JP2019531875A - 塩化物含有プロセス溶液の電気化学的浄化のためのプロセス - Google Patents

塩化物含有プロセス溶液の電気化学的浄化のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019531875A
JP2019531875A JP2019506686A JP2019506686A JP2019531875A JP 2019531875 A JP2019531875 A JP 2019531875A JP 2019506686 A JP2019506686 A JP 2019506686A JP 2019506686 A JP2019506686 A JP 2019506686A JP 2019531875 A JP2019531875 A JP 2019531875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
chloride
purification
compounds
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019506686A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラン,アンドレアス
ウェーバー,レイナー
ムッデマン,トルベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2019531875A publication Critical patent/JP2019531875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46147Diamond coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/308Dyes; Colorants; Fluorescent agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • C02F2101/327Polyaromatic Hydrocarbons [PAH's]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • C02F2101/345Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • C02F2103/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明は、最低でも9.5のpH値でボロンドープダイヤモンド電極を使用する、有機化学化合物で汚染された塩化物含有水性プロセス溶液の電気化学的浄化のための方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、ゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素が生成されずに、有機不純物の酸化が陽極的に行われる、塩化物含有水性プロセス溶液からの有機化合物の電気化学的除去のためのプロセスに関する。
多くの化学プロセスにおいて生成されるアルカリ金属塩化物含有プロセス溶液は、溶液中に依然として存在する有機化学化合物(以下、略して有機不純物とも呼ぶ。)による汚染のために、浄化せずにさらに処理したり、処分したりすることができない。これは、第1に、不純物により環境にもたらされる可能性のある危険が理由であり、第2に、ワークアップのための、又はさらなる使用、例えば、基本的な生産化学薬品として塩素及び水酸化ナトリウムを回収するための塩素アルカリ電解における塩化ナトリウム含有溶液の使用のためのその後のプロセスに対する不純物の悪影響が理由である。この場合、有機不純物は、セル電圧の上昇(エネルギー消費の増加)をもたらし、電解セルのイオン交換膜の損傷を招く恐れがある。
ポリカーボネートの調製において、相界面プロセス(二相界面プロセスとも呼ぶ。)が長年にわたって確立された。このプロセスは、いくつかの使用分野向け、例えば、データキャリア(CD、DVD)、光学用途又は医療用途向けの熱可塑性ポリカーボネートの調製を可能にする。
良好な熱安定性及び低黄変が、このポリカーボネートの重要な品質特性として述べられることが多い。これまで、ポリカーボネートの調製において得られるプロセス水の品質はあまり注目されなかった。有機不純物の残留物、特に、例えば、フェノール残留物によるプロセス水の汚染は、例えば、水処理プラントによる、又は有機不純物を酸化するためのオゾン分解によるプロセス水の何らかの別の処理にとって重要である。しかし、フェノール成分による汚染を低減する目的で、主に、その後のプロセス水処理のための方法が記載された一連の刊行物が存在し、例えば、特開平8−245780号公報(出光)、独国特許出願公開第19510063(A1)号明細書(Bayer)、特開平3−292340号公報(帝人)、特開平3−292341号公報(帝人)、特開平2−147628号公報(帝人)を参照されたい。
しかし、これらの既知のプロセスでは、環境を汚染する恐れがあり、水処理場に特定の負荷をかける、これらのプロセスからのプロセス水中のビスフェノール類又はフェノール類の高い残存含有量(以下、残留フェノール含有量とも呼ぶ。)により、複雑な浄化が必要になる。
そのような塩化ナトリウム含有プロセス水は、通常、有機溶媒及び有機不純物が除去され、その後に処分されなければならない。
しかし、欧州特許第1200359(B1)号明細書(国際公開第2000/078682(A1)号)又は米国特許第6340736号明細書によれば、塩化ナトリウム含有廃水の予備浄化をオゾン分解により行うことができ、その後、水は、塩化ナトリウム電解における使用に適していることも既知である。オゾン分解の不利な点は、このプロセスが非常にエネルギー集約的であり、費用がかかることである。
欧州特許出願公開第541114(A2)号明細書によれば、塩化ナトリウム含有プロセス水流を蒸発させて水を完全に除去し、有機不純物を含む残留塩に熱処理を施し、その結果、有機成分が分解される。赤外線の使用が、この場合特に好ましい。このプロセスの不利な点は、水を完全に蒸発させなければならないことであり、したがって、このプロセスは、エネルギー消費が高いため、経済的に行うことができない。
国際公開第03/070639(A1)号によれば、ポリカーボネート生産からのプロセス水が、塩化メチレンによる抽出により浄化され、次いで、塩化ナトリウム電解に送られる。
既知のワークアッププロセスの不利な点は、装置に関わる費用増を意味する合計4段階のプロセスを行う技術的に複雑な方法、別のエンジニアリング費用につながる、ワークアップを行わなければならない溶媒の使用、最後に、ワークアップを行うための高いエネルギー消費である。
先行技術により既知の浄化プロセスは、いくつかの不利な点を有する。
先行技術により既知のプロセスでは、アルカリ金属塩化物含有溶液の浄化は、実際には、蒸気による溶液のストリッピング及びその後の活性炭による処理により行われ、浄化は、特に非常に好ましくは、アルカリ金属塩化物含有溶液を8以下のpHにした後、蒸気によるストリッピング及びその後の活性炭による処理により行われる。活性炭などの吸着剤の使用により、汚染されたアルカリ金属塩化物含有水性溶液を浄化するための先行技術により既知のプロセスは、定期的に活性炭を交換し、ワークアップを行わなければならないという不利な点を有する。さらに、その後の従来の塩化ナトリウム電解において浄化溶液を使用できるようにするために、吸着剤の吸着容量は限られるため、浄化プロセス水中の有機不純物の含有量を連続的に監視しなければならず、これは別の費用を発生させる。
プロセス水の処理のための前述の方法とは別に、オゾンによる処理も既知である。オゾナイザー、酸素の供給及び使用並びにオゾンの最終的に決定的な発生とは別に、プロセス水の後処理用の追加の装置が必要であることから、オゾン生成はエネルギー集約的であり、且つ費用がかかるため、オゾンによるプロセス水の処理は、少なくとも前述の浄化方法と同様に費用がかかる。
特開平8−245780号公報 独国特許出願公開第19510063(A1)号明細書 特開平3−292340号公報 特開平3−292341号公報 特開平2−147628号公報 欧州特許第1200359(B1)号明細書 国際公開第2000/078682(A1)号 米国特許第6340736号明細書 欧州特許出願公開第541114(A2)号明細書 国際公開第03/070639(A1)号
本発明の目的は、塩化物イオン含有水性プロセス溶液から有機化学不純物を除去することであり、これは、例えば、吸収剤、例えば、活性炭を使用しないより単純な方法で、又は上述のエネルギーを消費する他の浄化方法により実施することができる。そして、吸着剤のワークアップ又はオゾンの生成は不要になるであろう。特に、本発明の目的は、最大10g/kg及びそれを超える有機不純物の全含有量(TOC)を有する溶液の浄化を可能にすることである。さらに、特に、溶液中に存在する有機化学不純物と塩素との何らかの反応による有機塩素化化合物の生成は避けるべきである。
したがって、問題を最小限に抑えて実施することができるアルカリ金属塩化物含有プロセス水のさらなる使用又は処理が可能になるような、塩化物含有プロセス溶液を浄化することができる単純で効率的な代替が求められている。例えば、浄化アルカリ金属塩化物含有プロセス水が、塩素アルカリ電解において直接使用されるべきである。浄化アルカリ金属塩化物含有プロセス水のさらなる処理は、原則として既知である膜プロセスによるアルカリ金属塩化物含有溶液の濃縮、例えば、浸透蒸留、膜蒸留、ナノ濾過、逆浸透又は熱蒸発が可能である。本発明の特定の目的は、変動する有機化学不純物濃度及び経時変化する大きな体積流量を有する塩化物含有溶液から出発して、これらの連続的且つ効率的な浄化を可能にする、水性塩化物含有プロセス溶液のための浄化プロセスを提供することである。特に、大きな体積流量は、0.1m/hを超える流れである。
この目的は、本発明によれば、ゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素が生成されずに、ボロンドープダイヤモンド電極の存在下、有機不純物の酸化が陽極的に行われる、塩化物含有水性プロセス溶液からの有機化合物の電気化学的除去のためのプロセスを提供することにより達成される。
水の電気化学的殺菌におけるボロンドープダイヤモンド電極の一般的な使用は原則として既知である。
Lacasaらは、微生物が存在する塩含有プロセス水を殺菌するためのプロセスについて記載している。この場合、塩化物濃度の増加並びに電流密度の増加の両方が塩素生成を増加させる。電解質のpHは8〜9であった(E.Lacasa,E.Tsolaki,Z.Sbokou,M.Rodrigo,D.Mantazavinos and E.Diamadopoulos,”Electrochemical disinfection of simulated ballast water on conductive diamond electrodes” Chem.Eng.Journal,vol.223,pp.516−523,2013参照)。この著者らは、殺菌効果を高めるために、ボロンドープダイヤモンド電極による殺菌における塩素の積極的な発生を好む。
Degakiら(A.H.Degaki,G.F.Pereira and R.C.Rocha−Filho,”Effect of Specific Active Chlorine Species,” Electrocatalysis,vol.5,pp.8−15,201)は、ボロンドープダイヤモンド電極を使用するときの有機化合物の分解に対する水性溶液中の塩化ナトリウム(NaCl)の影響について記載しており、少量のNaClの添加及び活性塩素の生成の結果、著しい分解の促進を見出すことができた。
先行技術によれば、ボロンドープダイヤモンド電極(BDD)による電気化学的浄化における塩素又は次亜塩素酸塩の生成は、浄化のために意図的に利用されるが、その理由は、殺菌の側面に関する浄化効果がそれによって改善されるからである。この場合、塩素又はゼロを超える酸化状態の塩素がBDD電極において生成される。このプロセスは、少量の塩化物をプロセス水に意図的に加えて、廃水からシアン化物を除去するためにも使用される。この塩化物は、BDD電極において次亜塩素酸塩に酸化され、次いで、次亜塩素酸塩はシアン化物と反応する(Perret et al.,Diamond and Related Materials 8(1999),820−823),Elektrochemical Behavior of Synthetic Diamond Thin Film Electrodes)。
BDD電極による既知の廃水の殺菌において生成される塩素の存在下で、その一部が極めて有毒である塩素化有機化合物がある程度、残念ながら生成される。加えて、アルカリ金属塩化物含有水性溶液中の塩素化有機化合物の残留物は、例えば、従来のアルカリ金属塩化物膜電解により塩素及び水酸化ナトリウムを回収するために予備浄化されたアルカリ金属塩化物含有水性溶液のワークアップにとって致命的であるが、その理由は、これらの残留物が、膜電解において通常使用されるイオン交換膜を損傷する恐れがあるからである。さらに、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを除去するために使用されるイオン交換樹脂も損傷する恐れがある。
陽極において生成された塩素ガスによる不純物のさらなる塩素化は、気体の短鎖塩素化化合物を生成する恐れがあり、これが塩素アルカリ電解セルからの塩素と共に運ばれ、したがって、その後のプロセス用の塩素の品質を低下させ、又は塩素乾燥若しくは塩素圧縮における機能不全につながる。
プロセスにおいてゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素が生成されずに、ボロンドープダイヤモンド電極(以下、BDDと呼ぶ。)を使用して、アルカリ金属塩化物含有溶液から有機不純物を除去することができることは先行技術に示されていない。
塩化物及び有機不純物を含む水性プロセス溶液の電気化学的処理において通常存在する塩素の発生は、先行技術によれば、有機不純物の望まれない塩素化につながり、したがって、所望の浄化効果がもたらされないが、その理由は、塩素化された有機不純物が部分的に有毒であり、場合によって、塩素化されていない不純物よりも除去が困難であるためであり、塩素化された有機不純物が、生物学的水処理プラントにおいて分解されないか、不十分に分解されるだけであるか、又は分解が困難であるためである。加えて、塩素化された有機不純物は、これらの化合物の毒性のために、プロセス水の取り扱いをより困難にする。
驚くべきことに、アルカリ金属塩化物含有プロセス溶液のpHが最低でもpH9.5であるとき、ゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素の生成が避けられることが明らかになった。可逆水素電極(RHE)に対して測定されたBDD陽極の電位は、この場合、1.36Vを超える。先行技術によれば、1.36Vを超える陽極電位では、アルカリ金属塩化物含有溶液からゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素が必然的に生成されるはずである。今回、陽極電位が2.8Vであっても、ゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素が新規のプロセスにおいて発生しないことが明らかになった。したがって、本プロセスは、特に、ゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素が電気化学的浄化において発生しないように操作される。これは、アルカリ金属塩化物含有溶液中のゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素の全含有量が、300mg/lを超えず、好ましくは100mg/lを超えず、特に好ましくは50mg/lを超えないことを意味する。上述の通り、これによって、その後の電解装置を損傷する恐れがある望ましくない塩素化有機化合物の生成を避けることができる。本発明のプロセスが使用されるとき、塩素ガスの代わりに、有機不純物を分解するOHラジカルが生成されることが推定される。
本発明は、ボロンドープダイヤモンド電極を使用する、有機化学化合物で汚染された塩化物含有水性プロセス溶液の電気化学的浄化のためのプロセスであって、ボロンドープダイヤモンド電極を使用する浄化が、可逆水素電極(RHE)に対して測定された1.4Vを超える電位及び最低でも9.5、特に最低でもpH10、特に好ましくは最低でもpH11のプロセス溶液のpHで、電解セルの陽極ゾーン内で、規定の有機化学化合物の全含有量(TOC)に対して行われることを特徴とする、プロセスを提供する。
有機不純物の含有量を、本発明のプロセスにより大幅に減少させることができる。
したがって、好ましいプロセスは、浄化が、500mg/kgを超えない、好ましくは100mg/kgを超えない、特に好ましくは20mg/kgを超えない、特に好ましくは10mg/kgを超えない有機化学化合物の全含有量(TOC)に対して行われることを特徴とする。
アルカリ金属塩化物含有プロセス溶液中の塩化物イオンの濃度は、本発明の好ましい実施形態において、浄化の初めに、最大20重量%、好ましくは最大15重量%である。
本発明のプロセスを実施するために、陽極として接続される市販のボロンドープダイヤモンド電極を使用することが可能である。陽極として動作時、BDD陽極はおそらく遊離OHラジカルを生成する。
新規のプロセスに原則として特に適したダイヤモンド電極は、ボロンドープされてもよい導電性ダイヤモンド層が、適した支持材料に施されていることを特徴とする。そのような電極を製造するために最も多く使用されるプロセスは、活性のある安定なBDD電極を製造するための「熱フィラメント化学気相成長」技術(HFCVD)である。減圧下(10mbar程度)、ホットワイヤにより生じるより高い局部温度(>2000℃)で、炭素源(例えば、メタン)及び水素が使用される。これらのプロセス条件下、生成された遊離水素ラジカルが、遊離メチルラジカルの生成を可能にし、これが最終的にダイヤモンドとして支持材料上に堆積される(図2.13)。[M.Ruffer,“Diamond electrodes−properties,fabrication,applications,” lecture at ACHEMA 2015,Frankfurt am Main,2015。]電気化学的使用には導電性電極が必要であり、その理由から、製造プロセスにおいてダイヤモンド層がボロンでドープされる。ボロンドーピングを行うため、低濃度のジボラン、トリメチルボラン、三酸化ホウ素又はボレートに頼る。[L.Pan and D.Kanja,Diamond:Electronic Properties and Applications,Kluwer AcademicPublishers:Boston,1995。](規定のC/B比を有する)メタノール/三酸化ホウ素溶液にさらに水素ガス流を通すことも通例となっている。E.Brillas and C.A.Martinez−Huitle,Synthetic Diamond Films:Preparation,Electrochemistry,Characterization and Applications,John Wiley&Sons,2001]。
本発明のプロセスは、ボロンドープダイヤモンド層が様々なベース材料に施されたBDD電極を使用して、好ましく実施することができる。したがって、互いに独立して、チタン、ケイ素又はニオブを支持材料として使用することが可能である。好ましい支持材料はニオブである。ダイヤモンド層が付着し、高密度層を形成する他の支持材料も原則として使用することができる。
BDDを製造するための導電性支持体は、原則として、ガーゼ、不織布、フォーム、メッシュ織物、組物又はエキスパンドメタルが可能である。エキスパンドメタルの形態の支持体を使用することが好ましい。支持体は、1又は複数の層を有することができる。多層支持体は、2以上の重ね合わせたガーゼ、不織布、フォーム、メッシュ織物、組物又はエキスパンドメタルで構成することができる。ガーゼ、不織布、フォーム、メッシュ織物、組物又はエキスパンドメタルは、この場合、異なり得る。これらは、例えば、異なる厚さ若しくは異なる空隙率を有することができ、又は異なるメッシュサイズを有することができる。2以上のガーゼ、不織布、フォーム、メッシュ織物、組物又はエキスパンドメタルは、例えば、焼結又は溶接により、互いに連結することができる。
好ましい実施形態において、タンタル、ケイ素及びニオブからなる群から選択される少なくとも1の材料、好ましくはニオブに基づく支持体上に堆積されているボロンドープダイヤモンド電極が使用される。ダイヤモンド層は、これらの材料に最もよく付着する。
特にアルカリに対して耐薬品性を向上させるために、細分されたダイヤモンドの複数の被覆を有するボロンドープダイヤモンド電極を使用することが特に好ましい。
ダイヤモンドによるボロンドープダイヤモンド電極の複数の被覆は、特に好ましくは、10μmの最小層厚を有する。これによって、アルカリとの接触時に、ダイヤモンド層下の支持材料の腐食を避けることができる。
新規の浄化プロセスは、前述のBDDを陽極として有する市販の電解セル内で実施することができ、良好な流れが内部に発生する電解セル、特に乱流と半々の陽極を有するセルを使用することが好ましい。
原則として、新規の浄化プロセスに特に適した電解セルは、2の電極、すなわち陽極及び陰極、電極を取り囲む電極室並びに少なくとも1の電解質からなる。この場合、電解セルの電極室を陽極室及び陰極室に分離するように、陽極及び陰極の間にセパレータを使用することが可能である。イオン交換膜又は隔膜をセパレータとして使用することができる。ボロンドープダイヤモンド電極(BDD)は陽極として使用され、陰極として、例えば、同じタイプのBDD又は水素を発生させるその他の任意の陰極を使用することが同じく可能である。
特定の実施形態において、水素が発生しない酸素脱分極ガス拡散電極もまた陰極として使用することができる。例えば、イオン交換膜が電解セル内で浄化のために使用される場合、陽極室内の電解質は、陰極室内の電解質と異なり得る。したがって、浄化されるアルカリ金属塩化物含有プロセス溶液を陽極に供給することができ、別の電解質、例えば、水酸化ナトリウム溶液などのアルカリ金属水酸化物溶液を陰極に供給することができる。陰極液の濃度は、系に応じて、材料、温度及び必要な導電率に合わせることができ、これらに関して最適化することができる。酸素脱分極陰極が分離セル内の陰極側で使用され、水酸化ナトリウムが陰極側の電解質中で使用される場合、水酸化ナトリウムは陰極側で濃縮される。
酸素脱分極陰極が使用される場合、これは、水及び酸素から水酸化物イオンを発生させる。酸素脱分極陰極の利点は、最大1Vさらに低いセル電圧である。例えば、欧州特許出願公開第1728896(A)号明細書に記載の酸素脱分極陰極が使用されるとき、電解質は、4〜32重量%の濃度を有する水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム溶液にすることができる。酸素脱分極陰極を動作させるために、空気又は純酸素を使用することができる。
代替として、例えば、(例えば、独国特許第102007003554号明細書に記載の)鋼又はニッケルからなる水素発生用電極もまた陰極として使用することができる。塩素アルカリ電解又は水の電解において使用されるような他のタイプの陰極も同じく考えられる。
新規の浄化プロセスのプロセス水中のアルカリ金属塩化物は、例えば、塩化ナトリウム又は塩化カリウムとして存在する可能性がある。下流の塩素アルカリ電解において水酸化ナトリウム及び塩素に変換される塩化ナトリウムは、より大きな経済的重要性を有する。しかし、他の塩化物を含むプロセス水も同じく考えられ、新規のプロセスにより原則として処理することができる。
本発明のプロセスは、好ましくは、浄化される塩化物含有水性溶液のpHが最低でも9.5、特に最低でもpH10、特に好ましくは最低でもpH11であるように実施され、このpHはまた、電解時、このpH値に達しないか、又はこれを下回る。塩素の生成及び塩素化有機化合物のいかなる生成も、この手段により確実に妨げられる。
浄化される塩化物含有水性溶液は、好ましいプロセスにおいて、電解セルの陽極側に1回又は複数回、特に所望の残留TOC値に達するまで通すことができる。
浄化される水性溶液中の有機化学不純物の全含有量(通常TOCと呼ばれる。)は、BDDによる新規の電解浄化プロセスにおいて10000ppm(mg/kgで測定)を超え得る。
ポリマー製品の生産に典型的な不純物、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシビフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、(ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン並びにそれらのアルキル化、環アルキル化及び環ハロゲン化化合物、オリゴカーボネート、三級アミン、特にトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N−エチルピペリジン、N−メチルピペリジン、N−i/n−プロピルピペリジン、テトラブチルアンモニウム/トリブチルベンジルアンモニウム/テトラエチルアンモニウムヒドロキシド/クロリド/ブロミド/水素サルフェート/テトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩並びにアンモニウム化合物に対応するホスホニウム化合物、又はホルメート、芳香族化合物、アニリン類、フェノール類、カルボン酸、エステル、アルコール、アルデヒドなどのアルキル化合物などの他の有機化学化合物が、浄化されるプロセス水中に存在する可能性があり、新規の電解浄化プロセスにより分解される。これらの不純物のそれぞれの濃度は、この場合、1000mg/kgを超え得る。
好ましいプロセスにおいて、浄化されるプロセス水は、有機溶媒、特に、脂肪族炭化水素、特にハロゲン化脂肪族炭化水素、特に好ましくはジクロロメタン、トリクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン及びそれらの混合物、又は芳香族炭化水素、特にベンゼン、トルエン、m/p/o−キシレン、若しくはアニソールなどの芳香族エーテル、ハロゲン化芳香族炭化水素、特にモノクロロベンゼン及びジクロロベンゼンからなる群からの1又は複数の溶媒を有機化学不純物として含む。溶媒残留物は、ポリマー、特にポリカーボネート又はポリウレタンの生産からの典型的な汚染物質である。
したがって、特に好ましい実施形態において、新規のプロセスが、(1又は複数の)塩基及び(1又は複数の)触媒の存在下、不活性溶媒又は溶媒混合物中のビスフェノール類及びホスゲンの反応によるポリカーボネートの連続生産において使用され、本プロセスにおいて、pHを8以下のpHに設定した後の複雑な浄化及び活性炭による後処理をせずに界面において得られた塩化ナトリウム含有プロセス水溶液からの塩化ナトリウムの改善された再循環が、新規の電気化学的浄化プロセスによる浄化後、存在する塩化ナトリウムから塩素、水酸化ナトリウム、及び任意選択で水素への電気化学的酸化に直接到達することができるプロセス溶液により可能になり、塩素は、ホスゲンの生産に再循環することができる。
そのような特定のプロセスは、欧州特許出願公開第2096131(A)号明細書により既知であり、この文献には、下流のアルカリ金属塩化物電解において得られたアルカリ金属塩化物含有溶液の少なくとも一部の処理を伴う相界面プロセスによりポリカーボネートを生産するためのプロセスが記載されている。この先行技術によれば、特に、蒸気による溶液のストリッピング及び吸着剤、特に活性炭による処理により、アルカリ金属塩化物含有溶液から溶媒残留物及び任意選択で触媒残渣が除去される。特に吸着剤による処理において、アルカリ金属塩化物含有溶液は、8以下のpHを有する。本発明のプロセスの使用により、この複雑な浄化の形態を省くことが可能になり、プロセス溶液を電気化学的手段により直接浄化することが可能になる。
新規の電気化学的浄化プロセスは、原則として既知であるイソシアネートの調製と組み合わせることもできる。欧州特許出願公開第2096102(A)号明細書には、ジフェニルメタン系列の対応するポリアミンのホスゲン化によりメチレンジ(フェニルイソシアネート)(以下、MDIと呼ぶ。)を調製するためのプロセスが記載されている。MDI合成は、通常、2段階のプロセスで行われる。第1に、アニリンをホルムアルデヒドと縮合させ、粗MDAとして既知のオリゴマーの異性体のメチレンジ(フェニルアミン)MDA及びポリメチレンポリアミンの混合物を生成する。この粗MDAを引き続き、第2のステップにおいてそれ自体既知の方法でホスゲンと反応させ、粗MDIとして既知の対応するオリゴマーの異性体のメチレンジ(フェニルイソシアネート)及びポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートの混合物を与える。ジフェニルメタン系列のポリアミン(以下、略してMDAとも呼ぶ。)の連続的、非連続的又は半連続的な調製が、多くの特許及び刊行物に記載されている(例えば、H.J.Twitchett,Chem.Soc.Rev.3(2),209(1974)、M.V.Moore著:Kirk−Othmer Encycl.Chem.Technol.,3rd.Ed.,New York,2,338−348(1978)参照。アニリン及びホルムアルデヒドの反応によるMDAの調製は、酸触媒の存在下で通常行われる。塩酸は酸触媒として通常使用され、酸触媒は、先行技術によれば、プロセスの終わり、最終のワークアップステップの前、例えば、蒸留による過剰なアニリンの除去の前の塩基、典型的には水酸化ナトリウム水溶液の添加により中和され、したがって消費される。一般に、得られる中和混合物を、ジフェニルメタン系列のポリアミン及び過剰なアニリンを含む有機相と、塩化ナトリウムに加えて有機成分の残留物を含む水性相とに分離することができるように中和剤の添加が行われる。水性相は一般に、有機成分の除去後、無機的に負荷されたプロセス水として処分される。これらの生産プロセスもすべて新規の電気化学的浄化プロセスと連結することができ、既知の複雑な浄化ステップを置き換えることができる。
本発明のさらに好ましい実施形態において、触媒残渣、特に、三級アミン、特にトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N−エチルピペリジン、N−メチルピペリジン、N−i/n−プロピルピペリジン;テトラブチルアンモニウム/トリブチルベンジルアンモニウム/テトラエチルアンモニウムヒドロキシド/クロリド/ブロミド/−水素サルフェート/テトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩;及びアンモニウム化合物に対応するホスホニウム化合物からなる群からの1又は複数の化合物を有機化学不純物として含むプロセス溶液がプロセス溶液として使用される。
ポリマー生産からのプロセス溶液は、モノマー又は低分子量ポリマーの別の残留物も原則として含むことができる。したがって、プロセス溶液が、モノマー又は低分子量ポリマー、特に、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシビフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、(α,α’−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン並びにそれらに由来するアルキル化、環アルキル化及び環ハロゲン化化合物、オリゴカーボネートからなる群からの1又は複数の化合物を有機化学不純物として含む新規の浄化プロセスの変種が特に好ましい。
本浄化プロセスは、他の基本的な化学薬品の生産からのアルカリ金属塩化物含有プロセス水の浄化にも役立つ。例えば、クレゾール含有及びアルカリ金属塩化物含有プロセス水が、作物保護剤又は医薬品の中間体としてのクレゾールの調製において得られ、これらは、本浄化プロセスにより好ましく除去することができる。
BDD電極を含む電解セルとして、上述の通り様々な形態のセル構成を使用することが可能である。したがって、分離されたセル又は分離されていないセルを使用することができる。陰極及び陽極の間の距離は、本明細書において0.01mm〜20mmにすることができる。プロセス溶液が接触するセル材料、例えば、セルハーフシェル又はシールは、特に、適した耐性のあるポリマー、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリプロピレン若しくはポリエチレン又はニッケル若しくは鋼などの金属からなる。
新規の電解浄化プロセスにおいて特に好ましく使用することができる電解セルの可能な1実施形態は、以下の構造を有する:
陽極として、金属板の形態のBDD電極、例えば、DIACHEM(登録商標)という名称でCondiasから販売されている電極又はDiaccon製エキスパンドメタル電極(http://www.diaccon.de/de/produkte/elektroden.html)又はNeoCoat(登録商標)電極という名称で販売されている電極(http://www.neocoat.ch/en/products/electrodes/bdd−me)を使用することが可能である。平面電極上又はエキスパンドメタル電極上の浄化されるプロセス溶液の流れが、エキスパンドメタル電極内の流れと同様に可能である。
陰極として、欧州特許出願公開第1728896(A)号明細書に記載されているように製造されたCovestro製酸素脱分極陰極を使用することが特に好ましい。
陽極室及び陰極室は、例えば、イオン交換膜により分離することができ、例えば、陽イオン交換膜又は陰イオン交換膜が適している。陽イオン交換膜として、例えば、Chemours製N145タイプの膜又は旭硝子製Flemion F133タイプの膜を使用することが可能である。
10cm〜40000cm以上の設置膜面積を有する電解セルを生産規模で使用することができる。膜面積は、この場合、使用される電極の面積に対応する。
電極及び膜は、特に好ましくは、平行に配置することができる。電極間隔及び膜を固定するために必要なフレーム及びフレームとフレームの間は、例えば、ポリプロピレンからなることができ、各電解質に整合している。
使用されるシールは、特に非常に好ましくは、延伸ポリテトラフルオロエチレン(例えば、Gore製ePTFE;Gore GR)でできている。
分離セルの場合、例えば、4〜35重量%の濃度を有する水酸化ナトリウム溶液を陰極液として使用することが可能である。アルカリ金属塩化物溶液の陰極液としての使用も同じく可能であり、アルカリ金属塩化物の濃度は、好ましくは、陽極液の濃度に対応する。アルカリ金属塩化物溶液は、この場合、浄化されるアルカリ金属塩化物溶液にすることができ、又はいかなる有機不純物も含まない溶液がよりよい。
浄化される塩化物含有溶液の陽極側の体積流量は、100cmの幾何学的電極面積に対して、特にBDDメッシュ電極内を流れる場合、30〜500000l/hである。
平板型電極が使用される場合、その上の流速は、典型的には、300〜1400m/sである。電極上の比較的高い流速又は比較的高い体積流量が可能であり、浄化されるプロセス水の乱れの増加のために、有機物の分解に必要である。
分離セルが使用されるとき、陰極液の体積流量は、典型的には、約0.01cm/s〜15cm/sの線速度に対応して、100cmの電極面積に対して2〜5000l/hになる。電極面積がさらに大きい場合、セル設計にしたがってそれにより生じる電極上の体積流量及び流速を相応に適合させなければならない。
本発明の浄化プロセスを監視するために、本発明の好ましい実施形態において、陽極若しくは陰極又は両方の電極において電位の測定を実施することができる。例えば、参照電極、例えば、可逆水素電極(RHE)に対して導電性の塩橋を形成するように、ルギン管が電極の活性側の前に、この場合配置される。
新規の浄化プロセスの好ましい実施形態において酸素脱分極陰極が使用される場合、酸素含有ガスがさらに必要である。ガス拡散電極の満足のいく動作に必要な、ガス拡散電極のガス側及び電解質側の間の差圧は、例えば、酸素圧により設定することができる。代替として、電解質の圧力を減らすこともできる。使用されるガス拡散電極に応じて、電解質側及びガス側の間の圧力差は、−20〜+40mbarの範囲内である。これにより、ガスがガス室から酸素脱分極陰極を通って電解質室に入ったり、電解質が電解質室からガス室に入ったりするのを防ぐ。
浄化される塩化物含有溶液の処理は、特に、0.1〜10kA/m、好ましくは少なくとも1〜10kA/mの電流密度で、可逆水素電極(RHE)に対して測定されたBDD陽極の電位は1.36V超、好ましくはRHEに対して2.5V超で行われる。非常に高い電流密度は、工業的規模での浄化プロセスの経済性を改善する。アルカリ金属塩化物含有プロセス水の体積流量は、セルの幾何形状、すなわち、電極間隔、陽極及び陰極の体積、特に陽極の体積、電極の幾何形状、電極のサイズ並びに陽極液の入口及び出口の間の圧力差により制限することができる。
電極のサイズ及び幾何形状に応じて、有機不純物の所望の分解を実現するために、セル内の単一のパスで十分であり得るが、複数のパスが好ましい。代替として、浄化が、直列に接続されたいくつかの分離された陽極ゾーン内で好ましく行われるように、複数の電解セルの陽極ゾーンを直列に接続することもできる。
浄化される塩化物含有溶液に電解が施される温度は、好ましくは、塩化物含有プロセス水の温度である。温度は、特に好ましくは周囲温度である。
電解浄化を開始する前に、陽極に接触する電解質のpHは、特に、この電解質が、電解時間全体にわたって最低でも9.5、特に最低でもpH10、特に好ましくは最低でもpH11のpH(陽極液)を有するように十分に高くすべきである。pHの制御は、回路内に運ばれるプロセス水が回路内、好ましくはセルの下流に配置される場合、プロセス水処理の間のpHが、最低でもpH9.5、特に最低でもpH10、特に好ましくは最低でもpH11の所期の範囲内にとどまるようにする。pHの設定は、通常、アルカリ金属水酸化物溶液、特に水酸化ナトリウム溶液の導入により行われる。
塩化物濃度は高く、塩素の生成は熱力学的に十分可能であるにも関わらず、ゼロ以上の酸化状態の塩素は、本発明のプロセスにおいて生成されない。したがって、不純物の塩素化生成物が生成されずに、不純物を炭化することができ、すなわち、例えば、二酸化炭素に変換することができる。
新規の浄化プロセスは、ポリマー、特にポリカーボネート、ポリウレタン及びそれらの前駆体からなる群からのポリマー、特にイソシアネート、特に好ましくはメチレンジ(フェニルイソシアネート)(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)の生産からの、又は染料、作物保護剤、医薬化合物及びそれらの前駆体の生産からのNaCl含有プロセス水に特に適用される。
新規の浄化プロセスは、特に、グリセロール、エポキシ樹脂、エラストマー及び接着剤の生産の中間体であるエピクロルヒドリンの生産からのプロセス水の浄化において使用することもできる。
浄化アルカリ金属塩化物溶液は特に、塩素及びアルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウムを材料として再使用するために電解が施される。したがって、本発明は、塩素、アルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウム、及び任意選択で水素を生産するために、浄化プロセス水に、特に膜プロセスによるアルカリ金属塩化物電解が引き続き施される組み合わせた浄化プロセスも提供する。
操作可能な材料回路を閉じるために、下流のアルカリ金属塩化物電解から得られる材料を、先行する生産プロセスにおいて再使用することは特に有利である。
したがって、本発明は、電解浄化の下流に位置するアルカリ金属塩化物電解から得ることができる材料、塩素及びアルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウム、及び任意選択で水素が、ポリマー、染料、作物保護剤、医薬化合物及びそれらの前駆体の化学的生産に互いに独立して再循環される組み合わせた浄化プロセスも提供する。
イオン交換膜3で分離されたセルZの概略を示す図である。
実施例(概要)
図1に概略を示したイオン交換膜3で分離されたセルZを使用した。Condias製Diachem(登録商標)ダイヤモンド電極(平板電極)又はDIACCON製エキスパンドメタル電極を陽極室1内の陽極11として使用した。この場合、電極はそれぞれの場合において、支持材料ニオブ上のダイヤモンド電極である。電解セルのイオン交換膜領域において測定される作用面積は100cmであった。電極間隔は、陽極11と膜3との間隔8mm及び膜3と陰極12との間隔4mmから、結果として12mmとなった。旭硝子製Flemion F−133膜をイオン交換膜3として使用した。実験用セルを、6本のねじ棒及び規定のモーメント15Nmで締め付けたナット(M12)により合わせた。電解質14及び15をそれぞれの場合において循環させた。電解質ポンプ4をそれぞれの場合において陽極液14用に使用し、ポンプ5を陰極液15用に使用した。陽極液14をポンプで体積流量76.8l/hで回路内に送り、陰極液15をポンプで体積流量15.0l/hで回路内に送った。各実験の前に、両方の回路をDI水(DI=脱イオン)で約1時間フラッシングし、その間に水を3回交換した。電解質14、15を導入した後、これらをポンプで前述の体積流量で熱交換器6、7内に送り、温度60℃まで加熱した。各回路内の温度センサ(Pt 100)により温度を測定した。浄化されるプロセス溶液が処理される方法に応じて、浄化されるプロセス溶液を備蓄するための貯蔵容器8をさらに回路内に設置することができる。
酸素脱分極陰極(ODC)12を陰極として使用した。陰極室2は、酸素脱分極陰極12でガス室(2b)から、浸透しないように分離されている。電解を開始するために、純酸素又は酸素含有ガスが入口2cを経由してガス室2bに導入される。過剰な酸素/酸素含有ガスは、出口2dを経由してガス室2bから再び出る。ガス室2bから出口2dを出るガス流は、蓄積又は液体への浸漬により停滞する可能性があり、したがって、ガスチャンバー2b内の圧力が上昇する可能性がある。ガス室2b内の酸素圧は、好ましくは、20mbarを超え、セル設計に応じて、最大60mbarに上昇させることができる。例えば、陰極液がODC12を通過することによってガス室2b内で生じる可能性のある凝縮生成物は、過剰なガスと共にガス室2bから2dを経由して排出される。所望の電解質温度に達したら、整流器(図示せず。)の電源を入れ、電流をランプアップで所望の動作電流まで増加させる。整流器は、Delphin製測定及び調整システムにより制御される。実験の初めに、溶液の初期のpHをpH計により測定し、酸塩基滴定により監視するために、陽極液回路及び陰極液回路からサンプルを採取した。加えて、TOCの減少を経時的に測定するために、実験の間、規定の時間間隔で陽極液回路からサンプルを採取した。実験の間、セル電圧並びに陽極電位及び陰極電位を継続的に測定及び監視した。
実験の間、電解質のpHを設定し、経過を観察するために、pHをMettler Toledo製pH測定器(FiveEasyモデル)により測定し、酸塩基滴定により監視した。
サンプルのTOC含有量をElementar製TOC測定器(vario TOC cubeモデル)により測定した。この場合、サンプルをDI水で5倍に希釈し、濃塩酸(32重量%)によりpH1にした。実験を評価するために使用した塩素分析を以下で詳細に説明する。
さらに、ゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素の存在並びに塩化物濃度に関して陽極液を調べた。塩化物濃度を分析するために、モールの塩化物定量法を使用した。まず、1mlの溶液を室温で採取(Eppendorfピペット)し、100mlの蒸留水で希釈し、スパチュラ先端量の炭酸水素ナトリウム(NaHCO)(pH緩衝剤)を引き続き加える。サンプルを引き続き5〜10滴の10%強度の硝酸により酸性化し、5mlのクロム酸カリウム溶液を加える。次いで、溶液を、茶色の呈色が持続するまで0.1M硝酸銀溶液(AgNO)に対して滴定する。滴定中に加えた硝酸銀溶液の結果、白色の塩化銀が当量点で沈殿する。当量点以後、わずかに溶けるクロム酸銀の生成により、持続的な茶色の呈色が起こる。したがって、塩化ナトリウムの濃度が、硝酸銀の消費量から計算される。
ゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素が存在するのか判断する分析は、化合物、次亜塩素酸ナトリウム又は次亜塩素酸及び塩素酸塩の分析により行われる。次亜塩素酸ナトリウム/次亜塩素酸及び塩素酸塩の分析は、漂白液中の全塩素定量により行われる。まず、1mlのサンプル溶液を蒸留水で300mlに希釈し、スパチュラ先端量のNaHCOを加えた。引き続き、ヨウ化カリウムデンプン紙上のスポットサンプルとして亜ヒ酸(0.05M)で滴定を行った。次亜塩素酸ナトリウム/次亜塩素酸、塩素及び塩素酸塩の存在下で、ヨウ化カリウムデンプン紙は青紫色になる。デンプン紙上のスポットサンプルが呈色を示さなくなるまで滴定を行った。
塩素酸塩の形態で存在する全塩素の割合を以下の通り決定した:全塩素定量の直後に塩素酸塩の検出を行った。溶液の塩素酸塩濃度を測定するために、まずブランクを測定し、続いてサンプル値を測定する必要がある。ブランクは、サンプルを加える前の溶液中の塩素酸塩の量を示す。10mlの硫酸アンモニウム硫酸鉄(II)溶液(サンプルを含まない空試験用)をまずサンプル1mlに加え、混合物を蒸留水で希釈した。試薬を沸騰させ、10分間沸騰させた。冷却後、過マンガン酸カリウム溶液(KMnO、0.02M)による滴定を、空試験並びに塩素酸塩の定量の両方について、最初の持続的なピンク色の呈色まで行った。塩素酸塩の検出において、塩素酸塩はまず酸性溶液のFe2+イオンと反応し、続いて過剰のFe2+イオンが過マンガン酸カリウム溶液(KMnO)により酸化される。塩素酸塩の濃度は、サンプル及びブランクによる過マンガン酸カリウム溶液の消費量から計算される。
記載されているセル構成は、単に本発明のプロセスを例示するものである。プロセス水処理は、ガス拡散電極の使用ありとなしの様々なセル設計において実施することができる。
実施例1−本発明による−ホルメート分解−メチレンジ(フェニルアミン)(MDA)生産からの例示的な模倣プロセス水
処理されるプロセス水を、上述のCondias製Diachem(登録商標)電極、Covestro製酸素脱分極陰極及びFlemion F133タイプの陽イオン交換膜を備えた実験用電解セル内で、電流4kA/m及びそれに応じて平均電圧4Vで循環させた。陽極液は、10重量%の塩化ナトリウムを含み、pH14.4を有する塩化ナトリウム含有プロセス溶液からなるものであった。TOCとして測定したギ酸ナトリウム不純物の含有量は24.48mg/kgであった。1モルの水酸化ナトリウム溶液を陰極液として使用した。
実験を行った1時間の間、陽極電位は3.0V vs.RHEで一定であり、平均陰極電位は0.6V vs.RHEであった。さらに、有機物(TOC)の分解を実験の間測定し、陽極液を調べて、上述のその全塩素含有量(次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸及び塩素酸塩)を決定した。
TOC含有量は、初めに24.48mg/kgであり、20Ah/lで完全に無機化することができ、したがって、実験の終わりのTOCは1mg/kg未満であった。陽極におけるゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素の生成は、プロセス手順全体を通じて検出できなかった。
実施例2−本発明による−フェノール分解
30.55mg/kgのTOCが測定されるように、10重量%強度のNaCl含有溶液をフェノールと混合した。溶液のpHは14.31であった。実施例1に記載されているように溶液を電解セル内で処理した。電流密度を3kA/mに維持した。30Ah/l通電した後、TOC含有量はわずか9mg/kgであった。この場合も、陽極におけるゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素の生成は検出できなかった。
実施例3−本発明による−MDA生産からのプロセス水
MDAの生産からのNaCl含有溶液を使用して、実施例1の実験を行った。NaCl含有溶液のpHは14.46であった。溶液の初期のTOC値は70mg/kgであり、溶液を電流密度6kA/mで処理した。30Ah/lの後、TOC含有量はわずか7mg/kgであった。
この場合も、ゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素は検出されず、プロセス水の浄化をうまく行うことができた。
実施例4−本発明による−ポリカーボネートからの触媒の分解−エチルピペリジン
触媒残渣の例として10重量%強度の塩化ナトリウム溶液中の有機不純物としてエチルピペリジンを使用して、pH14.38で実施例1の実験を行った。平均セル電圧は、電流密度4kA/mで約4.3Vであった。電解の初めのTOC含有量は28mg/kgであった。合計で30Ah/l導入した後、TOC含有量はわずか15mg/kgであった。塩素、次亜塩素酸塩又は塩素酸塩の生成は観察されなかった。
Gerstel PDMS Twister分析(ポリジメチルシロキサンの吸収及びその後の脱着並びにその後のガスクロマトグラフィー/質量分析法)の終了後、陽極液をさらに調べ、陽極液中に存在する有機微量物質を明らかにし、同定した。塩素化炭化水素は測定できなかった。これは、塩素がBDD陽極において生成せず、併せて、ゼロ及びゼロを超える酸化状態の塩素が存在しないことを示す。
実施例5−BDD陽極と比較した、塩素アルカリ電解からの陽極の標準的な被覆(DSA被覆)を使用する比較例
塩素アルカリ電解に対応する被覆を備えた寸法安定性のある陽極(DSA)を使用して、実施例4の実験を行った。被覆は、Denora製の酸化イリジウム及び酸化ルテニウムの混合物に基づいていた。
実験の間にサンプルを採取したときでさえも、塩素臭を感じることができた。陽極の塩素生成の結果は塩素化炭化水素の生成であり、これは、実験終了後の陽極液のTwister分析により確認することができた。
実施例6−BDD被覆−pH9.5未満の比較例
実施例3に記載の実験を繰り返した。ただし、陽極液のpHをpH8に設定した。電流密度4kA/mで実験を行い、平均セル電圧が4.5Vであることを確認した。実験終了後、塩素化炭化水素をTwister分析により陽極液中に同様に見出すことができた。
実施例7−模倣プロセス水を使用するBDD
実施例1に記載されているような、ただし、DIACCON製エキスパンドメタル電極を備えたセル内で、以下の組成を有するNaCl含有溶液を陽極液として使用した:15g/lのNaCl、132mg/kgのホルメート、0.56mg/kgのアニリン、11.6mg/kgのMDA、30mg/kgのフェノール。溶液のpHは13.4であった。陽極液の体積流量は121l/hであった。1モルの水酸化ナトリウム溶液を陰極液として使用し、ポンプで体積流量15l/hで回路内に送った。電流は1kA/mであり、温度は60℃であった。初期のTOCは78mg/kgであった。30分後、pHは13.2であり、TOC含有量はわずか18mg/kgであった。4Ah/lの電荷を浄化のために導入した。陽極におけるゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素の生成は検出できなかった。
実施例8−MDA分解
10重量%強度のNaCl含有溶液を0.45ミリモルのメチレンジ(フェニルアミン)(MDA)と混合し、実施例1に記載されているように電解セル内で処理した。pHは14.4であり、電流密度は5.5kA/mであった。測定された25mg/kgのTOCに対応する溶解したMDAの量は、わずか10Ah/l後に電気化学的に完全に無機化された。処理された溶液のTOC含有量は0mg/kgであった。陽極におけるゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素の生成は検出できなかった。
実施例9−pH7−pH値の影響
実施例1に記載されているような、ただし、DIACCON製エキスパンドメタル電極を備えたセル内で、以下の組成を有するNaCl含有溶液を陽極液として使用した:15g/lのNaCl、132mg/kgのホルメート、0.56mg/kgのアニリン、11.6mg/kgのMDA、30mg/kgのフェノール。溶液のpHは13.4であった。陽極液の体積流量は121l/hであった。1モルの水酸化ナトリウム溶液を陰極液として使用し、ポンプで体積流量15l/hで回路内に送った。電流は1kA/mであり、温度は60℃であった。初期のTOCは78mg/kgであった。20分後、pHは13.4であり、TOC含有量は34mg/kgであった。陽極におけるゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素の生成は検出できなかった。
次いで、pHをpH7まで下げた。わずか4Ah/l導入した後、3.5g/lのゼロ又はゼロを超える酸化状態の塩素が見られた。この場合、TOC含有量は減少しなかった。
実施例10−塩素アルカリ電解セル内における浄化されたMDAプロセス水の使用
プロセス水を、実施例1に記載されているように浄化し、固体塩化ナトリウムにより、NaCl濃度を17重量%にする。このようにして生成したNaCl含有溶液を、引き続き、実験用電解セル内で塩素アルカリ電解に使用する。電解セルは、0.01mの陽極面積を有し、電流密度4kA/m、陰極側からの出口の温度88℃、及び陽極側からの出力の温度89℃で動作させる。塩素アルカリ電解用被覆を有する商業的に被覆された電極(DENORA(ドイツ)製)を電極として使用する。陽極室及び陰極室を分離するために、Chemours製イオン交換膜N982 WXを使用する。電解電圧は3.02Vである。塩化ナトリウム含有溶液を、ポンプで質量流量0.98kg/hで陽極チャンバー内に送る。陽極チャンバーに送られる溶液の濃度はNaCl 25重量%である。20重量%強度のNaCl溶液を陽極チャンバーから採取することができる。0.121kg/hの17重量%強度の浄化されたNaCl含有溶液及び別の0.0653kg/hの固体塩化ナトリウムを、陽極チャンバーから採取されたNaCl溶液に加える。溶液を引き続き陽極チャンバー内に送り返す。
陰極側で、水酸化ナトリウム溶液を、ポンプで質量流量1.107kg/hで回路内に送る。陰極側に送られた水酸化ナトリウム溶液の濃度は、NaOH 30重量%であった。陰極側から採取された水酸化ナトリウム溶液は、32%のNaOH濃度を有する。0.188kg/hの31.9%強度のアルカリを体積流から取り、残りの部分は0.0664kg/hの水を使用して調製し、再循環して陰極要素内に戻す。
BDD電極によりホルメートが除去された模倣プロセス水によるセルの性能に対する悪影響は観察されない。

Claims (17)

  1. ボロンドープダイヤモンド電極を使用する、有機化学化合物で汚染された塩化物含有水性プロセス溶液の電気化学的浄化のためのプロセスであって、ボロンドープダイヤモンド電極を使用する前記浄化が、可逆水素電極(RHE)に対して測定された1.4Vを超える電位及び最低でもpH10、特に好ましくは最低でもpH11の前記プロセス溶液のpHで、電解セルの陽極ゾーン内で、規定の有機化学化合物の全含有量(TOC)に対して行われることを特徴とする、プロセス。
  2. 前記浄化が、前記陽極ゾーン内の前記プロセス溶液の複数のパス内で行われることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記浄化が、直列に接続された複数の別々の陽極ゾーン内で行われることを特徴とする、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記浄化が、500mg/kgを超えない、好ましくは100mg/kgを超えない、特に好ましくは10mg/kgを超えない有機化学化合物の全含有量(TOC)に対して行われることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のプロセス。
  5. 前記プロセス溶液が、有機溶媒、特に、脂肪族炭化水素、特にハロゲン化脂肪族炭化水素、特に好ましくはジクロロメタン、トリクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン及びそれらの混合物、又は芳香族炭化水素、特にベンゼン、トルエン、m/p/o−キシレン、若しくはアニソールなどの芳香族エーテル、ハロゲン化芳香族炭化水素、特にモノクロロベンゼン及びジクロロベンゼンからなる群からの1又は複数を有機化学不純物として含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のプロセス。
  6. 前記プロセス溶液が、触媒残渣、特に、三級アミン、特にトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N−エチルピペリジン、N−メチルピペリジン、N−i/n−プロピルピペリジン;テトラブチルアンモニウム/トリブチルベンジルアンモニウム/テトラエチルアンモニウムヒドロキシド/クロリド/ブロミド/水素サルフェート/テトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩;及び前記アンモニウム化合物に対応するホスホニウム化合物からなる群からの1又は複数の化合物を有機化学不純物として含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のプロセス。
  7. 前記プロセス溶液が、モノマー又は低分子量ポリマー、特に、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシビフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、(α,α’−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン並びにそれらに由来するアルキル化、環アルキル化及び環ハロゲン化化合物、オリゴカーボネートからなる群からの1又は複数の化合物を有機化学不純物として含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のプロセス。
  8. 前記プロセス溶液が、特に作物保護剤の予備生産からのクレゾールを有機化学不純物として含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のプロセス。
  9. 前記浄化の初めの前記プロセス溶液中の塩化物イオンの濃度が、最大20重量%、好ましくは最大15重量%であることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のプロセス。
  10. 前記プロセス溶液が、アルカリ金属塩化物、特に塩化ナトリウムからの塩化物イオンを実質的に含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載のプロセス。
  11. 前記プロセス溶液が、ポリマー、特にポリカーボネート、ポリウレタン及びそれらの前駆体からなる群からのポリマー、特にイソシアネート、特に好ましくはメチレンジ(フェニルイソシアネート)(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)の生産からの、又は染料、作物保護剤、医薬化合物及びそれらの前駆体の生産からのプロセス水であることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載のプロセス。
  12. 前記プロセス溶液が、特に、グリセロール、エポキシ樹脂、エラストマー及び接着剤の生産の中間体であるエピクロルヒドリンの生産からのプロセス水であることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載のプロセス。
  13. 前記ボロンドープダイヤモンド電極が、タンタル、ケイ素及びニオブからなる群から選択される少なくとも1の材料、好ましくはニオブから構成される支持体に基づいていることを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載のプロセス。
  14. 前記ボロンドープダイヤモンド電極が、細分されたダイヤモンドを含む複数の被覆を有することを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載のプロセス。
  15. ダイヤモンドを含む前記複数の被覆が10μmの最小厚さを有することを特徴とする、請求項13に記載のプロセス。
  16. 塩素、水酸化ナトリウム、及び任意選択で水素を生産するために、前記浄化プロセス水に、特に膜プロセスによるアルカリ金属塩化物電解が引き続き施されることを特徴とする、請求項1から14のいずれかに記載のプロセス。
  17. 電解浄化の下流に位置する前記アルカリ金属塩化物電解から得ることができる前記材料、塩素及び水酸化ナトリウム並びに任意選択で水素が、ポリマー、染料、作物保護剤、医薬化合物及びそれらの前駆体の化学的生産に互いに独立して再循環されることを特徴とする、請求項15に記載のプロセス。
JP2019506686A 2016-08-10 2017-08-08 塩化物含有プロセス溶液の電気化学的浄化のためのプロセス Pending JP2019531875A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16183517.8 2016-08-10
EP16183517 2016-08-10
PCT/EP2017/070088 WO2018029200A1 (de) 2016-08-10 2017-08-08 Verfahren zur elektrochemischen reinigung von chlorid-haltigen prozesslösungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019531875A true JP2019531875A (ja) 2019-11-07

Family

ID=56618061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506686A Pending JP2019531875A (ja) 2016-08-10 2017-08-08 塩化物含有プロセス溶液の電気化学的浄化のためのプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190177186A1 (ja)
EP (1) EP3497266B1 (ja)
JP (1) JP2019531875A (ja)
KR (1) KR20190039107A (ja)
CN (1) CN109563632B (ja)
HU (1) HUE055160T2 (ja)
WO (1) WO2018029200A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620438A1 (de) 2018-09-10 2020-03-11 Covestro Deutschland AG Vorrichtung und verfahren zur reinigung von abwasser
EP3623347A1 (en) 2018-09-17 2020-03-18 Yara International ASA Method for removing a contaminant from wastewater from an industrial plant and a system for performing such method
EP3670444A1 (de) 2018-12-18 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Photokatalytische oxidation von salzsäure mit sauerstoff
CN111137980A (zh) * 2020-01-08 2020-05-12 上海金铎禹辰水环境工程有限公司 一种污染水体底泥原位生态净化方法
CN116635335A (zh) * 2020-12-24 2023-08-22 法玛通股份有限公司 放射性核素汽提过程中用掺硼金刚石电极矿化有机化合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299467A (ja) * 1993-12-22 1995-11-14 Eastman Kodak Co 電気分解による廃水溶質の処理方法
JP2004202283A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Kurita Water Ind Ltd 有機化合物含有水の処理方法および処理装置
JP2004231983A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆電極
JP2005076103A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd メッキ廃液の処理方法
JP2005118682A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Hitachi Maxell Ltd トリハロメタンを含有する水の電気化学的処理方法
JP2007000838A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 含アンモニア廃水の処理方法
WO2010000798A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Unilever Plc Waste water treatment
JP2010536562A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ブラインの精製
US20140158628A1 (en) * 2011-01-07 2014-06-12 VWS (UK) Limited Wastewater Treatment Apparatus and Method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147628A (ja) 1988-11-29 1990-06-06 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート系化合物の製造方法
JPH0747666B2 (ja) 1990-04-11 1995-05-24 帝人化成株式会社 ポリカーボネートの製造法
JPH0747665B2 (ja) 1990-04-11 1995-05-24 帝人化成株式会社 ポリカーボネートの製造法
GB2260975B (en) 1991-10-28 1995-07-12 Chang Shih Chang The process to recover salt from brine waste water
JP3095051B2 (ja) 1995-03-08 2000-10-03 出光石油化学株式会社 ポリカーボネートの製造方法
DE19510063A1 (de) 1995-03-20 1996-09-26 Bayer Antwerpen Nv Verfahren zur Reinigung von phenolhaltigem Prozeßabwasser
WO2000078682A1 (de) 1999-06-18 2000-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zum abbau organischer verbindungen in wasser
US6340736B1 (en) 1999-11-29 2002-01-22 General Electric Company Method and apparatus for the production of polycarbonates with brine recycling
DE10207442A1 (de) 2002-02-22 2003-09-11 Bayer Ag Aufbereitung von Kochsalz enthaltenden Abwässern zum Einsatz in der Chlor-Alkali-Elektrolyse
DE102005023615A1 (de) 2005-05-21 2006-11-23 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Gasdiffusionselektroden
DE102007003554A1 (de) 2007-01-24 2008-07-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Leistungsverbesserung von Nickelelektroden
DE102008011473A1 (de) 2008-02-27 2009-09-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat
DE102008012037A1 (de) 2008-03-01 2009-09-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Methylen-diphenyl-diisocyanaten
US20110284391A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Verein fuer Kernve. und Analyt. Rosse. e.V. (VKTA) Process and apparatus for separating nitroaromatics from wastewater

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299467A (ja) * 1993-12-22 1995-11-14 Eastman Kodak Co 電気分解による廃水溶質の処理方法
JP2004202283A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Kurita Water Ind Ltd 有機化合物含有水の処理方法および処理装置
JP2004231983A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆電極
JP2005076103A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd メッキ廃液の処理方法
JP2005118682A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Hitachi Maxell Ltd トリハロメタンを含有する水の電気化学的処理方法
JP2007000838A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 含アンモニア廃水の処理方法
JP2010536562A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ブラインの精製
WO2010000798A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Unilever Plc Waste water treatment
US20140158628A1 (en) * 2011-01-07 2014-06-12 VWS (UK) Limited Wastewater Treatment Apparatus and Method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3497266A1 (de) 2019-06-19
US20190177186A1 (en) 2019-06-13
EP3497266B1 (de) 2021-07-21
WO2018029200A1 (de) 2018-02-15
KR20190039107A (ko) 2019-04-10
CN109563632A (zh) 2019-04-02
CN109563632B (zh) 2021-09-28
HUE055160T2 (hu) 2021-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019531875A (ja) 塩化物含有プロセス溶液の電気化学的浄化のためのプロセス
JP5792260B2 (ja) 水性組成物中の有機物質の分解方法
US5084149A (en) Electrolytic process for producing chlorine dioxide
KR101424808B1 (ko) 디아릴 카르보네이트의 제조 방법 및 그로부터 생성된알칼리 클로라이드 용액의 처리 방법
TWI521098B (zh) 電解方法
CN111742080B (zh) 含盐生产用水的后处理和再使用方法
WO1991009990A1 (en) Electrochemical chlorine dioxide generator
JP5600268B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
Pei et al. Electrochemical removal of tetrabromobisphenol A by fluorine-doped titanium suboxide electrochemically reactive membrane
US5158658A (en) Electrochemical chlorine dioxide generator
US20190017183A1 (en) System and Method for the Co-Production of Oxalic Acid and Acetic Acid
JP2013108104A (ja) 電解合成装置、電解処理装置、電解合成方法及び電解処理方法
EP3157897B1 (en) Integrated process for co-production of carboxylic acids and halogen products from carbon dioxide
US20180170774A1 (en) Device and method for generating oxidants in situ
US20040245116A1 (en) Method for the electrolytic synthesis of peracetic acid and sterilizing-cleaning method and apparatus
EP2794484A1 (en) Process for reducing the total organic carbon of aqueous compositions
RU2528402C2 (ru) Способ получения йодирующего агента
JP2013039270A (ja) 塩素化脂肪族炭化水素化合物の脱塩素方法及び脱塩素装置
JP4695426B2 (ja) 三弗化窒素ガス製造用電解槽及び三弗化窒素ガスの製造方法
JP6329392B2 (ja) 導電性ダイヤモンド電極を用いた有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215