JP2019523630A - Cd137に対する新規の二重特異性ポリペプチド - Google Patents

Cd137に対する新規の二重特異性ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2019523630A
JP2019523630A JP2018555198A JP2018555198A JP2019523630A JP 2019523630 A JP2019523630 A JP 2019523630A JP 2018555198 A JP2018555198 A JP 2018555198A JP 2018555198 A JP2018555198 A JP 2018555198A JP 2019523630 A JP2019523630 A JP 2019523630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
light chain
variable region
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018555198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523630A5 (ja
Inventor
エヴァ・ダレーン
ペーテル・エルマルク
クリスティーナ・フュアブリンク
ペル・ノルレン
アンナ・サール
ローラ・フォン・シャンツ
ニーナ・ヴェイトンマキ
サラ・フリッツェル
ジェシカ・ペーテルソン
ローラ・ヴァラス
Original Assignee
アリゲーター・バイオサイエンス・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリゲーター・バイオサイエンス・アーベー filed Critical アリゲーター・バイオサイエンス・アーベー
Publication of JP2019523630A publication Critical patent/JP2019523630A/ja
Publication of JP2019523630A5 publication Critical patent/JP2019523630A5/ja
Priority to JP2021192091A priority Critical patent/JP2022058338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、CD137に特異的に結合することができる、B7と示される、第1の結合ドメインと、腫瘍細胞関連抗原に特異的に結合することができる、B2と示される、第2の結合ドメインと、を含む、二重特異性ポリペプチドを提供する。また、かかる二重特異性ポリペプチドの薬学的組成物及び医薬品におけるその使用も提供される。

Description

がんの免疫療法
がんは、先進国において早死の主な原因である。がんの免疫療法の目的は、腫瘍細胞に対して効果的な免疫応答を仕掛けることである。これは、例えば、腫瘍抗原に対する耐性を破壊すること、抗腫瘍免疫応答を増補すること、及び腫瘍部位における局所的なサイトカイン応答を刺激することによって達成され得る。長期にわたる抗腫瘍免疫応答の主要なエフェクター細胞は、活性化された腫瘍特異的エフェクターT細胞である。活性化された腫瘍特異的エフェクターT細胞の強力な増大は、免疫応答を腫瘍に再指向することができる。この文脈において、腫瘍微小環境によって誘導される様々な免疫抑制機構は、エフェクターT細胞の活性を抑制する。いくつかの免疫抑制媒介物質は、腫瘍細胞によって発現される。かかる媒介物質は、例えば、調節性T細胞(Treg)または骨髄由来抑制細胞を誘導することによって、直接または間接的にT細胞活性化を阻害する。したがって、かかる調節性細胞を枯渇させること、阻害すること、元に戻すこと、または不活性化することは、抗腫瘍効果をもたらし、腫瘍微小環境における免疫抑制を元に戻し得る。さらに、例えば、樹状細胞によるエフェクターT細胞の不完全な活性化は、最適以下に活性化した、またはアネルギー性T細胞をもたらす可能性があり、結果として非効率的な抗腫瘍応答をもたらす。対照的に、樹状細胞による適切な誘導は、活性化エフェクターT細胞の強力な増大をもたらすことができ、腫瘍に対する免疫応答を再指向する。加えて、ナチュラルキラー(NK)細胞は、ヒト白血球抗原(HLA)の発現が下方制御されている腫瘍細胞を攻撃すること、そして抗体依存性細胞障害(ADCC)を誘導することによって、腫瘍免疫学において重要な役割を果たす。したがって、NK細胞の刺激もまた、腫瘍成長を低減させ得る。
腫瘍関連抗原
腫瘍関連抗原(TAA)は、腫瘍細胞上で選択的に発現される細胞表面タンパク質である。腫瘍関連という用語は、TAAが完全に腫瘍特異的ではないが、むしろ腫瘍上で過剰発現されることを示す。膨大な数のTAAが、モノクローナル抗体、TAA−CD3二重特異性抗体によるT細胞再指向療法、免疫サイトカイン、及び抗体薬物複合体を含む様々な治療的根拠で説明及び使用されている。いくつかの十分に研究されたTAAとしては、EGFRファミリー分子(HER2、HER3、及びEGFR/HER1)、VEGFR、EpCAM、CEA、PSA、PSMA、EphA2、gp100、GD2、MUC1、CD20、CD19、CD22、及びCD33が挙げられる(Cheever et al.,2009において要約)。
5T4(トロホスブラスト糖タンパク質、TPBG、M6P1、及びWaif1として示される)は、マンチェスター大学のPeter Stern教授によって元々特定された十分に定義されたTAAである(Hole and Stern,1988)。それは、非小細胞肺癌、腎臓癌、膵臓癌、前立腺癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、卵巣癌、及び子宮頸癌を含む様々な悪性腫瘍において、ならびに急性リンパ球性白血病において、患者の高い割合で発現される癌胎児性抗原であり、腫瘍開始細胞において発現されることも示されている(Castro et al.,2012、Damelin et al.,2011、Elkord et al.,2009、Southall et al.,1990)。
5T4発現は、腫瘍選択的であり、大半の正常組織において発現がないか、または低い。非悪性組織において、5T4は、主に胎盤(トロホスブラスト及び羊膜上皮)において発現され、またいくつかの特殊な上皮において低レベルで(Hole and Stern,1988)、ならびに他の正常組織において低レベルで発現される(US2010/0021483を参照されたい)。しかしながら、低レベルがいくつかの健常な組織において検出されているが、これに関連する安全リスクは、腫瘍における発現レベルが著しく高いため、低いと考えられる。これは、第III相臨床プログラム、ANYARA、及びTroVax標的化5T4が、重度の5T4関連毒性を報告しなかったという事実によって支持されている。
Sternらからのデータは、5T4が、CXCR4の機能活性を調節することを実証する(Castro et al.,2012、Southgate et al.,2010)。5T4結合抗体または5T4ノックダウンは、CXCR4媒介細胞移動の阻害をもたらした。CXCR4経路は、腫瘍成長及び転移に関与する。したがって、CXCR4阻害様式で5T4を標的とすることは、腫瘍成長及び/または拡散を低減する可能性が高い。
CD137
CD137(4−1BB、TNFRSF9)は、腫瘍壊死因子(TNF)受容体(TNFR)スーパーファミリーメンバーである。癌免疫療法におけるその役割は、例えば、(Bartkowiak and Curran,2015)において考察されている。CD137の活性化は、受容体オリゴマー化に依存し(Rabu et al.,2005、Wyzgol et al.,2009)、これは抗原提示細胞(APC)及び他の細胞型の細胞表面上の三量体として発現されるCD137Lに結合することによって誘導される。CD137は、活性化CD4及びCD8T細胞、調節性T細胞(Treg)、樹状細胞(DC)、単球、肥満細胞、好酸球、及び腫瘍内皮細胞を含む、様々な細胞集団上で発現される。CD137活性化は、CD8T細胞の活性化及び生存において重要な役割を果たす(Lee et al.,2002、Pulle et al.,2006)。それは、エフェクター機能を維持及び増大し、かつTh1サイトカイン産生を優先的に支持する(Shuford et al.,1997)。CD4T細胞において、CD137刺激は、初めに活性化をもたらし、後に活性化誘導細胞死をもたらすが、このことは、CD137アゴニスト抗体が、腫瘍免疫において、ならびに自己免疫において治療効果を示した理由を説明すると考えられる(Zhang,JCI,2007、Sun,Trends Mol Med,2003)。CD137はまた、Treg機能を抑制するか、または細胞傷害性CD4T細胞に変換することも報告されている(Akhmetzyanova et al.,2016、So et al.,2008)。
CD137は、サイトカインまたはCD16(FcγRIII)刺激によって活性されたNK細胞上で上方調節される(Melero,CCR 19(5)1044−53,2013を参照されたい)。CD137の活性化は、マウス細胞及びヒト細胞の両方におけるNK細胞の抗体依存性細胞傷害性(ADCC)活性を増加させることが示されている(Kohrt 2012 and 2014 J Clin Invest,reviewed by Hout 2012,Oncoimm)。さらに、CD137は、DC及びマクロファージなどのAPC上で発現され、これらの細胞型におけるCD137の刺激は、腫瘍免疫をもたらし得る免疫活性化を誘導する場合がある。
アゴニストCD137抗体は、腫瘍環境内の内皮細胞を活性化させ、ICAM−1及びVCAM−1の上方制御、ならびにT細胞動員の向上をもたらすことが示されている(Palazon,Cancer Res,2011)。
いくつかの研究が、前臨床モデルにおけるアゴニストCD137 mAbでの治療による腫瘍免疫の誘導を実証してきた。作用モードは、CD137誘導性腫瘍免疫に関与する主なエフェクター細胞のうちの1つである、CD8T細胞を有する様々な細胞型を含み得る(Dubrot et al.,2010、Gauttier et al.,2014、Kim et al.,2001、McMillin et al.,2006、Melero et al.,1997、Miller et al.,2002、Sallin et al.,2014、Taraban et al.,2002、Uno et al.,2006、Vinay and Kwon,2012、Wilcox et al.,2002)。加えて、CpG、TRAIL、CD40、OX−40、DR5、PD−1/PD−L1、CTLA−4、Tim−3、IL−2、及びIL−12を含むいくつかの免疫調節因子と協同する(Curran et al.,2011、Gray et al.,2008、Guo et al.,2013、Kwong et al.,2013、Lee et al.,2004、Morales−Kastresana et al.,2013、Pan et al.,2002、St Rose et al.,2013、Uno et al.,2006、Wei et al.,2013、Westwood et al.,2010、Westwood et al.,2014a、Westwood et al.,2014b)。腫瘍免疫の誘導及び維持におけるCD137の重要な役割は、CD137+腫瘍浸潤T細胞が、腫瘍成長からの腫瘍特異的かつ効果的な保護であることを示す知見によってさらに支持されている(Ye et al.,2014)。
2つのCD137抗体が臨床開発中である。ウレルマブ(Urelumab)(BMS−66513)は、Bristol−Myers Squibbにより開発された完全ヒトIgG4抗体である。様々な適応症におけるいくつかの第I相試験及び第II相試験が現在進行中である。転移性黒色腫の二次治療としてウレルマブを用いた第II相試験は、肝毒性のために2009年に打ち切られた(Garber,2011、Li and Liu,2013)。PF−05082566は、Pfizerにより開発された完全ヒトIgG2抗体である。これは現在、リンパ腫及び様々な固形がんにおいて第I相開発中であり、予備データは、それが良好な耐容性を示すが、中程度の抗腫瘍効果しか有しないことを示唆する。
CD137活性化に対する毒性は、患者において、ならびにマウスモデルにおいて観察されている(Ascierto et al.,2010、Dubrot et al.,2010、Niu et al.,2007)。毒性は、アスパラギン酸アミノ転移/アラニンアミノトランスフェラーゼ比(ASAT/ALAT)レベル及びサイトカイン放出の増加として提示される皮膚毒性及び肝毒性を含む。これは、毒性が免疫細胞集団(T細胞の可能性が高い)のCD137媒介事前活性化を必要とすること、または抗薬物抗体(ADA)応答によって引き起こされる二次効果に依存し、増強された架橋につながり得るCD137抗体の凝集体を潜在的に形成することのいずれかを示唆する。マウスに見られる毒性は可逆的であり、TNFa/CD8+細胞に依存するように思われる(Ascierto et al.,2010)。サルにおける毒性研究は、最大100mg/kgの単回投与及び週1回、4週間にわたる繰り返し投与の両方が耐容可能であり、皮膚または肝臓毒性が検出されなかったことを示した(Ascierto 2010 Semin Onc)。
TNFRファミリーメンバーは、活性化を誘導するために受容体架橋に依存する。かかる架橋は、細胞の細胞表面に発現される天然リガンドによって誘導され得るか、または組換え多量体化リガンドによって誘導され得る。あるいは、それは受容体への抗体結合によって誘導され、Fcγ受容体(FcγR)に結合したそのFc領域によって架橋されてもよい。この架橋依存性は、DR5、GITR、CD27、及びCD40を含む、様々なTNFRメンバーについて示されている(Li and Ravetch,2011、White et al.,2011、Wilson et al.,2011a、Wilson et al.,2011b、Wyzgol et al,2009)。アゴニストTNFRファミリー抗体による活性化における阻害性FcγRIIB(CD32B)の重要な役割は、いくつかの研究において示されたが(Li and Ravetch,2011、White et al.,2011、White et al.,2013)、他のデータは、活性化が、阻害性ならびに活性化FcγRsの架橋によって誘導されることを示唆している(Li and Ravetch,2011、Wilson et al.,2011a)。
他のTNFRメンバーと同様に、CD137の活性化は、受容体オリゴマー化に依存する。CD137Lのヘキサマーは、CD137活性化を効果的に誘導するが、単量体または三量体CD137Lはそうでない(Rabu et al.,2005、Wyzgol et al.,2009)。したがって、CD137アゴニスト抗体は、効果的な活性化がインビボで発生するために、例えばFcγRを介した架橋を必要とする。しかしながら、他のTNFR部材とは対照的に、FcγRIIは、CD137による腫瘍免疫の誘導には重要ではないが、FcγRIIIは、マウス研究において腫瘍免疫を損なう(Sallin et al.,2014、Sanmamed et al.,2015)。
CD137及び他のTNFRスーパーファミリーメンバーの活性化における様々なFcγRの役割の翻訳関連性は、ヒトFcγR分布ならびに異なるFcγRへの異なるIgGアイソタイプの親和性がマウスとヒトとの間で異なるため、不明である。
Sallin et al.,2014、Sanmamed et al.,2015
過去10年間にわたる様々ながんの治療のための免疫療法の開発における進歩にもかかわらず、依然として新しく有効な薬剤が必要とされている。
したがって、本発明は、がんの治療のための改善されたポリペプチド系療法を提供することを求める。
本発明の第1の態様は、CD137に特異的に結合することができる、B1と示される、第1の結合ドメインと、腫瘍細胞関連抗原に特異的に結合することができる、B2と示される、第2の結合ドメインと、を含む、二重特異性ポリペプチドを提供する。
1つの免疫活性化部分、例えばCD137アゴニスト、及び他の腫瘍標的部分、例えば5T4結合剤を含む、かかる二重特異性化合物を使用して、高度に有効かつ安全ながん免疫療法を確立することができる。
免疫サイトカイン及び二重特異性抗体などの様々な種類の腫瘍局在化免疫療法分子は、前臨床研究ならびに臨床において、有益な免疫活性化及び腫瘍成長の阻害を示している(Kiefer and Neri,2016において考察されている)。
CD137活性化剤による全身毒性を回避するために、腫瘍面積において高い有効性を得たが、CD137アゴニストの分子形式の設計は最適化され得る。例えば、良好な有効性/安全性プロファイルは、CD137活性化が起こるためにTAAへの結合による架橋を必要とするTAA−CD137二重特異性抗体によって得ることができる。次いで、腫瘍内に存在する事前に活性化されたCD137発現T細胞がは、優先的に活性化されるが、他の組織におけるCD137発現細胞はそうではない。これにより、関連腫瘍特異性T細胞の集束した活性化が可能になる一方で、一般化されたCD137活性化によって誘導される毒性を制限する(この文脈において、「活性化」は、正味免疫活性化であり、例えばTreg抑制機能の下方調節及び/またはエフェクターT細胞機能の上方調節によって腫瘍指向性T細胞応答をもたらす)。
免疫サイトカインによる臨床経過は、これまで印象的ではなく、腫瘍結合体のみが制限された腫瘍局在化を付与するに過ぎないため、依然として副作用が残り、免疫サイトカインの大部分が、他の区画にあることになる。本発明に記載されるように腫瘍への活性を制限する二重特異性抗体は、腫瘍の不在下で不活性であるため、免疫サイトカインを超える明白な利点を提供するであろう。
さらに、本発明の二重特異性ポリペプチドは、CD3を標的とする二重特異性抗体を超える明確な利点を提供する。CD3標的二重特異性分子は、T細胞をエフェクター細胞として使用し、TAA結合から独立してT細胞を活性化することができる。したがって、それらは、特に腫瘍特異性T細胞を活性化しない。したがって、結果として生じる抗腫瘍効果は、長く続く抗腫瘍免疫を生成する可能性が低い。加えて、CD3は、全てのT細胞上で発現されるため、全身性T細胞活性化は、毒性問題と関連している。対照的に、本発明の二重特異性抗体は、腫瘍特異性T細胞を選択的に活性化し、長く続く腫瘍免疫を生成する能力を有する。
二重特異性ポリペプチドの構造
「ポリペプチド」は、本明細書では、2つ以上のサブユニットアミノ酸、アミノ酸類似体、または他のペプチド模倣薬の化合物を指すように、その最も広い意味で使用される。したがって、「ポリペプチド」という用語は、短いペプチド配列、ならびにより長いポリペプチド及びタンパク質も含む。本明細書で使用される場合、「アミノ酸」という用語は、DまたはL光学異性体の両方、ならびにアミノ酸類似体及びペプチド模倣薬を含む、天然アミノ酸及び/または非天然もしくは合成のアミノ酸のいずれかを指す。
本明細書で使用される「二重特異性」という用語は、ポリペプチドが少なくとも2つの標的要素に特異的に結合することができることを意味する。
好ましい一実施形態では、ポリペプチドは、二重特異性抗体である(その多数の例は、以下に詳細に記載される)。
したがって、第1及び/または第2の結合ドメインは、抗体及びその抗原結合断片からなる群から選択されてもよい。
「抗体またはその抗原結合断片」には、実質的に無傷の抗体分子、ならびにキメラ抗体、ヒト化抗体、単離したヒト抗体、一本鎖抗体、二重特異性抗体、抗体重鎖、抗体軽鎖、抗体重鎖及び/または軽鎖のホモ二量体及びヘテロ二量体、ならびにその抗原結合断片及び誘導体が含まれる。好適な抗原結合断片及び誘導体としては、Fv断片(例えば、一本鎖Fv及びジスルフィド結合Fv)、Fab様断片(例えば、Fab断片、Fab’断片、及びF(ab)2断片)、単一可変ドメイン(例えば、VH及びVLドメイン)、ならびに単一ドメイン抗体(単一及び二重フォーマット[すなわち、dAb−リンカー−dAb]を含むdAb、ならびにナノボディ)が挙げられる。全抗体ではなく抗体断片を使用することの潜在的な利点は、数倍である。より小さいサイズの断片は、より良好な固形組織の透過などの、改善された薬理学的特性につながり得る。さらに、Fab、Fv、ScFv、及びdAb抗体断片などの抗原結合断片は、E.coli内で発現され、そこから分泌され得るため、大量の該断片の容易な産生が可能になる。
一実施形態では、抗原結合断片は、Fv断片(一本鎖Fv断片またはジスルフィド結合Fv断片など)、Fab様断片(Fab断片、Fab’断片、またはF(ab)断片など)、及び単一ドメイン抗体からなる群から選択される。
例えば、第1の結合ドメイン(B1)及び/または第2の結合ドメイン(B2)は、Fab断片を含み得るか、またはそれからなり得る。
あるいは、または加えて、第1の結合ドメイン(B1)及び/または第2の結合ドメイン(B2)は、Fv断片(scFvまたはジスルフィド架橋されたFvなど)を含み得るか、またはそれからなり得る。結合ドメインがscFvである場合、その中のVH領域及びVL領域は、例えば、リンカー配列によって接合され得る。
GGGGSGGGGSGGGGS [配列番号93]
かかるscFvポリペプチドが、1つ以上のアミノ酸残基上でグリコシル化、例えばN−グリコシル化され得ることが当業者には理解されよう。
「抗体またはその抗原結合断片」という語句はまた、抗体模倣物を包含することが意図される(例えば、高度の安定性を有するが、ある特定の位置に導入される変化性を許可する)。生化学の当業者であれば、Gebauer&Skerra,2009,Curr Opin Chem Biol 13(3):245−255(その開示内容は、参照により本明細書に援用される)において考察されるように、多くのかかる分子に精通するであろう。例示的な抗体模倣物としては、アフィボディ(トリネクチンとも呼ばれる、Nygren,2008,FEBS J,275,2668−2676)、CTLD(テトラネクチンとも呼ばれる、Innovations Pharmac.Technol.(2006),27−30)、アドネクチン(モノボディとも呼ばれる、Meth.Mol.Biol.,352(2007),95−109)、アンチカリン(Drug Discovery Today(2005),10,23−33)、DARPins(アンキリン、Nat.Biotechnol.(2004),22,575−582)、アビマー(Nat.Biotechnol.(2005),23,1556−1561)、ミクロボディ(FEBS J,(2007),274,86−95)、ペプチドアプタマー(Expert..Opin.Biol.Ther.(2005),5,783−797)、Kunitzドメイン(J.Pharmacol.Exp.Ther.(2006)318,803−809)、アフィリン(Trends.Biotechnol.(2005),23,514−522)、アフィマー(Avacta Life Sciences,Wetherby,UK)が挙げられる。
また、キメラT細胞受容体(キメラT細胞受容体、キメラ免疫受容体、及びキメラ抗原受容体、またはCARとしても知られる)も本発明の範囲に含まれる(Pule et al.,2003,Cytotherapy 5(3):211−26を参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。これらは、免疫エフェクター細胞上に任意特異性を移す、操作された受容体である。典型的に、CARは、モノクローナル抗体の特異性をT細胞上に移すために使用され、それらのコード配列の移行は、レトロウイルスベクターによって促進される。かかる分子の最も一般的な形態は、CD3−ζ膜貫通及びエンドドメインに融合したモノクローナル抗体から誘導された一本鎖可変断片(scFv)を含む融合物である。T細胞がこの融合分子を発現するとき、それらは、移されたモノクローナル抗体特異性を発現する標的細胞を認識し、死滅させる。
当業者であれば、本発明がまた、例えば、ポリエチレングリコールまたは別の好適なポリマー(以下を参照されたい)の共有結合によって修飾された、既存のまたは将来の抗体及びその抗原結合断片の修飾型を包含することもさらに理解するであろう。
抗体及び抗体断片を生成する方法は、当該技術分野において周知である。例えば、抗体は、抗体分子のインビボ産生の誘導、免疫グロブリンライブラリのスクリーニング(Orlandi et al,1989.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:3833−3837、Winter et al.,1991,Nature 349:293−299;それらの開示内容は、参照により本明細書に援用される)、または培養物中の細胞株によるモノクローナル抗体分子の生成を用いるいくつかの方法のうちのいずれか1つを介して生成されてもよい。これらには、ハイブリドーマ技法、ヒトB細胞ハイブリドーマ技法、及びエプスタイン・バーウイルス(EBV)−ハイブリドーマ技法が挙げられるが、これらに限定されない(Kohler et al.,1975.Nature 256:4950497、Kozbor et al.,1985.J.Immunol.Methods 81:31−42、Cote et al.,1983.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:2026−2030、Cole et al.,1984.Mol.Cell.Biol.62:109−120;それらの開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
モノクローナル抗体の産生のための好適な方法はまた、″Monoclonal Antibodies:A manual of techniques″、H Zola(CRC Press,1988、その開示内容は、参照により本明細書に援用される)、及び″Monoclonal Hybridoma Antibodies:Techniques and Applications”,J G R Hurrell(CRC Press,1982、その開示内容は、参照により本明細書に援用される)に開示されている。
同様に、抗体断片は、当該技術分野において周知の方法を使用して得ることができる(例えば、Harlow&Lane,1988,″Antibodies:A Laboratory Manual″,Cold Spring Harbor Laboratory,New Yorkを参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。例えば、本発明による抗体断片は、抗体のタンパク質分解加水分解によって、または断片をコードするDNAのE.coliもしくは哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞培養物もしくは他のタンパク質発現系)における発現によって調製することができる。あるいは、抗体断片は、従来の方法による全抗体のペプシンまたはパパイン消化によって得ることができる。
ヒト療法または診断の場合、ヒトまたはヒト化抗体が好ましくは使用されることが当業者には理解されよう。非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化形態は、好ましくは非ヒト抗体由来の最小部分を有する、遺伝子操作されたキメラ抗体または抗体断片である。ヒト化抗体としては、ヒト抗体(レシピエント抗体)の相補的決定領域が、所望の機能性を有するマウス、ラット、またはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)の相補的決定領域からの残基によって置き換えられる抗体を含む。いくつかの事例では、ヒト抗体のFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体にも、移入された相補性決定領域またはフレームワーク配列にも見出されない残基を含む場合がある。一般に、ヒト化抗体は、相補性決定領域の全てまたは実質的に全てが、非ヒト抗体のものに対応し、フレームワーク領域の全てまたは実質的に全てが、関連ヒトコンセンサス配列のものに対応する、少なくとも1つ、及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体はまた、最適には、典型的にヒト抗体由来の、Fc領域などの抗体定常領域の少なくとも一部分を含む(例えば、Jones et al.,1986.Nature 321:522−525、Riechmann et al.,1988,Nature 332:323−329、Presta,1992,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596を参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
非ヒト抗体のヒト化方法は、当該技術分野において周知である。一般に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源からそれに導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基(しばしば移入残基と称される)は、典型的には、移入された可変ドメインから取られる。ヒト化は、本質的に、記載のとおり(例えば、Jones et al.,1986,Nature 321:522−525、Reichmann et al.,1988.Nature 332:323−327、Verhoeyen et al.,1988,Science 239:1534−1536l、US4,816,567を参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)、ヒト相補性決定領域を対応する齧歯類相補性決定領域で置換することによって実施することができる。したがって、かかるヒト化抗体は、実質的にインタクト未満のヒト可変ドメインが、非ヒト種からの対応する配列によって置換されているキメラ抗体である。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、一部の相補性決定領域残基及び場合によってはいくつかのフレームワーク残基が、齧歯類抗体における類似部位からの残基によって置換される、ヒト抗体であってもよい。
ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリを含む、当該技術分野において知られる様々な技法を使用して特定され得る(例えば、Hoogenboom&Winter,1991,J.Mol.Biol.227:381、Marks et al.,1991,J.Mol.Biol.222:581、Cole et al.,1985,In:Monoclonal antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,pp.77、Boerner et al.,1991.J.Immunol.147:86−95を参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
本発明の二重特異性ポリペプチド、例えば抗体が、任意の好適な構造形式であり得ることは当業者には理解されよう。
したがって、本発明の二重特異性抗体の例示的な実施形態では、
(a)結合ドメインB1及び/もしくは結合ドメインB2は、インタクトなIgG抗体であり(または、一緒にインタクトなIgG抗体を形成し)、
(b)結合ドメインB1及び/もしくは結合ドメインB2は、Fv断片(例えばscFv)であり、
(c)結合ドメインB1及び/もしくは結合ドメインB2は、Fab断片であり、かつ/または、
(d)結合ドメインB1及び/もしくは結合ドメインB2は、単一ドメイン抗体(例えばドメイン抗体及びナノボディ)である。
二重特異性抗体が、ヒトFc領域または該領域の変異体を含み得、この領域が、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4領域、好ましくはIgG1またはIgG4領域であることは、当業者には理解されよう。
治療用モノクローナル抗体またはFc融合タンパク質のFc領域の操作は、それらが必要とされる薬理学的活性により良好に適した分子の生成を可能にする(Strohl,2009,Curr Opin Biotechnol 20(6):685−91、その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
(a)増加した半減期のための操作されたFc領域
治療用抗体の有効性を改善するための1つのアプローチは、その血清持続性を増加させることであり、それによりより高い循環レベル、より頻繁な投与、及び用量低減を可能にする。
IgGの半減期は、新生児受容体FcRnへのそのpH依存性結合に依存する。内皮細胞の表面上で発現されるFcRnは、pH依存性様式でIgGに結合し、それを分解から保護する。
pH7.4ではなくpH6.0でFcRnに選択的に結合するいくつかの抗体は、多様な動物モデルにおいてより高い半減期を呈する。
T250Q/M428L(Hinton et al.,2004,J BiolChem.279(8):6213−6、その開示内容は、参照により本明細書に援用される)及びM252Y/S254T/T256E+H433K/N434F(Vaccaro et al.,2005,Nat.Biotechnol.23(10):1283−8、その開示内容は、参照により本明細書に援用される)などのCH2ドメインとCH3ドメインとの間の界面に位置するいくつかの突然変異は、インビボでのFcRnに対する結合親和性及びIgG1の半減期を増加させることが示されている。
(b)変更されたエフェクター機能のための操作されたFc領域
腫瘍抗原の不在下でのCD137活性化の欠如を確実にするために、二重特異性抗体のFc部分は、CD137抗体のFcγR媒介架橋が活性化を誘導することができるため、FcγRに対する親和性を有しないか、または非常に低い親和性で結合するべきである。「非常に低い親和性」とは、半最大結合が、FcγR発現細胞のフローサイトメトリー分析において達成される濃度によって(Hezareh et al.,2001,J Virol,75(24):12161−8)、またはFcγR ELISAによって(Shields et al.,2001,J BiolChem.276(9):6591−604)決定して、Fc部分が、野生型IgG1と比較してFcγRI、FcgRII、及びIIIに対して少なくとも10倍低減した親和性を呈することを含む。
考慮される別の要因は、FcγRの関与はまた、抗体でコーティングされた細胞の抗体依存性細胞傷害性(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、及び補体依存性細胞傷害性(CDC)を誘導することもできることである。したがって、腫瘍依存性CD137の活性化を確実にするため、ならびに腫瘍反応性Tエフェクター細胞を発現するCD137の枯渇を回避するために、TAA−CD137二重特異性抗体のアイソタイプは、好ましくはサイレントでなければならない。
4つのヒトIgGアイソタイプは、活性化Fcγ受容体(FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIIa)、阻害性FcγRIIb受容体、及び補体の第1の構成成分(C1q)に異なる親和性で結合し、非常に異なるエフェクター機能を生じる(Bruhns et al.,2009,Blood.113(16):3716−25、その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。IgG1分子は、エフェクター機能を誘導するための最高の親和性及び能力を有するが、IgG2、IgG3、及びIgG4はあまり有効ではない(Bruhns,2012、Hogarth and Pietersz,2012、Stewart et al.,2014)(Wang 2015 Front Im、Vidarson 2014 Fron Imm)。加えて、IgG1のFc領域におけるある特定の突然変異は、新生児FcR(FcRn)相互作用を保持しながら、FcγR親和性及びエフェクター機能を劇的に低減する(Ju and Jung,2014、Leabman et al.,2013、Oganesyan et al.,2008、Sazinsky et al.,2008)。
最も広く使用されるIgG1変異体は、N297A単独であるか、またはD265Aと組み合わせて、ならびにいわゆる「LALA」二重変異体L234A/L235Aを含む、L234位及びL235位における突然変異との組み合わせである。突然変異によってIgG1をさらにサイレンシングすることが記載されている別の位置は、P329である(US2012/0251531を参照されたい)。
したがって、低いエフェクター機能を有するが、FcRnへの結合を保持する突然変異IgG1形式を選択することで、CD137の5T4依存的活性化を伴う二重特異性抗体をもたらすことができ、好ましい有効性/安全プロファイル及び良好なPK特性を呈する。
有利に、ポリペプチドは、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、及び/または補体依存性細胞傷害性(CDC)を誘導することができない。「することができない」とは、ポリペプチドがADCCを誘導する能力等が、例えばHezareh et al.2001(上記)によって記載される単球依存性ADCCまたはCDCアッセイによって示されるように、野生型IgG1と比較して少なくとも10倍低いことを含む。
一実施形態では、Fc領域は、以下の位置:
L234、L235、P239、D265、N297、及び/またはP329のうちの1つ以上に突然変異を含むヒトIgG1 Fc領域の変異体であってもよい。
有利に、アラニンは、突然変異した位置(複数可)を提示することができる。
任意に、IgG1変異体は、突然変異L234A及びL235A(すなわち、LALA二重変異体、配列番号86を参照されたい)を含むヒトIgG1 Fc領域の変異体であってもよい。
本発明の二重特異性ポリペプチドがいくつかの異なる構造フォーマットのものであってもよいことは、当業者には理解されよう(例えば、Chan&Carter,2016,Nature Reviews Immunology 10,301−316を参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
例示的な実施形態では、二重特異性抗体は、
(a)二価の二重特異性抗体、例えばIgG−scFv二重特異性抗体など(例えば、B1が、インタクトなIgGであり、B2が、IgGの軽鎖のN末端及び/もしくは軽鎖のC末端で、かつ/または重鎖のN末端及び/もしくは重鎖のC末端でB1に結合したscFvであるか、あるいはその逆であるもの)、
(b)一価の二重特異性抗体、例えばDuoBody(登録商標)(Genmab AS,Copenhagen,Denmark)または「ノブ・イン・ホール(knob−in−hole)」二重特異性抗体(例えば、scFv−KIH、scFv−KIH、BiTE−KIH、またはBiTE−KIH(Xu et al.,2015,mAbs 7(1):231−242を参照されたい)、
(c)scFv−Fc二重特異性抗体(Aptevo Therapeutics Inc,Seattle,USからのADAPTIR(商標)二重特異性抗体など)、
(d)BiTE/scFv二重特異性抗体、
(e)用いられる二価またはリンカー/コネクターにかかわらず、DVD−Ig二重特異性抗体または他のIgG−FAb、FAb−IgG二重特異性抗体、
(f)DART系二重特異性抗体(例えば、DART−Fc、DART−Fc、またはDART)、
(g)DNL−Fab二重特異性抗体、ならびに、
(h)scFv−HSA−scFv二重特異性抗体からなる群から選択される。
例えば、二重特異性抗体は、IgG−scFv抗体であってもよい(図1を参照されたい)。IgG−scFv抗体(及び具体的に、その中のscFvドメイン)は、VH−VL配向またはVL−VH配向のいずれであってもよい。一実施形態では、scFvは、VHとVLとの間のS−S架橋によって安定化され得る。
代替的な実施形態では、二重特異性抗体は、scFv−Fc抗体、例えば、各ポリペプチドが、N末端からC末端まで、第1のscFv、ヒンジドメイン、Fcドメイン、及び第2のscFvを含む、二量体であってもよい(図1を参照されたい)。
一実施形態では、結合ドメインB1及び結合ドメインB2は、相互に直接融合している。
代替的な実施形態では、結合ドメインB1及び結合ドメインB2は、ポリペプチドリンカーを介して結合している。例えば、ポリペプチドリンカーは、約10アミノ酸〜約25アミノ酸の短いリンカーペプチドであってもよい。このリンカーは通常、可撓性のためのグリシン、ならびに可溶性のためのセリンまたはスレオニンに富んでおり、VHのN末端をVLのC末端と接続すること、またはその逆のいずれかを行うことができる。
したがって、リンカーは、アミノ酸配列SGGGGSGGGGS(配列番号87)、SGGGGSGGGGSAP(配列番号88)、NFSQP(配列番号89)、KRTVA(配列番号90)、GGGSGGGG(配列番号91)、GGGGSGGGGS(配列番号92)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号93)、THTCPPCPEPKSSDK(配列番号140)、GGGS(配列番号141)、EAAKEAAKGGGGS(配列番号142)、EAAKEAAK(配列番号143)、または(SG)m(式中、m=1〜7である)からなる群から選択されてもよい。
さらなる実施形態では、結合ドメインB1及び結合ドメインB2は、ポリペプチド上の免疫グロブリン定常領域(Fc領域など)によって分離される。
本明細書で使用される「アミノ酸」という用語は、標準的な20個の遺伝子コードアミノ酸及び「D」形態の(天然の「L」形態と比較して)それらの対応する立体異性体、ω−アミノ酸、他の天然に存在するアミノ酸、非従来のアミノ酸(例えば、α,α−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸等)、及び化学的に誘導体化されたアミノ酸(以下を参照されたい)を含む。
アミノ酸が具体的に列挙されるとき、「アラニン」または「Ala」または「A」などの用語は、別途明記しない限り、L−アラニン及びD−アラニンの両方を指す。所望の機能特性が本ポリペプチドによって保持される限り、他の非従来型アミノ酸もまた、本発明のポリペプチドに好適な成分であり得る。示されるペプチドについて、各コードされたアミノ酸残基は、該当する場合、従来のアミノ酸の慣用名に対応する1文字の表記によって表される。
一実施形態では、本明細書に定義される抗体ポリペプチドは、L−アミノ酸を含むか、またはそれからなる。
本発明の抗体ポリペプチドが、修飾または誘導体化された1つ以上のアミノ酸を含み得るか、またはそれからなり得ることは、当業者には理解されるであろう。
1つ以上のアミノ酸の化学的誘導体は、機能的側鎖との反応によって達成され得る。かかる誘導体化分子としては、例えば、遊離アミノ基が、塩酸アミン、p−トルエンスルホニル基、カルボキシベンゾオキシ基、t−ブチルオキシカルボニル基、クロロアセチル基、またはホルミル基を形成するように誘導体化された分子が挙げられる。遊離カルボキシル基は、塩、メチル、及びエチルエステル、または他の種類のエステル及びヒドラジドを形成するように誘導体化されてもよい。遊離ヒドロキシル基は、O−アシルまたはO−アルキル誘導体を形成するように誘導体化されてもよい。20個の標準的なアミノ酸の天然に存在するアミノ酸誘導体を含有するペプチドもまた、化学的誘導体として含まれる。例えば、4−ヒドロキシプロリンをプロリンに置換してもよく、5−ヒドロキシリジンをリジに置換してもよく、3−メチルヒスチジンをヒスチジンに置換してもよく、ホモセリンをセリンに、オルニチオンをリジンに置換してもよい。誘導体はまた、必要な活性が維持される限り、1つ以上の付加または欠失を含有するペプチドも含む。他の含まれる修正は、アミド化、アミノ末端アシル化(例えば、アセチル化またはチオグリコール酸アミド化)、末端カルボキシルアミド化(例えば、アンモニアまたはメチルアミンを用いる)、及び同様の末端修飾である。
あるいは、または加えて、1つ以上のアミノ酸は、グリコシル化、例えば、N結合グリコシル化(グリカン部分がアスパラギンもしくはアルギニン側鎖の窒素に結合している)及び/またはO結合グリコシル化され得る(グリカン部分がセリン、トレオニン、チロシン、ヒドロキシリジン、もしくはヒドロキシプロリンのヒドロキシル酸素に結合する)。グリコシル化抗体の産生方法は、当該技術分野において周知である(例えば、Jefferis,2009,Nature Reviews Drug Discovery 8:226−234を参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
ペプチド模倣化合物もまた有用であり得ることは、当業者にさらに理解されるであろう。「ペプチド模倣薬」という用語は、治療剤としての特定のペプチドの立体配座及び望ましい特徴を模倣する化合物を指す。
例えば、該ポリペプチドとしては、アミノ酸残基がペプチド(−CO−NH−)結合によって接合される分子のみならず、ペプチド結合が逆になる分子も挙げられる。かかるレトロ・インベルソ(retro−inverso)ペプチド模倣物は、当該技術分野において知られる方法、例えば、Meziere et al.(1997)J.Immunol.159,3230−3237(参照により本明細書に援用される)に記載されるものなどを使用して作製されてもよい。このアプローチは、側鎖の配向ではなく骨格を伴う変化を含む擬似ペプチドを作製することを必要とする。CO−NHペプチド結合の代わりにNH−CO結合を含むレトロ・インベルソペプチドは、タンパク質分解に対してはるかに耐性がある。あるいは、該ポリペプチドは、アミノ酸残基のうちの1つ以上が、従来のアミド結合の代わりに−y(CHNH)−結合によって連結される、ペプチド模倣化合物であってもよい。
さらなる代替例において、ペプチド結合は、アミノ酸残基の炭素原子間に空間を保持する適切なリンカー部分が使用される限り、まとめて分注されてもよく、リンカー部分がペプチド結合と実質的に同じ電荷分布及び実質的に同じ平面性を有することが有利であり得る。
該ポリペプチドは、エクソ−タンパク質分解消化に対する感受性の低減を助けるように、そのN末端またはC末端で便宜的に遮断され得ることも理解されるであろう。
D−アミノ酸及びN−メチルアミノ酸などの様々な非コードまたは修飾アミノ酸もまた、哺乳動物ペプチドを修飾するために使用されている。加えて、推定生物活性立体配座は、環化などの共有結合修飾によって、またはラクタムの組み込みもしくは他の種類の架橋によって確立されてもよい。例えば、参照により本明細書に援用される、Veber et al.,1978,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:2636及びThursell et al.,1983,Biochem.Biophys.Res.Comm.111:166を参照されたい。
一実施形態では、本発明の二重特異性ポリペプチドは、腫瘍免疫を誘導することができる。これは、T細胞活性化アッセイにおいて、例えば、IL−2及びIFNγの産生を測定することによって、インビトロで試験することができる。エフェクターT細胞の活性化は、腫瘍特異的T細胞応答がインビボで達成され得ることを示す。さらに、マウスモデルなどのインビボモデルにおける抗腫瘍応答は、腫瘍に対する成功裏の免疫応答が達成されたことを暗示する。
したがって、二重特異性ポリペプチドは、標的免疫系細胞の活性を調節することができ、該調節は、該細胞の活性の増加または減少である。かかる細胞としては、T細胞、樹状細胞、及びナチュラルキラー細胞が挙げられる。
この免疫系細胞は、典型的にはT細胞である。したがって、本抗体は、CD4+またはCD8+エフェクターT細胞の活性を増加させる場合もあれば、調節性T細胞(Treg)の活性を減少させる場合もある。いずれの場合においても、本抗体の正味の効果は、エフェクターT細胞、特にCD8+エフェクターT細胞の活性の増加である。エフェクターT細胞の活性の変化を決定するための方法は周知であり、それには、例えば、対照の存在下でのT細胞サイトカイン産生及び/またはT細胞増殖のレベルと比べて、本抗体の存在下でのT細胞サイトカイン産生(例えば、IFN−γまたはIL−2)のレベルの上昇またはT細胞増殖の増加を測定することが含まれる。細胞増殖及び/またはサイトカイン産生のためのアッセイは周知である。
例えば、ポリペプチドは、
(a)細胞傷害性T細胞、すなわちCD8+T細胞の活性化、
(b)ヘルパーT細胞、すなわちCD4T細胞の活性化、
(c)樹状細胞の活性化、
(d)ナチュラルキラー細胞の活性化、及び/または
(e)TregのエフェクターT細胞への再プログラミング(Akhmetzyanova et al.,2016,J Immunol.196(1):484−92を参照されたい)を誘導することができ得る。
本発明のポリペプチドまたは結合ドメインはまた、それらの結合能力によって特徴付けられ、定義され得る。例えば、ELISA、ウェスタンブロット、RIA、及びフローサイトメトリー分析を含む、標的に対するリガンドの結合能力を評価するための標準的アッセイが、当該技術分野において周知である。ポリペプチドの結合速度(例えば結合親和性)もまた、当該技術分野で知られる標準アッセイによって、例えば表面プラズモン共鳴分析(SPR)などによって評定することができる。
「結合活性」及び「結合親和性」という用語は、ポリペプチド分子が標的に結合するか結合しないかの傾向を指すよう意図される。結合親和性は、ポリペプチド及びその標的の解離定数(Kd)を決定することによって数量化され得る。より低いKdは、標的に対する親和性がより高いことを示す。同様に、ポリペプチドのその標的に対する結合の特異性は、ポリペプチドのその標的に対する比較解離定数(Kd)を、ポリペプチド及び別の非標的分子に関する解離定数と比較したものという観点で定義されてもよい。
この解離定数の値は、周知の方法によって直接決定することができ、複雑な混合物についてでさえ、例えば、Caceci et al.(Byte 9:340−362,1984;その開示内容は、参照により本明細書に援用される)に記載されるものなどの方法によって算出することができる。例えば、Wong&Lohman(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,5428−5432,1993)に開示されるものなどの二重フィルターニトロセルロースフィルター結合アッセイを使用して、Kdを確定することができる。例えば、ELISA、ウェスタンブロット、RIA、及びフローサイトメトリー分析を含む、標的に対する抗体などのリガンドの結合能力を評価するための他の標準的アッセイが、当該技術分野において知られている。抗体の結合速度(例えば結合親和性)もまた、当該技術分野において知られる標準アッセイによって、例えばBiacore(商標)システム分析などによって評定することができる。
標的に対する抗体の結合が、その標的の別の既知のリガンド、例えば別の抗体などによる標的の結合と比較される、競合結合アッセイを実施してもよい。50%の阻害が生じる濃度は、Kiとして知られている。理想的な条件下では、KiはKdと等価である。Ki値は、Kd未満になることは決してないため、好都合なことに、Kiの測定値を代入してKdの上限を求めることができる。
結合親和性の代替的な尺度としては、EC50またはIC50が挙げられる。この文脈において、EC50は、ポリペプチドが、定量の標的に対するその最大結合の50%を達成する濃度を示す。IC50は、ポリペプチドが、定量の標的に対する定量の競合相手の最大結合の50%を阻害する濃度を示す。両方の場合において、より低いレベルのEC50またはIC50は、標的に対する親和性がより高いことを示す。リガンドのその標的に対するEC50値及びIC50値は、両方とも、周知の方法、例えばELISAによって決定することができる。ポリペプチドのEC50及びIC50を評定するための好適なアッセイは、実施例に記載される。
本発明のポリペプチドは、好ましくは、その標的に対して、別の非標的分子に結合するその親和性よりも少なくとも2倍、10倍、50倍、100倍、またはそれ以上である親和性で結合することができる。
CD137結合ドメイン
本発明の二重特異性ポリペプチドは、CD137に特異的に結合することができる結合ドメイン(B1)を含む。
有利には、結合ドメインB1は、10×10−9M未満、例えば4×10−9M未満または1.2×10−9M未満のKでヒトCD137に結合する。
例示的な実施形態では、結合ドメインB1は、
(a)抗体1200/1201(配列番号54、55、及び79、ならびに/もしくは配列番号46、65、及び72)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(b)抗体1202/1203(配列番号54、55、及び80、ならびに/もしくは配列番号60、66、及び73)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(c)抗体1204/1205(配列番号54、55、及び81、ならびに/もしくは配列番号61、67、及び74)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(d)抗体1214/1215(配列番号54、55、及び82、ならびに/もしくは配列番号46、68、及び75)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(e)抗体1618/1619(配列番号54、55、及び83、ならびに/もしくは配列番号62、69、及び76)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(f)抗体1620/1621(配列番号54、55、及び84、ならびに/もしくは配列番号63、70、及び77)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(g)抗体1626/1627(配列番号54、55、及び85、ならびに/もしくは配列番号64、71、及び78)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(h)抗体3012/3013(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号158、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(i)抗体3014/3015(配列番号62、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号159、160、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(j)抗体3016/3017(配列番号62、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号159、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(k)抗体3018/3019(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号158、161、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(l)抗体3020/3021(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号162、163、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(m)抗体3022/3023(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号159、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(n)抗体3024/3025(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号54、55、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(o)抗体3026/3027(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号162、165、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(p)抗体3028/3029(配列番号157、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号159、166、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(q)抗体3030/3031(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号54、166、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(r)抗体3032/3033(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号54、55、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(s)抗体3034/3035(配列番号62、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号54、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、あるいは
(t)抗体3036/3037(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号162、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDRを含む。
ここで抗体の付番(例えば、抗体X/Y)は、それぞれ重鎖可変領域(X)及び軽鎖可変領域(Y)を定義する(または単一の数が示される場合は、重鎖可変領域[X]のみを定義する)。
したがって、結合ドメインB1は、
(a)抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(b)抗体1202/1203(配列番号23及び/もしくは配列番号21)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(c)抗体1204/1205(配列番号25及び/もしくは配列番号27)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(d)抗体1214/1215(配列番号31及び/もしくは配列番号29)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(e)抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(f)抗体1620/1621(配列番号39及び/もしくは配列番号37)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(g)抗体1626/1627(配列番号43及び/もしくは配列番号41)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(h)抗体3012/3013(配列番号114及び/もしくは配列番号115)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(i)抗体3014/3015(配列番号116及び/もしくは配列番号117)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(j)抗体3016/3017(配列番号118及び/もしくは配列番号119)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(k)抗体3018/3019(配列番号120及び/もしくは配列番号121)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(l)抗体3020/3021(配列番号122及び/もしくは配列番号123)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(m)抗体3022/3023(配列番号124及び/もしくは配列番号125)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(n)抗体3024/3025(配列番号126及び/もしくは配列番号127)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(o)抗体3026/3027(配列番号128及び/もしくは配列番号129)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(p)抗体3028/3029(配列番号130及び/もしくは配列番号131)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(q)抗体3030/3031(配列番号132及び/もしくは配列番号133)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(r)抗体3032/3033(配列番号134及び/もしくは配列番号135)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(s)抗体3034/3035(配列番号136及び/もしくは配列番号137)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、あるいは
(t)抗体3036/3037(配列番号138及び/もしくは配列番号139)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域を含む。
本発明の二重特異性ポリペプチドが、代替的に、上に定義される可変領域の変異体を含み得ることは、当業者には理解されよう。
本明細書に列挙される重鎖または軽鎖のアミノ酸配列のうちのいずれか1つの変異体は、該配列の置換変異体、欠失変異体、または付加変異体であり得る。変異体は、該配列からの1個、2個、3個、4個、5個、最大10個、最大20個、最大30個、もしくはそれ以上のアミノ酸置換及び/または欠失を含んでもよい。「欠失」変異体は、個々のアミノ酸の欠失、アミノ酸の小群、例えば2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸の欠失、またはより大きなアミノ酸領域の欠失、例えば特定のアミノ酸ドメインもしくは他の特徴の欠失などを含んでもよい。「置換」変異体は、好ましくは、1個以上のアミノ酸を同数のアミノ酸に置き換え、保存的なアミノ酸置換を行うことを伴う。例えば、アミノ酸は、類似の特性を有する代替的なアミノ酸、例えば、別の塩基性アミノ酸、別の酸性アミノ酸、別の中性アミノ酸、別の荷電アミノ酸、別の親水性アミノ酸、別の疎水性アミノ酸、別の極性アミノ酸、別の芳香族アミノ酸、または別の脂肪族アミノ酸で置換されてもよい。好適な置換基を選択するために使用することのできる20種の主なアミノ酸の特性の一部は、次のとおりである。
本明細書におけるアミノ酸は、正式名、3文字表記、または1文字表記によって参照され得る。
好ましい「誘導体」または「変異体」としては、天然に存在するアミノ酸の代わりに、配列内に現れるアミノ酸がその構造類似体であるものが挙げられる。配列内で使用されるアミノ酸は、抗体の機能が著しく悪影響を受けない限り、誘導体化または修飾、例えば標識されてもよい。
上述の誘導体及び変異体は、抗体の合成中に、もしくは産生後の修飾によって調製されてもよく、または抗体が組換え型である場合は、部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、または核酸の酵素的切断及び/もしくは連結反応の既知の技術を使用して調製されてもよい。
好ましくは、変異体は、本明細書において開示される配列に示される配列(例えば、VHもしくはVL領域配列、またはその中のCDR配列)に対して、60%超、または70%超、例えば75または80%、好ましくは85%超、例えば90または95%超のアミノ酸同一性を有する、アミノ酸配列を有する。このレベルのアミノ酸同一性は、関連する配列番号の配列の全長にわたって見られてもよく、またはその配列の一部にわたって、例えば、全長ポリペプチドのサイズに応じて20個、30個、50個、75個、100個、150個、200個、もしくはそれ以上のアミノ酸にわたって見られてもよい。
例えば、上記のCDR配列の変異体は、参照配列に対して1、2、3、4、5、6、7、8、またはそれ以上のアミノ酸変異(アミノ酸の欠失、置換、及び/または挿入など)を含み得る。
アミノ酸配列との関連で、「配列同一性」は、ClustalW(Thompson et al.,1994,Nucleic Acids Res.22(22):4673−80、その開示内容は、参照により本明細書に援用される)を使用し、以下のパラメータを用いて評定された場合の規定値を有する配列を指す。
ペアワイズアラインメントパラメータ −方法:正確、マトリックス:PAM、ギャップオープンペナルティ:10.00、ギャップ伸長ペナルティ:0.10、
多重配列アラインメントパラメータ −マトリックス:PAM、ギャップオープンペナルティ:10.00、遅延の同一性%(% identity for delay):30、エンドギャップへのペナルティ(Penalize end gaps):オン、ギャップ分離距離:0、ネガティブマトリックス:なし、ギャップ伸長ペナルティ:0.20、残基特異的(Residue−specific)ギャップペナルティ:オン、親水性ギャップペナルティ:オン、親水性残基:GPSNDQEKR。特定の残基における配列同一性は、単に誘導体化されている同一の残基を含むよう意図される。
したがって、一実施形態では、結合ドメインB1は、上で定義された軽鎖可変領域及び/またはそれに対して少なくとも90%の配列同一性を有する該重鎖可変領域の1つ以上の変異体を含み得る。
好ましい実施形態では、結合ドメインB1は、
(a)抗体1200/1201の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(b)抗体1202/1203の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(c)抗体1204/1205の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(d)抗体1214/1215の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(e)抗体1618/1619の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(f)抗体1620/1621の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(g)抗体1626/1627の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(h)抗体3012/3013の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(i)抗体3014/3015の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(j)抗体3016/3017の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(k)抗体3018/3019の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(l)抗体3020/3021の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(m)抗体3022/3023の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(n)抗体3024/3025の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(o)抗体3026/3027の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(p)抗体3028/3029の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(q)抗体3030/3031の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(r)抗体3032/3033の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(s)抗体3034/3035の重鎖及び/もしくは軽鎖、または
(t)抗体3036/3037の重鎖及び/もしくは軽鎖を含む。
例えば、結合ドメインB1は、抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号19及び/もしくは配列番号17)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む。
あるいは、結合ドメインB1は、抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号35及び/もしくは配列番号33)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む。
腫瘍細胞標的ドメイン
本発明の二重特異性ポリペプチドは、腫瘍細胞関連抗原に対して特異的に結合することができる結合ドメイン(B2)をさらに含む。
「腫瘍細胞関連抗原」とは、それらが体内への投与後に本発明の二重特異性ポリペプチドにアクセス可能であるように、腫瘍細胞の細胞外表面上にアクセス可能なタンパク質を含む。一実施形態では、腫瘍細胞関連抗原は、腫瘍特異的であり、すなわち、それは正常な健常細胞上ではなく、腫瘍細胞上に排他的に見出される。しかしながら、腫瘍細胞関連抗原が腫瘍細胞上で優先的に発現され得ること、すなわち、それが正常な健常細胞よりも高いレベルで腫瘍細胞上で発現されることは、当業者には理解されよう(したがって、腫瘍細胞での抗原の発現は、正常な健常細胞上より少なくとも5倍多い場合があり、例えば、腫瘍細胞上の発現レベルが少なくとも10倍多い、20倍多い、50倍多い、またはそれ以上であり得る)。
一実施形態では、結合ドメインB2は、
(a)変異癌遺伝子及び腫瘍抑制遺伝子の産物、
(b)過剰発現または異常発現細胞タンパク質、
(c)発癌性ウイルスによって産生される腫瘍抗原、
(d)癌胎児性抗原、
(e)変更した細胞表面糖脂質及び糖タンパク質、
(f)細胞型特異的分化抗原、
(g)低酸素誘導性抗原、
(h)MHCクラスIによって提示される腫瘍ペプチド、
(i)上皮腫瘍抗原、
(j)血液系腫瘍関連抗原、
(k)癌精巣抗原、及び
(l)黒色腫抗原からなる群から選択される腫瘍細胞関連抗原に結合する。
したがって、腫瘍細胞関連抗原は、5T4、CD20、CD19、MUC−1、癌胎児性抗原(CEA)、CA−125、CO17−1A、EpCAM、HER2、EGFR、HER3、GD2、ポドカリキシン、TROP−2、DLK−1、Ox1R、ネクチン−4、FAP、EphA2、EphA3、メソテリン、E−カドヘリン、CD24、及びVEGFRからなる群から選択され得る。
一実施形態では、腫瘍細胞関連抗原は、癌胎児性抗原である。例えば、腫瘍細胞関連抗原は、5T4であってよい(例えば、UniProt Q13641を参照されたい)。
一実施形態では、腫瘍細胞は、固形腫瘍細胞である。
例えば、固形腫瘍は、腎細胞癌腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、乳癌、黒色腫、膀胱癌、脳/CNS癌、子宮頸癌、食道癌、胃癌、頭/頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、リンパ腫、卵巣癌、膵臓癌、及び肉腫からなる群から選択され得る。
有利には、結合ドメインB2は、10×10−9M未満、例えば4×10−9M未満または1.2×10−9M未満のKで腫瘍細胞関連抗原に結合する。
例示的な実施形態では、結合ドメインB2は、
(a)抗体1206/1207(配列番号54、55、及び56、ならびに/もしくは配列番号45、47、及び50)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(b)抗体1208/1135(配列番号54、55、及び57、ならびに/もしくは配列番号46、48、及び51)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(c)抗体1210/1211(配列番号54、55、及び58、ならびに/もしくは配列番号46、48、及び52)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(d)抗体1212/1213(配列番号54、55、及び59、ならびに/もしくは配列番号46、49、及び53)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(e)抗体2992/2993(配列番号144、48、及び52、ならびに/もしくは配列番号145、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(f)抗体2994/2995(配列番号146、147、及び52、ならびに/もしくは配列番号145、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(g)抗体2996/2997(配列番号146、48、及び52、ならびに/もしくは配列番号148、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(h)抗体2998/2999(配列番号146、48、及び52、ならびに/もしくは配列番号149、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(i)抗体3000/3001(配列番号150、48、及び52、ならびに/もしくは配列番号148、151、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(j)抗体3002/3003(配列番号152、48、及び52、ならびに/もしくは配列番号145、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(k)抗体3004/3005(配列番号146、48、及び52、ならびに/もしくは配列番号153、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
(l)抗体3006/3007(配列番号144、48、及び52、ならびに/もしくは配列番号154、155、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、あるいは
(m)抗体3008/3009(配列番号146、48、及び52、ならびに/もしくは配列番号154、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDRを含む。
ここで抗体の付番(例えば、抗体X/Y)は、それぞれ重鎖可変領域(X)及び軽鎖可変領域(Y)を定義する(または単一の数が示される場合は、重鎖可変領域[X]のみを定義する)。
したがって、結合ドメインB2は、
(a)抗体1206/1207(配列番号3及び/もしくは配列番号1)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(b)抗体1208/1135(配列番号7及び/もしくは配列番号5)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(c)抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(d)抗体1212/1213(配列番号15及び/もしくは配列番号13)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(e)抗体2992/2993(配列番号96及び/もしくは配列番号97)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(f)抗体2994/2995(配列番号98及び/もしくは配列番号99)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(g)抗体2996/2997(配列番号100及び/もしくは配列番号101)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(h)抗体2998/2999(配列番号102及び/もしくは配列番号103)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(i)抗体3000/3001(配列番号104及び/もしくは配列番号105)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(j)抗体3002/3003(配列番号106及び/もしくは配列番号107)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(k)抗体3004/3005(配列番号108及び/もしくは配列番号109)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
(l)抗体3006/3007(配列番号110及び/もしくは配列番号111)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、あるいは
(m)抗体3008/3009(配列番号112及び/もしくは配列番号113)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域を含む。
あるいは、結合ドメインB2が、例えば、それに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、該軽鎖可変領域及び/または該重鎖可変領域の変異体を含み得ることは、当業者には理解されよう。
例えば、上記のCDR配列の変異体は、参照配列に対して1、2、3、4、5、6、7、8、またはそれ以上のアミノ酸変異(アミノ酸の欠失、置換、及び/または挿入など)を含み得る。
一実施形態では、結合ドメインB2は、
(a)抗体1206/1207の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(b)抗体1208/1135の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(c)抗体1210/1211の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(d)抗体1212/1213の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(e)抗体2992/2993の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(f)抗体2994/2995の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(g)抗体2996/2993の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(h)抗体2998/2999の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(i)抗体3000/3001の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(j)抗体3002/3003の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(k)抗体3004/3005の重鎖及び/もしくは軽鎖、
(l)抗体3006/3007の重鎖及び/もしくは軽鎖、または
(m)抗体3008/3009の重鎖及び/もしくは軽鎖を含む。
例えば、結合ドメインB2は、抗体1208/1135(配列番号7及び配列番号5)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号7及び/もしくは配列番号5)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む。
あるいは、結合ドメインB2は、抗体1210/1211(配列番号11及び配列番号9)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号11及び/もしくは配列番号9)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む。
あるいは、結合ドメインB2は、抗体2992/2993(配列番号96及び配列番号97)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号96及び/もしくは配列番号97に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む。
あるいは、結合ドメインB2は、抗体2994/2995(配列番号98及び配列番号99)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号98及び/もしくは配列番号99に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む。
例示的なCD137−5T4二重特異性抗体
本発明の二重特異性ポリペプチドの好ましい一実施形態では、結合ドメインB1は、IgGであり、結合ドメインB2は、scFvである。逆に、結合ドメインB1は、scFvであってもよく、結合ドメインB2は、IgGであってもよい。
本発明の二重特異性ポリペプチドの代替実施形態では、結合ドメインB1は、scFvであり、結合ドメインB2は、scFvである(例えば、scFv−Fcフォーマット)。
本発明の例示的な二重特異性ポリペプチドでは、
(a)B1が、抗体1200/1201(配列番号54、55、及び79、ならびに/もしくは配列番号46、65、及び72)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含み、B2が、抗体1208/1135(配列番号54、55、及び57、ならびに/もしくは配列番号46、48、及び51)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含むか、
(b)B1が、抗体1200/1201(配列番号54、55、及び79、ならびに/もしくは配列番号46、65、及び72)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号54、55、及び58、ならびに/もしくは配列番号46、48、及び52)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含むか、
(c)B1が、抗体1618/1619(配列番号54、55、及び83、ならびに/もしくは配列番号62、69、及び76)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含み、B2が、抗体1208/1135(配列番号54、55、及び57、ならびに/もしくは配列番号46、48、及び51)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含むか、あるいは
(d)B1が、抗体1618/1619(配列番号54、55、及び83、ならびに/もしくは配列番号62、69、及び76)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号54、55、及び58、ならびに/もしくは配列番号46、48、及び52)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含む。
したがって、ある特定の実施形態では、
(a)B1が、抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1208/1135(配列番号7及び/もしくは配列番号5)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含むか、
(b)B1が、抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含むか、
(c)B1が、抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1208/1135(配列番号7及び/もしくは配列番号5)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含むか、あるいは
(d)B1が、抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含むか、あるいは
(e)該軽鎖可変領域、及び/または該重鎖可変領域の変異体が、それに対して少なくとも90%の配列同一性を有する(上述のとおり)。
好ましい実施形態では、B1は、抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2は、抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域、あるいは該軽鎖可変領域及び/もしくは該重鎖可変領域の変異体(例えば、それに対して少なくとも90%の配列同一性を有する)を含む。
代替の好ましい実施形態では、B1は、抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2は、抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域、あるいは該軽鎖可変領域及び/もしくは該重鎖可変領域の変異体(例えば、それに対して少なくとも90%の配列同一性を有する)を含む。
典型的には、本発明の二重特異性抗体ポリペプチドは、上に定義された可変領域配列に加えて、定常領域配列を含む。
本明細書において開示される任意のVH領域配列と(完全な重鎖を形成するように)組み合わされ得る例示的な重鎖定常領域アミノ酸配列は、以下のIgG1重鎖定常領域配列である。
またはL234A及びL235A(「LALA」)突然変異を含むその変異体(上記で強調表示されたアミノ酸残基を参照されたい)。
同様に、本明細書において開示される任意のVL領域配列と(完全な軽鎖を形成するように)組み合わされ得る例示的な軽鎖定常領域アミノ酸配列は、以下に再現されるカッパ鎖定常領域配列である。
したがって、本発明の二重特異性抗体は、
(a)配列番号17、21、27、29、33、37、41、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、または138のうちのいずれかの重鎖可変領域、及び配列番号19、23、25、31、35、39、43、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、または139のうちのいずれかの軽鎖可変領域を含む、結合ドメイン(B1)と、
(b)Fc領域を含む重鎖定常領域(例えば、配列番号94または96)と、
(c)配列番号1、5、9、13、96、98、100、102、104、106、108、110、または112のうちのいずれかの重鎖可変領域、及び配列番号3、7、11、15、97、99、101、103、105、107、109、111、または113のうちのいずれかの軽鎖可変領域を含む、結合ドメイン(B2)と、
(d)任意に、軽鎖定常領域(例えば、配列番号95)と、を含み得る。
好ましい一実施形態では、本発明の二重特異性抗体は、IgG−scFv二重特異性抗体である(例えば、B1がインタクトなIgGであり、B2が、IgGの重鎖のC末端に結合したscFvであるか、またはその逆である)。
例えば、二重特異性抗体は、次の成分を含み得る。
(a)2つの重鎖であって、各々がN末端からC末端の順に、
[VH配列]−[H鎖定常領域]−[コネクター]−[scFv]を含み、
scFvがN末端からC末端の順に、
[VH配列]−[リンカー]−[VL配列]またはその逆を含み得るか、またはそれからなり得る、2つの重鎖。
(b)2つの軽鎖であって、各々がN末端からC末端の順に、
[VL配列]−[L鎖定常領域]を含む、2つの軽鎖。
かかる「Morrisonフォーマット」二重特異性抗体において、
−VH配列は、本明細書に開示されるもののうちのいずれかから、例えば、クローン1618(配列番号33)、クローン1210(配列番号9)、またはその変異体から選択され得る。
−H鎖定常領域は、本明細書に開示されるもののうちのいずれか、例えば配列番号86または94から選択され得る。
−コネクターは、本明細書に開示されるもののうちのいずれか、例えば配列番号92または140または143から選択され得る。
−scFv内のリンカーは、本明細書に開示されるもののうちのいずれか、例えば配列番号93から選択され得る。
−scFv内のVL配列は、本明細書に開示されるもののうちのいずれかから、例えば、クローン1619(配列番号35)、クローン1211(11)、またはその変異体から選択され得る。
−L鎖定常領域は、本明細書に開示されるもののうちのいずれか、例えば配列番号95から選択され得る。
上述のとおり、本発明の抗体ポリペプチドの産生方法は、当該技術分野において周知である。
好都合に、抗体ポリペプチドは、組換えポリペプチドであるか、またはそれを含む。原核生物または真核生物宿主細胞における発現などの、かかる組換えポリペプチドの産生のための好適な方法は、当該技術分野において周知である(例えば、Green&Sambrook,2012,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Fourth Edition,Cold Spring Harbor,New York(その文書が参照により本明細書に援用される関連開示)を参照されたい)。
本発明の抗体ポリペプチドはまた、ウサギ網状赤血球ライセートまたは小麦胚芽ライセート(Promegaから入手可能)などの、市販のインビトロ翻訳系を使用して産生することもできる。好ましくは、翻訳系は、ウサギ網状赤血球ライセートである。好都合に、この翻訳系は、TNT転写−翻訳系(Promega)などの転写系に連結されてもよい。この系は、翻訳と同じ反応において、コードDNAポリヌクレオチドから、好適なmRNA転写物を産生するという利点を有する。
あるいは、本発明の抗体ポリペプチドが、例えば周知の液相または固相合成技法(t−BocまたはFmoc固相ペプチド合成など)を使用して、人工的に合成されてもよい。
ポリヌクレオチド、ベクター、及び細胞
本発明の第2の態様は、先行請求項のうちのいずれか1項に記載の二重特異性ポリペプチドをコードする単離された核酸分子、またはその成分ポリペプチド鎖を提供する。例えば、核酸分子は、表Aに提供されるヌクレオチド配列のうちのいずれかを含み得る。
したがって、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に記載される任意のポリペプチド、またはB1の全てもしくは一部、またはB2の全てもしくは一部をコードしてもよい。「核酸分子」及び「ポリヌクレオチド」という用語は、本明細書では互換的に使用され、デオキシリボヌクレオチドかリボヌクレオチドかを問わず、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態、またはその類似体を指す。ポリヌクレオチドの非限定的な例としては、遺伝子、遺伝子断片、メッセンジャーRNA(mRNA)、cDNA、組換えポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離DNA、任意の配列の単離RNA、核酸プローブ、及びプライマーが挙げられる。本発明のポリヌクレオチドは、単離された形態または実質的に単離された形態で提供され得る。実質的に単離されたとは、何らかの周囲媒体からのポリペプチドの完全ではないが実質的な単離があり得ることを意味する。本ポリヌクレオチドは、それらの意図される用途を妨げない担体または希釈剤と混合されても、実質的に単離されているとみなされ得る。
選択されたポリペプチドを「コードする」核酸配列は、適切な制御配列の制御下に置かれると、インビボで転写され(DNAの場合)、ポリペプチドに翻訳される(mRNAの場合)核酸分子である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端における開始コドンと、3’(カルボキシ)末端における翻訳終止コドンとによって決定される。本明細書では、そのような核酸配列は、ウイルス、原核生物、もしくは真核生物のmRNAに由来するcDNA、ウイルスもしくは原核生物のDNAまたはRNAに由来するゲノム配列、そしてさらには合成DNA配列を含み得るが、これらに限定されない。転写終結配列は、コード配列の3’側に位置していてもよい。
抗体の重鎖または軽鎖のアミノ酸配列の例をコードする代表的なポリヌクレオチドは、本明細書において開示されるヌクレオチド配列、例えば、表Aに記載される配列のうちのいずれか1つを含むか、またはそれからなってもよい。
あるいは、好適なポリヌクレオチド配列は、これらの特定のポリヌクレオチド配列のうちの1つの変異体であってもよい。例えば、変異体は、上記の核酸配列のいずれかの置換変異体、欠失変異体、または付加変異体であってもよい。変異体ポリヌクレオチドは、配列表に示される配列からの1個、2個、3個、4個、5個、最大10個、最大20個、最大30個、最大40個、最大50個、最大75個、もしくはそれ以上の核酸置換及び/または欠失を含んでもよい。
好適な変異体は、本明細書において開示される核酸配列のうちのいずれか1つのポリヌクレオチドと少なくとも70%相同、好ましくはそれと少なくとも80または90%、より好ましくは少なくとも95%、97%、または99%相同であり得る。好ましくは、これらのレベルにおける相同性及び同一性が、少なくともポリヌクレオチドのコード領域に関して存在する。相同性を測定する方法は当該技術分野において周知であり、この文脈において、相同性が核酸同一性に基づいて計算されることは、当業者には理解されよう。かかる相同性は、少なくとも15個、好ましくは少なくとも30個、例えば少なくとも40個、60個、100個、200個、またはそれ以上の連続したヌクレオチドの領域にわたって存在し得る。かかる相同性は、未修飾のポリヌクレオチド配列の全長にわたって存在してもよい。
ポリヌクレオチドの相同性または同一性を測定する方法は、当該技術分野において知られている。例えば、UWGCGパッケージは、相同性を計算するために使用され得る(例えば、そのデフォルト設定で使用される)BESTFITプログラムを提供する(Devereux et al,1984,Nucleic Acids Research 12:387−395;その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
例えば、Altschul,1993,J Mol Evol 36:290−300、Altschul et al,1990,J Mol Biol 215:403−10(それらの開示内容は、参照により本明細書に援用される)に記載されるように、PILEUP及びBLASTアルゴリズムを使用して、相同性の計算または配列の整列を(典型的にはそれらのデフォルト設定で)行うこともできる。
BLAST分析を行うためのソフトウェアは、National Centre for Biotechnology Information(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)から公的に利用可能である。このアルゴリズムは、クエリー配列内にある長さWの短い単語で、データベース配列内にある同じ長さの単語と整列されたときに何らかの正値の閾値スコアTと一致するかまたはそれを満たすものを特定することによって、高スコアの配列対(HSP)をまず特定することを伴う。Tは、近傍ワードスコア閾値(neighbourhood word score threshold)と称される(Altschulら、上記)。これらの初期近傍ワードヒットは、それらを含むHSPを見つけるために検索を開始するためのシードとして機能する。ワードヒットは、累積的アラインメントスコアが増加し得る限り、各配列に沿って両方向に延長される。各方向におけるワードヒットの延長は、1つ以上の負スコアの残基アラインメントの累積に起因して、累積的アラインメントスコアがゼロ未満になるとき、または、いずれかの配列の終わりに達したときに停止される。BLASTアルゴリズムパラメータであるW、T、及びXは、アラインメントの感度及び速度を決定する。BLASTプログラムは、デフォルトとして、11のワード長(W)、50のBLOSUM62スコアリングマトリックスアラインメント(B)(Henikoff & Henikoff,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915−10919を参照されたい;その開示内容は、参照により本明細書に援用される)、10の期待値(E)、M=5、N=4、及び両方のストランドの比較を使用する。
BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性の統計分析を行う(例えば、Karlin & Altschul,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5787を参照されたい;その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。BLASTアルゴリズムによって提供される類似性の1つの尺度は、最小和確率(smallest sum probability)(P(N))であり、これは、2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の一致が偶然に起こる確率の指標を提供する。例えば、配列は、第1の配列を第2の配列と比較した最小和確率が約1未満、好ましくは約0.1未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満である場合に、別の配列と類似しているとみなされる。
相同体は、関連したポリヌクレオチド内の配列から、3個未満、5個、10個、15個、20個、またはそれ以上の変異分異なり得る(変異のそれぞれは、置換、欠失、または挿入であり得る)。これらの変異は、相同体の、少なくとも30個、例えば少なくとも40個、60個、もしくは100個、またはそれ以上の連続したヌクレオチドの領域にわたって測定され得る。
一実施形態において、変異体配列は、配列表に提示された特定の配列から、遺伝コードの重複性によって異なってもよい。DNAコードは、4つの主な核酸残基(A、T、C、及びG)を有し、これらを使用して、生物の遺伝子内でタンパク質がコードしたアミノ酸を表す3文字のコドンを「綴る」。DNA分子に沿ったコドンの直線状配列は、それらの遺伝子によってコードされるタンパク質(複数可)内のアミノ酸の直線状配列に翻訳される。コードは高度に縮重しており、61個のコドンが20種の天然アミノ酸をコードし、3個のコドンが「終止」シグナルを表す。したがって、ほとんどのアミノ酸は、2個以上のコドンによってコードされ、事実、いくつかは、4個以上の異なるコドンによってコードされる。したがって、本発明の変異体ポリヌクレオチドは、同じポリペプチド配列を本発明の別のポリヌクレオチドとしてコードする場合があるが、同じアミノ酸をコードするために異なるコドンを使用することから異なる核酸配列を有する場合がある。
したがって、本発明のポリペプチドは、それをコードし、かつそれを発現することのできるポリヌクレオチドの形態から産生されてもよいし、その形態で送達されてもよい。
本発明のポリヌクレオチドは、例としてGreen & Sambrook(2012,Molecular Cloning−a laboratory manual,4th edition;Cold Spring Harbor Press、その開示内容は、参照により本明細書に援用される)に記載されるような、当該技術分野において周知の方法によって合成することができる。
本発明の核酸分子は、挿入された配列に作動可能に連結された制御配列を含み、したがって本発明のポリペプチドのインビボでの発現を可能にする、発現カセットの形態で提供されてもよい。これらの発現カセットは、同様に、典型的には、ベクター(例えば、プラスミドまたは組換えウイルスベクター)内で提供される。かかる発現カセットは、宿主対象に直接投与され得る。あるいは、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターが宿主対象に投与されてもよい。ポリヌクレオチドは、遺伝子ベクターを使用して調製及び/または投与されるのが好ましい。好適なベクターは、十分な量の遺伝情報を保有すること、及び本発明のポリペプチドの発現を可能にすることのできる、任意のベクターであり得る。
したがって、本発明は、かかるポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを含む。かかる発現ベクターは、分子生物学の技術分野で日常的に構築されており、例えば、プラスミドDNA及び適切なイニシエーター、プロモーター、エンハンサー、及び他のエレメント、例えば、本発明のペプチドの発現を可能にするために必要な場合があり、そのために正しい配向に位置付けられる、ポリアデニル化シグナルなどの使用を伴う場合がある。他の好適なベクターは、当業者には明らかであろう(Green&Sambrook、上記参照)。
本発明は、本発明のポリペプチドを発現するように修飾されている細胞も含む。かかる細胞は、哺乳動物細胞もしくは昆虫細胞などの、一過性もしくは好ましくは安定な高等真核細胞株、酵母などの下等真核細胞、または細菌細胞などの原核細胞を含む。本発明のポリペプチドをコードするベクターまたは発現カセットの挿入によって修飾され得る細胞の特定例としては、哺乳動物HEK293T細胞、CHO細胞、HeLa細胞、NS0細胞、及びCOS細胞が挙げられる。選択される細胞株は、安定であるだけでなく、ポリペプチドの成熟グリコシル化及び細胞表面発現を可能にもするものであるのが好ましい。
そのような本発明の細胞株は、本発明のポリペプチドを産生するための日常的な方法を使用して培養されてもよく、本発明の抗体を対象に送達するように治療的または予防的に使用されてもよい。あるいは、本発明のポリヌクレオチド、発現カセット、またはベクターは、対象の細胞にエクスビボで投与され、次に対象の身体に戻されてもよい。
一実施形態では、核酸分子は、抗体重鎖またはその可変領域をコードする。
一実施形態では、核酸分子は、抗体軽鎖またはその可変領域をコードする。
「核酸分子」とは、一本鎖または二本鎖であり得る、DNA(例えば、ゲノムDNAまたは相補性DNA)及びmRNA分子を含む。「単離」とは、核酸分子が細胞内に位置しないか、または別様に提供されていないことを意味する。
一実施形態では、核酸分子は、cDNA分子である。
核酸分子が、特定の宿主細胞における抗体ポリペプチドの発現のために、例えば、ヒト細胞における発現のために、コドン最適化され得ることが当業者には理解されよう(例えば、Angov,2011,Biotechnol.J.6(6):650−659を参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
また、以下が本発明の範囲内に含まれる。
(a)本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様に従う核酸分子を含むベクター(発現ベクターなど)を提供する。
(b)本発明の第4の態様は、本発明の第2の態様に従う核酸分子、または本発明の第3の態様に従うベクターを含む、宿主細胞(哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞、例えば、CHOK1SV細胞など)を提供する。
(c)本発明の第5の態様は、本発明の第1の態様に従う抗体ポリペプチドを作製する方法を提供し、該ポリペプチドが発現される条件下で、本発明の第4の態様に従う宿主細胞の手段を培養することと、そこからポリペプチドを単離することと、を含む。
第6の態様では、本発明は、本明細書に記載される抗体、二重特異性ポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、及び細胞などの、本発明の分子を含む組成物を提供する。例えば、本発明は、1つ以上の本発明の分子、例えば1つ以上の本発明の抗体及び/または二重特異性ポリペプチドなどと、少なくとも1つの薬学的に許容される担体とを含む組成物を提供する。
当業者であれば、付加的な化合物もまた、EDTA、クエン酸塩、EGTA、またはグルタチオンなどのキレート剤を含む薬学的組成物に含まれ得ることを理解するであろう。
薬学的組成物は、十分に貯蔵安定性であり、かつヒト及び動物への投与に好適である、当該技術分野において知られる様態で調製され得る。例えば、薬学的組成物は、例えば、冷凍、乾燥、噴霧乾燥、噴霧冷却を通して、または超臨界粒子形成からの粒子形成の使用を通して凍結乾燥されてもよい。
「薬学的に許容される」とは、本発明の抗体ポリペプチドのCD137及び5T4結合活性の有効性を減少させない非毒性材料を意味する。かかる薬学的に許容される緩衝液、担体、または賦形剤は、当該技術分野において周知である(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th edition,A.R Gennaro,Ed.,Mack Publishing Company(1990)and handbook of Pharmaceutical Excipients,3rd edition,A.Kibbe,Ed.,Pharmaceutical Press(2000)を参照されたい。その開示内容は、参照により本明細書に援用される)。
「緩衝液」という用語は、pHを安定化することを目的とした、酸塩基混合物を含有する水性溶液を意味するものとする。緩衝液の例は、Trizma、Bicine、Tricine、MOPS、MOPSO、MOBS、Tris、Hepes、HEPBS、MES、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ホウ酸塩、ACES、ADA、酒石酸塩、AMP、AMPD、AMPSO、BES、CABS、カコジル酸塩、CHES、DIPSO、EPPS、エタノールアミン、グリシン、HEPPSO、イミダゾール、イミダゾール乳酸、PIPES、SSC、SSPE、POPSO、TAPS、TABS、TAPSO、及びTESである。
「希釈剤」という用語は、薬学的調製物中に抗体ポリペプチドを希釈する目的で水性または非水性溶液を意味するものとする。希釈剤は、生理食塩水、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、または油(ベニバナ油、トウモロコシ油、ピーナッツ油、綿実油、またはゴマ油など)のうちの1つ以上であり得る。
「アジュバント」という用語は、本発明の抗体ポリペプチドの生物学的効果を増加させるために製剤に添加される任意の化合物を意味するものとする。アジュバントは、亜鉛、銅、または異なるアニオンを有する銀塩のうちの1つ以上、例えば、限定されないが、異なるアシル組成物のフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、チオシアネート、亜硫酸塩、水酸化物、リン酸塩、カーボネート、乳酸塩、グリコール酸塩、クエン酸塩、ホウ酸塩、酒石酸塩、及び酢酸塩であり得る。アジュバントはまた、カチオン性ポリマー、例えばカチオン性セルロースエーテル、カチオン性セルロースエステル、脱アセチル化ヒアルロン酸、キトサン、カチオン性デンドリマー、カチオン合成ポリマー、例えばポリ(ビニルイミダゾール)、及びカチオン性ポリペプチド、例えばポリヒスチジン、ポリリジン、ポリアルギニン、及びこれらのアミノ酸を含有するペプチドであってもよい。
賦形剤は、炭水化物、ポリマー、脂質、及び無機物のうちの1つ以上であってもよい。炭水化物の例としては、ラクトース、グルコース、スクロース、マンニトール、及びシクロデキストリンが挙げられ、これらは、例えば凍結乾燥を容易にするために組成物に添加される。ポリマーの例は、デンプン、セルロースエーテル、セルロースカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、アルギネート、カラギーナン、ヒアルロン酸、及びそれらの誘導体、ポリアクリル酸、ポリスルホン酸塩、ポリエチレングリコール/ポリエチレンオキシド、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドコポリマー、異なる程度の加水分解のポリビニルアルコール/ポリビニルアセテート、及びポリビニルピロリドンであり、異なる分子量の全てが、例えば、粘度制御のため、生体付着を達成するため、または化学的及びタンパク質分解性分解から脂質を保護するために、組成物に添加される。脂質の例は、脂肪酸、リン脂質、モノ−、ジ−、及びトリグリセリド、セラミド、スフィンゴリジン、及び糖脂質であり、異なるアシル鎖長及び飽和、卵レシチン、大豆レシチン、水素化卵及び大豆レシチンの全てが、ポリマーに関するものと同様の理由のために組成物に添加される。無機物の例は、タルク、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、及び酸化チタンであり、これらは液体蓄積の低減または有利な色素特性などの利点を得るために組成物に添加される。
本発明の抗体ポリペプチドは、当該技術分野において知られる任意の種類の薬学的組成物が、その送達に好適であるように配合され得る。
一実施形態では、本発明の薬学的組成物は、リポソームの形態であってもよく、抗体ポリペプチドが、他の薬学的に許容される担体に加えて、ミセル、不溶性単層、及び液晶として凝集形態で存在する、脂質などの両親媒性薬剤と組み合わされる。リポソーム製剤に好適な脂質としては、限定されないが、モノグリセリド、ジグリセリド、スルファチド、リゾレシチン、リン脂質、サポニン、胆汁酸等が挙げられる。好適な脂質としてはまた、血流循環時間を延長するために、極性頭部基においてポリ(エチレングリコール)によって上記のように修飾された脂質も挙げられる。そのようなリポソーム製剤の調製は、例えば、US4,235,871において見ることができ、その開示は、参照により本明細書に援用される。
本発明の薬学的組成物はまた、生分解性微小球の形態であってもよい。脂肪族ポリエステル、例えばポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、PLA及びPGAのコポリマー(PLGA)、またはポリ(カプロラクトン)(PCL)、ならびにポリ無水物は、微小球の産生において生分解性ポリマーとして広く使用されている。かかる微小球の調製は、US5,851,451及びEP0213303に見出すことができ、それらの開示は、参照により本明細書に援用される。
さらなる実施形態では、本発明の薬学的組成物は、ポリマーゲルの形態で提供され、デンプン、セルロースエーテル、セルロースカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、アルギネート、カラギーナン、ヒアルロン酸及びその誘導体、ポリアクリル酸、ポリビニルイミダゾール、ポリスルホネート、ポリエチレングリコール/ポリエチレンオキシド、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドコポリマー、異なる程度の加水分解のポリビニルアルコール/ポリビニルアセテート、及びポリビニルピロリドンなどのポリマーは、薬剤を含有する溶液の増粘に使用される。ポリマーはまた、ゼラチンまたはコラーゲンを含んでもよい。
あるいは、抗体ポリペプチドは、単に生理食塩水、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、または油(ベニバナ油、トウモロコシ油、ピーナツ油、綿実油、もしくはゴマ油など)、トラガカントガム、及び/または様々な緩衝液に溶解することができる。
本発明の薬学的組成物は、活性抗体ポリペプチドの作用を増強するためのイオン及び定義されたpHを含み得ることが理解されるであろう。さらに、組成物は、無菌化などの従来の薬学的操作に供されても、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤、充填剤などの従来のアジュバントを含有してもよい。
本発明に従う薬学的組成物は、当業者に知られる任意の好適な経路を介して投与されてもよい。したがって、可能な投与経路としては、非経口(静脈内、皮下、及び筋肉内)、局所、眼、鼻、肺、経口、非経口、膣、及び直腸が挙げられる。また、移植片からの投与も可能である。
好ましい一実施形態では、薬学的組成物は、非経口、例えば、静脈内、脳細胞内、関節内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、もしくは皮下に投与されるか、または注入技法によって投与され得る。これらは、他の物質、例えば、溶液を血液と等張にするために十分な塩またはグルコースを含有し得る、滅菌水溶液の形態で好都合に使用される。この水溶液は、必要ならば好適に緩衝化(好ましくはpH3〜9に)しなくてはならない。無菌条件下での好適な非経口製剤の調製は、当業者に周知である標準的な薬学的技法によって容易に達成される。
非経口投与に好適な配合物としては、製剤を意図される受容者の血液と等張にする抗酸化剤、緩衝液、静菌薬、及び溶質を含有し得る水溶性及び非水溶性の注入溶液、ならびに懸濁液及び増粘剤を含み得る水性及び非水性滅菌懸濁液が挙げられる。製剤は、単位用量または多用量容器、例えば、封止されたアンプル及びバイアルで提示されてもよく、冷凍乾燥した(凍結乾燥した)状態で保管してもよく、使用直前に、無菌液体担体、例えば、注射用水の添加のみを必要とする。即席の注射液及び懸濁液は、以前に記載した種類の無菌の粉末、顆粒、及び錠剤から調製され得る。
したがって、本発明の薬学的組成物は、特に非経口、例えば静脈内投与に好適である。
あるいは、薬学的組成物は、経鼻内または吸入によって投与されてもよく(例えば、加圧容器、ポンプ、スプレー、または噴霧器からのエアロゾルスプレー提示)、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロ−メタン、ジクロロテトラフルオロ−エタン、ヒドロフルオロアルカン、例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134A3もしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA3)、二酸化炭素、または他の好適なガス)などの好適な推進剤の使用を伴う。加圧式エアゾールの場合、投与量単位は、計量された量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。加圧容器、ポンプ、スプレー、または噴霧器は、潤滑剤、例えばソルビタントリオレエートを付加的に含有し得る、エタノール及び推進剤の混合物を溶媒として使用する、活性ポリペプチドの溶液または懸濁液を含有してもよい。吸入器または注入器中で使用するためのカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチン製)は、本発明の化合物と、ラクトースまたはデンプンなどの好適な粉末基剤との粉末混合物を含有するように配合されてもよい。
薬学的組成物は、薬学的に有効な用量で患者に投与される。本明細書で使用される場合、「治療有効量」または「有効量」または「治療上有効な」は、所与の条件及び投与レジメンに対して治療効果を提供する量を指す。これは、必要とされる添加剤及び希釈剤、すなわち担体または投与ビヒクルに関連して所望の治療効果をもたらすように計算された、活性材料の所定の量である。さらに、宿主の活性、機能、及び応答の臨床的に有意な欠損を低減させ、最も好ましくは防止するために十分な量を意味することが意図される。あるいは、治療有効量は、宿主の臨床的に有意な状態を改善させるために十分である。当業者によって理解されるように、化合物の量は、その特異的活性に応じて変化し得る。好適な投与量は、必要とされる希釈剤に関連して、所望される治療効果をもたらすように計算された、所定量の活性組成物を含有し得る。本発明の化合物の製造のための方法及び使用において、治療有効量の活性成分が提供される。治療有効量は、当該技術分野において周知であるように、年齢、体重、性別、病態、合併症、他の疾患などの患者の特徴に基づいて、通常の技能を有する医療または獣医学従事者によって決定され得る。薬学的に有効な用量の投与は、個々の用量単位または複数のより小さい用量単位の形態における単回投与によって、または特定の間隔での細分用量の複数回投与によって行われ得る。あるいは、この用量は、長期間にわたる連続注入として提供されてもよい。
特に好ましい組成物は、全身投与用に配合される。
本組成物は、好ましくは、ある期間にわたる持続放出のために配合され得る。したがって、本組成物は、持続放出を促進するマトリックスの一部として提供されてもよい。好ましい持続放出マトリックスは、モンタニドまたはγ−ポリグルタミン酸(PGA)のナノ粒子を含み得る。
抗体ポリペプチドは、使用されるポリペプチドの有効性/毒性に応じて様々な濃度で配合され得る。例えば、製剤は、活性抗体ポリペプチドを、0.1μM〜1mM、より好ましくは1μM〜500μM、500μM〜1mM、300μM〜700μM、1μM〜100μM、100μM〜200μM、200μM〜300μM、300μM〜400μM、400μM〜500μM、500μM〜600μM、600μM〜700μM、800μM〜900μM、または900μM〜1mMの濃度で含み得る。典型的には、製剤は、300μM〜700μMの濃度で活性抗体ポリペプチドを含む。
典型的には、ヒト患者における抗体ポリペプチドの治療用量(治療部分の有無にかかわらず)は、投与あたり100μg〜700mgの範囲である(70kgの体重に基づく)。例えば、最大治療用量は、投与あたり0.1〜10mg/kgの範囲、例えば0.1〜5mg/kgまたは1〜5mg/kgまたは0.1〜2mg/kgであり得る。そのような用量は、腫瘍専門家/医師によって決定される異なる間隔で投与され得ること、例えば、用量は、毎日、週2回、隔週、または毎月投与され得ることが理解されるであろう。
本発明の薬学的組成物は、単独で、またはがんの治療において使用される他の治療剤、例えば抗代謝剤、アルキル化剤、アントラサイクリン及び他の細胞傷害性抗生物質、ビンカアルカロイド、エトポシド、白金化合物、タキサン、トポイソメラーゼI阻害剤、他の細胞分裂阻害薬、抗増殖免疫抑制剤、コルチコステロイド、性ホルモン及びホルモンアンタゴニスト、ならびに他の治療抗体(腫瘍関連抗原に対する抗体または免疫チェックポイント調節剤など)と組み合わせて投与され得ることが、当業者には理解されよう。
例えば、本発明の薬学的組成物は、PD−1/PD−1L、CTLA−4、OX40、CD40、GITR、LAG3、TIM3、CD27、及びKIRからなる群から選択される標的に結合する免疫療法剤と組み合わせて投与され得る。
したがって、本発明の二重特異性ポリペプチドを含む併用療法を、免疫チェックポイント分子に特異的に結合する、がんの治療に有効なさらなる免疫療法剤と一緒に包含する。さらなる免疫療法剤の治療効果は、阻害性免疫チェックポイント分子の機能を減衰させること、及び/または刺激性免疫チェックポイントまたは共刺激分子の機能を活性化することによって媒介され得ることが理解されよう。
一実施形態では、さらなる免疫療法剤は、
(a)PD−1及び/またはPD−1Lの機能を阻害する免疫療法剤、
(b)CTLA−4の機能を阻害する免疫療法剤、
(c)OX40の機能を活性化する免疫療法剤、
(d)CD40の機能を結合活性化する免疫療法剤からなる群から選択される。
したがって、さらなる免疫療法剤は、PD1阻害剤、例えば抗PD1抗体、またはPD1機能を阻害することができるその抗原結合断片であり得る(例えば、Nivolumab、Pembrolizumab、Lambrolizumab、PDR−001、MEDI−0680、及びAMP−224)。あるいは、PD1阻害剤は、PD1機能を阻害することができる抗PD−L1抗体、またはその抗原結合断片を含み得るか、またはそれからなり得る(例えば、Durvalumab、Atezolizumab、Avelumab、及びMDX−1105)を含み得るか、またはそれからなり得る。
別の実施形態では、さらなる免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合部分などのCTLA−4阻害剤である。
さらなる実施形態では、さらなる免疫療法剤は、アゴニスト抗OX40抗体またはその抗原結合部分などのOX40を活性化する。
さらなる実施形態では、さらなる免疫療法薬は、アゴニスト抗CD40抗体またはその抗原結合部分などのCD40を活性化する。
2つの活性剤(上で詳述されるような)の存在が、対象における腫瘍の治療において相乗的利点をもたらし得ることが、当業者には理解されよう。「相乗的」とは、2つの薬剤の組み合わせの治療効果が(例えば、腫瘍の増殖速度またはサイズを参照して決定される)、それら自身に投与される2つの薬剤の付加的な治療効果よりも大きいことを含む。かかる相乗作用は、固形腫瘍の関連細胞株モデルにおいて、活性剤を単独で、また組み合わせて試験することによって特定され得る。
本発明のポリペプチドまたは他の組成物及び使用説明書を含むキットもまた、本発明の範囲内である。本キットは、上述の追加の治療剤または予防剤といった1つ以上の追加の試薬をさらに含んでもよい。
医学的利用及び方法
本発明によるポリペプチドは、治療法または予防法において使用されてもよい。治療用途において、ポリペプチドまたは組成物は、障害もしくは病態を既に患っている対象に、病態もしくはその症状のうちの1つ以上を治癒するか、軽減するか、または部分的に抑止するために十分な量で投与される。かかる治療処置は、疾患症状の重症度の減少、または無症状期間の頻度もしくは持続期間の増加をもたらし得る。これを達成するために妥当な量は、「治療有効量」と定義される。予防用途では、ポリペプチドまたは組成物は、障害もしくは病態の症状を未だ示していない対象に、症状の発症を防止するか、または遅延させるために十分な量で投与される。そのような量は、「予防有効量」と定義される。対象は、任意の好適な手段によって、疾患または病態を発症するリスクがあるものと特定されてよい。
したがって、本発明の第7の態様は、医薬品において使用するための、本発明の第1の態様による二重特異性ポリペプチドを提供する。
本発明の第8の態様は、対象における新生物障害の治療に使用するための、本発明の第1の態様による二重特異性ポリペプチドを提供する。
「治療」とは、患者の治療的及び予防的処置の両方を含む。「予防的」という用語は、患者または対象における新生物障害の可能性、またはがん細胞の拡散、伝播、もしくは転移を予防または低減する、本明細書に記載される薬剤、またはその製剤の使用を包含するように使用される。「予防的」という用語はまた、新生物障害について以前に治療された患者における新生物障害の再発を防止するための、本明細書に記載される薬剤またはその製剤の使用も包含する。
一実施形態では、新生物障害は、対象の体内の固形腫瘍の形成と関連している。
したがって、固形腫瘍は、前立腺癌、乳癌、結腸直腸癌、黒色腫、膀胱癌、脳/CNS癌、子宮頸癌、食道癌、胃癌、頭/頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、リンパ腫、卵巣癌、膵臓癌、及び肉腫からなる群から選択され得る。
例えば、固形腫瘍は、腎細胞癌腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、及び乳癌からなる群から選択され得る。
本発明の第9の態様は、対象における新生物障害を治療または予防するための医薬品の調製における、本発明の第1の態様による二重特異性ポリペプチドの使用を提供する。
一実施形態では、新生物障害は、対象の体内の固形腫瘍の形成と関連している(例えば、上で詳述される)。
本発明の第10の態様は、対象における新生物障害の治療または診断のための方法を提供し、有効量の本発明の第1の態様による二重特異性ポリペプチドを対象に投与するステップを含む。
一実施形態では、新生物障害は、対象の体内の固形腫瘍の形成と関連している(例えば、上で詳述される)。
一実施形態では、対象は、ヒトである。
一実施形態では、本方法は、二重特異性抗体を全身投与することを含む。
一実施形態では、本方法は、対象に、1種以上の付加的な治療剤を投与することをさらに含む。
本明細書における明らかに先行公開された文書の列挙または考察は、必ずしもその文書が最新技術の一部であるか、または一般的知識であるという認識として受け取られるべきではない。
特許請求の範囲及び/または本明細書において「含む」という用語と共に使用されるとき、「a」または「an」という語の使用は、「1つ」を意味し得るが、それはまた、「1つ以上」、「少なくとも1つ」、及び「1つまたは複数」の意味と一致する。
本発明のこれらの実施形態及び他の実施形態は、上記の説明及び添付の図面と併せて考慮されるとき、より良好に認識され理解されるであろう。しかしながら、上記の記述は、本発明の様々な実施形態及びそれらの多数の具体的な詳細を示す一方で、限定ではなく例示のために与えられていることが理解されるべきである。本発明の趣旨から逸脱することなく、多くの置換、変形、追加、及び/または再編が本発明の範囲内で行われてよく、本発明は、かかる置換形態、変形形態、追加形態、及び/または再編形態を全て含む。
以下の図面は、本明細書の一部を形成し、本発明のある特定の態様を更に示すために含まれる。本発明は、これらの図面のうちの1つ以上を、本明細書に提示される具体的な実施形態の詳細説明と組み合わせて参照することによって、より良好に理解され得る。
本発明の二重特異性抗体の例示的なフォーマットの構造の概略図を示す。各フォーマットにおいて、定常領域は、薄灰色で塗りつぶされて示されており、可変重鎖領域VH1は、白黒の格子柄として示されており、可変軽鎖領域VL1は、白色で塗りつぶされて示されており、可変重鎖領域VH2は、黒色で塗りつぶされて示されており、可変軽鎖領域VL2は、白地に斜線で示されている。CD137結合ドメイン(結合ドメイン1)は、典型的には、白黒の格子柄のドメインと白色で塗りつぶされたドメインとの対(VH1/VL1)として表され、腫瘍関連抗原結合ドメイン(結合ドメイン2)は、典型的には、黒色で塗りつぶされたドメインと白地に斜線のドメインとの対(VH2/VL2)として表される。しかしながら、示されているフォーマットの全てにおいて、結合ドメイン1及び2が交換され得ることは理解されよう。すなわち、CD137結合ドメインは、腫瘍関連抗原ドメインに関するこの図に示される位置において発生してもよく、その逆も同様である。 フローサイトメトリーによって分析された、5T4トランスフェクトB16細胞への5T4抗体結合の用量応答実験の例を示す。 2.5μg/mLの濃度で5T4トランスフェクトB16細胞に結合する5T4 mAb結合の正規化平均蛍光強度(MFI)を示すフローサイトメトリーデータを示す。この図は、表2に示されるように、4つの実験からのプールされたデータの平均±標準偏差を示し、各抗体の1〜4データ点を有する。MFI値を、参照抗体1628に対して正規化した。 カニクイザル5T4トランスフェクトCHO細胞に結合する5T4抗体の用量応答分析を示す。 5T4抗体のエピトープマッピングのために使用される5T4キメラの図である。A:示されるドメインE1〜E7の各々を、ヒト/マウスキメラにおいてマウス5T4配列によって置き換えた。B:aa173−420を、マウス5T4配列によって置き換えた。 例示的な抗CD137抗体の、ヒト及びカニクイザルCD137への結合を示す。2つの別個の実験からのデータが含まれる。 ヒト/マウスCD137キメラの概要を示す。黒色:マウス配列、白色:ヒト配列。 参照1811/1812に対して正規化した刺激指数値を示す。 CHO−huCD137細胞(25μg/mL)に結合するCD137Lとの、CD137 mAb競合の2つの実験の要約を示す。 架橋抗体の存在下でのCD137活性化を示す。 架橋抗体の存在下でのCD137活性化を示す。 5T4−CD137二重特異性抗体の二重ELISAにおける用量応答曲線を示す。各グラフは、様々なCD137アゴニスト抗体(1200[すなわち、1200/1201]、1202、1204、1214、1618、1620、または1626)と組み合わせた1つの5T4結合剤(1206[すなわち、1206/1207]、1208、1210、または1212)に基づくデータを含む。 本発明の例示的な二重特異性抗体(bsAb)による5T4依存性T細胞の活性化を示す。各bsAb(1μg/mL)を、2〜4名の個々のドナーに基づいて、CD8 T細胞アッセイで実行した。データは、参照(1200−1210)に対する平均倍率変化として提示され、エラーバーは、標準偏差を表す。グラフの左部分は、5T4 scFvがCD137 IgG、すなわち1200−1206等に融合されている二重特異性抗体を示し、一方でグラフの右部分は、CD137 scFvが5T4 IgG、すなわち1206−1200等に融合されている二重特異性抗体を示す。 5T4依存性T細胞活性化を示す5T4−CD137の用量応答を示す。データは、参照(1μg/mLの1200−1210)に対する倍率変化として分析される。上パネル:IgGとしてのCD137アゴニスト、及びIgGのC末端に融合したscFvとしての5T4結合剤。下パネル:IgGとしての5T4結合剤、及びIgGのC末端に融合したscFvとしてのCD137アゴニスト。クローン表記は、図10について記載されるように同じ原理に従う。 5T4発現腫瘍細胞で培養されたヒトCD8+T細胞上の例示的な5T4−CD137二重特異性抗体の機能活性を示す。全ての生成されたbsAbを、完全細胞系T細胞アッセイにおいて1μg/mLで評価して、コーティングされた5T4−Fcで実施されたアッセイにおいて得られた結果を検証した。結果は、参照(1200−1210)に対する倍率変化として提示され、エラーバーは、標準偏差である。クローン表記は、図10について記載されるように同じ原理に従う。 (A)CHOh5T4及び(B)CHOcyno5T4細胞に対する5T4リード最適化クローンの結合曲線を示す。 (A)CHOhCD137及び(B)CHOcynoCD137細胞に対するCD137リード最適化クローンの結合曲線を示す。 5T4−Fcコーティングプレートにおいて培養されたヒトCD8+T細胞における正規化インターフェロンγ(IFNγ)応答を示し、EC50の決定を可能にする3パラメータS字状用量応答モデルとして表される。 架橋5T4−Fcを用いるCD8+T細胞アッセイにおけるリード最適化bsAbの結果を示し、正規化したIFNγレベルを用いてアッセイプレート間の結果の相関を可能にする。 架橋5T4−Fcを用いるCD8+T細胞アッセイにおいて、異なるリンカーで生成されたbsAbの結果を示し、正規化したIFNγレベルを用いてアッセイプレート間の結果の相関を可能にする。 5T4発現及び5T4非発現腫瘍細胞で培養されたヒトCD8+T細胞におけるリード最適化bsAbを使用する正規化インターフェロンγ(IFNγ)応答を示し、EC50の決定を可能にする3パラメータS字状用量応答モデルとして表される。 5T4−Fcの存在下及び不在下でのPBMCのCD137媒介活性化からのインターフェロンγ(IFNγ)応答を示す。 CD8+T細胞及びCD32発現L細胞の共培養からのインターフェロンγ(IFNγ)応答を示す。 TAA−CD137二重特異性抗体について、CD137を検出する二重ELISAからの結果を示す。 CD3/TAAコーティングプレート上で培養したCD8+T細胞におけるTAA−CD137二重特異性抗体を使用するインターフェロンγ(IFNγ)応答を示し、ここでTAAは、(A)EpCAM、(B)EGFR、及び(C)Her2である。 抗原発現腫瘍への二重特異性抗体の5T4依存性局在化を示す。B16及びB16−5T4腫瘍を、ビヒクル、1618−1210(bsAb)、1618(抗CD137 Mab)、または2112(参照抗CD137 Mab)で治療されたSCID−Beigeマウスから収集した。腫瘍への抗体の局在化を、抗ヒトIgGで検出し、フローサイトメトリーによって分析した。グラフは、生細胞(n=5)中のヒトIgG+細胞の頻度を示す。 抗原発現腫瘍への二重特異性抗体の5T4依存性局在化を示す。CT26及びCT26−5T4腫瘍を、ビヒクル、1618−1210、1618、または2112で治療されたSCID−Beigeマウスから収集した。腫瘍への抗体の局在化を、(A)抗ヒトIgGで、または(B)ビオチン化CD137の結合によって検出し、フローサイトメトリーによって分析した。グラフは、単一の生腫瘍細胞(n=5)中の陽性細胞の頻度を示す。 ビオチン化CD137及び腫瘍抗原5T4の結合について陽性である腫瘍細胞の割合を示す。SKOV−3腫瘍を、ビヒクル、1618−1210、1618、または2112で治療されたSCID−Beigeマウスから収集した。5T4陽性腫瘍細胞への抗体の局在化を、抗ヒトIgG及び抗ヒト5T4抗体で検出した。グラフは、単一の生腫瘍細胞(mCD45−CD45RA−(n=5/治療)中の二重陽性細胞の頻度を示す。
表(配列)
表A−VL及びVHアミノ酸(aa)配列、ならびにヌクレオチド(nt)配列
表B−5T4抗体配列−CDR配列
表C−CD137抗体−CDR配列
表C(1)−VH
表C(2)−VL
変異IgG1抗体配列
IgG1 LALA−配列
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号86)
リンカー配列
SGGGGSGGGGS(配列番号87)
SGGGGSGGGGSAP(配列番号88)
NFSQP(配列番号89)、KRTVA(配列番号90)
GGGSGGGG(配列番号91)
GGGGSGGGGS(配列番号92)
GGGGSGGGGSGGGGS((配列番号93)
(SG)m、式中、m=1〜7である。
IgG定常領域配列
IgG1重鎖定常領域配列:
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号94)
IgG1軽鎖定常領域配列:
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号95)
表D−CD137及び5T4のリード最適化VH及びVLアミノ酸配列
表D(1)−5T4特異的VH配列(「1210」からの最適化配列、配列番号9)
表D(2)−CD137特異的VH配列(「1618」からの最適化配列、配列番号33)
表D(3)−5T4特異的VL配列(「1211」からの最適化配列、配列番号11)
表D(4)−CD137特異的VL配列(「1619」からの最適化配列、配列番号35)
表D(5)−コネクター配列
表D(6)−付加的変更(修飾)
表E−抗体名をMorrisonフォーマットで二重特異性抗体の完全IgG配列に翻訳する方法を説明する実施例
重鎖:
[A(下線)、修飾m2を有する重鎖Fc配列、コネクターm6(斜体)、C(太字)、リンカー、D(太字下線)]
軽鎖:
[B(太字下線)、軽鎖定常配列]
実施例1−Alligator−GOLD(商標)ライブラリからの5T4抗体の選択
h5T4に対するファージ表示選択は、1×1010超の固有のメンバーを含有する完全ヒトscFvライブラリである、scFvライブラリALLIGATOR−GOLD(商標)(Alligator Bioscience AB,Lund,Sweden)を使用して行った。固相選択、ビオチン化5T4−Fcを使用する溶液中の選択、ストレプトアビジンビーズに連結されたビオチン化5T4−Fcを用いる選択、ならびに組換えh5T4−Fcに対して以前に選択されたファージストックを使用してB16細胞を発現する5T4に対する選択の1ラウンドを含む、いくつかの異なる選択戦略を用いた。選択の前に、ストレプトアビジンへの潜在的な結合剤、標的のFc部分、及び多のロイシンに富む反復タンパク質に対して交差反応性の結合剤を除去するために、ストレプトアビジン、ベリグロビン、またはSLIT2に対してファージストックを事前に選択した。
ファージ選択から特異的結合剤を特定するために、およそ1250の個々のクローンを、5T4−Fcまたは非標的タンパク質(BiglycanまたはOrencia)でコーティングされたELISAを使用し、ファージフォーマットでスクリーニングした。これに続いて、配列分析、ならびに完全曲線ELISAにおいて可溶性scFvとしてスクリーニングを行い、ELISAは、50℃及び選択したクローンのFACS分析で行った。これに基づいて、非標的分子または5T4陰性細胞に陽性応答を示すことなく、組換え5T4及び5T4発現細胞に結合した、14個の固有の候補scFvを選択した。
選択した14個の5T4 scFvクローンを、さらなる特性評価のために、完全IgG1に変換した。1628と示される、参照抗5T4抗体(代表的な先行技術開示から選択される)を、陽性対照としてこの研究で使用した。
14個のクローンの中で、4個のクローンを、二重特異性抗体フォーマットのさらなる評価のために選択した。これらの4個のクローンは、下でさらに説明され、参照クローン1628と比較される。
実施例2−ELISAによって測定されたヒト5T4への結合
材料及び方法
標準プロトコルを使用してELISAを行った。プレート(#655074、Greiner Bio−One GmbH,Germany)を、0.5μg/mL 5T4−Fc(マンチェスター大学、Peter L.Sternから入手)で一晩、プレコートした。5T4抗体を、1:4の希釈で6〜1.5×10−3μg/mLに希釈し、50μLの重複で各ウェルに添加した。ウサギ抗−hカッパL鎖−HRP(P0129,Dako Denmark)を用いて結合を検出し、ELISAをSuperSignal ELISA PICO化学発光気質(Thermo Scientific Pierce,Rockford,IL USA)で2〜10分間現像し、自動化マイクロプレートベースの多検出リーダー(FLUOstar OPTIMA,Netherlands)において読み取った。
結果及び結論
結果は、5T4 mAbの大部分が、1628(表1)と同様の5T4への効力で結合し、EC50値はnM以下の範囲であることを示す。しかしながら、クローン1208は、わずかに高いEC50を呈する。
実施例3−フローサイトメトリーによって決定される細胞表面上で発現される5T4への結合
材料及び方法
フローサイトメトリーによる5T4 mAb結合の分析を、5T4トランスフェクト細胞株、及び陰性対照として模擬トランスフェクト細胞を使用して行った。使用される3つの異なるトランスフェクト細胞株を、この研究に使用した。B16、A9、及びCHOは、5T4構築体または空ベクター対照構築体のいずれかでトランスフェクトした。細胞を、FACS緩衝剤(PBS、0.5% BSA及び0.02% NaN)に希釈した5T4抗体で染色した。結合を、1:100に希釈した二次抗体抗IgG(Fc)−PE(109−115−098、Jackson ImmunoResearch Europe,UK)で検出した。試料を、FACSCaliburまたはFACSverse(BD Biosciences,Heidelberg,Germany)のいずれかで分析し、平均蛍光強度(MFI)を決定した。
結果及び結論
5T4トランスフェクトB16細胞に対する5T4抗体結合のフローサイトメトリー分析において、大部分の抗体は、良好な結合を示す。個々の実験間でEC50値の大きな変動が観察された。したがって、結果を、平均EC50(nM)ならびに内部対照1628に対して正規化された平均EC50として要約する(表2)。5T4トランスフェクトB16細胞への5T4 mAbの結合のための用量応答曲線の例を図2に示す。図3において、2.5μg/mL抗体の固定濃度での正規化MFI値を示す。合わせて、データは、大部分の抗体が、5T4トランスフェクトB16細胞に良好に結合し、クローン1208は、より弱い結合を呈することを示す。
フローサイトメトリーでEC50を計算するための新たな試みにおいて、5T4 mAb用量応答実験は、ヒト5T4で安定してトランスフェクトされたCHO細胞を使用して行った。1〜4滴定シリーズを、2.5nMから開始して行った。データを表3に要約する。
最後に、5T4トランスフェクトA9細胞に対する結合効力を、2つの個々の実験で評価した。B165−5T4細胞で実施される実験と同様に、個々の実験において決定される絶対EC50値は異なり、したがってデータは、参照1628に対して正規化されたものとして提示される(表4)。結果は、5T4抗体が、相当する効力で参照1628に結合することを示す。
まとめると、4つの5T4抗体の結合効力を、3つの異なる5T4トランスフェクト細胞株(B16、CHO、及びA9)を使用してフローサイトメトリーによって評価した。これらの研究からの結論は、全ての抗体が、一般に他のクローンよりも低い効力を呈するクローン1208との妥当な結合を呈することである。
実施例4−カニクイザル5T4への結合
材料及び方法
カニクイザル5T4への結合における5T4抗体の効力を、フローサイトメトリーによって決定した。CHO細胞を、Macaca mulatta(カニクイザル)5T4で安定的にトランスフェクトした。細胞を、2.5nMで開始する1:4滴定を使用して、FACS緩衝液(PBS、0.5%BSA、及び0.02% NaN)に希釈した5T4抗体で染色した。結合を、1:100に希釈した二次抗体抗IgG(Fc)−PE(109−115−098、Jackson ImmunoResearch Europe,UK)で検出した。試料を、FACSCaliburまたはFACSverse(BD Biosciences,Heidelberg,Germany)のいずれかで分析し、平均蛍光強度(MFI)を決定した。3つの実験を同等の結果で行ったが、1つの実験のみが、完全な用量応答曲線を含んでいたが、他の2つの実験は、3つの抗体濃度のみを含んでいた。ヒト5T4とカニクイザル5T4との間のEC50値を比較するために、cy5T4/hu5T4の比は、完全用量応答を有する実験から計算した。
結果及び結論
実施した3つの実験は、クローン1206、1208、及び1210によるカニクイザル5T4への良好な結合、ならびに1212及び参照1628による弱い結合を実証する(図4、表5)。クローン1206は、比較的良好な効力を有していたが、有効性は低かった。選択したクローンのカニクイザル5T4とヒト5T4との間の相対的EC50値の比較は、クローン1206、1208、及び1210が、カニクイザル5T4に対して比較的高い親和性を有するが、1212は有しないことを示す。
実施例5−表面プラズモンによって決定される親和性
材料及び方法
5T4特異的mAbの結合速度は、2つの異なるSPR系プラットホーム、Biacore 3000(GE Healthcare)、及びMASS−1プラットホーム(Sierra Sensors)を使用して研究されている。簡潔には、5T4を、直接アミンカップリング(Biacoreプラットホーム)を介して、またはストレプトアビジンコーティングチップ及びビオチン化5T4(MASS−1プラットホーム)を使用して、センサーチップ表面で捕捉した。次いで、異なる5T4特異的mAbを、リアルタイムで研究される濃度ならびに会合及び解離速度を増加させる際に、チップ全体に注入した。曲線適合のために、1:1のラングミュアモデルを使用した。
結果及び結論
2つのプラットホームを使用して得られる結合速度定数及び親和性の要約を表6に提示する。しかしながら、使用されるアッセイ設定が、抗原へのmAbの二価結合を可能にすることを考慮すべきである。これにより、結合活性効果が上昇し、オフレート(kd)及びしたがって親和性値(KD)の有意な過小評価につながる。異なる5T4抗体は、異なる結合特性を示し、1208及び参照1628は、非常に低いオフレートを示すが、オンレートは、結合剤間であまり変動しない。1206及び1628について10倍以上の差を有する、2つのアッセイ間の有意な変化があることは明白である。1628の場合、オフレートが非常に低くなる場合に、正確な曲線適合の困難に起因する可能性が高い(無解離に近い)。
実施例6−5T4抗体のドメインマッピング
材料及び方法
フローサイトメトリーによるヒト/マウスキメラ5T4構築体のパネルを使用し、抗体による結合の損失の調査によってエピトープマッピングを行った。5T4抗体のどれもマウス5T4と交差反応しないため、この戦略が可能であった。図5に示されるように、2つの戦略をエピトープマッピングに使用した。1つのアプローチにおいて、7個のヒト/マウス5T4キメラを、5T4を7個の異なるドメインに分割することに基づいて構築した(図5)。各ドメインを対応するマウス配列と置き換えることによって、7個のヒト/マウス7 5T4ヒト/マウスキメラを生成した。キメラは、ヒトタンパク質5T4配列NP_006661.1(参照mRNA配列NM_006670.4)及び対応するマウス配列NP_035757.2(参照mRNA配列NM_011627.4)を使用して生成した。ヒト/マウスキメラDNA構築体、ならびにヒト及びマウス野生型5T4を、pcDNA3.1発現ベクターにクローニングした。安定してトランスフェクトしたCHO細胞を生成し、5T4発現細胞を、MACS選別によって濃縮して、60〜80%陽性細胞をもたらす。他のアプローチにおいて、ヒト/マウス5T4キメラでトランスフェクトした細胞(Woods et al.,2002,Biochem J 366(1):353−365)を使用し、アミノ酸173−420中のマウス配列を、ヒト配列と置き換えた(図5)。対照として、ヒト5T4及びマウス5T4トランスフェクト細胞を使用した。
フローサイトメトリー分析に関して、細胞をFACS緩衝液(PBS、0.5% BSA)に希釈した異なる5T4抗体で染色した。結合を、1:100に希釈した二次抗体抗IgG(Fc)−PE(109−115−098、Jackson ImmunoResearch Europe,UK)で検出した。試料を、FACSverse(BD Biosciences,Heidelberg,Germany)及び陽性細胞%を決定した。様々なトランスフェクト集団における5T4陽性細胞%の変化を補償するために、各クローンの陽性細胞%を分割することによって、各キメラ内の結合レベルを正規化し、クローンの陽性細胞%は、最高陽性細胞%をもたらした(%陽性細胞clonX/%陽性細胞max)。正規化値≦0.75を、置換領域に依存するmAb結合として定義したが、正規化値≦0.25を、完全な依存として定義した。
結果及び結論
4つの5T4抗体は、ドメインE2、E3、E4、E6、またはaa173−420のうちの少なくとも1つにある程度依存するが、E1、E5、またはE7への明らかな依存は観察されなかったことが示された(表7)。
4つ全ての抗体は、別個の結合パターンを有していた。
1.クローン1208;E2及びE4に依存する
2.クローン1210;E2、E4、及びaa173−420に依存する
3.クローン1206;E2、E3、E4、及びaa173−420に依存する
4.クローン1212;E6 aa173−420を依存する
参照抗体1628は、本発明の全ての例示的な抗体とは異なり、E4及びaa173−420に完全に依存していた。
E2、E3、及びE6キメラについては1回、E4キメラについては3回、高い再現性で実験を繰り返した。正規化結合値≦0.75のmAbを太字で示す。
実施例7−Alligator GOLD(登録商標)ライブラリからのCD137の選択
ヒト抗体(scFv)ライブラリであるAlligator GOLD(登録商標)(Alligator Bioscience,Lund,Sweden)を使用して、ファージ提示選択を行った。ビーズもしくは管の表面上にコーティングされた、またはCD137トランスフェクト細胞の表面上で発現した、可溶型の組換えCD137に対する選択を行った。CTLA4−Fc及び無関係のHisタグ付きタンパク質を、選択において過度に含まれた非標的として使用した。各選択ラウンドの前に、ファージストックを、ビオチン化ベリグロビン、CTLA4−Fc、ビーズ、またはCD137陰性細胞に対して事前選択して、非特異的結合剤を除去した。
ファージ選択から特異的結合剤を特定するために、組換え標的(CD137−Fc)または非標的(CTLA4−Fc)タンパク質のいずれかでコーティングされたELISAを使用して、およそ4500個の個々のクローンをファージフォーマットでスクリーニングし、続いて、いくつかのクローンを可溶性scFvとして確認した。CD137に対して特異的な結合を呈するクローンを配列決定し、さらなる特性評価のためのIgGとして固有のクローンを産生させた。
実施例8−ELISAによって測定したヒトCD137への結合
材料及び方法
組換えヒトCD137に対するCD137抗体の結合をサンドイッチELISAによって決定した。簡潔に述べると、組換えヒトCD137−Fc(R&D #838−4B)でコーティングしたELISAプレート(Greiner #655074)を、調査対象の様々なCD137抗体の段階希釈物と共にインキュベートした。HRP共役ヤギ抗ヒトカッパ軽鎖(AbD Serotec #STAR127P)を使用してCD137抗体を検出し、SuperSignal ELISA Pico化学発光基質(Pierce #37069)を用いて現像した。様々な抗体のEC50値を、2〜6の別々の実験において決定した。
2つの異なる参照抗CD137抗体は、陽性対照(「1811/1812」及び「1813/1814」、いずれも当該技術分野において入手可能)として、本研究で使用されている。
結果及び結論
これらの抗体の過半数は、参照抗体の範囲と同様の範囲、すなわちnM以下または低いnMのEC50値を示す。データを表8に要約する。
実施例9−ヒト及びカニクイザルCD137への結合のフローサイトメトリー決定
材料及び方法
結合及びEC50を、ヒトCD137、カニクイザルCD137、または空のベクターでトランスフェクトしたCHO細胞のフローサイトメトリー分析を使用して決定した。ヒトまたはカニクイザルのCD137の細胞外部分を、ヒトCD40の膜貫通及び細胞内部分に融合させ、pcDNA3.1にクローニングした。その後、ベクターを、CHO細胞に安定にトランスフェクトした。CD137の発現は、CD137抗体(ヒトCD137−PE BD Biosciences#555956)を4℃で30分間使用して、フローサイトメトリーによって確認した。CD137トランスフェクト細胞及び空のベクターでトランスフェクトした細胞を、CD137抗体で少なくとも1時間、4℃でインキュベートして結合を飽和させた。抗体内部移行を最低限に抑えるため、0.05%のアジ化ナトリウムをインキュベーション緩衝液中に使用し、全ての作業を氷上で行った。CD137抗体を、PE共役抗hIgG抗体(109−115−098、Jackson Immunoresearch laboratories)を使用して検出し、4℃で30分間インキュベートした。染色直後に、細胞をパラホルムアルデヒド溶液で固定した(10倍濃縮BD CellFIX、BD biosciences#340181)。FACSVerse(BD Biosciences)を使用したフローサイトメトリーによって細胞を分析した。各試料の蛍光強度中央値(MFI)を決定し、Graph Pad Prismを使用して用量応答データを分析した。
MFIデータを各抗体に対して正規化し、ここで、各抗体の用量滴定において0%が最低値と定義され、100%が最高値である。2つの実験からのデータ(非線形回帰(曲線適合)、0及び100に設定された制約)に基づき、Graph−Pad Prismを用いて、EC50及び95%の信頼区間を計算した。
結果及び結論
CHO−huCD137、CHO−cyCD137、及びCHO−pcDNAに対する結合を、2つの別々の実験で確認した(図6)。全てのCD137抗体が、2つの参照抗体1811/1812及び1813/1814に匹敵するEC50で、ヒトCD137に比較的良好に結合する。全く結合しないか、または非常に弱く結合する参照抗体1811/1812及び1200/1201(データ図示せず)と、結合が弱く完全飽和に達しないクローン1620/1621とを例外として、試験したCD137抗体の大部分が、カニクイザルCD137に良好に結合する。カニクイザルCD137細胞上で得られた最大MFIが、ヒトCD137発現細胞上よりも2〜3倍低く、細胞上の受容体密度の差を示すことに留意されたい。
EC50の決定は、アッセイ間及びアッセイ内の変動を含めるために、試験した各CD137抗体に関する95%信頼区間として提示される(表9)。
実施例10−Biacoreによって測定されたCD137抗体の親和性
材料及び方法
従来のアミンカップリングを使用して、ヒトCD137(R&D systems)を、Biacore(商標)センサーチップ、CM5に固定化した。試験した抗体及び対照(10から0.63nMに1/2段階希釈したもの)を、30μL/mLの流量でHBS−P(GE、#BR−1003−68)中での結合について分析した。会合を5分間、そして解離を15分間追跡した。再生は、10mMのグリシンpH1.7を30秒間使用して2回行った。動態パラメータ及び親和定数は、1:1のラングミュアモデルを使用して計算した。
結果及び結論
抗体の親和性は、チップ表面にコーティングされたCD137上に流した二価抗体を使用して測定して、ナノモルからサブナノモルの範囲内であった(表10)。
実施例11−ELISAによって決定されたCD137抗体の標的特異性
材料及び方法
ELISA方法が既に確立されているTNFRスーパーファミリーメンバー(CD40及びOX40)への結合を評価して、非標的タンパク質への交差反応に対する潜在的傾向を検出した。加えて、BLAST検索は、最も類似の配列(34%配列同一性)としてTNFRSF21を特定することによって実施した。この配列類似性は、むしろ低いため、OX40及びCD40への非標的結合の決定を有意とみなした。
ELISAプレート(Greiner #655074)を、37℃で1時間、または4℃で一晩、PBS中で0.5μg/mLの最終濃度まで希釈した、50μL/ウェルの組換えヒトOX40(R&D #1493−CD)、CD40−Fc(Ancell #504−820)、またはCD137(R&D #838−4B)でコーティングした。プレートを、PBS+0.05% TWEEN20(PBST)で洗浄し、続いてPBST+1%ウシ血清アルブミン(BSA)で遮断した。抗体試料を、PBST+1%のBSA中で10から0.01μg/mLの1/10段階希釈物として調製し、室温で1時間インキュベートし、続いて、西洋ワサビペルオキシダーゼ共役抗ヒトカッパ軽鎖抗体(AbD Serotec #STAR127P)を使用した検出を行い、SuperSignal ELISA Pico化学発光基質(Pierce ThermoScientific #37069)を使用して現像した。
結果及び結論
2つの実験からの結果は同様であった。1つの抗体(1202/1203)は、OX40及びCD40への弱い結合を呈したが、残りの抗体はどれも、OX40またはCD40のいずれかに対するいかなる検出可能な結合も示さなかった。分析した抗体の概説及び2つの実験の結果を、表11に示す。ELISAにおけるCD137への1202/1203結合のためのEC50は、およそ0.06μg/mLに対応する、0.41nMとして決定した。ELISAシグナルは、10μg/mLでも非常に低く、OX40及びCD40への結合のためのEC50は、希釈曲線がプラトーに到達していないため、10μg/mLよりも高い可能性が最も高い。
さらに、複数の血液ドナーからの一次PBLに対する結合を試験した。PBLに対する結合は、参照抗体と同様であった。非標的タンパク質に対する関連性のある非特異的結合は検出されなかった。
実施例12−CD137に結合する抗体のドメインマッピング
材料及び方法
トランスフェクト細胞の表面上で発現したヒト/マウスCD137キメラのパネルに結合する各抗体の能力を、フローサイトメトリーによって分析した。
ヒトCD137のドメインまたはモジュールを対応するマウスドメインと交換することによって、キメラを設計した(図7)。CD137ヒト/マウスキメラの遺伝子を合成し(GenScript)、構築体をpcDNA3.1ベクター(Invitrogen)にクローニングし、FreeStyle 293−F細胞(Invitrogen)に一過性にトランスフェクトした。トランスフェクト細胞をCD137抗体及び対照抗体と共にインキュベートし、続いて検出のために抗ヒトIgG−PE(Jackson Immunoresearch)と共にインキュベートし、FACS Verse(BD Biosciences)を用いて分析した。異なるキメラ構築体に対する結合を、アイソタイプ対照の結合と比較した相対MFIとして計算し、続いて、個々の抗体間の親和性の差の影響を最低限に抑えるために、全長ヒトCD137構築体に対して正規化した。
結果及び結論
後述のように、4つの結合パターンを観察することができる。データを表12に要約する。
パターンA:
抗体1811/1812(参照抗体)及び1618/1619は、ドメイン1に依存する。
パターンB:
抗体1200/1201、1202/1203、及び1204/1205は、主にドメイン2に依存する。加えて、結合のいくらかの損失も構築体1555に見られ、ドメイン1の影響もまた示される。
パターンC:
抗体1813/1814(参照抗体)及び1620/1621は、主にドメイン3B−4Aに依存すると思われる。しかしながら、全ての構築体で結合の損失が見られ、このパターンはパターンDとかなり似たものとなっている。
パターンD:
抗体1214/1215及び1626/1627については、特定のCD137ドメインへの明確な依存は実証され得なかった。むしろ、これらの抗体は、全てのキメラに対する結合の大規模な損失を示した。しかしながら、1214/1215に関して、結果は実験間で異なっていた(表12を参照されたい)。
実施例13−CD137抗体のインビトロ有効性
材料及び方法
一次ヒトCD8T細胞に基づくT細胞アッセイにおいて、CD137抗体のアゴニスト活性を評価した。簡潔に述べると、製造元のプロトコルに従ったMACS分離(Miltenyi #130−096−495)によって、CD8T細胞をヒト末梢血単核細胞から分離させた。抗CD3抗体(クローンOKT3、Affymetrix eBioscience #16−0037)でプレコートした96ウェルマイクロタイタープレート(NuncThermo Scientific #268200)において細胞をインキュベートし、試験対象のCD137抗体の濃度を滴定した。72時間または96時間のインキュベーションの後、培養培地を採取し、ELISA(BD #555142)によってIFN−γレベルを決定した。
各クローンを少なくとも6名のドナーで分析し、参照CD137抗体1811/1812及び陰性対照抗体と比較した。
ドナー内変動が大きかったため、刺激指数(SI、陰性対照と比較した抗体による倍誘導)を各試料につき決定し、参照抗体1811/1812の刺激指数に対して正規化した。
結果及び結論
参照1811/1812に匹敵する有効性を有するいくつかのクローンを特定した。
データを図8に要約し、CD137刺激によって誘導される絶対IFN−γレベルを示す。しかしながら、全ての抗体を全てのドナーで付き合わせて分析したわけではなく、正規化されたSIは、有効性の比較に対してより関連性がある。抗体はIgG1フォーマットで評価し、有効性は、ウェルの表面にコーティングされた抗体を使用して測定したが、これは有効性に影響を及ぼし得る。
実施例14−CD137抗体の競合結合(リガンド遮断)
目的及び背景
目的は、例示的なCD137抗体が、CD137リガンド結合を遮断するかどうかを決定することであった。
これまでのドメインマッピング実験では、CD137抗体を、CD137抗原の同様のサブドメインに対するそれらの結合に基づいて、異なる群に分割した。CD137抗体が、リガンド結合領域に近いエピトープに結合する場合、抗原への結合は、リガンド結合の部分的または完全な遮断につながり得る。CD137リガンド結合エピトープの近くへの結合は、CD137リガンド結合エピトープの立体障害または立体構造の変化に起因して、リガンド結合に影響を及ぼす場合もある。全てのCD137抗体を、リガンド遮断特性の評価のために固定濃度のCD137Lに対して滴定した。
材料及び方法
ヒトCD137でトランスフェクトしたCHO細胞を、リガンド競合のために使用した。ヒトCD137の細胞外部分を、hCD40の膜貫通及び細胞内部分に融合させ、pcDNA3.1にクローニングした。その後、ベクターを、CHO細胞に安定にトランスフェクトした。CD137の発現を、CD137を標的とする市販の抗体を用いた染色によって確認した。
CD137 mAb(250μg/mL)対CD137L(hCD137_CD8リガンド)(Ancell #503−020)を、10:1から0.01:1モル比まで+4Cで1時間にわたり漸減(titrating down)させながら、CHO−huCD137をCD137モノクローナル抗体と共にプレインキュベートし、その後、CD137リガンドをEC50の濃度で添加した。+4Cでさらに30分間共インキュベーションした後、細胞を洗浄し、結合したCD137リガンドを、αCD8a−PE(クローン53−6.7)(BD #553033)で検出し、パラホルムアルデヒド(10倍濃縮BD CellFIX、BD biosciences)で固定した。FACSverseを用いて分析を行い、FlowJoソフトウェアを用いてMFI(蛍光強度中央値)を計算した。
結果及び結論
CD137L遮断実験を二重で行った。試験した全てのCD137 mAbがCD137リガンド結合を遮断していたわけではないと結論することができる(表13、図9)。ドメイン2B〜4Aに結合する、B群及びC群に属するCD137 mAb(1204及び1620)は、CD137Lを遮断していた。抗体1814はまた、CD137L結合もブロックする。ドメイン1に結合した群Aに属する1618は、CD137リガンドを遮断しなかった。
実施例15−ELISAによって測定されたCD137抗体の競合結合
目的及び背景
例示的なCD137抗体を互いに競合させることにより、同様のエピトープに結合する抗体を、それらの遮断パターンに基づいて決定することが可能である。競合ELISAは、コーティングされたCD137−Fcに結合するときに、非ビオチン化CD137抗体をビオチン化CD137抗体と共インキュベートすることによって行われる。競合とは、ビオチン化CD137抗体からのシグナルの損失と定義される。低い競合値は、抗体間の競合の不在または抗体の結合速度のいずれかに起因し得る。1つの抗体の結合は、他のCD137抗体の結合に影響する抗原に結合するときの立体障害または立体構造の変化につながる場合もある。
材料及び方法
CD137抗体をビオチン化し(EZ−link NHS−LC−Biotin、ThermoFisher)、CD137−Fcに対するインタクトな結合特性を、ビオチン化抗CD137 mAbと非ビオチン化抗CD137 mAbとの間でEC50を比較することによって、ELISAを用いて検証した。非ビオチン化抗CD137(抗CD137−bio)を、決定したEC50より30倍高い濃度で0.5時間、CD137−Fcでプレインキュベートした。洗浄せずに、抗CD137−bioを添加し、さらに1時間にわたり共インキュベートした。抗CD137−bioの結合を、ストレプトアビジン−HRP(Pierce)で検出した。競合は、その最大の競合(それ自体との競合)と比べて、測定された他の抗体への結合を除すことによる相対数として計算した。得られた相対値を、最大遮断能力に対して正規化した(表4)。
結果及び結論
各抗体の相対競合値を正規化すると、競合パターンを特定することができた(表14)。抗体1812及び1618は、競合ELISAにおいて固有のパターンを示した(パターンX)。分析した他のCD137抗体は、同様の遮断パターンを有していた(パターンY)。Y群内の小さな変動が結合エピトープの実際の差を反映するということは排除することができないが、それらの抗体間の結合速度の差は、それらの抗体間の結合パターンのわずかな変動の一部を説明し得る。
実施例16−CD137 mAbの架橋依存性
材料及び方法
一次ヒトCD8T細胞に基づくT細胞アッセイにおいて、CD137抗体の架橋依存性を評価した。簡潔に述べると、抗CD3抗体(クローンOKT3、Affymetrix eBioscience #16−0037)でプレコートした96ウェルマイクロタイタープレート(NuncThermo Scientific #268200)において細胞をインキュベートした。1:3モル比での架橋抗体、ヤギ抗ヒトFc F(ab’)2(Jackson Immuno #109−006−098)の存在下及び不在下での滴定濃度のCD137抗体をプレートに添加した。72時間後、培養培地を採取し、IFN−γレベルをELISA(BD #555142)によって決定した。
結果及び結論
結果は、架橋抗体の存在下でのCD137活性化を示す図10に要約し、架橋抗体の不在下での活性化を示す図11に要約する。得られた結果から、CD137 mAbクローン1618が、架橋依存性であり、参照CD137特異的IgG4抗体(REF Ab)は、それがCD137発現免疫細胞のCD137媒介活性化に関する場合、架橋非依存性である。
実施例17−5T4−CD137二重特異性抗体の産生
材料及び方法
4個の5T4及び8個のCD137抗体に基づいて、30個の5T4−CD137 bsAbを、bsAbとしてクローニングし、結合部分のうちの1つをscFvとしてクローニングし、IgGの重鎖のC末端に融合した(すなわち、Morrisonフォーマットで)。bsAbの大部分は、5T4結合剤をscFvとして、及びCD137アゴニストをIgGとして用いてクローニングしたが、いくつかの構築体では、CD137 scFvを5T4 IgGの重鎖に融合させた(表15)。加えて、5T4またはCD137結合剤のいずれかが、アイソタイプ対照抗体と置き換えられている4つのアイソタイプ対照構築体が含まれた。bsAbを、Freestyle293細胞の一過性トランスフェクションによって産生し、タンパク質Aクロマトグラフィーによって精製した。
bsAb表記は、以下のとおりであった。
●第1の数は、抗体クローン名を示す。
●第2の数は、scFvクローン名を示す。
したがって、「1200−1206」という表記は、CD137アゴニスト抗体1200(すなわち、抗体1200/1201の可変ドメイン重鎖及び軽鎖配列を含む)のFcのC末端に融合された、scFvフォーマットの5T4結合剤1206(すなわち、抗体1206/1207の可変ドメイン重鎖及び軽鎖配列を含む)を指す。
実施例18−ELISAによって測定された5T4−CD137二重特異性抗体によるヒトCD137及び5T4への結合
材料及び方法
両方の標的CD137及び5T4への二重特異性結合を、標準ELISAプロトコルを使用して評価した。プレート(#655074、Greiner Bio−One GmbH,Germany)を、0.5μg/mL 5T4−Fc(マンチェスター大学Peter Stern教授から入手)で一晩、プレコートした。CD137−5T4 bsAbを、1:4の希釈液中8から2×10−3μg/mLに希釈し、50μLの重複で各ウェルに添加した。CD137−bio(Ancell #502−030)を、0.5μg/mLで検出抗体として使用し、結合をストレプトアビジン−HRP(Pierce #21126)で検出した。ELISAをSuperSignal ELISA PICO化学発光気質(Thermo Scientific Pierce,Rockford,IL USA)で2〜10分間現像し、自動化マイクロプレートベースの多検出リーダー(FLUOstar OPTIMA,Netherlands)において読み取った。
結果及び結論
bsAbの大部分は、二重ELISAにおいて、nM範囲以下または低nM範囲のEC50値で両方の標的に結合した。しかしながら、いくつかのbsAbは、大幅に高いEC50値を呈し、この抗体−scFvの組み合わせにおける標的のいずれかまたは両方に対する不良な親和性を示す。用量応答曲線を図12に示し、EC50値を表16に要約する。
実施例19−表面プラズモンによって測定されたCD137−5T4二重特異性抗体の親和性
材料及び方法
CD137−5T4 bsAbの選択の結合速度を、SPR系MASS−1プラットホーム(Sierra Sensors)を使用して評価した。簡潔に述べると、CD137または5T4を、ストレプトアビジンでコーティングしたチップ及びビオチン化抗原を使用して、センサーチップ表面で捕捉した。次いで、異なるCD137−5T4 bsAbを、リアルタイムで研究される濃度ならびに会合及び解離速度を増加させる際に、チップ全体に注入した。
結果及び結論
得られた結合速度定数及び得られた親和性の要約を表17に提示する。使用されるアッセイ設定が、抗原へのbsAbの二価結合を可能にすることを考慮すべきである。これにより、結合活性効果が上昇し、オフレート(kd)及びしたがって親和性値(KD)の有意な過小評価につながる。これにより、他の化合物との比較を面倒になるが、得られた値は、データセット内の比較に対して有効である。
動態分析からの結果は、二重特異性分子のCD137特異的mAb部分の親和性を保持していたが、scFv部分は、親mAbと比較して、低減した5T4親和性を示す。予想どおり、scFvフォーマットでの柔軟性低減リンカーによって誘導される立体構造変化は、抗原結合親和性に対する負の効果を有する。1210の場合、この効果は、ほんのわずかであり、1208の親和性は、約6倍低減される。
実施例20−5T4−Fcコーティングプレートにおいて培養されたヒトCD8+T細胞上の5T4−CD137二重特異性抗体の機能活性
材料及び方法
5T4−CD137 bsAbの機能活性を、CD8T細胞アッセイにおいて評価し、ここで、細胞を、5T4−Fc及びCD3抗体でコーティングしたマイクロタイタープレートにおいて培養した。末梢血単核細胞(MNC)を、健常なドナー(Clinical Immunology and Transfusion Medicine,Labmedicin Region Skane,Lund Sweden)から得られた白血球濃縮物からのFicoll−Paque(ρ1.077g/mL)(GE Healthcare #17−1440−02)を使用して、密度勾配遠心分離によって単離した。CD8T細胞を、CD8T細胞単離キット(Miltenyi 130−096−495)を使用して、負の選択によって濃縮した。プレートを、4℃で一晩、3μg/mLのαCD3、クローンOKT3(Affymetrix eBioscience #16−0037−85)でコーティングし、洗浄し、5μg/mLの5T4−Fcで2時間、37℃でコーティングした。5T4−Fcコーティングの後、プレートを洗浄し、10% FCS(熱不活化、Gibco #10270−106ロット41Q9248K)及び10mM Hepes(Gibco #15630056)を含有するRPMI(Gibco #61870010)で最小30分間遮断した。
CD137−5T4 bsAbを、10% FCS及び10mM Hepesを含有するRPMIに希釈し、CD8T細胞(0.07×10細胞/ウェル)を添加する30分前にプレートに添加した。アッセイプレートを、68時間または92時間のいずれかにわたって37℃でインキュベートし、培養上清を採取した。上清中のIFN−γレベルを、ELISA(BD OptiEIA #555142)によって測定した。結果を、CE_1200−1210と比較して倍率変化として示し、これを全ての実験において内部対照として使用した。
結果及び結論
1μg/mLの固定濃度で使用されるbsAbの第1のセットからの結果(図13)は、5T4結合剤1206、1208、または1210のいずれかに基づくbsAbの大部分が、T細胞アッセイにおいて機能したが、5T4抗体に基づくものは、機能しなかったことを示す。データはまた、CD137クローン1202に基づくbsAbは、CD137クローン1204及び1200に基づくbsAbと比較して、より低い有効性及び/または効力を有し得ることを示唆する。5T4の不在下、または1つのアイソタイプ対照部分を含むbsAbを使用して、活性化が得られなかったため、5T4−CD137 bsAbのアゴニスト効果は、5T4による架橋に依存していた。
これらの結果に基づいて、IgGとしての5つの新しいCD137クローン及びscFvとしての5T4クローン1208及び1210に基づくbsAbの第2のセットを調査した。bsAbとしての不良な機能活性、及びscFvとしての低いTm値、したがって不良な安定性にそれぞれ起因して、5T4結合剤1212及び1206を除外した。全てのbsAbの機能活性を図14に要約する。
実施例21−5T4発現腫瘍細胞で培養したヒトCD8+T細胞上の5T4−CD137二重特異性抗体の機能活性
材料及び方法
CD8T細胞を、上述のように単離し、5T4発現細胞B16細胞の存在下で培養した。空のベクターでトランスフェクトしたB16細胞を、陰性対照として使用した。CD3刺激を、製造元のプロトコルに従い、αCD3(OKT−3)コーティングビーズ(Dynal M−450トシル基活性化#14013)を用いて行った。
照射されたB16腫瘍細胞(6000細胞/ウェル)を、96ウェルプレートに添加し、2時間結合させた。CD137−5T4 bsAbを添加し、CD8T細胞(0.1×10細胞/ウェル)及びαCD3コーティングビーズ(0.5×10ビーズ/ウェル)の添加前に30分間インキュベートした。プレートを、68時間または92時間にわたって培養し、培地中のIFN−γレベルをELISA(BD OptiEIA #555142)によって測定した。
結果及び結論
完全細胞系アッセイからの結果は、bsAbの大部分が機能的であること、及び効果が5T4特異的であり、活性化が5T4陰性B16細胞またはアイソタイプ−CD137 bsAbによって誘導されないことを示す(図15)。
実施例22−二重特異性抗体の親和性及び生物物理学的特性の最適化:5T4特異的可変ドメインの最適化
材料及び方法
最適化の目的は、親和性及び生物物理学的特性に関して、5T4特異的1210/1211抗体のバージョンを生成することであった。リード最適化ライブラリ1210LOlib1を用いて、5T4に向かって選択を行った。合計で、170個の固有のクローンを、良好な標的シグナルならびに標的/非標的の比で初期一次スクリーニングにおいて特定した。これらのクローンは、温度安定性に関して、延長された一次スクリーニングにおいてさらに調査した。温度安定性評価は、特定された固有のクローンが、野生型1210/1211 scFvクローンと比較してより良好な安定性を示したことを示した。上位96個のクローンを用量応答ELISAにおいてさらに評価したところ、それらは全て、同様の許容可能な結合挙動を示した。試験スクリーニング及び一次スクリーニングからの配列分析は、同様の傾向を示した。
一次スクリーニング及び延長された一次スクリーニングからの上位96個の特定されたクローンは、モノクローナル抗体(mAb)部分として1618/1619を用いて、MorrisonフォーマットでscFv部分としてさらに再クローニングし、結合、親和性、及び安定性に基づいて評価した。
抗ヒトFab−CH1第2世代センサーチップ(ForteBio)を備えたOctet RED96プラットホームを使用して、速度論的測定を行った。二重特異性抗体を、1×速度論的緩衝液(ForteBio)中で1.5μg/mLに希釈し、バイオセンサに連結した。ヒト5T4(社内で産生)を、1×速度論的緩衝液中で50nM、10nM、及び2nMに希釈した。結合速度を、1×速度論的緩衝液中で研究し、会合を300秒間、続いて解離を600秒間可能にした。10mMグリシン、pH2.2を使用して、センサーチップを再生した。生成されたデータは、平行緩衝液ブランクを減算することによって参照し、ベースラインをy軸と整列させ、解離に対する整列によるステップ間の相関を実施し、データ分析ソフトウェア(v.9.0.014)におけるSavitzky−Golayフィルターによってデータを平滑化した。処理されたデータを、Xを適合精度の測定値として用い、1:1ラングミュア結合モデルを使用して適合させた。
結果及び結論
データを表18に要約する。全体的に、リード最適化変異体は、ELISAにおけるEC50評価において極めて同様に動作した。親和性評価は、親和性(KD)が野生型1618−1210クローンと比較して3〜10倍改善されていたことを示した。細胞に対するEC50評価はまた、異なる最適化変異体の同様の挙動を示し、全てが野生型1618−1210クローンと比較して改善された性能を示した。安定性に関して、上位性能クローンは、タンパク質Aの精製後に10%未満の凝集を示し、HPLC及びDSFによりそれぞれ測定して、FcのTmより高いTm(>70℃)を有する。
実施例23−二重特異性抗体の親和性及び生物物理学的特性の最適化:CD137特異的可変ドメインの最適化
材料及び方法
最適化の目的は、親和性及び生物物理学的特性に関して、CD137特異的1618/1619抗体のバージョンを生成することであった。リード最適化ライブラリ1618LOlib1を用いて、CD137に向かって選択を行った。合計で、153個の固有クローンを、良好な標的シグナルならびに標的/非標的の比で初期一次スクリーニングにおいて特定した。これらのクローンは、温度安定性に関して、延長された一次スクリーニングにおいてさらに調査した。温度安定性評価は、野生型1618/1619 scFvクローンと比較して、温度安定性に関して最良の性能固有クローンの特定を可能にした。上位50クローンを用量応答ELISAにおいてさらに評価し、それらは全て、同様の許容可能な結合挙動を示した。試験スクリーニング及び一次スクリーニングからの配列分析は、同様の傾向を示した。
一次スクリーニング及び延長された一次スクリーニングからの上位50個の特定されたクローンは、モノクローナル抗体(mAb)部分として1210/1211を用いて、MorrisonフォーマットでscFv部分としてさらに再クローニングし、結合、親和性、及び安定性に基づいて評価した。
抗ヒトFab−CH1第2世代センサーチップ(ForteBio)を備えたOctet RED96プラットホームを使用して、速度論的測定を行った。二重特異性抗体を、1×速度論的緩衝液(ForteBio)中で1.5μg/mLに希釈し、バイオセンサに連結した。ヒトCD137−Fc(R&D Systems,#838−4B)を、1×速度論的緩衝液中で50nM、10nM、及び2nMに希釈した。結合速度を、1×速度論的緩衝液中で研究し、会合を300秒間、続いて解離を600秒間可能にした。10mMグリシン、pH2.2を使用して、センサーチップを再生した。生成されたデータは、平行緩衝液ブランクを減算することによって参照し、ベースラインをy軸と整列させ、解離に対する整列によるステップ間の相関を実施し、データ分析ソフトウェア(v.9.0.014)におけるSavitzky−Golayフィルターによってデータを平滑化した。処理されたデータを、Xを適合精度の測定値として用い、1:1ラングミュア結合モデルを使用して適合させた。
結果及び結論
データを表19に要約する。全体的に、リード最適化変異体は、ELISAにおけるEC50評価において極めて同様に動作した。親和性評価は、親和性(KD)が、野生型1210−1618クローンと比較可能であったことを示した。細胞に対するEC50評価はまた、異なる最適化された変異体の同様の挙動を示した.安定性に関して、上部実施クローンは、タンパク質Aの精製後に6%未満の凝集を示し、HPLC及びDSFそれぞれにより測定して、54℃〜59℃の間のTmを有する。
実施例24−二重特異性抗体の親和性及び生物物理学的特性の最適化:最適化二重特異性抗体の二重ELISA分析
材料及び方法
改善された生物物理学的特性を有する最適化二重特異性抗体は、リード最適化結合ドメインと、追加の突然変異及びコネクターの使用とを組み合わせることを含む、異なる戦略を使用して得られた。
この例における二重特異性抗体は、IgG−scFv二重特異性抗体である。CD137結合ドメインは、インタクトなIgGであり、5T4結合ドメインは、IgGの重鎖のC末端に結合したscFvである。二重特異性抗体は、例えば、以下の成分を含む。(1)各々がN末端C末端の順に[VH配列、表20のA]−[表20において接尾辞mXによって示されない限り、突然変異を有しないIgG1サブタイプのH鎖定常領域]−[m6、m15、m16、またはm17コネクター]−[scFv、可変鎖(重鎖または軽鎖)が、N末端からC末端の順に整列し、それにより表20の鎖Cにリンカーが続き、次いで表20の鎖Dが続く]を含む、2つの重鎖、及び(2)各々がN末端からC末端の順に[VL配列、表20のB]−[L鎖定常領域]を含む、2つの軽鎖。
この例における二重特異性抗体のうちのいくつかのscFvは、のいずれかに配置された組換えN−グリコシル化部位を担持する。
遺伝子をコードする最適化二重特異性抗体を社内で設計し、GeneArt(Thermo Fisher,Life Technologies)で合成するか、または発現ベクターへの標準クローニング方法によって生成した。二重特異性抗体を、Expi293(商標)(Thermo Fischer Scientific)の一過性トランスフェクションによって産生し、タンパク質Aクロマトグラフィーによって精製した。両方の標的CD137及び5T4への二重特異性結合を、標準ELISAプロトコルを使用して評価した。プレート(#655074、Greiner Bio−One GmbH,Germany)を、0.5μg/mL 5T4−Fc(マンチェスター大学Peter Stern教授から入手)で一晩、プレコートした。CD137−5T4 bsAbを、1:4の希釈液中8から2×10−3μg/mLに希釈し、50μLの重複で各ウェルに添加した。CD137−bio(Ancell #502−030)を、0.5μg/mLで検出抗体として使用し、結合をストレプトアビジン−HRP(Pierce #21126)で検出した。ELISAをSuperSignal ELISA PICO化学発光気質(Thermo Scientific Pierce,Rockford,IL USA)で2〜10分間現像し、自動化マイクロプレートベースの多検出リーダー(FLUOstar OPTIMA,Netherlands)において読み取った。
結果及び結論
データを表20に要約する。リード最適化CD137結合ドメイン及び/またはリード最適化5T4結合ドメイン、及び/または新規コネクターを使用する安定化二重特異性抗体、及び/または逆重鎖及び軽鎖順序もしくはN−グリコシル化部位を含む追加の安定化戦略からなる最適化二重特異性抗体は、両方の標的CD137及び5T4の二重結合を示す。例えば、1210LO1及び1210LO2などの改善された結合を有する結合ドメインは、非最適化1210結合ドメインを含む二重特異性抗体と比較して、より低いEC50値として観察されるように、改善された二重結合を提供する。
実施例25−フローサイトメトリーによって測定した、5T4を発現する細胞への、リード最適化5T4クローンの結合
材料及び方法
フローサイトメトリーによる5T4 mAb結合の分析を、ヒト及びMacaca mulatta(カニクイザル)5T4トランスフェクトCHO−K細胞株、及び陰性対照として模擬トランスフェクト細胞を使用して行った。細胞を、FACS緩衝剤(PBS、0.5% BSA及び0.02% NaN)に希釈した5T4リード最適化クローン(bsAbフォーマットのscFv)で染色した。結合を、1:100に希釈した二次抗体抗IgG(Fc)−PE(109−115−098、Jackson ImmunoResearch Europe,UK)で検出した。試料を、FACSverse(BD Biosciences,Heidelberg,Germany)上で実行し、平均蛍光強度(MFI)を、FlowJoソフトウェアを使用して決定した。
標準プロトコルを使用してELISAを行った。プレート(#655074、Greiner Bio−One GmbH,Germany)を、0.5μg/mL 5T4−Fc(社内で産生)で一晩、プレコートした。5T4抗体を、PBST+1% BSAに希釈し、50μLを各ウェルに添加した。抗ヒトカッパ軽鎖抗体(AbD Serotec #STAR127P)を用いて結合を検出し、ELISAをSuperSignal ELISA PICO化学発光気質(Thermo Scientific Pierce,Rockford,IL USA)で2〜10分間現像し、自動化マイクロプレートベースの多検出リーダー(FLUOstar OPTIMA,Netherlands)において読み取った。
結果及び結論
CHOh5T4及びCHOcyno5T4細胞の結合曲線は、図16(A及びB)で見ることができる。全てのリード最適化変異体は、ヒト及びカニクイザル両方の5T4発現細胞に向かって、ならびに元の抗体と比較してELISAで測定したヒト5T4に向かって同様の結合効力を有する。リード最適化変異体は、ELISA及びFACSの両方で測定された、ヒト及びカニクイザル5T4の両方に対する改善された親和性を有する。
実施例26−フローサイトメトリーによって測定した、CD137を発現する細胞への、リード最適化CD137クローンの結合
材料及び方法
フローサイトメトリーによるCD137 mAb結合の分析を、ヒト及びカニクイザルCD137トランスフェクトCHO−K細胞株、及び陰性対照として模擬トランスフェクト細胞を使用して行った。細胞を、FACS緩衝剤(PBS、0.5% BSA、及び0.02% NaN)に希釈したCD137リード最適化クローン(bsAbフォーマットのscFvとして)で染色した。結合を、1:100に希釈した二次抗体抗IgG(Fc)−PE(109−115−098、Jackson ImmunoResearch Europe,UK)で検出した。試料を、FACSverse(BD Biosciences,Heidelberg,Germany)上で実行し、平均蛍光強度(MFI)を、FlowJoソフトウェアを使用して決定した。
ELISAプレート(Greiner #655074)を、37℃で1時間、または4℃で一晩、PBS中で0.5μg/mLの最終濃度まで希釈した、50μL/ウェルの組換えCD137(R&D #838−4B)でコーティングした。プレートを、PBS+0.05% TWEEN20(PBST)で洗浄し、続いてPBST+1%ウシ血清アルブミン(BSA)で遮断した。抗体試料を、PBST+1%のBSAに希釈し、室温で1時間インキュベートした後、西洋ワサビペルオキシダーゼ共役抗ヒトカッパ軽鎖抗体(AbD Serotec #STAR127P)を使用した検出を行い、SuperSignal ELISA Pico化学発光基質(Pierce ThermoScientific #37069)を使用して現像した。
結果及び結論
CHOhCD137及びCHOcynoCD137細胞に対する二重特異性抗体の結合曲線は、図17(A及びB)で見ることができる。
EC50値は、ヒト及びカニクイザルCD137の両方について、野生型1210−1618(scFvとして1618)クローンに匹敵する。
実施例27−5T4コーティングプレート上のヒトCD8+T細胞を使用して、IFNγ放出アッセイにおけるリード最適化5T4−CD137(1618−1210)二重特異性抗体のインビトロ活性化
材料及び方法
5T4−CD137 bsAbの機能活性を、CD8+T細胞アッセイにおいて評価し、細胞を、5T4−Fc及びCD3抗体でコーティングしたマイクロタイタープレートにおいて培養した。末梢血単核細胞(MNC)を、健常なドナー(Clinical Immunology and Transfusion Medicine,Labmedicin Region Skane,Lund Sweden)から得られた白血球濃縮物からのFicoll−Paque(ρ1.077g/mL)(GE Healthcare #17−1440−02)を使用して、密度勾配遠心分離によって単離した。CD8+細胞を、CD8+T細胞単離キット(Miltenyi 130−096−495)を使用して、負の選択によって濃縮した。プレートを、4℃で一晩、3μg/mL αCD3、クローンOKT3(Affymetrix eBioscience #16−0037−85)でコーティングし、洗浄し、5μg/mLの5T4−Fcで2時間、37℃でコーティングした。5T4−Fcコーティングの後、プレートを洗浄し、10% FCS(熱不活化、Gibco 10270−106ロット41Q9248K)及び10mM Hepes(Gibco #15630056)を含有するRPMI(Gibco #61870010)で最小30分間遮断した。1618−1210 bsAbを、10% FCS及び10mM Hepesを含有するRPMIに希釈し、CD8T細胞(0.07×10細胞/ウェル)を添加する30分前にプレートに添加した。アッセイプレートを、68時間にわたって37℃でインキュベートし、培養上清を採取した。上清中のIFN−γレベルをELISA(BD OptiEIA #555142)によって測定した。
結果及び結論
1618−1210 bsAbの効力は、5T4−Fcコーティングされたプレートで培養されたヒトCD8+T細胞を使用して、EC50 0.6〜0.9nMで決定し、2つの実験及び合計6ドナーに基づいた。データを正規化し、EC50を、3パラメータS字状用量反応モデル(図18)を使用して決定した。
1618−1619及び1210−1211の最適化可変ドメインを有する二重特異性抗体変異体を、表D、表E、表18、表19、及び表20に概説されるように生成した。最適化可変配列を有する生成されたbsAb変異体は、図19に見られるように、架橋された5T4−FcのCD8+T細胞アッセイにおいて機能的であった。異なるアッセイプレートからの結果を相関させるために、計算されたIFNγレベルをプレート参照に対して正規化した。
二重特異性抗体はまた、表D、表E、及び表20に概説されるように異なるリンカーで生成し、CD8T細胞アッセイにおいて評価した。図20に示されるように、生成されたbsAbは、腫瘍抗原の存在下でのみCD137活性化を誘導することができた。前の図19と同様に、得られたIFNγ値を、プレート内の陽性対照に対して正規化した。
実施例28−5T4発現腫瘍細胞(B16−5T4)で培養されたヒトCD8+T細胞を使用して、IFNγ放出アッセイにおけるリード最適化5T4−CD137(1618−1210)二重特異性抗体のインビトロ活性
材料及び方法
CD8+T細胞を、上述のように単離し、腫瘍関連抗原(TAA)5T4発現細胞B16細胞の存在下で培養した。空のベクターでトランスフェクトしたB16細胞を、陰性対照として使用した。CD3刺激を、製造元のプロトコルに従い、αCD3(OKT−3)コーティングビーズ(Dynal M−450トシル基活性化#14013)で行った。
照射されたB16腫瘍細胞(6000細胞/ウェル)を、96ウェルプレートに添加し、2時間にわたって結合させた。CD137−5T4 bsAbを添加し、CD8+T細胞(0.1×10細胞/ウェル)及びαCD3コーティングビーズ(0.5×10ビーズ/ウェル)を添加する前に、30分間インキュベートした。プレートを、68時間にわたって培養し、培地中のIFN−γレベルをELISA(BD OptiEIA #555142)によって測定した。
結果及び結論
二重特異性抗体1618−1210は、5T4(TAA)を発現する細胞上で培養された場合、用量依存的様式で、CD8+T細胞においてIFNγ産生を誘導したが、5T4を発現しない細胞上で培養された場合は誘導しなかった。結果は、CD137−TAAが、腫瘍抗原の存在下でのみT細胞を刺激することをさらに確認する。1618−1210 bsAbの効力を、B16−5T4発現腫瘍細胞で行ったCD8+T細胞アッセイにおいて、EC50 0.2〜0.7nMに決定した。EC50は、2つのドナーからの正規化されたデータに基づき、3パラメータS字状用量応答モデルを使用することによって決定した(図21)。
実施例29−5T4コーティングプレートにおいて培養されたヒトPBMCを使用するIFNγ放出アッセイにおけるリード最適化5T4−CD137(1618−1210)二重特異性抗体のインビトロ活性
材料及び方法
5T4−CD137 bsAbの機能活性を、PBMCアッセイにおいて評価し、細胞を、5T4−Fc抗体でコーティングしたマイクロタイタープレートにおいて培養した。末梢血単核細胞(PBMC)を、健常なドナー(Clinical Immunology and Transfusion Medicine,Labmedicin Region Skane,Lund Sweden)から得られた白血球濃縮物からのFicoll−Paque(ρ1.077g/mL)(GE Healthcare #17−1440−02)を使用して、密度勾配遠心分離によって単離した。CD8+細胞を、CD8+T細胞単離キット(Miltenyi 130−096−495)を使用して、負の選択によって濃縮した。プレートを、37℃で2時間、5μg/mL 5T4−Fcでコーティングした。5T4−Fcコーティングの後に、プレートを洗浄し、10% FCS(熱不活化、Gibco #10270−106ロット41Q9248K)及び10mM Hepes(Gibco #15630056)を含有するRPMI(Gibco #61870010)で最小30分間遮断した。
1618−1210 bsAbを、10% FCS及び10mM Hepesを含有するRPMIに希釈し、CD8+T細胞(0.1×10細胞/ウェル)を添加する30分前にプレートに添加した。CD3刺激を、1μg/mLの可溶性αCD3で行った。アッセイプレートを、68時間にわたって37℃でインキュベートし、培養上清を採取した。上清中のIFN−γレベルを、ELISA(BD OptiEIA #555142)によって測定した。
結果及び結論
図22に示す結果は、二重特異性抗体1618−1210.m2が、PBMCのTAA(5T4)依存性CD137媒介活性化を誘導したことを実証する。いかなるPBMCの活性化も、アッセイに存在する5T4なしで検出されなかった。
実施例30−CD32(FcγRII)発現L細胞で培養されたヒトCD8+T細胞を使用して、IFNγ放出アッセイにおけるリード最適化5T4−CD137二重特異性抗体のインビトロ活性
材料及び方法
CD8T細胞を、上述のように単離し、CD32発現L細胞の存在下で培養した。CD3刺激を、製造元のプロトコルに従い、αCD3(OKT−3)コーティングビーズ(Dynal M−450トシル基活性化#14013)で行った。
照射されたCD32L細胞(10000細胞/ウェル)を、96ウェルプレートに添加し、2時間にわたって結合させた。LALA突然変異の有無にかかわらず、CD137(1618)mAbを添加し、CD8+T細胞(0.1×10細胞/ウェル)及びαCD3コーティングビーズ(0.5×10ビーズ/ウェル)を添加する前に、30分間インキュベートした。プレートを、68時間にわたって培養し、培地中のIFN−γレベルをELISA(BD OptiEIA #555142)によって測定した。
結果及び結論
図23に示される、CD32発現細胞とCD8+T細胞との共培養アッセイからの結果は、CD137活性化が、wt IgG1を含有する1618によってのみ誘導され、LALA突然変異を含有するFcサイレンス1618 IgG1によっては誘導されず、1618/1619などの抗体によるCD137を介したT細胞の活性化が、架橋を必要とするという結論をさらに支持する。
実施例31−二重結合ELISAによって測定されたTAA−CD137二重特異性抗体の結合
材料及び方法
3つの腫瘍関連抗原(TAA)、EpCAM、HER2、及びEGFRに対する二重特異性抗体を生成した。CD137へのscFv(1204/1205)結合を、エドレコロマブ、セツキシマブ、及びハーセプチンの結合ドメインに対応する配列を有する3つの異なるIgG抗体のC末端に融合させた。bsAbを、Expi293(商標)(Thermo Fischer Scientific)の一過性トランスフェクションによって酸性し、タンパク質Aクロマトグラフィーによって精製した。
両方の標的CD137及びTAAへの二重特異性結合を、標準ELISAプロトコルを使用して評価した。プレート(#655074、Greiner Bio−One GmbH,Germany)を、0.5μg/mL TAA(hEGFR−His,SinoBiological#10001−H08H、hEpCAM−Fc,SinoBiological#10694−H02H、HER2−His,SinoBiological#10004−H08H及び5T4−Fc)で一晩、プレコートした。TAA−bsAbを、1:4希釈液中で20μg/mLから希釈し、50μLの重複で各ウェルに添加した。CD137−bio(Ancell #502−030)を、0.5μg/mLで検出抗体として使用し、結合をストレプトアビジン−HRP(Pierce #21126)で検出した。ELISAをSuperSignal ELISA PICO化学発光気質(Thermo Scientific Pierce,Rockford,IL USA)で2〜10分間現像し、自動化マイクロプレートベースの多検出リーダー(FLUOstar OPTIMA,Netherlands)において読み取った。
結果及び結論
生成されたTAA−CD137 bsAbは、低nM範囲内のEC50値を有する二重ELISAにおいて両方の標的に結合した(表21、図24)。
実施例32−TAAコーティングプレートにおいて培養されたヒトCD8+T細胞を使用して、IFNγ放出アッセイにおけるTAA−CD137二重特異性抗体のインビトロ活性
材料及び方法
EpCAM、EGFR、及びHer2に結合する3つのTAA−CD137 bsAbの機能活性を、CD8+T細胞アッセイにおいて評価し、細胞を、CD3抗体及びEGFR、EpCam、またはHer2のいずれかでコーティングされたマイクロタイタープレートにおいて培養した。陰性対照として、平行ウェルを、CD3抗体でのみコーティングした。末梢血単核細胞(PBMC)を、健常なドナー(Clinical Immunology and Transfusion Medicine,Labmedicin Region Skane,Lund Sweden)から得られた白血球濃縮物からのFicoll−Paque(ρ1.077g/mL)(GE Healthcare #17−1440−02)を使用して、密度勾配遠心分離によって単離した。CD8+細胞を、CD8+T細胞単離キット(Miltenyi 130−096−495)を使用して、負の選択によって濃縮した。プレートを、4℃で一晩、3μg/mL αCD3、クローンOKT3(Affymetrix eBioscience #16−0037−85)でコーティングし、洗浄し、5μg/mLのTAAで2時間、37℃でコーティングした。TAAコーティングの後、プレートを洗浄し、10% FCS(熱不活化、Gibco 10270−106ロット41Q9248K)及び10mM Hepes(Gibco #15630056)を含有するRPMI(Gibco #61870010)で最小30分間遮断した。
TAA−CD137 bsAbを、10% FCS及び10mM Hepesを含有するRPMIに希釈し、CD8+T細胞(0.07×10細胞/ウェル)を添加する30分前にプレートに添加した。アッセイプレートを、68時間にわたって37℃でインキュベートし、培養上清を採取した。上清中のIFN−γレベルをELISA(BD OptiEIA #555142)によって測定した。
結果及び結論
EpCAM−1204(図25(A))、EGFR−1204(図25(B))、及びHer2−CD137(図25(C))bsAbの機能性を分析し、生成されたbsAbの全てが、TAAの不在下(CD3抗体のみでコーティングされたウェル)ではなく、TAAの存在下でTAA媒介CD137活性化を誘導したと結論付けた。これは、CD137−TAA抗体によって生成されたTAA依存性CD137媒介免疫細胞活性化が、TAAを発現した細胞表面の全ての種類に適用可能な一般的現象であることを強く示す。
実施例33−CT26−5T4結腸癌モデルにおける二重特異性抗体1618−1210のインビボ抗腫瘍効果
概要
1618−1210(CD137及び5T4を標的とする例示的な抗体)の抗腫瘍効果を、ヒトCD137のトランスジェニックマウス、及びヒト5T4を発現するCT26結腸癌腫の皮下同系腫瘍モデルを使用して調査した。
二重特異性抗体1618−1210は、CD137を標的とするモノクローナル抗体と比較して、腫瘍体積阻害を示した。
材料及び方法
ヒト4−1BBノックインマウスモデルは、Lieping Chen教授によって開発され、ヘテロ接合体F1雌を実験に使用した。ヘテロ接合体は、BalbC雌と一緒に、C57バックグラウンドにおけるヒトCD137の雄ホモ接合体を育種することによって生成した。全ての実験は、Malmo/Lund倫理委員会の許可を得て行った。
CT26結腸癌細胞を、ATCCから得て、ヒト5T4でトランスフェクトした。対数期増殖中のCT26−5T4細胞株を、右後部脇腹に皮下注射した(0日目(D0)に100μL中0.5×10細胞)。7日目、10日目、及び13日目に、腹腔内治療(1.33nM)を行った。
腫瘍を、キャリパーを用いて幅、長さ、及び高さを測定し、その腫瘍体積を計算した(w/2×1/2×h/2×π×(4/3))。腫瘍体積が2cmに到達する前、創傷時、またはマウスの健康に影響が及んだ場合、動物を殺処分した。
GraphPad Prism及びExcelを使用し、モノクローナル抗体と比較して、二重特異性抗体による腫瘍体積阻害についてデータを分析した。
結果及び結論
抗腫瘍有効性は、腫瘍成長阻害の形態の8〜22日目にモノクローナル抗体1618での治療と比較して、二重特異性抗体1618−1210での治療を使用して実証された。1618−1210で治療された場合、腫瘍体積阻害の割合は、0〜68%の範囲であった(表22を参照されたい)。
結論すると、1618−1210の抗腫瘍効果を、ヒトCD137についてトランスジェニックマウス、及びヒト5T4でトランスフェクトしたCT26結腸癌種の皮下腫瘍モデルを使用して調査した。二重特異性抗体1618−1210は、モノクローナルCD137 mAb1618と比較して、腫瘍体積阻害を実証した。
実施例34−腫瘍領域に局在化する二重特異性5T4−CD137抗体
材料及び方法
Taconic(Denmark)からの雌SCID−Beigeマウス(7〜8週齢)を実験に使用した。全ての実験は、Malmo/Lund倫理委員会の承認を得て行った。
対腫瘍研究(B16及びCT26腫瘍)
B16.F10 wt(B16)黒色腫をATCCから得て、ATCCによる推奨に従って培養した。B16−5T4を、Peter Stern教授から得て、1.2mg/mL G418を補充した同じ培地で培養した。CT26及びCT26−5T4細胞を、RPMI、10% FCS、NaPy、及びHEPES中で培養した。CT−5T4培地を、1.2mg G418で補充した。
B16及びCT26腫瘍について、対腫瘍研究を行い、各マウスは、脇腹の各側面において1つの5T4陰性腫瘍及び1つの陽性腫瘍を受けた。対数期増殖中の細胞株を皮下注射した(0日目において100μL中1×10細胞)。白血球濃縮物から単離したヒトPBMC(100μL中10×10)を同日に腹腔内注射した。白血球濃縮物は、Lund University Hospitalから取得した。
腹腔内抗体治療(100μg)を、B16腫瘍の場合6日目及び13日目、ならびにCT26腫瘍の場合6日目、13日目、及び20日目に行った。
単一腫瘍研究(SKOV−3腫瘍)
SKOV−3腫瘍の場合、各マウスは、右側脇腹に単一の腫瘍を受けた。対数期増殖中の細胞株を皮下注射した(0日目において100μL中10×10細胞)。白血球濃縮物から単離したヒトPBMC(100μL中10×10)を、平均腫瘍体積が100mmより上に到達すると腹腔内注射した。腹腔内抗体治療(100μg)を、PBMC移送後6日目に開始して、55日目、62日目、及び67日目に行った。
FACS分析
最終処置及び腫瘍を収集した後24時間にマウスを屠殺した。腫瘍を、Liberase TL(Roche #05401020001)及びDNase I(Roche #10104159001)を使用して酵素的に消化した。消化された腫瘍材料を、70μmの細胞ストレーナー(Fisher Scientific #22363548)に通し、得られた単一細胞懸濁液を、FACS分析のために染色した。
非特異的抗体結合を、マウスIgG(Jackson ImmunoResearch #015−000−003)及びFcブロック(BD #553141)を使用して遮断した。死細胞を、製造元の指示に従い、固定可能な生存能力染色450(BD #562247)を使用して検出した。腫瘍細胞への抗体(ヒトIgG)の結合を、ヤギ−抗ヒトIgG−PE(Jackson ImmunoResearch #109−115−098)を使用して検出した。試料を、FACSVerse(BD)上で実行し、FlowJoソフトウェアを使用してデータを分析した。
結果
SCID−Beigeマウスにおける1618−1210.m2.m5の、5T4陽性B16及びCT26腫瘍への局在化
ヒトIgGの結合は、1618−1210.m2.m5で治療したマウスからのB16−5T4腫瘍中の細胞のおよそ6%で明らかに検出可能であったが、同じマウスからのB16.F10wt腫瘍においては検出可能でなかった。1618.m2または2112.s4.m3で治療したマウスは、腫瘍型にかかわらず、細胞の1%未満に結合したヒトIgGを有していた(図26)。
同様の観察を、CT26腫瘍担持マウスにおいて行った。抗体局在化を、5T4発現腫瘍において特異的に観察した。B16腫瘍と同様に、ヒトIgGは、1618.m2または2112.s4.m3ではなく、1618−1210.m2.m5で治療したマウスにおける生存腫瘍細胞のおよそ8%で検出可能であった。さらに、ビオチン化CD137もまた、1618−1210.m2.m5で治療したマウスからの5T4発現腫瘍からの細胞によって特異的に結合された(図27)。
1618−1210.m2.m5の、SKOV−3腫瘍への局在化
CT26腫瘍について観察されたものと同様に、ビオチン化CD137の結合は、1618.m2または2112.s4.m3ではなく、1618−1210.m2.m5で治療したマウスからのSKOV−3において観察された。さらに、CD137に結合していた細胞もまた、5T4を発現し、二重特異性抗体が、5T4発現細胞を特異的に標的とし、腫瘍内でインタクトなままであることを示唆する(図28)。
結論
これらのデータは、二重特異性抗体1618−1210.m2.m5が、インビボで5T4発現腫瘍に選択的に結合することを示す。対照的に、CD137単一特異性抗体1618.m2及び2112.s4.m3は、腫瘍に局在化しない。
実施例35−最適化5T4及びCD137結合剤の強化Tm
Tm測定を、UNcleプラットホーム(Unchained Labs)によるタンパク質蛍光を使用して、可溶性scFvまたは二重特異性抗体上で行った。凝集の発生を、UNcleプラットホームによる静的光散乱(SLS)で測定した。測定は、20℃〜95℃の温度範囲で、PBS中1分あたり0.4℃の傾斜速度で、0.12〜1.32mg/mLのタンパク質濃度範囲で行った。データ分析を、デフォルト設定を使用して、Uncle分析ソフトウェアバージョン2.0で行った。
表23に見られるように、最適化された配列は、野生型配列(それぞれ1618及び1210)と比較して、改善されたTm1及びTaggを呈する。
表24において、例示的な二重特異性抗体(Morrisonフォーマット)のTm1及びTaggを表示する。データは、最適化配列が二重特異的フォーマットで用いられる場合、熱安定性が増加することを示す。
参考文献
Akhmetzyanova,I.,Zelinskyy,G.,Littwitz−Salomon,E.,Malyshkina,A.,Dietze,K.K.,Streeck,H.,Brandau,S.,and Dittmer,U.(2016)CD137 Agonist Therapy Can Reprogram Regulatory T Cells into Cytotoxic CD4+ T Cells with Antitumor Activity.J.Immunol.196,484−492.
Ascierto,P.A.,Simeone,E.,Sznol,M.,Fu,Y.X.,and Melero,I.(2010)Clinical experiences with anti−CD137 and anti−PD1 therapeutic antibodies.Semin.Oncol.37,508−516.
Bartkowiak,T.and Curran,M.A.(2015)4−1BB Agonists:Multi−Potent Potentiators of Tumor Immunity.Front Oncol.5,117.
Boghaert,E.R.,Sridharan,L.,Khandke,K.M.,Armellino,D.,Ryan,M.G.,Myers,K.,Harrop,R.,Kunz,A.,Hamann,P.R.,Marquette,K.,Dougher,M.,DiJoseph,J.F.,and Damle,N.K.(2008)The oncofetal protein,5T4,is a suitable target for antibody−guided anti−cancer chemotherapy with calicheamicin.Int J Oncol.32,221−234.
Castro,F.V.,McGinn,O.J.,Krishnan,S.,Marinov,G.,Li,J.,Rutkowski,A.J.,Elkord,E.,Burt,D.J.,Holland,M.,Vaghjiani,R.,Gallego,A.,Saha,V.,and Stern,P.L.(2012)5T4 oncofetal antigen is expressed in high risk of relapse childhood pre−B acute lymphoblastic leukemia and is associated with a more invasive and chemotactic phenotype.Leukemia.
Cheever,M.A.,Allison,J.P.,Ferris,A.S.,Finn,O.J.,Hastings,B.M.,Hecht,T.T.,Mellman,I.,Prindiville,S.A.,Viner,J.L.,Weiner,L.M.,and Matrisian,L.M.(2009)The prioritization of cancer antigens:a national cancer institute pilot project for the acceleration of translational research.Clin.Cancer Res.15,5323−5337.
Curran,M.A.,Kim,M.,Montalvo,W.,Al−Shamkhani,A.,and Allison,J.P.(2011)Combination CTLA−4 blockade and 4−1BB activation enhances tumor rejection by increasing T−cell infiltration,proliferation,and cytokine production.PLoS.ONE.6,e19499.
Damelin,M.,Geles,K.G.,Follettie,M.T.,Yuan,P.,Baxter,M.,Golas,J.,DiJoseph,J.F.,Karnoub,M.,Huang,S.,Diesl,V.,Behrens,C.,Choe,S.E.,Rios,C.,Gruzas,J.,Sridharan,L.,Dougher,M.,Kunz,A.,Hamann,P.R.,Evans,D.,Armellino,D.,Khandke,K.,Marquette,K.,Tchistiakova,L.,Boghaert,E.R.,Abraham,R.T.,Wistuba,I.I.,and Zhou,B.B.(2011)Delineation of a cellular hierarchy in lung cancer reveals an oncofetal antigen expressed on tumor−initiating cells.Cancer Res 71,4236−4246.
Dubrot,J.,Milheiro,F.,Alfaro,C.,Palazon,A.,Martinez−Forero,I.,Perez−Gracia,J.L.,Morales−Kastresana,A.,Romero−Trevejo,J.L.,Ochoa,M.C.,Hervas−Stubbs,S.,Prieto,J.,Jure−Kunkel,M.,Chen,L.,and Melero,I.(2010)Treatment with anti−CD137 mAbs causes intense accumulations of liver T cells without selective antitumor immunotherapeutic effects in this organ.Cancer Immunol.Immunother.59,1223−1233.
Elkord,E.,Shablak,A.,Stern,P.L.,and Hawkins,R.E.(2009)5T4 as a target for immunotherapy in renal cell carcinoma.Expert Rev Anticancer Ther 9,1705−1709.
Forsberg,G.,Ohlsson,L.,Brodin,T.,Bjork,P.,Lando,P.A.,Shaw,D.,Stern,P.L.,and Dohlsten,M.(2001)Therapy of human non−small−cell lung carcinoma using antibody targeting of a modified superantigen.Br.J Cancer 85,129−136.
Garber,K.(2011)Beyond ipilimumab:new approaches target the immunological synapse.J Natl Cancer Inst.103,1079−1082.
Gauttier,V.,Judor,J.P.,Le,G.,V,Cany,J.,Ferry,N.,and Conchon,S.(2014)Agonistic anti−CD137 antibody treatment leads to antitumor response in mice with liver cancer.Int.J.Cancer 135,2857−2867.
Gray,J.C.,French,R.R.,James,S.,Al−Shamkhani,A.,Johnson,P.W.,and Glennie,M.J.(2008)Optimising anti−tumour CD8 T−cell responses using combinations of immunomodulatory antibodies.Eur.J.Immunol.38,2499−2511.
Guo,Z.,Cheng,D.,Xia,Z.,Luan,M.,Wu,L.,Wang,G.,and Zhang,S.(2013)Combined TIM−3 blockade and CD137 activation affords the long−term protection in a murine model of ovarian cancer.J.Transl.Med.11,215.
Hole,N.and Stern,P.L.(1988)A 72 kD trophoblast glycoprotein defined by a monoclonal antibody.Br.J Cancer 57,239−246.
Hornig,N.,Reinhardt,K.,Kermer,V.,Kontermann,R.E.,and Muller,D.(2013)Evaluating combinations of costimulatory antibody−ligand fusion proteins for targeted cancer immunotherapy.Cancer Immunol Immunother.
Kermer,V.,Hornig,N.,Harder,M.,Bondarieva,A.,Kontermann,R.E.,and Muller,D.(2014)Combining antibody−directed presentation of IL−15 and 4−1BBL in a trifunctional fusion protein for cancer immunotherapy.Mol.Cancer Ther.13,112−121.
Kiefer,J.D.and Neri,D.(2016)Immunocytokines and bispecific antibodies:two complementary strategies for the selective activation of immune cells at the tumor site.Immunol.Rev.270,178−192.
Kim,J.A.,Averbook,B.J.,Chambers,K.,Rothchild,K.,Kjaergaard,J.,Papay,R.,and Shu,S.(2001)Divergent effects of 4−1BB antibodies on antitumor immunity and on tumor−reactive T−cell generation.Cancer Res 61,2031−2037.
Kwong,B.,Gai,S.A.,Elkhader,J.,Wittrup,K.D.,and Irvine,D.J.(2013)Localized immunotherapy via liposome−anchored Anti−CD137 + IL−2 prevents lethal toxicity and elicits local and systemic antitumor immunity.Cancer Res.73,1547−1558.
Lee,H.W.,Park,S.J.,Choi,B.K.,Kim,H.H.,Nam,K.O.,and Kwon,B.S.(2002)4−1BB promotes the survival of CD8+ T lymphocytes by increasing expression of Bcl−xL and Bfl−1.J Immunol 169,4882−4888.
Lee,S.J.,Myers,L.,Muralimohan,G.,Dai,J.,Qiao,Y.,Li,Z.,Mittler,R.S.,and Vella,A.T.(2004)4−1BB and OX40 dual costimulation synergistically stimulate primary specific CD8 T cells for robust effector function.J.Immunol.173,3002−3012.
Li,F.and Ravetch,J.V.(2011)Inhibitory Fcgamma receptor engagement drives adjuvant and anti−tumor activities of agonistic CD40 antibodies.Science 333,1030−1034.
Li,S.Y.and Liu,Y.(2013)Immunotherapy of melanoma with the immune costimulatory monoclonal antibodies targeting CD137.Clin.Pharmacol.5,47−53.
Liu,R.,Jiang,W.,Yang,M.,Guo,H.,Zhang,Y.,Wang,J.,Zhu,H.,Shi,R.,Fan,D.,Yang,C.,Zhu,Z.,Xie,Y.,and Xiong,D.(2010)Efficient inhibition of human B−cell lymphoma in SCID mice by synergistic antitumor effect of human 4−1BB ligand/anti−CD20 fusion proteins and anti−CD3/anti−CD20 diabodies.J.Immunother.33,500−509.
McMillin,D.W.,Hewes,B.,Gangadharan,B.,Archer,D.R.,Mittler,R.S.,and Spencer,H.T.(2006)Complete regression of large solid tumors using engineered drug−resistant hematopoietic cells and anti−CD137 immunotherapy.Hum.Gene Ther 17,798−806.
Melero,I.,Shuford,W.W.,Newby,S.A.,Aruffo,A.,Ledbetter,J.A.,Hellstrom,K.E.,Mittler,R.S.,and Chen,L.(1997)Monoclonal antibodies against the 4−1BB T−cell activation molecule eradicate established tumors.Nat Med 3,682−685.
Miller,R.E.,Jones,J.,Le,T.,Whitmore,J.,Boiani,N.,Gliniak,B.,and Lynch,D.H.(2002)4−1BB−specific monoclonal antibody promotes the generation of tumor−specific immune responses by direct activation of CD8 T cells in a CD40−dependent manner.J Immunol 169,1792−1800.
Morales−Kastresana,A.,Sanmamed,M.F.,Rodriguez,I.,Palazon,A.,Martinez−Forero,I.,Labiano,S.,Hervas−Stubbs,S.,Sangro,B.,Ochoa,C.,Rouzaut,A.,Azpilikueta,A.,Bolanos,E.,Jure−Kunkel,M.,Gutgemann,I.,and Melero,I.(2013)Combined immunostimulatory monoclonal antibodies extend survival in an aggressive transgenic hepatocellular carcinoma mouse model.Clin.Cancer Res.19,6151−6162.
Niu,L.,Strahotin,S.,Hewes,B.,Zhang,B.,Zhang,Y.,Archer,D.,Spencer,T.,Dillehay,D.,Kwon,B.,Chen,L.,Vella,A.T.,and Mittler,R.S.(2007)Cytokine−mediated disruption of lymphocyte trafficking,hemopoiesis,and induction of lymphopenia,anemia,and thrombocytopenia in anti−CD137−treated mice.J.Immunol.178,4194−4213.
Pan,P.Y.,Zang,Y.,Weber,K.,Meseck,M.L.,and Chen,S.H.(2002)OX40 ligation enhances primary and memory cytotoxic T lymphocyte responses in an immunotherapy for hepatic colon metastases.Mol Ther 6,528−536.
Pastor,F.,Kolonias,D.,McNamara,J.O.,and Gilboa,E.(2011)Targeting 4−1BB costimulation to disseminated tumor lesions with bi−specific oligonucleotide aptamers.Mol Ther 19,1878−1886.
Pulle,G.,Vidric,M.,and Watts,T.H.(2006)IL−15−dependent induction of 4−1BB promotes antigen−independent CD8 memory T cell survival.J Immunol 176,2739−2748.
Rabu,C.,Quemener,A.,Jacques,Y.,Echasserieau,K.,Vusio,P.,and Lang,F.(2005)Production of recombinant human trimeric CD137L (4−1BBL).Cross−linking is essential to its T cell co−stimulation activity.J Biol Chem 280,41472−41481.
Sallin,M.A.,Zhang,X.,So,E.C.,Burch,E.,Cai,L.,Lin,W.,Chapoval,A.I.,and Strome,S.E.(2014)The anti−lymphoma activities of anti−CD137 monoclonal antibodies are enhanced in FcgammaRIII(−/−)mice.Cancer Immunol.Immunother.63,947−958.
Sanmamed,M.F.,Pastor,F.,Rodriguez,A.,Perez−Gracia,J.L.,Rodriguez−Ruiz,M.E.,Jure−Kunkel,M.,and Melero,I.(2015)Agonists of Co−stimulation in Cancer Immunotherapy Directed Against CD137,OX40,GITR,CD27,CD28,and ICOS.Semin.Oncol.42,640−655.
Schrand,B.,Berezhnoy,A.,Brenneman,R.,Williams,A.,Levay,A.,Kong,L.Y.,Rao,G.,Zhou,S.,Heimberger,A.B.,and Gilboa,E.(2014)Targeting 4−1BB costimulation to the tumor stroma with bispecific aptamer conjugates enhances the therapeutic index of tumor immunotherapy.Cancer Immunol.Res.2,867−877.
Shuford,W.W.,Klussman,K.,Tritchler,D.D.,Loo,D.T.,Chalupny,J.,Siadak,A.W.,Brown,T.J.,Emswiler,J.,Raecho,H.,Larsen,C.P.,Pearson,T.C.,Ledbetter,J.A.,Aruffo,A.,and Mittler,R.S.(1997)4−1BB costimulatory signals preferentially induce CD8+ T cell proliferation and lead to the amplification in vivo of cytotoxic T cell responses.J Exp.Med 186,47−55.
So,T.,Lee,S.W.,and Croft,M.(2008)Immune regulation and control of regulatory T cells by OX40 and 4−1BB.Cytokine Growth Factor Rev.19,253−262.
Southall,P.J.,Boxer,G.M.,Bagshawe,K.D.,Hole,N.,Bromley,M.,and Stern,P.L.(1990)Immunohistological distribution of 5T4 antigen in normal and malignant tissues.Br.J Cancer 61,89−95.
Southgate,T.D.,McGinn,O.J.,Castro,F.V.,Rutkowski,A.J.,Al−Muftah,M.,Marinov,G.,Smethurst,G.J.,Shaw,D.,Ward,C.M.,Miller,C.J.,and Stern,P.L.(2010)CXCR4 mediated chemotaxis is regulated by 5T4 oncofetal glycoprotein in mouse embryonic cells.PLoS.ONE.5,e9982.
St Rose,M.C.,Taylor,R.A.,Bandyopadhyay,S.,Qui,H.Z.,Hagymasi,A.T.,Vella,A.T.,and Adler,A.J.(2013)CD134/CD137 dual costimulation−elicited IFN−gamma maximizes effector T−cell function but limits Treg expansion.Immunol.Cell Biol.91,173−183.
Taraban,V.Y.,Rowley,T.F.,O’Brien,L.,Chan,H.T.,Haswell,L.E.,Green,M.H.,Tutt,A.L.,Glennie,M.J.,and Al−Shamkhani,A.(2002)Expression and costimulatory effects of the TNF receptor superfamily members CD134 (OX40)and CD137 (4−1BB),and their role in the generation of anti−tumor immune responses.Eur J Immunol 32,3617−3627.
Uno,T.,Takeda,K.,Kojima,Y.,Yoshizawa,H.,Akiba,H.,Mittler,R.S.,Gejyo,F.,Okumura,K.,Yagita,H.,and Smyth,M.J.(2006)Eradication of established tumors in mice by a combination antibody−based therapy.Nat.Med.12,693−698.
Vinay,D.S.and Kwon,B.S.(2012)Immunotherapy of cancer with 4−1BB.Mol.Cancer Ther.11,1062−1070.
Wei,H.,Zhao,L.,Li,W.,Fan,K.,Qian,W.,Hou,S.,Wang,H.,Dai,M.,Hellstrom,I.,Hellstrom,K.E.,and Guo,Y.(2013)Combinatorial PD−1 blockade and CD137 activation has therapeutic efficacy in murine cancer models and synergizes with cisplatin.PLoS.ONE.8,e84927.
Westwood,J.A.,Darcy,P.K.,Guru,P.M.,Sharkey,J.,Pegram,H.J.,Amos,S.M.,Smyth,M.J.,and Kershaw,M.H.(2010)Three agonist antibodies in combination with high−dose IL−2 eradicate orthotopic kidney cancer in mice.J.Transl.Med.8,42.
Westwood,J.A.,Matthews,G.M.,Shortt,J.,Faulkner,D.,Pegram,H.J.,Duong,C.P.,Chesi,M.,Bergsagel,P.L.,Sharp,L.L.,Huhn,R.D.,Darcy,P.K.,Johnstone,R.W.,and Kershaw,M.H.(2014a)Combination anti−CD137 and anti−CD40 antibody therapy in murine myc−driven hematological cancers.Leuk.Res.38,948−954.
Westwood,J.A.,Potdevin Hunnam,T.C.,Pegram,H.J.,Hicks,R.J.,Darcy,P.K.,and Kershaw,M.H.(2014b)Routes of delivery for CpG and anti−CD137 for the treatment of orthotopic kidney tumors in mice.PLoS.ONE.9,e95847.
White,A.L.,Chan,H.T.,French,R.R.,Beers,S.A.,Cragg,M.S.,Johnson,P.W.,and Glennie,M.J.(2013)FcgammaRIotaIotaB controls the potency of agonistic anti−TNFR mAbs.Cancer Immunol Immunother 62,941−948.
White,A.L.,Chan,H.T.,Roghanian,A.,French,R.R.,Mockridge,C.I.,Tutt,A.L.,Dixon,S.V.,Ajona,D.,Verbeek,J.S.,Al−Shamkhani,A.,Cragg,M.S.,Beers,S.A.,and Glennie,M.J.(2011)Interaction with Fc{gamma}RIIB Is Critical for the Agonistic Activity of Anti−CD40 Monoclonal Antibody.J Immunol 187,1754−1763.
Wilcox,R.A.,Flies,D.B.,Zhu,G.,Johnson,A.J.,Tamada,K.,Chapoval,A.I.,Strome,S.E.,Pease,L.R.,and Chen,L.(2002)Provision of antigen and CD137 signaling breaks immunological ignorance,promoting regression of poorly immunogenic tumors.J Clin Invest 109,651−659.
Wilson,N.S.,Yang,B.,Yang,A.,Loeser,S.,Marsters,S.,Lawrence,D.,Li,Y.,Pitti,R.,Totpal,K.,Yee,S.,Ross,S.,Vernes,J.M.,Lu,Y.,Adams,C.,Offringa,R.,Kelley,B.,Hymowitz,S.,Daniel,D.,Meng,G.,and Ashkenazi,A.(2011b)An Fcgamma receptor−dependent mechanism drives antibody−mediated target−receptor signaling in cancer cells.Cancer Cell 19,101−113.
Wilson,N.S.,Yang,B.,Yang,A.,Loeser,S.,Marsters,S.,Lawrence,D.,Li,Y.,Pitti,R.,Totpal,K.,Yee,S.,Ross,S.,Vernes,J.M.,Lu,Y.,Adams,C.,Offringa,R.,Kelley,B.,Hymowitz,S.,Daniel,D.,Meng,G.,and Ashkenazi,A.(2011a)An Fcgamma receptor−dependent mechanism drives antibody−mediated target−receptor signaling in cancer cells.Cancer Cell 19,101−113.
Wyzgol,A.,Muller,N.,Fick,A.,Munkel,S.,Grigoleit,G.U.,Pfizenmaier,K.,and Wajant,H.(2009)Trimer stabilization,oligomerization,and antibody−mediated cell surface immobilization improve the activity of soluble trimers of CD27L,CD40L,41BBL,and glucocorticoid−induced TNF receptor ligand.J Immunol 183,1851−1861.
Ye,Q.,Song,D.G.,Poussin,M.,Yamamoto,T.,Best,A.,Li,C.,Coukos,G.,and Powell,D.J.,Jr.(2014)CD137 accurately identifies and enriches for naturally occurring tumor−reactive T cells in tumor.Clin Cancer Res 20,44−55.
Zhang,N.,Sadun,R.E.,Arias,R.S.,Flanagan,M.L.,Sachsman,S.M.,Nien,Y.C.,Khawli,L.A.,Hu,P.,and Epstein,A.L.(2007)Targeted and untargeted CD137L fusion proteins for the immunotherapy of experimental solid tumors.Clin.Cancer Res.13,2758−2767.

Claims (88)

  1. CD137に特異的に結合することができる、B1と示される、第1の結合ドメインと、腫瘍細胞関連抗原に特異的に結合することができる、B2と示される、第2の結合ドメインと、を含む、二重特異性ポリペプチド。
  2. 前記第1及び/または第2の結合ドメインが、抗体及びその抗原結合断片からなる群から選択される、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記抗原結合断片が、Fv断片(一本鎖Fv断片またはジスルフィド結合Fv断片など)、Fab様断片(Fab断片、Fab’断片、またはF(ab)断片など)、及びドメイン抗体からなる群から選択される、請求項2に記載のポリペプチド。
  4. 前記ポリペプチドが、二重特異性抗体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  5. (a)結合ドメインB1及び/もしくは結合ドメインB2が、インタクトなIgG抗体であり、
    (b)結合ドメインB1及び/もしくは結合ドメインB2が、Fv断片であり、
    (c)結合ドメインB1及び/もしくは結合ドメインB2が、Fab断片であり、かつ/または、
    (d)結合ドメインB1及び/もしくは結合ドメインB2が、単一ドメイン抗体である、請求項4に記載のポリペプチド。
  6. 前記二重特異性抗体が、ヒトFc領域または前記領域の変異体を含み、前記領域が、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4領域、好ましくはIgG1またはIgG4 Fc領域である、請求項4または5に記載のポリペプチド。
  7. 前記Fcが、FcgRに対する親和性を呈しないか、または非常に低い親和性を呈する、請求項6に記載のポリペプチド。
  8. 前記Fc領域が、以下の位置:
    L234、L235、P239、D265、N297、及び/またはP329のうちの1つ以上において突然変異を含むヒトIgG1 Fc領域の変異体である、請求項6または7に記載のポリペプチド。
  9. アラニンが、前記突然変異位置(複数可)に存在する、請求項8に記載のポリペプチド。
  10. 前記Fc領域が、二重変異L234A及びL235Aを含むヒトIgG1 Fc領域の変異体である、請求項9に記載のポリペプチド。
  11. 前記二重特異性抗体が、
    (a)IgG−scFv二重特異性抗体などの二価の二重特異性抗体(例えば、B1が、インタクトなIgGであり、B2が、IgGの軽鎖のN末端及び/もしくは軽鎖のC末端において、かつ/またはIgGの重鎖のN末端及び/もしくは重鎖のC末端においてB1に結合したscFvであるか、あるいはその逆であるもの)、
    (b)DuoBody(登録商標)または「ノブ・イン・ホール」二重特異性抗体(例えば、scFv−KIH、scFv−KIH、BiTE−KIH、もしくはBiTE−KIHなどの一価二重特異性抗体、
    (c)scFv−Fc二重特異性抗体(例えば、ADAPTIR(商標)二重特異性抗体)、
    (d)BiTE/scFv二重特異性抗体、
    (e)用いられる二価またはリンカー/コネクターにかかわらず、DVD−Ig二重特異性抗体または他のIgG−FAb、FAb−IgG二重特異性抗体、
    (f)DART系二重特異性抗体(例えば、DART−Fc、DART−Fc、またはDART)、
    (g)DNL−Fab二重特異性抗体、ならびに、
    (h)scFv−HSA−scFv二重特異性抗体からなる群から選択される、請求項4〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  12. 前記二重特異性抗体が、IgG−scFv二重特異性抗体である、請求項11に記載のポリペプチド。
  13. 結合ドメインB1及び結合ドメインB2が、互いに直接融合する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  14. 結合ドメインB1及び結合ドメインB2が、ポリペプチドリンカーを介して接合される、請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  15. 前記リンカーが、アミノ酸配列SGGGGSGGGGS(配列番号87)、SGGGGSGGGGSAP(配列番号88)、NFSQP(配列番号89)、KRTVA(配列番号90)、GGGSGGGG(配列番号91)、GGGGSGGGGS(配列番号92)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号93)、THTCPPCPEPKSSDK(配列番号140)、GGGS(配列番号141)、EAAKEAAKGGGGS(配列番号142)、EAAKEAAK(配列番号143)、または(SG)m(式中、m=1〜7である)からなる群から選択される、請求項14に記載のポリペプチド。
  16. 前記ポリペプチドが、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、及び/または補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導することができない、請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  17. 前記ポリペプチドが、腫瘍免疫を誘導することができる、請求項1〜16のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  18. 前記ポリペプチドが、
    (a)細胞傷害性T細胞、すなわちCD8+T細胞の活性化、
    (b)ヘルパーT細胞、すなわちCD4T細胞の活性化、
    (c)樹状細胞の活性化、及び/または
    (d)ナチュラルキラー細胞の活性化、及び/または
    (e)Tregの、エフェクターT細胞への再プログラミングを誘導することができる、請求項1〜17のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  19. 結合ドメインB1が、10×10−9M未満、例えば4×10−9M未満または1.2×10−9M未満のKでヒトCD137に結合する、請求項1〜18のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  20. 結合ドメインB1が、
    (a)抗体1200/1201(配列番号54、55、及び79、ならびに/もしくは配列番号46、65、及び72)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (b)抗体1202/1203(配列番号54、55、及び80、ならびに/もしくは配列番号60、66、及び73)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (c)抗体1204/1205(配列番号54、55、及び81、ならびに/もしくは配列番号61、67、及び74)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (d)抗体1214/1215(配列番号54、55、及び82、ならびに/もしくは配列番号46、68、及び75)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (e)抗体1618/1619(配列番号54、55、及び83、ならびに/もしくは配列番号62、69、及び76)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (f)抗体1620/1621(配列番号54、55、及び84、ならびに/もしくは配列番号63、70、及び77)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (g)抗体1626/1627(配列番号54、55、及び85、ならびに/もしくは配列番号64、71、及び78)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (h)抗体3012/3013(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号158、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (i)抗体3014/3015(配列番号62、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号159、160、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (j)抗体3016/3017(配列番号62、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号159、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (k)抗体3018/3019(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号158、161、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (l)抗体3020/3021(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号162、163、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (m)抗体3022/3023(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号159、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (n)抗体3024/3025(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号54、55、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (o)抗体3026/3027(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号162、165、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (p)抗体3028/3029(配列番号157、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号159、166、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (q)抗体3030/3031(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号54、166、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (r)抗体3032/3033(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号54、55、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (s)抗体3034/3035(配列番号62、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号54、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、あるいは
    (t)抗体3036/3037(配列番号156、69、及び76、ならびに/もしくは配列番号162、155、及び83)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDRを含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  21. 結合ドメインB1が、
    (a)抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (b)抗体1202/1203(配列番号23及び/もしくは配列番号21)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (c)抗体1204/1205(配列番号25及び/もしくは配列番号27)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (d)抗体1214/1215(配列番号31及び/もしくは配列番号29)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (e)抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (f)抗体1620/1621(配列番号39及び/もしくは配列番号37)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (g)抗体1626/1627(配列番号43及び/もしくは配列番号41)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (h)抗体3012/3013(配列番号114及び/もしくは配列番号115)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (i)抗体3014/3015(配列番号116及び/もしくは配列番号117)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (j)抗体3016/3017(配列番号118及び/もしくは配列番号119)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (k)抗体3018/3019(配列番号120及び/もしくは配列番号121)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (l)抗体3020/3021(配列番号122及び/もしくは配列番号123)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (m)抗体3022/3023(配列番号124及び/もしくは配列番号125)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (n)抗体3024/3025(配列番号126及び/もしくは配列番号127)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (o)抗体3026/3027(配列番号128及び/もしくは配列番号129)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (p)抗体3028/3029(配列番号130及び/もしくは配列番号131)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (q)抗体3030/3031(配列番号132及び/もしくは配列番号133)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (r)抗体3032/3033(配列番号134及び/もしくは配列番号135)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (s)抗体3034/3035(配列番号136及び/もしくは配列番号137)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、あるいは
    (t)抗体3036/3037(配列番号138及び/もしくは配列番号139)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域を含む、請求項1〜20のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  22. 結合ドメインB1が、
    (a)抗体1200/1201の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (b)抗体1202/1203の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (c)抗体1204/1205の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (d)抗体1214/1215の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (e)抗体1618/1619の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (f)抗体1620/1621の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (g)抗体1626/1627の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (h)抗体3012/3013の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (i)抗体3014/3015の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (j)抗体3016/3017の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (k)抗体3018/3019の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (l)抗体3020/3021の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (m)抗体3022/3023の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (n)抗体3024/3025の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (o)抗体3026/3027の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (p)抗体3028/3029の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (q)抗体3030/3031の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (r)抗体3032/3033の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (s)抗体3034/3035の重鎖及び/もしくは軽鎖、または
    (t)抗体3036/3037の重鎖及び/もしくは軽鎖を含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  23. 結合ドメインB1が、抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号19及び/もしくは配列番号17)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  24. 結合ドメインB1が、抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号35及び/もしくは配列番号33)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  25. 結合ドメインB2が、
    (a)突然変異癌遺伝子及び腫瘍抑制遺伝子の産物、
    (b)過剰発現または異常発現細胞タンパク質、
    (c)発癌性ウイルスによって産生される腫瘍抗原、
    (d)癌胎児性抗原、
    (e)変更した細胞表面糖脂質及び糖タンパク質、
    (f)細胞型特異的分化抗原、
    (g)低酸素誘導性抗原、
    (h)MHCクラスIによって提示される腫瘍ペプチド、
    (i)上皮腫瘍抗原、
    (j)血液系腫瘍関連抗原、
    (k)癌精巣抗原、ならびに
    (l)黒色腫抗原からなる群から選択される腫瘍細胞関連抗原に結合する、請求項1〜24のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  26. 前記腫瘍細胞関連抗原が、5T4、CD20、CD19、MUC−1、癌胎児性抗原(CEA)、CA−125、CO17−1A、EpCAM、HER2、EGFR、HER3、GD2、ポドカリキシン、TROP−2、DLK−1、Ox1R、ネクチン−4、FAP、EphA2、EphA3、メソテリン、E−カドヘリン、CD24、及びVEGFRからなる群から選択される、請求項1〜25のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  27. 前記腫瘍細胞関連抗原が、癌胎児性抗原である、請求項1〜26のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  28. 前記腫瘍細胞関連抗原が、5T4である、請求項1〜27のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  29. 前記腫瘍細胞が、固形腫瘍細胞である、請求項1〜28のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  30. 前記固形腫瘍が、腎細胞癌腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、乳癌、黒色腫、膀胱癌、脳/CNS癌、子宮頸癌、食道癌、胃癌、頭/頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、リンパ腫、卵巣癌、膵臓癌、及び肉腫からなる群から選択される、請求項29に記載のポリペプチド。
  31. 結合ドメインB2が、10×10−9M未満、例えば4×10−9M未満または1.2×10−9M未満のKで腫瘍細胞関連抗原に結合する、請求項1〜30のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  32. 結合ドメインB2が、
    (a)抗体1206/1207(配列番号54、55、及び56ならびに/もしくは配列番号45、47、及び50)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (b)抗体1208/1135(配列番号54、55、及び57ならびに/もしくは配列番号46、48、及び51)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (c)抗体1210/1211(配列番号54、55、及び58ならびに/もしくは配列番号46、48、及び52)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (d)抗体1212/1213(配列番号54、55、及び59ならびに/もしくは配列番号46、49、及び53)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (e)抗体2992/2993(配列番号144、48、及び52ならびに/もしくは配列番号145、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (f)抗体2994/2995(配列番号146、147、及び52ならびに/もしくは配列番号145、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (g)抗体2996/2997(配列番号146、48、及び52ならびに/もしくは配列番号148、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (h)抗体2998/2999(配列番号146、48、及び52ならびに/もしくは配列番号149、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (i)抗体3000/3001(配列番号150、48、及び52ならびに/もしくは配列番号148、151、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (j)抗体3002/3003(配列番号152、48、及び52ならびに/もしくは配列番号145、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (k)抗体3004/3005(配列番号146、48、及び52ならびに/もしくは配列番号153、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、
    (l)抗体3006/3007(配列番号144、48、及び52ならびに/もしくは配列番号154、155、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDR、あるいは
    (m)抗体3008/3009(配列番号146、48、及び52ならびに/もしくは配列番号154、55、及び58)の重鎖の3つのCDR及び/または軽鎖の3つのCDRを含む、請求項1〜31のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  33. 結合ドメインB2が、
    (a)抗体1206/1207(配列番号3及び/もしくは配列番号1)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (b)抗体1208/1135(配列番号7及び/もしくは配列番号5)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (c)抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (d)抗体1212/1213(配列番号15及び/もしくは配列番号13)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (e)抗体2992/2993(配列番号96及び/もしくは配列番号97)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (f)抗体2994/2995(配列番号98及び/もしくは配列番号99)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (g)抗体2996/2997(配列番号100及び/もしくは配列番号101)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (h)抗体2998/2999(配列番号102及び/もしくは配列番号103)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (i)抗体3000/3001(配列番号104及び/もしくは配列番号105)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (j)抗体3002/3003(配列番号106及び/もしくは配列番号107)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (k)抗体3004/3005(配列番号108及び/もしくは配列番号109)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、
    (l)抗体3006/3007(配列番号110及び/もしくは配列番号111)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域、あるいは
    (m)抗体3008/3009(配列番号112及び/もしくは配列番号113)の重鎖可変領域ならびに/または軽鎖可変領域を含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  34. 結合ドメインB2が、
    (a)抗体1206/1207の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (b)抗体1208/1135の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (c)抗体1210/1211の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (d)抗体1212/1213の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (e)抗体2992/2993の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (f)抗体2994/2995の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (g)抗体2996/2993の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (h)抗体2998/2999の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (i)抗体3000/3001の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (j)抗体3002/3003の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (k)抗体3004/3005の重鎖及び/もしくは軽鎖、
    (l)抗体3006/3007の重鎖及び/もしくは軽鎖、または
    (m)抗体3008/3009の重鎖及び/もしくは軽鎖を含む、請求項1〜33のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  35. 結合ドメインB2が、抗体1208/1135(配列番号7及び配列番号5)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号7及び/もしくは配列番号5)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む、請求項1〜34のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  36. 結合ドメインB2が、抗体1210/1211(配列番号11及び配列番号9)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号11及び/もしくは配列番号9)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む、請求項1〜34のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  37. 結合ドメインB2が、抗体2992/2993(配列番号96及び配列番号97)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号96及び/もしくは配列番号97)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む、請求項1〜34のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  38. 結合ドメインB2が、抗体2994/2995(配列番号98及び配列番号99)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域、または配列番号98及び/もしくは配列番号99)に対して60%超、もしくは70%超、例えば75%もしくは80%、好ましくは85%超、例えば90%もしくは95%超のアミノ酸同一性を有する変異体を含む、請求項1〜34のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  39. 結合ドメインB1が、IgGであり、結合ドメインB2が、scFvである、請求項1〜38のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  40. 結合ドメインB1が、scFvであり、結合ドメインB2が、IgGである、請求項1〜38のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  41. 結合ドメインB1が、scFvであり、結合ドメインB2が、scFvである(例えば、scFv−Fc形式)、請求項1〜38のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  42. (a)B1が、抗体1200/1201(配列番号54、55、及び79ならびに/もしくは配列番号46、65、及び72)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含み、B2が、抗体1208/1135(配列番号54、55、及び57ならびに/もしくは配列番号46、48、及び51)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含むか、
    (b)B1が、抗体1200/1201(配列番号54、55、及び79ならびに/もしくは配列番号46、65、及び72)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号54、55、及び58ならびに/もしくは配列番号46、48、及び52)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含むか、
    (c)B1が、抗体1618/1619(配列番号54、55、及び83ならびに/もしくは配列番号62、69、及び76)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含み、B2が、抗体1208/1135(配列番号54、55、及び57ならびに/もしくは配列番号46、48、及び51)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含むか、あるいは
    (d)B1が、抗体1618/1619(配列番号54、55、及び83ならびに/もしくは配列番号62、69、及び76)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号54、55、及び58ならびに/もしくは配列番号46、48、及び52)の軽鎖の3つのCDR及び/または重鎖の3つのCDRを含む、請求項1〜41のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  43. (a)B1が、抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1208/1135(配列番号7及び/もしくは配列番号5)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含むか、
    (b)B1が、抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含むか、
    (c)B1が、抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1208/1135(配列番号7及び/もしくは配列番号5)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含むか、あるいは
    (d)B1が、抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含むか、あるいは
    (e)B1及び/またはB2が、それに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、前記軽鎖可変領域及び/または前記重鎖可変領域を含む、請求項1〜42のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  44. B1が、抗体1200/1201(配列番号19及び/もしくは配列番号17)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域、または前記軽鎖可変領域及び/もしくは前記重鎖可変領域の変異体(例えば、それに対して少なくとも90%の配列同一性を有する)を含むか、あるいはその逆である、請求項1〜43のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  45. B1が、抗体1618/1619(配列番号35及び/もしくは配列番号33)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域を含み、B2が、抗体1210/1211(配列番号11及び/もしくは配列番号9)の軽鎖可変領域ならびに/または重鎖可変領域、または前記軽鎖可変領域及び/もしくは前記重鎖可変領域の変異体(例えば、それに対して少なくとも90%の配列同一性を有する)を含むか、あるいはその逆である、請求項1〜44のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  46. 配列番号94もしくは96のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域、または配列番号95のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む、請求項1〜45のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  47. 前記ポリペプチドが、以下:
    (a)「LALA」突然変異を含むFc領域、
    (b)ジスルフィド架橋を形成することができるシステイン残基に対する前記重鎖可変領域及び軽鎖可変領域において変異含むscFv、ならびに/または
    (c)1つ以上のN−グリコシル化部位を生成するために前記重鎖可変領域において突然変異を含むscFvのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  48. (a)配列番号17、21、27、29、33、37、41、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、または138のうちのいずれかの重鎖可変領域、及び配列番号19、23、25、31、35、39、43、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、または139のうちのいずれかの軽鎖可変領域を含む、結合ドメイン(B1)と、
    (b)Fc領域を含む重鎖定常領域(例えば、配列番号94または96)と、
    (c)配列番号1、5、9、13、96、98、100、102、104、106、108、110、または112のうちのいずれかの重鎖可変領域、及び配列番号3、7、11、15、97、99、101、103、105、107、109、111、または113のうちのいずれかの軽鎖可変領域を含む、結合ドメイン(B2)と、
    (d)任意に、軽鎖定常領域(例えば、配列番号95)と、を含む、請求項1〜47のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  49. 請求項1〜48のいずれか1項に記載の二重特異性ポリペプチドをコードする単離された核酸分子、またはその成分ポリペプチド鎖。
  50. 前記分子が、cDNA分子である、請求項49に記載の核酸分子。
  51. 抗体重鎖またはその可変領域をコードする、請求項49または50に記載の核酸分子。
  52. 抗体軽鎖またはその可変領域をコードする、請求項49〜51のいずれか1項に記載の核酸分子。
  53. 請求項49〜52のいずれか1項に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  54. 前記ベクターが、発現ベクターである、請求項53に記載のベクター。
  55. 請求項49〜52のいずれか1項に記載の核酸分子、または請求項53もしくは54に記載のベクターを含む、組換え宿主細胞。
  56. 前記宿主細胞が、細菌細胞である、請求項55に記載の宿主細胞。
  57. 前記宿主細胞が、哺乳動物細胞である、請求項55に記載の宿主細胞。
  58. 前記宿主細胞が、ヒト細胞である、請求項55に記載の宿主細胞。
  59. 請求項1〜48のいずれか1項に記載の二重特異性ポリペプチドを産生するための方法であって、前記二重特異性ポリペプチドまたはその成分ポリペプチド鎖の発現を可能にする条件下で、請求項55〜58のいずれかに定義される宿主細胞を培養することを含む、方法。
  60. 有効量の請求項1〜48のいずれか1項に記載の二重特異性ポリペプチド、及び薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤を含む、薬学的組成物。
  61. 経口送達のために適合される、請求項60に記載の薬学的組成物。
  62. 静脈内送達のために適合される、請求項60に記載の薬学的組成物。
  63. 医薬品に使用するための、請求項1〜48のいずれか1項に記載の二重特異性ポリペプチド。
  64. 対象における新生物障害を治療または防止することにおいて使用するための、請求項1〜48のいずれか1項に記載の二重特異性ポリペプチド。
  65. 前記新生物障害が、前記対象の体内の固形腫瘍の形成と関連している、請求項64に記載の使用のためのポリペプチド。
  66. 前記固形腫瘍が、前立腺癌、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、黒色腫、膀胱癌、脳/CNS癌、子宮頸癌、食道癌、胃癌、頭/頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、リンパ腫、卵巣癌、膵臓癌、及び肉腫からなる群から選択される、請求項65に記載の使用のためのポリペプチド。
  67. 前記固形腫瘍が、腎細胞癌腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、及び乳癌からなる群から選択される、請求項66に記載の使用のためのポリペプチド。
  68. 前記ポリペプチドが、1種以上の付加的な治療剤と組み合わせて使用するためのものである、請求項64〜67のいずれか1項に記載の使用のためのポリペプチド。
  69. 前記1種以上の付加的な治療剤が、PD−1/PD−1L、CTLA−4、OX40、CD40、GITR、LAG3、TIM3、CD27、及びKIRからなる群から選択される標的に結合する免疫療法剤である、請求項68に記載の使用のためのポリペプチド。
  70. 対象における新生物障害を治療または防止するための医薬品の調製における、請求項1〜46のいずれか1項に記載の二重特異性ポリペプチドの使用。
  71. 前記新生物障害が、前記対象の体内の固形腫瘍の形成と関連している、請求項70に記載の使用。
  72. 前記固形腫瘍が、前立腺癌、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、黒色腫、膀胱癌、脳/CNS癌、子宮頸癌、食道癌、胃癌、頭/頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、リンパ腫、卵巣癌、膵臓癌、及び肉腫からなる群から選択される、請求項71に記載の使用。
  73. 前記固形腫瘍が、腎細胞癌腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、及び乳癌からなる群から選択される、請求項72に記載の使用。
  74. 前記ポリペプチドが、1種以上の付加的な治療剤と組み合わせて使用するためのものである、請求項70〜73のいずれか1項に記載の使用。
  75. 前記1種以上の付加的な治療剤が、PD−1/PD−1L、CTLA−4、OX40、CD40、GITR、LAG3、TIM3、CD27、及びKIRからなる群から選択される標的に結合する免疫療法剤である、請求項74に記載の使用のためのポリペプチド。
  76. 対象における新生物障害の治療または診断のための方法であって、前記対象に、有効量の請求項1〜48のいずれか1項に記載の二重特異性ポリペプチドを投与するステップを含む、方法。
  77. 前記新生物障害が、前記対象の体内の固形腫瘍の形成と関連している、請求項76に記載の方法。
  78. 前記固形腫瘍が、前立腺癌、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、黒色腫、膀胱癌、脳/CNS癌、子宮頸癌、食道癌、胃癌、頭/頸部癌、腎臓癌、肝臓癌、リンパ腫、卵巣癌、膵臓癌、及び肉腫からなる群から選択される、請求項77に記載の方法。
  79. 前記固形腫瘍が、腎細胞癌腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、及び乳癌からなる群から選択される、請求項78に記載の方法。
  80. 前記対象が、ヒトである、請求項76〜79のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記方法が、前記二重特異性抗体を全身的に送達することを含む、請求項76〜80のいずれか1項に記載の方法。
  82. 前記対象に、1種以上の付加的な治療剤を投与することをさらに含む、請求項76〜81のいずれか1項に記載の方法。
  83. 前記1種以上の付加的な治療剤が、PD−1/PD−1L、CTLA−4、OX40、CD40、GITR、LAG3、TIM3、CD27、及びKIRからなる群から選択される標的に結合する免疫療法剤である、請求項76〜82のいずれか1項に記載の方法。
  84. 前記説明及び図を参照して本明細書に実質的に記載される、二重特異性ポリペプチド。
  85. 前記説明及び図を参照して本明細書に実質的に記載される、ポリヌクレオチド。
  86. 前記説明及び図を参照して本明細書に実質的に記載される、薬学的組成物。
  87. 前記説明及び図を参照して本明細書に実質的に記載される、二重特異性ポリペプチドの使用。
  88. 前記説明及び図を参照して本明細書に実質的に記載される、治療の方法。
JP2018555198A 2016-04-22 2017-04-24 Cd137に対する新規の二重特異性ポリペプチド Pending JP2019523630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192091A JP2022058338A (ja) 2016-04-22 2021-11-26 Cd137に対する新規の二重特異性ポリペプチド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1607046.8 2016-04-22
GB201607046 2016-04-22
PCT/EP2017/059656 WO2017182672A1 (en) 2016-04-22 2017-04-24 Novel bispecific polypeptides against cd137

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192091A Division JP2022058338A (ja) 2016-04-22 2021-11-26 Cd137に対する新規の二重特異性ポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523630A true JP2019523630A (ja) 2019-08-29
JP2019523630A5 JP2019523630A5 (ja) 2020-05-21

Family

ID=58609424

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555198A Pending JP2019523630A (ja) 2016-04-22 2017-04-24 Cd137に対する新規の二重特異性ポリペプチド
JP2021192091A Pending JP2022058338A (ja) 2016-04-22 2021-11-26 Cd137に対する新規の二重特異性ポリペプチド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192091A Pending JP2022058338A (ja) 2016-04-22 2021-11-26 Cd137に対する新規の二重特異性ポリペプチド

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20190169308A1 (ja)
EP (1) EP3445788B1 (ja)
JP (2) JP2019523630A (ja)
KR (1) KR102426765B1 (ja)
CN (1) CN109195994A (ja)
AU (1) AU2017252233A1 (ja)
BR (1) BR112018071612A2 (ja)
CA (1) CA3021618A1 (ja)
DK (1) DK3445788T3 (ja)
ES (1) ES2910365T3 (ja)
IL (1) IL262482A (ja)
MX (1) MX2018012897A (ja)
RU (1) RU2018139339A (ja)
WO (1) WO2017182672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024085166A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 アステラス製薬株式会社 がん治療におけるpd-1シグナル阻害剤との組み合わせによる抗cldn4-抗cd137二重特異性抗体の使用

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201806972A (zh) 2016-05-27 2018-03-01 美商艾伯維生物醫療股份有限公司 雙特異性結合蛋白
TW201831513A (zh) 2016-06-20 2018-09-01 F星貝塔有限公司 結合物件(一)
ES2858091T3 (es) 2016-06-20 2021-09-29 F Star Therapeutics Ltd Moléculas de unión que se unen a PD-L1 y LAG-3
KR102632202B1 (ko) 2016-07-14 2024-02-02 젠맵 에이/에스 Cd40 및 cd137에 대한 다중특이적 항체
GB201612520D0 (en) 2016-07-19 2016-08-31 F-Star Beta Ltd Binding molecules
EA201990578A1 (ru) * 2016-09-23 2019-10-31 Связывающие молекулы, которые модулируют биологическую активность, проявляемую клеткой
CA3058477A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Inhibrx, Inc. Multispecific polypeptide constructs having constrained cd3 binding and methods of using the same
KR102629972B1 (ko) 2017-04-13 2024-01-29 아게누스 인코포레이티드 항-cd137 항체 및 이의 사용 방법
US11725060B2 (en) * 2017-07-20 2023-08-15 Aptevo Reserch and Development LLC Antigen binding proteins binding to 5T4 and 4-1BB and related compositions and methods
CN118772242A (zh) 2017-08-04 2024-10-15 拜斯科技术开发有限公司 Cd137特异性的双环肽配体
CA3071211A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Genmab A/S Binding agents binding to pd-l1 and cd137 and use thereof
KR20200083574A (ko) * 2017-11-13 2020-07-08 크레센도 바이오로직스 리미티드 Cd137 및 psma에 결합하는 분자
TWI825046B (zh) 2017-12-19 2023-12-11 英商拜西可泰克斯有限公司 Epha2特用之雙環胜肽配位基
WO2019121906A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 F-Star Beta Limited Specific pd-l1 binding sequences inserted in a ch3 domain
CN109970865B (zh) * 2017-12-28 2022-10-04 上海细胞治疗研究院 一种cd137双向激活共刺激分子受体及其用途
AU2019233523A1 (en) 2018-03-12 2020-10-01 Genmab A/S Antibodies
EP3774851A1 (en) * 2018-04-04 2021-02-17 BicycleTX Limited Heterotandem bicyclic peptide complexes
US20210198370A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Bi-specific antibodies and use thereof
EP3802601A1 (en) * 2018-06-06 2021-04-14 Leadartis, S.L. Trimeric polypeptide complexes and uses thereof
US11180531B2 (en) * 2018-06-22 2021-11-23 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands specific for Nectin-4
GB201810316D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Bicyclerd Ltd Peptide ligands for binding to EphA2
GB201811404D0 (en) * 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd Anti-CD137 Antibodies
GB201811450D0 (en) * 2018-07-12 2018-08-29 F Star Delta Ltd Mesothelin and CD137 binding molecules
GB201811408D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd CD137 Binding Molecules
GB201811415D0 (en) * 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd Anti-Mesothelin Anti bodies
KR20210076918A (ko) * 2018-10-10 2021-06-24 자임워크스 인코포레이티드 4-1bb 및 종양-관련 항원에 결합하는 항체 작제물 및 이의 용도
TW202021986A (zh) * 2018-10-11 2020-06-16 美商英伊布里克斯公司 5t4單域抗體及其治療性組合物
WO2020083277A1 (zh) * 2018-10-22 2020-04-30 上海一宸医药科技有限公司 一种双特异性抗体
KR20210099052A (ko) * 2018-11-30 2021-08-11 에이비엘바이오 주식회사 항-pd-l1/항-4-1bb 이중특이적 항체 및 이의 용도
WO2020127376A2 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides
WO2020127374A2 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides
TWI793395B (zh) * 2019-01-25 2023-02-21 大陸商信達生物製藥(蘇州)有限公司 結合pd-l1和ox40的雙特異性抗體
GB201905100D0 (en) * 2019-04-10 2019-05-22 Antibody Innovation Ltd Polypeptides and methods of use
EP3965827A1 (en) 2019-05-09 2022-03-16 BicycleTX Limited Bicyclic peptide ligands specific for ox40
BR112022001336A8 (pt) * 2019-07-26 2023-02-07 Abl Bio Inc Anticorpo biespecífico anti-her2/anti-4-1bb e uso do mesmo
EP4004053A4 (en) * 2019-07-26 2023-10-18 ABL Bio, Inc. BISPECIFIC ANTI-EGFR/ANTI-4-1BB ANTIBODIES AND USE THEREOF
TW202110485A (zh) 2019-07-30 2021-03-16 英商拜西可泰克斯有限公司 異質雙環肽複合物
CN112592404B (zh) * 2019-09-20 2023-07-25 上海交通大学医学院 抗体活性改造及其筛选方法
WO2021064428A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Bicycletx Limited Heterotandem bicyclic peptide complexes
EP3816185A1 (en) 2019-11-04 2021-05-05 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody directed against pd-l1 and a tumor-associated antigen
WO2021101346A1 (en) * 2019-11-21 2021-05-27 Dong-A St Co., Ltd. Anti-ror1/anti-4-1bb bispecific antibodies and uses thereof
US20230048361A1 (en) 2019-12-31 2023-02-16 Kahr Medical Ltd. Methods of culturing t cells and uses of same
WO2021137231A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Kahr Medical Ltd. Methods of culturing t cells with a 4-1bbl fusion polypeptide and uses of same
JP2023509516A (ja) 2020-01-07 2023-03-08 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム がん治療のための改良型ヒトメチルチオアデノシン/アデノシン枯渇酵素変種
JP2023516941A (ja) * 2020-02-28 2023-04-21 上海復宏漢霖生物技術股▲フン▼有限公司 抗cd137コンストラクト、多重特異性抗体及びその使用
EP4136122A4 (en) * 2020-04-15 2024-05-15 Zymeworks BC Inc. ANTIBODY CONSTRUCTS FOR BINDING 4-1BB AND FOLA RECEPTOR-ALPHA AND USES THEREOF
JP2023531042A (ja) * 2020-06-30 2023-07-20 諾納生物(蘇州)有限公司 4-1bb結合タンパク質及びその用途
KR20230042524A (ko) * 2020-08-07 2023-03-28 주식회사 유틸렉스 항-her2 / 항-4-1bb 이중특이적 항체 및 이의 용도
CA3173151A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-12 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Offentlichen Rechts Target-cell restricted, costimulatory, bispecific and bivalent anti-cd28 antibodies
CN116745309A (zh) * 2021-01-25 2023-09-12 柳韩洋行 用于纯化抗-4-1bb/抗-her2双特异性抗体的方法
EP4396235A2 (en) * 2021-09-02 2024-07-10 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anti-cd33 antibodies and uses thereof
EP4416183A1 (en) * 2021-10-12 2024-08-21 Concept to Medicine Biotech Co., Ltd. Single-domain 4-1bb antibodies
WO2023174521A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Genmab A/S Binding agents binding to epcam and cd137
WO2024051752A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 I-Mab Biopharma Co., Ltd. Multispecific constructs and uses thereof
WO2024061364A1 (zh) * 2022-09-22 2024-03-28 成都盛世君联生物技术有限公司 一种抗4-1bb纳米抗体及其制备和应用
KR20240095012A (ko) * 2022-11-29 2024-06-25 (주) 테라베스트 Cd137 세포외 도메인을 포함하는 융합단백질, 이를 발현하는 면역세포 및 이의 용도
WO2024143643A1 (ko) * 2022-12-30 2024-07-04 앱클론(주) Cd137에 특이적으로 결합하는 어피바디 및 이의 용도

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156268A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 中外製薬株式会社 免疫活性化抗原結合分子
WO2016004875A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Shanghai Birdie Biotech, Inc. Combination therapy compositions and methods for treating cancers

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
SE459005B (sv) 1985-07-12 1989-05-29 Aake Rikard Lindahl Saett att framstaella sfaeriska polymerpartiklar
CA2192782C (en) 1995-12-15 2008-10-14 Nobuyuki Takechi Production of microspheres
DE60040555D1 (de) * 1999-11-18 2008-11-27 Oxford Biomedica Ltd Küle
BR0108001A (pt) * 2000-02-01 2004-01-06 Tanox Inc Moléculas ativadoras de apc com ligação para cd-40
TW200616662A (en) 2004-09-10 2006-06-01 Wyeth Corp Humanized anti-5t4 antibodies and anti-5t4 antibody/calicheamicin conjugates
EP2663580B1 (en) * 2011-01-10 2016-12-07 CT Atlantic Ltd. Combination therapy including tumor associated antigen binding antibodies
ES2692268T3 (es) 2011-03-29 2018-12-03 Roche Glycart Ag Variantes de Fc de anticuerpo
MX2014003313A (es) * 2011-09-23 2014-07-09 Amgen Res Munich Gmbh Moleculas de union biespecificas para 5t4 y cd3.
WO2014116846A2 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 Abbvie, Inc. Methods and compositions for modulating an immune response
US20150307620A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-29 University Of Connecticut Linked immunotherapeutic agonists that costimulate multiple pathways
EP3623386B1 (en) * 2015-01-08 2022-04-13 BioNTech SE Agonistic tnf receptor binding agents
JP2018503399A (ja) * 2015-01-14 2018-02-08 コンパス セラピューティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー 多特異性免疫調節抗原結合構築物
US11008396B2 (en) * 2015-05-21 2021-05-18 Alligator Bioscience Ab Polypeptides
BR112019017628A2 (pt) * 2017-02-24 2020-07-07 Macrogenics, Inc. molécula de ligação a cd137 x ta, composições farmacêuticas, uso da molécula de ligação a cd137 x ta, molécula de ligação a cd137, uso da molécula de ligação a cd137, molécula de ligação a her2/neu, uso da molécula de ligação a her2/neu, e uso de uma composição

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156268A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 中外製薬株式会社 免疫活性化抗原結合分子
WO2016004875A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Shanghai Birdie Biotech, Inc. Combination therapy compositions and methods for treating cancers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024085166A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 アステラス製薬株式会社 がん治療におけるpd-1シグナル阻害剤との組み合わせによる抗cldn4-抗cd137二重特異性抗体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180135454A (ko) 2018-12-20
MX2018012897A (es) 2019-01-17
ES2910365T3 (es) 2022-05-12
CA3021618A1 (en) 2017-10-26
JP2022058338A (ja) 2022-04-12
EP3445788B1 (en) 2022-01-19
US20220213213A1 (en) 2022-07-07
CN109195994A (zh) 2019-01-11
BR112018071612A2 (pt) 2019-02-19
DK3445788T3 (en) 2022-04-11
US20190169308A1 (en) 2019-06-06
RU2018139339A3 (ja) 2020-09-28
EP3445788A1 (en) 2019-02-27
RU2018139339A (ru) 2020-05-22
KR102426765B1 (ko) 2022-07-29
IL262482A (en) 2018-12-31
WO2017182672A1 (en) 2017-10-26
AU2017252233A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220213213A1 (en) Novel bispecific polypeptides against cd137
JP7419434B2 (ja) 新規のポリペプチド
US20230295325A1 (en) Novel anti-cd137 antibodies and uses thereof
US20190161555A1 (en) Bispecific Antibodies Directed Against OX40 and a Tumor-Associated Antigen
CA3000597C (en) Trispecific molecule combining specific tumor targeting and local immune checkpoint inhibition
US20220073635A1 (en) Novel polypeptides
CA3146019A1 (en) Anti-dll3 chimeric antigen receptors and uses thereof
US20220064325A1 (en) Novel polypeptides
US11873348B2 (en) Peptides
CN118556080A (zh) 新型肽

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220207