JP2019518771A - 抗感染症複素環式化合物およびその使用 - Google Patents

抗感染症複素環式化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518771A
JP2019518771A JP2018567199A JP2018567199A JP2019518771A JP 2019518771 A JP2019518771 A JP 2019518771A JP 2018567199 A JP2018567199 A JP 2018567199A JP 2018567199 A JP2018567199 A JP 2018567199A JP 2019518771 A JP2019518771 A JP 2019518771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
tert
alkyl
amino
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018567199A
Other languages
English (en)
Inventor
キルゼボーム レイフ
キルゼボーム レイフ
シャンカー ウパダヤヤ ラム
シャンカー ウパダヤヤ ラム
レディ ケティリ ラガヴァ
レディ ケティリ ラガヴァ
ヴィルタネン アンダーシュ
ヴィルタネン アンダーシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioimics AB
Original Assignee
Bioimics AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioimics AB filed Critical Bioimics AB
Publication of JP2019518771A publication Critical patent/JP2019518771A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/24[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/28[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom with other substituents attached to the ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/46Phenazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/20[b, e]-condensed with two six-membered rings with hydrogen atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/06Peri-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、抗感染症薬として有用な式I
Figure 2019518771

の複素環式化合物に関する。本発明は、そのような化合物を投与することによって感染症を治療する方法およびそのような化合物を含む医薬組成物にさらに関する。

Description

本発明は、抗感染症薬として有用な複素環式化合物に関する。本発明は、そのような化合物を投与することによって感染症を治療する方法にさらに関する。本発明は、そのような化合物を含む医薬組成物にさらに関する。
薬剤耐性は、世界的な公衆衛生に対してますます深刻な脅威となっている。新たな抵抗機序が発生し、世界的に広がることで、細菌、寄生虫および真菌によって引き起こされる様々な感染症の効果的な予防および治療に脅威を与えている。
提起された脅威を示すために、いくつかの例を挙げることができる。2013年に約50万の多剤耐性結核の新たな症例があった。熱帯熱マラリアに対して最も有効な治療であるアルテミシニン系併用療法に対する抵抗性が大メコン圏において検出された。MRSAなどの高度耐性細菌が高い院内感染率をもたらしている。このような薬剤耐性感染症を有する患者は、非耐性細菌に感染した患者と比較して臨床成績の悪化および死亡のリスクが増大する。10の国々が、最終手段(第3世代セファロスポリン)の治療に対する耐性のために淋病が治療不能であった症例を報告した。そのため、淋病は、直ちに治療不能となる可能性がある。
このように、治療における使用のための新規の抗感染症薬に対して高くかつ喫緊の必要性がある。
したがって、本発明の目的は、感染症の治療または予防に有用な化合物を提供することである。さらなる目的は、細菌、真菌または寄生虫感染症などの感染症を治療する方法を提供することである。
これらの目的は、添付の特許請求の範囲により開示される化合物によって達成される。
化合物は、式I:
Figure 2019518771
(式中、
Aは、SおよびOから選択され;
、X、X、XおよびXの各々は、独立して、CおよびNから選択され;
は、
−H、
−C1〜6アルキル、
−C1〜6アルキル−アミノであって、アミノ基は、任意選択により1または2つのC1〜6アシルまたはC1〜6アルキル基で置換される、−C1〜6アルキル−アミノ、および
−C1〜6アルキル−ヘテロシクリルであって、ヘテロシクリル基は、5員または6員の脂肪族ヘテロシクリルまたは任意選択によりベンゾ縮合された芳香族ヘテロシクリルであり、かつ任意選択により1つ以上のR基で置換される、−C1〜6アルキル−ヘテロシクリル
からなる群から選択され;
は、−H、−CF、−NO、−N(R、−NHR、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(S)N(Rからなる群から選択され;または
およびRは、それらが結合されている原子と合わせて、1つ以上のR基で置換された5員または6員の縮合複素環を形成し;
は、−CF、−CN、−Cl、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−C1〜6アルキル、−NH−ヘテロシクリル、−フェニルおよび−ヘテロシクリルから選択され、ここで、ヘテロシクリル基は、5員または6員の脂肪族複素環または任意選択によりベンゾ縮合された芳香族複素環であり、かつRは、任意選択により1つ以上のR基で置換され;
およびRの各々は、H、−CN、−ハロ、−CF、−C1〜6アルコキシ、−CO−C1〜6アルキル、−NO、−C1〜6アルキル−NH、−ヘテロシクリルおよび−CONH[(CHNH2〜mから選択され、ここで、ヘテロシクリル基は、5員または6員の脂肪族複素環または任意選択によりベンゾ縮合された芳香族複素環であり;
の各例は、独立して、
−H、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C1〜6アルキル、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C2〜6アルケニル、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C0〜3アルキル−C3〜6シクロアルキル−C0〜3アルキル、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−フェニル、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C=C−Ph、および
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C0〜3アルキル−ヘテロシクリル−C0〜3アルキルであって、ヘテロシクリル基は、5員、6員または7員の脂肪族複素環または任意選択によりベンゾ縮合された芳香族複素環である、−C0〜3アルキル−ヘテロシクリル−C0〜3アルキル
からなる群から選択され;
の各例は、独立して、−ハロ、−CN、−C1〜6アルキル、−OH、−C1〜6アルコキシ、−C1〜6アルキル−NH、−NH[(CHNH2〜m、−NH、−NH−C1〜6アルキルおよび−N−C1〜6ジアルキルからなる群から選択され;
nおよびmは、整数であり、ここで、nの各例は、独立して、2または3から選択され、かつmの各例は、独立して、0または1から選択され;
ただし、Rが−Hである場合、Rは、−Hまたは−C1〜6アルキルでないことを条件とする)
またはその薬学的に許容される塩を有する。
したがって、式Iで定義される化合物または塩を感染症、特に細菌感染症の治療または予防において使用することができる。
理論に束縛されるものではないが、上に開示される化合物は、少なくとも部分的にリボヌクレアーゼPの阻害により、それらの抗菌作用を果たす。リボヌクレアーゼPは、全ての生細胞に存在するリボ核タンパク質複合体である。それは、tRNA前駆体および類似の分子からの5’リーダー配列の除去を触媒する。細菌では、リボヌクレアーゼPは、1つのRNAサブユニットおよび小さい塩基性タンパク質からなり、触媒活性がそのRNAサブユニットに関連していることが示されている。リボヌクレアーゼPは、細菌の生存に不可欠であり、かつリボヌクレアーゼPの構造が細菌と真核生物との間で異なるため、潜在的に有望な薬物標的である。例えば、細菌において重要なP−15ループは、抗菌薬の設計にとって有望な標的である。
式Iの化合物は、式II:
Figure 2019518771
を有する化合物のサブセットまたはその薬学的に許容される塩に属し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、
Aは、SおよびOから選択され;
は、CおよびNから選択され;
は、
−H、
−C1〜3アルキル、
−C1〜3アルキル−アミノであって、アミノ基は、任意選択により1または2つのアセチルまたはC1〜3アルキル基で置換される、−C1〜3アルキル−アミノ、および
−C1〜3アルキル−ヘテロシクリルであって、ヘテロシクリル基は、イミダゾリル、ピペラジニルおよびチオモルホリニルから選択され、かつ任意選択により1つ以上のR基で置換される、−C1〜3アルキル−ヘテロシクリル
からなる群から選択され;
は、−H、−CF、−NO、−N(R、−NHR、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(S)N(Rからなる群から選択され;または
およびRは、それらが結合されている原子と合わせて、1つ以上のR基で置換された5員または6員の縮合複素環を形成し;
は、−CF、−CN、−Cl、−C1〜3アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−C1〜3アルキル、−NH−ピペラジニル、−フェニル、−ピリジニル、−インドリル、−ベンゾイミダゾリル、−ベンゾチアゾリルおよび−ベンゾピラゾリルから選択され、ここで、Rは、任意選択により1つ以上のR基で置換され;
およびRの各々は、H、−CN、−Cl、−F、−CF、−C1〜3アルコキシ、−COMe、−NO、−C1〜3アルキル−NH、−ピペラジニル、−インドリルおよびCONH[(CHNH2〜mから選択され;
の各例は、独立して、
−H、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C1〜3アルキル、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C2〜3アルケニル、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C0〜3アルキル−C3〜6シクロアルキル−C0〜3アルキル、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−フェニル、
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C=C−Ph、および
任意選択により1つ以上のR基で置換された−C0〜3アルキル−ヘテロシクリル−C0〜3アルキルであって、ヘテロシクリル基は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニルおよびインドリルから選択される、−C0〜3アルキル−ヘテロシクリル−C0〜3アルキル
からなる群から選択され;
の各例は、独立して、−F、−Cl、−CN、−C1〜3アルキル、−OH、−C1〜3アルコキシ、−C1〜3アルキル−NH、−NH[(CHNH2〜m、−NH、−NHMeおよび−NMeからなる群から選択され;
nおよびmは、整数であり、ここで、nの各例は、独立して、2または3から選択され、かつmの各例は、独立して、0または1から選択され;
ただし、Rが−Hである場合、Rは、−Hまたは−C1〜3アルキルでないことを条件とする、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Rは、−H、−CF、−N(R、−NHR、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(S)N(Rからなる群から選択され;
ただし、Rが−Hである場合、Rは、−Hまたは−C1〜3アルキルでなく、かつRは、Hでないことを条件とする、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Rは、Hではない、構造を有し得る。そのため、本発明の化合物は、R位、R位およびR位または代わりにR位、R位およびR位に置換基を有し得る。こうして置換された化合物は、感染症の治療または予防において特に有効であることが見出された。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、X、X、X、XおよびXは、Cである、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Rは、Hである、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Rは、−NHおよび−NHRからなる群から選択される、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Rは、−NHC(O)Rである、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Rは、Hである、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Rは、Hである、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Aは、Sである、構造を有し得る。
式IまたはIIの化合物は、構造であって、Rは、−CFおよび−インドリルからなる群から選択される、構造を有し得る。
本発明の別の態様によれば、本発明の目的は、療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法において使用するための、上に開示される式IまたはIIによる化合物によって達成される。療法は、感染症の治療または予防であり得る。感染症は、細菌、真菌または寄生虫感染症であり得る。感染症は、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、エンテロコッカス(Enterococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、シュードモナス(Pseudomonas)、レジオネラ(Legionella)、クレブシエラ(Klebsiella)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ナイセリア(Neisseria)、リステリア(Listeria)、エシェリキア(Escherichia)およびマイコバクテリウム(Mycobacterium)から選択される属の細菌によって引き起こされるかまたは併発される細菌感染症であり得る。細菌感染症は、群:S.アウレウス(S.aureus)、E.フェカーリス(E.faecalis)、E.フェシウム(E.faecium)、S.ニューモニエ(S.pneumoniae)、E.コリ(E.coli)、K.ニューモニエ(K.pneumoniae)、H.インフルエンザ(H.influenza)、A.バウマニ(A.baumannii)、P.エルギノーサ(P.aeruginosa)、P.エルギノーサ(P.aeruginosa)、N.ゴノレエ(N.gonorrhoeae)から選択される細菌種によって引き起こされ得るかまたは併発され得る。細菌感染症は、群:M.フォルトゥイタム(M.fortuitum)、M.フレイ(M.phlei)、M.ツベルクローシス(M.tuberculosis)から選択される細菌種によって引き起こされ得るかまたは併発され得る。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の目的は、感染症を治療する方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の上に開示される化合物を投与することを含む方法によって達成される。感染症は、細菌、真菌または寄生虫感染症であり得る。感染症は、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、エンテロコッカス(Enterococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、シュードモナス(Pseudomonas)、レジオネラ(Legionella)、クレブシエラ(Klebsiella)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ナイセリア(Neisseria)、リステリア(Listeria)、エシェリキア(Escherichia)およびマイコバクテリウム(Mycobacterium)から選択される属の細菌によって引き起こされるかまたは併発される細菌感染症であり得る。細菌感染症は、群:S.アウレウス(S.aureus)、E.フェカーリス(E.faecalis)、E.フェシウム(E.faecium)、S.ニューモニエ(S.pneumoniae)、E.コリ(E.coli)、K.ニューモニエ(K.pneumoniae)、H.インフルエンザ(H.influenza)、A.バウマニ(A.baumannii)、P.エルギノーサ(P.aeruginosa)、P.エルギノーサ(P.aeruginosa)、N.ゴノレエ(N.gonorrhoeae)から選択される細菌種によって引き起こされ得るかまたは併発され得る。細菌感染症は、群:M.フォルトゥイタム(M.fortuitum)、M.フレイ(M.phlei)、M.ツベルクローシス(M.tuberculosis)から選択される細菌種によって引き起こされ得るかまたは併発され得る。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明の目的は、細菌のリボヌクレアーゼP活性の阻害における、上に開示される化合物またはその塩の使用によって達成される。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明の目的は、殺菌薬としての、上に開示される化合物またはその塩の使用によって達成される。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明の目的は、薬学的に許容される賦形剤、アジュバント、希釈剤および/または担体と合わせて、上に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物によって達成される。
さらなる態様、目的および利点は、添付の図面を参照する下記の詳細な説明において定義される。
本発明ならびにそのさらなる目的および利点の理解のために、以下に述べる詳細な説明を添付の図面とともに読むことができる。
本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームIIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームIVを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームVを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームVIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームVIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームVIIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームIXを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXIIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXIVを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXVを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXVIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXIIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXIVを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXVを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXVIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXVIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXVIIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXVIXを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXXを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXXIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXXIIを示す。 本発明に従って選択された化合物の合成のための一般的な合成スキームXXXIIIを示す。
一般的な合成方法
他に明記しない限り、全ての反応を乾燥窒素およびまたはアルゴン雰囲気下で実施した。他に明記しない限り、全ての未処理の出発物質、溶媒および試薬を民間の供給元(例えば、AVRA Chemicals、Apollo Scientific Limited、Bepharma Ltd.、Combi−Blocks Inc.、Sigma Aldrich Chemicals Pvt.Ltd.、Ultra Labs、Toronto Research Chemicals Inc.、Chemical House、RFCL Limited、Spectro Chem Pvt.Ltd.、Leonid Chemicals、Loba Chemie、Changzhou Yangyuan、NeoSynth.、Rankemなど)から購入し、さらに精製することなくそのまま使用した。代わりに、試薬は、文献において知られている手順によって合成され得る。
以下の略称が使用され、示される定義を有する:MHzは、メガヘルツ(周波数)であり、mは、多重項であり、tは、三重項であり、dは、二重項であり、sは、一重項であり、brは、広幅であり、CDClは、重クロロホルムであり、calcdは、計算値であり、minは、分であり、hは、時間であり、gは、グラムであり、mmolは、ミリモルであり、mLは、ミリリットルであり、Nは、規定度(濃度)であり、Mは、モル濃度(濃度)であり、μMは、マイクロモル濃度であり、eeは、エナンチオマー過剰率であり、deは、ジアステレオマー過剰率であり、℃は、摂氏度であり、HPLCは、高速液体クロマトグラフィーであり、LC−MSは、液体クロマトグラフィー−質量分析であり、NMRは、核磁気共鳴であり、TLCは、薄層クロマトグラフィーであり、THFは、テトラヒドロフランであり、MeOHは、メタノールであり、DCMは、ジクロロメタンであり、DEAは、ジエチルアミンであり、DMAは、ジメチルアセトアミドであり、DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドであり、DMSOは、ジメチルスルホキシドであり、EtOHは、エチルアルコールであり、EtOAcは、酢酸エチルであり、RTは、室温であり、HClは、塩化水素または塩酸であり、TFAは、トリフルオロ酢酸であり、EtMgBrは、臭化エチルマグネシウムであり、n−BuLiは、n−ブチルリチウムであり、NaHCOは、炭酸水素ナトリウムであり、NaCOは、炭酸ナトリウムであり、NaSOは、硫酸ナトリウムであり、DCCは、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、DIPAは、ジイソプロピルアミンであり、LDAは、リチウムジイソプロピルアミンであり、HOBtは、N−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾールであり、NCSは、N−クロロコハク酸イミドであり、TBABは、テトラブチル臭化アンモニウムである。
Biotage Isolera(登録商標)OneおよびCombiFlash(登録商標)(Teledyne Isco)自動フラッシュ精製システムは、各々の手順において記載されている溶出液の組合せを用いる粗生成物の精製のために使用された。フラッシュクロマトグラフィーは、ChemLabsのシリカゲル(60〜100、100〜200および230〜400メッシュ)を用いて窒素および/または圧縮空気により行われた。分取薄層クロマトグラフィーは、シリカゲル(GF 1500μM 20×20cmおよびGF 2000μM 20×20cm prep−scoredプレート、Analtech,Inc.Delaware,USA)を用いて実施された。薄層クロマトグラフィーは、プレコートシリカゲルシート(Merck 60 F254)を用いて実施された。目視による検出を紫外線、p−アニスアルデヒド染色、ニンヒドリン染色、ジニトロフェニルヒドラジン染色、過マンガン酸カリウム染色またはヨウ素により行った。低温での反応を、冷浴、例えば0℃のHO/氷および−78℃のアセトン/ドライアイスを用いて行った。LabIndiaのMR−VIS視覚的溶融範囲装置を用いて融点を決定した。HNMRスペクトルは、Varian V400分光計、Bruker 400(特に別の指定がない場合)を用いて400MHz、周囲温度において、内部標準としてテトラメチルシランを使用して記録された。化学シフト値は、δ(百万分率)で示されている。全ての中間体および最終化合物の質量スペクトルは、6150 SQD装置を備えたAcquity(登録商標)UPLC−SQD(Waters)およびAgilent 1290 Infinity(登録商標)を用いて記録された。HPLCスペクトルは、Agilent 1290 Infinity(登録商標)UHPLCおよびAlliance(Waters)システムを用いて記録された。LCMSスペクトルは、Kinetex C18(50mm×2.1mm×2.7mic)および/またはX−terra MS C18(50mm×2.1mm×3.0ミクロン)カラムを用いる、ダイオードアレイ検出器(DAD)検出LC−MS機器を備えたAgilent 1200(登録商標)LCMS/Agilent 1290(登録商標)UHPLC−SQDを使用して記録された。最終化合物のそれぞれの純度は、SQDを備えたWaters(登録商標)PDAまたは6150 SQD機器を備えたAgilent(登録商標)DADを用いて検出された。
式IおよびIIによる化合物は、従来の有機合成方法を用いて調製される。好適な合成経路を下記の一般的な反応スキームにおいて示す。当業者は、本明細書に記載される置換基が、本明細書に記載される合成方法に適合しない場合、置換基が、反応条件に対して安定な好適な保護基によって保護され得ることを理解するであろう。保護基を反応シーケンスの好適な段階で除去して、所望の中間体または目的の化合物をもたらすことができる。好適な保護基ならびにそのような好適な保護基を用いて様々な置換基を保護および脱保護する方法は、当業者によく知られており、それらの例をT.Greene and P.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis(4th ed.),John Wiley&Sons,NY(2006)に見出すことができる。一部の例では、置換基は、使用する反応条件下で反応性のあるように特異的に選択され得る。これらの状況下において、反応条件により、選択された置換基を中間体化合物として有用であるかまたは目的の化合物において所望の置換基である別の置換基に変換する。
合成の説明
図1は、選択された3,N−10−二置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームIを示す。2−アミノチオフェノール(Ia)のハロゲン化アリール(Ib)との求核置換により、対応するチオエーテル(Ic)を得た。チオエーテル(Ic)のN−ホルミル化に続くスマイルス転位により、3−置換フェノチアゼン(Ie)を得た。塩基としてNaHを用いる異なるアルキルハロゲン化物によるIeのN−アルキル化により、対応するN−10−アルキル化フェノチアゼン(IfおよびIh)を得た。モノハロアルキル化フェノチアゼン(If)を求核剤(アミンおよびアルコール)と反応させ、その後、HClを用いて塩を調製して、対応する塩(Ih)を得た。Ihのエステル類似体の場合、エステル加水分解に続いてアミドを形成して標題の化合物(Ii)を得た。
図2は、選択された1,3,N−10−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームIIを示す。2−アミノチオフェノール(IIa)のハロゲン化アリール(IIb)との求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、1,3−二置換フェノチアゼン(IIc)を得、これをPd/Cにより還元して、対応する1−アミノ置換フェノチアゼン(IId)を得た。フェノチアゼン(IId)を、塩基としてNaHを用いて異なるアルキルハロゲン化物によりN−10位で選択的にアルキル化して、対応するN−10−アルキル化フェノチアジン(IIe)を得た。N−10−アルキル化フェノチアゼン(IIe)をアミンと反応させてIIfを得た。酸塩化物または酸との反応によるアミン(IIf)のアミド形成により、対応するアミド類似体(IIg)を得た。HClを用いるIIgの脱保護により標題の化合物IIhを得た。IIfのCSClとの反応に続くNHとの反応により、標題の化合物IIhを得た。
スキームIIの方法により合成される化合物の詳細な合成の説明を続ける。
化合物87:1−(10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)チオ尿素
Figure 2019518771
工程1:1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(20g、74.0mmol)をエタノール(300mL)中で撹拌した溶液に2−アミノベンゼンチオール(8.0mL、74.0mmol)、水酸化ナトリウム(8.8g、222mmol)を添加し、反応混合物を85℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、残渣をEtOH、続いてHOで洗浄して、茶色固体として標題の化合物を得た(16.0g、70%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ6.97(m,1H),7.02(m,1H),7.09(m,2H),7.65(s,1H),8.01(s,1H),9.84(s,1H);MS(ESI)m/z 311(M−H)
工程2:3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(5.0g、16.2mmol)をMeOH(30mL)中で撹拌した溶液に10%Pd/C(50%ウェット品、0.4g)を添加し、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、淡桃色固体として標題の化合物を得た(6.0g、66%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.44(s,2H),6.49(s,1H),6.73(s,1H),6.81(t,J=7.2Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,1H),6.92(d,J=7.6Hz,1H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),7.81(s,1H);MS(ESI)m/z 281(M−H)
工程3:10−(3−ヨードプロピル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(2.5g、8.86mmol)をDMF(15mL)中において0℃の窒素雰囲気下で撹拌した溶液に水素化ナトリウム(0.5g、12.41mmol)を添加して30分間撹拌し、続いて1,3−ジヨードプロパン(1.2mL、10.63mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液によりクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。粗生成物を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:19)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、青色固体として標題の化合物を得た(2.7g、粗製)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ3.11(t,J=6.0Hz,2H),4.81(t,J=6.0Hz,2H),6.87(m,2H),6.97(d,J=7.2Hz,1H),7.06(t,J=7.6Hz,1H),7.17(s,1H),7.29(s,1H),7.96(s,1H),9.66(s,1H);MS(ESI)m/z 451(M+H)
工程4:10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
10−(3−ヨードプロピル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(1.7g、3.77mmol)をDMF(10mL)中で撹拌した溶液にヨウ化カリウム(1.6g、11.33mmol)、THF中のジメチルアミン(0.25mL、5.66mmol)を添加し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:10)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、緑色固体として標題の化合物を得た(0.26g、31%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.61(m,2H),2.07(s,6H),2.32(m,2H),3.79(m,2H),5.49(s,2H),6.65(s,1H),6.89(s,1H),7.01(t,J=6.8Hz,1H),7.21(m,3H);MS(ESI)m/z 368(M+H)
工程5:3−(1−イソチオシアナト−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(0.1g、0.272mmol)をクロロホルム(5mL)および水(5mL)中で撹拌した溶液に炭酸水素ナトリウム溶液(0.025g、0.68mmol)を冷却条件下で添加し、反応混合物を同一の温度で1時間撹拌し、チオホスゲン(0.037g、0.326mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。粗生成物を、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題の化合物を得た(0.06g、粗製)。MS(ESI)m/z 410.1(M+H).化合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程6:1−(10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)チオ尿素
Figure 2019518771
3−(1−イソチオシアナト−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(0.025g、0.61mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)中で撹拌した溶液に水性アンモニア(0.2mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:9)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、灰白色固体として標題の化合物を得た(0.010g、16%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.59−1.64(m,2H),2.00−2.04(m,4H),2.80−2.31(m,2H),3.86(t,J=6.8Hz,2H),7.03(t,J=7.6Hz,1H),7.09(d,J=8Hz,1H),7.19(d,J=7.2Hz,1H),7.27(t,J=7.2Hz,1H),7.37(s,1H),7.54(s,1H),9.41(s,1H);MS(ESI)m/z 427(M+H);HPLC純度:94.65%.
表IIに、スキームIIの方法により合成される化合物の例を列挙する。
Figure 2019518771
図3は、選択された1,3−二置換フェノチアゼンの合成のための一般的な反応スキームIIIを示す。2−アミノチオフェノール/2−アミノフェノール(IIIa)の置換ハロゲン化アリール(IIIb)との求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、置換フェノチアゼン/置換フェノキサジン(IIIc)を得た。化合物IIIcをPd/Cを用いて還元して、対応する1−アミノフェノチアゼン/1−アミノフェノキサジン(IIId)を得た。化合物IIIdを酸塩化物または酸と反応させて、対応するアミドIIIeを形成し、さらに脱保護して、対応する標題の化合物IIIgを得た。化合物IIIdの様々なアルデヒドとの還元的アミノ化により、対応するn−アルキル化フェノチアジンIIIfを得、これをさらに脱保護して、対応する標題の化合物IIIgを得た。化合物IIIgのさらなる還元的アミノ化に続く脱保護により、IIIkを得た。
スキームIIIの方法により合成されるいくつかの化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物105:3−アミノ−N−(3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2019518771
工程1:1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(25g、92.5mmol)を水(200mL)中で撹拌した溶液に2−アミノベンゼンチオール(10.4g、83.3mmol)、水酸化ナトリウム(11.1g、277.5mmol)を添加し、反応混合物を80℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、得られた固体を水、続いてEtOHで洗浄して、茶色固体として標題の化合物を得た(25.0g、87%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ6.97(m,1H),7.02(m,1H),7.09(m,2H),7.65(s,1H),8.01(s,1H),9.84(s,1H);MS(ESI)m/z 312(M+H)
工程2:3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(25g、801mmol)をMeOH(250mL)中で撹拌した溶液に10%Pd/C(50%ウェット品、5g)を添加し、反応混合物をHガス(バルーン)下において室温で16時間水素化した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、淡桃色固体として標題の化合物を得た(20g、88%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.44(s,2H),6.49(s,1H),6.73(s,1H),6.81(t,J=7.2Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,1H),6.92(d,J=7.6Hz,1H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),7.81(s,1H);MS(ESI)m/z 283(M+H)
工程3:(3−((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1イル)カルバモイル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(10.3g、42.55mmol)をピリジン(25mL)中で撹拌した溶液にPOCl(10mL)を0℃で添加し、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(10g、35.46mmol)のピリジン(25mL)溶液を反応混合物に添加し、室温で1時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、残渣を、溶出液として20%酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体の標題の化合物を得た(6g、33%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.09(m,1H),1.18(m,4H),1.30(s,9H),1.37(m,2H),1.97(m,2H),3.35(s,2H),3.55(s,2H),4.45(bs,1H),6.79(m,1H),6.84(d,J=6Hz,2H),6.96(t,J=7.2Hz,1H),7.51(d,J=8Hz,1H),8.13(s,1H);MS(ESI)m/z 506(M+H)
工程4:3−アミノ−N−(3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2019518771
(3−((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(6.8g、13.4mmol)をジクロロメタン(60mL)中において0℃で撹拌した溶液にジオキサン(20mL)中の4N HCl溶液を添加し、室温で12時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテルおよびn−ヘキサンでトリチュレートして、灰白色固体として標題の化合物を得た(2g、37%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.18−1.22(m,4H),1.75−1.78(m,2H),1.84−1.86(m,1H),1.98−2.07(d,J=12.4Hz,1H),2.59(s,1H),3.45−3.48(m,1H),6.83−6.91(m,2H),6.96(d,J=6.8Hz,1H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.12(s,1H),8.13(s,1H),7.38(s,1H),8.03(s,1H);MS(ESI)m/z 408(M+H);HPLC純度:99.65%.
化合物133:N−((3−アミノシクロヘキシル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(25g、92.5mmol)を水(200mL)中で撹拌した溶液に2−アミノベンゼンチオール(10.4g、83.3mmol)、水酸化ナトリウム(11.1g、277.5mmol)を添加し、反応混合物を80℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、得られた固体を水、続いてEtOHで洗浄して、茶色固体として標題の化合物を得た(25.0g、87%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ6.97(m,1H),7.02(m,1H),7.09(m,2H),7.65(s,1H),8.01(s,1H),9.84(s,1H);MS(ESI)m/z 312(M+H)
工程2:3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(25g、80.1mmol)をMeOH(250mL)中で撹拌した溶液に10%Pd/C(50%ウェット品、5g)を添加し、反応混合物をHガス(バルーン)により、室温で16時間水素化した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、淡桃色固体の標題の化合物を得た(20g、88%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.44(s,2H),6.49(s,1H),6.73(s,1H),6.81(t,J=7.2Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,1H),6.92(d,J=7.6Hz,1H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),7.81(s,1H);MS(ESI)m/z 283(M+H)
工程3:(3−(((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(10g、35.46mmol)、(3−ホルミルシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(12g、54.05mmol)をMeOH(100mL)中で撹拌した溶液にAcOH(2.5mL)を0℃で添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。NaCNBH(11g、177.3mmol)を0℃で反応混合物に添加し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体として標題の化合物を得た(11g、62%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ0.77−0.89(m,2H),1.02−1.04(m,1H),1.19−1.25(m,2H),1.35(s,9H),1.63−1.78(m,4H),1.95−1.98(m,1H),3.14−3.27(m,3H),4.01−4.05(m,1H),5.42(bs,1H),6.50(s,1H),6.53(s,1H),6.72(d,J=6.8Hz,1H),6.81(t,J=7.2Hz,1H),6.87(d,J=8Hz,1H),6.93(d,J=7.2Hz,1H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.99(s,1H);MS(ESI)m/z 494(M+H)
工程4:N−((3−アミノシクロヘキシル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
(3−((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(10g、20.24mmol)をジクロロメタン(75mL)中において0℃で撹拌した溶液にジオキサン(15mL)中の4N HCl溶液を添加し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル、続いてヘキサンでトリチュレートした。粗生成物を水で希釈し、NaHCO水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物をアセトニトリルでトリチュレートして、淡黄色固体の標題の化合物を得た(5g、63%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ0.65−0.94(m,3H),1.13−1.26(m,1H),1.36−1.90(m,6H),1.93−1.96(m,1H),2.84−2.98(m,2H),5.53(s,1H),6.48(s,1H),6.52(s,1H),6.80(t,J=7.6Hz,1H),6.91(q,J=7.6Hz,2H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),8.06(s,1H):MS(ESI)m/z 394(M+H);HPLC純度:99.78%.
化合物140:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(25g、92.5mmol)を水(200mL)中で撹拌した溶液に2−アミノベンゼンチオール(10.4g、83.3mmol)、水酸化ナトリウム(11.1g、277.5mmol)を添加し、反応混合物を80℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、得られた固体を水、続いてEtOHで洗浄して、茶色固体として標題の化合物を得た(25.0g、87%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ6.97(m,1H),7.02(m,1H),7.09(m,2H),7.65(s,1H),8.01(s,1H),9.84(s,1H);MS(ESI)m/z 312(M+H)
工程2:3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(25g、80.1mmol)をMeOH(250mL)中で撹拌した溶液に10%Pd/C(50%ウェット品、5g)を添加し、反応混合物をHガス(バルーン)下において室温で16時間水素化した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、淡桃色固体として標題の化合物を得た(20g、88%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.44(s,2H),6.49(s,1H),6.73(s,1H),6.81(t,J=7.2Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,1H),6.92(d,J=7.6Hz,1H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),7.81(s,1H);MS(ESI)m/z 283(M+H)
工程3:4−((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(10g、35.4mmol)をDCE(250mL)中で撹拌した溶液に4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8.4g、42.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。Na(OAc)BH(11.26g、53.13mmol)を室温で添加し、室温で16時間撹拌を続けた。反応混合物をNaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣をさらに精製することなく次の工程にそのまま取り入れた(13g、粗製)。MS(ESI)m/z 466(M+H)
工程4:N−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
4−((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(13g、35.6mmol)をジクロロメタン(150mL)中で撹拌した溶液にジオキサン(20mL)中の4N HClを0℃で添加し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、濃縮した。残渣を、溶出液として8%MeOH/DCMを用いてシリカゲルにより精製して、黒色固体の標題の化合物を得た(6.58g、66%)。MS(ESI)m/z 366(M+H)
工程5:(2−(4−((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
N−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(5.58g、15.2mmol)をアセトニトリル(70mL)中で撹拌した溶液に(2−ブロモエチル)カルバミン酸tert−ブチル(4.1g、18.3mmol)、炭酸カリウム(6.3g、45.8mmol)を添加し、70℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、溶出液として8%メタノール/ジクロロメタン混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、茶色固体として標題の化合物を得た(4g、52%)。MS(ESI)m/z 509(M−H)
工程6:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
(2−(4−((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(7.5g、14.7mmol)をジクロロメタン(100mL)中において0℃で撹拌した溶液にジオキサン(10mL)中の4M HClを添加し、室温で5時間撹拌して反応させた。反応混合物を濃縮し、ペンタンで洗浄した。粗生成物を水中に溶解させて、NaHCO水溶液で塩基性化し、濾過し、固体をジエチルエーテル、続いてn−ペンタンでトリチュレートして、茶色固体として所望の生成物であるN−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミンを得た(3.9g、65%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.41−1.48(m,4H),1.90−1.93(d,J=12Hz,2H),2.063(t,J=12Hz,2H),2.30(t,J=4Hz,2H),2.58−2.61(m,2H),2,82−2.84(d,J=8Hz,2H),5.26−5.28(d,J=8Hz,1H),6.54(s,1H),6.58(s,1H),6.80−6.82(m,1H),6.84−6.88(m,1H),6.90−6.95(m,1H),7.01−7.05(m,1H),8.02(s,1H);MS(ESI)m/z 409(M+H);HPLC純度:99.10%.
表IIIに、スキームIIIの方法により合成される化合物の例を列挙する。
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
スキームIV:3,N−10−二置換フェノチアゼンの合成
図4は、選択された3,N−10−二置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームIVを示す。2−アミノ−5−ブロモベンゼンチオール(IVa)の1−クロロ−2−ニトロベンゼン(IVb)との求核置換により、化合物IVcを得た。化合物IVcのN−ホルミル化に続くスマイルス転位により、3−ブロモフェノチアゼン(IVe)を得た。NaHを用いる臭化アルキルによる化合物IVeのN−アルキル化により、N−10−アルキル化フェノチアゼン(IVf)を得た。化合物IVfの求核置換に続く還元および得られたアミンの保護により、化合物IVgを得た。並行して、化合物IVfのアミンとの反応により、化合物IVhを得た。化合物IVgおよびIVhのアリールボラン化合物との鈴木カップリングにより、対応する3−アリールフェノチアゼン(IVjおよびIVi)を得た。化合物IVjおよびIViの脱保護により、標題の化合物IVlおよびIVkを得る。最後に、IVkと塩化アシルまたはハロゲン化アルキルの反応により、対応する標題の化合物IVlを得た。
スキームIVの方法により合成されるいくつかの化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物111:3−(3−(1H−インドル−2−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)アニリン
Figure 2019518771
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(50g、179mmol)をEtOH(500mL)中で撹拌した溶液に2−アミノベンゼンチオール(23mL、215.16mmol)、KOH(8.6g、215.16mmol)を添加し、室温で16時間撹拌して反応させた。沈殿した固体を濾過し、n−ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させて、黄色固体として標題の化合物を得た(65g、定量的)。H NMR(CDCl,400MHz)δ5.53(s,2H),6.59−6.67(m,2H),6.80(d,J=8.0Hz,1H),7.23(t,J=7.6.0Hz,1H),7.31(d,J=7.6Hz,1H),7.73−7.75(m,1H),8.35−8.36(m,1H).
工程2:N−2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)フェニル)ホルムアミド
Figure 2019518771
2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)アニリン(60g)とギ酸(300mL)との混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、粗製物を砕氷に注ぎ、得られた固体を濾過し、真空下で乾燥させて、黄色固体として標題の化合物を得た(50g、92%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ6.52(d,J=7.2Hz,1H),7.257.29(m,1H),7.58(t,J=7.6Hz,1H),7.67(d,J=7.6Hz,1H),7.73(d,J=7.6Hz,1H),8.15(s,1H),8.33(d,J=8Hz,1H),8.40(s,1H),9.72(s,1H).
工程3:3−ブロモ−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
N−2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)フェニル)ホルムアミド(50g、142mmol)をアセトン(500mL)中で撹拌した溶液にKOH(25g、426mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、粗製物を水中で懸濁させ、5時間撹拌した。固体を濾過し、真空下で乾燥させて、淡茶色固体として標題の化合物を得た(40g、定量的)。MS(ESI)m/z 278(M+2H)
工程4:3−ブロモ−10−(3−クロロプロピル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
3−ブロモ−10H−フェノチアジン(18g、64.72mmol)をDMF(100mL)中で撹拌した溶液に水素化ナトリウム(3.8g、97.08mmol)を0℃で少量ずつ添加し、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物に3−ブロモクロロプロパン(12.2g、77.66mmol)を0℃で添加し、室温で1時間撹拌を続けた。NHCl水溶液で反応をクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物(20g)をさらに精製することなく、次の工程にそのまま取り入れた。MS(ESI)m/z 355(M+2H)
工程5:3−(3−ブロモ−10Hフェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
3−ブロモ−10−(3−クロロプロピル)−10H−フェノチアジン(15g、42.28mmol)をDMF(150mL)中で撹拌した溶液に2MのN,N−ジメチルアミンのTHF(4.7mL、84.57mmol)溶液、リン酸カリウム(26.9g、126.84mmol)を添加し、反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を氷冷水、続いて塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として5%MeOH/DCMを用いてシリカゲルにより精製して、茶色液体として標題の化合物を得た(8g、53%)。H NMR(DMSO,400MHz)δ1.69−1.76(m,2H),2.05(s,6H),2.23−2.26(m,2H),3.83−3.86(m,2H),6.91−6.94(m,2H),7.0(d,J=8Hz,1H),7.12(d,J=7.6Hz,1H),7.18−7.20(m,1H),7.30−7.33(m,2H);MS(ESI)m/z 365(M+2H)
工程6:2−(10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−(3−ブロモ−10H−フェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(3g、8.25mmol)のDME/水(50/5mL)混合物中の溶液に炭酸カリウム(3.4g、24.75mmol)、(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−インドル−2−イル)ボロン酸(3.2g、12.38mmol)を添加し、反応混合物を窒素で10分間パージした。反応混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.57g、0.82mmol)を添加し、窒素で10分間パージし、16時間還流した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として4%MeOH/DCMを用いてシリカゲルにより精製して、茶色の粘稠液体として標題の化合物を得た(2g、48%)。H NMR(DMSO,400MHz)δ1.28(s,9H),1.71−1.81(m,2H),2.09(s,6H),2.29−2.33(m,2H),3.91−3.95(m,2H),6.67(s,1H),6.93(t,J=7.6Hz,1H),7.05(t,J=8.8Hz,2H),7.13−7.30(m,6H),7.56(d,J=7.6Hz,1H),8.04(d,J=8.4Hz,1H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
工程7:3−(3−(1H−インドル−2−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
2−(10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(3g、6mmol)のMeOH(30mL)溶液に炭酸カリウム(2.5g、18mmol)を添加し、反応混合物を70℃で12時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として5%MeOH/DCMを用いてシリカゲルにより精製して、灰白色固体として3−(3−(1H−インドル−2−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミンを得た(1.3g、54%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.94(s,6H),2.31(s,2H),2.66(s,2H),3.96(s,2H),6.80(s,1H),6.96−6.97(m,2H),7.04−7.08(m,2H),7.12(d,J=8.0Hz,1H),7.19−7.24(m,2H),7.35(d,J=8.0Hz,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),7.66−7.69(m,2H),11.40 9s,1H);MS(ESI)m/z 400(M+H)
例150:3−(3−(1H−インドル−2−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)プロパン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)アニリン
Figure 2019518771
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(50g、179mmol)をEtOH(500mL)中で撹拌した溶液に2−アミノベンゼンチオール(23mL、215.16mmol)、NaOH(8.6g、215.16mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、n−ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させて、黄色固体として標題の化合物を得た(65g、定量的)。H NMR(CDCl,400MHz)δ5.53(s,2H),6.59−6.67(m,2H),6.80(d,J=8.0Hz,1H),7.23(t,J=7.6.0Hz,1H),7.31(d,J=7.6Hz,1H),7.73−7.75(m,1H),8.35−8.36(m,1H).
工程2:N−2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)フェニル)ホルムアミド
Figure 2019518771
2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)アニリン(60g、185mmol)とギ酸(300mL)との混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、粗製物を砕氷に注ぎ、沈殿した固体を濾過し、乾燥させて、黄色固体として標題の化合物を得た(50g、92%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ6.52(d,J=7.2Hz,1H),7.257.29(m,1H),7.58(t,J=7.6Hz,1H),7.67(d,J=7.6Hz,1H),7.73(d,J=7.6Hz,1H),8.15(s,1H),8.33(d,J=8Hz,1H),8.40(s,1H),9.72(s,1H).
工程3:3−ブロモ−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
N−2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)チオ)フェニル)ホルムアミド(50g、142mmol)をアセトン(500mL)中で撹拌した溶液にKOH(25g、426mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水中で懸濁させ、5時間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、乾燥させて、淡茶色固体として標題の化合物を得た(40g、定量的)。MS(ESI)m/z 278(M+2H)
工程4:3−ブロモ−10−(3−クロロプロピル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
3−ブロモ−10H−フェノチアジン(18g、64.72mmol)をDMF(100mL)中で撹拌した溶液に水素化ナトリウム(3.8g、97.08mmol)を0℃で少量ずつ添加し、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物に3−ブロモクロロプロパン(12.2g、77.66mmol)を0℃で添加し、室温で1時間撹拌を続けた。反応混合物をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物(20g)をさらに精製することなく、次の工程にそのまま取り入れた。MS(ESI)m/z 355(M+2H)
工程5:10−(3−アジドプロピル)−3−ブロモ−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
3−ブロモ−10−(3−クロロプロピル)−10H−フェノチアジン(10g、28.19mmol)をDMSO(100mL)中で撹拌した溶液にアジ化ナトリウム(10.9g、161.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷でクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として100%ヘキサンを用いてシリカゲルにより精製して、粘稠固体として所望の精製物を得た(9g、88%)。H NMR(DMSO,400MHz)δ1.84−1.91(m,2H),3.39−3.43(m,2H),3.90−3.94(m,2H),6.93−6.98(m,2H),7.05(d,J=8Hz,1H),7.12−7.22(m,2H),7.32−7.34(m,2H);MS(ESI)m/z 365(M+2H)
工程6:3−(3−ブロモ−10H−フェノチアジン−10−イル)プロパン−1−アミン
Figure 2019518771
10−(3−アジドプロピル)−3−ブロモ−10H−フェノチアジン(9g、24.86mmol)をTHF(100mL)とHO(20mL)との混合物中で撹拌した溶液にトリフェニルホスフィン(13g、49.72mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、所望の粗生成物を得、これをさらに精製することなく次の工程に取り入れた(9g)。MS(ESI)m/z 336(M,M+2H)
工程7:(3−(3−ブロモ−10H−フェノチアジン−10−イル)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−(3−ブロモ−10H−フェノチアジン−10−イル)プロパン−1−アミン(9g、25.33mmol)をジクロロメタン(100mL)中で撹拌した溶液にEtN(7.4mL、50.6mmol)、(Boc)O(11.6mL、50.6mmol)を0℃で添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗生成物を、溶出液として40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルにより精製して、茶色の粘稠液体として所望の生成物を得た(9g、78%)。H NMR(DMSO,400MHz)δ1.74−1.78(m,2H),2.99−3.01(m,2H),3.80−3.84(m,2H),6.79−6.85(m,1H),6.90−7.02(m,3H),7.12−7.19(m,2H),7.30−7.34(m,2H);MS(ESI)m/z 436(M+2)
工程8:2−(10−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
(3−(3−ブロモ−10H−フェノチアジン−10−イル)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(2g、4.39mmol)および(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−インドル−2−イル)ボロン酸(1.3g、5.27mmol)をDME/水(55/5mL)の混合物中で撹拌した溶液に炭酸カリウム(0.9g、6.58mmol)を添加し、反応混合物を窒素で10分間パージした。反応混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.3g、0.43mmol)を添加し、窒素で10分間パージし、12時間還流した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、水、続いて塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物を、溶出液として15%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルにより精製して、茶色の粘稠液体として標題の化合物を得た(1.6g、63%)。MS(ESI)m/z 572(M+H)
工程9:3−(3−(1H−インドル−2−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)プロパン−1−アミン
Figure 2019518771
2−(10−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(4g、70mmol)をジクロロメタン(60mL)中で撹拌した溶液にTFA(12mL)を0℃で添加し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をジエチルエーテルで洗浄して、淡黄色固体として3−(3−(1H−インドル−2−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)プロパン−1−アミンを得た(1.9g、73%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.78−1.81(m,2H),2.67−2.71(m,2H),3.93−3.96(m,2H),6.77(s,1H),6.93−6.98(m,3H),7.02−7.21(m,6H),7.33(d,J=8Hz,1H),7.56(d,J=7.6Hz,1H),7.62−7.66(m,2H),11.37(s,1H);MS(ESI)m/z 372(M+H);HPLC純度:99.45%.
表IVに、スキームIVの方法により合成される化合物のいくつかの例を列挙する。
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
図5は、選択された1,3−二置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームVを示す。2−アミノチオフェノール(Va)のハロゲン化アリール(Vb)との求核置換に続く、NaOHを用いるその場でのスマイルス転位により、1,3−二置換フェノチアゼン(Vc)を得る。化合物Vcの異なるアミンとの酸−アミンカップリングにより、対応するアミドVdを得た。VdのNO基をPd/Cを用いて還元して、対応するアミン化合物Veを得た。対応する酸または酸塩化物を用いる化合物Veのアミド形成に続くアミン基の脱保護により、標題の化合物Vhを得た。カルボニル化合物による化合物Veの並行した還元的アミノ化に続く脱保護により、標題の化合物Vhを得た。
表Vに、スキームVの方法により合成される化合物のいくつかの例を列挙する。
Figure 2019518771
図6は、選択された3,N−10−二置換アザフェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームVIを示す。置換アミノチオフェノール(VIa)の2−クロロ−3−ニトロピリジン(VIb)との求核置換により、化合物VIcを得る。VIcのアセチル化に続くスマイルス転位により、化合物VIeを得た。HClを用いる化合物VIeの脱保護により、3−ハロアザフェノチアゼンVIfを得る。塩化アルキル/NaHを用いる化合物VIfのアルキル化に続くアリールボロン酸による鈴木カップリングにより、標題の化合物VIhを得た。
スキームVIの方法により合成される化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物135:3−(7−(1H−インドル−2−イル)−10H−ベンゾ[b]ピリド[2,3−e][1,4]チアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:4−ブロモ−2−((3−ニトロピリジン−2−イル)チオ)アニリン
Figure 2019518771
4−ブロモ−2アミノ−ベンゼンチオール(2.0g、9.8mmol)および2−クロロ3−ニトロ−ピリジン(2.0g、12.7mmol)をエタノール中で攪拌した溶液に水酸化ナトリウム(1.2g、29.4mmol)を室温で添加し、室温で4時間、攪拌を続けた。反応混合物を濾過し、固体をDM水で洗浄し、完全に乾燥させて、黄色固体として所望の生成物を得た(1.3g、42%)。NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.55(s,2H),6.68(d,J=8.8Hz,1H)7.27(d,J=1.6Hz,1H),7.29−7.42(m,2H),8.59(d,J=8.0Hz,2H);MS(ESI)m/z 326(M+H)
工程2:N−(4−ブロモ−2−((3−ニトロピリジン−2−イル)チオ)フェニル)アセトアミド
Figure 2019518771
4−ブロモ−2−((3−ニトロピリジン−2−イル)チオ)アニリン(1.8g、5.52mmol)をピリジン(5mL)中で撹拌した溶液に無水酢酸(2.8mL、27.6mmol)を0℃で添加し、室温で3時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、DM水(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。生成物をエーテルで洗浄して、淡黄色固体として標題の化合物を得た(2g、97%)。MS(ESI)m/z 368(M+H)
工程3:7−ブロモ−10H−ベンゾ[b]ピリド[2,3−e][1,4]チアジン
Figure 2019518771
N−(4−ブロモ−2−((3−ニトロピリジン−2−イル)チオ)フェニル)アセトアミド(2.0g、5.43mmol)をアセトン(40mL)中で撹拌した溶液にKOH(0.9g、16.3mmol)を添加し、反応混合物を60℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、残渣を、溶出液として30%酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、暗黒色固体として標題の化合物を得た(1.4g、82%)。MS(ESI)m/z 279(M+H)
工程4:3−(7−ブロモ−10H−ベンゾ[b]ピリド[2,3−e][1,4]チアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
水素化ナトリウム(0.350g、7.16mmol)をDMF(10mL)中において0℃で撹拌した溶液に7−ブロモ−10H−ベンゾ[b]ピリド[2,3−e][1,4]チアジン(1.0g、3.58mmol)のDMF溶液を添加し、撹拌を20分間続けた。反応混合物に3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩(0.1.12g、7.16mmol)を添加し、反応混合物を65℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、残渣を、溶出液として5%メタノール/ジクロロメタン混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、粘着性物質として標題の化合物を得た(0.55g、45%)。MS(ESI)m/z 364(M+H)
工程5:2−(10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10H−ベンゾ[b]ピリド[2,3−e][1,4]チアジン−7−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−(7−ブロモ−10H−ベンゾ[b]ピリド[2,3−e][1,4]チアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(0.30g、0.824mmol)のDME/水(6/2mL)溶液に炭酸カリウム(0.220g、1.64mmol)および(1−(tert−ブトキシカルボニル)1H−インドル−2−イル)ボロン酸(0.320g、0.1.23mmol)を添加し、窒素で10分間パージし、続いてビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.057g、0.082mmol)を添加する。反応混合物を再び窒素で10分間パージし、12時間還流した。反応混合物を珪藻土に通して濾過した。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、溶出液として5%メタノール/ジクロロメタンを用いてシリカカラムにより精製して、粘着性物質として標題の化合物を得た(0.120g、30%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.16(s,4H),1.28(s,9H),1.80−1.87(m,2H),2.23(s,5H),2.31−2.49(m,2H),4.03−4.12(m,2H),6.70(s,1H),6.86−6.89(m,2H),7.08(d,J=8.8Hz,1H),7.17(d,J=2.0Hz,1H),7.23−7.32(m,3H),7.43−7.45(m,1H),7.57(d,J=7.2Hz,1H),8.02−8.07(m,2H);MS(ESI)m/z 501(M+H)
工程6:3−(7−(1H−インドル−2−イル)−10H−ベンゾ[b]ピリド[2,3−e][1,4]チアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
2−(10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10H−ベンゾ[b]ピリド[2,3−e][1,4]チアジン−7−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(0.3g、0.599mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液にジオキサン(1.0mL)中の4N HClを添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を固体NaHCOで塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNaHCO飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、溶出液として10%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、茶色固体として標題の化合物を得た(0.040g、44%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ0.84(bs,H),1.22(s,2H),1.85−1.89(m,2H),2.18(s,6H),2.31−2.49(m,2H),4.08(t,J=7.2Hz,2H),6.81(s,1H),6.86−6.89(m,1H),6.96(t,J=7.6Hz,1H),7.04−7.12(m,2H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),7.47(t,J=8.0Hz,2H),7.58(s,1H),7.65(d,J=8.8Hz,1H),8.02(d,J=3.6Hz,1H),11.39(s,1H);MS(ESI)m/z 401.2(M+H);HPLC純度:99.2%.
表VIに、スキームVIの方法により合成される化合物のいくつかの例を列挙する。
Figure 2019518771
図7は、選択された3,N−10−二置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームVIIを示す。フェノチアゼン(VIIa)のウロトロピンを用いるC−3位でのホルミル化により、3−ホルミルフェノチアゼン(VIIb)を得た。化合物VIIbの臭化アルキルによるNaHを用いるN−10アルキル化により、化合物VIIcを得る。化合物VIIcのアミンとの反応により、化合物VIIdを得たが、これをさらにアリールジアミンまたはアリールアミノチオールと反応させて、標題の化合物VIIeを得る。
スキームVIIの方法により合成される化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物143:3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:10H−フェノチアジン−3−カルバルデヒド
Figure 2019518771
10H−フェノチアジン(3.0g、15.06mmol)の酢酸(25mL)溶液にヘキサメチレンテトラミン(3.15g、22.59mmol)をマイクロ波バイアル中で添加し、マイクロ波照射を行った。反応混合物を水中に注ぎ、NaCOで中和し、EtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として40%酢酸エチル/ヘキサンを用いてbiotageの精製装置により精製して、黄色固体として所望の生成物を得た(0.33g、10%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ6.07(s,1H),6.52−6.57(m,2H),6.84−6.88(m,1H),6.94(4,J=7.6Hz,1H),6.99(t,J=7.6Hz,1H),7.44(s,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),9.71(s,1H);MS(ESI)m/z 228(M+H)
工程2:10−(3−クロロプロピル)−10H−フェノチアジン−3−カルバルデヒド
Figure 2019518771
NaH(0.078g、1.95mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8.0mL)溶液に10H−フェノチアジン−3−カルバルデヒド(0.3g、1.31mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。反応混合物に1−ブロモ−3−クロロ−プロパン(0.247g、1.57mmol)を0℃で添加し、室温で3時間撹拌を続けた。反応混合物を氷でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を水、NaHCO飽和溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として3%酢酸エチル/ヘキサンを用いてbiotageの精製装置により精製して、粘稠液体として標題の化合物を得た(0.15g、40%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.11−1.14(m,2H),3.72−3.75(m,2H),4.10−4.13(m,2H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.14(d,J=7.6Hz,1H),7.19(d,J=7.6Hz,1H),7.24(t,J=8.0Hz,2H),7.62(s,1H),7.73(d,J=8.4Hz,1H),9.79(s,1H);MS(ESI)m/z 304(M+H)
工程3:10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10H−フェノチアジン−3−カルバルデヒド
Figure 2019518771
10−(3−クロロプロピル)−10H−フェノチアジン−3−カルバルデヒド(0.15g、0.495mmol)をDMF(7.0mL)中で撹拌した溶液にリン酸カリウム(0.314g、1.48mmol)、ジメチルアミンの2M溶液(0.5mL、0.990mmol)を添加し、反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物を氷でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を水、NaHCO飽和溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として7%メタノール/ジクロロメタンを用いてbiotageの精製装置により精製して、粘稠液体として標題の化合物を得た(0.1g、67%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.79(t,J=7.2Hz,2H),2.08(s,6H),2.31(t,J=6.4Hz,2H),3.98(t,J=6.8Hz,2H),6.99(t,J=8.0Hz,1H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.15−7.24(m,3H),7.59(d,J=1.6Hz,1H),7.71(dd,J=8.4Hz,1.6Hz,1H),9.78(s,1H);MS(ESI)m/z 313(M+H)
工程4:3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Figure 2019518771
10−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−10H−フェノチアジン−3−カルバルデヒド(0.05g、0.16mmol)および2−アミノ−ベンゼンチオール(0.024g、0.192mmol)のDMSO(5.0mL)溶液を150℃で12時間加熱した。反応混合物を氷でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を水、NaHCO飽和溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として7%メタノール/ジクロロメタンを用いてbiotageの精製装置により精製して、緑色固体として標題の化合物を得た(0.012g、18%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.78−1.85(m,2H),2.08(s,6H),2.32(t,J=7.2Hz,2H),3.97(t,J=6.8Hz,2H),6.98(t,J=7.6Hz,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.16−7.18(m,2H),7.23(t,J=7.6Hz,1H),7.42(t,J=7.6Hz,1H),7.51(d,J=7.2Hz,1H),7.79(d,J=2.4Hz,1H),7.87−7.89(m,1H),7.99(d,J=8.0Hz,1H),8.09(d,J=8.0Hz,2H);MS(ESI)m/z 418(M+H);HPLC純度:99.38%.
表VIIに、スキームVIIの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図8は、選択された1,3,7−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームVIIIを示す。置換アリールアミノチオール(VIIIa)のハロゲン化アリール(VIIIb)との求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、三置換フェノチアジン(VIIIc)を得た。VIIIcのアリールボロン酸との鈴木カップリングに続くPd/Cによるニトロ基の還元により、化合物VIIIeを得る。環状ケトンによるVIIIeの還元的アミノ化に続く、HClを用いる脱保護により、標題の化合物VIIIgを得た。
スキームVIIIの方法により合成されるいくつかの化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物212:7−(1H−インドル−2−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミントリフルオロ酢酸塩
Figure 2019518771
工程1:7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−アミノ−5−ブロモベンゼンチオール(0.9g、4.411mmol)をエタノール(30mL)中で撹拌した溶液に2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.07g、3.369mmol)を添加し、20分間撹拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム(0.52g、13.233mmol)を0℃で添加し、16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で乾燥させて、黒色固体として標題の化合物を得た(0.9g、52%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ7.05(d,J=8.4Hz,1H),7.27−7.24(m,1H),7.30(d,J=2Hz,1H),7.67(s,1H),8.0(s,1H);MS(ESI)m/z 389.0(M−H)
工程2:7−(1H−インドル−2−イル)−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(0.7g、1.789mmol))を1,4−ジオキサン/水(2:1)中で撹拌した溶液に(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−インドル−2−イル)ボロン酸(0.7g、2.684mmol)および炭酸カリウム(0.74g、5.367mmol)を添加し、反応混合物をアルゴンガスで15分間パージした。反応混合物にPd(dppf)Cl.DCM(0.073g、0.0894mmol)を添加し、密閉チューブ内において100℃で12時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:2.3)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡茶色固体として標題の化合物を得た(0.15g、20%)。MS(ESI)m/z 428.1(M+H)
工程3:7−(1H−インドル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
7−(1H−インドル−2−イル)−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(0.15g、0.351mmol)をメタノール(10mL)中で撹拌した溶液に10%Pd/Cを添加し、水素雰囲気下において室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:2.3)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡緑色固体として標題の化合物を得た(0.01g、7%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.43(s,2H),6.52(s,1H),6.72(d,J=5.2Hz,2H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),6.94(t,J=7.6Hz,1H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=4H,1H),7.45(s,1H),7.49(d,J=8.4Hz,1H),7.92(s,1H),11.3(s,1H);MS(ESI)m/z 398.3(M+H);HPLC純度:95.09%.
工程4:2−(9−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(トリフルオロメチル)10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−(1H−インドル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(0.11g、0.22mmol)をMeOH(10mL)中で撹拌した溶液に4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8.4g、42.5mmol)、AcOH(0.1mL)を添加し、反応混合物を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、NaCNBH(0.069g、1.105mmol)を添加し、70℃で12時間撹拌を続けた。反応混合物を蒸発させ、NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、10%酢酸エチル/ヘキサン溶出液を用いてシリカゲルで精製して、標題の化合物を得た(0.02g、16%)。MS(ESI)m/z 681(M+H)
工程5:7−(1H−インドル−2−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミントリフルオロ酢酸塩
Figure 2019518771
2−(9((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(0.02g、0.029mmol)をジクロロメタン(5mL)中において0℃で撹拌した溶液にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、10%メタノール/ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として水/アセトニトリル中の0.01%TFAを用いる分取HPLCにより精製して、淡黒色固体として標題の化合物を得た(0.004g、23%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.43(s,2H),6.52(s,1H),6.72(d,J=5.2Hz,2H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),6.94(t,J=7.6Hz,1H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=4Hz,1H),7.45(s,1H),7.49(d,J=8.4Hz,1H),7.92(s,1H),11.3(s,1H):MS(ESI)m/z 481(M,遊離塩基+H);HPLC純度:89.9%.
化合物242:N−(7−(1H−インドル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)−3−アミノシクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2019518771
工程1:7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−アミノ−5−ブロモベンゼンチオール(5g、24.50mmol))をエタノール(100mL)中で撹拌した溶液に2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(5.95g、22.058mmol)を添加し、20分間撹拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム(2.94g、73.527mmol)を0℃で添加し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で乾燥させて、黒色固体として標題の化合物を得た(5g、52%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.83(s,1H),8.01(s,1H),7.67(s,1H),7.30(d,J=2.4Hz,1H),7.27−7.24(m,1H),7.05(d,J=8.4Hz,1H);MS(ESI)m/z 388.9(M−H)
工程2:7−(1H−インドル−2−イル)−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(1g、2.55mmol))を1,4−ジオキサン/水(2:1)(15mL)中で撹拌した溶液に(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−インドル−2−イル)ボロン酸(1g、3.86mmol)および炭酸カリウム(1.05g、7.66mmol)を添加し、反応混合物をアルゴンガスで15分間パージした。反応混合物にPd(dppf)Cl.CHCl(0.1g、0.12mmol)を添加し、密閉チューブ内において100℃で12時間撹拌を続けた。反応混合物を水で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、黒色固体として標題の化合物を得た(0.25g、23%)。MS(ESI)m/z 426.0(M−H)
工程3:7−(1H−インドル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
7−(1H−インドル−2−イル)−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(0.25g、0.351mmol)をメタノール(10mL)中で撹拌した溶液に10%Pd/Cを添加し、水素雰囲気下において室温で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:2.3)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡緑色固体として標題の化合物を得た(0.07g、30%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.43(s,2H),6.52(s,1H),6.72(d,J=4.8Hz,2H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),6.94(t,J=7.2Hz,1H),7.02(t,J=7.2Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.48−7.42(m,2H),7.50(d,J=1.5Hz,1H),7.92(s,1H),11.3(s,1H);MS(ESI)m/z 398.0(M+H)
工程4:(3−((7−(1H−インドル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−(1H−インドル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(0.07g、0.176mmol))をピリジン(3mL)中で撹拌した溶液にPOCl(0.5mL)を添加し、3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(0.064g、0.264mmol)を添加し、室温で2時間撹拌を続けた。反応混合物を水で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡茶色固体の標題の化合物を得た(0.02g、22%)。MS(ESI)m/z 624(M+H)
工程5:N−(7−(1H−インドル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)−3−アミノシクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2019518771
(3−((7−(1H−インドル−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(0.02g、0.0321mmol))をDCM(5mL)中で撹拌した溶液にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を0℃で添加し、室温で2時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣をn−ペンタン−ジエチルエーテルにより再結晶して、淡緑色固体として標題の化合物を得た(0.001g、63%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.21(s,2H),1.75(s,4H),1.87(s,2H),1.98(s,2H),6.75(s,1H),6.94(t,J=7.2Hz,1H),6.95(d,J=7.6Hz,2H),7.05−7.02(m,1H),7.48−7.42(m,2H),7.16(s,1H),7.32(d,J=8Hz,1H),7.36(s,1H),7.45(d,J=8Hz,2H),7.52(d,J=8.4Hz,1H),8.09(s,1H),11.33(s,1H);MS(ESI)m/z 523.2(M+H);HPLC純度;98.42%.
表VIIIに、スキームVIIIの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図9は、選択された1,3,8−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームIXを示す。置換2−アミノチオフェノール(IXa)のハロゲン化アリール(IXb)との求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、標題の化合物IXcを得た。
図10は、選択された1,3,7−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームXを示す。置換2−アミノチオフェノール(Xa)のハロゲン化アリール(Xb)との求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、標題の化合物Xcを得た。Pd/Cを用いる化合物Xcの還元に続く塩の調製により、標題の化合物Xeを得た。
図11は、選択された1,3,8−三置換フェノチアジンの合成のための一般的な合成スキームXIを示す。2−ブロモ−5−フルオロアニリン(XIa)のN−アシル化に続く、チオール代替物を用いる求核置換反応により、化合物XIdを得た。NaOEtを用いるアルキル鎖の脱保護に続く求核置換およびスマイルス転位により、化合物XIgを得る。SOClを用いる化合物XIgの脱保護に続くPd/Cを用いる還元により、化合物XIiを得た。XIiのXIjとの酸−アミンカップリングに続くHClを用いる脱保護により、標題の化合物XIlを得た。
スキームXIの方法により合成される化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物124:3−アミノ−N−(8−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド。TFA塩
Figure 2019518771
工程1:N−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)アセトアミド
Figure 2019518771
2−ブロモ−5−フルオロアニリン(3.0g、15.95mmol)をジクロロメタン(50mL)中で撹拌した溶液にジイソプロピルエチルアミン(5.5mL、31.9mmol))、続いて塩化アセチル(1.7mL、23.9mmol)を0℃で添加し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(50mL)で洗浄し、ジクロロメタンで化合物を抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、溶出液として6%酢酸エチル/n−ヘキサンを用いてbiotageにより精製して、灰白色固体として所望の生成物142aを得た(3.0g、96%)。MS(ESI)m/z 233(M+H)
工程2:3−((2−アセトアミド−4−フルオロフェニル)チオ)プロパン酸3−エチルヘプチル
Figure 2019518771
N−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)アセトアミド(2.0g、0.086mmol)および3−メルカプトプロパン酸2−エチルヘキシルをトルエン(20mL)中で撹拌した溶液にDIPEA(4.6mL、0.258mmol)、続いてキサントホス(0.04g、0.086mmol)を室温で添加した。続いて、Nで10分間パージし、Pd(dba)(0.078g、0.86mmol)を添加し、さらにNで10分間パージした。反応混合物を110℃で4時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、溶出液として20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてbiotageにより精製して、灰白色固体として所望の生成物を得た(.1.7g、55%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ0.86−0.96.05(m,7H),1.26−1.36(m,6H),1.38−1.39(m,2H),1.54(s,1H),2.25(s,3H),2.53(t,J=13.2Hz,2H),2.93(t,J=6.8Hz,2H),4.03−4.04(m,2H),6.72−6.77(m,1H),7.22−7.27(m,1H),7.50(t,J=6.4Hz,1H),8.32(t,J=11.1Hz,1H),8.77(s,1H).MS(ESI)m/z 370(M+H)
工程3:ナトリウム2−アセトアミド−4−フルオロベンゼンチオラート
Figure 2019518771
3−((2−アセトアミド−4−フルオロフェニル)チオ)プロパン酸3−エチルヘプチル(0.7g、0.00189mol)をエタノール(10mL)中で撹拌した溶液にエタノール(1mL)中のナトリウムエトキシド溶液を0℃で添加し、続いて0℃で2時間撹拌し、減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた粗製物(1.0g)を次の工程に進めた。
工程4:1−(8−フルオロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−イル)エタノン
Figure 2019518771
2−アセトアミド−4−フルオロベンゼンチオラート(1.0g、1.89mmol)をDMF(5mL)中で撹拌した懸濁液を100℃で14時間加熱した。これに50mLの氷冷水を添加し、化合物をEtOAcに抽出し、硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた粗製物を、溶出液として30%EtOAc/ヘキサンを用いてbiotageにより精製して、生成物を得た(0.8g、80%)。MS(ESI),m/z 373(M+H)
工程5:8−フルオロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
1−(8−フルオロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−イル)エタノン(0.8g、0.00215mol)をメタノール(30mL)中で撹拌した溶液に塩化チオニル(6mL)を0℃で添加し、70Cで18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、炭酸水素塩溶液により反応混合物をクエンチし、化合物をEtOAcに抽出し、硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた粗製物を、溶出液として20%EtOAc/ヘキサンを用いてbiotageにより精製して、生成物を得た(0.3g、42%)。MS(ESI),m/z 329(M−H)
工程6:8−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
8−フルオロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(142e、0.3g、0.90mmol)を酢酸エチル(20mL)中で撹拌した溶液にpd/C(50%、水ウェット品、0.2g)の溶液を添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濃縮して、標題の化合物を得た(0.3g、粗製)。MS(ESI),m/z 301(M+H)
工程7:(3−((8−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
8−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(142f、0.2g、0.6mmol)および3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(0.2g、0.82mmol)をピリジン(3mL)中で撹拌した溶液にPOCl溶液(0.3mL)を0℃で添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、20mLのDM水を添加し、化合物をEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物を、溶出液として30%EtOAc/ヘキサンを用いてbiotageにより精製して、灰白色固体として標題の化合物142を得た(0.060g、17%)。MS(ESI),m/z 524(M−H)
工程8:3−アミノ−N−(8−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド。TFA塩
Figure 2019518771
(3−((8−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(0.060g、0.11mmol)をジクロロメタン(6mL)中で撹拌した溶液にHCl/ジオキサン溶液(20%、0.5mL)を0℃で添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液中に溶解させ、ジクロロメタンで抽出し、濃縮した。粗製物を分取TLCにより精製して標題の化合物を得た(0.020g、41%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.36−1.49(m,3H),1.80−2.01(m,5H),2.11−2.31(m,1H),3.089(bs,1H),6.70−6.77(m,2H),7.00−7.04(m,1H),7.20(s,1H),7.30(s,1H),7.77(bs,3H),8.18(s,1H),9.04(s,1H):MS(ESI)m/z 426.1(M+H);HPLC純度:99.1%.
図12は、選択されたトリアゾロフェノチアゼンおよびイミダゾロフェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームXIIを示す。2−アミノチオフェノール(XIIa)のハロゲン化アリール(XIIb)との求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、化合物XIIcを得た。Pd/Cを用いる化合物XIIcの還元により、化合物XIIdを得た。アルデヒド(B)による化合物XIIdの環化に続く脱保護により、イミダゾロフェノチアゼン(XIIg)を得た。並行して、ニトロソ化合物(C)による化合物XIIdの環化により、トリアゾロフェノチアゼン(XIIf)を得た。
スキームXIIの方法により合成される化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物239:2−(4−(4−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5,1−kl]フェノチアジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エタンアミン
Figure 2019518771
工程1:1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(20g、74.07mmol)を水(200mL)中で撹拌した溶液に2−アミノベンゼンチオール(7.9mL、74.07mmol)、水酸化ナトリウム(8.8g、222mmol)を添加し、反応混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、残渣を濾過し、EtOH、続いてHOで洗浄して、茶色固体として標題の化合物を得た(20g、86%)。生成物をTLCにおいて基準と比べた。
工程2:3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(25g、18.128mmol)をMeOH(300mL)中で撹拌した溶液に10%Pd/C(50%ウェット品、5.0g)を添加し、反応混合物をH雰囲気下において室温で24時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、淡茶色固体として標題の化合物を得た(15g、67%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.42(s,2H),6.48(s,1H),6.72(s,1H),6.77(t,J=7.2Hz,1H),6.83(d,J=8Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,1H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.79(s,1H);MS(ESI)m/z 283(M+H)
工程3:4−(4−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5,1−kl]フェノチアジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(0.8g、2.836mmol))をエタノール(30mL)およびピロリジン(0.23mL、2.836mmol)中で撹拌した溶液に4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.54mL、2.836mmol)を添加し、70℃で12時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として10%酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡茶色液体として粗化合物を得た(0.3g、粗製)。MS(ESI)m/z 476.1(M+H)
工程4:1−(ピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5,1−kl]フェノチアジン
Figure 2019518771
4−(4−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5,1−kl]フェノチアジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.3g、粗製)をジクロロメタン(15mL)中において0℃で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(1mL)中の4N HClを添加し、室温で16時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として10%MeOH−DCM溶媒系を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、灰白色固体として化合物を得た(0.035g、15%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.76(t,J=10.8Hz,2H),1.99(d,J=12.8Hz,2H),2.71(t,J=12Hz,2H),3.02(d,J=11.6Hz,2H),3.51(s,1H),7.17(t,J=7.6Hz,1H),7.23(s,1H),7.31(s,2H),7.56(s,1H),7.66(s,J=8.4Hz,1H);MS(ESI)m/z 376.1(M+H)
工程5:(2−(4−(4−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5,1−kl]フェノチアジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
1−(ピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5,1−kl]フェノチアジン(0.15g、0.4mmol))をアセトニトリル(10mL)中で撹拌した溶液に炭酸カリウム(0.16g、1.2mmol)、(2−ブロモエチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.13g、0.6mmol)を添加し、80℃で16時間撹拌を続けた。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として100%酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、灰白色固体として標題の化合物を得た(0.17g、85%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.46(s,9H),2.17(d,J=6.8Hz,4H),2.4(m,1H),2.53(s,2H),3.07(s,2H),3.25(s,4H),6.94(s,1H),7.23(s,1H),7.09(t,J=7.6Hz,1H),7.17(t,J=6.8Hz,2H),7.45(d,J=8Hz,2H),7.54(s,1H);MS(ESI)m/z 519.1(M+H)
工程6:2−(4−(4−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5,1−kl]フェノチアジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エタンアミン
Figure 2019518771
(2−(4−(4−(トリフルオロメチル)イミダゾ[4,5,1−kl]フェノチアジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.15g、0.289mmol)をジクロロメタン(10mL)中において0℃で撹拌した溶液にTFA(1mL)を添加し、室温で5時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣をジエチルエーテルおよびペンタンにより再結晶して、灰白色固体として標題の化合物を得た(0.03g、25%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.91−1.83(m,2H),2.05(d,J=11.6Hz,2H),2.16(t,J=11.2Hz,2H),2.35−2.30(m,2H),3.51(s,1H),2.62(t,J=6.8Hz,2H),2.92(d,J=11.2Hz,2H),3.39(d,J=11.6Hz,1H),7.17(t,J=7.2Hz,1H),7.23(s,1H),7.31(t,J=7.6Hz,2H),7.56(s,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H);MS(ESI)m/z 419.2(M+H);HPLC純度:99.48%.
表XIIに、スキームXIIの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図13は、選択された三置換フェノチアジンの合成のための一般的な反応スキームXIIIを示す。置換アミノチオールXIIIaの置換ジニトロハロゲン化アリールXIIIbとの求核置換反応に続くその場でのスマイルス転位により、三置換フェノチアゼンXIIIcの構造を得た。Pd/Cによるニトロ基還元により、化合物XIIIdを得、それを、適切なケトンを用いて還元的アミノ化して、対応するアミン化合物(XIIIe)を得、続いて脱保護して標題の化合物XIIIfを得た。
スキームXIIIの方法により合成される化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物226:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:7−クロロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−アミノ−5−クロロベンゼンチオール(5g、31.32mmol)をEtOH(50mL)中で撹拌した溶液に2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(8.4g、31.32mmol)、NaOH(2.5g、62.64mmol)を添加し、反応混合物を85℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、残渣を、溶出液としてジクロロメタン/ヘキサン(2%)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、黒色固体として標題の化合物234aを得た(3g、46%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ7.10−7.14(m,2H),7.18(s,1H),7.67(s,1H),8.00(s,1H),8.71(bs,1H);MS(ESI)m/z 345(M−H)
工程2:7−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
7−クロロ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(1g、2.88mmol)をMeOH(50mL)中で撹拌した溶液にZn粉末(1g、15.78mmol)、塩化アンモニウム(0.2g、4.154mmol)を添加し、室温で12時間撹拌を続けた。反応混合物をセライトに通して濾過し、濃縮して、黒色固体として標題の化合物を得た(1g、粗製)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ5.41(bs,2H),6.49(s,1H),6.73(s,1H),6.81(d,J=8.4Hz,1H),7.02−7.06(m,2H),7.91(bs,1H);MS(ESI)m/z 316(M+H)
工程3:(2−(4−((7−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(0.5g、1.57mmol)および(2−(4−オキソピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.75g、3.14mmol)をメタノール(50mL)中で撹拌した溶液に酢酸(0.47mL)を添加し、室温で1時間撹拌を続けた。反応混合物にNaCNBH(0.49g、7.89mmol)を添加し、80℃まで12時間加熱した。反応混合物を濃縮し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液としてMeOH/DCM(3%)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、黒色固体として標題の化合物を得た(0.1g、11%)。MS(ESI)m/z 545(M−H)
工程4:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
(2−(4−((7−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.1g、0.18mmol)をジクロロメタン(10mL)中において0℃で撹拌した溶液にジオキサン(0.5mL)中の4N HClを添加し、室温で4時間撹拌を続けた。反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、固体を濾過し、真空下で乾燥させて、灰白色固体として標題の化合物を得た(0.006g、8%)。NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.39−1.47(m,2H),1.88−1.91(m,2H),1.96−1.98(m,2H),2.06−2.09(m,2H),2.23−2.27(m,2H),2.61−2.65(m,2H),2.81−2.84(m,2H),6.56(d,J=15.2Hz,2H),6.86(d,J=8.4Hz,1H),7.04(s,1H),8.11(s,1H);MS(ESI)m/z 443.1(M+H);HPLC純度:99.14%.
図14は、選択された三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームXIVを示す。化合物XIVaの水中加水分解により、置換アミノチオールXIVbを得、置換ジニトロハロゲン化アリールXIVcとの求核置換反応に続いて、その場でのスマイルス転位により、三置換フェモチアキシゼン(phemothiaxzene)XIVdの構造を得た。Pd/Cによるニトロ基還元により、化合物XIVfを得た。適切なケトンによるXIVfの還元的アミノ化により化合物XIVfgを得、続いて脱保護して化合物XIVjを得た。代わりに、化合物XIVfgをRany−Niにより還元して、対応するアミンを得、続いて脱保護して標題の化合物XIViを得た。
スキームXIVの方法により合成されるいくつかの化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物227:ビス(2,2,2−トリフルオロ酢酸)N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−(アミノメチル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:2−アミノ−5−ブロモベンゼンチオール
Figure 2019518771
6−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(1g、4.364mmol)を水(20mL)中で撹拌した溶液にKOH(7.34g、130.947mmol)を0℃で添加し、反応混合物を120℃で16時間加熱した。反応混合物を氷酢酸により0℃で酸性化(約pH6まで)し、固体を濾過し、真空下で乾燥させて、淡緑色固体として粗製の標題の化合物を得た(0.95g、粗製)。MS(ESI)m/z 201(M−H)
工程2:7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−アミノ−5−ブロモベンゼンチオール(0.9g、4.411mmol)をエタノール(30mL)中で撹拌した溶液にNaOH(0.52g、13.23mmol)を0℃で添加し、0℃で20分間撹拌を続けた。反応混合物に2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(1.07g、3.969mmol)を添加し、室温で16時間撹拌を続けた。反応混合物を濾過し、固体をHOで洗浄して、茶色固体として標題の化合物を得た(0.9g、52%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ7.05(d,J=7.8Hz,1H),7.27−7.24(m,1H),7.30(d,J=2Hz,1H),7.67(s,1H),8.00(s,1H),9.83(s,1H);MS(ESI)m/z 389.0(M−H)
工程3:9−ニトロ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボニトリル
Figure 2019518771
7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(0.8g、2.04mmol))をDMF(15mL)中で撹拌した溶液にCuCN(0.36g、4.09mmol)を添加し、反応混合物を150℃で16時間加熱した。反応混合物を水で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:2.3)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、黒色固体として標題の化合物を得た(0.5g、72%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ7.08(d,J=6.4Hz,1H),7.24(d,J=6.8Hz,1H),7.30(s,1H),7.67(s,1H),8.01(s,1H),9.83(s,1H).
工程4:9−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボニトリル
Figure 2019518771
9−ニトロ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボニトリル(0.7g、2.07mmol)をメタノール(10mL)中で撹拌した溶液に亜鉛粉末(0.13g、2.077mmol)、塩化アンモニウム(0.2g、4.154mmol)を添加し、室温で4時間撹拌を続けた。反応混合物をセライトに通して濾過し、濃縮し、残渣を、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:2.3)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、茶色固体として標題の化合物を得た(0.4g、63%)。MS(ESI)m/z 306.0(M−H)
工程5:(2−(4−((7−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
9−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボニトリル(3,0.2g、0.65mmol))をジクロロエテン(3mL)中において0℃で撹拌した溶液に(2−(4−オキソピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(4,0.31g、1.30mmol)、酢酸(0.3mL)を添加し、5分間撹拌を続けた。反応混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.05g、1.30mmol)を0℃で添加し、室温で2時間撹拌を続けた。反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(10%)混合物を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題の化合物を得た(0.07g、20%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.35(s,9H),1.41(s,2H),1.88(bs,4H),2.07(bs,2H),2.39(m,2H),2.47(bs,2H),2.81(bs,2H),3.00(bs,1H),5.25(d,J=6.8Hz,1H),6.54(s,1H),6.59(s,1H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),7.39−7.43(m,2H),8.45(s,1H).
工程6:(2−(4−((7−(アミノメチル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
(2−(4−((7−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.08g、0.15mmol)をMeOH(15mL)中で撹拌した溶液にラネーNi(0.05g)を添加し、H雰囲気下において20psiの圧力および室温で水素化した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を蒸発させて、淡茶色固体の標題の化合物を得た(0.08g、粗製)。MS(ESI)m/z 538(M+H)
工程7:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−(アミノメチル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
(2−(4−((7−(アミノメチル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.08g、0.14mmol)をジクロロメタン(3mL)中において0℃で撹拌した溶液にHCl/ジオキサン(0.4mL)を添加し、4時間撹拌を続けた。反応混合物を蒸発させ、残渣を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCにより精製して、茶色固体として標題の化合物を得た(0.002g、4%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.63−1.72(m,2H),1.94−1.98(m,2H),2.07−2.18(m,2H),3.12−3.33(m,4H),3.63−3.73(m,2H),3.83−3.84(m,2H),5.42−5.47(m,1H),6.89−6.63(m,2H),6.85−6.87(m,1H),7.04−7.07(m,2H),7.97(bs,4H,塩);MS(ESI)m/z 436.4(M−H);HPLC純度:97.03%.
化合物217:9−((1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボニトリル
Figure 2019518771
(3−(((3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(186、0.06g)をジクロロメタン(5mL)中において0℃で撹拌した溶液にHCl/ジオキサン溶液(0.3mL)を添加し、4時間撹拌を続けた。反応混合物を蒸発させ、残渣を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、淡茶色固体として標題の化合物を得た(0.03g、63%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.42−1.45(m,2H),1.88(bs,2H),2.07(d,J=11.2Hz,2H),2.30−2.33(m,2H),2.65(d,J=8.0Hz,2H),2.81(bs,2H),5.32(d,J=6.4Hz,1H),6.54(s,1H),6.59(s,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),7.39−7.43(m,2H),8.51(bs,1H).MS(ESI)m/z 434.2(M+H);HPLC純度:98.8%.
図15は、選択された三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームXVを示す。BrによるフェノチアゼンXVaの臭素化により、ジブロモフェノチアゼンXVbを得、インドールボロン酸との鈴木カップリングにより化合物XVcを得た。ジハロゲン化物によるN−10アルキル化に続くアジド形成により、化合物XVeを得た。アジド還元に続くアミン保護により化合物XVgを得た。パラジウムに触媒されたアミノ化/シアノ化に続く脱保護により、標題の化合物XViを得た。
スキームXVの方法により合成される化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物244:3−(3−(1H−インドル−2−イル)−7−(ピペラジン−1−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)プロパン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:3,7−ジブロモ−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
10H−フェノチアジン(5g、25.1mmol)をAcOH(50mL)中で撹拌した溶液にBr(3.3mL、63mmol)を添加し、室温で16時間撹拌を続けた。反応混合物を濾過し、乾燥させて、茶色固体として標題の化合物を得た(7g、定量的)。HNMR(DMSO,400MHz)δ6.55−6.57(m,2H),7.06−7.20(m,4H),8.79(s,1H);MS(ESI)m/z 358(M+2H)
工程2:2−(7−ブロモ−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3,7−ジブロモ−10H−フェノチアジン(3.5g、9.80mmol)および(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−インドル−2−イル)ボロン酸(3.8g、14.7mmol)を1,4−ジオキサン/水(55/5mL)混合物の混合物中で撹拌した溶液に炭酸カリウム(4g、29.4mmol)を添加し、窒素で15分間パージした。反応混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.1g、0.98mmol)を添加し、窒素で10分間パージし、密閉チューブ内において100℃で12時間加熱した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、水、続いて塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物を、溶出液として12%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルにより精製して、茶色固体として標題の化合物を得た(1.5g、31%)。MS(ESI)m/z 496(M+2H)
工程3:2−(7−ブロモ−10−(3−クロロプロピル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
2−(7−ブロモ−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(245b、1.5g、3.04mmol)をDMF(30mL)中で撹拌した溶液に水素化ナトリウム(0.18g、4.56mmol)を0℃で少量ずつ添加し、0℃で15分間撹拌を続けた。反応混合物に3−ブロモクロロプロパン(0.57g、3.64mmol)を0℃で添加し、室温で1時間撹拌を続けた。反応混合物をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、淡黄色固体として標題の化合物を得た(1.5g、粗製)。粗生成物をさらに精製することなく、次の工程にそのまま取り入れた。MS(ESI)m/z 370(M+2H)
工程4:2−(10−(3−アジドプロピル)−7−ブロモ−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
2−(7−ブロモ−10−(3−クロロプロピル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(245c、1.5g、2.63mmol)をDMSO(30mL)中で撹拌した溶液にアジ化ナトリウム(0.51g、7.89mmol)を添加し、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を氷でクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶出液として5%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルにより精製して、茶色固体として標題の化合物を得た(0.9g、59%)。MS(ESI)m/z 576(M+2H)
工程5:2−(10−(3−アミノプロピル)−7−ブロモ−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
2−(10−(3−アジドプロピル)−7−ブロモ−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(245d、0.9g、1.56mmol)をTHF(20mL)とHO(5mL)との混合物中で撹拌した溶液にトリフェニルホスフィン(0.81g、3.12mmol)を添加し、室温で12時間撹拌を続けた。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粘稠固体として標題の化合物を得た(1g、粗製)。化合物をさらに精製することなく、次の工程に取り入れた。MS(ESI)m/z 550(M+2H)
工程6:2−(7−ブロモ−10−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
2−(10−(3−アミノプロピル)−7−ブロモ−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(245e、1g、1.81mmol)をジクロロメタン(30mL)中で撹拌した溶液にEtN(0.5mL、3.63mmol)、(Boc)O(0.8mL、3.63mmol)を0℃で添加し、室温で2時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、粗生成物を、溶出液として15%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルにより精製して、黄色固体として標題の化合物を得た(0.65g、55%)。HNMR(DMSO,400MHz)δ1.28(s,9H),1.33(s,9H),1.78−1.81(m,2H),3.02−3.03(m,2H),3.87−3.89(m,2H),6.67(s,1H),6.85(br s,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),7.06(d,J=8.4Hz,1H),7.13−7.34(m,6H),7.56(d,J=7.6Hz,1H),8.04(d,J=8.4Hz,1H).
工程7:2−(10−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−7−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
2−(7−ブロモ−10−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(0.23g、0.35mmol)をo−キシレン(15mL)の混合物中で撹拌した溶液にピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.16g、0.88mmol)、炭酸セシウム(0.57g、1.76mmol)、BINAP(0.0065g、0.01mmol)を添加し、反応混合物を窒素で15分間パージした。反応混合物にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.1g、0.17mmol)を添加し、窒素で10分間パージし、密閉チューブ内において100℃で12時間加熱した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、水、続いて塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物を、溶出液として15%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルにより精製して、茶色固体として標題の化合物を得た(0.15g、56%)。MS(ESI)m/z 756(M+H)
工程8:3−(3−(1H−インドル−2−イル)−7−(ピペラジン−1−イル)−10H−フェノチアジン−10−イル)プロパン−1−アミン
Figure 2019518771
2−(10−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)−7−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−10H−フェノチアジン−3−イル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(0.15g、0.19mmol)をジクロロメタン(10mL)中で撹拌した溶液にTFA(2mL)を0℃で添加し、室温で12時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、茶色固体として標題の化合物を得た(25g、22%)。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ1.93−1.97(m,2H),2.85−2.95(m,2H),3.20−3.23(m,8H),6.79(s,1H),6.84−6.87(m,2H),6.93−6.98(m,2H),7.02−7.09(m,2H),7.33−7.47(m,2H),7.65−7.68(m,2H),7.72(bs,3H,TFA塩),8.78(bs,2H,TFA塩),11.39(s,1H);MS(ESI)m/z 456.2(M+H);HPLC純度:99.38%.
表に、スキームXVの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図16は、選択された三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームXVIを示す。置換ベンゾチアゾールXVIaを水酸化カリウムにより加水分解して、対応するアミノチオールXVIbを得、ハロゲン化アリールとの求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、対応する置換フェノチアゼンXVIcを得た。XVIcのエステル化に続くニトロ基の還元により、対応するアミンXVIeを得、これの適切なカルボニル化合物による還元的アミノ化により、化合物XVIfを得、これを酸により脱保護して標題の化合物XVIgを得た。
スキームXVIの方法により合成される化合物の詳細な合成の説明を下に提供する。
化合物247:9−((1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸メチル
Figure 2019518771
工程1:4−アミノ−3−メルカプト安息香酸
Figure 2019518771
2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−カルボン酸メチル(2g、9.61mmol))水溶液(25mL)を100℃で16時間加熱した。反応混合物をクエン酸で中和し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、灰白色固体として標題の化合物を得た(1.625g、90%)。MS(ESI)m/z 170(M+H)
工程2:9−ニトロ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸
Figure 2019518771
4−アミノ−3−メルカプト安息香酸(1.6g、9.31mmol)および2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.5g、7.57mmol)をEtOH(30mL)中で撹拌した溶液にNaOH(1.1g、28.3mmol)を添加し、16時間撹拌を続けた。反応混合物を水で希釈し、クエン酸溶液で中和し、固体を濾過し、トルエンを用いる共沸蒸留により乾燥させて、茶色固体として標題の化合物を得た(1.6g、粗製)。MS(ESI)355(M−H)
工程3:9−ニトロ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸メチル
Figure 2019518771
9−ニトロ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸(0.2g、0.561mmol)をMeOH(10mL)中で撹拌した溶液に濃HSO(0.1mL)を添加し、反応混合物を2時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、茶色固体として標題の化合物を得た(0.18g、90%)。MS(ESI)369(M−H)
工程4:9−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸メチル
Figure 2019518771
9−ニトロ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸メチル(0.18g、0.48mmol)を撹拌した溶液にZn粉末(0.158g、2.43mmol)、NHCl(0.128g、2.43mmol)を添加し、2時間撹拌を続けた。反応混合物を濾過し、蒸発させて、黄色固体として標題の化合物を得た(0.165g、定量的)。MS(ESI)339(M−H)
工程5:9−((1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸メチル
Figure 2019518771
9−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸メチル(0.25g、0.73mmol))を1,2−ジクロロエタン(5mL)中で撹拌した溶液に(2−(4−オキソピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.266g、1.10mmol)、AcOH(0.1mL)、水素化ホウ素ナトリウム(0.28g、7.35mmol)を添加し、12時間撹拌を続けた。反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を、溶出液として5〜10%MeOH/DCMを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体として標題の化合物を得た(0.12g、29%)。MS(ESI)m/z 567(M+H)
工程6:9−((1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸メチル
Figure 2019518771
9−((1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸メチル(0.02g、0.035mmol)をジクロロメタン(5mL)中で撹拌した溶液にジオキサン(1mL)中の4N HClを0℃で添加し、室温で1時間撹拌を続けた。反応混合物を濃縮し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液に溶解させ、ジクロロメタンで抽出し、濃縮した。残渣をDCM/n−ペンタン(1:10)で洗浄して、茶色固体として標題の化合物を得た(0.009g、56%)。H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ,1.43−1.45(m,2H),1.88−2.07(m,5H),2.30−2.32(m,2H),2.81(s,3H),3.75(s,3H)5.30(s,1H),6.53(s,1H),6.59(s,1H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),7.42(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),8.44(bs,1H);MS(ESI)467(M+H);HPLC純度:99.43%.
図17は、選択された1,3,6−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な反応スキームXXIIIを示す。6−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−アミンまたは7−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(XXIIIa)をKOHで加水分解し、2−アミノ−5−ブロモチオフェノールまたは2−アミノ4−ブロモチオフェノール/2−アミノ5−ブロモフェノールまたは2−アミノ4−ブロモチオフェノール(XXIIIb)の置換ハロゲン化アリールとの求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、置換フェノチアゼン/置換フェノキサジン(XXIIIc)を得た。化合物XXIIIcを、Zn/NH4Clを用いて還元して、対応する1−アミノ6−ブロモフェノチアゼンまたは1−アミノ7−ブロモフェノチアゼン/1−アミノ6−ブロモフェノキサジンまたは1−アミノ7−ブロモフェノチアゼン(XXIIId)を得た。種々のアルデヒドまたはケトンによる化合物XXIIIdの還元的アミノ化により、対応するn−アルキル化フェノチアジンXXIIIeを得、これをさらに脱保護して、対応する遊離アミンXXIIIfを得、アルキル化してXXIIIgを得た。さらに、boc無水物によりXXIIIgを保護して、3カ所が保護されたXXXIIIhの化合物を得た。さらに、種々のアミンによる化合物XXIIIhのBuchwaldカップリングに続く脱保護により、対応する塩を伴うXXIII1を得た。さらに、ボロン酸によるXXVIIIhの化合物の鈴木カップリングに続く脱保護により、対応する塩を伴うXXIII3を得、また酸化白金によるXXIIIjの二重結合の還元に続く脱保護によりXXIII2を得た。
化合物272:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
工程1:2−アミノ−5−ブロモベンゼンチオール
Figure 2019518771
6−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(100g、436.68mmol、化合物−1)をHO(1000mL)中で撹拌した溶液に水酸化カリウム(500g、8928.57mmol)を0℃で30分間かけて少量ずつ添加し、反応混合物を120℃で12時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を0℃まで冷却し、0℃で酢酸により中和(約pH7)し、室温で撹拌した。反応混合物を10分間撹拌した後、トルエン(2×500mL)を添加し、合わせた有機層を水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、50℃未満の減圧下で濃縮した。粗化合物をエタノール(400mL)の添加により精製して還流温度で20分間撹拌した。化合物を室温まで冷却し、固体を濾過し、真空下で乾燥させて、黄色固体として2−アミノ−5−ブロモベンゼンチオールを得た(50g、収率:56%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ5.7(s,2H),6.85(d,J=2.3Hz,1H),7.2(d,J=6.3Hz,1H),7.2−7.3(d,J=6.3Hz 1H).LC−MS m/z(M+H):204.0
工程2:7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン
Figure 2019518771
2−アミノ−5−ブロモベンゼンチオール(30g、147.05mmol)、2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(39.9g、147.77mmol)をDMF(150mL)中で撹拌した溶液に水酸化ナトリウム(188g、441.15mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を氷冷水(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗化合物をエタノール(120mL)で希釈し、20分間撹拌し、固体を濾過し、真空下で乾燥させて、黒色固体として7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジンを得た(10g、収率:17%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)7.0(d,,J=8.52Hz,1H),7.2−7.3(d,,J=2.15Hz,2H),7.7(s,1H),8.0(s,1H),9.8(s,1H).
工程3:7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン(11g、28.13mmol)をMeOH(110mL)、水(50mL)中で撹拌した溶液にZn粉末(9.13g、140.46mmol)、NHCl(7.5g、140.44mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOAc(500mL)で希釈し、水(500mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサンにより溶出)により精製して、黒色固体として7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミンを得た(8g、収率:80%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ5.4−5.6(m,2H),6.5(s,1H),6.7−6.8(d,J=8.48Hz,2H),7.2−7.3(m,21H),δ7.9−8.0(s,1H).LC−MS m/z(M+H):361.04
工程4:4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(4g、11.11mmol)を1,2−ジクロロエタン(100mL)中で撹拌した溶液に4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.42g、22.22mmol)および4A°モレキュラーシーブ粉末(10g)を室温で添加した。反応混合物を1時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(11.77g、56.03mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和溶液でクエンチし、酢酸エチル(2×70mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサンにより溶出)により精製して、緑色固体として4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(5g、収率:83%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.2−1.3(m,2H),1.4(s,9H),1.9(d,J=21.46Hz,2H),2.9−3.0(br,2H),3.5−3.6(m,1H),3.8−3.9(m,2H),5.2(d,J=7.16Hz,1H),6.5(s,1H),6.6(s,1H),6.7(d,J=8.42Hz,2H),7.2(m,2H),8.0(s,1H).LC−MS m/z(M+H):544.0.
工程5:7−ブロモ−N−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン
Figure 2019518771
4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5g、9.19mmol)をDCM(50mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(10mL)中の4M HClを0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で蒸発させた。残渣をNaHCO飽和溶液で塩基性化(PH−7〜8)し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、緑色固体として7−ブロモ−N−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミンを得た(3.4g、収率:85%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.2(s,2H),1.3−1.4(m,2H),1.9(m,2H),2.6−2.7(t,J=10.98Hz,2H),3.0−3.07(m,2H),3.4−3.43(m,1H),5.2(d,J=3.06Hz,1H),6.5(s,1H),6.6(s,1H),6.8(d,J=8.43Hz,1H),7.2−7.23(m,2H),8.1(s,1H).LC−MS m/z(M+H):444.0.
工程6:(2−(4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−ブロモ−N−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(3.4g、7.67mmol)をアセトニトリル(34mL)中で撹拌した溶液にKCO(3.17g、22.97mmol)、続いて(2−クロロエチル)カルバミン酸tert−ブチル(1.79g、9.97mmol)を0℃で添加し、反応混合物を70℃で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(2〜8%EtOAc/ヘキサンにより溶出)により精製して、黄色固体として(2(4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチルを得た(700mg、収率:16%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.3(s,1H),1.9−2.1(m,2H),2.1−2.2(m,2H),3.1−3.2(m,2H),3.3−3.4(m,5H),5.6(s,1H),6.2(s,1H),6.5(s,1H),6.6(d,J=27.67Hz,2H),7.1(d,J=24.63Hz,1H),7.2(m,2H),8.3−8.4(m,4H),10.9(s,1H).LC−MS m/z(M+H):587.19.
工程7:7−ブロモ−1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル:
Figure 2019518771
(2−(4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(700mg、1.19mmol)をアセトニトリル(10mL)中で撹拌した溶液にDMAP(364mg、2.98mmol)、続いて二炭酸ジtert−ブチル(0.78mL、3.57mmol)を0℃で添加し、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(2〜8%EtOAc/ヘキサンにより溶出)により精製して、灰白色固体として7−ブロモ−1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(700mg、収率:74%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.3(s,2H),1.3(s,10H),1.5(s,19H),1.6−165(m,2H),1.8−1.9(m,1H),1.91−2.01(m,1H),2.1−2.2(m,2H),2.4−2.56(m,2H),2.8−2.89(m,2H),3.4−3.5(m,1H),3.6(t,J=6.63Hz,2H),3.5−3.6(br,1H),6.8(s,1H),6.9(s,1H),7.6(d,J=2.17Hz 1H),7.8−7.9(m,1H).LC−MS m/z(M+H):787.2.
工程8:1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−ブロモ−1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(190mg、0.24mmol)、ピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチル(62.4mg、0.31mmol)を1 4−ジオキサン(4mL)中で撹拌した溶液に炭酸セシウム(195mg、0.6mmol)を室温で添加した。アルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)(21.9mg、0.02mmol)、キサントホス(27.7mg、0.04mmol)を添加し、再び5分間脱気し、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(2〜3%MeOH/DCMにより溶出)により精製して、灰色固体として1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−((4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(30mg、収率:13%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.3(s,9H),1.33(s,18H),1.44−1.46(m,20H),1.89−1.97(m,3H),2.10−2.25(m,5H),2.42−2.49(m,2H),2.72−2.85(m,4H),3.41(brs,2H),3.56−3.64(m,4H),6.81−6.90(m,2H),6.93−6.98(m,3H),7.51(d,J=8.59Hz,1H),LC−MS m/z(M+H):906.1
工程9:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン:
Figure 2019518771
1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(45mg、0.04mmol)をDCM(1mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(3mL)中の4M HClを0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をエーテル(2×2mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、灰白色固体としてN−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミンを得た(20mg、収率:83%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.93−1.99(m,4H),2.11(d,J=10.7Hz,4H),2.91(s,2H),3.11−3.19(m,2H),3.31−3.39(m,8H),3.61−3.68(m,5H),6.61(d,J=22.4Hz,2H),7.09(s,1H),7.20−7.43(m,2H),8.32(d,J=17.5Hz,6H),8.61(s,1H),10.89(s,1H).LC−MS m/z(M+H):507.1
化合物359:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩
Figure 2019518771
工程10:1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−ブロモ−1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.254mmol)を1 4−ジオキサン/HO(8mL)中で撹拌した溶液に炭酸カリウム(70mg、0.508mmol)を室温で添加した。アルゴンで10分間脱気した後、シクロペンタ−1−エン−1−イルボロン酸(58mg、0.508mmol)を添加し、Pd2(dppf)Cl2 DCM錯体(11mg、0.05mmol)を添加して再び5分間脱気し、反応混合物を110℃で12時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗化合物をcombi−flashクロマトグラフィー(2〜3%EA/石油エーテルにより溶出)に続いて分取TLCにより精製して、粘着性液体として1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−7−シクロペンテニル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(85mg、収率:62%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.22(s,9H),1.3(s,18H),1.5−1.6(m,3H),1.81−1.9(m,1H),1.97(t,J=7.4Hz,3H),2.17−2.2(m,2H),2.31−2.39(m,1H),2.43(t,J=6.72Hz,2H),2.6−2.7(m,2H),2.84−2.89(m,2H),3.29−3.43(m,1H),3.56(t,J=6.5Hz,2H),5.42(br,1H),6.34(s,1H),6.84(s,1H),6.96(s,1H),7.46(d,J=8.3Hz,1H),7.51(s,1H),7.71(d,J=8.32Hz,1H).LC−MS m/z(M+H):775
工程11:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩
Figure 2019518771
1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−7−シクロペンテニル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(30mg、0.03870mmol)をCHCl(1mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサンHCl(2mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をn−ペンタン(2×2mL)でトリチュレートし、乾燥させて、淡黄色固体としてN−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩を得た(14mg、収率:77%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.8−1.9(m,3H),2.1(d,J=16.1Hz,2H),2.4−2.5(m,2H),2.5−2.6(m,2H),3.1−3.2(m,2H),3.3−3.4(m,4H),3.6−3.7(m,3H),6.1(s,1H),6.5−6.6(m,2H),7.01(s,2H),7.2(d,J=7.2Hz 1H),8.2(br s,4H).LC−MS m/z(M+H):475.2
化合物354:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩
Figure 2019518771
工程12:1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(50mg、0.06459mmol)をトルエン(5mL)中で撹拌した溶液に酸化白金(30mg)をH雰囲気下において室温で6時間添加した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を分取TLC(30%酢酸エチル/n−ヘキサン)により精製して、無色の粘着性固体として1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(21mg、収率:42%)。LC−MS m/z(M+H):777.1
工程13:N−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩
Figure 2019518771
1−((tert−ブトキシカルボニル)(1−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(52mg、0.073mmol)をDCM(1mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサンHCl(2mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をn−ペンタン(2×2mL)でトリチュレートし、乾燥させて、淡黄色固体としてN−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イル)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩を得た(12mg、収率:100%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.4−1.49(m,2H),1.6−1.7(m,2H),1.7−1.8(m,2H),1.9−2.0(m,4H),2.1(d,J=13.1Hz,2H),2.8−2.9(m,1H),3.1−3.2(m,2H),3.27−3.33(m,4H),3.6(d,J=11.8Hz,3H),5.6(br s,1H),6.6(s,1H),6.7(s,1H),6.8(s,1H),6.9(d,J=8.4Hz,2H),8.2(br s,4H),10.94(br s,1H).LC−MS m/z(M+H):477.2
表XXIIIに、スキームXXIIIの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
図18は、選択された1,3,6−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な反応スキームXXIVを示す。(XXIVb)のブロモエタノールによるアルキル化を伴う2−アミノエチル)エタン−1,2−ジアミン(XXIVa)のBoc保護に続くメシル化により、bocで2カ所が保護されたメタンスルホン酸2−(ビス(2−アミノエチル)アミノ)エチルを得、XXIVdを得た。化合物XXIVdをXXXIIIfによりn−アルキル化して、対応するn−アルキル化フェノチアジンXXIVeを得た。さらに、boc無水物によりXXIVeを保護して、3カ所が保護されたXXIVfの化合物を得た。さらに、種々のアミンによる化合物XXIVgのBuchwaldカップリングに続く脱保護により、対応する塩を伴うXXIVを得た。
化合物335:N1−(2−アミノエチル)−N1−(2−(4−((7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)エタン−1,2−ジアミン塩酸塩
Figure 2019518771
工程1:(アザンジイルビス(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチル
Figure 2019518771
イミダゾール(5g、73.52mmol)をDCM(5mL)中で撹拌した溶液に二炭酸ジtert−ブチル(15.25g、69.95mmol)を室温で添加し、2時間撹拌した。反応の完了後、100mLのDCMで希釈し、水(50mL)で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣を得、これにN1−(2−アミノエチル)エタン−1,2−ジアミン(3.5mL、33.98mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応の完了後、水(10mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗残渣を得、これを勾配クロマトグラフィー(生成物は、5%MeOH/DCMにより溶出される)により精製して、無色の液体として(アザンジイルビス)(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチルを得た(4.3g、40%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(s,18H),2.73(t,J=5.79Hz,4H),4.9(s,1H).
工程2:(((2−ヒドロキシエチル)アザンジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチル
Figure 2019518771
(アザンジイルビス(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチル(3.7g、12.19mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液に炭酸ナトリウム(12.92g、122.88mmol)を室温で添加して、10分間撹拌し、次に2−ブロモエタノール(3.81g)を反応混合物に添加し、70℃で16時間撹拌した。反応の完了後、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣を得、これを勾配クロマトグラフィー(生成物は、5%メタノール/DCMにより溶出される)により精製して、無色の液体として(((2−ヒドロキシエチル)アザンジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチルを得た(3.8g、90%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.28(s,18H),2.41−2.49(m,6H),2.90−2.95(m,4H),3.34−3.38(m,2H)
工程3:メタンスルホン酸2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル
Figure 2019518771
(((2−ヒドロキシエチル)アザンジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチル(0.75g、2.158mmol)をDCM(15mL)中で撹拌した溶液にトリエチルアミン(0.45g、4.447mmol)および塩化メシル(0.3g、2.589mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の完了後、氷水(15mL)で希釈し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)、続いて水(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、茶色液体としてメタンスルホン酸2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチルを得(粗製、0.8g)、これをさらに精製することなく次に使用した。
工程4:(((2−(4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)アザンジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチル
Figure 2019518771
7−ブロモ−N−(ピペリジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(0.2g、0.45mmol)をアセトニトリル(12mL)中で撹拌した溶液に炭酸カリウム(0.075g、0.542mmol)を添加して室温で10分間撹拌した。これにメタンスルホン酸2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル(0.235g、0.552mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。反応の完了後、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗残渣を得、これを勾配クロマトグラフィー(生成物は、4%メタノール/DCMにより溶出される)により精製して、青色固体として(((2−(4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)アザンジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチルを得た(65mg、18.6%)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.4(s,23H),1.4−1.5(m,2H),1.9(m,2H),2.1(m,2H),2.3(m,1H),2.8−2.9(m,2H),2.9−3.0(m,5H),5.2(br,1H),6.6(m,4H),6.8(db,J=8.29Hz,1H),7.2(m,2H),8.1(s,1H)
工程5:1−((1−(2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
(((2−(4−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)アザンジイル)ビス(エタン−2,1−ジイル))ジカルバミン酸ジ−tert−ブチル(0.3g、0.387mmol)をアセトニトリル(15mL)中で撹拌した溶液に4−ジメチルアミンピペリジン(0.165g、1.356mmol)およびジカルバミン酸ジtert−ブチル(0.422g、1.938mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の完了後、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物を得、これを勾配クロマトグラフィー(生成物は、3%メタノール/DCMにより溶出される)により精製して、茶色固体として1−((1−(2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(0.104g、30%)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.3(s,29H),1.4(d,J=3.29Hz,3H),1.5−1−57(m,1H),1.7−1.9(m,2H),2.1−2.2(m,2H),2.3−2.39(m,2H),2.4−2.6(m,6H),2.8−2.89(m,1H),2.9−3.01(m,1H),3.01−3.2(m,4H),3.4−3.45(m,1H),6.6−6.79(m,1H),6.8(s,1H),6.9(s,1H),7.5−7.6(dd,J=1.8Hz,1H),7.8(m,2H)
工程6:1−((1−(2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
1−((1−(2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(0.080g、0.0916mmol)、ピペリジン(13mg、0.183mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)中で撹拌した溶液に水(0.5mL)中の水酸化ナトリウム(9.1mg、0.229mmol)を室温で添加した。アルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)(8.39mg、0.009mmol)、tertブチルXphos(5.82mg、0.0137mmol)を添加し、再び5分間脱気し、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(6%MeOH/DCMにより溶出)により精製して、茶色固体として1−((1−(2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(35mg、収率:43.75%)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.3(s,28H),1.5−1.59(m,1H),1.6−1.7(m,1H),1.8−2.0(m,6H),2.1−2.2(m,2H),2.3−2.39(m,1H),2.4−2.6(m,5H),2.7−2.9(m,2H),2.9−3.0(m,4H),3.2−3.3(m,4H),3.4−3.45(m,1H),5.2(br,1H),6.5−6.61(m,2H),6.62−6.65(m,2H),6.8(s,1H),6.9(s,1H),7.4(d,J=0.0216Hz,1H)
工程7:N1−(2−アミノエチル)−N1−(2−(4−((7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)エタン−1,2−ジアミン塩酸塩
Figure 2019518771
1−((1−(2−(ビス(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(35mg、0.04mmol)をDCM(0.3mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(1mL)中の4M HClを0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をn−ペンタン(5mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、灰色固体としてN1−(2−アミノエチル)−N1−(2−(4−((7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)エチル)エタン−1,2−ジアミン塩酸塩を得た(25mg、収率:100%)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.8−2.2(m,6H),2.7−2.79(m,3H),2.8−2.9(m,2H),3.0 3.09(m,4H),3.1−3.2(m,1H),3.3−3.5(m,4H),3.6−3.7(m,2H),6.5−7.4(m,2H),8.2(br,5H),10.3(br,1H)
表XXIVに、スキームXXIVの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図19は、選択された1,3,6−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な反応スキームXXVを示す。ニトロブロモフェノチアジン(XXVa)のBuchwaldカップリングにより、置換フェノチアゼン/置換フェノキサジン(XXVb)を得た。化合物XXVbをZn/NH4Clにより還元して、対応する1−アミノ6−置換フェノチアゼン/1−アミノ6置換フェノキサジン(XXVc)を得た。化合物XXVcを酸塩化物または酸と反応させて、対応するアミドXXVdを形成し、さらに脱保護して対応する塩を伴うXXVeを得、XXVdをボランDMSにより還元してXXVfを得、さらに脱保護して対応する塩を伴うXXVを得た。
化合物300:N−((3−アミノシクロヘキシル)メチル)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン:
Figure 2019518771
工程−1:1−ニトロ−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルの合成:
Figure 2019518771
7−ブロモ−1−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(1g、2.55mmol)およびピロリジン(907mg、12.78mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)中で撹拌した溶液に炭酸セシウム(2.49g、7.67mmol)を室温で添加し、続いてアルゴンで15分間脱気した。次に、キサントホス(295mg、0.511mmol)およびPd(dba)(234mg、0.255mmol)を添加し、5分間脱気した。反応混合物を110℃で12時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトベッドに通して濾過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、2〜3%EtOAc/石油エーテルにより溶出)により精製して、茶色固体として1−ニトロ−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(850mg、収率:87%)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.32(s,9H),1.94−1.96(m,4H),3.22−3.30(m,4H),6.59−6.61(m,2H),7.33−7.37(m,1H),7.45−7.46(m,1H),7.70−7.80(m,1H),8.27(brs,1H),8.32(s,1H).LC−MS m/z(M+H):482.1
工程−2:1−アミノ−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルの合成:
Figure 2019518771
1−ニトロ−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(850mg、1.76mmol、工程−1)を1,4−ジオキサン/H2O(10mL、7:3)中で撹拌した溶液にZn(918mg、14.13mmol)、続いて塩化アンモニウム(791mg、14.13mmol)を0℃で添加した。次に、反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を塩水溶液(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、茶色固体として1−アミノ−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(700mg、収率:88%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.34(s,9H),1.94−1.97(m,4H),3.20−3.30(m,4H),5.73(s,2H),6.47−6.57(m,2H),6.88(s,1H),6.93(s,1H),7.37(d,J=8.6Hz,1H)LC−MS(m/z)(M+1)452.1
工程−3:1−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボキサミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルの合成:
Figure 2019518771
3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸(65mg、0.266mmol)をピリジン(2.5mL)中で撹拌した溶液を0℃まで冷却し、ピリジン(2.5mL)中の1−アミノ−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.221mmol)を添加し、0〜10℃で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を氷冷水(50mL)にゆっくりと十分慎重に滴下して注ぎ、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO飽和溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、2〜3%EtOAc/DCMにより溶出)により精製して、灰色固体として1−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボキサミド−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(30mg、収率:16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.30−1.32(m,9H),1.35−1.39(m,13H),1.41−1.49(m,10H),1.50−1.59(m,2H),1.94−1.97(m,7H),3.17−3.19(s,4H),4.19−4.20(m,1H),6.10−6.18(m,2H),6.54(d,J=7.43Hz,1H),6.80−6.89(m,1H),6.98−6.99(m,1H),7.34−739(m,1H),7.51−7.53(m,1H)7.61−7.17(m,1H),8.03−8.20(m,1H).LC−MS(m/z)(M+1):677.2
工程−4:3−アミノ−N−(7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミドの合成:
Figure 2019518771
1−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボキサミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(12mg、0.017mmol)をDCM(0.5mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(1mL)中の4M HClを0℃で添加し、続いて反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体をジエチルエーテル(2×3mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、灰色固体として3−アミノ−N−(7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミドを得た(5mg、収率:45%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.12−1.37(m,2H),1.41−1.50(m,1H),1.80−1.92(m,8H),2.08(d,J=12.1Hz,1H),3.03−3.20(m,6H),6.20−6.27(m,1H),6.29−6.32(m,1H),6.74(s,1H),7.08(s,1H),7.27(s,1H),7.93(s,5H),9.67(brs,1H)LC−MS(m/z)(M+1)477.2
工程−5:1−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)メチルアミノ)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルの合成:
Figure 2019518771
1−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボキサミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(130mg、0.19mmol、工程−3)をTHF(2mL)中で撹拌した溶液を0℃まで冷却し、BH.DMS(2.5mL)を添加し、反応混合物を60℃で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を室温まで冷却し、1N HCl(10mL)をゆっくりと滴下してクエンチし、続いて酢酸エチル(2×30mL)で抽出し、水(1×50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を分取TLC(20%EtoAc/石油エーテルにより溶出)により精製して、黄色固体として1−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)メチルアミノ)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(20mg、収率:15.7%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.22−1.24(m,8H),1.27(s,9H),1.32(s,9H),1.67−1.76(m,4H),1.94−2.1(m,6H),2.99−3.1(m,2H),3.20−3.29(m,5H),5.81(d,J=6.92Hz,1H),6.12−6.18(m,1H),6.41−6.45(m,2H),6.90(s,1H),7.44(d,J=8.81Hz,1H).LC−MS(m/z)(M+1)663.2
工程−6:N−((3−アミノシクロヘキシル)メチル)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミンの合成:
Figure 2019518771
1−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)メチルアミノ)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(20mg、0.030mmol、工程−5)をDCM(1mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサンHCl(1mL、4M)を0℃で添加し、続いて反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体をジエチルエーテル(2×3mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、黄色固体としてN−((3−アミノシクロヘキシル)メチル)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩を得た(9mg、収率:56%)。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ0.82−0.90(m,1H),0.95−1.05(m,1H),1.10−1.35(m,3H),1.68−1.88(m,4H),1.89−2.0(m,3H),2.05−2.15(m,2H),2.95−3.05(m,2H),3.10−3.25(m,2H),3.85−4.10(m,3H),6.02−6.90(m,2H),7.93(brs,3H).LC−MS(M+1)m/z:463.1
表XXVに、スキームXXVの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図20は、選択された1,3,6−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な反応スキームXXVIを示す。XXVIaを酸塩化物と反応させて、1,3 6三置換フェノチアゼン/置換フェノキサジンの対応するアミド(XXVIb)を得た。化合物XXVIbをさらにマイクロ波中でアルキル化してXXVIcを得た。ジオキサン中のHClを用いて化合物XXVIcのBocを脱保護して、対応する塩XXVIdを得、XXVIcはアミド結合を還元し、続いてbocを脱保護して、対応する塩を伴うXXVIeを得た。
化合物298:N1−(2−アミノエチル)−N3−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン
Figure 2019518771
工程1:N−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)−3−クロロプロパンアミド
Figure 2019518771
7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(2g、5.115mmol)をDCM(20mL)中で撹拌した溶液にピリジン(5.2mL)および塩化3−クロロプロパノイル(0.8g、6.138mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の完了後、溶媒を真空下で除去して粗残渣を得、これを氷に注ぎ、0.5時間撹拌し、固体を濾過により回収し、水(10mL)で洗浄し、乾燥させて、淡緑色固体としてN−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)−3−クロロプロパンアミドを得た(1.1g、47%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ2.89(t,J=6.64Hz,3H),3.38(t,J=6.72Hz,2H),6.83(d,J=8.24Hz,1H),7.19−7.25(m,3H),7.31(brs,1H),8.01(s,1H),9.58(s,1H).LC−MS m/z(M+H):452.11
工程2:(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)−3−オキソプロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
N−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)−3−クロロプロパンアミド(0.5g、1.108mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)中で撹拌した溶液に(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.212g、1.33mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波照射における120℃で0.5時間撹拌した。反応の完了後、溶媒を真空下で除去して粗残渣を得、これをDCM(5mL)に注ぎ、固体を濾過し、乾燥させて、緑色固体として(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)−3−オキソプロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチルを得た(0.4g、63%)。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.22(m,2H),1.32(s 9H),2.55−2.64(m,2H),2.82−2.88(m,2H),2.97−3.05(m,2H),6.72(brs,1H),6.78(d,J=8.19Hz,1H),7.20(d,J=8.1Hz,3H),7.28(s,1H),8.13(brs,1H).LC−MS m/z(M+H):577
工程3:3−((2−アミノエチル)アミノ)−N−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパンアミド
Figure 2019518771
(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)−3−オキソプロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.21mmol)をDCM(2mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(0.5mL)中の4M HClを0℃で添加し、続いて反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して固体を得、これをジエチルエーテル(2×3mL)およびn−ペンタン(2mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、茶色固体として3−((2−アミノエチル)アミノ)−N−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパンアミド塩酸塩を得た(50mg、収率:43%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ2.96−2.99(m,2H),3.12−3.30(m,7H),7.06(d,J=8.19Hz,1H),7.15−7.23(m,3H),7.48(s,1H),8.22(brs,3H),8.67(s,1H),9.35(brs,2H),10.07(s,1H)LC−MS(M+1):475.12
工程4:(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)プロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(BI−001−0027−150)
Figure 2019518771
(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)−3−オキソプロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(400mg、0.695mmol)をTHF(5mL)中で撹拌した溶液にTHF溶液中の2MボランDMSを0℃で添加した。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。反応の完了後、氷でクエンチし、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗残渣を得、これを勾配カラムクロマトグラフィー(生成物は、3%メタノール/DCMにより溶出される)により精製して、茶色固体として(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)プロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチルを得た(130mg、33%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.22(s,4H),1.37(s,9H),1.62−1.85(m,2H),2.62−2.70(m,2H),2.71−2.78(m,2H),3.02−3.10(m,2H),3.11−3.19(m,2H),6.53(m,2H),6.78−6.82(m,2H),7.19−7.24(m,32H),8.12(s,1H).LC−MS m/z(M+H):563
工程5:N1−(2−アミノエチル)−N3−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン(BI−001−0027−167)
Figure 2019518771
(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)プロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(50mg、0.089mmol)をDCM(2mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(1mL)中の4M HClを0℃で添加し、続いて反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して固体を得、これをジエチルエーテル(3mL)およびn−ペンタン(3mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、黄色固体としてN1−(2−アミノエチル)−N3−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩を得た(30mg、収率:68%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.97−2.04(m,2H),3.10−3.27(m,8H),3.11−3.24(m,8H),6.52−6.58(m,2H),7.10−7.20(m,2H),8.25(brs,3H),8.67(s,1H)9.22(brs,2H)LC−MS(M+1)461.2
表XXVIに、スキームXXVIの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図21は、選択された1,3,6−三置換フェノチアゼンの合成のための一般的な反応スキームXXVIIを示す。XXVcを酸塩化物と反応させて、1,3 6三置換フェノチアゼン/置換フェノキサジンの対応するアミド(XXVIIa)を得た。化合物XXVIIaをさらにマイクロ波中でアルキル化してXXVIIbを得た。化合物XXVIIbは、アミド結合を還元し、続いてbocを脱保護して、対応する塩を伴うXXVIIを得た。
化合物315:−3−((2−アミノエチル)アミノ)−N−(7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパンアミド塩酸塩
Figure 2019518771
工程1:1−(3−クロロプロパンアミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
1−アミノ−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(0.65g、1.441mmol)をDCM(20mL)中で撹拌した溶液にピリジン(2mL)および塩化3−クロロプロパノイル(0.218g、1.729mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の完了後、溶媒を真空下で除去して粗残渣を得、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物を得、これを勾配カラムクロマトグラフィー(20〜30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、灰白色固体として1−(3−クロロプロパンアミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(0.7g、89%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.29(s,9H),1.90−1.95(m,4H),2.90−3.10(m,2H),3.18−3.22(m,4H),3.90(t,J=6.72Hz,2H),6.52−6.59(m,2H),7.52(d,J=8.24Hz,1H),7.62(s,1H),8.14(brs,1H),9.77(brs,1H).LC−MS m/z(M+H):542.11
工程2:1−(3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパンアミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
1−(3−クロロプロパンアミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(0.7g、1.29mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)中で撹拌した溶液に(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.250g、1.549mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波照射における120℃で0.5時間撹拌した。反応の完了後、溶媒を真空下で除去して粗残渣を得、これを酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物を勾配カラムクロマトグラフィー(3〜4%メタノール/DCM)により精製して、灰白色固体として1−(3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパンアミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(0.62g、72%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.30(s,9H),1.37(s,9H)1.95(m,4H),2.50−2.55(m,2H),2.65−2.70(m,2H),2.81−2.89(m,2H),3.17−3.25(m,4H),6.51−6.59(m,2H),6.80(brs,1H),7.45(d,J=8.1Hz,1H),7.58(s,1H),8.45(brs,1H).LC−MS m/z(M+H):666.30
工程3:3−((2−アミノエチル)アミノ)−N−(7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパンアミド塩酸塩
Figure 2019518771
1−(3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパンアミド)−7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.15mmol)をDCM(10mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(2mL)中の4M HClを0℃で添加し、続いて反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して固体を得、これをジエチルエーテル(3mL)およびn−ペンタン(3mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、灰色固体として3−((2−アミノエチル)アミノ)−N−(7−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパンアミド塩酸塩を得た(60mg、収率:75%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.92(brs,4H),3.02(brs,3H),3.15−3.35(m,9H),6.20−6.47(m,2H),6.80−7.01(m,1H),7.02−7.20(m,1H),7.21−7.42(m,1H),8.25(s,4H),9.45(s,2H),10.01(brs,1H)LC−MS(M+1):466.38
表XXVIIに、スキームXXVIIの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図22は、選択された1,3,置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームXXVIIIを示す。2−アミノチオフェノール(XXVIIIa)のハロゲン化アリール(XXVIIIb)との求核置換に続くその場でのスマイルス転位により、1,3−二置換フェノチアゼン(XXVIIIc)を得、これをZn/NH4Clにより還元して、対応する1−アミノ置換フェノチアゼン(XXVIIId)を得た。化合物XXVIIIdのケトによる還元的アミノ化により、対応するn−アルキル化フェノチアジンXXVIIIgを得、化合物XXVIIIgをbocにより保護して3つのbocを有するXXVIIIhを得、これを加水分解して酸(XXVIIIi)を得、XXVIIIiを酸塩化物または酸と反応させて対応するアミドXXVIIIjを形成し、さらにこれを脱保護して対応する標題の化合物XXVIIIを得た。
化合物288:(1−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
Figure 2019518771
工程−1:4−クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸メチルの合成:
Figure 2019518771
4−クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸(10g、40.5mmol)をMeoH(100mL)中で撹拌した溶液に濃硫酸(5mL)を0℃で添加し、続いて反応混合物を80℃で8時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮して溶媒を除去し、得られた残渣を氷水(200mL)で希釈した。続いて、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、淡黄色固体として4−クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸メチルを得た(9.5g、収率:90%)。LC−MS m/z(M+H):
工程−2:1−ニトロ−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルの合成:
Figure 2019518771
4−クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(1g、8mmol、工程−1)をエタノール(15mL)中で撹拌した溶液に2−アミノベンゼンチオール(2.08g、8mmol)、続いて水酸化ナトリウム(960mg、24mmol)を0℃で添加した。続いて、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を濾過し、エタノール(10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、茶色固体として1−ニトロ−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルを得た(1.3g、収率:52%)。LC−MS m/z(M+H):317.1
工程−3:1−アミノ−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルの合成:
Figure 2019518771
1−ニトロ−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチル(800mg、2.53mmol、工程−2)を1,4−ジオキサン/H2O(10:3mL、7:3)中で撹拌した溶液にZn(1.31g、20.25mmol)、続いてNH4Cl(1.09g、20.25mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を塩水溶液(1×100mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色固体として1−アミノ−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルを得た(600mg)。LC−MS m/z(M+H):286.1
工程−4:1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルの合成:
Figure 2019518771
1−アミノ−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチル(250mg、0.70mmol、工程−3)および4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(550mg、1.92mmol)を1,2−ジクロロエタン(50mL)中で撹拌した溶液にモレキュラーシーブ粉末(10g)を添加し、室温で1時間撹拌した。続いて、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4g、19.2mmol)を室温で添加し、次に反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、DCM(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、10%EtoAc/DCMにより溶出)により精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、黄色固体として1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルを得た(700mg、収率:70%)。LC−MS m/z(M+H):470.2
工程−5:1−(ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルの合成:
Figure 2019518771
1−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチル(1.8g、3.83mmol、工程−4)をDCM(2mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサンHCl(5mL、4M)を0℃で添加し、続いて反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮して得られた粗製物をNaHCO飽和溶液で約pH7まで塩基性化し、続いて5%MeoH:DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色固体として1−(ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルを得た(1.2g、収率:85%)。LC−MS m/z(M+H):370.1
工程−6:1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルの合成:
Figure 2019518771
1−(ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチル(1.2g、3.25mmol、工程−5)をアセトニトリル(20mL)中で撹拌した溶液に炭酸カリウム(1.34g、9.75mmol)を0℃で添加し、5分間撹拌した。続いて、2−ブロモエチルカルバミン酸tert−ブチル(1.09g、4.87mmol)を0℃で添加し、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、5%MeoH:DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、2〜3%MeoH/DCMにより溶出)により精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、黄色固体として1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチルを得た(1.1g、収率:66%)。LC−MS m/z(M+H):513.2
工程−7:1−(tert−ブトキシカルボニル(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−10H−フェノチアジン−3,10−ジカルボン酸10−tert−ブチル3−エチルの合成:
Figure 2019518771
1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸エチル(800mg、1.56mmol)をACN(10mL)中で撹拌した溶液にDMAP(476mg、3.90mmol)、続いてジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.02g、4.68mmol)を0℃で添加し、反応混合物を80℃で3時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、続いて酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、10%EtoAc/石油エーテルにより溶出)により精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮し、減圧下で乾燥させて、灰色固体として1−(tert−ブトキシカルボニル(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−10H−フェノチアジン−3,10−ジカルボン酸10−tert−ブチル3−エチルを得た(400mg、収率:36%)。LC−MS m/z(M+H):712.1
工程−8:10−(tert−ブトキシカルボニル)−1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−カルボン酸の合成:
Figure 2019518771
1−(tert−ブトキシカルボニル(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−10H−フェノチアジン−3,10−ジカルボン酸10−tert−ブチル3−エチル(350mg、0.491mmol)をエタノール(3.5mL)中で撹拌した溶液にHO(0.7mL)中の水酸化ナトリウム(58.9mg、1.47mmol)を0℃で添加した。続いて、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた粗製物を10%クエン酸溶液で酸性化(約pH4)し、固体を得た。固体を濾過し、真空下で乾燥させて、灰白色固体として1−(tert−ブトキシカルボニル(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−10H−フェノチアジン−3,10−ジカルボン酸10−tert−ブチル3−エチルを得た(200mg、収率:69%)。LC−MS m/z(M+H):685.3
工程−9:1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−3−(ピロリジン−1−カルボニル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルの合成:
Figure 2019518771
1−(tert−ブトキシカルボニル(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−10H−フェノチアジン−3,10−ジカルボン酸10−tert−ブチル3−エチル(50mg、0.085mmol)およびピロリジン(9.1mg、0.12mmol)をDMF(1mL)中で撹拌した溶液にDIPEA(33.1mg、0.25mmol)を0℃で添加し、5分間撹拌した。続いて、HATU(48.7mg、0.12mmol)を0℃で添加した。続いて、混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を氷水(10mL)に注ぎ、5分間撹拌し、固体を得た。固体を濾過し、真空下で乾燥させた。固体を分取TLC(3%MeOH/DCMにより溶出)により精製して、灰白色固体として1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−3−(ピロリジン−1−カルボニル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(20mg、収率:30%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.36(s,9H),1.38(s,9H),1.52−1.61(m,1H),1.72−1.92(m,4H),2.05−2.15(m,2H),2.29−2.36(m,2H),2.71−2.89(m,2H),2.97−3.07(m,2H),3.30−3.33(m,2H),3.37−3.43(m,2H),5.74(brs,1H),6.60−6.68(m,1H),6.72(d,J=3.12Hz,2H),7.25(t,J=7.72Hz,1H),7.35(t,J=7.71Hz,3H),7.46(d,J=7.70Hz,1H),7.73(d,J=7.79Hz,1H).LC−MS m/z(M+H):638.3.
工程−10:(1−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノンの合成:
Figure 2019518771
1−(1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−3−(ピロリジン−1−カルボニル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(20mg、0.031mmol)をDCM(1.5mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサンHCl(1mL、4M)を0℃で添加し、続いて反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体をジエチルエーテル(2×3mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、黄色固体として(1−(1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−10H−フェノチアジン−3−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノンを得た(15mg、収率:78%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.79(s,4H),1.92(d,J=11.4Hz,2H),2.12(d,J=12.4Hz,2H),3.13(d,J=10.1Hz,2H),3.30−3.39(m,9H),3.61(d,J=10.2Hz,4H),6.40−6.47(m,1H),6.58(s,1H),6.78(t,J=6.6Hz,1H),6.91−7.02(m,3H),8.11(s,1H),8.31(s,3H),8.59(s,1H),10.94(brs,1H)LC−MS m/z(M+H):438.2
表XXVIIIに、スキームXXVIIIの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図23は、選択された1,3,8−三置換フェノチアジンの合成のための一般的な合成スキームXXIXを示す。2−ブロモ−アミノ−ピリジン(XXIXa)のN−アシル化に続く、チオール代替物を用いる求核置換反応により、化合物XXIXdを得た。NaOEtを用いるアルキル鎖の脱保護に続く求核置換およびスマイルス転位により、化合物XXIXeを得る。XXIXeの酸−アミンカップリングまたは還元的アミノ化に続くHClを用いる脱保護により、対応する塩を得た。
化合物257:3−アミノ−N−(8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2019518771
工程1:N−(3−ブロモピリジン−4−イル)アセトアミド
Figure 2019518771
3−ブロモピリジン−4−アミン(1.0g、5.780mmol)をジクロロメタン(20mL)中で撹拌した溶液にジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.678mmol)、続いて塩化アセチル(0.45mL、6.345mmol)を0℃で添加し、室温で12時間撹拌した。反応の完了後、混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。灰白色固体としてのN−(3−ブロモピリジン−4−イル)アセトアミドとして得られた粗生成物(1.24g、80%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ3.62(s,3H),6.43(brs,2H),6.77(d,J=8.16Hz,1H),7.33(d,J=2.05Hz,1H),7.65(dd,J=8.5Hz,1H)
LC−MS m/z(M+H):215.0
工程2:3−(4−アセトアミドピリジン−3−イルチオ)プロパン酸3−エチルヘプチル
Figure 2019518771
N−(3−ブロモピリジン−4−イル)アセトアミド(1.1g、0.086mmol)および3−メルカプトプロパン酸2−エチルヘキシル(1.4mL、6.138mmol)をトルエン(20mL)中で撹拌した溶液にDIPEA(4.85mL、27.62mmol)、続いてキサントホス(0.061g、0.1023mmol)を室温で添加した。続いて、アルゴンで10分間パージし、次にPd(dba)(0.046g、0.0511mmol)を添加し、さらにアルゴンで5分間パージした。反応混合物を110℃で4時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、溶出液として30〜40%酢酸エチル/ヘキサンを用いる勾配カラムにより精製して、無色の油として3−(4−アセトアミドピリジン−3−イルチオ)プロパン酸3−エチルヘプチルを得た(1.4g、77%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ0.87−0.95(m,6H),1.25−1.40(m,9H),1.55−1.65(m,1H),2.35(s,3H),2.57(t,J=7.02Hz,2H),2.95(t,J=7.06Hz,2H),4.07−4.09(m,2H),8.43(d,J=5.5Hz,1H),8.47(t,J=5.7Hz,1H),8.68(s,1H),8.98(brs,1H).LC−MS m/z(M+H):353.48
工程3:ナトリウム4−アセトアミドピリジン−3−チオラート
Figure 2019518771
3−(4−アセトアミドピリジン−3−イルチオ)プロパン酸3−エチルヘプチル(1.5g、4.225mmol)をエタノール(20mL)中で撹拌した溶液にエタノール(3mL)中の21%ナトリウムエトキシド溶液を0℃で添加し、続いて0℃で1時間撹拌し、減圧下で溶媒を蒸発させて、ナトリウム4−アセトアミドピリジン−3−チオラート(0.75g)を得、得られたものを次の工程に進めた。
工程4:6−ニトロ−8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン
Figure 2019518771
ナトリウム4−アセトアミドピリジン−3−チオラート(0.75g、3.94mmol)、2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.2g、4.33mmol)をDMF(7.5mL)中で撹拌した懸濁液を100℃で12時間加熱した。これに50mLの氷冷水を添加し、化合物をEtOAcに抽出し、硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた粗製物を、溶出液として20〜30%EtOAc/ヘキサンを用いる勾配カラムにより精製して、灰黒色固体として6−ニトロ−8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジンを得た(0.8g、65%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.13(d,J=5.39Hz,1H),7.79−7.80(m,1H),8.05(s,1H),8.14(s,1H),8.18(d,J=6.12Hz,1H),9.85(brs,1H)LC−MS m/z(M+H):314.2
工程5:8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−アミン
Figure 2019518771
6−ニトロ−8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン(0.3g、0.961mmol)をメタノール(10mL)中で撹拌した溶液にpd/C(10%、水ウェット品、0.04g)の溶液を添加し、室温で12時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濃縮して、茶色固体として8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−アミンを得た(0.200g、74%))。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ5.50(brs,2H)6.52(s,1H),6.73(d,J=5.39Hz,1H),6.77(d,J=1.86Hz,1H),7.93(s,1H),8.03(d,J=5.37Hz,1H),8.29(brs,1H).LC−MS m/z(M+H):284.1
工程6:3−(8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−イルカルバモイル)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(0.21g、0.864mmol)をピリジン(2mL)中で撹拌した溶液にPOCl溶液(0.8mL)を0℃で添加し、0℃で10分間撹拌し、8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−アミンのピリジン(2mL)溶液を0℃で添加し、0℃で1時間撹拌した。反応の完了後、混合物を氷に注ぎ、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で塩基性化し、化合物をEtOAc(3×25mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物を勾配カラムクロマトグラフィー(生成物は、20%EtOAc/ヘキサンにより溶出される)により精製して、灰白色固体として3−(8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−イルカルバモイル)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルを得た(0.120g、35%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.29−1.33(m,4H),1.35−1.42(m,12H),1.62−1.89(m,4H),2.01−2.09(m,1H),6.84(d,J=5.55Hz,1H),7.21(s,1H),7.34(s,1H),7.99(s,1H),8.08(d,J=5.39Hz,1H),8.49(s,1H),9.38(s,1H).LC−MS m/z(M+H):509.56
工程7:3−アミノ−N−(8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2019518771
3−(8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−イルカルバモイル)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル(0.1g、0.196mmol)をジクロロメタン(20mL)中で撹拌した溶液にHCl/ジオキサン溶液(4M、2.0mL)を0℃で添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で中和し、ジクロロメタン(30mL)で抽出し、濃縮した。粗製物を分取TLC(3%MeOH/DCM)により精製して、灰白色固体として3−アミノ−N−(8−(トリフルオロメチル)−5H−ベンゾ[e]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−6−イル)シクロヘキサンカルボキサミドを得た(0.04g、50%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.01−1.07(m,1H),1.22−1.34(m,4H),1.77−1.83(m,2H),1.89(d,J=10.3Hz,1H),2.05(d,J=11.7Hz,1H),2.52−2.59(m,1H),2.69−2.75(m,1H),6.91(d,J=5.3Hz,1H),7.19(s,1H),7.43(s,1H),7.98(s,1H),8.07(d,J=5.3Hz,1H)
LC−MS m/z(M+H):409.1
表XXIXに、スキームXXIXの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図24は、選択された置換フェノチアゼンの合成のための一般的な合成スキームXXXを示す。XXXaの2−アミノシクロヘキサノールをbocにより保護し、XXXdのメシル化を介したチオ酢酸カリウムを用いることによるチオ−ル代替物との求核置換反応に続くその場でのスマイルス転位により、三置換フェモチアキシゼン(phemothiaxzene)XXXdの構造を得た。Zn/NH4Clによるニトロ基還元により、化合物XXXgを得た。適切なケトンによるXXXhの還元的アミノ化により化合物XXXiを得、続いて脱保護して、化合物XXXを得た。
化合物259:.N−(ピペリジン−4−イル)−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−アミン:
Figure 2019518771
工程−1:(2−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルの合成:
Figure 2019518771
2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(6.5g、43.04mmol)をDCM(120mL)中で撹拌した溶液にTEA(15mL、107.61mmol)を0℃で、続いてカルバミン酸ジtertブチル(8.75g、40.89mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、水(200mL)、NaHCO飽和溶液(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、灰白色固体として(2−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルを得た(8.5g、収率:92%)。
工程−2:メタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシルの合成:
Figure 2019518771
(2−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(8.5g、39.53mmol)をDCM(100mL)中で撹拌した溶液にトリエチルアミン(17mL、118.60mmol)、続いて塩化メシル(4mL、51.39mmol)を0℃で添加した。反応混合物を15分間撹拌後、室温で3時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、塩水(100mL)およびNaHCO飽和溶液(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、灰白色固体としてメタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシルを得た(10.1g、収率:87%)。
工程−3:メタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシルの合成:
Figure 2019518771
メタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル(10g、34.12mmol)をDMF(100mL)中で撹拌した溶液にチオ酢酸カリウム(11.6、102.38mmol)を0℃で添加し、反応混合物を130℃で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を氷冷水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(4〜5%EtOAc/ヘキサンにより溶出)により精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、灰白色固体としてメタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシルを得た(2.4g、収率:26%)。
工程−4:(2−メルカプトシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルの合成:
Figure 2019518771
水素化リチウムアルミニウム(0.42g、10.98mmol)をジエチルエーテル(5mL)中で撹拌した溶液にジエチルエーテル(35mL)中のメタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル(1g、3.66mmol)を0℃で20分間かけて滴下し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を0℃まで冷却し、2N NaOH溶液(2.5mL)を添加し、10分間撹拌した。形成された固体をセライトパッドに通して濾過し、酢酸エチル(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して(20〜25℃)、無色の固体として(2−メルカプトシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルを得た(380mg、粗製)。粗化合物を精製することなく次の工程で使用した。
工程−5:メタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシルの合成:
Figure 2019518771
(2−メルカプトシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(700mg、3.03mmol)、2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(818mg、2.42mmol)をEtOH(10mL)中で撹拌した溶液にNaOH(364mg、9.09mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(4〜5%EtOAc/ヘキサンにより溶出)により精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、黄色油としてメタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシルを得た(180mg、収率:14%)。LC−MS m/z(M+H):418.43
工程−6:9−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−フェノチアジン−10(10aH)−カルボン酸tert−ブチルの合成:
Figure 2019518771
メタンスルホン酸2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル(35mg、0.08mmol)をMeOH(1mL)、HO(1mL)中で撹拌した溶液にNHCl(22mg、0.41mmol)、続いてZn粉末(27mg、0.41mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、酢酸エチル(2×10mL)で洗浄した。濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサンにより溶出)に続いて分取TLCにより精製して、黄色の粘着性液体として9−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−フェノチアジン−10(10aH)−カルボン酸tert−ブチルを得た(25mg、収率:80%)。LC−MS m/z(M+H):389.33
工程−7:7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−アミンの合成:(BI−001−0015−161)
Figure 2019518771
9−アミノ−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−フェノチアジン−10(10aH)−カルボン酸tert−ブチル(60mg、0.15mmol)をDCM(2mL)中で撹拌した溶液にジオキサン(2mL)中の4M HClを0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、NaHCO飽和水溶液を用いて塩基性化し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を分取HPLC(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、無色の液体として7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−アミンを得た(35mg、収率:79%)。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.30−1.44(m,2H),1.55−1.68(m,4H),1.70−1.81(m,1H),1.90−1.99(m,1H),3.26−3.31(m,1H),3.73−3.74(m,1H),5.03(s,1H),5.15(s,1H),6.48(s,1H),6.58(d,J=1.99Hz,1H).LC−MS m/z(M+H):289.3
工程−8:4−((7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
Figure 2019518771
7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−アミン(30mg、0.10mmol)をDCE(3mL)中で撹拌した溶液にモレキュラーシーブ(200mg)、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(24mg、0.12mmol)、酢酸(0.01mL)を0℃で添加した。反応混合物を1時間撹拌後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(177mg、0.83mmol)を添加し、反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、DCM(2×10mL)で洗浄した。合わせた有機層を飽和NaHCO(25mL)で洗浄した。水層をDCM(2×10mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、茶色液体として4−((7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(60mg、粗製)。粗化合物を精製することなく次の工程で使用した。
工程−9:N−(ピペリジン−4−イル)−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−アミンの合成:
Figure 2019518771
4−((7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50mg、0.10mmol)をDCM(2mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(2mL)中の4M HClを0℃で添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和NaHCO(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を分取TLC(3%MeOH/DCM)により精製して、灰色固体としてN−(ピペリジン−4−イル)−7−(トリフルオロメチル)−2,3,4,4a,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−フェノチアジン−9−アミンを得た(9mg、収率:24%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.05(s,1H),6.56(s,1H),6.48(s,1H),5.43(s,1H),4.92(d,J=6.8Hz,1H),3.74(s,1H),3.54−3.51(m,1H),3.26−3.23(m,5H),2.93(t,J=11.6Hz,2H),2.03−1.90(m,2H),1.79−1.78(m,1H),1.65−1.51(m,5H),1.49−1.33(m,2H)LC−MS m/z(M+H):372.1
図25は、選択された(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルが塩基の存在下で3−クロロプロパン酸エチルによりアルキル化されてXXXIbを得、これをさらにboc無水物で保護してN−保護エステルXXXIcを得、XXXIcを水素化リチウムアルミニウムによりエステル還元してXXXIdを得、続いてマーチン試薬により酸化して対応するアルデヒドXXXIeを得る合成のための一般的な反応スキームXXXIを示す。種々のアルデヒドまたはケトンによる化合物XXXIeの還元的アミノ化により、対応するn−アルキル化フェノチアジンXXXIfを得、これをさらに脱保護して、対応する遊離アミンXXXIgを得た。また、アルキル化してXXXIhを得、さらにXXXIhをboc無水物により保護して4カ所がboc保護されたXXXIiの化合物を得た。さらに、種々のアミンによる化合物XXXIiのBuchwaldカップリングに続く脱保護により、対応する塩を伴うXXXI1を得た。さらに、ボロン酸によるXXXIiの化合物の鈴木カップリングに続く脱保護により、対応する塩を伴うXXXI3を得、また酸化白金によるXXXIjの二重結合の還元に続く脱保護によりXXXI2を得た。
化合物346:N1−(2−アミノエチル)−N3−(7−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩
Figure 2019518771
工程1:3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパン酸エチル:
Figure 2019518771
(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(20g、124.843mmol)のアセトニトリル(200mL)溶液に炭酸カリウム(68.9g、499.275mmol)および3−クロロギ酸エチル(18.9g、138.38mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の進行をTLC(5%メタノール/DCM)により追跡した。反応の完了後、水(400mL)で希釈し、酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を勾配カラムクロマトグラフィー(生成物は、100%DCMにより溶出される)により精製して、無色の液体として3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパン酸エチルを得た(20g、61%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.1(t,J=7.16Hz,3H),1.4(s,9H),1.6(br s,1H),2.3(t,J=5.08Hz,2H),2.4−2.5(m,2H),2.7(t,J=6.8Hz,2H),2.9−3.0(m,2H),4.0(q,J=7.04Hz 2H).
工程2:3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパン酸エチル:
Figure 2019518771
3−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパン酸エチル(20g、76.79mmol)のDCM(200mL)溶液にトリエチルアミン(31.1g、307.342mmol)、続いてジカルボン酸ジtertブチル(28.7g、131,651mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後、DCM(200mL)で希釈し、水(100mL×2)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物を得た。この粗生成物を勾配カラムクロマトグラフィー(生成物は、10%酢酸エチル/n−ヘキサンにより溶出される)により精製して、無色の液体として3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパン酸エチルを得た(23g、83%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.1(t,J=7.08Hz,3H),1.4(s,19H),2.4−2.5(m,1H),2.9−3.0(m,2H),3.1(t,J=6.36Hz,2H),3.2(s,1H),3.3(t,J=7.08Hz,2H),4.0−4.1(m,2H),6.8(br s,1H).
工程3:(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸tert−ブチル:
Figure 2019518771
3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロパン酸エチル(12g、33.291mmol)のTHF(120mL)溶液に水素化リチウムアルミニウム(1.53g、40.326mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の完了後、氷水でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、無機塩類を除去するためにセライトに通して濾過した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物を得た。この粗生成物を勾配カラムクロマトグラフィー(生成物は、40%酢酸エチル/n−ヘキサンにより溶出される)により精製して、(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸tert−ブチルを得た(8g、75.5%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.4(s,18H),1.5(br s,2H),3.0−3.1(m,2H),3.1−3.2(m,2H),3.3(q,J=5.88Hz,2H),4.4(br s,1H),6.8(br s,1H).
工程4:(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(3−オキソプロピル)カルバミン酸tert−ブチル:
Figure 2019518771
(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(8g、25.157mmol)のDCM(160mL)溶液にデス・マーチン試薬(16g、37.735mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の完了後、DCM(100mL)で希釈し、セライトに通して濾過し、濾液を水(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗残渣を得、これをジエチルエーテル(100mL)でトリチュレートし、濾過して無機塩類を除去した。濾液を濃縮して粗生成物を得、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した(8g、粗製)。
工程5:(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)プロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(5.2g、14.448mmol)をジクロロエタン(100mL)中で撹拌した溶液に(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(3−オキソプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(5.485g、17.337mmol)および4A°モレキュラーシーブ粉末(10g)を室温で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.184g、43.344mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和溶液でクエンチし、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサンにより溶出)により精製して、灰白色固体として(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)プロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチルを得た(3g、31.4%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.3−1.5(m,11H),1.7−1.8(m,2H),3.0−3.1(m,4H),3.2(t,J=6.4Hz,2H),3.3(t,J=9.64Hz,2H),6.4(s,1H),6.5(s,1H),6.8(d,J=8.7Hz,2H),7.2(m,2H),8.0(s,1H).
工程6:7−ブロモ−1−((tert−ブトキシカルボニル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル:
Figure 2019518771
(2−((3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)アミノ)プロピル)アミノ)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(3g、4.534mmol)をアセトニトリル(50mL)中で撹拌した溶液にDMAP(1.9g、15.871mmol)、続いて二炭酸ジtert−ブチル(5g、22.673mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応の完了後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサンにより溶出)により精製して、灰白色固体として7−ブロモ−1−((tert−ブトキシカルボニル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(2.1g、53.8%)。H NMR(400MHz,DMSO−d))δ1.2(s,5H),1.3−1.4(m,12H),1.6−1.8(m,2H),3.1−3.3(m,5H),3.4(s,1H),3.6(s,2H),6.2(br,1H),6.7−6.8(m,1H),6.9(m,1H),7.5(d,J=7.68Hz,1H)7.7(d,J=8.48Hz,1H),7.7(s,1H)
工程7:1−((tert−ブトキシカルボニル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
7−ブロモ−1−((tert−ブトキシカルボニル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(120mg、0.139mmol)、3,5−ジメチルピペリジン(31.5mg、0.278mmol)を1 4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)中で撹拌した溶液に水酸化ナトリウム(13.92mg、0.348mmol)を室温で添加した。アルゴンで10分間脱気した後、Pd(dba)(12.75mg、0.013mmol)、tert−ブチルX−phos(8.85mg、0.020mmol)を添加し、再び5分間脱気し、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/n−ヘキサンにより溶出)により精製して、灰白色固体として1−((tert−ブトキシカルボニル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(30mg、24.19%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.6−0.8(m,1H),0.9(d,J=2.6Hz,6H),1.2(s,4H),1.3(s,9H),1.4(s,18H),1.5−1.6(m,5H),1.7−1.9(m,1H),3.6−3.7(m,4H),5.4(br,1H),6.7−6.8(m,2H),6.9(s,1H),7.2(d,J=8.68Hz,1H),7.3(d,J=2.08Hz,1H).
工程8:N1−(2−アミノエチル)−N3−(7−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩
Figure 2019518771
1−((tert−ブトキシカルボニル)(3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(30mg、0.003mmol)をDCM(1mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(2mL)中の4M HClを0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をn−ペンタン(2×2mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、灰色固体としてN1−(2−アミノエチル)−N3−(7−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩を得た(16mg、90.3%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.8−0.9(m,7H),1.1−1.3(m,1H),1.7−1.8(m,1H),2.0−2.1(m,2H),2.2−2.3(m,2H),3.0−3.2(m,9H),3.3−3.4(m,4H),6.5(d,J=6Hz 2H),7.2−7.5(m,3H),8.3(br s,3H),9.3(br s,2H).MS m/z(M+H):494.23
化合物358:N1−(2−アミノエチル)−N3−(7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩
Figure 2019518771
工程9:1((3((tertブトキシカルボニル)(2((tertブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
(200mg、0.232mmol、化合物−1)を1 4ジオキサン/HO(8mL)中で撹拌した溶液に炭酸カリウム(76mg、0.696mmol)を室温で添加した。アルゴンで10分間脱気した後、ボロン酸(52mg、0.464mmol)を添加し、最後にPd2(dppf)Cl2 DCM錯体(10mg、0.116mmol)を添加して再び5分間脱気し、反応混合物を110℃で12時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗化合物をcombi−flashクロマトグラフィー(2〜3%EA/石油エーテルにより溶出)に続いて分取TLCにより精製して、灰白色固体として1((3((tertブトキシカルボニル)(2((tertブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(82mg、収率:47%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.2(s,18H),1.31−1.35(m,4H),1.4(s,18H),1.7−1.8(m,2H),1.91−1.92(m,2H),2.6(d,J=4.5Hz,2H),3.19−3.25(m,4H),3.29−3.33(m,1H),3.61−3.69(m,2H),6.11(brs,1H),6.33(s,1H),6.72(s,1H),6.94(s,1H),7.45(d,J=16.4Hz,1H),7.5(s,1H),7.64(d,J=8.2Hz,1H).
LC−MS m/z(M+H):749.2
工程10:N1−(2−アミノエチル)−N3−(7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩
Figure 2019518771
1((3((tertブトキシカルボニル)(2((tertブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(25mg、0.0334mmol)をDCM(1mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサンHCl(2mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をn−ペンタン(2×2mL)でトリチュレートし、乾燥させて、淡黄色固体としてN1−(2−アミノエチル)−N3−(7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩を得た(12mg、収率:85%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.8−1.9(m,2H),2.1−2.19(m,2H),2.4−2.5(m,2H),2.5−2.55(m,1H),3.19−3.25(m,10H),3.5−3.7(m,2H),6.14(s,1H),6.5(d,J=6.8Hz,2H),7.1(s,3H),8.23(br s,3H),8.4(br s,1H),9.2(br s,2H).LC−MS m/z(M+H):449.3
化合物353:N1−(2−アミノエチル)−N3−(7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩
Figure 2019518771
工程11:1−((3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
1((3((tertブトキシカルボニル)(2((tertブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(60mg、0.0802mmol)をトルエン(5mL)中で撹拌した溶液に酸化白金(30mg)を水素雰囲気下において室温で6時間添加した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトベッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を分取TLC(20%酢酸エチル/n−ヘキサン)により精製して、無色のゲルとして1−((3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチルを得た(42mg、収率:70%)。LC−MS m/z(M+H):751.2
工程12:N1−(2−アミノエチル)−N3−(7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩
Figure 2019518771
1−((3−((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)プロピル)アミノ)−7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−10−カルボン酸tert−ブチル(42mg、0.056mmol)をDCM(1mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサンHCl(2mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をn−ペンタン(2×2mL)でトリチュレートし、乾燥させて、淡黄色固体としてN1−(2−アミノエチル)−N3−(7−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩を得た(24mg、収率:96%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.4−1.5(m,2H),1.5−1.6(m,2H),1.7(m,2H),1.9−2.0(m,2H),2.01(t,J=6.6Hz,2H),2.71−2.81(m,1H),3.1−3.2(m,8H),6.54(d,J=7.6Hz,2H),6.8(s,1H),6.9(d,J=12.2Hz,1H),7.03(s,1H),8.2−8.3(m,4H),9.2(br s,2H).
表XXXIに、スキームXXXIの方法により合成される化合物のいくつかの例を提供する。
Figure 2019518771
図26は、選択された1,3,6−三置換フェノチアジンの合成のための一般的な反応スキームXXXIIを示す。アクリル酸tertブチルを保護された2−アミンエタノールにより処理してXXXIIaを得、さらに水素化リチウムアルミニウムによる還元に続き、デス・マーチン試薬により酸化して、対応するアルデヒド(XXXIId)を得た。XXIIIdによる化合物XXXIIdの還元的アミノ化により、対応するn−アルキル化フェノチアジンXXXIIeを得、さらに脱保護して、対応する塩を伴うXXXIIを得た。
化合物343:N−(3−(2−アミノエトキシ)プロピル)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩
Figure 2019518771
工程−1:3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)プロパン酸tert−ブチル:
Figure 2019518771
アクリル酸tert−ブチル(16g、124.223mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)中で撹拌した溶液に60%KOH水溶液を室温で添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(0〜2MeOH%/DCMにより溶出)により精製して、無色の油として3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)プロパン酸tert−ブチルを得た(12g、収率:66%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,1.40−1.44(s,9H),1.45−1.50(s,9H),2.45−2.49(m,2H),3.29−3.33(m,2H),3.49−3.52(m,2H),3.67−3.70(m,2H),4.95(br s,1H)
工程−2:2−(3−ヒドロキシプロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル:
Figure 2019518771
3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)プロパン酸tert−ブチル(5g、17.301mmol)を乾燥THF(100mL)中で撹拌した溶液に水素化リチウムアルミニウムを0℃で添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を硫酸ナトリウム飽和水溶液により0℃でクエンチし、反応混合物を室温で10分間撹拌し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(30〜50%酢酸エチル/n−ヘキサンにより溶出)により精製して、無色の油として2−(3−ヒドロキシプロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチルを得た(2.5g、収率:67%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,1.39(s,9H),1.57−1.62(m,2H),3.02−3.37(m,2H),3.38−3.45(m,3H),4.33(m,1H),6.78(brs,1H)
工程−3:2−(3−オキソプロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル:
Figure 2019518771
2−(3−ヒドロキシプロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル(600mg、2.575mmol)をDCM(10mL)中で撹拌した溶液にデス・マーチン試薬(1.64g、3.86mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をセライトパッドに通して濾過し、濾液を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、無色の油として2−(3−オキソプロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチルを得た(340mg、粗製)。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程−4:2−(3−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イルアミノ)プロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル:
Figure 2019518771
7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(420mg、1.169mmol)および2−(3−オキソプロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル(235mg、1.169mmol)、モレキュラーシーブ(3g)をDCE(10mL)中で撹拌した溶液を室温で1時間撹拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを窒素雰囲気下において0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(20mL)で希釈し、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/n−ヘキサンにより溶出)により精製して、茶色油として2−(3−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イルアミノ)プロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチルを得た(120mg、収率:18%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.30(s,9H)1.83(t,2H),3.07(d,J=5.85Hz,2H),3.12(d,J=5.85Hz,2H),3.31−3.37(m,3H),3.52(m,2H),6.5407(d,J=5.39Hz,2H),6.76−6.80(m,2H),7.18−7.20(m,2H),8.05(s,1H).LC−MS m/z(M+H):561.9
工程−5:N−(3−(2−アミノエトキシ)プロピル)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩の合成:
Figure 2019518771
2−(3−(7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イルアミノ)プロポキシ)エチルカルバミン酸tert−ブチル(120mg、0.213mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)中で撹拌した溶液に1,4−ジオキサン(3mL)中の4M HClを0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をジエチルエーテル(2×3mL)、ペンタン(3mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、淡緑色固体としてN−(3−(2−アミノエトキシ)プロピル)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩を得た(90mg、84%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.80−1.92(m,2H)2.90−3.11(m,2H),3.15−3.22(m,2H),3.50−3.62(m,4H)6.51(s,1H),7.13(d,2H),7.93(br s,3H),8.73(s,1H).LC−MS m/z(M+H):462
図27は、選択された1,3,6−三置換フェノチアジンの合成のための一般的な反応スキームXXXIIIを示す。3アミノシクロヘキシルカルボン酸をboc無水物により保護してXXXIIIaを得、続いてweinrebアミンを用いる酸アミドカップリングによりXXXIIIcを得、さらに水素化リチウムアルミニウムを用いる還元により、対応するアルデヒド(XXXIIId)を得た。XXIIIdによる化合物XXXIIIdの還元的アミノ化により、対応するn−アルキル化フェノチアジンXXXIIIeを得、さらに脱保護して、対応する塩を伴うXXXIIIを得た。
化合物343:N−((3−アミノシクロヘキシル)メチル)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩
Figure 2019518771
工程−1:3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2019518771
3−アミノシクロヘキサンカルボン酸(5g、34.92mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)中で撹拌した溶液に水酸化ナトリウムを添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を0℃まで冷却し、続いて1N HClを添加してPを4に調整し、固体沈殿物を濾過し、水(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、白色固体として3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸を得た(7.0g、82%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.985−1.3(m,4H),1.39(s,9H),1.6−1.8(m,3H),1.9−2.0(m,1H),2.2−2.4(m,1H),3.15−3.3(m,1H),6.73−6.75(d,J=8.0Hz,1H),12.04(s,1H).LC−MS m/z(M+H):144.05
工程−2:3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸(3.0g、12.341mmol)を乾燥DCM(30mL)中で撹拌した溶液にTEAを0℃で添加し、15分間撹拌し、続いてN,O−ジメチルヒドロキシアミンおよびPy−Bopを添加し、さらに室温で14時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をNaHCO飽和溶液により0℃でクエンチし、反応混合物を室温で10分間撹拌した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をcombi flash(20酢酸エチル/n−ヘキサンにより溶出)により精製して、茶色油として標題の化合物を得た(3.2g、収率:91%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,1.1−1.3(m,4H),1.39(s,9H),1.57−1.62(m,1H),1.7(brs,3H),2.62−2.81(m,1H),3.02(s,3H),3.258−3.298(m,1H),3.653(s,3H),5.742(s,1H),6.736−6.75(d,J=7.6Hz 1H),LC−MS m/z(M+H):187.1
工程−3:3−ホルミルシクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル(3.5g、12.195mmol)をTHF(10mL)中で撹拌した溶液に水素化リチウムアルミニウム(463mg、12.195mmol)を0℃で添加し、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を飽和NaSOでクエンチし、反応塊を濾過し、濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、無色の油として標題の化合物3−ホルミルシクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルを得(1.3g、粗製)、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,0.9−1.29(m,9H),1.39(s,9H),1.57−1.9(m,5H),1.97−2.00(m,2H),4.0(m,1H),4.33(m,1H),6.77−6.79(d,J=8.0Hz 1H),9.59(s.1H).
工程−4:3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イルアミノ)メチル)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2019518771
3−ホルミルシクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル(1.062g、4.678mmol)をDCE(10mL)中で撹拌した溶液に7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン(1.4g、3.899mmol)、モレキュラーシーブ(3g)を添加し、室温で1時間撹拌し、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを窒素雰囲気下において0℃で添加し、反応混合物を同じ温度で16時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物をNaHCO飽和溶液(20mL)で希釈し、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を勾配カラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/n−ヘキサンにより溶出)により精製して、茶色油として3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イルアミノ)メチル)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルを得た(2.2g、収率:22%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.33(s,9H),1.751−1.957(m,5H),1.977−2.02(m,1H),2.50(br s,2H),3.37(s,1H),5.4(s,1H),6.530−6.558(d,J=11Hz,2H),6.75−6.822(m,2H),7.16−7.19(m,2H),8.125(s,1H).LC−MS m/z(M+H):572.1.
工程−5:N−((3−アミノシクロヘキシル)メチル)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩
Figure 2019518771
3−((7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−イルアミノ)メチル)シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル(70mg、0.225mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)中で撹拌した溶液にジオキサン(3mL)中の4M HClを0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCにより監視した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗化合物をジエチルエーテル(2×3mL)、ペンタン(3mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、淡黄色固体としてN−((3−アミノシクロヘキシル)メチル)−7−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−10H−フェノチアジン−1−アミン塩酸塩を得た(51mg、収率:82%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.842−0.866(m,1H)0.981−1.014(m,1H),1.199−1.308(m,3H),1.761−1.828(m,1H)6.49−6.51(d,J=11Hz 2H),7.07−7.09(m,3H),7.901(s,3H),8.660(s,1H).LC−MS m/z(M+H):471.98
合成された化合物の特徴付け
下の表13は、合成された化合物のLC−MSデータを提供し、化合物を得るためにいずれの一般的な合成方法(スキーム番号)が使用されたかを示す。
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
表14は、合成された化合物に対するNMRデータの概要を提供する。
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
合成された化合物の抗感染症活性
本出願により開示される化合物は、抗感染症活性を有する。
初期最小発育阻止濃度(MIC)試験を2種類の細菌株で行った。
− エシェリキア・コリ(Escherichia coli)(ATCC25922)
− スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(ATCC25923)
これらの試験の結果を表15に示す。
選択された化合物のMICをいくつかのさらなる株に対して決定した。
エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)(ATCC29212)
シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)(ATCC27853)
スタフィロコッカス・アウレウス亜種アウレウス(Staphylococcus aureus subsp.aureus)(ATCC29213)
クレブシエラ・ニューモニエ亜種ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae subsp.pneumoniae)(ATCC13883)
ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)(ATCC33400)
ヘモフィルス・インフルエンザエ(Haemophilus influenzae)(ATCC49766)
ナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitidis)(ATCC13077)
リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)(ATCC15313)
レジオネラ・ニューモフィラ亜種ニューモフィラ(Legionella pneumophila subsp.pneumophila)(ATCC33152)
マイコバクテリウム・ボビスBCG(Mycobacterium bovis BCG)(ATCC19210)
これらの試験の結果を表16に示す。
最小発育阻止濃度(MIC)
MIC値を、臨床・検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)(CLSI)によるガイドラインに基づく標準的な微量液体希釈法を用いて決定した。簡潔に述べると、化合物をDMSOに溶解させて10mMとした。それらを陽イオン調整ミュラーヒントン培地(CAMHB)中において、試験した最高濃度の4倍に希釈した。CAMHBにおける段階2倍希釈を微量希釈プレート中で行った。試験される細菌株の接種菌液を、CAMHB中で18〜24時間経たプレート由来のコロニーの懸濁液を作製することにより調製した。接種菌液を希釈し、それにより、播種後の各ウェルは、約5×10CFU/mLを含有した。CAMHB中の50μlの量の化合物に等量の接種菌液を添加した。トレーをプラスチックバッグに密封し、35℃で16〜20時間インキュベートした。増殖の検出を促進するために、レサズリン色素を最終濃度0.001%となるように添加し、室温で1時間インキュベートした。レサズリンの還元、結果として細菌の増殖が青色から桃色への変化として見られる。MICは、微生物の増殖を完全に阻害する化合物の最小濃度である。
使用された方法は、Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically;Approved Standard−Ninth Edition.CLSI document M07−A9.Wayne,PA:Clinical and Laboratory Standards Institute;2012において詳細に記載されている。
細菌のリボヌクレアーゼP活性の阻害
本アッセイは、E.コリ(E.coli)リボヌクレアーゼP RNA、M1 RNAによる基質pATSerUGの切断が化合物によりどの程度阻害されるかに基づく。
基質pATSerUGは、tRNAser前駆体のT−ステム/ループ構造を維持する45nt長のモデル基質である。それをDharmacon/GE Healthcareから購入し、5’末端を標準的な方法に従って[γ−32P]ATPを用いて32Pで標識し、変性ポリアクリルアミドゲルの電気泳動により精製した。
M1 RNAを、鋳型としてM1 RNA遺伝子を用いて、PCR産物を用いるT7インビトロ転写により生成した。
試験される化合物をアッセイ用緩衝液(下記を参照されたい)に溶解させた。アッセイ用緩衝液を理論濃度10mMになるまで添加した。ボルテックスおよび室温での30分間のインキュベーション後、溶解していない化合物を遠心分離(17,000×g 10分)により除去した。上清の化合物濃度を、化合物が最大の吸光度を有した波長での吸光度を測定することにより、分光学的に決定した。DMSO中に溶解した化合物の既知濃度から較正曲線を作成した。
切断反応をアッセイ用緩衝液(50mMトリス−HCl、pH7.9、1mM NHCl、10mM MgCl、5%PEG6000、10mMスペルミジン)中で行った。
M1 RNAをアッセイ用緩衝液により使用される濃度の10倍に希釈し、37℃で10分間プレインキュベートして、適切にフォールディングさせた。M1 RNAの最終濃度を酵素の各バッチに対して決定し、10分間の反応で基質の約50%が切断される濃度であった。フォールディングしたM1 RNAを試験される化合物と混合して総量を9μlにし、37℃で10分間さらにインキュベートした。基質を37℃で5分間別途予熱した。1μlの基質をM1 RNA化合物の混合物に添加することにより反応を開始した。37℃で10分間のインキュベーション後、20μlの停止溶液(10M尿素、100mM EDTA、0,05%ブロモフェノールブルー、0,05%キシレンシアノール)の添加により反応を停止した。続いて、95℃で3分間反応を加熱し、氷上で冷却し、20%ポリアクリルアミド/7M尿素/TBEゲルにより分離し、Phosphoimagerを用いて検出した。QuantityOneまたはImageLabソフトウェアを用いてシグナルを定量した。
リボヌクレアーゼP活性の初期阻害
化合物に関して阻害が検出され得るかどうかを試験するためにリボヌクレアーゼP活性の初期阻害を測定した。最大量の化合物、すなわち、10μlの切断反応液中におけるアッセイ用緩衝液中に新たに溶解した化合物から8μlの上清を使用した。阻害の程度を、正規化された切断(化合物を有する切断を化合物なしの切断で割った比)から判断した。この比が0.5未満であった場合、IC50値が決定される。
IC50の決定
8つの異なる濃度、概して化合物の最高濃度から8000倍希釈の範囲について切断を試験した。IC50値およびヒル勾配をGraphPad Prismソフトウェアを用いて計算した。決定されたIC50値を表15に列挙する。
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771
Figure 2019518771

Claims (24)

  1. 式I:
    Figure 2019518771
    (式中、
    Aは、SおよびOから選択され;
    、X、X、XおよびXの各々は、独立して、CおよびNから選択され;
    は、
    −H、
    −C1〜6アルキル、
    −C1〜6アルキル−アミノであって、アミノ基は、任意選択により1または2つのC1〜6アシルまたはC1〜6アルキル基で置換される、−C1〜6アルキル−アミノ、および
    −C1〜6アルキル−ヘテロシクリルであって、ヘテロシクリル基は、5員または6員の脂肪族ヘテロシクリルまたは任意選択によりベンゾ縮合された芳香族ヘテロシクリルであり、かつ任意選択により1つ以上のR基で置換される、−C1〜6アルキル−ヘテロシクリル
    からなる群から選択され;
    は、−H、−CF、−NO、−N(R、−NHR、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(S)N(Rからなる群から選択され;または
    およびRは、それらが結合されている原子と合わせて、1つ以上のR基で置換された5員または6員の縮合複素環を形成し;
    は、−CF、−CN、−Cl、−C1〜6アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−C1〜6アルキル、−NH−ヘテロシクリル、−フェニルおよび−ヘテロシクリルから選択され、ここで、ヘテロシクリル基は、5員または6員の脂肪族複素環または任意選択によりベンゾ縮合された芳香族複素環であり、かつRは、任意選択により1つ以上のR基で置換され;
    およびRの各々は、H、−CN、−ハロ、−CF、−C1〜6アルコキシ、−CO−C1〜6アルキル、−NO、−C1〜6アルキル−NH、−ヘテロシクリルおよび−CONH[(CHNH2〜mから選択され、ここで、ヘテロシクリル基は、5員または6員の脂肪族複素環または任意選択によりベンゾ縮合された芳香族複素環であり;
    の各例は、独立して、
    −H、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C1〜6アルキル、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C2〜6アルケニル、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C0〜3アルキル−C3〜6シクロアルキル−C0〜3アルキル、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−フェニル、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C=C−Ph、および
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C0〜3アルキル−ヘテロシクリル−C0〜3アルキルであって、ヘテロシクリル基は、5員、6員または7員の脂肪族複素環または任意選択によりベンゾ縮合された芳香族複素環である、−C0〜3アルキル−ヘテロシクリル−C0〜3アルキル
    からなる群から選択され;
    の各例は、独立して、−ハロ、−CN、−C1〜6アルキル、−OH、−C1〜6アルコキシ、−C1〜6アルキル−NH、−NH[(CHNH2〜m、−NH、−NH−C1〜6アルキルおよび−N−C1〜6ジアルキルからなる群から選択され;
    nおよびmは、整数であり、ここで、nの各例は、独立して、2または3から選択され、かつmの各例は、独立して、0または1から選択され;
    ただし、Rが−Hである場合、Rは、−Hまたは−C1〜6アルキルでないことを条件とする)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. 式II:
    Figure 2019518771
    (式中、
    Aは、SおよびOから選択され;
    は、CおよびNから選択され;
    は、
    −H、
    −C1〜3アルキル、
    −C1〜3アルキル−アミノであって、アミノ基は、任意選択により1または2つのアセチルまたはC1〜3アルキル基で置換される、−C1〜3アルキル−アミノ、および
    −C1〜3アルキル−ヘテロシクリルであって、ヘテロシクリル基は、イミダゾリル、ピペラジニルおよびチオモルホリニルから選択され、かつ任意選択により1つ以上のR基で置換される、−C1〜3アルキル−ヘテロシクリル
    からなる群から選択され;
    は、−H、−CF、−NO、−N(R、−NHR、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(S)N(Rからなる群から選択され;または
    およびRは、それらが結合されている原子と合わせて、1つ以上のR基で置換された5員または6員の縮合複素環を形成し;
    は、−CF、−CN、−Cl、−C1〜3アルキル、−C3〜6シクロアルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−C1〜3アルキル、−NH−ピペラジニル、−フェニル、−ピリジニル、−インドリル、−ベンゾイミダゾリル、−ベンゾチアゾリルおよび−ベンゾピラゾリルから選択され、ここで、Rは、任意選択により1つ以上のR基で置換され;
    およびRの各々は、H、−CN、−Cl、−F、−CF、−C1〜3アルコキシ、−COMe、−NO、−C1〜3アルキル−NH、−ピペラジニル、−インドリルおよびCONH[(CHNH2〜mから選択され;
    の各例は、独立して、
    −H、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C1〜3アルキル、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C2〜3アルケニル、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C0〜3アルキル−C3〜6シクロアルキル−C0〜3アルキル、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−フェニル、
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C=C−Ph、および
    任意選択により1つ以上のR基で置換された−C0〜3アルキル−ヘテロシクリル−C0〜3アルキルであって、ヘテロシクリル基は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼパニルおよびインドリルから選択される、−C0〜3アルキル−ヘテロシクリル−C0〜3アルキル
    からなる群から選択され;
    の各例は、独立して、−F、−Cl、−CN、−C1〜3アルキル、−OH、−C1〜3アルコキシ、−C1〜3アルキル−NH、−NH[(CHNH2〜m、−NH、−NHMeおよび−NMeからなる群から選択され;
    nおよびmは、整数であり、ここで、nの各例は、独立して、2または3から選択され、かつmの各例は、独立して、0または1から選択され;
    ただし、Rが−Hである場合、Rは、−Hまたは−C1〜3アルキルでないことを条件とする)
    を有する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. は、−H、−CF、−N(R、−NHR、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(S)N(Rからなる群から選択され;
    ただし、Rが−Hである場合、Rは、−Hまたは−C1〜3アルキルでなく、かつRは、Hでないことを条件とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. は、Hではない、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 、X、X、XおよびXは、Cである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. は、Hである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. は、−NHおよび−NHRからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. は、−NHC(O)Rである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. は、Hである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  10. は、Hである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Aは、Sである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. は、−CFおよび−インドリルからなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 療法によるヒトまたは動物の身体の治療方法に使用するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  14. 前記療法は、感染症の治療または予防である、請求項11に記載の使用のための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  15. 前記感染症は、細菌、真菌または寄生虫感染症である、請求項12に記載の使用のための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  16. 前記感染症は、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、エンテロコッカス(Enterococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、シュードモナス(Pseudomonas)、レジオネラ(Legionella)、クレブシエラ(Klebsiella)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ナイセリア(Neisseria)、リステリア(Listeria)、エシェリキア(Escherichia)およびマイコバクテリウム(Mycobacterium)から選択される属の細菌によって引き起こされるかまたは併発される細菌感染症である、請求項11に記載の使用のための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  17. 前記細菌感染症は、S.アウレウス(S.aureus)、E.フェカーリス(E.faecalis)、E.フェシウム(E.faecium)、S.ニューモニエ(S.pneumoniae)、E.コリ(E.coli)、K.ニューモニエ(K.pneumoniae)、H.インフルエンザ(H.influenza)、A.バウマニ(A.baumannii)、P.エルギノーサ(P.aeruginosa)、P.エルギノーサ(P.aeruginosa)、N.ゴノレエ(N.gonorrhoeae)から選択される細菌種によって引き起こされるかまたは併発される、請求項14に記載の使用のための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  18. 感染症を治療する方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  19. 前記感染症は、細菌、真菌または寄生虫感染症である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記感染症は、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、エンテロコッカス(Enterococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、シュードモナス(Pseudomonas)、レジオネラ(Legionella)、クレブシエラ(Klebsiella)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ナイセリア(Neisseria)、リステリア(Listeria)、エシェリキア(Escherichia)およびマイコバクテリウム(Mycobacterium)から選択される属の細菌によって引き起こされるかまたは併発される細菌感染症である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記細菌感染症は、S.アウレウス(S.aureus)、E.フェカーリス(E.faecalis)、E.フェシウム(E.faecium)、S.ニューモニエ(S.pneumoniae)、E.コリ(E.coli)、K.ニューモニエ(K.pneumoniae)、H.インフルエンザ(H.influenza)、A.バウマニ(A.baumannii)、P.エルギノーサ(P.aeruginosa)、P.エルギノーサ(P.aeruginosa)、N.ゴノレエ(N.gonorrhoeae)から選択される細菌種によって引き起こされるかまたは併発される、請求項19に記載の方法。
  22. 細菌のリボヌクレアーゼP活性の阻害における、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその塩の使用。
  23. 殺菌薬としての、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその塩の使用。
  24. 薬学的に許容される賦形剤、アジュバント、希釈剤および/または担体と合わせて、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
JP2018567199A 2016-06-23 2017-06-22 抗感染症複素環式化合物およびその使用 Ceased JP2019518771A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1650906 2016-06-23
SE1650906-9 2016-06-23
PCT/SE2017/050697 WO2017222466A1 (en) 2016-06-23 2017-06-22 Anti-infective heterocyclic compounds and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019518771A true JP2019518771A (ja) 2019-07-04

Family

ID=59285299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567199A Ceased JP2019518771A (ja) 2016-06-23 2017-06-22 抗感染症複素環式化合物およびその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11130741B2 (ja)
EP (1) EP3475277B1 (ja)
JP (1) JP2019518771A (ja)
KR (1) KR20190025920A (ja)
CN (1) CN109641889A (ja)
AU (1) AU2017279905B2 (ja)
BR (1) BR112018076734A2 (ja)
CA (1) CA3028347A1 (ja)
IL (1) IL263651A (ja)
MX (1) MX2018016339A (ja)
RU (1) RU2019101646A (ja)
SG (1) SG11201811183WA (ja)
WO (1) WO2017222466A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020169682A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Yncrea Hauts De France Hydrazide derivatives and their specific use as antibacterial agents by controlling acinetobacter baumannii bacterium
WO2024062043A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Universiteit Antwerpen Substituted phenothiazines as ferroptosis inhibitors
CN115947671B (zh) * 2022-11-21 2023-09-26 荣灿生物医药技术(上海)有限公司 一种含氨基甲酸酯键的脂质化合物及其应用
CN115806503A (zh) * 2022-12-02 2023-03-17 中国海洋大学 一种选择性组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB812109A (en) * 1956-08-23 1959-04-15 Basf Ag Improvements in the dyeing of structures of linear aromatic polyesters
GB857546A (en) * 1955-12-23 1960-12-29 Olin Mathieson Trifluoromethyl-phenothiazine derivatives
US3040043A (en) * 1959-03-18 1962-06-19 Degussa 3-trifluoromethyl-10-[3'-(4"-(2"'-hydroxy ethyl)-homopiperazino)-propyl]-phenothiazine and 3-trifluoromethyl-10-[3'-(4"-(2"'-acetoxyethyl)-homopiperazino)-propyl]-phenothiazine
US3082210A (en) * 1959-10-29 1963-03-19 Rhone Poulenc Sa New 10-(azetidinyl-alkyl)phenthiazines
DE2214699A1 (de) * 1972-03-25 1973-09-27 Hoechst Ag Wasserunloesliche farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zum faerben von halb- und vollsynthetischen fasermaterialien
JP2013525437A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 プロステッタ アンチバイラル インコーポレイテッド 抗ウイルス化合物
JP2014521678A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 ヘルムホルツ ツェントラム ミュンヘン ドイチェス フォーシュングスツェントラム フュール ゲズントハイト ウント ウンヴェルト ゲーエムベーハー フェノチアジン誘導体によるmalt1プロテアーゼの選択的阻害

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810318B1 (fr) * 2000-06-15 2005-09-23 Laurent Galey Derives de diamano-phenothiazine
WO2003062388A2 (en) 2002-01-16 2003-07-31 The Regents Of The University Of California Inhibition of rna function
AU2005237208B2 (en) 2004-04-30 2009-12-03 Bkg Pharma Aps Treatment of infectious diseases
WO2008080398A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Bkg Pharma Aps Anti - infective agents such as phenothiazine and thioxanthene derivates to treat infectious diseases
EP2246349A1 (en) * 2009-04-20 2010-11-03 BKG Pharma ApS Treatment of infectious diseases
US8809317B2 (en) * 2011-03-29 2014-08-19 Prosetta Antiviral Inc. Antiviral compounds
WO2012122716A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic xanthene derivatives and methods of use thereof for treatment of viral diseases
CN104812394B (zh) * 2012-11-26 2018-10-19 开普敦大学 吩噻嗪衍生物及其治疗肺结核的用途
CN103709122B (zh) * 2013-11-29 2016-05-25 四川大学 用于治疗的抗肿瘤和抗真菌化合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB857546A (en) * 1955-12-23 1960-12-29 Olin Mathieson Trifluoromethyl-phenothiazine derivatives
GB812109A (en) * 1956-08-23 1959-04-15 Basf Ag Improvements in the dyeing of structures of linear aromatic polyesters
US3040043A (en) * 1959-03-18 1962-06-19 Degussa 3-trifluoromethyl-10-[3'-(4"-(2"'-hydroxy ethyl)-homopiperazino)-propyl]-phenothiazine and 3-trifluoromethyl-10-[3'-(4"-(2"'-acetoxyethyl)-homopiperazino)-propyl]-phenothiazine
US3082210A (en) * 1959-10-29 1963-03-19 Rhone Poulenc Sa New 10-(azetidinyl-alkyl)phenthiazines
DE2214699A1 (de) * 1972-03-25 1973-09-27 Hoechst Ag Wasserunloesliche farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zum faerben von halb- und vollsynthetischen fasermaterialien
JP2013525437A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 プロステッタ アンチバイラル インコーポレイテッド 抗ウイルス化合物
JP2014521678A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 ヘルムホルツ ツェントラム ミュンヘン ドイチェス フォーシュングスツェントラム フュール ゲズントハイト ウント ウンヴェルト ゲーエムベーハー フェノチアジン誘導体によるmalt1プロテアーゼの選択的阻害

Non-Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HETEROCYCLIC COMMUNICATIONS, vol. 6, no. 4, JPN5019005574, 2000, DE, pages 369 - 374, ISSN: 0004633666 *
HETEROCYCLIC COMMUNICATIONS, vol. 8, no. 2, JPN5019005569, 2002, DE, pages 195 - 198, ISSN: 0004457833 *
HETEROCYCLIC COMMUNICATIONS, vol. 8, no. 3, JPN5019005572, 2002, pages 293 - 298, ISSN: 0004633668 *
HETEROCYCLIC COMMUNICATIONS, vol. 8, no. 3, JPN5019005573, 2002, DE, pages 265 - 270, ISSN: 0004457836 *
HETEROCYCLIC COMMUNICATIONS, vol. 8, no. 5, JPN5019005571, 2002, DE, pages 447 - 450, ISSN: 0004457835 *
HETEROCYCLIC COMMUNICATIONS, vol. 8, no. 6, JPN6021007199, 2002, pages 549 - 552, ISSN: 0004457837 *
J.CHEM.SCI., vol. 126, no. 1, JPN6021007203, 2014, pages 197 - 204, ISSN: 0004633670 *
JOURNAL OF CHEMICAL SCIENCES, vol. 126, no. 1, JPN5019005565, 2014, IN, pages 197 - 204, ISSN: 0004633667 *
JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 132, no. 6, JPN5019005566, 2011, NL, pages 420 - 426, ISSN: 0004457830 *
JOURNAL OF MEDICINAL AND PHARMACEUTICAL CHEMISTRY, vol. 6, JPN6021007202, 1960, pages 659 - 668, ISSN: 0004633669 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 80, no. 21, JPN5019005568, 2015, pages 11108 - 11114, ISSN: 0004457832 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 79, no. 16, JPN5019005570, 1957, US, pages 4375 - 4379, ISSN: 0004457834 *
NUCLEOSIDES, NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS, vol. 29, no. 3, JPN6021007206, 2010, pages 178 - 189, ISSN: 0004633673 *
NUCLEOSIDES, NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS, vol. 31, no. 7, JPN6021007205, 2012, pages 680 - 691, ISSN: 0004633672 *
ORIENTAL JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 28, no. 4, JPN6021007204, 2012, pages 1769 - 1775, ISSN: 0004633671 *
PHOSPHORUS, SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS, vol. 178, no. 12, JPN5019005567, 2003, US, pages 2671 - 2678, ISSN: 0004457831 *
REGISTRY(STN)[ON LINE], JPN6021007200, 19 September 2008 (2008-09-19), ISSN: 0004457838 *
REGISTRY(STN)[ON LINE], JPN6021007201, 29 August 2004 (2004-08-29), ISSN: 0004457839 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3475277A1 (en) 2019-05-01
CN109641889A (zh) 2019-04-16
KR20190025920A (ko) 2019-03-12
CA3028347A1 (en) 2017-12-28
MX2018016339A (es) 2019-09-04
RU2019101646A3 (ja) 2020-07-23
WO2017222466A1 (en) 2017-12-28
US20190233384A1 (en) 2019-08-01
IL263651A (en) 2019-01-31
EP3475277B1 (en) 2021-10-20
AU2017279905A1 (en) 2019-01-31
BR112018076734A2 (pt) 2019-03-26
AU2017279905B2 (en) 2021-10-14
SG11201811183WA (en) 2019-01-30
US11130741B2 (en) 2021-09-28
RU2019101646A (ru) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101346357B (zh) 氨基二氢噻嗪衍生物
AU688120B2 (en) New piperidine compounds, process for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
AU2004247559B2 (en) Benzamide derivative or salt thereof
JP2019518771A (ja) 抗感染症複素環式化合物およびその使用
JP6117430B2 (ja) 選択的ヒストン脱アセチル化酵素抑制剤としての新規化合物およびこれを含む薬剤学的組成物
JP7175888B2 (ja) 選択的hdac1、2阻害剤としてのピペラジン誘導体
JP5927174B2 (ja) 二環式部分を持つtrpv1バニロイド受容体拮抗薬
TWI313266B (en) Thiazoline derivatives and pharmaceutical composition containing the same
JP3638874B2 (ja) 新規なピペラジンおよびピペリジン化合物
BRPI0920966A2 (pt) derivado de piridina-3-carboxiamida
AU2003212305A1 (en) Cyclic amides
JP2009508929A (ja) Ccr3受容体リガンドとしてのアミノ−アルキル−アミド誘導体
AU2005313312A1 (en) Phenylpiperazine derivatives with a combination of partial dopamine-D2 receptor agonism and serotonin reuptake inhibition
CA2612969A1 (en) Oxazolidinone derivatives and use thereof as antibiotics
TR201809769T4 (tr) İkameli̇ ti̇yazol veya oksazol p2x7 reseptör antagoni̇stleri̇.
CA3083061A1 (en) 1,2,4-oxadiazole derivatives as histone deacetylase 6 inhibitors
CZ20023721A3 (cs) Piperazinové a piperidinové sloučeniny, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky, které je obsahují
CA2436699A1 (en) Piperidine derivatives as subtype selective n-methyl-d-aspartate antagonists
BRPI0707802A2 (pt) compostos de prolinamidas substituÍdas, sais fisiologicamente compatÍveis e uso dos mesmos, medicamento e processo de produÇço do mesmo
US20040067960A1 (en) Heterocyclic substituted piperazines for the treatment of schizophrenia
KR20070091646A (ko) 도파민-d2 수용체 및 세로토닌 재흡수 위치에 대한친화도를 함께 갖는 페닐피페라진
KR20010042471A (ko) Mrp1의 억제 방법
AU7083098A (en) Benzimidazole derivative
CA3199333A1 (en) C-myc mrna translation modulators and uses thereof in the treatment of cancer
JP2017535562A (ja) 抗がん剤としての新規な1,3,5−トリアジン系pi3k阻害剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211108

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220328