JP2019514880A - 不均一系触媒反応の実施方法 - Google Patents

不均一系触媒反応の実施方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514880A
JP2019514880A JP2018555248A JP2018555248A JP2019514880A JP 2019514880 A JP2019514880 A JP 2019514880A JP 2018555248 A JP2018555248 A JP 2018555248A JP 2018555248 A JP2018555248 A JP 2018555248A JP 2019514880 A JP2019514880 A JP 2019514880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
reactor
catalyst
ratio
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873155B2 (ja
Inventor
リギン アレクサンダー
リギン アレクサンダー
グレンピング マティアス
グレンピング マティアス
クリル シュテフェン
クリル シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2019514880A publication Critical patent/JP2019514880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873155B2 publication Critical patent/JP6873155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1872Details of the fluidised bed reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/226Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/228Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00752Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00761Discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00858Moving elements
    • B01J2208/00867Moving elements inside the bed, e.g. rotary mixer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1946Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped conical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、不均一系触媒反応をとりわけ液相で実施するための新規の方法に関する。液相における不均一系触媒反応は、専門文献に広範に記載されている。こうした反応としては、例えばコバルトを触媒とするフィッシャー・トロプシュ合成や、パラジウムおよびニッケルを触媒とする水素による直接水素化や、数多くの酸化反応が挙げられる。こうした背景に対して、本発明による方法によって、かかる方法を、活性および選択性が同等かまたは高められた状態でより長期にわたり支障なく運転することに成功した。それによって、かかる方法を、最大限簡便かつ経済的に、そして環境に配慮して実施することが可能となる。

Description

発明の分野
本発明は、不均一系触媒反応をとりわけ液相で実施するための新規の方法に関する。
液相における不均一系触媒反応は、専門文献に広範に記載されている。こうした反応としては、例えばコバルトを触媒とするフィッシャー・トロプシュ合成や、パラジウムおよびニッケルを触媒とし、水素を用いる水素化や、数多くの酸化反応が挙げられる。
こうした背景に対して、本発明による方法によって、これらの方法を、活性および選択性が同等か、または高められた状態で、より長期にわたり支障なく運転することに成功した。それによって、これらの方法を最大限簡便かつ経済的に、そして環境に配慮して実施することが可能となる。
従来技術
少なくとも1つの液相が存在する不均一系触媒方法は、いわゆるスラリー反応器で実施されることが多い。スラリー反応器は、特に不均一系触媒プロセスに使用され、混合が充分に行われることや、温度勾配や濃度勾配がわずかであるといった点で有利である。強度に発熱する反応の場合は特に、反応熱を可能な限り充分に排出することが重要である。そのため、とりわけ反応混合物の内部循環部や外部循環部を備えた反応器が特に好適である。
そのような反応器の公知のバリエーションは、内部循環を可能にする内部管(通気管)を備えた反応器である。例えば、米国特許第5,288,673号明細書(US5,288,673)には、合成ガスから炭化水素を製造するためのフィッシャー・トロプシュ合成のための、内部管を備えたスラリー反応器の使用が記載されている。
中国特許第104418309号明細書(CN104418309)には、アントラキノンの不均一系触媒水素化反応における過酸化水素製造のための、内部管を備えたスラリー反応器が記載されている。使用された触媒濃度は約10g/Lであり(混合物1kgあたり0.01kg未満)、したがって比較的低濃度である。内部管内の下方から上方への流れ方向によって、大半の触媒が管に繰り返し返送される。
国際公開第2012/152600号(WO2012/152600)には、不均一系TS−1触媒を用いて3相反応(気・液・固)として実施される、シクロヘキサノンのアンモオキシメーションが記載されている。このプロセスにおける熱伝達も物質移動も、円筒状の内部管を使用した場合に明らかに改善することができる。この場合、出発材料は異なる箇所で供給される。供給は、内部管の下側で(この場合NH3)、上方から(この場合H2O)、および任意に側方で(この場合例えばシクロヘキサノン)行われる。ろ過は、総面積が大きい多数のキャンドルフィルターを使って行われる。これらのキャンドルフィルターは、反応器高さの中央の位置か、または内部管の外端部に配置されている。前述の記載によれば、このプロセスを、中断およびフィルターの逆洗なしに1年間運転することができる。フィルターは、1年後には洗浄する必要がある。
析出物の形成が起こりうる反応、例えばとりわけ、例えば重合性物質が生成される反応のための、内部循環部を備えたスラリー反応器の使用は記載されていない。米国特許第5,417,930号明細書(US5,417,930)でも、1つまたは複数の内部管による内部循環部を備えたスラリー型反応器が重合性物質の重合に特に有益となりうることは示唆されていない。
したがって、そのような物質を有する反応の場合、従来技術には、スラリー混合物の外部循環部を備えた不均一系触媒反応を実施するための反応器がいくつか記載されている。例えば、米国特許第5,969,178号明細書(US5,969,178)には、イソブテンまたはtert−ブタノールからメタクロレイン経由でMMAを連続的に製造するための方法が記載されている。ここで、重合し易いメタクロレインの酸化的エステル化は、この方法の最後の工程として、外部循環部を備えた気泡塔で行われる。そのため、この反応器は、「外部循環型気泡塔反応器(External circulation type bubble column reactor)」と記載されている。
中国特許第101314120号明細書(CN101314120)には、例えばフィッシャー・トロプシュ法を実施するための、スラリー混合物の外部循環部を備えたループスラリー反応器が記載されている。
スラリー混合物の外部循環部を備えた反応器にはいずれも、かなり費用のかかる反応器設計やスラリー搬送装置が必要であり、これらを、例えばさらなるポンプにより確実に行う必要がある。したがって、こうした理由から、そしてその他の理由から、こうした系は、内部循環部を備えた系と比べて欠点を抱えている。
要約すると、従来技術による方法には改善の必要があり、以下の態様が望ましい:
・反応器の構造原理が可能な限り単純であること、またそれに伴ってスケールアップ適性が限定的でないこと、
・沈殿する物質または重合し易い物質の使用が可能であること、
・触媒を高濃度で使用でき、それによって処理量を高めることができること、
・使用する不均一系触媒の摩耗強度が向上されていること、
・反応器内の各相が充分に混合されること、
・触媒の寿命が長く、中断せずに好調に運転でき、メンテナンス期間を設けなくても済むか、またはきわめて短いこと、
・停止時間なくスラリー混合物から不均一系触媒を連続的に分離するための、より簡便なろ過系を設置できること。
課題
したがって、従来技術に鑑み、本発明の課題は、不均一系触媒反応をとりわけ液相で実施するための技術的に改善された方法を提供することである。この新規の方法に対しては、とりわけ、従来技術の慣用の方法よりも欠点が少ないことが求められる。
とりわけ、従来技術の方法に対して、最小限の触媒摩耗しか生じず、それによって、触媒活性、選択性が良好かつほぼ変わらず、反応器での混合が充分に行えると同時に、使用される不均一系触媒の寿命が長くなるように改善されることが求められる。
さらに、本方法に対しては、重合し易い出発材料を使用し、かつそのような生成物および/または副生成物が形成される場合、多く見積もってもきわめてわずかにしか重合させないような反応器設計ができることが求められる。
さらに、本方法に対しては、従来技術と比べて経済的であり、とりわけ、摩耗または排出による比較的大きな触媒損失なしに実施可能であり、かつ運転の中断が少なく、より短期間で行えることが求められる。
さらに、本方法に対しては、比較的簡便かつ経済的な設備で実施できることが望ましい。したがって、こうした設備に対しては、投資費用が少ないことが望ましい。ここで、こうした設備に対しては、維持しやすく、かかる維持費が少なく、かつ安全に運転できることが求められる。
明示的に記載されていないさらなる課題は、以下の説明および特許請求の範囲の全体的な文脈から明らかである。
解決手段
本課題は、不均一系触媒反応を3相反応器で実施するための新規の方法を提供することによって解決される。この新規の方法は、反応器内に少なくとも1つの液相、少なくとも1つの気相および少なくとも1つの固相が存在することを特徴としている。ここで、この反応器は、少なくとも2つの帯域を有する。帯域1では、反応混合物は下方に搬送される。帯域2では、反応混合物は再び上方へ搬送される。ここで、帯域1と帯域2とは、隔壁で互いに隔てられている。反応器の運転中、帯域1では、概して帯域2よりもはるかに少ない、体積単位あたりの触媒質量が浮遊し続ける。したがって、帯域2の平均触媒濃度と帯域1の平均触媒濃度との比率は、2超、好ましくは5超、とりわけ10超、特に好ましくは20超である。さらに、本発明の殊に好ましい実施形態では、帯域2の平均触媒濃度と帯域1の平均触媒濃度との比率は、100超である。
帯域1は、乱流を有することが最適であり、それによってきわめて迅速な混合が行われ、一方で帯域2は、少なくとも上部に、最適な触媒沈殿に有益な層流を有する。
このプロセスに必要なガスは、運転の過程でほぼ帯域2にしか存在しないのに対して、帯域1は、溶解していないガスを実質的に含まない、本発明による方法の一実施形態が好ましい。
本発明の好ましい実施形態の特徴は、帯域2の反応器高さに沿って濃度勾配が存在することである:触媒質量全体の最大の割合が帯域2の下部に存在し、一方で帯域2の上部にはその一部しか存在しない。
これによって、下方から測定した反応器の充填高さの90%の箇所における帯域2の触媒濃度と、下方から測定した充填高さの20%の箇所における触媒濃度の比率は、0.3未満となる。この比率が、0.2未満、さらに好ましくは0.1未満、殊に好ましくは0.05未満であることが特に好ましい。それゆえ、帯域2において本発明により触媒濃度プロファイルが形成される場合、帯域1の触媒濃度は、帯域2の上部の最小触媒濃度のレベルでほぼ一定である。したがって、例えば帯域1に撹拌装置が備えられる一実施形態では、この撹拌装置は、全触媒量の一部としか接触しない。これにより、結果的に、触媒摩耗が明らかにより少なくなり、触媒の寿命が長くなる。したがって、混合生成物のろ過に使用される一般的に設置されるフィルターも損なわれず、逆洗および/または交換をほとんどないしまったく必要としない。
この比率は、本発明によればとりわけ、本発明による反応器における反応の最適な実施によって実現できる。すでに記載の通り、そのような最適な実施は、例えば、帯域2において反応器高さに沿って触媒濃度勾配が形成され、ここで、最大触媒濃度が反応器床付近に存在し、一方で最小触媒濃度が反応器の上部に存在することを特徴とすることができる。さらにまた、そのような触媒濃度分布を、反応器内部の最適化された流れプロファイルによって生じさせることもできる。そのためには、以下の実施態様を適用することができる。
帯域1における平均垂直流速と帯域2における平均垂直流速との比率が、2と100の間、特に好ましくは5と50の間、とりわけ好ましくは10と40の間である方法が、さらに好ましいか、または本発明の前述の好ましい実施形態の1つもしくは両方に補足される。
本発明の特に好ましい実施形態では、反応器内の帯域1と帯域2との間の内部循環は、方法のその他の調節に関わらず、内部管(7)によって保証される。ここで、内部管(帯域1)内の反応混合物の流れは、下方に向かう流れ方向によって生じ、一方でその外側にある帯域2では、対向流が下方から上方に向かって生じる。この場合、この帯域2は、内部管と反応器壁の間の領域である。
そのような「実測(geodaetisch)」方式の場合、反応混合物の下方移動は帯域1で、上方移動は帯域2で最適に相互に調整される。
帯域1は、円筒状の内部管であることが好ましく、ここで、この内部管の直径は、反応器高さに沿って変わってよい。したがって、例えば、管の下部がこの管の上部よりも小さい直径を有することが好ましい。それによって、下方での可能な限り高い流速および上方でのはるかに低い流速が保証され、このことによって驚くべきことに、事前に沈殿せずに管に再び到達した触媒量が、明らかに最小限に抑えられる。
このことは、上部における帯域1のこのような広がりによって、乱流帯域1と層流帯域2との間のスムーズな移行が促進され、それによって帯域1に連行される触媒が少なくなることによって説明できる。
このことにはさらに、例えば、撹拌または管内のポンプによって、生じる触媒摩耗が少なくなるという驚くべき利点がある。帯域1の上部の管の直径と下部の管の直径との好ましい比率は、1と5の間、好ましくは2と4の間である。
反応器は、圧力反応器に一般的な、下部と上部で丸みがつけられた円筒状の形態を有することが好ましい。反応器高さと反応器直径の最適な比率は、好ましくは1と3の間、特に好ましくは1.1と2.5の間、殊に好ましくは1.3と2.3の間である。
反応器の直径は、反応器高さに沿って変わってよい。したがって、例えば反応器の下部がこの反応器の上部よりも小さい直径を有することが好ましい。それによって、反応器の下部では反応混合物と触媒との最適な混合が行われ、一方で上側の反応器部分では上方に向かう可能な限り低い流速と触媒の充分な沈降とが生じることが保証される。したがって、帯域1に再び到達する帯域2からの沈殿していない触媒を明らかにより少なくすることができ、それによって、帯域1での撹拌装置によって起こる触媒摩耗を明らかにより少なくすることができる。
この方法の別の実施に関わらず、本発明のさらなる調整可能な特徴は、反応器の下部直径に対する反応器の上部直径の比率であり、この比率は、好ましくは1と2の間、好ましくは1.1と1.5の間である。反応器の最大直径と反応器の最小直径との比率が、1と2の間、特に好ましくは1.1と1.5の間であることが特に好ましい。
それぞれの比率を正確に測定するために、「上部で」という表現は、例えば、測定が、各領域の最上端部から全高さの10%だけ下方にある箇所で測定されるように定められる。同じように「下部で」という表現は、この領域が、下端部から全高さの10%だけ上方に相当する箇所の測定点として選択されることを意味する。正確な測定のためには、上端部または下端部までの間隔がそれぞれ同じであること、かつ測定のためのこの間隔が、最大で、測定される装置(例えば帯域1または反応器全体)の全高さの20%に相当する距離だけ、この装置の上端部および下端部のそれぞれから離れていることが重要である。
驚くべきことに、上述の内部管および内部循環部を備えたそのような反応器形態は、そのような反応器内で使用される不均一系触媒を損傷させないため、支障のない運転、高い触媒有効性、充分な混合および充分な熱排出が得られるだけでなく、触媒摩耗を最小限に抑えることができ、かつ触媒寿命が全体的に延長されることも判明した。それによってさらに、使用されるフィルターを、費用のかかる洗浄および/またはフィルター交換を必要とせずに支障なく長い間運転することもできる。
したがって、反応器の下部で反応混合物と触媒の最適な混合が行われる一方、上側の反応器部分では、上方に向かう可能な限り低い流速と触媒の充分な沈降とが行われるようにプロセスを構成することが特に有利である。したがって、帯域1に到達する帯域2からの沈殿していない触媒を明らかにより少なくすることができ、それによって、帯域1での撹拌装置によって起こる触媒摩耗を明らかにより少なくすることができる。
従来技術と比べて本方法のさらなる驚くべき利点は、特に、充分な熱伝達および物質移動が行われるため、触媒の高い活性および選択性にきわめて有益な、きわめてわずかな温度勾配および濃度勾配しか生じないことである。
さらに、3相反応に最適なガス分布が反応器内に存在する。その上、本発明による方法によって、触媒濃度が高い不均一系触媒反応のきわめて好調な実施が可能である。
とりわけ驚くべきことに、特異的な反応器構造、例えば反応器寸法の特定の比率、触媒保護のための内部管の設置、沈降系およびろ過系の位置および構造が、著しい触媒摩耗なしに比較的高い触媒濃度での安定的および効率的な運転に大きな役割を果たしていることが判明した。
本発明のその他の選択された実施形態に関わらず、帯域1内の反応混合物が、少なくとも1つのポンプまたは少なくとも1つの撹拌装置によって下方へ搬送されることが好ましい。このためには、軸方向の流れを下方に搬送するあらゆる撹拌装置が特に適している。少なくとも1つの、特に好ましくは少なくとも2つのプロペラ撹拌装置が使用されることが好ましい。1つの撹拌装置の場合、この撹拌装置が内部管のほぼ中央に配置されるのが好ましい一方、2つの撹拌装置は、内部管の中央および下側周辺部に組み込まれるのが好ましい。
さらに本発明のその他の選択された実施形態に関わらず、少なくとも1つの液状のフィード流が帯域1の上部に導入されるのが好ましい。すべての液状のフィード流が帯域1の上部に導入されるのが特に好ましい。
反応器は連続的なプロセスに使用されるのが好ましいため、好ましくは、不均一系触媒は、反応混合物から連続的にろ別されるのが望ましい。そのために、好ましくは反応器内に、特に好ましくは反応器の帯域2の上部の外縁部にあるフィルターが使用される。とりわけ、本発明のその他の選択された実施形態に関わらず、帯域2の上部に、連続的に運転可能および逆洗可能な少なくとも1つのフィルターが設置されることが好ましい。
それに代わって、またそれに加えて、反応混合物が連続的に反応器から排出されて、少なくとも1つの外部フィルターでろ過されることが同じく好ましい。その後、ろ過後の触媒は、任意にさらに処理されて、部分的または完全に反応器に返送される。このさらなる処理は、例えば洗浄、再活性化または粒度による分離であってよい。
そのようなフィルターの前に、例えば反応器の外縁部にも、さらなる沈殿系が設置されることが好ましい。この沈殿系は、層状流を有する特別な帯域であってよく、ここで、使用される触媒の大半の沈降が行われる。このような沈降は、実際にろ過される前にこのようにして行われる。このような沈降系の考えられる変法は、例えば傾斜した構成要素、例えば管または傾斜した金属板(例えば傾斜浄化装置)からの複合体である。このような系の機能原理は、さらにJournal of Fluid Mechanics/Volume 92/Issue 03/June 1979,435〜457ページおよび“Enhanced sedimentation in vessels having inclined walls”Theory of Dispersed Multiphase Flow内:Proceedings of an Advanced Seminar Conducted by the Mathematics Research Center,The University of Wisconsin−Madison May 26−28,1982に記載されている。例えば酸化反応の適用については、特開平10−094705号公報(JP10-094705A)および特開平09−248403号公報(JP09-248403A)を参照することができる。
沈降系およびフィルターは、反応器の上部において、帯域2の流速が最も低い位置に存在することが特に好ましい。このことは、さらにまた、帯域2の断面がこの箇所において最大の面積を有することを意味する。
使用されるのが好ましいフィルター孔径は、5マイクロメートルと100マイクロメートルの間、特に好ましくは10マイクロメートルと50マイクロメートルの間である。
微細な触媒粒子のさらなる保持のために、反応器フィルター(5)で1度ろ過された反応混合物を好ましくは少なくとももう1度、反応器の外側の1μm〜10μmの孔径を有する微細なフィルターでろ過することによって、最大5μmの粒子が少なくとも90%、フィルターによって保持される。
図1に記載の例示的で特に好ましい実施形態では、反応混合物は、沈降系(4)の後に、反応器の周りに均一に分布された複数のフィルター(5)を通過して、さらなる生成物後処理工程に到達する。フィルター系および沈降系は、定期的に逆洗されるのが好ましく、それによって、反応器内の不均一系触媒の最大量が触媒活性を維持し、沈降系およびフィルターの目詰まりは起こらない。
ろ過に関わらず、帯域1の上部に1つまたは複数の邪魔板(10)、いわゆるねじれ板があってよい。これらの板は、液体の巻き上げを遮ることによって、渦または漏斗の作用に抵抗し、帯域1または内部管の外側領域と内側領域の間の穏やかな移行を可能にする。少なくとも2つ、特に好ましくは少なくとも4つ、殊に好ましくは少なくとも8つの邪魔板および/または隔壁を有する帯域2が設けられることが特に好ましい。それによって、帯域2における半径方向の流速を大幅に低減することができ、帯域2の上部の沈降を特に効果的にすることができる。
反応に必要なガスは、ガス分配器(9)、いわゆるスパージャーで、下側反応器部分に微細に分配された状態で供給導入されるのが好ましい。使用されるガスは、反応器床の方向に供給導入され、それによって、触媒粒子によって起こりうる目詰まりを可能な限り少なくすることができる。
水素化反応の場合、目的に応じて水素または水素含有ガスが使用される。酸化反応の場合、酸素が、空気またはその他のO2含有混合物の形態で使用される。フィッシャー・トロプシュ合成の場合、合成ガスをガスとして用いることができる。挙げられていないその他のガスを、所望の反応に応じて使用することもできる。
記載される反応器に適切な液相の適用は、例えば過酸化水素製造のために使用されるアントラキノンの水素化である。それによって、さらに、脂肪硬化、すなわち不飽和脂肪酸の水素化を行うことができる。例えば多重結合を有する物質、例えば芳香族化合物、アルケンまたはアルキン、窒素化合物、カルボニル化合物などの多くのその他の水素化も、この反応器種類で実施できる。
本発明による方法は、酸素含有ガスによる不均一系触媒酸化反応に適用可能であることが特に好ましい。ここで、帯域2における酸素濃度(O2分圧)は、帯域2の下部で最大のO2濃度およびこの帯域の上部で最小のO2濃度を有する勾配を示す。そのような方法において、下方から測定した反応器の充填高さの20%の箇所における帯域2の気相中の酸素濃度と、下方から測定した充填高さの90%の箇所における帯域2の気相中の酸素濃度との比率は、2超、好ましくは4超であるのが特に好ましい。
液相において適切な酸化プロセスのいくつかの例は、例えばアルケン、アルキル芳香族化合物の特別な酸化、アルデヒドのカルボン酸エステルへの酸化的エステル化、例えば(メタ)アクロレインのアルキル(メタ)アクリレートへの変換、および特殊化学分野のさらなる選択的酸化反応である。
不均一系触媒反応が、メチルメタクリレートを製造するための、酸素およびメタノールによるメタクロレインの連続的な酸化的エステル化であることが殊に好ましい。
使用される不均一系触媒は、貴金属、とりわけPt、Pd、Ru、Rh、Ru、Auおよび/またはAgを含む担持触媒であるのが好ましい。担体として、とりわけ無機酸化物、混合酸化物、活性炭、重合材料またはその他の物質を使用することができる。さらに、このような酸化反応に使用されるのが好ましい触媒は、10μmと200μmの間の平均直径を有する。
使用される触媒を、例えば洗浄工程および/または再生工程のために、連続的な監視/分析または再生のために、反応器から連続的または不連続的に取り出すことができる。触媒の取り出しまたは供給のための接続箇所は、触媒濃度が最も高い反応器の下部にあるのが好ましい。代替的な好ましい変法は、反応器の上部に触媒の取り出し箇所を含む。この場合、とりわけ、最小の触媒粒子が存在するような箇所が好ましい。
反応に必要な出発材料以外に、種々の助剤、例えば酸、塩基、重合抑止剤、消泡剤などをプロセスに供給することができる。
あらゆる高反応性(例えば重合し易い)出発材料および/または助剤、例えば強塩基、例えばNaOHもしくはKOH、または強酸、例えばH2SO4もしくはHClが、帯域1の上部に供給導入されるのが好ましい。それによって、これらの物質は、触媒およびその他の出発材料と接触する前に、反応混合物と可能な限り迅速に混合されることが保証される。これによって、局所的な過熱が回避されて、目的反応の選択性および全有効性が改善される。
本発明による方法で使用可能な反応器の特異的な実施態様を示す図
図1は、本発明による方法で使用可能な反応器の特異的な実施態様である。この反応器は、とりわけ、酸化反応に特に適した本発明の実施形態である。しかし、他方では、この図は、本出願の保護範囲をなんら限定するものではない。ここで、この図は簡略化されており、例えば、反応器または帯域1のテーパー形状は図示されていない。
Figure 2019514880
実施例
例1
反応器(図1に記載)は、以下の寸法の比率を有するものであった:
反応器高さ/反応器直径=1.6
反応混合物を含む充填高さ/反応器高さ=0.75
反応器直径(D2)/内部管直径(D1)=5.3
内部管(帯域1)における平均垂直流速(下方に向かう)V1と、帯域2における平均垂直流速(上方に向かう)V2の比率は:V1/V2=(D2/D1)2−1=27.4である。
メタクロレインのメチルメタクリレートへの酸化的エステル化反応の実施
メタノール中のメタクロレイン(MAL)の42.5質量%溶液のpH値を、撹拌下にメタノール中の1質量%NaOH溶液の添加によってpH=7に調節した。この溶液を一定の供給速度で、図1に記載の本発明により使用可能な反応器の内部管(帯域1)の上部に、5bar(絶対圧)の圧力および80℃の内部温度で連続的に供給した。同時に、この反応器に(同じく内部管の上部に)、600gの粉末触媒Au/NiO/SiO2−Al23−MgO(欧州特許出願公開第2210664号明細書(EP2210664A1)の例1に従って製造)と、1質量%のNaOHのメタノール溶液とを一緒に供給したところ、反応器内のpH=7の値は一定のままであった。反応器の下部において、帯域2で複数のガス分配器を介して空気を供給した。混合生成物を、帯域2の上部の外縁部に存在する連続的に逆洗可能な沈殿系(傾斜浄化装置)で大半の不均一系触媒と分離し、この混合生成物をろ過系でろ過し、そしてガスクロマトグラフィー(GC)を用いて分析した。
1時間運転した後に、それぞれ、混合生成物の3つの試料を内部管(帯域1)の充填高さの20%、50%および90%の箇所で取り出し、3つの試料を帯域2の充填高さの20%、50%および90%の箇所で取り出した。これらの測定箇所の位置は、常に下からの位置を示す。これらの試料の固形物含有率[g/L]を測定した。
帯域2におけるC90%/C20%の比率は、0.1未満であった。
帯域1における平均濃度<C1>は、内部管から得られた3つの試料の平均値として算出したものであり、
<C1>=(C1(20%)+C1(50%)+C1(90%))/3であり、ここで、C1(20%)≒C1(50%)≒C1(90%)であった。
帯域2の平均濃度<C2>は、以下:
<C1>=(触媒全質量−<C1>×V1)/V2
の通りに算出したものであり、ここで、<C2>/<C1>は、10超であった。
帯域2の下部において空気分配器で導入された空気は、運転の過程でほぼ帯域2でしか観察されないが、それに対して帯域1は、少なくとも、反応混合物中に溶解していないガスを含まないことを、目視により確認した。
下方から測定した反応器の充填高さの20%の箇所における帯域2の気相中の酸素濃度C(O2)20%は、約21体積%O2であり、下方から測定した充填高さの90%の箇所における帯域2の気相中の酸素濃度C(O2)90%は、約5体積%O2であり、したがって、C(O2)20%/C(O2)90%=4.2であった。
その結果、本設備の連続的で支障のない運転が複数ヶ月にわたって保証された。
比較例1
反応器は、内部管がないことを除いて、例1で使用されたものと同様であった。反応操作は、例1と同様であった。
1時間後、2つの触媒懸濁液試料を、それぞれ下方から測定した充填高さの20%および90%の箇所で取り出した。これらの試料の固形物含有率[g/L]を測定した。C90%/C20%の比率は、0.31であり、<C1>=<C2>であった。
比較例2
例1と同様に行ったが、フィード溶液を、内部管ではなく帯域2に導入した点が相違していた。
新鮮な触媒と、例1の試験後(1000時間後)の触媒と、比較例1および2の試験後(それぞれ1000時間後)の触媒との、粒径分布(レーザー回折法で測定)を以下の表にまとめる。すべての例について、それぞれ200時間および1000時間後の触媒の活性および選択性も示す:
Figure 2019514880
内部管を備えた本発明による反応器(例1;B1)における触媒の機械的摩耗は、内部管を備えていない反応器(比較例1;VB1)における摩耗よりも少ないことが観察された。さらに、運転時間が1000時間経過した後に、使用した触媒の活性および選択性の低下が観察された。
帯域2へのフィード供給を含む実施形態(比較例2;VB2)では、MMAへの選択性は、さらに明らかにより低かった。
例2
例1と同様に行ったが、反応器において沈殿系の下流に内部フィルターを設けなかった。反応混合物を、平行に設置した孔径10マイクロメートルの2つの外部フィルターのうちの一方で交互にろ過し、常にフィルターを1つ使用しながら、同時にもう一方を逆洗した。フィルターに残留した触媒を、反応器に返送した。その結果、本設備の連続的で支障のない運転が複数ヶ月にわたって保証された。
比較例3
例2と同様に行ったが、沈殿系(傾斜浄化装置)を使用しなかった点で相違していた。連続的に明らかにより多くの触媒が外部フィルターに到達した。反応混合物を連続的に排出できるようにするために、フィルター切替えのサイクル(逆洗モードへの切替え)を明らかに短縮しなければならなかった。2ヶ月間運転した後に、運転を停止し、使用した2つのフィルターをNaOH溶液で強力に洗浄しなければ、運転を続行することはできなかった。
内部沈殿系によって大半の固形物を予備分離することで、使用するフィルターの負荷が明らかに軽減され、それによって支障のない運転が促進されることが観察された。

Claims (15)

  1. 不均一系触媒反応を3相反応器で実施するための方法であって、該反応器内に少なくとも1つの液相、少なくとも1つの気相および少なくとも1つの固相が存在し、かつ該反応器は、少なくとも2つの帯域を有し、ここで、帯域1では、反応混合物は下方に搬送され、帯域2では、反応混合物は上方へ搬送され、前記帯域1と前記帯域2とは、隔壁で互いに隔てられ、かつ前記帯域2の平均触媒濃度と前記帯域1の平均触媒濃度との比率は、2超であることを特徴とする、前記方法。
  2. 前記帯域2の平均触媒濃度と前記帯域1の平均触媒濃度との比率は、5超、好ましくは10超であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. プロセスに必要なガスは、運転の過程でほぼ帯域2にしか存在しないのに対して、前記帯域1は、溶解していないガスを実質的に含まないことを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 下方から測定した前記反応器の充填高さの90%の箇所における前記帯域2の触媒濃度と、下方から測定した充填高さの20%の箇所における触媒濃度との比率は、0.3未満、好ましくは0.2未満、さらに好ましくは0.1未満であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記帯域1における平均垂直流速と前記帯域2における平均垂直流速との比率は、5と50の間、好ましくは10と40の間であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記反応器の下部直径に対する前記反応器の上部直径の比率は、1と2の間、好ましくは1.1と1.5の間であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記帯域1の下部直径に対する前記帯域1の上部直径の比率は、1と5の間、好ましくは2と4の間であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記帯域1内の反応混合物は、少なくとも1つのポンプまたは少なくとも1つの撹拌装置によって下方に搬送されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 少なくとも1つの液状のフィード流、好ましくはすべての液状のフィード流が、前記帯域1の上部に導入されることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記帯域2の上部に、連続的に運転可能でかつ逆洗可能な少なくとも1つのフィルターが設置されていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 反応混合物を前記反応器から連続的に排出して少なくとも1つの外部フィルターでろ過し、ろ過後の触媒を前記反応器に返送することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 帯域2は、隔壁によって少なくとも2つのセグメントに分けられており、前記帯域2の下部に少なくとも1種のガスを供給導入して微細に分配することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記不均一系触媒反応は、酸素含有ガスによる酸化反応であることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 下方から測定した前記反応器の充填高さの20%の箇所における帯域2の気相中の酸素濃度と、下方から測定した充填高さの90%の箇所における帯域2の気相中の酸素濃度との比率は、2超、好ましくは4超であることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記不均一系触媒反応は、メチルメタクリレートを製造するための、酸素およびメタノールによるメタクロレインの連続的な酸化的エステル化であることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
JP2018555248A 2016-04-22 2017-04-13 不均一系触媒反応の実施方法 Active JP6873155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16166606.0 2016-04-22
EP16166606.0A EP3235560A1 (de) 2016-04-22 2016-04-22 Verfahren zur durchführung einer heterogen-katalysierten reaktion
PCT/EP2017/058903 WO2017182381A1 (de) 2016-04-22 2017-04-13 Verfahren zur durchführung einer heterogen-katalysierten reaktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514880A true JP2019514880A (ja) 2019-06-06
JP6873155B2 JP6873155B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=55862558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555248A Active JP6873155B2 (ja) 2016-04-22 2017-04-13 不均一系触媒反応の実施方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10596539B2 (ja)
EP (2) EP3235560A1 (ja)
JP (1) JP6873155B2 (ja)
KR (1) KR102352909B1 (ja)
CN (1) CN109070036B (ja)
BR (1) BR112018071599A2 (ja)
RU (1) RU2731571C2 (ja)
SA (1) SA518400269B1 (ja)
SG (1) SG11201809192YA (ja)
TW (1) TW201806666A (ja)
WO (1) WO2017182381A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3658529A1 (en) * 2017-07-28 2020-06-03 Rohm and Haas Company A method for production of methyl methacrylate by oxidative esterification using a heterogeneous catalyst
US10829432B2 (en) * 2017-07-28 2020-11-10 Dow Global Technologies Llc Method for production of methyl methacrylate by oxidative esterification using a heterogeneous catalyst
EP3658534A1 (en) * 2017-07-28 2020-06-03 Rohm and Haas Company A method for production of methyl methacrylate by oxidative esterification using a heterogeneous catalyst
KR102639247B1 (ko) * 2017-07-28 2024-02-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 불균일 촉매를 사용하여 산화적 에스터화에 의해 메틸 메타크릴레이트를 제조하는 방법
CN111051274A (zh) * 2017-07-28 2020-04-21 陶氏环球技术有限责任公司 通过使用非均相催化剂进行氧化酯化来生产甲基丙烯酸甲酯的方法
KR102563776B1 (ko) * 2017-07-28 2023-08-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 불균일 촉매를 사용하여 산화적 에스터화에 의해 메틸 메타크릴레이트를 제조하는 방법
US10865179B2 (en) * 2017-09-19 2020-12-15 Dow Global Technologies, Llc Method for production of methyl methacrylate by oxidative esterification using a heterogeneous catalyst
CN108671877B (zh) * 2018-07-16 2024-02-20 山东绿色自由基科技研究中心 一种多相流非均相反应器
EP4347548A1 (en) 2021-05-28 2024-04-10 Röhm GmbH Reactor and process for producing alkyl (meth)acrylates
KR20240014487A (ko) 2021-05-28 2024-02-01 룀 게엠베하 알킬 메타크릴레이트를 제조하기 위한 반응기 및 방법
WO2023059674A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Dow Global Technologies Llc Process for low byproduct formation from an oxidative esterification reactor with base addition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569434A (en) * 1994-10-10 1996-10-29 Amoco Corporation Hydrocarbon processing apparatus and method
US5723041A (en) * 1994-10-10 1998-03-03 Amoco Corporation Process and apparatus for promoting annularly uniform flow
US5856533A (en) * 1995-12-28 1999-01-05 Praxair Technology, Inc. High efficiency heat and mass transfer for vapor phase heterogeneous reactions
WO2009054462A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation 複合粒子担持物、該複合粒子担持物の製造方法、及び該複合粒子担持物を化学合成用の触媒として用いた化合物の製造方法
US20100160460A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Soto Jorge L Systems and methods to remove liquid product and fines from a slurry reactor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2101111T3 (es) 1991-07-29 1997-07-01 Exxon Chemical Patents Inc Reactor de polimerizacion.
US5288673A (en) 1992-12-18 1994-02-22 Exxon Research And Engineering Company Temperature control in draft tubes for catalyst rejuvenation
JP3874442B2 (ja) 1996-03-18 2007-01-31 旭化成エンジニアリング株式会社 液成分の連続分離装置
JP3874470B2 (ja) 1996-09-24 2007-01-31 旭化成エンジニアリング株式会社 メタクリル酸メチル製造装置
US5962537A (en) 1997-05-06 1999-10-05 Exxon Research And Engineering Co Multizone downcomer for slurry hydrocarbon syntheses process
SG71815A1 (en) 1997-07-08 2000-04-18 Asahi Chemical Ind Method of producing methyl methacrylate
SG123723A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-26 Sumitomo Chemical Co Process for producing cyclohexanone oxime
US8236170B2 (en) * 2005-12-16 2012-08-07 Chevron U.S.A. Inc. Reactor for use in upgrading heavy oil
CN101314120B (zh) 2007-05-31 2010-05-26 中国石油化工股份有限公司 一种浆态床反应器及其应用
CN102773048B (zh) 2011-05-09 2017-06-06 波利玛利欧洲股份公司 生产环己酮肟的氨肟化反应器
JP6501754B2 (ja) 2013-04-19 2019-04-17 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH メチルメタクリレートの製造方法
CN104418309B (zh) 2013-09-05 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种过氧化氢的制备方法
EP2886528A1 (de) 2013-12-20 2015-06-24 Evonik Industries AG Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Estern ausgehend von Aldehyden durch Direkte Oxidative Veresterung
EP2886529A1 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Evonik Industries AG Process for producing methyl methacrylate
CN105126710B (zh) * 2015-08-28 2017-05-10 湖南百利工程科技股份有限公司 一种浆态床反应器及其在生产过氧化氢中的应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569434A (en) * 1994-10-10 1996-10-29 Amoco Corporation Hydrocarbon processing apparatus and method
US5723041A (en) * 1994-10-10 1998-03-03 Amoco Corporation Process and apparatus for promoting annularly uniform flow
US5856533A (en) * 1995-12-28 1999-01-05 Praxair Technology, Inc. High efficiency heat and mass transfer for vapor phase heterogeneous reactions
WO2009054462A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation 複合粒子担持物、該複合粒子担持物の製造方法、及び該複合粒子担持物を化学合成用の触媒として用いた化合物の製造方法
US20100160460A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Soto Jorge L Systems and methods to remove liquid product and fines from a slurry reactor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3445483A1 (de) 2019-02-27
KR102352909B1 (ko) 2022-01-18
CN109070036A (zh) 2018-12-21
KR20180136958A (ko) 2018-12-26
CN109070036B (zh) 2022-06-03
EP3235560A1 (de) 2017-10-25
BR112018071599A2 (pt) 2019-02-12
RU2018140981A (ru) 2020-05-22
WO2017182381A1 (de) 2017-10-26
US10596539B2 (en) 2020-03-24
TW201806666A (zh) 2018-03-01
SG11201809192YA (en) 2018-11-29
JP6873155B2 (ja) 2021-05-19
RU2018140981A3 (ja) 2020-05-22
SA518400269B1 (ar) 2021-12-06
US20190099731A1 (en) 2019-04-04
RU2731571C2 (ru) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873155B2 (ja) 不均一系触媒反応の実施方法
JP6378272B2 (ja) 気体の供給を増強する方法及び装置
RU2643369C2 (ru) Способ получения ненасыщенных сложных эфиров, исходя из альдегидов, путем прямой окислительной этерификации
JP4731553B2 (ja) 膨張するスラリー床内への気体の反応物質からの液体のまた任意に気体の炭化水素の生成
JP5884128B2 (ja) 一酸化炭素の選択酸化方法
JP2010089086A (ja) 連続多相反応及び分離のためのシステム、並びに方法
JP4203129B2 (ja) ガス状反応物から液体生成物及び場合によりガス状生成物を製造する方法
JP2010540594A (ja) ニトリル化合物の水素添加によるアミンの製造方法
JP5640493B2 (ja) 分離ユニット、分離装置、分離方法およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
TW500692B (en) Process for the preparation of hydrogen peroxide
EA005795B1 (ru) Способ получения жидких углеводородов
US3427343A (en) Process for preparing olefinically unsaturated aldehydes and nitriles
JP3323213B2 (ja) 懸濁触媒系の反応方法
AU2002328852A1 (en) Process for the production of liquid hydrocarbons
WO2002096840A1 (en) Process for separating liquid hydrocarbons from a particulate fischer-tropsch catalyst
JP3268022B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP5291459B2 (ja) 分散媒置換方法
JPH1094705A (ja) 反応装置
US11661395B2 (en) Reactor and process for producing alkyl methacrylates
US11858890B2 (en) Reactor and process for producing alkyl (meth)acrylates
JPH03196832A (ja) 粒子流動型の気液固三相反応器
JPH11240855A (ja) 反応方法及び反応装置
AU2009336195A1 (en) Method and system for fines management in slurry processes
JP2013023458A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2010254617A (ja) α,β−不飽和アルデヒドおよび/またはα,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150