JP2019522584A - 照明システムを備える車両部品 - Google Patents

照明システムを備える車両部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522584A
JP2019522584A JP2018566497A JP2018566497A JP2019522584A JP 2019522584 A JP2019522584 A JP 2019522584A JP 2018566497 A JP2018566497 A JP 2018566497A JP 2018566497 A JP2018566497 A JP 2018566497A JP 2019522584 A JP2019522584 A JP 2019522584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
light source
vehicle component
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018566497A
Other languages
English (en)
Inventor
バドイユ オーレリアン
バドイユ オーレリアン
ファバール カロル
ファバール カロル
ジャントネ アレクサンドル
ジャントネ アレクサンドル
Original Assignee
トヨタ モーター ヨーロッパ
トヨタ モーター ヨーロッパ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター ヨーロッパ, トヨタ モーター ヨーロッパ filed Critical トヨタ モーター ヨーロッパ
Publication of JP2019522584A publication Critical patent/JP2019522584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/208Sun roofs; Windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/54Lighting devices embedded in interior trim, e.g. in roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/217Doors, e.g. door sills; Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/78Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for generating luminous strips, e.g. for marking trim component edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

車両部品(10)は本体(12)及び照明システム(14)を備え、照明システム(14)は、本体(12)の外側に開口する開口部(18)を有する空洞部(22)を画定するチャンバと、空洞部(22)に配置され且つ開口部(18)に向かって光を発するように構成された光源(20)とを備え、車両部品(10)は、開口部(18)と開口部(18)に隣接する本体(12)の少なくとも一つの領域とを覆う外皮部(24)を更に備え、外皮部(24)は、光源(20)のスイッチがオンにされたときに、光源(20)によって発せられた光を通過させるように構成される。

Description

本発明は本体及び照明システムを備える車両部品に関する。特に、本発明は車両部品における照明システムの統合の改良に向けられている。車両部品は自動車の内部において使用されうる。
特開2015−039979号公報の日本の特許出願には、車両のドアの内側に配置され且つ乗員がドアを開くときに後方車両又は歩行者に乗員の注意を喚起するように赤色の光を発するように構成された車両ドア開報知照明装置が記載されている。照明装置は、ドアの内側に設けられた帯状の導光体を含む。
しかしながら、斯かる照明装置では、ドアに導光体を滑らかに統合するための準備がなされてなく、このことは客室の視覚的側面を悪化させる。このため、照明システムを備える新しいタイプの車両部品が必要とされている。
この点に関して、本開示は、本体及び照明システムを備える車両部品であって、照明システムは、本体の外側に開口する開口部を有する空洞部を画定するチャンバと、空洞部に配置され且つ開口部に向かって光を発するように構成された光源とを備え、車両部品は、開口部と開口部に隣接する本体の少なくとも一つの領域とを覆う外皮部を更に備え、外皮部は、光源のスイッチがオンにされたときに、光源によって発せられた光を通過させるように構成される、車両部品に関する。
チャンバはフレームによって且つ/又は本体の形状によって具現化されうる。フレームは本体に統合されてもよい。フレームの形状に応じて、フレームの内側又はフレーム上に光源を配置することができる。
外皮部は、開口部に隣接する本体の少なくとも一つの領域を覆う。例えば、本体は空洞部の外側のトリム本体を備え、上記隣接領域はトリム本体の外面の少なくとも一部を備える。
上述した構造のおかげで、外皮部は開口部と本体の領域とを連続的に覆い、このことによって、統合された照明システムを有する車両部品の滑らかな側面が確実なものとなる。
いくつかの実施形態では、照明システムは、与えられた入射光について、外皮部によって反射されて吸収される入射光の強度が、空洞部の内側に向かって外皮部によって透過され、空洞部において反射されて空洞部の外側に向かって外皮部によって透過される入射光の強度よりも大きくなるように構成される。
光が外皮部に入射すると、光は、反射され、吸収され、透過され又はこれらの組合せとなる。「反射され」とは、光がその光が来た側と同じ側に少なくとも部分的に送り返されることを意味する。「透過され」とは、光が外皮部を通過してその光が来た側とは反対側に出ることを意味する。「吸収され」とは、光が外皮部の材料に吸収されることを意味し、すなわち光が透過も反射もされないことを意味する。単純化の理由から、外皮部の内側に散乱された光は、散乱光が外皮部を出るかどうかに応じて、該当する場合には散乱光が外皮部を出る場所に応じて、透過され、反射され又は吸収されたと見なされる。
照明システムの列挙された上記の構成は、特に、外皮部の透過係数、外皮部の反射係数及び空洞内の材料の反射係数に依存する。
列挙された上記の構成によって、外皮部が入射光によって照らされると、光は外皮部によってほとんど反射され且つ/又は吸収される。入射光の僅かな部分のみが外皮部によって透過される。このため、外皮部の一方の側、例えば空洞部の外側に位置する観察者にとって、外皮部の外観は、観察者の側で反射された光の相対光強度と、外皮部の他方の側、例えば空洞部の内側から発せられ又は反射されて外皮部を通って観察者に透過される光の相対光強度とに依存する。
空洞部の内側が比較的暗く(例えば光源のスイッチがオフにされるとき)且つ本体の外側(すなわち車両の客室)が比較的明るい第1の状況では、空洞部の内側から車両部品の外側に外皮部によって透過された光の量は、車両部品の外側で外皮部によって反射(及び散乱)された光の量に比べて少ない。このため、車両部品の外部の観察者は、主に外皮部によって反射された光を見ることとなり、外皮部を通って開口部の外に来る光を知覚しない。このことによって、外皮部は空洞部の内側を隠すように機能する。
空洞部の内側が比較的明るく(例えば光源のスイッチがオンにされるとき)且つ空洞部の外側がスイッチオンされた光源に比べて比較的暗い第2の状況では、空洞部の内側から車両部品の外側に外皮部によって透過された光の量は、車両部品の外側で外皮部によって反射された光の量に比べて多い。このため、車両部品の外側の観察者は、光源によって発せられて外皮部によって透過された光をほとんど見ることになる。
このため、外皮部は、光源のスイッチがオンにされたときに、光源によって発せられた光を通過させ、光源のスイッチがオフにされたときに本体の外側から光源及び空洞部を隠す。この構成は、車両部品の外観を更に改善し、光がオフであるときに追加の滑らかな側面を提供する。
外皮部は、透光性材料、一方向ミラー、ビームスプリッタ又はこれらの均等物を含むことができる。更なる例が以下に提供される。材料は、それぞれ、少なくとも可視波長に対して透光性、一方向ミラー又はビームスプリッタと見なされる。
外皮部が透光性材料を含むとき、上述されたように光源のスイッチがオフにされたときに空洞部の内部が日中の条件の間に不可視である限り、人間の目によって見える波長のスペクトルについての材料の透過係数は、発光源によって使用されるエネルギーの損失を制限するのに十分大きくなるように選択されうる。
いくつかの実施形態では、光拡散器が光源と外皮部との間の空洞部に配置される。拡散器のおかげで、光源から来る光が散乱され、一貫した均質な光表面が生成され、均一な拡散源の印象が与えられる。加えて又は代替的に、外皮部は光拡散特性を有していてもよい。外皮部及び光拡散器の組み合わされた透過係数は、60%未満にされ、好ましくは50%未満にされうる。
いくつかの実施形態では、光源は、発光ダイオードのような複数の発光素子を備える光リボンを備える。斯かる構成によって、長い表面を照らすことが容易となる。発光ダイオードは制御が容易な低消費光源である。
いくつかの実施形態では、車両部品は、本体に接続された窓を更に備え、本体は、開口部と窓との間に配置されたシェード部を備え、シェード部は、開口部から窓に発せられる光の光路と交差する。シェード部は、止めなければ開口部から窓に直接進んで窓に反射するであろう光線を止める。このため、ドライバを妨害しうる反射が回避される。
いくつかの実施形態では、車両部品は、光源によって発せられる光パターンを制御するように構成されたコントローラを更に備える。光パターンは、光源によって発せられた光のアニメーション、強度及び/又は色によって特徴付けられうる。斯かる光パターンは、車室を照らすだけでなく、車両の乗員の周囲の部分を強調することも可能とする。
いくつかの実施形態では、車両部分は少なくとも一つのセンサを更に備え、コントローラは、少なくとも一つのセンサによってコントローラに提供された信号に基づいて、光源によって発せられた光パターンを制御するように構成される。センサは、速度センサ、外側の照明センサ、外側の物体近接検出器、ドア開放センサ等でありうる。コントローラは、ドライバに簡単な情報を提供するように、少なくとも一つのセンサによって収集された情報に応じて光パターンを制御する。
いくつかの実施形態では、光源によって発せられた光パターンはコントローラ設定に基づいてコントローラによって制御される。例えば、光パターンは、車両内に所望の雰囲気を生成するために所定のパターンに従って変化してもよい。
いくつかの実施形態では、本体はドアトリムである。ドアトリムは車両の側面のドアに配置される。本体がドアトリムであるとき、上述の窓は車両の横の窓でありうる。
いくつかの実施形態では、本体はインストルメントパネルのようなフロントトリムである。フロントトリムは、ドライバの前方、すなわち車両の前側に配置される。本体がフロントトリムであるとき、上述の窓は車両のフロントガラスでありうる。フロントトリムは、インストルメントパネルの上方部分、すなわち上方インストルメントパネルでありうる。
本開示は、上で定義されたような車両部品を備える車両に関する。
いくつかの実施形態では、開口部の位置及び/又は向きは、照明システムによって発せられた光が、頭が運転席のヘッドレストに載り且つ目の焦点が車両のフロントガラスに合わせられた平均サイズのドライバの周辺視野領域に位置するように配置される。このため、照明システムによって発せられた光は、ドライバによって効果的に知覚されるが、ドライバを妨害することはなく、ドライバの注意を道路から遠ざけることはない。
いくつかの実施形態では、車両は、少なくとも部分的に反射防止コーティングで覆われた第2車両部品を備える。反射防止コーティングは、光源によって発せられた光の光反射を低減し又は防止する。
図1は、一実施形態に係る車両部品の概略的な断面図である。 図2は、本体がドアトリムである、別の実施形態に係る車両部品の概略的な断面図である。 図3は、本体が上方インストルメントパネルである、別の実施形態に係る車両部品の概略的な断面図である。 図4は、一実施形態に係る車両部品を備える車両の上面図である。 図は、一実施形態に係る車両部品を備える車両の後方内側図である。 図6は、人間の目の視覚領域の概略的な図である。
本発明及びその利点は、非限定的な例として与えられる本発明の実施形態の以下の詳細な説明を読むことでより理解されるだろう。この説明は添付の図面を参照する。
図1を参照して、第一実施形態の車両部品が説明される。図1は車両部品10の概略的な断面図である。車両部品10は本体12及び照明システム14を備える。照明システム14は本体12に少なくとも部分的に収容される。本実施形態では、照明システム14は、本体12に統合されたフレーム16を備える。しかしながら、例えば本体12が必要な形状を有する場合には、フレーム16は必ずしも必要ではない。この実施形態では、フレーム16は、本体12の対応する溝に配置される。加えて、フレーム16はU字状のフレームである。しかしながら、他の形状も可能である。フレーム16は、本体12の外側に開口する開口部18を有する。例えば、本体12が車両の内側トリムであるとき、開口部18は車両のコンパートメント上に開口してもよい。
照明システム14は、フレーム16内に配置され且つ開口部18に向かって光を発するように構成された光源20を備える。この実施形態では、フレーム16及び/又は本体12は、開口部18の一方の側に空洞部22を画定するチャンバとして機能する。光源20は、空洞部22の内側に収容され、空洞部22に光を発するように構成される。その光は、その後、開口部18を通って空洞部22から出る。
この実施形態では、光源20は、発光ダイオード(LED)のような複数の発光素子を備える光リボン20aを備える。光リボン20aは、赤、緑及び青のLEDを備えることができる。しかしながら、当業者によって他の適切な光源が選択されうる。
前述したように、車両部品10は外皮部(skin)24を更に備える。外皮部24は、開口部18と、開口部18に隣接する本体12の領域とを覆う。さらに、外皮部24は、光源20のスイッチがオンにされたときに、光源20によって発せられた光を通過させるように構成される。言い換えれば、外皮部24は、光源20によって発せられた光が空洞部22及び本体12の外側に向かって開口部18及び外皮部24を通過することができるような材料及び/又は構造を有する。
例えば、外皮部24は、織物繊維、光ファイバ、木材繊維、硬質プラスチック材料、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリカーボネートとアクリロニトリルブタジエンスチレンとの混合物(PC/ABS)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)若しくはこれらの均等物、又は軟質プラスチック材料、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、熱可塑性オレフィン(TPO)若しくはエチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、又はこれらの均等物のような透光性材料(translucent material)を含むことができる。
変形例では、外皮部24は、一方向ミラー、ビームスプリッタ又はこれらの均等物を含んでもよい。
より一般的には、外皮部24は、与えられた入射光について、外皮部によって反射されて吸収される入射光の強度が、空洞部22の内側に向かって外皮部によって透過され、空洞部22において反射されて空洞部22の外側に向かって外皮部24によって再び透過される入射光の強度よりも大きくなるように構成されうる。
このため、外皮部24は、図1から分かるように車両部品の滑らかな外観を提供するだけでなく、さらに、光源20がオフであるときに本体12の外側から光源20及びフレーム16を隠すように構成される。
図1に示されるように、光拡散器26が光源20と外皮部24との間のフレーム16内に配置される。ここで、光拡散器26は、光源20から開口部18に来る全ての光が光拡散器26によって拡散されるように、フレーム16の一方の側から他方の側へ開口部全体に亘って延びる。光拡散器26のおかげで、光源20によって発せられた光は、外皮部24に最も近い光拡散器の側に均質な光表面を生成するように散乱される。
光拡散器26は、織物、例えば、ナイロン、レーヨン若しくはこれらの均等物、発泡体(foam)、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(PUR)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)若しくはこれらの均等物、ポリマー、例えば、天然繊維、シリコーン若しくはこれらの均等物、又は硬質プラスチック材料、例えば、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、若しくはオパール、プリズム及び/又は木箱(crated)であってもなくてもよいこれらの均等物のような拡散材料から作られうる。
光拡散器26の厚さ及び光拡散器26と光源20との間の距離は、本体12の外側から完全に均質な光知覚を提供するように設計されてもよい。
外皮部24は、光源20がオフであるときにフレーム16及び光源20だけでなく光拡散器26も隠すように構成されてもよい。
図1に示されるように、車両部品は、光源20によって発せられる光パターンを制御するように構成されたコントローラ28を更に備えることができる。コントローラ28は電子制御ユニットでありうる。コントローラ28は、車両の他のシステムから入力情報を収集し、入力情報を解釈し、入力情報を対応する光パターンに変換し、それに従って、例えば光源20によって発せられる光のアニメーション、強度及び/又は色を制御することによって光源20を制御するように構成される。光パターンは、車室を照らし且つ/又はドライバの注意を周囲環境のいくつかの部分に引き付けることができる。
本実施形態では、車両部品は二つのセンサ30、32及び車両設定ユニット34を備える。コントローラ28は、センサ30、32によって送信された情報の関数として、又はセンサ30、32が特定の情報を送信しない場合には車両設定ユニット34によって、光源20によって発せられる光パターンを制御することができる。車両設定ユニット34は、デフォルトの光パターンを定義する情報を含むことができる。
例えば、コントローラ28は、衝突検出センサによって差し迫った衝突が検出されたときに赤色の点滅光を発するように光源20を制御するように構成されてもよい。
図2及び図3は車両部品の他の実施形態を表す。これら実施形態では、既に説明されたものと同様又は同一の特徴が同一の参照符号で表され又は図面から省略され、これらは再度説明されない。
図2に表された実施形態のようないくつかの実施形態では、本体12はドアトリムである。図2に示されるように、この実施形態では、車両部品10は、本体12に接続された窓36を更に備える。この実施形態に係る窓36はサイドドアの窓である。窓36及び本体12は、直接又は(例えば第3部品を介して)間接的に、固定された態様又は固定されていない態様で接続されうる。この実施形態では、窓36は、それ自体公知の態様で、本体12に対して上下に移動することができる。
上述したように、この実施形態では、本体12は、開口部18と窓36との間に配置されたシェード部42を備え、シェード部42は、開口部18から窓36に発せられる光の光路と交差する。図2に示されるように、シェード部42は本体12の突出部でありうる。図2に示されるように、シェード部42は外皮部24によって覆われうる。シェード部42は、光源20によって発せられ且つ開口部18を通って透過された光が、ドライバを邪魔するであろう窓36における反射を行わないことを確実なものとする。シェード部42の効果が外皮部24の効果とは無関係であることに留意されたい。
図3に表された別の実施形態では、本体12はフロントトリムである。特に、フロントトリムはインストルメントパネルのような上方パネルでありうる。図3に示されるように、この実施形態では、車両部品10は、本体12に接続された窓36を更に備える。この実施形態に係る窓36はフロントガラスである。フロントガラス36及び本体12は、直接又は(例えば第3部品を介して)間接的に、固定された態様又は固定されていない態様で接続されうる。この実施形態では、フロントガラス36は、それ自体公知の態様で、本体12に対して固定される。
この実施形態においても、本体12は、開口部18とフロントガラス36との間に配置されたシェード部42を備え、シェード部42は、開口部18からフロントガラス36に発せられる光の光路と交差する。図3に示されるように、シェード部42は本体12の突出部でありうる。図3に示されるように、シェード部42は外皮部24によって覆われうる。シェード部42は、光源20によって発せられ且つ開口部18を通って透過された光が、ドライバを邪魔し且つ/又はヘッドアップディスプレイのような他の発せられた光と重なるであろうフロントガラス36における反射を行わないことを確実なものとする。
一実施形態に係る車両部品10を備える車両100が図4及び図5に表される。車両100は、二つの側部50、例えば左前方ドア及び右前方ドアと、前方部60とを備える。
車両100は、少なくとも、前述された実施形態のいずれか一つに係る車両部品を備える。例えば、側部50は、本体が図2に関して記載されたようなドアトリムである車両部品を備えることができ、且つ/又は、前方部60は、本体が図3に関して記載されたようなフロントトリムである車両部品を備えることができる。
図4及び図5の実施形態では、別個の照明システム14が、側部50及び前方部60のそれぞれの車両部品のために使用される。しかしながら、照明システム14は車両部品に共通であり且つ車両部品間で供給されてもよく、又はいくつかの照明システムが各車両部品内で使用されることすら可能である。
車両100は第2車両部品40を備えることができる(図3参照)。図3では、第2車両部品40は下方パネルとして示される。第2車両部品40は、上述したような本体及び照明システム14を備えることができるが、必ずしもそうする必要はない。第2車両部品40は、少なくとも部分的に反射防止コーティングで覆われてもよい。例えば、光源20によって発せられた光が開口部18を通って直接到達する第2車両部品40の表面が反射防止コーティングで覆われてもよい。この開示では、「直接到達する」とは、開口部18から出てくる光が反射されることなくその表面に到達することを意味する。当然のことながら、第2車両部品40の他の表面も上記コーティングで覆われてもよい。少なくとも光源20によって発せられた光が直接到達する第2車両部品40の表面が反射防止コーティングで覆われる場合、その後に窓に反射し且つ/又はドライバを妨害しうる上記光の直接反射が回避される。このため、シェード部42が反射光によって迂回されないことが確実なものとされる。
図5に戻ると、照明システム14は車両部品内に配置され、車両部品は、開口部18の位置及び/又は向きが、照明システム14によって発せられた光が、頭が運転席のヘッドレストに載り且つ目の焦点が車両100のフロントガラスに合わせられた平均サイズのドライバの周辺視野領域48に位置するようものとなるように車両100内に配置される。
図6を参照すると、人間の目の視野は、慣行的には、目が頂点である同軸円錐容積(coaxial conical volumes)に分割される。以下の説明では、円錐容積が、その半頂角、すなわち円錐の軸線と円錐の母線との間の角度によって画定される。円錐の軸線は、目の焦点が合っている方向である。以下に与えられる角度の値は±10%のマージンで与えられる。
5°の円錐容積(すなわち、目が頂点であり、軸線が目の焦点が合っている方向であり且つ母線が軸線と5°の角度を形成する円錐容積)が中心領域と称される。5°と8°との間の円錐容積が傍中心領域(paracentral region)と称され、8°と18°との間の円錐容積が黄斑領域と称される。中心領域、傍中心領域及び黄斑領域は、動き、形状及び色を目が正確に知覚する焦点視野領域46と呼ばれる18°の円錐容積を共に形成する。ドライバにとって、焦点視野領域46は、道路条件及び走行条件に焦点を合わせることを意図している。
18°と30°との間の円錐容積が近周辺領域と称される。30°と60°との間の円錐容積が中周辺領域と称される。60°と100°〜110°との間の円錐容積が遠周辺領域と称される。近周辺領域、中周辺領域及び遠周辺領域は、目の焦点が合わないが、動き、形状及び色が依然として知覚されうる周辺視野領域48と呼ばれる18°と100°〜110°との間の円錐容積を互いに形成する。
自動車のような車両が設計されるとき、頭が運転席のヘッドレストに載り且つ目の焦点が車両のフロントガラスに合わせられた、すなわち実質的に車両の前方の道路に焦点が合わされた平均サイズの着座したドライバの位置を考慮することによって様々な要素が配置される。このため、平均サイズの着座したドライバの位置が、車両内で明確に定義され、車両自体のサブアセンブリによって決定される。
照明システム14によって発せられた光が平均サイズのドライバの周辺視野領域48に位置するように照明システム14を位置付け且つ/又は方向付けることは、ドライバの混乱又は認知的な過負荷なしに、発せられた照明信号を直感的に理解することを確実なものとする。
照明システム14の位置及び/又は向きは、照明メッセージを妨害しうる望ましくない反射を更に回避すべく、車両の窓の位置に従って設計されてもよい。
特定の例示的な実施形態を参照することによって本発明が説明されてきたが、これら例は、特許請求の範囲によって定義されるような本発明の一般的な範囲から逸脱することなく変形されうる。特に、図示され/言及された種々の実施形態の個々の特徴が追加の実施形態において組み合わされてもよい。このため、説明及び図面は限定的な意味よりもむしろ例示的な意味において考慮されるべきである。

Claims (14)

  1. 本体(12)及び照明システム(14)を備える車両部品(10)であって、
    前記照明システム(14)は、前記本体(12)の外側に開口する開口部(18)を有する空洞部(22)を画定するチャンバと、前記空洞部(22)に配置され且つ前記開口部(18)に向かって光を発するように構成された光源(20)とを備え、
    当該車両部品(10)は、前記開口部(18)と該開口部(18)に隣接する前記本体(12)の少なくとも一つの領域とを覆う外皮部(24)を更に備え、
    前記外皮部(24)は、前記光源(20)のスイッチがオンにされたときに、該光源(20)によって発せられた光を通過させるように構成される、車両部品(10)。
  2. 前記照明システム(14)は、与えられた入射光について、前記外皮部(24)によって反射されて吸収される入射光の強度が、前記空洞部(22)の内側に向かって前記外皮部(24)によって透過され、前記空洞部(22)において反射されて該空洞部(22)の外側に向かって前記外皮部(24)によって透過される入射光の強度よりも大きくなるように構成される、請求項1に記載の車両部品(10)。
  3. 前記外皮部(24)は透光性材料を含む、請求項1又は2に記載の車両部品(10)。
  4. 光拡散器(26)が前記光源(20)と前記外皮部(24)との間の前記空洞部(22)に配置される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両部品(10)。
  5. 前記光源(20)は、発光ダイオードのような複数の発光素子を備える光リボン(20a)を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の車両部品(10)。
  6. 前記本体(12)に接続された窓(36)を更に備え、
    前記本体(12)は、前記開口部(18)と前記窓(36)との間に配置されたシェード部(42)を備え、該シェード部(42)は、前記開口部(18)から前記窓(36)に発せられる光の光路と交差する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両部品(10)。
  7. 前記光源(20)によって発せられる光パターンを制御するように構成されたコントローラ(28)を更に備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両部品(10)。
  8. 少なくとも一つのセンサを更に備え、
    前記コントローラ(28)は、前記少なくとも一つのセンサ(30、32)によって該コントローラに提供された信号に基づいて、前記光源(20)によって発せられる光パターンを制御するように構成される、請求項7に記載の車両部品(10)。
  9. 前記光源(20)によって発せられる光パターンはコントローラ設定(34)に基づいて前記コントローラ(28)によって制御される、請求項7又は8に記載の車両部品(10)。
  10. 前記本体(12)はドアトリムである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両部品(10)。
  11. 前記本体(12)はインストルメントパネルのようなフロントトリムである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両部品(10)。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両部品(10)を備える、車両(100)。
  13. 前記開口部(18)の位置及び/又は向きは、前記照明システム(14)によって発せられた光が、頭が運転席のヘッドレストに載り且つ目の焦点が車両(100)のフロントガラスに合わせられた平均サイズのドライバの周辺視野領域(48)に位置するように配置される、請求項12に記載の車両(100)。
  14. 少なくとも部分的に反射防止コーティングで覆われた第2車両部品(40)を更に備える、請求項12又は13に記載の車両(100)。
JP2018566497A 2016-06-20 2016-06-20 照明システムを備える車両部品 Pending JP2019522584A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/064180 WO2017220111A1 (en) 2016-06-20 2016-06-20 Vehicle part comprising a lighting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019522584A true JP2019522584A (ja) 2019-08-15

Family

ID=56372879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566497A Pending JP2019522584A (ja) 2016-06-20 2016-06-20 照明システムを備える車両部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190351821A1 (ja)
JP (1) JP2019522584A (ja)
DE (1) DE112016006984T5 (ja)
WO (1) WO2017220111A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248735B2 (ja) * 2018-09-10 2023-03-29 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 高速画像リフレッシュシステム
US20200139883A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-07 Continental Automotive Systems, Inc. Smart illumination door panel-background
JP2021024427A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 豊田合成株式会社 車室内照明装置
CN111516589B (zh) * 2020-04-14 2022-03-11 东风汽车集团有限公司 一种汽车内饰氛围灯总成及其制作方法
DE102020112574B3 (de) * 2020-05-08 2021-05-27 Audi Aktiengesellschaft Leuchtvorrichtung, Leuchtsystem sowie Kraftfahrzeug mit Leuchtsystem

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630128U (ja) * 1979-08-14 1981-03-23
JPH04215542A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用ドア開閉警告表示灯
JP2006076557A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Mazda Motor Corp 車室内の照明装置
JP2007099109A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用照明装置
JP2008084802A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用の照明装置
JP2009101840A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用照明装置
JP2011105163A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Faltec Co Ltd 車両用照明装置
CA2936885A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Erminia La Vecchia Illumination device, in particular in a vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652128B2 (en) * 2001-01-31 2003-11-25 Textron Automotive Company, Inc. Backlighting method for an automotive trim panel
FR2824510B1 (fr) * 2001-05-14 2003-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Planche de bord pour vehicule automobile
FR2911555B1 (fr) * 2007-01-24 2009-04-17 Faurecia Interieur Ind Snc Amenagement interieur de vehicule automobile.
FR2936588B1 (fr) * 2008-10-01 2014-01-24 Faurecia Interieur Ind Element d'habillage lumineux assurant un eclairage d'ambiance multidirectionnel, notamment pour vehicule automobile, et piece d'equipement interieur equipee d'un tel element
GB2479138B (en) * 2010-03-30 2015-05-20 Ford Global Tech Llc A motor vehicle
DE102010017494C5 (de) * 2010-06-21 2019-05-09 Novem Car Interior Design Gmbh Formteil mit Lichtleitern zur Symboldarstellung und Verfahren zu seiner Herstellung
US8387257B2 (en) * 2010-09-01 2013-03-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle interior panel and method to manufacture
DE102012016399A1 (de) * 2012-08-21 2014-02-27 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Fahrzeugdachhimmel als Sternenhimmel
JP6411014B2 (ja) 2013-08-22 2018-10-24 矢崎総業株式会社 車輌ドア開報知照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630128U (ja) * 1979-08-14 1981-03-23
JPH04215542A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用ドア開閉警告表示灯
JP2006076557A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Mazda Motor Corp 車室内の照明装置
JP2007099109A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用照明装置
JP2008084802A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用の照明装置
JP2009101840A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用照明装置
JP2011105163A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Faltec Co Ltd 車両用照明装置
CA2936885A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Erminia La Vecchia Illumination device, in particular in a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017220111A1 (en) 2017-12-28
US20190351821A1 (en) 2019-11-21
DE112016006984T5 (de) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019522584A (ja) 照明システムを備える車両部品
CN105705378B (zh) 具有长形照明单元的照明装置的机动车
US10696220B2 (en) Illuminated decorative part
US10549687B2 (en) Lighting device having dynamic lighting effects for a passenger compartment of a motor vehicle
EP2079608B1 (en) Transitional lighting system for vehicle interior
US10471891B2 (en) Interior lighting system for an autonomous motor vehicle
CN107428292B (zh) 车辆用内饰部件
JP6622250B2 (ja) 車両用警告装置
US10649133B2 (en) Lighting system for an interior module
JP2017520446A (ja) 動的照明装置および動的照明方法
US10286840B2 (en) Vehicle lighting assembly using panel with light reflecting film
JP6453998B2 (ja) 車両用内装部品
JP2010176382A (ja) 照明装置、及び当該装置で用いられる照明方法
JP6755246B2 (ja) 自動車室内用照明装置
JP2023067908A (ja) 通知装置
KR101727466B1 (ko) 자동차의 스마트 가니쉬 및 자동차
CN114025992A (zh) 照明单元和车辆
JP5871739B2 (ja) 車両用表示装置
FR3050701B1 (fr) Dispositif lumineux pour vehicule automobile
CN108954216B (zh) 光导体和用于交通工具的照明系统
WO2018142938A1 (ja) 車両用バイザー装置
CN113329912A (zh) 车辆顶灯的照明装置
KR102329998B1 (ko) 차량용 선바이저
JP2019137186A (ja) 車両
JP2021094960A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804