JP2019517495A - 自己免疫疾患を治療および予防するための2−置換インダゾールの使用 - Google Patents

自己免疫疾患を治療および予防するための2−置換インダゾールの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517495A
JP2019517495A JP2018562651A JP2018562651A JP2019517495A JP 2019517495 A JP2019517495 A JP 2019517495A JP 2018562651 A JP2018562651 A JP 2018562651A JP 2018562651 A JP2018562651 A JP 2018562651A JP 2019517495 A JP2019517495 A JP 2019517495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arthritis
alkyl
trifluoromethyl
carboxamide
indazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099966B2 (ja
Inventor
アレクサンドラ・ラウシュ
シュテファン・ヨハヒム・ヨードル
ヨルン・クレッチュマー
ウルリッヒ・ボーテ
ニコル・シュミット
Original Assignee
バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト filed Critical バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JP2019517495A publication Critical patent/JP2019517495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099966B2 publication Critical patent/JP7099966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Abstract

本出願は、置換インダゾール、自己免疫障害を治療および/または予防するための単独または組み合わせでのその使用、ならびに自己免疫障害を治療および/または予防するため、特に関節炎(特に、乾癬性関節炎、関節リウマチ、ベクテレフ病、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、アトピー性皮膚炎、アレルギー性湿疹および慢性炎症性腸障害(特に、クローン病および潰瘍性大腸炎)を治療および/または予防するための医薬品を製造するためのその使用に関する。

Description

本出願は、疾患を治療および/または予防するための2−置換インダゾールの使用ならびに疾患、特にIRAK4によって媒介される自己免疫障害、例えば末梢関節炎(乾癬性関節炎、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、体軸性関節炎(特に、強直性脊椎炎)、全身性血管炎、例えば巨細胞性動脈炎およびANCA(抗好中球細胞質抗体)関連血管炎、痛風および他の結晶性関節症または代謝性関節炎(ヒドロキシアパタイト関節症、軟骨石灰化症(ピロリン酸カルシウム二水和物(CPPD)、内分泌関節障害、例えば副甲状腺の活動亢進(副甲状腺機能亢進)、甲状腺の活動亢進(甲状腺機能亢進)の場合、糖尿病の場合)、サルコイドーシス、若年性特発性関節炎、乾癬、アトピー性皮膚炎、アレルギー性湿疹/接触アレルギー、多発性硬化症、全身性エリテマトーデスおよびいわゆる自己炎症性障害、例えばシュニッツラー症候群、CRMO(慢性再発性多巣性骨髄炎)、SAPHO(滑膜炎、座瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎の頭字語)症候群およびPAPA(化膿性関節炎、壊疽性膿皮症および座瘡の頭文字)症候群、慢性炎症性腸疾患、特にクローン病および潰瘍性大腸炎ならびに炎症誘発性疼痛または慢性疼痛を治療および/または予防するための医薬品を製造するためのその使用に関する。
本発明は、自己免疫障害または機能不全の治療に使用するための、インターロイキン−1受容体関連キナーゼ4(IRAK4)を阻害する一般式(I)の置換インダゾールの使用に関する。
ヒトIRAK4(インターロイキン−1受容体関連キナーゼ4)は、免疫系の活性化において重要な役割を果たす。したがって、このキナーゼは、炎症抑制物質を開発するための重要な治療標的分子である。IRAK4は、多数の細胞によって発現され、TLR3を除くToll様受容体(TLR)、ならびにIL−1R(受容体)、IL−18R、IL−33RおよびIL−36Rからなるインターロイキン(IL)−1βファミリーの受容体のシグナル伝達を媒介する(JanewayおよびMedzhitov、Annu.Rev.Immunol.、2002;Dinarello、Annu.Rev.Immunol.、2009;FlanneryおよびBowie、Biochemical Pharmacology、2010)。
IRAK4ノックアウトマウスもIRAK4を欠く患者由来のヒト細胞も、TLR(TLR3を除く)およびIL−1βファミリーによる刺激に反応しない(Suzuki、Suzukiら、Nature、2002;Davidson、Currieら、J Immunol、2006;Ku、von Bernuthら、JEM、2007;Kim、Staschkeら、JEM、2007)。
TLRリガンドまたはIL−1βファミリーのリガンドとそれぞれの受容体の結合は、受容体へのMyD88[骨髄細胞分化一次応答遺伝子(88)]の動員および結合をもたらす。結果として、MyD88はIRAK4と相互作用し、キナーゼIRAK1またはIRAK2と相互作用し、これを活性化する活性複合体が形成される(Kollewe、Mackensenら、J Biol Chem、2004;Preciousら、J.Biol.Chem.、2009)。この結果として、NF(核因子)−κBシグナル経路およびMAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)シグナル経路が活性化される(Wang、Dengら、Nature、2001)。NF−κBシグナル経路とMAPKシグナル経路の両方の活性化によって、異なる免疫過程に関連する過程がもたらされる。例えば、種々の炎症性シグナル分子および酵素(サイトカイン、ケモカインおよびCOX−2(シクロオキシゲナーゼ−2)など)の発現増加、ならびに炎症関連遺伝子(例えば、COX−2、IL−6(インターロイキン−6)、IL−8)のmRNA安定性増加がある(Holtmann、Enningaら、J Biol Chem、2001;Datta、Novotnyら、J Immunol、2004)。さらに、これらの過程は、特定の細胞型、例えば、単球、マクロファージ、樹状細胞、T細胞およびB細胞の増殖および分化と関連し得る(Wan、Chiら、Nat Immunol、2006;McGettrickおよびJ.O’Neill、Br J Haematol、2007)。
自己免疫障害は、免疫系が身体自体(「自己」)に対して向けられ、したがって健康な内因性組織を攻撃する疾患である。ここで、免疫系は、一定の臓器(例えば、潰瘍性大腸炎の場合は腸、乾癬の場合は皮膚または多発性硬化症の場合は神経)に対してのみ選択的に向けられる場合があり、この場合、いわゆる臓器特異的自己免疫障害として分類される、または系全体に対して向けられ、よって非臓器特異的全身性自己免疫障害を引き起こす。非臓器特異的全身性自己免疫障害の場合、免疫系が身体の種々の臓器を攻撃する(例えば、皮膚、関節、腎臓等に対する反応を伴う全身性エリテマトーデスの場合)。この制御されない免疫系の機能不全は、その後、体内の慢性炎症過程につながる。自己免疫障害が治療されないままであると、重度の炎症反応のために、影響を受けた臓器が破壊され、重症の経過(全身的合併症)により、死につながる場合がある。したがって、早期診断および治療が非常に重要である。
キナーゼIRAK4またはIRAK4を介したシグナル伝達は、多数の自己免疫障害の根底にある病理学において中心的な役割を果たす(Chaudharyら、J Med Chem、2015)。特に、IRAK4 KDKI動物が改善されたMS症状を有した多発性硬化症の動物モデルにおいて、野生型(WT)マウスとIRAK4のキナーゼ不活性化形態(IRAK4 KDKI)を有する遺伝子改変動物との直接比較により、IRAK4の中心的役割が既に実証されている(9 Staschkeら、J Immunol、2009)。IRAK4の発現が、フォークト・小柳・原田症候群の程度と相関することも示されている(Sun、Yangら、PLoS ONE、2014)。さらに、全身性エリテマトーデス(SLE)の発病における主要な過程である、形質細胞様樹状細胞による免疫複合体媒介IFNα(インターフェロン−アルファ)産生に対するIRAK4の高い関連性が示されている(Chiangら、J Immunol、2010)。先天性免疫におけるIRAK4の本質的な役割と同様に、IRAK4が適応免疫の成分であるTh17T細胞と呼ばれるものの分化に影響するという暗示も存在する。IRAK4キナーゼ活性の非存在下では、WTマウスと比較して少ないIL−17産生T細胞(Th17T細胞)が生成される。IRAK4の阻害は、末梢関節炎(例えば、乾癬性関節炎、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、体軸性関節炎(特に、ベクテレフ病)、サルコイドーシス、全身性エリテマトーデス、乾癬、白斑、巨細胞性動脈炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性湿疹/接触アレルギー、多発性硬化症および慢性炎症性腸疾患(特に、クローン病および潰瘍性大腸炎)の予防および/または治療を可能にする(Staschkeら、J Immunol、2009;Marquezら、Ann Rheum Dis、2014;Zambrano−Zaragozaら、International Journal of Inflammation、2014;Cicciaら、Rheumatology、2015;CinettoおよびAgostini、Expert Rev Clin Immunol、2016;Lockら、Nat Med、2002;Esendagliら、J Neuroimmunol、2013;Brucklacher Waldertら、Brain、2009;Liら、J Neuroimmunol、2011;Zambrano−Zargozaら、Int J Inflamm、2014;GeremiaおよびJewell、Expert Rev Gastroenterol Hepatol、2012;Kobayashiら、Gut、2008;Sugiharaら、Clin Exp Immunol、2010;Fujinoら、Gut、2003;Rovedattiら、Gut 2009)。
TLR(TLR3を除く)およびIL−1レポーターファミリーのMyD88媒介シグナルカスケードにおけるIRAK4の中心的な役割のために、IRAK4の阻害を、言及される受容体により媒介される障害を予防および/または治療するために利用することができる。TLRおよびIL−1受容体ファミリーの成分も、関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性特発性関節炎、重症筋無力症、血管炎、例えばベーチェット病および巨細胞性動脈炎、膵炎、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎および多発性筋炎、真性糖尿病(1型および2型)、糖尿病性腎症、骨関節炎、シェーグレン症候群、スティル病、多発性硬化症および敗血症の発病に関与している(Yang、Tuzunら、J Immunol, 2005;Zhouら、Arthritis Rheum、2005;Candia、Marquezら、The Journal of Rheumatology、2007;Li、Eur J Immunol、2008;Scanzello、Plaasら Curr Opin Rheumatol、2008;Deng、Ma−Krupaら、Circ Res、2009;Roger、Froidevauxら、PNAS、2009;Devaraj、Tobiasら、Arterioscler Thromb Vasc Biol、2011;Ferraccioliら、Mol Med、2010;Kim、Choら、Clin Rheumatol、2010;Carrascoら、Clinical and Experimental Rheumatology、2011;Gambuzza、Licataら、Journal of Neuroimmunology、2011;Fresno、Archives Of Physiology And Biochemistry、2011;VolinおよびKoch、J Interferon Cytokine Res、2011;Akash、Shenら、Journal of Pharmaceutical Sciences、2012;GohおよびMidwood、Rheumatology、2012;Dasu、Ramirezら、Clinical Science、2012;Ouziel、Gustotら、Am J Patho、2012;RamirezおよびDasu、Curr Diabetes Rev、2012、Okiyamaら、Arthritis Rheum、2012;Chenら、Arthritis Res Ther、2013;Liuら、Clin Rev Allergy Immunol、2013;Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013;Van de Veerdonkら、Front Immunol、2013;Zarpelonら、Br J Pharmacol、2013;Caso、Costaら、Mediators of Inflammation、2014;Cordiglieri、Maroldaら、J Autoimmun、2014;Jialal、Majorら、J Diabetes Complications、2014;Kaplan、Yazganら、Scand J Gastroenterol、2014;Talabot−Ayeら、Cytokine、2014;Zong、Dorphら、Ann Rheum Di、2014;Timper、Seeligら、J Diabetes Complications、2015)。
乾癬、アトピー性皮膚炎、キンドラー症候群、水疱性類天疱瘡、アレルギー性接触皮膚炎、円形脱毛症、化膿性汗腺炎および尋常性座瘡などの皮膚疾患も同様に、IRAK4媒介TLRシグナル伝達経路またはIL−1Rファミリーに関連している(Schmidt、Mittnachtら、J Dermatol Sci、1996;Hoffmann、J Investig Dermatol Symp Proc、1999;Gilliet、Conradら、Archives of Dermatology、2004;Niebuhr、Langnickelら、Allergy、2008;Miller、Adv Dermatol、2008;Terhorst、Kalaliら、Am J Clin Dermatol、2010;Viguier、Guigueら、Annals of Internal Medicine、2010;Carrierら、J Invest Dermatol、2011;Cevikbas、Steinhoff、J Invest Dermatol、2012;Minkis、Aksentijevichら、Archives of Dermatology、2012;Dispenza、Wolpertら、J Invest Dermatol、2012;Minkis、Aksentijevichら、Archives of Dermatology、2012;Liuら、Clin Rev Allergy Immunol、2013;Gresnigtおよびvan de Veerdonk、Seminars in Immunology、2013;Selway、Kurczabら、BMC Dermatology、2013;Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013;Wollina、Kochら Indian Dermatol Online、2013;Foster、Baliwagら、J Immunol、2014)。
TLRおよびIL−1Rファミリーメンバーはまた、さらにアレルギー、ベーチェット病、結晶性関節症(痛風など)、全身性エリテマトーデス、成人スティル病および慢性炎症性腸障害(潰瘍性大腸炎およびクローン病など)などの他の炎症性障害の発病に関与するので、ここで、IRAK4の阻害は適切な予防的および/または治療的アプローチとなる(Liu−Bryan、Scottら、Arthritis & Rheumatism、2005;Piggott、Eisenbarthら、J Clin Inves、2005;Christensen、Shupeら、Immunity、2006;Cario、Inflammatory Bowel Diseases、2010;Nickerson、Christensenら、The Journal of Immunology、2010;Rakoff−Nahoum、Haoら、Immunity、2006;Heimesaat、Fischerら、PLoS ONE、2007;Heimesaat、Nogaiら、Gut、2010;Kobori、Yagiら、J Gastroenterol、2010;Schmidt、Raghavanら、Nat Immunol、2010;Shi、Mucsiら、Immunological Reviews、2010;Coccia etら、J Exp Med、2012;LeventhalおよびSchroppel、Kidney Int、2012;Chen、Linら、Arthritis Res Ther、2013;Hao、Liuら、Curr Opin Gastroenterol、2013;KreiselおよびGoldstein、Transplant International、2013;Li、Wangら、Pharmacology & Therapeutics、2013;Walsh、Carthyら、Cytokine & Growth Factor Reviews、2013;Zhu、Jiangら、Autoimmunity、2013;YapおよびLai、Nephrology、2013;Vennegaard、Dyring−Andersenら、Contact Dermatitis、2014;D’Elia、Brucatoら、Clin Exp Rheumatol、2015;Jai
n、Thongprayoonら、Am J Cardiol.、2015;Li、Zhangら、Oncol Rep.、2015)。
既に挙げた障害に加えて、IRAK4媒介TLR過程は、ブドウ膜炎、角膜炎およびアレルギー性結膜炎などの炎症性眼障害の発病において記載されている(Liら、Curr Mol Med.2009;Bascheriniら、Clin Rheumatol.2015;SunおよびPearlman、Investigative Ophthalmology & Visual Science、2009;RedfernおよびMcDermott、Experimental Eye Research、2010;Kezic、Taylorら、J Leukoc Biol、2011;Chang、McCluskeyら、Clinical & Experimental Ophthalmology、2012)。
急性、慢性、炎症性および神経因性疼痛を含む掻痒および疼痛の場合、IRAK4を介したTLR媒介シグナルおよびIL−1受容体ファミリー媒介シグナルの関与のために、IRAK4の阻害を通して言及される適応症において治療効果があると想定され得る。疼痛の例としては、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、神経因性疼痛、腹痛、炎症誘発性疼痛、腰痛および慢性疼痛が挙げられる(Wolfら、Brain Behav Imm、2008;Kimら、Toll−like Receptors:Roles in Infection and Neuropathology、2009;del Rey、Apkarianら、Ann N Y AcSci、2012;Guerreroら、EurJPharmacol、2012;Kwokら、PLoS ONE、2012;Nicotraら、Ex Neurol、2012;ChopraおよびCooper、J Neuroimmune Pharmacol、2013;Davidら、Neurobiol Dis、2013;LiuおよびJi、Pflugers Arch.、2013;Stokesら、J Neuroinflammation、2013;Park、Stokesら、Cancer Chemother Pharmacol、2014;Wonら、J Pain、2014;SiddiqueおよびKhan、Dig Dis Sci.2011;Schrepfら、Brain Behav Immun、2015)。
FCAS(家族性感冒自己炎症性症候群)、MWS(マックル−ウェルズ症候群)、NOMID(新生児発症性多臓器性炎症性疾患)およびCONCA(慢性乳児神経皮膚関節炎)症候群を含むCAPS(クリオピリン関連周期性症候群);FMF(家族性地中海熱)、HIDS(高IgD症候群)、TRAPS(腫瘍壊死因子受容体1関連周期性症候群)、若年性突発性関節炎、成人スティル病、アダマンティアデス−ベーチェット病、関節リウマチ、骨関節炎、シュニッツラー症候群、SAPHO(滑膜炎、座瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎の頭字語)症候群、PAPA(化膿性関節炎、壊疽性膿皮症および座瘡の頭文字)症候群、PASS(壊疽性膿皮症、尋常性座瘡、化膿性汗腺炎および強直性脊椎炎の頭文字)症候群およびシェーグレン症候群などの炎症性障害はIL−1シグナル経路を遮断することによって治療され、それゆえ、ここでは、IRAK4阻害剤は言及される疾患の治療にも適している(Narayananら、Cornea 2008;Brennerら、Br J Dermatol、2009;HendersonおよびGoldbach−Mansky、Clin Immunol、2010;Dinarello、European Journal of Immunology、2011;Gul、Tugal−Tutkunら、Ann Rheum Dis、2012;Pettersson、Annals of MedicinePetterson、2012;Rupertoら、N Engl J Med、2012;Nordstromら、J Rheumatol、2012;Vijmasiら、Mol Vis、2013;Yamadaら、Expert Opin Ther Target、2013;de Koning、Clin Transl Allergy、2014)。IL−33RのリガンドであるIL−33は、特にアトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹/皮膚炎およびベクテレフ病の発病に関与しているので、予防および/または治療のためのIRAK4の阻害は適切な治療アプローチである(Liら、J Investig Med、2013;Theoharidesら、J Pharmacol Exp Ther.2015;Salujaら、Clin Transl Allergy.2015;Firinuら、Curr Rheumatol Rep、2016;Leuenbergerら、Dermatology、2016;Nygaardら、J Eur Acad Dermatol Venereol.2016;Omenettiら、Rheumatology(Oxford)、2016)。IL−1受容体ファミリーの成分は、喘息、COPD、特発性間質性肺炎、アレルギー性鼻炎、肺線維症、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)およびCRMO(慢性再発性多発性骨髄炎)などの様々な炎症性疾患と関連するので、言及される適応症において、IRAK4の阻害を通した予防および/治療作用が期待される(Kangら、J Immunol、2007;Imaokaら、Eur Resp J、2008;Couillinら、J Immunol、2009;Lloyd、Curr OpinImmunol、2010;Pauwelsら、Eur Respir J、2011;Haenukiら、J Allergy Clin Immunol、2012;Yinら、ClinExpImmunol、2012;Alexander−Brettら、J Clin Invest、2013;Buntingら、BioMed Res Int、2013;Byersら、J Clin Invest、2013;Kawayamaら、J Interferon Cytokine Res、2013;Martinez−Gonzalezら、Am J Respir Cell Mol Biol、2013;Nakanishiら、PLoS ONE、2013;Qiuら、Immunol、2013;Liら、JAllergy ClinImmunol、2014;Salujaら、Mol Immunol、2014;Scianaroら、Pediatr Rheumatol Online、2014;Lugrinら、J Immunol、2015)。
多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬および末梢関節炎などの自己免疫障害の場合の標準治療としては、免疫系を実質的に抑制する免疫抑制剤が使用される。
多発性硬化症(MS)の現在の薬物治療は、様々なアプローチに従う:
・高用量全身性ステロイド薬を用いた急性MSエピソードの治療、
・症状に合った種々の医薬品を用いた対症療法、および
・新たなMSエピソードを予防するための治療。ここでは、非経口(例えば、β−インターフェロン、酢酸グラチラマー、ナタリズマブ)および経口医薬品(例えば、フィンゴリモド(フマル酸ジメチル)、テリフルノミド)、ならびにコルチゾン製剤(例えば、プレドニゾロンまたはメチルプレドニゾロン)も使用される。
全身性エリテマトーデス(SLE)の治療のために、NSAID、ヒドロキシクロロキン、全身性ステロイド(グルココルチコイド)、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、アザチオプリン、レフルノミド、メトトレキサート、シクロスポリンまたはシクロホスファミドなどの免疫抑制剤または免疫調節剤が、しばしば組み合わせて、インターバル/維持療法として、あるいは非経口的に施用される抗体であるベリムマブまたはリツキシマブが使用される。
乾癬治療は、重症度に依存し、局所ステロイドおよびビタミンD3類似体(または両方の組み合わせ)または局所ジトラノールまたはレチノイドを、しばしば、外的施用される剥脱化合物(例えば、サリチル酸または尿素)および光線療法と組み合わせて使用して行われる。ある場合には、タクロリムスおよびピメクロリムスなどのカルシニューリン阻害剤も使用される。利用可能な全身治療は、とりわけ、メトトレキサート、シクロスポリン、フマル酸エステル、アプレミラスト、レチノイドTNF遮断薬および他の活性化合物である。TNF遮断薬(例えば、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブおよびセルトリズマブペゴル)またはインターロイキン阻害モノクローナル抗体、例えばウステキヌマブおよびセクキヌマブなどの生物製剤も、乾癬治療に使用される。
アトピー性皮膚炎(神経皮膚炎)およびアレルギー性湿疹の治療のために、ステロイド、サリチル酸、尿素、カルシニューリン阻害剤、例えばタクロリムス、抗生物質(例えばムピロシン)、抗ヒスタミン剤、シクロスポリンおよび光線療法が使用される。
関節リウマチ、乾癬性関節炎およびベクテレフ病などの関節炎の治療のために、NSAID(非ステロイド性抗炎症薬)、ヒドロキシクロロキンおよびステロイド(例えばプレドニゾン)に加えて、いわゆる化学疾患修飾薬(DMARDS)、例えばメトトレキサート、スルファサラジンおよびレフルノミド、TNF遮断薬ならびに他の活性化合物が利用可能である。TNF遮断薬(インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブおよびセルトリズマブペゴルおよびエタネルセプト)、リツキシマブ、アバタセプトまたはインターロイキン阻害モノクローナル抗体、例えばウステキヌマブ、トシリズマブおよびセクキヌマブ、またはJak/STAT阻害剤、例えばトファシチニブなどの生物製剤が関節炎を治療するために使用される。
慢性炎症性腸障害の患者は、例えば、抗生物質(シプロフロキサシンおよびメトロニダゾールなど)、抗利尿薬(ロペラミドなど)または緩下剤(ビサコジル)およびプロバイオティクス細菌(Mutaflor、VSL#3(登録商標)、ラクトバチルスGG(Lactobacillus GG)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・アシドフィルス(L. acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(L. casei)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)35624、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus fecium)SF68、ビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)、大腸菌ニッスル(Escherichia coli Nissle)1917)で治療される。さらに、患者はステロイド(例えばブデソニド)による局所治療またはステロイド(例えばプレドニゾロン)による全身治療に応答する。さらに、スルファサラジン、アザチオプリン、メルカプトプリン、メトトレキサート、シクロスポリン、TNF遮断薬(例えば、アダリムマブ、エタネルセプト)およびインテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ、ナタリズマブ)が治療に使用される。
しかしながら、公知の治療的アプローチは、障害の原因を排除せず、生命を脅かす感染症をもたらす可能性がある。
場合によっては、記載されている治療法の全てが重度の副作用、例えば骨粗鬆症、グルコースレベルに対する負の効果(全身性ステロイド)、ある場合には、致死感染、結核の再活性化(TNF遮断薬)、臓器損傷(膵炎、肝炎、肺炎)、注入および注射反応、自己抗体形成(ほとんどの非経口生物製剤)、がんのリスク増加(TNF遮断薬)などを引き起こし得る。挙げられている治療法のいずれも、記載される障害を治癒せず、特に治療が中止された場合には、新たなエピソードおよび悪化が非常に頻繁である。
JanewayおよびMedzhitov、Annu.Rev.Immunol.、2002 Dinarello、Annu.Rev.Immunol.、2009 FlanneryおよびBowie、Biochemical Pharmacology、2010 Suzuki、Suzukiら、Nature、2002 Davidson、Currieら、J Immunol、2006 Ku、von Bernuthら、JEM、2007 Kim、Staschkeら、JEM、2007 Kollewe、Mackensenら、J Biol Chem、2004 Preciousら、J.Biol.Chem.、2009 Wang、Dengら、Nature、2001 Holtmann、Enningaら、J Biol Chem、2001 Datta、Novotnyら、J Immunol、2004 Wan、Chiら、Nat Immunol、2006 McGettrickおよびJ.O’Neill、Br J Haematol、2007 Chaudharyら、J Med Chem、2015 9 Staschkeら、J Immunol、2009 Sun、Yangら、PLoS ONE、2014 Chiangら、J Immunol、2010 Staschkeら、J Immunol、2009 Marquezら、Ann Rheum Dis、2014 Zambrano−Zaragozaら、International Journal of Inflammation、2014 Cicciaら、Rheumatology、2015 CinettoおよびAgostini、Expert Rev Clin Immunol、2016 Lockら、Nat Med、2002 Esendagliら、J Neuroimmunol、2013 Brucklacher Waldertら、Brain、2009 Liら、J Neuroimmunol、2011 Zambrano−Zargozaら、Int J Inflamm、2014 GeremiaおよびJewell、Expert Rev Gastroenterol Hepatol、2012 Kobayashiら、Gut、2008 Sugiharaら、Clin Exp Immunol、2010 Fujinoら、Gut、2003 Rovedattiら、Gut 2009 Yang、Tuzunら、J Immunol、2005 Zhouら、Arthritis Rheum、2005 Candia、Marquezら、The Journal of Rheumatology、2007 Li、Eur J Immunol、2008 Scanzello、Plaasら Curr Opin Rheumatol、2008 Deng、Ma−Krupaら、Circ Res、2009 Roger、Froidevauxら、PNAS、2009 Devaraj、Tobiasら、Arterioscler Thromb Vasc Biol、2011 Ferraccioliら、Mol Med、2010 Kim、Choら、Clin Rheumatol、2010 Carrascoら、Clinical and Experimental Rheumatology、2011 Gambuzza、Licataら、Journal of Neuroimmunology、2011 Fresno、Archives Of Physiology And Biochemistry、2011 VolinおよびKoch、J Interferon Cytokine Res、2011 Akash、Shenら、Journal of Pharmaceutical Sciences、2012 GohおよびMidwood、Rheumatology、2012 Dasu、Ramirezら、Clinical Science、2012 Ouziel、Gustotら、Am J Patho、2012 RamirezおよびDasu、Curr Diabetes Rev、2012 Okiyamaら、Arthritis Rheum、2012 Chenら、Arthritis Res Ther、2013 Liuら、Clin Rev Allergy Immunol、2013 Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013 Van de Veerdonkら、Front Immunol、2013 Zarpelonら、Br J Pharmacol、2013 Caso、Costaら、Mediators of Inflammation、2014 Cordiglieri、Maroldaら、J Autoimmun、2014 Jialal、Majorら、J Diabetes Complications、2014 Kaplan、Yazganら、Scand J Gastroenterol、2014 Talabot−Ayeら、Cytokine、2014 Zong、Dorphら、Ann Rheum Di、2014 Timper、Seeligら、J Diabetes Complications、2015 Schmidt、Mittnachtら、J Dermatol Sci、1996 Hoffmann、J Investig Dermatol Symp Proc、1999 Gilliet、Conradら、Archives of Dermatology、2004 Niebuhr、Langnickelら、Allergy、2008 Miller、Adv Dermatol、2008 Terhorst、Kalaliら、Am J Clin Dermatol、2010 Viguier、Guigueら、Annals of Internal Medicine、2010 Carrierら、J Invest Dermatol、2011 Cevikbas、Steinhoff、J Invest Dermatol、2012 Minkis、Aksentijevichら、Archives of Dermatology、2012 Dispenza、Wolpertら、J Invest Dermatol、2012 Liuら、Clin Rev Allergy Immunol、2013 Gresnigtおよびvan de Veerdonk、Seminars in Immunology、2013 Selway、Kurczabら、BMC Dermatology、2013 Sedimbi、Hagglofら、Cell Mol Life Sci、2013 Wollina、Kochら Indian Dermatol Online、2013 Foster、Baliwagら、J Immunol、2014 Liu−Bryan、Scottら、Arthritis & Rheumatism、2005 Piggott、Eisenbarthら、J Clin Inves、2005 Christensen、Shupeら、Immunity、2006 Cario、Inflammatory Bowel Diseases、2010 Nickerson、Christensenら、The Journal of Immunology、2010 Rakoff−Nahoum、Haoら、Immunity、2006 Heimesaat、Fischerら、PLoS ONE、2007 Heimesaat、Nogaiら、Gut、2010 Kobori、Yagiら、J Gastroenterol、2010 Schmidt、Raghavanら、Nat Immunol、2010 Shi、Mucsiら、Immunological Reviews、2010 Coccia etら、J Exp Med、2012 LeventhalおよびSchroppel、Kidney Int、2012 Chen、Linら、Arthritis Res Ther、2013 Hao、Liuら、Curr Opin Gastroenterol、2013 KreiselおよびGoldstein、Transplant International、2013 Li、Wangら、Pharmacology & Therapeutics、2013 Walsh、Carthyら、Cytokine & Growth Factor Reviews、2013 Zhu、Jiangら、Autoimmunity、2013 YapおよびLai、Nephrology、2013 Vennegaard、Dyring−Andersenら、Contact Dermatitis、2014 D’Elia、Brucatoら、Clin Exp Rheumatol、2015 Jain、Thongprayoonら、Am J Cardiol.、2015 Li、Zhangら、Oncol Rep.、2015 Liら、Curr Mol Med.2009 Bascheriniら、Clin Rheumatol.2015 SunおよびPearlman、Investigative Ophthalmology & Visual Science、2009 RedfernおよびMcDermott、Experimental Eye Research、2010 Kezic、Taylorら、J Leukoc Biol、2011 Chang、McCluskeyら、Clinical & Experimental Ophthalmology、2012 Wolfら、Brain Behav Imm、2008 Kimら、Toll−like Receptors:Roles in Infection and Neuropathology、2009 del Rey、Apkarianら、Ann N Y AcSci、2012 Guerreroら、EurJPharmacol、2012 Kwokら、PLoS ONE、2012 Nicotraら、Ex Neurol、2012 ChopraおよびCooper、J Neuroimmune Pharmacol、2013 Davidら、Neurobiol Dis、2013 LiuおよびJi、Pflugers Arch.、2013 Stokesら、J Neuroinflammation、2013 Park、Stokesら、Cancer Chemother Pharmacol、2014 Wonら、J Pain、2014 SiddiqueおよびKhan、Dig Dis Sci.2011 Schrepfら、Brain Behav Immun、2015 Narayananら、Cornea 2008 Brennerら、Br J Dermatol、2009 HendersonおよびGoldbach−Mansky、Clin Immunol、2010 Dinarello、European Journal of Immunology、2011 Gul、Tugal−Tutkunら、Ann Rheum Dis、2012 Pettersson、Annals of MedicinePetterson、2012 Rupertoら、N Engl J Med、2012 Nordstromら、J Rheumatol、2012 Vijmasiら、Mol Vis、2013 Yamadaら、Expert Opin Ther Target、2013 de Koning、Clin Transl Allergy、2014 Liら、J Investig Med、2013 Theoharidesら、J Pharmacol Exp Ther.2015 Salujaら、Clin Transl Allergy.2015 Firinuら、Curr Rheumatol Rep、2016 Leuenbergerら、Dermatology、2016 Nygaardら、J Eur Acad Dermatol Venereol.2016 Omenettiら、Rheumatology(Oxford)、2016 Kangら、J Immunol、2007 Imaokaら、Eur Resp J、2008 Couillinら、J Immunol、2009 Lloyd、Curr OpinImmunol、2010 Pauwelsら、Eur Respir J、2011 Haenukiら、J Allergy Clin Immunol、2012 Yinら、ClinExpImmunol、2012 Alexander−Brettら、J Clin Invest、2013 Buntingら、BioMed Res Int、2013 Byersら、J Clin Invest、2013 Kawayamaら、J Interferon Cytokine Res、2013 Martinez−Gonzalezら、Am J Respir Cell Mol Biol、2013 Nakanishiら、PLoS ONE、2013 Qiuら、Immunol、2013 Liら、JAllergy ClinImmunol、2014 Salujaら、Mol Immunol、2014 Scianaroら、Pediatr Rheumatol Online、2014 Lugrinら、J Immunol、2015
自己免疫障害、特に多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、末梢関節炎(特に、乾癬性関節炎、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、体軸性関節炎(特に、ベヒテレフ病)、慢性炎症性腸障害(特に、クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹/接触性皮膚炎の治療のための代替選択肢を提供することが本発明の目的である。
本発明によって対処される課題は、IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するための、一般式(I)の化合物
(式中、
R1はC1〜C6−アルキルであり、C1〜C6−アルキル基は非置換である、または同一にもしくは異なって、
ハロゲン、ヒドロキシル、非置換または一もしくは多ハロゲン置換C3〜C6−シクロアルキル、またはR6、R7SO2、R7SOまたはR8O基
によって一もしくは多置換されている、
あるいは以下から選択される基:
(式中、*は基と分子の残りの結合部位を表す)
であり;
R2およびR3は常に同じ定義を有し、共に水素またはC1〜C6−アルキルのいずれかであり;
R4はハロゲン、シアノ、非置換または単一にもしくは多重に、同一にもしくは異なって置換されたC1〜C6−アルキル、あるいは非置換または単一にもしくは多重に、同一にもしくは異なって置換されたC3〜C6−シクロアルキルであり、置換基はハロゲンおよびヒドロキシルの群から選択され;
R5は水素、ハロゲン、または非置換または一もしくは多ハロゲン置換C1〜C6−アルキルであり;
R6はO、S、SOおよびSO2の群のヘテロ原子またはヘテロ基を含む、4〜6個の環原子を有する非置換または一もしくは二メチル置換単環式飽和複素環であり;
R7はC1〜C6−アルキルであり、C1〜C6−アルキル基は非置換である、または同一にもしくは異なって、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC3〜C6−シクロアルキルによって一もしくは多置換されている、
あるいはR7はC3〜C6−シクロアルキルであり;
R8はC1〜C6−アルキルであり、C1〜C6−アルキル基は非置換である、または同一にもしくは異なって、ハロゲンによって一もしくは多置換されている)
およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物の使用によって解決される。
本発明のさらなる実施形態は、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹、関節炎(特に、乾癬性関節炎、ベヒテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(特に、クローン病、潰瘍性大腸炎)を治療および/または予防するための一般式(I)の化合物の使用にある。
本発明の目的のために、多発性硬化症(MS)は、散在性脳脊髄炎(ED)とも呼ばれ、脳および脊髄を包囲する中枢神経系の慢性炎症性障害を意味すると理解され、その経過の中で、神経構造、特にミエリン鞘が自己反応性免疫系によって破壊される。ほとんどの場合、障害の発症は成人期初期であり、視力障害、疼痛および/または麻痺などの種々の症状につながり得る。女性の多発性硬化症の頻度は、男性の約2倍である。MSの治療法はまだないが、テリフルノミド、フマル酸ジメチルおよびフィンゴリモドなどの医薬品を使用して、その経過を弱めることができる。個体ごとに、MSの経過が大いに異なり得る。MSの進行の2つの最も重要な形態は、エピソード的および慢性的進行性(進行性(progredient))経過である。しばしば(患者の約80%)、最初にエピソード性寛解経過(再発寛解型、略してRR−MS)が、後に、慢性的進行性経過(二次性進行型、略してSP−MS)に変わる。あまり多くないが(MS症例の約10%)、前もって目に付くいかなる障害エピソードもない、初めに慢性的進行性経過(一次性進行型、略してPP−MS)もある。
本発明の目的のために、全身性エリテマトーデス(SLE)は、多臓器病態、皮膚症状(例えば、蝶型紅斑)および腎障害(ループス腎炎)をもたらし得る慢性の生命を脅かす自己免疫障害を意味すると理解されるべきである。ここで、抗DNA(デオキシリボ核酸)および他の自己抗体を分泌する自己反応性B細胞の形成が、病原的に関連する免疫複合体の形成をもたらす。次いで、これらが、エンドソーム核酸特異的トール様受容体(TLR)、具体的にはTLR7およびTLR9を介して、免疫系の細胞、例えば形質細胞様樹状細胞(pDC)を活性化し得る。これは、I型インターフェロン(例えば、IFN−αおよびTNF−α)の産生をもたらす(Chenら、Clinic Rev Allerg Immunol、2015)。INF−αおよびTNF−αに加えて、SLE患者では、健康な個体と比較したIL−6およびIFN−γの血清レベルの有意な上昇も観察される(Lyn−Cookら、Mol Immunol、2014)。また、循環ThH17細胞(17型Tヘルパー細胞)の頻度の増加に続いて、IL−17血清レベルの上昇があり、これらは共に障害の重症度と相関する(Zambrano−Zargozaら、Int J Inflamm、2014)。
本発明の目的のために、乾癬は、エピソード性進行および皮膚の剥離の増加を伴う慢性的皮膚炎症を意味すると理解される。特徴的な症状は、銀白色の丸みを帯びた皮膚病変であり、これが強く剥がれ、好ましくは膝、肘および頭皮に生じる。患部はしばしば非常にかゆい。乾癬の発症を担うのは、Th1およびTh17細胞(1型または17型Tヘルパー細胞)によって媒介される慢性炎症反応である。この炎症反応の間に、IFN−γ、TNF−α、IL−23およびIL−17などの炎症性サイトカインが産生される(Dengら、Clin Rev Allergy Immunol. 2016;Zambrano−Zargozaら、Int J Inflamm、 2014;Chenら、Clinic Rev Allerg Immunol、2015)。これにより、角化細胞が増殖し、皮膚の角質層に約7倍速く移行する(乾癬患者の場合は、28日の代わりに、わずか約4日しかかからない)。これは、表皮の迅速な新生をもたらす。皮膚に加えて、爪もしばしば罹患し、窪みおよび茶色がかった斑点を示す。患者の約25%で、関節も罹患し、乾癬性関節炎とも呼ばれている(Raychaudhuriら、Clin Rheumatol.、2015)。
本発明の目的のために、アトピー性皮膚炎(神経皮膚炎)およびアレルギー性湿疹は、掻痒を伴う慢性炎症性皮膚障害を意味すると理解されるべきである。アレルギー性湿疹は、それ自体は生物に有害ではないが、対照的に、神経皮膚炎患者の場合、皮膚の保護機能が低下する、外部アレルゲンに対する免疫系の特異的な不適切な過剰反応の結果である。アトピー患者では、物理的、化学的または微生物刺激との接触が、炎症を引き起こし得る。アトピー性皮膚炎は、乳児期および小児期に頻繁に始まり、典型的には、たとえあるとしても症状がほとんどない段階と交互に現れ得るエピソードで進行する(MalajianおよびGuttman−Yassky、Cytokine、2015)。アレルギー性湿疹などのアレルギー反応は、アトピー性皮膚炎を誘因する、または維持し得る(Fischerら、Der Hautarzt、2003)。多くの神経皮膚炎患者で、アレルギー反応において重要な役割を果たす免疫グロブリンE(IgE)のレベルの上昇が検出され得る。アレルギー性湿疹は、皮膚試験によって原因、すなわちアレルゲンを明らかにする必要があり、その後、アレルゲン回避が最も重要である。Th2型の免疫反応が炎症性皮膚障害に共通している、すなわち、アレルゲン接触または皮膚バリアの欠陥、よって例えば細菌の侵入のために、これらの患者の自己反応性免疫系が、TLRまたはIL−1ファミリーの受容体を介して刺激され、Th2細胞の活性化をもたらす。この免疫応答の結果として、IL−4、IL−5、IL−13、IL−18、IL−33などの炎症性サイトカインが産生される(Kaeslerら、J Allergy Clin Immunol.2014;Panzerら、Exp Dermatol、2014;Skabytskaら、J Dtsch Dermatol Ges、2016;Paul、Cytokine、2015;MalajianおよびGuttman−Yassky、Cytokine、2015;McKenzie、Ann Am Thorac Soc.2014)。
本発明の目的のために、関節炎(乾癬性関節炎、関節リウマチ、反応性関節炎、ベヒテレフ病、全身性若年性特発性関節炎)は、炎症性関節障害を意味すると理解されるべきである。ここで、脊椎関節の炎症を特徴とする体軸性関節炎(例えば、ベヒテレフ病)は、足指、足首、膝、指、手または肘などの四肢の関節が主に冒される末梢関節炎と区別される。ここで、末梢関節炎は対称的であってもよい、すなわち、身体の両側の同じ関節が共に冒される(例えば、関節リウマチ)、または非対称であってもよい、すなわち、炎症性関節が体の両側に不均一に分布する(例えば、乾癬性関節炎)。ここで、炎症性関節の可動性は痛みを伴って制限され、上記の皮膚は赤みを帯び、体温上昇性である。関節障害は、関節の破壊および就労不能までの重い身体障害をもたらし得るエピソード的進行性の進行を特徴とする。自己反応性B細胞、Th1細胞およびTh17細胞、ならびにIFN−γ、TNF、IL−6、IL−12、IL−23およびIL−17などの炎症性サイトカインが、関節炎の病理過程の誘発において中心的な役割を果たすが、その進行においても中心的な役割を果たす。これらの免疫細胞はまた、メタロプロテイナーゼの産生ならびに破骨細胞の成熟および活性化を誘導し、次いで、これが冒された関節の軟骨および骨の破壊をもたらす(Raychaudhuriら、Clin Rheumatol、2015;Burmesterら、Ann Rheum Dis、2015;FurstおよびEmery、Rheumatol、2014;McInnesおよびSchett、Engl J Med、2011)。
本発明の目的のために、その主な形態のクローン病および潰瘍性大腸炎を含む慢性炎症性腸疾患(IBD)は、生涯にわたって持続し得る消化管のエピソード的炎症を意味すると理解されるべきである。クローン病および潰瘍性大腸炎は多くの病理学的特徴および臨床症状(腹部痙攣を伴う血性下痢、引き続いて体重減少)を共有するが、これらはまた多くの点で異なる。クローン病の場合、口腔から肛門までの消化管全体で炎症が起こり得るが、潰瘍性大腸炎患者の場合、炎症が結腸に限定される。また、クローン病の場合、腸炎症の広がりがより不均一である、すなわち健康な部分および炎症性部分が交互であるが、潰瘍性大腸炎の場合、炎症が肛門から結腸上に均一に広がる。さらに、消化管の外側の症状、例えば関節および皮膚、および肝臓の炎症も存在し得る。さらに、特に、潰瘍性大腸炎患者は、腸がんのリスクが高い(Geremiaら、Autoimmunity Rev、2014)。両疾患は、20〜40歳で頻繁に起こるが、小児および青年も罹患する可能性がある。慢性炎症性腸障害は治癒することができない;しかしながら、疾患のエピソードの頻度および強度を、医薬品、例えばスルファサラジン、ステロイドまたは生物製剤(抗TNF抗体など)および生活習慣の改変による治療によって減少させることができる。
以下に記載する本発明の合成中間体および実施例の場合、対応する塩基または酸の塩の形態で指定されるいずれの化合物も、一般的にそれぞれの調製および/または精製法によって得られる未知の正確な化学量論的組成の塩である。そのため、より詳細に指定しない限り、「塩酸塩」、「トリフルオロアセテート」、「ナトリウム塩」または「xHCl」、「xCF3COOH」、「xNa」などの名称および構造式への追加は、このような塩の場合、化学量論的意味で理解されるべきでなく、その中に存在する塩形成成分に関する説明的性質を有するにすぎない。
対応して、合成中間体または実施例またはその塩を、記載される調製および/または精製法によって未知の化学量論的組成の溶媒和物、例えば、水和物の形態で得た場合(これらが定義された型のものである場合)、これを適用する。
式(I)の化合物は、式(I)に含まれ、以下に言及される化合物が既に塩、溶媒和物および塩の溶媒和物でない場合、化合物それ自体ならびにその塩、溶媒和物と塩の溶媒和物、式(I)に含まれ、以下に言及される式の化合物およびその塩、溶媒和物と塩の溶媒和物、ならびに式(I)に含まれ、実施形態として以下に言及される化合物およびその塩、溶媒和物と塩の溶媒和物を意味すると理解される。
本発明の文脈において好ましい塩は、一般式(I)の化合物の生理学的に許容される塩である。しかしながら、本発明はまた、それ自体が製薬用途に適していないが、例えば、一般式(I)の化合物を単離または精製するために使用することができる塩も包含する。
一般式(I)の化合物の生理学的に許容される塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
一般式(I)の化合物の生理学的に許容される塩には、従来の塩基の塩、例としておよび好ましくは、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムおよびマグネシウム塩)、およびアンモニアまたは1〜16個の炭素原子を有する有機アミンに由来するアンモニウム塩、例としておよび好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミンおよびN−メチルピペリジンも含まれる。
本発明の文脈における溶媒和物は、溶媒分子による配位によって固体または液体状態で錯体を形成する一般式(I)の化合物の形態として記載される。水和物は、配位が水によるものである溶媒和物の特別な形態である。
一般式(I)の化合物は、その構造に応じて異なる立体異性型で、すなわち、配置異性体または適当な場合には、配座異性体(アトロプ異性体の場合を含む、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマー)の形態でも存在し得る。そのため、本発明は、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにこれらのそれぞれの混合物を包含する。立体異性的に均質な成分は、既知の様式でエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーのかかる混合物から単離することができ、好ましくはクロマトグラフィー法、特にアキラルまたはキラル相でのHPLCクロマトグラフィーがこの目的のために使用される。
一般式(I)の化合物が互変異性型で生じ得る場合、本発明は全ての互変異性型を包含する。
一般式(I)の化合物は、一般式(I)の化合物の全ての適切な同位体変種の形態で存在することもできる。本発明の化合物の同位体変種は、ここでは、本発明の化合物中の少なくとも1個の原子が同じ原子番号であるが通常または主に自然に生じる原子質量とは異なる原子質量を有する別の原子と交換された化合物を意味すると理解される。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の同位体、例えば、2H(重水素)、3H(トリチウム)、13C、14C、15N、17O、18O、32P、33P、33S、34S、35S、36S、18F、36Cl、82Br、123I、124I、129Iおよび131Iがある。本発明の化合物の特定の同位体変種、例えば、特に1種または複数の放射性同位元素が組み込まれたものは、例えば、体内での作用機構または有効成分分布の調査に有益となり得、比較的容易な調製性および検出性のために、特に3Hまたは14C同位体で標識された化合物がこの目的に適している。さらに、同位体、例えば、重水素の組込みにより、化合物のより大きな代謝安定性の結果としての特定の治療上の利益、例えば、体内での半減期の延長または要求される活性剤用量の減少がもたらされ得るので、一般式(I)の化合物のこのような修飾も、いくつかの場合、本発明の好ましい実施形態を構成し得る。一般式(I)化合物の同位体変種は、当業者に既知の方法、例えば、以下にさらに記載される方法および実施例に記載の手順によって、それぞれの試薬および/または出発化合物の対応する同位体修飾を用いることにより調製することができる。
一般式(I)の化合物という用語は、一般式(I)の化合物のプロドラッグもさらに包含する。「プロドラッグ」という用語は、本文脈において、それ自体は生物学的に活性であっても不活性であってもよいが、体内での滞留時間中に一般式(I)の化合物に(例えば、代謝的にまたは加水分解的に)変換される化合物を指す。
本発明の文脈において、特に指定しない限り、置換基は以下の意味を有する:
本発明の文脈におけるアルキルは、指定される炭素原子の特定数を有する直鎖または分岐アルキル基を表す。例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−エチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチルおよび2−エチルブチルが挙げられる。メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチルおよび2,2−ジメチルプロピルが好まれる。
本発明の文脈におけるシクロアルキルは、各場合で指定される炭素原子の数を有する単環式飽和アルキル基である。好ましい例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
本発明の文脈におけるアルコキシは、指定される炭素原子の特定数を有する直鎖または分岐アルコキシ基を表す。1〜6個の炭素原子が好まれる。例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、1−メチルプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、1−エチルプロポキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシおよびn−ヘキソキシが挙げられる。1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルコキシ基が特に好まれる。好ましいものとして挙げることができる例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルプロポキシ、n−ブトキシおよびイソブトキシがある。
本発明の文脈におけるハロゲンは、フッ素、塩素および臭素である。フッ素が好まれる。
本発明の文脈におけるヒドロキシルは、OHである。
単環式飽和複素環は、4〜6個の環原子を有し、O、S、SOおよびSO2の群のヘテロ原子またはヘテロ基を含む単環式飽和複素環である。O、SOおよびSO2の群のヘテロ原子またはヘテロ基を有する複素環が好ましい。例としては、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−2−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−2−イル、1,1−ジオキシドチエタン−2−イルまたは1,1−ジオキシドチエタン−3−イルが挙げられる。ここではオキセタンおよびテトラヒドロフランが特に好まれる。オキセタン−3−イルが極めて特に好まれる。
結合における記号*は分子中の結合部位を示す。
一般式(I)の化合物中の基が置換されている場合、特に指定しない限り、この基は、一置換されていても多置換されていてもよい。本発明の文脈において、2回以上生じる全ての基は互いに独立に定義される。1個、2個または3個の同一のまたは異なる置換基による置換が好ましい。
R1の好ましい実施形態は、1、2または3個のフッ素原子によって置換されたC2〜C6−アルキル基である。2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピルおよび4,4,4−トリフルオロブチルが特に好まれる。4,4,4−トリフルオロブチル基が極めて特に好まれる。
R1のさらに好ましい実施形態は、1個もしくは2個のヒドロキシル基または1個のC1〜C3−アルコキシまたは三フッ素置換C1〜C3−アルコキシによって置換されたC2〜C6−アルキル基である。ヒドロキシルまたはC1〜C3−アルコキシまたはトリフルオロメトキシまたは2,2,2−トリフルオロエトキシによって置換されたC2〜C5−アルキル基が特に好まれる。3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−メトキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−トリフルオロメトキシプロピル、2−メトキシエチルまたは2−ヒドロキシエチルが極めて特に好まれる。3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基が特に好ましい。
さらに好ましくは、R1がC1〜C6−アルキル−SO2基によって置換されたC2〜C6−アルキル基である。メチル−SO2−置換C2〜C4−アルキル基が特に好ましい。2−(メチルスルホニル)エチルまたは3−(メチルスルホニル)プロピルがR1にとって特に好ましい。後者の群から、2−(メチルスルホニル)エチルが特に好ましい。
さらに好ましくは、R1がオキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−2−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−2−イル、1,1−ジオキシドチエタン−2−イルまたは1,1−ジオキシドチエタン−3−イルによって置換されたC1〜C3−アルキル基である。オキセタン基によって置換されたC1〜C3−アルキル基が特に好まれる。オキセタン−3−イルメチル基がR1にとって特に好ましい。
常に同じ定義を有するR2およびR3については、水素またはメチルが好ましい。メチルが特に好ましい。
R4の場合、非置換または一もしくは多ハロゲン置換C1〜C3−アルキル基、または1個のヒドロキシル基によって置換されたC1〜C3−アルキル基、または1個のヒドロキシル基および3個のフッ素原子によって置換されたC1〜C3−アルキル基が好まれる。
R4については、以下の基:メチル、エチル、トリフルオロ−C1〜C3−アルキル、ジフルオロ−C1〜C3−アルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イルおよび2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチルが特に好まれる。R4については、メチル、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチル基が特に好まれる。ここでは、トリフルオロメチル基が特に好まれる。
R5の好ましい実施形態は、水素、フッ素、塩素またはC1〜C3−アルキルである。より好ましくは、R5が水素、フッ素またはメチルである。最も好ましくは、R5が水素またはフッ素である。
R4がメチルまたはトリフルオロメチルであり、R5がフッ素である化合物も特に好まれる。R4がメチルであり、R5がフッ素であり、R5がR4に対してオルト位にある化合物が極めて特に好まれる。
R6については、好ましい実施形態には、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−2−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−3−イル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオフェン−2−イル、1,1−ジオキシドチエタン−2−イルまたは1,1−ジオキシドチエタン−3−イルが含まれる。ここでは、オキセタニルが特に好まれる。オキセタン−3−イルが極めて特に好まれる。
R7は官能基−SO2−および−SO−に排他的に結合している、すなわち、R7−置換−SO2−またはSO基である。これに関連して、R7は、好ましくはC1〜C4−アルキル基であり、C1〜C4−アルキル基は非置換である、またはヒドロキシルもしくはシクロプロピルによって一置換されている、または3個のフッ素原子によって置換されている。シクロプロピル基がR7についてさらに好ましい。メチル、エチルまたはヒドロキシエチルがR7について特に好ましい。R7についてメチルが極めて特に好まれる。
これは、R7SO2−またはR7SO−によって置換されたC1〜C6−アルキル基の場合、R1の文脈において、C1〜C6−アルキル−SO2またはC1〜C6−アルキル−SOによって置換されたC1〜C6−アルキルが好まれることを意味する。R1については、ここでは特にメチルスルホニルエチルおよびメチルスルホニルプロピルが好まれる。ここではメチルスルホニルエチルが極めて特に好まれる。
R8については、非置換C1〜C4−アルキル基または三フッ素置換C1〜C4−アルキル基が好まれる。メチル、エチル、トリフルオロメチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルが特に好まれる。メチル、トリフルオロメチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルが極めて特に好まれる。
IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するため、特に多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および予防するための、
R1がC1〜C6−アルキルであり、C1〜C6−アルキル基が非置換である、または同一にもしくは異なって、フッ素、ヒドロキシルまたはR6、R7SO2、R7SOまたはR8O基によって一もしくは多置換されており;
R2およびR3が常に同じ定義を有し、共に水素またはC1〜C3−アルキルのいずれかであり;
R4がハロゲン、シアノまたはC1〜C3−アルキルであり、C1〜C3−アルキル基が非置換である、または同一にもしくは異なって、ハロゲンまたはヒドロキシルによって一もしくは多置換されており;
R5が水素、フッ素、塩素またはC1〜C3−アルキルであり;
R6がオキセタニルまたはテトラヒドロフラニルであり;
R7がC1〜C4−アルキルであり、C1〜C4−アルキル基が非置換である、またはヒドロキシルもしくはシクロプロピルによって一置換されている、または3個のフッ素原子によって置換されており;
R8が非置換C1〜C4−アルキルまたは三フッ素置換C1〜C4−アルキルである、
式(I)の化合物およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物の使用が好まれる。
IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するため、特に多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および予防するための、
R1がC2〜C6−アルキルであり、C2〜C6−アルキルが非置換である、または
C2〜C6−アルキルが一、二もしくは三フッ素置換されている、または
C2〜C6−アルキルがヒドロキシル、R6、R7SO2もしくはR8Oによって一置換されている、
あるいはR1がオキセタニル置換C1〜C3−アルキルであり;
R2およびR3が常に同じ定義を有し、共に水素またはメチルのいずれかであり;
R4が非置換または一もしくは多ハロゲン置換C1〜C3−アルキル基、または1個のヒドロキシル基によって置換されたC1〜C3−アルキル基、または1個のヒドロキシル基および3個のフッ素原子によって置換されたC1〜C3−アルキル基であり;
R5が水素、フッ素またはC1〜C3−アルキルであり;
R7がC1〜C3−アルキルであり;
R8がC1〜C4−アルキルであり、C1〜C4−アルキル基が非置換である、または一、二もしくは三フッ素置換されている、
式(I)の化合物およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物の使用がさらに好まれる。
IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するため、特に多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および予防するための、
R1がヒドロキシルもしくはC1〜C3−アルコキシもしくはトリフルオロメトキシもしくは2,2,2−トリフルオロエトキシもしくはトリフルオロメチルによって置換されたC2〜C5−アルキル基である、または
メチル−SO2−置換C2〜C4−アルキル基である、または
オキセタン−3−イル−置換C1〜C2−アルキル基であり;
R2およびR3が常に同じ定義を有し、共に水素またはメチルであり;
R4がメチル、エチル、トリフルオロ−C1〜C3−アルキル、ジフルオロ−C1〜C3−アルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イルおよび2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチルであり;
R5が水素、フッ素またはメチルである、
一般式(I)の化合物およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物の使用も特に好まれる。
IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するため、特に多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および予防するための、
R1が4,4,4−トリフルオロブチル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−ヒドロキシブチル、3−メトキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−トリフルオロメトキシプロピル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−(メチルスルホニル)エチルまたは3−(メチルスルホニル)プロピルであり;
R2およびR3が共にメチルまたは水素であり、
R4がジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルであり、
R5が水素またはフッ素である、
化合物およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物の使用が極めて特に好まれる。
IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するため、特に多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および予防するための、
R1が3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−(メチルスルホニル)プロピルまたは2−(メチルスルホニル)エチルであり;
R2およびR3が共にメチルであり;
R4がジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;
R5が水素である、
化合物およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物の使用も極めて特に好まれる。
IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するため、特に多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および予防するための、
R1が3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−(メチルスルホニル)プロピルまたは2−(メチルスルホニル)エチルであり;
R2およびR3が共にメチルであり;
R4がメチルであり、
R5がフッ素であり、R5がR4に対してオルト位にある、
化合物およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物の使用もさらに特に好まれる。
本発明は、特に、IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するための以下の化合物の使用を提供する:
1)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
2)N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
3)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−メトキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
4)N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(3−メトキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
5)N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
6)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
7)N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
8)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
9)N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
10)N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
11)N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
12)N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
13)6−(ジフルオロメチル)−N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
14)6−(ジフルオロメチル)−N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}ピリジン−2−カルボキサミド
15)6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
16)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
17)N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(トリフルオロメトキシ)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
18)N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
19)5−フルオロ−N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
20)N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
21)6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
22)N−{2−[2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチル]−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド。
本発明はさらに、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および/または予防するための上記化合物1)〜22)の使用を提供する。
本発明はさらに、IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するための、一般式(III)の化合物
(式中、
R1は4,4,4−トリフルオロブチル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−メトキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−トリフルオロメトキシプロピル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−(メチルスルホニル)エチル、3−(メチルスルホニル)プロピルまたは2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチルであり;
R4はジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルであり;
R5は水素またはフッ素である)
およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物の使用を提供する。
本発明のさらなる実施形態は、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および/または予防するための、R1、R4およびR5が上に定義される通りである、一般式(III)の化合物の使用である。
本発明の同様にさらなる実施形態は、IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防するため、特に多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および/または予防するための、一般式(III)の以下の化合物:
メチル5−{[(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレートおよび
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
の使用である。
一般式(III)の化合物は、インターロイキン−1受容体関連キナーゼ−4(IRAK4)の阻害剤である。
一般式(I)の化合物は、IRAK4キナーゼの阻害剤として作用し、予測できない有用な薬理活性スペクトルを有する。
したがって、上記主題に加えて、本発明はまた、ヒトおよび動物の疾患を治療および/または予防するための一般式(I)化合物の使用を提供する。
本発明のIRAK4阻害剤による炎症性神経障害(MS)、炎症性関節障害(種々の形態の関節炎)、炎症性皮膚障害(乾癬、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹)、炎症性腸障害(IBD)および多臓器障害(SLE)などの自己免疫障害の治療および/または予防が特に好ましい。
一般式(I)の化合物は、種々の障害および疾患関連状態、特にTLR(TLR3を除く)および/またはIL−1受容体ファミリーによって媒介される障害ならびに/あるいはその病態がIRAK4によって直接媒介される障害の予防および/または治療に適している。IRAK4関連障害には、多発性硬化症、関節炎(乾癬性関節炎、関節リウマチ、ベクテレフ病、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、痛風、フォークト・小柳・原田症候群、全身性エリテマトーデス、慢性炎症性腸障害(クローン病、潰瘍性大腸炎)、乾癬、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹が含まれる。
一般式(I)の化合物をMyD88およびTLR(TLR3を除く)によって媒介される障害の予防および/または治療に使用することもできる。これには、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬性関節炎、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎、ベクテレフ病、全身性エリテマトーデス、骨関節炎、シェーグレン症候群、巨細胞性動脈炎、敗血症、多発性筋炎および皮膚筋炎、皮膚障害(乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、アレルギー性湿疹、反対型座瘡および尋常性座瘡など)、慢性炎症性腸障害(クローン病および潰瘍性大腸炎など)が含まれる。
一般式(I)の本発明の化合物の作用機序のために、これらは、関節リウマチ、乾癬性関節炎、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎、ベクテレフ病、乾癬、アトピー性皮膚炎、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、痛風などのTLR媒介障害の予防および/または治療に適している。さらに、一般式(I)の本発明の化合物は、多発性硬化症、成人スティル病、アレルギー性湿疹および慢性炎症性腸障害(潰瘍性大腸炎およびクローン病など)の予防および/または治療に適している。
掻痒および疼痛、特に急性、慢性、炎症性および神経因性疼痛の予防および/または治療も、一般式(I)の化合物によって提供される。
さらに、一般式(I)の化合物は、IL−1受容体ファミリーを介して媒介される障害の治療および/または予防に適している。これらの障害には、FCAS(家族性感冒自己炎症性症候群)、MWS(マックル−ウェルズ症候群)、NOMID(新生児発症性多臓器性炎症性疾患)およびCONCA(慢性乳児神経皮膚関節炎)症候群を含むCAPS(クリオピリン関連周期性症候群)、FMF(家族性地中海熱)、HIDS(高IgD症候群)、TRAPS(腫瘍壊死因子受容体1関連周期性症候群)、若年性突発性関節炎、成人スティル病、痛風、アダマンティアデス−ベーチェット病、関節リウマチ、乾癬、関節炎、ベクテレフ病、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎、骨関節炎、乾性角結膜炎およびシェーグレン症候群、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、円形脱毛症、1型真性糖尿病、2型真性糖尿病および心筋梗塞の続発症が含まれる。肺障害(喘息、COPD、特発性間質性肺炎およびARDSなど)、慢性炎症性腸障害(クローン病および潰瘍性大腸炎など)は、IL−1受容体ファミリーの調節不全と関連しており、一般式(I)の化合物の治療的および/または予防的使用に適している。
一般式(I)の化合物を、IL−1受容体ファミリー媒介神経障害(多発性硬化症など)および皮膚科学的障害(乾癬、アトピー性皮膚炎、反対型座瘡、円形脱毛症およびアレルギー性接触皮膚炎など)の治療および/または予防に使用することもできる。
さらに、一般式(I)の化合物は、疼痛障害、特に急性、慢性、炎症性および神経因性疼痛の治療および/または予防に適している。これには、好ましくは、痛覚過敏、異痛症、関節炎に起因する疼痛(骨関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、ベクテレフ病および反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎など)、術後疼痛、脊髄損傷によって引き起こされる疼痛、炎症誘発性疼痛、腰痛および慢性疼痛が含まれる。
本発明はさらに、有効量の一般式(I)の化合物の少なくとも1種を使用して、障害、特に上記障害を治療および/または予防する方法も提供する。
本発明の文脈において、「治療」または「治療すること」という用語は、疾患、状態、障害、傷害または健康問題の、このような状態および/またはこのような状態の症状の発達、経過または進行の阻害、遅延、検査、軽減、減弱、制限、減少、抑制、忌避または治癒を含む。ここでは、「療法」は「治療」という用語と同義であると理解される。
「防止」、「予防」および「妨害」という用語は本発明の文脈において同義的に使用され、疾患、状態、障害、傷害または健康問題に、あるいはこのような状態および/またはこのような状態の症状の発達または進行に罹患する、を経験する、を患うまたはこれらを有するリスクの回避または減少を指す。
IRAK4によって媒介される自己免疫障害に関して、本発明の目的のために、「防止」、「予防」または「妨害」は、常習性(再発)を防止するための障害の寛解後の維持療法を意味すると理解されるべきである。これは、新たな急性炎症エピソードを防止する、または少なくとも遅延させることができることを意味する。
「障害の寛解」は、物理的または精神的性質の疾患症状の一時的または永続的停止を意味するが、永久回復を達成するものではないと理解されるべきである。
「常習性」または「再発」は、一時的に成功した治療後、または自然寛解後の疾患またはその症状の再来を意味すると理解されるべきである。
疾患、状態、障害、傷害または健康問題の治療または予防は、部分的であっても完全であってもよい。
一般式(I)の化合物は、単独で、または必要に応じて他の有効成分と組み合わせて使用することができる。本発明はさらに、特に上記障害を治療および/または予防するための、一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、1種または複数のさらなる有効成分とを含む医薬品を提供する。組み合わせに適した有効成分の好ましい例には以下が含まれる:
抗菌薬(例えば、ペニシリン、バンコマイシン、シプロフロキサシン、ムピロシン)、抗ウイルス薬(例えば、アシクロビル、オセルタミビル)および抗真菌薬(例えば、ナフチフィン、ナイスタチン)物質、γグロブリン、免疫調節および免疫抑制化合物(シクロスポリン、Methotrexat(登録商標)など)、TNF遮断薬(例えば、Humira(登録商標)、エタネルセプト、インフリキシマブ、ゴリムマブおよびセルトリズマブペゴル)、IL−1阻害剤(例えば、アナキンラ、カナキヌマブ、リロナセプト)、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、アプレミラスト)、概して、Jak/STAT(例えば、トファシチニブ、バリシチニブ、GLPG0634)、レフルノミド、フィンゴリモド、テリフルノミド、フマル酸ジメチル(例えば、テクフィデラ(登録商標))、IL−6拮抗薬(Actemra、サリルマブ)、IL−2阻害剤(例えば、Stelara)、酢酸グラチラマー(例えば、Copaxone、Glatopa)、Tysabri、シクロホスファミド、リツキシマブ、ベリムマブ、カルシニューリン阻害剤(例えば、タクロリムス)、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン(例えば、ベータフェロン)、副腎皮質ステロイド/グルココルチコイド(例えば、プレドニソン、プレドニソロン、デキサメタゾン、メチルプレドニソロン、ヒドロコルチゾン、ベタメタゾン)、シクロホスファミド、アザチオプリンおよびスルファサラジン;パラセタモール、抗ヒスタミン薬(例えば、Allergodil(登録商標)におけるアゼラスチン、Atarax(登録商標)におけるヒドロキシジン、Tavegil(登録商標)におけるクレマスチン)、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)(アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、エトドラク、セレコキシブ、コルヒチン)などの有効成分を一般に挙げることができる。
上記のものに加えて、本発明のIRAK4阻害剤を以下の有効成分と組み合わせることもできる:
6−メルカプトプリン、ACE阻害剤(例えば、ベナゼプリル)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル)、アンジオテンシン受容体遮断薬(例えば、ロサルタン、バルサルタン)、アニオン交換体(例えば、コレスチラミン、コレスチポール、コレセベラム)、抗生物質(例えば、シプロフロキサシンおよびメトロニダゾールなど)、抗CD3抗体、抗コリン薬(例えば、グリコピロニウム)、抗糖尿病薬(例えば、メトホルミンなど)、止瀉薬(例えば、ロペラミドなど)または緩下剤(ビサコジル)、抗けいれん薬(例えば、ガバペンチン);抗Tリンパ球グロブリン/抗リンパ球グロブリン、アプレミラスト、アザチオプリン、バシリキシマブ、ベリムマブ、β−2交感神経模倣薬(例えば、サルブタモール)、β遮断薬(例えば、メトプロロール)、β−インターフェロン(IFN−β)(例えば、IFNβ−1b、IFNβ−1a Avonex(登録商標)およびBetaferon(登録商標))、B細胞およびT細胞療法のための生物製剤(例えば、リツキシマブ、アバタセプト)、カルシニューリン阻害剤(例えば、タクロリムス)、カルシウムチャネル遮断薬(例えば、ニフェジピン)、クロロキン、コルチゾン、シクロホスファミド、シクロスポリン、ダクリズマブ、ジトラノール、利尿剤(例えば、ヒドロクロロチアジド)、DPP−4(ジペプチジルペプチダーゼ−4)阻害剤(例えば、リナグリプチン、サキサグリプチン、シタグリプチン、ビルダグリプチン)、エゼチミブ、スタチン(例えば、シンバスタチン、フルバスタチン)、フィブラート(例えば、ベザフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル)、フィンゴリモド、フマル酸エステル(フマル酸ジメチル)、酢酸グラチラマー、グリニド(例えば、ナテグリニド)、グルココルチコイド、尿素、ヒドロキシクロロキン、IgE抗体、免疫グロブリン、免疫抑制薬(ミトキサントロン、アザチオプリンおよびシクロホスファミドなど)、インクレチン模倣物(ホルモングルコース依存性インスリン分泌性ペプチド(GIP)およびグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)−アナログ/アゴニスト)(例えば、エキセナチド、リラグルチド、リキシセナチド)、インスリン増感剤(例えば、ピオグリタゾン)およびインスリン療法薬(例えば、NPHインスリン、インスリンリ
スプロ)、インターフェロン、インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ、ナタリズマブ)、Jak/STAT阻害剤(例えば、トファシチニブ、バリシチニブ、GLPG0634)、コルチゾール含有製剤、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(例えば、モンテルカスト)、レフルノミド、MAO(モノアミノオキシダーゼ)阻害剤(例えば、セレギリン)、メサラジン、メトトレキサート、メチルキサンチン(例えば、テオフィリン)、ナタリズマブ、ニコチン酸誘導体(例えば、ニコチン酸/ラロピプラント)、PDE−4(ホスホジエステラーゼ4型)阻害剤(例えば、ロフルミラスト)、光線療法、プロバイオティクス細菌(Mutaflor、VSL#3(登録商標)、ラクトバチルスGG(Lactobacillus GG)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・アシドフィルス(L. acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(L. casei)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)35624、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus fecium)SF68、ビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)、大腸菌ニッスル(Escherichia coli Nissle)1917)、ラパマイシン、レチノイド、リツキシマブ、サリチル酸、セクキヌマブ、SGLT2(ナトリウム/グルコース共輸送体2)阻害剤/グリフロジン(例えば、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン)、スタチン(例えば、シンバスタチン、フルバスタチン)、スルファサラジン、スルホニル尿素(例えば、グリベンクラミド、トルブタミド)、テリフルノミド、トシリズマブ、局所ステロイド、ウステキヌマブ、ベドリズマブ、ビタミンD3類似体(例えば、カルシポトリオール、タカルシトールまたはカルシトリオールなど);細胞分裂阻害剤(例えば、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル、ミコフェノール酸、エベロリムスまたはシロリムス)およびα−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール、ボグリビオース)。
上記障害を治療および/または予防するための、一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、1種または複数のさらなる有効成分、特にEP4阻害剤(プロスタグランジンE2受容体4阻害剤)、P2X3阻害剤(P2Xプリン受容体3)、PTGES阻害剤(プロスタグランジンEシンターゼ阻害剤)、P2X4阻害剤(P2Xプリン受容体4)、MKNK1/2阻害剤(MAPキナーゼ相互作用セリン/スレオニンプロテインキナーゼ1/2)またはAKR1C3阻害剤(アルド−ケトレダクターゼファミリー1メンバーC3阻害剤)とを含む医薬品にも言及すべきである。
一般式(I)の化合物は全身的におよび/または局所的に作用することができる。この目的のために、これらを適当な様式で、例えば、経口、非経口、皮下、関節内、肺、経鼻、舌下、舌、頬側、直腸、真皮、経皮もしくは結膜経路により、耳を介して、またはインプラントもしくはステントとして投与することができる。
一般式(I)の化合物をこれらの投与経路に適した投与形態で投与することができる。
経口投与に適した投与形態は、先行技術により作用し、一般式(I)の化合物を速効性のおよび/または修正された様式で放出し、一般式(I)の化合物を結晶および/または非晶質および/または溶解形態で含むもの、例えば、錠剤(非コーティングあるいは例えば、本発明の化合物の放出を制御する、胃液抵抗性または遅延溶解または不溶性コーティングによるコーティング錠)、口腔で急速に崩壊する錠剤またはフィルム/オブラート、フィルム/凍結乾燥物、カプセル剤(例えば、硬質または軟質ゼラチンカプセル)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット剤、散剤、乳剤、懸濁剤、エアゾール剤または液剤である。
非経口投与は、(例えば、静脈内、動脈内、関節内、心臓内、髄腔内もしくは腰椎内経路により)吸収ステップを回避して、または(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮もしくは腹腔内経路により)吸収を含めて達成することができる。非経口投与に適した投与形態には、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥物または滅菌散剤の形態の注射および注入用製剤が含まれる。
他の投与経路については、適当な例に、吸入医薬形態(粉末吸入器、ネブライザーを含む)、点鼻薬、液またはスプレー、舌、舌下または頬側投与のための錠剤、フィルム/ウエハーまたはカプセル剤、坐剤、耳または眼製剤、水性懸濁剤(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、パッチ)、ミルク、ペースト、フォーム、粉剤、インプラントまたはステントがある。
経口または非経口投与、特に、経口投与が好ましい。
一般式(I)の化合物を言及する投与形態に変換することができる。これは、不活性で、非毒性の、薬学的に適当な賦形剤と混合することによって、それ自体は既知の様式で達成することができる。これらの賦形剤には、担体(例えば、微結晶セルロース、乳糖、マンニトール)、溶媒(例えば、液体ポリエチレングリコール)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えば、アルブミン)、安定剤(例えば、抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸)、着色剤(例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄)ならびに香味および/または臭気修正剤が含まれる。
本発明はさらに、典型的には1種または複数の不活性で、非毒性の、薬学的に適当な賦形剤と共に少なくとも1種の本発明の化合物を含む医薬品、および上記目的のためのその使用を提供する。
一般に、非経口投与の場合、有効な結果を達成するために、約0.001〜1mg/kg、好ましくは約0.01〜0.5mg/kg体重の量を投与することが有利であることが分かった。経口投与の場合、投与量は約0.01〜100mg/kg、好ましくは約0.01〜20mg/kg、最も好ましくは0.1〜10mg/kg体重である。
それにもかかわらず、具体的には体重、投与経路、有効成分に対する個体の反応、製剤の性質および投与が行われる時間または間隔の関数として言及する量から逸脱することが必要となり得る場合もある。したがって、上記最小量未満で間に合わせることで十分となり得る場合がある一方で、言及する上限を超過しなければならない場合がある。より多くの量を投与する場合は、それを1日に数回の個別の用量に分割することが得策であり得る。
実施例化合物12についてのヒト単球産生DCにおけるIL−23の抑制を示す図である。 ドナー(A)について、実施例化合物12について代表的な様式で示される、抗CD3/抗CD28/rhIL−23/rhIL−6/rhl−1β/rhIL−2(TH17細胞分化カクテル)によるヒトCD4+T細胞の刺激後のIL−17の産生によって測定される6日目のTh17細胞分化の抑制を示す図である。 ドナー(B)について、実施例化合物12について代表的な様式で示される、抗CD3/抗CD28/rhIL−23/rhIL−6/rhl−1β/rhIL−2(TH17細胞分化カクテル)によるヒトCD4+T細胞の刺激後のIL−17の産生によって測定される6日目のTh17細胞分化の抑制を示す図である。 実施例化合物12についての、イミキモド(R837、TLR7/8リガンド)刺激ヒト形質細胞様DCにおけるINF−αの抑制を示す図である。 実施例化合物12についての、CpG−A−(TLR9リガンド)刺激ヒト形質細胞様DCにおけるINF−αの抑制を示す図である。 実施例化合物12によるLPS誘発炎症の処理が、マウスの血漿において分泌されるTNFαおよびIL−6の量の減少をもたらすことを示す図である。 実施例化合物11および12によるTNFαの抑制が、この場合、臨床的に関連するTNF−アンタゴニスト[アダリムマブ(Humira(登録商標))、エタネルセプト]に匹敵することを示す図である。 関節炎の動物モデル(アジュバント誘発ラットモデル)における実施例化合物11の抗炎症効果を示す図である。臨床的に関連する比較物質エタネルセプトと比較した、予防的(0日目から)処置後の関節炎の関節炎症の有意なおよび用量依存的な抑制を、疾患活性スコアを用いて測定した。 関節炎の動物モデル(アジュバント誘発ラットモデル)における実施例化合物11の抗炎症効果を示す図である。臨床的に関連する比較物質エタネルセプトと比較した、治療的処置(9日目より後)後の関節炎の関節炎症の有意なおよび用量依存的な抑制を、疾患活性スコアを用いて測定した。 関節炎の動物モデル(アジュバント誘発ラットモデル)における実施例化合物11の抗炎症効果を示す図である。ヘマトキシリン/エオシン染色による予防的処置後の関節の組織病理学的分析。 関節炎の動物モデル(アジュバント誘発ラットモデル)における実施例化合物11の抗炎症効果を示す図である。MRI(磁気共鳴画像法)による画像化法。 関節炎の動物モデル(アジュバント誘発ラットモデル)における実施例化合物11の抗炎症効果を示す図である。マウスの握力を介して測定される痛覚過敏の著しい抑制が、実験の経過中に観察された。 関節炎の動物モデル(アジュバント誘発ラットモデル)における実施例化合物11の抗炎症効果を示す図である。滑液のエキソビボ分析は、実施例化合物11での処理によるサイトカイン濃度の有意な抑制を示した。 関節炎の動物モデル(アジュバント誘発ラットモデル)における実施例化合物11の抗炎症効果を示す図である。関節炎後足のエキソビボ分析は、実施例化合物11での処理によるサイトカイン濃度の有意な抑制を示した。 関節炎の動物モデル(コラーゲン抗体誘発マウスモデル、CAIA)における実施例化合物12の抗炎症効果を示す図である。疾患活性スコアを用いて測定される予防的処置(0日目)後の関節炎の関節炎症の有意なおよび用量依存的抑制。 関節炎の動物モデル(コラーゲン抗体誘発マウスモデル、CAIA)における実施例化合物12の抗炎症効果を示す図である。疾患活性スコアを用いて測定される治療的処置(9日目より後)(B)後の関節炎の関節炎症の有意なおよび用量依存的抑制。 関節炎の動物モデル(コラーゲン抗体誘発マウスモデル、CAIA)における実施例化合物12の抗炎症効果を示す図である。ヘマトキシリン/エオシン染色による関節炎関節の組織病理学的分析により、治療的処置後の抗炎症活性が確認された。 テリフルノミドおよびプレドニゾロンと比較した、多発性硬化症の動物モデル(MOG33−35誘発EAEマウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用を示す図である。障害の臨床的重症度(EAE疾患活性スコア)の有意なおよび用量依存的抑制が、化合物12による処理後の神経軸索変性(変性、神経軸索、白質)および白質への(浸潤、リンパ組織球性、白質)または灰白質への(皮質;浸潤、リンパ組織球性、灰白質)へのリンパ球浸潤によって評価される。 テリフルノミドおよびプレドニゾロンと比較した、多発性硬化症の動物モデル(MOG33−35誘発EAEマウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用を示す図である。障害の発生率の有意なおよび用量依存的抑制が、化合物12による処理後の神経軸索変性(変性、神経軸索、白質)および白質への(浸潤、リンパ組織球性、白質)または灰白質への(皮質;浸潤、リンパ組織球性、灰白質)へのリンパ球浸潤によって評価される。 テリフルノミドおよびプレドニゾロンと比較した、多発性硬化症の動物モデル(MOG33−35誘発EAEマウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用を示す図である。脊髄の組織病理学的損傷(C)の有意なおよび用量依存的抑制が、化合物12による処理後の神経軸索変性(変性、神経軸索、白質)および白質への(浸潤、リンパ組織球性、白質)または灰白質への(皮質;浸潤、リンパ組織球性、灰白質)へのリンパ球浸潤によって評価される。 テリフルノミドおよびプレドニゾロンと比較した、多発性硬化症の動物モデル(MOG33−35誘発EAEマウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用を示す図である。 テリフルノミドおよびプレドニゾロンと比較した、多発性硬化症の動物モデル(MOG33−35誘発EAEマウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用を示す図である。 乾癬の動物モデル(IMQ誘発マウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用を示す図である。臨床症状である紅斑、剥離および背中の皮膚の厚さを含む臨床スコアの有意な抑制。 乾癬の動物モデル(IMQ誘発マウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用を示す図である。耳の組織病理学的評価(病理学的パラメータである不全角化、炎症およびエキソサイトーシスを評価する)の有意な抑制。 乾癬の動物モデル(IMQ誘発マウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用を示す図である。背中の皮膚の組織病理学的評価(病理学的パラメータである不全角化、炎症およびエキソサイトーシスを評価する)の有意な抑制。 図9:TH1媒介皮膚炎症の動物モデル(マウスにおけるDNFB誘発皮膚炎症モデル)における実施例化合物12の抗炎症効果を示す図である。 TH2媒介皮膚炎症の動物モデル(マウスにおけるTMA誘発皮膚炎症モデル)における実施例化合物12の抗炎症効果を示す図である。 全身性エリテマトーデスの動物モデル(プリスタン誘発マウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症効果を示す図である。 IBD(炎症性腸疾患)動物モデル(マウスにおけるDSS誘発大腸炎)における実施例化合物12の抗炎症効果を示す図である。
以下の実施例は、本発明を例示する。本発明はこれらの実施例に制限されない。
特に明言しない限り、以下の試験および実施例中の百分率は、重量百分率であり、部は重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度データは各場合において体積に基づく。
一般式(I)の化合物の調製
本出願に記載されている化合物およびその調製は、まだ未公開の出願PCT/EP2015/077596に提示されている。
一般式(I)化合物の調製を以下の合成スキームによって説明する。
一般式(I)の化合物の合成のために使用される出発材料は、カルボン酸(中間体V3)であり、商業的に入手可能である、または文献から公知の経路によってもしくは文献から公知の経路と同様に調製することができる(例えば、European Journal of Organic Chemistry 2003、8、1559〜1568、Chemical and Pharmaceutical Bulletin、1990、38、9、2446〜2458、Synthetic Communications 2012、42、658〜666、Tetrahedron、2004、60、51、11869〜11874参照)(例えば、合成スキーム1参照)。いくつかのカルボン酸V3は、加水分解によって(例えば、エチル6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキシレートとメタノール中水酸化ナトリウム水溶液の反応、国際公開第200411328号パンフレット参照)、またはtert−ブチルエステルの場合、酸、例えば塩化水素もしくはトリフルオロ酢酸との反応(例えば、Dalton Transactions、2014、43、19、7176〜7190参照)によって、カルボン酸エステル(中間体V2)から進行して調製することができる。カルボン酸V3を、それらのアルカリ金属塩の形態で使用することもできる。中間体V2は、場合により、溶媒、例えばジメチルスルホキシド中、エタノールまたはメタノールを添加した、ホスフィン配位子、例えば1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、パラジウム化合物、例えば酢酸パラジウム(II)および塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、一酸化炭素雰囲気、場合により高圧下での反応によって、置換基X1として塩素、臭素またはヨウ素を有する中間体V1から調製することもできる(調製方法については、例えば、国際公開第2012112743号パンフレット、国際公開第2005082866号パンフレット、Chemical Communications(Cambridge、英国)、2003、15、1948〜1949、国際公開第200661715号パンフレットを参照されたい)。中間体V1は商業的に入手可能である、または文献から公知の経路によって調製することができる。例示的な調製方法は、国際公開第2012061926号パンフレット、European Journal of Organic Chemistry、2002、2、327〜330、Synthesis、2004、10、1619〜1624、Journal of the American Chemical Society、2013、135、32、12122〜12134、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters、2014、24、16、4039〜4043、米国特許出願公開第2007185058号明細書、国際公開第2009117421号パンフレットに詳述されている。
X1は塩素、臭素またはヨウ素である。
Rdはメチル、エチル、ベンジルまたはtert−ブチルである。
R4、R5はそれぞれ、一般式(I)で定義される通りである。
メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体2)は、国際公開第2008/001883号パンフレットと同様に、パラジウム炭の存在下、水素を用いた中間体1のニトロ基のニトロ化および還元によって、合成スキーム2に従ってメチル1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体0)から進行して得ることができる。中間体2から進行して中間体3を調製するために、文献(Amino Acids, Peptides and Proteins in Organic Chemistry. 第3巻−Building Blocks, Catalysis and Coupling Chemistry、Andrew B.Hughes、Wiley、第12章−Peptide−Coupling Reagents、407〜442;Chem.Soc.Rev.、2009、38、606)から公知の種々のカップリング試薬を使用することが可能である。例えば、各場合でトリエチルアミンまたはN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンなどの塩基を反応混合物に添加して、カップリング試薬として1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物(HOBt、国際公開第2012107475号パンフレット;Bioorg.Med.Chem.Lett.、2008、18、2093)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルメタンイミニウムテトラフルオロボレート(TBTU、CAS125700−67−6)、(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、CAS148893−10−1)、プロパンホスホン酸無水物(酢酸エチルまたはDMF中の溶液として、CAS68957−94−8)またはジ−1H−イミダゾール−1−イルメタノン(CDI)と組み合わせた1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を使用することが可能である。THF中TBTUおよびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミンの使用が好まれる。
置換基R4、R5はそれぞれ、一般式(I)で定義される通りである。
中間体3から進行して、2−置換インダゾール誘導体(中間体4)を調製することが可能である(合成スキーム3参照)。この目的のための有用な反応には、場合により置換された塩化アルキル、臭化アルキル、ヨウ化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホネートを使用するものが含まれる。使用されるハロゲン化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホネートは商業的に入手可能である、または文献から公知の経路と同様に調製することができる(アルキル4−メチルベンゼンスルホネートの調製については、1つの例は、トリエチルアミンまたはピリジンの存在下での適切なアルコールと4−メチルベンゼンスルホニルクロリドの反応である;例えば、Bioorganic and Medicinal Chemistry、2006、14、12、4277〜4294を参照されたい)。場合により、塩化アルキルまたは臭化アルキルを使用する場合、ヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムなどのアルカリ金属ヨウ化物を添加することも可能である。使用される塩基は、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムであり得る。反応性ハロゲン化アルキルの場合、場合によってはN−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミンを使用することも可能である。有用な溶媒には、例えば、1−メチルピロリジン−2−オン、DMF、DMSOまたはTHFが含まれる。場合により、使用されるハロゲン化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホネートは、場合により保護基で予め保護された官能基を有していてもよい(P.G.M.Wuts、T.W.Greene、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,、第4版、ISBN:9780471697541も参照)。例えば、1個もしくは複数のヒドロキシル基を有するハロゲン化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホネートが使用される場合、これらのヒドロキシル基は、場合により当業者によく知られているtert−ブチル(ジメチル)シリル基または同様のケイ素含有保護基によって保護され得る。あるいは、ヒドロキシル基は、テトラヒドロ−2H−ピラン(THP)基によって、またはアセチルもしくはベンゾイル基によって保護されてもよい。次いで、使用された保護基を、中間体4の合成の後に、または(I)の合成後に脱離することができる。例えば、tert−ブチル(ジメチルシリル)基が保護基として使用される場合、例えばTHFなどの溶媒中でテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いて、これを脱離することができる。THP保護基は、例えば4−メチルベンゼンスルホン酸(場合により一水和物形態)を用いて脱離することができる。アセチル基またはベンゾイル基は、水酸化ナトリウム水溶液で処理することによって脱離することができる。
場合により、使用されるハロゲン化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホネートは、当業者に公知の酸化または還元反応によって変換され得る官能基を含んでいてもよい(例えば、Science of Synthesis、Georg Thieme Verlag参照)。例えば、官能基がスルフィド基である場合、これを、文献で公知の方法によって、スルホキシドまたはスルホン基に酸化することができる。スルホキシド基の場合、これを同様に酸化してスルホン基にすることができる。これらの酸化ステップのために、例えば、3−クロロ過安息香酸(CAS937−14−4)を使用することが可能である(この点に関しては、例えば、2−(メチルスルファニル)エチル−1H−ピラゾール誘導体の2−(メチルスルフィニル)エチル−1H−ピラゾール誘導体への酸化およびさらなる2−(メチルスルファニル)エチル−1H−ピラゾール誘導体の2−(メチルスルホニル)エチル−1H−ピラゾール誘導体への酸化についての米国特許出願公開第201094000号明細書も参照されたい)。使用されるハロゲン化アルキルまたはトシル化アルキルがケト基を含む場合、これを、当業者に公知の還元方法によってアルコール基に還元することができる(例えば、水素化ホウ素ナトリウムの使用についてはChemische Berichte、1980、113、1907〜1920を参照)。これらの酸化または還元ステップは、中間体4の合成の後に、または一般式(I)の化合物の合成後に行うことができる。あるいは、中間体4は、中間体3と場合により置換されたアルキルアルコールの光延反応(例えばK.C.K.SwamyらChem.Rev.2009、109、2551〜2651参照)を介して調製することができる。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(CAS2446−83−5)または文献(K.C.K.Swamyら、Chem.Rev .2009、109、2551〜2651)で言及されるさらなるジアゼン誘導体と組み合わせたトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンまたは1,2−ジフェニルホスフィノエタンなどの種々のホスフィンを利用することが可能である。トリフェニルホスフィンおよびジイソプロピルアゾジカルボキシレートの使用が好まれる。アルキルアルコールが官能基を有する場合、ハロゲン化アルキルとの上記反応の場合のように−公知の保護基戦略(さらなる指針はP.G.M.Wuts、T.W.Greene、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis、第4版、ISBN:9780471697541に見出すことができる)および−ハロゲン化アルキルとの上記の反応の場合のように−中間体4の合成に準じて、または一般式(I)の化合物の合成後に酸化または還元ステップを行うことが可能である。中間体4から進行して、R2およびR3がC1〜C6−アルキル(R2およびR3は同じ定義を有する)と定義される一般式(I)の本発明の化合物を、グリニャール反応によって得ることができる(例えば、欧州特許第2489663号明細書におけるメチル1H−インダゾール−6−カルボキシレート誘導体とメチルマグネシウムブロミドの反応参照)。グリニャール反応のために、アルキルマグネシウムハライドを使用することが可能である。THFまたはジエチルエーテル中メチルマグネシウムクロリドもしくはメチルマグネシウムブロミド、またはTHFとジエチルエーテルの混合物が特に好まれる。あるいは、中間体4から進行して、R2およびR3がC1〜C6−アルキル(R2およびR3は同じ定義を有する)と定義される一般式(I)の化合物を、アルキルリチウム試薬との反応によって得ることができる(例えば、国際公開第2006116412号パンフレットにおけるメチル2−アミノ−4−クロロ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート誘導体とイソプロピルリチウムまたはtert−ブチルリチウムの反応参照)。中間体4から進行して、場合によりメタノールを添加したTHF中水素化アルミニウムリチウム、THF中水素化ホウ素リチウムもしくはTHF中水素化ホウ素ナトリウム、または水素化ホウ素リチウムと水素化ホウ素ナトリウムの混合物による還元によって、R2およびR3がHとして定義される一般式(I)の化合物を調製することが可能である。
置換基R1、R2、R3、R4、R5はそれぞれ、一般式(I)で定義される通りである。
中間体3から進行して、R2およびR3がC1〜C6−アルキル(R2およびR3は同じ定義を有する)として定義される中間体5を、グリニャール反応によって得ることができる(例えば、合成スキーム4参照)。この目的のために、THFもしくはジエチルエーテル中適切なアルキルマグネシウムハライド、例えばメチルマグネシウムクロリドもしくはメチルマグネシウムブロミド、またはTHFとジエチルエーテルの混合物を使用することが可能である。
次いで、中間体5から進行して、R2およびR3がC1〜C6−アルキル(R2およびR3は同じ定義を有する)として定義される一般式(I)の化合物の一部(I−a)を調製することが可能である。この目的のために、合成スキーム3(中間体3の調製)と同様に、有用な反応は、中間体5と場合により置換された塩化アルキル、臭化アルキル、ヨウ化アルキルまたはアルキル4−メチルベンゼンスルホネートのものである。合成スキーム3に記載されているものと同様に保護基戦略を使用することが可能である。
あるいは、R2およびR3がC1〜C6−アルキル(R2およびR3は同じ定義を有する)として定義される一般式(I)の化合物の一部(Ia)を調製するために、中間体5と場合により置換されたアルキルアルコールの光延反応(合成スキーム3と同様)を使用することが可能である。
式(I−a)の化合物中のR1が適切な官能基を含む場合、その後、合成スキーム3と同様に、さらなる本発明の化合物の調製のために酸化または還元反応を使用することが場合により可能である。
置換基R1、R4、R5はそれぞれ、一般式(I)で定義される通りである。R2およびR3は常に同じ定義を有し、共にC1〜C6−アルキルである。
中間体1から進行して、代替様式で中間体4を調製することが可能である(合成スキーム5参照)。まず、中間体1を合成スキーム3の方法(中間体3からの中間体4の調製)により中間体6に変換する。
次いで、中間体6をニトロ基の還元により中間体7に変換することができる。例えば、ニトロ基を、水素雰囲気下、パラジウム炭素で(例えば、6−イソプロポキシ−5−ニトロ−1H−インダゾールの6−イソプロポキシ−1H−インダゾール−5−アミンへの還元についての国際公開第2013174744号パンフレット参照)、または水およびエタノール中鉄および塩化アンモニウムの使用によって(例えば、Journal of the Chemical Society、1955、2412〜2419も参照)、または塩化スズ(II)(CAS7772−99−8)の使用によって還元することができる。水およびエタノール中鉄および塩化アンモニウムの使用が好ましい。中間体7からの中間体4の調製は、合成スキーム2(中間体2からの中間体3の調製)と同様に行うことができる。
合成スキーム3について記載されるように、合成スキーム5の場合にも保護基戦略を使用することが場合により可能である。場合により、合成スキーム3について記載されるように、中間体6または中間体7から進行して、当業者に公知の酸化または還元反応を行うことがさらに可能である(例えば、Science of Synthesis、Georg Thieme Verlag参照)。
置換基R1、R4、R5はそれぞれ、一般式(I)で定義される通りである。
実施例化合物の合成
塩化ナトリウム溶液という用語は常に飽和塩化ナトリウム水溶液を意味する。
中間体および実施例の化学名はACD/LABS(Batch Version 12.01.)ソフトウェアを用いて作成した。
方法
場合によっては、一般式(I)の化合物ならびにその前駆体および/または中間体をLC−MSによって分析した。
方法A1:UPLC(MeCN−HCOOH):
機器:Waters Acquity UPLC−MS SQD 3001;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50×2.1mm;溶離液A:水+0.1体積%のギ酸(99%)、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜1.6分1〜99%B、1.6〜2.0分99%B;流量0.8ml/分;温度:60℃;注入:2μl;DADスキャン:210〜400nm;MS ESI+、ESI−、スキャン範囲160〜1000m/z;ELSD。
方法A2:UPLC(MeCN−NH3):
機器:Waters Acquity UPLC−MS SQD 3001;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50×2.1mm;溶離液A:水+0.2体積%のアンモニア(32%)、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜1.6分1〜99%B、1.6〜2.0分99%B;流量0.8ml/分;温度:60℃;注入:2μl;DADスキャン:210〜400nm;MS ESI+、ESI−、スキャン範囲160〜1000m/z;ELSD。
方法A3:(LC−MS)
機器:Agilent 1290 Infinity LC;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50×2.1mm;溶離液A:水+0.05体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル+0.05体積%のギ酸;勾配:0〜1.7分2〜90%B、1.7〜2.0分90%B;流量1.2ml/分;温度:60℃;注入:2μl;DADスキャン:190〜390nm;MS:Agilent TOF 6230。
方法A4:(LC−MS)
機器:Waters Acquity;カラム:Kinetex(Phenomenex)、50×2mm;溶離液A:水+0.05体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル+0.05体積%のギ酸;勾配:0〜1.9分1〜99%B、1.9〜2.1分99%B;流量1.5ml/分;温度:60℃;注入:0.5μl;DADスキャン:200〜400nm。
場合によっては、一般式(I)の化合物ならびにその前駆体および/またはその中間体を、以下の例示的分取HPLC法によって精製した:
方法P1:システム:Waters自動精製システム:Pump 2545、Sample Manager 2767、CFO、DAD 2996、ELSD 2424、SQD;カラム:XBridge C18 5μm 100×30mm;溶離液A:水+0.1体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜8分10〜100%B、8〜10分100%B;流量:50mL/分;温度:室温;溶液:最大250mg/最大2.5mL DMSOまたはDMF;注入:1×2.5mL;検出:DADスキャン範囲210〜400nm;MS ESI+、ESI−、スキャン範囲160〜1000m/z。
方法P2:システム:Waters自動精製システム:Pump 254、Sample Manager 2767、CFO、DAD 2996、ELSD 2424、SQD 3100;カラム:XBridge C18 5μm 10×30mm;溶離液A:水+0.2体積%のアンモニア(32%)、溶離液B:メタノール;勾配:0〜8分30〜70%B;流量:50ml/分;温度:室温;検出:DADスキャン範囲210〜400nm;MS ESI+、ESI−、スキャン範囲160〜1000m/z;ELSD。
方法P3:システム:Labomatic、ポンプ:HD−5000、フラクションコレクタ:LABOCOL Vario−4000、UV検出器:Knauer UVD 2.1S;カラム:XBridge C18 5μm 100×30mm;溶離液A:水+0.2体積%のアンモニア(25%)、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜1分15%B、1〜6.3分15〜55%B、6.3〜6.4分55〜100%B、6.4〜7.4分100%B;流量:60ml/分;温度:室温;溶液:最大250mg/2mlDMSO;注入:2×2ml;検出:UV218nm;ソフトウェア:SCPA PrepCon5。
方法P4:システム:Labomatic、ポンプ:HD−5000、フラクションコレクタ:LABOCOL Vario−4000、UV検出器:Knauer UVD 2.1S;カラム:Chromatorex RP C18 10μm 125×30mm;溶離液A:水+0.1体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜15分65〜100%B;流量:60ml/分;温度:室温;溶液:最大250mg/2mlDMSO;注入:2×2ml;検出:UV254nm;ソフトウェア:SCPA PrepCon5。
方法P5:システム:Sepiatec:Prep SFC100、カラム:Chiralpak IA 5μm250×20mm;溶離液A:二酸化炭素、溶離液B:エタノール;勾配:イソクラティック20%B;流量:80ml/分;温度:40℃;溶液:最大250mg/2ml DMSO;注入:5×0.4mL;検出:UV254nm。
方法P6:システム:Agilent:Prep 1200、2×prepポンプ、DLA、MWD、Gilson:Liquid Handler 215;カラム:Chiralcel OJ−H5μm250×20mm;溶離液A:ヘキサン、溶離液B:エタノール;勾配:イソクラティック30%B;流量:25ml/分;温度:25℃;溶液:187mg/8mlエタノール/メタノール;注入:8×1.0ml;検出:UV280nm。
方法P7:システム:Labomatic、ポンプ:HD−5000、フラクションコレクタ:LABOCOL Vario−4000、UV検出器:Knauer UVD 2.1S;カラム:XBridge C18 5μm 100×30mm;溶離剤A:水+0.1体積%のギ酸、溶離液B:アセトニトリル;勾配:0〜3分:65%Bイソクラティック、3〜13分:65〜100%B;流量:60ml/分;温度:室温;溶液:最大250mg/2ml DMSO;注入:2×2ml;検出:UV254nm。
方法P8:システム:Agilent:Prep 1200、2×prepポンプ、DLA、MWD、Gilson:Liquid Handler 215;カラム:Chiralpak IF 5μm 250×20mm;溶離液A:エタノール、溶離液B:メタノール、勾配:イソクラティック50%B;流量:25ml/分;温度:25℃;溶液:600mg/7ml N,N−ジメチルホルムアミド;注入:10×0.7ml;検出:UV254nm。
場合によっては、物質混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。
一般式(I)の化合物ならびにその前駆体および/またはその中間体のいくつかを調製するために、Biotage製のIsolera(登録商標)装置を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー精製(「フラッシュクロマトグラフィー」)を行った。これを、Biotage製のカートリッジ、例えば異なるサイズの「SNAPカートリッジ、KP_SIL」カートリッジ、および異なるサイズのInterchim製の「Interchim Puriflash Silica HP 15UMフラッシュカラム」カートリッジを用いて行った。
出発材料
中間体V2−1
メチル6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシレート
2−(6−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(CAS638218−78−7)2.00g(9.26mmol)をメタノール20mlおよびDMSO20mlに溶解した。その後、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン250mg、酢酸パラジウム(II)130mgおよびトリエチルアミン3mlを添加した。反応混合物を室温で一酸化炭素で3回パージし、13barの一酸化炭素雰囲気下で30分間撹拌した。真空を印加することによって一酸化炭素雰囲気を除去し、混合物を14barの一酸化炭素雰囲気下、100℃で24時間撹拌した。オートクレーブを減圧し、水を反応混合物に添加し、反応混合物を酢酸エチルで3回抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。これにより、粗生成物1.60gが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=0.76分(UV検出器:TIC)、質量実測値195.00。
中間体V3−1
カリウム6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシレート
中間体0−1の粗生成物1.60gをメタノール15mlに最初に装入し、水酸化カリウム0.74gを添加し、混合物を50℃で16.5時間撹拌した。これにより、濃縮後、残渣2.1gが得られ、これをさらに精製することなく使用した。
UPLC−MS(方法A1):Rt=0.47分(UV検出器:TIC)、質量実測値181.00。
中間体1−1
メチル5−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル1H−インダゾール−6−カルボキシレート(CAS番号:170487−40−8)4.60g(26.1mmol)を硫酸(96%)120mlに溶解し、CPG撹拌器、滴下漏斗および内部温度計を有する三つ口フラスコ中で−15℃に冷却した。15分の期間にわたって、事前に調製し、冷却した硝化酸(65%硝酸5ml中96%硫酸10ml)をこの溶液に滴加した。滴加が終了した後、混合物をさらに1時間撹拌した(内部温度−13℃)。反応混合物を氷に添加し、沈殿を吸引により濾別し、水で洗浄し、減圧下50℃の乾燥棚で乾燥させた。標記化合物5.49gが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=0.75分
MS(ESIpos):m/z=222(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 3.87 (s, 3 H), 7.96 (s, 1 H), 8.44 (s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 13.98 (br. s., 1 H).
中間体2−1
メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体1−1)4.40g(19.8mmol)をメタノール236mlに溶解し、標準水素圧力下、25℃で3時間パラジウム活性炭1.06g(0.99mmol)で水素付加した。反応混合物をCeliteを通して濾過し、フィルタをメタノールで洗浄し、濾液を濃縮した。標記化合物3.53gが得られた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 3.85 (s, 3 H) 6.01 (s, 2 H) 6.98 (s, 1 H) 7.79 - 7.91 (m, 1 H) 7.99 (s, 1 H) 12.84 (br. s., 1 H).
中間体3−1
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸4.95g(25.9mmol)を最初にTHF45mlに装入した。O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート9.07g(28.2mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン4.92ml(28.2mmol)を添加し、混合物を25℃で30分間撹拌したその後、メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体2−1)4.50g(23.5mmol)を添加し、混合物を25℃で24時間撹拌した。反応混合物をメンブランフィルタを通して吸引濾過し、固体をTHFおよび水で洗浄し、乾燥キャビネット中で一晩乾燥させた。標記化合物7.60gが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.16分
MS(ESIpos):m/z=365(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 3.97 (s, 3 H), 8.13 - 8.27 (m, 2 H), 8.30 (s, 1 H), 8.33 - 8.45 (m, 1 H), 8.45 - 8.51 (m, 1 H), 9.15 (s, 1 H), 12.57 (s, 1 H), 13.44 (s, 1 H).
中間体3−2
メチル5−({[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸2.85g(23.5mmol)を最初にTHF30mlに装入した。O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート6.05g(18.8mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン3.3mlを添加し、混合物を室温で10分間撹拌したその後、メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート3.00g(15.7mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水と混和し、沈殿を吸引濾別し、水およびジクロロメタンで繰り返し洗浄した。これにより、標記化合物1.53g(理論値の27%)が得られた。濾液の相を分離し、有機相を濃縮し、少量のジクロロメタンと混和し、超音波浴で懸濁し、沈殿を吸引濾別した。これにより、標記化合物さらに1.03gが得られた。
1H-NMR (first product fraction, 300MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 3.99 (s, 3H), 7.09 (t, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.21 - 8.40 (m, 4H), 9.14 (s, 1H), 12.53 (s, 1H), 13.44 (s, 1H).
中間体3−3
メチル5−({[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
カリウム6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシレート(中間体V3−1)2.10gを最初にTHF15mlに装入した。O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート3.69g(11.5mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン2.00mlを添加し、混合物を室温で15分間撹拌したその後、メチル5−アミノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体2−1)1.83g(9.58mmol)を添加し、混合物を室温で19時間撹拌した。混合物を水および酢酸エチルと混和し、未溶解固体を濾別し、濾液の相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出し、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。溶媒を除去した後、標記化合物1.56gが黄色泡として得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.00分(UV検出器:TIC Smooth)、質量実測値354.00。
1H-NMR (500MHz,DMSO-d6):δ [ppm] = 1.63 (s, 6H), 3.97 (s, 3H), 5.37(s ,1H), 7.90 - 7.95 (m, 1H), 8.03-8.07 (m, 2H), 8.23(s, 1H),8.29 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 12.79 (s, 1H), 13.41 (br.s., 1H).
中間体4−1
メチル2−(オキセタン−3−イルメチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ}−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−1)1.00g(2.66mmol)をDMF10mlに溶解し、炭酸カリウム1.10g(7.99mmol)、ヨウ化カリウム221mg(1.33mmol)を添加した後、混合物を25℃で30分間撹拌した。3−ブロモメチルオキセタン603mg(3.99mmol)を添加し、混合物を25℃で24時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。標記化合物260mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.24分
MS(ESIpos):m/z=435(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 3.49 - 3.64 (m, 1 H), 3.95 (s, 3 H), 4.49 (t, 2 H), 4.68 (dd, 2 H), 4.81 (d, 2 H), 8.20 (dd, 1 H), 8.35 - 8.41 (m, 1 H), 8.43 - 8.49 (m, 2 H), 8.55 - 8.58 (m, 1 H), 9.06 (s, 1 H), 12.53 (s, 1 H).
中間体4−2
メチル2−(2−メトキシエチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ}−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−1)1.00g(2.75mmol)をDMF5mlに溶解し、撹拌しながら、2−ブロモエチルメチルエーテル387μl(4.12mmol)、炭酸カリウム1.14g(8.23mmol)およびヨウ化カリウム228mg(1.37mmol)を添加した。反応混合物を25℃で24時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。標記化合物12mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.24分
MS(ESIpos):m/z=423(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 3.24 (s, 3 H), 3.86 (t, 2 H), 3.96 (s, 3 H), 4.65 (t, 2 H), 8.21 (dd, 1 H), 8.35 - 8.42 (m, 1 H), 8.43 - 8.51 (m, 2 H), 8.52 (d, 1 H), 9.06 (s, 1 H), 12.53 (s, 1 H).
中間体4−3
メチル2−(3−メトキシプロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ}−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−1)1.00g(2.75mmol)をDMF5mlに溶解し、撹拌しながら、1−ブロモ−3−メトキシプロパン460μl(4.12mmol)、炭酸カリウム1.14g(8.23mmol)およびヨウ化カリウム228mg(1.37mmol)を添加した。反応混合物を25℃で72時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。標記化合物28mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.29分
MS(ESIpos):m/z=437(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 2.17 (quin, 2 H), 3.24 (s, 3 H), 3.33 - 3.36 (m, 2 H), 3.96 (s, 3 H), 4.53 (t, 2 H), 8.21 (dd, 1 H), 8.35 - 8.42 (m, 1 H), 8.45 - 8.49 (m, 2 H), 8.54 (d, 1 H), 9.06 (s, 1 H), 12.54 (s, 1 H).
中間体4−4
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
調製方法1
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ}−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−1)930mg(2.55mmol)、炭酸カリウム1.06gおよびヨウ化カリウム212mgを最初にDMF9mlに装入し、混合物を15分間撹拌した。次いで、4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オール0.62mlを添加し、混合物を60℃で16時間撹拌した。混合物を水と混和し、酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル)によって標記化合物424mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.21分(UV検出器:TIC)、質量実測値450.00。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.16 (s, 6 H) 2.02 - 2.11 (m, 2 H) 3.96 (s, 3 H) 4.51 - 4.60 (m, 3 H) 8.20 (dd, J=7.83, 1.01 Hz, 1 H) 8.39 (s, 1 H) 8.45 (s, 2 H) 8.55 (d, J=0.76 Hz, 1 H) 9.05 (s, 1 H) 12.52 (s, 1 H)
調製方法2
メチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体7−1)1.95g(7.03mmol)を最初にTHF30mlに装入した。6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸1.48g(7.73mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート2.71g(8.44mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン1.47ml(8.44mmol)を添加し、混合物を25℃で20.5時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル勾配)によって分離した。標記化合物2.79gが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.23分(UV検出器:TIC)、質量実測値450.00。
中間体4−5
メチル2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−1)1.00g(2.66mmol、97%)を最初にDMF50mlに装入し、撹拌しながら、炭酸カリウム1.10g(7.99mmol)およびヨウ化カリウム221mg(1.33mmol)を添加し、混合物を25℃で30分間撹拌した。その後、(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン857μl(3.99mmol)を添加し、混合物を25℃で24時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。標記化合物400mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.58分
MS(ESIpos):m/z=523(M+H)+
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = -0.18 - -0.13 (m, 6 H), 0.74 (s, 9 H), 3.96 (s, 3 H), 4.08 (t, 2 H), 4.57 (t, 2 H), 8.15 - 8.25 (m, 1 H), 8.32 - 8.43 (m, 1 H), 8.43 - 8.52 (m, 3 H), 9.07 (s, 1 H), 12.53 (s, 1 H).
中間体4−6
メチル2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
中間体4−5と同様に、メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−1)1.00g(2.75)をDMF10mlに溶解し、撹拌しながら、炭酸カリウム1.14g(8.24mmol)およびヨウ化カリウム228mg(1.37mmol)を添加し、混合物を25℃で30分間撹拌した。その後、(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン1.04g(4.12mmol)を添加し、混合物を25℃で24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケークを酢酸エチルで洗浄した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製すると、標記化合物428mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.63分
MS(ESIpos):m/z=537(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = -0.02 - 0.06 (m, 6 H), 0.87 (s, 9 H), 2.14 (quin, 2 H), 3.62 (t, 2 H), 3.96 (s, 3 H), 4.54 (t, 2 H), 8.20 (d, 1 H), 8.35 - 8.42 (m, 1 H), 8.43 - 8.48 (m, 3 H), 8.49 - 8.53 (m, 1 H), 9.06 (s, 1 H).
中間体4−7
メチル5−({[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−({[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−3)300mg(0.80mmol)を最初にDMF4.5mlに装入した。1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタン287mg(1.21mmol)および炭酸カリウム333mgを添加し、混合物を100℃で23時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。混合物を濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製した。これにより、標記化合物72mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.26分(UV検出器:TIC)、質量実測値464.17。
中間体4−8
メチル5−{[(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体7−1)195mg(0.46mmol)を、19.5時間以内、中間体4−4(調製方法2)と同様に5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−カルボン酸78mg(0.50mmol)と反応させた。粗生成物228mgが同様の水性後処理後に得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.20分(UV検出器:TIC)、質量実測値414.00。
中間体4−9
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−{[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体7−1)195mg(0.45mmol)を、19.5時間以内、中間体4−4の調製(調製方法2)と同様に6−メチルピリジン−2−カルボン酸70mg(0.50mmol)と反応させた。粗生成物としての標記化合物278mgが同様の水性後処理後に得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.14分(UV検出器:TIC)、質量実測値396.00。
中間体4−10
メチル2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−1)250mg(0.58mmol)、3−ブロモプロピル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル193mg(0.88mmol)、炭酸カリウム242mgおよびヨウ化カリウム145mgのDMF3ml中混合物を100℃で20時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、濃縮した。分取HPLCによる精製によって標記化合物52mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.39分(UV検出器:TIC)、質量実測値504.12。
中間体4−11
メチル5−({[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体7−1)2.00gを最初にTHF40mlに装入した。6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸1.50g、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、CAS番号125700−67−6)2.78gおよびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン1.5mlを添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。これにより、標記化合物3.05gが黄色固体として得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.15分(UV検出器:TIC)、質量実測値432.00。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.17 (s, 6H), 2.04 - 2.11 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 4.52 - 4.60 (m, 3H), 7.10 (t, 1H), 8.00 (dd, 1H), 8.28 - 8.38 (m, 2H), 8.44 - 8.47 (m, 1H), 8.56 (d, 1H), 9.05 (s, 1H), 12.49 (s, 1H).
中間体5−1
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
メチル5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−1)1.50g(4.12mmol)のTHF20ml中、氷水冷却浴中で冷却した溶液に、ジエチルエーテル中3Mメチルマグネシウムブロミド溶液6.9ml(5当量)を慎重に添加した。混合物を1時間氷浴で冷却しながら、および室温で19.5時間撹拌した。さらに2当量のメチルマグネシウムブロミド溶液を添加し、混合物を室温でさらに24時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、混合物を撹拌し酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。標記化合物763mgが得られた。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.63 (s, 6H), 5.99 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.14 - 8.19 (m, 1H), 8.37 (t, 1H), 8.46 (d, 1H), 8.78 (s, 1H), 12.32 (s, 1H), 12.97 (s, 1H).
中間体5−2
6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
中間体5−1の調製と同様に、THF10ml中メチル5−({[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体3−2)2.40g(6.93mmol)を、ジエチルエーテル中3Mメチルマグネシウムブロミド溶液3部(6.9ml、次いで室温で45分間撹拌;11.6ml、次いで室温で2時間撹拌;6.9ml、次いで室温で2時間撹拌)と反応させ、室温で2時間)と反応させた。中間体5−1と同様の後処理後、粗生成物2.39gが得られ、これをさらに精製することなくさらに使用した。
中間体6−1
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−ニトロ−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
メチル5−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体1−1)5.00g(22.6mmol)を、最初にDHF40mlに装入した。4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オール5.65g(33.9mmol)、炭酸カリウム9.37g(67.8mmol)およびヨウ化カリウム5.63g(33.9mmol)を添加し、混合物を100℃で20時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。得られた固体をジエチルエーテルで撹拌することによって抽出し、吸引濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた。標記化合物2.49gが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=0.93分(UV検出器:TIC)、質量実測値307.00。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.15 (s, 6H), 2.02 - 2.11 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.54 (s, 1H), 4.58 - 4.65 (m, 2H), 8.05 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.86 (s, 1H).
中間体7−1
メチル5−アミノ−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート
鉄4.53gおよび塩化アンモニウム217mgを、エタノール30mlおよび水10ml中メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−ニトロ−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体6−1)2.49g(8.10mmol)に添加し、混合物を90℃で21.5時間撹拌した。混合物をCeliteを通して濾過し、エタノールで3回洗浄し、濾液を濃縮し、残留物を水と混和した。抽出を酢酸エチルで3回行った(相分離を改善するために、塩化ナトリウム溶液を添加した)。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。これにより、標記化合物1.95g(理論値の85%)が得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=0.67分(UV検出器:TIC)、質量実測値277.00。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.14 (s, 6H), 1.96 - 2.08 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.39 - 4.51 (m, 3H), 5.81 (s, 2H), 6.80 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.18 (s, 1H).
実施例
実施例1
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
メチル2−(2−メトキシエチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−2)75mg(0.18mmol)をTHF500μlに溶解し、THF中1Mメチルマグネシウムブロミド溶液887μl(0.89mmol)と混和した。反応混合物を25℃で60分間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液1mlを慎重に添加し、混合物を濾過した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をDMSO3mlに溶解し、分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を凍結乾燥した。標記化合物20mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.08分
MS(ESIpos):m/z=423(M+H)+
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 1.62 (s, 6 H), 3.22 (s, 3 H), 3.82 (t, 2 H), 4.55 (t, 2 H), 5.96 (s, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 8.16 (d1 H), 8.29 - 8.42 (m, 2 H), 8.42 - 8.50 (m, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 12.36 (s, 1 H)
実施例2
N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
水素化アルミニウムリチウム13mg(0.36mmol)をTHF1mlに懸濁し、混合物を0℃に冷却した。THF500μlに溶解したメチル2−(2−メトキシエチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−2)75mg(0.17mmol)を滴加し、混合物を25℃で60分間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させた。これにより、標記化合物13mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=0.99分
MS(ESIpos):m/z=394(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 3.23 (s, 3 H), 3.83 (t, 2 H), 4.56 (t, 2 H), 4.69 (d, 2 H), 5.77 (t, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 8.19 (d, 1 H), 8.33 - 8.41 (m, 2 H), 8.43 - 8.47 (m, 1 H), 8.51 (s, 1 H), 11.20 (s, 1 H)
実施例3
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−メトキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
メチル2−(3−メトキシプロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−3)75mg(0.17mmol)をTHF500μlに溶解し、THF中1Mメチルマグネシウムブロミド溶液859μl(0.86mmol)と混和した。反応混合物を25℃で60分間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム溶液1mlを慎重に添加し、混合物を濾過した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をDMSO3mlに溶解し、分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を凍結乾燥した。標記化合物25mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.13分
MS(ESIpos):m/z=437(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 1.62 (s, 6 H), 2.14 (quin, 2 H), 3.23 (s, 3 H), 3.26 - 3.32 (m, 2 H), 4.44 (t, 2 H), 5.95 (s, 1 H), 7.58 (s, 1 H), 8.16 (d, 1 H), 8.31 - 8.40 (m, 2 H), 8.43 - 8.48 (m, 1 H), 8.72 (s, 1 H), 12.36 (s, 1 H).
実施例4
N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(3−メトキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
水素化アルミニウムリチウム13mgをTHFに懸濁し、混合物を0℃に冷却した。THF中メチル2−(3−メトキシプロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−3)75mg(0.17mmol)を滴加し、混合物を30分以内に室温にした。混合物を水で希釈し、濾過し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、濾液を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 2.14 (quin, 2 H), 3.23 (s, 3 H), 3.29 (t, 2 H), 4.45 (t, 2 H), 4.68 (d, 2 H), 5.77 (t, 1 H), 7.58 (s, 1 H), 8.18 (d, 1 H), 8.32 - 8.48 (m, 3 H), 8.51 (s, 1 H), 11.21 (s, 1 H).
実施例5
N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
段階A:
N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの調製
メチル2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−5)100mg(0.19mmol)をTHF1mlに溶解し、THF中1Mメチルマグネシウムブロミド溶液669μl(0.67mmol)と混和した。反応混合物を25℃で60分間撹拌した。THF中1Mメチルマグネシウムブロミド溶液さらに287μl(0.29mmol)を添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム溶液20mlを慎重に添加し、混合物を濾過した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させた。これにより、N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド50mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.51分
MS(ESIpos):m/z=523(M+H)+
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = -0.17 - -0.09 (m, 6 H), 0.78 (s, 9 H), 1.62 (s, 6 H), 4.04 (t, 2 H), 4.47 (t, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 8.16 (d, 1 H), 8.29 (s, 1 H), 8.37 (t, 1 H), 8.45 (d, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 12.38 (s, 1 H).
段階B:
N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド50mg(96μmol)をTHF1.0mlに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF中1M溶液144μl(0.14mmol)と混和した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。これにより、N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(実施例5)36mgが得られた。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):d [ppm] = 1.62 (s, 6H), 3.86 (q, 2H), 4.43 (t, 2H), 4.95 (t, 1H), 5.94 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 8.16 (dd, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.37 (t, 1H), 8.45 (d, 1H), 8.72 (s, 1H), 12.36 (s, 1H).
UPLC−MS(方法A2):Rt=0.97分(UV検出器:TIC)、質量実測値408.00。
実施例6
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
段階A:
N−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの調製
メチル2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−6)50mg(0.09mmol)をTHF500μlに溶解し、THF中1Mメチルマグネシウムブロミド溶液326μl(0.33mmol)と混和した。反応混合物を25℃で60分間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム溶液20mlを慎重に添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させた。残渣を分取HPLCによって精製した。N−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド40mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.58分
MS(ESIpos):m/z=537(M+H)+
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 0.02 - 0.05 (m, 6 H), 0.84 - 0.91 (m, 9 H), 1.62 (s, 6 H), 2.02 - 2.18 (m, 2 H), 3.55 - 3.62 (m, 2 H), 4.45 (t, 2 H), 5.96 (s, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 8.16 (d, 1 H), 8.31 (s, 1 H), 8.33 - 8.42 (m, 1 H), 8.45 (d, 1 H), 8.72 (s, 1 H), 12.37 (s, 1 H).
段階B:
N−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド37mg(0.07mmol)をTHF500μlに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF中1M溶液207μl(0.21mmol)と混和した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、濾過し、濃縮した。分取HPLCによる精製後、N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド10mg(実施例6、二次成分を含有していた)が得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.00分
MS(ESIpos):m/z=423(M+H)+
1H NMR selected signals (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 1.61 (s), 2.00 - 2.12 (m), 3.38 (t, 2 H), 4.44 (t, 2 H), 4.62 (br. s., 1 H), 5.93 (br. s., 1 H), 7.55 (s, 1 H), 8.13 (d, 1 H), 8.27 - 8.38 (m, 2 H), 8.43 (d, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 12.30 (br. s., 1 H).
実施例7
N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
段階A:
N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
メチル2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−5)100mg(0.19mmol)をTHF1mlに溶解し、2M水素化ホウ素リチウム溶液191μl(0.38mmol)と混和した。混合物を25℃で24時間撹拌したままにした。水素化ホウ素ナトリウム14mg(0.38mmol)およびメタノール500μlを添加し、混合物を25℃で4時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウムさらに14mg(0.38mmol)を添加し、混合物を25℃で24時間撹拌した。水を反応混合物に慎重に添加し、有機相を除去した。次いで、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をDMSO2mlに溶解し、分取HPLCによって精製した。これにより、N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド30mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.44分
MS(ESIpos):m/z=495(M+H)+
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = -0.16 - -0.12 (m, 6 H), 0.75 - 0.79 (m, 9 H), 4.05 (t, 2 H), 4.48 (t, 2 H), 4.69 (d, 2 H), 5.75 - 5.77 (m, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 8.18 (dd, 1 H), 8.30 - 8.33 (m, 1 H), 8.38 (t, 1 H), 8.45 (d, 1 H), 8.51 (s, 1 H), 11.20 (s, 1 H).
段階B:
N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド33mg(0.07mmol)をTHF1mlに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF中1M溶液100μl(0.10mmol)と混和した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させた。N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(実施例7)25mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=0.87分
MS(ESIpos):m/z=381(M+H)+
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 3.87 (q, 2 H), 4.44 (t, 2 H), 4.69 (d, 2 H), 4.98 (t, 1 H), 5.70 - 5.81 (m, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 8.11 - 8.23 (m, 1 H), 8.31 - 8.42 (m, 2 H), 8.43 - 8.49 (m, 1 H), 8.51 (s, 1 H), 11.20 (s, 1 H).
実施例8
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
メチル2−(オキセタン−3−イルメチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−1)50mg(0.12mmol)をTHF500μlに溶解し、THF中1Mメチルマグネシウムブロミド溶液576μl(0.58mmol)と混和した。反応混合物を25℃で60分間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液20mlを慎重に添加し、混合物を濾過した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をDMSO2.0mlに溶解し、分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を凍結乾燥した。標記化合物30mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.03分
MS(ESIpos):m/z=435(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 1.62 (s, 6 H), 3.45 - 3.61 (m, 1 H), 4.48 (t, 2 H), 4.66 (dd, 2 H), 4.72 (d, 2 H), 5.94 (s, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 8.16 (d, 1 H), 8.33 - 8.42 (m, 2 H), 8.42 - 8.47 (m, 1 H), 8.72 (s, 1 H), 12.36 (s, 1 H).
実施例9
N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
メチル2−(オキセタン−3−イルメチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−1)75mg(0.17mmol)をTHF/メタノール(1:1)の混合物1mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム8mg(0.21mmol)を添加した。混合物を25℃で60分間撹拌したままにした。反応混合物を濃縮し、残渣を水と混和した。懸濁液を15分間激しく撹拌し、固体を吸引濾別し、水で2回、およびジエチルエーテルで2回洗浄し、減圧下で乾燥させた。標記化合物48mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=0.94分
MS(ESIpos):m/z=407(M+H)+
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 3.55 (s, 1 H), 4.48 (t, 2 H), 4.61 - 4.77 (m, 6 H), 7.57 (s, 1 H), 8.18 (dd, 1 H), 8.33 - 8.49 (m, 3 H), 8.51 (s, 1 H), 11.21 (s, 1 H).
実施例10
N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)500mg(1.32mmol)、炭酸カリウム569mgおよびヨウ化カリウム114mgのDMF5.0ml中混合物を室温で15分間撹拌した。1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)プロパン414mgを添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール勾配)によって精製した。ジエチルエーテルで撹拌することによって生成物画分を抽出すると、標記化合物59mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.02分
MS(ESIpos):m/z=485(M+H)+
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.63 (s, 6H), 2.26 - 2.42 (m, 2H), 2.99 (s, 3H), 3.06 - 3.16 (m, 2H), 4.55 (t, 2H), 5.96 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.16 (d, 1H), 8.33 - 8.48 (m, 3H), 8.73 (s, 1H), 12.37 (s, 1H).
実施例11
N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
調製方法1
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−4)705mg(1.57mmol)を最初にTHF10mlに装入し、氷水冷却浴中で冷却した。3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中)2.6ml(5.0当量)を添加し、混合物を氷浴で1時間および室温で4.5時間冷却しながら撹拌したままにした。さらに1当量のメチルマグネシウムブロミド溶液を添加し、混合物を室温で20.5時間撹拌したままにした。さらに1当量のメチルマグネシウムブロミド溶液を再度添加し、混合物を室温で22時間撹拌したままにした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と混和し、撹拌し酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。これにより、残渣790mgが得られ、これを分取HPLCによって精製した。これにより、標記化合物234mgおよび生成物画分164mgが得られ、これをジエチルエーテルで撹拌することによって抽出した。吸引濾過し、引き続いて乾燥させた後、標記化合物さらに146mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.10分(UV検出器:TIC)、質量実測値450.00。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.14 (s, 6H), 1.61 (s, 6H), 1.99 - 2.08 (m, 2H), 4.42 - 4.55 (m, 3H), 5.93 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 8.15 (dd, 1H), 8.32 - 8.39 (m, 2H), 8.41 - 8.47 (m, 1H), 8.70 (s, 1H), 12.34 (s, 1H).
調製方法2
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)500mg(1.37mmol)、炭酸カリウム569mgおよびヨウ化カリウム114mgのDMF5ml中混合物を室温で15分間撹拌した。4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オール344mg(1.5当量)を添加し、混合物を2時間100℃に加熱した。さらに0.5当量の4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールを添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水と混和、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。これにより、生成物画分100mgが得られ、これをジエチルエーテルで撹拌することによって抽出した。乾燥後、標記化合物60mgが得られた。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.14 (s, 6 H), 1.61 (s, 6H), 1.99 - 2.07 (m, 2 H), 4.43 - 4.52 (m, 3 H) 5.94 (s, 1 H) 7.57 (s, 1 H) 8.15 (dd, 1H) 8.33 - 8.40 (m, 2 H), 8.42 - 8.48 (m, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 12.35 (s, 1 H)
実施例12
N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)160mg(0.44mmol)を、炭酸カリウム182mgおよびヨウ化カリウム36mgと一緒に、DMF1.0mlに懸濁し、混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、2−ブロモエチルメチルスルホン123mg(0.66mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製すると、標記化合物20mgが得られた。
UPLC(方法A2):Rt=1.01分;
MS(ESIpos):m/z=471(M+H)+
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.63 (s, 6 H), 2.90 (s, 3 H), 3.85 (t, 2 H), 4.86 (t, 2 H), 5.97 (s, 1 H), 7.59 (s, 1 H), 8.13 - 8.19 (m, 1 H), 8.37 (s, 1 H), 8.41 - 8.48 (m, 2 H), 8.74 (s, 1 H), 12.37 (s, 1 H).
実施例13
6−(ジフルオロメチル)−N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
調製方法1
6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−2の粗生成物)250mg、ヨウ化カリウム144mgおよび炭酸カリウム239mgのDMF2.5ml中混合物を、室温で15分間撹拌した。4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オール145mg(0.87mmol)を添加し、混合物を110℃で3時間撹拌し、4−ブロモ−2−メチルブタン−2−オールさらに96mgを添加し、混合物を110℃で4時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製を行った。標記化合物61mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.00分(UV検出器:TIC)、質量実測値432.00。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.14 (s, 6H), 1.63 (s, 6H), 1.97 - 2.08 (m, 2H), 4.41 - 4.55 (m, 3H), 5.99 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.94 - 8.00 (m, 1H), 8.24 - 8.38 (m, 3H), 8.71 (s, 1H), 12.49 (s, 1H).
調製方法2
実施例11(調製方法1)の調製と同様に、メチル5−({[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−11)3.00gを3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中)と反応させた。粗生成物をジエチルエーテルで抽出撹拌し、引き続いて分取HPLCによって精製した後、標記化合物1.37gが得られた。
実施例14
6−(ジフルオロメチル)−N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}ピリジン−2−カルボキサミド
6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−2の粗生成物)250mg、ヨウ化カリウム144mgおよび炭酸カリウム239mgのDMF2.5ml中混合物を、室温で15分間撹拌した。2−ブロモエチルメチルスルホン162mg(0.87mmol)を添加し、混合物を110℃で3時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、生成物画分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル)によってさらに精製した。標記化合物40mgが得られた。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.65 (s, 6H), 2.90 (s, 3H), 3.85 (t, 2H), 4.85 (t, 2H), 6.03 (s, 1H), 7.04 (t, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 8.25 - 8.36 (m, 2H), 8.43 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 12.52 (s, 1H).
実施例15
6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
段階A:
N−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミドの調製
6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−2)250mg、ヨウ化カリウム48mgおよび炭酸カリウム239mgのDMF2.5ml中混合物を、室温で15分間撹拌した。(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン219mg(0.87mmol、1.5当量)を添加し、混合物を110℃で3時間撹拌した。さらに1当量の(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを添加し、混合物を100℃で4時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。標記化合物92mgが得られた。
段階B:
実施例6、段階Bの調製と同様に、N−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド92mgを、テトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF中1M溶液0.53mlと1時間以内で反応させた。実施例6のような水性後処理および分取HPLCによる精製によって、標記化合物46mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=0.92分(UV検出器:TIC)、質量実測値404.00。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.64 (s, 6H), 2.05 (quin, 2H), 3.35 - 3.46 (m, 2H), 4.45 (t, 2H), 4.64 (t, 1H), 5.99 (s, 1H), 7.04 (t, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.95 - 7.99 (m, 1H), 8.25 - 8.36 (m, 3H), 8.73 (s, 1H), 12.50 (s, 1H).
実施例16
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)210mg(0.58mmol)のDMF3ml中混合物を、1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタン0.11ml(0.87mmol)および炭酸カリウム239mgと混和し、混合物を80℃で6時間撹拌した。水を添加した後、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製した。標記化合物19mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.27分(UV検出器:TIC)、質量実測値474.15。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.62 (s, 6H), 2.10 - 2.33 (m), 4.49 (t, 2H), 5.94 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 8.13 - 8.18 (m, 1H), 8.32 - 8.41 (m, 2H), 8.41 - 8.47 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 12.35 (s, 1H).
実施例17
N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(トリフルオロメトキシ)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)150mg(0.33mmol)を最初にTHF2mlに装入した。3−(トリフルオロメトキシ)プロパン−1−オール58mg(0.40mmol)、トリフェニルホスフィン131mgおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、CAS 2446−83−5)71μlを添加し、混合物を室温で19時間撹拌した。水酸化ナトリウム溶液(2M)0.83mlを添加し、混合物を40℃で5時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を濃縮し、分取HPLCによって精製した。標記化合物16mgが粗生成物として得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.26分(UV検出器:TIC)、質量実測値490.14。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6, selected signals):δ [ppm]= 1.61 (s, 6H), 1.84 (d, 1H), 2.32 (quint., 2H), 4.08 (t, 2H), 4.51 (t, 2H), 7.58 (s, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.31 - 8.39 (m, 2H), 8.44 (d, 1H), 8.72 (s, 1H), 12.35 (s, 1H).
実施例18
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例11(調製方法1)の調製と同様に、THF3ml中メチル2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−10)52mg(0.10mmol)をジエチルエーテル中3M臭化マグネシウム溶液2×171μlと反応させた。分取HPLCによる精製によって標記化合物12mgが得られた。
UPLC−MS(方法A1):Rt=1.25分(UV検出器:TIC)、質量実測値504.16。
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6):δ [ppm] = 1.63 (s, 6H), 2.20(quin, 2H), 3.58(t, 2H),4.05(q, 2H), 4.47(t, 2H),5.94(s, 1H), 7.58 (s, 1H), 8.15 (dd, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.36 (t, 1H), 8.45(d, 1H), 8.73 (s, 1H), 12.36 (s,1H).
実施例19
5−フルオロ−N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
メチル5−{[(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−8)228mg(0.31mmol)を最初にTHF4.5mlに装入し、氷冷浴で冷却した。3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中)0.63mlを添加し、混合物を氷浴で2時間および室温で21時間冷却しながら撹拌したままにした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と混和し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製した。標記化合物82mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.03分(UV検出器:TIC)、質量実測値414.21。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.13 (s, 6H), 1.63 (s, 6H), 1.99 - 2.05 (m, 2H), 2.55 - 2.59 (m, 3H), 4.42 - 4.50 (m, 3H), 5.95 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.83 (t, 1H), 8.05 (dd, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 12.33 (s, 1H).
実施例20
N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−{[(6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−9)278mg(0.48mmol)を最初にTHF5.0mlに装入し、氷冷浴で冷却した。3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中)0.97mlを添加し、混合物を氷浴で2時間および室温で20.5時間冷却しながら撹拌したままにした。3Mメチルマグネシウムブロミド溶液さらに0.48mlを添加し、混合物を室温で67時間撹拌したままにした。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と混和し、酢酸エチルで3回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製した。標記化合物111mgが得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=0.97分(UV検出器:TIC)、質量実測値396.22。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.15 (s, 6H), 1.64 (s, 6H), 2.00 - 2.08 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 4.41 - 4.59 (m, 3H), 5.92 (s, 1H), 7.50 (dd, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.90 - 7.99 (m, 2H), 8.33 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 12.39 (s, 1H).
実施例21
6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
メチル5−({[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート(中間体4−7)72mg(0.16mmol)のTHF10ml中溶液を氷/水冷却浴中で冷却した。ジエチルエーテル中3Mメチルマグネシウムブロミド溶液0.26mlを添加し、混合物を2時間、次いで、室温で20時間撹拌した。さらに1当量の3Mメチルマグネシウムブロミド溶液を添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、濃縮した。分取HPLCによって、標記化合物22mg(理論値の31%)が得られた。
UPLC−MS(方法A2):Rt=1.15分(UV検出器:TIC)、質量実測値464.20。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 1.56 (s, 6H), 1.64 (s, 6H), 2.07 - 2.34 (m, 4H), 4.49 (t, 2H), 5.32 (s, 1H), 6.05 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.87 (dd, 1H), 7.99 - 8.05 (m, 2H), 8.35 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 12.45 (s, 1H).
実施例22
N−{2−[2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチル]−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(中間体5−1)250mg(0.69mmol)を最初にDMSO5mlに装入した。1−(2−ブロモエチル)シクロプロパノール159mg(0.96mmol)、炭酸カリウム285mgおよびヨウ化カリウム171mgを添加し、混合物を100℃で5時間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、疎水性フィルタを通して濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Waters XBridge C18 5μ 100×30mm、溶離液A:水+0.1体積%のギ酸(99%)、溶離液B:アセトニトリル)によって精製した。凍結乾燥させると、標記化合物45mgが得られた。
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6):δ [ppm]= 0.18 - 0.22 (m, 2H), 0.48 - 0.52 (m, 2H), 1.62 (s, 6H), 2.08 (t, 2H), 4.54 - 4.60 (m, 2H), 5.36 (s, 1H), 5.96 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 8.16 (dd, 1H), 8.34 - 8.39 (m, 2H), 8.45 (d, 1H), 8.72 (s, 1H), 12.36 (s, 1H).
種々の自己免疫障害における生理学的有効性の評価
IRAK4キナーゼアッセイ
本発明の物質のIRAK4阻害活性を、以下に記載されるIRAK4 TR−FRETアッセイ(TR−FRET=時間分解蛍光共鳴エネルギー移動)で測定した。
バキュロウイルス感染昆虫細胞(Hi5、BTI−TN−5B1−4、Invitrogenから購入した細胞株、カタログ番号B855−02)で発現され、アフィニティークロマトグラフィーを介して精製したN末端GST(グルタチオンS−トランスフェラーゼ)およびヒトIRAK4からの組換え融合タンパク質を酵素として使用した。キナーゼ反応に使用する基質は、例えば、Biosyntan GmbH(Berlin−Buch)から購入することができる、ビオチン化ペプチドビオチン−Ahx−KKARFSRFAGSSPSQASFAEPG(アミド型のC末端)とした。
アッセイのために、20μM〜0.073nMの範囲の11種の異なる濃度を、試験物質のDMSO中2mM溶液から調製した。それぞれの溶液50nlを黒色低容積384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio−One、Frickenhausen、ドイツ)にピペットで入れて、IRAK4のアッセイ緩衝液[50mM HEPES pH7.5、5mM MgCl2、1.0mMジチオトレイトール、30μM活性化オルトバナジン酸ナトリウム、0.1%(w/v)のウシγ−グロブリン(BGG)、0.04%(v/v)nonidet−P40(Sigma)]中溶液2μlを添加し、混合物を15分間インキュベートして、キナーゼ反応の前に物質と酵素の予備結合を可能にした。次いで、アデノシン三リン酸(ATP、1.67mM=アッセイ体積5μl中最終濃度:1mM)およびペプチド基質(0.83μM=5μlアッセイ体積中最終濃度:0.5μM)のアッセイ緩衝液中溶液3μlを添加することによってキナーゼ反応を開始し、得られた混合物を22℃で45分の反応時間インキュベートした。IRAK4の濃度を酵素のそれぞれの活性に調整し、アッセイが線形範囲で行われるよう設定した。典型的な濃度は約0.2nM程度であった。TR−FRET検出試薬[0.1μMストレプトアビジン−XL665(Cisbio Bioassays;フランス、カタログ番号610SAXLG)および1.5nM抗ホスホセリン抗体[Merck Millipore、「STK Antibody」、カタログ番号35−002]および0.6nM LANCE EU−W1024標識抗マウスIgG抗体(Perkin−Elmer、製品番号AD0077、あるいは、Cisbio Bioassays製のテルビウム−クリプテート標識抗マウスIgG抗体を使用することが可能である)]の水性EDTA溶液(25mM HEPES中100mM EDTA、0.4%[w/v]ウシ血清アルブミン[BSA] pH7.5)中溶液5μlを添加することによって反応を停止した。
得られた混合物を22℃で1時間インキュベートしてビオチン化リン酸化基質と検出試薬の複合体の形成を可能にした。次いで、ユーロピウムキレート標識抗マウスIgG抗体からストレプトアビジン−XL665への共鳴エネルギー移動を測定することによって、リン酸化基質の量を評価した。このため、350nmでの励起後の620nmおよび665nmでの蛍光発光を、TR−FRET測定装置、例えば、Rubystar(BMG Labtechnologies、Offenburg、ドイツ)またはViewlux(Perkin−Elmer)で測定した。665nmと622nmでの発光の比をリン酸化基質の量の尺度とみなした。データを正規化した(試験物質を用いない酵素反応=0%阻害;酵素を用いない全ての他のアッセイ成分=100%阻害)。典型的には、試験物質を、20μM〜0.073nMの範囲の11の異なる濃度で(20μM、5.7μM、1.6μM、0.47μM、0.13μM、38nM、11nM、3.1nM、0.89nM、0.25nMおよび0.073nM)、同じマイクロタイタープレートで試験した。希釈系列を系列希釈によってアッセイ前に調製した(100%DMSO中2mM〜7.3nM)。4パラメータ当てはめによって、IC50値を計算した。
IRAK4に関する一般式(III)の化合物の阻害活性も同様に、上記のIRAK4 TR−FRETアッセイで測定した。以下を例として述べる:化合物中間体4−2(IC50=21.7nM)、中間体4−3(IC50=13.0nM)および中間体4−4(IC50=6.2nM)。
THP−1細胞におけるTNF−α分泌
この試験を用いて、物質を、THP−1細胞(ヒト単球急性白血病細胞株)におけるTNF−α(腫瘍壊死因子アルファ)の分泌を阻害する能力について試験することが可能である。TNF−αは、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、ベクテレフ病、乾癬、クローン病、潰瘍性大腸炎などの言及された自己免疫障害の炎症過程に関与する重要なサイトカインである。この試験では、TNF−α分泌を細菌性リポ多糖(LPS)とのインキュベーションによって誘因する。
THP−1細胞を連続懸濁細胞培養[ウシ胎児血清(FCS)10%(Invitrogen、カタログ番号10082−147)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco BRL、カタログ番号15140−114)を補足したL−Glutamax(Gibco、カタログ番号61870−044)を含むRPMI 1460培地]に保ち、細胞濃度は1×106個細胞/mlを超えるべきでない。アッセイを細胞培養培地(FCS10%を補足したL−Glutamaxを含むRPMI 1460培地)で行う。
各場合で、1ウェル当たり2〜2.5μlの細胞懸濁液(4000個の細胞に相当する)を、それぞれ物質40〜50nlを100%DMSOに溶解させた384ウェル試験プレート(Greiner、カタログ番号784076)に分配した。各物質について20μM〜0.073nMの範囲の10種の異なる濃度を使用してこれを行った。細胞を室温で15分間インキュベートした。次いで、細胞培養培地(最終濃度0.05μg/ml)に溶解した0.1μg/ml LPS(Sigma、大腸菌(Escherichia coli)055:B5、カタログ番号L5418)2〜2.5μlを各ウェルに分配した。中性対照として、細胞を0.05μg/ml LPSおよび1%DMSOで処理し、阻害剤対照として、1%DMSOでのみ処理した。
プレートを80gで30秒間遠心分離し、37℃、5%CO2および95%大気湿度で17時間インキュベートした。TNF−α HTRF検出キット(Cisbio、カタログ番号62TNFPEB/C)を用いてTNF−αの量を測定した。このために、各場合で、再構成緩衝液に製造業者の指示にしたがって溶解した抗TNF−α−XL665複合体および抗TNF−α−クリプテート複合体からなる検出溶液2μlを、HTRF(均一時間分解蛍光)試験のために添加した。添加後、混合物を室温で3時間、または4℃で一晩インキュベートした。次いで、BMG PheraStarなどのHTRFイネーブル測定装置を用いて、シグナルを620/665nmで読み取った。
物質の活性を、中性対照と阻害剤対照の比(%)として表す。4パラメータ当てはめを用いて、IC50値を計算した。
ヒトPBMC(末梢血単核細胞)におけるインビトロLPS(リポ多糖)誘導サイトカイン産生
ヒトPBMCにおける誘導されたサイトカイン産生に対する一般式(I)の化合物の効果を調べた。ここで、サイトカイン産生を、LPS、IRAK4媒介シグナル経路の活性化をもたらすTLR4リガンドによって誘導した。
ヒトPBMCを抗凝固ヒト全血から得た。この目的のために、Ficoll−Paque(Biochrom、カタログ番号L6115)15mlを最初にLeucosep管に装入し、ヒト血液20mlを添加した。血液を800gで室温において15分間遠心分離した後、血小板を含む血漿を取り出し、捨てた。PBMCを遠心分離管に移し、PBS(リン酸緩衝食塩水)(Gibco、カタログ番号14190)で構成した。細胞懸濁液を室温において250gで10分間遠心分離し、上清を捨てた。PBMCを完全培地(RPMI 1640、L−グルタミンを含まない(PAA、カタログ番号E15−039)、10%FCS;50U/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシン(PAA、カタログ番号P11−010)および1%L−グルタミン(Sigma、カタログ番号G7513))に再懸濁した。
アッセイも完全培地で行った。PBMCを細胞密度2.5×105個細胞/ウェルで96ウェルプレートに蒔いた。一般式(I)の化合物を一定体積の100%DMSOへの連続希釈に供し、最終DMSO濃度が0.4%DMSOになるように10μM〜3nMの範囲の8つの異なる濃度でアッセイに使用した。次いで、実際の刺激前に、細胞をこれと30分間プレインキュベートした。サイトカイン分泌を誘導するために、細胞を0.1μg/ml LPS(Sigma、大腸菌(Escherichia coli)0128:B12、カタログ番号L2887)で24時間刺激した。製造業者の指示にしたがってCellTiter−Glo発光アッセイ(Promega、カタログ番号G7571(G755/G756A))を用いて細胞生存率を測定した。製造業者の指示にしたがってHuman ProInflammatory 9−Plex Tissue Culture Kit(MSD、カタログ番号K15007B)を用いて細胞培養液上清中の分泌されたTNF−αの量を測定した。例として、実施例化合物11および実施例化合物12は1μM以下の活性を有する。
ヒト樹状細胞(DC)のインビトロTLR4/TLR7誘導インターロイキン(IL)−23分泌
TH−17細胞(IL−17産生Tヘルパー細胞)の産生に必須の役割を果たす炎症性サイトカインIL−23の誘導産生に対する一般式(I)の化合物の効果を、ヒトDCで調べた。TH−17細胞は、関節リウマチ、乾癬性関節炎、ベクテレフ病(強直性脊椎炎)、乾癬、アトピー性皮膚炎、全身性エリテマトーデスまたは多発性硬化症などの障害の発病において重要な役割を果たすと言われている(Lubberts、Nat.Rev 2015;Marinoniら、Auto.Immun.Highlights、2014;Isailovicら、J.Autoimmun.、2015;Richtlin&Krueger、Curr Opin Rheumatol.2016年5月;28(3):204〜10 Leonardiら、Allergy Asthma Proc.2015;Araujoら、Rev Bras Rheumatol.2016;Staschkeら、J Immunol.、2009)。IL−23産生に対する一般式(I)の化合物の効果を検出するために、完全培地(VLE(極低エンドトキシン)RPMI 1640[Biochrom AG、カタログ番号FG1415]、10%ウシ胎児血清(FBS)[Gibco、カタログ番号10493−106];50μM β−メルカプトエタノール[Gibco、カタログ番号31350]、50U/mlペニシリンおよびストレプトマイシン[Gibco、カタログ番号15140−114])中のヒト初代単球(成長因子(組換えヒトGM−CSF[PeproTech、カタログ番号300−03]およびIL−4[PeproTech、カタログ番号200−04]を添加して、磁気分離[Miltenyi Biotech、Monocyte Isolation Kit、カタログ番号130−091−153]を用いてヒトPBMCから単離した)を6日間にわたって培養物中で分化させてDCを得た。DCを収穫した後、これらを完全培地に再懸濁し、96ウェルプレート(Costar、カタログ番号3599)に2×107個細胞/ウェルの細胞密度で蒔いた。一般式(I)の化合物を一定体積の100%DMSOへの連続希釈に供し、10μM〜1nMの範囲の9つの異なる濃度でアッセイに使用した。ここでは、使用した9つの濃度の各々について、存在するDMSO濃度が常に0.1%DMSOであることを保証した。DCと一般式(I)の化合物の30分間のプレインキュベーションをした。その後、次いで、DCを、インキュベーター(37℃、95%rH、5%CO2)中で24時間、共にIRAK4媒介性シグナル伝達経路の活性化をもたらす10ng/mlのLPS(Sigma、大腸菌(Escherichia coli)血清型0127:B8、カタログ番号L3129)(TLR4リガンド)および2.5μg/mlのTLR7/8リガンドR848(Invitrogen、カタログ番号tlrl−r848−5)によって、IL−23を産生するように刺激したリガンド。24時間のこのインキュベーション時間の後、上清を取り出し、市販のhIL−23 ELISA(eBiosciences、カタログ番号88−7237−88)の助けを借りて分析した(これは製造業者の指示に従って行った)。ヒトDCにおけるIL−23の阻害の結果を、図1において実施例化合物12について例として示す。
インターロイキン(IL)−17の分泌に対するヒトTh17細胞のインビトロ刺激
関節リウマチ、乾癬性関節炎、ベヒテレフ病(強直性脊椎炎)、反応性関節炎、乾癬、アトピー性皮膚炎、全身性エリテマトーデス、慢性炎症性腸疾患および多発性硬化症の発病における重要なサイトカインであると考えられている炎症性サイトカインIL−17の誘導された産生に対する一般式(I)の化合物の阻害活性を、ヒトTh17細胞で調べた。この目的のために、まず、ヒトPBMCを抗凝固剤処理したヒト全血から以下のように得た:ヒト血液20mlを、最初に予めFicoll−Paque(Biochrom、カタログ番号L6115)15mlを充填したleucosep(登録商標)チューブに添加した。血液を室温で15分間800gで遠心分離し、次いで、血小板を含む血漿を取り出し、捨てた。PBMCを遠心分離管に移し、PBS(リン酸緩衝食塩水)(Gibco、カタログ番号14190)で構成した。細胞懸濁液を室温において250gで10分間遠心分離し、上清を捨てた。PBMCを完全培地(RPMI 1640、L−グルタミンを含まない(PAA、カタログ番号E15−039)、10%FCS;50U/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシン(PAA、カタログ番号P11−010)および1%L−グルタミン(Sigma、カタログ番号G7513))に再懸濁した。その後、PBMCからのカラム(LSカラム、Miltenyi Biotech、カタログ番号130−042−401)上の磁気細胞分離(CD4+T細胞単離キット、Miltenyi Biotech、カタログ番号130−096−533)によりCD4+T細胞を単離した。このようにして得られたCD4+T細胞を、5×104 CD4+T細胞/ウェルの細胞密度で、96ウェルプレート(平底、Costar、カタログ番号3599)に蒔いた。このアッセイも、完全培地を用いて行った。一般式(I)の化合物を一定体積の100%DMSOへの連続希釈に供し、最終DMSO濃度が0.1%DMSOになるように10μM〜1nMの範囲の9つの異なる濃度でアッセイに使用した。細胞を、それぞれの濃度の一般式(I)の化合物とインキュベーター中で30分間プレインキュベートした。次いで、抗CD3/抗CD28ビーズ(2500個ビーズ/50000個細胞;T細胞活性化キット、Miltenyi Biotech、カタログ番号130−091−441)、組換えヒト(rh)IL−23(20ng/ml;eBioscience、カタログ番号14−8239−63)、rhIL−1β(20ng/ml;eBioscience、カタログ番号34−8018)、rhIL−6(20ng/ml;eBioscience、カタログ番号34−8069)およびrhIL−2(100IU/ml;eBioscience、カタログ番号SRP3085)からなるTh17分化カクテル(これを用いてCD4+T細胞が6日間にわたってTh17に分化し、同時にIL−17を産生するよう刺激された)を添加した。インキュベーター中で6日間培養した後、細胞培養上清を取り出し、市販のhIL−17 ELISA(ヒトIL−17a ELISA Ready−SET−Go、eBiosciences、カタログ番号88−7176−88)を用いて分析した(これは製造業者の指示に従って行った)。Th17細胞分化の阻害、および最終的にはIL−17産生の結果を、図2に実施例化合物12について例として示す。
ヒト形質細胞様樹状細胞(pDC)のインビトロTLR7/8またはTLR9誘導IFN−α産生
この試験の助けを借りて、全身性エリテマトーデスの発病における重要なサイトカインである(Mathianら、Arthritis Rheum、2009;Crow M.K.、Rheum Dis Clin N Am、2010)IFN−α(インターフェロン−α)の産生に対する一般式(I)の化合物の効果を、ヒトpDCで試験することができる。この目的のために、上記のように、ヒトPBMCを全血から単離し、市販の細胞分離キット(Miltenyi Biotech、Plasmacytoid Dendritic Cell Isolation Kit II、カタログ番号130−097−415)を用いて、形質細胞様DC(pDC)をそこから単離した。このようにして得られたpDCを、完全培地(10%FBS[Gibco、カタログ番号10493−106]および50Uペニシリン/ストレプトマイシン[Gibco、カタログ番号15140−114]を補足したRPMI1640+GlutaMax[Gibco、カタログ番号61870−010])に懸濁し、96ウェルマイクロタイタープレート(Costar、カタログ番号3599)に5×104個細胞/ウェルの細胞密度で蒔いた。一般式(I)の化合物を一定体積の100%DMSOへの連続希釈に供し、10μM〜1nMの範囲の9つの異なる濃度でアッセイに使用した。ここでは、使用した9つの濃度の各々について、存在するDMSO濃度が常に0.1%DMSOであることを保証した。pDCと一般式(I)の化合物の30分間のプレインキュベーションをした。pDCを、TLR7/8リガンド(イミキモド、R837、Invivogen、カタログ番号tlrl−imq)またはTLR9リガンド(CPG−A、ODN2216、Invivogen、カタログ番号tlrl−2216−1)で刺激し、これがIRAK−4媒介シグナル伝達経路の活性化につながった。24時間のインキュベーション後、細胞培養上清を取り出し、市販のヒトIFN−αELISA(IFNαマルチサブタイプELISAキット、pbl Assay Science、カタログ番号41105−1)によって分析した。ヒト形質細胞様DCにおけるIFN−αの阻害の結果を、図3において実施例化合物12について例として示す。
TLR媒介炎症のインビボモデル
一般式(I)の化合物を、インビボTLR媒介炎症のモデルでそのインビボ有効性について調べた。LPS媒介炎症モデルを使用したので、この機構モデルは、特に、一般式(I)の化合物のTLR4媒介障害に対する潜在的な効果を示す。このモデルでは、雌NMRIマウス(約6週齢;Charles River Laboratories、ドイツ)をそれぞれ5匹の動物の群に分けた。健康な対照群を、物質を溶解したビヒクル(エタノール−落花生油10:90v/v)(物質ビヒクル)およびLPSを溶解したビヒクルでも処理した。基質処理群と同様に、陽性対照群にも各場合で0.2mgのLPS/kg体重(Sigma、カタログ番号L4391)(大腸菌(E. coli)0111:B4のリポ多糖)を腹腔内(i.p.)投与した。さらに、陽性対照群を上記物質ビヒクルで処理した。物質を、LPSの投与による炎症の誘発1時間前に経口投与した。一般式(I)の化合物の炎症に対する効果を調べるため、最終的な血液試料を1.5時間後に動物から採取した。血漿中のサイトカインTNF−αおよびIL−6の濃度を、製造業者の指示に従って、マウスTNF−αおよびマウスIL−6 Ready−SET−Go ELISAキット(eBioscience、mTNFαカタログ番号88−7324−88、mIL−6カタログ番号88−7064−88)を用いて測定した。IRAK4阻害剤は、TLR媒介炎症モデルにおいて有効である。LPSの施用は血漿中のTNF−αおよびIL−6などの炎症性サイトカインの急速な誘導をもたらし、これは一般式(I)の化合物による処理によって用量依存的に阻害される。これを図4に化合物12および11について例として示す。いくつかの実験で、例えば、TNFアンタゴニストであるアダリムマブ(Humira(登録商標))またはエタネルセプトなどの臨床的に関連する比較物質も、阻害有効性の比較のための動物モデルで試験したが、どちらも、各場合で、LPSによる炎症の誘発の1時間前に1.5mg/kg、5mg/kgおよび10mg/kgの投与量で皮下投与した。
インビボアジュバント誘発性関節炎モデル
一般式(I)の化合物の抗炎症活性を決定するために、これらを関節炎モデルにおいてインビボ有効性について調べた。この目的のために、雄Lewisラット(約100〜125g、Charles River Laboratories、ドイツ)に、0日目に、それぞれ完全フロイントアジュバント(CFA)溶液(不完全フロイントアジュバント[Difco Lab、カタログ番号263910]に溶解した結核菌(M.tuberculosis)H37Ra[Difo Lab、カタログ番号231141])100μlを尾根に皮下投与した。各群にn=8匹のラットが存在した。健常対照群と疾患対照群の両方をこの試験に含めた。各対照群に、予防的に(0日目から)または治療的に(9日目から)、試験物質のビヒクル(Cremophor−エタノール−水40:10:50v/v/v)のみによるp.o.処理を与えた。様々な投与量の試験物質による処理も同様に、経口施用によって、予防的にまたは治療的に開始した。0日目に、動物の開始状態を、疾患活性スコア(ポイントシステムに基づく関節炎の重症度の評価)に関して予め決定した。このポイントシステム(スコア)では、関節の炎症の程度に応じて、両後脚についての関節腫脹を含む紅斑の存在について0〜4のポイントを与え(0=なし;1=わずか;2=中等度;3=明確;4=重度)、合計した。化合物の抗炎症有効性を決定するために、動物の疾患状態を、動物が関節炎の徴候を最初に示す8日目から開始し、その後週に3回、終了(20日目)まで疾患活性スコアリングによってスコア化した。さらに、実験の経過中、動物の握力を自動握力測定試験機(IITC Life Science Inc.、米国)を用いて痛覚過敏の尺度として測定した。関節腫脹の尺度として、足の体積も、関節腫脹の尺度としてプレチスモメータ(plethysmometer)(IITC Life Science Inc.、米国)を介して測定した。20日目に、実験を終了し、関節炎の重症度を分析するための画像化法として、MRTシーケンスSTIR(脂肪シグナル抑制および浮腫の検出のためのショートタウ反転回復法(short−tau inversion recovery))を用いて、吸入麻酔下(イソフルラン)で、MRT(磁気共鳴断層撮影装置;MAGNETOM Avanto syngo MR B17、Siemens、ドイツ)において、磁気共鳴断層撮影スキャンを行った。さらに、特に、滑液を、滅菌生理食塩水150μlによる膝関節の関節内洗浄により関節炎関節から得て、Meso Scale Discovery(MSD)製の市販マルチプレックスELISA装置(炎症性パネル1;カタログ番号K15059D−1)を用いて存在するサイトカイン濃度について調べた。次いで、膝関節生検を、組織中のサイトカイン濃度(MSD製のマルチプレックスELISAによる)もしくはCRPレベル(ラットC反応性タンパク質、カタログ番号557825、BD Bioscience)もしくはエラスターゼ活性(好中球浸潤の尺度として)を分析するために使用した、または滑液ならびに関節内および関節周囲組織の炎症症状について病理組織学的に調べた。この目的のために、膝関節生検を、−196℃で冷却したビーズミル(CryoMill;Retsch GmBH、ドイツ)で粉砕し、各場合で200mgをサイトカイン分析用の適切な緩衝液(RPMI1640培地0.5ml、Gibco)またはエラスターゼ活性用の適切な緩衝液(ホモジネート緩衝液1ml[pH7.0;貯蔵室温;30〜35℃の5%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド5g、10mM MOPS2.09gおよびアクアビデスト(aqua bidest)900ml])に溶解した。好中球エラスターゼ(NE)のプロテアーゼ活性を定量化するために、NEに対する高い特異性を有する(Castilloら、1979;Wiesnerら、2005)蛍光標識基質[MeOSuc−AAPV−AMC(N−メトキシスクシニル−Ala−Ala−Pro−Val−7−アミノ−4−メチルクマリン)、カタログ番号I−1270、Bachem、ドイツ]を使用した。組換えマウスNE(カタログ番号4517−SE−010、R&D Systems、ドイツ;ホモジネート緩衝液に溶解、上記参照)を標準曲線として使用し、ホモジネート緩衝液をブランク値として使用した。エラスターゼアッセイのために、各場合で関節ホモジネート25μlを使用し、黒色96ウェルマイクロタイタープレート(平底、NUNC、ドイツ)にピペットで移し、次いで、冷TrisBSA緩衝液(水1リットル中0.1%BSA[画分V]、0.1Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、1M NaCl;pH8.5;4℃で保存)中1mM MeOSuc−AAPV−AMC基質溶液25μlと混合した。予め加温したプレートリーダー(SpectraMax M2、Molecular Devices)を用いて、マイクロタイタープレートの蛍光を37℃ならびにλEx=380nmおよびλEm=460nmで30分後に測定し、ソフトウェアSoftmaxPro 6.4によってNE標準曲線を用いて、好中球エラスターゼの量を計算した。今度は、組織病理学的評価のために、当の各パラメータ(炎症、軟骨損傷、滑膜肥厚、パンヌス、骨損傷、骨膜の変化)の損傷の程度に応じて、病理学的関節損傷の存在または重症度について0〜4(0=なし;1=わずか;2=中等度;3=有意;4=大規模)のポイントを付与するスコアを使用した。統計分析は、一元配置分散分析(ANOVA)および多重比較分析(Dunnett検定)による対照群との比較を用いて行った。
ラットにおけるCFAの皮下投与は、ラットにおいて明確な関節炎症を伴う急性関節炎をもたらす。代表的な様式では、このラット関節炎モデルは、乾癬性関節炎、関節リウマチ、反応性関節炎およびベヒテレフ病などのヒト関節炎の場合の関節炎症を表す(Bendele、J Musculoskel Neuron Interact 2001;McCannら、Arthritis Res Ther、2010)。実施例化合物11による予防的であるが、治療的でもある処理により、アジュバント誘発関節炎を顕著に抑制することが可能であり、組織学的およびMRIデータは、特に、DMARD(疾患修飾抗リウマチ薬)のような疾患修飾作用を示す。これを図5に示す。いくつかの実験で、3日毎に皮下投与された臨床的に関連性のある比較物質、すなわちTNFアンタゴニストのエタネルセプト(0日目から10mg/kgまたは25mg/kg)もまた、動物モデルにおいて、阻害有効性の比較のために試験した。
マウスにおけるインビボコラーゲン抗体誘発関節炎モデル
一般式(I)の化合物の抗炎症効果をさらなるマウス関節炎モデルで調べた。この目的のために、雌Balb/cマウス(約9週齢、Charles River Laboratories、Kingston、カナダ)に、0日目に、コラーゲン抗体カクテル(10mg/ml;ArthritoMab、MD Bioproducts)200μlを、尾静脈にそれぞれ静脈内注射した(試験に含まれる健康な対照群を除く)。次いで、6日目に、これらのマウスにそれぞれLPS200μlのさらなる腹腔内注射を受けさせた。各群にn=10匹のマウスが存在した。健常対照群と疾患対照群の両方をこの試験に含めた。各対照群に、予防的に(すなわち、0日目から)または治療的に(9日目から)、試験物質のビヒクル(エタノール:落花生油10:90v/v)のみによるp.o.処理を与えた。様々な投与量の試験物質による処理も同様に、経口投与によって、予防的にまたは治療的に開始した。実験の経過で、4本の足全ての疾患活性スコアについてのポイント付与システムに基づいて、疾患の程度をスコア化した。このポイントの付与では、健康な足にはポイントが与えられないのに対して、以下に説明されるように、つま先から中足関節部を通って足首関節までに生じた関節炎症の具体的な程度について、各場合で1[例えば、1つまたは複数のつま先の軽度の炎症]〜4[足全体にわたって広がる重度の炎症]のポイントが与えられる:
・0=正常
・1=足根骨または足首またはつま先に限定される紅斑および軽度の腫脹
・2=足首から中足骨まで広がる紅斑および軽度の腫脹(2つの部分)
・3=足首から中足骨関節まで広がる紅斑および中等度の腫脹
・4=中足骨、足およびつま先を含む紅斑および重度の腫脹。
同時に、実験の経過で、足体積を、関節腫脹の尺度としてプレチスモメータ(IITC Life Science Inc.、米国)を介して測定した。このパラメータについて、各場合で、実験開始の1日前(−1日目)に前もって開始条件を決定し、その後、疾患活性スコアおよび足体積を8日目以後1週間に3回スコア化した。21日目に実験を終了し、滑液ならびに関節内および関節周囲組織における炎症症状の組織病理学的分析のために、膝関節生検を調べた。同様に、組織病理学的評価のために、当の各パラメータ(炎症、軟骨損傷、滑膜肥厚、パンヌス、骨損傷、骨膜の変化)の損傷の程度に応じて、病理学的関節損傷の存在または重症度について0〜4(0=なし;1=わずか;2=中等度;3=有意;4=大規模)のポイントを付与するスコアを使用した。統計分析は、一元配置分散分析(ANOVA)および多重比較分析(Dunnett検定)による対照群との比較を用いて行った。
マウスへのLPSのその後のi.p.投与を含むコラーゲン抗体カクテルのi.v.投与は、マウスにおける明確な関節炎症を伴う急性関節炎をもたらす(Holmdahlら、APMIS 1989;McCannら、Arthritis Res Ther、2010)ので、関節適応症である乾癬性関節炎、関節リウマチ、反応性関節炎およびベヒテレフ病のさらなる動物モデルとなる。実施例化合物12による予防的であるが、治療的でもある処理により、このコラーゲン抗体誘発関節炎を顕著に抑制することが可能であり、後肢関節の組織病理学的データは疾患修飾作用を示す。これを図6に示す。
マウスにおけるインビボMOG33−35誘発慢性EAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎)モデル
一般式(I)の化合物の抗炎症活性を決定するために、これらを多発性硬化症(MS)の実験動物モデルにおいてインビボ有効性について調べた。慢性MOG33−35(ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質)誘発EAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎)モデルは、MS患者における潜在的使用について薬理学的物質を試験するための標準的な動物モデルである。この目的のために、雌C57BL/6マウス(19〜20g;Jackson Laboratories、Bar Harbor、米国)をランダム化し、1群当たり10〜15匹の動物の群強度で使用した。0日目に、各場合で結核菌(mycobacterium tuberculosis)(MT;8mg/ml、菌株H37RA)を補足したCFA(完全フロイントアジュバント;2mg/ml)100μlに乳化したMOG33−35 200μgを含む溶液0.1mlの皮下注射を使用すると、百日咳毒素(PTx;PBS(2μg/ml)0.1mlに溶解)200ngのさらなる腹腔内投与(0日目および2日目)によりEAE障害が誘発され、その進行を34日間にわたって監視した。この実験はまた、健康な対照群と疾患対照群の両方を含み、これらは共に、実施例化合物12のビヒクル(エタノール:落花生油10:90v/v)でp.o.処理した。代わりに、処理群は、経口投与によって、予防的治療として、すなわち0日目から、異なる1日量の実施例化合物12を受けた。EAEの発生率および症状などのパラメータを毎日チェック位した。ここで、EAE症状を、障害の重症度を表すポイントシステム(EAE疾患活性スコア)を用いてスコア化した:
・0=正常、健康
・1=跛行/マウス尾の麻痺
・2=跛行/マウスの尾の麻痺および後足の衰弱
・3=跛行/マウス尾の麻痺および後足の完全な麻痺
・4=尾の麻痺、後足の完全な麻痺および前足の部分的麻痺
・5=全ての前足および後足の完全な麻痺、安楽死
EAE誘発後34日目に、実験を終了し、とりわけ、その後のバイオマーカー分析のためにマウスから血液を採取し、神経軸変性およびリンパ球浸潤の組織病理学的評価のために脊髄を採取した。障害の重症度の病理組織学的評価のために、脊髄をヘマトキシリン、エオシンおよびルクソールファストブルーで染色し、次いで、神経軸変性、白質へのリンパ球浸潤および灰白質へのリンパ球浸潤を、ポイントシステムを用いて盲検的にスコア化した(0=正常、所見なし;1=最小の所見;2=わずかな所見;3=中等度の所見;4=有意な所見;5=重度の所見)。統計分析を、一因数(monofactorial)分散分析ANOVAおよび多重比較分析(Dunnett検定)による対照群との比較を用いて行った。実施例化合物12による処理によって、誘発されたEAE、MSについての実験モデルを抑制することが可能であった。ここで、実施例化合物は、臨床的比較物質として実験で同様に試験したステロイド(プレドニゾロン;1日1mg/kg p.o. 0日目から)またはテリフルノミド(Aubagio(登録商標);1日10mg/kg p.o. 0日目から)の有効性に匹敵したまたはこれを上回ってさえいた。これを図7に示す。
マウスにおけるインビボイミキモド誘発乾癬モデル
一般式(I)の化合物を、乾癬の動物モデルで、その抗炎症効果について調べた。マウスでは、TLR7/8リガンドおよび強力な免疫活性化剤であるイミキモド(IMQ)の局所投与が、皮膚上の乾癬様の表現型をもたらす。よって、7日間にわたって、毎日イミキモド3.5mg(5%Aldara(登録商標)クリーム70mg、Meda ABに相当)をマウスに、予め剃毛した背中の皮膚および両耳に局所施用した。同様に試験した健康な対照群には、代わりにパラフィン油を受けさせた。その後、健康な対照群と同様に、IMQ疾患対照を、試験化合物のビヒクル(Solutol HS15−水(40/60 v/v))で、毎日、予防的に、すなわち0日目から経口(p.o.)処理した。様々な投与量の試験化合物による毎日のp.o.処理も0日目に開始した。各場合で、群の大きさをn=10匹の動物とした。実験の間、乾癬の症状を、以下の臨床スコアを用いて、ポイントシステムによって毎日視覚的に評価した:
これと平行して、毎日、デジタルキャリパー(Kutimeter;Horex Digital Caliper、Helios−Preisser、ドイツ)を用いて、背中および両耳の皮膚を、厚さおよび/または浮腫の形成に関して測定した。2日毎に、各マウスの体重をチェックした。7日目に実験を終了し、動物を屠殺した後、その後の組織病理学的評価のために、背中および耳の皮膚をホルマリンに固定した。ミクロトーム(Leica、ドイツ)中のパラフィン皮膚切片(2μm)のヘマトキシリン/エオシン染色後の耳および背中の皮膚の組織病理学的評価を、盲検化形態で、病理学者によって行った。ここで、以下の点を調べ、(調べた各パラメータについて)ポイントシステムによって重症度について評価した:不全角化(角質層に残っている細胞核または細胞核残留物を特徴とする角化障害)/過角化症(皮膚の過剰な角化)および真皮または表皮への免疫細胞の浸潤。ここで、試験した各組織学的パラメータを以下のように評価した:
・0=正常
・1=わずかな変化
・2=中等度の変化
・3=かなりの変化
次いで、全ての組織学的パラメータを合計し、全組織学的スコアとして表した。さらに、皮膚切片における表皮の厚さを測定した。マウスにおけるIMQ媒介皮膚炎症は、適応症乾癬または乾癬性関節炎における皮膚表現型の動物モデルを表す(van der Fitsら、J Immunol 2009)。実施例化合物12による処理によって、誘発された乾癬を抑制することが可能であった。ここで、実施例化合物は、臨床的比較物質として実験で同様に試験したステロイド(ベタメタゾン、Celestene(登録商標);1日2.5mg/kg p.o.)またはTNFアンタゴニスト(エタネルセプト;隔日5mg/kg i.p.)の有効性に匹敵したまたはこれを上回ってさえいた。これを図8に示す。
マウスにおけるインビボDNFB誘発皮膚炎症モデル
マウスのDNFB(2,4−ジニトロ−1−フルオロベンゼン)誘発アレルギー性接触皮膚炎(接触性アレルギー)のモデルは、主に1型のTヘルパーリンパ球(Th1細胞)によって媒介される遅延型の免疫反応(遅延型過敏症;DTH)の背景を有する炎症性皮膚障害を表す。皮膚のこのTh1媒介炎症反応は、乾癬、乾癬性関節炎およびアレルギー性接触湿疹中の炎症過程の一例を表す(Roeseら、Exp Dermatol.2012)。皮膚の炎症を誘引するために、雌NMRIマウス(22〜24g、Charles River、ドイツ)を、0日目および1日目に、各場合で0.5%濃度(w/v)のDNFB溶液(2,4−ジニトロフルオロベンゼン、カタログ番号70−34−8、Sigma Aldrich、ドイツ;アセトン/オリーブ油に溶解;4/1;v/v)25μlを用いて、背中の剃毛した皮膚(面積約10cm2)上で、予め感作させた。各場合で、群の大きさをn=10匹のマウスとした。次いで、各場合で0.3%濃度(w/v)のDNFB溶液(アセトン/オリーブ油中;4/1;v/v)20μlを両耳の外側(耳1つ当たりの面積2cm2)に局所施用することによって、皮膚炎症を5日目に誘因した。健康な対照群(溶媒アセトン/オリーブ油[4/1;v/v]のみによる「感作および誘因」)、疾患対照群(DNFBによる感作および誘因)および刺激対照(溶媒のみによる感作、DNFBによる誘因)のいずれも実験で試験した。これらの対照群は、試験物質のビヒクル(エタノール:落花生油、10:90v/v)で皮膚炎症誘因の1時間前にp.o.処理しただけであり、処理群は適切な投与量の試験物質を同様に経口で受けた。6日目(炎症を誘因した24時間後)に、デジタルキャリパーを用いて各耳について耳の厚さを個々に測定し、各マウスの耳の重量を測定した。ホモジネート緩衝液1.5ml中での20秒間の耳のホモジナイゼーション(自動ホモジナイザー、Feinmechanik−Werkstatt、Bayer AG、ドイツ製)とその後の遠心分離(15000rpm;12℃、20分)および上清の除去によって得られた耳のホモジネートのその後の分析によって、特に、炎症性組織中への好中球の浸潤についての尺度としてのエラスターぜ活性を決定することが可能であった。好中球エラスターゼ(NE)のプロテアーゼ活性を定量化するために、NEに高度に特異的な蛍光標識基質(MeOSuc−AAPV−AMC;カタログ番号I−1270、Bachem、ドイツ)(Castilloら、1979;Wiesnerら、2005)を使用した。ここで、組換えマウスNE(カタログ番号4517−Se−010、R&D Systems、ドイツ;ホモジネート緩衝液に溶解)を標準曲線として使用し、ホモジネート緩衝液をブランク値として使用した。エラスターゼアッセイのために、各場合で耳ホモジネート25μlを使用し、黒色96ウェルマイクロタイタープレート(平底、NUNC、ドイツ)にピペットで移し、次いで、冷TrisBSA緩衝液中1mM MeOSuc−AAPV−AMC基質溶液25μlと混合した。予め加温したプレートリーダー(SpectraMax M2、Molecular Devices)を用いて、マイクロタイタープレートの蛍光を37℃ならびにλEx=380nmおよびλEm=460nmで30分後に測定し、NE曲線を用いて、ソフトウェアSoftmaxPro 6.4で好中球エラスターぜの量を計算した。
実施例化合物11および実施例化合物12による処理によって、DNFBによって誘因されたThH1媒介皮膚炎症を抑制することが可能であった。これを図9に示す。
マウスにおけるインビボTMA誘発皮膚炎症モデル
マウスのTMA(トリメリット酸無水物)誘発アレルギー性接触皮膚炎(接触性アレルギー)のモデルは、主に好酸球および2型のTヘルパーリンパ球(THh2細胞)によって媒介される遅延型の免疫反応(遅延型過敏症;DTH)の背景を有する炎症性皮膚障害を表す。皮膚のこのTh2媒介炎症反応は、アトピー性皮膚炎および接触アレルギー中の炎症過程の一例を表す(Surら、BMC Complement Altern Med. 2015)。皮膚の炎症を誘引するために、雌NMRIマウス(22〜24g、Charles River、ドイツ)を、0日目に、各場合で3%濃度(w/v)のTMA溶液(カタログ番号552−30−7、Sigma Aldrich、ドイツ;アセトン/ミリスチン酸イソプロピルに溶解;4/1;v/v)50μlを用いて、背中の剃毛した皮膚(面積約10cm2)上で、予め感作させた。各場合で、群の大きさをn=10匹のマウスとした。次いで、各場合で3%濃度(w/v)のTMA溶液(アセトン/ミリスチン酸イソプロピル中;4/1;v/v)10μlを両耳の外側(耳1つ当たりの面積2cm2)に局所施用することによって、皮膚炎症を5日目に誘因した。健康な対照群(溶媒アセトン/ミリスチン酸イソプロピル[4/1;v/v]のみによる「感作および誘因」)と疾患対照群(TMAによる感作および誘因)の両方も実験で試験した。これらの対照群は、試験物質のビヒクル(エタノール:落花生油、10:90v/v)で皮膚炎症誘因の1時間前にp.o.処理しただけである一方、処理群は適切な投与量の試験物質を同様に経口で受けた。6日目(炎症を誘因した24時間後)に、デジタルキャリパーを用いて各耳について耳の厚さを個々に測定し、各マウスの耳の重量を測定した。上記のように得ることができる耳ホモジネートにおけるその後の分析によって、特に、(「DNFB誘発皮膚モデル」の下で)上記のように、炎症性組織中への好中球の浸潤についての尺度としてのエラスターぜ活性を決定することが可能である。実施例化合物12による処理によって、TMAによって誘因されたTh2媒介皮膚炎症を抑制することが可能であった。これを、炎症の経過中の浮腫形成を表す、パラメータである耳の厚さ(Δ耳の厚さ=6日目の耳の厚さ−元の耳の厚さ)を用いて図10に示す。
マウスにおけるインビボDSS誘発大腸炎モデル
一般式(I)の化合物の抗炎症能を決定するために、これらの化合物を腸炎症の動物モデル、DSS(デキストラン硫酸ナトリウム)誘発大腸炎モデルで評価する。感受性マウスへの飲料水を介したDSSの投与は、血性下痢、体重減少、結腸内の浮腫の形成などの典型的な臨床症状を伴う急性腸炎症(大腸炎)の発症をもたらす。よって、これは適応症クローン病および潰瘍性大腸炎を含むIBD(炎症性腸疾患)の実験動物モデルとなる(Okaysuら、Gastroenterol、1990;Dielemanら、Gastroenterol、1994)。雄C57BL/6マウス(6〜8週齢;Charles River、米国;n=10〜12匹マウス/群)は、0〜5日目に、大腸炎を誘因するために、飲料水を介して、毎日新たに調製した3%濃度のDSS(35〜48kDa;カタログ番号DB001;TDB Consultancy AB、スウェーデン)を受ける。同様に試験する健康な対照群(n=8引きマウス)は、代わりに正常な飲料水を受ける。いずれの場合も、対照群(健康な対照および大腸炎疾患対照)を、試験物質のビヒクル(エタノール:落花生油10:90 v/v)のみでp.o.処理する。種々の投与量の試験物質による処理を、最初のDSS用量による経口投与によって、予防的に、すなわち0日目から行う。ここで、実験の経過中、体重およびもしかすると血性下痢の存在(0〜4ポイントのポイントシステム[スコア]を介した評価、ここで0=正常な形の便、1=軟らかい形の便、2=軟らかい形のない便、3=水性便/下痢、4=血性下痢)を毎日評価する。ここで、潜血試験(カタログ番号3060;Beckman Coulter、ドイツ)を用いて、潜血便を検出する。さらに、10日目および16日目に、イソフルランによる吸入麻酔下でビデオ内視鏡(Karl Storz Endoskope、ドイツ)を行って、大腸炎の重症度を評価する。ここでは、腸損傷の程度を0〜4ポイントのポイントシステム(スコア)を用いて評価する:
・0=正常、健康
・1=血管分布の喪失
・2=血管分布の喪失および脆弱性
・3=脆弱性および侵食
・4=潰瘍および出血
最後の内視鏡検査の後、実験を終了し、大静脈を介して血液を採取し、結腸の長さおよび重量を調べる(これらは共に、間接的マーカーとして、大腸炎の重症度と相関する腸壁の大腸炎に関連する肥厚を表す)。腸(遠位側および近位側からそれぞれ1個の2cm片)も、ホルマリンに固定した後、パラフィン切片のヘマトキシリン/エオシン染色によって、さらに病理組織学的に分析する。慢性炎症性腸疾患(IBD)の実験モデルであるマウスにおいて誘発されたDSS大腸炎を、実施例化合物12による処理によって抑制することができた。実施例化合物12の有効性は、臨床的に関連する参照物質として実験に含めた、承認された生物製剤(抗IL−12p40 10mg/kg Q3D[3日毎]i.p. 0日目から、または抗TNF Humira(登録商標)[アダリムマブ]10mg/kg Q3D s.c. 0日目から)の有効性に匹敵した。これを図12に示す。
マウスにおけるインビボプリスタン誘発SLEモデル
一般式(I)の化合物の抗炎症活性を決定するために、化合物をSLE(全身性エリテマトーデス)モデルでそのインビボ有効性について評価する。鉱油(2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン)であるプリスタンは、マウスへの注射後に、特徴的な臓器関与(例えば、腎炎、軽度のびらん性関節炎)、典型的な自己抗体産生、例えば抗二本鎖(ds)DNA抗体(Leissら、Lupus 2013)ならびにヒトにおいて記載されるような1型インターフェロン(例えば、IFN−α)およびTLRシグナルへの依存(Satohら、Proc Natl Acad Sci USA、1995;Thibaultら、Arthritis Res Ther. 2009;Thibaultら、J Clin Invest. 2008;Wuら、Acta Pharmacol Sin.2015;HagbergおよびRonnblom、Scand J Immunol、2015)を伴う全身性エリテマトーデスをもたらす。よって、0日目に、各場合でプリスタン(Sigma、カタログ番号1921−70−6)500μlを雌Balb/cマウス(20〜22g、Charles River Laboratories、米国)に腹腔内投与する。各場合で、群の大きさはn=10匹のマウスである。健康な対照群と疾患対照群の両方も実験で試験する。両対照群を、試験物質のビヒクル(エタノール:落花生油10:90 v/v)のみでp.o.処理する。種々の投与量の試験物質による処理を、プリスタン注射の約1時間後に経口投与によって、予防的に、すなわち0日目から行う。さらに、0日目に、尿中のタンパク質状態(参照としてBSA[ウシ血清アルブミン]を用いてクーマシーブリリアントブルーG250を用いて測定される蛋白尿)、自己抗体濃度(例えば、抗dsDNA)および血清中のクレアチニン値および足体積(プレチスモメータを使用)に関する動物のベースラインを決定する。次いで、実験の経過中、これらのパラメータを監視する:毎週、足体積、プリスタン注射後第2週、第4週および第6週に尿中のタンパク質状態および自己抗体および血清中クレアチニン。プリスタンによるSLEの誘因の6週間後、実験を終了し、腎臓を組織病理学的評価のために10%中性緩衝ホルマリンに固定し、その後、5μmパラフィン切片をヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で染色することによって病理学的に評価する。ここで、組織学的所見を、ポイントシステム(0=健康、1=腎臓組織の最小変化、2=わずかな変化、3=中等度の変化、4=腎臓組織の著しい変化)を用いて評価および分類する。プリスタン誘発SLEにおける重大な特徴であるループス腎炎を、実施例化合物12による処理によって抑制することができた。実施例化合物12は、臨床的参照物質として実験に含めた免疫抑制剤シクロホスファミド(50mg/kg 1週間に1回p.o. 0日目から)よりもわずかに優れていた。これを腎臓病理学の評価によって図11に示す。
マウスにおけるインビボPLP139−151誘発再発寛解型EAEモデル
一般式(I)の化合物の抗炎症能を決定するために、これらの化合物を、MSの再発寛解型動物モデルにおいて、急性MSエピソードの治療的処置または新たなエピソードの予防についてそのインビボ有効性を評価する。再発寛解型PLP139−151(プロテオリピド−タンパク質)誘発EAEモデルは、MS患者における潜在的使用について薬理学的物質を試験するための標準的な動物モデルである。再発寛解型EAEを誘因するために、0日目に、マウス背中の4つの異なる側(上頸部領域に2つ、尾のつけ根から約2cm頭側の下領域に2つ)において、PLP139−151/CFA(Hooke Kit(商標)PLP139−151/CFAエマルジョン;カタログ番号EK−0120;Hooke Laboratories、Lawrence MA、米国)を含有するエマルジョンを、雌SJLマウス(8〜10週齢、Jackson Laboratories Bar Harbor、米国)に皮下注射(0.05ml/注射部位)する。同様に試験する健康な対照群(n=5匹マウス)は免疫化しない。この対照群に加えて、EAE疾患対照も実験で試験する。試験の経過中、両対照群を、試験物質のビヒクル(エタノール:落花生油10:90 v/v)でp.o.処理する。異なる投与量の試験物質またはそのビヒクルによる毎日のp.o.処理を、第1のエピソードの間、またはエピソード後に治療的に行う。ここで、EAEの発症後の治療的処置(第1のエピソード;処置開始12日目)は、急性MSエピソードの治療の可能性を決定するのに役立つ一方で、第1のエピソード後の実施例化合物による治療的処置(処置開始19日目)は、試験物質がどの程度新たなエピソードを予防することができるか見つけ出すことを意図している。このPLP139−151誘発EAEモデルでは、約11日目に最初のEAE症状が現れる。9日目から、臨床EAE症状を毎日盲検的に評価し、評価は障害の重症度を表すポイントシステム(スコア;0=健康〜5=瀕死)を用いて行う(MOG−EAEモデルと同じスコアインデックス)。また、試験の経過中、体重および死亡率も監視する。
図1:実施例化合物12についてのヒト単球産生DCにおけるIL−23の抑制。データを、標準偏差を含む平均値として示す。
図2:2人のドナー(A、B)について、実施例化合物12について代表的な様式で示される、抗CD3/抗CD28/rhIL−23/rhIL−6/rhl−1β/rhIL−2(TH17細胞分化カクテル)によるヒトCD4+T細胞の刺激後のIL−17の産生によって測定される6日目のTh17細胞分化の抑制。データを、標準偏差を含む平均値として示す。
図3:実施例化合物12についての、(A)イミキモド(R837、TLR7/8リガンド)または(B)CpG−A−(TLR9リガンド)刺激ヒト形質細胞様DCにおけるINF−αの抑制。データを、標準偏差を含む平均値として示す。
図4:(A)実施例化合物12によるLPS誘発炎症の処理は、マウスの血漿において分泌されるTNFαおよびIL−6の量の減少をもたらす。(B)実施例化合物11および12によるTNFαの抑制は、この場合、臨床的に関連するTNF−アンタゴニスト[アダリムマブ(Humira(登録商標))、エタネルセプト]に匹敵する。データを、標準偏差を含む平均値として示す。Dunnett検定によるLPS対照群とのその後の多重比較分析を用いた一元配置ANOVA分散分析;*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001。
図5:関節炎の動物モデル(アジュバント誘発ラットモデル)における実施例化合物11の抗炎症効果。臨床的に関連する比較物質エタネルセプトと比較した、(A)予防的(0日目から)処置後および(B)治療的処置(9日目より後)後の関節炎の関節炎症の有意なおよび用量依存的な抑制を、疾患活性スコアを用いて測定した。(C)ヘマトキシリン/エオシン染色による予防的処置後の関節の組織病理学的分析が、これを確認し、(D)MRI(磁気共鳴画像法)による画像化法も同様であった。(E)さらに、マウスの握力を介して測定される痛覚過敏の著しい抑制が、実験の経過中に観察された。滑液(F)および関節炎後足(G)のエキソビボ分析は、実施例化合物11での処理によるサイトカイン濃度の有意な抑制を示した。データは、平均値+標準偏差に相当する。Dunnett検定によるCFA対照群とのその後の多重比較分析を用いた一元配置ANOVA分散分析;*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001。略語:
図(A)および図(B):「スコア」は疾患活性スコアを意味する。「日数」は、関節炎の誘発後の日数を意味する;Etanerc.−エタネルセプト;ctrl.−健康な対照;CFA ctrl.−関節炎対照。図C:「スコア」は「組織病理学スコア」を意味する。
図D:
I=ctrl.(健康な対照)
II=CFA ctrl.(関節炎対照)
III=CFA+200mg/kg#11(IRAK4阻害剤実施例11による処理)
図E:「%」は握力を意味する;「日数」は、関節炎の誘発後の日数を意味する。
図6:関節炎の動物モデル(コラーゲン抗体誘発マウスモデル、CAIA)における実施例化合物12の抗炎症効果。疾患活性スコアを用いて測定される予防的処置(0日目)(A)および治療的処置(9日目より後)(B)後の関節炎の関節炎症の有意なおよび用量依存的抑制。(C)ヘマトキシリン/エオシン染色による関節炎関節の組織病理学的分析により、治療的処置後の抗炎症活性が確認された。実施例化合物12による関節炎の抑制。データは、平均値+標準偏差に相当する。コラーゲン抗体(AK)対照と処置群との間の統計学的有意性を、一元配置ANOVA分散分析とその後の多重比較分析(Dunnett検定)によって計算した(*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001)。略語:図(A)および図(B)「スコア」は疾患活性スコアを意味する;「日数」は、関節炎誘発後の日数を意味する;ctrl.−健康な対照;CAIA−関節炎対照。図C「スコア」は「組織病理学スコア」を意味する。
図7:テリフルノミドおよびプレドニゾロンと比較した、多発性硬化症の動物モデル(MOG33−35誘発EAEマウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用。障害の臨床的重症度(EAE疾患活性スコア)(A)、障害の発生率(B)および脊髄の組織病理学的損傷(C)の有意なおよび用量依存的抑制が、化合物12による処理後の神経軸索変性(変性、神経軸索、白質)および白質への(浸潤、リンパ組織球性、白質)または灰白質への(皮質;浸潤、リンパ組織球性、灰白質)へのリンパ球浸潤によって評価される。データは、平均値+標準偏差に相当する。MOG−EAE対照と処置群との間の統計学的有意性を、一元配置ANOVA分散分析とその後の多重比較分析(Dunnett検定)によって計算した(*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001)。略語:図A「スコア」は、EAE疾患活性スコアを意味する;「日数」は、EAE誘発後の日数を意味する;ctrl.−健康な対照;MOG−EAE−EAE対照 図B「%」はEAE疾患の罹患率を意味する;「日数」は、EAE誘発後の日数を意味する。図C「スコア」は、白質における神経軸索変性に関する組織病理学的スコアを意味する。図D「スコア」は、白質のリンパ組織球性浸潤に関する組織病理学的スコアを意味する。図E「スコア」は、灰白質のリンパ組織球性浸潤に関する組織病理学的スコアを意味する。
図8:乾癬の動物モデル(IMQ誘発マウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症作用。臨床症状である紅斑、剥離および背中の皮膚の厚さを含む臨床スコア(A)、ならびに耳(B)または背中の皮膚(C)の組織病理学的評価(病理学的パラメータである不全角化、炎症およびエキソサイトーシスを評価する)の有意な抑制。データは、平均値+標準偏差に相当する。IMQ対照と処置群との間の統計学的有意性を、一元配置ANOVA分散分析とその後の多重比較分析(Dunnett検定)によって計算した(*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001)。略語:Etanerc.−エタネルセプト;Betameth−ベタメタゾン;po−経口;ip−腹腔内注射;bid−1日2回;q2d−隔日。
図9:TH1媒介皮膚炎症の動物モデル(マウスにおけるDNFB誘発皮膚炎症モデル)における実施例化合物12の抗炎症効果。炎症中の浮腫形成に相関する耳重量(mg)によって証明される、皮膚炎症の有意なおよび用量依存的な抑制。DNFB対照と処置群との間の統計学的有意性を、一元配置ANOVA分散分析とその後の多重比較分析(Dunnett検定)によって計算した(*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001)。略語:y軸上の「mg」は耳重量を意味する;ctrl−健康な対照;irritant−刺激対照。
図10:TH2媒介皮膚炎症の動物モデル(マウスにおけるTMA誘発皮膚炎症モデル)における実施例化合物12の抗炎症効果。皮膚炎症の抑制が、ベースラインと比較した耳の厚さの増加(デルタ[Δ]耳の厚さ(mm))として示される。増加した耳の厚さは、炎症の尺度とみなされ、炎症反応中の耳組織における浮腫形成を表す。略語:y軸上の「mm」は耳重量の変化(Δ)を意味する;ctrl−健康な対照。
図11:全身性エリテマトーデスの動物モデル(プリスタン誘発マウスモデル)における実施例化合物12の抗炎症効果。腎損傷の有意な抑制が、腎臓の組織病理学的評価によって示される。データは、平均値+標準偏差に相当する。SLE対照と処置群との間の統計学的有意性を、一元配置分散分析ANOVAとその後の多重比較分析(Dunnett検定)によって計算した(*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001)。略語:「スコア」は、腎臓組織病理学スコアを意味する;IRAK4iはIRAK4阻害剤、ここでは実施例化合物11を意味する;CPA−シクロホスファミド;ctrl.−健康な対照;2x−1日2回。
図12:IBD(炎症性腸疾患)動物モデル(マウスにおけるDSS誘発大腸炎)における実施例化合物12の抗炎症効果。16日目の内視鏡検査によって決定された、潰瘍を含む腸炎症の有意な抑制。内視鏡評価を、結腸炎症の重症度および程度に関するスコアリングシステムによって行った。データは、平均値+標準偏差に相当する。DSS対照と処置群との間の統計学的有意性を、一元配置分散分析ANOVAとその後の多重比較分析(Dunnett検定)によって計算した(*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001;****p<0.0001)。略語:「スコア」は内視鏡スコアを意味する;αIL−12p40−抗マウスIL−12p40モノクローナル抗体;IRAK4iはIRAK4阻害剤、ここでは実施例化合物11を意味する;BID−1日2回;Q3D−3日毎。

Claims (18)

  1. IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防する方法に使用するための、一般式(I)の化合物
    (式中、
    R1はC1〜C6−アルキルであり、C1〜C6−アルキル基は非置換である、または同一にもしくは異なって、
    ハロゲン、ヒドロキシル、非置換または一もしくは多ハロゲン置換C3〜C6−シクロアルキル、またはR6、R7SO2、R7SOまたはR8O基
    によって一もしくは多置換されている、
    あるいは以下から選択される基:
    (式中、*は基と分子の残りの結合部位を表す)
    であり;
    R2およびR3は常に同じ定義を有し、共に水素またはC1〜C6−アルキルのいずれかであり;
    R4はハロゲン、シアノ、非置換または単一にもしくは多重に、同一にもしくは異なって置換されたC1〜C6−アルキル、あるいは非置換または単一にもしくは多重に、同一にもしくは異なって置換されたC3〜C6−シクロアルキルであり、置換基はハロゲンおよびヒドロキシルの群から選択され;
    R5は水素、ハロゲン、または非置換または一もしくは多ハロゲン置換C1〜C6−アルキルであり;
    R6はO、S、SOおよびSO2の群のヘテロ原子またはヘテロ基を含む、4〜6個の環原子を有する非置換または一もしくは二メチル置換単環式飽和複素環であり;
    R7はC1〜C6−アルキルであり、C1〜C6−アルキル基は非置換である、または同一にもしくは異なって、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC3〜C6−シクロアルキルによって一もしくは多置換されている、
    あるいはR7はC3〜C6−シクロアルキルであり;
    R8はC1〜C6−アルキルであり、C1〜C6−アルキル基は非置換である、または同一にもしくは異なって、ハロゲンによって一もしくは多置換されている)
    およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物。
  2. R1がC1〜C6−アルキルであり、C1〜C6−アルキル基が非置換である、または同一にもしくは異なって、フッ素、ヒドロキシルまたはR6、R7SO2、R7SOまたはR8O基によって一もしくは多置換されており;
    R2およびR3が常に同じ定義を有し、共に水素またはC1〜C3−アルキルのいずれかであり;
    R4がハロゲン、シアノまたはC1〜C3−アルキルであり、C1〜C3−アルキル基が非置換である、または同一にもしくは異なって、ハロゲンまたはヒドロキシルによって一もしくは多置換されており;
    R5が水素、フッ素、塩素またはC1〜C3−アルキルであり;
    R6がオキセタニルまたはテトラヒドロフラニルであり;
    R7がC1〜C4−アルキルであり、C1〜C4−アルキル基が非置換である、またはヒドロキシルもしくはシクロプロピルによって一置換されている、または3個のフッ素原子によって置換されており;
    R8が非置換C1〜C4−アルキル基または三フッ素置換C1〜C4−アルキル基である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. R4がジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. R5が水素またはフッ素である、請求項1、2または3に記載の化合物。
  5. R2およびR3が共に水素またはメチルのいずれかである、請求項1、2、3または4に記載の化合物。
  6. R1がC2〜C6−アルキルであり、C2〜C6−アルキル基が非置換である、または
    C2〜C6−アルキル基が一、二もしくは三フッ素置換されている、または
    C2〜C6−アルキル基がヒドロキシル、R6、R7SO2もしくはR8Oによって一置換されている、
    あるいはR1がオキセタニル置換C1〜C3−アルキル基であり;
    R2およびR3が常に同じ定義を有し、共に水素またはメチルのいずれかであり;
    R4が非置換または一もしくは多ハロゲン置換C1〜C3−アルキル基、または1個のヒドロキシル基によって置換されたC1〜C3−アルキル基、または1個のヒドロキシル基および3個のフッ素原子によって置換されたC1〜C3−アルキル基であり;
    R5が水素、フッ素またはC1〜C3−アルキルであり;
    R7がC1〜C3−アルキルであり;
    R8がC1〜C4−アルキルであり、C1〜C4−アルキル基が非置換である、または一、二もしくは三フッ素置換されている、
    請求項2に記載の化合物。
  7. R1がヒドロキシルもしくはC1〜C3−アルコキシもしくはトリフルオロメトキシもしくは2,2,2−トリフルオロエトキシもしくはトリフルオロメチルによって置換されたC2〜C5−アルキル基である、または
    メチル−SO2−置換C2〜C4−アルキル基である、または
    オキセタン−3−イル−置換C1〜C2−アルキル基であり;
    R2およびR3が常に同じ定義を有し、共に水素またはメチルであり;
    R4がメチル、エチル、トリフルオロ−C1〜C3−アルキル、ジフルオロ−C1〜C3−アルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イルおよび2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチルであり;
    R5が水素、フッ素またはメチルである、
    請求項6に記載の化合物。
  8. R1が4,4,4−トリフルオロブチル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−ヒドロキシブチル、3−メトキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−トリフルオロメトキシプロピル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−(メチルスルホニル)エチルまたは3−(メチルスルホニル)プロピルであり;
    R2およびR3が共にメチルまたは水素であり、
    R4がジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルであり、
    R5が水素またはフッ素である、
    請求項7に記載の化合物。
  9. R1が3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−(メチルスルホニル)プロピルまたは2−(メチルスルホニル)エチルであり;
    R2およびR3が共にメチルであり;
    R4がジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり、
    R5が水素である、
    請求項8に記載の化合物。
  10. R1が3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−(メチルスルホニル)プロピルまたは2−(メチルスルホニル)エチルであり;
    R2およびR3が共にメチルであり;
    R4がメチルであり、
    R5がフッ素であり、R5がR4に対してオルト位にある、
    請求項8に記載の化合物。
  11. 以下のような請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物:
    1)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    2)N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(2−メトキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    3)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−メトキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    4)N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(3−メトキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    5)N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    6)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    7)N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    8)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    9)N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    10)N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    11)N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    12)N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    13)6−(ジフルオロメチル)−N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
    14)6−(ジフルオロメチル)−N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}ピリジン−2−カルボキサミド
    15)6−(ジフルオロメチル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
    16)N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    17)N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(トリフルオロメトキシ)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    18)N−{6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
    19)5−フルオロ−N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
    20)N−[2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
    21)6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−N−[6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(4,4,4−トリフルオロブチル)−2H−インダゾール−5−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
    22)N−{2−[2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチル]−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−インダゾール−5−イル}−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド。
  12. 多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(特に、乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(特に、クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および/または予防する方法に使用するための、請求項1から11のいずれか一項に定義される一般式(I)の化合物。
  13. 急性、慢性、炎症性および神経因性疼痛、好ましくは痛覚過敏、異痛症、関節炎に起因する疼痛(骨関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、ベクテレフ病、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎など)、術後疼痛、脊髄損傷によって引き起こされる疼痛、炎症誘発性疼痛、腰痛、神経因性疼痛および慢性疼痛を含む疼痛を治療および/または予防する方法に使用するための、請求項1から11のいずれか一項に定義される一般式(I)の化合物。
  14. IRAK4によって媒介される自己免疫障害を治療および/または予防する方法に使用するための医薬品を製造するための、請求項1から11のいずれか一項に定義される一般式(I)の化合物の使用。
  15. 多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾癬、関節炎(特に、乾癬性関節炎、ベクテレフ病、関節リウマチ、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎)、慢性炎症性腸障害(特に、クローン病、潰瘍性大腸炎)、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性湿疹を治療および/または予防するための、請求項14に記載の使用。
  16. 急性、慢性、炎症性および神経因性疼痛、好ましくは痛覚過敏、異痛症、関節炎に起因する疼痛(骨関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、ベクテレフ病、反応性関節炎、全身性若年性特発性関節炎など)、術後疼痛、脊髄損傷によって引き起こされる疼痛、炎症誘発性疼痛、腰痛、神経因性疼痛および慢性疼痛を含む疼痛を治療および/または予防するための、請求項14に記載の使用。
  17. IRAK4によって媒介される自己免疫障害の治療および/または予防に使用するための、一般式(III)の化合物
    (式中、
    R1は4,4,4−トリフルオロブチル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−メトキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−トリフルオロメトキシプロピル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−(メチルスルホニル)エチル、3−(メチルスルホニル)プロピルまたは2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)エチルであり;
    R4はジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはメチルであり;
    R5は水素またはフッ素である)
    およびそのジアステレオマー、エナンチオマー、代謝産物、塩、溶媒和物または塩の溶媒和物。
  18. 以下のような、請求項17に記載の一般式(III)の化合物:
    メチル5−{[(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2H−インダゾール−6−カルボキシレートおよび
    メチル2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−({[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−2H−インダゾール−6−カルボキシレート。
JP2018562651A 2016-06-01 2017-05-24 自己免疫疾患を治療および予防するための2-置換インダゾールの使用 Active JP7099966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16172507.2 2016-06-01
EP16172507 2016-06-01
PCT/EP2017/062535 WO2017207386A1 (de) 2016-06-01 2017-05-24 Verwendung von 2-substituierten indazolen zur behandlung und prophylaxe von autoimmunerkrankungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517495A true JP2019517495A (ja) 2019-06-24
JP7099966B2 JP7099966B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=56097014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562651A Active JP7099966B2 (ja) 2016-06-01 2017-05-24 自己免疫疾患を治療および予防するための2-置換インダゾールの使用

Country Status (22)

Country Link
US (3) US20190125736A1 (ja)
EP (1) EP3463354A1 (ja)
JP (1) JP7099966B2 (ja)
KR (1) KR102460362B1 (ja)
CN (1) CN109152771B (ja)
AU (1) AU2017273771B2 (ja)
BR (1) BR112018074919A2 (ja)
CA (1) CA3025826A1 (ja)
CL (1) CL2018003409A1 (ja)
EA (1) EA201892790A1 (ja)
HK (1) HK1258914A1 (ja)
IL (1) IL263230B (ja)
JO (1) JOP20170136B1 (ja)
MA (1) MA45089A (ja)
MX (1) MX2018014897A (ja)
NZ (1) NZ748907A (ja)
PH (1) PH12018502531A1 (ja)
SG (2) SG11201810769QA (ja)
TN (1) TN2018000409A1 (ja)
TW (1) TWI784954B (ja)
UA (1) UA123916C2 (ja)
WO (1) WO2017207386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015252A (ko) * 2016-06-01 2019-02-13 바이엘 애니멀 헬스 게엠베하 동물에서의 알레르기성 및/또는 염증성 질환의 치료 및 예방에 유용한 치환된 인다졸

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3705B1 (ar) 2014-11-26 2021-01-31 Bayer Pharma AG إندازولات مستبدلة جديدة، عمليات لتحضيرها، مستحضرات دوائية تحتوي عليها واستخدامها في إنتاج أدوية
EP3423446B1 (de) 2016-03-03 2020-09-16 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue 2-substituierte indazole, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
MA44759B1 (fr) 2016-04-29 2024-01-31 Bayer Pharma AG Forme polymorphe de n-(6-(2-hydroxypropan-2-yl)-2-[2-(méthylsulfonyl)éthyl]-2h-indazol-5-yl)-6-(trifluorométhyl)pyridine-2-carboxamide
SG11201808686VA (en) 2016-04-29 2018-11-29 Bayer Pharma AG Synthesis of indazoles
AU2019321267B2 (en) * 2018-08-13 2022-07-14 Gilead Sciences, Inc. Pyrrolo[1,2-b]pyridazine derivatives as IRAK4 inhibitors
CN111499612B (zh) * 2019-01-30 2022-12-30 上海美悦生物科技发展有限公司 一种作为irak抑制剂的化合物及其制备方法和用途
GB201904374D0 (en) * 2019-03-29 2019-05-15 Galapagos Nv Novel compunds and pharmaceutical composistions thereof for the treatment of inflammatory disorders
US20230107927A1 (en) 2020-02-28 2023-04-06 First Wave Bio, Inc. Methods of treating iatrogenic autoimmune colitis
CN113521079A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 上海领泰生物医药科技有限公司 Irak4抑制剂在治疗ali/ards中的应用
US11866405B2 (en) 2020-12-10 2024-01-09 Astrazeneca Ab Substituted indazoles as IRAK4 inhibitors
CN113402499B (zh) 2021-06-21 2022-05-13 上海勋和医药科技有限公司 一种亚磺酰亚胺取代的吲唑类irak4激酶抑制剂、制备方法及用途
WO2023152349A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 Astrazeneca Ab Irak4 inhibitors
WO2023227703A1 (en) 2022-05-26 2023-11-30 Astrazeneca Ab Solid forms of heterocyclylamides as irak4 inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015091426A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue indazolcarboxamide, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO2015104662A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Aurigene Discovery Technologies Limited Indazole compounds as irak4 inhibitors
WO2015193846A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Aurigene Discovery Technologies Limited Substituted indazole compounds as irak4 inhibitors
JP6496823B2 (ja) * 2014-11-26 2019-04-10 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 新規置換インダゾール、その製造方法、前記新規置換インダゾールを含む医薬製剤、および薬剤を製造するための前記新規置換インダゾールの使用
JP6847855B2 (ja) * 2015-04-30 2021-03-24 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Irak4の阻害剤とbtkの阻害剤の組み合わせ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2246606B1 (es) 2002-07-23 2007-06-01 Izar Construcciones Navales S.A. Unidad semi-sumergible auto-propulsada para transporte y engorde de peces vivos.
WO2005082866A2 (en) 2004-02-20 2005-09-09 Pfizer Limited Substituted 1, 2, 4- triazole derivatives as oxytocin antagonists
CA2591332A1 (en) 2004-12-08 2006-06-15 Warner-Lambert Company Llc Methylene inhibitors of matrix metalloproteinase
TWI370820B (en) 2005-04-27 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Fused heterocyclic compounds
US7745477B2 (en) 2006-02-07 2010-06-29 Hoffman-La Roche Inc. Heteroaryl and benzyl amide compounds
US7879887B2 (en) 2006-06-29 2011-02-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. α-amino acid derivatives and medicaments containing the same as an active ingredient
WO2009117421A2 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
US20100094000A1 (en) 2008-09-03 2010-04-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazole compounds
US20140113898A1 (en) 2010-11-08 2014-04-24 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Bisarylsulfone and dialkylarylsulfone compounds as calcium channel blockers
CN103402985A (zh) 2011-02-10 2013-11-20 先正达参股股份有限公司 杀微生物的吡唑衍生物
EP2489663A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Almirall, S.A. Compounds as syk kinase inhibitors
EP2675812B1 (en) 2011-02-18 2017-08-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman - spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
WO2013174744A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Thienopyrimidines
UA124237C2 (uk) * 2016-06-01 2021-08-11 Байєр Енімал Хелс Гмбх Заміщені індазоли, придатні для лікування і попередження алергійних і/або запальних захворювань у тварин

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015091426A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Neue indazolcarboxamide, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate die diese enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
WO2015104662A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Aurigene Discovery Technologies Limited Indazole compounds as irak4 inhibitors
WO2015193846A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Aurigene Discovery Technologies Limited Substituted indazole compounds as irak4 inhibitors
JP6496823B2 (ja) * 2014-11-26 2019-04-10 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 新規置換インダゾール、その製造方法、前記新規置換インダゾールを含む医薬製剤、および薬剤を製造するための前記新規置換インダゾールの使用
JP6847855B2 (ja) * 2015-04-30 2021-03-24 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Irak4の阻害剤とbtkの阻害剤の組み合わせ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015252A (ko) * 2016-06-01 2019-02-13 바이엘 애니멀 헬스 게엠베하 동물에서의 알레르기성 및/또는 염증성 질환의 치료 및 예방에 유용한 치환된 인다졸
JP2019520348A (ja) * 2016-06-01 2019-07-18 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲーエムベーハー 動物におけるアレルギー性および/または炎症性疾患の治療および予防に有用な置換インダゾール
JP7004677B2 (ja) 2016-06-01 2022-01-21 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲーエムベーハー 動物におけるアレルギー性および/または炎症性疾患の治療および予防に有用な置換インダゾール
KR102547834B1 (ko) 2016-06-01 2023-06-26 바이엘 애니멀 헬스 게엠베하 동물에서의 알레르기성 및/또는 염증성 질환의 치료 및 예방에 유용한 치환된 인다졸

Also Published As

Publication number Publication date
US20220249456A1 (en) 2022-08-11
HK1258914A1 (zh) 2019-11-22
CN109152771B (zh) 2022-07-19
CA3025826A1 (en) 2017-12-07
BR112018074919A2 (pt) 2020-11-03
JOP20170136B1 (ar) 2023-09-17
SG10202011653WA (en) 2020-12-30
EP3463354A1 (de) 2019-04-10
WO2017207386A1 (de) 2017-12-07
CN109152771A (zh) 2019-01-04
US20190125736A1 (en) 2019-05-02
NZ748907A (en) 2023-04-28
PH12018502531A1 (en) 2019-10-21
EA201892790A1 (ru) 2019-06-28
KR20190015251A (ko) 2019-02-13
SG11201810769QA (en) 2018-12-28
KR102460362B1 (ko) 2022-10-28
AU2017273771B2 (en) 2022-09-29
AU2017273771A1 (en) 2018-12-20
IL263230A (en) 2019-01-31
JP7099966B2 (ja) 2022-07-12
UA123916C2 (uk) 2021-06-23
TWI784954B (zh) 2022-12-01
IL263230B (en) 2021-09-30
TN2018000409A1 (en) 2020-06-15
MX2018014897A (es) 2019-04-24
MA45089A (fr) 2019-04-10
CL2018003409A1 (es) 2019-03-22
US20210085664A1 (en) 2021-03-25
TW201742862A (zh) 2017-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099966B2 (ja) 自己免疫疾患を治療および予防するための2-置換インダゾールの使用
US20220388982A1 (en) Substituted indazoles, methods for the production thereof, pharmaceutical preparations that contain said new substituted indazoles, and use of said new substituted indazoles to produce drugs
RU2743170C2 (ru) Замещенные индазолы, пригодные для лечения и предупреждения аллергических и/или воспалительных заболеваний у животных
CN107108613A (zh) 布罗莫结构域抑制剂及其用途
EA040576B1 (ru) Применение 2-замещенных индазолов для лечения и/или профилактики нарушений, опосредованных irak4

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150