WO2018142938A1 - 車両用バイザー装置 - Google Patents

車両用バイザー装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018142938A1
WO2018142938A1 PCT/JP2018/001231 JP2018001231W WO2018142938A1 WO 2018142938 A1 WO2018142938 A1 WO 2018142938A1 JP 2018001231 W JP2018001231 W JP 2018001231W WO 2018142938 A1 WO2018142938 A1 WO 2018142938A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent plate
light
light control
region
light transmittance
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/001231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠人 野々内
土本 芳裕
Original Assignee
林テレンプ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 林テレンプ株式会社 filed Critical 林テレンプ株式会社
Priority to JP2018566036A priority Critical patent/JP7043428B2/ja
Publication of WO2018142938A1 publication Critical patent/WO2018142938A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency

Definitions

  • the present invention relates to a visor device for a vehicle having a light control unit capable of adjusting light transmittance.
  • the visor body of a vehicle sun visor disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-154845 has a light control member in which liquid crystal capable of adjusting the light transmittance into the vehicle interior is enclosed between plate glasses. The entire periphery of the light control member is attached to the frame.
  • the convenience of the vehicle visor device capable of adjusting the light transmittance can be improved.
  • the present invention discloses a visor device for a vehicle that can improve convenience.
  • the vehicle visor device of the present invention includes a dimming unit having a plurality of dimming regions in which the light transmittance can be adjusted, A control unit that causes a first region having transparency and a second region having lower light transmittance than the first region to appear in the light control unit; An operation unit that accepts an operation for directly determining the position of the boundary between the first region and the second region;
  • the said control part has an aspect which makes said 1st area
  • the vehicle visor device of the present invention a light control unit having a light control region capable of adjusting the light transmittance, A light detector for detecting glare from outside the vehicle; A controller that reduces the light transmittance of the light control region within a range having transparency when the glare is detected, and
  • the control unit has an aspect in which the light transmittance of the light control region can be further lowered after the light transmittance of the light control region is lowered within a range having transparency.
  • the vehicle visor device of the present invention includes a light control unit having a light control region capable of adjusting the light transmittance, An operation unit for receiving a slide operation in a state of being in contact with the surface; And a control unit that controls the light transmittance of the light control region according to the slide operation.
  • the visor device for a vehicle includes a film-shaped light control unit capable of adjusting light transmittance, A first transparent plate having a first insertion portion through which a screw is passed in a state where there is play, and disposed on one side of the light control portion; A second transparent plate having a second insertion portion and disposed on the other surface side of the light control portion; The screw that passes from the second transparent plate side toward the first transparent plate and passes through the first insertion portion and screwed in a state where the second transparent plate is not sandwiched, and play A boss that has passed through the second insertion portion in a certain state, and the first transparent plate and the support member that supports the second transparent plate sandwiched with the dimming portion. .
  • the visor device for a vehicle includes a film-shaped light control unit capable of adjusting light transmittance, And a transparent plate having an edge for diffusing and transmitting light, and holding the light control unit.
  • the visor device for a vehicle includes a film-shaped light control unit capable of adjusting light transmittance, A transparent plate having an upper edge, a lower edge, a first side edge on the side mirror side, and a second side edge opposite to the first side edge, and holding the light control part; , The lower edge portion and the first side edge portion of the transparent plate are exposed, the upper edge portion and the second side edge portion of the transparent plate are covered, and the transparent plate holding the light control portion is supported.
  • a support member A support member.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a main part of a passenger compartment of an automobile to which a visor device is attached.
  • FIG. 2 is a front view schematically showing an example of a visor device.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view schematically showing an example of each part before assembling the visor device.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view schematically showing an example of a longitudinal section of the visor device.
  • FIG. 5 is a diagram schematically illustrating an example of a main part of a transparent plate and a support structure of the transparent plate.
  • FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of a main part of the transparent plate and a support structure of the transparent plate.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a main part of a passenger compartment of an automobile to which a visor device is attached.
  • FIG. 2 is a front view schematically showing an example of a visor device.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view schematically showing an example of each
  • FIG. 7 is a block diagram schematically illustrating an example of an electric circuit of the visor device.
  • FIG. 8 is a diagram schematically illustrating an example of a light control region of the light control unit.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of fluoroscopic control processing performed by the control unit.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of boundary position control processing performed by the control unit.
  • FIG. 11 is a diagram schematically illustrating an example of changes in divided areas in accordance with an operation for directly determining a boundary position.
  • FIG. 12 is a diagram schematically illustrating an example of a change in the gradation area in accordance with an operation for directly determining the boundary position.
  • FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of glare control processing performed by the control unit.
  • FIG. 14 is a diagram schematically illustrating an example of a change in the light control region when glare is detected.
  • FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a light transmittance manual control process performed by the control unit.
  • FIG. 16 is a diagram schematically illustrating an example of a change in the light control area in accordance with the slide operation.
  • FIG. 17 is a longitudinal sectional view schematically showing an example of a visor device having a light supply unit.
  • FIG. 18 is a front view schematically showing an example of a visor device when light from a light supply unit is supplied to a transparent plate.
  • the vehicle visor device 1 includes a light control unit 10 (for example, a liquid crystal film), a control unit 50, and an operation unit 60.
  • the light control unit 10 includes a plurality of light control regions 20 in which the light transmittance can be adjusted.
  • the control unit 50 causes the light control unit 10 to appear the first region 21 having transparency and the second region 22 having a light transmittance lower than that of the first region 21.
  • the operation unit 60 receives an operation for directly determining the position of the boundary 23 between the first area 21 and the second area 22.
  • the controller 50 causes the light control unit 10 to cause the first region 21 and the second region 22 to appear on the boundary 23 determined by the operation.
  • the first region 21 and the second region 22 are configured to expand the first region 21 having a relatively high light transmittance. If the operation of directly determining the position of the border 23 is performed, the first area 21 is expanded. Further, when it is desired to expand the antiglare range, an operation for directly determining the position of the boundary 23 between the first region 21 and the second region 22 is performed so as to expand the second region 22 having a relatively low light transmittance. The second region 22 expands. Therefore, this aspect can provide a vehicle visor device that can improve convenience.
  • the light transmittance is a ratio of the transmitted light intensity of the object (for example, the dimming region) to the incident light intensity to the object (for example, the dimming region).
  • the light control unit includes a liquid crystal film, a liquid crystal panel, a film using an electrochromic material, a panel using an electrochromic material, and the like.
  • Transparency is a property that allows the user to see through the back.
  • the second region only needs to have a light transmittance smaller than that of the first region, and may be a light-shielding region (ideal light transmittance is 0%), or may be a light-transmitting region that slightly transmits light.
  • Translucent means “light passes through a substance and exits from the other surface”, and “translucent” may or may not have “translucency”.
  • the remarks of the said aspect 1 are the same also in the following aspects.
  • the control unit 50 arranges the first region 21 on one side D1a (for example, the lower side) of the predetermined direction D1 (for example, the vertical direction D11 in the use state), and performs the predetermined process. You may arrange
  • the operation unit 60 may include a long operation unit (for example, a long switch 62) along the predetermined direction D1.
  • the elongate operation part (62) may accept an operation for contacting the surface 62a.
  • the first operation point P1 is located on one side D1a in the predetermined direction D1 with respect to the second operation point P2 in the elongated operation portion (62).
  • the controller 50 determines the position of the boundary 23 between the first region 21 and the second region 22 in the predetermined direction D1 when a contact operation to the first operation point P1 is received. You may make it the said one side D1a rather than the position in case the contact operation to the 2nd operation point P2 is received.
  • the boundary 23 between the first region 21 and the second region 22 can be obtained by operating the first operation point P1 relatively on one side D1a (for example, the lower side) in the predetermined direction D1 (for example, the vertical direction D11). Becomes relatively one side D1a (for example, the lower side), and if the second operation point P2 that is relatively on the other side D1b (for example, the upper side) in the predetermined direction D1 (for example, the upper and lower direction D11) is operated, The boundary 23 between the two regions 22 is relatively the other side D1b (for example, the upper side). Therefore, it is possible to provide a technique that can further improve convenience.
  • the vehicle visor device 1 may further include a light detection unit 70 that detects glare L1 from outside the vehicle. Furthermore, when the glare L1 is detected, the control unit 50 may lower the light transmittance of the light control region 20 within a range having transparency. The controller 50 may be capable of further reducing the light transmittance of the light control region 20 after the light transmittance of the light control region 20 is lowered within a range having transparency. The operation unit 60 may further accept a slide operation in a state where the operation unit 60 is in contact with the surface 62a. The controller 50 may further control the light transmittance of the light control region 20 in accordance with the slide operation. The aspect 3 can provide a technique capable of further improving convenience.
  • the vehicle visor device 1 may further include a transparent plate 30 having an edge portion 32 for diffusing and transmitting light and holding the film-like light control portion 10.
  • the transparent plate 30 may include a first transparent plate 310 that has a first insertion portion 311 that allows the screw SC1 to pass therethrough and that is disposed on the one surface side 10a of the film-like light control portion 10.
  • the transparent plate 30 may include a second transparent plate 320 having a second insertion portion 321 and disposed on the other surface side 10b of the film-like light control portion 10.
  • the vehicular visor device 1 is further sandwiched between the screw SC1 and the second transparent plate 320 that have passed from the second transparent plate 320 side toward the first transparent plate 310 and passed through the first insertion portion 311.
  • the first transparent plate having a screwing portion 422 that is screwed in a state where it is not connected, and a boss 423 that passes through the second insertion portion 321 in a state where there is play, and in which the light control portion 10 is sandwiched 310 and the support member 40 that supports the second transparent plate 320.
  • the transparent plate 30 has an upper edge portion 32a, a lower edge portion 32b, a first side edge portion 32c on the rearview mirror 110 side, and a second side edge portion 32d opposite to the first side edge portion 32c. May be.
  • the support member 40 further exposes the lower edge portion 32b and the first side edge portion 32c of the transparent plate 30, and covers the upper edge portion 32a and the second side edge portion 32d of the transparent plate 30.
  • the transparent plate 30 that holds the light control unit 10 may be supported.
  • the aspect 4 can provide a technique capable of further improving convenience.
  • the visor device 1 for vehicles which concerns on another aspect of this technique is equipped with the light control part 10 (for example, liquid crystal film), the photon detection part 70, and the control part 50.
  • the said light control part 10 has the light control area
  • the light detection unit 70 detects glare L1 from the outside of the vehicle. When the glare L1 is detected, the controller 50 reduces the light transmittance of the light control region 20 within a range having transparency. In addition, the control unit 50 can further reduce the light transmittance of the light control region 20 after the light transmittance of the light control region 20 falls within a range having transparency.
  • this aspect can provide a vehicle visor device that can improve convenience.
  • glare includes sunlight and the like, and is not limited to sunlight.
  • the light detection unit includes an illuminance sensor (including a solar radiation sensor), an image sensor, and the like.
  • the dimming area controlled by the control unit may be all or part of the dimming unit. Note that the remarks of the above aspect 5 are the same in the following aspects.
  • control unit 50 may gradually decrease the light transmittance of the light control region 20 after the light transmittance of the light control region 20 falls within a range having transparency.
  • vehicle visor device 1 may include an operation unit 60 that receives an operation for further reducing the light transmittance of the light control region 20.
  • the control unit 50 may further reduce the light transmittance of the light control region 20 when the operation is accepted after the light transmittance of the light control region 20 is lowered within a range having transparency.
  • the visor device 1 for vehicles which concerns on another aspect of this technique is equipped with the light control part 10 (for example, liquid crystal film), the operation part 60, and the control part 50.
  • the said light control part 10 has the light control area
  • the operation unit 60 receives a slide operation in a state where the operation unit 60 is in contact with the surface 62a.
  • the controller 50 controls the light transmittance of the light control region 20 in accordance with the slide operation.
  • the vehicle visor device 1 includes a film-like light control unit 10 (for example, a liquid crystal film), a first transparent plate 310, a second transparent plate 320, and a support member 40.
  • the film-like light control unit 10 can adjust the light transmittance.
  • the first transparent plate 310 has a first insertion part 311 through which the screw SC1 is passed in a state where there is play, and is disposed on the one surface side 10a of the light control part 10.
  • the second transparent plate 320 has a second insertion part 321 and is disposed on the other surface side 10 b of the light control part 10.
  • the support member 40 is in a state in which the screw SC1 and the second transparent plate 320 that have passed from the second transparent plate 320 side toward the first transparent plate 310 and passed through the first insertion portion 311 are not sandwiched.
  • the two transparent plates 320 are supported.
  • the aspect 7 can provide the vehicle visor device capable of improving the convenience because the film-like light control unit 10 can be used while avoiding the problems caused by the above-described tightening.
  • the first insertion portion and the second insertion portion include a hole penetrating the transparent plate in the thickness direction, a portion recessed from the edge of the transparent plate, and the like.
  • Transparent plate is a generic term for a first transparent plate and a second transparent plate.
  • the control units shown in the above-described aspects 1 to 6 may be arranged on the support member, or may be arranged at a place different from the visor body.
  • the operation units shown in the above-described modes 1 to 6 may be arranged on the support member, may be arranged on a transparent plate, or may be arranged at a place different from the visor body such as a steering. Note that the appendix of the above aspect 7 is the same in the following aspects.
  • the screwing portion 422 may be in a portion recessed from the tip 423e of the boss 423.
  • the screw SC1 that has passed through the first insertion portion 311 may be screwed into the tip 423e of the boss 423 that has passed through the second insertion portion 321.
  • the support member 40 may include a first wall portion 411 on the first transparent plate 310 side and a second wall portion 421 on the second transparent plate 320 side.
  • the boss 423 may be connected to the first wall portion 411 from the second wall portion 421 through the second insertion portion 321.
  • the vehicle visor device 1 includes a film-like light control unit 10 (for example, a liquid crystal film) and a transparent plate 30.
  • the film-like light control unit 10 can adjust the light transmittance.
  • the transparent plate 30 has an edge portion 32 that diffuses and transmits light, and holds the light control unit 10.
  • the glare L1 which injected into the edge part 32 of the transparent plate 30 diffuses and permeate
  • diffuse transmission means transmission that diffuses light in many directions. All of the edges of the light transmitting plate may diffuse and transmit light, or only a part of the edges of the light transmitting plate may diffuse and transmit light. For example, when the transparent plate that holds the light control unit is supported by the support member, the portion of the edge portion of the translucent plate that is covered with the support member may not diffuse and transmit light. Note that the appendix of the above aspect 8 is the same in the following aspects.
  • the vehicle visor device 1 may further include a light supply unit 80 that supplies the transparent plate 30 with light that is diffused and transmitted from the edge 32 of the transparent plate 30.
  • the vehicle visor device 1 includes a film-shaped light control unit 10 (for example, a liquid crystal film), a transparent plate 30, and a support member 40.
  • the film-like light control unit 10 can adjust the light transmittance.
  • the transparent plate 30 has an upper edge portion 32a, a lower edge portion 32b, a first side edge portion 32c on the rearview mirror 110 side, and a second side edge portion 32d opposite to the first side edge portion 32c.
  • the light control unit 10 is held.
  • the support member 40 exposes the lower edge portion 32b and the first side edge portion 32c of the transparent plate 30, covers the upper edge portion 32a and the second side edge portion 32d of the transparent plate 30, and
  • the transparent plate 30 that holds the light control unit 10 is supported.
  • the aspect 9 can use the film light control unit 10 while improving the visibility of the room mirror 110, and thus can provide a vehicle visor device capable of improving convenience.
  • the present technology can be applied to interior materials including a vehicle visor device.
  • FIG. 1 schematically shows an example in which a vehicle visor device is used as a sun visor.
  • FIG. 1 shows a main part of the cabin CA1 of the automobile 100.
  • the direction D11 shows the up-down direction
  • symbol D12 shows a vehicle width direction.
  • the front-rear and left-right positional relationships are based on the direction of looking forward from the automobile 100 as shown in FIG.
  • visor 1 has a front window 101 in front of a driver's seat, a side window 102 on the left and right, and a front pillar 103 between the front window 101 and the side window 102.
  • a rearview mirror 110 In the vicinity of the front window 101 in the ceiling 104 of the automobile 100, a rearview mirror 110, a visor device 1A on the driver's seat side, and a visor device 1B on the passenger seat side are attached.
  • the visor devices 1A and 1B are collectively referred to as the visor device 1.
  • FIG. 2 schematically illustrates a state where the visor device 1A on the driver's seat side is viewed from the one side 10a of the light control unit 10.
  • the visor device 1B on the passenger seat side is symmetrical with the visor device 1A on the driver seat side, and therefore the visor device 1A on the driver seat side will be described as a representative of the visor device 1.
  • the symbol D1 indicates a predetermined direction that divides the light control region 20
  • the symbol D1a is one side of the predetermined direction D1
  • the symbol D1b is the other side of the predetermined direction D1.
  • FIG. 2 shows an example in which the predetermined direction D1 is the vertical direction D11 in the use state.
  • Reference numeral D2 is a width direction orthogonal to the predetermined direction D1, and FIG. 2 shows an example in which the width direction D2 is the vehicle width direction D12 in the used state.
  • FIG. 3 schematically illustrates each part before the visor device 1 is assembled.
  • FIG. 4 schematically illustrates a longitudinal section of the visor device 1. On the right side of FIG. 4, the lower edge portion 32b of the transparent plate 30 and the vicinity thereof are shown enlarged.
  • hatching representing the cross section of the light control unit 10 the adhesive layers AD ⁇ b> 1 and AD ⁇ b> 2, and the transparent plate 30 is omitted.
  • Reference symbol D13 denotes a front-rear direction
  • FIG. 4 shows a cross section of the visor body 2 in a use state.
  • the visor device 1 shown in FIG. 2 has a visor body 2 and a shaft member 90 that supports the visor body 2.
  • the visor body 2 includes a light control unit 10 that can adjust light transmittance, a transparent plate 30, a support member 40, a control unit 50, an operation unit 60, and a light detection unit 70.
  • the shaft member 90 includes a base portion 91 attached to the ceiling portion 104 and an L-shaped member 92 that is supported so as to be rotatable with respect to the base portion 91 about the short shaft portion 92b.
  • the upper portion 43 of the support member 40 of the visor body 2 is supported by the L-shaped member 92 so as to be rotatable about the long shaft portion 92 a of the L-shaped member 92. Therefore, as shown in FIG.
  • the user places the visor main body 2 around the long shaft portion 92a in the non-use position PV1, for example, along the ceiling portion 104, or the use position PV2 where a part of the front window 101 is hidden. Can be. Further, the user can set the visor body 2 around the short shaft portion 92b to the side position PV3 where a part of the side window 102 is hidden, or to return to the use position PV2.
  • the shaft member 90 is also provided with a cable 95 (see FIG. 3) for supplying power from the battery of the automobile 100 to the electric circuit of the visor body 2. Of course, if a battery is installed in the visor body 2, the cable may be omitted.
  • the light control part 10 is a film form as shown in FIG. 4 etc., and can adjust the light transmittance.
  • the light control part 10 of this specific example shall be a liquid crystal film
  • the film-like light control part may be the film etc. which used the electrochromic substance.
  • a liquid crystal film that is in a light-shielding state for example, light transmittance of 0 to 3%) when no voltage is applied and that is in a transparent state when a voltage is applied is used. it can.
  • “Min to Max” means a minimum value Min or more and a maximum value Max or less. As illustrated in FIG.
  • the light control unit 10 includes a plurality of light control regions 20 in which the light transmittance can be adjusted. Details of the light control area 20 will be described later. Since the light control part 10 is a film shape which is easy to deform
  • the transparent plate 30 is divided into a first transparent plate 310 disposed on the one surface side 10 a of the film-like light control unit 10 and a second transparent plate 320 disposed on the other surface side 10 b of the film-like light control unit 10. ing.
  • a first transparent plate 310 disposed on the one surface side 10 a of the film-like light control unit 10
  • a second transparent plate 320 disposed on the other surface side 10 b of the film-like light control unit 10.
  • the transparent plate 30 can be made of a synthetic resin such as a thermoplastic resin, such as polycarbonate (PC) resin, acrylic (PMMA) resin, acrylonitrile butadiene styrene (ABS) resin, silicone (SI) resin, polyethylene (PE) resin.
  • a resin having transparency such as polypropylene (PP) resin can be used.
  • the transparent plate 30 having a required shape can be formed by performing known molding such as injection molding on a resin material having transparency.
  • the one surface side 10a of the light control unit 10 can be bonded to the inner surface 312 of the first transparent plate 310 via the adhesive layer AD1.
  • the other surface side 10b of the light control unit 10 can be bonded to the inner surface 322 of the second transparent plate 320 via the adhesive layer AD2.
  • an adhesive for forming the adhesive layers AD1, AD2 an optical adhesive (OCA; Optical Clear Adhesive), an optical resin (OCR; Optical Clear Resin), or the like can be used, and an OCA tape or the like may be used.
  • the edge 32 of the transparent plate 30 has a rounded R shape.
  • the edge portion 32 of the transparent plate 30 is divided into an upper upper edge portion 32a, a lower lower edge portion 32b, a first side edge portion 32c on the rearview mirror 110 side, and a front pillar. It is divided into a second side edge portion 32d on the 103 side (an example opposite to the first side edge portion 32c).
  • at least the lower edge portion 32b and the first side edge portion 32c are formed with a grain 34 for diffusing and transmitting light.
  • the wrinkles 34 are fine irregularities, and can be formed, for example, by forming fine irregularities or performing blasting on an injection mold.
  • the upper edge portion 32a and the second side edge portion 32d hidden by the support member 40 may be formed with or without wrinkles.
  • the edge 32 of the transparent plate 30 is made a diffusive transmission surface by the grain 34, the glare L1 incident on the edge 32 of the transparent plate 30 diffuses and transmits even if refracted as shown in FIG. Therefore, since this example can use the film-form light control part 10 improving the anti-glare property, the convenience improves.
  • FIG. 5 schematically illustrates the main part of the transparent plate 30.
  • the second transparent plate 320 behind the first transparent plate 310 is extracted and shown.
  • the lower part of FIG. 5 shows a longitudinal section of the support structure for the transparent plate 30 in the insertion portions 311 and 321 and the vicinity thereof.
  • Reference sign D ⁇ b> 3 indicates a direction from the second transparent plate 320 toward the first transparent plate 310.
  • the first transparent plate 310 shown in FIG. 5 has a first insertion portion 311 through which the screw SC1 is passed with play.
  • the first insertion portion 311 is a hole that penetrates in the thickness direction (direction D3) of the first transparent plate 310, and allows the screw SC1 to pass therethrough while leaving a head of the screw SC1.
  • the 2nd transparent plate 320 shown in FIG. 5 has the 2nd insertion part 321 which lets the boss
  • the second insertion part 321 is a hole penetrating in the thickness direction (direction D3) of the second transparent plate 320, and passes through the boss 423 in which the screwing part 422 of the screw SC1 is formed.
  • the support member 40 shown in FIGS. 2 to 5 supports the transparent plate 30 that holds the film-like light control unit 10.
  • the support member 40 of this specific example supports the first transparent plate 310 and the second transparent plate 320 in which the light control unit 10 is sandwiched.
  • the film-shaped light control unit 10 is pushed in the thickness direction in the vicinity of the screws, causing uneven light transmission or separating from the screws.
  • the distance between the first transparent plate 310 and the second transparent plate 320 is expanded at the spot, and the film-like light control unit 10 is peeled off. Therefore, in this specific example, a structure in which the transparent plates 310 and 320 are supported without being fastened together is employed.
  • the support member 40 shown in FIGS. 3 to 5 includes a first bezel 410 having a first wall portion 411 on the first transparent plate 310 side, and a second bezel 420 having a second wall portion 421 on the second transparent plate 320 side. , Is divided into.
  • Each of the bezels 410 and 420 can be formed into a required shape by performing known molding such as injection molding on a resin material. Synthetic resins such as thermoplastic resins can be used as the resin material.
  • Polyolefin such as PP resin, acrylonitrile styrene copolymer (AS) resin, acrylonitrile butadiene styrene (ABS) resin, polyamide resin, and coloring these resins
  • AS acrylonitrile styrene copolymer
  • ABS acrylonitrile butadiene styrene
  • polyamide resin polyamide resin
  • coloring these resins A material to which an additive such as an agent or a filler is added can be used.
  • the support member 40 is made of an opaque material, but the support member 40 is not limited to being opaque (light transmittance 0%).
  • the first bezel 410 and the second bezel 420 are integrated with the transparent plates 310 and 320 with the light control unit 10 interposed therebetween. This integration can be performed by ultrasonic welding, heat welding, adhesive application, adhesive tape application, and the like.
  • a boss 423 projects from the second wall portion 421 of the second bezel 420 shown in FIG. 5 in a direction D3 from the second transparent plate 320 toward the first transparent plate 310.
  • the boss 423 is thick enough to pass through the second insertion portion 321 that is a through hole of the second transparent plate 320 in a state of play, and passes through the first insertion portion 311 that is a through hole of the first transparent plate 310. Thickness that can not be.
  • a screwing portion 422 that is screwed with the screw SC1 that has passed through the first insertion portion 311 is formed.
  • the screwing portion 422 protrudes from the second transparent plate 320 side toward the first transparent plate 310 from the second transparent plate 320 side toward the first transparent plate 310 and is recessed from the tip 423e of the boss 423.
  • the screw SC1 that has passed through the first insertion portion 311 is screwed into the tip 423e of the boss 423.
  • the second transparent plate 320 is not sandwiched between the screwing portion 422 and the screw SC1.
  • the screw SC1 screwed with the screwing portion 422 of the boss 423 protruding from the second wall portion 421 transmits a tightening force to the edge portion of the first transparent plate 310, but the edge portion of the second transparent plate 320 has Do not transmit the tightening force.
  • the edge of the second transparent plate 320 is held by a boss 423 that has passed through the second insertion portion 321.
  • FIG. 6 schematically illustrates the main part of the transparent plate 30 in which the positions of the insertion parts 311 and 321 are different.
  • the second transparent plate 320 behind the first transparent plate 310 is extracted and shown.
  • the longitudinal section of the support structure of the transparent plate 30 in the 1st insertion part 311 and its vicinity is shown.
  • a longitudinal section of the support structure of the transparent plate 30 in the second insertion part 321 and the vicinity thereof is shown.
  • the first transparent plate 310 has a first insertion portion 311 through which the screw SC1 is passed while there is play.
  • a boss 423 projects from the second wall portion 421 of the second bezel 420 in a direction D3 from the second transparent plate 320 toward the first transparent plate 310.
  • a screwing portion 422 that is screwed with the screw SC1 that has passed through the first insertion portion 311 is formed.
  • the screwing portion 422 Since the screwing portion 422 is formed at the tip 423e of the boss 423 beyond the position of the second transparent plate 320 from the second wall portion 421, the screw SC1 that has passed through the first insertion portion 311 becomes the tip 423e of the boss 423. Screwed.
  • the second transparent plate 320 is not sandwiched between the screwing portion 422 and the screw SC1. Accordingly, the screw SC1 screwed with the screwing portion 422 of the boss 423 protruding from the second wall portion 421 transmits a tightening force to the edge portion of the first transparent plate 310, but the edge portion of the second transparent plate 320 has Do not transmit the tightening force.
  • the second transparent plate 320 has a second insertion part 321 through which the boss 423 of the support member 40 passes while there is play.
  • the first transparent plate 310 is not present at the place where the second insertion portion 321 is present.
  • the boss 423 shown in FIG. 6 is connected to the first wall portion 411 from the second wall portion 421 through the second insertion portion 321.
  • a boss 413 to be a boss 423 that connects the two wall portions 411 and 421 later is formed on the second wall portion 421 of the second bezel 420, and the boss 423 before the connection is passed through the second insertion portion 321 to be a boss.
  • the film-like light control unit 10 can be used while avoiding the problems caused by the above-described tightening, so that convenience is improved. If the support structure shown in FIG. 6 is provided, the support structure shown in FIG. 5 may be omitted.
  • the support member 40 shown in FIGS. 1 and 2 includes an upper portion 43 that covers the upper edge portion 32a of the transparent plate 30 that holds the film-like light control unit 10, and a second side edge of the transparent plate 30 on the front pillar 103 side. It has the side part 44 which covers the part 32d.
  • the support member 40 exposes the lower edge portion 32b and the first side edge portion 32c of the transparent plate 30, and covers the upper edge portion 32a and the second side edge portion 32d of the transparent plate 30.
  • the shape of the support member 40 in which the upper portion 43 and the side portion 44 are integrated is substantially L-shaped.
  • an ECU (Electronic Control Unit) 51 which is an example of the control unit 50, is accommodated inside the side portion 44, and the operation portion 60 is disposed on the surface of the side portion 44 on the first bezel 410 side. It is assumed that the solar radiation sensor 71 (an example of the light detection unit 70) is disposed on the surface of the upper portion 43 on the second bezel 420 side.
  • the upper edge portion 32a of the transparent plate 30 may be covered with the opaque support member 40 because there is a high possibility that it is necessary to block glare when the visor body 2 is used. Since there is the front pillar 103 whose view is originally blocked on the opposite side of the transparent plate 30 from the room mirror 110, the second side edge portion 32d of the transparent plate 30 may be covered with an opaque support member 40.
  • the strength of the support member 40 that supports the transparent plate 30 that holds the film-like light control unit 10 is good.
  • the film-shaped light control unit 10 can be used while improving the visibility of the room mirror 110, the convenience is improved.
  • the potion 34 is formed in the lower edge portion 32b and the first side edge portion 32c of the transparent plate 30, the edge portion 32 of the transparent plate 30 that is not covered with the support member 40 diffuses and transmits light. Therefore, this specific example can use the film-like light control unit 10 while improving the antiglare property.
  • FIG. 7 schematically illustrates an electric circuit of the visor device 1 including an ECU 51 (an example of the control unit 50), an operation unit 60, and a solar radiation sensor 71 (an example of the light detection unit 70).
  • the ECU 51 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a semiconductor memory, an I / O (input / output) circuit, a timer (Timer), and the like.
  • the semiconductor memory includes, for example, a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory).
  • the semiconductor memory becomes a computer-readable recording medium on which the control program for the visor device is recorded.
  • the CPU of the ECU 51 causes the computer to function as the control unit 50 by using the RAM as a work area and reading out and executing a control program recorded in a semiconductor memory (for example, ROM) as necessary.
  • the ECU 51 is connected to the light control unit 10, the operation unit 60, and the solar radiation sensor 71.
  • the ECU 51 of this specific example is disposed on the side portion 44 of the support member 40, the ECU 51 may be disposed on the upper portion 43 of the support member 40 or on the main body side of the automobile 100.
  • the signal line that connects the electric circuit of the visor body 2 and the ECU outside the visor body is disposed, for example, on the shaft member 90, the ECU can be disposed outside the visor body.
  • the operation unit 60 includes a plurality of mode changeover switches 61 and a long switch 62 (an example of a long operation unit).
  • the switches 61 and 62 are capacitive switches that accept an operation to come into contact with the surface.
  • the switches 61 and 62 are capacitive proximity switches and mechanical contact type key switches. , Etc.
  • a capacitance switch that accepts an operation for touching the surface is also called a touch switch, a touch sensor, or the like.
  • the plurality of mode changeover switches 61 are arranged in the predetermined direction D1 and accept an operation of contacting the surface 61a.
  • the long switch 62 is disposed along the predetermined direction D1 and accepts an operation for contacting the surface 62a.
  • the operation unit 60 of this specific example is disposed on the surface of the first bezel 410 in the side portion 44 of the support member 40, but the operation unit 60 may be disposed on the surface of the upper portion 43 of the support member 40, It may be arranged on the main body side of the automobile 100 such as a steering.
  • the operation unit can be disposed outside the visor body.
  • a transparent touch panel is attached to part or all of the surface of the transparent plate 30, the touch panel can be used as the operation unit 60.
  • the solar radiation sensor 71 detects the intensity of incident light as a current flowing through a built-in photodiode.
  • the solar radiation sensor 71 may convert the detected current into a voltage and output it. If the threshold value of the glare L1 including sunlight is set, it can be determined whether the incident light is the glare L1 based on the output from the solar radiation sensor 71. Therefore, the light detection unit 70 including the solar radiation sensor 71 detects glare L1 from the outside of the vehicle.
  • the light detection unit 70 is not limited to the solar radiation sensor, and may be an image sensor or the like.
  • the solar radiation sensor 71 of this specific example is disposed on the surface of the second bezel 420 in the upper portion 43 of the support member 40, it may be disposed on the surface of the side portion 44 of the support member 40, or the rear side of the rearview mirror 110. It may be arranged on the main body side of the automobile 100.
  • the solar radiation sensor can be disposed outside the visor body.
  • FIG. 8 schematically illustrates the dimming region 20 of the dimming unit 10 connected to the ECU 51.
  • the dimming area 20 shown in FIG. 8 includes elongate dimming areas A1 to A8 arranged in the vertical direction D11 (an example of the predetermined direction D1) when the visor body 2 is at the use position PV2.
  • D11 an example of the predetermined direction D1
  • the long dimming regions A1 to A8 are arranged with the longitudinal direction directed in the width direction D2, and the light transmittance can be individually adjusted.
  • the light control regions are named as light control areas A1, A2,..., A8 in order from the bottom (one side D1a) to the top (the other side D1b).
  • regions of the light control part 10 may be 7 or less, and may be 9 or more.
  • region may be divided
  • FIG. 9 illustrates the fluoroscopic control process performed by the ECU 51. This process may be started when energization to the visor main body 2 is started, or may be started when it is detected that the visor main body 2 has reached the use position PV2. For example, when a sensor that detects that the visor body 2 has reached the use position PV2 is provided in the visor device 1, the fluoroscopy control process is started with the detection that the visor body 2 has reached the use position PV2. Can do.
  • the incident light to the solar radiation sensor 71 becomes stronger when the visor body 2 changes from the non-use position PV1 to the use position PV2, it is detected that the intensity increase of the incident light has exceeded the intensity increase threshold.
  • the fluoroscopy control process can also be started using this as a trigger.
  • the power supply to the visor main body 2 may be stopped and the light control unit 10 may be in a light-shielding state (for example, light transmittance 0%).
  • energization to the visor main body 2 may be stopped and the light control unit 10 may be in a light-shielding state.
  • a rear operation unit for making the light control unit 10 in a light-shielding state is prepared on the rear side (second bezel 420) of the visor main body 2, when the visor main body 2 is at the non-use position PV1 or the side position PV3.
  • the light control unit 10 can be put in a light-shielding state by operating the back operation unit.
  • the ECU 51 When the fluoroscopic control process is started, the ECU 51 accepts an operation to the operation unit 60 (Step S102; hereinafter, “Step” is omitted). Thereafter, the ECU 51 performs a process corresponding to the operation on the operation unit 60 (S104), and returns the process to S102.
  • the operation-specific processing in S104 can be performed according to the processing table TA1, for example.
  • the contents of the processing table TA1 are merely examples.
  • the ECU 51 causes the light control unit 10 to change the first light transmittance T1 having transparency from the boundary 23 to below (one side D1a).
  • the first region 21 is made to appear, and the second region 22 having the second light transmittance T2 having a light transmittance lower than that of the first region 21 is made to appear above the boundary 23 (the other side D1b). That is, the first region 21 is arranged on one side D1a in the predetermined direction D1, and the second region 22 is arranged on the other side D1b in the predetermined direction D1.
  • the ECU 51 causes the light control unit 10 to appear a gradation pattern in which the light transmittance gradually decreases from the bottom to the top.
  • the light transmittance set to the highest is the first light transmittance T1
  • the light transmittance set to the lowest is the second light transmittance T2
  • the light transmittance at the boundary 23 is (T1 + T2). / 2.
  • a first region 21 having transparency is disposed below the boundary 23, and a second region 22 having a light transmittance lower than that of the first region 21 is disposed above the boundary 23.
  • the ECU 51 adjusts the light transmittance of the light control region 20 according to whether or not the glare L1 is detected, and the “border position adjustment mode” ”.
  • the dimming area 20 whose light transmittance is to be adjusted may be all (the dimming areas A1 to A8) or may be a part.
  • the mode changeover switch 61 accepts the contact operation of “light transmittance manual adjustment”
  • the ECU 51 shifts to the “light transmittance adjustment mode”.
  • the ECU 51 controls the first region 21 and the second region 22 to be the boundary 23 determined according to the position of the contact operation. 10 to appear.
  • the operation position for the long switch 62 is set to the position of the boundary 23. Therefore, the long switch 62 accepts an operation for directly determining the position of the boundary 23 between the first region 21 and the second region 22.
  • the areas 21 and 22 may be divided areas at the time of “shading area division” operation, or may be gradation areas at the time of “light shielding gradation” operation.
  • the operation of directly determining the position of the boundary 23 means an operation to a position corresponding to the boundary 23, and excludes an operation in which the boundary 23 is indirectly determined by an operation of changing light transmittance as in the case of a gradation region. .
  • the ECU 51 controls the light transmittance of the light control region 20 in accordance with the slide operation.
  • the dimming area 20 whose light transmittance is to be adjusted may be all (the dimming areas A1 to A8) or may be a part.
  • the first light transmittance T1 may be a light transmittance having transparency, and can be set in a range of 1 to 100%. When a liquid crystal film is used, the maximum light transmittance may be about 30 to 65%.
  • the second light transmittance T2 only needs to be lower than the first light transmittance T1, and can be, for example, about 0 to 5% (more preferably about 0 to 1%, still more preferably 0%). . When the second light transmittance T2 is set to 0%, a preferable light shielding area is realized in the second area 22.
  • FIG. 10 illustrates the boundary position control process performed by the ECU 51. This process is triggered by the fact that the long switch 62 has accepted a contact operation.
  • FIG. 11 schematically illustrates changes in the divided areas (21, 22) according to an operation for directly determining the position of the boundary 23.
  • FIG. 12 schematically illustrates a change in the gradation area (21, 22) according to an operation for directly determining the position of the boundary 23.
  • the ECU 51 transmits the light transmittances of the dimming areas A1 to A8 so as to be divided areas (21, 22) having a boundary 23 corresponding to the contact operation with the long switch 62. Is set (S204).
  • the boundary 23 is between the light control regions A1 and A2, and the first region 21 of the first light transmittance T1 having transparency is only the light control region A1. It is assumed that the second region 22 having a relatively low second light transmittance T2 is the light control region A2 to A8.
  • the user performs a sliding operation by bringing the finger F1 into contact with the surface 62a of the long switch 62 from the first operation point P1 corresponding to the boundary 23 to the second operation point P2 upward (toward the other side D1b).
  • the ECU 51 determines the position of the boundary 23 between the light control areas A7 and A8 corresponding to the second operation point P2, which is the final position of the contact operation, and uses the light control area A1 as a boundary.
  • ... A7 is controlled to the first light transmittance T1
  • the dimming area A8 is controlled to the second light transmittance T2.
  • the first region 21 having translucency appears in the light control regions A1 to A7 with the position determined by the operation of the long switch 62 as the boundary 23, and the second region that is relatively low in the light control region A8.
  • the second region 22 having the light transmittance T2 appears (state ST12).
  • the user can directly determine the position of the boundary 23 and can expand the field of view with an easy-to-understand operation.
  • the second operation point P2 corresponding to the boundary 23 is moved downward (to the one side D1a) from the second operation point P2 corresponding to the boundary 23 to the first operation point P1. It is assumed that the user performs a sliding operation with the finger F1 in contact. In this case, the ECU 51 moves the boundary 23 between the light control areas A2 and A3 corresponding to the first operation point P1, which is the final position of the contact operation, and the light control areas A1 and A2 are moved to the first light.
  • the transmittance T1 is controlled, and the light control areas A3 to A8 are controlled to the second light transmittance T2.
  • a first region 21 having translucency appears in the light control regions A1 to A2
  • a second region 22 having a relatively low second light transmittance T2 appears in the light control regions A3 to A8 (state ST13). ). Therefore, the user can directly determine the position of the boundary 23 and can narrow the field of view with an easy-to-understand operation.
  • the position when the contact operation to the first operation point P1 is accepted is more than the position when the contact operation to the second operation point P2 is accepted.
  • the ECU 51 After setting the divided areas (21, 22), the ECU 51 branches the process depending on whether or not the light transmittance of the first area 21 having transparency is automatically adjusted (S206). When the mode changeover switch 61 has received the “light transmittance automatic adjustment” contact operation, the ECU 51 performs the anti-glare control process illustrated in FIG. 13 until the next operation is performed (S208). When the mode changeover switch 61 has received the “light transmittance manual adjustment” contact operation, the ECU 51 ends the boundary position control process.
  • the ECU 51 transmits the light of each of the light control regions A1 to A8 so that the gradation region (21, 22) having the boundary 23 corresponding to the contact operation to the long switch 62 is obtained.
  • a rate is set (S210).
  • the boundary 23 is between the light control regions A3 and A4, and the first region 21 having transparency is the light control regions A1 to A3, and has a relatively low light transmittance.
  • the second region 22 is the light control region A4 to A8.
  • the light control area A1 has the maximum light transmittance T1
  • the light control areas A6 to A8 have the minimum light transmittance T2
  • the light control areas A2, A3, A4, and A5 have the light transmittances T3, T4, respectively.
  • T5, T6 T2
  • T2 ⁇ T6 ⁇ T5 ⁇ (T1 + T2) / 2 ⁇ T4 ⁇ T3 ⁇ T1 It is.
  • the user performs a sliding operation by bringing the finger F1 into contact with the surface 62a of the long switch 62 from the first operation point P1 corresponding to the boundary 23 to the second operation point P2 upward (toward the other side D1b).
  • the ECU 51 determines the position of the boundary 23 between the dimming areas A5 and 6 corresponding to the second operation point P2, which is the final position of the contact operation, and sets the dimming areas A1 to A3 to the maximum light.
  • the transmittance T1 is controlled, the light control regions A4, A5, A6, and A7 are controlled to light transmittances T3, T4, T5, and T6, respectively, and the light control region A8 is controlled to the minimum light transmittance T2.
  • the first region 21 having transparency appears in the dimming regions A1 to A5 with the position determined by the operation of the long switch 62 as the boundary 23, and is relatively low in the dimming regions A6 to A8.
  • a second region 22 having the second light transmittance T2 appears (state ST22). Therefore, the user can directly determine the position of the boundary 23 and can expand the field of view with an easy-to-understand operation.
  • the user touches the surface 62a of the long switch 62 at a position corresponding to the top of the light control area A8 all of the light control areas A1 to A8 can be changed to the transparent first area 21. it can.
  • the second operation point P2 corresponding to the boundary 23 is moved downward (to the one side D1a) from the second operation point P2 corresponding to the boundary 23 to the first operation point P1. It is assumed that the user performs a sliding operation with the finger F1 in contact. In this case, the ECU 51 moves the boundary 23 between the dimming areas A1 and A2 corresponding to the first operation point P1, which is the last position of the contact operation, and the dimming areas A1, A2, and A3 are respectively lighted.
  • the transmittances T4, T5, and T6 are controlled, and the light control regions A4 to A8 are controlled to the minimum light transmittance T2.
  • a first region 21 having transparency appears in the light control region A1
  • a second region 22 having a relatively low second light transmittance T2 appears in the light control regions A2 to A8 (state ST23). Therefore, the user can directly determine the position of the boundary 23 and can narrow the field of view with an easy-to-understand operation.
  • the user touches the surface 62a of the long switch 62 at a position corresponding to the lower side of the dimming area A1 all the dimming areas A1 to A8 are moved to the second area 22 having a relatively low light transmittance. Can be.
  • the ECU 51 After setting the gradation areas (21, 22), the ECU 51 branches the process depending on whether or not the light transmittance of the first area 21 having transparency is automatically adjusted (S212).
  • the ECU 51 performs the anti-glare control process illustrated in FIG. 13 until the next operation is performed (S214).
  • the mode changeover switch 61 has received the “light transmittance manual adjustment” contact operation, the ECU 51 ends the boundary position control process.
  • the border position control process is triggered by the fact that the long switch 62 has accepted the contact operation, the gradation region (21, 22) having the border 23 corresponding to the contact operation to the long switch 62 in S210 and Thus, the process of setting the light transmittance of each of the light control areas A1 to A8 is repeated.
  • the user can select whether the divided area or the gradation area appears in the dimming unit 10 by operating the mode switch 61.
  • the first region 21 can be operated by directly determining the position of the boundary 23 so as to expand the first region 21 having a relatively high light transmittance. Will spread.
  • the second region 22 is expanded by directly determining the position of the boundary 23 so as to expand the second region 22 having a relatively low light transmittance. Therefore, the visor device 1 is convenient.
  • FIG. 13 illustrates the glare control process performed by the ECU 51. This process is performed for the fluoroscopic area of the light control unit 10.
  • the see-through area may be all of the light control regions A1 to A8, or may be the first region 21 having a relatively high light transmittance when performed in S208 and S214 shown in FIG.
  • FIG. 14 schematically illustrates a change in the light control region 20 when the glare L1 is detected.
  • the threshold value of the glare L1 is set, it is determined that the glare L1 is detected when the output value of the solar radiation sensor 71 is equal to or greater than the threshold value, and the output value of the solar radiation sensor 71 is less than the threshold value. It can be determined that the glare L1 has not been detected.
  • the ECU 51 performs the processing after S304 when glare is detected, and ends the glare control processing when no glare L1 is detected.
  • the ECU 51 reduces the light transmittance of the fluoroscopic area (for example, the first region 21) to T11 (for example, about 1 to 5% of the light transmittance) within a range having the transparency (S304).
  • the boundary 23 is between the light control regions A6 and A7, and the first region 21 having the first light transmittance T1 (for example, about 20% or more) having transparency is provided.
  • the light control regions A1 to A6 and the light shielding region (second region 22) having the second light transmittance T2 0% are the light control regions A7 to A8.
  • the ECU 51 performs a process of gradually decreasing the light transmittance of the fluoroscopic area from T11 (S306).
  • This process can be, for example, a process for lowering the light transmittance of the fluoroscopic area by a predetermined amount ( ⁇ T%) after a predetermined period (t seconds).
  • ⁇ T% a predetermined amount
  • t seconds a predetermined period
  • the see-through area has see-through property, and the light transmission of the see-through area after the see-through area has decreased to see-through light transmittance.
  • the rate is even lower.
  • the fluoroscopic area gradually shifts to the light shielding area after the fluoroscopicity of the fluoroscopic area is ensured.
  • the user can quickly change the fluoroscopic area to the light shielding area by an operation. Therefore, the visor device 1 is convenient.
  • the processing of S310 to S312 may not be performed, and the process may return to S306 when the light transmittance of the fluoroscopic area is not 0% in S308.
  • the light transmittance of the light control region gradually decreases after the light transmittance of the light control region falls within the range having transparency.
  • S310 may be left as it is. In this case, when an operation for further reducing the light transmittance of the light control region is received after the light transmittance of the light control region is lowered in the range having transparency, the light transmittance of the light control region 20 is further decreased.
  • the see-through area has the see-through property, and the light transmittance of the see-through area is further lowered after the see-through property of the see-through area is secured.
  • region 22 above the boundary 23 may be sufficient as the object of a glare control process.
  • FIG. 15 illustrates the light transmittance manual control process performed by the ECU 51. This process is performed for the fluoroscopic area of the light control unit 10.
  • the see-through area may be all of the light control areas A1 to A8, or may be the first area 21 having a relatively high light transmittance.
  • the light transmittance manual control process is triggered by the reception of a slide operation in a state where the long switch 62 is in contact with the surface 62a in the “light transmittance adjustment mode”.
  • FIG. 16 schematically illustrates a change in the light control area in response to a slide operation on the long switch 62.
  • the ECU 51 calculates the distance ⁇ L from the operation start position to the operation end position for the slide operation received by the long switch 62 (S402). Next, the ECU 51 changes the light transmittance of the fluoroscopic area according to the distance ⁇ L (S404), and ends the light transmittance manual control process.
  • the boundary 23 is between the light control regions A6 and A7, and the first region 21 having the first light transmittance T1 having transparency is the light control regions A1 to A6. It is assumed that the second region 22 of the second light transmittance T2 is the light control region A7 to A8. Further, when the contact operation for sliding the surface 62a of the long switch 62 upward is performed, the light transmittance of the fluoroscopic areas (A1 to A6) increases, and the contact operation for sliding the surface 62a of the long switch 62 downward is performed. If this is done, it is assumed that the light transmittance of the fluoroscopic areas (A1 to A6) decreases.
  • state ST41 it is assumed that the user performs a slide operation from the operation point P3 to the operation point P4 with the finger F1 in contact with the surface 62a.
  • the ECU 51 sets the light transmittance decrease amount Td% of the light control areas A1 to A6 as k ⁇ ⁇ L (k is a positive coefficient) proportional to the distance ⁇ L between the operation points P3 and P4.
  • the light transmittance of A6 is lowered by Td% (state ST42).
  • state ST42 it is assumed that the user performs a sliding operation from the operation point P4 to the operation point P5 with the finger F1 in contact with the surface 62a.
  • the ECU 51 sets the light transmittance increase amount Tu% of the light control regions A1 to A6 as k ⁇ ⁇ L (k is a positive coefficient) proportional to the distance ⁇ L between the operation points P4 and P5.
  • the light transmittance of .about.A6 is increased by Tu% (state ST43).
  • the ECU 51 controls the light transmittance of the fluoroscopic area according to the amount of sliding operation to the long switch 62.
  • the light transmittance of the fluoroscopic area changes according to the amount of the slide operation in a state of being in contact with the surface 62a. Therefore, the visor device 1 is convenient because it is easy to adjust the light transmittance of the fluoroscopic area.
  • the target of the light transmittance manual control process may be a region that is the second region 22 above the boundary 23. Further, the position of the boundary 23 may be controlled in accordance with a slide operation in a state where the surface 62a is in contact.
  • the vehicle visor device is not limited to a sun visor having a visor body attached to a ceiling, and may be directly arranged on a window such as a front window or a side window.
  • a light control unit in the upper part of the front window and arrange an operation unit and a control unit outside the front window.
  • the “boundary position adjustment mode” in the processing table TA1 shown in FIG. Only the corresponding operation needs to be performed, and no other mode is required. Further, only one of the divided area and the gradation area may appear in the light control unit 10.
  • the light control unit 10 In order to perform the glare control process illustrated in FIG. 13, it is only necessary to determine the fluoroscopic area to be processed, and the light control unit 10 is divided into regions or performs an operation corresponding to “light transmittance manual adjustment”. There is no need.
  • the light transmittance manual control process shown in FIG. 15 it is only necessary to determine the fluoroscopic area to be processed, and the light control unit 10 is divided into regions or an operation corresponding to “automatic light transmittance adjustment” is performed. There is no need to do.
  • the support structure shown in FIGS. 5 and 6 is widely applicable to structures that support the first transparent plate and the second transparent plate sandwiched by the film-shaped light control unit, regardless of the processing performed by the control unit. .
  • the support member that exposes the lower edge of the transparent plate and the first side edge of the rearview mirror holds the light control unit regardless of the processing performed by the control unit.
  • the present invention can be widely applied to members that support transparent plates.
  • the transparent plate having an edge that diffuses and transmits light can be widely applied to a transparent plate that holds the film-shaped light control unit regardless of the processing performed by the control unit.
  • the light L2 may be supplied to the transparent plate 30 from the light supply unit 80 and diffused and transmitted from the edge 32.
  • FIG. 17 schematically shows the visor device 1 having the light supply unit 80.
  • FIG. 18 schematically illustrates the state of the visor device 1 when the light L ⁇ b> 2 is supplied from the light supply unit 80 to the transparent plate 30.
  • the light supply unit 80 supplies, for example, the light L2 diffused and transmitted from the lower edge 32b and the first side edge 32c of the transparent plate 30 to the upper edge 32a of the transparent plate 30.
  • a light source usable in the light supply unit 80 an LED (light emitting diode), an incandescent bulb, a halogen bulb, a fluorescent lamp, a discharge lamp, or the like can be used.
  • Various colors such as white, red, green, and blue can be adopted as the emission color of the light source, and light sources having different emission colors may be used in combination.
  • the light supply unit 80 may include a light guide for guiding light from the light source to the transparent plate 30.
  • a transparent resin such as PC resin or PMMA resin can be used.
  • the light L2 that has entered the transparent plate 30 from the light supply unit 80 is diffused and transmitted from the lower edge portion 32b and the first side edge portion 32c of the transparent plate 30 and exits to the passenger compartment CA1. Thereby, the interior lighting of the automobile 100 is realized.
  • hatching is given to a portion of the transparent plate 30 that is brightened by the light L2 that is diffusely transmitted.
  • the ECU 51 may turn on or blink the light source of the light supply unit 80 using a detection that some abnormality has occurred in the automobile as a trigger. In this case, when the light emission color of the light source is red or yellow, it is easy to understand that an abnormality has occurred.

Abstract

車両用バイザー装置1は、光透過率を調整可能な調光領域20を複数有する調光部10と、透視性を有する第一領域21及び該第一領域21よりも光透過率が低い第二領域22を調光部10に出現させる制御部50と、第一領域21と第二領域22との境23の位置を直接決める操作を受け付ける操作部60と、を備える。制御部50は、操作により決められた位置を境23として第一領域21と第二領域22とを調光部10に出現させる。制御部50は、車外からの眩光L1が検出されると透視性を有する範囲で調光領域20の光透過率を下げ、その後に該調光領域20の光透過率をさらに下げてもよい。制御部50は、表面に接触した状態におけるスライド操作に応じて調光領域20の光透過率を制御してもよい。

Description

車両用バイザー装置
 本発明は、光透過率を調整可能な調光部を有する車両用バイザー装置に関する。
 特開2003-154845号公報に開示された車両用サンバイザーのバイザー本体は、車室内への光の透過率を調整できる液晶が板ガラスの間に封入された調光部材を有している。調光部材の周縁全体は、フレームに取り付けられている。
特開2003-154845号公報
 光透過率を調整可能な車両用バイザー装置について、利便性を向上させることができると好適である。
 本発明は、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置を開示するものである。
 本発明の車両用バイザー装置は、光透過率を調整可能な調光領域を複数有する調光部と、
 透視性を有する第一領域、及び、該第一領域よりも光透過率が低い第二領域を前記調光部に出現させる制御部と、
 前記第一領域と前記第二領域との境の位置を直接決める操作を受け付ける操作部と、を備え、
 前記制御部は、前記操作により決められた位置を境として前記第一領域と前記第二領域とを前記調光部に出現させる、態様を有する。
 また、本発明の車両用バイザー装置は、光透過率を調整可能な調光領域を有する調光部と、
 車外からの眩光を検出する光検出部と、
 前記眩光が検出されると、透視性を有する範囲で前記調光領域の光透過率を下げる制御部と、を備え、
 該制御部は、透視性を有する範囲で前記調光領域の光透過率が下がった後に該調光領域の光透過率をさらに下げることが可能である、態様を有する。
 さらに、本発明の車両用バイザー装置は、光透過率を調整可能な調光領域を有する調光部と、
 表面に接触した状態におけるスライド操作を受け付ける操作部と、
 前記スライド操作に応じて前記調光領域の光透過率を制御する制御部と、を備える、態様を有する。
 さらに、本発明の車両用バイザー装置は、光透過率を調整可能なフィルム状の調光部と、
 遊びがある状態でねじを通す第一挿通部を有し、前記調光部の一面側に配置された第一透明板と、
 第二挿通部を有し、前記調光部の他面側に配置された第二透明板と、
 該第二透明板側から前記第一透明板に向かって出て前記第一挿通部を通った前記ねじと前記第二透明板が挟まれていない状態で螺合する螺合部と、遊びがある状態で前記第二挿通部を通ったボスと、を有し、前記調光部が挟まれた前記第一透明板及び前記第二透明板を支持する支持部材と、を備える、態様を有する。
 さらに、本発明の車両用バイザー装置は、光透過率を調整可能なフィルム状の調光部と、
 光を拡散透過させる縁部を有し、前記調光部を保持する透明板と、を備える、態様を有する。
 さらに、本発明の車両用バイザー装置は、光透過率を調整可能なフィルム状の調光部と、
 上縁部、下縁部、ルームミラー側の第一側縁部、及び、該第一側縁部とは反対側の第二側縁部を有し、前記調光部を保持する透明板と、
 前記透明板における前記下縁部及び前記第一側縁部を露出させ、前記透明板における前記上縁部及び前記第二側縁部を覆い、前記調光部を保持する前記透明板を支持する支持部材と、を備える、態様を有する。
 本発明によれば、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置を提供することができる。
図1は、バイザー装置を取り付けた自動車の車室の要部を模式的に例示する図。 図2は、バイザー装置の例を模式的に示す正面図。 図3は、バイザー装置を組み立てる前の各部の例を模式的に示す分解斜視図。 図4は、バイザー装置の縦断面の例を模式的に示す縦断面図。 図5は、透明板の要部、及び、透明板の支持構造の例を模式的に示す図。 図6は、透明板の要部、及び、透明板の支持構造の例を模式的に示す図。 図7は、バイザー装置の電気回路の例を模式的に示すブロック図。 図8は、調光部の調光領域の例を模式的に示す図。 図9は、制御部で行われる透視制御処理の例を示すフローチャート。 図10は、制御部で行われる境位置制御処理の例を示すフローチャート。 図11は、境位置を直接決める操作に応じた分割領域の変化の例を模式的に示す図。 図12は、境位置を直接決める操作に応じたグラデーション領域の変化の例を模式的に示す図。 図13は、制御部で行われる眩光制御処理の例を示すフローチャート。 図14は、眩光検出時の調光領域の変化の例を模式的に示す図。 図15は、制御部で行われる光透過率手動制御処理の例を示すフローチャート。 図16は、スライド操作に応じた調光領域の変化の例を模式的に示す図。 図17は、光供給部を有するバイザー装置の例を模式的に示す縦断面図。 図18は、光供給部からの光を透明板に供給した時のバイザー装置の例を模式的に示す正面図。
 以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
 まず、図1~18に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
[態様1]
 本技術の一態様に係る車両用バイザー装置1は、調光部10(例えば液晶フィルム)、制御部50、及び、操作部60を備える。前記調光部10は、光透過率を調整可能な調光領域20を複数有する。前記制御部50は、透視性を有する第一領域21、及び、該第一領域21よりも光透過率が低い第二領域22を前記調光部10に出現させる。前記操作部60は、前記第一領域21と前記第二領域22との境23の位置を直接決める操作を受け付ける。前記制御部50は、前記操作により決められた位置を境23として前記第一領域21と前記第二領域22とを前記調光部10に出現させる。
 上記態様1において、車両用バイザー装置1を使用している状態で視界を拡げたい場合には、比較的高い光透過率の第一領域21を拡げるように第一領域21と第二領域22との境23の位置を直接決める操作をすれば第一領域21が拡がる。また、防眩用の範囲を拡げたい場合には、比較的低い光透過率の第二領域22を拡げるように第一領域21と第二領域22との境23の位置を直接決める操作をすれば第二領域22が拡がる。従って、本態様は、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置を提供することができる。
 ここで、光透過率は、物体(例えば調光領域)への入射光強度に対する物体(例えば調光領域)の透過光強度の比とする。
 調光部には、液晶フィルム、液晶パネル、エレクトロクロミック物質を用いたフィルム、エレクトロクロミック物質を用いたパネル、等が含まれる。
 「透視性」は、背後を透かして見ることができる性質であるものとする。
 第二領域は、第一領域よりも光透過率が小さければよく、遮光領域(理想の光透過率が0%)でもよいし、光を若干透過させる透光領域でもよい。「透光」は「物質を光が透過して他面から出ること」であるものとし、「透光」に「透視性」は有っても無くてもよい。
 尚、上記態様1の付言は、以下の態様も同様である。
[態様2]
 図11,12等に例示するように、前記制御部50は、所定方向D1(使用状態において例えば上下方向D11)の一方側D1a(例えば下側)に前記第一領域21を配置して前記所定方向D1の他方側D1b(例えば上側)に前記第二領域22を配置してもよい。前記操作部60は、前記所定方向D1に沿った長尺状操作部(例えば長尺状スイッチ62)を有してもよい。該長尺状操作部(62)は、表面62aに接触する操作を受け付けてもよい。ここで、前記長尺状操作部(62)において第一の操作点P1が第二の操作点P2よりも前記所定方向D1の一方側D1aにあるとする。前記制御部50は、前記所定方向D1における前記第一領域21と前記第二領域22との境23の位置について、前記第一の操作点P1への接触操作が受け付けられた場合における位置を前記第二の操作点P2への接触操作が受け付けられた場合における位置よりも前記一方側D1aにしてもよい。
 上記態様2では、所定方向D1(例えば上下方向D11)において比較的一方側D1a(例えば下側)にある第一の操作点P1を操作すれば第一領域21と第二領域22との境23が比較的一方側D1a(例えば下側)となり、所定方向D1(例えば上下方向D11)において比較的他方側D1b(例えば上側)にある第二の操作点P2を操作すれば第一領域21と第二領域22との境23が比較的他方側D1b(例えば上側)となる。従って、利便性をさらに向上させることが可能な技術を提供することができる。
[態様3]
 前記車両用バイザー装置1は、さらに、車外からの眩光L1を検出する光検出部70を備えてもよい。前記制御部50は、さらに、前記眩光L1が検出されると、透視性を有する範囲で前記調光領域20の光透過率を下げてもよい。前記制御部50は、透視性を有する範囲で前記調光領域20の光透過率が下がった後に該調光領域20の光透過率をさらに下げることが可能でもよい。前記操作部60は、さらに、表面62aに接触した状態におけるスライド操作を受け付けてもよい。前記制御部50は、さらに、前記スライド操作に応じて前記調光領域20の光透過率を制御してもよい。
 上記態様3は、利便性をさらに向上させることが可能な技術を提供することができる。
[態様4]
 前記車両用バイザー装置1は、さらに、光を拡散透過させる縁部32を有し、フィルム状の前記調光部10を保持する透明板30を備えてもよい。前記透明板30は、遊びがある状態でねじSC1を通す第一挿通部311を有し、フィルム状の前記調光部10の一面側10aに配置された第一透明板310を備えてもよい。また、前記透明板30は、第二挿通部321を有し、前記フィルム状の調光部10の他面側10bに配置された第二透明板320を備えてもよい。前記車両用バイザー装置1は、さらに、前記第二透明板320側から前記第一透明板310に向かって出て前記第一挿通部311を通った前記ねじSC1と前記第二透明板320が挟まれていない状態で螺合する螺合部422と、遊びがある状態で前記第二挿通部321を通ったボス423と、を有し、前記調光部10が挟まれた前記第一透明板310及び前記第二透明板320を支持する支持部材40と、を備えてもよい。前記透明板30は、上縁部32a、下縁部32b、ルームミラー110側の第一側縁部32c、及び、該第一側縁部32cとは反対側の第二側縁部32dを有してもよい。前記支持部材40は、さらに、前記透明板30における前記下縁部32b及び前記第一側縁部32cを露出させ、前記透明板30における前記上縁部32a及び前記第二側縁部32dを覆い、前記調光部10を保持する前記透明板30を支持してもよい。
 上記態様4は、利便性をさらに向上させることが可能な技術を提供することができる。
[態様5]
 ところで、本技術の別の態様に係る車両用バイザー装置1は、調光部10(例えば液晶フィルム)、光検出部70、及び、制御部50を備える。前記調光部10は、光透過率を調整可能な調光領域20を有する。前記光検出部70は、車外からの眩光L1を検出する。前記制御部50は、前記眩光L1が検出されると、透視性を有する範囲で前記調光領域20の光透過率を下げる。また、前記制御部50は、透視性を有する範囲で前記調光領域20の光透過率が下がった後に該調光領域20の光透過率をさらに下げることが可能である。
 上記態様5では、意図せず眩光L1が検出されても調光領域20が透視性を有しており、調光領域20が透視性を有する光透過率に下がった後に調光領域20の光透過率がさらに下がるようにもなっている。従って、本態様は、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置を提供することができる。
 ここで、眩光は、太陽光等を含み、太陽光に限定されない。
 光検出部には、照度センサー(日射センサーを含む。)、撮像素子、等が含まれる。
 制御部が制御する調光領域は、調光部の全部でもよいし、一部でもよい。
 尚、上記態様5の付言は、以下の態様も同様である。
 また、前記制御部50は、透視性を有する範囲で前記調光領域20の光透過率が下がった後に該調光領域20の光透過率を徐々に下げてもよい。
 さらに、前記車両用バイザー装置1は、前記調光領域20の光透過率をさらに下げる操作を受け付ける操作部60を備えてもよい。前記制御部50は、透視性を有する範囲で前記調光領域20の光透過率が下がった後に前記操作が受け付けられると前記調光領域20の光透過率をさらに下げてもよい。
[態様6]
 また、本技術の別の態様に係る車両用バイザー装置1は、調光部10(例えば液晶フィルム)、操作部60、及び、制御部50を備える。前記調光部10は、光透過率を調整可能な調光領域20を有する。前記操作部60は、表面62aに接触した状態におけるスライド操作を受け付ける。前記制御部50は、前記スライド操作に応じて前記調光領域20の光透過率を制御する。
 上記態様6では、表面62aに接触した状態におけるスライド操作に応じて調光領域20の光透過率が変わるので、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置を提供することができる。
[態様7]
 さらに、本技術の別の態様に係る車両用バイザー装置1は、フィルム状の調光部10(例えば液晶フィルム)、第一透明板310、第二透明板320、及び、支持部材40を備える。前記フィルム状の調光部10は、光透過率を調整可能である。前記第一透明板310は、遊びがある状態でねじSC1を通す第一挿通部311を有し、前記調光部10の一面側10aに配置されている。前記第二透明板320は、第二挿通部321を有し、前記調光部10の他面側10bに配置されている。前記支持部材40は、前記第二透明板320側から前記第一透明板310に向かって出て前記第一挿通部311を通った前記ねじSC1と前記第二透明板320が挟まれていない状態で螺合する螺合部422と、遊びがある状態で前記第二挿通部321を通ったボス423と、を有し、前記調光部10が挟まれた前記第一透明板310及び前記第二透明板320を支持する。
 フィルム状調光部10が挟まれた第一透明板310及び第二透明板320をねじSC1で支持部材40に共締めすると、光透過のむらやフィルム状調光部10の剥がれといった不具合が発生する可能性がある。
 上記態様7は、上述の共締めによる不具合を回避しながらフィルム状調光部10を使用することができるので、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置を提供することができる。
 ここで、第一挿通部及び第二挿通部には、透明板を厚さ方向へ貫通した穴、透明板の縁部から凹んだ部位、等が含まれる。「透明板」は、第一透明板と第二透明板を総称している。
 上述した態様1~6で示した制御部は、支持部材に配置されてもよいし、バイザー本体とは別の場所に配置されてもよい。
 上述した態様1~6で示した操作部は、支持部材に配置されてもよいし、透明板に配置されてもよいし、ステアリング等、バイザー本体とは別の場所に配置されてもよい。
 尚、上記態様7の付言は、以下の態様も同様である。
 また、前記螺合部422は、前記ボス423の先端423eから凹んだ部位にあってもよい。前記第二挿通部321を通った前記ボス423の先端423eに、前記第一挿通部311を通った前記ねじSC1が螺入されてもよい。
 さらに、前記支持部材40は、前記第一透明板310側の第一壁部411と、前記第二透明板320側の第二壁部421と、を有してもよい。前記ボス423は、前記第二壁部421から前記第二挿通部321を通って前記第一壁部411に繋がってもよい。
[態様8]
 さらに、本技術の別の態様に係る車両用バイザー装置1は、フィルム状の調光部10(例えば液晶フィルム)、及び、透明板30を備える。前記フィルム状の調光部10は、光透過率を調整可能である。前記透明板30は、光を拡散透過させる縁部32を有し、前記調光部10を保持する。
 上記態様8において、透明板30の縁部32に入射した眩光L1は、屈折しても拡散透過する(例えば図4参照)。従って、本態様は、防眩性を向上させながらフィルム状調光部10を使用することができるので、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置を提供することができる。
 ここで、拡散透過は、多くの方向に光を拡散する透過を意味する。透光板の縁部の全てが光を拡散透過させてもよいし、透光板の縁部の一部のみ光を拡散透過させてもよい。例えば、調光部を保持する透明板が支持部材に支持される場合、透光板の縁部のうち支持部材で覆われている部分は光を拡散透過させなくてもよい。
 尚、上記態様8の付言は、以下の態様も同様である。
 また、前記車両用バイザー装置1は、さらに、前記透明板30の縁部32から拡散透過させる光を前記透明板30に供給する光供給部80を備えてもよい。
[態様9]
 さらに、本技術の別の態様に係る車両用バイザー装置1は、フィルム状の調光部10(例えば液晶フィルム)、透明板30、及び、支持部材40を備える。前記フィルム状の調光部10は、光透過率を調整可能である。前記透明板30は、上縁部32a、下縁部32b、ルームミラー110側の第一側縁部32c、及び、該第一側縁部32cとは反対側の第二側縁部32dを有し、前記調光部10を保持する。前記支持部材40は、前記透明板30における前記下縁部32b及び前記第一側縁部32cを露出させ、前記透明板30における前記上縁部32a及び前記第二側縁部32dを覆い、前記調光部10を保持する前記透明板30を支持する。
 上記態様9は、ルームミラー110の視認性を向上させながらフィルム状調光部10を使用することができるので、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置を提供することができる。
 さらに、本技術は、車両用バイザー装置を含む内装材等に適用可能である。
(2)車両用バイザー装置の具体例:
 図1は、車両用バイザー装置をサンバイザーとして使用する例を模式的に示している。図1には、自動車100の車室CA1の要部が示されている。ここで、方向D11は上下方向を示し、符号D12は車幅方向を示す。前後左右の位置関係は、図1に示すように自動車100から前を見る方向を基準とする。
 図1に示す自動車100には、運転席から見て、前にはフロントウィンドウ101があり、左右にはサイドウィンドウ102があり、フロントウィンドウ101とサイドウィンドウ102との間にフロントピラー103がある。自動車100の天井部104におけるフロントウィンドウ101の近傍には、ルームミラー110、運転席側のバイザー装置1A、及び、助手席側のバイザー装置1Bが取り付けられている。ここで、バイザー装置1A,1Bをバイザー装置1と総称する。
 図2は、運転席側のバイザー装置1Aを調光部10の一面側10aから見た様子を模式的に例示している。助手席側のバイザー装置1Bは運転席側のバイザー装置1Aと左右対称であるので、運転席側のバイザー装置1Aをバイザー装置1の代表として説明する。ここで、符号D1は調光領域20を分ける所定方向を示し、符号D1aは所定方向D1の一方側であり、符号D1bは所定方向D1の他方側である。図2には使用状態において所定方向D1が上下方向D11である例が示されている。符号D2は所定方向D1と直交する幅方向であり、図2には使用状態において幅方向D2が車幅方向D12である例が示されている。図3は、バイザー装置1を組み立てる前の各部を模式的に例示している。図4は、バイザー装置1の縦断面を模式的に例示している。図4の右側には、透明板30の下縁部32b及びその近傍を拡大して示している。図4では、調光部10と接着層AD1,AD2と透明板30の断面を表すハッチングを省略している。符号D13は前後方向であり、図4では使用状態にあるバイザー本体2の断面を示している。
 図2に示すバイザー装置1は、バイザー本体2、及び、該バイザー本体2を支持する軸部材90を有している。バイザー本体2は、光透過率を調整可能な調光部10、透明板30、支持部材40、制御部50、操作部60、及び、光検出部70を有している。軸部材90は、天井部104に取り付けられる基部91、及び、この基部91に対して短軸部92bを中心として回転動作可能に支持されるL字部材92を有している。バイザー本体2の支持部材40の上部43は、L字部材92に対してL字部材92の長軸部92aを中心として回転動作可能に支持されている。従って、図1に示すように、ユーザーは、長軸部92aを中心としてバイザー本体2を、例えば、天井部104に沿った非使用位置PV1にしたり、フロントウィンドウ101の一部が隠れる使用位置PV2にしたりすることができる。また、ユーザーは、短軸部92bを中心としてバイザー本体2を、サイドウィンドウ102の一部が隠れる側方位置PV3にしたり、使用位置PV2に戻したりすることができる。軸部材90には、自動車100のバッテリーからバイザー本体2の電気回路に電力を供給するためのケーブル95(図3参照)も配置されている。むろん、バイザー本体2に電池を設置すれば、ケーブルは無くてもよい。
 調光部10は、図4等に示すようにフィルム状であり、光透過率を調整可能である。本具体例の調光部10は液晶フィルムであるものとするが、フィルム状調光部はエレクトロクロミック物質を用いたフィルム等でもよい。フィルム状調光部10には、例えば、電圧を印加していない時に遮光状態(例えば光透過率0~3%)となり、電圧を印加しているときに透視状態となる液晶フィルムを用いることができる。尚、本願において、「Min~Max」は、最小値Min以上、且つ、最大値Max以下を意味する。
 図8等に例示するように、調光部10は、光透過率を調整可能な調光領域20を複数有している。調光領域20の詳細は、後述する。調光部10は、変形し易いフィルム状であるため、透明板30に保持されている。
 透明板30は、フィルム状調光部10の一面側10aに配置された第一透明板310と、フィルム状調光部10の他面側10bに配置された第二透明板320と、に分かれている。本具体例では、バイザー本体2が使用位置PV2にある時に、運転手から調光部10の一面側10aが見えて他面側10bが見えないものとする。従って、バイザー装置1の使用状態において、第一透明板310が車室CA1側にあり、第二透明板320がフロントウィンドウ101に対向することになる。尚、透光板310,320を支持する構造において、調光部10の「一面側」及び「他面側」は便宜上の区別に過ぎないため、バイザー本体2が使用位置PV2にある時に運転手から調光部10の一面側が見えず他面側が見える場合も、本技術に含まれる。以下、第一透明板と第二透明板をまとめて説明する際には、単に「透明板」と記載する。
 透明板30には、熱可塑性樹脂といった合成樹脂等を用いることができ、ポリカーボネート(PC)樹脂、アクリル(PMMA)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、シリコーン(SI)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、といった透明性を有する樹脂等を用いることができる。例えば、透明性を有する樹脂材料に対して射出成形といった公知の成形を行うことにより、所要形状の透明板30を形成することができる。
 図4等に示すように、調光部10の一面側10aは、接着層AD1を介して第一透明板310の内側面312に接着することができる。調光部10の他面側10bは、接着層AD2を介して第二透明板320の内側面322に接着することができる。接着層AD1,AD2を形成するための接着剤は、光学接着剤(OCA;Optical Clear Adhesive)、光学樹脂(OCR;Optical Clear Resin)、等を用いることができ、OCAテープ等でもよい。
 透明板30の縁部32は、図4に示すように、丸みを有するR形状とされている。ここで、図2に示すように、透明板30の縁部32を、上側の上縁部32a、下側の下縁部32b、ルームミラー110側の第一側縁部32c、及び、フロントピラー103側(第一側縁部32cとは反対側の例)の第二側縁部32dに分ける。少なくとも下縁部32b及び第一側縁部32cは、図4に示すように、光を拡散透過させるためのしぼ34が形成されている。しぼ34は、微細な凹凸であり、例えば、射出成形型に微細な凹凸を形成したりブラスト加工を行ったりすることにより形成することができる。尚、支持部材40に隠れる上縁部32a及び第二側縁部32dは、しぼが形成されてもよいし、しぼが無くてもよい。
 しぼ34により透明板30の縁部32を拡散透過面にすると、図4に示すように、透明板30の縁部32に入射した眩光L1は、屈折しても拡散透過する。従って、本具体例は、防眩性を向上させながらフィルム状調光部10を使用することができるので、利便性が向上する。
 図5は、透明板30の要部を模式的に例示している。図5の上部には、第一透明板310の背後にある第二透明板320を抜き出して示している。図5の下部には、挿通部311,321及びその近傍における透明板30の支持構造の縦断面を示している。符号D3は、第二透明板320から第一透明板310に向かう方向を示す。図5に示す第一透明板310は、遊びがある状態でねじSC1を通す第一挿通部311を有している。この第一挿通部311は、第一透明板310の厚さ方向(方向D3)へ貫通した穴であり、ねじSC1の頭を残して遊びがある状態でねじSC1を通す。また、図5に示す第二透明板320は、遊びがある状態で支持部材40のボス423を通す第二挿通部321を有している。この第二挿通部321は、第二透明板320の厚さ方向(方向D3)へ貫通した穴であり、ねじSC1の螺合部422が形成されたボス423を通す。
 図2~5に示す支持部材40は、フィルム状調光部10を保持する透明板30を支持する。本具体例の支持部材40は、調光部10が挟まれた第一透明板310及び第二透明板320を支持する。ここで、第一透明板310及び第二透明板320をねじで共締めすると、ねじの近傍でフィルム状調光部10が厚さ方向へ押されて光透過にむらが生じたり、ねじから離れた箇所で第一透明板310と第二透明板320との間隔が拡がってフィルム状調光部10が剥がれたりする可能性がある。そこで、本具体例では、透明板310,320を共締めしないで支持する構造を採用している。
 図3~5に示す支持部材40は、第一透明板310側の第一壁部411を有する第一ベゼル410と、第二透明板320側の第二壁部421を有する第二ベゼル420と、に分かれている。各ベゼル410,420は、例えば、樹脂材料に対して射出成形といった公知の成形を行うことにより所要形状に形成することができる。前記樹脂材料には、熱可塑性樹脂といった合成樹脂等を用いることができ、PP樹脂といったポリオレフィン、アクリロニトリルスチレン共重合体(AS)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、ポリアミド樹脂、これらの樹脂に着色剤や充てん材等といった添加剤を添加した材料、等を用いることができる。本具体例では支持部材40が不透明の材料で形成されているものとするが、支持部材40は不透明(光透過率0%)であることに限定されない。
 第一ベゼル410と第二ベゼル420は、調光部10が挟まれた透明板310,320を挟んだ状態で一体化されている。この一体化は、超音波溶着、熱溶着、接着剤の塗布、粘着テープの貼り付け、等により行うことができる。
 図5に示す第二ベゼル420の第二壁部421からは、第二透明板320から第一透明板310に向かう方向D3へボス423が突出している。このボス423は、第二透明板320の貫通穴である第二挿通部321を遊びがある状態で通り抜ける太さであり、第一透明板310の貫通穴である第一挿通部311を通り抜けることができない太さである。ボス423の先端423eには、第一挿通部311を通ったねじSC1と螺合する螺合部422が形成されている。すなわち、螺合部422は、第二透明板320側から第一透明板310に向かって第二透明板320側から第一透明板310に向かって出ており、ボス423の先端423eから凹んだ部位にある。遊びがある状態で第二挿通部321を通ったボス423の先端423eに螺合部422が形成されているので、第一挿通部311を通ったねじSC1がボス423の先端423eに螺入される。第二透明板320は、螺合部422とねじSC1とに挟まれていない。従って、第二壁部421から突出したボス423の螺合部422と螺合するねじSC1は、第一透明板310の縁部に締め付け力を伝えるが、第二透明板320の縁部には締め付け力を伝えない。一方、第二透明板320の縁部は、第二挿通部321を通ったボス423により保持される。
 以上より、本具体例は、上述の共締めによる不具合を回避しながらフィルム状調光部10を使用することができるので、利便性が向上する。
 尚、図6に示すように、第二透明板320の第二挿通部321の全部、又は、一部を第一透明板310の第一挿通部311と異なる位置に形成してもよい。図6は、挿通部311,321の位置を異ならせた透明板30の要部を模式的に例示している。図6の上部には、第一透明板310の背後にある第二透明板320を抜き出して示している。図6の左下部には、第一挿通部311及びその近傍における透明板30の支持構造の縦断面を示している。図6の右下部には、第二挿通部321及びその近傍における透明板30の支持構造の縦断面を示している。
 図6の左下部に示すように、第一透明板310は、遊びがある状態でねじSC1を通す第一挿通部311を有している。この第一挿通部311がある箇所に第二透明板320は無い。第二ベゼル420の第二壁部421からは、第二透明板320から第一透明板310に向かう方向D3へボス423が突出している。ボス423の先端423eには、第一挿通部311を通ったねじSC1と螺合する螺合部422が形成されている。第二壁部421から第二透明板320の位置を超えたボス423の先端423eに螺合部422が形成されているので、第一挿通部311を通ったねじSC1がボス423の先端423eに螺入される。第二透明板320は、螺合部422とねじSC1とに挟まれていない。従って、第二壁部421から突出したボス423の螺合部422と螺合するねじSC1は、第一透明板310の縁部に締め付け力を伝えるが、第二透明板320の縁部には締め付け力を伝えない。
 図6の右下部に示すように、第二透明板320は、遊びがある状態で支持部材40のボス423を通す第二挿通部321を有している。この第二挿通部321がある箇所に第一透明板310は無い。図6に示すボス423は、第二壁部421から第二挿通部321を通って第一壁部411に繋がっている。例えば、後で両壁部411,421を繋ぐボス423となるボス413を第二ベゼル420の第二壁部421に形成しておき、繋ぐ前のボス423を第二挿通部321に通してボス413と突き合わせ、両ボス413,423を超音波溶着等により一体化すると、第二壁部421から第二挿通部321を通って第一壁部411に繋がるボス423が形成される。このボス423に第二透明板320の縁部が保持されるので、第二透明板320の脱落がさらに抑制される。
 以上より、図6に示す支持構造でも、上述の共締めによる不具合を回避しながらフィルム状調光部10を使用することができるので、利便性が向上する。また、図6に示す支持構造があれば、図5に示す支持構造は無くてもよい。
 また、図1,2に示す支持部材40は、フィルム状調光部10を保持する透明板30における上縁部32aを覆う上部43、及び、透明板30におけるフロントピラー103側の第二側縁部32dを覆う側部44を有している。支持部材40は、透明板30における下縁部32b及び第一側縁部32cを露出させ、透明板30における上縁部32a及び第二側縁部32dを覆っている。上部43と側部44が一体化された支持部材40の形状は、略L字状である。本具体例では、側部44の内部に制御部50の例であるECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)51が収容され、側部44の第一ベゼル410側の表面に操作部60が配置され、上部43の第二ベゼル420側の表面に日射センサー71(光検出部70の例)が配置されているものとする。
 透明板30の下縁部32bが不透明の支持部材40から露出しているため、透明板30の下縁部32bの視認性が向上している。また、透明板30のルームミラー110側の第一側縁部32cが支持部材40から露出しているため、ルームミラー110の視認性が向上する。一方、透明板30の上縁部32aはバイザー本体2の使用時に眩光を遮る必要がある可能性が高いため、不透明の支持部材40で覆われてもよい。透明板30のルームミラー110とは反対側には元々視界が遮られるフロントピラー103があるため、透明板30の第二側縁部32dが不透明の支持部材40で覆われてもよい。支持部材40の上部43及び側部44が一体化されていることにより、フィルム状調光部10を保持する透明板30を支持する支持部材40の強度が良好である。
 本具体例は、ルームミラー110の視認性を向上させながらフィルム状調光部10を使用することができるので、利便性が向上する。
 尚、透明板30の下縁部32b及び第一側縁部32cにしぼ34が形成されているので、透明板30の支持部材40で覆われていない縁部32が光を拡散透過させる。従って、本具体例は、防眩性を向上させながらフィルム状調光部10を使用することができる。
 図7は、ECU51(制御部50の例)、操作部60、及び、日射センサー71(光検出部70の例)を含むバイザー装置1の電気回路を模式的に例示している。
 ECU51は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、半導体メモリー、I/O(入出力)回路、タイマー(Timer)、等を有する。半導体メモリーには、例えば、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)が含まれる。バイザー装置の制御プログラムが半導体メモリーに記録される場合、この半導体メモリーはバイザー装置の制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体となる。ECU51のCPUは、RAMをワークエリアとして使用し半導体メモリー(例えばROM)に記録されている制御プログラムを必要に応じて読み出して実行することにより、コンピューターを制御部50として機能させる。ECU51には、調光部10、操作部60、及び、日射センサー71が接続されている。
 本具体例のECU51は支持部材40の側部44に配置されているが、ECU51は、支持部材40の上部43に配置されてもよいし、自動車100の本体側に配置されてもよい。バイザー本体2の電気回路とバイザー本体外のECUとを接続する信号線を例えば軸部材90に配置すると、ECUをバイザー本体外に配置することができる。
 操作部60は、複数のモード切替スイッチ61、及び、長尺状スイッチ62(長尺状操作部の例)を有している。本具体例のスイッチ61,62は表面に接触する操作を受け付ける静電容量スイッチ(capacitive switch)であるものとするが、スイッチ61,62は、静電容量形近接スイッチ、機械接点式のキースイッチ、等でもよい。表面に接触する操作を受け付ける静電容量スイッチは、タッチスイッチ、タッチセンサー、等とも呼ばれる。複数のモード切替スイッチ61は、所定方向D1へ並べられており、表面61aに接触する操作を受け付ける。長尺状スイッチ62は、所定方向D1に沿って配置され、表面62aに接触する操作を受け付ける。
 本具体例の操作部60は支持部材40の側部44における第一ベゼル410の表面に配置されているが、操作部60は、支持部材40の上部43の表面に配置されてもよいし、ステアリングなど自動車100の本体側に配置されてもよい。バイザー本体2の電気回路とバイザー本体外の操作部とを接続する信号線を例えば軸部材90に配置すると、操作部をバイザー本体外に配置することができる。また、透明なタッチパネルを透明板30の表面の一部又は全部に貼り付けると、このタッチパネルを操作部60にすることができる。
 日射センサー71は、入射する光の強度を内蔵のフォトダイオードに流れる電流として検出する。日射センサー71は、検出電流を電圧に変換して出力してもよい。太陽光を含む眩光L1の閾値を設定しておけば、日射センサー71からの出力に基づいて入射光が眩光L1であるか否かを判断することができる。従って、日射センサー71を含む光検出部70は、車外からの眩光L1を検出する。尚、光検出部70は、日射センサーに限定されず、撮像素子等でもよい。
 本具体例の日射センサー71は支持部材40の上部43における第二ベゼル420の表面に配置されているが、支持部材40の側部44の表面に配置されてもよいし、ルームミラー110の裏側など自動車100の本体側に配置されてもよい。バイザー本体2の電気回路とバイザー本体外の日射センサーとを接続する信号線を例えば軸部材90に配置すると、日射センサーをバイザー本体外に配置することができる。
 図8は、ECU51に接続された調光部10の調光領域20を模式的に例示している。図8に示す調光領域20は、バイザー本体2が使用位置PV2にある時の上下方向D11(所定方向D1の例)へ並べられた細長い調光領域A1~A8を含んでいる。以下、バイザー本体2が使用位置PV2にある場合を基準として上下関係を説明する。長尺状の調光領域A1~A8は、長手方向を幅方向D2へ向けて配置され、個別に光透過率を調整可能である。便宜上、下(一方側D1a)から上(他方側D1b)の順に調光領域A1,A2,…,A8と名付ける。尚、調光部10の調光領域の数は、7以下でもよいし、9以上でもよい。また、幅方向D2において調光領域が分割されてもよい。
 図9に例示するように、ECU51は操作部60への操作に応じて調光部10を制御する。図9は、ECU51で行われる透視制御処理を例示している。この処理は、バイザー本体2への通電が開始された時に開始してもよいし、バイザー本体2が使用位置PV2となったことを検出した時に開始してもよい。例えば、バイザー本体2が使用位置PV2となったことを検出するセンサーをバイザー装置1に設けると、バイザー本体2が使用位置PV2となったことを検出したことをトリガーとして透視制御処理を開始することができる。また、バイザー本体2が非使用位置PV1から使用位置PV2に変わると日射センサー71への入射光が強くなると想定されるので、入射光の強度上昇が該強度上昇の閾値を超えたことを検出したことをトリガーとしても透視制御処理を開始することができる。
 尚、バイザー本体2が非使用位置PV1となったことを検出した時にはバイザー本体2への通電を停止して調光部10を遮光状態(例えば光透過率0%)にしてもよい。また、バイザー本体2が側方位置PV3となったことを検出した時にもバイザー本体2への通電を停止して調光部10を遮光状態にしてもよい。さらに、バイザー本体2の背面側(第二ベゼル420)に調光部10を遮光状態にするための背面操作部を用意すれば、バイザー本体2が非使用位置PV1又は側方位置PV3にある時に背面操作部を操作することにより調光部10を遮光状態にすることができる。
 透視制御処理が開始されると、ECU51は、操作部60への操作を受け付ける(ステップS102。以下、「ステップ」の記載を省略。)。その後、ECU51は、操作部60への操作に応じた処理を行い(S104)、処理をS102に戻す。S104の操作別処理は、例えば、処理テーブルTA1に従って行うことができる。むろん、処理テーブルTA1の内容は、一例に過ぎない。
 例えば、モード切替スイッチ61が「遮光エリア分割」の接触操作を受け付けると、ECU51は、調光部10において、境23から下(一方側D1a)に透視性を有する第一の光透過率T1の第一領域21を出現させ、境23から上(他方側D1b)に第一領域21よりも光透過率が低い第二の光透過率T2の第二領域22を出現させる。すなわち、所定方向D1の一方側D1aに第一領域21が配置され、所定方向D1の他方側D1bに第二領域22が配置される。
 モード切替スイッチ61が「遮光グラデーション」の接触操作を受け付けると、ECU51は、下から上に向かって徐々に光透過率が下がるグラデーションパターンを調光部10に出現させる。ここで、最も高く設定された光透過率を第一の光透過率T1とし、最も低く設定された光透過率を第二の光透過率T2とすると、境23の光透過率を(T1+T2)/2と定義することができる。従って、調光部10には、境23から下に透視性を有する第一領域21が配置され、境23から上に第一領域21よりも光透過率が低い第二領域22が配置される。
 モード切替スイッチ61が「光透過率自動調整」の接触操作を受け付けると、ECU51は、眩光L1が検出されたか否かに応じて調光領域20の光透過率を調整し、「境位置調整モード」へ移行させる。光透過率を調整する対象の調光領域20は、全部(調光領域A1~A8)の場合もあれば、一部の場合もある。
 モード切替スイッチ61が「光透過率手動調整」の接触操作を受け付けると、ECU51は、「光透過率調整モード」へ移行させる。
 「境位置調整モード」において長尺状スイッチ62が接触操作を受け付けると、ECU51は、前記接触操作の位置に応じて決まる境23となるように第一領域21及び第二領域22を調光部10に出現させる。長尺状スイッチ62への操作位置は、境23の位置に合わせられている。従って、長尺状スイッチ62は、第一領域21と第二領域22との境23の位置を直接決める操作を受け付ける。領域21,22は、「遮光エリア分割」操作時の分割領域の場合もあれば、「遮光グラデーション」操作時のグラデーション領域の場合もある。尚、境23の位置を直接決める操作とは、境23に対応する位置への操作を意味し、グラデーション領域の場合のように光透過率を変える操作により間接的に境23が決まる操作を除く。
 「光透過率調整モード」において長尺状スイッチ62が表面62aに接触した状態におけるスライド操作を受け付けると、ECU51は、前記スライド操作に応じて調光領域20の光透過率を制御する。光透過率を調整する対象の調光領域20は、全部(調光領域A1~A8)の場合もあれば、一部の場合もある。
 尚、第一の光透過率T1は、透視性を有する光透過率であればよく、1~100%の範囲で設定することができる。液晶フィルムを用いる場合、最大の光透過率が30~65%程度となることがある。第二の光透過率T2は、第一の光透過率T1よりも低ければよく、例えば、0~5%程度(より好ましくは0~1%程度、さらに好ましくは0%)とすることができる。第二の光透過率T2を0%にすると、第二領域22に好ましい遮光領域が実現される。
 次に、図10~12を参照して、「境位置調整モード」における境位置制御処理の例を説明する。図10は、ECU51で行われる境位置制御処理を例示している。この処理は、長尺状スイッチ62が接触操作を受け付けたことをトリガーとして行われる。図11は、境23の位置を直接決める操作に応じた分割領域(21,22)の変化を模式的に例示している。図12は、境23の位置を直接決める操作に応じたグラデーション領域(21,22)の変化を模式的に例示している。
 図10に示す境位置制御処理が開始されると、ECU51は、遮光エリアを分割領域にするかグラデーション領域にするかに応じて処理を分岐させる(S202)。モード切替スイッチ61が「遮光エリア分割」の接触操作を受け付けていた場合には処理がS204に進められ、モード切替スイッチ61が「遮光グラデーション」の接触操作を受け付けていた場合には処理がS210に進められる。
 「遮光エリア分割」の操作時、ECU51は、長尺状スイッチ62への接触操作に応じた境23を有する分割領域(21,22)となるように各調光領域A1~A8の光透過率を設定する(S204)。
 例えば、図11の状態ST11に示すように、境23が調光領域A1,A2の間であり、透視性を有する第一の光透過率T1の第一領域21が調光領域A1だけであり、比較的低い第二の光透過率T2の第二領域22が調光領域A2~A8であったとする。長尺状スイッチ62の表面62aに対して、境23に対応する第一の操作点P1から上方(他方側D1bの方)へ第二の操作点P2までユーザーが指F1を接触させてスライド操作したとする。この場合、ECU51は、接触操作の最後の位置である第二の操作点P2に対応する調光領域A7,A8の間を境23の位置と決定し、この位置を境として、調光領域A1~A7を第一の光透過率T1に制御し、調光領域A8を第二の光透過率T2に制御する。これにより、長尺状スイッチ62への操作により決められた位置を境23として、調光領域A1~A7に透視性を有する第一領域21が出現し、調光領域A8に比較的低い第二の光透過率T2の第二領域22が出現する(状態ST12)。従って、ユーザーは、境23の位置を直接決める操作をすることができ、分かり易い操作で視界を拡げることができる。
 尚、ユーザーが長尺状スイッチ62の表面62aに対して調光領域A8の上に対応する位置を接触操作すると、調光領域A1~A8の全てを透視性の第一領域21にすることができる。
 また、状態ST12であった場合に、長尺状スイッチ62の表面62aに対して、境23に対応する第二の操作点P2から下方(一方側D1aの方)へ第一の操作点P1までユーザーが指F1を接触させてスライド操作したとする。この場合、ECU51は、接触操作の最後の位置である第一の操作点P1に対応する調光領域A2,A3の間に境23を移すことにし、調光領域A1~A2を第一の光透過率T1に制御し、調光領域A3~A8を第二の光透過率T2に制御する。これにより、調光領域A1~A2に透視性を有する第一領域21が出現し、調光領域A3~A8に比較的低い第二の光透過率T2の第二領域22が出現する(状態ST13)。従って、ユーザーは、境23の位置を直接決める操作をすることができ、分かり易い操作で視界を狭めることができる。むろん、所定方向D1における境23の位置について、第一の操作点P1への接触操作が受け付けられた場合における位置は、第二の操作点P2への接触操作が受け付けられた場合における位置よりも一方側D1aである。
 尚、ユーザーが長尺状スイッチ62の表面62aに対して調光領域A1の下に対応する位置を接触操作すると、調光領域A1~A8の全てを比較的低い光透過率の第二領域22にすることができる。
 分割領域(21,22)の設定後、ECU51は、透視性を有する第一領域21の光透過率を自動的に調整する状態であるか否かに応じて処理を分岐させる(S206)。モード切替スイッチ61が「光透過率自動調整」の接触操作を受け付けていた場合、ECU51は、次の操作が行われるまで、図13に例示する防眩制御処理を行う(S208)。モード切替スイッチ61が「光透過率手動調整」の接触操作を受け付けていた場合、ECU51は、境位置制御処理を終了させる。境位置制御処理は長尺状スイッチ62が接触操作を受け付けたことをトリガーとして行われるため、S204において長尺状スイッチ62への接触操作に応じた境23を有する分割領域(21,22)となるように各調光領域A1~A8の光透過率を設定する処理が繰り返されることになる。
 また、「遮光グラデーション」の操作時、ECU51は、長尺状スイッチ62への接触操作に応じた境23を有するグラデーション領域(21,22)となるように各調光領域A1~A8の光透過率を設定する(S210)。
 例えば、図12の状態ST21に示すように、境23が調光領域A3,A4の間であり、透視性を有する第一領域21が調光領域A1~A3であり、比較的低い光透過率の第二領域22が調光領域A4~A8であったとする。また、調光領域A1が最大の光透過率T1であり、調光領域A6~A8が最小の光透過率T2であり、調光領域A2,A3,A4,A5がそれぞれ光透過率T3,T4,T5,T6であるとする。ただし、
  T2<T6<T5<(T1+T2)/2<T4<T3<T1
である。長尺状スイッチ62の表面62aに対して、境23に対応する第一の操作点P1から上方(他方側D1bの方)へ第二の操作点P2までユーザーが指F1を接触させてスライド操作したとする。この場合、ECU51は、接触操作の最後の位置である第二の操作点P2に対応する調光領域A5,6の間を境23の位置と決定し、調光領域A1~A3を最大の光透過率T1に制御し、調光領域A4,A5,A6,A7をそれぞれ光透過率T3,T4,T5,T6に制御し、調光領域A8を最小の光透過率T2に制御する。これにより、長尺状スイッチ62への操作により決められた位置を境23として、調光領域A1~A5に透視性を有する第一領域21が出現し、調光領域A6~A8に比較的低い第二の光透過率T2の第二領域22が出現する(状態ST22)。従って、ユーザーは、境23の位置を直接決める操作をすることができ、分かり易い操作で視界を拡げることができる。
 尚、ユーザーが長尺状スイッチ62の表面62aに対して調光領域A8の上に対応する位置を接触操作すると、調光領域A1~A8の全てを透視性の第一領域21にすることができる。
 また、状態ST22であった場合に、長尺状スイッチ62の表面62aに対して、境23に対応する第二の操作点P2から下方(一方側D1aの方)へ第一の操作点P1までユーザーが指F1を接触させてスライド操作したとする。この場合、ECU51は、接触操作の最後の位置である第一の操作点P1に対応する調光領域A1,A2の間に境23を移すことにし、調光領域A1,A2,A3をそれぞれ光透過率T4,T5,T6に制御し、調光領域A4~A8を最小の光透過率T2に制御する。これにより、調光領域A1に透視性を有する第一領域21が出現し、調光領域A2~A8に比較的低い第二の光透過率T2の第二領域22が出現する(状態ST23)。従って、ユーザーは、境23の位置を直接決める操作をすることができ、分かり易い操作で視界を狭めることができる。
 尚、ユーザーが長尺状スイッチ62の表面62aに対して調光領域A1の下に対応する位置を接触操作すると、調光領域A1~A8の全てを比較的低い光透過率の第二領域22にすることができる。
 グラデーション領域(21,22)の設定後、ECU51は、透視性を有する第一領域21の光透過率を自動的に調整する状態であるか否かに応じて処理を分岐させる(S212)。モード切替スイッチ61が「光透過率自動調整」の接触操作を受け付けていた場合、ECU51は、次の操作が行われるまで、図13に例示する防眩制御処理を行う(S214)。モード切替スイッチ61が「光透過率手動調整」の接触操作を受け付けていた場合、ECU51は、境位置制御処理を終了させる。境位置制御処理は長尺状スイッチ62が接触操作を受け付けたことをトリガーとして行われるため、S210において長尺状スイッチ62への接触操作に応じた境23を有するグラデーション領域(21,22)となるように各調光領域A1~A8の光透過率を設定する処理が繰り返されることになる。
 以上説明したように、ユーザーは、調光部10に分割領域を出現させるかグラデーション領域を出現させるかをモード切替スイッチ61の操作により選択することができる。また、バイザー装置1を使用している状態で視界を拡げたい場合には、比較的高い光透過率の第一領域21を拡げるように境23の位置を直接決める操作をすれば第一領域21が拡がる。さらに、防眩用の範囲を拡げたい場合には、比較的低い光透過率の第二領域22を拡げるように境23の位置を直接決める操作をすれば第二領域22が拡がる。従って、本バイザー装置1は、便利である。
 図13は、ECU51で行われる眩光制御処理を例示している。この処理は、調光部10の透視エリアを対象として行われる。透視エリアは、調光領域A1~A8の全てでもよいし、図10で示したS208,S214において行われる場合は比較的高い光透過率の第一領域21でもよい。図14は、眩光L1が検出された時の調光領域20の変化を模式的に例示している。
 図13に示す眩光制御処理が開始されると、ECU51は、日射センサー71が眩光L1を検出したか否かを判断する(S302)。例えば、眩光L1の閾値を設定しておけば、日射センサー71の出力の値が閾値以上である場合に眩光L1を検出したと判断し、日射センサー71の出力の値が閾値未満である場合に眩光L1を検出しなかったと判断することができる。ECU51は、眩光検出時にS304以降の処理を行い、眩光L1を検出しなかった時に眩光制御処理を終了させる。
 眩光検出時、ECU51は、透視性を有する範囲で透視エリア(例えば第一領域21)の光透過率をT11(例えば光透過率1~5%程度)まで下げる(S304)。例えば、図14の状態ST31に示すように、境23が調光領域A6,A7の間であり、透視性を有する第一の光透過率T1(例えば20%程度以上)の第一領域21が調光領域A1~A6であり、第二の光透過率T2=0%の遮光領域(第二領域22)が調光領域A7~A8であったとする。この場合、ECU51は、調光領域A1~A6を透視エリアとして眩光検出時の光透過率制御を行い、調光領域A1~A6の光透過率を例えばT1≧20%からT11=1~5%に下げる(状態ST32)。
 その後、ECU51は、透視エリアの光透過率をT11から徐々に下げる処理を行う(S306)。この処理は、例えば、所定期間(t秒とする。)経過後に透視エリアの光透過率を所定量(ΔT%とする。)下げる処理とすることができる。例えば、T11=3%に設定され、S306の処理が行われる毎にt=1秒経過後に透視エリアの光透過率をΔT=1%下げる場合、透視エリアの光透過率は、T11=3%から、2%、1%、及び、0%の順に1秒間隔で下がることになる。図14の状態ST33は、透視エリア(A1~A6)の光透過率がT2=0%まで下がった状態を示している。
 透視エリアの光透過率がΔT%下がった後、ECU51は、透視エリアの光透過率がT2=0%に到達したか否かを判断する(S308)。透視エリアの光透過率が0%に到達した場合、ECU51は、眩光制御処理を終了させる。この状態の例は、図14に状態ST33に示されている。
 透視エリアの光透過率が0%に到達していない場合、ECU51は、透視エリアを遮光領域(光透過率0%)にする接触操作をモード切替スイッチ61が受け付けたか否かを判断する(S310)。透視エリアを遮光領域にする接触操作が無ければ、処理がS306に戻る。これにより、透視エリアの光透過率をΔT%/t秒下げる処理が行われる。透視エリアを遮光領域にする接触操作が行われると、ECU51は、透視エリアの光透過率をT2=0%に下げ(S312)、眩光制御処理を終了させる。例えば、透視エリアの光透過率が2%である時に透視エリアを遮光領域にする接触操作が行われると、透視エリアの光透過率が0%まで一気に下がる。図14の状態ST33は、透視エリア(A1~A6)の光透過率がT2=0%まで下がった状態を示している。
 上記眩光制御処理により、意図せず太陽光等の眩光L1が検出されても透視エリアが透視性を有しており、透視エリアが透視性を有する光透過率に下がった後に透視エリアの光透過率がさらに下がるようにもなっている。例えば、S306の処理が繰り返されることにより、透視エリアの透視性が確保されてから透視エリアが徐々に遮光領域に移行する。また、S310~S312の処理が行われることにより、ユーザーは操作により速やかに透視エリアを遮光エリアに変えることができる。従って、本バイザー装置1は、便利である。
 尚、S310~S312の処理を行わず、S308で透視エリアの光透過率が0%でない場合にS306に戻ってもよい。この場合、透視性を有する範囲で調光領域の光透過率が下がった後に該調光領域の光透過率が徐々に下がる。また、S306~S308の処理を行わず、S310で透視エリアを遮光領域にする接触操作が無ければS310のままでもよい。この場合、透視性を有する範囲で調光領域の光透過率が下がった後に調光領域の光透過率をさらに下げる操作が受け付けられると調光領域20の光透過率がさらに下がる。いずれの場合も、意図せず眩光L1が検出されても透視エリアが透視性を有しており、透視エリアの光透過率がさらに下がるのは透視エリアの透視性が確保された後である。
 また、眩光制御処理の対象は、境23よりも上の第二領域22となる領域でもよい。
 図15は、ECU51で行われる光透過率手動制御処理を例示している。この処理は、調光部10の透視エリアを対象として行われる。透視エリアは、調光領域A1~A8の全てでもよいし、比較的高い光透過率の第一領域21でもよい。光透過率手動制御処理は、「光透過率調整モード」において長尺状スイッチ62が表面62aに接触した状態におけるスライド操作を受け付けたことをトリガーとして開始される。図16は、長尺状スイッチ62へのスライド操作に応じた調光領域の変化を模式的に例示している。
 図15に示す光透過率手動制御処理が開始されると、ECU51は、長尺状スイッチ62が受け付けたスライド操作について、操作開始位置から操作終了位置までの距離ΔLを計算する(S402)。次に、ECU51は、透視エリアの光透過率を距離ΔLに応じて変え(S404)、光透過率手動制御処理を終了させる。
 例えば、図16の状態ST41に示すように、境23が調光領域A6,A7の間であり、透視性を有する第一の光透過率T1の第一領域21が調光領域A1~A6であり、第二の光透過率T2の第二領域22が調光領域A7~A8であったとする。また、長尺状スイッチ62の表面62aを上へスライドする接触操作を行うと透視エリア(A1~A6)の光透過率が上がり、長尺状スイッチ62の表面62aを下へスライドする接触操作を行うと透視エリア(A1~A6)の光透過率が下がるものとする。状態ST41において、ユーザーが指F1を表面62aに接触させた状態で操作点P3から操作点P4まで下へスライド操作したとする。この場合、ECU51は、調光領域A1~A6の光透過率の下降量Td%を操作点P3,P4間の距離ΔLに比例するk×ΔL(kは正の係数)として、調光領域A1~A6の光透過率をTd%下げる(状態ST42)。また、状態ST42において、ユーザーが指F1を表面62aに接触させた状態で操作点P4から操作点P5まで上へスライド操作したとする。この場合、ECU51は、調光領域A1~A6の光透過率の上昇量Tu%を操作点P4,P5間の距離ΔLに比例するk×ΔL(kは正の係数)として、調光領域A1~A6の光透過率をTu%上げる(状態ST43)。
 以上説明したように、ECU51は、長尺状スイッチ62へのスライド操作の量に応じて透視エリアの光透過率を制御する。これにより、表面62aに接触した状態におけるスライド操作の量に応じて透視エリアの光透過率が変わる。従って、本バイザー装置1は、透視エリアの光透過率の調整が容易であり、便利である。
 尚、光透過率手動制御処理の対象は、境23よりも上の第二領域22となった領域でもよい。
 また、表面62aに接触した状態におけるスライド操作に応じて境23の位置を制御してもよい。
(3)変形例:
 本発明は、種々の変形例が考えられる。
 例えば、車両用バイザー装置は、天井部に取り付けられるバイザー本体を有するサンバイザーに限定されず、フロントウィンドウやサイドウィンドウといったウィンドウ等に直接配置されてもよい。例えば、フロントウィンドウの上部に調光部を組み込み、フロントウィンドウ外に操作部や制御部を配置することが可能である。
 第一領域21と第二領域22との境23の位置を操作により決める必要が無い場合(例えば初期の境23の位置)、デジタルカメラ等により乗員の目の高さを検出し、この検出した目の高さに応じた位置に境23の位置を設定してもよい。
 操作により決められた位置を境23として第一領域21と第二領域22とを調光部10に出現させるためには、図9で示した処理テーブルTA1の内、「境位置調整モード」に対応する動作だけを行えばよく、他のモードは不要である。また、調光部10には、分割領域とグラデーション領域の一方だけを出現させてもよい。
 図13で示した眩光制御処理を行うためには、処理対象の透視エリアが決まっていればよく、調光部10を領域分けしたり「光透過率手動調整」に対応する動作をしたりする必要は無い。
 図15で示した光透過率手動制御処理を行うためには、処理対象の透視エリアが決まっていればよく、調光部10を領域分けしたり「光透過率自動調整」に対応する動作をしたりする必要は無い。
 図5,6で示した支持構造は、制御部で行われる処理とは関係無く、フィルム状調光部が挟まれた第一透明板及び第二透明板を支持する構造に広く適用可能である。
 図1,2で示したように、透明板の下縁部及びルームミラー側の第一側縁部を露出させた支持部材は、制御部で行われる処理とは関係無く、調光部を保持する透明板を支持する部材に広く適用可能である。
 図4で示したように、光を拡散透過させる縁部を有する透明板は、制御部で行われる処理とは関係無く、フィルム状調光部を保持する透明板に広く適用可能である。
 さらに、図17に示すように、光供給部80からの透明板30に光L2を供給して縁部32から拡散透過させてもよい。図17は、光供給部80を有するバイザー装置1を模式的に示している。図18は、光供給部80から透明板30に光L2を供給したときのバイザー装置1の様子を模式的に例示している。
 光供給部80は、例えば、透明板30の下縁部32b及び第一側縁部32cから拡散透過させる光L2を透明板30の上縁部32aに供給する。光供給部80に使用可能な光源には、LED(発光ダイオード)、白熱電球、ハロゲン電球、蛍光ランプ、放電ランプ、等を用いることができる。光源の発光色には白、赤、緑、青、等、種々の色を採用することができ、異なる発光色の光源を組み合わせて使用してもよい。光供給部80は、光源からの光を透明板30に導くための導光体を有してもよい。導光体には、PC樹脂、PMMA樹脂、といった透明性を有する樹脂等を用いることができる。光源の点灯をECU51で制御すると、例えば、操作部60の操作に応じて光源を点灯させたり消灯させたりすることができる。
 図17,18に示すように、光供給部80から透明板30に入った光L2は、透明板30の下縁部32b及び第一側縁部32cから拡散透過して車室CA1に出る。これにより、自動車100の室内照明が実現される。図18には、透明板30のうち拡散透過する光L2により明るくなる部分にハッチングを付している。
 また、ECU51は、自動車に何らかの異常が生じたことを検出したことをトリガーとして光供給部80の光源を点灯したり点滅させたりしてもよい。この場合、光源の発光色を赤や黄にすると、異常が生じたことが分かり易い。
(4)結び:
 以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、利便性を向上させることが可能な車両用バイザー装置等の技術を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
 また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。

Claims (9)

  1.  光透過率を調整可能な調光領域を複数有する調光部と、
     透視性を有する第一領域、及び、該第一領域よりも光透過率が低い第二領域を前記調光部に出現させる制御部と、
     前記第一領域と前記第二領域との境の位置を直接決める操作を受け付ける操作部と、を備え、
     前記制御部は、前記操作により決められた位置を境として前記第一領域と前記第二領域とを前記調光部に出現させる、車両用バイザー装置。
  2.  前記制御部は、所定方向の一方側に前記第一領域を配置して前記所定方向の他方側に前記第二領域を配置し、
     前記操作部は、前記所定方向に沿った長尺状操作部を有し、
     該長尺状操作部は、表面に接触する操作を受け付け、
     前記長尺状操作部において第一の操作点が第二の操作点よりも前記所定方向の一方側にあるとき、前記制御部は、前記所定方向における前記第一領域と前記第二領域との境の位置について、前記第一の操作点への接触操作が受け付けられた場合における位置を前記第二の操作点への接触操作が受け付けられた場合における位置よりも前記一方側にする、請求項1に記載の車両用バイザー装置。
  3.  前記車両用バイザー装置は、さらに、車外からの眩光を検出する光検出部を備え、
     前記制御部は、さらに、前記眩光が検出されると、透視性を有する範囲で前記調光領域の光透過率を下げ、
     前記制御部は、透視性を有する範囲で前記調光領域の光透過率が下がった後に該調光領域の光透過率をさらに下げることが可能であり、
     前記操作部は、さらに、表面に接触した状態におけるスライド操作を受け付け、
     前記制御部は、さらに、前記スライド操作に応じて前記調光領域の光透過率を制御する、請求項1又は請求項2に記載の車両用バイザー装置。
  4.  前記車両用バイザー装置は、さらに、光を拡散透過させる縁部を有し、フィルム状の前記調光部を保持する透明板を備え、
     前記透明板は、
      遊びがある状態でねじを通す第一挿通部を有し、フィルム状の前記調光部の一面側に配置された第一透明板と、
      第二挿通部を有し、前記フィルム状の調光部の他面側に配置された第二透明板と、を備え、
     前記車両用バイザー装置は、さらに、前記第二透明板側から前記第一透明板に向かって出て前記第一挿通部を通った前記ねじと前記第二透明板が挟まれていない状態で螺合する螺合部と、遊びがある状態で前記第二挿通部を通ったボスと、を有し、前記調光部が挟まれた前記第一透明板及び前記第二透明板を支持する支持部材と、を備え、
     前記透明板は、上縁部、下縁部、ルームミラー側の第一側縁部、及び、該第一側縁部とは反対側の第二側縁部を有し、
     前記支持部材は、さらに、前記透明板における前記下縁部及び前記第一側縁部を露出させ、前記透明板における前記上縁部及び前記第二側縁部を覆い、前記調光部を保持する前記透明板を支持する、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の車両用バイザー装置。
  5.  光透過率を調整可能な調光領域を有する調光部と、
     車外からの眩光を検出する光検出部と、
     前記眩光が検出されると、透視性を有する範囲で前記調光領域の光透過率を下げる制御部と、を備え、
     該制御部は、透視性を有する範囲で前記調光領域の光透過率が下がった後に該調光領域の光透過率をさらに下げることが可能である、車両用バイザー装置。
  6.  光透過率を調整可能な調光領域を有する調光部と、
     表面に接触した状態におけるスライド操作を受け付ける操作部と、
     前記スライド操作に応じて前記調光領域の光透過率を制御する制御部と、を備える、車両用バイザー装置。
  7.  光透過率を調整可能なフィルム状の調光部と、
     遊びがある状態でねじを通す第一挿通部を有し、前記調光部の一面側に配置された第一透明板と、
     第二挿通部を有し、前記調光部の他面側に配置された第二透明板と、
     該第二透明板側から前記第一透明板に向かって出て前記第一挿通部を通った前記ねじと前記第二透明板が挟まれていない状態で螺合する螺合部と、遊びがある状態で前記第二挿通部を通ったボスと、を有し、前記調光部が挟まれた前記第一透明板及び前記第二透明板を支持する支持部材と、を備える、車両用バイザー装置。
  8.  光透過率を調整可能なフィルム状の調光部と、
     光を拡散透過させる縁部を有し、前記調光部を保持する透明板と、を備える、車両用バイザー装置。
  9.  光透過率を調整可能なフィルム状の調光部と、
     上縁部、下縁部、ルームミラー側の第一側縁部、及び、該第一側縁部とは反対側の第二側縁部を有し、前記調光部を保持する透明板と、
     前記透明板における前記下縁部及び前記第一側縁部を露出させ、前記透明板における前記上縁部及び前記第二側縁部を覆い、前記調光部を保持する前記透明板を支持する支持部材と、を備える、車両用バイザー装置。
PCT/JP2018/001231 2017-02-01 2018-01-17 車両用バイザー装置 WO2018142938A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018566036A JP7043428B2 (ja) 2017-02-01 2018-01-17 車両用バイザー装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-016443 2017-02-01
JP2017016443 2017-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142938A1 true WO2018142938A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63039567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/001231 WO2018142938A1 (ja) 2017-02-01 2018-01-17 車両用バイザー装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7043428B2 (ja)
WO (1) WO2018142938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109445205A (zh) * 2018-11-02 2019-03-08 北京奥特易电子科技有限责任公司 一种具有手控功能的液晶膜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681824A (en) * 1951-08-08 1954-06-22 Hildegarde T Knoblock Glare shield structure for automotive vehicles
JPS58129870U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 松井 誠二 照明用鏡
JPS6068516U (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 三菱自動車工業株式会社 車両用サンバイザ
JPH11321311A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Kasai Kogyo Co Ltd サンバイザ
US20020113454A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Crotty Willard E. Clip lock visor
JP3688637B2 (ja) * 2001-11-26 2005-08-31 野場電工株式会社 自動車用サンバイザ装置
JP2013244771A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Honda Access Corp 車両用サンバイザー
US20150097389A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Volvo Car Corporation Digital sunshade for automotive glass
WO2015098312A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 本田技研工業株式会社 調光制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681824A (en) * 1951-08-08 1954-06-22 Hildegarde T Knoblock Glare shield structure for automotive vehicles
JPS58129870U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 松井 誠二 照明用鏡
JPS6068516U (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 三菱自動車工業株式会社 車両用サンバイザ
JPH11321311A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Kasai Kogyo Co Ltd サンバイザ
US20020113454A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Crotty Willard E. Clip lock visor
JP3688637B2 (ja) * 2001-11-26 2005-08-31 野場電工株式会社 自動車用サンバイザ装置
JP2013244771A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Honda Access Corp 車両用サンバイザー
US20150097389A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Volvo Car Corporation Digital sunshade for automotive glass
WO2015098312A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 本田技研工業株式会社 調光制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109445205A (zh) * 2018-11-02 2019-03-08 北京奥特易电子科技有限责任公司 一种具有手控功能的液晶膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP7043428B2 (ja) 2022-03-29
JPWO2018142938A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180086260A1 (en) Interior lighting device for a motor vehicle
US10649133B2 (en) Lighting system for an interior module
JP6091096B2 (ja) 車両用室内照明装置
US10286840B2 (en) Vehicle lighting assembly using panel with light reflecting film
EP2956322A1 (en) Shading device, vehicle and glass shading method
US8387257B2 (en) Vehicle interior panel and method to manufacture
US10703205B2 (en) Vehicular display device
JP7218295B2 (ja) 車両用サンバイザー
JP2019522584A (ja) 照明システムを備える車両部品
WO2016151631A1 (ja) 車両用内装部品
WO2018142938A1 (ja) 車両用バイザー装置
US11204148B2 (en) Segmented switchable mirror lamp assembly
WO2023062132A1 (en) Vehicular overhead console with light transmissive panel
JP2020006874A (ja) 制御装置及び防眩装置
CN209471301U (zh) 车辆用平视显示器装置
KR20180130757A (ko) 차량용 선바이저의 조명장치
CN214822936U (zh) 一种汽车外后视镜组件
US20230286435A1 (en) Vehicular overhead console with light transmissive panel
US11667237B1 (en) Vanity mirror assembly
JP2022176582A (ja) 防眩装置及び防眩方法
JP2017197146A (ja) 車載用照明装置
JP2016000590A (ja) 車両用表示装置
KR20200007132A (ko) 구분된 전압변형에 따른 투명도 가변 필름을 이용한 차량용 스마트 윈도우 제어 장치
CN116142079A (zh) 显示装置、调整光发射特性的方法和运行显示装置的方法
KR101446058B1 (ko) 사각지대를 해소할 수 있는 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18748119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018566036

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18748119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1