自身をスキャンデータの送信先として指定したスキャン要求70を情報処理装置2へ送信することにより、情報処理装置2にスキャンジョブを実行させ、それによって生成されるスキャンデータ71を携帯端末装置3に取り込んで保存することができる。またOCRアプリケーションに対応するアプリケーション50が自動的に起動された後においても、ユーザーは特別な操作を携帯端末装置3に対して行うことなく、スキャンデータ71に対する処理を自動的に行わせて携帯端末装置3に処理済みデータを保存することができる。したがって、ユーザーにとっては、携帯端末装置3の小さな画面に対して操作を行う必要がなく、所望のデータを効率よく携帯端末装置3に保存することができるので、従来よりも操作性が改善されるようになる。
次に情報処理装置2において行われる処理手順について説明する。図17は、情報処理装置2において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。情報処理装置2は、この処理を開始すると、まず操作パネル11の表示部11bに初期画面を表示する(ステップS10)。これに伴い、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13に初期画面に対応したタグ情報14をセットする(ステップS11)。そして情報処理装置2は、ユーザーが操作パネル11に対して何らかの操作を行うのを待機する状態となる(ステップS12)。そしてユーザーの操作を検知すると(ステップS12でYES)、画面制御部21は、その操作に応じて表示部11bに表示している操作画面を更新する(ステップS13)。これに伴い、タグ情報更新部23は、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を、表示部11bに表示された操作画面に対応するタグ情報14に更新する(ステップS14)。
続いて情報処理装置2は、無線通信部12が近距離無線通信を行うことが可能な携帯端末装置3を検知したか否かを判断する(ステップS15)。ここで携帯端末装置3が検知されていない場合(ステップS15でNO)、ステップS12に戻って上述した処理を繰り返す。すなわち、ステップS12〜S14の処理が繰り返し行われることにより、ユーザーの操作に基づいて表示部11bの操作画面が更新される都度、タグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14がその操作画面に対応した情報に書き換えられる。
一方、無線通信部12が携帯端末装置3を検知した場合(ステップS15でYES)、情報処理装置2は、その時点でタグ情報記憶部13に記憶されているタグ情報14を携帯端末装置3に送信する(ステップS16)。タグ情報14が送信されると、情報処理装置2は、携帯端末装置3から送信される情報の受信待機状態となる(ステップS17)。そして携帯端末装置3から送信された情報を受信すると、情報処理装置2は、その受信情報に応じた処理を実行する(ステップS18)。例えば受信情報がスキャン要求である場合、情報処理装置2は、ジョブ制御部24を機能させ、スキャンジョブを実行してスキャンデータを生成し、そのスキャンデータをネットワーク4経由で携帯端末装置3へ送信する処理を実行する。その後、情報処理装置2による処理は、ステップS12へ戻り、上述した処理を繰り返す。
次に携帯端末装置3において処理手順について説明する。図18は、情報処理装置2において行われる処理手順の一例を示すフローチャートであり、図18(a)はオペレーティングシステム40によって行われる処理手順を、図18(b)はアプリケーション50によって行われる処理手順を示している。
まずオペレーティングシステム40による処理手順について説明する。オペレーティングシステム40は、起動中、図18(a)のフローチャートに基づく処理を所定時間間隔で繰り返し実行する。すなわち、オペレーティングシステム40は、この処理を開始すると、無線通信部33がタグ情報14を受信したか否かを判断する(ステップS20)。ここでタグ情報14を受信していない場合(ステップS20でNO)、オペレーティングシステム40による処理は終了する。これに対し、タグ情報14を受信した場合(ステップS20でYES)、オペレーティングシステム40は、タグ情報解析部41によりタグ情報14を解析し、タグ情報14に含まれる起動情報D2に基づいて起動すべきアプリケーションプログラム39を特定する(ステップS21)。続いてオペレーティングシステム40は、アプリ起動部42を機能させる。そしてアプリ起動部42は、タグ情報解析部41によって特定されたアプリケーションプログラム39を記憶部37から読み出して実行することにより、タグ情報14で指定されたアプリケーション50を起動させる(ステップS22)。以上で、オペレーティングシステム40による処理が終了する。
次にアプリケーション50による処理手順について説明する。アプリケーション50は、制御部30において起動すると、図18(b)に示すように、まずタグ情報解析部51を機能させ、情報処理装置2から受信したタグ情報14に含まれる処理情報D3を解析する(ステップS30)。そしてタグ情報解析部51は、処理情報D3に基づき、アプリケーション50が行うべき処理を特定する(ステップS31)。その後、アプリケーション50は、処理実行部52を機能させる。そして処理実行部52は、タグ情報解析部51によって特定された処理を実行する(ステップS32)。続いて処理実行部52は、処理情報D3に記述されている処理のうち、アプリケーション50で実行すべき全ての処理が終了したか否かを判断し(ステップS33)、全ての処理が終了していない場合には(ステップS33でNO)、ステップS32に戻って次の処理を実行する。したがって、処理実行部52は、処理情報D3に記述されている処理を1つずつ順に実行する。そしてアプリケーション50において実行すべき全ての処理が終了した場合(ステップS33でYES)、処理実行部52は、処理情報D3において次に起動すべきアプリケーションが指定されているか否かを判断する(ステップS34)。ここで次に起動すべきアプリケーションが処理情報D3において指定されていない場合(ステップS34でNO)、制御部30において起動中のアプリケーション50が行うべき処理が終了する。これに対し、処理情報D3に次のアプリケーションが指定されている場合(ステップS34でYES)、アプリケーション50は、その指定されたアプリケーションに対応するアプリケーションプログラム39を記憶部37から読み出して制御部30において実行させることにより、次のアプリケーションを起動する(ステップS35)。以上で、アプリケーション50による処理が終了する。尚、ステップS35において次のアプリケーション50が制御部30で起動すると、その新たなアプリケーション50により、図18(b)のフローチャートに基づく処理が初めから実行される。
情報処理装置2及び携帯端末装置3のそれぞれにおいて上述した処理が行われることにより、ユーザーは、情報処理装置2の操作パネル11に対する操作を行うことによって表示部11bに表示される操作画面をある程度を進行させた状態で携帯端末装置3を情報処理装置2と近距離無線通信が可能な位置に移動させることにより、携帯端末装置3に対して行うべき操作を最小限に抑えることができるようになる。すなわち、携帯端末装置3では、情報処理装置2の操作パネル11で表示されている操作画面に対応したアプリケーション50が自動的に起動され、しかもそのアプリケーション50が操作パネル11で表示されている操作画面に対応した処理を自動的に進行させるため、ユーザーは、アプリケーション50の起動後にアプリケーション50の初期画面から順に操作を行っていく必要がない。それ故、ユーザーが携帯端末装置3に対して行う操作回数を少なくすることができ、情報処理装置2と携帯端末装置3とを相互に連携動作させるときの操作性を著しく向上することができる。
情報処理装置2の操作パネル11で表示される操作画面の表示サイズは、一般的に携帯端末装置3において表示される操作画面の表示サイズよりも大きい。そのため、ユーザーにとっては、画面サイズの小さな携帯端末装置3に対する操作を行うよりも、画面サイズの大きな操作パネル11に対する操作を行う方が使い勝手が良く、誤操作を少なくすることができる。また仮に携帯端末装置3と操作パネル11の画面サイズが互いにほぼ同じサイズであったとしても、携帯端末装置3においてアプリケーション50が起動したときに表示される操作画面は、操作パネル11に表示される操作画面と表示態様が異なることもある。そのような場合にも、ユーザーにとっては、アプリケーション50に対する操作を行うよりも、普段から使い慣れている操作パネル11の操作画面に対する操作を行う方が使い勝手が良く、誤操作が少なくなる。したがって、本実施形態の情報処理システム1は、情報処理装置2と携帯端末装置3とを連携動作させる際の操作性を向上させることができ、情報処理装置2と携帯端末装置3とを効率的に連携動作させることが可能である。
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば、上記実施形態では、情報処理装置2が、コピー機能、スキャン機能、プリント機能、FAX機能、BOX機能などの複数の機能を有するMFPで構成される場合を例示した。しかし、本発明における情報処理装置2は、必ずしもMFPに限られるものではなく、MFP以外の装置で構成されるものであっても構わない。
また上記実施形態では、携帯端末装置3の記憶部37に複数のアプリケーションプログラム39が記憶されており、携帯端末装置3において起動されるアプリケーションプログラム39が操作パネル11において表示されている操作画面に応じて異なる場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、携帯端末装置3には、情報処理装置2と連携動作するための1つのアプリケーションプログラム39が記憶されたものであっても構わない。この場合、操作パネル11において表示される操作画面がユーザーの操作に応じて変化する場合であっても、携帯端末装置3において自動的に起動されるアプリケーションプログラム39は常に同じである。ただし、この場合でもアプリケーションプログラム39を実行してアプリケーション50が起動した後、そのアプリケーション50に行わせる処理は、操作パネル11において表示されている操作画面ごとに異なるものとなる。
また上記実施形態では、情報処理装置2の操作パネル11に幾つかの操作画面が表示されている状態を例に挙げて情報処理装置2と携帯端末装置3との連携動作を説明したが、情報処理装置2の操作パネル11には上述した操作画面以外にも様々な操作画面が表示される。そのため、上述した操作画面とは異なる操作画面が操作パネル11に表示されているときでも、情報処理装置2は、その操作画面に対応した処理を携帯端末装置3に行わせることが可能である。
1 情報処理システム
2 情報処理装置
3 携帯端末装置
11 操作パネル
11a 操作部(操作入力手段)
11b 表示部(表示手段)
12 無線通信部(第1無線通信手段)
13 タグ情報記憶部(タグ情報記憶手段)
14 タグ情報
21 画面制御部(画面制御手段)
22 タグ情報管理部(タグ情報管理手段)
23 タグ情報更新部(タグ情報更新手段)
29 登録情報
30 制御部(制御手段)
33 無線通信部(第2無線通信手段)
37 記憶部(プログラム記憶手段)
D2 起動情報
D3 処理情報

Claims (18)

  1. 情報処理装置と携帯端末装置とを備える情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記携帯端末装置が所定距離の範囲内にあるときに前記携帯端末装置と1対1の無線通信を行う第1無線通信手段と、
    操作画面を表示する表示手段と、
    ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、
    前記操作入力手段により受け付けられるユーザーの操作に基づいて前記表示手段に表示する操作画面を更新する画面制御手段と、
    前記第1無線通信手段が前記携帯端末装置と無線通信を行うときに送信されるタグ情報を記憶するタグ情報記憶手段と、
    前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面に応じて前記タグ情報を更新するタグ情報更新手段と、
    を備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記第1無線通信手段が所定距離の範囲内にあるときに前記情報処理装置と1対1の無線通信を行う第2無線通信手段と、
    前記第2無線通信手段が前記情報処理装置と無線通信を行うことにより受信される前記タグ情報に基づき、前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記携帯端末装置は、前記情報処理装置と連携するアプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記タグ情報に基づいて前記アプリケーションプログラムを起動し、前記アプリケーションプログラムの機能によって前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記タグ情報は、前記携帯端末装置においてアプリケーションプログラムを起動させるための起動情報と、前記携帯端末装置において前記アプリケーションプログラムが起動した後に前記携帯端末装置に行わせる処理を定義した処理情報とを含み、
    前記タグ情報更新手段は、前記表示手段に表示されている操作画面に応じて前記起動情報及び前記処理情報のうち、少なくとも前記処理情報を更新することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記制御手段は、前記タグ情報に含まれる前記起動情報に基づいて前記アプリケーションプログラムを起動し、
    前記アプリケーションプログラムは、前記タグ情報に含まれる前記処理情報に基づき、前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を前記制御手段に行わせることを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記タグ情報更新手段は、前記表示手段に表示されている操作画面に基づいて前記携帯端末装置に複数のアプリケーションプログラムを順次起動させるとき、最初のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を前記起動情報に書き込み、次のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を前記処理情報に書き込むことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理システム。
  6. 前記プログラム記憶手段は、前記情報処理装置と連携する複数のアプリケーションプログラムを記憶しており、
    前記制御手段は、前記タグ情報に基づいて前記複数のアプリケーションプログラムのうちから前記情報処理装置において表示されている操作画面に対応したアプリケーションプログラムを選択して起動することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の情報処理システム。
  7. 前記制御手段は、前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じて前記情報処理装置に送信すべき情報を生成し、当該情報を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理システム。
  8. 前記制御手段は、前記情報を前記情報処理装置へ送信するとき、前記第2無線通信手段を介して前記情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記携帯端末装置は、前記第2無線通信手段による無線通信とは異なるネットワークを介して前記情報処理装置と通信を行うネットワーク通信手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記情報を前記情報処理装置へ送信するとき、前記ネットワーク通信手段を介して前記情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
  10. 前記タグ情報には、前記ネットワーク通信手段が前記ネットワークへ接続するための接続情報が含まれており、
    前記制御手段は、前記タグ情報に含まれる前記接続情報に基づいて前記ネットワーク通信手段に前記ネットワークへ接続させることを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理装置は、前記表示手段に表示される操作画面毎に予めタグ情報を関連付けて登録した登録情報を管理するタグ情報管理手段を更に備え、
    前記タグ情報更新手段は、前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面が更新される都度、当該操作画面に対応するタグ情報を前記登録情報から読み出し、前記タグ情報記憶手段に記憶されている前記タグ情報を更新することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の情報処理システム。
  12. 携帯端末装置と通信を行う情報処理装置であって、
    前記携帯端末装置が所定距離の範囲内にあるときに前記携帯端末装置と1対1の無線通信を行う無線通信手段と、
    操作画面を表示する表示手段と、
    ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、
    前記操作入力手段により受け付けられるユーザーの操作に基づいて前記表示手段に表示する操作画面を更新する画面制御手段と、
    前記無線通信手段が前記携帯端末装置と無線通信を行うときに送信されるタグ情報を記憶するタグ情報記憶手段と、
    前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面に応じて前記タグ情報を更新するタグ情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 前記タグ情報は、前記携帯端末装置においてアプリケーションプログラムを起動させるための起動情報と、前記携帯端末装置において前記アプリケーションプログラムが起動した後に前記携帯端末装置に行わせる処理を定義した処理情報とを含み、
    前記タグ情報更新手段は、前記表示手段に表示されている操作画面に応じて前記起動情報及び前記処理情報のうち、少なくとも前記処理情報を更新することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記タグ情報更新手段は、前記表示手段に表示されている操作画面に基づいて前記携帯端末装置に複数のアプリケーションプログラムを順次起動させるとき、最初のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を前記起動情報に書き込み、次のアプリケーションプログラムを起動させるための情報を前記処理情報に書き込むことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示手段に表示される操作画面毎に予めタグ情報を関連付けて登録した登録情報を管理するタグ情報管理手段を更に備え、
    前記タグ情報更新手段は、前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面が更新される都度、当該操作画面に対応するタグ情報を前記登録情報から読み出し、前記タグ情報記憶手段に記憶されている前記タグ情報を更新することを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の情報処理装置。
  16. ユーザーによる操作に基づいて操作画面を更新する情報処理装置と通信を行うことが可能な携帯端末装置であって、
    前記情報処理装置と連携するアプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、
    前記情報処理装置が所定距離の範囲内にあるときに前記情報処理装置と1対1の無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段が前記情報処理装置と無線通信を行うことにより受信されるタグ情報に基づいて前記アプリケーションプログラムを起動し、前記アプリケーションプログラムの起動後、前記タグ情報に含まれる処理情報に基づいて前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  17. 携帯端末装置と通信を行う情報処理装置において実行されるプログラムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記携帯端末装置が所定距離の範囲内にあるときに前記携帯端末装置と1対1の無線通信を行う無線通信手段と、
    操作画面を表示する表示手段と、
    ユーザーによる操作を受け付ける操作入力手段と、
    前記操作入力手段により受け付けられるユーザーの操作に基づいて前記表示手段に表示する操作画面を更新する画面制御手段と、
    前記無線通信手段が前記携帯端末装置と無線通信を行うときに送信されるタグ情報を記憶するタグ情報記憶手段と、
    を備え、
    前記プログラムは、前記情報処理装置を、
    前記画面制御手段によって前記表示手段に表示される操作画面に応じて前記タグ情報記憶手段に記憶される前記タグ情報を更新するタグ情報更新手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  18. ユーザーによる操作に基づいて操作画面を更新する情報処理装置と通信を行うことが可能な携帯端末装置において実行されるアプリケーションプログラムであって、
    前記携帯端末装置は、
    前記情報処理装置が所定距離の範囲内にあるときに前記情報処理装置と1対1の無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段が前記情報処理装置と無線通信を行うことにより受信されるタグ情報に基づいて前記アプリケーションプログラムを起動する制御手段と、
    を備え、
    前記アプリケーションプログラムは、前記制御手段によって起動された後、前記タグ情報に含まれる処理情報に基づいて前記情報処理装置において表示されている操作画面に応じた動作を前記制御手段に行わせることを特徴とするアプリケーションプログラム。
JP2014168140A 2014-08-21 2014-08-21 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム Active JP6149822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168140A JP6149822B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
US14/825,472 US9648180B2 (en) 2014-08-21 2015-08-13 Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium
CN201510514276.6A CN105391890B (zh) 2014-08-21 2015-08-20 信息处理系统、信息处理装置、便携终端装置以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168140A JP6149822B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045608A true JP2016045608A (ja) 2016-04-04
JP6149822B2 JP6149822B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55349362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168140A Active JP6149822B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9648180B2 (ja)
JP (1) JP6149822B2 (ja)
CN (1) CN105391890B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124711A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びそのプログラム
JP2019083376A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社沖データ 情報取得方法、通信システム及びプログラム
JP2019096175A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 株式会社ディスコ 加工装置
JP2019533844A (ja) * 2017-09-27 2019-11-21 歌爾科技有限公司GoerTek Technology Co., Ltd. 表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス
JP2020087377A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、および方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425600B2 (ja) * 2015-03-30 2018-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6818420B2 (ja) * 2016-03-24 2021-01-20 Line株式会社 端末装置の制御方法、端末装置およびプログラム
JP6619682B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
SG11201907828XA (en) * 2017-02-24 2019-09-27 Vivita Japan Inc Control device, control method, information processing device, information processing method, and program
JP6795085B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信システム
EP3618290B1 (en) * 2017-04-26 2021-08-04 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Communication method and packing box
JP6990994B2 (ja) * 2017-05-26 2022-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN108055293A (zh) 2017-11-10 2018-05-18 阿里巴巴集团控股有限公司 应用程序中业务快速启动方法及装置和电子设备
JP7147158B2 (ja) * 2017-12-06 2022-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214806A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム
JP2014071488A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Brother Ind Ltd 機能実行装置
US20140185088A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus supporting near field communication (nfc) function and method of setting an image job using nfc device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856029B2 (ja) 2004-11-09 2006-12-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5626233B2 (ja) * 2012-02-15 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
EP2817708B1 (en) * 2012-02-21 2020-08-26 Zebra Technologies Corporation Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP2014011495A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Panasonic Corp 携帯端末及び情報処理方法
JP5708589B2 (ja) * 2012-07-30 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP6011247B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
KR20140079195A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 nfc 디바이스의 인증을 수행하는 방법
JP5994627B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
KR102039522B1 (ko) * 2013-06-03 2019-11-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc)을 이용한 nfc 태그의 기록방법 및 장치
KR20150001186A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 nfc 디바이스에 커스터마이즈된 유저 인터페이스(ui) 화면을 제공하는 방법
US9277066B2 (en) * 2013-06-28 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214806A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム
JP2014071488A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Brother Ind Ltd 機能実行装置
US20140185088A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus supporting near field communication (nfc) function and method of setting an image job using nfc device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124711A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びそのプログラム
JP2019533844A (ja) * 2017-09-27 2019-11-21 歌爾科技有限公司GoerTek Technology Co., Ltd. 表示制御方法、システム及びバーチャルリアリティデバィス
JP2019083376A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社沖データ 情報取得方法、通信システム及びプログラム
JP2019096175A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 株式会社ディスコ 加工装置
JP2020087377A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、および方法
JP7180330B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9648180B2 (en) 2017-05-09
CN105391890A (zh) 2016-03-09
CN105391890B (zh) 2018-09-28
US20160057298A1 (en) 2016-02-25
JP6149822B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149822B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
US10367952B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium therefor
JP5708589B2 (ja) 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム
US10986238B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
CN107430495A (zh) 信息处理设备、计算机可读记录介质和信息处理系统
JP6365013B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
US20150339082A1 (en) Hybrid document processing operation aggregator
JP6929147B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6135480B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US10785376B2 (en) Image processing apparatus for sending user interface data
US9077837B2 (en) Image processing apparatus
JP2012141660A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2016012316A (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6992332B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
US10477039B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
US20240179260A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP6582741B2 (ja) 中継装置及び通信システム
US20220303426A1 (en) Image processing apparatus and control method
KR20220127159A (ko) 정보 처리 장치 및 이러한 정보 처리 장치의 제어 방법
JP2023054551A (ja) 情報処理システム、及び情報処理システムの制御方法
JP2020126674A (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2020149494A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2017130901A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150