JP2019528158A - 熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよびそれらの調製方法 - Google Patents

熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよびそれらの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528158A
JP2019528158A JP2019500506A JP2019500506A JP2019528158A JP 2019528158 A JP2019528158 A JP 2019528158A JP 2019500506 A JP2019500506 A JP 2019500506A JP 2019500506 A JP2019500506 A JP 2019500506A JP 2019528158 A JP2019528158 A JP 2019528158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
thermally expandable
expandable thermoplastic
microspheres
colloidal silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774547B2 (ja
Inventor
ナイボルム,クリスティーナ
アンダース レストープ,パー
アンダース レストープ,パー
トーンクロナ,アンダース
ベルジュヌッド,ヘレナ
サンドブロム,アンドレアス
アンドレアソン,ボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Nouryon Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nouryon Chemicals International BV filed Critical Nouryon Chemicals International BV
Publication of JP2019528158A publication Critical patent/JP2019528158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774547B2 publication Critical patent/JP6774547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/02Loose filtering material, e.g. loose fibres
    • B01D39/04Organic material, e.g. cellulose, cotton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08J2333/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08J2339/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの製造方法に関する。この方法は、熱可塑性ポリマーを形成するための重合に好適なモノマー材料と少なくとも1種の発泡剤との混合物を用意するステップと、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカを混合物に提供して、エマルションを形成するステップとを含む。重合を実施して、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを形成する。本発明は、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア、膨張マイクロスフェアおよび製品の製造でのそれらの使用にさらに関する。

Description

本発明は、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの製造方法に関する。この方法は、少なくとも1種類の疎水性オルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカを利用する。本発明は、この方法によって得られる熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアにも関する。本発明は、膨張マイクロスフェアにも関する。本発明は、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアまたは膨張マイクロスフェアを使用して製造された製品にも関する。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、例えば米国特許第3615972号明細書および国際公開第2007/091960号パンフレットで開示されているように、当技術分野で公知である。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、発泡剤をカプセル化する熱可塑性シェルを含む。熱可塑性シェルは通常モノマーのポリマーである。熱可塑性シェルは加熱すると軟化し、同時に発泡剤は熱可塑性シェル内に保持されながら揮発し、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの膨張を引き起こし、膨張マイクロスフェアを形成する。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、湿潤形態(例えば、水性スラリーまたは湿潤ケーキ)であっても、または乾燥粉としてあってもよい。熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよび膨張マイクロスフェアは多くの用途、例えば紙の製造(例えば、エンボス紙、紙充填剤、糊剤)、インク、コルク、セメント系組成物、接着剤、発泡体、絶縁材料、コーティング、ゴム系製品、充填剤などを有し、例えばこうした用途での軽量充填剤を提供する。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア製造の典型的な方法は、懸濁重合である。熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア製造のこの方法中に、モノマーおよび発泡剤を含むエマルション液滴のいわゆる油相を、水相中で使用する。モノマーの重合は、発泡剤が結果的に形成された熱可塑性シェル内にカプセル化されることにつながり、熱膨張性熱可塑性のマイクロスフェアを形成する。
モノマーおよび発泡剤を含有するエマルション液滴は、安定化される必要があり、モノマーの重合はエマルション液滴中で起こる。モノマーおよび発泡剤を含むエマルション液滴の安定化は、安定化粒子を使用するピッカリングエマルションによって達成することができる。
エマルション液滴の安定化は、いくつかの理由から重要である。安定化されなければ、モノマーおよび発泡剤を含有するエマルション液滴の合体が起こり、それはマイナスの影響、例えば、異なる大きさを有するエマルション液滴の望ましくない割合をもたらすエマルション液滴の不均一な粒度分布などを有して、今度は重合後に熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの望ましくない特性につながる。そのうえ熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの凝集を防ぐために、安定化は重要である。そのうえ例えば、不均一な熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの形成、および/または熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの不均一な熱可塑性シェルおよび不完全な熱可塑性シェルの形成などの問題を克服するために、安定化は重要である。
安定化化学物質の例は、シリカ粒子と補助安定剤との組合せである。シリカ粒子は、コロイドシリカの形態で提供され得る。シリカ粒子と補助安定剤との組合せは、重合前にいわゆる油相と共に使用される。補助安定剤を有するシリカ粒子は、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよび結果として得られた膨張マイクロスフェアの熱可塑性シェルの表面上に、安定化保護層を提供する。シリカ粒子と補助安定剤とのこうした組合せは、米国特許第3615972号明細書に開示されている。補助安定剤は、金属イオン(例えば、Cr(III)、Cr(VI)またはFe(III));時に還元剤を有する凝集剤(例えば、アジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマー)であり得る。金属イオンはシリカ粒子および凝集剤と相互作用し、エマルション液滴の合体を防ぎ、したがってエマルション液滴を安定化させる。
欧州特許出願公開第2327475号明細書は、塩化ナトリウム、Ludox−AMのアルミン酸塩修飾コロイドシリカ、および分散安定剤用助剤、例えばポリビニルピロリドンの安定化化学物質(分散安定剤)を開示している。Ludox−AMは、オルガノシラン基で表面修飾されていない親水性コロイドシリカである。欧州特許出願公開第2327475号の方法は、低pH、したがって腐食性の濃縮NaCl溶液を必要とする。そのうえ低pHでの濃縮NaCl溶液は、最終生成物の洗浄を必要とするであろう。そのうえ低pHでの濃縮NaCl溶液の条件下で、コロイドシリカの急速で高度なゲル化が起こり、今度はモノマーの望ましくない重合、したがって最終生成物の一貫性がない大きさにつながる。
米国特許出願公開第2005/0079351号明細書は、塩化ナトリウム、Ludox HS−30のコロイドシリカ、ポリビニルアミンおよび重クロム酸ナトリウム(有毒である)の安定化化学物質を開示している。この安定化系は親水性であり、欧州特許出願公開第2327475号のように低pHを必要とする。したがって、前述の問題は存在する。
国際公開第2004/072160号パンフレットおよび米国特許第3615972号明細書は、塩酸を使用する低pH(pH4)への調節と共に、重クロム酸カリウムの存在下、コロイドシリカの存在下での膨張性マイクロスフェアの形成を記述している。
クロムなどの補助安定剤の使用は、多数の欠点を引き起こす。例えば金属イオンは有害および/または有毒であり得て、よって水性環境でそれらを使用することは安全対策、例えば専門家による取り扱いおよび/または専門家による処分などを必要とする可能性がある。金属残留物が生成物(熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア、膨張マイクロスフェア)に残存し、したがって、生成物も専門家による取り扱いを必要とする可能性があり、ある特定の用途、例えば食品または飲料との接触の可能性のある場合では、それらの使用を排除さえする可能性がある。生成物(熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア、膨張マイクロスフェア)が実質的に乾燥している場合、これはやや粉塵状の生成物であり、金属の存在が、空気中に浮遊する恐れがあるため、健康上の懸念を引き起こす。凝集剤、例えばアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマーの使用は、アジピン酸およびジエタノールアミンのオリゴマーが貯蔵中に加水分解され、したがって貯蔵安定性ではないので、さらなる問題を引き起こす。このため、凝集剤、例えばアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマーを使用して熱膨張性マイクロスフェアを生成する方法は、再現性がなく、経時的に一貫性のない結果をもたらす。一貫性を改善するために、凝集剤、例えばアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマーを、同一の化学組成に製造する必要があり、理想的には製造後できるだけ早く使用すべきである。
複雑な系およびその固有のばらつきに起因して、凝集、したがって最終生成物の劣った特性の危険性があり、これによって表面に敏感な用途で生成物を使用することが排除されるであろう。
前述の問題を克服することが必要である。
前述の問題は、本発明によって克服される。
本発明の第1の態様では、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの製造方法に関する。この方法は、熱可塑性ポリマーを形成するための重合に好適なモノマー材料と少なくとも1種の発泡剤との混合物を用意するステップと、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカを混合物に提供して、エマルションを形成するステップとを含む。重合を実施して、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを形成する。
少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカを使用することによって、金属イオン、凝集剤(例えば、アジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマー)、ならびにしばしば還元剤または非常に濃縮された腐食性塩溶液の混合物を使用する必要がないことが、意外にも見出された。これらの追加成分の必要性を回避または少なくとも低減することによって、これらの成分に起因する問題を回避することができ、プロセスの複雑性も低減することができる。
本発明によれば、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアのろ過性および脱水性が向上した、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアが生成される。熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの大きさを制御する再現性は、明白である。加えて、より少ない凝集体形態でのふるい残留物(熱可塑性シェルを形成しない重合したモノマー材料)が観察され、したがって、生成物のより高い収率が達成される。
さらなる態様では、本発明は、前述の方法によって得られる熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアに関する。
さらなる態様では、本発明は、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱することによって得られる膨張マイクロスフェアに関する。
少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカは、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよび結果として得られた膨張マイクロスフェアの熱可塑性シェルの表面上に、安定化保護層を提供する。
さらなる態様では、本発明は、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアまたは膨張マイクロスフェアを使用して製造された製品に関する。
これらの製品は、別途添加された金属、すなわち、元々コロイドシリカの供給源に存在しない金属が無いことが好ましい。コロイドシリカはアルカリ金属カチオン、例えば1重量%以下、例えば0.2〜0.5重量%の範囲のアルカリ金属を含んでもよい。加えて、アルカリ土類金属、遷移金属、ランタニドまたは周期表の13〜16族の金属は、これらは典型的には全体で多くとも0.1重量%であるが、使用する試薬中の不純物として存在してもよい。典型的には、個々の金属不純物は、0.02重量%より高い濃度で存在しない。
さらなる態様では、本発明は、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカの、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア製造での安定剤としての使用に関する。
図1は、比較例30および実施例31〜36にも関する脱水実験の結果を示す。
本発明およびその利点を十分理解するために、以下の詳細な説明に言及する。
本明細書で開示する詳細な説明の様々な態様および実施形態は、本発明を実施し使用するための特定の方法の例証であり、特許請求の範囲および詳細な説明を考慮した場合、発明の範囲を限定しないことを認識すべきである。本発明の異なる態様および実施形態からの特徴は、本発明の異なる態様および実施形態からの特徴と組み合わせ得ることも認識されるであろう。
第1の態様では、本発明は、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの製造方法に関する。この方法は、
− 熱可塑性ポリマーを形成するための重合に好適なモノマー材料と少なくとも1種の発泡剤との混合物を用意するステップと、
− 少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカを混合物に提供して、エマルションを形成するステップと、
− 重合して、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを形成するステップと
を含む。
この方法は、1つまたは複数の疎水性オルガノシラン部分、すなわち1つまたは複数の本来疎水性であるオルガノシラン部分を含む、コロイドシリカを使用することを含む。次に、疎水性オルガノシラン修飾コロイドシリカを、1種または複数のモノマーおよび1種または複数の発泡剤を含む混合物と接触させる。
エマルションは、1種または複数のモノマー材料と少なくとも1種の発泡剤との混合物を、表面修飾されたコロイドシリカと接触させることによって生成することができる。どちらか一方を他方に添加することができ、すなわち表面修飾されたコロイドシリカをモノマー/発泡剤混合物に添加することができ、逆もまた同様である。
本明細書で使用する場合「熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア」という用語は、発泡剤をカプセル化する熱可塑性シェルに関する。熱可塑性シェルは、通常熱可塑性シェルを形成するための重合に好適なモノマー材料のポリマーである。加熱すると、熱可塑性シェルは軟化し、同時に発泡剤は揮発し、熱可塑性シェル内に保持されながら膨張し、したがって熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの膨張を引き起こし、膨張マイクロスフェアを形成する。
熱可塑性ポリマーを形成するための重合に好適なモノマー材料は、アルケニル芳香族モノマー、(メタ)アクリレートモノマー、ビニルエステル、ビニルニトリル、(メタ)アクリルアミド、ハロゲン化ビニリデン、塩化ビニル、臭化ビニルおよび類似するハロゲン化ビニル化合物、ビニルエーテル、N−置換マレイミド、またはこれらの任意の組合せの少なくとも1種であり得る。
アルケニル芳香族モノマーは、一般式:
[式中、Arはベンゼン系列の芳香族炭化水素または芳香族ハロ炭化水素を表す]
による化合物を意味する。こうしたアルケニル芳香族モノマーの例は、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン、ビニル−キシレン、クロロスチレン、またはブロモスチレンである。
(メタ)アクリレートモノマーは、一般式:
[式中、Rは、水素および約1〜12個の炭素原子を含有するアルキルからなる群から選択することができ、R’は、水素およびメチルからなる群から選択することができる]
による化合物、およびこれらの異性体を意味する。好ましい(メタ)アクリレートモノマーは、メタクリル酸、メタクリル酸無水物、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートである。
ビニルエステルモノマーは、一般式:
[式中、Rは、1〜17個の炭素原子を含有するアルキルから選択することができる]
による化合物、およびこれら異性体を意味する。好ましいビニルエステルモノマーは、酢酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルである。
ビニルニトリルモノマーは、一般式:
による化合物およびこれらの異性体を意味し、好ましいビニルニトリルモノマーは、アクリロニトリル(R=H)およびメタクリロニトリル(R=CH)である。
(メタ)アクリルアミドモノマーは、一般式:
による化合物およびこれらの異性体を意味し、好ましい(メタ)アクリルアミドモノマーは、アクリルアミド(R=H)およびメタクリルアミド(R=CH)である。
N−置換マレイミドモノマーは、一般式:
による化合物を意味し、好ましいN−置換マレイミドモノマーは、R=H、R=CH、R=フェニル、R=シクロヘキシル、R=ハロゲンから選択されるものである。Rは、フェニルおよびシクロヘキシルのうちの1種から選択されることが好ましい。
重合に好適なモノマー材料は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルメタクリレート、塩化ビニリデン、メチルアクリレート、メタクリル酸およびメタクリルアミドならびにこれらの任意の組合せのうちの少なくとも1種から選択されることが好ましい。
少なくとも1種の発泡剤は、単一の化合物または2種以上の化合物の組合せであり得る。少なくとも1種の発泡剤は、熱可塑性シェルの軟化温度未満の沸点を有する。少なくとも1種の発泡剤は、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素から選択することができる。炭化水素は、飽和または不飽和炭化水素であり得る。炭化水素は、脂肪族、環状または芳香族炭化水素であることができ;好ましい炭化水素は、エタン、プロパン、ブタン、n−ブタン、イソ−ブタン、n−ペンタン、イソ−ペンタン、ネオ−ペンタン、シクロ−ペンタン、ヘキサン、イソ−ヘキサン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソ−ヘプタン、オクタン、イソ−オクタン、デカン、ドデカン、イソ−ドデカンおよびヘキサデカンである。発泡剤は、上述の塩素化またはフッ素化炭化水素から選択することができ;好ましい塩素化またはフッ素化炭化水素は、塩化メチル、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロフルオロメタンおよび過フッ素化炭化水素である。発泡剤は、テトラ−アルキルシラン、例えばテトラメチルシラン、トリ−メチルエチルシラン、トリ−メチルイソプロピルシランおよびトリメチルn−プロピルシランから選択することができる。発泡剤は、塩素化またはフッ素化エーテルを含む、エーテルから選択することができる。少なくとも1種の発泡剤は、イソ−ブタン、n−ブタン、イソ−ペンタンおよびイソ−オクタンから選択されることが好ましい。
熱可塑性ポリマーを形成するための重合に好適なモノマー材料と少なくとも1種の発泡剤とを一緒に混合し、いわゆる油相を形成する。少なくとも1種の発泡剤の最適なカプセル化を確実にするために、少なくとも1種の発泡剤は、熱可塑性ポリマーを形成するための重合に好適なモノマー材料に、通常は5〜40重量%、例えば10〜40重量%の範囲の量で、好ましくは10〜30重量%の範囲の量で添加される。
モノマー/発泡剤混合物と混合する前に、表面修飾されたコロイドシリカに水を添加することができる。代わりに、コロイドシリカをモノマー/発泡剤混合物と混合することによって得られた混合物に、追加の水を添加することができる。好ましくは混合する前に、(添加する場合)水を表面修飾されたコロイドシリカに添加する。
一般に100部の油相に対して、表面修飾されたコロイドシリカを1〜30(重量)部の量で添加する。
コロイドシリカ(時に、「シリカゾル」とも呼ぶ)は、液相中での(すなわち、少なくとも1つの疎水性オルガノシラン基で表面修飾された)シリカ粒子のコロイド分散系を意味する。液相は好ましくは水である。
上記のコロイドシリカは、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されている。したがって、表面は1つの疎水性オルガノシラン基、または2つ以上のオルガノシラン基で修飾することができる。疎水性オルガノシラン基は、疎水性オルガノシラン基の縮合によって形成されたシロキサン結合によって、シリカ粒子と共有結合的に連結される。疎水性オルガノシラン基は、アルキル、アルケニルおよびアリールシラン基、例えばメチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、プロピルシリル、ビニルシリル、オクチルシリル、フェニルシリル、メルカプトプロピルシリル、メタクリルアミドプロピルシリルおよびイソ−ブチルシリル基から選択することができる。このため、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカは、メチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、プロピルシリル、ビニルシリル、オクチルシリル、フェニルシリル、メルカプトプロピルシリル、メタクリルアミドプロピルシリルおよびイソ−ブチルシリル表面修飾であり得ると理解すべきである。
疎水性オルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカの表面修飾の程度は、190%以下であり、これはコロイドシリカ1m当たり4.5μmolの量の疎水性オルガノシラン基に相当する。コロイドシリカの比表面積(SSA)は、コロイドシリカが少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾される前に、シアーズ滴定(Sears Titration)(Determination of Specific Surface Area of Colloidal Silica by titration with Sodium Hydroxide, Sears, Analytical Chemistry, Vol. 28, No. 12, December 1956, pp 1981-1983)によって、測定される。次にコロイドシリカ分散系のシリカ濃度と共にSSAを使用して、表面修飾の程度(例えば、4.5μmol/m)を達成するためにどれだけのシランを添加しなければならないかを計算する。
好ましくは、疎水性オルガノシラン基での表面修飾の程度は、15〜60%(0.35〜1.42μmol/m)の範囲である。実施形態では、表面修飾の程度はおよそ15%(0.35μmol/m)、32.5%(0.77μmol/m)、40%(0.95μmol/m)、50%(1.18μmol/m)または60%(1.42μmol/m)である。
表面修飾の程度は、表面修飾されたコロイドシリカの調製中にコロイドシリカに添加されたオルガノシラン反応物のモル数、および修飾前のコロイドシリカの(例えば、シアーズ滴定によって決定された)表面積からも計算することができる。以下の式を使用することができる:
[式中、
DM=表面修飾の程度(μmol m−2
Sil=コロイドシリカに添加されたオルガノシランの量(μmol)
CS=修飾されるコロイドシリカの重量(g)
CS=修飾されるコロイドシリカ中のシリカの量(重量%)
SACS=修飾されるコロイドシリカ中のシリカの表面積(m−1)]。
さらなる態様では、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカはさらにまた、1つまたは複数の親水性オルガノシランシラン基で表面修飾されていてもよい。表面修飾は前に開示したように実行することができる。親水性オルガノシランシラン基は、ヒドロキシル化アルキル、アミノアルキル、アンモニウムアルキル、スルホン酸アルキルおよびカルボン酸アルキル基、例えばグリセロールプロピルシリル、メトキシポリエチレングリコールシリル(MPEGシリル)、アミノプロピルシリル、ジエチレントリアミンプロピルシリル、(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルシリル、ブチルアミノプロピルシリル、N−メチルアミノプロピルシリル、N−フェニルアミノプロピルシリル、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノプロピルシリル、N,N−ジエチルアミノプロピルシリル、(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルシリル、トリエチルアンモニウムクロリドプロピルシリル、ウレイドプロピルシリル、ヒドロキシプロピルシリル、プロピルコハク酸シリル、O−ポリエチレンオキシドウレタンプロピルシリル、およびプロパンスルホン酸シリル基から選択することができる。
実施形態では、疎水性および親水性オルガノシランの総量は、15%(0.35μmol/m)〜150%(3.55μmol/m)、例えば15%(0.35μmol/m)〜120%(2.82μmol/m)、例えば32.5%(0.77μmol/m)〜120%(2.82μmol/m)の範囲にある。実施形態では、総量は100%(2.37μmol/m)である。
少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカが、親水性オルガノシランシラン基でも表面修飾されている場合、疎水性オルガノシラン/親水性オルガノシランの表面修飾の程度の割合は、好ましくは15%/85%〜60%/40%の範囲の量、例えば15%/85%、32.5%/67.5%、40%/60%、50%/50%または60%/40%である。
少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾された(すなわち、親水性オルガノシラン基でも表面修飾されている可能性がある)コロイドシリカは、60重量%以下、好ましくは20〜60重量%の範囲、例えばおよそ30重量%、およそ40重量%およびおよそ50重量%の固形分(すなわち、表面修飾されたシリカ)を有している。
疎水性または親水性オルガノシラン部分によるコロイドシリカの修飾は、例えば米国特許出願公開第2008/0245260号明細書、国際公開第2012/123386号パンフレット、国際公開第2004/035473号パンフレットおよび国際公開第2004/035474号パンフレットに記述されている方法によって製造することができ、その教示は、参照により本明細書に組み込まれる。これらは、典型的には官能化されていないコロイドシリカへの、オルガノシラン化合物(すなわち、オルガノシラン反応物)の添加を必要とする。シラン反応物化合物は、典型的には、オルガノシラン部分のケイ素原子上に例えば1〜3個のアルコキシまたはハロ置換基を含むアルコキシシランまたはハロシラン、すなわち、RSiX4−n[式中、Rは有機基であり、Xは(例えば)アルコキシまたはハロゲン化物であり、nは1〜3、典型的には1〜2、例えば1である]である。アルコキシ基は、典型的にはC〜Cアルコキシから選択され、ハライド基は典型的には塩化物または臭化物、例えば塩化物である。
少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカは、好ましくは直径が2〜150nmの範囲、より好ましくは直径が7〜100nmの範囲の平均粒径を有する。
粒径は、本発明で使用する式 粒径(nm)=2727/SSA(m/g)によって、表面修飾前のコロイドシリカのSSAによって測定することができる。平均粒径は、ES−DMA(エレクトロスプレー微分型移動度分析器(electro-spray differential mobility analyser))、CLS(遠心液体分析器(centrifugal liquid analyser))、SEM(走査型電子顕微鏡)またはTEM(透過型電子顕微鏡)によって測定することもできる。
水を含む、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾された(すなわち、親水性オルガノシランシラン基でも表面修飾されている可能性がある)コロイドシリカのpHは、1〜7の範囲にあることが好ましく、より好ましくは3〜5の範囲にある。形成されたエマルションの安定化効果は、前述の範囲のpHを有して改善される。所望のpHを達成するために、酢酸を使用して所望の範囲へpHを下げ、NaOHを使用して所望の範囲へpHを上げる。
熱可塑性ポリマーを形成するための重合に好適なモノマー材料と少なくとも1種の発泡剤との混合物に、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカが提供され、重合前にエマルションが形成される。
重合前に、例えば撹拌、かきまぜによってエマルションが形成される。エマルションの形成によって、結果として得られたエマルション液滴の大きさを操作することができる。エマルション液滴は、100ミクロン以下、好ましくは3〜40ミクロンの範囲、より好ましくは2〜10ミクロンの範囲の平均直径を有することが好ましい。エマルション液滴の大きさは、米国特許第3615972号明細書に記述されているように、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの大きさを決定する可能性がある。エマルション形成は、前述の範囲内に平均直径を有するエマルション液滴を提供するために、当技術分野で公知の装置によって実施され得る。
加えて、重合に好適なモノマー材料と共に架橋剤を使用してもよい。架橋剤は、重合に好適なモノマー材料の0.1〜10重量%、より好ましくは0.1〜3重量%、さらにより好ましくは0.1〜1重量%の範囲の量で存在する。架橋剤は、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルホルマールトリ(メタ)アクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリブタンジオールジ(メタ)アクリレート、PEG#200ジ(メタ)アクリレート、PEG#400ジ(メタ)アクリレート、PEG#600ジ(メタ)アクリレート、3−アクリロイルオキシグリコールモノアクリレート、トリアクリルホルマール、トリアリルイソシアネート、トリアリルイソシアヌレートおよびトリビニルシクロヘキサンの少なくとも1種、またはこれらの任意の組合せから選択することができる。
次に重合を実施して、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを形成する。重合によって、上記の重合に好適なモノマー材料のポリマーが形成されると認識すべきである。重合は一般に、単一ステップまたはいくつかのステップでの加熱によって実施される。加熱ステップは、40〜90℃の範囲の温度で5〜20時間の範囲、より好ましくは50〜80℃の範囲の温度で5〜20時間の範囲実施することができる。
重合を促進するために、重合触媒を使用してもよい。重合触媒は、油相100部ごとに0.1〜5部の範囲の量で添加してもよい。重合触媒は、有機ペルオキシド、例えばジアルキルペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネート、もしくはアゾ化合物の少なくとも1種、またはこれらの任意の組合せから選択され得る。重合触媒は、ジセチルペルオキシジカーボネート、tert−ブチルシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジオクタニルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、tert−ブチルペルアセテート、tert−ブチルペルラウレート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、クメンエチルペルオキシド、ジイソプロピルヒドロキシジカルボキシレート、アゾ−ビスジメチルバレロニトリル、アゾ−ビスイソブチロニトリル、アゾ−ビス(シクロヘキシルカルボニトリル)、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネートの少なくとも1種、またはこれらの任意の組合せから選択され得る。
重合に続いて、未反応の重合に好適なモノマー材料の量を低減するために、マイクロスフェアを後処理してもよく、後処理は、例えば国際公開第2004/072160号パンフレットまたは米国特許第4287308号明細書に記述されている方法によって実行してもよく、その教示は、参照により本明細書に組み込まれる。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、水性スラリーとして得られる。
次に水性スラリー内の熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを、好ましくは1000μm以下、より好ましくは100μm以下、さらにより好ましくは63μm以下の目開きを有する、ふるいに通過させてもよい。スラリーをふるいに通過させることによって、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの一部ではない、残留物およびポリマー凝集体が除去される。好ましい実施形態では、ろ過の前にポリマー凝集体の量は0.1重量%未満、より好ましくは0.05重量%未満、さらにより好ましくは0.03重量%未満である。したがって、ろ液は、直径1〜100μm、より好ましくは直径3〜40μmの範囲の平均粒径を有する製造された熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを含有することが好ましい。
水スラリー内の熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの平均粒径および粒度分布は、湿潤試料についてのMalvern Mastersizer Hydro G 2000装置上でレーザー光散乱によって決定することができる。平均粒径は、体積メジアン径d(0.5)として表示される。
水性スラリーは、例えば床ろ過(bed filtering)、フィルタープレス(filter pressing)、葉状ろ過(leaf filtering)、回転ろ過、ベルトろ過および遠心処理、またはこれらの任意の組合せを使用することによって脱水し、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの湿潤ケーキを形成することができる。熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの湿潤ケーキは、一般に小体積および低重量を有し、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの乾燥生成物と比較して粉塵状ではないので、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの輸送には有利である。
そのうえ、水性スラリーまたは湿潤ケーキは、例えば噴霧乾燥、シェルフ乾燥、トンネル乾燥、回転乾燥、ドラム乾燥、空気式乾燥、ターボシェルフ乾燥、ディスク乾燥および流動床乾燥によって、水を除去するために乾燥し、乾燥した熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを提供することができる。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを当技術分野で公知の方法によって加熱し、膨張マイクロスフェアを形成することができる。熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの膨張特性は、Mettler TMA 841およびSTAReソフトウェアを搭載したPC上で、20℃/分の加熱速度および0.06Nの荷重(正味)を使用して評価することができる。T開始は膨張が開始する温度であり、T最大は最大の膨張が得られる温度であり、密度はT最大での密度である。
一般に熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよび/または膨張マイクロスフェアは、当技術分野で公知の様々な製品製造で、例えば軽量充填剤として有用である。本発明の熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア(例えば、水性スラリー、湿潤ケーキまたは乾燥の形態にある)、および/または膨張マイクロスフェア(例えば、湿潤ケーキまたは乾燥の形態にある)は、製品、例えば製紙、インク(水性インク、溶剤性インク、UV−硬化インク)、プラスチゾル、テキスタイル、紙充填剤、パテ、シーラント、アンダーボディコーティング、接着剤、皮革(人造および真正)、塗料、板、コーティング(例えば、すべり防止コーティングなど)、爆薬、ケーブル絶縁材、熱可塑性樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、およびエチレン−ビニルアセテート)、熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー、熱可塑性ポリウレタン樹脂および熱可塑性ポリオレフィン)、スチレン−ブタジエンゴム、天然ゴム、加硫ゴム、シリコーンゴム、熱硬化性ポリマー(例えば、エポキシ、ポリウレタンおよびポリエステル)の製造で使用される。これらの製品用途のうちのいくつかの中で、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよび/または膨張マイクロスフェアは、例えばパテ、シーラント、おもちゃ用粘土、真正皮革、塗料、爆薬、ケーブル絶縁材および熱硬化性ポリマー(エポキシ、ポリウレタンおよびポリエステルのような)で特に有利である。本発明の熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよび膨張マイクロスフェアは、製品の製造プロセスおよびこうした用途での直接的な使用が、最終製品用途と相容れない恐れのある金属を最終製品用途に組み込んでいないことを意味するような製品用途では、特に有利である。
本発明を、以下の限定されない実施例によって例示する。「部」で指定される成分量は、特に指定されない限り重量による。
[実施例1]
水(227部)、35%メタクリルアミドプロピルシリル(疎水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、8.9μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、141℃のT開始および147℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は46.2gL−1であった。
[実施例2]
水(221部)、35%メルカプトプロピルシリル(疎水性)(11部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、11.8μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、137℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は19.0gL−1であった。
[実施例3]
水(221部)、17%フェニルシリル(疎水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、5.3μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、136℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は21.9gL−1であった。
[実施例4]
水(221部)、33%イソ−ブチルシリル(疎水性)(11部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、6.2μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、135℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は18.0gL−1であった。
[実施例5]
水(221部)、43%ビニルシリル(疎水性)(11部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、7.9μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、139℃のT開始および147℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は24.6gL−1であった。
[実施例6]
水(221部)、50%プロピルシリル(疎水性)(11部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、6.2μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、134℃のT開始および149℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は19.8gL−1であった。
[実施例7]
コロイドシリカを50%ビニルシリル(疎水性)で表面修飾する以外は、実施例4と同様である。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、9.0μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、140℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は20.0gL−1であった。
[実施例8]
水(204部)、15%プロピルシリル(疎水性)/85%グリセロールプロピルシリル(親水性)(14部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 30重量%、360m/g、粒径7nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で10時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、3.5μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、140℃のT開始および155℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は47.6gL−1であった。
[実施例9]
水(211部)、15%プロピルシリル(疎水性)/85%グリセロールプロピルシリル(親水性)(12部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Levasil 50重量%、50m/g、粒径60nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.7部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に油性相であるモノマーのアクリロニトリル(34部)、メチルメタクリレート(9部)、塩化ビニリデン(57部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.36部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中56℃で4時間、次に66℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、39.3μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、93℃のT開始および146℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は32.5gL−1であった。
[実施例10]
水(216部)、32.5%プロピルシリル(疎水性)/67.5%グリセロールプロピルシリル(親水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Levasil 50重量%、50m/g、粒径60nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.4部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(42部)および発泡剤イソ−ペンタン(20部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.36部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中58℃で4時間、次に62℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、30.9μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、122℃のT開始および160℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は14.1gL−1であった。
[実施例11]
水(251部)、45%プロピルシリル(疎水性)/55%グリセロールプロピルシリル(親水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 50重量%、80m/g、粒径32nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ブタン(17部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で5時間、次に66℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、11.0μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、103℃のT開始および150℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は14.7gL−1であった。
[実施例12]
水(220部)、50%プロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 30重量%、220m/g、粒径12nm)、および重合触媒ジセチルペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、6.3μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、131℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は25.9gL−1であった。
[実施例13]
水(227部)、50%プロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(11部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 50重量%、80m/g、粒径32nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、5.5μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、140℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は18.6gL−1であった。
[実施例14]
水(184部)、および50%プロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(15部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 50重量%、80m/g、粒径32nm)および塩化ナトリウム(69部)を含む分散系を用意し、およそ3.2のpHに維持した。水性分散系に油性相であるモノマーのアクリロニトリル(18部)、メタクリロニトリル(18部)、メチルアクリレート(10部)、メタクリル酸(54部)および発泡剤イソオクタン(35部)、架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.33部)および重合触媒ジラウリルペルオキシド(2.1部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中62℃で7時間、次に80℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、29.6μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、209℃のT開始および235℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は50.9gL−1であった。
[実施例15]
水(216部)、22%オクチルシリル(疎水性)/65%グリセロールプロピルシリル(親水性)(10部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.4部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(34部)、メチルメタクリレート(9部)、塩化ビニリデン(57部)および発泡剤イソ−ペンタン(20部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.36部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で13時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、5.6μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、138℃のT開始および146℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は28.2gL−1であった。
[実施例16]
水(227部)、22%フェニルシリル(疎水性)/65%グリセロールプロピルシリル(親水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、4.3μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、140℃のT開始および149℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は34.7gL−1であった。
[実施例17]
水(330部)、および40%プロピルシリル(疎水性)/60%グリセロールプロピルシリル(親水性)(29部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Levasil 50重量%、50m/g、粒径60nm)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(65部)、メタクリロニトリル(33部)、メチルメタクリレート(2部)および発泡剤イソ−ペンタン(23部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.44部)および重合触媒ジラウリルペルオキシド(2.0部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中62℃で6時間、次に80℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、6.7μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、140℃のT開始および163℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は24.3gL−1であった。
[実施例18]
水(230部)、および40%プロピルシリル(疎水性)/60%グリセロールプロピルシリル(親水性)(15部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Levasil 50重量%、50m/g、粒径60nm)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(65部)およびメタクリロニトリル(35部)および発泡剤イソ−ペンタン(35部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.33部)および重合触媒ジラウリルペルオキシド(2.1部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中62℃で7時間、次に80℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、28.2μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、123℃のT開始および182℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は5.4gL−1であった。
[実施例19]
水(216部)、60%プロピルシリル(疎水性)/40%グリセロールプロピルシリル(親水性)(5部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(42部)および発泡剤イソ−ペンタン(20部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.36部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中58℃で4時間、次に62℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、4.9μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、137℃のT開始および149℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は22.4gL−1であった。
[実施例20]
水(216部)、17%オクチルシリル(疎水性)(10部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.4部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(42部)および発泡剤イソ−ペンタン(20部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.36部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で13時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、14.9μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、138℃のT開始および155℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は19.6gL−1であった。
[実施例21]
水(221部)、113%のメチルシリル(疎水性)(11部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、170m/g、粒径16nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、4.8μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、139℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は28.6gL−1であった。
[実施例22]
水(227部)、43%ビニルシリル(疎水性)/43%グリセロールプロピルシリル(親水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、7.3μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、140℃のT開始および147℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は26.6gL−1であった。
[実施例23]
水(279部)、50%プロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(11部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 40重量%、130m/g、粒径22nm)、および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.3部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(55部)、メタクリロニトリル(10部)、メチルアクリレート(35部)および発泡剤イソ−ブタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.38部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で7時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、4.5μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、95℃のT開始および121℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は26.6gL−1であった。
[比較例24]
水(216部)、コロイドシリカ(Bindzil 40重量%、220m/g、粒径12nm)(5部)、重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.4部)、ならびにアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマー(0.9部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(42部)および発泡剤イソ−ペンタン(20部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.36部)を混合した。
混合物を撹拌した。硝酸鉄(0.05部)を添加し、密閉容器中58℃で4時間、次に62℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、9.1μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、142℃のT開始および152℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は20.3gL−1であった。
[比較例25]
水(252部)、コロイドシリカ(Bindzil 40重量%、220m/g、粒径12nm)(6部)、硝酸クロム(0.15部)、還元剤ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(sodium formaldehydesulfoxylate)(0.05部)、重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)、ならびにアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマー(0.7部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ブタン(17部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.37部)を混合した。
混合物を撹拌し、密閉容器中57℃で3時間、次に66℃で3時間10分重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、9.5μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、104℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は12.9gL−1であった。
[比較例26]
水(232部)、コロイドシリカ(Bindzil 40重量%、220m/g、粒径12nm)(5部)、硝酸クロム(0.45部)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果は、大部分は凝集体を有し、マイクロスフェアの収率が低い不安定な系であった。
[比較例27]
水(233部)、コロイドシリカ(Bindzil 40重量%、220m/g、粒径12nm)(5部)、重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)、ならびにアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマー(0.6部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果は、大部分は凝集体を有し、マイクロスフェアの収率が低い不安定な系であった。
[比較例28]
水(234部)、コロイドシリカ(Bindzil 40重量%、220m/g、粒径12nm)(5部)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果は、大部分は凝集体を有し、マイクロスフェアの収率が低い不安定な系であった。
[比較例29]
水(221部)、100%グリセロールプロピルシリル(親水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 30重量%、360m/g、粒径7nm)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)を含む分散系を用意し、およそ4.5にpHを維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ペンタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果は、大部分は凝集体を有し、マイクロスフェアの収率が低い不安定な系であった。
[比較例30]
水(255部)、コロイドシリカ(Bindzil 40重量%、220m/g、粒径12nm)(6部)、硝酸クロム(0.15部)、還元剤ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(0.05部)、重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)、ならびにアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマー(0.8部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ブタン(17部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.39部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で3.5時間、次に66℃で3.5時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、11.0μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、102℃のT開始および148℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は7.3gL−1であった。
[実施例31]
水(244部)、50%プロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(7部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 50重量%、77m/g、粒径32nm)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.4部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ブタン(17部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で3.5時間、66℃で2.5時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、14.4μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、102℃のT開始および153℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は14.3gL−1であった。
[比較例32]
水(210部)、コロイドシリカ(Bindzil 40重量%、220m/g、粒径12nm)(4部)、重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.6部)、ならびにアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマー(0.6部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(43部)、メチルメタクリレート(12部)、塩化ビニリデン(45部)および発泡剤イソ−ブタン(15部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.17部)およびトリメチロールプロパントリアクリレート(0.11部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌した。硝酸鉄(0.04部)を添加し、密閉容器中57℃で5時間、次に66℃で4時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、12.4μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、96℃のT開始および144℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は11.8gL−1であった。
[実施例33]
水(208部)、50%のプロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 50重量%、77m/g、粒径32nm)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.6部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(43部)、メチルメタクリレート(12部)、塩化ビニリデン(45部)および発泡剤イソ−ブタン(15部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.16部)およびトリメチロールプロパントリアクリレート(0.11部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で5時間、66℃で3.5時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、12.2μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、97℃のT開始および146℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は11.0gL−1であった。
[実施例34]
水(208部)、50%プロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(8部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 50重量%、77m/g、粒径32nm)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.6部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(43部)、メチルメタクリレート(12部)、塩化ビニリデン(45部)および発泡剤イソ−ブタン(15部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.16部)およびトリメチロールプロパントリアクリレート(0.11部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で3.5時間、66℃で2.5時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、10.0μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、98℃のT開始および143℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は11.5gL−1であった。
[比較例35]
水(262部)、コロイドシリカ(Bindzil 40重量%、220m/g、粒径12nm)(6部)、硝酸クロム(0.15部)、還元剤ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(0.05部)、重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.5部)、ならびにアジピン酸およびジエタノールアミンの重縮合物オリゴマー(0.7部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(57部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(25部)および発泡剤イソ−ブタン(16部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.42部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で7時間50分重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、7.0μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、105℃のT開始および141℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は17.9gL−1であった。
[実施例36]
水(245部)、50%プロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(9部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 50重量%、94m/g、粒径32nm)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.3部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ブタン(17部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で3.5時間、66℃で2.5時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、7.9μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、104℃のT開始および147℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は17.2gL−1であった。
[実施例37]
水(246部)、50%プロピルシリル(疎水性)/50%グリセロールプロピルシリル(親水性)(9部)で表面修飾されたコロイドシリカ(Bindzil 50重量%、77m/g、粒径32nm)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(0.3部)を含む分散系を用意し、およそ4.5のpHに維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(58部)、メチルメタクリレート(18部)、塩化ビニリデン(24部)および発泡剤イソ−ブタン(17部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.35部)を混合した。
所望の液滴の大きさまで混合物を勢いよく撹拌し、密閉容器中57℃で3.5時間、66℃で2.5時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、9.2μmの粒子径を有した。
熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱して、膨張マイクロスフェアを形成し、104℃のT開始および146℃のT最大を有した。膨張マイクロスフェアの密度は9.3gL−1であった。
[比較例38]
この手順は欧州特許出願公開第2327375号明細書の実施例1に基づく。水(665部)、コロイドシリカ(Ludox−AM 30重量%)(54部)、塩化ナトリウム(180部)、ポリビニルピロリドン(0.8部)、亜硝酸ナトリウム(0.02)および重合触媒ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(2.4部)を含む分散系を用意し、およそ2.5にpHを維持した。水性分散系に、油性相であるモノマーのアクリロニトリル(120部)、メタクリロニトリル(24部)、メチルメタクリレート(24部)、エチルアクリレート(72部)、ならびに発泡剤イソ−ペンタン(30部)およびノルマルペンタン(30部)、ならびに架橋剤トリメチロールプロパントリメタクリレート(0.4部)およびポリエチレングリコールジアクリレート(1.2部)を混合した。
混合物をホモミキサーにより7000rpmで2分間撹拌し、密閉容器中57℃で20時間重合を実施した。
結果として得られた熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアは、8.6μmの粒子径を有した。
膨張マイクロスフェアを形成するために熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱したが、それらは膨張しなかった。
ろ過実験
ろ過実験は実施例30〜38に関して実行した。
直径49.5cmのろ過面積を有し、等級00Rのろ紙を装備したろ過ユニットに、乾燥(マイクロスフェア)含量25〜35重量%のマイクロスフェア含有スラリー200gを添加する。1バールの外部過剰圧力(external over-pressure)を加える。
ろ過時間は脱液(deliquoring)(すなわち、空気がろ過ケーキを通過し始める直前)時点で決定する。典型的には、この段階でのろ過ケーキの乾燥含量は45〜60重量%である。
図1は以下を示している。ろ液流速を計算し、ろ過ケーキの体積を測定する。次に、m−2の単位で表現されるろ過ケーキの抵抗(R)を計算する。
図1は、比較例30および実施例31〜36にも関する脱水実験の結果を示す。
それらによって、本方法および熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの脱水時間低減(すなわち、ろ過抵抗低減)での明確な利点が実証される。
このように本発明およびその利点について記述したが、本明細書で開示する本発明の様々な態様および実施形態は、本発明を実施し使用するための特定の方法の単なる例証に過ぎないと認識すべきである。
本発明の様々な態様および実施形態は、添付の特許請求の範囲および前述の詳細な説明を考慮した場合、本発明の範囲を限定しない。

Claims (14)

  1. 熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアの製造方法であって、
    − 熱可塑性ポリマーを形成するための重合に好適なモノマー材料と少なくとも1種の発泡剤との混合物を用意するステップと、
    − 少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカを前記混合物に提供して、エマルションを形成するステップと、
    − 重合して、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを形成するステップと
    を含む方法。
  2. 少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾された前記コロイドシリカが、2〜150nmの粒径を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記疎水性オルガノシラン基が、アルキル、アルケニルおよびアリールシリル基、例えばメチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、プロピルシリル、ビニルシリル、オクチルシリル、フェニルシリル、メルカプトプロピルシリル、メタクリルアミドプロピルシリルおよびイソ−ブチルシリル基から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾された前記コロイドシリカが、190%以下、好ましくは15〜60%の範囲の表面修飾の程度を有し、190%は、コロイドシリカ1m当たり4.5μmolの量の疎水性オルガノシラン基を意味する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾された前記コロイドシリカが、親水性オルガノシラン基でさらに表面修飾されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記親水性オルガノシラン基が、グリセロールプロピルシリルおよびメトキシポリエチレングリコールシリルのうちの1つから選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 疎水性オルガノシラン/親水性オルガノシランの表面修飾の程度の割合が、15%/85%〜60%/40%の範囲にある、請求項5または6に記載の方法。
  8. 重合触媒も提供される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 重合触媒が有機ペルオキシドである、請求項8に記載の方法。
  10. 重合触媒が、1種または複数のモノマー材料と少なくとも1種の発泡剤とを含む前記混合物と接触する前に、表面修飾されたコロイドシリカと混合される、請求項8または9に記載の方法。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の方法によって得られる、熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア。
  12. 請求項8に記載の熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアを加熱することによって得られる、膨張マイクロスフェア。
  13. 請求項8に記載の熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアまたは請求項9に記載の膨張マイクロスフェアを使用して製造された製品。
  14. 熱膨張性熱可塑性マイクロスフェア製造における、少なくとも疎水性のオルガノシラン基で表面修飾されたコロイドシリカの、エマルション安定剤としての使用。
JP2019500506A 2016-07-14 2017-07-11 熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよびそれらの調製方法 Active JP6774547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16179524 2016-07-14
EP16179524.0 2016-07-14
PCT/EP2017/067349 WO2018011182A1 (en) 2016-07-14 2017-07-11 Thermally expandable thermoplastic microspheres and process for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528158A true JP2019528158A (ja) 2019-10-10
JP6774547B2 JP6774547B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=56418399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500506A Active JP6774547B2 (ja) 2016-07-14 2017-07-11 熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよびそれらの調製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11939446B2 (ja)
EP (1) EP3484608B1 (ja)
JP (1) JP6774547B2 (ja)
KR (1) KR102216453B1 (ja)
CN (1) CN109414672B (ja)
BR (1) BR112018075607B1 (ja)
WO (1) WO2018011182A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3678768B1 (en) 2017-09-04 2021-07-14 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
US11208538B2 (en) 2017-11-21 2021-12-28 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
KR20200134270A (ko) 2018-03-21 2020-12-01 누리온 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 태양 반사 특성을 갖는 코팅
CA3121643A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Kemira Oyj Polymer-silica nanocomposite for surface sizing of paper
WO2020229416A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Nouryon Chemicals International B.V. Pvc foams
CN110715537A (zh) * 2019-11-15 2020-01-21 快思瑞科技(上海)有限公司 可膨胀微球干燥系统和利用其进行干燥的方法
CN111087693A (zh) * 2019-12-25 2020-05-01 上海金发科技发展有限公司 一种低密度低介电疏水聚丙烯复合材料及其制备方法
BR112022018378A2 (pt) 2020-04-03 2022-11-08 Nouryon Chemicals Int Bv Microesferas poliméricas termoplásticas, processo para preparar microesferas poliméricas termoplásticas, método para produção de microesferas poliméricas termoplásticas expandidas e uso das microesferas poliméricas termoplásticas
JP2023519741A (ja) 2020-04-03 2023-05-12 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ バイオベースモノマーから調製された熱膨張性マイクロスフェア
CN112126007B (zh) * 2020-08-25 2022-04-22 浙江衢州巨塑化工有限公司 一种热膨胀性聚偏氯乙烯微球的制备方法
CN115197519A (zh) * 2022-07-27 2022-10-18 万华化学集团股份有限公司 一种含有亲水有机改性胶体二氧化硅的可热膨胀微球的制备方法
CN115403816B (zh) * 2022-09-30 2023-08-22 湖南方锐达科技有限公司 一种可膨胀热塑性发泡微球的制备方法
CN116023701B (zh) * 2022-11-21 2023-12-05 武汉中科先进材料科技有限公司 一种耐高温耐黄变热膨胀发泡微球及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359130A (en) 1963-11-12 1967-12-19 Papex Corp Double shelled foamable plastic particles
US3615972A (en) 1967-04-28 1971-10-26 Dow Chemical Co Expansible thermoplastic polymer particles containing volatile fluid foaming agent and method of foaming the same
US3661810A (en) * 1970-06-17 1972-05-09 Basf Wyandotte Corp Nonclumping thermoplastic particles and process of making same
JPS6021770B2 (ja) 1980-02-14 1985-05-29 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
DE3172131D1 (en) * 1980-06-27 1985-10-10 Akzo Nv Porous inorganic support material coated with an organic stationary phase, for use in chromatography, and process for its preparation
DE19619397A1 (de) 1996-05-14 1997-11-20 Basf Ag Expandierbare Polystyrolpartikel
WO2002096984A1 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Apache Products Company Foam insulation made with expandable microspheres and methods
US7544726B2 (en) 2002-10-14 2009-06-09 Akzo Nobel N.V. Colloidal silica composition
BR0315284B1 (pt) 2002-10-14 2012-09-04 método de produção de uma dispersão de sìlica coloidal silanizada aquosa estável, dispersão de sìlica coloidal silanizada aquosa estável, e, uso de uma dispersão de sìlica coloidal silanizada.
FR2846550B1 (fr) 2002-11-05 2006-01-13 Ldr Medical Prothese de disque intervertebral
PT1572432E (pt) 2002-12-20 2010-09-03 Akzo Nobel Nv Método e dispositivo para pré-expansão de microsferas termoplásticas
ATE435885T1 (de) * 2003-02-11 2009-07-15 Akzo Nobel Nv Mikrokugeln
JP4451109B2 (ja) 2003-10-10 2010-04-14 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP2006326457A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Casio Electronics Co Ltd 中空マイクロカプセル及びその製造方法
JP2007187693A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表示媒体用マイクロカプセル内包着色微粒子
WO2007083641A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Unitika Fibers Ltd. 高発泡層を備えた布帛及びその製造方法
KR101344855B1 (ko) 2006-02-10 2013-12-31 아크조 노벨 엔.브이. 미소구체
US8388809B2 (en) * 2006-02-10 2013-03-05 Akzo Nobel N.V. Microspheres
CA2671396A1 (en) 2006-12-18 2008-06-26 Basf Se Expandable styrene polymers and foams with decreased water absorption
FR2914631B1 (fr) 2007-04-06 2009-07-03 Eads Europ Aeronautic Defence Materiau nanostructure particulier, comme revetement protecteur de surfaces metalliques.
CN101564668B (zh) 2009-05-26 2011-07-20 浙江理工大学 微胶囊的制备方法
KR20110058095A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 제일모직주식회사 발포특성이 우수하고 입경이 균일한 열팽창성 미립자 및 그 제조방법
CA2827376C (en) * 2011-03-14 2019-04-02 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Modified silica particles
CN102702449B (zh) 2012-06-13 2013-09-18 福建省锦浪精细化工有限公司 一种耐热性发泡微胶囊的制备方法
CN104379647B (zh) * 2012-09-04 2018-06-05 西能化工科技(上海)有限公司 热膨胀性微球及其制备和应用
WO2015098586A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球の製造方法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
CN109414672B (zh) 2021-10-26
US11939446B2 (en) 2024-03-26
BR112018075607B1 (pt) 2022-08-30
CN109414672A (zh) 2019-03-01
KR20190012225A (ko) 2019-02-08
KR102216453B1 (ko) 2021-02-17
JP6774547B2 (ja) 2020-10-28
EP3484608B1 (en) 2021-09-01
BR112018075607A2 (pt) 2019-03-26
US20190233606A1 (en) 2019-08-01
EP3484608A1 (en) 2019-05-22
WO2018011182A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774547B2 (ja) 熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアおよびそれらの調製方法
US11873378B2 (en) Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
WO2002100971A1 (en) Heat-expandable microsphere and process for producing the same
KR100647388B1 (ko) 미소구체
JP6874223B2 (ja) バイオ系モノマーから調製される熱膨張性ミクロスフェア
JP5604472B2 (ja) 熱発泡性マイクロスフェアー及びその製造方法
JP6438214B2 (ja) 熱膨張性マイクロスフェアーの製造方法、該製造方法で製造された熱膨張性マイクロスフェアー、及び該製造方法に用いるコロイダルシリカの判別方法
WO2006083041A1 (ja) 熱発泡性マイクロスフェアー及びその製造方法並びに組成物
JP2017113654A (ja) マイクロスフェアー、これを含む熱発泡性樹脂組成物、構造部材、および成形体
US20230148347A1 (en) Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250