JP2019137186A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137186A
JP2019137186A JP2018021413A JP2018021413A JP2019137186A JP 2019137186 A JP2019137186 A JP 2019137186A JP 2018021413 A JP2018021413 A JP 2018021413A JP 2018021413 A JP2018021413 A JP 2018021413A JP 2019137186 A JP2019137186 A JP 2019137186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
windshield
light
led
linear light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018021413A
Other languages
English (en)
Inventor
典孝 遠山
Noritaka Toyama
典孝 遠山
敦子 小林
Atsuko Kobayashi
敦子 小林
啓子 永冨
Keiko Nagatomi
啓子 永冨
圭祐 伊藤
Keisuke Ito
圭祐 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018021413A priority Critical patent/JP2019137186A/ja
Publication of JP2019137186A publication Critical patent/JP2019137186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルを用いることなく、窓ガラスの外から車内を隠すことができる車両を提供する。【解決手段】車両10は、ウインドシールド20(窓ガラス)と、ウインドシールド20に向けて光を発するLED30(光源)と、ウインドシールド20の一部として設けられ、LED30からの光によって光り輝く線状導光体21(光体)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関する。
特許文献1には、車両の窓ガラスの表面に液晶パネルを貼り付けることで、電圧印加状態に応じて窓ガラスの遮光状態と透光状態とを切り替え可能にした遮光装置が開示されている。
特開平06−297947号公報
しかしながら、窓ガラスの外から車内を隠したい場合に特許文献1の技術を用いると、窓ガラスのほぼ全面に液晶パネルを貼り付ける必要があり、コストが嵩んでしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、液晶パネルを用いることなく、窓ガラスの外から車内を隠すことができる車両を提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両は、窓ガラスと、前記窓ガラスに向けて光を発する光源と、前記窓ガラスの一部として設けられ、前記光源からの光によって光り輝く光体と、を備える。
請求項1に記載の車両では、窓ガラスに向けて光を発する光源が設けられている。また、光源からの光によって光り輝く光体が、窓ガラスの一部として設けられている。このため、窓ガラスの外から車内を見ようとしても、窓ガラスの一部である光体が光り輝いていることで車内の様子が見辛くなる。
以上説明したように、本発明によれば、液晶パネルを用いることなく、窓ガラスの外から車内を隠すことができる。
第1実施形態に係る車両のウインドシールド周辺を車外から見た図である。 第1実施形態に係る車両のウインドシールド周辺の断面図(図1の2−2線断面図)である。 第1実施形態に係る車両の側面図である。 第1実施形態におけるECUの処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例に係る車両のウインドシールド周辺を車外から見た図である。 第2実施形態に係る車両のウインドシールド周辺を示し、(A)は車外から見た図であり、(B)は(A)のB−B線断面図である。 第2実施形態の変形例に係る車両のウインドシールド周辺を示し、(A)は車外から見た図であり、(B)は(A)のB−B線断面図である。 第3実施形態に係る車両のウインドシールド周辺の断面図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図4を用いて、第1実施形態について説明する。
なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方、矢印UPは車両上方、矢印LHは車幅方向左側をそれぞれ示す。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車幅方向の左右を示す。
図1及び図2には、第1実施形態に係る車両10の「窓ガラス」としてのフロントウインドシールド(以下、単にウインドシールドという。)20周辺が示されている。図1及び図2に示すように、ウインドシールド20は、「光体」としての線状導光体21を備えている。なお、図では、線状導光体21を黒い点線で示すが、実際には透明で目立たないものである。線状導光体21は、ウインドシールド20の内部に埋め込まれており、その長手方向を車幅方向(ウインドシールド幅方向と一致する方向)に向けている。線状導光体21は、ウインドシールド20の幅方向一端から他端まで、ウインドシールド幅方向の全体に亘って延在している。線状導光体21は、複数本(図では9本)設けられており、複数本の線状導光体21は、ウインドシールド縦方向(ウインドシールド幅方向に垂直な方向、図1の上下方向)の間隔を空けて並列に設けられている。
線状導光体21の長手方向一端側(図では車両右側の端部側)には、「光源」としてのLED30が設けられている。LED30は、複数本の線状導光体21のそれぞれに対応して複数設けられている。LED30は、Aピラー41に設けられている。LED30の光は、線状導光体21の長手方向一端から入射し、線状導光体21の中を反射を繰り返して線状導光体21の長手方向他端(図では車両左側の端部)にまで伝わる。これにより、線状導光体21は、LED30からの光を導く導光体として機能すると共に、LED30からの光によって光り輝く光体として機能する。LED30を発光させることにより、当該LED30に対応する線状導光体21の長手方向の全体を光り輝かせることができる。このため、夜間において、複数本の線状導光体21の全てを光らせることでウインドシールド20が全体として光り、ウインドシールド20の外から車内を隠すことができる。
ウインドシールド20の上部における線状導光体21の配列間隔は、ウインドシールド20の下部における線状導光体21の配列間隔よりも小さく設定してもよい。具体的には、配列間隔は、ウインドシールド20の下部から上部に向かうに従い、次第に小さくなるように設定する。これにより、複数本の線状導光体21の全てを光らせた場合、ウインドシールド20の上部が強く光り、下部が比較的弱く光ることとなる。ウインドシールド20の上部が強く光ることで、前列座席47に着座する乗員Pの顔を効果的に隠すことができる。
図3には、車両10が側面視で示されている。図3に示すように、車両左側のフロントサイドドア42のドアガラス42Aも、「導光体」としての線状導光体21を備えている。また、図示は省略するが、車両右側のフロントサイドドアのドアガラスも、「導光体」としての線状導光体を備えている。ドアガラス42Aの線状導光体21は、複数本設けられており、その長手方向を車両前後方向に向け、車両上下方向の間隔を空けて並列に設けられている。
ドアサッシュ45内には、「光源」としてのLED30が複数設けられている。LED30は、ドアガラス42Aの車両前方側に配置されている。これら複数のLED30の光によってドアガラス42Aの線状導光体21を光らせ、ドアガラス42A全体を光らせることで、ドアガラス42Aの外から車内を隠すことができる。
一方、ウインドシールド20及びフロントサイドドア42のドアガラス42A以外の窓ガラス(具体的には、リアサイドドア43のドアガラス43Aやバックドア44のバックドアガラス44A)は、線状導光体21やLED30を備えていない。その代わりとして、リアサイドドア43のドアガラス43Aやバックドア44のバックドアガラス44Aには、透明度の低い自動車窓ガラス用フィルム(図示省略)が貼り付けられている。
また、図2に示すように、車内における前列座席47の上方に位置する天井には、車内照明46が設けられている。車内照明46は、広範囲照射と1点集中照射との状態を切替可能に構成されている。1点集中照射の状態の車内照明46は、例えば前列座席47に着座する乗員Pが読書するのに必要充分な照射を行うことができる。
また、車両10は、「制御部」としてのECU60を備えている。ECU60は、LED30の発光や車内照明46の状態切替などの制御する。ECU60による処理の一例を図4にフローチャートで示す。
ステップS101では、ECU60は、目隠しモード移行条件を充足しているか否かを判定する。充足していないと判定した場合には、ECU60は、処理をステップS101に戻す。充足していると判定した場合には、ECU60は、処理をステップS102に進める。
目隠しモード移行条件は、例えば、以下を満たすことである。
・ボタン操作などの操作により目隠しモード移行が乗員に指示されたこと。
ステップS102では、ECU60は、禁止条件を充足しているか否かを判定する。充足していると判定した場合には、ECU60は、処理をステップS101に戻す。充足していないと判定した場合には、ECU60は、処理をステップS103に進める。
禁止条件は、例えば、以下の何れかに該当することである。
・シフトレバーがパーキングレンジ以外に入っていること。
・車両のバッテリ残量が所定値以下であること。
・車外の明るさが目隠しモードに適さない明るさであること。(例えば、車外の明るさを検知する車外明るさ検知センサを車両10が備え、このセンサにより所定以上の明るさを検知していること。また例えば、車両10が備える時計が昼間の時刻を指していること。)
ステップS103では、ECU60は、モードを目隠しモードに移行させ、処理をステップS104に進める。目隠しモードに移行すると、LED30が発光するように制御されると共に、車内照明46が1点集中照射の状態に切り替えられる。
ステップS104では、ECU60は、通常モード移行条件を充足するか否かを判定する。通常モード移行条件を充足していないと判定した場合には、ECU60は、処理をステップS104に進める。通常モード移行条件を充足していると判定した場合には、ECU60は、処理をステップS105に進める。
通常モード移行条件は、例えば、以下の何れかに該当することである。
・ボタン操作などの操作により通常モード移行が乗員に指示されたこと。
・シフトレバーがパーキングレンジから他のレンジに変更されたこと。
・車両のバッテリ残量が所定値を下回ったこと。
・車外の明るさが目隠しモードに適さない明るさになったこと。
ステップS105では、ECU60は、モードを通常モードに移行させ、処理を終了する。通常モードに移行すると、LED30が消灯するように制御されると共に、車内照明46が広範囲照射に切り替えられる。
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、ウインドシールド20に向けて光を発する「光源」としてのLED30が設けられている。また、LED30からの光によって光り輝く「光体」としての線状導光体21が、ウインドシールド20の一部として設けられている。このため、ウインドシールド20の外から車内を見ようとしても、ウインドシールド20の一部である線状導光体21が光り輝いていることで車内の様子が見辛くなる。
また、本実施形態では、複数の線状導光体21がその長手方向を車幅方向に向けて配列されており、複数の線状導光体21の配列間隔は、ウインドシールド20の下部よりも上部の方が狭い配列間隔とされている。このため、線状導光体21の使用量を節約しつつ、乗員Pの顔を効率的に隠すことができる。
また、本実施形態では、車両10のウインドシールド20とフロントサイドドア42のドアガラス42Aがそれぞれ線状導光体21及びLED30を備えている一方で、車両10のリアサイドドア43のドアガラス43Aとバックドアガラス44Aは、線状導光体やLEDを備えていない。このため、前列座席47の着座乗員Pを効果的に隠すことができる。また、リアサイドドア43のドアガラス43Aやバックドアガラス44Aには、透明度の低い自動車窓ガラス用フィルムを貼ることで低コストで車内全体を隠すことができる。
また、本実施形態では、ECU60が目隠しモードに移行すると判断した場合、ECU60は、LED30を発光させると共に、車内照明46を1点集中照射の状態(スポットライト状態)に自動的に切り替える。つまり、ウインドシールド20などの窓ガラスを光らせる場合には、車内照明46をスポットライト状態にして車内の光量を低減させる。このため、車内での作業性を確保しつつ、ウインドシールド20の外から車内を効果的に隠すことができる。
また、本実施形態では、車外の明るさが目隠しモードに適さない明るさのとき(例えば、車外明るさ検知センサにより所定値以上の明るさを検知しているとき)は、目隠しモードに移行しないように制御する。このため、無駄なバッテリの使用を防止することができる。
また、本実施形態では、バッテリ残量が所定値以下の場合には、目隠しモードに移行しないように制御する。このため、発光モードの使用により意図せずバッテリ残量がゼロになってしまうことを防止できる。
以上説明した本実施形態の車両10によれば、夜間、車両停止中に車内の運転席や助手席で子供などを待っている場合、車外からの視線を気にすることなく快適に読書などをして過ごすことができる。
<第1実施形態の変形例>
図5に示す変形例のように、上記第1実施形態の構造を変更してもよい。図5に示す変形例では、「光体」としての線状導光体21が、その長手方向をウインドシールド20の縦方向に向けて複数配列されている。「光源」としてのLED30は、フロントヘッダ48に設けられ、ウインドシールド20の車両上側の端部に向けて光を発するように、複数の線状導光体21の車両上側の端部に対応して複数配置されている。
また、ECU60は、運転席と助手席の乗員の有無を判断する乗員有無判断手段としても機能する。ECU60は、車内に搭載された各種センサ(例えば、遠赤外線カメラや運転席や助手席に内蔵された体重センサ)からの信号に基づいて乗員の有無を判断する。
ECU60は、運転席と助手席の両方に乗員が着座していると判断した場合は、複数の線状導光体21のうち全部を光らせるようにLED30を制御する。
一方、ECU60は、運転席と助手席のうち何れか一方にのみ乗員が着座していると判断した場合は、複数の線状導光体21のうち乗員が着座している側の複数本の線状導光体21は光らせ、それ以外の線状導光体21を光らせないようにLED30を制御する。例えば運転席にのみ乗員が着座していると判断した場合は、複数の線状導光体21のうち運転席側の70〜80%の範囲にあるLED30を発光させ、助手席側の20〜30%の範囲にあるLED30を発光させないように制御する。運転席と助手席のうち乗員が着座していない座席側の線状導光体21の一部を光らせないように制御することで、着座乗員を効果的に隠しつつ、消費電力を節約することができる。
〔第2実施形態〕
次に、図6を用いて、第2実施形態について説明する。なお、他の実施形態と同様の構成については図面に同じ符号を付して説明を省略する。
図6に、第2実施形態のウインドシールド70を示す。図6に示すように、ウインドシールド70は、線状導光体を備えていない。図6(B)に示すように、ウインドシールド20は、外側透明板71と、内側透明板72と、外側透明板71と内側透明板72をの間に介在する中間層73と、を備えている。中間層73は、内側透明板72及び外側透明板71よりも屈折率が高い材質で構成されている。
ウインドシールド20の幅方向一方側(図では車幅方向右側、運転席側)には、「光源」としてのLED30が複数設けられている。LED30からの光は、中間層73に入射し、中間層73と内側透明板72及び外側透明板71との界面で反射を繰り返して、ウインドシールド20の幅方向他方側まで伝わる。このため、中間層73は、LED30からの光を導く導光体として機能すると共に、LED30からの光によって光り輝く光体として機能する。
本実施形態のウインドシールド20も、その下部よりも上部の方が明るく光るように構成してもよい。具体的には、複数のLED30が配置された配置間隔を、ウインドシールド20の下部よりも上部の方が配置間隔が狭く設定する。
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、ウインドシールド20に向けて光を発する「光源」としてのLED30が設けられている。また、LED30からの光によって光り輝く「光体」としての中間層73が、ウインドシールド20の一部として設けられている。このため、ウインドシールド20の外から車内を見ようとしても、ウインドシールド20の一部である中間層73が光り輝いていることで車内の様子が見辛くなる。
<第2実施形態の変形例>
以上説明した第2実施形態では、ウインドシールド幅方向の一方側にのみLED30を設けた例を説明したが、これに代えて、ウインドシールドの幅方向両側にLED30を設けてもよい。これにより、ウインドシールド70を左右対称の明るさで光らせることができる。また、この場合、第1実施形態の変形例で説明した乗員有無判断手段によって運転席と助手席の乗員の有無を判断し、乗員が着座している側のLED30のみを光らせるように制御させてもよい。
また、上記第2実施形態では、LED30の光をウインドシールド幅方向に伝える例を説明したが、これに代えて、図7に示すように、ウインドシールド70の縦方向上側にLED30を配置し、ウインドシールド縦方向に光を伝える態様にしてもよい。また勿論、ウインドシールド縦方向下側にLED30を配置してもよい。ウインドシールド70の縦方向上側にLED30を配置した場合は、ウインドシールド70の上部が比較的明るく光るため、乗員Pの顔を効果的に隠すことができる点で好ましい。なお、ウインドシールド70の縦方向上側と下側の両方にLED30を配置してもよい。
〔第3実施形態〕
次に、図8を用いて、第3実施形態について説明する。なお、他の実施形態と同様の構成については図面に同じ符号を付して説明を省略する。
図8に、第3実施形態のウインドシールド80の模式的な断面図で示す。図8に示すように、ウインドシールド80の内部には、「光体」としての金属微粒子81が無数に設けられている。金属微粒子81は、ウインドシールド80のほぼ全面に散りばめられている。
また、車両12は、ウインドシールド80に向けて光を発する「光源」としてのガラス照射灯31を車内に備えている。ガラス照射灯31は、例えばインストルメントパネル49に設けられる。ガラス照射灯31からの光は、基本的に、ウインドシールド80のほぼ全面に向けて照射される。照射された光は、ウインドシールド80の内部の無数の金属微粒子81の表面で乱反射し、金属微粒子81を光り輝かせる。このとき、車外からウインドシールド80を見ると、ウインドシールド80が全体として光り、車内の様子を確認することが困難になる。
ガラス照射灯31は、ECU60により制御される。ECU60は、ウインドシールド80のうち運転席側の一部を照射するか、助手席側の一部を照射するか、またはウインドシールド80のほぼ全面を照射するかを制御できる。ECU60を乗員有無判断手段として機能させ、運転席と助手席のうち乗員が着座している側の一部を照射することで、着座乗員を効果的に隠しつつ、消費電力を節約することができる。
金属微粒子81は、形状は特に限定されないが、乱反射を効果的に起こすためには好ましくは略球状の形状である。金属微粒子81の大きさや量は、非照射時における車内から車外の視界確保や照射時におけるウインドシールド80の明るさ確保の観点から適宜設定すればよい。
また、上記では、ウインドシールド80に適用された例を説明したが、フロントサイドドア42のドアガラス42Aに適用されてもよい。すなわち、ドアガラス42Aの内部に無数の金属微粒子81を設け、ドアトリムなどに設けたガラス照射灯31でドアガラス42Aを照らすことで金属微粒子81の表面で光を乱反射させてもよい。
以上、特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
20 ウインドシールド(窓ガラス)
21 線状導光体(光体)
30 LED(光源)
42A ドアガラス(窓ガラス)
70 ウインドシールド(窓ガラス)
73 中間層(光体)
80 ウインドシールド(窓ガラス)
81 金属微粒子(光体)
31 ガラス照射灯(光源)

Claims (1)

  1. 窓ガラスと、
    前記窓ガラスに向けて光を発する光源と、
    前記窓ガラスの一部として設けられ、前記光源からの光によって光り輝く光体と、
    を備える車両。
JP2018021413A 2018-02-08 2018-02-08 車両 Pending JP2019137186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021413A JP2019137186A (ja) 2018-02-08 2018-02-08 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021413A JP2019137186A (ja) 2018-02-08 2018-02-08 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019137186A true JP2019137186A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67692961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021413A Pending JP2019137186A (ja) 2018-02-08 2018-02-08 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019137186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021258930A1 (zh) * 2020-06-24 2021-12-30 京东方科技集团股份有限公司 遮阳板、前挡风玻璃和车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021258930A1 (zh) * 2020-06-24 2021-12-30 京东方科技集团股份有限公司 遮阳板、前挡风玻璃和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU115518U1 (ru) Бесконтактный светолучевой переключатель
JP5572837B2 (ja) 車両内部のための移行型照明システム
US7252418B2 (en) Lights for motor vehicles
US7245209B2 (en) U-turn indicator
US10286840B2 (en) Vehicle lighting assembly using panel with light reflecting film
JP2009523198A (ja) 特にオートバイのドライバのための、点灯信号装置を統合した安全ヘルメット
JP2010176382A (ja) 照明装置、及び当該装置で用いられる照明方法
CN107719082A (zh) 用于车辆乘客舱的窗户系统
JP2009292167A (ja) 発光機構を備えた車両用シート
KR100905345B1 (ko) 빛 눈부심 방지 장치
JP2019137186A (ja) 車両
US20190308553A1 (en) Lighting device for illuminating a passenger compartment of a vehicle
US11661002B2 (en) Illumination unit and vehicle
WO2023071388A1 (zh) 灯具以及汽车
JP2018184106A (ja) 車室内照明装置
KR101885477B1 (ko) 후방주차시 시야확보를 위한 조명등
JP2012144165A (ja) 調光制御システム
JPH05229385A (ja) 車室内照明装置
GB2478617A (en) A lighting device for a motor vehicle
JP4363392B2 (ja) 車両内照明装置
KR100579980B1 (ko) 자동차용 눈부심 방지 시스템
JP2001052508A (ja) 乗物用照明装置
JP5252727B2 (ja) 車室内照明装置
KR20180130757A (ko) 차량용 선바이저의 조명장치
JP2007022200A (ja) 車室内の照明装置