JP2019516945A - 集熱器として機能する屋根パネル設備 - Google Patents

集熱器として機能する屋根パネル設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516945A
JP2019516945A JP2019506554A JP2019506554A JP2019516945A JP 2019516945 A JP2019516945 A JP 2019516945A JP 2019506554 A JP2019506554 A JP 2019506554A JP 2019506554 A JP2019506554 A JP 2019506554A JP 2019516945 A JP2019516945 A JP 2019516945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sandwich panel
roof
panel
heat collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073340B2 (ja
Inventor
ベライ,ペーテル
Original Assignee
ベライ,ペーテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベライ,ペーテル filed Critical ベライ,ペーテル
Publication of JP2019516945A publication Critical patent/JP2019516945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073340B2 publication Critical patent/JP7073340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • E04B7/20Roofs consisting of self-supporting slabs, e.g. able to be loaded
    • E04B7/22Roofs consisting of self-supporting slabs, e.g. able to be loaded the slabs having insulating properties, e.g. laminated with layers of insulating material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • E04C2/292Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating composed of insulating material and sheet metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/44Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose
    • E04C2/52Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits
    • E04C2/521Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits serving for locating conduits; for ventilating, heating or cooling
    • E04C2/525Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits serving for locating conduits; for ventilating, heating or cooling for heating or cooling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/17Ventilation of roof coverings not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/17Ventilation of roof coverings not otherwise provided for
    • E04D13/172Roof insulating material with provisions for or being arranged for permitting ventilation of the roof covering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/35Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation
    • E04D3/351Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation at least one of the layers being composed of insulating material, e.g. fibre or foam material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/35Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation
    • E04D3/351Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation at least one of the layers being composed of insulating material, e.g. fibre or foam material
    • E04D3/352Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation at least one of the layers being composed of insulating material, e.g. fibre or foam material at least one insulating layer being located between non-insulating layers, e.g. double skin slabs or sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/35Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation
    • E04D3/351Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation at least one of the layers being composed of insulating material, e.g. fibre or foam material
    • E04D3/354Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation at least one of the layers being composed of insulating material, e.g. fibre or foam material more than one of the layers being composed of insulating material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/35Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation
    • E04D3/357Roofing slabs or stiff sheets comprising two or more layers, e.g. for insulation comprising hollow cavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/02Roof ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/30Solar heat collectors using working fluids with means for exchanging heat between two or more working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/50Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates
    • F24S10/504Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates having conduits formed by paired non-plane plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • F24S10/72Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits the tubular conduits being integrated in a block; the tubular conduits touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/60Thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本出願の主題は、建物内部ですでに使用され、それによって、太陽光および周辺熱を集め当該エネルギーを屋根から転送することができる、サンドイッチパネルの設備である。公知の耐荷重性サンドイッチパネルの構成と同様に、本発明の構成要素は、耐荷重性の外部シートと内部シートとの間に挟まれている断熱材料からなる。シート形状が棟木の方向に配置されている場合でも、または垂木の方向に配置されている場合でも、シート形状が適切に配置されるなら、中空構造が、屋根の全長において、パネルの表面および内部に、垂木の方向に形成され、気体状材料の通路(空気ダクト(1、4))として機能する。これらの空気ダクト(外部空気ダクトおよび内部空気ダクト)が、互いに向かい合う端部で接続された場合、すなわち、上部空気反転室(8)において接続された場合、それらの中の物質は、パネルの外面、すなわち、外部プロファイル金属シート(2)に到達する熱を受けて、重力のみを利用して、独力で流れ始める。パネルの所定の点が熱交換器(6)により冷却された場合、自発的な流れは続く。空気ダクト(熱気ダクト(1)および冷気ダクト(4))に集められた熱は、冷却によりシステムの外へ運ばれ、われわれのエネルギー需要のために利用される。したがって、本出願の主題は、集熱器として機能するサンドイッチパネル(以下、集熱サンドイッチパネル)であり、当該集熱サンドイッチパネルは、建物の屋根構造として機能する、または屋根構造の不可欠な一部であり、屋根の構築に対して定められたすべての保護要件を必ず満たす。当該集熱サンドイッチパネルは、その特別な設計により、周辺熱を収集し、適合した公知の補助装置を使って、この熱を蓄熱器へ転送することができる。

Description

発明の詳細な説明
本出願の主題は、建物内部ですでに使用され、それによって、太陽光および周辺熱エネルギーを得て当該エネルギーを屋根から転送することができる、サンドイッチパネル設備である。
該当する構造要素は、公知の耐荷サンドイッチパネルと同様に、耐荷力シートの間に配置された断熱材を含む。シート形状が棟木の方向に配置されている場合でも、または垂木の方向に配置されている場合でも、シート形状が適切に組み立てられるならば、中空構造が、屋根の垂木の長さ全体に沿って、パネルの表面および内部に、垂木の方向に形成され、気体状材料の通路または空気ダクトとして機能する。これらの空気ダクト(外部空気ダクトおよび内部空気ダクトの両方)が、互いに対向するように端部で接続された場合、その中の物質は、パネルの外面に到達する熱を受けて、重力のみを利用して、独力で流れ始める。パネルの所定の点が冷却された場合、自発的な流れは続く。空気ダクトに集められた熱は、冷却によりシステムの外へ運ばれ、われわれのエネルギー需要のために利用される。
したがって、本出願の主題は、集熱器として機能するサンドイッチパネル(以下、集熱サンドイッチパネル)である。該集熱サンドイッチパネルは、建物の屋根構造を物理的に形成し、屋根構造の不可欠な部分を形成し、屋根の構築に必要なすべての保護要件を満たす。該集熱サンドイッチパネルは、その特別な設計により、周辺熱を吸収し、適合した公知の補助装置を使って、この熱を蓄熱器へ転送することができる。
化石燃料の供給は有限であるため、住宅および他の建物のエネルギー供給源として太陽光エネルギーを含むことは妥当である。これを実行するためのいくつかの解決策はすでに考え出され、たとえば、建物の外部に設置できる補助装置、または、建物の外部に形成され配置されたエネルギー資源を利用する設備がある。
太陽によって供給される再生可能なエネルギーの利用は、建物の直接的な物理的近傍においても行うことができる。たとえば、太陽光集熱器、太陽光パネル、住宅周囲の地中に敷設または穿設されたヒートポンプ、または2方向空気ヒートポンプなどがある。建物の断熱性を向上させること(パッシブハウス)、または、敷地の環境から得られるエネルギーを利用し、前記エネルギーの一部を定期的に送電網に戻すシステム(アクティブハウス)を使用することによって、電気エネルギーの消費量を低減することができる。
アイルランドのKingspan、スウェーデンのLindab、ハンガリーのMetalsheetのようなサンドイッチパネル製造業者の製品は、「パッシブハウス」に適合する。通常、これらの製品は、断熱値の選択範囲が広い。
また、「アクティブハウス」市場に供給するいくつかの製造業者がある。建物の近くの敷地でエネルギーを収集するための多くの解決策の一つとして、太陽光集熱器が言及されなければならない。
太陽光集熱器は、2つの主な実施原則に基づいてグループ化されることができる。
a)一般的に用いられる解決策によれば、液体が、様々な熱吸収材料に埋め込まれた配管内で循環される。当該配管は様々なフレームに配置され、それから屋根に設置される。前記液体は、加熱されると、パネルから、熱を利用する他のユニットに、熱を伝達する。周知の製造業者:ドイツのVaillant(EP2015000(A2) [2009.01.14.] 「Frame with solar absorbent tube and reception means」; DE10258711(A1) [2002.12.12.] 「Solar collector unit has several tubular collectors fixed on main collector body which is formed by extruded cast profiled section」)。「Recirculating natural convection solar energy collector」と題するUS 4,135,490に開示された解決策によれば、熱交換器は、前面が透明板により覆われ、且つ、他方の面が非透明板により覆われているフレームにおいて、複数の板によって隔てられた複数の空間を含むように形成されている。このように形成された熱交換器において、液体循環が発生し、吸収された熱を連続的に転送し利用することができる。同様の解決策は「Solar heat holder」と題するUS 3,987,782で提案されている。どちらの特許文献も、住宅建物の屋根に設置でき、別々に適用される熱交換器の説明および状態を含む。
b)真空管太陽光集熱器は、より効率的な解決策を示す。2つのガラス管の間に真空が生成され、一方が他方に挿入されて、端部で密封されている。2つの管の間の真空は断熱機能を提供する。該内部密閉管は、太陽光に照射されると蒸発し、その後、管の低温端部で凝縮すると熱を伝える液体を収容する。物質の状態の変化によるエネルギーは熱の転送を可能にする。このシステムはパネルにも取り付けられている。このシステムは、多くの利点があるが、太陽からの輻射エネルギーのみが利用され、真空の絶縁性のために、周辺熱を利用することができない。「Absorber for electromagnetic energy」と題するEP 0 025 305 (A1) [1981.03.18.]に同様の解決策が開示されている。
太陽光エネルギーを直接に電気エネルギーに変換する太陽光パネルも言及されるべきである。太陽光パネルは、20世紀に開発された半導体の応用方法を基に、広く利用されている。とりわけ、「Method and apparatus for generation of electrical power from solar energy」と題するUS 2005081908 (A1) [2005.04.21.]にこのような解決策が開示されている。
上記の各解決策の欠点は、エネルギーを獲得するのに使用可能な建物の表面のうち、わずかな部分しか利用しないことである。さらに、主に太陽の輻射エネルギーを利用し、周囲エネルギーを利用しない、または、ごくわずかしか利用しないことも、上記の各解決策の欠点である。
上記の各解決策のさらなる欠点は、建物の一部を成さないことである。上記の各解決策は、既存の建物に取り付け可能なユニット、および、既存の建物に取り付け可能な他の装置から成っている。それらの使用は建造コストを低減することができない。
上記の各欠点をなくすために、新たな解決策が、以下の認識に基づいて提案されている。その認識とは、建物の屋根構造は、屋根表面の大部分または屋根表面全体が熱交換サンドイッチパネルからなり(これについては以下で詳述する)、該熱交換サンドイッチパネルは、収集器として機能し、構成要素のすべての構造上の要求を満たし、輻射熱だけでなく周辺熱も吸収し利用することができるように設計できる、という認識である。さらに、透明な外部カバー板を用いる必要はない。吸熱器として機能するプロファイル金属シートカバー板、または熱伝導性リブ付き発泡金属を使用することにより、周辺熱も利用することができる。
穴居人が太陽に背中を向けたとき、すでに輻射エネルギーを利用していた。一方、循環式熱交換器の原理を人類が用いてきたのは、数百年に過ぎない。他の公知の太陽光パネルの特許に比べ、本発明の本質は完全に異なる新たな空間的配置である。この配置では、建物の従来の屋根構造の代わりに、屋根が、新たな集熱サンドイッチパネル設備により、輻射エネルギーおよび周囲エネルギーを収集かつ伝達することができる。
建物の屋根裏空間は、新たに開発された集熱サンドイッチパネルに覆われている。各パネルは側面に沿って組み合わせられ、組み立てられて、屋根、すなわち、建物の構造部分を形成する。ヒートポンプを利用することにより、大きな表面上で熱を吸収し、これにより、曇った天候でも、中程度の温度差しかなくても、かなりの量の熱エネルギーを提供することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
建物の屋根構造を構成する集熱サンドイッチパネル3の配置を示す図である。 建物の屋根構造を構成する集熱サンドイッチパネル3の作動原理を示す図である。 本発明の好適な実施形態を表わす3つの異なる集熱サンドイッチパネルの断面を示す図である。もちろん、本発明を利用することにより、さらなるシート形状を形成することができる。 本発明の好適な実施形態を表わす3つの異なる集熱サンドイッチパネルの断面を示す図である。もちろん、本発明を利用することにより、さらなるシート形状を形成することができる。 本発明の好適な実施形態を表わす3つの異なる集熱サンドイッチパネルの断面を示す図である。もちろん、本発明を利用することにより、さらなるシート形状を形成することができる。 好適な両切妻屋根の配置における上部空気反転室8とその位置を、内部熱交換器によって部分的に隠された状態で、点線によって示す図である。 下部空気反転室7とその位置を示す図である。
概略
集熱サンドイッチパネル3の平面において、2つのダクト列(好ましくは空気ダクト列1、4)は垂木の方向に平行して走るように配置されている。建物に関して、外側熱気ダクト列1は、太陽光および周辺熱を吸収できる既知の構造材料からなる外面を有する外部プロファイル金属シート2で覆われている。該金属シートは、好ましくは波形金属シート、さらに好ましくは台形プロファイル金属シートまたはアルミニウムの発泡形状である。2つのダクト列1、4の間には断熱材5が配置されている。また、屋根に関して、集熱サンドイッチパネル3の内側には断熱材5が設けられている(図3、4および5)。集熱サンドイッチパネル3の各端部には、空気反転室7、8が設けられている(図6および7)。
集熱サンドイッチパネル3の上部空気反転室8内には、システムから熱を排出するために冷却用媒体を流す冷却装置6が配置されている(図2および6)。
本発明の機能の詳細な説明
建物の屋根構造に関して外側にある外側熱気ダクト1の一方の側は、外部プロファイル金属シート2を介して、太陽光および周辺熱を吸収する。冷気ダクト列4は、集熱サンドイッチパネル3の内側に位置し、断熱材5のさらなる層により建物の内部から分離される。該ダクト1、4は、好ましくは、屋根の平面の底部から棟まで、垂木の方向にパネルを貫く空気ダクトである。
集熱サンドイッチパネル3の上端部および下端部には、空気反転室7、8が設けられており、パネル内の媒体の循環を可能にする。空気ダクト内の媒体の循環は、好ましくは、重力によって、または必要に応じて強制循環によって行われる。
冷却装置6は、上部空気反転室8(ホットポイント)に配置されている。該上部空気反転室8は、従来広く使用されている冷却用媒体を内部で循環させて熱を引き出すものであり、好ましくは、ヒートポンプの低温側が該上部空気反転室8内部に接続されている。
加熱された媒体が外側熱気ダクト1を上昇する間、冷却された媒体は内側冷気ダクト4を下降する。
集熱サンドイッチパネル3は、建物の外側の部分と内側の部分との間の断熱区切りに適した様々な構造材料(例えば、金属、プロファイルシート、断熱材料)を用いて形成され、自己支持サンドイッチパネル構造を形成するとともに、適切な寸法を有するならば、静力学の要求に従って、母屋桁または垂木に支持される屋根要素としても機能する。したがって、屋根構造においてさらなる母屋桁または棟木の設置が不要である。
外部制限プロファイル金属シート2は、好ましくは適切な熱伝導性を有する金属シートであり、入射光で暖まり、空気ダクトの近傍に外部熱を伝達するものであり、さらに、熱膨張に耐え、剛性を高めるために、組み合わせ式および/またはリブ付きプロファイルシートとして形成されている。当然ながら、プロファイルシートの使用により、伝熱面も増加し、屋根の平面に対して垂直でない光を、より効率的に、よりよく利用することができる。
集熱サンドイッチパネル3の各構成要素(例えば、外部シート、内部シート、カバーシート、熱気ダクト1、冷気ダクト4)を、機械的な、非熱伝導性材料(例えば、プラスチックねじまたは成形要素)により相互に連結することで、集熱サンドイッチパネル3の構造強度を大幅に向上させ、それにより、シートの厚さが最適で、範囲がより大きなパネル構造を形成することができる。
以下、本発明に係る集熱サンドイッチパネル3の寸法を決定するための2つの実施例を示す。本発明は、当該実施例によって所定の形状、大きさ、寸法に限定されるものではなく、使用される材料の特徴を考慮し、所定の要件に従って、単純な計算および実験により、寸法を再決定することができる。
実施例1(図3)外側空気ダクト1および内側空気ダクト4の両方が、六角形断面を有する。
Figure 2019516945
実施例2(図4)外側空気ダクト列1は、六角形断面のダクトからなる。内側空気ダクト列4は、円形断面のダクトからなる。
Figure 2019516945
空気ダクト1、4内の伝熱媒体は、好ましくは大気圧下または他の気圧下にあり、重力または力によって循環される。循環伝熱媒体は、異なる物質から選ぶことができる。好ましくは、気体状物質、より好ましくは大気が使用される。
下部空気反転室7の底部には小穴が穿設されており、システムから凝縮液が自由に排出される。
空気を伝熱媒体として用いる本発明の動作
熱気ダクト1内の媒体が、外部制限プロファイル金属シート2(好ましくはリブ付き金属シート)の温度を奪う。熱のため、該媒体は膨張し密度が減少する。冷気ダクト4内のより重い媒体が、下部空気室7を通って高温媒体に取って代わろうとし、当該高温媒体をパネルの上部空気室8まで押し上げる。
上部空気室8では、高温空気は、その熱を冷却装置6に渡し、冷却化しながら体積が減少する。その密度が上昇するので、冷気ダクト4に沈下する。したがって、連続的な加熱および冷却の結果、熱気ダクト1および冷気ダクト4において、媒体が自己循環する。奪われた熱および冷却装置6内の液体は、さらに公知の用途に使用される。好ましくは、温水タンクにさらに温水を貯蔵し、家庭に温水を供給するための他の技術を使用して、建物を暖房したり、さらには電気エネルギーを発生させたりするのに用いられる。
建物内での利用では、さらなる熱の吸収が必要でない場合、下部空気反転室7および上部空気反転室8の端部に位置する換気窓が、制御しつつ開放され、その結果、上部窓を介して、パネルから暖かい媒体(空気)が自由に流出する。このように、空気流がパネルからの熱を環境に伝えるので、建物に対する熱負荷を増大させないことができる。
もちろん、集熱サンドイッチパネル3は、傾斜角度の異なる屋根に使用することができる。周知のように、屋根の傾斜および向きは、可能な最大収率に大きな影響を及ぼす。
1熱気ダクト
2外部制限プロファイル金属シート
3集熱サンドイッチパネル
4冷気ダクト
5断熱材
6冷却装置
7下部空気反転室
8上部空気反転室
9凝縮排水孔
a冷気ダクト間の距離
b、c、e台形シートの寸法
d断熱パネルの厚さ
fパネル構造の総厚さ
S1熱気ダクトの断面
S2冷気ダクトの断面
発明の主題は、建物内部ですでに使用され、それによって、太陽光および周辺熱エネルギーを得て当該エネルギーを屋根から転送することができる、屋根パネル設備である。さらに、本発明の主題は、該設備を使用する方法である。
化石燃料の供給は有限であるため、住宅および他の建物のエネルギー供給源として太陽光エネルギーを含むことは妥当である。これを実行するためのいくつかの解決策はすでに考え出され、たとえば、建物の屋根の上に設置できる補助装置、または、建物のそばに形成され配置されたエネルギー資源を利用する設備がある。
太陽によって供給される再生可能なエネルギーの利用は、建物の直接的な物理的近傍においても行うことができる。たとえば、太陽光集熱器、太陽光パネル、住宅周囲の地中に敷設または穿設されたヒートポンプ、または2方向空気ヒートポンプなどがある。建物の断熱性を向上させること(パッシブハウス)、または、敷地の環境から得られるエネルギーを利用し、前記エネルギーの一部を定期的に送電網に戻すシステム(アクティブハウス)を使用することによって、エネルギーの消費量を低減することができる。
アイルランドのKingspan、スウェーデンのLindab、ハンガリーのMetalsheetのようなサンドイッチ屋根パネル製造業者の製品は、「パッシブハウス」に適合する。通常、これらの製品は、断熱値の選択範囲が広い。
a)一般的に用いられる解決策によれば、液体が、様々な熱吸収材料に埋め込まれた配管内で循環される。当該配管は様々なフレームに配置され、それから屋根に設置される。前記液体は、加熱されると、パネルから、熱を利用する他のユニットに、熱を伝達する。周知の製造業者:ドイツのVaillant(EP2015000(A2) [2009.01.14.] 「Frame with solar absorbent tube and reception means」; DE10258711(A1) [2002.12.12.] 「Solar collector unit has several tubular collectors fixed on main collector body which is formed by extruded cast profiled section」)。文献US 4,237,866には、複数の液体通路を有するソーラーヒーターが開示されている。ガラス製の複数の透明な被覆板を介して、液体は輻射太陽光エネルギーのみによって加熱される。太陽輻射が複数の層を通過する必要があるため、ソーラーヒーターの効率が低い。さらに、該ヒーターは屋根にもともと備わっている部分ではない。「Recirculating natural convection solar energy collector」と題するUS 4,135,490に開示された解決策によれば、熱交換器は、前面が透明板により覆われ、且つ、他方の面が非透明板により覆われているフレームにおいて、複数の板によって隔てられた複数の空間を含むように形成されている。このように形成された熱交換器において、液体循環が発生し、吸収された熱を連続的に転送し利用することができる。該装置は同様の欠点があり、すなわち、複数の板があるため、効率が低い。同様の解決策は「Solar heat holder」と題するUS 3,987,782で提案されている。どちらの特許文献も、住宅建物の屋根に設置でき、別々に適用される熱交換器の説明および状態を含む。文献US 4,284,066にも、装置の効率を低下させるいくつかの熱吸収層および被覆板を含む「ソーラー液体ヒーター」が開示されている。最上層はガラスまたはプラスチックである。該装置も、屋根および保持構造と一体化した部分ではなく、屋根の上面に設けるように設計されている。
上記の各欠点をなくすために、新たな解決策が、以下の認識に基づいて提案されている。その認識とは、建物の屋根構造は、屋根表面の大部分または屋根表面全体が熱交換屋根パネルからなり(これについては以下で詳述する)、該熱交換サンドイッチパネルは、集熱器として機能し、構成要素のすべての構造上の要求を満たし、輻射熱だけでなく周辺熱も吸収し利用することができるように設計できる、という認識である。さらに、透明な外部カバー板を用いる必要はない。吸熱器として機能するプロファイル金属シートカバー板、または熱伝導性リブ付き発泡金属を使用することにより、周辺熱も利用することができる。本発明は、公知の耐荷サンドイッチパネルと同様に、耐荷力シートの間に配置された断熱材を含む構造要素である。シート形状が棟木の方向に配置されている場合でも、または垂木の方向に配置されている場合でも、シート形状が適切に組み立てられるなら、中空構造が、屋根の垂木の長さ全体に沿って、パネルの表面および内部に、垂木の方向に形成され、空気ダクトの中の気体状材料の通路として機能する。これらの空気ダクト(外部空気ダクトおよび内部空気ダクト)が、互いに対向するように端部で接続された場合、その中の物質は、パネルの外面に到達する熱を受けて、重力のみを利用して、独力で流れ始める。パネルの所定の点において、該物質が冷却された場合、自発的な流れは続く。空気ダクトに集められた熱は、冷却によりシステムの外へ輸送され、さらに、われわれの需要に応えてエネルギーを供給するために利用されることができる。したがって、本出願の主題は、屋根パネルである。当該屋根パネルは、集熱器として機能し、建物の屋根構造を物理的に形成し、屋根構造の不可欠な部分を形成し、屋根の構築に対して定められたすべての保護要件を必ず満たす。当該屋根パネルは、その特別な設計により、周辺熱を吸収し、適合した公知の補助装置を使って、この熱を蓄熱器へ転送することができる。
穴居人が太陽に背中を向けたとき、すでに輻射エネルギーを利用していた。一方、循環式熱交換器の原理を人類が用いてきたのは、数百年に過ぎない。他の公知の太陽光パネルの特許に比べ、本発明の本質は完全に異なる新たな空間的配置である。この配置では、建物の従来の屋根構造と比較して、屋根が、新たな屋根パネル設備により、輻射エネルギーおよび周囲エネルギーを収集かつ伝達することができる。
根裏空間または建物自体は、新たに開発された屋根パネルが側面に沿って組み合わせられ、組み立てられたものに覆われている当該パネルは屋根を形成している。すなわち、建物の構造部分である。大きな表面上での熱吸収および、ヒートポンプの利用により、曇った天候でも、中程度の温度差しかなくても、かなりの量の熱エネルギーを提供することができる。
建物の屋根構造を構成する屋根パネル3の配置を示す図である。 建物の屋根構造を構成する屋根パネル3の作動原理を示す図である。 本発明の好適な実施形態を表わす屋根パネルの断面を示す図である。もちろん、本発明を利用することにより、さらなるシート形状を形成することができる。 本発明の好適な実施形態を表わす屋根パネルの断面を示す図である。もちろん、本発明を利用することにより、さらなるシート形状を形成することができる。 本発明の好適な実施形態を表わす屋根パネルの断面を示す図である。もちろん、本発明を利用することにより、さらなるシート形状を形成することができる。 好適な両切妻屋根の配置における上部空気反転室8とその位置を、内部熱交換器によって部分的に隠された状態で、点線によって示す図である。 下部空気反転室7とその位置を示す図である。
概略
屋根パネル3の平面において、2つのダクト列(好ましくは熱気ダクト1の列および冷気ダクトの列)は垂木の方向に平行して走るように配置されている。気ダクト1の列の外側は、太陽光および周辺熱を吸収できる既知の構造材料からなる外面を有する外部プロファイル金属シート2で覆われている。該金属シートは、好ましくは波形金属シート、さらに好ましくは台形プロファイル金属シートまたはアルミニウムの発泡形状である。熱気ダクト1の列および冷気ダクト4の列の間に、且つ、屋根パネル3の内側に、断熱材5が配置されている(図3、4および5)。断熱材5は、1つの断熱材料(図4)、または、互いに連結されて、サンドイッチのような構造を形成する別々の断熱材料(図3および5)からなることができる。屋根パネル3の下端部および上端部において、空気反転室7、8がそれぞれ設けられている(図6および7)。空気反転室7、8はそれぞれ棟および母屋桁に位置し、複数の熱気ダクト1と複数の冷気ダクト4を一体的に連結させる。下部空気反転室7も上部空気反転室8も、それぞれ棟および母屋桁に沿って伸びるからである。
屋根パネル3の上部空気反転室8内には、システムから熱を排出するために冷却用媒体を流す冷却装置6が配置されている。この構成では、冷却装置6のU型の指が冷気ダクト4の上端部に設けられている(図2および6)。
本発明の機能の詳細な説明
気ダクト1の外側は、外部プロファイル金属シート2を介して、太陽光および周辺熱を吸収する。冷気ダクト4の列、屋根パネル3の内側に位置し、断熱材5により建物の内部から分離される。該熱気ダクト1および冷気ダクト4は、好ましくは、屋根の平面の底部から棟まで、垂木の方向に屋根パネルを貫く。
屋根パネル3の上端部および下端部には、上部空気反転室8および下部空気反転室7が設けられており、屋根パネル内の媒体の循環を可能にする。熱気ダクト1および冷気ダクト4内の媒体の循環は、好ましくは、重力によって、または必要に応じて強制循環によって行われる。
加熱された媒体が熱気ダクト1を上昇する間、冷却された媒体は冷気ダクト4を下降する。
屋根パネル3は、建物の外側の空間と内側の空間との間の断熱区切りに適した様々な構造材料(例えば、金属、プロファイルシート、断熱材料)を用いて形成され、自己支持屋根パネル構造を形成するとともに、適切な寸法を有するならば、静力学の要求に従って、母屋桁または垂木に支持される屋根要素としても機能する。したがって、屋根構造においてさらなる母屋桁または棟木の設置が不要である。
外部制限プロファイル金属シート2は、好ましくは適切な熱伝導性を有する金属シートであり、入射光で暖まり、隣の空気ダクトに外部熱を伝達するものであり、さらに、熱膨張に耐え、剛性を高めるために、組み合わせ式および/またはリブ付きプロファイルシートとして形成されている。当然ながら、プロファイルシートの使用により、伝熱面も増加し、屋根の平面に対して垂直でない光を、より効率的に、よりよく利用することができる。
屋根パネル3の各構成要素(例えば、外部シート、内部シート、カバーシート、熱気ダクト1、冷気ダクト4)を、機械的な、非熱伝導性材料(例えば、プラスチックねじまたは成形要素)により相互に連結することで、屋根パネル3の構造強度を大幅に向上させ、それにより、シートの厚さが最適で、範囲がより大きなパネル構造を形成することができる。
実施例1(図3):熱気ダクト1および冷気ダクト4の両方が、六角形断面を有する。
Figure 2019516945
実施例2(図4):熱気ダクト1は、六角形断面のダクトからなる。冷気ダクト4は、円形断面のダクトからなる。
Figure 2019516945
熱気および冷気ダクト1、4内の伝熱媒体は、好ましくは大気圧下または他の気圧下にあり、重力または力によって循環される。循環伝熱媒体は、異なる物質から選ぶことができる。好ましくは、気体状物質、より好ましくは大気が使用される。
下部空気反転室7の底部には小穴が穿設されており、システムから凝縮液が自由に排出される凝縮排水孔9を形成している
空気を伝熱媒体として用いる本発明の動作
熱気ダクト1内の媒体が、外部制限プロファイル金属シート2(好ましくはリブ付き金属シート)の温度を奪う。熱のため、該媒体は膨張し密度が減少する。冷気ダクト4内のより重い媒体が、下部空気反転室7を通って高温媒体に取って代わろうとし、当該高温媒体を屋根パネルの上部空気反転室8まで押し上げる。
上部反転空気室8では、高温空気は、その熱を冷却装置6に渡し、冷却化しながら体積が減少する。その密度が上昇するので、冷気ダクト4に沈下する。連続的な加熱および冷却の結果、熱気ダクト1および冷気ダクト4において、媒体が自己循環する。冷却装置6内の液体により奪われた熱は、さらに公知の用途に使用される。好ましくは、温水タンクにさらに温水を貯蔵し、家庭に温水を供給するための他の技術を使用して、建物を暖房したり、さらには電気エネルギーを発生させたりするのに用いられる。さらに、屋根パネル3を用いて、水または他の既知の蓄熱物質を加熱することができる。
もちろん、屋根パネル3は、傾斜角度の異なる屋根に使用することができる。周知のように、屋根の傾斜および向きは、可能な最大収率に大きな影響を及ぼす。
1熱気ダクト
2金属シート
屋根パネル
4冷気ダクト
5断熱材
6冷却装置
7下部空気反転室
8上部空気反転室
9凝縮排水孔
a冷気ダクト間の距離
b、c、e台形シートの寸法
d断熱パネルの厚さ
fパネル構造の総厚さ
S1熱気ダクトの断面
S2冷気ダクトの断面

Claims (11)

  1. 集熱器としての、建物の屋根構造用のサンドイッチパネル設備であって、
    集熱サンドイッチパネル(3)の平面内に、2つのダクト列(好ましくは空気ダクト列(1、4))が垂木の方向に平行に走るように配置され、
    建物に関して、前記外側熱気ダクト列(1)は、太陽光および周辺熱を吸収できる既知の構造材料からなる外面を有する金属シート(2)で覆われ、
    分離断熱材(5)が、前記ダクト列(1、4)の各平面の間に配置され、
    さらなる断熱材(5)が、屋根に関して、前記集熱サンドイッチパネル(3)の内側に配置され、
    反転室(7、8)(好ましくは空気反転室)が、前記集熱サンドイッチパネル(3)の各端部に形成され、
    前記集熱サンドイッチパネル(3)の前記上部空気反転室(8)内に、熱を排出するために冷却用媒体を流す冷却装置(6)が配置されていることを特徴とする、設備。
  2. 前記集熱サンドイッチパネル(3)内の前記室は、下部空気反転室(7)および上部空気反転室(8)であり、
    すべての前記熱気ダクト(1)および前記冷気ダクト(4)は、通例、すべての前記下部空気反転室(7)および前記上部空気反転室(8)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の設備。
  3. 前記屋根の内側に面する、前記集熱サンドイッチパネル(3)の前記断熱材(5)は、既知の断熱材、複合材料および/または組積材料であることを特徴とする、請求項1または2に記載の設備。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の集熱サンドイッチパネル屋根構造を使用する方法であって、輻射太陽光エネルギーおよび/または周辺熱エネルギーを利用する目的を果たすことを特徴とする、方法。
  5. 前記集熱サンドイッチパネル(3)を用いて水または他の既知の蓄熱物質を加熱することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記集熱サンドイッチパネル(3)の前記ダクト(1、4)内の熱を転送するために気体状媒体が使用されることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記気体状媒体は大気圧の空気であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 90度未満の異なる傾斜を有する屋根平面において、前記集熱サンドイッチパネル(3)を使用することを特徴とする、請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記建物の内部に面する、前記集熱サンドイッチパネル(3)の前記断熱材(5)は、既知の断熱材および/または空間区画材料であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記建物の屋根構造として、および/または、当該屋根構造自体の不可欠な部分として、前記集熱サンドイッチパネル(3)を使用することを特徴とする、請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記集熱サンドイッチパネル(3)は、前記屋根の内部に、長手方向に、垂木または母屋桁に平行であるように設置され、
    前記熱気ダクト(1)および前記冷気ダクト(4)は、常に垂木に平行であることを特徴とする、請求項4〜10のいずれか1項に記載の方法。
JP2019506554A 2016-04-20 2017-04-20 集熱器として機能する屋根パネル設備 Active JP7073340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HUP1600265 2016-04-20
HUP1600265 2016-04-20
PCT/HU2017/000027 WO2017182832A1 (en) 2016-04-20 2017-04-20 Sandwich roof panels to serve as thermal collectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516945A true JP2019516945A (ja) 2019-06-20
JP7073340B2 JP7073340B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=89720147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506554A Active JP7073340B2 (ja) 2016-04-20 2017-04-20 集熱器として機能する屋根パネル設備

Country Status (24)

Country Link
US (1) US10753649B2 (ja)
EP (2) EP3472531B1 (ja)
JP (1) JP7073340B2 (ja)
KR (1) KR102396145B1 (ja)
CN (1) CN107923658B (ja)
AU (1) AU2017252608B2 (ja)
CA (1) CA3012907C (ja)
DK (1) DK3472531T3 (ja)
EA (1) EA038162B1 (ja)
ES (1) ES2934703T3 (ja)
FI (1) FI3472531T3 (ja)
HR (1) HRP20221537T1 (ja)
HU (1) HUE060749T2 (ja)
IL (1) IL261062B (ja)
MA (1) MA45400B1 (ja)
MD (1) MD3472531T2 (ja)
MX (1) MX2018009579A (ja)
PL (1) PL3472531T3 (ja)
PT (1) PT3472531T (ja)
RS (1) RS63844B1 (ja)
SI (1) SI3472531T1 (ja)
UA (1) UA125067C2 (ja)
WO (1) WO2017182832A1 (ja)
ZA (1) ZA201805098B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109057136A (zh) * 2018-09-03 2018-12-21 西安异聚能科技研究院有限公司 一种带真空保温层的新型节能建材
CN108867993A (zh) * 2018-09-03 2018-11-23 西安异聚能科技研究院有限公司 一种带风力自循环系统的新型节能建材
CN111910852A (zh) * 2020-08-31 2020-11-10 清华大学 一种智能可调的新型被动式屋顶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135490A (en) * 1976-12-14 1979-01-23 Soleau Bertrand S Jr Recirculating natural convection solar energy collector

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH257348A (de) * 1947-05-17 1948-10-15 Sutter Jann Vorrichtung zur Nutzbarmachung von Sonnenwärme.
US3987782A (en) 1975-06-16 1976-10-26 Meier Jr Herman Solar heat holder
JPS5280640A (en) * 1975-12-26 1977-07-06 Toshiba Corp Solar energy collecting device of hot wind type
CA1103539A (en) * 1977-08-19 1981-06-23 Queen's University At Kingston Solar heater
CA1161324A (en) 1979-08-29 1984-01-31 Jacques M. Hanlet Electromagnetic energy absorber
DE3006974C2 (de) * 1980-02-25 1985-07-25 Manfred 8598 Waldershof Helfrecht Energiedach
US4284066A (en) 1980-06-04 1981-08-18 Brow Robert J Solar liquid heater
IE50822B1 (en) * 1981-03-05 1986-07-23 Paul T Sikora Heat recovery glazing
US4437456A (en) * 1981-06-29 1984-03-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Heat collector
FR2536156A1 (fr) * 1982-11-12 1984-05-18 Synopsis Inst Rech Altern Capteur d'energie calorifique a circulation d'un gaz comportant un echangeur au contact dudit gaz
FR2622961A1 (fr) * 1985-11-27 1989-05-12 Andelfinger Jean Capteur solaire
AU1293688A (en) * 1987-02-13 1988-09-14 Hans Josef May Structural element for surface heating and cooling systems and process for manufacturing such elements
NO175115C (no) * 1991-04-04 1994-08-31 Legabeam Norge As Bygningsdel, særlig for lavenergihus, samt bygning oppbygget av slike bygningsdeler
DE10144148A1 (de) * 2001-09-07 2003-04-03 Hake Thomas Solarenergieanlage für ein Gebäude, insbesondere ein Wohnhaus
AT410715B (de) 2001-12-21 2003-07-25 Vaillant Gmbh Sonnenkollektoreinheit
CN1389632A (zh) * 2002-07-12 2003-01-08 江苏大学 太阳能建筑采暖用薄膜组合
US20050081908A1 (en) 2003-03-19 2005-04-21 Stewart Roger G. Method and apparatus for generation of electrical power from solar energy
DE20308205U1 (de) * 2003-05-22 2003-09-11 Helmstaedter Werner Moduldach, insbesondere für Hallen und Wohngebäude
CN101151424A (zh) * 2005-02-04 2008-03-26 特伦斯·R·奥滕 屋顶组件
DE102005034970A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Krecké, Edmond Dominique Gebäudewandung mit Fluiddurchführung als Energiebarriere
US8827779B2 (en) * 2006-05-18 2014-09-09 Hollick Solar Systems Limited Method and apparatus for cooling ventilation air for a building
IE86172B1 (en) * 2007-05-01 2013-04-10 Kingspan Res & Dev Ltd A composite insulating panel having a heat exchange conduit means
AT505444B1 (de) 2007-07-09 2009-07-15 Vaillant Austria Gmbh Fixierung eines solarabsorberrohres in einem rahmen
DE102007044252A1 (de) * 2007-09-17 2009-03-19 Puren Gmbh Luftsonnenkollektorvorrichtung
EP2182269A1 (en) 2008-10-31 2010-05-05 Rockwool International A/S Composite insulating product
GB2547658A (en) * 2016-02-24 2017-08-30 Nasibov Emin A sandwich panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135490A (en) * 1976-12-14 1979-01-23 Soleau Bertrand S Jr Recirculating natural convection solar energy collector

Also Published As

Publication number Publication date
KR102396145B1 (ko) 2022-05-11
JP7073340B2 (ja) 2022-05-23
UA125067C2 (uk) 2022-01-05
EP3472531A1 (en) 2019-04-24
HUE060749T2 (hu) 2023-04-28
FI3472531T3 (fi) 2023-01-13
HRP20221537T1 (hr) 2023-02-17
PL3472531T3 (pl) 2023-01-30
MD3472531T2 (ro) 2023-02-28
MA45400B1 (fr) 2023-01-31
AU2017252608A1 (en) 2018-08-09
EP4123102A1 (en) 2023-01-25
ZA201805098B (en) 2019-04-24
WO2017182832A1 (en) 2017-10-26
EP3472531B1 (en) 2022-09-28
MA45400A (fr) 2019-04-24
EA201891746A1 (ru) 2019-01-31
SI3472531T1 (sl) 2023-02-28
CA3012907A1 (en) 2017-10-26
US20180252439A1 (en) 2018-09-06
CN107923658B (zh) 2021-06-04
IL261062A (en) 2018-10-31
US10753649B2 (en) 2020-08-25
MX2018009579A (es) 2019-05-02
IL261062B (en) 2021-06-30
AU2017252608A2 (en) 2018-12-13
EP3472531A4 (en) 2020-03-04
DK3472531T3 (da) 2022-12-19
EA038162B1 (ru) 2021-07-16
CN107923658A (zh) 2018-04-17
AU2017252608B2 (en) 2021-02-18
ES2934703T3 (es) 2023-02-24
RS63844B1 (sr) 2023-01-31
KR20180136970A (ko) 2018-12-26
PT3472531T (pt) 2022-12-30
CA3012907C (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Athienitis et al. A prototype photovoltaic/thermal system integrated with transpired collector
Tripanagnostopoulos Aspects and improvements of hybrid photovoltaic/thermal solar energy systems
JP3583871B2 (ja) 光発電−集熱ハイブリッドパネル、並びに該光発電−集熱ハイブリッドパネルを備える屋根パネル、屋根ユニット、ソーラシステム及びソーラシステム建物
KR20180117267A (ko) Pvt를 이용한 냉난방환기시스템
US10804841B2 (en) Solar thermal energy collector
US20150292770A1 (en) Solar thermal collector system and method for pitched roof constructions
JP7073340B2 (ja) 集熱器として機能する屋根パネル設備
US20190386605A1 (en) Modular, portable and transportable thermo-electric system
Yongga et al. Thermal performance of a novel solar thermal facade system in a hot-summer and cold-winter zone
CN204285855U (zh) 环路热管型光伏光热一体墙
Aketouane et al. Development of a night-time radiative sky cooling production & storage system: A proposal for a robust sizing and potential estimation methodology
CN105783086A (zh) 一种利用微通道平板环路热管的太阳能热泵系统
US4078545A (en) Low-loss solar heat collectors
CN104390377B (zh) 一种环路热管型光伏光热一体墙
Supekar et al. Solar PVT Technology and Its Commercial Applications: A Review
Abed et al. Some solar energy technologies and applications
AU2014100354A4 (en) Combined Photovoltaic-Thermal Solar Collector
JPS6352295B2 (ja)
JP2002081182A (ja) 陸屋根建物における集熱パネルを用いた二重屋根構造及び太陽エネルギー利用システム
US20110290237A1 (en) Curvilinear Solar Heater
JPH0590263U (ja) ソーラーシステムにおける集熱装置
Venkatraman et al. Performance of Solar Flat Plate Collector System Based on Different Absorber Plate
CN110374253A (zh) 太阳能墙板
PL202436B1 (pl) Budowlany stropodach do pozyskiwania energii cieplnej

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150