JP2019519380A - 工作機械および工作機械の機械部分を駆動制御するための接触感知式ディスプレイの使用方法 - Google Patents

工作機械および工作機械の機械部分を駆動制御するための接触感知式ディスプレイの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519380A
JP2019519380A JP2018554327A JP2018554327A JP2019519380A JP 2019519380 A JP2019519380 A JP 2019519380A JP 2018554327 A JP2018554327 A JP 2018554327A JP 2018554327 A JP2018554327 A JP 2018554327A JP 2019519380 A JP2019519380 A JP 2019519380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
machine tool
machine
drive control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882332B2 (ja
Inventor
レティヒ トアステン
レティヒ トアステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JG Weisser Soehne GmbH and Co KG
Original Assignee
JG Weisser Soehne GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JG Weisser Soehne GmbH and Co KG filed Critical JG Weisser Soehne GmbH and Co KG
Publication of JP2019519380A publication Critical patent/JP2019519380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882332B2 publication Critical patent/JP6882332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36168Touchscreen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

本発明では、モータ駆動で位置調整可能な機械部分(2)を有する工作機械(1)において、機械部分(2)の瞬時の状態をディスプレイ(4)に表示し、ディスプレイ(4)においてスワイプジェスチャを行うことにより、機械部分(2)をモータ駆動で位置調整するために接触感知式ディスプレイ(4)を使用するように規定される。目的は、工作機械(1)の操作を平易にすることである。

Description

本発明は、特に機械式かつ/または電気機械式かつ/または空気圧式かつ/または液圧式に、モータ駆動で位置調整可能な機械部分を備えた工作機械と、このような工作機械の、モータ駆動で位置調整可能な機械部分を駆動制御するための、接触感知式ディスプレイの使用方法と、に関する。
このような工作機械では、工作機械のモータ駆動で位置調整可能な機械部分を所期のように位置調整することができる駆動制御ユニットが設けられている。駆動制御にはこれまでレバー、ボタンまたはその他のグラフィックインタフェースボタンが使用されており、これらの操作時には、駆動制御ユニットから、位置調整すべきそれぞれの機械部分に、対応する駆動制御信号が伝送される。モータ駆動で位置調整可能な機械部分を所要の精度で位置調整できるようにするためには、工作機械のユーザのある程度の経験または熟練が必要である。ユーザは、一般に、行った位置調整についての応答を工作機械からまったく受け取ることがないため、工作機械のユーザが、操作しているモータ駆動で位置調整可能な機械部分を視認し続けられると好適である。特に工作機械のユーザと、モータ駆動で位置調整可能な機械部分との間の距離が長い場合、またはこの距離が比較的短い場合であっても、そこにはある程度の困難が生じ得る。
したがって本発明の課題は、従来技術に対して択一的でありかつ上で概要を述べた欠点を回避できる操作コンセプトを提供する、冒頭に述べた形態の工作機械を提供することである。
この課題は、請求項1の手段および特徴的構成を備えた工作機械によって解決され、特にモータ駆動で位置調整可能な機械部分と、接触感知式のディスプレイと、を備えた工作機械において、機械部分の瞬時の状態をディスプレイに表示し、ディスプレイにおいて行われたスワイプジェスチャに依存して、機械部分の位置調整を行うように工作機械の駆動制御ユニットが構成されていることによって解決される。
これにより、これまで公知の操作コンセプトに比べ、モータ駆動で位置調整可能な機械部分の望み通りの位置調整を一層直感的に行うことができる。さらに工作機械のオペレータは、機械部分の瞬時の状態が映し出されるディスプレイを介し、行われた位置調整についての直接のフィードバックを受け取る。機械部分の位置調整は、特に直感的に行うことができる。というのは工作機械のユーザまたはオペレータは、ディスプレイ上にモータ駆動で位置調整可能な機械部分の表示された仮想的な像を得るからであり、このユーザまたはオペレータは、ディスプレイ上でこの仮想的な像に触れて、ディスプレイ上でまたはディスプレイに対して相対的にその手の運動を用いて望み通りに動かすことができ、すなわち位置調整することができる。工作機械のユーザまたはオペレータが、片手または両手を用いて、または片手または両手の個々の指も用いて、ディスプレイ上で行う位置調整運動は、駆動制御ユニットにより、モータ駆動で位置調整可能な機械部分を位置調整するため、少なくとも間接的にこの機械部分に伝達される。これにより、これまで工作機械の操作パネルにおける複数のボタン、レバーまたはグラフィックインタフェースボタンを操作することによって制御しようとしていた位置調整運動は、いまやディスプレイ上の簡単なスワイプジェスチャによって設定することができる。これにより、このような工作機械の操作を平易にすることができる。
駆動制御ユニットが、行われたスワイプジェスチャの速度を検出するように構成されていると有利である。これにより、行われたスワイプジェスチャの速度を位置調整パラメタに対応付けることができる。したがって、行われたスワイプジェスチャの、検出した速度から別の制御信号を生成することができる。例えば、行われたスワイプジェスチャの速度を、機械部分の位置調整速度に、または位置調整可能な機械部分の加速度に相関付けることができる。
ディスプレイが、感圧式ディスプレイであり、駆動制御ユニットが、このディスプレイにおいて行われたスワイプジェスチャの圧力強さを検出するように構成されている場合も好適である。これにより、スワイプジェスチャを行う際にディスプレイに加えられる圧力から、位置調整可能な機械部分の位置調整運動の位置調整パラメタを導出することができる。
駆動制御ユニットが、機械部分の位置調整の速度を設定するように構成されている場合、スワイプジェスチャにより、モータ駆動で位置調整可能な機械部分の運動を設定することができる。この場合にモータ駆動で位置調整可能な機械部分の位置調整が行われる速度は、駆動制御ユニットによって設定可能である。さらに駆動制御ユニットにより、様々な適用事例に対し、機械部分の位置調整の異なる速度を設定することが可能である。
工作機械の両手による操作および/または2本の指による操作を可能にするため、駆動制御ユニットが、ディスプレイおける少なくとも2つの同時の接触を検出するように構成されていると好適である。この関連において、駆動制御ユニットが、ディスプレイにおける少なくとも2つの同時の接触を別々に検出するように構成されていると特に有利である。これにより、ディスプレイ上で行われた少なくとも2つの同時の接触の相対運動にも依存して1つまたは複数の制御信号を生成することが可能である。これにより、ディスプレイを介して設定可能な制御信号の個数が増え、これによって本発明による操作コンセプトの多様性が高まる。
本発明による工作機械の一実施形態では、機械部分が、相対的に運動する2つの要素を有することを規定することができる。この場合に駆動制御ユニットが、ディスプレイにおいて少なくとも2つの同時の接触を行うスワイプジェスチャにより、これらの要素の相対運動、または要素同士の相対運動を起動するように構成することができる。これにより、一方では工作機械の多様性を高めることができ、他方では機械部分の位置調整運動の多様性を高めることができ、これにより、工作機械のさらなる直感的な操作に補助することも可能である。
機械部分は、少なくとも2つの軸において位置調整可能である。この場合に駆動制御ユニットは、異なるスワイプ運動を介し、少なくとも2つの軸において別々に位置調整を行うように構成することができる。この関連において、これらの異なるスワイプ運動が、ディスプレイにおいて少なくとも2つの軸のそれぞれ1つの軸を好適には適正な位置でトレースするスワイプ運動であると特に有利である。
モータ駆動で位置調整可能な機械部分の位置調整運動について、少なくとも1つの視覚的なフィードバックまたは視覚的な応答をオペレータに提示できるようにするため、駆動制御ユニットが、少なくとも1つのセンサの測定信号に基づき、機械部分の瞬時の状態の、好適には適正な位置での表示を計算するように構成されていると好適である。このセンサは、例えば、工作機械のモータ駆動で位置調整可能な機械部分内に、または機械部分に接触させて、または機械部分の近くに配置することができ、好適には工作機械の加工領域内に配置することができる。
冒頭に述べた課題はまた、使用方法を対象とする別の独立請求項による、接触感知式ディスプレイの本発明による使用方法によって解決される。本発明によれば、特に上で詳細に説明した工作機械のモータ駆動で位置調整可能な機械部分を駆動制御するための、接触感知式ディスプレイの使用方法が提案される。ここでは、機械部分の瞬時の状態をディスプレイに表示し、ディスプレイにおいてスワイプジェスチャを行うことにより、この機械部分をモータ駆動で位置調整することが規定される。
好適には、検出したスワイプジェスチャの速度に依存して、位置調整運動の速度を設定することができる。これにより、工作機械のオペレータまたはユーザは、モータ駆動で位置調整可能な機械部分の位置調整運動の速度を、このオペレータまたはユーザがディスプレイにおいてスワイプジェスチャを行う速度に依存して設定することができる。
機械部分は、相対的に運動する2つの要素を有することができる。ここでは、ディスプレイにおいて少なくとも2つの同時の接触を行うスワイプジェスチャにより、これらの要素の相対運動を起動することができる。これにより、スワイプジェスチャを用いて、モータ駆動で位置調整可能な機械部分の直感的な操作および駆動制御を改善することができる。
工作機械の操作もしくは駆動制御は、ディスプレイにおいて、表示された機械部分を選択することにより、位置調整しようとする機械部分を選び出せる場合に、ユーザにとって一層快適に構成することができる。このとき、ディスプレイにおける選択により、対応する機械部分を位置調整のためにアクティブ化することができるため、引き続き、例えばすでに上述した駆動制御ユニットを用いて、ディスプレイにおいてそこに表示された機械部分に関して行われるスワイプジェスチャを機械部分に伝達し、位置調整運動を実行することができる。
このとき、ディスプレイにおいて少なくとも2つの軸の特にそれぞれ1つの軸を、好適には適正な位置でトレースする異なるスワイプ運動を介し、少なくとも2つの軸において相互に別々に機械部分を位置調整することができる。これにより、工作機械の極めて直感的な操作が可能になる。
モータ駆動で位置調整可能な機械部分の瞬時の状態を、好適にはリアルタイムに、または許容される遅延だけでディスプレイに表示できるようにするため、工作機械に形成することが可能な少なくとも1つのセンサを介し、機械部分の瞬時の状態を検出すると好適である。この場合、ディスプレイ上での機械部分の表示を変化させるため、例えば、特にすでに上述した駆動制御ユニットを介し、少なくとも1つのセンサによって生成される信号をディスプレイに伝送することができる。
以下では、図面に示した本発明の実施例を詳しく説明する。ここでは部分的に極めて概略的に示されている。
本発明による工作機械のブロック図である。 複数の操作キー、ボタン、スイッチおよびレバーの他に、中心的な操作要素としての接触感知式ディスプレイも見て取ることができる、本発明による工作機械の操作ユニットの平面図である。
図1によれば、全体に参照符号1が付された工作機械は、モータ駆動で位置調整可能な少なくとも1つの機械部分2を有しており、この機械部分2は、制御信号を受信するために工作機械の駆動制御ユニット3に接続されている。工作機械1はさらに、図2では操作コンソール5に配置されている接触感知式ディスプレイ4を有する。この操作コンソール5には、駆動制御ユニット3が組み込まれている。
駆動制御ユニット3は、機械部分2の瞬時の状態をディスプレイ4上に表示し、ディスプレイ4において行われたスワイプジェスチャに依存して機械部分2を位置調整するように構成されている。図2によれば、両向き矢印Pf1およびPf2およびPf3によって示されたこのスワイプジェスチャは、工作機械1のオペレータの手6によってディスプレイ4上で行うことが可能である。
駆動制御ユニット3は、ディスプレイ4において行われたスワイプジェスチャの速度を検出するように構成されている。ディスプレイ4は、感圧式ディスプレイである。すなわちディスプレイ4において行われたスワイプジェスチャによってディスプレイ4に加えられる圧力は、ディスプレイ4を用いて検出または特定可能である。駆動制御ユニット3は、ディスプレイ4において行われたスワイプジェスチャの圧力強さを検出するように構成されている。これにより、機械部分2の位置調整運動の位置調整パラメタを、ディスプレイ4におけるスワイプジェスチャの圧力強さから導出し、機械部分2の運動および駆動制御のため、駆動制御ユニット3によってこの位置調整パラメタを利用することができる。
両向き矢印Pf1、Pf2およびPf3が明確に示すように、このスワイプジェスチャは、直線運動でも、回動運動もしくは旋回運動でもよく、またはディスプレイ4において湾曲した運動曲線に沿って行われる運動であってもよい。
駆動制御ユニット3はまた、機械部分2の位置調整の速度を設定するように構成されている。駆動制御ユニット3はさらに、ディスプレイ4における少なくとも2つの同時の接触を別々に検出するように構成されている。この少なくとも2つの同時の接触は、ディスプレイ4において、工作機械1のユーザまたはオペレータの一方の手6の異なる指7によって行うことが可能であるか、または両手もしくは異なる2つの手の異なる指によって行うことも可能である。図2に明確に示されているのは、ディスプレイ4上にモータ駆動で位置調整可能な機械部分2の仮想的な像8が映し出されており、ユーザは、手6および手6の個々の指7によってこの仮想の像8を「捕捉」し、ディスプレイ4上でスワイプジェスチャを行うことによって望み通りに位置調整できることである。このとき、ディスプレイ4においてスワイプジェスチャによって行われた位置調整運動は、駆動制御ユニット3を介し、位置調整すべき機械部分2に伝達される。図1においてディスプレイ4と駆動制御ユニット3との間もしくは駆動制御ユニット3と機械部分2との間に示された矢印は、データ流もしくは情報の流れを示している。
機械部分2は、相対的に運動する2つの要素を有する。駆動制御ユニット3は、ディスプレイ4において少なくとも2つの同時の接触を行うスワイプジェスチャにより、これらの要素の相対運動を起動するように構成されている。
機械部分2は、少なくとも2つの軸において位置調整可能である。ここで駆動制御ユニット3は、ディスプレイ4において少なくとも2つの軸のそれぞれ1つの軸を適正な位置でトレースする異なるスワイプ運動を介し、少なくとも2つの軸において機械部分2を別々に位置調整するように構成されている。これにより、異なるスワイプ運動により、例えば片手6の異なる2本の指7を用いて、または異なる2つの手の異なる2本の指7を用いて、機械部分2の少なくとも2つの軸を、相互に他の軸に依存せずに位置調整または駆動制御することができる。
駆動制御ユニット3はさらに、少なくとも1つのセンサ9の測定信号に基づき、機械部分2の瞬時の状態の適正な位置での表示を計算するように構成されている。これにより、ディスプレイ4上に表示される、機械部分2の仮想的な像8は、工作機械1の少なくとも1つのセンサ9によって得たデータに基づき、モータ駆動で位置調整可能な機械部分2の実際または瞬時の状態に実際に対応することも可能である。図1においてセンサ9と機械部分2との間もしくはセンサ9と駆動制御ユニット3との間に示された矢印は、ここでもデータ流および/または情報の流れを示している。
図2による操作コンソール5にも示されているようなボタン、レバー、スイッチまたはこれらに類する操作要素10から構成される既存の操作コンセプトは、工作機械1のモータ駆動で位置調整可能な機械部分2を駆動制御するために接触感知式ディスプレイ4を使用することにより、置換可能または補足可能である。
機械部分2の瞬時の状態は、ディスプレイ4上に表示される。その際に機械部分2の仮想的な像8が示される。ディスプレイ4においてスワイプジェスチャを行うことにより、機械部分2を望み通りにモータ駆動で位置調整することができる。
ここでは少なくとも1つの駆動制御モードにおいて、検出したスワイプジェスチャの速度に依存して、位置調整運動の速度を設定することができる。
機械部分2は、相対的に運動する2つの要素を有する。このときディスプレイ4において少なくとも2つの同時の接触を行うスワイプジェスチャにより、これらの要素の相対運動を起動する。
特に、工作機械1が複数の機械部分2を有する場合、ディスプレイ4において、表示された機械部分2を選択することにより、位置調整しようとする機械部分2を選び出すことや、位置調整のためにアクティブ化することもできる。
機械部分2は、ディスプレイ4において少なくとも2つの軸のそれぞれ1つの軸を適正な位置でトレースする異なるスワイプ運動を介し、少なくとも2つの軸において相互に別々に位置調整される(両向き矢印Pf1、Pf2およびPf3を参照されたい)。すでに上で説明したように、機械部分2の瞬時の状態は、少なくとも1つのセンサ9を介して検出される(図1のセンサ9と機械部分2との間の両向き矢印を参照されたい)。このとき少なくとも1つのセンサ9によって検出した、駆動制御ユニット3に伝送されるデータを用いて、機械部分2の仮想的な像8をディスプレイ4上に生成することができる。機械部分2の仮想的な像8は、ディスプレイ4において行われたスワイプジェスチャによって引き起こされたモータ駆動の位置調整によって変更される、機械部分2の瞬時の状態に対応する。
本発明では、モータ駆動で位置調整可能な機械部分2を有する工作機械において、機械部分2の瞬時の状態をディスプレイ4に表示し、ディスプレイ4においてスワイプジェスチャを行うことにより、機械部分2をモータ駆動で位置調整するために接触感知式ディスプレイを使用するように規定される。これにより、工作機械1の操作を平易にすることができる。
1 工作機械
2 機械部分
3 駆動制御ユニット
4 ディスプレイ
5 操作コンソール
6 手
7 指
8 仮想の像
9 センサ
10 操作要素

Claims (13)

  1. 特に機械式かつ/または電気機械式かつ/または空気圧式かつ/または液圧式に、モータ駆動で位置調整可能な機械部分(2)と、接触感知式ディスプレイ(4)と、を備えた工作機械(1)であって、
    駆動制御ユニット(3)は、前記機械部分(2)の瞬時の状態を前記ディスプレイ(4)に表示し、前記ディスプレイ(4)において行われたスワイプジェスチャに依存して、前記機械部分(2)の位置調整を行うように構成されている、
    工作機械(1)。
  2. 前記駆動制御ユニット(3)は、行われた前記スワイプジェスチャの速度を検出するように構成されており、かつ/または、前記ディスプレイ(4)は、感圧式ディスプレイであり、前記駆動制御ユニット(3)は、前記ディスプレイ(4)において行われたスワイプジェスチャの圧力強さを検出するように構成されていることを特徴とする、
    請求項1記載の工作機械(1)。
  3. 前記駆動制御ユニット(3)は、前記機械部分(2)の前記位置調整の速度を設定するように構成されていることを特徴とする、
    請求項1または2記載の工作機械(1)。
  4. 前記駆動制御ユニット(3)は、前記ディスプレイ(4)における少なくとも2つの同時の接触を、好適には別々に検出するように構成されていることを特徴とする、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の工作機械(1)。
  5. 前記機械部分(2)は、相対的に運動する2つの要素を有し、前記駆動制御ユニット(3)は、前記ディスプレイ(4)において少なくとも2つの同時の接触を行うスワイプジェスチャにより、前記要素の相対運動を起動するように構成されていることを特徴とする、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の工作機械(1)。
  6. 前記機械部分(2)は、少なくとも2つの軸において位置調整可能であり、前記駆動制御ユニット(3)は、前記ディスプレイ(4)において少なくとも2つの軸の特にそれぞれ1つの軸を好適には適正な位置でトレースする異なるスワイプ運動を介し、前記少なくとも2つの軸において別々に位置調整を行うように構成されていることを特徴とする、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の工作機械(1)。
  7. 前記駆動制御ユニット(3)は、少なくとも1つのセンサ(9)の測定信号に基づき、前記機械部分(2)の瞬時の状態の、好適には適正な位置での表示を計算するように構成されていることを特徴とする、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の工作機械(1)。
  8. 特に請求項1から7までのいずれか1項記載の工作機械(1)のモータ駆動で位置調整可能な機械部分(2)を駆動制御するための、接触感知式ディスプレイ(4)の使用方法であって、
    前記機械部分(2)の瞬時の状態を前記ディスプレイ(4)に表示し、前記ディスプレイ(4)においてスワイプジェスチャを行うことにより、前記機械部分(2)をモータ駆動で位置調整することを特徴とする、
    使用方法。
  9. 検出した前記スワイプジェスチャの速度に依存して、位置調整運動の速度を設定することを特徴とする、
    請求項8記載の使用方法。
  10. 前記機械部分(2)は、相対的に運動する2つの要素を有し、前記ディスプレイ(4)において少なくとも2つの同時の接触を行うスワイプジェスチャにより、前記要素の相対運動を起動することを特徴とする、
    請求項8または9記載の使用方法。
  11. 前記ディスプレイ(4)において、表示された機械部分(2)を選択することにより、位置調整しようとする前記機械部分(2)を選び出すことを特徴とする、
    請求項8から10までのいずれか1項記載の使用方法。
  12. 前記ディスプレイ(4)において少なくとも2つの軸の特にそれぞれ1つの軸を、好適には適正な位置でトレースする異なるスワイプ運動を介し、少なくとも2つの軸において相互に別々に前記機械部分(2)を位置調整することを特徴とする、
    請求項8から11までのいずれか1項記載の使用方法。
  13. 少なくとも1つのセンサ(9)を介し、前記機械部分(2)の前記瞬時の状態を検出することを特徴とする、
    請求項8から12までのいずれか1項記載の使用方法。
JP2018554327A 2016-04-16 2017-01-18 工作機械および工作機械の機械部分を駆動制御するための接触感知式ディスプレイの使用方法 Active JP6882332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016004630.9A DE102016004630A1 (de) 2016-04-16 2016-04-16 Werkzeugmaschine sowie Verwendung eines berührempfindlichen Displays zur Ansteuerung eines Maschinenteils einer Werkzeugmaschine
DE102016004630.9 2016-04-16
PCT/EP2017/000049 WO2017178089A1 (de) 2016-04-16 2017-01-18 Werkzeugmaschine sowie verwendung eines berührempfindlichen displays zur ansteuerung eines maschinenteils einer werkzeugmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519380A true JP2019519380A (ja) 2019-07-11
JP6882332B2 JP6882332B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=57860803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554327A Active JP6882332B2 (ja) 2016-04-16 2017-01-18 工作機械および工作機械の機械部分を駆動制御するための接触感知式ディスプレイの使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20170300164A1 (ja)
EP (1) EP3443422B1 (ja)
JP (1) JP6882332B2 (ja)
KR (1) KR20190043109A (ja)
CN (1) CN109643101B (ja)
BR (1) BR112018016683A2 (ja)
DE (1) DE102016004630A1 (ja)
HU (1) HUE055795T2 (ja)
MX (1) MX2018010413A (ja)
PL (1) PL3443422T3 (ja)
WO (1) WO2017178089A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11726018B2 (en) * 2018-11-30 2023-08-15 Illinois Tool Works Inc. Safety system interfaces and material testing systems including safety system interfaces

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522857Y2 (ja) * 1991-03-22 1997-01-16 ブラザー工業株式会社 ワークホルダの着脱式取付装置
US6088628A (en) * 1996-07-24 2000-07-11 Fanuc, Ltd. Jog feeding method for robots
US5894273A (en) * 1996-08-26 1999-04-13 Fairway Medical Technologies, Inc. Centrifugal blood pump driver apparatus
JP2000267777A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチパネルを用いた数値の入力方法および入力装置
AT511488A3 (de) * 2011-05-16 2014-12-15 Keba Ag Verfahren zur manuell gesteuerten beeinflussung von bewegungen einer maschine oder anlage sowie entsprechende maschinensteuerung
DE102011079117B4 (de) * 2011-07-14 2022-09-29 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren zum Programmieren eines Roboters
KR101776717B1 (ko) * 2011-12-01 2017-09-08 현대자동차 주식회사 자동차의 디스플레이를 이용한 시력검사 시스템 및 방법
US20130154958A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Microsoft Corporation Content system with secondary touch controller
DE102012103031A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Reis Group Holding Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Bedienung eines Industrieroboters
CN102999249A (zh) * 2012-10-17 2013-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种具有触摸屏的移动终端的用户界面管理方法及系统
AT513675A1 (de) * 2012-11-15 2014-06-15 Keba Ag Verfahren zum sicheren und bewussten Aktivieren von Funktionen und/oder Bewegungen einer steuerbaren technischen Einrichtung
WO2014105275A1 (en) * 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
US9283674B2 (en) * 2014-01-07 2016-03-15 Irobot Corporation Remotely operating a mobile robot
AT515719A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-15 Keba Ag Bedieneinrichtung und Steuersystem
DE102014212528A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bedienen einer Steuereinheit einer Maschine oder Anlage
US9195225B1 (en) * 2014-10-16 2015-11-24 Handi Quilter, Inc. Graphical user interface virtual handwheel for a controller of a motor
JP6631279B2 (ja) * 2015-03-19 2020-01-15 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置、ロボット操作プログラム
CN204667130U (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 江苏工程职业技术学院 一种电机控制实验装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL3443422T3 (pl) 2022-01-03
CN109643101A (zh) 2019-04-16
KR20190043109A (ko) 2019-04-25
EP3443422A1 (de) 2019-02-20
CN109643101B (zh) 2021-11-05
DE102016004630A1 (de) 2017-10-19
JP6882332B2 (ja) 2021-06-02
US20170300164A1 (en) 2017-10-19
BR112018016683A2 (pt) 2018-12-26
WO2017178089A1 (de) 2017-10-19
HUE055795T2 (hu) 2021-12-28
MX2018010413A (es) 2018-11-09
EP3443422B1 (de) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102284918B1 (ko) 로보틱 시스템 및 로보틱 시스템을 제어하는 방법
JP6619395B2 (ja) ロボットシステムおよびロボットの教示方法
JP6832350B2 (ja) ロボット・システム
CN104379307B (zh) 用于操作工业机器人的方法
JP6953778B2 (ja) 協調ロボット、コントローラ、および方法
JP2010528381A (ja) ガイド線を有するタッチ式ポインティング・デバイス
JP6683671B2 (ja) ジョグ座標系を設定するロボットの制御装置
KR102078406B1 (ko) 차량 시트의 적어도 하나의 이동 가능한 제1 시트 부재를 조절하기 위한 방법 및 장치
JP2018529543A (ja) ロボット・システム
US10394436B2 (en) Manipulation apparatus
JP2017211956A (ja) マルチタッチジェスチャによる機械操作が可能な数値制御装置
KR101921412B1 (ko) 로봇암 시스템 및 그 구동방법
JP2019519380A (ja) 工作機械および工作機械の機械部分を駆動制御するための接触感知式ディスプレイの使用方法
WO2018051435A1 (ja) 数値制御装置
US10466893B2 (en) Touch screen panel with multi-axis manoeuvring of injection presses for plastic materials
JP2019123075A (ja) ロボットの教示装置
JP2015217477A (ja) 操作入力装置、およびロボットシステム
JP2013200836A (ja) 操作支援方法及び操作支援プログラム
CN203706137U (zh) 具有手势控制装置的成型设备
JP5912054B2 (ja) ロボット制御装置
JP6573750B1 (ja) 制御データ作成装置、制御データ作成方法、および制御データ作成プログラム
WO2022264369A1 (ja) 射出成形制御装置
CN110389671A (zh) 轴进给装置
JP2005190126A5 (ja)
JPH09123423A (ja) 印刷機用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150