JP2019518102A - 再配置可能な湿分硬化型接着テープ - Google Patents

再配置可能な湿分硬化型接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2019518102A
JP2019518102A JP2018555948A JP2018555948A JP2019518102A JP 2019518102 A JP2019518102 A JP 2019518102A JP 2018555948 A JP2018555948 A JP 2018555948A JP 2018555948 A JP2018555948 A JP 2018555948A JP 2019518102 A JP2019518102 A JP 2019518102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
adhesive tape
weight
epoxide
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823667B2 (ja
Inventor
シュー・クリスティアン
キルピチェノク・オルガ
クヴェーアデル・イヴォンヌ
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2019518102A publication Critical patent/JP2019518102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823667B2 publication Critical patent/JP6823667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/32Water-activated adhesive, e.g. for gummed paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、湿分硬化型組成物を含むか、またはそれからなる感圧接着テープに関し、当該湿分硬化型組成物は、各々、湿分硬化性組成物に基づき、A 5〜60質量部の少なくとも1つのフィルム形成成分;B 40〜95質量部の少なくとも1つのエポキシド成分;C 10〜500質量部の少なくとも1つの湿分活性化可能な硬化剤;D 任意に、0.1〜15質量部の少なくとも1つの安定剤、およびE 任意に、0.1〜200質量部の少なくとも1つの添加剤、を含むか、これらから成り、成分AおよびBの質量部が合計100であり、湿分活性化可能な硬化剤Cは、少なくとも1つのブロックアミンを含むか、またはそれからなることを特徴とする。さらに、本発明は当該接着テープを用いて2つの構成要素を組み立てる方法に関する。

Description

本発明は、湿分硬化型組成物を含むか、またはそれからなる感圧接着テープに関し、当該湿分硬化型組成物は、
各々、湿分硬化性組成物に基づき、
A 5〜60質量部の少なくとも1つのフィルム形成成分;
B 40〜95質量部の少なくとも1つのエポキシド成分;
C 10〜500質量部の少なくとも1つの湿分活性化可能な硬化剤;
D 任意に、0.1〜15質量部の少なくとも1つの安定剤、および
E 任意に、0.1〜200質量部の少なくとも1つの添加剤、
を含むか、これらから成り、成分AおよびBの質量部が合計100である。本発明はさらに、このような接着テープを用いて2つの成分を組み立てる方法に関する。
先行技術
広い範囲において、エポキシドをベースとする液体接着剤は、(例えば、自動車産業における)構成要素の構造的結合のために使用される。これらの接着剤は、複雑な制御された吐出装置を使用して塗布され、初期接着強度を有していないので、硬化期間中に部品を所定の位置に維持しなければならない。
この欠点を解消するために、結合後の接着剤を所定の位置に保持する初期の粘着性を有する接着テープを用いる方法が知られている。次いで、これらの接着テープは、最終接着強度を発現する硬化プロセスに付される。硬化は、外部開始剤、例えば、UV光または高温によって行われる。そのような硬化プロセスが開始された後、それらはもはや反転または遅延することができないので、組み立て後に、構成要素の位置をもはや修正することができなくなる。
エポキシ液体接着剤は、米国特許第4376844号明細書から公知であり、カートリッジに貯蔵し、湿分硬化性フィルムを形成するために注ぎ出すことができる。ポリオキサゾリジンは硬化剤として使用される。本明細書の記載によれば、これらの湿分硬化系は、空気中でフィルムに注がれると直ちに硬化する。従って、この化学的性質に基づいて貯蔵可能な接着テープを製造することは不可能である。
特開第2014−214265A号公報は、湿分硬化性化学がシリル基に基づく湿分硬化性接着テープを開示している。この場合、古典的な液体接着剤組成物に、ポリウレタンまたはアクリレートのような凝集増加ポリマーが添加される。アルコキシシラン基による湿分架橋の欠点は、系および反応性に依存して有毒であり得るメタノールおよびエタノールの放出である。
国際公開第2013174776 A1号は、60℃に1時間加熱した後、23℃で24時間以内に硬化するシアノアクリレート接着テープを開示している。
接着テープ組成物は、安定剤として1質量%の酸を含む。そのような接着テープは、冷蔵の下でのみ貯蔵することができる。このため、これらの接着テープの接着性能は、5℃での貯蔵試験において試験される。このようなシアノアクリレート接着剤では、硬化工程の場合と同様に、一般に、化学的に架橋されたポリマーが生成されるのではなく、線状および溶融可能なポリマーのみが生成され、低い温度性能を示すという点が欠点として見られる。更なる欠点として、硬化を妨げる又は少なくとも妨げ得る、プロトン性表面に対する反応の感度が上がり得る点である。
米国特許第4376844号明細書 特開第2014−214265A号公報 国際公開第2013174776A1号
発明の目的
したがって、本発明の目的は、上記タイプの貯蔵可能な湿分硬化性接着テープを提供することであり、この硬化メカニズムは、2つの成分がこの接着テープと一緒に接着されたときに、前記構成要素が組み立てられた後少なくとも30分の期間内に結合または接着された成分の位置の訂正が可能となるように、構成される。結合の再配置は、好ましくは、再配置のない同じ接着テープと比較して、最終接着強度を著しく損なうものではない。
課題を解決するための手段
この課題は、湿分硬化型組成物を含むか、またはそれからなる感圧接着テープにより解決され、当該湿分硬化型組成物は、
各々、湿分硬化性組成物に基づき、
A 5〜60質量部の少なくとも1つのフィルム形成成分;
B 40〜95質量部の少なくとも1つのエポキシド成分;
C 10〜500質量部の少なくとも1つの湿分活性化可能な硬化剤;
D 任意に、0.1〜15質量部の少なくとも1つの安定剤、および
E 任意に、0.1〜200質量部の少なくとも1つの添加剤、
を含むか、これらから成り、成分AおよびBの質量部が合計100であり、
前記湿分硬化性組成物は、
湿分活性化可能な硬化剤Cは、少なくとも1つのブロック化されたアミン(ブロック化アミン)を含むか、またはそれからなる。
本発明は、湿分活性化可能な硬化剤Cとしてブロックアミンを使用することにより、上記タイプのエポキシドベースの組成物の硬化メカニズムを長くすることができ、その結果、接着テープの使用において、接着テープの再分離および再結合が、少なくとも30分の期間、特に30分〜12時間、好ましくは30分〜24時間の期間内でさえ可能であることを見出したことに基づく。この場合、上記の期間内に結合を再配置しても、再配置することのない同じ接着テープと比較して、最終結合強度を著しく損なうことはない。
従って、驚くべきことに、従来技術(例えば、米国特許第4376844号)の限界にもかかわらず、湿分の存在があっても再配置可能な湿分硬化性エポキシド接着剤からなる貯蔵可能な感圧接着フィルムを提供することができることが見出された。
「感圧接着性」または「自己粘着性」接着性物質は、比較的弱い圧力下で接着剤基材との持続的な結合を可能にする接着剤であり、使用後に接着剤基材から本質的に残留物を残すことなく取り外すことができる。本発明の意味において、接着テープは、未硬化状態での粘着力が1N/cm以上である。ここで、接着強度は、23℃および相対湿度50%で、300mm/分の剥離速度および180°の剥離角で、ISO 29862:2007(方法3)に従い鋼上で測定する。例えばCoveme社(イタリア)から入手可能な厚さ36μmのエッチングされたPETフィルムが補強フィルムとして使用される。2cm幅の測定ストリップの接着は、23℃の温度で4kgの力を有する曲げロール機械を使用して行われる。適用直後に接着テープを剥がす。測定値(単位:N/cm)は、3つの個々の測定の平均値として決定される。
室温では、感圧接着剤物質は永久的な感圧作用を有する。すなわち、それらは十分に低い粘度および高い初期粘着性を示し、低圧のみが加えられたときにそれぞれの接着剤基材の表面を湿らせる。接着性物質の接着性はその接着性に基づくものであり、その剥離性はそれらの結合特性に基づく。
発明の詳細な説明
本発明による(感圧接着性)接着テープは、好ましくは、キャリアを有さないか、または少なくとも1つのキャリア材料を備えることができる。キャリア材料が存在する場合、これは、本発明による湿分硬化性組成物を含むかまたはそれからなる(感圧接着性の)接着剤を片面または好ましくは両面に提供されることができる。キャリア材料は、平らなシートタイプのフィルムまたはフィルムセクション、例えば、2次元に拡張されたもの、延長された長さおよび限られた幅を有するテープ、テープセクション、パンチブランク(例えば、境界またはバウンダリーの形態の(光)電子デバイス)、多層デバイスなどが含まれる。この場合、多種多様なキャリア、例えば、フィルム、布地、不織布、および紙を、様々な用途のための接着剤と組み合わせることができる。
平らなシートタイプのフィルムまたはフィルムセクション、例えば、長さおよび幅が制限されたテープ、テープセクション、パンチブランク(例えば、(光)電子デバイス)、多層デバイスなどをキャリア材料として使用することができる。この場合、多種多様なキャリア、例えば、フィルム、布地、不織布、および紙を様々な接着剤と組み合わせることができる。
この場合、接着テープのキャリア材料として、ポリマー層、フィルム複合体、または有機および/または無機層が設けられたフィルムまたはフィルム複合体を使用することが好ましい。このようなフィルム/フィルム複合体は、フィルム製造に一般的に使用される全てのプラスチックから構成されてもよく、非限定的な例として以下のものを挙げることができる:ポリエチレン、一軸または二軸延伸により製造されるポリプロピレン、特に配向ポリプロピレン(OPP)、環状オレフィンコポリマー(COC)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリエステル、−特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレンナフタレート(PEN)、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエーテルスルホン(PES)、またはポリイミド(PI)である。
さらに、キャリアは、有機または無機のコーティングまたは層と組み合わせることができる。これは、一般的な方法、例えば、塗装、印刷、蒸着、スパッタリング、共押出、またはラミネーションを含む。ここで、シリコンおよびアルミニウムの酸化物または窒化物、酸化インジウムスズ(ITO)、またはゾル−ゲルコーティングの例として挙げることができるが、これに限定されるものではない。
さらに、用語「接着テープ」は、いわゆる「接着転写テープ」、すなわちキャリアのない接着テープも含む。接着転写テープの場合には、ここでは接着テープに相当する接着性物質は、実際に、適用前に可撓性ライナーの間に配置され、前記ライナーには分離層が設けられ、かつ/または接着防止特性を有する。適用のためには、まず、1つのライナーを最初に除去し、接着性物質/接着テープを適用し、次に第2のライナーを除去する。従って、接着性物質は、2つの表面の結合に直接使用することができる。このような接着転写テープは、本発明によれば特に好ましい。本発明によるキャリアを用いないそのような感圧接着剤は、位置決めおよび吐出において極めて正確な結合を可能にする。
製造プロセスの終わりに、片面または両面に接着剤でコーティングされた感圧接着テープは、通常、アルキメデススパイラルの形態でロールに巻かれる。両面接着テープの場合には接着剤同士が接触するのを防止したり、接着剤のキャリアへの接着を防止するために、接着テープとともに巻かれたカバー材(剥離材料ともいう)で巻き取る。そのようなカバー材料は、ライナーまたは剥離ライナーとして当業者に知られている。ライナーは、片面または両面の接着テープの被覆に加えて、純粋な粘着物質(粘着転写テープ)および接着テープセクション(ラベルなど)を覆うためにも使用される。
さらに、これらのライナーは、使用前に接着剤が汚れるのを防止する働きをする。ライナーは、接着テープの構成要素ではなく、その製造、保管または処理のための助剤のみである。さらに結合は一時的なものであり、恒久的なものではない。
従来技術によるライナーは、これらの表面に対する接着製品の接着傾向を減少させるために(「分離機能」)、「分離層」とも呼ばれる少なくとも1つの接着剤層から構成される。この層は、キャリア材料に適用することができる。
紙またはフィルムは、特に、ライナーのキャリア材料として使用することができる。この場合、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリブテン、ポリプロピレン、ポリエチレン、一軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリプロピレン、またはポリエチレンからなるものが好ましく、特にポリオレフィンフィルム(ポリプロピレン、ポリエチレンフィルム)、ポリエステルフィルムが好ましい。ポリマー被覆紙または不織布も使用することができる。
当業者に知られている全てのシステムは、分離層、特にDonatas Satas(Satas&Associates、Warwick 1999)の「感圧接着技術ハンドブック(Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology)」に記載されているものとして使用することができる。従来技術によれば、接着剤分離層の材料は、好ましくは、シリコーン、フッ素化シリコーン、シリコーンコポリマー、ワックス、カルバメート、フルオロポリマーおよびポリオレフィン、または上記物質の2つ以上の混合物を含む群から選択される。
架橋性シリコーン系は、分離層としてしばしば使用される。これらには、架橋触媒といわゆる熱硬化性の縮合または付加架橋ポリシロキサンの混合物が含まれる。縮合架橋シリコーン系の場合、ジブチルスズジアセテートのようなスズ化合物はしばしば架橋触媒として接着剤中に存在する。
付加架橋シリコーンベースの分離コーティングは、ヒドロシリル化によって硬化させることができる。これらの分離システムは、通常、以下の成分:アルケニル化ポリジオルガノシロキサン(特に、末端アルケニル基を有する線状ポリマー)、ポリオルガノ水素シロキサン架橋剤、およびヒドロシリル化触媒を含む。
白金または白金化合物、例えば、Karstedt触媒[Pt(0)錯体化合物]は、付加架橋性シリコーン系の触媒として有効であることが証明されている。
さらに、エポキシドおよび/またはビニルエーテルベースのUV硬化性カチオン架橋性シロキサンまたはUV硬化性ラジカル架橋性シロキサンと組み合わせた光活性触媒、いわゆる光開始剤を、例えば、アクリレート変性シロキサンを使用することもできる。電子ビーム硬化型シリコーンアクリレートの使用も可能である。適用の目的に応じて、対応する系は、安定剤または流れ調整剤のようなさらなる添加剤を含むこともできる。
また、加熱または照射により架橋される各種のオルガノポリシロキサン系接着剤も知られている。その例はとしては、DE60001779T2に記載されているように、付加反応によって架橋される、具体的には、ヒドロシリル化触媒の存在下において、ケイ素原子に直接結合した水素原子を有するオルガノポリシロキサンと、ケイ素原子に直接結合したビニル基を直接有するオルガノポリシロキサンとの混合物の温度処理によって架橋される、接着剤である。
光重合性オルガノポリシロキサン接着剤も使用することができる。例示としては、例えば、(メタ)アクリレート基で置換され、光増感剤の存在下でケイ素原子に直接結合している炭化水素基を有するオルガノポリシロキサン間の反応によって架橋された接着剤が含まれる(EP0168713B1またはDE3820294C1)。メルカプト基で置換された炭化水素がケイ素原子に直接結合しているオルガノポリシロキサンとケイ素原子に直接結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサンとの間で、光増感剤の存在下で架橋反応が誘発される接着剤も使用できる。このような接着剤は、例えば、US4,725,630A1に記載されている。
例えば、DE3316166C1に記載された、エポキシ基で置換され、ケイ素原子に直接結合した炭化水素基を有するオルガノポリシロキサン接着剤の使用において、架橋反応は、添加されたオニウム塩触媒の光分解によって得られる触媒量の酸の放出によって誘導される。カチオン機構によって硬化可能な他のオルガノポリシロキサン接着剤は、例えば、プロペニルオキシシロキサン末端基を有する材料である。
上記シリコーンの中でも、付加架橋性シリコーンが最も経済的に重要である。しかし、これらの系の望ましくない特性は、重金属、硫黄および窒素化合物などの触媒毒に対するそれらの感度である(“Chemische Technik, Prozesse and Produkte [Chemical Technology, Processes, and Products]” by R. Dittmeyer et al., Vol. 5, 5th Edition, Wiley−VCH, Weinheim, Germany, 2005, Chapter 6−5.3.2, pg. 1142)。一般に、電子供与体はプラチナ毒とみなすことができる(A. Colas、Silicone Chemistry Overview、Technical Paper、Dow Corning)。したがって、ホスフィンおよびホスファイトのようなリン化合物も白金毒とみなされる。触媒毒の存在は、シリコーン分離コーティングの種々の成分の架橋反応を生じさせないか、またはわずかしか生じさせないようにする。そのため、接触毒、特に白金毒の存在は、付着防止シリコーンコーティングの製造において厳密に回避される。そのような白金毒は、DE102008027502に記載されている。本発明の好ましい実施形態では、ゲッター材料はプラチナ毒ではない。
シリコーン系の特定の実施形態は、ポリシロキサンブロックコポリマーであり、例えば、尿素ブロックであり、Wacker社によりGeniomerの商品名で販売されているもの、またはフルオロシリコーンからなる分離システムであり、シリコーン接着剤を用いた接着テープに特に使用される。
ワックス、フッ素化もしくは部分フッ素化ポリマーまたはポリオレフィン、特にEP2025507B1またはWO2010/022154A2に開示されているようなポリエチレンブロックコポリマー、およびカルバメートを分離層としてさらに使用することができる。
2つのライナーではなく、1つの両面分離ライナーを備えた接着テープでも作用する。この場合、接着テープウェブの上側は、両面分離ライナーの一方の面で覆われ、下側は、両面分離ライナーの裏側、特に、ボール上またはロール状の隣接する巻きにより覆われる。
接着転写テープの形態または平らなシート上にコーティングされた接着剤の厚さは、好ましくは1μm〜2000μm、さらに好ましくは5μm〜1,000μm、特に好ましくは約50μm〜550μmである。
耐性を強化するために、300μm〜700μmの層厚は、例えば自動車産業において使用される。
1μm〜50μmの層厚は、使用される材料の量を減少させる。しかし、これは基材への接着性の低下を引き起こす。
フィルム形成成分A
本発明によれば、湿分硬化性組成物は、少なくとも1つのフィルム形成成分Aを含む。原則として、当業者には既知のあらゆるフィルム形成成分を感圧接着テープにおいて使用することができる。概して、これらは、例えば、Donatas Satasの「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」(Satas&Associates、Warwick 1999)に記載されているようなポリマーである。
フィルム形成成分Aとしての使用に適しているのは、アクリレートおよび/またはメタクリレート、ポリウレタン、天然ゴム、ブチル、(イソ)ブチル、ニトリルまたはブタジエンゴムなどの合成ゴム、不飽和または部分または完全水素化されたポリジエンから成るエラストマーブロックを有するスチレンブロックコポリマー(ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(イソ)ブチレン、それらのコポリマーおよび当業者に知られているさらなるエラストマーブロック)、ポリオレフィン、フルオロポリマーおよび/またはシリコーンを含む。
原則として、ゴム、合成ゴム、またはそれから製造されたブレンドを接着剤のベース材料として使用する場合、原則として、クレープ、RSS、ADS、TSR、またはCVタイプなどであり、所望の利用可能な品質および粘度であってもよく、合成ゴムまたは合成ゴムは、統計的に共重合したスチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(XIIR)、アクリレートゴム(ACM)、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)、またはポリウレタンおよび/またはそれらのブレンドから選択される。
当業者に知られている任意のタイプの熱可塑性樹脂も、フィルム形成成分Aとして使用することができ例えば、書籍「“Chemie und Physik der synthetischen Polymere [Chemistry and Physics of Synthetic Polymers” by J.M.G. Cowie (Vieweg, Braunschweig) および“Makromolekulare Chemie [Macromolecular Chemistry]” by B. Tieke (VCH Weinheim,1997)」に記載されている。例えば、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレン)、ポリ(オキシメチレン)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(カーボネート)、ポリ(フェニレンオキシド)、ポリ(ウレタン)、ポリ尿素、アクリロニトリル−ブタジエン− チレン(ABS)、ポリアミド(PA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、ポリ(スルホン)(PSU)、ポリ(エーテルスルホン)(PES)、ポリ(アクリレート)、ポリ(メタクリレート)およびポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)もまたポリマーとして可能であるが、本発明の範囲において、これらが好ましいわけではない。
フィルム形成成分Aは、好ましくは、選択されたエポキシド系に応じて選択されることができる。極性エポキシドが使用される場合(アルコールとエピクロロヒドリンとの反応、例えば、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの反応生成物、によりしばしば製造される)、特に極性ポリマーがフィルム形成成分Aとして好ましい。これらは、例えば、特にアクリルニトリルの含有量が25%超のアクリロニトリル−ブタジエンゴムのようなエラストマー、並びに、ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(カーボネート)、ポリ(フェニレンオキシド)、ポリ(ウレタン)、ポリ(ウレア)(ポリ尿素)、ポリ(アミド)、(PA)、ポリ(ラクタート)、(PLA)ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ(スルホン)(PSU)およびポリエーテルスルホン(PES)などの熱可塑性物質を含む。
ジシクロペンタジエンジエポキシドなどの非極性エポキシドの場合、非極性ポリマーがフィルム形成成分Aとして好ましい。例えば、これらは、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、特に30%未満の低いアクリロニトリル含量を有するエラストマー、または一般的な非極性ポリマー、例えばポリ(スチレン)、不飽和または部分または完全水素化されたポリジエンから成るエラストマーブロックを有するスチレンブロックコポリマー(ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(イソ)ブチレン、それらのコポリマーおよび当業者に知られているさらなるエラストマーブロック)または熱可塑性ポリオレフィン、フルオロポリマー類からなるエラストマーブロックとのスチレンブロックコポリマー類および/またはシリコーンを含む。
特に高いエポキシド含量を有する感圧接着剤を得るために、全てのポリマーは、本質的に感圧性でない、すなわち室温でダールキスト基準を満たさない全てのポリマーがフィルム形成成分Aに特に適している(例えば、J. Adhesion,1991,Vol. 34,pp.189−200またはC.A. Dahlquist:Tack,adhesion,fundamentals and practice,McLaren and Sons Ltd.,London,1966)。これは、フィルム形成成分Aそれ自体と、フィルム形成成分Aと接着性樹脂の混合物の両方に適用されるが、接着性樹脂が使用されるという条件である。したがって、フィルム形成成分Aおよび場合により接着性樹脂はそれ自体が感圧性ではないが、本発明による接着テープの得られる接着剤(接着物質)は感圧性である。
非常に高い接着強度を達成するためにフィルム形成成分Aとして特に有利なポリマーとしては、ポリ(アミド)、ポリウレタン、アクリロニトリル−ブタジエンゴムおよびポリ尿素、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ(スルホン)(PSU)、およびポリ(エーテルスルホン)(PES)である。
ポリウレタンがフィルム形成成分Aとして使用される場合、ポリウレタンが部分的に結晶質であり、DSC測定において、少なくとも5J/g、好ましくは20J/g、特に好ましくは40J/gの溶融エンタルピーに対応する溶融または結晶化ピークを示すならば、これらは未硬化状態における好ましい接着力にとって特に有利であることが見出されている.
少数の例を挙げると、フィルム形成成分Aのポリマーは、線状、分枝状、星型、またはグラフト構造を有することができ、ホモコポリマー、統計コポリマー、交互コポリマー、またはブロックコポリマーとして構成されることができる。「統計コポリマー」という用語は、本発明の意味の範囲内で、重合に使用されるコモノマーが純粋に統計的方法で組み込まれるコポリマーだけでなく、コモノマー組成物中において個々のコモノマータイプの勾配および/または局所蓄積がポリマー鎖中に存在するコポリマーも含まれる。個々のポリマーブロックは、(統計または交互の)コポリマーブロックとして構成することができる。
特に好ましい実施形態では、本発明の接着テープのフィルム形成成分Aのポリマーは、適用後かつ使用前に化学的に架橋される。したがって、厳密に言えば、ポリマーはもはや硬化後エラストマーまたは熱可塑性樹脂ではない。これにより、未硬化状態の接着性が向上する。
この場合、被膜形成成分Aのポリマーの化学的架橋は、好ましくは放射線誘導されるか、または架橋剤を添加することによって行われ、架橋剤は、特に、イソシアネート、アルコキシシランおよびアルキルハライドから選択される2つの反応性基を含み、場合により、モル質量M<10,000g/molを有する多官能性(すなわち、>1)のアルコールまたはアミンを添加する。この場合、官能価fは、1分子当たりの官能基の平均数を指す。
フィルム形成成分Aは、エラストマーおよび/または熱可塑性樹脂から選択されることが好ましく、特にニトリルゴム、合成ゴム、天然ゴム、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリアミドまたはそれらの混合物から選択されることが特に好ましく、フィルム形成成分Aは、本質的には、感圧性ではないことが好ましい。
本発明によれば、湿分硬化性組成物は、それぞれの場合において、湿分硬化性組成物に基づいて、少なくとも1つのフィルム形成成分Aを5〜60質量部、特に7.5〜55質量部、好ましくは15〜50質量部を含み、ここで、成分AおよびBの質量部が合計100である。
エポキシド成分B
エポキシド成分Bとしては、エポキシド含有材料またはエポキシド樹脂を使用することができ、ここでこれらは開環反応によって重合可能な少なくとも1つのオキシラン環を有する任意の所望の有機化合物である。このような物質は、一般にエポキシドと呼ばれ、モノマーエポキシドおよびポリマーエポキシドの両方を含み、脂肪族、脂環式または芳香族であり得る。これらの物質は、一般に分子当たり少なくとも2個のエポキシド基、好ましくは1分子当たり2個を超えるエポキシド基を有する。1分子当たりのエポキシド基の「平均」数は、エポキシド含有材料中のエポキシド基の数を存在するエポキシド分子の総数で割ったものとして定義される。オキシラン環を有する化合物に加えて、オキセタン、すなわち4員環化合物も使用することができる。
ポリマーエポキシドは、末端エポキシド基を有する線状ポリマー(例えば,ポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテル)、骨格オキシラン単位を有するポリマー(例えばポリブタジエン−ポリエポキシド)、エポキシド側基を有するポリマー(例えばグリシジルメタクリレートポリマーまたはコポリマー)を含む。エポキシド含有材料の分子量は、58〜約100,000g/molまたはそれ以上で変化し得る。異なるエポキシド含有材料の混合物も、本発明のホットメルト組成物に使用することができる。有用なエポキシド含有材料としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−シクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペートで例示されるエポキシシクロヘキサンカルボキシレートのようなシクロヘキサンオキシド基を含むものである。このタイプの有用なエポキシドのより詳細なリストについては、US3,117,099を参照されたい。
本発明の適用に特に有用なさらなるエポキシド含有材料は、グリシジルエーテルモノマーを含む。例は、エピクロロヒドリン(例えば、2,2−ビス−(2,3−エポキシプロポキシフェノール)プロパンのジグリシジルエーテル)のような過剰のクロロヒドリンと多価フェノールを反応させることによって得られる多価フェノールのグリシジルエーテルである。本発明の適用に使用できるこのタイプのエポキシドのさらなる例は、US3,018,262に記載されている。
多数の市販のエポキシド含有材料を本発明に使用することができる。容易に入手可能なエポキシドが特に好適であり、例えば、オクタデシレンオキサイド、エピクロロヒドリン、スチレンオキサイド、ビニルシクロヘキセンオキサイド、グリシジルメタクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(例えば、EPON 828、EPON 1004、EPON 1001Fの商品名でShell Chemical Co.によって販売されているもの)ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(例えば、Ciba−GeigyのARALDITE GY281)、ビニルシクロヘキセンジオキサイド(例えば、Union Carbide CorpのERL−4206)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセン−カルボキシレート(例えば、Union Carbide CorpのERL−4221)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサン(Union Carbide Corp.からのERL−4234)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート(例えばUnion Carbide Corp.からのERL−4299)、ジペンテンジオキサイド(Union Carbide Corp.のERL−4269)、エポキシ化ポリブタジエン(例えば、FMC Corp.のOXIRON 2001)、シリコーン樹脂含有エポキシド官能性、エポキシシラン(例えば、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランおよびγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ユニオンカーバイド(Union Carbide)から市販されている)、難燃性エポキシド樹脂(例えば、ペンタエリトリトール、Dow Chemical Co.から入手可能な臭化ビスフェノール様エポキシ樹脂DER−542)、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(例えばCiba−GeigyのARALDITE RD−2)、水素化ビスフェノールA−エピクロロヒドリンベースのエポキシド樹脂(例えば、Shell Chemical Co.のEPONEX 1510)、およびフェノールホルムアルデヒド−ノボラックのポリグリシジルエーテル(例えば、Dow Chemical Co.のDEN−431およびDEN−438)が挙げられる。
本発明による接着テープのさらなる実施形態では、エポキシド成分Bは、エポキシド成分Bに基づいて25℃で少なくとも10質量%の液体エポキシド樹脂を含む。特に、エポキシド成分B中において、このような液状エポキシド樹脂の含有量は10〜90質量%、さらに好ましくは20〜75質量%である。このような液体と固体のエポキシド成分の比率を有する接着テープは、未硬化状態で特にバランスのとれた接着特性を示す。特に良好な流動特性を有する接着テープが望まれる場合、液状エポキシド成分の含量は好ましくは50〜80質量%である。接着テープが未硬化状態でより既に高い荷重への耐性が必要な用途では、15〜45質量%の含有量が特に好ましい。このような樹脂、または種々の樹脂の混合物を使用することもできる。
流動性の測定は動的粘度である。この場合、動的粘度は、DIN53019−1(2008−09)に従って標準的な形状を有するシリンダー回転粘度計で測定される。粘度は、測定温度25℃およびせん断速度1×s−1で測定される。流体とは、500Pa・s未満の粘度を有する物質をいう。
エポキシド成分Bは、高い結合強度を達成するために、少なくとも1.0〜6.0、特に1.75〜3.2のアルキレンオキシド基に基づく平均官能性を有することができる。ネットワーク密度は反応性希釈剤を用いて減少させることができ、これにより脆弱な接着剤物質を減少させることができ、特に成分Bの含有量が高くなる。このような反応性希釈剤は、典型的に1.0の官能価を有する。ネットワーク密度は、典型的には、エポキシド成分の選択によって制御され、そしてより高い分子量のエポキシド、例えば、固体のビスフェノールAジグリシジルエーテルを使用することにより減少させることができる。好ましくは、400g/eqを超えるエポキシ当量、特に800g/eqを超えるエポキシ当量を有するエポキシ樹脂も使用される。
エポキシ当量または等価質量(エポキシ当量に対するEEW)は、エポキシド官能基の当量[eq]を有する[g]中のエポキシド樹脂の量を示す。これは[g/mol]単位のモル質量を官能価fで割り[eq/mol]で計算される。
EEW[g/eq]=M[g/mol]/f[eq/mol]
あるいは、濃度も[m eq/kg](時には誤って[mmol / kg]と記載されている)および[%]により表される。1つのエポキシド基、すなわち1当量(CO)は43gに相当し、すなわち1,000m当量/エポキシドのエポキシドは43gのエポキシド/kgに相当し、したがって4.3%に等しい。エポキシ当量は、原料製造者によって与えられ、ISO 3001:1999に従って測定される。
本発明による接着テープの好ましい実施形態によれば、エポキシド成分Bは、少なくとも2つの異なるエポキシド樹脂B1およびB2を含み、そのうちの
a.第1エポキシド樹脂B1は、測定温度25℃、せん断速度1×s−1によりDIN53019−1に準拠して測定した25℃における動的粘度が500Pa・s未満であり、
b.第2のエポキシド樹脂B2は、軟化温度が45℃以上であり、または、測定温度25℃、せん断速度1×s−1によりDIN53019−1に準拠して測定した25℃における動的粘度が1000Pa・s未満であり、
ここで、特に、エポキシド成分Bに基づき、第1のエポキシド樹脂B1の含有量が10〜90質量%、好ましくは20〜75質量%であり、第2のエポキシド樹脂B2の含有量が10〜90質量%、好ましくは25〜80質量%である。
本発明によれば、湿分硬化性組成物は、それぞれの場合に湿分硬化に基づいて、40〜95質量部の少なくとも1種のエポキシド成分B、特に45〜92.5質量部、好ましくは50〜85質量部を含み、成分AおよびBの質量部は合計100である。
ブロックアミン
本発明によれば、湿分硬化性組成物は、少なくとも1つのブロックされたアミンを含むか、または少なくとも1つのブロックアミンからなる湿分活性化可能な硬化剤Cを含有する。
この文脈において、ブロック化されたアミン(ブロックアミン)とは、水の存在下でアミンを放出する化合物を指す。
本発明による接着テープの好ましい実施形態では、ブロックアミンは、ブロックされていない状態で水と完全に反応した後に、少なくとも2つのアミン水素原子を含むアミンであり、このような化合物はエポキシドと熱的に安定なネットワークを形成し、接着剤に高い結合力を付与する。アミン水素は、窒素原子に直接共有結合している水素原子を指すと理解される。
本発明の文脈において、ブロックアミンは、好ましくは、オキサゾリジン、イミン、エナミン、シリルアミンまたはそれらの組み合わせを含むかまたはそれらからなる群から選択され、ブロックアミンは特にオキサゾリジンである。オキサゾリジンの主な利点は、それらの商業的利用可能性、放出されたアミンの高い反応性、およびブロックされていない段階で付加的に放出される拒絶不可能な開裂産物である。したがって、ブロックアミンが少なくとも2個のオキサゾリジン基を含むことが特に好ましい。
イミン、特にアルジミンの使用においては、特にアルケニルエステル、例えば、酢酸ビニル、シリルエステルまたはそれらの混合物から選択される湿分潜在性酸を添加することが有利である。イミンの量に基づく湿分潜在性酸の量は、特に、イミン1モル当たり0.001〜0.15モルの湿分潜在性酸、好ましくはイミン1モル当たり0.01〜0.1モルの湿分潜在性酸である。
本発明によれば、湿分硬化性組成物は、少なくとも1つのブロックアミンを含有するかそれから成る湿分活性化可能な硬化剤Cを、湿分硬化性組成物に各々基づき、少なくとも10〜500質量部、特に7.5〜300質量部、好ましくは5〜250質量部含む。
使用されるブロックされたアミンの量は、好ましくは、エポキシド成分Bのエポキシド基あたり、放出されたアミンの0.95〜1.5アミン水素、特に0.98〜1.2アミン水素が存在するように選択される。この相対量の理由は、エポキシドとアミンとの架橋反応であるからである。モル比が正確に選択される場合にのみ、化学的に強く架橋された構造が形成され、特に高い結合強度が達成される。
安定剤D
本発明に関連して、湿分硬化性組成物は、場合により、1つまたは複数の安定剤Dを含むことができる。この場合、安定剤Dは、好ましくは、水捕捉剤、アミン捕捉剤およびそれらの組み合わせから選択される。これらの安定剤を用いることにより、本発明による接着テープの貯蔵寿命を改善することができる。この場合、水捕捉剤は、例えば空気から、不注意に接着テープの硬化を開始する可能性がある、特に接着テープの外側包装内で湿分を除去するために使用される。同様に、アミン捕捉剤は、不注意に接着テープの硬化を開始し得るアミンの除去のために使用される。除去されるべきアミンは、例えば、ブロックアミンの意図しない脱ブロックから生じ得る。
水捕捉剤
浸透水の結合は、吸着によって、典型的にはシリカ、モレキュラーシーブ、ゼオライトまたは硫酸ナトリウム上で物理的に行うことができる。水は、アルコキシシラン、イソシアネート、N−シリルアミド、酸化バリウム、五酸化リン、アルカリ及びアルカリ土類酸化物(例えば、酸化カルシウム)、金属カルシウム又は金属水素化物(WO2004/009720A2)を介して化学的に結合することができる。しかし、接着剤の透明性が低下するなどの理由で、いくつかのフィラー(充填剤)はガラス基板の透明な接着には適さない。
接着剤において、そのような水(湿分)捕捉剤として記載されている主な物質は、無機フィラー、例えば、塩化カルシウムまたは種々の酸化物(例えば、US5,304,419A、EP2380930A1、またはUS6,936,131A参照)が挙げられる。当業者であれば、有機電子デバイス(例えばLED、OLED、OPV)の封入に水捕捉剤を使用する多くの例が見出される。
有機水捕捉剤は、接着剤にも記載されている。ポリマーアルコキシシランが水捕捉剤として使用されるEP2597697A1の例がある。接着剤中の水捕捉剤としての数多くの異なるシランがWO2014/001005A1に記載されている。これらは、本発明に従って使用することができる。
要するに、水捕捉剤は、塩化コバルト、塩化カルシウム、臭化カルシウム、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化マグネシウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ケイ酸(例えばシリカゲル)、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸銅、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸コバルト、硫酸チタン、亜ジチオン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、二硫酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、珪藻土ゼオライト、フィロシリケート、例えば、モンモリロナイト、ベントナイトなど、金属酸化物、例えば、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ストロンチウム、酸化アルミニウム(活性アルミナ)など、さらなるカーボンナノチューブ、活性炭、五酸化リンおよびシラン;容易に酸化可能な金属、例えば、鉄、カルシウム、ナトリウムおよびマグネシウム;金属水素化物、例えば、水素化カルシウム、水素化バリウム、水素化ストロンチウム、水素化ナトリウムおよび水素化アルミニウムリチウム;水酸化物、例えば水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウム、金属錯体、例えば、アルミニウムアセチルアセトネート;さらなる有機吸収剤、例えば、ポリオレフィンコポリマー、ポリアミドコポリマー、PETコポリエステル、単純および多価カルボン酸の無水物、例えば、無水コハク酸、無水プロピオン酸、無水酪酸または無水メチルテトラヒドロ無水フタル酸など、イソシアネートまたはさらに他のハイブリッドポリマーをベースとする吸収剤など、これらは触媒、例えばコバルトと組み合わせて通常使用され、;さらなる有機吸収剤、例えば、弱架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、アスコルビン酸塩、グルコース、没食子酸、または不飽和脂肪および油からなる群から選択される。
それらの機能に従って、水捕捉剤は好ましくは実質的に水を含まない様式で使用される。これは、水捕捉剤を充填剤として使用される同様の材料と区別する。例えば、シリカは、熱分解法ケイ酸の形態の充填剤としてしばしば使用される。しかしながら、この充填剤が環境条件下で貯蔵される場合(これは通常の場合である)、環境から湿分を吸収し、もはや技術的に使用可能な程度の水捕捉剤としては機能しない。保存中に乾燥または乾燥したシリカのみを水捕捉剤として使用することができる。しかし、すでにCaSO 1/2HO(硫酸カルシウム半水化物)または部分的に水和された、一般式(SiO nHOで定義されるケイ酸などの透過物と既に部分的に錯体を形成した物質を使用することも可能である。
上記のように、ケイ酸は、一般式(SiO nHOを有する化合物を意味すると理解される。これらは、湿式化学法、熱法、または熱分解法によって製造された二酸化ケイ素である。ケイ酸の中でも、シリカゲルまたは非晶質沈降シリカ、例えば湿分指示薬(青色ゲル)としてコバルト化合物を含浸させたシリカゲル、および熱分解法ケイ酸が特に好適な水捕捉剤である。
本発明による接着テープの好ましい実施形態によれば、水捕捉剤は、少なくとも1つのアルコキシシラン化合物、特にα位にヘテロ原子またはビニル基を有するアルコキシシラン化合物を含む。
水捕捉剤は、例えば、湿分硬化性組成物に対して、0.1〜20質量%、特に0.5〜10質量%の量で使用することができる。
アミン捕捉剤
アミン捕捉剤は、特にカルボン酸ビニルの群から選択される。この目的には、以下の一般式の化合物が適している:
Figure 2019518102
ここでR〜Rは水素原子または有機基を示し、同一であっても異なっていてもよい。
例えば、カルボン酸ビニルは、酢酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル(vinyl caprate)、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、カルボン酸ビニルシクロヘキサン、オクチル酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、メタクリル酸ビニル、ビニルクロルネート、ビニルソルベート、ビニルベンゾエート、桂皮酸ビニル、またはそれらの組み合わせから選択される。
また、考慮されるアミン捕捉剤としては、アミンと反応する物質、例えばエポキシドのカチオン重合を開始しない弱酸であり、例えば、ホスホン酸(HPO)またはホスフィン酸(H3);またはイソシアネート(−NCO)、チオシアネート(−SCN)、イソチオシアネート(−NCS)、酸ハロゲン化物、特に酸塩化物、無水物、特に無水イサト酸および無水コハク酸、ハロゲン化アルキル、特にハロゲン化ベンジル、ケトン活性化されたケトン、例えば、β−ジケトン、アルデヒド、特にベンズアルデヒド、塩化スルホニル、およびカルボン酸ビニルである。
好ましくは、上記の化学基を含むことができるポリマー担持アミン捕捉剤、例えばSigma−AldrichまたはRapp Polymereにより市販されているものも使用することができる。
多層の厚さを有する接着テープの場合、反応性基がシリカに結合している粒状アミン捕捉剤を使用することもできる。好ましくは、粒子は100μm以下の大きさであることが好ましい。
アミン捕捉剤は、例えば、湿分硬化性組成物に対して0.01〜10質量%、特に0.1〜5質量%の量で使用することができる。
本発明による接着テープの特に好ましい実施形態によれば、使用されるブロックされたアミンの量は、エポキシド成分Bのエポキシド基のモル量に対して、0.95〜1.5倍モル量、特に0.98〜1.2倍モル量の放出されたアミンのアミン水素が存在するように選択され、またはアミン捕捉剤が存在する場合には、エポキシド成分Bのエポキシド基とアミン捕捉剤のアミン捕捉剤基とのモル総和に対して上記量で存在するように選択される。この相対量の理由は、アミン捕捉剤の任意の使用に起因して、アミン水素の一部が捕捉され、湿分硬化のためにもはや利用できないからである。接着テープの製造において、液状接着剤とは対照的に、大きな労力を有することなくすべての湿分を除去することは不可能であり、少量のアミンでさえエポキシドと反応して、エポキシドと反応する結果となり、未硬化状態の接着特性に悪影響を与え得ることから、アミン捕捉剤が有利に使用される
添加剤E
添加剤Eとして適しているのは、当業者に知られている接着テープおよび感圧接着剤のための全ての添加剤であり、例えば、促進剤、接着樹脂、いわゆる粘着付与剤、レオロジー調整剤、発泡剤、フィラー(充填剤)、接着促進剤、ポリオール、老化防止剤、光安定剤、染料、耐衝撃性改良剤、フェノキシ樹脂、またはこれらの混合物である。
本発明においては接着樹脂を用いることができるが、本発明の接着性物質には接着樹脂は不要である。粘着物質の所望の粘着性はまた、接着性樹脂を添加することなく達成される。
接着樹脂が使用される場合、この目的に適しているのは、例えばSatasからの当業者に知られているような接着樹脂である。この場合、粘着物質は、少なくとも1種の好ましくは少なくとも部分的に水素化された接着樹脂を含むことができ、エラストマー成分と相溶性のもの、または硬質ブロックと軟質ブロックからなる共重合体を使用する場合、軟質ブロック(軟質樹脂)と主に相溶性である。
対応する接着性樹脂は、リング及びボール法により測定して25℃を超える軟化温度を有することができ、20℃未満の軟化温度を有する少なくとも1種類の接着性樹脂をさらに含むことができる。このようにして、必要に応じて一方の接着挙動と他方の接着基材上の流動挙動を微調整することができる。
さらなる非極性エラストマーのために、コロイドおよびコロホニー誘導体に基づく部分的にまたは完全に水素化された樹脂、ジシクロペンタジエンの水素化された樹脂、C、C/CまたはCモノマー流に基づく部分的に、選択的に、または完全に水素化された炭化水素樹脂、α−ピネンおよび/または↑−ピネンおよび/またはδ−リモネン及び/又はΔ3−カレンに基づくポリテルペン樹脂、ならびに、好ましくは純粋なCおよびC芳香族の水素化ポリマーを感圧接着剤中の樹脂として使用することができる。上記樹脂は、単独でも混合物でも使用することができる。
この場合、固体である樹脂と室温で液体である樹脂の両方を使用することができる。高度な老化安定性およびUV安定性を保証するために、少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%の水素化度を有する水素化樹脂が好ましい。
フィラー(充填剤)としては、例えば、チョーク、カオリン、およびケイ酸塩を使用することができる。適切なチキソトロピー性充填剤は、アエロジルおよびSoccal(ソクラル)チョークである。
典型的には、次のものをさらなる添加剤として使用することができる:
・可塑剤、例えば、可塑性油または低分子量液体ポリマー、例えば、低分子量ポリブテン、好ましくは感圧接着剤の全質量に対して0.2〜5質量%の含有量
・一次抗酸化剤、例えば、立体障害フェノール、
好ましくは、感圧接着剤の全質量に対して、0.2〜1質量%
・二次抗酸化剤、例えば、リン酸塩またはチオエーテル、
好ましくは、感圧接着剤の全質量に対して、0.2〜1質量%
・プロセス安定剤、例えば、Cラジカル捕捉剤、
好ましくは、感圧接着剤の全質量に対して、0.2〜1質量%
・加工助剤、
好ましくは、感圧接着剤の全質量に対して、0.2〜1質量%
・エンドブロック補強樹脂、
好ましくは、感圧接着剤の全質量に対して0.2〜10質量%、および、
場合により、好ましくはエラストマータイプのさらなるポリマー;その他において、相応して使用可能なエラストマーには、純粋な炭化水素に基づくもの、例えば、天然または合成で製造されたポリイソプレンまたはポリブタジエンのような不飽和ポリジエン、化学的に実質的に飽和したエラストマー、例えば、飽和エチレン−プロピレンコポリマー、α−オレフィンコポリマー、ポリイソブチレン、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、および化学的に官能化された炭化水素、例えば、ハロゲン含有、アクリレート含有、アリルまたはビニルエーテル含有ポリオレフィンがあり、
好ましく感圧接着剤の全質量に対して0.2〜10質量%含有する。
本発明による接着テープの特に好ましい実施形態では、添加剤Eは、特にアルコール、アルコキシシラン、ブロック化された酸、好ましくはシリルカルボキシレート、およびそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの促進剤を含む。
使用される促進剤の量は、それぞれの場合にエポキシド成分Bに対して0.1〜10質量%、特に0.5〜5質量%、好ましくは1〜3質量%である。
本発明によれば、湿分硬化性組成物は、場合により、少なくとも1種の添加剤Eを0.1〜200質量部、特に50〜150質量部、好ましくは10〜100質量部含む。
本発明による特に好ましい接着テープは、湿分硬化性組成物が、以下を含むか、以下から成り、
A 10〜50質量部の少なくとも1つのフィルム形成成分、および/または
B 50〜90質量部の少なくとも1つのエポキシド成分、および/または
C 5〜250質量部のブロックアミン、および/または
D 0.1〜15質量部の少なくとも1つの安定剤、および/または
E 0.1〜200質量部の少なくとも1つの添加剤
ここで、成分AおよびBの質量部は合計100であり、使用されるブロックアミンの量が、エポキシド成分Bのエポキシド基のモル量に対して、またはアミン捕捉剤が成分D中に存在する場合には、エポキシド成分Bのエポキシド基とアミン捕捉剤のアミン捕捉剤基とのモル総和に対して、0.95〜1.5倍モル量、特に0.98〜1.2倍モル量の放出されたアミンのアミン水素が存在するように選択される。
好ましくは、本発明による接着テープは、少なくとも30分間、好ましくは少なくとも4時間、さらに好ましくは少なくとも8時間、さらにより好ましくは少なくとも12時間、特に12〜24時間の間、23℃で相対湿度50%の空気中で再配置することができる。特に好ましくは、24時間以内の間、23℃で相対湿度50%の空気中で再配置することができる。
本発明のさらなる主題は、本発明による接着テープを用いて2つの構成要素を組み立てる方法に関し、この方法は、接着テープを第1の構成要素に適用し、湿分と接触させ、特に硬化を活性化するために少なくとも15%の相対湿度を有する空気に接触させる。
本発明による接着テープは、例えば、自動車産業における組立ライン、または例えば携帯電話またはタブレットにおける接着のための電子産業で使用することができる。不正確な位置決めの場合には、上記の期間内に結合を修正することが可能である。
本発明による接着テープは、例えばロールストック、パンチブランク、テープセクションなどのような通常の形態の全てで構成することができる。接着テープは、好ましくは、密封した金属被覆パッケージ、例えばアルミニウム被覆フィルムパッケージで販売される。これらは、真空包装されてもよく、または保護ガスで充填されてもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
例:
接着力:
23℃、50%相対湿度で、300mm/分の剥離速度および180°の剥離角で、ISO 29862(方法3)と同様に鋼上での接着強度を測定した。補強フィルムとしては、会社Coveme(Italy)から入手できるような厚さ36μmのエッチングされたPETフィルムを使用した。この場合、測定ストリップの接着は、23℃の曲げロール機を用いて行った。適用直後に接着テープを剥がした。測定値(単位:N/cm)は、3回の個別測定値の平均値として求めた。
接着強度−引張せん断試験:
達成された結合の品質のパラメーターとして、本発明の方法に従って製造された結合の結合強度を種々の接着テープについて測定した。この目的のために、DIN−EN 1465による動的引っ張りせん断試験において23℃、相対湿度(RH)50%で試験速度10mm /分でそれぞれ結合強度を定量した(N / mm2= MPa)。結合前にアセトンで洗浄したスチールロッドを試験棒として使用した。接着テープのそれぞれの層の厚さは、上記の指示に対応する。示された値は、3回の測定の平均値である。
再配置可能性:
再配置可能性を測定するために、試験されるべき接着テープの10cm×2cm幅のストリップに、補強フィルム、例えば、アルミニウムまたはエッチングされたPETで被覆した後、23±1℃/50±5%相対湿度で、アセトンで洗浄した鋼板に適用した。ストリップを約4kgのローラーで約10cm/s(前後5回)ロールオーバーした。8時間後、接着ストリップを約135°の角度で10cm/sで接着剤ベースから手動で剥がした。評価は目視で行った。接着表面の%における残渣形成の量を評価した。次の表に従って等級分けを行った。
グレード 接着面の接着残留物%
1 残渣なし
2 孤立した接着点<10
3 10−30
4 31−50
5 51−100
評価目的のために、再配置後のせん断強度も測定した。この目的のために、接着テープを23℃/50%RH(相対湿度)で適用し、24時間後に再配置し、23℃/50%RHで30日間硬化させた。
Figure 2019518102
Figure 2019518102
接着剤K1〜K6およびV1から次のようにして接着テープを製造した。
感圧接着剤の製造は、膜形成剤を乾燥ブタノン中に23℃で溶解することによって実験室で行った。次に反応性樹脂を添加した。安定剤(水捕捉剤およびアミン捕捉剤)を攪拌しながら添加した。最後に硬化剤を添加した。
接着剤層を製造するために、種々の接着剤を、23℃/50%RHの実験室用適用装置を用いて溶液から周知のライナー(シリコン化ポリエステルフィルム)に適用(塗布)し、乾燥させた。乾燥後の接着剤層の厚さは100±10μmであった。乾燥は、それぞれの場合において、最初に室温で10分間、次いで実験室乾燥キャビネット中で105℃で10分間行った。それぞれの乾燥した接着剤層を乾燥直後の第2のライナー(剥離力の低いシリコン処理ポリエステルフィルム)で開放側に積層した。
感圧接着剤K1〜K5および比較の接着剤V1およびV2による本発明の接着テープの特性を以下の表に要約する。
Figure 2019518102
未硬化の状態では、接着性物質K1〜K5を有する本発明による接着テープは、1N/cmより大きい接着力(フレッシュ)を示した。同時に、硬化後の接着強度(30日、23℃、50%RH)は2MPa以上に上昇した。この場合、オキサゾリジン硬化剤(K2およびK3)の使用において、水捕捉剤(酸化カルシウムおよびビニルトリメトキシシラン)の添加により、一方で貯蔵寿命を延ばし、同時に、ビニルトリメトキシシランの場合、他方で湿分によって放出されるアルコールに起因して、硬化を促進または改善する(わずかに増加したせん断強度)ことが見いだされた。
接着テープは、本発明による潜在性硬化剤なしで製造することができるが、それらは経時的に湿分硬化しない(V1)。典型的な液体湿分硬化エポキシド接着剤(例えば、US6803445B2号に記載されている)は湿分硬化を受けるが、接着テープ(V2)を生じない。
保存時間を改善するため、または湿分の存在下で接着テープを再配置することができる時間を制御するために、アミン捕捉剤をさらに添加することができる。K3とK4を比較すると、酢酸ビニルの添加が接着特性に悪影響を及ぼさないことを示している。これらの場合に留意すべき唯一の点は、アミン捕捉剤がブロックアミンの反応性アミン水素と結合し、従ってアミン捕捉剤の量に対応して増加した量のブロックアミンを添加しなければならないことである。
湿分硬化型接着テープは、潜在性硬化剤(K5−K6)としてアルジミンを使用して製造することもできる。この場合、湿分潜在性酸(トリメチルシリルアセテート)を添加することが有利であることが見いだされた。一方では、浸透水が捕捉されるので、貯蔵期間が長くなる。他方で、放出された酸はアルジミン−水反応を触媒し、これにより改善されたせん断強度がもたらされる。

Claims (14)

  1. 湿分硬化型組成物を含むか、またはそれからなる感圧接着テープであって、当該湿分硬化型組成物は、
    各々、湿分硬化性組成物に基づき、
    A 5〜60質量部の少なくとも1つのフィルム形成成分;
    B 40〜95質量部の少なくとも1つのエポキシド成分;
    C 10〜500質量部の少なくとも1つの湿分活性化可能な硬化剤;
    D 任意に、0.1〜15質量部の少なくとも1つの安定剤、および
    E 任意に、0.1〜200質量部の少なくとも1つの添加剤、
    を含むか、これらから成り、成分AおよびBの質量部が合計100であり、
    湿分活性化可能な硬化剤Cは、少なくとも1つのブロックアミンを含むか、またはそれからなることを特徴とする前記感圧接着テープ。
  2. 前記フィルム形成成分Aが、エラストマーおよび/または熱可塑性樹脂、特にニトリルゴム、合成ゴム、天然ゴム、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリアミド又はそれらの混合物から選択され、フィルム形成成分Aは、好ましくは本質的に感圧性ではないことを特徴とする、請求項1に記載の接着テープ。
  3. 前記エポキシド成分Bが、エポキシド成分Bをベースとして、少なくとも10質量%の25℃の液体エポキシド樹脂を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の接着テープ。
  4. 前記ブロックアミンが、水の存在下でアミンを放出するものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の接着テープ。
  5. 前記ブロックアミンが、ブロックされていない状態で水と完全に反応した後に、少なくとも2個のアミン水素原子を含有するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の接着テープ。
  6. 前記ブロックアミンが、オキサゾリジン、イミン、エナミン、シリルアミンまたはそれらの組み合わせを含むかまたはそれらからなる群から選択され、前記ブロックアミンが特にオキサゾリジンであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の接着テープ。
  7. 前記ブロックアミンが、少なくとも2個のオキサゾリジン基を含むことを特徴とする、請求項6に記載の接着テープ。
  8. 使用されるブロックアミンの量が、エポキシド成分Bの一つのエポキシド基に対して、放出されたアミンの0.95〜1.5アミン水素が存在するように選択されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の接着テープ。
  9. 前記安定剤Dが、水捕捉剤、アミン捕捉剤、およびそれらの組み合わせから選択され、ここで、前記水捕捉剤は、好ましくは、少なくとも1つのアルコキシシラン化合物、特にα位にヘテロ原子またはビニル基を有するアルコキシシラン化合物を含み、および/または前記アミン捕捉剤は好ましくはカルボン酸ビニルの群から選択されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の接着テープ。
  10. 前記使用されるブロックアミンの量が、エポキシド成分Bのエポキシド基のモル量に対して、またはアミン捕捉剤が存在する場合には、エポキシド成分Bのエポキシド基とアミン捕捉剤のアミン捕捉剤基とのモル総和に対して、0.95〜1.5倍モル量、特に0.98〜1.2倍モル量の放出されたアミン水素が存在するように選択されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の接着テープ。
  11. 前記添加剤Eが、アルコール、ブロックされた酸、好ましくはシリルカルボキシレート、およびそれらの組み合わせから特に選択される少なくとも1つの促進剤を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の接着テープ。
  12. 当該湿分硬化型組成物は、
    A 10〜50質量部の少なくとも1つのフィルム形成成分、および/または
    B 50〜90質量部の少なくとも1つのエポキシド成分、および/または
    C 5〜250質量部のブロックアミン、および/または
    D 0.1〜15質量部の少なくとも1つの安定剤、および/または
    E 0.1〜200質量部の少なくとも1つの添加剤
    を含むか、これらから成り、成分AおよびBの質量部が合計100であり、
    使用されるブロックアミンの量が、エポキシド成分Bのエポキシド基のモル量に対して、またはアミン捕捉剤が成分Dに存在する場合には、エポキシド成分Bのエポキシド基とアミン捕捉剤のアミン捕捉剤基とのモル総和に対して、0.95〜1.5倍モル量、特に0.98〜1.2倍モル量の放出されたアミンのアミン水素が存在するように選択されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の接着テープ。
  13. 前記接着テープが、少なくとも12時間、特に12〜24時間、23℃で相対湿度50%の空気中で再配置可能であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つに記載の接着テープ。
  14. 接着テープが第1の構成要素に適用され、硬化を活性化させるために、次いで湿分、特に少なくとも15%の相対湿度を有する空気と接触することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つに記載の接着テープを用いて2つの構成要素を組み立てる方法。
JP2018555948A 2016-04-26 2017-04-18 再配置可能な湿分硬化型接着テープ Active JP6823667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016207075.4 2016-04-26
DE102016207075.4A DE102016207075A1 (de) 2016-04-26 2016-04-26 Repositionierbares feuchtigkeitshärtendes Klebeband
PCT/EP2017/059154 WO2017186528A1 (de) 2016-04-26 2017-04-18 Repositionierbares feuchtigkeitshärtendes klebeband

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518102A true JP2019518102A (ja) 2019-06-27
JP6823667B2 JP6823667B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=58549139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555948A Active JP6823667B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-18 再配置可能な湿分硬化型接着テープ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10858549B2 (ja)
EP (1) EP3448906B1 (ja)
JP (1) JP6823667B2 (ja)
KR (1) KR102244595B1 (ja)
CN (1) CN109219628B (ja)
CA (1) CA3022186A1 (ja)
DE (1) DE102016207075A1 (ja)
TW (1) TWI641673B (ja)
WO (1) WO2017186528A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206699A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日東電工株式会社 粘着シート
KR102452804B1 (ko) * 2019-05-27 2022-10-07 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이
TWI724765B (zh) * 2020-01-21 2021-04-11 達興材料股份有限公司 可雷射離型的組成物、其積層體和雷射離型方法
CN111635704A (zh) * 2020-06-19 2020-09-08 常州驰科光电科技有限公司 一种双约束层阻尼材料
DE102020208059A1 (de) 2020-06-29 2021-12-30 Tesa Se Lagerstabiles reaktives haftklebeband
DE102020210893B4 (de) 2020-08-28 2022-12-08 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von versiegelten Klebebändern mit aushärtbaren Klebemassen, versiegeltes Klebeband und Verwendung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188634A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Konishi Kk 一液硬化型エポキシ樹脂系粘接着型接着剤、及びこれを用いた粘接着型テープ
JPH09328668A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化型樹脂組成物、室温硬化型接着剤、反応性ホットメルト型接着剤及び室温硬化型粘着剤
JP2000178455A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型組成物
JP2017071749A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 大日本印刷株式会社 物品の製造方法および接着シート

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018262A (en) 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
NL259330A (ja) 1959-12-24
US3661923A (en) 1968-10-18 1972-05-09 Rohm & Haas Polyfunctional polyol ester oxazolidines
US4308356A (en) * 1980-01-30 1981-12-29 Rohm And Haas Company Hydrocurable ambient curing polyepoxide coating and adhesive compositions and method of using same
US4376844A (en) 1981-03-19 1983-03-15 Rohm And Haas Company Hydrocurable ambient curing polyepoxide coating and adhesive compositions and method of using them
US4576999A (en) 1982-05-06 1986-03-18 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality
DE3426087C1 (de) 1984-07-14 1986-03-06 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen acrylsaeureestermodifizierte Organopolysiloxangemische,deren Herstellung und Verwendung als abhaesive Beschichtungsmassen
US4772716A (en) * 1986-07-14 1988-09-20 Ciba-Geigy Corporation Oxazolidines containing silane groups
US4725630A (en) 1987-06-01 1988-02-16 Wacker Silicones Corporation α, β-unsaturated carbonyl-functional silicone compositions
DE3820294C1 (ja) 1988-06-15 1989-10-05 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
US5304419A (en) 1990-07-06 1994-04-19 Alpha Fry Ltd Moisture and particle getter for enclosures
IT1245862B (it) * 1991-04-10 1994-10-25 Enichem Sintesi Procedimento per la preparazione di bisoxazolidine contenti gruppi uretanici
GB9917372D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Dow Corning Silicone release coating compositions
WO2002050154A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Konishi Co., Ltd. Composition de resine epoxy en une seule solution pouvant etre reticulee par l'humidite
US6803445B2 (en) 2001-08-08 2004-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Moisture curable polyurethane and/or epoxy resin composition and storage stabilizer contained therein
US6936131B2 (en) 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
AU2003261188A1 (en) 2002-07-24 2004-02-09 Adhesives Research, Inc. Transformable pressure sensitive adhesive tape and use thereof in display screens
JP4390478B2 (ja) * 2003-05-20 2009-12-24 株式会社Adeka エポキシ樹脂用硬化剤組成物
DE502008002049D1 (de) 2007-08-13 2011-02-03 Tesa Se Trennmittel auf Basis von Ethylen-multi-Blockcopolymer
JP5233710B2 (ja) * 2008-02-12 2013-07-10 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
DE102008027502A1 (de) 2008-06-10 2009-12-17 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von Releaselinern
US20110143134A1 (en) 2008-08-19 2011-06-16 3M Innovative Properties Company Release materials
US8871888B2 (en) * 2009-05-22 2014-10-28 Ppg Industries Ohio, Inc One-component epoxy coating compositions
JP5719647B2 (ja) 2010-04-09 2015-05-20 日東電工株式会社 シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
CN103222352A (zh) * 2010-11-12 2013-07-24 国立大学法人东北大学 多层布线基板
EP2597697A1 (en) 2011-11-28 2013-05-29 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Sealed thin-film device as well as method of repairing, system for repairing and computer program product
WO2013174430A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Henkel Ag & Co. Kgaa An article comprising a film on a carrier or release substrate
DE102012211335A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Tesa Se Klebeband für die Kapselung einer organischen elektronischen Anordnung
JP5644896B2 (ja) * 2012-07-04 2014-12-24 大日本印刷株式会社 粘接着層及び粘接着シート
CN102876256B (zh) * 2012-09-20 2014-10-15 吴江市天源塑胶有限公司 一种耐久性压敏胶
JP5771646B2 (ja) 2013-04-26 2015-09-02 共同技研化学株式会社 湿気硬化型両面粘接着シートもしくはテープ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188634A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Konishi Kk 一液硬化型エポキシ樹脂系粘接着型接着剤、及びこれを用いた粘接着型テープ
JPH09328668A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化型樹脂組成物、室温硬化型接着剤、反応性ホットメルト型接着剤及び室温硬化型粘着剤
JP2000178455A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型組成物
JP2017071749A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 大日本印刷株式会社 物品の製造方法および接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3448906B1 (de) 2020-08-05
DE102016207075A1 (de) 2017-10-26
TW201741415A (zh) 2017-12-01
WO2017186528A1 (de) 2017-11-02
CN109219628B (zh) 2021-08-24
US20190144717A1 (en) 2019-05-16
EP3448906A1 (de) 2019-03-06
TWI641673B (zh) 2018-11-21
KR102244595B1 (ko) 2021-04-23
KR20180134418A (ko) 2018-12-18
CA3022186A1 (en) 2017-11-02
CN109219628A (zh) 2019-01-15
US10858549B2 (en) 2020-12-08
JP6823667B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823667B2 (ja) 再配置可能な湿分硬化型接着テープ
TWI636115B (zh) Radiation-activated pressure-sensitive adhesive tape with dark reaction and use thereof
KR102315779B1 (ko) 연속 폴리머 상을 갖는 접착제를 특징으로 하는 접착 테이프
US9487684B2 (en) Cross-linkable adhesive compound with hard and soft blocks as a permeant barrier
CN109219635B (zh) 可固化胶粘剂配混物以及基于其的反应性胶带
KR20160070174A (ko) 접착제 물품 및 관련 방법
JP2013502027A (ja) 電子的装置のカプセル化方法
TW201815955A (zh) 樹脂組成物、樹脂薄片及半導體裝置
CN108138007A (zh) 用于结构性粘合的柔性胶粘性片状结构体
CN108350333B (zh) 具有聚合物吸气剂材料的阻挡胶粘剂组合物
US11926769B2 (en) Storage-stable, reactive, pressure-sensitive adhesive tape
JP6883558B2 (ja) 二液混合型硬化性樹脂組成物
TWI841538B (zh) 含硬化性接合材的積層體的製造方法
WO2018221573A1 (ja) 接着剤組成物、接着シート、及び封止体
TWI847428B (zh) 可撓裝置用樹脂組成物、可撓裝置用膜狀接著劑、可撓裝置用接著片、及可撓裝置之製造方法
WO2023008183A1 (ja) 接着剤組成物
JP2023178052A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、接着剤、硬化物及び接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250