JP2019524531A - 補助照明装置を有するオートバイ - Google Patents

補助照明装置を有するオートバイ Download PDF

Info

Publication number
JP2019524531A
JP2019524531A JP2018568302A JP2018568302A JP2019524531A JP 2019524531 A JP2019524531 A JP 2019524531A JP 2018568302 A JP2018568302 A JP 2018568302A JP 2018568302 A JP2018568302 A JP 2018568302A JP 2019524531 A JP2019524531 A JP 2019524531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
lighting device
auxiliary lighting
kickstand
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6993362B2 (ja
JP2019524531A5 (ja
Inventor
ドナート サントゥッチ、マリオ
ドナート サントゥッチ、マリオ
バルトロッツィ、ステファノ
Original Assignee
ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ
ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ, ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2019524531A publication Critical patent/JP2019524531A/ja
Publication of JP2019524531A5 publication Critical patent/JP2019524531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993362B2 publication Critical patent/JP6993362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/04Rear lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • F21W2107/13Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles for cycles
    • F21W2107/17Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles for cycles for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

オートバイ(1)が、長手方向軸線線(L−L)に沿って延びるオートバイ車体(2、3、4)であって、前部(2)、後部(4)、および前部(2)と後部(4)の間に構成される中央部(3)を有するオートバイ車体(2、3、4)と、オートバイ車体(2、3、4)に拘束される少なくとも2つの車輪(5、6)であって、前輪(5)および後輪(6)を含む車輪(5、6)と、オートバイ車体(2、3、4)に拘束され、且つ少なくとも1つの車輪(5、6)に動作可能に接続された走行エンジン(7)と、前部(2)に固定された少なくとも1つのヘッドライト(12)と、後部(4)に固定された少なくとも1つのリアライト(14)とを有する。オートバイ(1)はさらに、オートバイ車体(2、3、4)に接続された第1の補助照明装置(30)であって、作動および停止されるために電気的に制御されるようになされた第1の補助照明装置(30)を有し、第1の補助照明装置(30)は、作動されるとオートバイ車体(2、3、4)の側部の、および/または中央部(3)の下の地面部分(G1)を照らすように配置および配向されている。

Description

本明細書はオートバイ(motorcycle)の技術分野に関し、特に補助照明装置を有するオートバイに関する。
オートバイを安全に使用することを可能にするオートバイ搭載照明システムが長い間使用されてきた。オートバイは実際、ヘッドライト、リアライト、方向指示器などを備えている。ヘッドライトは、オートバイの前の地上領域を照らすこと、およびオートバイの前にいる人々にオートバイを見えるようにすることを可能にする。リアライトは、オートバイの後ろにいる人々にオートバイを見えるようにすること、およびブレーキの照明を知らせることを可能にする。
しかし、従来技術の照明システムは、オートバイの運転手が停止および/または駐車操作を十分安全に実行することを可能にするものではない。なぜなら、地面の段差および/または地面の追従条件および/または停止および駐車操作中の滑りやすい材料の存在のせいで、オートバイまたは運転手のバランスが崩れる可能性があるからであり、これは運転手の怪我および/またはオートバイの損傷を決定する。
欧州特許第2130713号明細書
本明細書の1つの一般的な目的は、少なくとも部分的に従来技術のオートバイの欠点を克服または低減することを可能にする補助照明装置を有するオートバイを提供することである。
この目的および他の目的は、請求項1でより一般的な形態で、およびその従属請求項で特有の実施形態のいくつかで規定されるオートバイによって得られる。
本発明は、例示目的である以下の実施形態の詳細な説明からよりよく理解されるべきであり、添付の図面に限定されない。
オートバイの一実施形態の斜視図である。 図1のオートバイの平面図である。 オートバイが1つの第1の動作構成にある、図1のオートバイの側面図である。 オートバイが1つの第2の動作構成にある、図1のオートバイのさらなる側面図である。 図1のオートバイの1つの電子制御ユニットの1つの例示的実施形態の機能ブロック図である。 図1のものに代わるオートバイの1つの可能な実施形態の側面図である。
添付の図面において、同一または類似の要素は同じ参照番号によって示される。
添付の図1〜4にオートバイ1の1つの実施形態が示され、これは、特定の代表例として、限定されるものではなく、前輪5および後輪6を有する二輪オートバイ、特に二輪スクーターによって具現化されている。
以下の説明では一般的なオートバイ1が参照されており、したがって以下の説明はLカテゴリーのあらゆる種類のオートバイ1に一般に適用可能であることを意味し、そのようなオートバイ1は、
オートバイ車体2、3、4;
オートバイ車体2、3、4に拘束された少なくとも2つの車輪5、6;
車体2、3、4に拘束された走行エンジン(トラクションエンジン)7、例えば熱または電気またはハイブリッドエンジンであって、2つの車輪5、6の少なくとも1つに作動的に接続されたエンジン7と
を含む。
例えば上記オートバイ1は、例えばスクーターまたは小型バイクである二輪オートバイであり、あるいは少なくとも2つの前輪が操舵および傾斜輪である三輪オートバイ、または2対の傾斜輪(tilting wheel)と少なくとも2つの操舵輪(steering wheel)とを備えた四輪車である。
オートバイ車体2、3、4は、オートバイ1の走行軸線に平行である長手方向軸線L−Lに沿って延び、且つ前部2と、後部4と、前部2および後部4の間に設けられた中央部3とを有する。中央部3はオートバイ1の部分を代表し、ここに、オートバイ1の通常の使用条件でオートバイ1に乗る運転者の体が配置される。この例では、中央部はプラットフォーム35と、サドル36の下の支持部と、サドルの前部分37とを含む。この例では、前部2は、前シールド21、操舵ハンドルバー22と、前輪5と、前マッドガード23とを含む。この例では、後部4は、サドルの後部分47、保管容器45と、1つまたは2つの後部サスペンション41と、後輪6と、走行エンジン7とを含む。
オートバイ1は、前部2に固定された少なくとも1つのフロントヘッドライト12と、後部4に固定され且つヘッドライト12に対して反対方向に向けられた少なくとも1つのバックライト14とを含む。操舵ハンドルバー22が回転していないとき、すなわち前輪5および後輪6の両方が長手方向軸線L−Lに沿って整列しているとき、ヘッドライト12は、長手方向軸線L−Lに沿って主に中心合わせされた光ビームであって、オートバイ1に対して正面に位置する地面部分の方に向けられた光ビームを放つようになっている。リアライト14は、オートバイ1に続く車両を眩惑することを避けるために、通常はリアライトと同じ高さに集まる無方向の放射線を放つようになっている。
オートバイ1はまた、オートバイ車体2、3、4に固定された第1の補助照明装置30であって、作動または非作動とされるために電気的に制御される第1の補助照明装置30を含み、この第1の補助照明装置30は、作動時に、車体2、3、4の側部の、および/または中央部3の下の地面部分G1を照らすように配置および配向される。好ましくは、第1の補助照明装置30は、作動時に、地面G1の上記部分を選択的に照らすように配置および配向される。本発明の目的のために、選択的とは、主要であること、または排他的であることを意味する。好ましくは、第1の補助照明装置30は、オートバイ車体1上の、前輪5と後輪6の間の中央、または略中央に配置される。
有利な一実施形態によれば、第1の補助照明装置30は、オートバイ1の車体の中央部3に配置され、且つ地面に向けられている。図に示される実施形態に一致する1つの実施例では、オートバイ1はスクーターであり、オートバイ車体2、3、4の中央部3はプラットフォーム35を含み、第1の補助照明装置30はプラットフォーム35の真下、特にプラットフォーム35の足上げ壁の下に配置される。
好ましくは、第1の補助照明装置30は、長手方向軸線L−Lを横切る方向に向けられ、且つ地面を向いた主放射光軸線D1を有する。これは、例えばLEDのような直接光源を使用して、ならびに/あるいは、例えば少なくとも1つのレンズおよび/または少なくとも1つのスポットライトを含む光学システムを使用して得ることができ、この光学システムは、例えば白熱光またはハロゲン光のような非直接光源によって放出された光放射線を空間的に成形することができる。好ましくは、オートバイが走行しているとき、長手方向軸線L−Lに沿ったオートバイ1の背後の観察点からオートバイ1を見て、上記光源は見えない。
有利な一実施形態によれば、オートバイ1は、第1の補助照明装置30を作動および停止させるために第1の補助照明装置30に動作可能に接続された電子制御ユニット100を含む。電子制御ユニット100は、オートバイ1の速度が閾値速度未満であるときに自動的に第2の照明装置30を作動させるようになっている。都合よくは、閾値速度はゼロより大きい絶対値を有する。例えば、閾値速度は10km/時または5km/時に等しい。1つの実施形態によれば、図5を参照すると、電子制御ユニット100は、例えばオートバイ1に搭載の速度センサ102またはオートバイ1に動作可能に接続された速度センサ102から、オートバイ速度1に関連する情報を持つ電気信号を受信するようになっている。
例えば、電子制御ユニット100、ならびに第1の補助照明装置30は、オートバイ1の1つのバッテリー101によって給電される。
常に図5を参照すると、非限定的な実施形態によれば、電子制御ユニット100は、オートバイ1のECU(エンジン制御ユニット)であり、オートバイ1の走行原動機7も制御するようになっている。
1つの有利な、且つ非限定的な実施形態によれば、第1の補助照明装置30は一対の補助照明装置を含み、この一対の補助照明装置は、長手方向軸線L−Lに関して、それらの間の両側に配置される。
有利な実施形態によれば、オートバイ1は、電子制御ユニットに動作可能に接続された夕暮れセンサ105も含む。電子制御ユニット100は、周囲の明るさの特定の程度の検出に対して、オートバイ1の速度にかかわらず、第1の補助照明装置30をオフに維持するようにプログラムされている。それにより、周囲に必要とされないときに第1の補助照明装置30を作動させることを回避することができる。
さらなる一実施形態によれば、オートバイ1は、電子制御ユニット100に動作可能に接続された1つの無線インターフェース103を含む。電子制御ユニット100は、オートバイ1の速度がゼロに等しいとき、およびそれが無線インターフェース103から無線制御信号を受信したときに、第1の補助照明装置30を作動させるようにプログラムされている。それにより、暗いとき、一定の距離から、オートバイ1の許可されたユーザがオートバイ1の駐車位置を検出することを可能にするようにも第1の補助照明装置30を使用することが有利には可能である。例えば、上記無線インターフェース103は、例えばアラームコントローラおよび/またはキーフォブ(キーホルダ型リモコン)のような、オートバイ1の使用を許可する無線携帯デバイスのインターフェースである。
有利で非限定的な一実施形態によれば、オートバイ1は、選択的に休止動作位置および作動動作位置へと動かされるようになされた少なくとも1つのキックスタンド10を含む。作動動作位置において、キックスタンドは、オートバイの車体の横および/または下に位置する地面部分に接する少なくとも1つの端部を有する。好ましくは、そのような実施形態において、オートバイ1は、キックスタンド10を照らす、またはそれを明るくするように適合された1つの第2の補助照明装置50も含む。図1および図4では、キックスタンド10は作動動作位置に示されているが、図3では休止作動位置に示されていることに留意されたい。
1つの好ましい実施形態によれば、第2の補助照明装置50は、キックスタンド10が休止位置にあるときにキックスタンド10を照らす、またはそれを明るくするようになされている。例えば、図3および図4の例から分かるように、補助照明装置は、オートバイ1の部分M、特にオートバイ1の後部、より正確には走行原動機7の部分M1を照明するようになっている。第2の照明装置50は、キックスタンド10が休止位置にあるときにそれを照らす、またはそれを明るくすると都合がよいが、第2の補助照明装置50は、キックスタンド10が作動位置にあるときにそれを照らす、またはそれを明るくするように設けることができる。
有利な一実施形態によれば、第2の補助照明装置50は、電子制御ユニット100によって作動および停止されるように電子制御ユニット100に動作可能に接続され、また電子制御ユニット100は、車両の速度がゼロに等しいときおよび/または走行エンジン7がオン状態からオフ状態に変化したときおよび/またはオートバイ1から降りた運転者が検出されたときに第2の補助照明装置50を作動させるようになっている。
非限定的な一実施形態によれば、第2の補助照明装置50は、キックスタンド10に一体化され、それによりキックスタンドを明るくするようになっている。上述の実施形態の代替の一実施形態によれば、第2の補助照明装置50はキックスタンドの外部にあり、それはオートバイ1の車体2、3、4に固定され、またキックスタンドが休止位置にあるときにキックスタンドの方に向けられ、それによりキックスタンドを明るくする。
したがって上述のタイプのオートバイは、上記に基づいて、現状の最新技術に関連した上述の目的を達成できることを理解することが可能である。実際、第1の照明装置50のおかげで、運転者は、オートバイの下にある地面の部分、および/またはオートバイ1に対して横に位置する地面の部分を見ることができ、且つオートバイを停止および駐車するのに最も適した領域、または単に自身の足を置くのに最も適した領域を選択でき、それにより、穴、水たまり、ガラスの破片のような切断物、でこぼこの床面の石の存在による危険が回避される。
オートバイの速度が任意の正の値から所定の閾値の下まで低下したことを検出したときに第1の補助照明装置30が自動的に作動する上述の実施形態が特に有利であり、それにより、運転者がオートバイ1の停止および/または駐車動作を実行しようとしたときに上述した第1の補助照明装置を自動的に作動させる。
第1の補助照明装置30は、作動後、イベントが発生した場合、または時間制御されている場合、例えば電子制御ユニット100の制御により自動的に停止されるように設けることができる。オートバイは、オートバイ上の運転者の存在を検出するようになされたデバイス(「運転者存在センサ106」と称する)であって、電子制御ユニット100に接続されたデバイスを含み、また電子制御ユニット100は、運転者がオートバイ1を降りたことを検出したとき、またはそのような検出から時間が経過した後、第1の補助照明装置30を停止するようになされることができる。運転者存在センサ106の1つの非限定的な例は、同じ出願人による欧州特許第2130713号明細書に記載されている。
図3および図4を参照すると、前述の運転者存在センサ106がある場合、そのようなデバイスは、例えば第2の補助照明装置50がオートバイ1に設けられている場合にこれを作動させるために使用されてもよく、それにより、例えば運転者がオートバイ1を降りたときに第1の補助照明装置30を停止して第2の補助照明装置50を作動させ、したがって図3の構成から図4の構成へと移る。
図1のオートバイの1つの代替実施形態が図6に示される。図6のオートバイは、プラットフォーム35に、特にプラットフォーム35の足上げ壁の下に固定された第1の補助照明装置30を含むオートバイである。2つの第1の補助照明装置30を設けることができ、その一方は、オートバイ1の右側のプラットフォーム35に固定され、他方は左側のプラットフォーム35に固定される。任意選択的に、図6に示すように、このオートバイ1においても、キックスタンド10を照らすまたはそれを明るくするようになされた第2の補助照明装置50を設けることができる。
本発明の原理に対する偏見なしに、これら実施形態および実施の詳細は、添付の特許請求の範囲に定義される本発明の範囲から逸脱することなく、例示の目的で記載および図示されているものに対して当然に大きく変更される。

Claims (15)

  1. 長手方向軸線(L−L)に沿って延びるオートバイ車体(2、3、4)であって、前部(2)、後部(4)、および前部(2)と後部(4)の間に構成される中央部(3)を有するオートバイ車体(2、3、4)と、
    前記オートバイ車体(2、3、4)に拘束された少なくとも2つの車輪(5、6)であって、前輪(5)および後輪(6)を含む少なくとも2つの車輪(5、6)と、
    前記オートバイ車体(2、3、4)に拘束された走行エンジン(7)であって、少なくとも1つの車輪(5、6)に動作可能に接続された走行エンジン(7)と、
    前記前部(2)に固定された少なくとも1つのヘッドライト(12)と、
    前記後部(4)に固定された少なくとも1つのリアライト(14)と
    を有するオートバイ(1)において、
    前記オートバイ車体(2、3、4)に固定され、作動および停止のために電気的に制御されるようになされた第1の補助照明装置(30)をさらに有し、前記第1の補助照明装置(30)は、作動されたとき、前記オートバイ車体(2、3、4)の側部に、および/または前記中央部(3)の下にある地面部分(G1)を照らすように配置および配向されていることを特徴とする、オートバイ(1)。
  2. 前記第1の補助照明装置(30)を作動および停止させるために該第1の補助照明装置(30)に動作可能に接続された電子制御ユニット(100)を含み、前記電子制御ユニット(100)は、前記オートバイ(1)の速度が閾値速度未満であるとき前記第1の照明装置(30)を自動的に作動させるようになっている、請求項1に記載のオートバイ(1)。
  3. 前記閾値速度の絶対値がゼロより大きいことを特徴とする、請求項2に記載のオートバイ(1)。
  4. 前記閾値速度が時速5km以上である、請求項3に記載のオートバイ(1)。
  5. 前記第1の補助照明装置(30)は前記中央部(3)に配置され、且つ地面に向けられている、請求項1から4までのいずれか一項に記載のオートバイ(1)。
  6. 前記第1の補助照明装置(30)は、前記長手方向軸線(L−L)を横切る方向に配向された主放射光軸線(D1)であって、地面をの方を向いた主放射光軸線(D1)を有している、請求項1から5までのいずれか一項に記載のオートバイ(1)。
  7. 前記中央部(3)がプラットフォーム(35)を含み、前記第2の補助照明装置(30)が前記プラットフォーム(35)の下に配置される、請求項1から6までのいずれか一項に記載のオートバイ(1)。
  8. 前記電子制御ユニット(100)に動作可能に接続された夕暮れセンサ(105)も含み、前記電子制御ユニット(100)は、前記オートバイ(1)の速度に関係なく、ある程度の周囲光を検出したとき、前記第1の補助照明装置(30)をオフに維持するようにプログラムされている、請求項2に記載のオートバイ(1)。
  9. 前記電子制御ユニット(100)に動作可能に接続された無線インターフェース(103)も含み、前記電子制御ユニット(100)は、前記速度がゼロに等しいとき、および前記無線インターフェース(103)から無線制御信号を受信したとき、前記第1の補助照明装置(30)を作動させるようにプログラムされている、請求項2に記載のオートバイ(1)。
  10. 前記第1の補助照明装置(30)が、前記長手方向軸線(L−L)に関して反対側に配置された2つの補助照明装置を含む、請求項1から9までのいずれか一項に記載のオートバイ(1)。
  11. 休止動作位置と作動動作位置とを選択的にとるために動かされるようになされた少なくとも1つのキックスタンド(10)を含み、前記キックスタンドは、前記作動動作位置において、前記オートバイ(1)の前記車体の横に、および/または下に位置する地面部分に寄り掛かる少なくとも1つの端部を有し、前記キックスタンド(10)を照らすまたはそれを明るくするようになされた第2の補助照明装置(50)も含む、請求項1から10までのいずれか一項に記載のオートバイ(1)。
  12. 前記第2の補助照明装置(50)は、前記キックスタンドが前記休止位置にあるとき該キックスタンド(10)を照らすようになっている、請求項11に記載のオートバイ(1)。
  13. 前記第2の補助照明装置(40)は、作動および停止されるために前記電子制御ユニット(100)に動作可能に接続され、また前記電子制御ユニット(100)は、前記オートバイ(1)の速度がゼロに等しいとき、および/または前記走行エンジン(7)がオン状態からオフ状態に変化したとき、および/または前記オートバイ(1)から降りた運転者が検知されたとき、前記第2の補助照明装置(50)を作動させるようになっている、請求項2および11に記載のオートバイ(1)。
  14. 前記第2の補助照明装置(50)は前記キックスタンド(10)に一体化されている、請求項11に記載のオートバイ(1)。
  15. 前記第2の補助照明装置(50)は、前記キックスタンドの外部にあり、前記オートバイ(1)の前記車体(2、3、4)に固定され、また前記キックスタンドが休止位置にあるときに前記キックスタンド(10)の方に向けられている、請求項10または11に記載のオートバイ(1)。
JP2018568302A 2016-06-28 2017-05-25 補助照明装置を有するオートバイ Active JP6993362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000066999 2016-06-28
ITUA2016A004715A ITUA20164715A1 (it) 2016-06-28 2016-06-28 Motociclo comprendente un dispositivo di illuminazione ausiliario
PCT/IB2017/053088 WO2018002741A1 (en) 2016-06-28 2017-05-25 Motorcycle comprising an auxiliary lighting device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019524531A true JP2019524531A (ja) 2019-09-05
JP2019524531A5 JP2019524531A5 (ja) 2021-12-23
JP6993362B2 JP6993362B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=57750426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568302A Active JP6993362B2 (ja) 2016-06-28 2017-05-25 補助照明装置を有するオートバイ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10654403B2 (ja)
EP (1) EP3475150B1 (ja)
JP (1) JP6993362B2 (ja)
CN (1) CN109311519A (ja)
ES (1) ES2848313T3 (ja)
IL (1) IL263951B2 (ja)
IT (1) ITUA20164715A1 (ja)
MX (1) MX2018016240A (ja)
TW (1) TWI715781B (ja)
WO (1) WO2018002741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160613A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のリアフェンダ構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312437B2 (en) * 2019-05-28 2022-04-26 John Joseph Rizzi Adjustable system for stabilizing a bicycle
FR3103756A1 (fr) * 2019-12-01 2021-06-04 jean luc bordel mathiolon Dispositif d’eclairage automatique pour bequille de vehicule a deux roues
WO2024003925A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Tvs Motor Company Limited A system and method for illuminating surface of ground surrounding a periphery of a vehicle

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150879A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 ヤマハ発動機株式会社 車輛の跨座式シ−ト
JPH0390443A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JPH07315270A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の照明灯構造
JPH10273081A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 自転車用照明装置
US20030197606A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 Aaron Epstein Vehicle rear light warning system
US20070223240A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Clifton Brown Auxiliary light assembly for a motorcycle
US20080088423A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Yung-Lung Liu Control and display for wireless signal light
EP2130713A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-09 PIAGGIO & C. S.p.A. System for detecting the occupant of a vehicle seat
JP2010030470A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2013046358A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車輌側域照明/視認手段を備えた車輌
JP2013248990A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット、車両構成部品及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2014118135A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Lock:Kk 自動二輪車の足元照明装置
CN204056096U (zh) * 2014-07-01 2014-12-31 昆山冠铼精密金属制品有限公司 带照明信号灯的自行车停车架
JP2015071386A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 矢崎総業株式会社 車両用照明装置
JP2017074820A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 スズキ株式会社 車両の報知システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173095U (ja) * 1988-05-27 1989-12-07
US20060077678A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Wen-Sung Chen Automatic light and vibration sensing bicycle lamp
CN1718476A (zh) * 2005-07-23 2006-01-11 张成斌 汽车安全照明装置
CN201264558Y (zh) * 2008-08-04 2009-07-01 王建中 汽车后视镜照地灯
CN201265784Y (zh) * 2008-08-04 2009-07-01 王建中 汽车门把手照地灯
US8550673B1 (en) * 2012-01-19 2013-10-08 William C. Jones, Jr. Secondary lighting system for motorcycles
TWM511966U (zh) * 2015-05-13 2015-11-11 hui-sheng Wang 機動車輛可抽換式多功能迎賓、警示、安全照明投影燈
CN205186386U (zh) * 2015-07-31 2016-04-27 江苏跃进摩托车制造有限责任公司 全角度照明的三轮车

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150879A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 ヤマハ発動機株式会社 車輛の跨座式シ−ト
JPH0390443A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JPH07315270A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の照明灯構造
JPH10273081A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 自転車用照明装置
US20030197606A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 Aaron Epstein Vehicle rear light warning system
US20070223240A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Clifton Brown Auxiliary light assembly for a motorcycle
US20080088423A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Yung-Lung Liu Control and display for wireless signal light
EP2130713A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-09 PIAGGIO & C. S.p.A. System for detecting the occupant of a vehicle seat
JP2010030470A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
WO2013046358A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車輌側域照明/視認手段を備えた車輌
JP2013248990A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット、車両構成部品及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2014118135A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Lock:Kk 自動二輪車の足元照明装置
JP2015071386A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 矢崎総業株式会社 車両用照明装置
CN204056096U (zh) * 2014-07-01 2014-12-31 昆山冠铼精密金属制品有限公司 带照明信号灯的自行车停车架
JP2017074820A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 スズキ株式会社 車両の報知システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160613A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のリアフェンダ構造
JP7050846B2 (ja) 2020-03-31 2022-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のリアフェンダ構造

Also Published As

Publication number Publication date
IL263951B1 (en) 2023-01-01
TW201811599A (zh) 2018-04-01
EP3475150B1 (en) 2020-11-04
ITUA20164715A1 (it) 2017-12-28
IL263951B2 (en) 2023-05-01
IL263951A (en) 2019-01-31
MX2018016240A (es) 2019-04-22
US20190337444A1 (en) 2019-11-07
EP3475150A1 (en) 2019-05-01
CN109311519A (zh) 2019-02-05
JP6993362B2 (ja) 2022-01-13
ES2848313T3 (es) 2021-08-06
US10654403B2 (en) 2020-05-19
WO2018002741A1 (en) 2018-01-04
TWI715781B (zh) 2021-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8987991B2 (en) Sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, and vehicle that leans into turns
JP2019524531A (ja) 補助照明装置を有するオートバイ
US9165460B2 (en) Pedestrian warning light system for vehicles with illumination in different directions
CN110641586B (zh) 自行车灯光控制系统及自行车
JP6985305B2 (ja) 駐車操作用の補助照明装置を有するオートバイ
IL267651B (en) System and method for renewing an anode in a metal-air chamber
KR20180006144A (ko) 자전거용 조명 제어장치 및 제어방법
JP2019524531A5 (ja)
RU2495774C2 (ru) Вспомогательное устройство для маневрирования транспортного средства промышленного назначения
JP2020152177A (ja) 走行車両
ES2808949T3 (es) Motocicleta con control electrónico de las luces de emergencia
JP6780465B2 (ja) 鞍乗型車両の駐停車照明装置
ES2812173T3 (es) Vehículo con luz de freno controlable y método de control electrónico de la luz de freno
CN113631421A (zh) 由速度传感器、光传感器及位置传感器控制的照明装置
KR20150108201A (ko) 조향유닛을 구비한 농업용 차량의 조명 시스템
KR101415421B1 (ko) 자전거 방향지시 장치
JP2014118041A (ja) 移動車両
KR101255669B1 (ko) 이륜차용 주행라인 및 방향라인 표시장치
JP2006111241A (ja) カ−ビングライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211001

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150