JP2019519412A - 車両用バイザー及びそのシステム、車両、並びに、遮断及び表示方法 - Google Patents

車両用バイザー及びそのシステム、車両、並びに、遮断及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519412A
JP2019519412A JP2017551202A JP2017551202A JP2019519412A JP 2019519412 A JP2019519412 A JP 2019519412A JP 2017551202 A JP2017551202 A JP 2017551202A JP 2017551202 A JP2017551202 A JP 2017551202A JP 2019519412 A JP2019519412 A JP 2019519412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visor
image
vehicle
control circuit
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947475B2 (ja
Inventor
ウェンボー リー、
ウェンボー リー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2019519412A publication Critical patent/JP2019519412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947475B2 publication Critical patent/JP6947475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0278Sun visors structure of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0208Sun visors combined with auxiliary visor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/202Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

本開示は、バイザーの後方からの光からユーザーの目を遮断するためのバイザーを提供する。当該バイザーは、バイザーの後方からユーザーに画像を表示するための第1部分と、バイザーの後方の光に応じて透過率の調整が可能である第2部分とを含む。本開示は、バイザーシステム、バイザーを含む車両、並びに、遮光及び表示方法を提供する。

Description

本願は、2016年6月23日に出願された中国特許出願第201610465991.X号明細書の優先権を主張し、その全ての内容が援用により本明細書に組み込まれる。
本開示は、全体的に表示技術に係り、具体的に、車両用バイザー及びそのシステム、同様のバイザーを含む車両、並びに、遮断及び表示方法に係る。
車両の通常の運転中には、車両用バイザー又はサンバイザーがしばしば必要とされる。日光(又は他の入射光の照射光)に持続的に照射されると、運転者は、一般に車両用バイザーを利用して日光や入射光を遮断することによって、日光や入射光があまりにも強すぎて目が快適に開けられないことを避ける。
しかしながら、車両用バイザーは、運転者の視界を遮ることもあり、運転者に不便をもたらし、運転の安全性に潜在的に影響を及ぼす可能性がある。
本開示は、現在の車両用バイザーに関連する問題を解決するために、車両用バイザー及びシステム、バイザーを含む車両、遮断及び表示方法を提供する。
本開示は、第1態様として、バイザーの後方からの光からユーザーの目を遮断するためのバイザーを提供する。バイザーは、バイザーの後方からユーザーに画像を表示するための第1部分と、バイザーの後方の光に応じて透過率の調整が可能である第2部分とを含む。
バイザーにおいて、第1部分は、表示パネルを含む。表示パネルは、ユーザーに面し、バイザーの後方からユーザーに画像を表示するための表示スクリーンを含む。
バイザーの一部の実施例において、表示パネルは、非透明である。
バイザーの一部の他の実施例において、表示パネルは、透明である。バイザーのこれらの実施例において、第1部分は、ユーザーに対向する表示パネルの片側に配置される遮断板を更に含み、バイザーの後方からの光は、第1部分の表示パネルによって遮断される。
バイザーにおいて、表示スクリーンは、バイザーの後方からの光に応じて明るさの調整が可能である。
本開示の一部の実施例によれば、バイザーの第2部分は、バイザーの後方からユーザーに画像を表示するための第1透明表示パネルを含む。
上述のバイザーの実施例において、第1部分は、第2透明表示パネルと遮断板とを含む。第1透明表示パネルと第2透明表示パネルは、一体化した透明表示パネルを形成し、バイザーの後方から一体的に画像を表示する。遮断板は、ユーザーに対向する一体化の透明表示パネルの片側に設置される。
ここで、遮断板は、バイザーの後方からの光に応じて、展開方向に沿って長さの調整ができる。
本開示の一部の実施例によれば、バイザーの第1部分と第2部分は、一体化されている。本開示の一部の他の実施例によれば、バイザーの第1部分と第2部分は、分離する。
バイザーにおいて、第2部分は、展開可能又は折り畳み可能である。
第2部分が展開可能であるバイザーの一部の実施例において、第2部分は、バイザーの後方からの光に応じて、展開方向に沿って長さの調整ができる。
本開示は、第2態様として、上述いずれかの実施例によるバイザーを含むバイザーシステムを提供する。
本開示の一部の実施例によれば、バイザーシステムは、画像採集回路と、光検出回路と、制御回路とを更に含む。ここで、制御回路は、画像採集回路、光検出回路及びバイザーにそれぞれ接続される。画像採集回路は、バイザーの後方から画像を捕捉して制御回路に送信する。光検出回路は、バイザーの後方からの光を検出して制御回路に送信する。制御回路は、画像を処理して処理後の画像を取得し、処理後の画像をバイザーの第1部分に送信して表示させると共に、バイザーの後方からの光に応じて透過率を調整するようにバイザーの第2部分を制御する。
上述のバイザーシステムにおいて、制御回路は、ノイズ除去処理によって画像を処理する。このように、制御回路は、画像を処理する前に、所定のノイズが画像に存在するか否かを現在の間隔で検出し、存在する場合に、ノイズ除去処理によって画像を処理する。
本開示の一部の実施例によれば、バイザーシステムは、ユーザーからコマンドを受信して、画像を処理すると共に処理された画像をバイザーの第1部分に送信して表示させるように制御回路をトリガするための制御ボタンを更に含む。
本開示の一部の実施例によれば、バイザーシステムは、制御回路に接続され、制御回路がトリガされるときにプロンプトを表示するプロンプト回路を更に含む。
上述のバイザーシステムにおいて、バイザーは、車両内に設置される。制御回路は、車両の瞬間速度を確定し、瞬間速度が第1所定速度よりも高い場合、プロンプトを表示のためにプロンプト回路に送信する。
制御回路は、画像採集回路によって撮影された画像に基づいて、車両と障害物との間の距離を確定し、当該距離が所定の閾値より小さく且つ瞬間速度が第2所定速度よりも高い場合、プロンプトを表示のためにプロンプト回路に送信する。
本開示の一部の実施例によれば、バイザーシステムは、バイザーシステムに電力を供給するための太陽電池装置を更に含む。
本開示は、第3態様として、上述のいずれかの実施例によるバイザーシステムを含む車両を提供する。
本開示は、第4態様として、遮光及び表示方法を提供する。当該方法において、バイザーを起動させて、第1によってバイザーの後方からの画像をユーザーに表示し、第2部分がバイザーの後方からの光に応じて透過率を調整する。
他の実施例は、以下の説明及び添付の図面を参照して明らかになるであろう。
一部の実施例をより明確に説明するために、以下は、図面の簡単な説明である。以下の説明における図面は、一部の実施例の単なる例示である。当業者であれば、これらの図面に基づいて他の実施例の他の図面を明らかにすることができる。
本開示の一部の実施例による車両用バイザーの概略図である。 本開示の一部の他の実施例による車両用バイザーの概略図である。 本開示の一部の実施例による、第2部分102が展開されていない状態にある2つのケースを示す。 本開示の一部の実施例による、第2部分102が展開されていない状態にある2つのケースを示す。 本開示の一部の実施例による車両用バイザーを示す横断面図である。 本開示の一部の実施例による車両用バイザーシステムの概略図である。 本開示の一部の他の実施例による車両用バイザーシステムの概略図である。 本開示の一部の実施例による車両用バイザーシステムを示す。 本開示の一部の実施例による遮断及び表示方法のフローチャートである。
以下では、本明細書に開示される様々な実施例の図面を参照して、本開示の実施例の技術的解決策を明確かつ完全に理解できる方式で説明する。
記載される実施例は、本開示の一部の実施例にすぎず、すべてではないことは明らかである。本開示の記載される実施例に基づいて、当業者は、本開示による保護範囲内の他の実施例を得ることができる。
本開示は、車両に使用される現在のバイザーに関する上述の問題を解決するために、車両用バイザー及びそのシステム、バイザーを含む車両、並びに、遮断及び表示方法を提供する。
本開示は、第1態様として、車両用バイザー(バイサー)を提供する。
図1は、本開示の一部の実施例による車両用バイザーを示す。図1に示すように、車両用バイザーは、車両用バイザーの上部及び下部にそれぞれ設置された第1部分101及び第2部分102を含む。
第1部分101は、車両の内部に面する側を有し、車両の車両用バイザーに対向する外部から画像を表示する。第2部分102は、車両の外部からの入射光に応じて透過率を調整することができる。
ここで、「車両の車両用バイザーに対向する外部から画像を表示すること」とは、第1部分101の車両内部に面する面を画像表示可能とするものであり、光が透明又は無色のガラスを直接透過するケースが含まれない。
第2部分102は、透過率の調整が可能である透明なガラスや類似な媒体を用いることにより実現される。このように、車両の運転者は、車両用バイザーの第2部分102から車両の外部の交通を快適に観察することができる。
例えば、入射光が強い場合、第2部分102の透過率をより低い比率に調整することによって、入射光が強すぎて運転者の視界に悪影響を及ぼすことを回避する。一方、入射光が弱い場合、第2部分102の透過率をより高い比率に調整することによって、入射光が弱すぎて運転者の視界に悪影響を及ぼすことを回避する。
上述したような車両用バイザーにより、入射光を遮断するという基本的条件を満たすことに加えて、運転者は、車両の前方の交通を、第1部分に表示された画像を介してリアルタイムで見ることができ、第2部分から実際の外部交通を更に観察することができる。これにより、第1部分による交通画像表示の遅延に伴う危険を回避することができる。
このように、上述した車両用バイザーにおける第1領域と第2領域の組み合わせは、安全性と快適性の両面を考慮し、車両用バイザーの性能を向上させることができ、車両の走行安全性が向上する。
図2は、本開示の一部の実施例による車両用バイザーを示す。図2に示すように、車両用バイザーの第1部分101は、表示装置aを含む。
表示装置aは、車両の内部に面する側に設置され、車両の車両用バイザーに対向する外部に画像を表示する。ここで、表示装置は、表示機能と入射光遮断機能とを有する非透明な表示装置と呼ばれる。好ましくは、表示装置は、車両外部から照射される光に応じて表示スクリーンの明るさを調整することができ、表示スクリーンを見るときの運転者の快適性を向上させることができる。
表示装置は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、エレクトロクロミックデバイス(ECD)、ポリマー分散液晶(PDLC)ディスプレイ、電子ペーパーディスプレイ、又は一部の他のタイプのものである。
本開示の一部の実施例によれば、第1部分は、それ自体が車両の車両用バイザーに対向する外部の画像の非透明な表示を実現することができる非透明表示パネルを含み、追加の表示装置を配置する必要がない。このような構成により、車両用バイザーの構造を簡素化することができる。
本開示の一部の実施例によれば、第1部分は、第1透明表示パネル及び遮断板を含む。遮断板は、車両の外部に対向する側に設置され、第1透明表示パネル用の非透明表示を可能にする。好ましくは、遮断板は、第1部分の表示コントラストを増加させるように、ユーザーに面する反射面を有する反射板である。
本開示の一部の実施例によれば、第2部分は、透明パネルを含む。透明パネルは、透過率の調節に用いられることにより、運転者が車両外部の交通を快適に観察することができる。ここで、透明パネルは、透過率が調整可能であるガラス又は透明プラスチックの成分を有し、又は透過率の調整が可能である層(例えば、液晶層)を含む。
本開示の一部の実施例によれば、第2部分は、第2透明表示パネルを含む。第2透明な表示パネルは、車両の車両用バイザーに対向する外部画像の透明表示を実現するだけでなく、運転者が第2部分から車両の外部の交通を直接観察することもできる。従って、運転者は、第2部分によって表示される画像を見ると共に、第2部分から実際の外部の交通を観察する。
本開示の一部の実施例によれば、第1部分101及び第2部分102は、一体化され、車両用バイザーが展開されるとき、第1部分101及び第2部分102の両方とも展開状態にある。
本開示の一部の他の実施例によれば、第1部分101と第2部分102は、分離しており、車両用バイザーが展開されるとき、第1部分101は、それに応じて展開し、第2部分102は、展開状態又は非展開状態にある。
図3及び図4に示すように、第2部分102の非展開状態は、格納状態(図3に示す)又は折り畳み状態(図4に示す)の2つのケースを含む。図4は、車両用バイザーの車両の外部に面する側を示す。従って、第2部分102が折り畳まれると、車両用バイザーの後側(即ち、車両の外部に面する側)に向かって折り畳まれ、第1部分101による表示を妨げないようにする。
本開示の一部の実施例によれば、第2部分102は、車両外部の入射光に応じて車両用バイザーの展開方向に沿って長さの調整ができる。図3に示すように、車両用バイザーの展開方向はCであり、第2部分102は、Cの方向に沿って長さを調整する。
例えば、車両外部からの入射光が強すぎると、車両用バイザーの展開方向に沿って第2部分102の長さを長くすることができ、入射光を可能な限り遮断することができる。なお、第2部分は、透明部として設置されているが、透過率を調整可能にすることにも用いられる。このように、第2部分は、運転者が車両の外部の交通を観察することを可能にするだけでなく、その透過率を低下させることによって入射光の一部を遮断することもできる。
図5は、本開示の一部の実施例による車両用バイザーシステムを示す。車両用バイザーの横断面図に示されるように、車両用バイザーは、基本的に、透明表示パネル504と遮断板503とを含む。
遮断板503は、透明表示パネル504の車両外部に面する側に設置される。遮断板503は、透明表示パネル504の上部を覆うか遮断することによって、透明表示パネル504の上部と共に基本的に非透明な第1部分501(破線で囲まれている)を形成する。透明表示パネル504の下部が覆われていないので、基本的に透明な第2部分502(点線で囲まれている)が形成される。
図5に示す車両用バイザーにおいて、遮断板503の長さが例えばエレクトロクロミックデバイス(ECD)設計によって調整して、第2部分の長さが制御され、更に第2部分を通る入射光量の制御を実現する。
本開示は、第2態様として、車両用バイザーシステムを提供する。図6に示すように、車両用バイザーシステムは、上述した実施例のいずれかによる画像採集回路200と、光検出回路300と、制御回路400と、車両用バイザー100とを含む。画像採集回路200は、制御回路400に接続され、車両の前方の交通画像を捕捉する。光検出回路300は、制御回路400に接続され、車両外部からの入射光を検出する。制御回路400は、画像採集回路200及び車両用バイザー100の第1部分にそれぞれ接続され、画像採集回路200を制御して車両の前方の交通画像を捕捉すると共に、画像をノイズ除去して、必要に応じて処理後画像を取得し、処理された画像を車両用バイザー100の第1部分に送信する。制御回路400は、光検出回路300及び車両用バイザー100の第2部分102にそれぞれ接続され、車両用バイザー100の第2部分102の透過率を、車両外部からの入射光に応じて調整する。
光検出回路300は、感光性センサである。画像採集回路200は、高精細広角カメラである。制御回路400は、CPUである。
本開示の一部の実施例によれば、光検出回路300、画像採集回路200、及び制御回路400のうちの少なくとも1つは、車両用バイザー100と一体化される。
光検出回路300、画像採集回路200のそれぞれ、及び制御回路400は、車両用バイザー100に一体化されるか、車両用バイザー100から独立する(即ち、分離する)ことが理解できる。
本開示の一部の実施例によれば、車両用バイザーシステムは、車両用バイザーを車両に連結するための回転軸を更に含む。運転者は、回転軸によって車両用バイザーを展開又は収納することができる。
本開示の一部の実施例によれば、車両用バイザーシステムは、車両用バイザーシステムに電力供給を提供するための太陽電池装置を更に含む。太陽電池装置は、スペースを節約するために回転軸の内部に設置することができるが、他の場所(例えば、第1部分の車両外部に面する側、又は第1部分に一体化される位置)に設置することもできる。ここに制限はない。
本開示の一部の他の実施例によれば、車両用バイザーシステムは、車両内に設置される車両電源、又は独立して設置された電源から電力を供給されることもできる。
車両用バイザーシステムの一部の実施例において、制御回路400は、画像採集回路200によって撮影された画像を処理して、第1部分によって遮断された交通抽出画像を取得し、抽出した交通画像を表示のために第1部分に送信する。
具体的には、車両用バイザーシステムのこれらの実施例において、運転者が自動車バイザーシステムを始動するとき、画像採集回路200は、車両の前方の交通画像(即ち、撮像画像)を捕捉し、制御回路400は、撮影画像を更に処理して、特に第1部分によって遮断される交通画像(即ち抽出された画像)を抽出する。抽出画像(最初に車両用バイザーの第1部分によって遮断されるもの)を第1部分に表示することによって、第1部分によって表示された画像と第2部分を介した画像は、車両前方の交通画像の完全な画像を形成する。このように、ユーザーの体験と運転の安全性を改善することができる。
車両用バイザーシステムの一部の実施例において、制御回路400は、画像採集回路200によって撮影された画像(即ち撮影画像)に所定のノイズが存在するか否かを所定の間隔で検出し、そうである場合、撮影された画像をノイズ除去してノイズ除去された画像を取得し、その後、ノイズ除去された画像を表示のために車両用バイザー100の第1部分に送信する。ここで、所定のノイズは、雨、雪、霧、又はスモッグに関連するノイズ情報を含む。
上記のようなノイズ除去処理には、基準とするクラウドデータとの比較によって、色のパラメータ、画像の鮮明度、コントラスト、明るさの調整、及び/又はアルゴリズムの最適化が含まれるが、これらに限定されない。ノイズ除去方式にかかわらず、ノイズ除去後に画像の鮮明度が向上し、運転の安全性が向上する。
雨、雪、霧、及び/又はスモッグの影響により、画像採集回路200によって撮像された画像にノイズが含まれてしまい、不鮮明な画像が運転者の交通判断に悪影響を及ぼすことがある。制御回路によって行われるノイズ除去処理によって、撮影された画像を処理してより鮮明な画像を得ることができる。
本開示の一部の実施例によれば、車両用バイザーシステムは、制御ボタンを更に含む。制御ボタンは、運転者からコマンド(例えば押下コマンド)を受け取り、画像採集回路によって撮影された画像のノイズ除去処理を実行するように制御回路をトリガしてノイズ除去画像を取得する。当該ノイズ除去画像は、車両用バイザーの第1部分に送信されて表示される。制御ボタンは、車両用バイザー100に一体化されるか、又は車両用バイザー100から分離する。ここでは限定しない。
本開示の一部の実施例によれば、車両用バイザーシステムは、図7に示すように、プロンプト回路500を更に含む。このように、制御ボタンは、車両の瞬間速度を確定し、瞬間速度が第1所定速度より速い場合、プロンプト回路500にプロンプトを送信する。プロンプト回路500は、プロンプトを表示する。このように、車両が比較的高速で運転している場合、プロンプト回路500は、運転速度を低下させることを運転者に促す。
車両用バイザーシステムの一部の実施例において、制御回路400は、画像採集回路によって撮影された画像に基づいて車両と障害物との間の距離を確定し、当該距離が所定の閾値よりも小さく、瞬間速度が第2所定速度よりも高い場合に、プロンプトをプロンプト回路500に送信する。
このように、車両の前方に障害物が存在し、車両が比較的高速である場合、プロンプト回路500は、運転者に道路状態に対する注意を促して、運転速度を低下させることができる。
図8は、本開示の一部の実施例による車両用バイザーシステムを示す。図8に示すように、車両用バイザーシステムは、棚805に取り付けられる。棚805は、車両に連結される。図6と図7に示す車両用バイザー100を形成する第1部分801及び第2部分802に加えて、車両用バイザーシステムは、図6と図7に示す画像採集回路200とする高精細広角カメラ802と、棚805内に車両用バイザーから離間する部材として設置される太陽電池装置803と、図6と図7に示す光検出回路300とする感光センサ804とを更に含む。
本開示は、第3態様として、上述の実施例のいずれかによる車両用バイザーを利用する遮断及び表示方法を提供する。
図9に示すように、当該方法は、車両用バイザーの車両内部に面する第1部分側が、車両用バイザーに対向する車両の外側からの画像を表示し、車両用バイザーの第2部分が、車両の外部からの入射光に応じてその透過率を調整するように、車両用バイザーを始動させるS901を含む。
上記の遮断及び表示方法は、上述したような本開示の実施例の車両用バイザーを利用するため、遮断及び表示方法により、入射光を遮断するという基本的な条件を満たすことに加えて、運転者は、第1部分によって表示された画像を介してリアルタイムで車両の前方の交通を見ることができ、更に、第2部分から実際の外部の交通を観察することができ、これにより、第1部分による交通画像表示の遅延に関連する危険を回避することができる。
本開示は、第4の態様として、上記の実施例のいずれかによる車両用バイザーを含む車両を提供する。
ここで、車両は、自動車、トラック、バス、又は船、飛行機などの異なるタイプ又は目的の移動体とすることができる。上述のいずれの実施例による車両用バイザーの存在により、車両は、上記と同様の効果を奏することができる。
本開示で引用される全ての参考文献は、その全体が参照により組み込まれる。具体的な実施例を以上で詳細に説明してきたが、その説明は単なる例示のためのものである。従って、以上で説明した多くの態様は、特に断りのない限り、必須または必須の要素として意図されていないことを理解されたい。
上述したものに加えて、例示的な実施例の開示態様に対応する様々な変更及び同等の動作が、当業者によってなされ得る。以下の特許請求の範囲に記載された発明の精神及び範囲から逸脱することなく、その範囲は、そのような修正及び同等の構造を包含するように最も広い解釈が与えられるべきである。

Claims (22)

  1. バイザーの後方からの光からユーザーの目を遮断するためのバイザーにおいて、
    前記バイザーの後方からユーザーに画像を表示するための第1部分と、
    バイザーの後方からの光に応じて透過率の調整が可能である第2部分とを含むバイザー。
  2. 前記第1部分は、前記ユーザーに面し、前記バイザーの後方から前記ユーザーに画像を表示するための表示スクリーンを含む表示パネルを含む請求項1に記載のバイザー。
  3. 前記表示パネルは、非透明である請求項2に記載のバイザー。
  4. 前記表示パネルは、透明であり、
    前記第1部分は、ユーザーに対向する表示パネルの片側に配置される遮断板を更に含み、
    バイザーの後方からの光は、第1部分の表示パネルによって遮断される請求項2に記載のバイザー。
  5. 前記表示スクリーンは、前記バイザーの後方からの光に応じて明るさの調整が可能である請求項2に記載のバイザー。
  6. 前記第2部分は、前記バイザーの後方から前記ユーザーに画像を表示するための第1透明表示パネルを含む請求項1に記載のバイザー。
  7. 前記第1部分は、第2透明表示パネルと遮断板とを含み、
    前記第1透明表示パネルと前記第2透明表示パネルは、一体化した透明表示パネルを形成し、前記バイザーの後方から一体的に画像を表示し、
    遮断板は、ユーザーに対向する一体化の透明表示パネルの片側に設置される請求項6に記載のバイザー。
  8. 前記遮断板は、前記バイザーの後方からの光に応じて、展開方向に沿って長さの調整ができる請求項7に記載のバイザー。
  9. 前記第1部分と前記第2部分は、一体化されている請求項1に記載のバイザー。
  10. 前記第1部分と前記第2部分は、分離されている請求項1に記載のバイザー。
  11. 前記第2部分は、展開可能又は折り畳み可能である請求項1に記載のバイザー。
  12. 前記第2部分は、展開可能であり、前記バイザーの後方からの光に応じて、展開方向に沿って長さの調整ができる請求項11に記載のバイザー。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のバイザーを含むバイザーシステム。
  14. 画像採集回路と、光検出回路と、制御回路とを更に含み、
    前記制御回路は、前記画像採集回路、前記光検出回路及び前記バイザーにそれぞれ接続され、
    前記画像採集回路は、前記バイザーの後方から画像を捕捉して前記制御回路に送信し、
    前記光検出回路は、バイザーの後方からの光を検出して前記制御回路に送信し、
    前記制御回路は、
    画像を処理して処理後の画像を取得し、処理後の画像をバイザーの第1部分に送信して表示させると共に、バイザーの後方からの光に応じて透過率を調整するようにバイザーの第2部分を制御する請求項13に記載のバイザーシステム。
  15. 前記制御回路は、ノイズ除去処理によって前記画像を処理する請求項14に記載のバイザーシステム。
  16. 前記制御回路は、前記画像を処理する前に、所定のノイズが前記画像に存在するか否かを現在の間隔で検出し、存在する場合に、ノイズ除去処理によって前記画像を処理する請求項15に記載のバイザーシステム。
  17. 前記ユーザーからコマンドを受信して、前記画像を処理すると共に処理された画像を前記バイザーの前記第1部分に送信して表示させるように前記制御回路をトリガするための制御ボタンを更に含む請求項14に記載のバイザーシステム。
  18. 前記制御回路に接続され、前記制御回路がトリガされるときにプロンプトを表示するプロンプト回路を更に含む請求項14に記載のバイザーシステム。
  19. 前記バイザーは、車両内に設置され、
    前記制御回路は、車両の瞬間速度を確定し、前記瞬間速度が第1所定速度よりも高い場合、プロンプトを表示のために前記プロンプト回路に送信する請求項18に記載のバイザーシステム。
  20. 前記制御回路は、前記画像採集回路によって撮影された画像に基づいて、前記車両と障害物との間の距離を確定し、前記距離が所定の閾値より小さく且つ前記瞬間速度が第2所定速度よりも高い場合、プロンプトを表示のために前記プロンプト回路に送信する請求項19に記載のバイザーシステム。
  21. 前記バイザーシステムに電力を供給するための太陽電池装置を更に含む請求項14に記載のバイザーシステム。
  22. 請求項13〜21のいずれか一項に記載のバイザーシステムを含む車両。
JP2017551202A 2016-06-23 2017-04-05 バイザー、バイザーシステム及び車両 Active JP6947475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610465991.X 2016-06-23
CN201610465991.XA CN106004361B (zh) 2016-06-23 2016-06-23 车用遮光板、遮光板系统、车辆及遮光和显示方法
PCT/CN2017/079449 WO2017219728A1 (en) 2016-06-23 2017-04-05 Vehicle visor and system, vehicle and light blocking and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519412A true JP2019519412A (ja) 2019-07-11
JP6947475B2 JP6947475B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=57087322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551202A Active JP6947475B2 (ja) 2016-06-23 2017-04-05 バイザー、バイザーシステム及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10556490B2 (ja)
JP (1) JP6947475B2 (ja)
CN (1) CN106004361B (ja)
WO (1) WO2017219728A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106004361B (zh) * 2016-06-23 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 车用遮光板、遮光板系统、车辆及遮光和显示方法
DE112018001403T5 (de) 2017-04-27 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugmontiertes virtuelles Blendschutzsystem und Verfahren dafür
US10699651B2 (en) 2017-09-22 2020-06-30 Robert Bosch Gmbh Vehicle mounted virtual visor system having a modular liquid crystal display
CN109700439B (zh) * 2019-02-19 2023-11-21 酷黑科技(北京)有限公司 一种数据处理方法、装置及飞行器
CN111703302B (zh) * 2020-06-18 2021-07-02 北京航迹科技有限公司 一种车窗内容显示方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124910U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
JPH07234395A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Citizen Watch Co Ltd 車載用表示装置
JP3111486U (ja) * 2005-03-18 2005-07-28 椙 本 明 美 自動車
CN1979270A (zh) * 2005-11-30 2007-06-13 周利敏 一种汽车遮光板
JP2008310509A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hokkaido Univ 画像処理装置,運転支援装置
JP2009227018A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 車両用防眩装置
JP2010018224A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Tokai Rika Co Ltd 制御システム
JP2010271143A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置、距離測定装置、及び車外監視装置、並びに撮像方法
JP2013244771A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Honda Access Corp 車両用サンバイザー
CN105416014A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 郝晓刚 一种具有导航功能的汽车变色遮阳板

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164326A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Cloth Tooku Kk 運輸機用遮光装置
US4988140A (en) * 1989-12-08 1991-01-29 Prince Corporation Visor with an electrically controlled vanity mirror cover
CN2666709Y (zh) * 2003-10-30 2004-12-29 李宇增 一种汽车遮光板
US7413233B1 (en) * 2007-08-28 2008-08-19 Man-Young Jung Vehicle sun visor with auto-shading prompter screen
KR20090092111A (ko) * 2008-02-26 2009-08-31 김재영 자동차용 선바이저
US8038199B2 (en) * 2008-05-21 2011-10-18 Marcus Automotive, Llc Visor
JP5027759B2 (ja) * 2008-08-19 2012-09-19 本田技研工業株式会社 車両の視覚支援装置
US20110109117A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Marcus Automotive, LLC. Pivoted visor assembly
KR101305669B1 (ko) * 2011-12-07 2013-09-09 현대자동차주식회사 차량용 입사광 차단조절장치 및 방법
US20130193712A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Marcus Automotive, Llc Auxiliary side window visor with see-through glare shield
US8544933B1 (en) * 2012-09-21 2013-10-01 Gary M. Fuller Vehicle sun visor system
US8789870B1 (en) * 2012-12-21 2014-07-29 Dorothy M. Tolbert Vehicle visor extension
CN203331791U (zh) * 2013-06-08 2013-12-11 北京汽车股份有限公司 遮阳板系统及车辆
US8876185B1 (en) * 2013-07-03 2014-11-04 Roby Edwards, Sr. Magnetically adjustable sun visor assembly
US8845002B1 (en) * 2013-07-30 2014-09-30 Samir Desphande Foldable visor assembly
DE102013223991A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Blendschutzsystems für ein Fahrzeug
US9352638B2 (en) * 2014-07-25 2016-05-31 Gheorghe Barna Extendable sun visor assembly
US9321330B2 (en) * 2014-08-28 2016-04-26 Jack Richman Sun shade assembly
US9233598B1 (en) * 2014-09-05 2016-01-12 Kay Elwood Sun visor
US10723267B2 (en) * 2014-09-19 2020-07-28 Be Topnotch, Llc Display rear passenger view on a display screen in vehicle
US9457642B2 (en) * 2014-09-19 2016-10-04 Ankit Dilip Kothari Vehicle sun visor with a multi-functional touch screen with multiple camera views and photo video capability
US9712741B2 (en) * 2014-09-19 2017-07-18 Be Topnotch, Llc Smart vehicle sun visor
US10011157B2 (en) * 2015-07-20 2018-07-03 Tesla, Inc. Visor for continuously extended windshield
US10106017B2 (en) * 2015-07-28 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Sun visor assembly having multiple mirrors
US9942522B2 (en) * 2015-08-19 2018-04-10 Faraday&Future Inc. In-vehicle camera system
CN205220304U (zh) 2015-12-25 2016-05-11 郝晓刚 一种具有导航功能的汽车变色遮阳板
CN105799594B (zh) * 2016-04-14 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种图像显示的方法、车载显示装置、遮阳板及汽车
CN106004361B (zh) * 2016-06-23 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 车用遮光板、遮光板系统、车辆及遮光和显示方法
US9802465B1 (en) * 2016-07-18 2017-10-31 GM Global Technology Operations LLC Visor assembly for a vehicle
US20180365400A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Brennan T. Lopez-Hinojosa Biometric authentication for connected vehicles including autonomous vehicles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124910U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
JPH07234395A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Citizen Watch Co Ltd 車載用表示装置
JP3111486U (ja) * 2005-03-18 2005-07-28 椙 本 明 美 自動車
CN1979270A (zh) * 2005-11-30 2007-06-13 周利敏 一种汽车遮光板
JP2008310509A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hokkaido Univ 画像処理装置,運転支援装置
JP2009227018A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 車両用防眩装置
JP2010018224A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Tokai Rika Co Ltd 制御システム
JP2010271143A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置、距離測定装置、及び車外監視装置、並びに撮像方法
JP2013244771A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Honda Access Corp 車両用サンバイザー
CN105416014A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 郝晓刚 一种具有导航功能的汽车变色遮阳板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017219728A1 (en) 2017-12-28
US20190100082A1 (en) 2019-04-04
US10556490B2 (en) 2020-02-11
CN106004361B (zh) 2019-06-07
JP6947475B2 (ja) 2021-10-13
CN106004361A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947475B2 (ja) バイザー、バイザーシステム及び車両
CN107848465B (zh) 具有盲区显示和警示系统的车辆视觉系统
EP1683668B1 (en) Variable transmissivity window system
KR101305669B1 (ko) 차량용 입사광 차단조절장치 및 방법
US9566946B2 (en) Systems, methods, and computer readable media for protecting an operator against glare
US20170349098A1 (en) Vehicle display device and vehicle comprising same
KR101789984B1 (ko) 차량용 사이드 미러 카메라 시스템
TW201726452A (zh) 車輛用影像顯示系統及搭載有該影像顯示系統之車輛
JP2004058828A (ja) 車両前方表示システム
JP2007153135A (ja) 移動体用防眩装置
KR101924059B1 (ko) 차량 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량
JP2015063190A (ja) 自動防眩装置
JP2008044603A (ja) 車両用防眩装置
WO2006027563A1 (en) View enhancing system for a vehicle
JP4798015B2 (ja) 防眩制御装置
WO2017134629A1 (en) Adaptive transparent display system and method for adaptive optical shielding
KR20160085055A (ko) 차량의 측후방 시야 확보를 위한 시스템
JP2020154004A (ja) 表示装置
JP2016030487A (ja) 車両の防眩装置
KR20140048530A (ko) 차광부를 구비한 차량용 영상 인식 장치
WO2022253307A1 (zh) 智能挡风玻璃控制方法、装置、设备和存储介质
KR102159920B1 (ko) 사각지대 모니터링 장치
KR102185674B1 (ko) 차량의 사각지대 감지 기기
JP2006137209A (ja) 車両用防眩装置
CN206983847U (zh) 汽车a柱无盲区成像系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150